...

(労働市場の構造変化と税制改革への含意) (PDF形式:525KB)

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

(労働市場の構造変化と税制改革への含意) (PDF形式:525KB)
平 2 6 . 5 . 9
総
7
-
1
税 制 調 査 会 資 料
〔労働市場の構造変化と税制改革への含意〕
平成 26 年5月9日(金)
日本総合研究所 調査部
山田
久
<雇用システムの把握に求められる複眼性>
雇用とは、企業からみれば「事業の派生需要」であり、個人からみれば「生活の糧」。
→雇用システムの構造は産業・経済の構造と生活保障の在り方の両面によって規定される。
このため、雇用システムを機能させるには「効率と公平の両立」「競争と保障の両立」が求
められる。
<日本型雇用システムの特徴と現状認識>
「正社員=高度に整備された職能システム(就社型システム)/非正規労働者=未整備な職
務システム」の二重構造が日本型雇用システムの特徴。それが時代環境の変化に対応できな
くなってきたことで様々な問題が発生し、その見直しに向けた試行錯誤が行われている。
(図表1)日本型雇用システムの二重構造
【正社員=高度に整備された職能シ
ステム(就社型システム)】
【非正規労働者=未整備な職務システム】
○男性・現役世代
○女性パート・高齢者再雇用者・若者アルバ
イト
○長期継続雇用(無期雇用)
○有期雇用
○年功・能力賃金(昇進・昇給あり)
○職務・能率給(昇進・昇給なし)
○仕事内容・労働時間・勤務地が選
べない
○仕事内容・労働時間・勤務地が決められる
「男性は仕事・女性は家事」を基本とした家族モデルを想定
1
<80年代まで(機能していたメカニズム)>
【産業・経済システム】
輸出型製造業(機械製造業)がリーディング産業→パターンセッター方式の春闘を通じ
た賃金底上げ→賃上げ・規制によるサービス価格引き上げで非製造業は利潤を確保
↓↑
長期継続雇用・年功賃金を特徴とする職能型正社員(無限定正社員<仕事・勤務地・労働
時間が選べない>)を中核に位置づける雇用システムが産業・経済システムと相互補完的。
【生活保障システム】
家族モデルでは夫片働きモデルが標準/人口動態では人口増・相対的に低い高齢比率
↓↑
長期継続雇用・年功賃金の職能型正社員により世帯主(現役男性)の生活を安定させ、非
世帯主(女性・高齢者)は非正規として雇用し、世帯主雇用安定化のための調整弁と位置づ
け。職能型正社員の長時間労働が雇用調整のバッファーになっていた面も(夫片働き家族モ
デルゆえに可能に)。
(1980年=100)
(図表2)機械製造業GDPの推移
240
8
220
6
200
4
180
2
160
(図表3)サービスCPIと賃金の推移
名目賃金
公共サービスCPI
一般サービスCPI
0
GDP(産業計)
140
(%)
▲2
機械製造業GDP
120
▲4
100
80
85
90
95
00
05
10 12
(年)
(資料)内閣府「国民経済計算年報」
(注)1993年以前は旧統計ベース。伸び率により現行統計に接続。
▲6
80
85
90
95
00
05
10
13
(資料)総務省「消費者物価統計」、厚生労働省「毎月勤労統計調査」
2
<90年代以降の変化(機能しなくなったメカニズム)>
【産業・経済システム】
輸出型製造業の競争力の相対的低下→春闘の機能不全化による賃金低迷・内外価格差是正
のための公共料金抑制→サービス価格引き下げで非製造業の利潤が圧縮
↓
職能型正社員の雇用を維持するために、非正規雇用比率を引き上げることによるコスト削
減で対応⇒事業再編・事業革新の遅れ→生産性低迷
↓↑
賃金低迷
(図表5)名目GDP、雇用者報酬、経常利益の推移
(図表4)平均賃金の変動要因分解
(%)
3
2
100
パート賃金
パート比率
一般労働者賃金
賃金総額
(1997年度=100)
(1997年度=100)
240
98
220
96
200
1
94
0
92
GDP
▲1
90
雇用者報酬
160
▲2
88
経常利益(右)
140
▲3
86
▲4
84
100
82
80
80
60
▲5
95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13
(年)
(資料)厚生労働省「毎月勤労統計調査」
(注)雇用形態別の暦年確報の伸び率から各年の数字を算定して分析。
誤差等のため、各変動要因の合計と賃金総額伸び率は必ずしも一致し
ない。
180
120
90
95
00
05
10
(資料)内閣府「国民経済計算」、財務省「法人企業統計」
12
(年度)
3
【生活保障システム】
家族モデルでは共働き世帯・単身世帯が増加/人口動態的には人口減・高齢比率の上昇
↓↑
非正規比率の上昇に伴って若年非正規・世帯主非正規が増加。
職能型正社員の長時間労働が女性の能力発揮の障害に→「偏向的男女共働き化」。
職能型正社員の雇用維持のためにシニア雇用の一律低賃金化→シニア人材を活かせず
(図表6)女性労働の質的変化
(図表7)週当たり労働時間別従業者割合(2007)
4
<今後の(あるべき)方向性>
【産業・経済システム】
製造業での「海外生産・利益還流・国内開発」モデルへの転換による高収益化→賃金上昇・
物価上昇による国内市場の拡大→国内では製造業・非製造業融合による環境保全産業・高齢化
対応産業の創出。
↓↑
[雇用面での課題]
ホワイトカラー・ブルーカラーの減少とプロフェッショナル人材・サービス人材への二極化
(所得格差の拡大)、事業構造転換に必要な労働移動の活発化
(図表9)職種別就業者数の変化
(図表8)「海外生産・利益還流・国内開発」モデル
[海外市場]
[海外拠点]
[国内拠点]
[国内市場]
対外直接
投資
(ノウハウ移転) ノウハウの
開発・蓄積
高齢化・
環境保全
の拡大
20
需要増
生産工程従事者
▲ 60
サービス職業
ロイヤリティー
直接投資
収益
▲ 40
事務従事者
収益増加
▲ 20
専門的・
技術的
賃金増加
投資増加
0
管理的職業
新規事業創造
研究開発投資
≪2009年→2013年の増減≫
40
就業者数
ニーズの
高まり
(万人)
60
高齢化関連事業
環境関連事業
海外売上
80
(資料)総務省「労働力調査」
5
【生活保障システム】
「対等的男女共働き化」、勤労期間長期化(生涯現役化)の要請
↓↑
[雇用面での課題] 長時間労働の是正、年功賃金の是正(同一労働同一賃金化)
(図表10)人口構成の変化
(図表11)製造業男性労働者の賃金カーブの国際比較(2002年)
70--74
65--69
60--64
55--59
50--54
45--49
40--44
35--39
30--34
25--29
20--24
15--19
(30~39歳=100)
2035
2011
1980
140
130
120
110
100
90
80
70
60
日本
イギリス
ドイツ
~29歳
0
200
400
600
800
1000
1200
(万人)
(資料)総務省「国勢調査」、国立社会保障・人口問題研究所『日本の将来推計
(%) 【年齢別シェア】
60人口』(平成24年1月推計)[出生中位(死亡中位)]推計値
1980
50
40
30
20
10
0
under40
2011
2035
over50
(資料)総務省「国勢調査」、国立社会保障・人口問題研究所『日本の将来推計
人口』(平成24年1月推計)[出生中位(死亡中位)]推計値
30~39
40~49
50~59
60~
(資料)労働政策研究・研究機構「データブック国際労働比較」
(図表12)賃金の男女格差の国際比較
OECD平均
米国
英国
スウェーデン
スペイン
日本
イタリア
ドイツ
フランス
0
5
10
15
20
25
30
(資料)OECD”Employment Outlook 2013”
(注)(男性賃金―女性賃金)/男性賃金
6
<雇用システム変化の方向性[雇用面での課題への対応策]>
環境変化からすれば欧米型の職務型システム(「就職」型システム)への転換が合理的。
しかし、日本型の職能型システム(「就社」型システム)が産業競争力の源泉になっている
面も。したがって、職務型と職能型のミックスが目指されるべきで、その条件として異なる
就業形態間を行き来できる仕組み(前提としての同一労働同一賃金化・処遇均衡化)が必要。
職務型スキル労働者(職務型正社員、専門派遣労働者、インディペンデントコントラク
ター)の創出が戦略的に重要。副業化(マルチジョブホルダー)の認知・是認の必要。
(図表13)人材ポートフォリオと働き方ポートフォリオのイメージ
職能タイプ
職務タイプ
大
学
卒
業
高
(職能型)正社員
キ
正社員
年収
結
婚
子
供
独
立
職務型正社員
子育て
←
能力 タイプ
→
職業特殊
20
30
)
企業特殊
)
低
非正社員 アルバイト 40
セ
ミ
リ
タ
イ
ア
職
務
職型
務正
給社
員
)
パートタイマー
派
遣
社
員
)
(新入社員)
派遣労働者
職
職務
務型
給正
社
員
(
契約社員
)
↓
職職
能能
給型
正
社
員
(
ル
職
能
型
職
能正
給社
員
職
能
役型
割正
給社
員
準
備
・
副
業
定
年
ラ
ン
テ
ィ
ア
活
動
セ
ミ
リ
タ
イ
ア
・
ボ
(
(
専門職派遣労働者
(
↑
ス
職務型スキル インディペデント
労働者
コントラクター
子
供
成
長
育
児
休
業
50
契
約
社
員
60 年齢
7
<税制改革への含意>
◇総論としては、社会保障・税制一体で、「就労促進的」かつ「労働移動・就業形態中立的」かつ「
家族モデル中立的」な制度を構築する必要。
◇税制としては人的・経費的所得控除を縮小し、社会保障給付との整合性をとりながら機能を明
確にした所得控除・税額控除として再構築するのが基本的方向性。
• 女性・シニアの能力発揮⇒就労促進型の税制…年金税制の在り方(現役世代との最低保証額
の公平性)、配偶者控除の在り方(子育て支援的な給付・税制支援の拡充とセットで縮小・廃止の
方向。ただし、保育インフラ整備・男女賃金格差是正が条件)
• 就業形態間の移動・副業化⇒所得捕捉の一元化…マイナンバー制
• 雇用の流動性⇒労働移動を阻害しない税制…退職金税制、個人型確定拠出年金の税制支援
• 労働の二極化⇒所得再配分機能の強化…給付つき税額控除、所得控除制度見直し
• 勤労期間長期化⇒人的投資促進型の税制…自己啓発減税
• 賃金カーブフラット化⇒基礎的生活コスト低減の税制…中古住宅整備のインセンティブ(住宅ロ
ーン減税の見直し)
8
Fly UP