...

1162KB

by user

on
Category: Documents
29

views

Report

Comments

Description

Transcript

1162KB
「外来種」って
何だか知っていますか?
幸田の生態系が危ない!
特集
今回は、町内で特に見かける事の
多くなった外来種について、実際に
町内の川で撮影した写真と共に紹介
します。
農業用水路やため池で見かけるミ
ドリガメや道ばたに群生するオオキ
ンケイギク、レジャーフィッシング
で人気のブラックバスなどは、私た
ちの生活の身近な場所で見ることの
できる動植物です。しかしこれらの
動植物は、本来、日本に生息しない
「外来種」と呼ばれるものです。
罰則について あるものを特に「特定外来生物」と
して環境省が指定しています。外来
生物法によって、平成十七年から平
成二十五年の間に一〇七種類が指定
されています。なお、特定外来生物
とは、その個体はもちろん、卵や種
子等も含まれています。
また、特定外来種には指定されて
いませんが、生態系や人の生活への
影響などがまだよく分からない外来
種は「要注意外来生物」として、現
在一四八種類があげられています。
町内で問題の外来種
外来種と在来種について
それでは、今回、町内の川などで
撮影した写真で、身近にいる外来種
について見ていきましょう。
特定外来生物は「飼う」
「動かす」
本来の移動能力を超えて、人の活 「売る」
「あげる」などの行
動によって、意図的・非意図的に移 「 放 す 」
動させられた生物「外来種」は、そ 為が規制されています。
の地域に元から生息していたその地 許可のない輸入、販売、野外に放
域固有の生物である「在来種」と区 つ等の行為をした場合には、個人に
は三年以下の懲役や三百万円以下の
分されます。
罰金。法人には一億円以下の罰金が
現在、日本には明治時代以降に日
本に入ってきた生物のうち、およそ 科せられる場合があります。
千九百種の外来種が定着していると
いわれています。
特定外来生物と要注意外来生物
外 来 種 は そ の 中 で も、 特 に 生 態
系、人の生命・身体や農林水産業に
被害を及ぼしたり、及ぼすおそれの
2
広報こうた● 2014(H26)7.1
カダヤシの尾びれは丸みをおびる
メスの尻びれはオスよりせまい
①
②
③
④
①カダヤシ
「特定外来生物」
広報こうた● 2014(H26)7.1
3
カダヤシのメス
オスの尻びれはメスよりひろい
メダカのメス
カダヤシのオスはメスより小さい
カダヤシのオス
オスは背びれの下部に切れ込みがある
メダカのオス
一九一六年に 台 湾 か ら 奈 良 県 へ 蚊
の駆除を目的と し て 日 本 に や っ て き
ました。蚊の幼虫「ボウフラ」を食べ、
蚊を絶やすとい う 意 味 か ら 「 蚊 絶 や
し(カダヤシ)」と呼ばれています。
メダカにそっ く り で す が 、 直 接 稚
魚を産む卵胎生 の た め 、 コ ン ク リ ー
トの川でも増え ま す 。 成 長 が 非 常 に
速く、メダカの 生 息 地 に カ ダ ヤ シ が
侵入した場合、 在 来 メ ダ カ が カ ダ ヤ
シに置き換わっ て し ま う 事 も あ り ま
す。
そのため最近 で は 、 町 内 の 河 川 で
メダカを見る機会はまずありませ
ん。カダヤシと メ ダ カ の 違 い を 確 認
し て み て く だ さ い。 水 槽 の メ ダ カ、
カダヤシではあ り ま せ ん か ?
上から見たカダヤシ(左)とメダカ(右)
カダヤシとメダカの見分け方を説明したイラスト
カダヤシのオスは尻びれが交接器になっている
メダカの尾びれは直接的に切れている
カダヤシとメダカの違い分かりますか?
答え ①カダヤシのオス ②メダカのオス ③カダヤシのメス ④メダカのメス
②ミシシッピアカミミガメ
「要注意外来生物」
▲捕獲した大型のミシシッピアカミミガメ
▲子ガメとの比較
一九五 ○ 年 代 後 半 に ペ ッ ト と し
て ア メ リ カ か ら や っ て き ま し た。
耳の後ろ に 帯 状 の 赤 い 部 分 が あ る
ため、ア カ ミ ミ ガ メ と 名 が 付 き ま
した。
五セン チ ほ ど の 子 ガ メ が 「 ミ ド
リ ガ メ 」 と し て 売 ら れ て い ま す。
寿命は三 〇 年 と 長 く 、 体 長 三 〇 セ
ンチ近く ま で 大 き く な り ま す 。
小さいうちは飼育が簡単です
が、成長 す る と 攻 撃 的 に な る こ と
もあり、管理しきれずに捨てられ、
野外繁殖 で 数 が 増 え て い ま す 。
▲特徴的な顔の模様
甲羅の色が特徴的で、緑色で黄色
の模様がありますが、高齢の個体は
黒っぽくなり、
別のカメに見えます。
農業用水路や川等で甲羅干しをし
ているアカミミガメをよく見かけま
す。密集して生息し、在来のカメと
エサや日光浴の場所が重なっている
ため、在来カメの減少に大きな影響
を及ぼしています。
▲陸地で甲羅干しをしているミシシッピアカミミガメ
4
広報こうた● 2014(H26)7.1
③オオキンケイギク
「特定外来生物」
外来生物被害の
予防についてのお願い
オオキンゲイギクのように花が
きれいだからといって、肥料や水を
やるなど、野外にすでにいる外来生
物を他の地域にまで拡げるような行
為はやめましょう。
今回の特集は、幸田町内に生息す
る外来種をまずは知ってもらおうと
企画しました。数を減らしている動
植物を守り、崩れかけた生態系のバ
ランスを、少しずつでも回復するた
めの取組が一層発展するように、町
としても努力していきたいと考えて
います。
問合せ
環境課 環境保全グループ
(内線272)
広報こうた● 2014(H26)7.1
5
日 本 の 野 外 に は、 外 来 種 が
二〇〇〇種以上も生息・生育してい
るといわれています。これらがすべ
て問題となっているわけではありま
せんが、紹介させていただいた生物
のように、地域の自然にうまく入り
込み、数を増やし自然をみだして問
題を起こす外来種がいます。
外来生物による被害をなくしてい
くポイントは3つあります。
①「侵入を予防する」
②「発見した場合すぐ対応する」
③「定着している場合、外来種の
防除、管理を行う」
▲在来種のイシガメ
町内のい た る と こ ろ で 見 か け る こ と
ができる オ オ キ ン ケ イ ギ ク で す 。 和
名は「大 金 鶏 菊 」 が も と に な っ て い
ます。
日本へ は 一 八 八 ○ 年 代 に 観 賞 用 や
緑化用に 導 入 さ れ ま し た 。 一 面 に 花
がそろう と 美 し く 、 特 定 外 来 生 物 に
指定され る 前 は 「 オ オ キ ン ケ イ ギ ク
祭り」が 行 わ れ て い た 地 域 も あ る そ
うです。
オレン ジ 色 の 美 し い 花 を つ け ま す
が、繁殖 力 が 強 く 、 他 の 植 物 の 生 息
場所を奪 っ て し ま い ま す 。
▲オオキンケイギク
▲群生するオオキンケイギクの様子
Fly UP