...

経営分析論Ⅱ⑤

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

経営分析論Ⅱ⑤
カンブリア宮殿:富士フイルムHD
2011.9
•
カンブリア宮殿:富士フイルムHD社長 古森社長の回を観て,
下記の点を整理してみよう。
32%
2000
経営分析論Ⅱ⑤
2007
・連結売上高の推移:2000年3月期から2011年3月期までの変化
5
・新たな稼ぎ頭を育てろ:化粧品,医療機器,液晶パネル
3
・ライバル
コダック社の存在
投下資本利益率とデュポンシステム(3)
・フィルムカメラからデジタルカメラへの急激な移行
事業改革と財務指標
・富士フイルムにあってコダックにないもの
12,000
①日本の経営者と米国の経営者の考え方の違い
10,000
②多角化の幅と技術の深さ
・液晶テレビ生産に不可欠なタックフィルムの世界シェア
8,000
6,000
4,000
2,000
0
1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009
2011.9
2007
フィルム業界の状況
2000
•
2000
4
6,297
1
32%
5
2009
フィルムカメラとデジタルカメラの国内出荷台数の推移
3,795
•
3
2003
2000
19%
3
1,028
2007
8,670
フィルム業界の状況
4
フィルムの国内出荷本数の推移
50000
12,000
45000
40000
10,000
35000
30000
8,000
25000
20000
6,000
15000
4,000
10000
5000
2,000
0
1999
0
4
6,297
2003
1
2000
19%
3
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
IT
「トヨタ自動車が自動車を作れなくなったら?」
デジタルカメラの出現により,フィルムカメラは過去の技術に
2009
2001
フィルムカメラの減少はフィルムの市場縮小につながる。
1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009
2000
2000
1,028
2007
8,670
3,795
4
50000
45000
40000
35000
30000
25000
フィルム業界の巨人 イーストマン・コダック
フィルム業界の巨人 イーストマン・コダック
20000
15000
•
10000
5000
コダック社の倒産前3ヵ年の財務諸表:損益計算書
0
1999
•
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
米国のフィルム業界最大手 イーストマン・コダック社
写真フィルムの最大手であり,世界で初めてロールフィルムおよび
カラーフィルムを発売したメーカー
IT
9
また,デジタルカメラを開発したメーカーでもある。
•
イノベーションのジレンマ(米国の経営学者 クリステンセン)
-
1990年代後半から2000年代初頭に起きたフィルムカメラからデジタル
カメラへの移行は,過去の製品を販売することの意味を失わせた。
→ ある製品のトップ企業がその技術に固執するあまり,新技術に
対応できずに衰退していく様はイノベーションのジレンマという
言葉で説明される。
収益力の低下の一方で,売上原価の低減を図ることができず。
販管費・研究開発費は低減したが,営業赤字
9
フィルム業界の巨人 イーストマン・コダック
•
富士フイルムの業績と経営戦略
•
コダック社の倒産前3ヵ年の財務諸表:貸借対照表
売上高減少,有形固定資産減少,総資産減少,株主資本減少
利益剰余金 → 自己株式の取得:株主への還元策を重視
ROEは中期経営計画の目標値5%の約半分
2011年度に急激な現金預金の減少
富士フイルムの業績と経営戦略
•
日経新聞2012年1月30日「経営の視点 反面教師のコダック破綻」
富士フイルムの業績と経営戦略
•
富士フイルムとコダックの違いはどこから生まれたのか?
富士フイルムは多角化を図り,露光材料や感光材料,現像材料などの
コダック:株主還元(増配,自己株式購入)に使用したため,
周辺へ拡大。コダックに比して多角化における幅と深さがあった。
新規投資を困難に。
② デジカメ市場が立ち上がったときに,コダックには競争力のある
② 株主による短期的な収益極大化の要求 → 研究開発予算への影響
商品がなかった。
日本のカメラメーカー:新規事業(異分野)への展開
富士フイルムは1970年代からデジカメに必要な半導体素粒子の
→ キヤノン:複写機・複合機などのプリンター事業
CCD(電荷結合素子)の研究を進めていた。
オフィス向け機器が売上の過半を占める。
③ 多角化:富士フイルムは写真意外の分野を伸ばしてきた。
☞ 次の主力製品の技術,可能性を秘めた技術開発で手を抜かなかった。
2000年以降に投資を行い,医薬品,液晶用材料を強化したり,
研究開発の効率化を求める株主の意見に耳を傾けすぎれば,将来の
富士ゼロックスへの出資比率を引き上げる。
経営の展開力は落ち,発展の余地は狭められる。
富士フイルムの主力製品の変化
富士フイルムとコダックの戦略について古森社長はどのように
① 1980年代初頭に写真の世界にデジタル技術が登場したこと。
富士フイルム:事業買収,再編の原資として活用
•
日経ビジネス2012年7月23日号「社長業は人生の通信簿」
語っているのか?
① 内部留保の活用
富士フイルムの業績と経営戦略
富士フイルム過去8年間の業績推移
コダックはデジタルカンパニーという目標を掲げ,現業回帰。
•
富士フイルムの業績と経営戦略
セグメント別売上高・売上比率・セグメント別営業損益
2001年(富士ゼロックス子会社化):ドキュメント分野が売上の4割
近年:医療用機器製品が主力のインフォメーション分野の売上比率増加
写真フィルムが主力であったイメージング分野は売上比率が低下し,2005年
以降,毎期営業赤字の状態。
富士フイルムの業績と経営戦略
•
中期経営計画:創業80周年を迎える2014年に向けて
2011年10月から2014年3月期を最終年度とする中期経営計画VISION80を
策定。
各分野の重点事業の成長戦略の推進
(ヘルスケア,高機能材料,ドキュメント)と
グローバル展開の加速
(BRICs,トルコ,中東,東南アジア)に
継続して取り組む。
最終年度の売上高2兆5,000億円,
営業利益1,800億円,ROE 5%を目標に
設定した。
Fly UP