...

1464KB

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Description

Transcript

1464KB
豆類基金
コーナー
ドイツ豆類事情に関する調査の概要及び
「2006ニュー豆料理プロフェッショナル選手権」
について
㈶日本豆類基金協会
振興部長 齋 藤 章
Ⅰ ドイツ豆類事情に関する調査の概要
また、ライン川・モーゼル川沿いでは、ブ
㈶日本豆類基金協会では、第42期の海外
ドウ栽培が盛んである。
豆類事情調査団派遣事業を、平成18年7月
農 家 戸 数 は47万 戸、 平 均 経 営 面 積 は
15日から7月22日まで、今村団長(雑穀輸
36.3ha であるが、経営構造は、旧西ドイ
入協議会理事長)他7名により、ドイツを
ツ地域と旧東ドイツ地域では大きく異なる。
対象として実施したので、その概要を報告
西ドイツ地域では小規模の自作農的家族経
します。
営が支配的で、兼業農家の比率も高く、階
層分化と規模拡大が進みつつあるが、平均
経営規模は29.1ha にとどまっている。一
1 ドイツ農業の概要
ドイツはEU最大の経済力を持つ工業国
方、旧東ドイツ地域では、旧東ドイツ時代
であるが、農業については、地勢上の条件
の農業生産協同組合(LPG)の解体・民営
等から中部・南部を中心として零細農家が
化に伴う個人経営の増加により、経営規模
多いため、英国、フランスと比べ競争力が
は縮小しつつあるが、平均で203.0ha と依
弱い。
然として非常に大きい。
農用地面積は16,967千 ha(国土面積の
主要農産物は、豚肉・牛肉・牛乳を中心
48%)で、このうち、耕種作物が約7割、
とした畜産物で、総生産額の約6割を占め
永年草地が約3割を占める。南部や中部の
ている。穀物では、大麦・ライ麦の生産量
高地、北部の海岸沿いの土壌・気候条件に
の割合が比較的高いのが特徴となっている。
恵まれない地域においては、牧草・飼料作
このほか、てんさい、ホップの生産量も多い。
物を基礎とした酪農・肉用牛飼育が支配的
農業総生産額は年々増加してきているが、
である。一方、旧東ドイツ地域を中心とし
国内総生産額に占める割合は、1975年の
た比較的平坦な地帯では、穀物・ばれい
2.5%から2001年の0.9%まで低下し、EU
しょ・飼料作物と畜産の複合経営が多い。
諸国の中では最も低い水準となっている。
- 67 -
2 ドイツの豆類の生産・流通・消費事情
⑴ 主な豆類の最近の作付面積
⑵ 豆類生産の概要
の流通業者に販売されるが、東部ドイツの
ドイツにおける豆類生産は、EU全体の
14%程度で、フランス、英国に次いで第3
大農家は卸業者ないし飼料産業に直接供給
している。
位であるが、その大部分が飼料用エンドウ
食用の乾燥豆はほぼ全量輸入品であり、
である。食用乾燥豆の商業栽培の比重は極
その大部分は素材としての利用であるが一
めて小さい。飼料用エンドウの最大の栽培
部に小売業への販売に適した包装豆の輸入
地域は、東部ドイツのザクセン・アンハル
を行っている輸入・包装会社もある。
ト州、ザクセン州、テューリンゲン州であ
野菜としての豆類は、生鮮野菜マーケッ
り、この3州の栽培面積はドイツ全体の
トで販売されるか、保存食品加工業、冷凍
49%を占めている。ソラマメの主な栽培地
食品加工業で加工されている。
域はノルトライン・ヴェストファーレン州
ドイツの豆の年間の一人当たり消費量は
であり、全国作付面積の17%を占めている。
0.7kg であり、我が国の半分程度と見られ、
レンズマメ、ヒヨコマメ、小豆などは不採
過去数年に比べ減少してきている。個人消
算性ゆえ、ほとんど栽培されていない。
費量の内訳は、エンドウが40%、レンズマ
野菜としての豆は、インゲン、ベニバナ
インゲン、大粒種ソラマメ、エンドウ等で、
メが35%、インゲンマメが25%となってい
る。
生鮮エンドウの栽培はザクセン州に集中し
ており、大部分は加工用の契約栽培である。
小売店で販売されている豆の種類は、ウ
ズラ系、キドニー系や白・緑色のインゲン
マメ、黄・緑色のエンドウで、レンズマメ、
⑶ 豆類流通・消費の概要
赤レンズマメ(皮なし)、ヒヨコマメ等で
飼料用豆は、通常協同組合又は農村地域
ある。
- 68 -
一般によく食べられている豆料理は、簡
レンズマメ、ヒヨコマメ、エンドウ、緑豆
単な家庭料理としてのスープかシチューが
などのほか、米、麦を多種類販売していた。
主体である。最近は、簡単に調理できる缶
豆、米、麦ともに500g包装のもので品揃
詰や冷凍の豆を使う人が増えている。
えは多い。価格はスーパーマットよりやや
近年、国内では豆類、野菜、果物の栄養・
高めであった。
機能性について関心が高まっており、米、
アラブ等の豆をよく使う外国料理が人気と
⑵ 油糧植物・タンパク質植物促進連盟
なっており、それに伴い豆料理が見直され
1990年に、ドイツ農業家連盟とドイツ植
ている。さらに、ベジタリアン(菜食主義
物栽培協会から成立した団体である。主な
者)、ベガン(動物性食品忌避者)、有機食
業務は、政治的ロビー活動、生産改善の
品愛好者等の間で豆料理が美味しくて、健
ためのコンサルタント、新たな販売先開
康的で、新感覚の味というイメージから全
拓、新商品の普及等に取り組んでいる。特
体的に消費が増えるきざしがあると言われ
に、輪作上の豆作の経済的有利性について、
ている。
農家への啓発普及に力を入れて活動してい
るが、収量不安定、低収益性、気候不適性、
3 主な訪問先の概要
家畜堆肥との競合、適用農薬が少ない等に
⑴ 量販店等における豆類販売状況
より、必ずしも豆の生産は拡大していない。
ベルリン市内の2店での豆類の販売状況
今後は、EUの砂糖制度改革、有機農業
を調査した。市内のスーパーマーケットで
の進展、健康志向の高まり等から増産期待
は、レンズマメ、ヒヨコマメ、インゲンマ
がある反面、バイオマスエネルギー利活用
メ類等各種の乾燥豆(500g 小袋)やそれ
のさらなる高まり、豆作の収益性改善の困
らの水煮、調理済みの缶詰、瓶詰め、レト
難性等から横ばいないしは低減と見込む向
ルトパックなどのスープやシチューが販売
されており、これら加工食品の品揃えは非
常に豊富であった。また、140年前に兵士
の野戦食として作られたエンドウの粉を
固めたステイック状のインスタントスー
プ(「エンドウのソーセージ」と呼ばれて
いる。)が安くて、手軽な人気商品として、
今も販売されていた。
駅の構内にある自然食品販売店では、有
機栽培(Bio マーク付き)の小豆、キドニ
ー系や白色のインゲンマメ、赤色・黒色の
写真:油糧植物・タンパク質植物促進連盟事務所で
の説明状況
- 69 -
きもあるとのことであった。
問題は依然として大きな課題とのことで
あった。
⑶ 中核経営体(中部ドイツ協同組合連盟
の一員)のほ場視察
⑷ フロスタ社(冷凍野菜の製造会社)
中部ドイツ協同組合連盟は、旧東ドイツ
野菜の冷凍工場は、従業員は130人で、
時代の農業生産組合(LPG =集団農場)が
近隣の野菜栽培農家からグリンピースを買
解体され、新たに組織された協同組合の地
い付け、年間1万3千トンの冷凍グリン
域代表である。
ピースを製造している。グリンピースは収
ほ場視察に訪れた生産農場は、社員55名
穫後、直ちに工場に運ばれ、洗浄、ごみの
を擁し、経営面積は2,200ha であり、搾乳
除去された後、96℃で20秒間ゆでられ、-
牛の飼育、冬小麦、大麦、冬ナタネ、エン
18℃で瞬間冷凍される。品質保持のため、
ドウ、インゲンマメ、紫キャベツ、ほうれ
収穫から冷凍まで2時間以内で処理されて
んそうなどを生産している。豆類は野菜と
いる。製品は、甘み、香りなどかなり高品
しての生産であり、その作付面積(2005年)
質なものであった。
は、エンドウ314ha、インゲンマメ63ha で
ある。
グリンピースは近隣にある野菜の冷凍工
場であるフロスタ社と全量契約栽培で生産
しており、フロスタ社の冷凍グリンピース
の40%以上を供給している。
近年、大規模機械の導入が進み、農業労
働力が過剰となり、失業率は20~25%にも
なっている。グリーンツーリズムなどで「む
らおこし」を積極的に行っているが、雇用
写真:グリーンピース・ハーベスター
写真:訪問した生産農場周辺のほ場
写真:グリーンピース栽培状況
- 70 -
フロスタ社の存在は、LPG 崩壊後、自立
店、有機食品扱い店等の販売網を通じて販
を目指す農業者、農村にとって、雇用面、
売している。選別工場の選別ラインは、ダ
農産物の販売面で重要な位置を占めており、
ヴァート社が独自に考案・開発したもので、
地域農業の持続性、活性化に大きな役割を
選別精度は我が国と比べかなり見劣りする
果たしていることがうかがえた。
ものであった(異物混入許容値0.05%)。
⑸ ダヴァート社(穀物等輸入・小分け包
⑹ 野菜・果実・ジャガイモ加工工業連邦
装会社)
組合
ダヴァート社は、社員は75人、総販売高
野菜・果実・ジャガイモの加工業者約70
25億ユーロの有機栽培による穀物、豆類の
社が会員の連邦組合である。半数は小売店
輸入・小分け包装の有限会社である。
と業務用への販売の両方、半数は業務用専
取扱商品は、100%有機の穀物製品、油
糧種子、大豆、雑豆等である。豆類の商品は、
門の加工業者である。主な豆の加工品は、
冷凍豆、保存食、サラダ用などである。
小豆、種々のレンズ豆、エンドウ、ひよこ豆、
近年、エネルギーコストの値上がりなど
赤、白のキドニー豆などである。販売単位
で、業績は低迷しており、会員も年々減少
は、8×500g、25kg、2×2.5kg などの箱
してきている。今後は、有機食品等の需要
詰めである。原料の有機農産物はヨーロッ
に期待をかけており、生き残り策として、
パを中心に、各国から輸入、夾雑物の除去、
専門化し業務を特徴あるものにするよう、
選別、小分け包装し、国内の自然健康食品
会員指導に当たっているとのことであった。
- 71 -
Ⅱ「2006ニュー豆料理プロフェッショナル
品を募集し、それぞれ49作品、24作品、合
計 73作品の応募がありました。
選手権」について
㈶日本豆類基金協会では、豆類の消費拡
これらの応募作品については、書類審査
大対策の一環として、外食・中食産業にお
により10作品まで絞り込んだ上、9月17日
いて、関係者の豆・豆料理に関する意識の
(日)、女子栄養大学(駒込)において、応
高揚を図るとともに、豆料理提供機会の増
募者本人の調理実技による最終審査を行い
加を通じた豆の消費拡大を推進することな
ました。なお、審査は、嶋村光夫フランス
どを目的とし、平成15年から毎年、農林水
農事功労章受章者協会会長を始め料理界・
産省の後援を得て、フードビジネスに携わ
豆類関係業界を代表する4名の方々にお願
るプロの料理人を対象とした本格的な豆料
いしました。
理コンテスト「ニュー豆料理プロフェッ
ショナル選手権」を開催しています。
最終審査の結果、上位入賞作品は次のと
おりで、いずれも外食・中食産業における
第4回目となる2006年の選手権では、
「豆
豆料理の新たな可能性を示すものでした。
料理部門」と「デザート部門」2部門で作
【豆料理部門】
【デザート部門】
■グランプリ:「白インゲン豆と冬瓜の冷
■グランプリ:
「フェーヴ フェーヴ フェー
製スープにそら豆のフランとレンズ豆の
ヴ(トラ豆とココナツのグラニテ 、 あず
ガレットを添えて」(浦和ロイヤルパイ
きのスフレ、白いんげん豆の抹茶アイス
ンズホテル 竹下公平氏)(カラー頁写
クリーム)」(ホテルグランヴィア大阪 真1参照)
渡部人美氏)(カラー頁写真2参照)
■準グランプリ:「4種類の豆の煮込みと
■準グランプリ:「白インゲンと大納言の
フォアグラのテリーヌ ビーツ入りラビ
カネロニドルチェ パッションフルー
ゴットソース添え」(浦和ロイヤルパイ
ツの泡ソース」(レストラン ポンヌフ ンズホテル 山田宏樹氏)
伊藤隆志氏)
- 72 -
Fly UP