Comments
Description
Transcript
大阪と科学教育 総目次(創刊号−第18号)
大阪と科学教育 総目次(創刊号−第18号) 物理領域 実験を中心とした電磁波教材について 日村一博・脇島修・横田穣一 号 頁 1 51 おきあがりこぼうしの振動 東 徹 1 61 光の論争史を教材に 中山隆文 1 63 ベルの電話 −紙コップでスピーカーをつくる− 鬼塚史朗 2 35 極性指示器 脇島 徹・岡部久高・横田穣一 2 39 鬼塚史朗 3 13 脇島 修・横田穣一 3 17 徹・脇島 修・横田穣一 4 1 脇島 修・横田穣一 4 5 徹 4 11 修・横田穣一 5 43 パラボラ電話 修・東 −放物面型音声反射板の教材化− 導通テスターの開発 力学教材としての 水ロケット に関する運動解析 杉岡俊男・東 イオン移動観察用直流電源について 物理実験におけるオペアンプの利用例 運動エネルギーの実験 東 東 徹・岡部久高・杉岡俊男・脇島 空中像の観察 東 徹・横田穣一 5 47 着磁器 脇島 修・横田穣一 5 51 音教材指導に有効な木琴の製作 脇島 修・横田穣一 6 25 岡部久高 6 31 学習教材としての振り子とおもりの働き 導通テスターの開発(2) 脇島 修・横田穣一 6 35 静電気の学習 脇島 修・川崎初美 7 15 酒井久一・岡部久高・横田穣一 7 19 鬼塚史朗 8 31 修 8 35 鬼塚史朗 9 35 酒井久一・明仁憲一 9 39 高校物理で相対論を教える パイプ電話 −現代物理の視点にたった自然観を育てるために− −伝声管を教材化する− 電流の働きの指導 メガホン電話 坂口裕規・植田善太郎・脇島 −円錐型音響変圧器の特性を調べる− 高等学校環境教育のための教材開発 おもりを使った振子時計のしくみを示す模型 東 徹 9 43 グレイの電話 鬼塚史朗 10 1 岡部久高・横田穣一 11 11 鬼塚史朗 11 15 超伝導物質の製作 脇島 修 11 19 水中電話 鬼塚史朗 12 25 磁石作りをとおして鉄の磁性を調べる 脇島 修 12 29 床電話 鬼塚史朗 13 45 地磁気を測る 脇島 修 13 49 岡部久高 14 47 鬼塚史朗 14 49 −液体可変抵抗型「音声−電流変換器」の特性を調べる− 泡箱写真の観察 ライスの電話 環境放射線 −接触可変抵抗型「音声−電流変換器」の特性を調べる− −水中電場の発生とその測定− −デンタルフィルムで身近な放射線を測る− ヒューズの無線電信 −電磁波研究の原点をさぐる− 水撃ポンプの製作法の開発とその教材化 柚木朋也 14 53 理科におけるものづくり 脇島 修 14 57 脇島 修 15 1 柚木朋也 15 5 樋口真須人 15 9 柚木朋也 16 7 修 16 11 岡部久高 16 15 允 16 17 徹 17 19 樋口真須人 17 25 −電磁石からの発展− 「静電モータ」から「静電リニアモータ」への発展 ペットボトルを利用した静電気に関する教材の開発 −水滴発電機,静電モータ,はく検電器− ぺルチェ素子を用いた熱電気現象の教材化 ペットボトルを利用した振り子時計について −アンクル脱進機式振り子時計− 物理領域におけるコンピュータ計測 環境放射線Ⅱ 高見澤央子・脇島 −簡易GM計数装置の製作− ガラス管を使ったポンポン船作り 水本 製作や実習が簡単にできる「光」教材 豊・樋口真須人・平田 −写真撮影や光学機械の製作− 東 英国の中等教育における研究能力の育成法 −GCSE科学での研究活動と評価法− 家庭用ビデオカメラを活用した運動の記録 浅岡末治・永谷惠一・平田 允 17 29 偏光に関する教材と偏光板の製作 平田 允 17 35 写真乳剤に含まれるトリウム原子核の自然崩壊の観察 岡部久高 17 41 2点支持型の炭素マイクの製作 脇島 修 18 41 超音波受信装置の製作 東 徹 18 45 淳・平田 允 18 49 大きな結晶の手軽な作り方 利安義雄・松本 昭 1 39 リトマス考 鳥本 昭 1 43 増井幸夫 1 47 室温付近における温度計の簡便な補正法 平井俊男・利安義雄 2 19 金属結晶の成長を見る 馬路英和・利安義雄 2 23 森本 昇 2 27 谷本幸子・増井幸夫 2 31 馬路英和・利安義雄 3 1 増井幸夫 3 7 3 11 昇 4 55 利安義雄 4 61 馬路英和・増井幸夫 4 65 ビー玉スターリングエンジンの教材化 有本 化学領域 フェノール性天然色素の教材化 −指示薬としての利用について− −ガラス板を用いて金属樹をつくる− 色光と光路の長さから見た旋光能 電極反応を利用した有機合成教材 進・鳥本 −アニリンからアゾベンゼンの合成− 食塩の結晶成長における鉛イオンの影響について 新聞紙が赤くなる話 昇・松本 −インジカンの反応− 電極反応を利用した有機合成教材(2) −アニリン誘導体からアゾ色素の合成− 谷本幸子・馬路英和・増井幸夫 燃焼 −その条件と形態− 森本 化学平衡におけるNO2のふるまいについて カロチノイドを取り出す −柿・トウガラシからの単離− 進・鳥本 海水から塩をとる 馬路英和・利安義雄 5 29 進・恵島信明 5 35 増井幸夫・馬路英和・谷本幸子 5 39 昇 6 13 増井幸夫・馬路英和・谷本幸子 6 15 川西寿美子・恵島信明 6 17 身近な物質を利用したカリウムミョウバンの合成 恵島信明・利安義雄 6 21 高校化学実験で出る廃液について 恵島信明・利安義雄 7 1 昇 7 5 山本勝博・利安義雄 7 11 増井幸夫 7 13 利安義雄 8 15 恵島信明 8 19 山本勝博 8 23 昇・利安義雄 8 27 紺野 昇 9 23 晃・脇島 修 9 27 山本勝博 9 29 進 9 33 昇 10 27 酸化・還元反応における電子の移動 −備長炭を用いて− 鳥本 酸化反応教材としてのパープルベンゼン(Ⅱ) 昇・森本 −スチルベンの酸化− クモ,カイコ,ミノムシの吐き出す糸からのアミノ酸 −新学習指導要領のための一教材− 高野裕恵・鳥本 酸化反応教材としてのパープルベンゼン(Ⅲ) −スチレン・シクロヘキサノン・ シクロヘキセンの酸化− 魚体中のスズの分析 −環境問題を身近なものから− −その処理と再生利用− 分子理論の教育評価への利用の試み −児童・生徒の知識・概念構造を探る− 森本 進・大西清美・鳥本 都市ガスからメタンを濃縮してとり出す 酸化反応教材としてのパープルベンゼン(Ⅳ) アルミニウム集積植物の教材化 河川水中のイオンの簡易分析 −溶媒の検討− −ツバキ科植物の木灰からカリウムみょうばんを− −環境問題を高校化学実験に− 水質調査のための標準比色管の開発 電子天秤を用いたコンピュータの自動計測 −反応速度を測るツールとしての利用− 紺野 パソコンを用いた自作比色計による環境調査 「物質の変化」におけるビデオ教材の活用 紺野 昇・末本直道・山本 金属のリサイクルによる化合物の合成物の合成および教材化 簡易水質検査法の開発 −パックテストとドロップテスト− パソコンを用いた自作比色計による環境調査Ⅱ 兼田照久・森本 −酸性雨及びCODの測定− 紺野 試薬含有ゲルの調整と教材化の検討 −ゲル用水溶性高分子の選択と化学実験教材への利用− 伊丹芳徳 10 31 種々の植物による緑色染め 山本勝博 10 33 温度計一本からの川の環境調査 利安義雄 10 37 利安義雄・山本勝博 11 1 進 11 5 昇・杉本良一 11 7 紺野 11 9 食塩結晶の析出における鉛イオンの効果とその利用 大気中の窒素酸化物(NOX)の吸引式測定法 −電池式エアーポンプを用いた簡易測定− 兼田照久・森本 パソコンを用いた自作比色計による環境調査Ⅲ −比色計の改良− 紺野 パソコンを用いた自作比色計による環境調査Ⅳ −インターネットによる授業実践の紹介と環境ネットワークづくり− 昇 簡単な再生紙づくり −ペットボトルとビー玉などを利用する方法− 津田佐惠子・伊丹芳徳・利安義雄 12 13 東みよこ・山本勝博 12 15 紺野 昇・芝本和代 12 19 イオン交換膜を利用した海水の濃縮と淡水化の教材化 利安義雄・山本勝博 12 23 初瀬川(大和川源流域)を中心とした総合的な水質調査 山本勝博・井上晴貴 13 31 紫外スペクトル法による天然水中の有機成分の測定 山本勝博 13 35 自作光電スイッチによる化学反応速度の測定 紺野 13 39 草木染めで植物、科学に親しむ −小学生にできる、楽しい草木染めをめざして− パソコンを用いた自作比色計による環境調査Ⅴ −反射型比色計の開発とそれを用いた粉塵調査の授業実践− 環境調査におけるインターネットを用いた情報活用 −中学校「総合的な学習の時間」における 環境情報の発信と受信の試み− 紺野 学校ビオトープ内人工池と農業用ため池の水質調査 昇 昇・芝本和代 13 43 −学校人工池とため池の水質比較,溶存成分量 の相関,簡易水質測定法の精度について− 谷井隆夫・山本勝博・喜多英一 35 炎が奏でる楽音 森本 修 14 41 箕面川流域の化学的・生物学的水質調査と自浄作用の検討 山本勝博・中井精一 14 43 15 45 学校ビオトープ内人工池の有機成分調査法 進・脇島 14 −CODの簡易測定法及び波長260nmの 紫外線吸光度(UV260)などとの相関− 山本勝博・谷井隆夫 炎が奏でる楽音(2) −より使いやすい教材に向けて− 小路輝子・森本 進・脇島 修 15 51 アミノ酸電気泳動簡易装置の開発 猿田 茂 15 55 グルタミン酸とアスパラギン酸の検出 猿田 茂 16 1 山本勝博 16 3 浅田宏子・津田佐恵子 17 5 喜多英一 17 9 山本勝博 17 13 18 29 食塩結晶および金属結晶を用いたアボガドロ定数の測定 −天日塩のへき開法、水溶液の蒸発法による食塩結晶の製作− 染色を中心としたタデアイの教材化 フリーソフトウェアを活用した分子モデルの作成と3次元表示 吉野川流域湧水群の水質調査 −眉山湧水群,江川の湧水のイオン分析を中心として− 大阪府内の小・中・高等学校ビオトープ内人工池の水質環境と維持管理法の調査 山本勝博・橘 淳治 生物領域 植物の栄養繁殖 脇塚 巧 1 19 生徒に動物の初期発生過程を見せるために 江坂高志 1 23 テッポウユリの花粉と花粉管の観察 藤原輝之 1 27 子どもたちは解剖をどう思っているか 岡田 稔 1 31 身近な雑草種子の発芽と光 藤原輝之 2 1 住吉崎(和歌山県大川町)岩礁浜における生物相とその帯状構造 岡田 稔 2 5 こうじと酵素 松田仁志 2 9 大塚淳子・江坂高志 2 15 上田益世 3 35 岡田 稔 3 39 芽生えの観察・1・2・3 脇塚 巧 3 43 ツボミオオバコの発芽と光条件 松田仁志 3 47 植物の蒸散と乾燥環境における適応について 矢部 晨 4 33 岡田 稔 4 39 光合成による気体発生と燃焼による酸素の検出の実験 松田仁志 4 43 オビカレハ幼虫の解剖 江坂高志 4 47 脇塚 巧 4 51 地衣成分の結晶観察 脇塚 巧 5 15 教材としてのハマオモトの花粉とその発芽実験 上田益世 5 17 教材生物としてのセンチュウ 江坂高志 5 21 岡田 稔 5 25 脇塚 巧 6 1 杉山友重・松田仁志 6 5 ミズクラゲのエフィラ幼生の断片における形態調節 江坂高志 6 9 固定化酵母を用いた呼吸の実験 松田仁志 7 37 津崎 薫 7 41 アフリカツメガエル胚を用いた実験発生学的実習 江坂高志 7 45 プラナリアの飼育 杉山友重 7 49 松田仁志 8 1 脇塚 巧 8 5 薫 8 7 江坂高志 8 11 松田仁志 9 11 脇塚 9 15 −オオバコの種子を使って− メダカの観察から ネギを使ってできる実験観察 環境教育教材としての水生底生動物 −近木川における調査から− ゾウリムシを年一回の植え継ぎで培養維持するために −培養温度と加える麦粒数の検討− 統計学で葉の観察 −昆虫の形態の観察教材として− −分布の適合性検定を中心にして− ジョロウグモの空中架設網に見られる規則性 −新教育課程理科(生物)における「課題研究」教材を目ざして− リンゴの細胞はいくつ −どのようにして細胞の数を知ったか− ポップコーンとスィートコーンの交配実験 水田のプランクトンの教材化 −稲株から得られる原生動物を中心に− −飼育温度と分裂の関係を中心に− 生物に及ぼす紫外線の作用 −バナナを用いた実験− 果実の気孔 水田のプランクトンの教材化Ⅱ −紅色の繊毛虫ブレファリスマ2種を使って− 津崎 筋肉の観察 吸着材としての土を調べる −粘土や砂のイオン交換と酸性雨− 植物プロトプラストを用いた浸透現象の教材実験 巧 身近な酵素リゾチームの溶菌作用 杉山友重 9 19 アホロートルの飼育について 津崎 薫 10 19 アフリカツメガエルにおける骨格形成 江坂高志 10 23 松田仁志 11 31 シダの前葉体を用いたプロトプラストの単離と細胞融合 山住一郎 11 35 ダイコンの側根はどこから出るか? 松田仁志 12 1 江坂高志 12 5 山住一郎 12 9 杉山友重 13 19 山住一郎 13 23 松田仁志 13 27 中井精一・江坂高志 14 27 松田仁志 14 31 中井精一・山本勝博 15 35 柚木朋也・中井精一 15 41 松田仁志 16 29 加賀友子 16 33 美幸・赤穂陽子・田仲一弥 17 1 上角隆亮 18 25 昇 1 3 松村三十四 1 9 環境教育としての土の観察を中心とした実験教材 −団粒を中心とした観察と実験の展開− −根の観察と工夫− アフリカツメガエルのオタマジャクシ −その教材としての利用(その1)− シダの無配生殖(無融合生殖)の誘導による半数体植物の作出 教材としてのスジエビの利用 −甲殻類十脚目(エビ類)の特徴を知るために− 異形胞子シダ類の生活環 −サンショウモの栽培と観察− 緑色植物に紫外線はどのように作用するか −ヒメウキクサの成育と紫外線− タマキビガイの行動 ケナフを用いた生育条件の実験 −肥料と光の質の影響を調べる− 環境を総合的にとらえるための環境教育教材の開発 −石川流域を中心とした教材の工夫− 水質調査に関する教材の開発 −水生生物検索ツール「かげろう」− ムラサキカタバミの葉の開閉運動と光条件 ペットボトルミクロマリンを利用したアルテミアの飼育・観察 −塩類排出器官の実験的確認− 大和川の有機汚濁に関する水質調査 橘 淳治・三浦靖弘・綾 指標生物としてのオオヒメグモ −オオヒメグモを用いた自然環境調査教材− 地学領域 大阪府南部丘陵地帯での気温の水平分布 大仲茂樹・山本達夫・佐藤 手づくり星座早見缶と星座の高度・方位角の調べ方 地震記録の調べ方(その1) −記録を読みとるための基本的事項− 室井 勲 1 15 地震記録の調べ方(その2) −記録の読み取り方− 室井 勲 2 43 藤岡俊雄・松村三十四 2 47 小林英輔 3 23 室井 3 29 小学校理科を対象とした星野写真の教材化 恒星の空間速度を求める 地震記録の調べ方(その3) −震度とマグニチュード− 勲 シャボン玉を使った凝結核に関する実験 佐藤 昇 4 15 田尻峠断層 谷口宏充 4 17 落合清茂・貴治康夫 4 21 領木邦浩 4 25 インプレット図にみる日本の四季の天気 佐藤 昇 5 1 簡易偏角磁力計の製作とその利用 室井 勲 5 5 教材用地震観測システムの開発 岡本義雄 5 9 松村三十四 6 37 −大阪の地形,地質の発達と逆断層の役割− 二つのかこう岩 −砂鉄の石と石垣の石− 自然電位の年周変化 −身近な地球物理学現象の教材化をめざして− 金星の満ち欠け説明器と昼の金星の観測 地震記録の調べ方(その4) −地面の揺れ方を描く− 室井 勲 6 43 谷口宏充・室井 勲 6 49 佐藤 昇 7 25 プレート運動学習用地球儀の製作とその利用 室井 勲 7 29 中学校理科における惑星の観察およびその運動の取り扱い 藤原伸興 7 33 近畿地方に発生した被害地震とその教材化 室井 勲 8 39 落合清茂・谷口宏充 8 45 岡本義雄・室井 勲 9 1 昇・江坂高志・谷口真樹江・土井通有・濱塚 博 9 3 太陽内部の放射エネルギーの流れについて 小林英輔 9 7 兵庫県南部地震の揺れを調べる 室井 勲 10 5 藤原伸興 10 11 小林英輔 10 15 岡本義雄 11 21 佐藤 11 27 段上和夫・藤原伸興 12 39 岡本義雄 13 1 岡本義雄 13 5 小林英輔 13 9 藤岡達也・坂本隆彦・森山義博 13 13 レンズ付フィルムを使った星の日周運動の撮影法 大内基義 14 11 小麦粉を用いた断層モデル実験 岡本義雄 14 13 月のクレーター再考 岡本義雄 14 17 簡単なウェザーグラスの製作 佐藤 昇 14 21 藤岡達也 14 23 自然災害と防災教育について 気象レーダーによる降水の短時間予報 空中写真でみる大阪の地形 −レーダーエコーの見方− Ⅰ.断層地形 自作地震計による兵庫県南部地震の観察記録 気象教材ビデオの作成とその活用 佐藤 中学校理科における日周運動の指導を考える −天球モデルと観察との関連付け及び簡易天球儀の製作について− 太陽のスペクトル写真から自転周期を求める 地震のシミュレーションと地震予知 − 碁石モデル の教材化− 新聞の気象情報を利用した気象の学習 天文学習のための教具の工夫 昇 −月や金星の満ち欠けモデル及び透明簡易天球儀の製作− 2つの「大森公式」を巡って(その1) −1995年兵庫県南部地震余震について「距離公式」を検証する− 2つの「大森公式」を巡って(その2) −1995年兵庫県南部地震について「余震公式」を検証する− 万年歴について 河川堆積物の教材化について −大和川の河川堆積物を例として− 地学野外実習教材の開発と実践 −ラックフィルム法による剥ぎ取り地層標本の作製を例に− 神戸層群を素材とした地学野外観察・実習について 藤岡達也 15 26 インターネット上の情報を使用した気象の学習 佐藤 昇 15 31 大阪の気温の経年変化 佐藤 昇 17 45 藤岡達也 17 49 湯井康二・小林英輔 17 55 桝井俊彦 18 1 模型でわかる月の満ち欠け 大井克己・大橋邦彦 18 9 風景から地形を読む「北大阪急行御堂筋線」 伊藤泰之・落合清茂 18 15 枚方市の地形・地質と遺跡からみた地域の教材化の試み 端野尚史・落合清茂 18 20 田中 繁・廣實和人 12 31 西澤悦子 13 51 14 1 理科の学習における化石教材の開発と活用の観点 −総合的な学習の時間への教材化を踏まえて− アクリル星座板で星座を見つけよう デジタル撮影機材を活用した天体撮影 −2003年の天文現象の記録− 技術・家庭領域 パソコンを用いた動く模型の制御 柿渋染めの教材化に向けて 技術分野における紙飛行機づくりの教材化 −技術分野の教材開発と「総合的な学習」への 可能性を求めて− 古田誠司・阿部政之 ワンチップマイクロコンピュータを用いた教材 福岡 優 15 11 小南鉄雄・江坂高志・山住一郎・阿部政之・福岡 優 15 15 吉田信弘・阿部政之 16 21 森林資源を理解するための木材樹種データベースの開発 手づくりラジオの製作 そ の 他 はじめに〔創刊にあたって〕 和田 昇 1 1 「大阪と科学教育」の発刊にあたって 矢部 晨 1 2 ウォッチング〔随想 松本 昭 1 35 18 53 大阪と科学教育 大阪府科学教育センターの四季〕 総目次〔創刊号−第18号〕