Comments
Description
Transcript
平成25年 6月20日
エピソード3(1) ~広報官研修@~横須賀教育隊~ 6月20日(木) 神奈川県小田和湾付近-小雨 こんにちは!永遠の3等空曹、音頭の助です♪ 今日は研修最終日です。そして今日もハードスケジュール。 最初は海上自衛隊の横須賀教育隊を研修します! 海上自衛隊の教育隊は、ここ横須賀と呉(広島県)、舞鶴 (京都府)そして佐世保(長崎県)にあります。 研修初日の熊谷基地同様、新隊員が入隊して最初に教育や 訓練を行う場所です。 △水谷曹長による概要説明。 横須賀教育隊新隊員の状況等を 説明してもらいました。 △新隊員のベッド!きれいですね。 案内してくれたのは横須賀教育隊の広報、水谷曹長。 曹長の話は面白く「さすが広報」と思いました。 人を引き込む話力そしてキャラクター・・・・ うーん勉強になりますね(^o^)/ 水谷曹長には、近年の新隊員の状況等をレクチャーしてい ただきました。 タオルもお揃い☆ 新隊員の現状や意見交換が行われた後は、水谷曹長の案内で 新隊員の生活隊舎へ突撃~!! 寝室や洗面所、洗濯室、娯楽室(テレビをみたり飲食OK の部屋です)を見学。すべてきれい! △各人の貴重品ロッカーのカギを △広~い娯楽室!ちなみに・・・ こちらにかけて班ごと持ち歩きます。熊谷基地同様、新隊員の体力測定結果が廊下に掲示されて 防大とはまた違いますね。 飲食はOKでも飲酒はできません いました。熊谷と異なるのは、海上自衛隊ならではの「水泳」 ((+_+)) が必須ということですね。泳げない隊員も教育中に泳げる ようになるそうです! そして隊舎をでると、目の前の小田和湾に カッター(短艇)が!たくさんぶら下がってる~~(^▽^) これも海上自衛隊ならではの光景ですね~。 吊り上げられているカッターは練習のたびに海に下ろし 練習が終われば引き揚げます。それだけでもすごい力がい △きれいな洗面所!う~んやっぱり るのに、カッターの練習は、お尻の皮がむけて腕もパン △娯楽室の一角に・・・ 神町とは違う・・・・。 でか冷蔵庫が!業務用?? パンになるくらい大変なんだそうです。 しかも、オールが重い! でも・・・好奇心旺盛の音頭の助は「お尻の皮がむけても いいから一度漕いでみたい(*^_^*)」と思ってしまいました。 カッターは12名で漕ぎますが、一人漕ぐのをやめたら 進みません。 まさに「one for all,all for one」 ですね! 「カッターを漕がせると男子より女子の方がのみこみが早い」 △カッターのオールです。 と水谷曹長。女子は要領がよく忍耐強いそうです。 そして後ろに見えるのは小田和湾! 女子は強し(^_-)-☆ 持ってみたら重カッター^m^!! △これが「カッター」!! △船での火災を想定しての防火 訓練。男女混合で訓練します。 最初は遠くから水を放水・・・・ そして次は訓練の見学。 まずは防火訓練!船で出火したという想定で火を消す訓練を します。 火をつけた瞬間・・・・巨大な火柱がっ! 一瞬にして部屋の温度が上がります。すごく暑い(◎o◎)!! 離れてみている音頭の助の服も、焼けるようでした。 火の燃え具合で、ホースを持ちあげ、火の上から水をかけた り・・・・ホースを一番前で持ち上げる人が大変かと思いき △火の燃え加減を見て前進。 や、2番目の人が一番大変なんだそうです。 船の中で火事が起きるということは、大惨事につながるので 新隊員たちは真剣です。 そして火の次は水!防水訓練を見学しました。 船に海水が浸入してきた際に行われる応急作業の訓練です。 △こちらは船への浸水を想定した 防水訓練。 屋内と屋外に訓練施設があり、この日は小雨が降る中、外で 行わていました。 この訓練は角材を使って、浸水をせき止める訓練です。 迅速・確実に行うことによって、船が沈没することを防ぎま す。 防水防火訓練は、応急作業として重要なもので、平時からの 訓練が大事なんだそうです。 「自衛隊の人って普段は何をしているの?」と疑問をお持ち の方がいると思いますが、このような訓練を行い、有事の 際に迅速適格な行動ができる様に努めています。 それは教育中の新隊員も一緒です。彼らは日々訓練を積んで いました(*^_^*) 今回の横須賀教育隊の研修は小雨だったので、カッター (短艇)訓練が見れなかったのが残念でしたが、熊谷 同様、新隊員の頑張っている姿が見れて一安心しました! さて!次は陸上自衛隊高等工科学校の研修です! 研修場所に、急げ~~\(◎o◎)/! カッター(短艇)を見てみたかった音頭の助は とても感激しました。 応急作業訓練も見ることができ、とても有意義な研修でし た! 次は最後の研修場所!陸上自衛隊高等工科学校をレポート します! △この作業には3方法あり、 落し込み方、直角法・三角法が あります。これは直角法ですね。 ですね。