Comments
Description
Transcript
【資料編】(平成26年度版)[PDF:4MB]
龍 ケ 崎 市 地 域 防 災 計 画 (地震災害対策計画編)資料編 平成27年3月 龍ケ崎市防災会議 目 次 1-2-1 地震災害の歴史 ........................................................................................................................... 1 1-3-1 南関東直下地震被害想定調査(平成 7 年度茨城県实施)による被害想定 ................................ 5 1-3-2 第1 被害想定の基本的な考え方 .............................................................................................. 5 第2 龍ケ崎市の被害想定結果.................................................................................................. 8 東日本大震災時における龍ケ崎市の被害状況 .......................................................................... 10 第1 地震の概要 ..................................................................................................................... 10 第2 被害状況 ......................................................................................................................... 10 2-1-1 龍ケ崎市職員地震災害時初動マニュアル ................................................................................. 11 2-1-2 市が締結している災害協定一覧 ............................................................................................... 25 2-1-3 地区防災計画ガイドライン ....................................................................................................... 26 2-1-4 防災行政無線固定系拡声子局所在地一覧 2-1-5 MCA無線機一覧表.................................................................................................................. 43 2-2-1 防災対策拠点地区の整備 .......................................................................................................... 45 2-2-2 指定緊急避難場所位置図(地震災害時) ................................................................................. 47 2-3-1 ヘリコプター離着陸場候補地 ................................................................................................... 49 2-3-2 自主防災組織活動マニュアル作成の手引き ............................................................................. 50 2-3-3 避難所運営マニュアル .............................................................................................................. 66 2-3-4 指定避難所一覧(地震災害時) ............................................................................................. 101 2-3-5 龍ケ崎市公共施設の井戸所在 ................................................................................................. 103 2-3-6 龍ケ崎市災害時要援護者避難支援プラン ............................................................................... 105 3-1-1 災害時職員配備計画兼動員状況報告書................................................................................... 132 3-1-2 龍ケ崎市地区活動拠点運営マニュアル................................................................................... 133 3-1-3 東海地震の警報宠言発令に伴う対応措置計画 ........................................................................ 143 (平成 26 年 4 月 1 日現在) ............................ 39 第 1 章 総則 ........................................................................................................................... 144 第 2 章 東海地震注意情報発表から警戒宠言発令までの対応措置 ........................................ 147 第 3 章 警戒宠言発令時の対応措置 ....................................................................................... 150 3-1-4 災害対策本部備品一覧・本部审配置例概要図 ........................................................................ 157 3-2-1 警察電話使用申込書................................................................................................................ 159 3-2-2 気象庁震度階級関連解説表 ..................................................................................................... 160 3-2-3 被害報告関係(様式) ............................................................................................................ 164 3-2-4 被害の分類 3-2-5 広報の例文 .............................................................................................................................. 178 3-3-1 緊急に災害派遣を必要とする場合の連絡先 ........................................................................... 180 3-3-2 自衛隊災害派遣要請・撤収 (様式) ........................................................................................ 181 3-3-3 相互応援協定書等一覧 ............................................................................................................ 183 3-4-1 配車計画簿 .............................................................................................................................. 185 3-4-2 緊急通行車両確認証明書 ........................................................................................................ 186 3-5-1 避難所関係様式 ....................................................................................................................... 187 3-6-1 「茨城県災害救助法施行細則に定める救助の程度,方法及び期間」早見表 ......................... 189 3-7-1 行方不明関係様式 ................................................................................................................... 192 4-1-1 義援金品関係様式 ................................................................................................................... 195 認定基準 ............................................................................................................ 176 4-1-2 罹災証明様式関係 ................................................................................................................... 198 4-1-3 災害弔慰金・災害障害見舞金・災害援護資金 ........................................................................ 201 4-1-4 『生活福祉資金貸付条件一覧』 ............................................................................................. 202 4-1-5 被災者生活再建支援法関係 (様式) ........................................................................................ 203 4-1-6 激甚災害基準 .......................................................................................................................... 205 4-1-7 激甚法により財政援助等を受ける事業................................................................................... 207 1-2-1 地震災害の歴史 過去に茨城県で被害が生じた地震は次のとおり [明治以前の地震] 発震年月日 西暦 日本暦 震央の位置 北緯 東経 マグニ 被 チュード 害 概 要 常陸の国鹿島・那珂・久慈・多賀の 4 郡に津 波,早朝より夕刻まで約 15 回。波は平常の汀 線より 1 町(約 110m)の内陸に達し,平常の 汀線より 20 余町(約 2.2km)の沖まで水が 引いた。 799.9.18 延暦 18.8.11 818 弘仁 9.7.- 1420.9.7 応永 27.7.20 常陸多賀郡の河原子および相賀に津波寄する こと 4 時間に 9 回。地震記事なし。 延宝 5.10.9 M≒8.0 上旪より地震しばしばあり。磐城から房総に かけて津波襲来。小名浜・中作・薄磯・四 倉・江名・豊間などで家流倒約 550(あるいは 487)軒,死・不明 130 余(あるいは 189)。 水戸領内で潰家 189,溺死 36,舟破損または 流失 353。房総で倒家 233 余,溺死 246 余。奥 州岩沼領で流家 490 余,死 123。八丈島や尾張 も津波に襲われたという。 M=7.0~7.1 江戸地震。激震地域は江戸の下町で,なかで も本所・深川・浅草・下谷・小川町・曲輪内 が強く,山の手は比較的軽かったが,土蔵の 全きものは一つもなかった。民家の潰も多く 14,346 軒。土蔵潰 1,410。死者は 1 万位。布 佐,布川で破損家あり。水戸の下町で瓦落ち 蔵大痛,上町でも瓦落ち,土蔵尐損,土浦で 蔵の潰,大破あり。 1677.11.4 1855.11.11 安政 2.10.2 36.0 ~ 37.0 35.5 35.65 相模・武蔵・下総・常陸・上野・下野等,山 崩れ谷埋まること数里。百姓の圧死者多数。 M≧7.5 142.0 139.8 最新版 宇佐美 1 日本被害地震総覧[416]-2001 龍夫著 東京大学出版会より引用 [明治以後の地震] 発震年月日 西暦 日本暦 震央の位置 北緯 東経 マグニ 被 チュード 害 概 要 霞ヶ浦付近の地震。 1895.1.18 明治 28.1.18 36.1° 140.4° 7.2 局部的被害はそれほどないが大きいとはいえない が被災範囲が広い。特に被害の大きかったのは茨 城県の鹿島・新治・那珂・行方各郡と水戸で,東 京の下町にもかなりの被害があった。 鹿島灘の地震。 1896.1.9 明治 29.1.9 36°30 ’ 141° -’ 水戸付近から久慈・那珂両川の沿岸地方で家屋・ 土蔵の小破あり。また猪苗代湖でも小被害があっ た。弱い津波あり(周期 8 分)。 利根川中流域の地震 1897.1.17 明治 30.1.17 36.2° 139.9° 5.6 利根川流域で障壁に多尐の亀裂を生じた。 とくに結城郡宗道寺村では,土蔵壁に亀裂が生じ た。茨城県南西部で震度大。 茨城県龍ヶ崎付近の地震。 大正 1921.12.8 10.12.8 36.0° 140.2° 7.0 千葉県印旛沼で土蔵破損数ヶ所。道路に亀裂を生 ず。茨城県龍ヶ崎で墓石多く倒れ,田畑・道路に 亀裂。また,栃木県芳賀郡で石塀潰れ,河内郡で 壁や瓦の落下などがあった。千葉・成田・東京で も微小被害があった。 茨城県谷田部付近の地震。 1922.5.9 大正 11.5.9 36.0° 140.0° 6.1 1923.1.14 大正 12.1.14 36.1° 139.9° 6.1 土浦で電話線切断 3,館野の高層気象台で壁に亀裂 を生ず。 水海道付近の地震 東京で傷 1,家屋小破数軒。 関東大地震。 1923.9.1 大正 12.9.1 35°19 ’ 139°08 ’ 7.9 全潰 128,266。半潰 126,233。 焼失 477,128。津波による流出 868。 死者 99,331。負傷者 103,733。 行方不明 43,476。茨城県の被害は死者 5 名,負傷 40 名,全潰 517,半潰 681。 那珂川下流域の地震。 1930.6.1 昭和 5.6.1 36°26 ’ 140°32 ’ 6.5 水戸(煉瓦塀倒る),久慈(崖くずれ 1,倉庫傾斜 1,煙突倒壊 1),鉾田(石垣崩る),石岡(土蔵に 亀裂),真壁・土浦(壁の剥落),宇都宮(神社の 灯籠の頭が落ちた)などの被害があった。 2 発震年月日 西暦 日本暦 震央の位置 北緯 東経 マグニ 被 チュード 害 概 要 埼玉県中部の地震。 1931.9.21 昭和 6.9.21 36°10 ’ 139°15 ’ 6.9 笠原・深谷・鴻巣・吹上付近の被害が大きい。茨 城県の被害は負傷 1,非住家全潰 2,半潰 1,煙突倒 壊 1。 塩屋崎沖の地震。 1938.5.23 昭和 13.5.23 36°34 141°19 ’ ’ 1938.9.22 昭和 13.9.22 36°27 ’ 141°03 ’ 7.0 被害は小名浜付近の沿岸と内陸の福島・郡山・白 河 ・ 会津 若松 付近 にあ った 。 とく に郡 山・ 須賀 川・猪苗代付近で強く,煉瓦煙突の折損,壁落, 壁や道路の亀裂があった。茨城県では煙突 5 本折損 し,磯原で土蔵の倒壊 1。小名浜に震後 22 分で小津 波(全震幅 83cm)が押し寄せた。 鹿島灘の地震 6.5 水戸は震度 5,僅尐被害。 福島県東方沖の地震。 1938.11.5 昭和 13.11.5 36°56 ’ 141°55 ’ 7.5 福島県で死 1,傷 9,住家全潰 4,半潰 29,非住家 全潰 16,半潰 42,その他小崖崩れ,道路の亀裂, 鉄 路 の被 害が 所々 にあ った 。 茨城 ・宮 城両 県で も , 微小 被害 ,津 波が 沿岸 を 襲っ た。 茨城 の田 中・祝では津波を観測。 茨城県南西部の地震。 1974.8.4 昭和 49.8.4 36°01 ’ 139°55 ’ 5.8 負傷者は埼玉 8 人,東京 9 人,千葉・茨城各 1 人, ショック死東京・茨城で各 1 名。震央付近で屋根瓦 の落ちた家が 10 数軒あった。 茨城県南部の地震。 1983.2.27 昭和 58.2.27 35°56 ’ 140°09 ’ 6.0 傷 11 人(東京 8 人,神奈川 2 人,千葉 1 人)。 藤代・取手・牛久・船橋などでガス管の破損など の被害。藤代町で壁の亀裂,剥落あり。 千葉県東方沖の地震。 1987.12.17 昭和 62.12.1 7 35°23 ’ 140°30 ’ 2000.7.21 平成 12.7.21 36°32 ’ 141°07 ’ 6.7 銚子,勝浦,千葉で震度 5 であった。被害のとくに 大きかったのは山武郡,長生郡,市原市など。 千葉県で死者 2 人,負傷者 144 人,住家全壊 16,半 壊 102,一部破損 71,212。茨城県で負傷者 4,住家 一部損壊 1,259。 茨城県沖の地震。 6.4 那珂町で住家一部破損 2 棟,阿見町で断水などの小 被害。 3 発震年月日 震央の位置 マグニ 被 害 概 要 西暦 日本暦 北緯 東経 チュード 2004.10.6 平成 16.10.6 35°59 ’ 140°05 ’ 5.7 つくば市・関城町で震度 5 弱を記録。人的,物的被 害は無し。 2005.2.16 平成 17.2.16 36°02 ’ 139°53 ’ 5.3 石岡市・牛久市・つくば市で負傷者各 1 名,土浦 市。総和町・利根町・藤代町で軽傷者各 1 名,龍ケ 崎市ではブロック塀が長さ 10mにわたり倒壊。 2005.4.11 平成 17.4.11 35°44 ’ 140°37 ’ 6.1 本県における震度 5 強は震度階級改訂後初観測。人 的・物的被害は無し。 2005.8.16 平成 17.8.16 38°09 142°17 ’ ’ 2005.10.19 平成 17.10.1 9 36°23 ’ 141°03 ’ 6.3 鉾田市で軽傷者 1 名,物的被害無し。 2008.5.8 平成 20.5.8 36°13 ’ 141°36 ’ 7.0 水戸市で震度 5 弱を記録。常総市で軽傷者 1 名,下 妻市で 6 棟,土浦市で 1 棟が住家一部破損。 2008.7.5 平成 20.7.5 36°38 ’ 141°57 ’ 5.2 日立市で震度 5 弱を記録。人的・物的被害は無し。 9.0 8 市で震度 6 強 21 市町村で震度 6 弱を観測。同日 15:15 に茨城県沖で最大余震(M7.7)が発生し、鉾田 市で 6 強、神栖市で 6 弱を観測。人的被害:死者 24 名、行方不明者 1 名、重症 33 名、軽傷 674 名。住家 被害:全壊 3,070 棟、半壊 23,988 棟 1 部損壊 173,624 棟、床上浸水、1,719 棟、床下浸水、711 棟 (平成 24 年 2 月 3 日現在) 5.6 栃木県,群馬県,埼玉県一部で震度 5 弱を記録。負 傷者は群馬県で重傷 1 名・軽傷 4 名,埼玉県で重傷 1 名・軽傷 3 名。物的被害は栃木県・群馬県・埼玉県 で一部損壊あり。 宮城県沖の地震。 平成 2011.3.11 23.3.11 平成 2014.9.16 26.9.16 岩手県沖から茨城 県沖まで南北約 500km、東西約 550km 36°1 139°9 7.2 日本原子力研究所東海研究所(JRR-4)が自動停止。 人的・物的被害は無し。 注:1926 年以降の震央の位置・マグニチュードについては気象庁資料による。 被害摘要は 2004 年から消防庁による。 4 1-3-1 南関東直下地震被害想定調査(平成 7 年度茨城県实施)による被害想定 第1 被害想定の基本的な考え方 (1) 南関東直下地震被害想定調査(平成 7 年度茨城県实施)による被害想定 茨城県では「南関東直下の地震対策に関する大綱(平成 4 年 8 月:中央防災会議)」で設定さ れた断層モデルから,県南西部に被害をもたらす可能性のある 4 モデルを抽出し,次の想定条件 で県南西部の 30 市町村を対象に被害想定を实施した。 南関東直下を想定した地震 No 想定地震 想定地震についての説明 想定マグニチュード A 埼玉県北東部 中央防災会議で検討対象とされた南関東 B 茨城県南西部西側 地域におけるフィリピン海プレート上面 C 茨城県南西部東側 に発生する北米プレート地震で茨城県南 D 千葉県北東部 西部に最も影響が大きい 4 地震 7.0 想定条件 季節 曜日 時刻 天候 冬 平日 午後6時頃 晴 夏 平日 午後0時頃 晴 この結果,次表に示す被害が想定された。 5 風速 風向 湿度 15m~2m/S 西~北 60% 3m/S 以下 東~南 90% 南関東直下地震被害想定調査 (県南西部 30 市町村) 地震モデルごとの被害 項 目 現 況 備 A 木造建築物 建 108 87 鉄骨造 73,992 棟 2,722 棟 3,297 2,375 物 被 害 33,390 棟 62,514 47,042 15,996 被害数=大破数+中破数 43 棟 災 電 力 電 話 交 通 輸 送 施 設 考 D 5,982 棟 火 ラ イ フ ラ イ ン 施 設 C 鉄筋コンクリート造 物 的 465,249 棟 B 40 (地震動と液状化の大き 663 い数値を採用) 火 - 30 箇所 55 38 延 焼 545,223 棟 3,773 棟 9,605 8,747 2,643 風速 2~15m/s 上水道 5,561km 271 箇所 1,489 845 98 対象:配水管 下水道 2,243km 30 箇所 214 100 10 対象:管路 ガ 1,292km 21 箇所 218 69 274,726 基 2,773 基 5,582 5,684 2,187 火災の影響を含む 487,900 条スパン 7,918 条スパン 14,291 13,850 5,290 火災の影響を含む ス 電 柱 電 線 地下ケーブル 電 柱 地下ケーブル 366km 0.1km 0.4 0.2 123,946 基 1,299 基 3,109 3,057 2,482km 0.8km 4.3 1.9 16 出火炎上点,冬の 18 時(最 出 5 対象:低圧管 0.0 1,032 火災の影響を含む 0.2 道 路 1,251km 84 箇所 101 92 橋 梁 159 橋 1橋 2 1 0 鉄 道 66km 55 箇所 66 57 50 89 人 374 195 33 1,850 人 5,590 3,400 840 人 死 者 的 負 傷 者 大) 55 対象:国道,主要地方道 対象:上記道路に架かる橋 梁 1,460,379 人 被 罹 災 者 20,840 人 59,170 49,900 13,380 害 避 難 者 86,460 人 168,960 132,500 45,080 支 断水世帯 障 停電世帯 11,522 世帯 43,796 16,549 2,511 地震直後の断水 354,588 世帯 60,004 世帯 86,259 79,900 43,020 地震直後の断水 ※平成 7 年度茨城県实施 6 (2)龍ケ崎市の被害想定調査 市では龍ケ崎市震災対策調査分析事業(平成 5 年度),龍ケ崎市地域防災計画作成事業(平成 7 年度)等により,上記(1) と同様の断層及び想定条件で龍ケ崎市域の地震被害想定を行った。 ア 推定震度 市内では,震度 5 強~6 弱の揺れが推定された。推定震度の分布は次の図のとおり。 イ 液状化危険度 市の北部に分布している台地では液状化発生の可能性が低いが,埋立地や水面上の盛土地, 現・旧河道,発達が微弱な自然堤防等では液状化発生の可能性が高いといわれている。微地形 とボーリングデータを基に判定した結果から,市内の液状化危険度の分布は次の図のようにな る。 7 第2 龍ケ崎市の被害想定結果 (1)人的被害 想定した 4 種類の地震により,市域で発生すると考えられる最大の被害は次のとおり。 項目 死者数 負傷者数 被災者数 被 (ア) 夏の昼(正午) 害 15 人 (地震B及びCの場合) (イ) 冬の夕(午後 6 時) (ア) 夏の昼 290 人 (地震B及びCの場合) (イ) 冬の夕 740 人 (地震Cの場合) (ア) 夏の昼 3,700 人 (地震Bの場合) (イ) 冬の夕 4,900 人 (地震Cの場合) (2)建物被害 想定した地震による災害の建物被害は次のとおり。なお,被害数は大破棟数と中破棟数を足し 合わせた数である。 項目 木 造 被 害 想 定 被 害 想 定 (ア) 夏の昼 2棟 (地震Cの場合) (イ) 冬の夕 4棟 (地震B及びCの場合) (ア) 夏の昼 2棟 (地震Cの場合) (イ) 冬の夕 500 棟 (地震Cの場合) 5,000 棟 (地震Bの場合) RC造 15 棟 (地震Bの場合) S 500 棟 造 その他 (地震Bの場合) 40 棟 (地震Bの場合) (3)火災 想定した地震による最大の被害は次のとおり。 項目 火 災 延 焼 (4)ライフライン被害 想定した地震による最大の被害は次のとおり。 項目 被 害 想 定 150 箇所(地震Bの場合) 配水管路のうち,経年管に被害が想定される。また,埋設されている 上水道管 道路又は添加されている橋梁等が被災した場合には,これに伴い二次的 に管路も被災する可能性がある。 給水装置については,給水管が地表近くに埋設されていることなどか ら,老朽給水管を中心に被害は避けられない。 90 箇所(地震Bの場合 良好な地盤に設置している管路については比較的被害が尐ないと思わ れるが,市の南部には沖積層が分布しており,地下水位も浅いことから 被害発生が予想され,雤水及び汚水の排除に支障をきたし,雤水浸水, 下水道管 汚水の流出事故が発生する。 管路施設の被害の内容としては,次のようなことが想定される。 (ア) マンホール,枟と管きょとの接合部付近の破損 (イ) 管きょ継手部の破損及びズレ (ウ) マンホール,枟の破損及び側溝のズレ 8 (エ) 管きょの浮き上がりや不等沈下等 50 箇所(地震Bの場合) ガス導管の規格については,ガス事業法の基準に基づき設計されてお ガス管 り,新設管路については,石油パイプライン事業法,ガス導管耐震設計 指針によりチェックしているため,被害は,経年既設管及び屋内管を中 心に発生すると予想される。 電気(電線) (ア) 夏の昼 1,300 条・スパン (地震Bの場合) (イ) 冬の夕 1,700 条・スパン (地震Cの場合) 地盤変動,建物の倒壊や火災の影響等により電柱の傾斜,断線等の被 害が考えられ,これにより停電することが考えられる。 電話(電柱) (ア) 夏の昼 130 本 (地震Bの場合) (イ) 冬の夕 260 本 (地震Cの場合) 電柱などの架空線路設備は,地震による地盤変動や家屋の倒壊,火災 等の二次的要因により架空ケーブル,引込線の断線などの被害が予想さ れ,その地域の電話が不通になることが考えられる。 (5)交通施設被害 項目 被 4 箇所 道 路 害 想 定 (地震B及びCの場合) 広域的な応急対策活動の基幹となる国道及び主要地方道を対象に想定 した。市道については,盛土区間や,橋梁の取付部などでの被害が考え られる。 10 箇所 鉄 道 (地震Bの場合) 市内の鉄道施設は,東日本旅実鉄道㈱常磐線及び関東鉄道㈱竜ケ崎線 である。鉄道被害としては,路線の屈曲・折損,架線の損傷,橋梁の落 下,などにより不通となることが考えられる。 (6)生活支障 上記(1)~(5)の被害により予想される生活の支障は,次のとおり。 項目 断水 停電 ガス供給停止 被 害 想 定 5,100 世帯 (地震Bの場合) (ア) 夏の昼 7,200 世帯 (地震Bの場合) (イ) 冬の夕 7,900 世帯 (地震Cの場合) 8,300 世帯 (地震A,B,C,Dの場合) 9 1-3-2 東日本大震災時における龍ケ崎市の被害状況 第1 地震の概要 (1)発生日時:平成 23 年 3 月 11 日(金)14:46 地震規模:M9.0 震源地:三陸沖 (2)発生日時:平成 23 年 3 月 11 日(金)15:15 地震規模:M7.7 震源地:茨城県沖 第2 観測震度:5 強 観測震度:5 弱 被害状況 (1)人的被害 死者 1 名 , 中等症 3 名 , 軽傷 2 名 (2)建物被害 ア 住家 全壊 1 棟 , 大規模半壊 24 棟 , 半壊 56 棟 , 一部損壊 7.723 棟 (半壊以上の被害のうち液状化現象によるもの 大規模半壊 19 棟,半壊 36 棟) イ 非住家(物置等) 209 棟 ウ その他(ブロック塀等) 248 件 (3)ライフライン被害 ア 電気(停電・復旧状況) 発災からの 月 日 時 刻 停電軒 経過時間 復旧軒数 14:8 43,800 0 3 月 11 日 18:0 16,900 26,9 3 時間 12 分 6,100 0:00 9 時間 12 分 3 月 12 日 0 27,20 4:29 0 43,800 13 時間 41 分 ※お実様の都合により送電できなかった軒数を除く。【資料提供】東京電力㈱竜ヶ崎支社 イ 上水道 市内ほぼ全域 で断水 断水の主原因:茨城県が設置する送水管(直径 700 ㎜)が取手市押切付 近で破損したため。この外、市内 46 箇所で破損有り。そ の他龍ケ崎市内で 46 箇の給水管・配水管の漏水有り。 破損確認時間:平成 23 年 3 月 11 日 17 時 55 分 修理完時間:平成 23 年 3 月 12 日 17 時 40 分 市内全域 30 箇所 通信規制により,繋がりにくい状態が約 3 日間程度続いた。 都市ガス・プロパンガスともに大きな被害はなし ウ 下水道・水路 エ 電話 オ ガス (4)交通機関 ア 電車 JR 常磐線 線路の被害多数有り。3 月 18 日上野―土浦間 運転再開 関東鉄道龍ヶ崎線:発災直後から不通。3 月 12 日 11:30 運転再開 イ バス 特に大きな被害なし (5)道路 市内 152 箇所が破損 (6)河川 小貝川堤防 20 箇所に堤防亀裂 (7)急傾斜地 崖崩れ 5 箇所 (8)公共施設 ア 市本庁舎 天井の脱落等落下物多数 イ 学校施設 小学校 11 校(全 13 校),中学校 6 校(全 6 校)で内外壁の破損・照明器具の脱 落・昇降機設備破損等が有り (9)液状化現象 大宮地区,馴柴地区,川原代地区,北文間地区において,多数の液状化現象が発生した。 10 2-1-1 龍ケ崎市職員地震災害時初動マニュアル 龍ケ崎市職員地震災害時初動対応マニュアル 平成26年8月 龍 ケ 崎 市 11 目 次 1 職員地震災害時初動対応マニュアルの趣旨 13 2 災害対策本部等の体制 (1)初動対応の組織及び活動体制 (2)警戒本部 ①警戒本部の体制 ②警戒本部の掌握事務 (3)災害対策本部 ①災害対策本部の体制 ②災害対策本部の組織概要 ③災害対策本部の運営 ④災害対策本部の必要備品 ⑤災害対策本部のローテーション ⑥災害対策本部の体制図 ⑦災害対策本部各部各班の事務分掌 ⑧地区活動拠点 13 13 13 13 14 14 15 15 16 16 16 17 18 19 3 地震(震度4以上)が発生したら (1)参集場所・本部の設置場所 ①警戒本部の設置場所 ②災害対策本部の設置場所 (2)職員の動員 ①警戒本部の配備(震度4) ②災害対策本部の配備(震度5弱以上) ③災害時職員配備計画の作成 ④柔軟な配備対応 ⑤参集・動員状況の報告 (3)勤務時間内に地震(震度4以上)が発生した場合の対応 ①職員の動員伝達の方法 ②職員の服務 ③職員の行動基準 (4)勤務時間外に地震(震度4以上)が発生した場合の対応 ①職員の動員伝達の方法 ②職員の服務 ③職員の行動基準 20 20 20 20 20 20 20 20 21 21 21 21 21 21 22 22 22 22 4 初動対応フロー 23 参考:参集時被害状況把握行動チェックリスト 24 12 1 職員地震災害時初動対応マニュアルの趣旨 本マニュアルは,地震災害の発災後概ね1週間の初動期において,人的被害の防止・ 軽減を主たる目的として,龍ケ崎市地域防災計画の災害応急対策への体制が確立する までの初動対応体制について,市職員が「実際に活動するための手引き」とする。 2 災害対策本部等の体制 (1)初動対応の組織及び活動体制 地震の発生状況に応じた配備体制は,以下のとおりとする。 区分 体 制 体 制 内 容 対応組織 情報収集連絡活動に当たるとともに,被 害状況等に応じ,速やかに第1次又は第 2次の非常体制へ移行できる準備を行 う。 警戒本部 必要に応じた周囲の救助活動と,情報収 集連絡活動等を実施し,被害状況等に応 じて,第2次非常体制へ移行できる体制 とする。 災害対策本部 市の組織,機能のほぼ全てをもって応急 対策活動に当たる体制とする。(各課の 日常業務は必要最小限にとどめる。) 災害対策本部 震度 警戒体制 4 (自動配備) 第1次非常体制 5弱 (自動配備) 第2次非常体制 5強以上 (自動配備) ※ 夜間や休日等の勤務時間外に地震が発生した場合は,報道メディアによる気象 庁が発表する龍ケ崎市の観測地点の震度とする。なお,気象庁の発表がない場 合や,震度情報が得られない場合は,体感や建物及びライフライン等の被害状況 により初動対応を決定する。 また,非常体制の区分によっては,各課の日常業務を必要最小限にとどめ災 害対応を優先する。 (2)警戒本部 警戒本部は,市全体の被害状況を把握し,防災関係機関と連絡をとりなが ら,職員初動対応マニュアル又は地域防災計画の定めるところにより,全市 的若しくは局地的な応急対策を迅速に指示する。 市長・副市長・教育長 ① 警戒本部の体制 警戒本部 防災関係機関 通報 報告 危機管理审 一般市民 (被害状況の把握) 報道メディア 本部長 報告・指 示 報道 都市環境部 13 指示 危機管理監 召集連絡・指示 総務部 ① 警戒本部の本部長は,危機管理監とする。なお,危機管理監に事故あるときは,危機管理审長が その職務を代行する。 ② 危機管理監は,災害状況を把握するとともに,警戒本部を設置し,市長,副市長及び教育長に報 告する。 ③ 危機管理审及び都市環境部長から指定されている職員は,龍ケ崎市において震度4の地震が発生 した場合,参集するものとする。また,危機管理監は必要に応じて総務部長へ応援要請を行う。 ④ 危機管理監は,配備された職員に龍ケ崎市職員災害時初動対応マニュアル又は龍ケ崎市地域防災 計画の定めるところにより応急対策活動の实施を指示する。 ⑤ 警戒本部の設置場所は,危機管理审とする。 ② 警戒本部の掌握事務 部 名 危機管理室 (※必要に応じ 総務部長に応援要請) 掌握事務 ・各部との連絡調整 ・県との連絡調整 ・本部内の事務 ・災害発生速報の把握・筆記用具の準備 ・市民からの被害状況の受け付け,災害発生速 報の書面への転記 ・参集職員の把握と各部(班)への配置 ・災害対策活動に関する物資(無線機,災害時 優先電話,雨具,懐中電灯,食糧等)の準備 ・被害状況の調査 ・災害発生速報の把握及び応急処置の実施 ・道路,河川,急傾斜地等危険箇所の点検 都市環境部 ・上下水道,電気,ガス等のライフラインの確認 ※都市環境部長が点検箇所等の計画を定めて おくものとする 消防部 (龍ケ崎市消防団) 応援部 (上記以外のすべての部等) 責任者・担当課(職員) 等 (責任者)危機管理監 (担当課(職員)) ・危機管理室 (責任者)都市環境部 長 (担当課(職員)) ・施設整備課 ・下水道課 ・環境対策課 ・危険箇所の点検・火災発生状況 ・市内巡回による情報収集 (責任者)消防団長 ・消防団員 ・所管する施設の被害・人的被害等の情報収集 ・本部からの指示,要請に基づき応援 本部長が指定する職員 (3)災害対策本部 災害対策本部は,全体的な被災状況を収集・把握するとともに,職員初動対応マニュアル 又は地域防災 計画の定めるところにより,次の事項を協議し,速やかに全市的な応急対策 を決定し,それぞれの任に当た らせる。 ① 本部の配備体制(警戒本部又は災害対策本部)の決定及び廃止に関すること。 ② 避難勧告,避難指示,警戒区域の設定に関すること。 ③ 自衛隊,県及び他の市町村への応援要請の意思決定に関すること。 ④ 災害応急対策及びそれに要する経費の執行の指示に関すること。 ⑤ 災害救助法の適用の意思決定に関すること。 ⑥ 市民(報道機関)向けの緊急声明の発表に関すること。 ⑦ 国,県等への要望及び陳情に関すること。 ① 災害対策本部の体制 14 ① 災害対策本部の本部長は市長とし,事務を総括する。 ② 副本部長は副市長及び教育長とし,本部長に事故あるときは,その職務を代理(第1順位:副市 長・第2順位:教育長)する。 ③ 災害対策本部の事務局長は,危機管理監とする。 ④ 災害対策本部の本部員は,各部長・議会事務局長とする。 ⑤ 本部長,副本部長に事故あるときは,危機管理監がその職務を代行する。さらに,危機管理監に 事故あるとき又は連絡不能の場合は,市災害対策本部に到着した本部員で職制上の上位者(部長) が職務を代行する。 ② 災害対策本部の組織概要 本部長,副本部長及び本部員の主な任務 災害対策本 部内の職名 本 部 長 副本部長 本部事務局 長 本 部 員 平常時 の職名 災害対策本部での主な任務 長 1 本部会議の議長となること。 2 災害対策本部の事務を統括し,本部職員を指揮監督するこ と。 3 国,自衛隊,県,他自治体,事業所・団体,市民等への応援 要請の意思決定を行うこと。 4 災害対策本部が行う応急・復旧対策上の重要事項に関する 基本方針を決定すること。 5 避難の勧告・指示,警戒区域の設定を行うこと。 6 市民(報道機関)向け緊急声明を発表すること。 副 市 長 教 育 長 1 本部長が不在,または本部長に事故あるとき,本部長の職 務を代理すること。 2 情報を常に把握し,本部長の任務遂行に必要な助言を適切 かつ的確に行うこと。 危機管理監 1 本部長及び副本部長を補佐すること。 2 本部長及び副本部長が不在または同職に事故あるとき,本 部長又は副本部長の職務を代理すること。 3 本部事務局長として,関係機関と連携し情報を常に把握す るとともに,本部員に対し適切かつ的確な指示を行うこと。 市 各部長 (災害対策本部の体 制図 P17 を参照) 1 担当部の所属班長及び所属班員の掌握及び指揮監督に関 すること。 2 本部会議の構成員として,本部長を補佐すること。 3 本部長,副本部長,危機管理監が不在もしくは同職に事故 あるとき,本部長及び副本部長の職務を代理すること。(その 順序については,別に定める。) 班 長 課長等 1 担当部長の命を受け,担当班の業務責任者となり,所属班 員を指揮監督する。 班 員 課員等 1 班長の命を受け,その所掌事務に従事する。 15 ③ 災害対策本部の運営 危機管理审,人事行政課(人材育成グループ),市長公审,財政課は,災害対策本部事務局と して,設置から運営,廃止に至るまでの総合的な事務調整を分掌する。 ④ 災害対策本部の必要備品 災害対策本部には,その運営に必要な以下の備品等を用意する。 ① 有線電話及びファクシミリ,タブレットPC,スマートフォン ② MCA無線機,消防団波無線,稲敷広域消防無線 ③ テレビ・ラジオ ④ パソコン及びパソコン用バッテリー ⑤ 複写機・プロジェクター ⑥ 庁内放送設備 ⑦ 被害状況図板,住宅地図及びその他地図類 ⑧ 災害対応用優先電話,災害時の市内応援協力業者名簿 ⑨ 防災関係機関一覧表 ⑩ 参集(動員)職員チェック一覧表 ⑪ 災害処理票その他書式類一式 ⑫ 筆記用具等事務用品 ⑬ ハンドマイク ⑭ 懐中電灯・投光機 ⑮ カメラ・ビデオ等記録機器 ⑯ 物資(食料,飲料水) ⑰ 発電機 ⑱ その他必要な資機材(ヘルメット・救急箱等) ⑤ 災害対策要員のローテーション 大地震災害の場合は,災害対策が長期化することから,職員の健康管理に留意し,総務部長が災害 対策要員のローテーションについて基本方針を定め,各部長が所掌事務を考慮して決定する。 16 17 ⑦ 災害対策本部各部各班の事務分掌 名称等 初動活動班名 本部事務局 課等名 危機管理审 主な事務分掌 災害対策本部の設置及び運営 人事行政課(人材育成G) 災害対策本部,各部との連絡調整 危機管理監 市長公审 本部長,副本部長の秘書 財政課 職員参集状況の取りまとめと配置の 調整 総括部 総務班 人事行政課 部内の連絡調整 総務部長 ①人事行政課長 契約検査課 国・県・自衛隊等への応援要請 議会事務局長 ②契約検査課長 監査委員事務局 気象警報等の取りまとめ 市内ライフライン等の被害状況の取りまとめ 議会事務局 市議会との連絡調整 情報収集班 税務課 建物・道路等の被害状況の収集・報告 ①税務課長 納税課 市税の減免及び猶予 ②納税課長 罹災証明等の発行 被災者支援システムの運用(倒壊家屋の把握等) 渉外対策部 情報伝達・広報班 総合政策部長 ①情報政策課長 ②シティセールス課長 情報政策課 災害情報の記録,発信及び広報 被災者支援システムの運用補助 シティセールス課 報道関係との連絡 庁内ネットワーク関係 相談窓口班 企画課 市民からの問い合わせ対応 ①企画課長 市民窓口課 (コールセンターの設置・運営) ②市民窓口課長 税務課 遺体の埋火葬の調整 社会福祉課 高齢福祉課 応急対策部 応急復旧班 施設整備課 道路・下水道・公園・河川等の被害状況の 都市環境部長 ①施設整備課長 下水道課 確認及び応急復旧 ②下水道課長 都市計画課 市庁舎等の応急復旧 資産管理課 飲料水確保班 環境対策課 ①環境対策課長 飲料水の確保,給水 ごみ・ガレキの処理 ②環境対策課長補佐 救護対策部 避難行動要支援者対策班 社会福祉課 避難行動要支援者の安否確認・避難誘導 健康福祉部長 ①社会福祉課長 高齢福祉課 (社会福祉協議会と連携) ②高齢福祉課長 ボランティア対策(社会福祉協議会と連携) 要援護者台帳システムの運用 (避難行動要支援者の安否確認・犠牲者遺族の管理等) 救護班 健康増進課 医療機関との連絡調整 ①健康増進課長 龍ケ崎消防署応急救護所での活動支援 ②健康増進課長補佐 (傷病者の応急手当て) 医薬品(救援物資調達品)の一元管理 18 名称等 現地対策部 市民生活部長 初動活動班名 課等名 避難所班 市民協働課 ①市民協働課長 ②スポーツ推進課長 交通防犯課 主な事務分掌 第1次避難所の開設及び運営 帰宅困難者対策 被災者支援システムの運用(避難所の管理等) スポーツ推進課 教育総務課 所管施設の応急復旧 避難所の開設にあたり各施設との調整 中央図書館 保険年金課 物資調達班 資産管理課 ①商工観光課長 ②資産管理課長 会計課 生活必需品等物資の確保及び配送 救援物資の受け入れ及び配送 被災者支援システムの運用(救援物資の管理等) 商工観光課 農業政策課 学校給食センター 教育保育対策部 教育保育対策班 教育部長 ①教育総務課 ②こども課長 こども課 児童・生徒の避難及び安全確保 園児の避難及び安全確保 学童保育 教職員の動員 被災者支援システムの運用(園児・児童・生徒 の安否確認等) 所管施設の応急復旧 避難所運営の補助 龍ケ崎市消防団 消火・救急・救助活動 教育総務課 指導課 教育センター 生涯学習課 消防部 ⑧ 消防班 地区活動拠点 地区活動拠点は,市職員の勤務時間外に龍ケ崎市において震度5強以上の地震が観測されたとき(自 動設置),又は本部長の指示により設置し,地区活動拠点指定職員が地域の情報収集,広報,被災者対応 等を行うものとする。 地区活動拠点の概要は,以下のとおりとするが,詳細については「龍ケ崎市地区活動拠点運営マニュ アル」を参照のこと。 ① 設置場所 地区活動拠点は,コミュニティセンターに設置するものとするが,当該施設の安全が確保できない 場合は,施設の安全が確保された近傍の公共施設(小中学校等)とする。 ② 地区活動拠点の責任者 ・参集した地区活動拠点指定職員のうち,職務上位の者が地区活動拠点の長となる。 ③ 活動内容 ・被害情報(人的被害,道路,倒壊家屋等)の収集,報告 ・避難者,被災者情報の収集,報告 ・防災コンテナ等の解錠 ・住民に対する広報活動 ・避難者の保護等 ④ 本部との連絡体制 ・地区活動拠点で収集した被害情報,支援要請は,速やかに災害対策本部に報告する。 ・電話,MCA無線等での連絡が取れない場合は,災害対策本部に徒歩,自転車,バイク等で向かい 報告連絡する。 19 3 地震(震度4以上)が発生したら (1) 参集場所・本部の設置場所 参集場所は,原則として勤務場所! ◎本庁勤務職員は,本庁勤務場所に集合し参集確認を受ける。 ◎本庁以外勤務職員は,原則として当該勤務場所(施設)に集合し,参集確認を受ける。また, 施設の被害状況等の確認・報告を行う。 ◎事後,本部長(本部事務局)の指示を受け行動する。 ① 警戒本部の設置場所 警戒本部の設置場所は,危機管理审とする。 ② 災害対策本部の設置場所 災害対策本部は,本庁2階会議审に設置する。 ただし,災害対策本部の設置予定場所が被害を受け,災害対策本部としての機能を確保するこ とができないと本部長が判断した場合は,以下の代替場所に本部を設置する。 【災害対策审本部代替場所】 たつのこアリーナ (2) 職員の動員 職員の動員人員の基準は,概ね以下のとおりとする。 ① 警戒本部の配備(震度4) 警戒本部の配備は,「②警戒本部の掌握事務」(P2)に基づき行う。 警戒本部の職員は,地震が発生した場合,直ちに,自動的に本計画に基づく配備体制が指令され たものとして参集し,警戒体制に基づく行動を開始する。 また,警戒本部以外の職員は勤務時間内外にかかわらず,各自状況判断を行い,参集に備える。 機器機能の確保 ① 通信網(電話,FAX,携帯電話,MCA 無線機,庁内 LAN,その他防災関連機器等)の点検・確保 ② 電源の点検・確保 ③ その他庁舎機能の点検・確保 ② 災害対策本部の配備(震度5弱以上) 区分 第 1 次非常体制 内容 第 2 次非常体制 職 員 部長,班(課)長,課長補佐 の 初動体制(P17 参照)で最優先の初動活動を担当する課 配 の職員 ほぼ全職員 (全職員の概ね90%) 備 各部・班は,所管する建築物等の被害,人的被害,火災発生の状況等各部が初動対応に必要な情報 や自衛隊災害派遣要請,災害救助法の適用要請及び他市町村への応援要請の判断に必要な情報収集を 行う。 また,災害対策本部事務局は,各部,警察,消防その他防災関係機関と密接な連携を図るとともに, 収集された情報を精査し,全体の被害状況を早期に,かつ正確に把握する。 ③ 災害時職員配備計画の作成 各班(課)長等は,あらかじめ職員の災害時職員配備計画を作成する。その際は,予定されて職員 が参集できない場合や,各課等の通常業務の遂行に支障が生じない範囲での計画とすることを念頭に 作成し,それを所属職員に周知徹底する。 20 ④ 柔軟な配備対応 各配備体制とも,職員の参集状況や災害の規模,復旧の進捗状況等に応じた災害対応活動を行う ため,各部・班間において人員を柔軟に移動させ配置する。 ⑤ 参集・動員状況の報告 各部長は,各班(課)長等が取りまとめた職員の参集・動員状況を速やかに把握確認し,本部事 務局に報告するものとし,本部事務局は,速やかに本部長に報告する。 また,報告の時間は本部長が特に指示した場合を除き,1時間単位とする。 ① 部,班名 ② 参集・動員連絡済職員の職氏名,人数 ③ 連絡が不通となっている職員の職氏名,人数 ④ 参集(動員)職員の職氏名,人数 ⑤ 参集に遅れる又は困難となっている職員の職氏名,人数 ⑥ その他(職員の被災状況) (3)勤務時間内に地震(震度4以上)が発生した場合の対応 ① 職員の動員伝達の方法 ① 庁内の放送設備及び電話による伝達 ・本部事務局は,班長(責任者)及び職員に対して庁内放送又は庁内電話により,警戒本部 又は災 害対策本部の設置に基づく体制づくりに向け動員を伝達する。 ② 口頭による伝達 ・庁内放送及び庁内電話が使用できないときは,本部事務局職員が口頭により各部長に動員を伝達 する。 ・庁舎から離れて業務に従事している職員に対しては,電話,無線,使送等により伝達する。 ② 職員の服務 ① いつでも配備につけるよう,常に災害に関する情報,本部の指示に注意する。 ② 状況に応じて,行事・会議・出張等を中止する。 ③ 正規の勤務時間が終了しても,所属長の指示があるまで退庁せずに自席で待機する。 ④ 勤務場所を離れる場合には,必ず所属長と連絡をとり,常に所在を明らかにする。 ⑤ 災害現場に出動する場合は,ベスト・ヘルメット等を着用する。 ⑥ 自らの言動で市民に不安や誤解を与えないよう,言動には細心の注意を払う。 ③ 職員の行動基準 ① 職員は,職場やその施設の被害状況を把握し,火災が発生した場合には,速やかに初期消火に当 たる。 ② 市民等来庁者の安全を確保し,火災発生,施設の破損により避難が必要と判断される場合には, 安全な場所へ避難誘導を行う。 ③ 被害状況に応じて,施設の内部及び周辺における危険箇所への立ち入り規制と薬物,危険物等に 対する緊急防護措置を講ずる。 ④ 庁舎周辺の施設や機器に関する被害状況を把握し,速やかに各担当へ報告するとともに,可能な 範囲でそれぞれの機能の復旧に努め,庁内機能の回復・確保に当たる。 ⑤ 職員は,警戒体制又は非常体制がとられた場合,各班(課)長の指示により初動対応に当たる。 21 (4)勤務時間外に地震(震度4以上)が発生した場合 ① 職員の動員伝達の方法 必要に応じて電話・メール等により動員伝達する。ただし通信が不可能な場合は,あらかじめ定 められている非常体制の区分(1ページ参照)及び災害時職員配備計画に従い,職員自ら自発的に参 集する。 ② 職員の服務 (ア)参 集 配備体制の指示・連絡があった場合は,自身と家族等の安全を確保した後,速やかに原則 として本庁勤務場所又は,本庁以外勤務職員は当該勤務場所(施設)に参集する。また,災害 発生時には,通信の途絶などにより直接の動員命令が伝達できない事態も予想される。その場 合,職員はあらかじめ定められている災害時職員配備計画に基づき,動員命令を待つことなく 自主的に参集する。 (イ)参集時の心得 職員は,参集する際は,次に掲げるものを携行・着用する。 なお,参集の途中においては,可能な限り被害状況等の把握に努めるものとし,参集後直 ちにその状況を本部事務局職員に報告する。 ① 身分証明書 ② 職員初動対応マニュアルポケット版 ③ 雤具・防寒着・軍手等 ④ 作業しやすい服装 ⑤ 自分用の食糧・飲料水 ⑥ ラジオ・懐中電灯 (ウ)参集に支障が生じた場合の対応 職員は,道路事情や交通手段等の途絶により参集に遅れる,又は困難となった場合には, 次に定めるところにより対応する。 ① 通信手段(機能)が確保されている場合 職員は,参集に遅れる又は困難となった旨を所属長又は本部事務局に連絡する。 なお,遅れが生じることとなっても可能な限り参集する。 ② 通信手段も途絶している場合 職員は,遅れが生じることとなっても可能な限り参集する。 ◎なお参集困難者は,道路事情や交通手段,通信手段が好転した場合は,速やかに所属長 又は本部事務局に連絡し,所定の場所に参集する。 ③ 職員の行動基準 ① 職員は,自身及び家族の安全確保と周囲の安全を確認後,配備基準に基づく参集行動を 開 始し,参集後は 各班(課)長の指示により初動対応に当たる。 ② 参集の途上において,救急救助活動等の必要が生じた場合は支援活動を行った上で参集する。 その場合,可能な限りその旨を所属長等に報告する。 ③ 参集の途上においては,可能な限り被害状況その他必要な情報の把握に努めるとともに,参 集後直ちにその状況を本部事務局職員に報告する。 ④ 本庁以外の施設に参集する職員は,当該施設の被害状況を把握し,速やかに本部事務局又は 各担当部・班(課)長へ報告した上で,所定の初動対応に当たる。 22 23 24 2-1-2 市が締結している災害協定一覧 ○公的機関など 番号 協定の相手方 協定内容 締結年度 1 茨城県取手市 消防相互応援 昭和 57 年度 2 茨城県内全市町村 災害時における相互応援 平成 6 年度 3 陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地 霞ヶ浦飛行場周辺における航空事故等の連絡調整 平成 7 年度 4 竜ケ崎郵便局 災害時における相互協力 平成 9 年度 5 静岡県裾野市 災害時に係わる相互応援 平成 19 年度 6 国土交通省関東地方整備局 災害時における情報連絡員の派遣 平成 22 年度 7 群馬県館林市 大規模災害時における相互応援 平成 24 年度 8 福島県相馬市 災害時等における相互応援 平成 24 年度 9 千葉県茂原市 大規模災害時における相互応援 平成 24 年度 ○民間企業・団体など 番号 協定の相手方 協定内容 締結年度 1 いばらきコープ生活協同組合 災害救助に必要な物資の調達 平成 11 年度 2 東日本電信電話(株) 茨城支店 NTT の通信サービス停止に伴う防災行政無線の利用 平成 12 年度 3 (社)竜ヶ崎市・牛久市医師会 災害時の医療救護活動に関する協定 平成 13 年度 4 利根コカ・コーラボトリング(株) 災害時における飲料水等の提供 平成 18 年度 5 茨城県南地区電気センター協同組合 災害時等応急復旧工事等 平成 18 年度 6 龍ケ崎市建設業組合 災害時等応急復旧工事等 平成 18 年度 7 学校法人日通学園流通経済大学 大規模災害時における協力体制 平成 19 年度 8 東京電力(株) 停電時等における龍ケ崎市防災行政無線の利用 平成 20 年度 9 龍ケ崎市管工事業協会 災害時等応急復旧工事等 平成 20 年度 10 龍ケ崎料理旅館飲食業組合連合会 災害時における炊き出し等 平成 20 年度 11 (社)茨城県トラック協会県南支部 災害時における物資輸送業務 平成 22 年度 12 龍ケ崎市中小建設共同会 災害時におけるボランティア協力及び応急復旧工事等 平成 22 年度 13 茨城県石油商業組合牛久・龍ケ崎支部 災害時における燃料優先供給等の協力 平成 23 年度 14 関東電気保安協会茨城事業本部 災害時における電気設備の復旧 平成 23 年度 15 ヤフー株式会社 災害に係る情報発信等 平成 23 年度 16 龍ケ崎市歯科医師会 災害時の歯科医療救護活動 平成 23 年度 17 東日本旅実鉄道(株)水戸支社 地震等大規模災害に関する覚書 平成 23 年度 18 (株)アペックス 災害時における支援協力 平成 23 年度 19 (株)ランドロームジャパン 災害時における物資の供給協力 平成 24 年度 20 竜ケ崎市農業協同組合 災害時における支援協力 平成 24 年度 21 関東乳業株式会社 災害時における物資の供給協力 平成 24 年度 22 NPO法人コメリ災害対策センター 災害時における物資の供給協力 平成 24 年度 23 株式会社レンタルのニッケン龍ケ崎営業所 災害時における資機材調達の協力 平成 24 年度 24 茨城県高圧ガス保安協会江戸崎支部竜ヶ崎部会 災害時等の発生時における応急・復旧活動の支援協力 平成 24 年度 25 土浦ケーブルテレビ株式会社 災害時における放送等の協力 平成 24 年度 26 龍ケ崎市建築技能者組合 災害時における応援協力 平成 25 年度 27 大和ハウス工業株式会社竜ヶ崎工場 災害時における支援協力 平成 26 年度 28 株式会社LIXILビバ 災害時における物資の支援協力 平成 26 年度 25 2-1-3 地区防災計画ガイドライン 地区防災計画ガイドライン 平成27年3月 龍ケ崎市 26 目 次 ページ Ⅰ はじめに 1 地区防災計画制度について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 (1)防災計画の全体像 (2)地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 3 本冊子「ガイドライン」の活用方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 (1)ガイドラインの構成 (2)ガイドラインの活用イメージ Ⅱ 地区防災計画ガイドライン 1 制度の背景 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 (1)作成の目的 (2)自助・共助の重要性 (3)地区防災計画制度の創設 2 計画の基本的考え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 3 計画の内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31 (1)地区防災計画の項目例 (2)地区防災計画作成のイメージ (3)作成要領 (4)作成の具体的イメージ 4 計画提案の手続き ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 5 計画の实践と検証 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 計画を形骸化させないための取り組み Ⅲ 地区防災計画の一例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 27 Ⅰ はじめに 1 地区防災計画制度について 国の防災計画は,災害対策基本法(昭和36年制定)に基づき,国や都道府県,市町村など各 レベルに応じて防災計画が立てられ,その計画に沿って防災活動を实施している。 平成25年6月に災害対策基本法が改正され,市町村の一部地区内の居住者や事業者(地区居 住者等)による自主的な防災活動に関する「地区防災計画制度」が新たに創設された。 この制度により,市の判断で市民が作成した地区防災計画を龍ケ崎市地域防災計画に盛り込む ことができるほか,市民などが龍ケ崎市防災会議に対して龍ケ崎市地域防災計画に地区防災計画 を定めることを提案することが可能となった。 防災計画の全体像 〇 中央防災会議(国) :防災基本計画 〇 指定行政機関・指定公共機関:防災業務計画 〇 都道府県市町村防災計画 :地域防災計画 〇 市内の居住者・事業者 :地区防災計画 地区防災計画の全体イメージ 国 ・災害対策基本法改正 ・ガイドライン制定等 茨城県 ・制度の普及促進 ・計画の策定状況の取りまとめ等 龍ケ崎市 ・龍ケ崎市地域防災計画 に地区防災計画を定める必要が あるか判断 ・ガイドライン制定 地区居住者等 ・地区防災計画の策定 ・地区防災計画の上申 28 龍ケ崎市防災会議 2 地区防災計画とは 自分たちの居住地等に災害が起きることを想定し,そのための準備と災害時の自主的な行動の 計画を,地区内の居住者等が自ら策定するもの 計画に盛り込まれる内容 3 〇 地区の特性,想定される災害 〇 平常時の取り組み(予防対策) 〇 災害時の防災活動(自助・共助・公助との連携等) 〇 实践と検証(訓練实施と計画見直し) 本冊子「ガイドライン」の活用方法 (1)ガイドラインの構成 ①制度の背景 ②計画の基本的考え方 ③計画の内容 ④計画提案の手続き ⑤計画の实践と検証 (2)ガイドラインの活用イメージ ステップ1 ステップ2 ステップ3 ステップ4 ガイドラインを参 各地区の特性等に ガイドラインを参 地区防災計画を策 考に地区防災計画 応じて危険箇所等 考に地域コミュニ 定,計画に沿った をチェック ティの課題と対策 活動の实践を通じ について検討 た見直し 制度の全体像 を把握 地区防災計画 危機管理审等 解説・助言 龍ケ崎市 29 Ⅱ 地区防災計画ガイドライン 1 制度の背景 (1)作成目的 地区居住者等が行う自主的な防災活動に関する計画(地区防災計画)が龍ケ 崎市地域防災計画に規程されることによって,市及び防災関係機関と地区の 防災活動が連携し,共助の強化により,地域防災力を向上させることを目的 とする。 (2)自助,共助の重要性 阪神・淡路では,閉じ込められた方の約95%が自助又は共助により救出 されている。当市においても,直下型地震の発生が,30年間で70%の確 率で想定されている。 (3)地区防災計画制度の創設 平成25年6月,災害対策基本法改正において,地区居住者等による自主 的な防災活動に関する「地区防災計画制度」が創設された。 ・市町村地域防災計画に地区居住者等が作成した地区防災計画を定めること ができる。(災害対策基本法第42条第3項) ・地区居住者等は,市町村防災会議に対して,市町村地域防災計画に地区防 災計画を定めることを提案することができる。 (災害対策基本法第42条の2) 2 計画の基本的考え方 〇地域コミュニティ主体のボトムアップ型の計画 ・行政などが定めた計画に従うのではなく,居住者が意見を出し合いながら 計画を選定し,市地域防災計画に盛り込むなど住民自ら作成する。 ・地区の特性をよく知っている地区居住者等自身が計画作成に参加すること で,地区の实情に即した地域密着型の計画をつくることができ,地域防災 力の底上げが期待できる。 〇地区の特性に応じた計画 ・年齢,地形,人口構成,就業形態など地区の特性に応じて多様な形態をと ることができる。 ・計画作成や防災活動を行う主体(住民自治組織,自主防災組織,地域コミュ ニティ組織等)を自由に設定できる。 ・防災活動の対象である地区の範囲で計画の内容などを地区の特性,活動主 体のレベルや経験等に応じて自由に決めることができる。 〇継続的に地域防災力を向上させる計画 ・単に計画を作成するだけでなく,日頃から力を合わせて計画に基づく防災 活動を实践するとともに,定期的に評価や見直しを行い,防災活動が形骸 化しないようにする。 30 3 計画の内容 各地区の特性に応じて,地区居住者等の意向を反映する形で,实践すること ができる防災計画を作成する。 地区防災計画の項目例(イメージ) 〇〇地区防災計画 1 計画の対象地区の範囲及び対象自主防災組織等 2 基本的な考え方 (1)基本方針 (2)活動目標 3 地区の特性 (1)自然特性・災害特性 (2)社会特性 (3)〇〇地区防災マップ 4 防災活動 (1)防災活動の体制(班編成) (2)防災活動の内容(状況別) ア 平常時の活動 イ 災害時の行動 ウ 復旧・復興期の活動 5 实践と検証 (1)防災訓練の实施と検証 (2)防災意識の普及啓発 (3)計画の見直し みんなでつくろう 地区防災計画 計画の作成に当たっては,以下の内容を参考に地区の特性に応じて,活動方針や 活動内容を計画に盛り込む。 31 地区防災計画作成のイメージ 〇活動を発展 直前 ・行政との連携 ・地域活動との連携 誰が ・他の組織との連携 何を 〇災害時の力を高める どれだけ ・事前対策 どのように ・訓練の实施 (災 害 初動 応急 復旧 復興 時) ・PDCAサイクル (平 常 時) ※PDCAサイクルとは…plan(計画)-Do(实行)-Check(検証)-Act(改善)繰り返すもの ※災害時の「直前」とは台風,大雪などの気象予報により,災害が予想されるときである 作成要領(一例) ①当該地区で過去に発生した自然災害を調べ,災害の内容・被害・災害対応につい て地区居住者が把握 ②市が発表している被害想定や防災まち歩き等により地区内の危険個所を把握 ③地区内にある市の公共施設,特に防災関連施設の状況,消防団・自主防災組織等 の活動状況の把握 ④共助の柱として地区内の要配慮者状況の把握とその支援内容・方法等を確認し, 实際に備えて訓練の实施 ⑤地区内を实際に歩き,防災マップを作成。このマップを基に,地区居住者等が地 区内の安全な場所及び危険な場所を認識し,安全な避難方法を検討(代替案も検討 が必要) ⑥活動体制を整備するために取りまとめ役を決定,各メンバーの平常時の活動や災 害時の役割分担を具体的に決めて班編成等を決定。 ⑦具体的な活動を検討し,そのために必要な防災資機材の内容や保管場所等をあら かじめ決定 ⑧地区居住者等,自主防災組織,消防団,地域団体等との連携を検討 ⑨訓練を实施して不備事項等を明らかにするなど計画見直し 32 地区防災計画作成の具体的なイメージ 〔防災マップの作成〕 ①地区内を实際に歩き,防火水槽や消火栓等の防災設備の位置,危険箇所や避難 場所となる箇所を確認 危険箇所の例 崩れる恐れがある崖地,比較的古い木造住宅の密集地・浸水の恐れがある低地 など ②確認した施設・場所等を地図に記入 ③地図を基に,地区居住者等が安全な場所や危険箇所を認識し,災害時の避難経 路を検討 ④完成した地図と検討された事項等をまとめ,地区防災計画に記載 〔防災活動の内容〕 ①平常時…個人や地域で取り組む防災活動を記載 ②発災直前…「避難」に関する状況把握,避難判断,情報共有・伝達,避難行動等 について記載 ③災害時…初期消火,助け合い活動,救出・救護,要配慮者支援,避難所運営,物 資配分,在宅避難者支援等について記載 ④ 復旧・復興期 被災者に対する地域コミュニティによる支援について記載 [例] ①平常時 ○ 防災訓練、避難訓練 ○ 活動体制の整備 ○ 連絡体制の整備 ○ 防災マップの作成 ○ 一時集合場所・避難 所 ・避難経路の確認 ○ ②発災直前 ③災害時 情報の収集・共有・ ○ 伝達 状況把握(見回り・ ○ 住民の所在確認等) 水・食料等の備蓄 ○ 防災教育の普及啓発 安全確保 ○ 出火防止・初期消火 地域コミュニティ ○ 住民間の助け合い 全体での支援 ○ 救出・救護 避難行動・避難支 気象情報の確認 ○ ○ 避難判断・率先避難 援、避難誘導 避難誘導・避難支援 ○ 情報収集・共有・伝 ○ ○ 被災者に対する 行政等と連携 した地域復旧・ 復興活動への理解 協力・参加等 達 援体制の構築 ○ ○ ○ 要配慮者の把握・支 ④復旧・復興期 ○ 避難所運営、 在宅避難者への支援 〔初動の対応〕 ・自己及び家族等の安全を確保した後,近所の方などの安否確認,一時避難場 所へ避難し,地区の状況を確認する。 〔防災活動の体制(班編成)〕 ①リーダーとなる者を決め,併せて活動に必要な班編成を決定 ②班編成は,組織の規模や地域の实情を踏まえて最低限の班編成から行い, 33 必要に応じて徐々に拡大 ③班長の権限の範囲や各班の平常時・災害時等における役割分担を決定 ④決定した役割を図表形式でまとめる ⑤班編成 龍ケ崎市地域防災計画の資料編「避難所運営マニュアル」の避難所運営委 委員会の班組織等を参考 〔市・消防団・各種地域団体・ボランティア等との連携〕 ①それぞれの団体の連絡先と連絡手段を確認 ②連携にかかる具体的な活動範囲や役割分担を検討・協議 ③お互いに顔の見える関係をつくり,定期的な話し合いや訓練の实施 〔要配慮者への支援〕 ①地区内に居住する要配慮者の把握 ②要配慮者及び家族と町内会等で,支援の範囲や活動を検討 ③必要に応じて医療関係者や介護・福祉サービス事業者等との連絡体制確認 〔主な防災訓練〕 ①災害時において实際に地区防災計画に規定した活動が行えるように訓練を实施。 この際,市災害対策本部等と連携した訓練も計画实施 避難時の訓練 避難後の訓練 応急訓練 〇避難訓練 〇初動対応訓練(避難所 〇初期消火訓練 〇避難所・避難経路・ 開設訓練)行政と連携 〇緊急応急措置訓練 避難場所等の確認 〇避難所運営訓練」 (心肺蘇生法,AE 〇避難経路上の危険箇 D講習等) 所の確認 〇防災資機材取扱訓練 〇要配慮者の把握 〔普及啓発活動〕 「共助」による防災活動を促進するため地域住民一人ひとりの防災意識を高め,地 域コミュニティ全体で防災に取り組むことが地域防災力向上につながることを 啓発 活動例 内容 クロスロードゲーム 災害時の切迫した状況下での判断・避難行 動について多様な考えがあることに気づき あうための2者択一ゲーム 防災運動会 担架リレー等防災をテーマにした種目を運 動会や地区レクリエーションに取り入れる DIG(災害図上訓練) 災害が発生したことを想定して,入手した 情報を踏まえて,災害情報や予測を地図に 記入 HUG(避難所運営ゲーム) 避難者の事情に応じて,避難所運営を模擬 体験するゲーム 34 4 計画提案の手続き 地区居住者等が作成した地区防災計画を,龍ケ崎市防災会議に対して提案 を行い(計画提案),その提案を受けて龍ケ崎市防災会議が龍ケ崎市地域防 災計画に地区防災計画として位置付ける。 提案時期 通年 提案できる者 地区居住者等 提案場所 龍ケ崎市危機管理审 提案方法 危機管理审に持参,郵送 提案に必要な書類等 ・提案書(代表者の住民票) ・地区防災計画(素案) 留意事項 計画(素案)の内容が龍ケ崎市地域防災計画に抵触 してはいけない。 なお,位置付けられない場合は,必要がないと判断した事項を提案者に通知 する。 5 計画の实践と検証 計画作成 訓練实施 検証 改善 計画修正 改善点を発見 行政アドバイス 計画見直し 〔計画を形骸化させないための取り組み〕 ①計画に基づいた防災訓練を毎年おこなうこと ②訓練結果について行政職員等を交え検証し,課題を把握して改善を図る。 Ⅲ 地区防災計画の一例(〇〇地区防災計画) 〇〇地区防災計画 1 計画の対象地区の範囲 この計画は〇〇地区を範囲とする計画である。 2 基本的な考え方 (1)基本的な考え方 ア 目的 この計画は〇〇地区に災害が発生した場合,地区として防災減災を目的 とした地区防災計画である。 イ 災害に備える地区の实践的な計画 〇〇地区は,南北〇〇m,東西〇〇mの市街地であり,地盤は〇〇, 35 建物は木造住宅等が多く人口密集地帯である。これら地区の特性に応じた 具体的で实践的な計画を作成するものとする。 ウ 「自助」と「共助」の行動指針 災害による被害を最小限に抑えるためには,「自助」,「共助」によって 地域防災力を高めることが必要である。この計画は,自分の命は自分で守 る「自助」とみんなの命はみんなで守る「共助」に基づいた,地区単位の行 動指針である。この際,市災害対策本部との連携に着意する。 (2)活動目標 ア 自分たちの手で育てる計画 この計画は,今後も自分たちの手で育てていく計画である。訓練を实 施し,検証を行うことによって計画の内容を見直し,さらに充实させて いくものである。 イ 平常時と災害時の行動 平常時は,地区防災力の向上のため,地区の共助体制の構築を・・ 災害発生時は人命,救助を優先し・・ 3 地区の特性 (1)自然特性・災害特性 ア 〇〇地区は,標高〇〇mの平坦地で地盤は沖積平野が主体であり,〇 〇付近は,大規模地震発生時は倒壊家屋や火災等の発生が危惧される。 また,〇〇地区は,小貝川が決壊した場合,最大〇○m の浸水が予想さ れる。 イ 〇〇地区地震ハザードマップは下記のとおりである。 別紙第1 〇〇地区ハザードマップ ウ ○○地区洪水ハザードマップは下記のとおりである。 別紙第2 〇〇地区ハザードマップ (2)社会的特性 〇〇地区は,世帯数〇〇で居住人口は〇〇人である。また,学生のアパー トが多く,また,市外への通勤者が多く,平日昼間は人口が尐なくな る。・・・高齢者の世帯が多く・・・ 〇〇地区内に〇〇駅があり,災害時には多くの帰宅困難者の発生が予想さ れる。・・・・ (3)〇〇地区防災マップ 〇〇地区に大きな災害が発生した時,地域の災害発生の危険度,避難に関 する情報,防災施設等を地図上に示したマップにまとめて作成したものであ る。地震災害発生時に備え,自分の最寄りの避難場所,避難経路,緊急連絡 場所を確認しすぐに手の届くところに保管する。 〇〇地区防災マップは下記のとおりである。 36 別紙第2 〇〇地区防災マップ 4 防災活動 (1)防災活動の体制 ア 班編成 本部長 副本部長 総 務 班 情 報 班 副本部長 情 報 伝 達 班 消 火 班 救 出 救 護 班 避 難 誘 導 班 避 難 所 班 (災害時の役割一例) ・総 務 班:全体調整,他機関との連絡調整,災害時要援護者の安否確認 ・情 報 班:地区の被災状況の情報収集 ・情報伝達班:市災害対策本部や消防署・消防団への連絡調整 ・消 火 班:地区自主防災組織の初期消火活動への支援 ・救出救護班:地区自主防災組織の負傷者等の救出・救護活動への支援 ・避難誘導班:地区自主防災組織の要配慮者を中心とした住民の避難誘導への支援 ・避難所班:避難所運営マニュアルに基づき市・施設管理者・避難者と連携し避難 所運営に協力 イ 地域コミュニティ協議会長は,本部長,副本部長,各班長を決め,併 せて班編成を決定する。 ウ 班長の権限の範囲や各班の平常時・災害時における具体的な役割分担 を決定する。 (2)防災活動の内容 ア 平常時 ①防災体制の編成 ②防災訓練,避難訓練の实施 ③連絡体制の整備 ④地区防災マップの作成 ⑤一時避難場所(地区集合場所,住民自治組織で決定)・避難所(市指 定)・避難経路の確認 ⑥要配慮者の把握・支援 ⑦防災コンテナの整備 ⑧防災教育の普及啓発 イ 災害時 37 ①状況把握(見回り・住民の所在確認等) ②避難判断・避難誘導・避難支援 ③安全確保 ④出火防止・初期消火 ⑤救出救護 ⑥市災害対策本部への状況通報 ⑦情報収集・共有・伝達 ⑧市災害対策本部・施設管理者連携しての初動対応及び避難所運営等 ⑨在宅避難者への支援 ⑩要配慮者への支援 ・地域内に居住する要配慮者の把握・安否確認 ・要配慮者の避難誘導等 ・福祉避難所でのサポート(災害時要援護者支援プランにかかる支援者 との連携) ウ 復旧・復興時 ①被災者に対する地域コミュニティ全体での支援 ②市と連携した地域復旧・復興活動への協力等 5 实践と検証 (1)防災訓練の实施と検証 ア 訓練目的を明確にした訓練 「訓練方法」と「訓練テーマ」を設定,「シナリオ」を想定した訓練を 实施する。 イ PDCAサイクルによる防災訓練の实施と検証 地域に発生が予想される災害を想定した防災訓練を实行し,訓練の中 から改善点を発見し,検証,改善を行う,PDCAサイクルに従って 運用する。 (2)防災意識の普及啓発 地区居住者等の防災意識を向上させ災害に対応できる人材を育成する ため,クロスワードゲーム,防災運動会,災害時図上訓練(DIG), 避難所運営ゲーム(HUG)等の普及啓発活動や小中学生に対する防災 教育の实施。この際,市(危機管理审),小中学校と連携した訓練に着意 (3)計画の見直し 防災訓練などによる計画の検証結果を踏まえ,PDCAサイクルに従って, 定期的に地区防災計画を見直す。また,市地域防災計画等の改正等に留意す る。 38 2-1-4 防災行政無線固定系拡声子局所在地一覧 局番号 屋外拡声子局名称 設置場所 (平成 26 年 4 月 1 日現在) 備考 1 龍ケ崎市役所 市 3710 2 姫宮第二児童公園 姫宮町 50 3 まつやま中央保育園 市 6691-1 4 千秋水天宮前 宮渕町 3218 5 上佐沼中央 佐沼町 5038-4 6 北河原中央 大徳町 7012 7 須藤堀町集会所 須藤堀町 1540 8 北方町集会所 北方町 291 9 羽黒町集会所 羽黒町 87 10 豊田町集会所 豊田町 762-1 11 北文間小学校 長沖町 1490 12 長沖新田町公民館 長沖新田町 4 13 高須橋バス停 高須町 3193-1 14 道仙田集会所 川原代町 2800 15 沖花丸防火水槽 川原代町 502 16 警察署宿舎 川原代町 1181 17 牛久沼機場跡 小通幸谷町 1-5 18 龍ケ崎小学校 市 3316 19 緑町児童遊園 緑町 104 20 城南中学校 市 1736 21 下町公園 市 4942 松並児童遊園地 22 横町中央 市 4235 旧公民館跡地 23 米町会館 市 3904 24 新町公園 市 4429-2 25 直鮒集会所 市 6104-1 26 上大徳新町公園 上大徳新町 9 上大徳児童公園 27 永福時 大徳町 2315 深堀コミュニティセンターに枝線有 28 満願寺 宮渕町 64 29 梶内中央 大徳町梶内地内 30 大宮小学校 大徳町 4945 31 花丸会館 川原代町 1282 32 川原代小学校 川原代町 3518 33 知手集会所 川原代町 3966 34 馴柴小学校 若柴町 3135 35 佐貫駅西 佐貫町 523 36 金竜寺裏 若柴町 998 37 若柴八坂神社 若柴町 901 38 富士見公園 富士見町 2-41 39 女化稲荷 若柴町 2240-181 豊田町根柄集会所に枝線有 旧土木事務所 緑町第一児童公園 新町住宅内公園 39 局番号 屋外拡声子局名称 設置場所 備考 40 別所公民館 別所町 41 41 上羽原公民館 羽原町 1086 42 下羽原公民館 羽原町 1373-2 43 八代用水機場前 八代町 590 44 下八代消防小屋 八代町 3262-1 45 薄倉公民館 薄倉町 1702 46 八原小学校 藤ケ丘 1-22-4 47 八坂神社 貝原塚町 2033-1 48 女化集会所 貝原塚町 2762 49 女化公民館 貝原塚町 3621 50 姫宮神社 貝原塚町 3500 51 上泉集会所 泉町 1812-1 52 下泉消防小屋 泉町 957 53 大塚公民館 大塚町 2202 54 板橋用水機場 板橋町 2223-1 55 板橋町北ノ下 板橋町 1678 56 上塗戸 塗戸町 997 57 長戸コミュニティセンター 半田町 65 (旧長戸小学校) 58 長峰消防小屋 長峰町 1240 59 NTT寮 南中島町 2-26 60 馴馬財産区会館 馴馬町 2467 61 松葉小学校 松葉 2-9 62 永山前 若柴町 2240-14 63 泉原口 泉町 1592 64 佐貫第三児童公園 佐貫 3 丁目 11-1 65 小貝川豊田 豊田町 1223 66 下塗戸 塗戸町 4405 67 浅間が浦 庄兵衛新田町 929 68 昭和区会館 小通幸谷町 647-1 69 南が丘公民館 南が丘 6 丁目 70 長山小学校 長山 5 丁目 71 蛇沼公園 長山 8 丁目 20 72 県南水道 長山 1 丁目 73 小柴北緑地 小柴北緑地 74 平台緑地 平台 2 丁目 75 平台五丁目公園 平台 5 丁目 12-2 76 小柴五丁目緑地 小柴 5 丁目 77 小柴三丁目公園 小柴 3 丁目 5 小柴第一児童公園 78 中根台四丁目公園 中根台 4 丁目 17-1 中根台児童公園 40 蛇沼公園 平台第ニ児童公園 局番号 屋外拡声子局名称 設置場所 備考 79 つくばの里 向陽台 4 丁目 2-1・2 80 高須公民館 高須町 4008-4 81 久保台三丁目公園 久保台 3 丁目 18 久保台第二児童公園 82 藤ケ丘五丁目公園 藤ケ丘 5 丁目 7-12 藤ケ丘第四街区公園 83 城ノ内二丁目公園 城ノ内 2 丁目 12-3 城ノ内第二街区公園 84 城ノ内五丁目公園 城ノ内 5 丁目 17-7 城ノ内第五街区公園 85 藤ケ丘六丁目公園 藤ケ丘 6 丁目 7 藤ケ丘第五街区公園 86 つくばの里工業団地 向陽台 1 丁目 87 半田駐在所 半田町 1263 88 松ケ丘三丁目公園 松ケ丘 3 丁目 7―15 89 龍ケ崎西小学校 市 8841 90 白羽一丁目公園 白羽 1 丁目 14-15 白羽第一街区公園 91 白羽二丁目公園 白羽 2 丁目 11 長峰西公園 92 松ケ丘一丁目公園 松ケ丘 1 丁目 16-11 松ヶ丘第一街区公園 93 松ケ丘二丁目公園 松ケ丘 2 丁目 22 松ケ丘第二街区公園 94 城ノ内三丁目公園 城ノ内 3 丁目 城ノ内第三街区公園 95 行部内公園 久保台 1 丁目 20-2 96 文化村児童公園 若柴町 3320-10 97 佐貫第二児童公園 佐貫 4 丁目 9-1 98 佐貫第四児童公園 佐貫 1 丁目 6-5 99 松葉第二児童公園 松葉 4 丁目 7 100 松葉 6 丁目 24-2 101 松葉六丁目蛇沼公園 入口 若柴町渡戸 102 上米集会所 川原代町 4 区 6399 103 中曽根児童公園 馴馬町中曽根 5460 104 竜ケ崎保健所 光順田 2983-1 105 出し山児童公園 出し山町 71 106 南中島川崎 南中島町中畑 282-5 107 城西中学校 川原代町小屋 710 108 入地町北 入地町松山 222-3 109 川原代町芳黄 川原代町芳黄 3813 110 星之宮神社 川原代町星宮後 1343-2 111 川原代町中郷 川原代町中郷下 2206-5 112 須藤堀新田町天満宮 須藤堀町 886-1 113 羽黒公園 南が丘 1 丁目 8-16 114 竜ケ崎南高校北 北方町根通り 371 115 長山中学校 長山 3 丁目 1-1 116 若柴町向原 若柴町林 1913-1 117 若柴町大羽谷津 若柴町大羽谷津 2373-1 101 向陽台公園 松ヶ丘第三街区公園 若柴町渡戸 2730 出し山第二児童公園 41 局番号 屋外拡声子局名称 設置場所 備考 118 北竜台公園 小柴 1 丁目 10-4 119 久保台小学校 久保台 2 丁目 3 120 中根台第二児童公園 中根台 5 丁目 13-1 121 馴馬財産区会館 馴馬町上宿 2260-8 122 新町北 寺後 4158-1 123 栄町川余郷 立野 4702 124 勤労者体育センター 大座 7055-4 125 砂町浜屋会館 立野 5181-6 126 大徳町上大徳 大徳町 2 区 5337-2 127 大徳町久夫 大徳町 1 区 3018-1 128 下佐沼大杉神社 佐沼町佐沼 11584 129 大徳町小関 大徳町小関 4203 130 貝原塚町女化 貝原塚町女化原 3730 131 藤ケ丘第二街区公園 藤ケ丘 2 丁目 5-4 132 貝原塚西公園 藤ケ丘 6 丁目 21 133 八代町上八代 八代町辺田前 1965-1 134 白羽第二街区公園 白羽 3 丁目 13 135 豊田集会所 豊田町 1749-1 簡易型 136 深堀コミニティセンター 大徳町 880 簡易型 137 宮渕町千秋 宮渕町 3017 簡易型 138 龍ケ岡市民農園 藤ケ丘 4-7-1 139 八原第二児童公園 野原町 152 番地 42 高砂体育館 2-1-5 MCA無線機一覧表 設置施設 無線機 種別 番号 呼称名称 本 部 G 出 張 所 G 学 務 G 1 危機管理审 指令局 999 対策本部 ○ 2 危機管理审 携帯型 101 101 ○ 3 危機管理审 携帯型 102 102 ○ 4 危機管理审 携帯型 103 103 ○ 5 危機管理审 携帯型 104 104 ○ 6 危機管理审 携帯型 105 105 ○ 7 危機管理审 携帯型 106 106 ○ 8 危機管理审 携帯型 107 107 ○ 9 危機管理审 携帯型 108 108 ○ 10 危機管理审 携帯型 109 109 ○ 11 危機管理审 携帯型 110 110 ○ 12 保健センター 携帯型 111 111 ○ 13 西部出張所 半固定型 201 西部出張 ○ 14 東部出張所 半固定型 202 東部出張 ○ 15 龍ケ崎消防署 半固定型 203 消防署 16 たつのこアリーナ 半固定型 301 アリーナ 17 教育総務課 半固定型 500 教育総務課 ○ 18 龍ケ崎小学校 半固定型 501 龍小 ○ 19 龍ケ崎西小学校 半固定型 502 西小 ○ 20 大宮小学校 半固定型 503 大宮小 ○ 半固定型 504 旧長戸小 ○ 22 八原小学校 半固定型 505 八原小 ○ 23 城ノ内小学校 半固定型 506 城ノ内小 ○ 24 馴柴小学校 半固定型 507 馴柴小 ○ 25 川原代小学校 半固定型 508 川原代小 ○ 26 北文間小学校 半固定型 509 北文間小 ○ 27 松葉小学校 半固定型 510 松葉小 ○ 28 長山小学校 半固定型 511 長山小 ○ 29 馴馬台小学校 半固定型 512 馴馬台小 ○ 30 久保台小学校 半固定型 513 久保台小 ○ 21 長戸コミュニティセ ンター(旧長戸小学 校) 43 市 民 協 働 G 備 一斉通信 考 本 部 G 出 張 所 G 学 務 G 無線機 種別 番号 呼称名称 31 愛宕中学校 半固定型 551 愛宕中 ○ 32 城南中学校 半固定型 552 城南中 ○ 設置施設 33 城西中学校 半固定型 553 城西中 ○ 34 長山中学校 半固定型 554 長山中 ○ 市 民 協 働 G 35 中根台中学校 半固定型 555 中根台中 ○ 36 城ノ内中学校 半固定型 556 城ノ内中 ○ 37 市民協働課 半固定型 600 市民協働 ○ 38 龍ケ崎コミセン 半固定型 601 龍ケ崎コ ○ 39 龍ケ崎西コミセン 半固定型 602 龍西コ ○ 40 大宮コミセン 半固定型 603 大宮コ ○ 41 長戸コミセン 半固定型 604 長戸コ ○ 42 八原コミセン 半固定型 605 八原コ ○ 43 城ノ内コミセン 半固定型 606 城ノ内コ ○ 44 馴柴コミセン 半固定型 607 馴柴コ ○ 45 川原代コミセン 半固定型 608 川原代コ ○ 46 北文間コミセン 半固定型 609 北文間コ ○ 47 松葉コミセン 半固定型 610 松葉コ ○ 48 長山コミセン 半固定型 611 長山コ ○ 49 馴馬台コミセン 半固定型 612 馴馬台コ ○ 50 久保台コミセン 半固定型 613 久保台コ ○ 44 備 考 2-2-1 地 区 名 防災対策拠点地区の整備 施 設 名 拠 称 備蓄拠点 龍ケ崎小学校 主拠点 龍ケ崎コミュニティセンター 龍 ケ 崎 小 学 校 区 小 学 校 区 龍 ケ 崎 西 避難所 愛宕中学校 補完拠点 避難所 竜ヶ崎第一高等学校 避難所 竜ヶ崎第二高等学校 避難所 流通経済大学 避難所 龍ケ崎西コミュニティセンター 学旧 校長 区戸 小 大宮小学校 八原小学校 小城 学 校ノ 区内 城ノ内小学校 小 学 校 区 主拠点 拠点避難所 避難所 避難行動要支援者用避難所 主拠点 拠点避難所 避難所 避難行動要支援者用避難所 城ノ内中学校 補完拠点 馴馬台小学校 主拠点 馴馬台コミュニティセンター 拠点避難所 避難所 避難行動要支援者用避難所 城ノ内コミュニティセンター 馴 台 主拠点 八原コミュニティセンター 市民活動センター 拠点避難所 避難所 避難行動要支援者用避難所 長戸コミュニティセンター 学八 校原 区小 馬 主拠点 大宮コミュニティセンター 長戸コミュニティセンター (旧長戸小学校) 拠点避難所 避難所 避難行動要支援者用避難所 遺体安置所 (避難所) 高砂体育館 学大 校宮 区小 備 拠点避難所 (遺体安置所) 避難所 避難行動要支援者用避難所 補完拠点 主拠点 整 災害時に使用する主な目的 城南中学校 龍ケ崎西小学校 点 避難所 方 針 整備のための留意事項 1.流通経済大学と避難所開設 のための事前協議が必要(連 絡体制・開設基準・管理体制 等) 2.龍ケ崎西小学校区からの避 難者がある可能性が高いた め,収容面積及び備蓄数量等 に余裕を持たせておく必要が ある。 3.龍ケ崎小学校を備蓄拠点と して運用する。 4.城南中学校及び愛宕中学校 を補完的備蓄拠点として運用 する。 5.龍ケ崎小学校は遺体安置所 となっているが,高砂体育館 を優先して使用する。 1.収容人員が不足する場合, 愛宕中学校等龍ケ崎小学校区 の施設を避難所とする。 2.龍ケ崎西小学校は備蓄拠点 として運用する。 1.大宮小学校を備蓄拠点とし て運用する。 1.長戸コミュニティセンター (旧長戸小学校)を備蓄拠点 として運用する。 1.八原小学校を備蓄拠点とし て運用する。 1.城ノ内小学校を備蓄拠点と して運用する。 2.城ノ内中学校を補完拠点と して運用する。 拠点避難所 避難所 (遺体安置所) 避難所 避難行動要支援者用避難所 文化会館 避難所 歴史民俗資料館 他市町村からの応援者用宿舎 中央図書館 避難所 馴馬財産区会館 避難所 45 1.歴史民俗資料については, 独自の災害マニュアルを策定 し,展示資料等の落下防止措 置及び被災後の展示資料,飛 散ガラス等の処理体制を整備 する。 2.馴馬財産区と避難所開設の ための事前協議が必要(連絡 体制・開設基準・管理体制 等) 3.馴馬台小学校を備蓄拠点と して運用する。 地 区 名 拠 施 設 名 備蓄拠点 長山小学校 学長 校山 区小 久保台小学校 松葉小学校 小川 学 校原 区代 主拠点 拠点避難所 避難所 拠点避難所 避難所 避難行動要支援者用避難所 補完拠点 主拠点 避難所 (遺体安置所) 拠点避難所 避難所 避難行動要支援者用避難所 主拠点 拠点避難所 愛国学園大学附属 龍ケ崎高等学校 避難所 川原代小学校 主拠点 川原代コミュニティセンター 補完拠点 主拠点 拠点避難所 避難所 避難行動要支援者用避難所 避難所 拠点避難所 避難所 避難行動要支援者用避難所 避難所 避難行動要支援者用避難所 北文間コミュニティセンター 総合福祉センター 竜ケ崎南高等学校 避難所 自衛隊宿舎 緊急消防援助隊宿舎 避難所 入浴施設 火葬施設 生活必需品集積所・ 炊き出し等施設 森林公園 農業公園豊作村 湯ったり館 市営斎場 給食センター第 1 調理場 給食センター第 2 調理場 の 他 災害時に使用する主な目的 避難所 避難行動要支援者用避難所 北文間小学校 そ 備 馴柴コミュニティセンター 城西中学校 小北 学 校文 区間 補完拠点 松葉コミュニティセンター 馴柴小学校 学馴 校柴 区小 整 避難所 避難行動要支援者用避難所 久保台コミュニティセンター 中根台中学校 学松 校葉 区小 主拠点 長山コミュニティセンター 長山中学校 小久 学 校保 区台 点 補完拠点 応援物資 受入拠点 避難所 災害復旧支援者宿舎 災害対策本部代替施設 竜ケ崎警察署代替施設 にぎわい広場 補完拠点 避難場所 炊き出し等施設 地域福祉会館 主拠点 たつのこアリーナ 方 針 称 災害ボランティアセンター 46 整備のための留意事項 1.長山小学校を備蓄拠点とし て運用する。 2.長山中学校を補完的備蓄拠 点として運用する。 1.久保台小学校を備蓄拠点と して運用する。 2.中根台中学校に補完的備蓄 拠点として運用する。 3.中根台中学校は遺体安置所 となっているが,高砂体育館 を優先して使用する。 1.松葉小学校を備蓄拠点とし て運用する。 1.愛国学園大学附属龍ケ崎高 等学校と,避難所開設のため の 事前 協議が 必要 (連絡体 制・開設基準・管理体制等) 2.収容人員が不足する場合, 松葉小学校区及び川原代小学 校区の施設を避難所とする。 1.川原代小学校を備蓄拠点と して運用する。 2.城西中学校を補完的備蓄拠 点として運用する。 1.竜ケ崎南高等学校には,利 根町から避難者として移動し くる可能性があるため,被災 者保護の役割分担について利 根町と協議しておく必要があ る。 2.北文間小学校を備蓄拠点と して運用する。 1.たつのこアリーナは災害対策 本部・竜ケ崎警察署代替施設 となるため備蓄品や資機材等 を整備する。また,応援物資 受入れ拠点として運用する。 2.にぎわい広場は,市街地の 避難場所として整備し,補完 的備蓄拠点として運用する。 3.地域福祉会館は災害ボランテ ィアセンターとして運用し, 災害ボランティアコーディネ ーター・リーダーを配置す る。 2-2-2 指定緊急避難場所位置図(地震災害時) 47 指定緊急避難場所位置図(地震災害時) 種類 学 校 グ ラ ウ ン ド 龍ケ崎小学校 面積 ha 1.35 城南中学校 1.54 愛宕中学校 2.09 3 竜ヶ崎第一高等学校 2.18 4 竜ヶ崎第二高等学校 1.39 流通経済大学 2.92 龍ケ崎西小学校 大宮小学校 名 称 川原代小学校 面積 ha 0.81 城西中学校 1.95 22 北文間小学校 0.68 23 竜ケ崎南高等学校 4.15 24 5 若柴公園 2.00 25 6 城南スポーツ公園 0.55 26 0.92 7 蛇沼公園 3.25 27 0.87 8 行部内公園 2.27 28 つくばの里向陽台公園 6.34 29 地図 1 2 種類 学 校 グ ラ ウ ン ド 名 称 地図 21 長戸コミュニティセン ター(旧長戸小学校) 0.68 9 八原小学校 1.79 10 北竜台公園 5.32 30 城ノ内小学校 1.08 11 森林公園 31 城ノ内中学校 1.11 12 小貝川市民運動公園 12.2 5 5.69 馴馬台小学校 1.33 13 工業団地運動公園 2.07 33 長山小学校 0.98 14 ふるさとふれあい公園 1.73 34 長山中学校 1.24 15 農業公園 8.43 35 久保台小学校 1.22 16 龍ヶ岡公園 3.96 36 中根台中学校 1.19 17 貝原塚東公園 1.04 37 松葉小学校 1.47 18 貝原塚西公園 1.12 38 馴柴小学校 1.00 19 長峰西公園 1.11 39 愛国学園高等学校 3.60 総合運動公園 11.8 48 20 公 園 等 32 40 2-3-1 ヘリコプター離着陸場候補地 NO 1 2 3 候補地 龍ケ崎小学校 龍ケ崎西小学校 大宮小学校 区 分 中型ヘリ 中型ヘリ 小型ヘリ 所在地 龍ケ崎市 3316 龍ケ崎市 8810 大徳町 4945 連絡先 62-0042 64-3989 62-0055 4 長戸コミュニティセンター (旧長戸小学校) 小型ヘリ 半田町 65 62-1649 中型ヘリ 中型ヘリ 中型ヘリ 中型ヘリ 中型ヘリ 小型ヘリ 中型ヘリ 中型ヘリ 小型ヘリ 大型ヘリ 大型ヘリ 大型ヘリ 大型ヘリ 大型ヘリ 大型ヘリ 小型ヘリ 小型ヘリ 小型ヘリ 小型ヘリ 大型ヘリ 大型ヘリ 大型ヘリ 大型ヘリ 大型ヘリ 藤ヶ丘 1-22-4 城ノ内 5-27 若柴町 3135 松葉 2-9 長山 5-7-1 平台 4-23-1 久保台 2-3 川原代町 3518 長沖町 1490 龍ケ崎市 3777 龍ケ崎市 1736 川原代町 710 長山 3-1 中根台 1-12 城ノ内 5-3 泉町 1966 長山 8-20 松葉 6-1 白羽 2-11 中里 3-1 高須町 4145 中里 2-1-7 松ケ丘 2-16-1 小柴 1 62-0533 62-3160 66-1559 66-4439 66-7092 65-0088 66-7601 66-2737 62-1525 62-1209 62-1665 66-4157 66-1766 65-2270 62-2372 60-1554 60-1554 60-1554 60-1554 60-1554 62-5851 64-8674 60-0067 64-8674 施設整備課 施設整備課 施設整備課 施設整備課 施設整備課 社会福祉協議会 スポーツ推進課 スポーツ推進課 スポーツ推進課 大型ヘリ 川原代町 33-1 64-8674 スポーツ推進課 大型ヘリ 川原代町 33-1 64-86674 スポーツ推進課 小型ヘリ 小型ヘリ 小型ヘリ 大型ヘリ 大型ヘリ 龍ケ崎市 1572 平台 5-13 龍ケ崎市 7053-1 薄倉町 2364-1 半田町 3177 64-8674 64-8674 64-8674 64-8674 62-1271 スポーツ推進課 スポーツ推進課 スポーツ推進課 スポーツ推進課 新中央航空㈱ 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 八原小学校 城ノ内小学校 馴柴小学校 松葉小学校 長山小学校 馴馬台小学校 久保台小学校 川原代小学校 北文間小学校 愛宕中学校 城南中学校 城西中学校 長山中学校 中根台中学校 城ノ内中学校 龍ケ崎森林公園 蛇沼公園 若柴公園 長峰西公園 龍ケ岡公園 ふるさとふれあい公園 たつのこフィールド たつのこスタジアム 北竜台公園野球場 小貝川市民運動公園 (野球場) 小貝川市民運動公園 (多目的広場) 城南スポーツ公園 横田川運動公園 高砂運動広場野球場 工業団地運動公園野球場 龍ヶ崎飛行場 49 管理者 備考 既登録 既登録 既登録 既登録 2-3-2 自主防災組織活動マニュアル作成の手引き 災害が起きたときの行動指針 あなたの役割・私の行動 自主防災組織活動 マニュアル作成の手引き 平成25年5月 龍ケ崎市 50 〈はじめに〉 東日本大震災をはじめ,阪神・淡路大震災,新潟県中越地震では,甚大な被害が発生し, 私たちに多くの貴重な教訓をもたらせました。今後,このような大震災が,いつ起きても対処 できるように,私たちは日頃からしっかりとした防災意識を持ち,対策を考えておく必要があ ります。 また,私たちの龍ケ崎市は,昭和 56 年 8 月 24 日に関東平野を直撃した台風 15 号の大雨 により,小貝川(高須橋上流約 200m)が決壊し甚大な被害を受け,平成 21 年 10 月 8 日に は台風 18 号に伴う竜巻による被害を受けた歴史もあります。 このような中,龍ケ崎市では『ふるさと龍ケ崎戦略プラン』を策定し,その重点戦略として 「安心して住みよさが実感できる生活環境づくり」を掲げており,その目指すところは,行政の 総合的な防災・危機管理体制と地域における防災体制を強化し,行政と市民が一体となっ て連携を図り,安心して暮らせるまちづくりを推進することです。 『自主防災組織活動マニュアル作成の手引き』は,地域における防災体制の整備を,大地 震発生により市内全域に甚大な被害が発生した場合を想定し,各自主防災組織の皆さんが, それぞれの活動における手引きとして活用頂けるように作成したものです。 東日本大震災などの大規模災害では,多くの市民が被災し,自治体は被害情報の集約や 発信,必要な物資・食料の確保,危険箇所への対応等に忙殺され,行政の限界が生じまし た。 阪神・淡路大震災では,家屋の倒壊による生埋めや閉じ込められた人のうち95%は自助 または共助いわゆる家族や隣人等に救助され,消防や警察等による公的機関に助けられた のは,わずか1.7%だったというデータ【※】[防災教本(平成 23 年度版)より]があり,発災 直後の人命救助や初期消火活動に対して,行政の救助活動は時間的,人員的制約が大き く,自主防災組織等の活動いわゆる共助が大きな役割を果たすことになります。 自主防災組織は,地域住民の生命・財産を守り,被害を最小限にとどめるために,効果的 な防災活動を行うことができる極めて重要な組織であります。 また,折角自主防災組織が構築されても活動がなければ形骸化してしまいますので,いざ 災害が発生したときに機能しない組織とならないように,効果的な活動ができるよう日頃から 防災活動計画を立て,訓練を行うなど地域が協力して防災活動に取り組むことが必要です。 本手引きは,平成 25 年度から中核的な地域コミュニティが設立されることも踏まえて,各地 区の自主防災組織や13の小学校区自主防災組織が,市・消防署,ボランティア組織等と連 携して自主的防災活動がより効果的に実施できるよう作成いたしました。 この手引きを活 用して頂くことで,自主防災組織がより一層活性化されれば幸いです。 51 〈 目 次 〉 〈市災害対策本部・自主防災組織の関係図〉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53 〈災害発生時の経過時間別活動イメージ〉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53 1 龍ケ崎市が想定する被害想定(地震災害)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54 2 龍ケ崎市災害対策本部の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55 (1)地震が発生した場合の体制基準・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・55 (2)警戒本部の活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55 (3)災害対策本部の活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55 3 小学校区自主防災組織(地域コミュニティ等)の活動・・・・・・・・・・・・・・・・56 (1)小学校区自主防災組織の設置・役割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56 (2)平常時の活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56 (3)災害発生時の活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56 (4)小学校区自主防災組織のイメージ図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57 4 地区自主防災組織(区・自治会・町内会単位)の活動・・・・・・・・・・・・・・・・58 (1)地区自主防災組織の役割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 58 (2)平常時の活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59 (3)災害発生時の活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61 5 班(地区自主防災組織内にある最小単位の組織)の活動・・・・・・・・・・・・・・・64 (1)班の役割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64 (2)平常時の活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64 (3)災害発生時の活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64 52 〈市災害対策本部・自主防災組織の関係図〉 市災害対策本部 〇〇小学校区自主防災組織 対策本部 地域コミュニティ(小学校区) 〇〇地区自主防災組織 対策本部 市内の自主防災組織(156)又は住民自治組織(180) 班 班 班 ※班は,各地区の自主防災組織内にある最小単位の組織 〈災害発生時の経過時間別活動イメージ〉 自助 共助 災害発生 発生 3 分後 10 分後 公助 3 時間後 個人・家族 近所・班 地区自主防災組 織 避難所運営 市・県・消防団 53 1 日後 3 日後 復旧・復興 1 龍ケ崎市が想定する被害想定(地震災害) 1. 当市に発生が予想される地震は,首都直下地震のパターンの一つであるプレート境界茨 城県南部地震であり,想定マグニチュードは7.3で最大震度は6弱であり被災見積は被災 者約5,000名,死者約60名と予測している。 2. 茨城県沖を含む三陸沖北部から房総沖の海溝寄りのプレート間地(津波地震)は,想定マ グニチュードは8.6~9.0とされている 3. 東海・東南海・南海地震が同時発生するマグニチュード9.0級の南海トラフ巨大地震は, 茨城県南部で震度5強が予測されている。 54 2 龍ケ崎市災害対策本部の設置 市は,震度4の地震が発生した場合は警戒本部を,震度5の地震が発生した場合は災害対 策本部を設置して情報収集及び応急対策体制を確立する。 (1)地震が発生した場合の体制基準 震 度 市 の 体 制 震度4 警戒本部の設置 震度5弱 災害対策本部設置(第1次非常体制:自動配備) 震度5強以上 災害対策本部設置(第 2 次非常体制:自動配備) (2)警戒本部の活動 警戒本部は,市全体の被害状況を把握し,防災関係機関と連絡をとりながら,職員初動 対応マニュアル又は地域防災計画の定めるところにより,全市的もしくは局地的な応急対 策を迅速に指示する。 (3)災害対策本部の活動 市災害対策本部は,必要な関係機関を招集して,全体的な被災状況を収集分析すると ともに,職員初動マニュアル又は地域防災計画の定めるところにより,速やかに全市的な 応急対策を決定しそれぞれの任に当たらせる。 この際,避難所等の開設が必要になった場合は,コミュニティセンターや小中学校等の 避難所に市職員(避難所班等)を派遣する。 市職員は,コミュニティセンターや小中学校等に設置してあるMCA無線機,被 災者支援システム等あらゆる情報伝達手段を使用して市災害対策本部との連絡体制 を確保する。 55 3 小学校区自主防災組織(地域コミュニティ等)の活動 (1)小学校区自主防災組織の設置・役割 ①設置 小学校区内の自主防災組織を総括する小学校区自主防災組織を組織する。 ②役割 小学校区自主防災組織は,小学校区自治組織(地域コミュニティ協議会等)における防 災組織活動の効率的な促進を図り,災害発生時には,行政・防災機関との連携に努め, 小学校区内の被害を最小限に止める活動と,避難所運営等の活動を行う。 (2)平常時の活動 ①防災知識の普及・啓発 学習会・講演会などの開催,広報紙・チラシの発行などは,尐人数の地区自主防災組織 では困難な場合や非効率な場合があるため,小学校区単位でこれらの事業に取り組むこ とにより,防災活動の効率化,レベルの均一化を図る。 ②防災訓練 防災訓練は,災害発生時に地域住民が適切な行動をとれるよう,日頃から繰り返し実施 する。小学校区で行う防災訓練は,地区自主防災組織が連携した訓練を計画実施し, 市・消防署等へ訓練の指導・支援要請を行う。 ③各家庭における防災対策の支援 家庭内防災対策は,住民自らが取り組むことなので,その促進については主として地区 自主防災組織が実施し,小学校区自主防災組織は市と連携して必要な情報を提供,防 災用品の斡旋などの支援を行う。 (3)災害発生時の活動 ①小学校区自主防災組織災害対策本部の設置 市災害対策本部が設置された場合,小学校区自主防災組織災害対策本部を設置し防 災活動を行う。(次ページ『(4)小学校区自主防災組織のイメージ図』参照) ②情報の収集と救援要請 地区自主防災組織等からの情報及び救援要請を集約し,市災害対策本部に市職員(避 難所班等)を介して伝達するとともに救援要請等を行う。 ③消火,救出・救護活動の支援要請 初期消火では消すことが困難な火災や家屋の倒壊による要救助者の発生等,地区自 主防災組織で対応できない場合は,市災害対策本部,消防署等の防災機関に要請する。 56 また,医療機関等の情報を地区自主防災組織に発信し,医療活動がスムーズに運べるよ うにする。 ④避難所への誘導 大規模な災害発生時は,市災害対策本部から避難所,福祉避難所が指定されるが,状 況により避難所も複数設置されるので,地区自主防災組織と協議し,避難者の割り振り や誘導等を行う。 ⑤避難所の運営 市が避難所及び福祉避難所を指定するので,その運営について市職員(避難所班)と 連携し,『避難所運営マニュアル』に基づき運営する。 (4)小学校区自主防災組織のイメージ図 本部長 副本部長 総 務 班 情 報 班 副本部長 情 報 伝 達 班 消 火 班 救 出 救 護 班 避 難 誘 導 班 避 難 所 班 (災害時の役割一例) ・総 務 班 :全体調整,他機関との連絡調整,避難行動要支援者の安否確認 ・情 報 班 :小学校区の被災状況の情報収集 ・情報伝達班:市災害対策本部や消防署・消防団への連絡調整 ・消 火 班 :地区自主防災組織の初期消火活動への支援 ・救出救護班:地区自主防災組織の負傷者等の救出・救護活動への支援 ・避難誘導班:地区自主防災組織の避難行動要支援者を中心とした住民の避難誘導へ の支援 ・避 難 所 班:避難所運営マニュアルに基づき市・施設管理者・避難者と連携し避難所運 営に協力 57 4 地区自主防災組織(区・自治会・町内会単位)の活動 (1)地区自主防災組織の役割 ①地区自主防災組織本部員の役割 地区自主防災組織は,日頃から住民への防災知識の普及・啓発,防災訓練の実施,防 災資機材の調達保管により,災害に対する備えを行う。 いざ災害が発生した時は,地区自主防災組織災害対策本部を立上げ,住民の防災活 動を指揮し,小学校区自主災害対策本部,防災関係機関との連携協力のもと,被害を最 小限にとどめるための重要な役割を担う。 ②本部員の構成 本部部員は,本部長,副本部長,本部長のスタッフとしての防災委員とする。 本部員構成(例) 本部長,副本部長,防災委員(情報班長,消火班長,救護班長,給食班長, 避難誘導班,防犯班長など) ③班の構成・役割 災害が発生した時に安否確認や初期消火,救護活動などする最小単位組織。 ④地区自主防災組織イメージ図 凡例: 本部長 副本部長 部分は本部員 副本部長 防災委員 情 報 班 消 火 班 救 護 班 給 食 班 避 難 誘 導 班 避 難 所 協 力 58 班 班 班 班 (2)平常時の活動 ①住民への防災知識の普及・啓発 本部員は,災害時に防災組織が効果的に活動し,被害を最小限にとめるには,住民全 員が防災に関する正しい知識を持っていなければならない。そのため,あらゆる機会を通 じて普及啓発する。 ア. イ. ウ. エ. 学習会・講演会の開催 施設の見学会,資機材の点検 広報紙,チラシ,リーフレットの作成・配布 防災訓練の実施 ②防災訓練の実施 ア. 災害に直面した時,とっさに行動とることは難しい。有事に落ち着いて行動で きるよう,日頃から十分な訓練を積んでおくよう訓練を企画する。 イ. 代表的な防災訓練は次のとおりであり,計画的に訓練を実施する。 ●情報収集伝達訓練 ●消火訓練 ●避難訓練 ●救出救護訓練 ●給食給水訓練 ●応急救護訓練 ウ. 防災訓練の方法は,複数の訓練を取り入れ行う総合訓練と,一つの訓練を 重点的に行う個別訓練がある。 エ. 防災訓練計画は,目的,狙いを明らかにして具体的実施要領を作成し,市役 所危機管理室に「防災訓練実施要領(案)」及び,必要に際し「訓練指導員派 遣依頼書」・訓練用資機材等一覧表兼借用書」等を提出する。 ※訓練時の市職員や消防署職員の現場での指導,立会い,資機材等の貸 出しなども可能であるので訓練の目的に応じて要請する。 オ. 「自主防災組織防災訓練実施マニュアル(平成 24 年 6 月)」を参考にする。 ③地区の安全点検と防災マップの作成 災害時の被害を最小限にとどめ,防災活動をスムーズに行うために,地区の危険場所, 危険施設,防災施設などを把握することが重要であり,その状況を盛り込んだ防災マップ を作成する。これを,地区住民に配布し,防災意識の向上と安全な避難に役立てる。 ④防災資機材の備蓄・緊急時の借り入れ 災害発生時の消火・救助活動のため防災資機材を〇〇へ整備し,防災訓練時に使用す るともに定期点検・補充を行う。災害発生時,資機材が不足する場合は,〇〇小学校及び 〇〇中学校に配備されている市の防災コンテナに救出用資機材が備蓄してあるので,市 に貸し出しを要請する。 59 ⑤家庭内防災対策の促進 阪神・淡路大震災では亡くなった方の 8 割以上は家屋の倒壊によるもので,怪我をした 方の半数は家具の転倒によるものであった。 地震発生直後は,道路の損壊や交通渋滞により,食料や飲料水の救援物資が届かな い場合や,断水によりトイレが使用不可になるので,各家庭での対策(準備)の必要性を啓 発する。 ⑥一時避難場所(集合場所)の設定 地区内の危険度(危険建物等)を把握し,自主防災組織が活動するための集合場所(一 時避難場所:集会場,公園等)の設定と避難所(小中学校等)への安全な避難ルートの設定 を行い,各家庭へ情報を提供する。 60 (3)災害発生時の活動 ①時間経過に伴う地区自主防災活動 地区自主防災組織活動 状況 各個人の行動 緊急地震速報 ●あわてず自身の安全を確 保 地震発生 ●自身を守る 1~3分経過 ●揺れが収まったら火を消す ●非常脱出口を確保 〇班活動開始 3~5 分経過 ●班内の被災状況確認 ●下敷きの負傷者等救出 ●避難行動要支援者の確認と援護 ●地区自主防災組織災害対策本部へ の被害状況報告及び救援要請 ●負傷者を救援施設へ搬送 ●火元の確認(火が出ていた ら初期消火) ●家族の安全確認 ●靴等を履く(ガラスの破片等 が危険) 〇地区自主防災組織災害対策本部の 10分~数時間 ●近所の人は無事か。近所に 立上げ 火が出ていないか確認 ●活動班の編成(一例) ●子供・高齢者などの防災活 情報班:被災情報の収集や小学校 動に参加しない者を一時避難 区自主防災組織災害対策 場所へ誘導する 本部への情報伝達 消火班:消火器等による消火巡回点 検班:ガス漏れ,電気器具 等の点検 救護班:負傷者の手当搬送 給食班:食料配布,炊出し 避難誘導班:住民避難誘導 防犯班:地区内各所で監視 〇避難所運営協力 数日経過 避難所運営マニュアルに基づき,小 学校自主防災組織への参加協力 61 ●避難者は,避難所運営マニ ュアルに基づき,避難所生活 ②地区自主防災組織災害対策本部の設置 ア. 災害の発生または災害が発生する恐れが生じたときは,直ちに地区自主防災 組織災害対策本部を立ち上げる。 イ. 地区自主防災組織災害対策本部の設置場所は,〇〇〇とする。 ウ. 本部員は,速やかに本部に集合して被災状況,活動班の活動状況を把握し, 連絡調整を行う。 また,小学校区自主防災組織から入手した市からの伝達事項を地区住民に伝 達するとともに,災害情報や要望事項を小学校区自主防災組織災害対策本部 に連絡する。 ③情報班 班からの被災状況や避難行動要支援者の安否確認等の状況報告,本部が収集した状 況をまとめ,各活動班に伝達するとともに小学校区自主防災組織災害対策本部に伝達す る。なお,被災者救出応援依頼の情報は優先的に対処する。 ④救護班 救出活動は班が中心となるが,家屋の下敷きになっているなど大規模な救出活動となる 場合は,班からの応援要請が入り次第,直ちに比較的被害が尐ない班から応援者を集め 救出救護活動を実施する。 また,小学校区自主防災組織災害対策本部に救援の要請を行う。負傷者のうち,重傷 者は医療救護施設などに搬送する。 ⑤消火班 班が実施する消火活動を応援するとともに,消火ができない火災は,直ちに消防署・消 防団などの消防機関に連絡する。 ⑥巡回点検班 地区内を巡回してガス漏れや通電火災等の防止等を注意喚起する。 ⑦避難誘導班 班が一時避難場所まで避難誘導を行うので避難誘導を支援するとともに,地区自主防 災組織災害対策本部は小学校区自主防災組織災害対策本部と連絡をとり,小学校区自 主防災組織災害対策本部から指示を受ける。事後,班に指定した避難所へ誘導するよう に指示する。 62 ⑧防犯班 地区内を巡回して盗難等の犯罪防止の監視を行う。 ⑨給食班 小学校区自主防災組織と連携して,飲料水,食料の配布,炊き出し等を実施する。 ⑩避難生活援助班 小学校区自主防災組織と連携して避難所運営に協力する。(龍ケ崎市地域防災計画 「避難所運営マニュアル」参考) 63 5 班(地区自主防災組織内にある最小単位の組織)の活動 (1)班の役割 ①班の役割 災害が発生したとき,「共助」として最初に活動する最小単位の組織が班である。発災直 後の人命救助,初期消火を実施し,被害を最小限に止める。 ②班長(副班長)の役割 班長は日頃から地域の安全点検,班員に対する防災知識の普及などの平常時活動と 班員の交流を深め,地域防災力の向上に努め,災害発生時には,班員を適切に指揮し, 率先して行動する。 (2)平常時の活動 ①地区自主防災組織活動への参加 防災知識の啓発,家庭内防災対策の促進,防災訓練の実施等の活動は,地区自主防 災組織災害対策本部が実施するので,班はその活動に積極的に参加をする。 ● 防災講演会,防災訓練,啓発資料の配布 ②地区の安全点検,避難ルートの設定 地区内の危険物,危険建物(施設)を確認し,把握した状況を地区自主防災組織災害 対策本部に報告し,防災マップの作成に組み込む。 ③避難行動要支援者の支援 災害発生時の救援対応に備えるため,市から地区自主防災組織に依頼する避難支援 希望者への支援について検討すると共に,支援者としての登録や支援者探しについて協 力する。 また,避難行動要支援者と日頃から良好な関係を構築するとともに,民生委員の協力 によりプライバシーの確保に配慮する。 (3)災害発生時の活動 ①災害応急活動に関する情報の収集・伝達 班長(副班長)は,班内の安否確認や被害状況(建物,道路などの損壊や火災状況)を迅 速に取りまとめ,地区自主防災組織災害対策本部に報告する。 64 ②救出活動と医療救護 ア. 家族や隣人の安否確認ができたら,班内の安否確認にあたる。 イ. 安否確認ができなかった方の現状を確認し,要救助者が発生している場合は,班 長に連絡して救出するため人を集める。(建物の倒壊で生埋めになった負傷者が 外から確認できる場合は,10名程度,確認できない場合は20人程度が必要) ウ. 負傷者がいる場合はまず応急手当を行う。重傷者は地区主防災組織災害対策 本部に連絡し,救護施設等に搬送。 ③避難行動要支援者の安否確認・援護 ア. あらかじめ把握している避難行動要支援者の安否確認を行うとともに,救出の援 護を行う。 イ. 被災による保護者の負傷等による要保護児童・高齢者等の発見・保護に努める。 ④消火活動 ア. 火災発生防止には,各家庭での出火防止が第一であるが,火災が発生した場合 は,班が協力して消火活動を行う。但し,無理は禁物であり,天井まで炎が延焼した ら退避する。 イ. 自分達では消火が困難な場合は,消防へ連絡するとともに,地区自主防災組織 災害対策本部に応援を要請する。 ⑤避難誘導 家屋が倒壊した,火災が迫ってくる,余震の危険性がある場合は,あらかじめ地区自主 防災組織が決めた集合場所(一時避難場所等)まで安全を確認しながら,避難行動要支 援者等の避難誘導を行う。その後は地区自主防災組織災害対策本部の指示により指定さ れた避難所に誘導する。 ⑥被災地域の安全パトロール 住民が避難している時には,不用心になるので,危険な場所を避けて安全パトロール を行う。 65 2-3-3 避難所運営マニュアル 避難所運営マニュアル 平成27年3月 龍ケ崎市 66 目 次 はじめに.................................................................................................................... 68 【Ⅰ】 避難所の役割 ............................................................................................... 69 1 基本原則 .............................................................................................................. 69 【Ⅱ】 避難所運営委員会 ........................................................................................ 70 1 避難所運営委員会の構成 ..................................................................................... 70 2 避難所運営委員会とは(以下「運営委員会」という)....................................... 70 【Ⅲ】 避難所の開設 ............................................................................................... 71 1 避難所の種類 ....................................................................................................... 71 2 避難所開設の規模 ................................................................................................ 71 3 避難所開設の責任者 ............................................................................................ 71 4 施設管理者の活動内容......................................................................................... 71 5 避難所従事職員の活動内容 ................................................................................. 71 【Ⅳ】 避難所の運営 ............................................................................................... 74 1 各班共通 .............................................................................................................. 74 2 総務班.................................................................................................................. 74 3 名簿班.................................................................................................................. 75 4 食料班.................................................................................................................. 75 5 物資班.................................................................................................................. 75 6 救護班.................................................................................................................. 76 7 衛生班.................................................................................................................. 77 8 情報広報班 .......................................................................................................... 78 【Ⅴ】 避難所の撤収 ............................................................................................... 81 1 避難所集約に伴う移動......................................................................................... 81 2 避難者への撤収の働きかけ ................................................................................. 81 3 避難所の復旧 ....................................................................................................... 81 4 施設管理者 .......................................................................................................... 81 5 避難所運営委員会 ................................................................................................ 81 共通理解ルール ......................................................................................................... 82 避難所運営委員会組織 .............................................................................................. 83 ペットの飼育ルール広報文 ....................................................................................... 84 様式 67 はじめに 1 東日本大震災以降,日本列島は余震も含め地震が頻発する地震活動期に入り,近い将 来,首都直下地震の発生が懸念されています。ひとたび大災害が発生すると多くの市民 が避難所の生活を余儀なくされます。 2 阪神・淡路大震災や東日本大震災等の過去の教訓からも,被災自治体は被害情報の集 約や発信・必要な物資・食料の確保・危険箇所への対応などに忙殺され,多くの被災者 が避難する避難所に十分な数の職員を配置できなくなるため,行政主体の避難所運営が 難しいことが判明し,地域住民が管理運営に関わることが円滑な避難所運営上必要不可 欠であることから,発災時に備えた避難所運営委員会の必要性と,発災時の役割が明ら かとなりました。 このような背景から,この運営組織は,地域コミュニティ協議会・住民自治組織・自 主防災組織等地域住民の代表・避難所で生活する避難者・施設の管理者及び市職員で構 成し,運営にあたっては,各担当間で調整できるシステムを作って避難所の円滑な運営, 避難者間の融和が図られるようにしておくことが必要であることから,避難所運営マニ ュアルを作成したものであります。 今後,地域で実施される自主防災組織や市などと連携する避難所運営訓練などを通じ て,この避難所運営マニュアルを試行して,意見を頂きながら,逐次改善していきたい と思います。 68 【Ⅰ】 避難所の役割 1 基本原則 (1) 避難所は,震災で家が倒壊したり,焼失したりした場合の避難生活の施設で,地域の人々の 安全を確保し,生活再建を始めるための地域の拠点及び初動対応の地域の拠点として機能す る。 (2) 避難所は,地域のライフラインの復旧及び被災者の一定の生活が出来るまでを目処として設 置し,復旧後は速やかに閉鎖する。 (3) 避難者への最低限の生活支援は公平に行う。要配慮者とされる人々の特別なニーズについて は,個別に対応する。 なお,ここでいう要配慮者とは「障がい者,高齢者,乳幼児等,妊婦,けが・病気の療養者 及び外国人」をいう。 *生活支援内容 ①生活場所の提供 ②水・食料及び物資の提供 ③トイレなどの衛生的環境の提供 ④生活情報及び再建情報の提供 (4) 男女のニーズの違い等男女双方の視点に十分配慮する。 (5) 避難所では,避難者による自主運営を中心に生活の自立を原則とする。 (6) 避難所では,プライバシー保護に努める (7) 遺体の受け入れは,原則として行わない。 (8) 避難所は,小学校区内の災害活動拠点となるから,市民からの被害状況,市民ニーズなど の市災害対策本部への連絡や市災害対策本部からの情報伝達・広報を行う。この際,MCA 無線機等を活用する。 69 【Ⅱ】 避難所運営委員会 1 避難所運営委員会の構成 (1) 避難所運営委員会の構成 ア 避難所リーダー 避難所学区における地域コミュニティ協議会の役員や自主防災組織役員・住民自 治組織役員など イ 避難者代表 避難所に避難した各住民自治組織住民の代表等 ウ 施設管理者 避難所が設置された学校の学校長又は,コミュニティセンターなど公共施設など の施設長 エ 避難所従事職員 災害時に避難所に参集するよう災害対策本部長より指名されている市職員(地区 活動拠点指定職員,避難所班等) (2) 避難所運営委員会の組織編成 避難所運営委員会の組織編成は,会長・副会長・総務班・名簿班・食料班・物資 班・救護班・衛生班・情報広報班とする。 ※各班は,避難者数の状況に応じて班員数の編成を行う。 (3) 会長,副会長,各班長の選出 会長,副会長,各班長は,上記(1)のア・避難所リーダー,イ・避難者代表より 選出する。 (4) 女性委員の参加 女性の意見も反映されるよう,一定割合参加するものとする。 2 避難所運営委員会とは(以下「運営委員会」という) (1) 地震等の大規模災害が発生して避難所(「○○小・中学校,コミュニティセンター 等(市指定避難所)」)が開設された場合に,避難所リーダー・避難者代表・施設管理 者・避難所従事職員が,お互いに協力して円滑な避難所運営を行うための組織である。 (2) 避難所運営は,運営委員会の会長を中心に各班の活動により行う。 70 【Ⅲ】 避難所の開設 1 避難所の種類 避難所は,一般の被災者が避難する一般避難所と避難行動要支援者等が避難する福祉避 難所がある。重度の障がい者や高齢者などは移動判定員『市職員(保健師・看護師)』の 判定により福祉避難所から高齢者用施設や障がい者施設に「民間福祉避難所の設置運営に 関する協定」により避難することがある。 2 避難所開設の規模 龍ケ崎市地域防災計画で想定される最大規模の地震により多くの被災者が発生し,市内 全域に一般避難所・福祉避難所を同時に開設する場合や,被災者が尐なく一部の避難所を 開設する場合等様々な状況が考えられる。施設管理者,避難所従事職員,避難所運営委員 会は事前に「様式 3 緊急連絡先リスト」「様式 4 避難所の備蓄管理票」「様式 5 避難 所管理票」を確認する。 3 避難所開設の責任者 (1) 避難所開設の責任は,市の責任である。 (2) 避難所の開設は,避難所従事職員と施設管理者・自主防災組織会長等が協力して行 う。 4 施設管理者の活動内容 (1) 施設の安全確認 ア 施設管理者は,避難所従事職員・避難所運営委員会等に施設の状況を伝え,共同で施 設の完全確認を行う。 学校施設は「様式 6 避難所被害状況チェックリスト(簡易版―学校施設)」,学校以 外の施設は「様式 7 避難所被害状況チェックリスト(簡易版―コミュニティセンター)」 を用いて安全確認を行う。事後,応急危険度判定士の安全確認を受ける。 安全確認の判定の結果,「危険」あるいは「要危険」と判定された建物又は部屋は避 難所としては使用しない。 (2) 鍵の保管 ア 施設管理者は,避難所リーダー及び避難所従事職員と事前に鍵の保管・管理方法につ いて確認しておく。 イ 鍵の保管は,防災ボックス(コミュニティセンター・体育館・市防災コンテナ等)に 保管・管理しておく。 5 避難所従事職員の活動内容 (1) 避難所の開設 避難所に到着後,施設管理者・避難所運営委員会等の協力を得て,避難所の安全点 検を行い,避難所を開設する。 (2) 受け入れスペースの確認 ア 各避難所において,避難者を受け入れるスペース(施設・部屋など)について施設 管理者及び避難所運営員会等の協力を得ながら事前に検討を行い,相互理解を得てお く。 イ 受け入れスペースは,最低限避難者一人あたりの面積 2 ㎡を目安とし,学校にあっ ては原則として,体育館,状況により教室を使用する。 71 ウ 避難所の管理運営のため,次の場所は避難者の受け入れスペースとはしない。 ①校長室,館長室等 ②職員室,事務室 ③保健室,医務室 ④理科実験室など特別室 ⑤給食室,調理室 ⑥放送室,会議室,物資保管場所 ⑦学校のグランド,駐車場 エ 事前に定められている受け入れスペースの優先順位を「様式 2 避難者受入施設の優先 順位」により確認する。 (3) 避難所開設の周知・広報 市災害対策本部(情報伝達広報班)が防災行政無線,MCA デジタル無線機,広報車,メ ール配信,ツイッター,フェイスブック,エリアメール等を利用して周知・広報するが, 避難所運営委員会も避難所付近の住民に拡声器・メガホン等を利用して伝達する。 (4) 避難者の受け入れ ア 避難所に受け入れる避難者は,次の対象者とする。 ①住宅が被害を受け,居住の場を失った者 ②災害によって現に被害を受けるおそれのある者 ③その他,災害により生活の自立が困難な者 ④地域外から来て,帰宅することが困難である者 イ 福祉避難所に避難する避難行動要支援者の対象者は,要配慮者のうち指定された 一般避難所では生活に支障をきたすため特別な配慮を必要とする者で,身体状況が 介護保健施設や医療機関等に入所・入院するに至らない程度で在宅する者とする。 なお,対象者を介助する家族等も対象者とするとともに避難することができるもの とする。 ウ 在宅避難者も避難所の利用,食料・物資などの配給対象とする。 (5) 避難所運営本部の設置場所の確保 (6) 市災害対策本部への報告及び要請 ア 市災害対策本部が避難所の状況を把握するために,避難所の状況などを MCA デジタ ル無線機,被災者支援システム又は「様式 9 避難所状況報告書」を用いて速やかに第 一報を発信する。避難所参集後,概ね 3 時間ごとに「第 2 報」,「第 3 報」を発信す る。発信内容は,「避難者が増加しているか」,「受け入れ能力を超えているか否か」, 「人的被害」などである。 イ ボランティアの派遣要請 ①避難所運営状況からボランティアの人員数や活動内容を整理し,派遣要請を行う。 ②ボランティアの作業が必要で無くなった場合,撤収の要請をする。 ウ 食料・物資等の要請 各班より食料及び物資等について「様式12 食糧供給関係受信表及び様式物資依頼伝 票」により要望があった場合,市災害対策本部と調整しながら調達を行う。 エ 医師及び専門職員の派遣要請 ①負傷者等が多数発生した場合,医師の派遣要請を市災害対策本部(救護班)に要請す る。 ②避難行動要支援者をケアするため,必要により専門の職員を市対策本部(避難行動要 72 支援者対策班)に要請する。 オ トイレ及びごみに関する要請 ①施設内トイレ及び仮設トイレの消毒殺菌の要請を行う。 ②仮設トイレの設置及び汲み取り及びゴミの処理等を要請する場合は,市災害対策本部 (飲料水確保班)に要請する。 ③ゴミの収集を要請する。 カ 避難所間の振り割要請 ①避難所スペースに余裕がある場合には,追加受け入れ可能な避難者数を報告する。 ②避難所が危険な場合は,他の避難所への避難者振り分けを要請する。 キ 生活困難者の移動 避難者の障がいの程度や体力及び症状により,地区防災拠点等へ移動させるよう要 請する。 (7) 名簿の整理 毎日,名簿班から「様式10避難所状況報告書」により報告を受け,名簿の整理, 確認を行う。 (8) 共通理解ルールの掲示 避難所での生活を尐しでも過ごしやすくするために,避難所の共通理解ルール(別 表1共通理解ルール)を避難所の出入口に掲示する。 (9) 秩序の維持 ア 避難所内での迷惑行為の防止や共同生活秩序を守るために,問題の解決に当たる。 イ 避難所内でのアルコール等は,時間,場所を限定する。 ウ 避難所運営委員は,定期的に腕章等をして施設内の巡回を行う。 エ 避難所内でのトラブルが発生したときは,速やかに対応するとともに,市災害対策 本部に連絡する。 *トラブル発生時の対応 ①自分から声を掛ける。 ②相手の言い分を良く聞く。 ③あくまでも冷静,論理的に説明する。 ④出来ること,出来ないことを明確にする。 ⑤納得するまで説明する。 (10) マスコミの対応 ア 市災害対策本部(情報伝達・広報班)に報告してその指揮統制のもと対応する。 イ 避難所へ取材にきたマスコミに対応できるように発表事項を整理する。 ウ プライバシー保護の観点から,情報管理に十分配慮し,発表項目にも十分注意す る。 エ 取材の申し入れがあった場合は,氏名・所属・取材目的・発表日時及び発表内容を 聞き取り記録に残す。 オ マスコミなどからの被災者の安否に関する問い合わせについては,避難者名簿で公 開を可とした避難者のみ公開する。 カ 避難者が寝起きする場所への立ち入り取材は,その部屋の避難者の全員の同意を得 てからとする。 73 【Ⅳ】 避難所の運営 避難所の運営は,避難所運営委員会の会長を中心に各班により運営を行い,各班を取り まとめるため班長を選出する。 1 各班共通 (1) (2) (3) (4) 市災害対策本部へ連絡すべき内容を整理し,避難所従事職員に報告する。 ボランティアの作業が発生した場合,その概要を総務班に報告する。 ボランティアの作業が必要で無くなった場合,避難所従事職員に報告する。 食料及び物資等に不足が生じた場合,その都度避難従事職員に要請する。 2 総務班 (1) 避難所運営委員会の事務局 避難所運営委員会の事務局を担当し,会議の準備や会議記録等をとる。 (2) 総合相談窓口の設置 避難所に避難した市民の相談全般を行う。必要な場合は,市災害対策本部へ報告す る。 (3) 避難所の管理 ア 避難所内での居住スペースの移動について計画する。 イ 避難者の精神的負担を尐しでも軽減するよう,避難所内の秩序を維持する。 ウ 避難所内の飲酒・喫煙・火気については,十分注意する。 エ 避難所生活におけるプライバシーの保護に努める。 オ 避難所の消灯を定時に行う。 カ 廊下は点灯したままとし,体育館などは照明を落とす。 キ 避難所内の秩序を維持するため,夜間の巡回を行う。 (4) ボランティアの受け入れ ア 避難所運営状況から判断し,ボランティアの派遣の人員数や活動内容について避難 従事職員に要請する。 イ ボランティア支援センターからボランティアが派遣された時,「様式15避難所ボ ランティア受付表」に記入し,保管する。 ウ ボランティアの分担する仕事は,避難所生活に関する仕事の支援とし,的確にボラ ンティアを配備する。 ①災害・安否・生活情報の収集,伝達への協力 ②高齢者介護,看護活動の補助 ③清掃及び防疫活動への応援 ④災害応急対策物資,資機材の輸送及び配分活動への協力 ⑤手話・筆談・外国語などの情報伝達への支援協力 ⑥その他,危険を伴わない軽易な作業への協力 エ ボランティアには,仕事の内容ごとにリーダーを互選により定めてもらい,仕事が 終了したときには,リーダーが総務班の担当者に連絡する。 74 3 名簿班 (1) 名簿の作成・管理 ア 新たな避難者及び在宅被災者があるときは,「様式 8 名簿(避難者・帰宅困難者・ 在宅被災者)」を用いて名簿に登録する。 イ 避難者に退所世帯があるときは,可能なかぎり転出先を確認して記録する。 ウ 毎日,名簿の整理及び集計を行い,「様式 10 避難所状況報告書」に集計結果を記入 して,避難所従事職員へ報告する。 エ 避難者が公開を望んだときは,避難者名簿の住所と氏名を避難所受付窓口に掲示す る。 オ 避難者やボランティアの協力を得て,周辺の在宅被災者の概数を把握し,総務・食 料・物資班に連絡する。 カ 退所者の名簿は,後日,必要となることもあるので保存する。 キ 避難所運営委員会の名簿は,「様式 11 避難所運営委員会名簿」に記録する。 4 食料班 (1) 食料・水の配給 ア 食料の配給は,公平性の確保に配慮し,原則として避難者組ごとに行う。 イ 特別な配給をする場合は,運営委員会で協議して行うこととし,ミルク・紙おむつ など特別な要望については個別に対処する。 ウ 避難者以外の近隣の在宅被災者にも等しく食料を配給する。 エ 在宅被災者に食料等を配給するときには,配給場所及び時間などを避難所内掲示板 に掲載する。 *物資・食料・水などの配分方針に関する伝達文 ①物資・食料・水などは公平に配付します。 ②数量が不足する物資は,高齢者,障がい者,子供,大人の順に配分します。 ③物資の配付は,各組(避難者)の代表者の方にお渡ししますので,組内で分配するよ うにして下さい。 ④物資などの配付は,原則,毎日○時△区分頃に,××で,物資班が配付するので,秩 序を持って物資班の指示に従い受け取って下さい。 ⑤各自,必要な物資などは,物資班の窓口に申し込んで下さい。在庫があるものはその 場でお渡しします。なお,在庫がない物は,地区防災拠点へ要請しますので,入った かどうか各自で窓口に確認しに来て下さい。 (2) 不足食料の把握と要請 ア 不足食料の内容及び数量を取りまとめて,「様式12食料供給関係受信表兼処理表」 に記入し,避難所従事職員に渡す。 イ 食料の要請に当たっては,必要な食料を的確に把握し,余剰食料が発生しないよう に注意する。 5 物資班 (1) 物資の配給 75 ア 物資の配給は公平性の確保に配慮し,原則として避難者組ごとに行う。 イ 特別な配給をする場合は,運営委員会の理解と協力を得て行う。 ウ 避難者以外の近隣の在宅被災者にも,等しく物資を配給する。 エ 在宅被災者に物資を配給するときは,配給場所及び時間などを避難所内掲示板に掲 載する。 (2) 不足物資の把握・要請 ア 不足物資の内容,数量を取りまとめて「様式13物資依頼伝票」に記入する。 イ 物資の要請に当たっては,必要な物資を的確に把握し,余剰物資が発生しないよう 注意する。 (3) 物資の管理 ア 不要な救援物資が到着したときは,受領を拒否する。 イ 要請した物資が搬送されたら「物資依頼伝票」(「様式13物資依頼伝票」)にサ インをして物資を受け取り,物資保管室へ保管する。 *物資の管理・保管方法 ①男性衣類・女性衣類・子ども衣類・食料品・タオル・毛布・紙製品・生理用品・その 他に分類する。 ②衣類は,防寒着・セーター,トレーナー類・スカート・ズボン・下着・靴下などの種 類別に中分類し,更にその種類ごとにS・M・Lに分類する。 ③生活用品は,石鹸・台所洗剤・洗濯洗剤・歯ブラシ・カイロ・乾電池・文房具・書 籍・おもちゃ・雨具・鞄・医薬品・電気製品などの用途別に分類する。 ④保管場所には鍵をかけて,鍵は班長が保管する。 ウ 搬送された物資については,「様式14避難所用物品受払簿」に記入する。 エ 高齢者や障がい者など,特別なニーズのある者には,避難所従事職員と連携して個 別に対処するよう努める。 (4) 物資窓口 在宅被災者が必要とする物資の品目,数量を受け付けるため物資窓口を設ける。 6 救護班 (1) 避難行動要支援者の支援 ア 名簿班と協力し,避難行動要支援者の人員及び状況を把握する。 イ 避難行動要支援者は,基本的には福祉避難所に収容する。 ウ 一時避難所にあっても要配慮者については,福祉避難所に受入できるように出来 るだけ配慮し,併せて避難者の協力を得る。 エ 避難行動要支援者をケアするため,必要により専門の職員の派遣等を避難所従事 職員に要請する。 オ 避難所において,障がい者や高齢者が生活する上での障害をできる限り取り除く。 カ 視覚障がい者および聴覚障がい者へは,情報伝達手段の確保について配慮する。 *避難行動要支援者への情報伝達資機材 ①視覚障がい者に配慮した対応として,点字による掲示板・トイレへの案内用のロープ の設置などの工夫をする。 ②聴覚障がい者に配慮した対応として,文字や光による伝達方法(例えば,呼び出しの 際に赤色ランプを点滅させて知らせるなど)の工夫をする。 76 (2) 外国人への対応 ア 外国人への災害情報・物資・食料の情報の提供について,その手段や言語などにも 配慮する。 イ 通訳のできる人が避難所内にいないか確認する。 ウ 日本語が不自由な外国人避難者がいる場合は,地域ボランティア支援本部への連絡, 通訳または通訳ボランティアの派遣,及び外国人指定避難所へ移送などの対応を図る よう避難所従事職員に要請する。 7 衛生班 (1) トイレに関する対応 ア 避難所のトイレが使用できない場合は,防災コンテナ内にある簡易トイレセットを 既設のトイレに設置する。 イ 仮設トイレが搬入された場合は,避難所運営委員会で協議して設置場所を決定す る。 ウ トイレ使用についての注意事項を,施設内トイレ及び仮設トイレそれぞれに貼りだ し,避難者への周知徹底を図る。 エ 避難所内トイレ・仮設トイレの消毒殺菌などについて,避難所従事職員に要請す る。 オ トイレの清掃,手洗い消毒液の交換などの衛生管理は,当番を決めて避難者が毎日 行う。 カ 放送などでトイレの清掃時間を伝える。 *トイレ ①仮設トイレのくみ取りは,状況を見て早めに避難所従事職員へ要請する。 ②清掃時に撹拌棒により便槽内の汚物をならし,便槽容量を有効に確保する。 ③使用後のペーパーは,下水管を詰まらせないようごみ袋に入れる。 ④学校避難所内において水道が断水した場合,使用可能な水洗トイレ用水は,仮設トイ レが設置されるまでプールの水を活用する。 (2) ごみに関する対応 ア 施設管理者と協議の上,ごみの集積所を指定し,張り紙などにより避難者へ周知徹 底を図る。 イ ごみは,避難者各自が可燃・不燃ごみなどに分別し,所定の場所へ整然と置くよう 指示する。 ウ 避難者組ごとにごみ袋を用意し,避難者が交替でごみを集積場に運ぶよう指示す る。 エ ごみ集積場は,屋外の直射日光が当らない場所を選ぶ。 オ 避難所や空地でのごみの焼却は,原則として禁止する。 (3) 防疫に関する対応 ア 食中毒や風邪などの感染症が流行しないように,避難者等に協力を得て,ごみ処理 や防疫に注意する。 イ 手洗いを励行する。 ウ 風呂の利用について周知する。 エ 生活用水が確保できるようになったら,洗濯場や洗濯物干し場を確保する。 77 オ 風邪や下痢など体調を崩している人の有無を把握する。 カ 必要があれば,避難所従事職員に伝えて,医師や保健所等の応援を求める。 *生活用水の確保 ①飲料水の安定的な供給ができるようになったら,トイレ・手洗い・洗顔・洗髪・洗濯 などの生活用水の確保に努める。 ②生活用水の確保に際しては,食料班・物資班・総務班と協議する。 ③生活用水の保管や利用方法を検討する。 *手洗いの励行 ①衛生確保のため,手洗いを励行する。手洗い所には,消毒液を配置する。 ②消毒液は定期的に取り替える。 ③衛生班は,消毒液・トイレットペーパーを定期的に物資班へ依頼し,確保する。 *食器の取扱い ①衛生確保の観点から,食器は出来るだけ使い捨てとする。 ②食器を再利用するときは,避難者の責任において行う。 *風呂の利用 ①衛生班は,情報広報班と協力して,地域の公衆浴場の開店情報を提供する。 ②もらい風呂を奨励する。 (4) 避難所の子供達への対応 ア 避難した子供達の保育を支援するため,施設管理者や地域の子供会などの協力を得 る。 イ 避難所において,子供たちがボランティア活動として力を発揮できるように支援す る。 ウ 可能であれば子どもの遊び部屋を確保し,夜間は勉強部屋として利用できるように 配慮する。 (5) 避難所内の清掃・整理整頓 避難所内の清掃などは,避難者自身が当番制で行うよう協力を要請する。 (6) 避難所内のペット対策(避難行動要支援者が必要とする補助犬は,除外する。) ア 犬,猫などは,室内に入れない。 イ 避難所のペットの管理責任は,飼育者にあることを原則とする。 ウ 避難所にペットを連れてきた避難者に対して窓口で届け出るよう呼びかけ, 「様式16避難所ペット登録台帳」に記載する。 エ 大型動物や危険動物の避難所への同伴は断る。 オ ペットの飼育場所を決定し,ペットの飼育ルールと共に飼育者および避難者へ周知 徹底を図る。この際,市は動物愛護の観点から,獣医師会・動物愛護関係団体などと 協力体制を確立し,近傍にペット用の避難スペースを確保する。(別表 3 ペットの飼 育ルール広報文) カ ペットの救護活動が開始された場合は,その情報を飼育者へ提供し,協力を求め る。 78 8 情報広報班 (1) 電話の問合せや避難者の呼び出し ア 外部からの電話の問い合わせによる他の避難者への迷惑を最小限度におさえるため に,呼出しなどは時間を定めて行う。 イ 電話で問い合わせがあった時は,避難者名簿と照合する。 *問合せ担当者の対応 問い合わせ担当者は,次の要領で問い合わせに応対しながらメモをとる。 ①誰を捜していますか。…捜している人の住所と名前を教えてください。 ②ここでは放送で呼び出して連絡を伝えるのみです。 ③あなたの連絡先と名前を教えてください。 ④なお,呼び出しても連絡のない場合がありますが,それ以上の対応はできませんので 理解してください。 ●メモは,7cm 角の付箋などを利用し,受信日時・問い合わせのあった避難者の氏名 と住所および問い合わせをしてきた相手の氏名と連絡先を記載する。 ⑤メモの記載が終了した者から,呼び出し担当者にメモを渡す。 ⑥呼び出しが終了したら,メモを掲示板の「お問い合わせ」の欄に貼付する。 ⑦相手先に連絡した避難者は,メモを掲示板から除くこととする。 ウ 情報広報班は,朝○時から夜△時まで呼出し・問合わせ電話の対応をする。 エ 避難所内の電話は受信専用とし,避難者の発信用電話は公衆電話とする。 オ 呼出しは,放送および掲示により伝言し,折り返し避難者の方から連絡をとる方法 を原則とし,受信状態のままで呼出しをしない。 カ 避難所への来訪者は,所定の来客場で面会する。 キ 郵便物については,呼出しを行わずに郵便局員が直接被災者に渡す。 (2) 生活情報の提供 ア 出来るだけ速やかに自力再建するために,求められる様々な情報について,手分け して情報を収集し,掲示板など多様な手段で提供する。 イ 総務班および名簿班と協力して長期受入れ施設の情報・資料を収集し,避難者に配 布する資料の作成や相談などを迅速かつ的確に行う。 *避難者の必要とする情報 ①被害・安否情報 ②医療・救護情報 ③余震,天候情報 ④生活物資情報 ⑤風呂の開設情報 ⑥ライフライン及び交通機関の復旧情報 ⑦教育情報 ⑧生活再建情報 ⑨長期受入れ施設に関する情報 *情報の収集方法 ①災害対策本部からの情報を収集する。 79 ②定期的に役所を回り,公開されている情報を収集する。 ③テレビ・ラジオ・新聞などの情報を分担して収集する。 ●災害後は,デマ情報が出やすいので注意する。 *情報の周知 ①収集した情報を整理し,必要な情報を時刻を明示して,掲示板や施設内放送等あらゆ る手段を用いて提供する。 ②運営委員会の決定事項も同様に掲示板に掲示する。 ③掲示板には,被災者同志が情報交換できる「伝言板コーナー」を設置する。 ④不要となった情報も記録・整理して保管する。 ⑤聴覚障がい者に配慮した対応として,文字や光による伝達方法(例えば呼び出しの際 に赤色ランプを点滅させて知らせるなど)の工夫をする。 80 【Ⅴ】 避難所の撤収 1 避難所集約に伴う移動 (1) 学校の避難所においては授業の再開を最優先に考え,避難所の縮小・統合を進め る。 (2) 避難者に対し,部屋の移動などに関する理解と了解を得る。 (3) 全体的な避難者の減尐に伴い,他の避難所への集約の指示があった場合,避難所従 事職員は,施設管理者及び運営委員会と協力し,避難者に対して避難所の移動に関する 理解と了解が得られるよう十分に説明を行う。 (4) 避難所を統合する場合には住民自治組織・町丁目ごとにまとめ,避難者への影響が できるだけ尐なくなるように配慮する。 (5) 移動することが決定した後,移動の日時及び荷物の搬送のための車両や人員の確保 などについて市災害対策本部と協議調整する。 2 避難者への撤収の働きかけ (1) 避難所の閉鎖時期はライフラインの復旧及び被災者の一定の生活ができるまでを目 処とし,避難生活が慢性的に継続されることを回避する。 (2) 避難所従事職員は,市災害対策本部からの指示を受けて,避難所撤収の準備に取り かかる。 (3) 避難所の閉鎖時期および撤収準備などについて避難者へ説明する。 (4) 避難者に対し,長期避難所への移行支援を行う。 3 避難所の復旧 (1) 避難所の後片付けについては,運営委員会において実施し,使用されなかった物資 などの回収が必要となった場合には,その種類及び数量を市災害対策本部に連絡し,指 示に基づき処理する。 (2) 避難所の管理に使用した記録や台帳などを地区防災拠点に提出する。 (3) 仮設トイレ,ゴミ,不用物品等,避難所開設により生じたもので,施設の正常業務 体制に支障のある物品の撤去を市災害対策本部に連絡する。 4 施設管理者 施設管理者は,関係機関等と連携をはかり,避難所閉鎖後の正常業務体制を確立する。 5 避難所運営委員会 避難所閉鎖の日に,避難所運営委員会を解散する。 81 別表 1 共通理解ルール 1 この避難所は、災害時における地域住民の生活の場となる避難所です。 2 避難所の円滑な運営を行うため、避難所運営委員会(以下、「運営委員会」という。)を 設置しますので、その指示に必ず従ってください。 3 避難所は、地域のライフラインの復旧などにより被災者の一定の生活ができるまでを目 処として設置し、復旧後は速やかに閉鎖します。 4 避難できる場所は、体育館、普通教室等、運営委員会の指示に従ってください。運営委 員会が指定する場所以外には、避難できません。 5 食料、物資は、原則として全員に配給できるように分配します。 (1) 食料、生活物資は避難者の組ごとに分配します。 (2) 特別な事情がある場合は、運営委員会の判断により分配します。 (3) 分配は、避難所地域内の在宅避難者等にも等しく行います。 6 消灯は、夜(10)時です。 (1) 廊下は点灯したままとし、体育館などは照明を落とします。 (2) 職員室、事務室など管理に必要な部屋は、点灯したままとします。 7 放送は、原則として、夜(9 )時で終了します。 8 電話は、原則として受信のみとし、呼び出しは午前(7)時から、夜(9)時まで行いま す。 (1) 電話の呼び出しは、放送及び掲示板により行い、伝言を伝えます。 (2) 建物内の公衆電話は、緊急用とします。 9 トイレの清掃は、朝(7)時、午後(1)時、午後(6)時に、避難者が交替で行います。 清掃時間は、放送でお知らせます。 10 飲酒・喫煙は、小学校校内では禁止とします。 なお、裸火の使用は厳禁とします。 11 犬、猫などの動物類を室内に入れることは禁止します。(介助犬は、除きます。) ペットを連れてきた避難者は、衛生班に届け出てください。 12 避難者は、当番などを通じて自主的に避難所運営に参加してください。 13 福祉避難所に避難できなかった障がい者、高齢者、乳幼児等の要配慮者の方で通常の生 活に介護等特別な事情がある場合は運営委員会に届け出てください。 14 その他、避難生活上困ったことがあった場合は、総務班に申し出てください。 82 別表 2 避難所運営委員会組織 会長 施設管理者 避難所従事職員 副会長 総務班 ・ 避 難 所 全 般 の 取 り ま と め ・ 各 班 と の 連 絡 調 整 名簿班 ・ 名 簿 の 作 成 ・ 管 理 ・ 情 報 の 管 理 ・ 提 供 食料班 ・ 避 難 所 食 料 の 配 付 ・ 不 足 食 料 の 要 請 物資班 ・ 避 難 所 生 活 物 資 の 配 付 救護班 ・ 不 足 物 資 の 要 請 ・ 負 傷 者 へ の 対 応 ・ 避 難 行 動 要 支 援 者 へ の 支 援 衛生班 ・ 避 難 所 衛 生 環 境 の 管 理 ・ 子 供 た ち へ の 対 応 情報 広報班 ・・ 避避 難難 所所 の向 呼け び情 出報 しの 業管 務理 * 避難所運営委員会の構成 ・ 避難所リーダー 避難所学区における地域コミュニティ協議会の役員や住民自治組織等役員 ・ 避難者代表 避難所に避難した各住民自治組織住民の代表 ・ 所管理者 避難所が設置された学校長又は、所等の所長 ・ 避難所従事職員 災害時に避難所に参集するよう災害対策本部長より指名されている市職員(地 区活動拠点指定職員,避難所班) * 会長、副会長、各班長の選出 会長、副会長、各班長は、上記避難所リーダー、避難者代表より選出する。 * 各班は、避難者数の状況に応じて班及び班員数の編成を行う。 * 委員会には、各班より1名(班長)が出席する。 83 別表 3 ペットの飼育ルール広報文 ペットの飼い主の皆さんへ 避難所では多くの人達が共同生活を送っていますので、ペットの飼い主の皆 さんは、 次のことを守って避難所生活を送って下さい。 1 避難所運営委員会の指示には、必ず従ってください。 2 ペットは、指定された場所につなぐか、檻の中で飼ってください。 3 飼育場所は、飼い主の手によって常に清潔にし、必要に応じて消毒を行って ください。 4 ペットによる苦情、および危害防止に努めてください。 5 屋外の指定された場所で排便させ、後始末を行ってください。 6 給餌は時間を決めて行い、その都度きれいに片づけてください。 7 ノミの駆除に努めてください。 8 運動やブラッシングは、必ず屋外で行ってください。 9 飼育困難な場合は、動物救援センターに相談してください。 10 他の避難者との間でトラブルが生じた場合は、速やかに避難所運営委員会 (総務班・衛生班)まで届け出てください。 災害対策本部 84 様式1 避難所運営組織(事前対策) [避難所名] <運営管理責任者> 氏 名 所属又は住所 TEL 備 考 会 長 副会長 避難所従事職 員(市職員) 施設管理者 <避難所運営班> (◎:班長、○:副班長) 氏 名 自治会名 住 所 ◎ 総務班 ○ ◎ 名簿班 ○ ◎ 食料班 ○ ◎ 物資班 ○ ◎ 救護班 ○ ◎ 衛生班 ○ ◎ 情報 広報班 ○ 避難所運営委員会本部の設置予定場所 85 TEL 備 考 様式2 避難所受入施設の優先順位表(事前対策) [避難所名] 優先 順位 部屋の名称 収用人数(人) 面積 (㎡) 初動期 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 86 運営期 備考 様式 3 緊急連絡先リスト(事前対策) [避難所名] [医療機関(病院・診療所)] 名 称 所在地 TEL (夜間) (夜間) (夜間) [消防署] [消防団] (夜間) [警察] [電力] (夜間) [ガス] (夜間) [水道局] (夜間) [プロパンガス] (夜間) [ ] (夜間) [ ] (夜間) 87 FAX 備 考 様式 4 避難所の備蓄管理表(事前対策) [避難所名] 分類 品名 規格等 単位 食 料 飲 料 水 生 資活 機物 材資 ・ 事 務 用 品 事 務 機 器 掃 除 用 具 そ の 他 88 数量 備蓄場所 備考 様式 5 避 難 所 管 理 票 [避難所名] [避難所従事職員名(市職員)] 平成 項目 1 建物の安全確認 緊急対応 年 確認 建物は傾いていないか。 □ 火事は発生していないか。ガス漏れは ないか。 □ 建物に大きなひび割れはないか。 □ 窓ガラスなどの危険な落下物はないか。 自転車乗り入れの規制は充分か。 □ □ 避難者受入スペー 2 スの確保・指定 事前計画に基づき安全な部屋を確保 し、誘導する。 室内の倒壊物などは、避難者に協力を 求めて処理する。 3 避難所本部の設置 施設管理者と共に、業務場所の安全確 認を行う。 □ 電気が使えるか。 □ 電話、FAX が使えるか。 □ 放送設備が使用できるか。 □ 上水道が使えるか。 □ 避難者からの情報収集は充分か。 □ 災害対策本部(地 5 区防災拠点)への 報告 電話、FAX、伝令などの手段を用いて災 害対策本部(地区防災拠点)へ連絡を 取る。 □ 6 避難者の登録 避難者を世帯ごとに登録する。 □ 施設被害状況、避難者のスペースなど を説明する。 □ 「避難所共通理解ルール」のコピーを 配布、掲示する。 □ トイレの使用場所と火気についての注 意等を説明する。 □ 避難所の未登録者への再登録依頼を行う。 □ 混乱時のため、冷静な態度でゆっくり 説明する。 □ 8 備蓄資機材の確認 水、食料、備蓄資機材の確認を行う。 □ 9 要請事項の整理 災害対策本部(地区防災拠点)への要 請事項を整理する。 □ 4 ライフラインの確 認 7 避難者への説明 89 89 □ □ 月 日 備考 実施 様式7 避難所被害状況チェックリスト (簡易版‐学校施設) 結果の判定は、A、B、Cで行う。(Aは良好、Bは施設内の管理活動で措置可能、Cは施設内の管理活動で措置不可能)。 形式に流れることなく被害状況を考慮し、子供の目の高さで見たり、薬品が漏れていないかなどを具体的に点検を実施す る。 [避難所名] [避難所従事職員名(市職員)] 平成 年 月 日 実施 該当施設 体育館 校舎 教室 職員室 校長室 階段 区分 A 評価 B ・亀裂がないか。 ・壁が落ちていないか。 ・ゆがみがないか。 窓ガラス ・破損は何枚か。 ・飛散していないか。 ロッカー、机、椅子、教 卓、黒板、テレビ、戸 棚、スピーカー、傘立 て、靴箱 防火シャッター、非常階 段 ・転倒したり、移動したりしてい ないか。 ・通れるか。閉まっていないか。 ・電線が切断していないか。 ・蛍光灯が破損していないか。 ・水道管が破損していないか。 ・水漏れがないか。 水道 理科実験室 保健室 ガス ・元栓に損傷がないか。 ・収納棚が転倒していないか。 ・薬品が流出していないか。 ・容器が破損していないか。 ・水道管が破損していないか。 ・水漏れがないか。 薬品類、ガラス器具 実習室 音楽室 校庭 プール 確認事項 天井 床 腰板 窓枠 出入り口のドア 電気器具 手洗い場 便所 調理室 給食室 技術室 C 水道 食器類 ・転倒、落下し、流出していない か 油類 工作機械・用具、ピア ノ、コンピュータ、放送 器具、視聴覚機材 ・転倒したり、移動したりしてい ないか。 ・転倒したり、移動したりしてい ないか。 ・亀裂がないか。 ・ぐらつきがないか。 ・ゆがみがないか、曲がっていな いか。 ・亀裂がないか。 ・水漏れがないか。 ・水道管が破損していないか。 体育固定施設、 遊具施設 プール本体、給配水管 90 備考 様式 7 避難所被害状況チェックリスト(簡易版―コミュニティセンター) 結果の判定は,A・B・C で行う。 (A は良好,B は施設内の管理活動で措置可能,C は施設内の管理活動 で措置不可能) 。必ず,2人でチェックすることとし,施設外の建物のチェックをした後に,問題がな ければ建物内のチェックを行うこと。 【コミュニティセンター名】( 【指定職員名(市職員等) 】 ) ( ) ( ) 平成 年 月 日 [施設外] 評価 該当施設 区分 A B C 3.地盤の落ち込み 地盤 1.なし 液状化 1.なし 壁 1.軽微なひび割れ 2.大きな亀裂,剝落 3.落下の危険あり 屋根 1.ほとんど無被害 2.著しいずれ 3.全面的にずれ,破損 1.ほとんど無被害 2.歪み,ひび割れ 3.落下の危険あり 1.ほとんど無被害 2.ひび割れ 3.破損 浮き上がり 建物外 建物 窓枞 窓ガラス 出入口のドア 3.著しく段差あり (注意) 1.一つでも C にチェックがあれば,建物内には入れないので,立ち入り禁止の措置をとる。 [施設内] 評価 該当施設 区分 A B 天井 1.軽微なひび割れ 床 1.無し又は軽微 電気設備 1.無被害 3.著しい破損あり 水道 1.無被害 3.水道が出ない 便所 1.無被害 3.便所の水が流れない 建物内 給湯审 便所等 2.大きな亀裂,剝落 C 2.著しい床,屋根の落 ち込み,浮き上がり 3.落下の危険あり 3.床全体の沈下 (注意) 1.一つでも C にチェックがあれば,建物内には入れないので,立ち入り禁止の措置をとる。 2.B にチェックがある項目については,災害対策本部に問い合わせて指示を仰ぐ。 3.A のみの場合は,直ちに避難者受け入れの準備をする。 4.ガスは地震災害時に止まる可能性あり。ガスメーターの復帰操作で使用できるか確認する。 91 様式 8 名簿(避難者・帰宅困難者・在宅被災者) [避難所名] 平成 世帯代表者氏名 年 月 日 電話 ① 住所 入所年月日 平成 年 月 日 所属自治会 ※避難した方のみ記載してください。 氏名 年齢 災害弱者 性別 備考 ② 家 族 家屋の状況 全壊・半壊・一部破壊・断水・停電・ガス停止・電話不通 ( ) 氏名 電話 住所 親族などの連絡先 氏名 ③ 電話 住所 ご家族の中で特別な配慮を必要とする方がいる場合は、記載してください。 ④ 退所年月日 ⑤ よい 他からの問い合わせがあったとき、住所及び氏名を公表して もよいですか? 平成 電話 その他 92 年 よくない 月 日 実施 様式 9 避難所状況報告書[初動期用] [避難所名] 平成 年 月 日 実施 開設日時 平成 年 月 日 午前・午後 時 分 閉鎖日時 平成 年 月 日 午前・午後 時 分 □ 第1報 (参集役) □ 第2 (3 時間後) 発信者名 □ 第3報 (6 時間後) 役職名 発信日時 平成 年 月 日 午前・午後 時 時 分 受信者名 受信日時 災害対策 本部 平成 年 月 日 午前・午後 安全 ・ 要注意 ・ 危険 人) ・ 不明 分 受信手段 受信先番号 人 数 約 人 世 帯 約 世帯 建物安全確認 周 辺 状 況 未実施 ・ 人命救助 不要 ・ 必要(約 延 なし ・ 延焼中(約 焼 土砂崩れ ライフライン 未発見 断水 ・ ・ 有り 停電 ・ 道路状況 通行可 建物崩壊 ほとんどなし ・ 増加 減尐 避難者数増減見込み ・ ・ ・ 緊急を要する事項 参集した市職員名 参集した施設管理者等 その他の参集者(協定市職員等) 93 件) 大火の危険 警戒中 ガス停止 片側通行 ・ ・ ・ 通行不可 あり(約 ・ 電話不通 件) 不明 ・ 不明 避難所状況報告書[第 様式 10 報] 情報広報班→市従事職員→地区防災拠点→災害対策本部 [避難所名] 平成 発信者名 平成 年 午前・午後 世帯数 月 時 避難所 日 分 地 域 状 況 TEL 前日数(B) 差引(A-B) 避難者 世帯 世帯 世帯 被災者 世帯 世帯 世帯 合 計 世帯 世帯 世帯 現在数(A) 前日数(B) 差引(A-B) 避 難 者 世帯 世帯 世帯 被 災 者 世帯 世帯 世帯 合 計 世帯 世帯 世帯 訳 運 営 状 況 日 実施 FAX 現在数(A) 人数 内 月 災害対策本部受信者名 報告日時 内 訳 年 避難者組 避難所運営委員会 運営班 土砂崩れ ライフライン 道路状況 編成済み ・ 未編成 編成済み ・ 未編成 編成済み ・ 未編成 未確認 断水 ・ ・ 通行可 ・ あり 停電 ・ ・ なし ・ ガス停止 警戒中 通行不可 ・ 片側通行可 ・ ・電話不通 渋滞中 避難所運営委員会長名 対応状況 今後の要求など 総 務 班 名 簿 班 連 絡 事 項 救 護 班 衛 生 班 情報広報班 市従事職員 施設管理者 対処すべき、予見される事項(水および食料の過不足/物資の過不足/風邪などの発生状 況/避難所の生活環境/避難所の生活環境/避難者の雰囲気など) 94 様式 11 避難所運営委員会名簿 [避難所名] 平成 年 月 日 <運営管理責任者> 氏 名 所属又は住所 TEL 備 考 TEL 備 考 会 長 副会長 避難所従事職員 (市職員) 施設管理者 <避難所運営班> (◎:班長、○:副班長) 氏 名 避難者組名 住 所 ◎ 総務班 ○ ◎ 名簿班 ○ ◎ 食料班 ○ ◎ 物資班 ○ ◎ 救護班 ○ ◎ 衛生班 ○ ◎ 情報広報班 ○ 95 実施 食料供給関係 受信表 兼 様式 12 処理表 No. 避難所(保管)→災害対策本部(保管) (対応:健康福祉部) 平成 発信時刻 平成 年 月 日 午前・午後 TEL 住所 FAX 依頼 月 時 避難所名 発信者名 避 難 所 年 日 分 役職名 避難者用食料 食 (内)柔らかいもの 食 在宅被災者用食料 食 (内)柔らかいもの 食 計 食 (内)柔らかいもの 食 (特記事項) 発信時刻 平成 年 月 日 時 TEL 住所 FAX 発信者名 地 区 【処理内容】 防 ・災害対策本部へ要請 災 (要請時刻)平成 拠 点 ・その他 発信者名 災 害 【処理内容】 対 策 本 部 処理時刻 年 月 日 午前・午後 時 分 役職名 平成 年 月 日 午前・午後 時 分 役職名 平成 年 月 日 午前・午後 発信者名 施設到着確認時刻 分 役職名 発信者名 確 認 午前・午後 地区防災拠点 発信時刻 実施 時 分 役職名 平成 年 月 確認者名 日 午前・午後 役職名 特記事項 96 時 分 様式 13 物資依頼伝票 避難所→地区防災拠点→災害対策本部→業者 避難所記入欄 災害対策本部記入欄 (発信日時) 月 (受信日時) 日 午前・午後 時 分 月 日 (避難所名) (受信者名) (避難所住所) (処理者名) 午前・午後 時 分 午前・午後 時 分 (発注先業者名) (発信者名) (役職名) (TEL) 地区防災拠点記入欄 (FAX) (受信日時) (発信日時) 月 日 午前・午後 時 分 月 (受信者) 日 (発注伝票 No.) (地区防災拠点住所) (備考) (発信日時) 月 日 午前・午後 時 分 (発信者名) 商品コード 品名 サイズなど 単位 数量 (個、箱、ケース) 個口 備考 個口合計 ・一行につき一品、サイズごとに記入し、数量はキリのいい数で注文してください。 ・性別などは「サイズなど」の欄に記入してください。 ・物資班の方はこの伝票に記入し、市従事職員に配達・注文を要請してください。 ・FAX が使えない場合は、必ず控えを残しておいてください。 ・物資班は、受領時に「避難所用品受払簿」に記入してください。 市従事職員 (受領サイン) 配達担当者記入欄 (出荷日時) 月 日 (配達者名) (お届け日時) 午前・午後 時 分 時 分 FAX(TEL) 月 日 午前・午後 97 様式 14 避難所用物品受払簿 [避難所名] 平成 年 月 日 大分類 品名 単位呼称 中分類 小分類 受入先 年月日 平成 受入( 商品コード: 年 払出先 月 受 日現在における数量の合計 払出( ) 払 残 ) 記入者 残高( ※この用紙は、避難所で保管しておく。 ※代金の決済が必要な場合は、備考欄のところに「支払伝票の No.」を記入する。 98 備考 ) 実施 様式 15 避難所ボランティア受付票 No. [避難所名] 受付年月日 平成 年 月 日 ふりがな 氏名 性別 男・女 生年月日 M T S H 年 月 日 住所 年齢 才 電話 有 ・ 無 ボランティア経験 の有無 資格・業種・ 特殊技能等 活動可能期間 月 日 ~ 月 日 月 日 ~ 月 日 月 日 ~ 月 日 月 日 ~ 月 日 月 日 ~ 月 日 月 日 ~ 月 日 月 日 ~ 月 日 活動内容・期間 99 様式 16 避難所ペット登録台帳 No. [避難所名] 飼育者氏名 住所 電話番号 NO 種類 性別 オス・メス 登録日 年 体格 毛色 ペット名 飼育者氏名 住所 月 日 退所日 年 月 日 月 日 月 日 月 日 月 日 備考 電話番号 NO 種類 性別 オス・メス 登録日 年 体格 毛色 ペット名 飼育者氏名 住所 月 日 退所日 年 備考 電話番号 NO 種類 性別 オス・メス 登録日 年 体格 毛色 ペット名 飼育者氏名 住所 月 日 退所日 年 備考 電話番号 NO 種類 性別 オス・メス 登録日 年 体格 毛色 ペット名 飼育者氏名 住所 月 日 退所日 年 備考 電話番号 NO 種類 体格 性別 オス・メス 登録日 年 毛色 ペット名 100 月 日 退所日 年 備考 2-3-4 指定避難所一覧(地震災害時) 地区名 龍 ケ 崎 小 学 校 区 龍 ケ 崎 西 小 学 校 区 大 学 宮 校 小 区 旧 長 学 戸 校 小 区 八 学 原 校 小 区 城 小 学 ノ 校 内 区 馴 馬 台 小 学 校 区 名 称 所在地 収容人員 電話番号 龍ケ崎小学校 龍ケ崎市 3316 220 62-0042 龍ケ崎コミュニティセンター 龍ケ崎市 488 140 62-8885 城南中学校 龍ケ崎市 1736 320 62-1665 愛宕中学校 龍ケ崎市 3777 300 62-1209 竜ヶ崎第一高等学校 龍ケ崎市 248 520 62-2146 竜ヶ崎第二高等学校 龍ケ崎市 3087 426 62-3078 流通経済大学 龍ケ崎市 120 547 64-0001 龍ケ崎西小学校 龍ケ崎市 8810 150 64-3989 龍ケ崎西コミュニティセンター 龍ケ崎市 8897-1 129 64-0624 高砂体育館 龍ケ崎市 7053-1 251 64-5279 大宮小学校 大徳町 4945 120 62-0055 大宮コミュニティセンター 大徳町 4901 126 64-8149 半田町 65 140 62-1649 長戸コミュニティセンター 高作町 162-9 130 64-8193 八原小学校 藤ケ丘 1-22-4 120 62-0533 八原コミュニティセンター 藤ケ丘 1-21-14 129 64-8246 城ノ内小学校 城ノ内 5-27 230 62-3160 城ノ内コミュニティセンター 白羽 1-5-2 134 62-3222 城ノ内中学校 城ノ内 5-3 260 62-2372 馴馬台小学校 平台 4-23-1 200 65-0088 市民活動センター 馴馬町 2445 190 62-0217 馴馬台コミュニティセンター 平台 5-12-3 136 65-4040 文化会館 馴馬町 2612 181 64-1411 中央図書館 馴馬町 2630 66 64-2202 馴馬財産区会館 馴馬町 2260-8 54 60-7511 長戸コミュニティセンター (旧長戸小学校) 101 地区名 長 学 山 校 小 区 久 小 学 保 校 台 区 松 学 葉 校 小 区 馴 学 柴 校 小 区 川 小 学 原 校 代 区 北 小 学 文 校 間 区 そ の 他 名 称 所在地 収容人員 電話番号 長山小学校 長山 5-7-1 230 66-7092 長山コミュニティセンター 長山 3-13-1 128 66-7285 長山中学校 長山 3-1 250 66-1766 久保台小学校 久保台 2-3 250 66-7601 久保台コミュニティセンター 久保台 4-1-12 128 65-4788 中根台中学校 中根台 1-12 340 65-2270 松葉小学校 松葉 2-9 140 66-4439 松葉コミュニティセンター 松葉 5-1 132 66-7307 馴柴小学校 若柴町 3135 260 66-1559 馴柴コミュニティセンター 馴柴町 21-1 277 66-7214 愛国学園大学附属龍ケ崎高等学校 若柴町 2747 832 66-0757 川原代小学校 川原代町 3518 130 66-2737 川原代コミュニティセンター 川原代町 1665 128 66-7263 城西中学校 川原代町 710 210 66-4157 北文間小学校 長沖町 1490 130 62-1525 北文間コミュニティセンター 長沖町 813 130 64-8249 総合福祉センター 川原代町 5014 178 62-5851 竜ヶ崎南高等学校 北方町 120 485 64-2167 農業公園豊作村湯ったり館 板橋町 440 309 60-1126 たつのこアリーナ 中里 3-2-1 1,036 60-1564 収容人数は,次により算出した。 ・学校施設については,屋内体育館の床面積に 3 ㎡/人を除して算出した。 ・その他施設については,避難可能な部屋の床面積に 3 ㎡/人を除して算出した。 102 2-3-5 龍ケ崎市公共施設の井戸所在 施設等の名称 住 所 施設管理連絡先 備 考 1 龍ケ崎市役所庁舎 龍ケ崎市 3710 0297-64-1111 ○飲用可 2 第二庁舎 龍ケ崎市馴馬町 3215 0297-62-5137 ×飲用不可 3 龍ケ崎小学校 龍ケ崎市 3316 0297-62-0042 ○飲料水兼用防火水槽 4 市営砂町住宅 龍ケ崎市 5210-1 0297-60-1557 ×飲用不可 5 城南スポーツ公園 龍ケ崎市 1572 0297-60-1564 ○飲用可 6 龍ケ崎西小学校 龍ケ崎市 8810 0297-64-3989 ×飲用不可 7 大宮小学校 龍ケ崎市大徳町 4945 0297-62-0055 ×飲用不可 8 長戸コミュニティセンター (旧長戸小学校) 龍ケ崎市半田町 65 0297-62-1649 ×飲用不可 9 農業公園豊作村 龍ケ崎市板橋町 440 0297-60-1720 ×飲用不可 10 農業公園湯ったり館 龍ケ崎市板橋町 440 0297-60-1126 ○飲用可 11 つくばの里向陽台公園 龍ケ崎市向陽台 4-2-1 0297-60-1554 ○飲用可 12 森林公園 龍ケ崎市泉町 1966 0297-64-6612 ○飲用可 13 城ノ内小学校 龍ケ崎市城ノ内 5-27 0297-62-3160 ×飲用不可 14 城ノ内中学校 龍ケ崎市城ノ内 5-3 0297-62-2372 ×飲用不可 15 龍ケ岡公園 龍ケ崎市中里 3-1 0297-61-1266 ○飲用可 飲料水兼用防火水槽 16 八原小学校 龍ケ崎市藤ケ丘 1-22-4 0297-62-0533 ×飲用不可 17 たつのこフィールド 龍ケ崎市中里 2-1-7 0297-64-8672 ×飲用不可 18 たつのこスタジアム 龍ケ崎市松ケ丘 2-16-1 0297-60-0067 ×飲用不可 19 龍ケ岡市民農園 龍ケ崎市藤ケ丘 4-7-1 0297-64-0036 ×飲用不可 20 歴史民俗資料館 龍ケ崎市馴馬町 2448 0297-64-6227 ×飲用不可 21 松葉小学校 龍ケ崎市松葉 2-9 0297-66-4439 ×飲用不可 22 長山小学校 龍ケ崎市長山 5-7-1 0297-66-7092 ×飲用不可 23 馴柴小学校 龍ケ崎市若柴町 3135 0297-66-1559 ×飲用不可 24 城西中学校 龍ケ崎市川原代町 710 0297-66-4157 ×飲用不可 25 西部出張所 龍ケ崎市馴柴町 21-1 0297-66-5667 ○飲料水兼用防火水槽 26 北文間小学校 龍ケ崎市長沖町 1490 0297-62-1525 ×飲用不可 27 総合福祉センター 龍ケ崎市川原代町 5014 0297-62-5851 ○飲用可 28 ふるさとふれあい公園 龍ケ崎市高須町 4145 0297-62-7628 ×飲用不可 29 ひまわり園 龍ケ崎市高須町 4207 0297-64-2772 ×飲用不可 103 コミュニティセンター防災井戸 コミュニティセンターの 名称 住 所 施設管理連絡先 備 1 龍ケ崎 龍ケ崎市 488 0297-62-8885 ○飲用可 2 龍ケ崎西 龍ケ崎市 8897-1 0297-64-0624 ×飲用不可 3 大宮 大徳町 4901 0297-64-8149 ×飲用不可 4 長戸 高作町 162-9 0297-64-8193 ○飲用可 5 八原 藤ケ丘 1-21-14 0297-64-8246 ○飲用可 6 城ノ内 白羽 1-5-2 0297-62-3222 ○飲用可 7 馴馬台 平台 5-12-3 0297-65-4040 ○飲用可 8 長山 長山 3-13-1 0297-66-7285 ×飲用不可 9 久保台 久保台 4-1-12 0297-65-4788 ○飲用可 10 松葉 松葉 5-1 0297-66-7307 ×飲用不可 11 馴柴 馴柴町 21-1 0297-66-7214 ○飲用可 12 川原代 川原代町 1665 0297-66-7263 ○飲用可 13 北文間 長沖町 813 0297-64-8249 ×飲用不可 104 考 2-3-6 龍ケ崎市災害時要援護者支援プラン ※平成 27 年度以降改訂予定 龍ケ崎市 災害時要援護者避難支援プラン 平成23年9月 龍 ケ 崎 市 105 龍ケ崎市災害時要援護者避難支援プラン 目 次 第1章 総則 1 目的 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108 2 位置づけ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108 3 基本方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108 第2章 要援護者の把握 1 2 3 4 要援護者全体リストの作成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109 要援護者全体リストの対象者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109 情報の収集 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109 要援護者全体リストの作成・適正管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110 第3章 避難支援プラン個別計画の作成 1 災害時要援護者の登録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112 2 避難支援プラン個別計画の作成 …………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112 3 避難支援プラン個別計画の適正管理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112 第4章 避難支援体制の構築 1 支援体制の整備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114 2 市及び関係機関の役割 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114 第5章 避難準備情報等の発表 1 避難準備情報等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117 2 避難準備情報等の発表・発令の判断基準 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117 第6章 情報伝達・避難誘導・安否確認の实施 1 情報伝達 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118 2 避難誘導 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119 3 安否確認 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120 第7章 避難所における支援 1 2 3 4 5 6 避難所の開設 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・121 避難所の環境整備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・121 運営における留意事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・121 福祉避難所の確保 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122 医療機関との連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123 ボランティアとの連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123 第8章 災害に強いまちづくりの推進 1 2 3 4 要援護者支援に関する防災知識の普及・啓発 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125 避難支援訓練の实施 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126 避難支援資機材の整備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126 要援護者自身の備え ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126 106 《 様 式 》 様式第1号「災害時要援護者避難支援プラン個別計画登録調査兼登録申請書」・・129 様式第2号「災害時要援護者避難支援プラン個別計画」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130 107 第1章 総 則 1 目的 近年,台風や地震等による災害時において,避難に時間を要する高齢者等の被災が目立っている ことから,あらかじめ,気象予報・警報,洪水予報や土砂災害警戒情報などの災害情報の伝達体制 を整え,災害時要援護者が円滑かつ迅速に避難するための支援体制を整えておくことが重要となっ ている。 龍ケ崎市災害時要援護者避難支援プラン(以下「避難支援プラン」という。)は,市域において 災害が発生した場合又はその恐れがある場合(以下「災害時」という。)に,安全な場所に避難す るなどの一連の行動をとるのに支援を要する災害時要援護者(以下「要援護者」という。)の生命・ 身体を守るため,要援護者の自助と地域の共助を基本として,迅速かつ的確な避難支援体制の整備 を図ることにより,地域の安心・安全体制を強化することを目的とする。 2 位置づけ この避難支援プランは,龍ケ崎市地域防災計画(以下「地域防災計画」という。)に規定する災害 時要援護者の支援対策に関連して作成するものである。 3 基本方針 この避難支援プランで想定する災害は,発生頻度の高い台風等の風水害,土砂災害,地震災害と し,その他の災害又は危機事象等においてもこの避難支援プランに準じた対応を实施するものとす る。 108 第2章 要援護者の把握 1 要援護者全体リストの作成 市福祉関係課は,市域における要援護者の全体像を把握するため,支援が必要と考えられる高齢 者,障がい者等について,自らが収集した情報と,民生委員児童委員による調査結果や関係機関か ら収集した情報により災害時要援護者全体リスト(以下「要援護者全体リスト」という。)を作成 する。 2 要援護者全体リストの対象者 要援護者全体リストの対象者は,次に掲げる者のうち在宅の者とする。 ① 65 歳以上のひとり暮らし高齢者 ② 介護保険法(平成 9 年法律第 123 号)に規定する要介護認定において,要介護3以上の認定を受 けている者 ③ 身体障害者福祉法(昭和 24 年法律第 283 号)第 15 条第 4 項の規定により身体障害者手帳の交付 を受け,身体障害者福祉法施行規則(昭和 25 年厚生省令第 15 号)別表第 5 号身体障害者障害程 度等級表の1級又は2級に該当する障がいを有する者 ④「療育手帳制度について」(昭和 48 年 9 月 27 日厚生省発児第 156 号事務次官通知)に規定する ○ 療育手帳の交付を受けている者のうち,重度の知的障がい者( A 又はA)と判定された者 ⑤ 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(平成 7 年法律第 94 号)第 45 条第 2 項の規定によ り精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者のうち,法律施行令(昭和 25 年政令第 155 号) 第 6 条の表の 1 級に該当する者 ⑥ 前各号のほか,災害が発生した場合又はその恐れがある場合において,避難情報の入手,避 難の判断又は避難行動を自ら行うことが困難な者で,自ら申し出た者 3 情報の収集 3.1 市による情報の収集 市福祉関係課は,要援護者全体リストを作成するため,龍ケ崎市個人情報保護条例第9条第2項 の規定に従い,次に掲げる台帳から要援護者の要件に合う者の情報を収集するとともに,広報紙等 で情報提供の呼びかけを行うものとする。 ① 住民基本台帳 ② 高齢者台帳 ③ 要介護認定台帳 ④ 身体障害者更生指導台帳 109 ⑤ 療育手帳交付台帳 ⑥ 精神障害者保健福祉手帳交付台帳 3.2 関係機関の協力による情報の収集 市福祉関係課は,要援護者全体リストを作成するため,次に掲げる関係機関の協力で行う調査等 により要援護者の情報を収集する。 ① 民生委員児童委員によるひとり暮らし高齢者への訪問調査 ② 居宅介護支援事業者や地域包括支援センターからの情報の提供 ③ 障がい者団体からの情報の提供 ④ その他必要に応じた情報の提供 3.3 収集する情報の項目 要援護者全体リストに記載する要援護者の情報は,次のとおりとする。 ①要援護者の要件区分 ②自主防災組織名(住民自治組織名) ③氏名 ④性別 ⑤生年月日(年齢) ⑥住所 ⑦電話番号 ⑧災害時要援護者避難支援プラン個別計画作成の有無 ⑨備考 4 要援護者全体リストの作成・適正管理 4.1 作成,保管及び使用の制限 市福祉関係課は要援護者の要件区分ごとに要援護者全体リストを作成し,市防災担当課とともに 保管する。 この要援護者全体リストは,次に掲げる目的以外に使用してはならないものとする。 ① 要援護者の把握及び情報の更新 ② 要援護者登録制度への登録勧奨 4.2 情報の更新 災害時における迅速かつ的確な支援を实施するため,市福祉関係課は適宜要援護者全体リストを 更新する。 また,対象者の異動や状況の変化を把握した場合は,随時に追加や修正を行うこととし,常に情 報を適正に保つよう努める。 110 4.3 情報の共有 要援護者全体リストに記載された情報は,市福祉関係課及び市防災担当課において共有するもの とする。 4.4緊急時の情報提供 要援護者全体リストを保有する者は,災害時において要援護者の生命・身体を保護するために必 要かつ緊急を要する場合に限り,本人の同意を得ることなく救出活動等を行う者又は機関に対して 要援護者全体リストの情報を提供できるものとする。 111 第3章 避難支援プラン個別計画の作成 1 災害時要援護者の登録 市福祉関係課は,自らの申し出(手上げ方式)により支援を希望する者について災害時要援護者 避難支援プラン個別計画(以下「避難支援プラン個別計画」という。)を作成する。 このため,市福祉関係課は要援護者全体リストの登載者に対し,「様式第1号 災害時要援護者 避難支援プラン個別計画登録調査書兼登録申請書」により登録の意思確認を行うとともに登録を促 進する。 2 避難支援プラン個別計画の作成 市福祉関係課は,要援護者の避難誘導を迅速かつ的確に行うため,要援護者本人及びその家族や 関係機関等とともに,支援の方法や支援に関する必要事項等を示した避難支援プラン個別計画を作 成する。 作成は,「様式第2号 避難支援プラン個別計画」に従いできる限り要援護者本人が記載し,未 記載部分については自主防災組織,住民自治組織,民生委員児童委員及びその他の関係機関(以下「支 援機関」という。)に協力を依頼し記載する。 支援者の選定にあっては,要援護者又は家族の意向を極力尊重した上で,住民自治組織,福祉関 係者やボランティア等の構成員から複数名選出する。 なお,要援護者本人及びその家族等に対して,支援者自らが被災したり不在の場合には要援護者 への支援が困難になる場合があることから,要援護者自身の自助が必要不可欠であることを十分周 知することとする。 3 避難支援プラン個別計画の適正管理 3.1 保管及び使用の制限 市福祉関係課は,避難支援プラン個別計画を台帳として整備・保管する。この避難支援プラン個 別計画は,支援者,支援機関及び防災機関に配布する。 また,支援者、支援機関及び防災機関は,配布された避難支援プラン個別計画を厳重に保管する とともに,要援護者の避難支援に関する目的以外に使用してはならないものとする。 3.2 情報の更新 市福祉関係課は,要援護者の異動や状況の変化を把握した場合は,要援護者本人及び支援者によ る確認のもとで随時に追加や修正を行い,常に計画の内容を適正に保つよう努める。 3.3 情報の共有 112 避難支援プラン個別計画に記載された情報は,市福祉関係課,市防災関係課及び要援護者本人の ほか,支援者及び支援機関で共有する。 3.4 緊急時の情報提供 避難支援プラン個別計画を保有する者は,災害時において要援護者の生命・身体を保護するため に必要かつ緊急を要する場合に限り,本人の同意を得ることなく救出活動等を行う者又は機関に対 して避難支援プラン個別計画の情報を提供できるものとする。 113 第4章 避難支援体制の構築 1 支援体制の整備 1.1 市における避難支援体制の整備 市は,この避難支援プランの円滑な運用を図るため,防災関係課と福祉関係課が協力して要援護 者の避難支援のための業務を推進するものとする。 このため福祉関係課は,平時には要援護者全体リストや避難支援プラン個別計画の作成や管理, 一般の指定避難所では対応が困難な要援護者を収容できる避難所(以下福祉避難所」という。)の 確保,人材の育成・啓発・訓練,要援護者本人やその家族からの相談等災害時には情報の収集や伝 達に努め,必要な避難支援が实施できる体制の整備に努める。 1.2 地域における避難支援体制の整備 住民自治組織,自主防災組織,民生委員児童委員,消防団等は,日頃から地域の要援護者の所在や 状態について把握するとともに地域の支援ネットワークづくりを推進し,災害時には協力して要援 護者の避難支援が实施できる体制の整備に努める。 1.3 社会福祉施設,福祉サービス事業者等による避難支援体制の整備€ 社会福祉施設や福祉サービス事業者等は,日頃から施設利用者に対する災害時の対応方法を定め ておくとともに,災害時には自らが保有する資機材や福祉車両等を活用して避難支援が实施できる 体制の整備に努める。 2 市及び関係機関の役割 2.1 市の役割 ① 要援護者の把握(福祉関係課) ② 要援護者全体リストと避難支援プラン個別計画の作成・管理(福祉関係課) ③ 災害や避難に関する情報の伝達体制の整備(防災関係課) ④ 支援機関との協力関係の構築及び連絡体制の確立(福祉関係課) ⑤ 一般の指定避難所における要援護者に配慮した設備の改善 (福祉関係課,防災担当課,避難所施設の管理担当課) ⑥ 福祉避難所の確保(福祉担当課) ⑦ 自主防災組織の結成促進,地域防災力強化のための資機材の整備(防災担当課) ⑧ 要援護者の避難支援に関する知識の普及啓発(福祉担当課) ⑨ 要援護者の避難支援を盛り込んだ防災訓練の企画・实施(福祉担当課,防災担当課) ⑩ 避難準備情報等の発表及び伝達(防災担当課,福祉担当課など) 114 ⑪ 災害時における要援護者の避難支援(福祉担当課) ⑫ 災害時における要援護者の避難状況の把握及び安否確認(福祉担当課) ⑬ 避難所における要援護者の心のケア及び健康管理に関する指導・助言(福祉担当課など) 2.2 民生委員児童委員の役割 ① 要援護者の把握及び調査への協力 ② 避難支援プラン個別計画作成への働きかけ ③ 避難支援プラン個別計画の作成,更新作業への協力 ④ 災害時における避難準備情報等の伝達と状況確認及び安否確認への協力 2.3 住民自治組織等の役割 ① 要援護者の把握及び調査への協力 ② 避難支援プラン個別計画作成への働きかけ ③ 避難支援プラン個別計画の作成,更新作業への協力 ④ 災害時における避難準備情報等の伝達と状況確認及び安否確認への協力 ⑤ 災害時における避難行動の支援 2.4 消防団の役割 ① 避難支援プラン個別計画作成への働きかけ ② 災害時における避難準備情報等の伝達 ③ 災害時における避難行動の支援及び救助 2.5 社会福祉協議会の役割 ① 要援護者を把握するための調査への協力 ② 避難支援プラン個別計画作成への働きかけ ③ 避難支援プラン個別計画の作成,更新作業への協力 ④ 支援機関との協力関係の構築及び連絡調整 ⑤ 災害時における要援護者の安否確認への協力 ⑥ 要援護者支援を行うボランティアの受入,派遣調整 2.6 社会福祉施設,福祉サービス事業者等の役割 ① 要援護者を把握するための調査への協力 ② 避難支援プラン個別計画作成への働きかけ ③ 避難支援プラン個別計画の作成,更新作業への協力 ④ 施設利用者に対する避難支援計画の作成 ⑤ 災害時における避難準備情報等の伝達と状況確認及び安否確認への協力 ⑥ 災害時における要援護者の臨時的収容 ⑦ 災害時における緊急入所,ショートステイへの対応 115 2.7 医療機関等の役割 ① 入院者,来院者に対する避難計画の作成 ② 災害時における医療対応可能状況を把握するための調査への協力 ③ 災害時における緊急入院への対応 ④災害時における避難者の健康管理への協力 2.8 保健所,児童相談所の役割 ① 市が行う要援護者を把握するための調査への協力 ② 避難支援プラン個別計画作成への働きかけ ③ 避難支援プラン個別計画の作成,更新作業への協力 ④ 災害時における難病患者に対する避難誘導及び安否確認への協力 ⑤ 災害により保護を要する児童等の把握及び措置 ⑥ 避難所における要援護者の心のケア及び健康管理に関する指導・助言 116 第5章 避難準備情報等の発表 1 避難準備情報等 市は,災害が発生し又は発生する恐れがある場合において,要援護者が避難行動を開始するた めの情報,又は支援者が要援護者への支援を開始するための情報として状況に応じ,避難準備情報, 避難勧告又は避難指示(以下「避難準備情報等」という。)を発表又は発令する。 2 避難準備情報等の発表・発令の判断基準 避難準備情報等の発表又は発令は,地域防災計画に基づき,雤量情報や気象情報・土砂災害警戒 情報・河川洪水予報等の災害関連情報と,避難行動に適切な時間帯等とを総合的に判断して行う。 なお,避難途中での二次災害の防止にも配慮して,早期の発表又は発令を基本とする。 《 避難準備情報等の発表又は発令の要件 》 区分 発令時の状況 住民に求める行 避 難 準 備 情 報 ・要援護者等,特に避難行動に時間を 要する者が避難行動を開始しなければ ならない段階であり,人的被害の発生 する可能性が高まった状況 避 難 勧 告 ・通常の避難行動ができる者が避難行 動を開始しなければならない段階であ り,人的被害の発生する可能性が明ら かに高まった状況 避 難 指 示 ・前兆現象の発生や,現在の切迫した 状況から,人的被害の発生する危険性 が非常に高いと判断された状況 ・人的被害の発生した状況 ・要援護者等,特に避難行動に時間を要 する当該地域の住民は,避難場所等へ避 難行動を開始 ・上記以外の者は,家族等との連絡,非 常用持出品の用意等,避難準備を開始 ・通常の避難行動ができる当該地域の住 民は,避難場所等への避難行動を開始 ・避難勧告等の発令後で避難中の住民 は,確实な避難行動を直ちに完了 ・未だ避難していない当該地域の住民 は,直ちに避難行動に移るとともに,そ のいとまがない場合は生命を守る最低限 の行動を開始 117 第6章 情報伝達・避難誘導・安否確認の実施 1 情報伝達 1.1 情報伝達体制の整備 (1)市 市福祉担当課は,避難準備情報等や災害関連情報について,要援護者本人のみならず,その家族 や支援者に対しても広く周知を図る必要がある。 また,発生しうる電話回線の混雑や停電等による通信手段の途絶等に対処できるよう特定の伝達 手段にとらわれることなく,多様な情報伝達手段の確保に努めるものとする。 市防災担当課は,直接的な情報伝達のために携帯メール配信サービスによる情報提供の充实及び 利用登録者の拡大に努めるとともに,防災行政無線の難聴地域の把握と解消に取り組むものとす る。 《 多様な情報伝達手段の確保 》 情 報 伝 達 手 段 音声 市の広報車による広報 ○ 消防団車両による広報 ○ 放送事業者(テレビ,ラジオ)への情報提供による放送 ○ 携帯メールサービスによる配信 文字 ○ ○ 防災行政無線による放送 ○ 市公式ホームページへの掲載 ○ また,市福祉関係課は,浸水想定区域及び土砂災害警戒区域等の災害危険区域に在り,主として, 高齢者,障がい者その他の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設に対し,電話又はファック スを用いて,避難準備情報等や災害関連情報を伝達する。 (2)支援者及び支援機関 支援者及び支援機関は,市が提供する避難準備情報等や災害関連情報を取得するため,上記「情 報伝達手段」による情報収集体制を整備するとともに電話連絡網等による情報伝達体制の整備を図 る。 1.2 情報伝達の实施 (1)市 市は,避難準備情報等や災害関連情報を発表又は発令し,及び避難所を開設したときは,速やか 118 に多様な情報伝達手段を活用して情報の提供,伝達を行う。 (2)支援者及び関係機関 情報伝達を行う支援者及び支援機関は,市や防災関係機関が発表する災害情報を入手し,又は伝 達を受けたときは,直ちに自らが担当する要援護者本人及びその家族への連絡を試み,災害の状況 を説明するとともに避難に対する心構えと準備を勧める。 また,避難準備情報等が発表又は発令された場合は,速やかな避難を促すものとする。 2 避難誘導 2.1 避難誘導体制の整備 (1)市 市福祉関係課は,避難準備情報等の発表又は発令の状況や避難所の開設状況を整理し,支援者や 支援機関からの照会や支援实施の連絡に迅速に対応するほか,公用車両の待機,福祉避難所等との 連絡,支援を要請する関係機関との連絡を密にするなどして迅速かつ的確な避難誘導が实施できる 体制を整備する。 (2)支援者及び支援機関 避難誘導を行う支援者及び支援機関は,常に担当する要援護者の電話番号を携帯するなどして連 絡手段を確保し,迅速な避難誘導が实施できる体制を整備する。 2.2 避難誘導の实施 (1)市 市福祉関係課は,福祉避難所を指定している場合,支援者や支援機関からの問い合わせに対して 受入れ可能な施設に関する情報を提供することにより避難誘導を支援する。 また,自力での避難が困難であり支援機関からの支援を受けられない状況にある要援護者に関す る通報を受けた場合,必要に応じて市の公用車両を活用して避難誘導を实施する。 (2)支援者及び支援機関 避難誘導を行う支援者及び支援機関は,避難準備情報等の発表又は発令時において,避難支援プ ラン個別計画に基づき要援護者の状況に応じた付き添い又は補助を行い,最寄の指定避難所又はあ らかじめ定められた避難所への避難誘導を行う。 また,避難誘導を实施した場合は,市福祉関係課に,当該要援護者の氏名及び避難先を連絡する ものとする。 2.3 避難誘導における留意事項 支援者及び支援機関は,容体の悪化や怪我をした要援護者に対しては,速やかに消防本部への連 絡を行い,医療機関への搬送に協力する。 また,暴風雤や浸水などにより支援者自身の安全が確保できない状況においては,支援者及び支 119 援機関は危機回避のため避難誘導活動を一時的に控える。この場合において市防災担当課は,警察 署,消防署,消防団等に応援を要請する。 3 安否確認 3.1 安否情報の収集体制の整備 住民の生命,身体に被害を及ぼす規模の災害が発生した場合,市,支援者,支援機関は,協力し て迅速かつ的確に要援護者の安否確認を行う。 (1)市 市福祉関係課は,要援護者の安否の確認・照会に一元的に対応するため,安否情報窓口を開設し て支援者や支援機関による安否情報及び避難情報を集約するとともに,安否未確認者名簿を作成す る。この場合において,安否未確認者があるときは,警察署,消防署に安否確認を要請する。さら に,安否未確認者の中に,身体・生命に影響するような被害が予想される者があるときは,市防災 関係課は警察署,消防署,消防団等と救出活動の体制を整備する。 (2)支援者及び関係機関 支援者は,常に担当する要援護者の電話番号を携帯するなどして連絡手段を確保し,迅速な安否 確認が实施できる体制を整備する。 支援機関は,関係する要援護者の安否について相互に協力して情報を交換できる体制を整備し, 实施可能な範囲内での把握に努める。 ① 民生委員児童委員,自主防災組織(住民自治組織)等は,日頃の地域活動を通じて要援護者の 所在や避難先となりうる場所等を把握し,地域における情報の集約を図り,市の安否確認情報 窓口に情報を円滑に提供できる体制を整備する。 ② 地域包括支援センターと居宅介護支援事業者は,介護支援専門員(ケアマネジャー)が直接関 与する在宅の介護サービス利用者の安否について確認し,その情報を集約して市福祉関係課の 安否情報窓口に提供する体制を整備する。 3.2 安否確認の实施 安否確認は,より正確な情報を収集するため,要援護者との面会や電話連絡などの直接的な方法 によるものとし,支援者及び支援機関の連絡網等を最大限活用するなどして迅速に行うものとす る。 また,支援者及び支援機関は,要援護者が消息不明の場合,市の安否確認情報窓口に連絡する。 120 第7章 避難所における支援 1 避難所の開設 市は,災害が発生し,又は発生する恐れがある場合において,地域防災計画に定める基準に基づ き速やかに避難所を開設し,避難者を受け入れる体制を整える。 また,避難所を開設したことについて,多様な情報伝達手段を活用して住民への周知を図る。 2 避難所の環境整備 要援護者は,日常的に介護・支援等が必要な場合が多く,避難所に指定されている施設において も介護等が必要となるケースが尐なからず発生することが予想される。とりわけ避難所生活が長期 化する場合には,要援護者に対して日常的な介護・支援等が必要となる。 市は,地域防災計画で指定する避難所について,要援護者の利用にも配慮して仮設設備等を用い て次のような環境整備に努める。 ① 知的障がい者や精神障がい者のための別审の確保 ② 成人向けのおむつ交換場所の確保 ③ 補助犬を必要とする場合の専用スペースの確保 ④ 間仕切り等によるプライバシーの保護 ⑤ トイレに近い場所への要援護者エリアの確保 ⑥ 車いすが通行可能な通路の確保 ⑦ 畳,カーペット,扇風機,ストーブ等の配置 ⑧ 車いす,簡易ベッド,障がい者対応型仮設トイレ等の配置 3運営における留意事項 3.1 避難所生活での配慮 (1)救援物資の供給に関する配慮 市及び自主的な避難所運営組織は,避難所の運営にあたっては要援護者に配慮するものとし,食 料や救援物資等の配布について要援護者に対しても平等に配分がなされるよう配慮する。 (2)情報提供での配慮 避難者への情報提供は,音声だけでなく聴覚障がい者にも配慮して必ず掲示も併用する。 (3)食事への配慮 要援護者の個々の特性に応じた食事を提供できるよう努める。 ① 高齢者等には,やわらかい食事 121 ② 難病患者,内部障がい者には,病態に応じた食事 ③ アレルギー患者には,発病原因に応じた食事 3.2 心身の健康管理 (1)医療関係者による巡回 医師,保健師,看護師,栄養士等が避難所を適宜巡回し,健康状態の確認や各種相談に応じると ともに必要な医療ケアを行うことにより,障害の重度化や合併症の予防に努める。 また,ライフラインが停止している状況で自宅で生活をおくる被災者に対しても,巡回による医 療ケアの实施に努める。 (2)こころのケア 災害による大きなショックや強い不安感,又は長期化する避難所生活のなかでのストレスの蓄積 による精神的な負担を軽減するため,ボランティアや地域の人たちによる話しかけや気軽な手伝い など,要援護者への理解と交流を行う。 また,精神科医や臨床心理士,保健師等の協力を得て「こころのケア」の实施に努める。 3.3 要援護者のニーズの把握 市は、避難所に避難している要援護者の福祉サービスの需要を把握するように努める。 4福祉避難所の確保 4.1 福祉避難所の必要性 一般の指定避難所は,階段や段差があったり,障がい者トイレがないなど,必ずしも要援護者の 利用に配慮した構造とはなっていないことや,介助が必要な者にとっては困難な生活を強いられる ことが考えられる。このため,市福祉関係課は,福祉避難所を確保するものとする。 4.2 福祉避難所の対象者 福祉避難所の対象者は,要援護者のうち,一般の指定避難所では生活に支障をきたすため特別の 配慮を必要とする者で,身体等の状況が介護保険施設や医療機関等に入所・入院するに至らない程 度の在宅のものとする。 なお,対象者を介助する家族等も,対象者とともに避難することができるものとする。 4.3 福祉避難所となる施設 市福祉関係課は,福祉避難所として利用可能な施設の状況を把握するものとする。利用可能な施 設とは,災害危険区域等にない次に掲げる施設とする。 ①特別養護老人ホーム又は老人短期入所施設等の入所可能な老人福祉施設 ②デイサービスセンター等の通所施設 122 ③障がい者支援施設(入所型,通所型) ④介護や医療相談等を受けるための空間を確保できる施設 4.4 福祉避難所の指定と利用 市福祉関係課は,前記の施設等に対して福祉避難所の設置について広く協力を求め,協力を得ら れる施設を福祉避難所として指定する。この場合,当該施設との間で,災害発生時における福祉避 難所の設置運営に関する協定をあらかじめ締結し,受け入れる際の要件,受入可能人数,費用負担 等について明らかにしておくことにより円滑な福祉避難所の開設,受入,運用を図るものとする。 また,市福祉関係課は,指定した福祉避難所を利用しようとする場合は,あらかじめ当該施設管 理者と十分な連絡調整を図り受入可能状況を把握し,本来の機能や入所者・利用者への処遇に支障 をきたさないよう十分配慮するものとする。 なお,福祉避難所は,主に緊急避難的な場所の提供を目的とするものであり,通常当該施設から 提供されるサービスの水準を期待するものではないため,特別のサービスを必要とする場合は緊急 入所,ショートステイ等を活用するものとする。 4.5 要援護者のニーズの把握 市は、福祉避難所に避難している要援護者の福祉サービスの需要を把握するように努める。 5医療機関との連携 避難者の中には,内部障がいや難病を抱えている者もいると考えられるが,こうした者は,一見, 内部障がい者や難病患者であることがわからないために対応が遅れてしまうほか,一定の医療行為 を受けられなくなると生命に関わる場合もある。 このため,市は,要援護者の症状が急変等した場合に備え,速やかに医療機関へ移送できるよう, 消防署及び医療機関との連携を図る。 また,医師会を中心として避難者の健康管理に努めるとともに,医療機関は,災害時の診療体制 の整備及び受入患者の情報の一元化を図るなど,災害時の医療体制を整備する。 6ボランティアとの連携 6.1 ボランティアの受入窓口の開設 避難所における要援護者の生活支援等においては,ボランティア活動が大きな役割を担う。特に, 行政の機能が十分に発揮されない発災直後では,ボランティアの迅速かつきめ細かな活動が極めて 重要となる。 このため,社会福祉協議会は,積極的にボランティアを受け入れて要援護者の救援及び避難所に おける支援に取組むため,市及び関係機関と連携して,ボランティアの受付け,活動分野の意向把 握及びボランティア派遣要請とのコーディネートなどを行う窓口として災害救援ボランティアセン ターを開設する。 123 また,市福祉関係課は,災害救援ボランティアセンターとの連絡体制を確立するため,連絡調整 員を派遣するなどの体制とともに,活動に必要な場所や資機材を提供するなど,ボランティア活動 を支援する環境の整備を行うものとする。 6.2要援護者のニーズの把握 要援護者に対するボランティア活動が円滑に行われるためには,要援護者のニーズを的確に把握 する必要がある。 社会福祉協議会は,要援護者のニーズは時間の経過とともに変化することに留意し,市,NPO, ボランティア団体などと連携して要援護者のニーズの把握に取り組むものとする。 6.3 専門技術型ボランティアの確保 避難所生活において要援護者を支援するためには,手話通訳者,要約筆記者,外国語通訳者等の 専門技術型ボランティアの配置が有効である。 社会福祉協議会は,平常時から専門技術型ボランティアの候補者名簿の作成やネットワークの構 築に努めるものとする。 124 第8章 災害に強いまちづくりの推進 1 要援護者支援に関する防災知識の普及・啓発 1.1 防災知識の普及・啓発 市福祉関係課は,災害に関する基礎知識とあわせて要援護者の特性や配慮すべき事項を示した リーフレットや広報紙,ホームページ等を作成し周知するなど,市民に対して災害時における要 援護者の避難支援に関する知識の普及を図るとともに,防災講演会や研修会等の開催に際し,要 援護者や支援者の参加を促進することで防災意識の高揚を図るものとする。 1.2 洪水・土砂・地震ハザードマップ等の整備・活用 (1)ハザードマップの作成・周知 ①洪水避難地図(小貝川ハザードマップ・利根川ハザードマップ) 市は,水防法(昭和 24 年法律第 193 号)に基づき浸水の危険性の事前周知を図るとともに防災 意識の高揚を図るため,浸水想定区域や避難所を明示した洪水ハザードマップを作成した。 また,洪水避難区域の周知を図るため,全世帯への直接配布や市公式ホームページでの公表等 を行っている。 ②土砂災害ハザードマップ 市は,土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(平成 12 年法律第 57 号)に基づき県が指定する土砂災害警戒区域等の災害危険箇所について,避難所等の情報と合わ せて掲載した土砂災害ハザードマップを作成した。 また,土砂災害ハザードマップの周知を図るため,全世帯への直接配付や市公式ホームページ での公表等を行っている ③地震ハザードマップ 市は,地震が発生した場合に考えられる各地域の震度(揺れやすさマップ),地域ごとの建物 被害の危険性(地域危険度マップ)を明示した地震ハザードマップを作成した。 また,地震ハザードマップの周知を図るため,全世帯への直接配布や市公式ホームページでの 公表等を行っている。 (2)ハザードマップの活用 各支援機関は,市が作成したハザードマップについて,自らの活動及び要援護者の支援のために 活用するものとし,市福祉担当課は,その活動を支援し協力するものとする。 また,住民自治組織,民生委員児童委員,自主防災組織等は,それぞれの担当区域又は地区ごと に日頃の見守りや支援の対象となる要援護者をハザードマップ上で確認するとともに,特に注意を 125 配るべき区域に居住する要援護者の把握に努め,災害時における迅速な避難行動に繋げる。 1.3 緊急通報システムの普及 市福祉関係課は,在宅のひとり暮らし高齢者及びひとり暮らしで外出困難な重度身体障がい者等 を対象に,日常生活上の安全と精神的な不安を解消するために運用している緊急通報システムの普 及を推進する。 緊急通報システムは,次に掲げる活動が行われるものである。 ① 通報者に対する容体の確認 ② 消防本部,医療機関への救援要請 ③ その他の必要な活動 2 避難支援訓練の实施 市は,要援護者支援に関する防災意識の高揚を図るため,防災訓練に要援護者の特性を考慮した 内容を盛り込むとともに,支援機関と協力,連携してより实践的な避難支援訓練を实施するものと する。 3 避難支援資機材の整備 自主防災組織は,地域における防災力向上と避難体制の整備を推進する中で,要援護者の避難支 援も考慮した防災資機材の整備に努め,市防災担当課は,地域における資機材の整備を支援する。 4 要援護者自身の備え 4.1 要援護者自身の心構え 災害時には,要援護者自身も支援者の救出を待つだけではなく,基本的には「自らの身は自ら守 る」という心構えが必要である。このため,要援護者自身が日頃から積極的に周囲と協調し,災害 時の備えに努める。 4.2 隣近所や支援機関等との交流 要援護者は,最寄りの民生委員児童委員,自主防災組織のリーダー等を把握し,連絡方法を準備 しておく。 また,「向こう三軒両隣」とは,日頃から積極的に交流し,災害時の協力が得られやすい環境を つくる。 4.3 支援に関する意思表示 126 災害時には,自分がどのような支援を必要としているかを的確に伝え,理解して貰う必要があ る。 例えば,常に薬を服用しておく必要がある者は,薬の名称や処方箋,緊急連絡先等を記した「救 急医療情報キット」を活用し,自らの身を守るために必要な情報を確实に支援者に提供できるよう にしておく。 4.4 避難経路及び避難所の確認 要援護者は,日頃から,自宅から避難所までの経路をひとりで又は支援者とともに歩いて確認し, 注意すべき場所や目印となるものを知っておくようにする。 なお,障害物や危険箇所等,改善の必要があるものがあれば,市や施設管理者などに連絡するこ とも重要である。 4.5 早期の自主避難 台風など風水害は,災害の発生までに時間的余裕があるので,自ら行動を起すことのできる要援 護者は,可能な限り早期に安全な親族や知人宅,又は短期入所施設等に自主的に避難しておくよう 努める。 そのため,日頃からこうした事態を想定した行動を決めておくことが重要である。 4.6 非常持出品などの準備 日頃から,避難時の非常持出品として食料,飲料水,救急セット,貴重品等を袋やバッグ等にま とめて準備しておくことが重要である。また,自身の健康状態,状況に応じた必需品や手帳等につ いても,非常持出袋等に入れておいたり支援者に伝えやすくしておくことが迅速な避難を实施する ために必要である。 《 要援護者特有の持出品の例 》 区 分 品 物 の 種 類 寝たきり高齢者,認知症高齢者 常備薬,紙おむつ,携帯トイレ等 視覚障がい者 白杖,点字版,眼鏡等 聴覚障がい者 補聴器,筆記用具,笛・警報ブザー等 肢体不自由者 補装具,電動車いす用予備バッテリー等 知的障がい者,精神障がい者 常備薬,処方箋,本人のこだわり品 難病患者,内部障がい者 常備薬,携帯用酸素ボトル,ストーマ装具等 127 龍ケ崎市 災害時要援護者避難支援プラン個別計画 ≪様式≫ 128 様式第 1 号 災害時要援護者避難支援プラン個別計画登録調査書兼登録申請書 ○災害時にあなたの避難を助ける家族以外の支援者を希望しますか。該当する番号に○印をつけて ください。 1.希望します→引き続き登録の手続を行います。 2.希望しません〔理由 〕 (以下に住所,氏名,理由を記入して終了です) 住 所 氏 名 上の質問で,「1.希望します」に○印をつけた方は,以下のとおり登録申請を行ってください。 平成 龍ケ崎市長 年 月 日 殿 私(もしくは代理人)は,災害発生時などに地域の支援を受けたいので,災害時要援護者避難支 援プラン個別計画に登録することを希望します。 また,私(もしくは代理人)が届け出た個人情報及び今後追記する情報を市,住民自治組織,自主 防災組織,支援者,消防団,担当民生委員児童委員,龍ケ崎市社会福祉協議会,消防署及び警察署が共 有することを承諾します。 本人署名 ※代理申請の場合,代理人は以下に署名・押印してください。 代理人氏名 住 ㊞ 所 登録人 との関係 電話番号 代理申請の理由 129 様式第2号 災害時要援護者避難支援プラン個別計画 1 要援護者について (フリガナ) 男 氏 名 住 所 ・ 女 ㊞ 龍ケ崎市 明治・大正・昭和・平成 生年月日 年 月 日生 電話番号 〔携帯〕 生年月日 世帯構成 (本人含む) 要援護者の 要件区分 2 要介護認定者 ・ 一人暮らし高齢者 ・ 高齢世帯 ・ 障がい者 ・ その他 緊急時の家族の連絡先について 氏名 緊 住所 (続柄 連絡先 ) 氏名 緊 住所 (続柄 急 連絡先 ) 氏名 緊 住所 (続柄 急 急 連絡先 ) 130 3 支援者(近隣者など避難を助けてくださる方がおられましたら了解を得た上で記入して 下さい) 1 氏 名 住 所 電話番号 2 氏 名 住 所 電話番号 3 氏 名 住 所 電話番号 4 要援護者の状況 身体の状況 持病・アレルギー 必要補装具 使用薬 かかりつけの 医療機関 緊急通報システム配 備 名称 住所 ( 電話番号 有 ・ 無 ( ) 普段いる部屋 寝审の位置 特記事項(介護状況・認知症の有無・障がいの内容・病気の内容・必要な支援内容等) 131 ) 3-1-1 災害時職員配備計画兼動員状況報告書 部 年 確認 月 参集時刻 1 : 2 : 3 : 4 : 5 : 6 : 7 : 8 : 9 : 10 : 11 : 12 : 13 : 14 : 15 : 日 職 時 名 分 ( 氏 名 班 部 名 変更後 班 課) 備 考 警戒体制:指定された部の部長,課長,課長が示した職員(総務部・都市環境部) 第一次非常体制:課長補佐以上,最優先の初動活動を担当する課の職員 第二次非常体制:ほぼ全員 132 3-1-2 龍ケ崎地区活動拠点運営マニュアル 龍ケ崎市地区活動拠点運営マニュアル 平成26年8月 龍 ケ 崎 市 133 目 次 1 はじめに (1)目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135 (2)定義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135 2 地区活動拠点の設置基準等 (1)設置基準・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135 (2)設置場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135 3 地区活動拠点の設置 (1)指定職員の参集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135 (2)地区活動拠点の体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・135 (3)地区活動拠点の解錠・・・・・・・・・・・・・・・・・・136 (4)地区活動拠点の点検等・・・・・・・・・・・・・・・・・136 (5)地区活動拠点の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・136 4 避難所の運営等 (1)情報収集・報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136 (2)避難所の開設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・137 (3)避難所運営体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・137 5 災害対策本部(避難所班)への引継ぎ・・・・・・・・・・・137 6 防災ボックスに保管する鍵等・・・・・・・・・・・・・・・138 134 1 はじめに (1)目的 龍ケ崎市地区活動拠点運営マニュアル(以下「マニュアル」という。)は,龍ケ崎 市職員(以下「市職員」という。)の勤務時間外に龍ケ崎市において震度5強以上の 地震が観測された場合等において,速やかに市民の生命・身体の危険を回避するとと もに,各地域等の被災状況等を把握するため,地区活動拠点の設置,運営について定 めるものである。 なお,勤務時間内の災害発生における対応は,「龍ケ崎市職員地震災害時初動対応 マニュアル」によるものとする。 (2)定義 ①地区活動拠点 地区活動拠点とは,災害対策のため各地域に設置する災害対策拠点をいう。 ②地区活動拠点指定職員 地区活動拠点指定職員(以下「指定職員」という。)は地区活動拠点の設置場所に 直接参集し,施設管理者,住民自治組織又は自主防災組織等との協働により災害対策 の初動対応を行う市職員をいう。 2 地区活動拠点の設置基準等 (1)設置基準 ①市職員の勤務時間外に龍ケ崎市において震度5強以上の地震が観測されたとき(自 動設置) ②龍ケ崎市災害対策本部(以下「災害対策本部」という。)本部長の指示があったとき (2)設置場所 地区活動拠点はコミュニティセンターに設置するものとするが,当該施設の安全が 確保できない場合は,施設の安全が確保された近傍の公共施設(小中学校等)とする。 3 地区活動拠点の設置 (1)指定職員の参集 ①指定職員は,地区活動拠点の設置基準(自動設置)の地震が観測されたときは,自 己の安全及び家族の安否等を確認後,おおむね30分以内に,あらかじめ指定された 地区活動拠点まで徒歩又は自転車等で参集する。 ②参集時はヘルメット等の装着により自己の安全確保を図るとともに,参集途中,可 能な限り被害状況等の把握に努めるものとする。 なお,参集時の携行品は「龍ケ崎市職員地震災害時初動対応マニュル」P10を参 照のこと。 ③指定職員が他の業務や現在位置などの関係上,地区活動拠点への参集が困難である 場合や,参集が大幅に遅れる場合は,災害対策本部へ連絡し指示を受ける。 (2)地区活動拠点の体制 ①地区活動拠点は,2名体制を基本とし,職務上位の者が地区活動拠点運営の指揮を 135 とる。参集した指定職員うち,地区活動拠点に勤務しない指定職員は所属する災害対 策本部各部,各班に合流して活動する。 ②指定職員が不足する場合は,災害対策本部に応援を要請する。 (3)地区活動拠点等の解錠 ①指定職員は,コミュニティセンター玄関付近に設置された防災ボックス(震度5強 以上で自動解錠)の中に保管してある鍵を用いてコミュニティセンターを解錠する。 この際,機械警備は解除せず発報状態とする。 なお,防災ボックスが解錠していない場合は,至急,災害対策本部に連絡する。 ②地域の被害状況により,小中学校の門扉及び防災コンテナを解錠し、地域の住民が 救助資機材等の活用ができるようにする。 (4)地区活動拠点の点検等 ①指定職員は,住民自治組織又は自主防災組織等の協力を得て2名以上でコミュニティ センター施設を別紙1「地区活動拠点被害状況チェックリスト」により,安全性の点検 を行う。施設の安全確認ができるまでは,施設を地域住民等に開放してはならない。 また,危険と認められる場所については,立ち入り禁止の措置をとるものとし,す でに避難者が発生している場合であっても,施設の安全確認の間は,玄関前のスペー ス等で避難者を待機させる。 ②地区活動拠点として施設を開放する際も,建築物の応急危険度判定が終了するまで は二次災害防止のため十分注意する。 また,大規模な余震等が発生した際には,直ちに建物外に避難するよう,避難者に注 意を促すとともに,状況により他の避難所へ移動する場合がある旨,十分に説明する。 なお,大規模な余震等が発生した際には,再度,別紙1「地区活動拠点被害状況チ ェックリスト」による安全性の点検を行う。 ③コミュニティセンター施設が地区活動拠点として使用することが不可能な場合は, 近傍の公共施設(小中学校等)の安全確認を行った上で,地区活動拠点設置場所を確 保し,すでに避難者が発生している場合,安全に留意し誘導する。 なお,コミュニティセンター以外に地区活動拠点を設置する場合は,でき得る限り コミュニティセンターのMCA無線を移設する。 ④地域の公共施設が全て地区活動拠点として使用することが不可能な場合は,災害対 策本部に連絡し,指示により行動する。 (5)地区活動拠点の設置 指定職員は,施設の安全確認後,地区活動拠点を設置し,速やかに災害対策本部に MCA無線機等により状況を報告する。報告事項は別紙2「地区活動拠点状況報告書」 による。 また,災害時優先電話,ホワイトボード等,必要な備品を準備する。 4 地区活動拠点の運営等 (1)情報収集・報告 指定職員は,地区活動拠点の設置状況,地域の被災状況,避難者の状況などを,別 紙2「地区活動拠点状況報告書」を作成し,災害対策本部へ報告する。また,第2報・ 136 第3報についても,定期的に災害対策本部へ報告する。 (2)避難所の開設 指定職員は,すでに避難者が発生しており,地区活動拠点で収容可能と見込まれる 場合は,地区活動拠点に避難所を開設する。 なお,大規模な避難所開設が必要と認められる場合は,地区活動拠点に開設する避 難所には,高齢者,障がい者等を優先に収容し,その他の避難者については,概数, 増減の見込を災害対策本部に報告し,指示により住民自治組織又は自主防災組織等の 協力を得て,避難所となる小中学校などへ誘導等を行う。 (3)避難所運営体制 ①施設の安全確認後,避難者の入所に備え,住民自治組織又は自主防災組織等の協力 を得て施設内の破損物や備品を片付けるとともに,最低限の掃除を行う。 ②住民自治組織又は自主防災組織等の協力を得て,受付場所,受付要員を決定する。 ③住民自治組織又は自主防災組織等の協力を得て,住民自治組織単位等でまとまった 行動を行うことができるように配慮するとともに災害時要援護者を優先して居住ス ペースを決定する。 ④地区活動拠点の安全点検が終わり,避難所の体制が整い次第,避難者の受入れを行う。 ⑤受付では,避難者に別紙3「避難者カード」を配布し,氏名等を記入の上,避難者 名簿を作成する。 ⑥避難者からの情報による被災状況特に人的被害状況等緊急情報は速やかに災害対 策本部に報告する。 ⑦状況に応じ,住民自治組織又は自主防災組織等の協力を得て,防災コンテナ等に備 蓄してある食糧・毛布などの運搬・配布,防災井戸の開放などを行う。 ⑧避難者のうち要援護者を把握し,災害対策本部へ報告するとともに,住民自治組織 又は自主防災組織等の協力を得て居住スペース,給食等の配慮をする。 5 災害対策本部(避難所班)への引継ぎ 指定職員は,概ね6時間以内を目途に,情報収集,広報の初動対応を終了し,災害 対策本部へ報告後,所属する災害対策本部の各部,各班に合流する。 ただし,避難所を開設している場合は,災害対策本部(避難所班)に引継ぎを行う ものとする。引継ぎは、別紙4「申し送り事項」により避難所班に引き継ぐものとす る。 引継ぎ後,所属する災害対策本部の各部,各班に合流する。 137 6 防災ボックスに保管する鍵等 (1)市防災コンテナの鍵 (2)コミュニティセンターの玄関の鍵 ※セキュリティキーは入れません(機械警備解除せず発報させておく) (3)コミュニティセンターの事務所の鍵 (4)小中学校の門の鍵(ダイヤル式であれば,解除番号が記載された紙) (5)小中学校の体育館の鍵 (6)防災井戸蛇口ハンドル (7)龍ケ崎市地区活動拠点運営マニュアル (8)発電式懐中電灯 138 別紙1 地区活動拠点被害状況チェックリスト(コミュニティセンター) 結果の判定は,A・B・C で行う。(A は良好,B は施設内の管理活動で措置可能, C は施設内の管理活動で措置不可能)。必ず,2人でチェックすることとし,施設外 の建物のチェックをした後に,問題がなければ建物内のチェックを行うこと。 【コミュニティセンター名】( ) 【指定職員名(市職員等)】( )( ) 平成 年 月 日 [施設外] 該当施設 評価 区分 B A 建物外 建物 C 3.地盤の落ち込み 地盤 1.なし 液状化 1.なし 壁 1.軽微なひび割れ 2.大きな亀裂,剝落 3.落下の危険あり 屋根 1.ほとんど無被害 2.著しいずれ 3.全面的にずれ,破損 窓枞 窓ガラス 1.ほとんど無被害 2.歪み,ひび割れ 3.落下の危険あり 出入口のドア 1.ほとんど無被害 2.ひび割れ 3.破損 浮き上がり 3.著しく段差あり (注意) 1.一つでも C にチェックがあれば,建物内には入れないので,立ち入り禁止の措置をとる。 [施設内] 該当施設 評価 区分 B A 建物内 給湯审 便所等 C 天井 1.軽微なひび割れ 床 1.無し又は軽微 電気設備 1.無被害 3.著しい破損あり 水道 1.無被害 3.水道が出ない 便所 1.無被害 3.便所の水が流れない 2.大きな亀裂,剝落 2.著しい床,屋根の落 ち込み,浮き上がり 3.落下の危険あり 3.床全体の沈下 (注意) 1.一つでも C にチェックがあれば,建物内には入れないので,立ち入り禁止の措置をとる。 2.B にチェックがある項目については,災害対策本部に問い合わせて指示を仰ぐ。 3.A のみの場合は,直ちに避難者受け入れの準備をする。 4.ガスは地震災害時に止まる可能性あり。ガスメーターの復帰操作で使用できるか確認する。 139 別紙2 地区活動拠点状況報告書[初動期用] 【コミュニティセンター名】( ) 平成 年 月 日 開設日時 平成 年 月 日 午前 ・ 午後 時 分 閉鎖日時 平成 年 月 日 午前 ・ 午後 時 分 第2報(3時間後) □ 第3報(6時間後) □ 第1報(参集役) □ 発信者名 役職名 発信日時 平成 年 月 日 午前 ・ 午後 時 分 受信者名 災害対策本部 受信日時 平成 年 月 日 午前 ・ 受信手段 受信先番号 人 数 約 人 世 帯 約 世帯 建物安全確認 人命救助 周 辺 状 況 延 焼 土砂崩れ ライフライン 未実施 ・ 安全 ・ 要注意 ・ 危険 不要 ・ 必要(約 なし ・ 延焼(約 人) ・ 不明 件) ・ 大火の危険 未発見 ・ 有り ・ 警戒中 断水 ・ 停電 ・ ガス停止 ・ 電話不通 道路状況 通行可 ・ 片側通行 ・ 通行不可 建物崩壊 ほとんどなし ・ あり(約 避難者数増減見込み 増加 緊急を要する事項 参集した市職員 参集した施設管理者等 140 件) ・ 不明 ・ 減少 ・不明 午後 時 分 別紙3 避難者カード(避難者・帰宅困難者) 【コミュニティセンター名】( 平成 ① 世帯代表者氏名 ) 月 年 日 電話番号 住所 入所年月日 平成 年 月 日 所属自治会 ※避難した方のみ記載してください。 氏名 年別 性別 災害弱者 備考 ② 家 族 全壊 停電 家屋の状況 ・ ・ 半壊 ・ ガス停止 一部損壊 ・断水 ・ 電話不通 ( ) 氏名 電話 親族などの連絡先 ③ 住所 氏名 電話 住所 ご家族の中で特別な配慮を必要とする方がいる場合は,記載してください。 ④ 他から問い合わせがあったとき,住所 及び氏名を公表してもよいですか? 退所年月日 ⑤ 平成 電話番号 その他 141 よい よくない 年 月 日 別紙4 申し送り事項 日付・時間 月 日am/pm : 総務・情報収集・情報伝達広報・相談窓口 担当班 応急復旧・飲料水確保・要援護者対策・救護 避難所・物資調達・教育保育対策 申し送り者(氏名) 申し受け者(氏名) 区 分 1 承知した事項 2 処置した事項 3 申し送り事項 内 142 容 3-1-3 東海地震の警報宠言発令に伴う対応措置計画 東海地震の警戒宠言発令 時の対応措置計画 143 第 1 章 総則 第 1 節 計画作成の趣旨 昭和 53 年 6 月 15 日,大規模地震対策特別措置法が制定され,同年 12 月 14 日に施行された。こ の法律に基づき,昭和 54 年 8 月 7 日,「東海地震(震源地:駿河湾,マグニチュード:8 程度)」 が発生した場合,木造建築物等に著しい被害が生ずる恐れのある震度 6 弱以上の地震動を受けると 推定される市町村等の区域(静岡,神奈川,山梨,長野,岐阜,愛知の 6 県 170 市町村)が「地震 防災対策強化地域」として指定された。 さらに,平成 14 年 4 月に「地震防災対策強化地域」が見直され,従来の 6 県 167 市町村から 8 都 県,263 市町村(東京都,神奈川県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県)に大幅に 拡大された。(平成 21 年 4 月 1 日現在 8 都県 166 市町村) 一方,本県の地域は,東海地震が発生した場合,概ね県南部で震度 5 の弱い方,その他の地域は 震度 4 以下と予想されていることから「地震防災対策強化地域」として指定されなかったため,県 は大規模地震対策特別措置法に基づく地震防災強化計画の作成及び地震防災応急対策の实施等は義 務付けられていない。 しかし,近年における都市部や開発地域への人口,産業の集中,建築物の高層化,交通の輻輳, 石油類等危険物の集積などの状況からみて,震度 5 の弱い方の程度であっても地盤や建物等の性状 によっては,ある程度の被害の発生が予想されるとともに,警戒宠言が発令された場合における社 会的混乱の発生も懸念される。 このため,東海地震の発生に備え,社会的混乱防止及び被害の未然防止と軽減を図ることを目的 とし,龍ケ崎市地域防災計画(地震災害対策計画編)の付編として「東海地震の警戒宠言発令時の 対応措置計画」を作成した。 144 第 2 節 計画作成の基本方針 第1 1 基本的な考え方 警戒宠言発令時においても社会機能は極力平常どおり維持することとし,警戒宠言発令から東 海地震が発生するまで,又は警戒解除宠言が発令されるまでの間に講ずべき次の対応措置を定め るものとする。 (1)警戒宠言の発令,東海地震予知情報の発表に伴う社会的混乱防止のための措置 (2)地震により被害の未然防止又は軽減を図るための事前措置 なお,東海地震注意情報が発表されてから警戒宠言発令までの間においても,社会的混乱防 止のための必要な措置を講じるものとする。 2 警戒宠言発令及び翌日以降の対応措置については,特に区別しないことを原則とするが,学校, 鉄道,バス等区別を要するものについては,別途の措置を講じるものとする。 3 警戒宠言が発令された時点から地震発生の可能性があるとされていることから対策の優先度を 配慮するものとする。 4 地震発生後の災害応急対策は,龍ケ崎市地域防災計画(地震災害対策計画編)により対処するもの とする。 第2 前提条件 1 予想震度 東海地震が発生した場合,本県の地域は概ね県南部で震度 5 の弱い方,その他の地域は震度 4 以下の程度とする。 ただし,長周期地震波の影響については,現在不明である。 第3節 市及び関係機関が实施する事務又は業務の大綱 〔警戒宠言時(「東海地震注意情報」の発表に基づき政府が準備行動を行う旨の意思決定時を含 む。)の対応措置に関するものとする。〕 第1 1 市 警戒宠言,警戒解除宠言及び東海地震注意情報,東海地震予知情報の収集・伝達に関するこ と。 2 災害応急対策实施の準備に関すること。 3 地震防災応急対策に係る広報に関すること。 4 道路の保全又は交通の危険防止及び社会秩序の維持に関すること。 5 避難の勧告・指示に関すること。 6 警戒区域の設定及び立入制限・禁止及び又は撤去命令に関すること。 7 要応急保護者の保護に関すること。 8 災害発生予想箇所の点検・監視及び応急整備に関すること。 9 防災関係機関の対応状況の把握及び連絡調整に関すること。 第2 1 市民等 公共団体,防災上重要な施設の管理者 145 (1)警戒宠言,東海地震注意情報,東海地震予知情報及び地震防災応急対策に係る情報の収集及び 周知に関すること。 (2)自衛防災体制の確立に関すること。 (3)災害発生の予防措置に関すること。 (4)電話・自家用自動車使用の自主的制限による通信輻輳・交通混乱防止の協力に関すること。 (5)市が实施する地震防災応急対策の協力に関すること。 (6)避難に関すること。 2 居住者等(居住者,滞在者,その他の者及び公私の団体) (1)警戒宠言,東海地震注意情報,東海地震予知情報及び地震防災応急対策に係る情報の把握に関 すること。 (2)火気使用の自主的制限等による出火防止措置に関すること。 (3)初期消火の準備に関すること。 (4)電話・自家用自動車使用の自主的制限による通信輻輳・交通混乱防止の協力に関すること。 (5)家庭の危険発生予想箇所の点検,応急修理に関すること。 (6)隣保共助による地域防災への協力に関すること。 (7)社会秩序維持の協力に関すること。 (8)避難に関すること。 146 第 2 章 東海地震注意情報発表から警戒宠言発令ま での対応措置 第 1 節 東海地震注意情報等の伝達 第1 伝達系統 気象庁 第2 水戸地方気象台 茨城県 龍ケ崎市 伝達事項 1 東海地震予知情報 2 東海地震注意情報 3 東海地震に関連する調査情報(臨時) 第 2 節 警戒体制への準備 第1 災害対策本部設置の準備 市は東海地震注意情報を受けた場合は,直ちに警戒配備体制をとり,災害対策本部等の設置の 準備及び必要な措置を講じるとともに,社会的混乱の発生に備える必要な体制を整えるものとす る。 主な事項は次のとおりである。 1 警戒宠言及び東海地震注意情報,東海地震予知情報伝達の準備 2 災害対策本部設置の準備 3 社会的混乱防止のための広報 4 その他必要な措置の準備 147 第3節 第2 警戒宠言,東海地震に関する情報について 東海地震に関する情報 東海地震とは,静岡県中部から遠州灘周辺を震源域とし,いつ発生してもおかしくないと考え られているマグニチュード8クラスの巨大地震で,これまでの研究や観測体制の構築から唯一予 知の可能性のある地震である。気象庁は,関係機関の協力も得て,地殻変動や地震等を24時間体 制で監視し,異常なデータが観測された場合には「東海地震に関連する情報」でお知らせする。 なお,前兆すべりが急激に進んだ場合や前兆すべりが小さい場合等には,直前予知ができない 場合もあるので,日ごろから東海地震への備えをしておくことが大切である。 東海地震に関連する情報の種類 情報名 発表基準 東海地震予知情報 東海地震が発生するおそれがあると認められ,「警戒宠言」が発せられた場合 [カラーレベル赤] 東海地震注意情報 観測された現象が東海地震の前兆現象である可能性が高まったと認められた場合 [カラーレベル黄] 東海地震に関連 臨 観測データに通常とは異なる変化が観測され,その変化の原因についての調査を行 時 った場合 定 毎月の定例の「判定会」で調査が行われ,「東海地震」に直ちに結びつくような変 例 化が観測されていないと判断された場合 する調査情報 [ カラーレベル青] 各情報発表後,東海地震発生のおそれがなくなったと判断された場合は,その旨が各情報で発表 される。 148 第3 警戒宠言 警戒宠言は,警戒宠言,警戒態勢を執るべき旨の公示及び地震防災応急対策に係る措置を執る べき旨の通知に関する情報と,地震予知情報の内容を組み合わせたものに内閣府が作成して関係 機関に通知されるものである。次に警戒宠言の例文を示す。 訓練東海地震の地震災害警戒宠言 大規模地震対策特別措置法に基づき,ここに地震災害に関する警戒宠言を発します。 本日,気象庁長官から東海地域の地震観測データ等に異常が発見され,2,3日以内に駿河湾及びそ の南方沖を震源域とする大規模な地震が発生するおそれがあるとの報告を受けました。 この地震が発生すると東海地震の強化地域内では震度6以上,その隣接地域では震度5程度の地震に なると予想されます。また,伊豆半島南部から駿河湾沿岸に大津波のおそれがあります。 強化地域内の公的機関及び地震防災応急計画事業所は,速やかに地震防災応急対策を实施して下さ い。 強化地域内の居住者,滞在者及び事業所等は,警戒態勢を執り,防災関係機関の指示に従って落ち着 いて行動して下さい。 なお,強化地域内への旅行や電話は差し控えて下さい。地震予知情報の詳しい内容については,気象 庁長官に説明させますから,テレビ,ラジオに注意して下さい。 平成 年 内閣総理大臣 149 月 日 第 3 章 警戒宠言発令時の対応措置 第 1 節 警戒宠言等の伝達 第 1 伝達系統 1 警戒宠言,警戒解除宠言伝達系統 内閣総理大臣 報 道 機 関 地震災害警戒本部 (内閣府) 消 防 庁 警 察 庁 県防災・危機管理課 龍 ケ 崎 市 指定地方公共機関 関東管区警察局 茨城県警察本部 その他の指定行政機関 指定地方行政機関 竜ケ崎警察署 2 東海地震予知情報伝達系統 気 象 庁 水戸地方気象台 県防災・危機管理 龍 ケ 崎 市 課 内閣総理大臣 消 防 庁 警 察 庁 指定地方公共機関 地震災害警戒本部 (内閣府) 茨城県警察本部 関東管区警察局 指定地方行政機関 その他の指定行政機関 そ の 他 報 道 機 関 150 竜ケ崎警察署 第2 伝達事項 1 警戒宠言 2 東海地震予知情報 3 警戒解除宠言 4 その他必要と認める事項 第3 1 市民等に対する警戒宠言の周知 市は警戒宠言の発令を了知した場合は,地震防災信号,広報車,茨城県防災ヘリコプター等に よるほか,自治会組織,自主防災組織等を通じて市民等へ周知するものとする。 2 地震防災信号(大規模地震対策特別措置法施行規則第 4 条) 警 鐘 サイレン (5 点) (約 45 秒) (約 15 秒) 備考 1 警鐘又はサイレンは,適宜の時間継続すること。 2 必要があれば警鐘及びサイレンを併用すること。 第 2 節 警戒体制の確立 警戒宠言の発令を了知した場合は,直ちに災害対策本部を設置し,第 1 配備体制をとる。 なお,夜間・休日の場合は,配備要員以外の職員は,即応できるよう自宅待機とする。 第 3 節 地震防災応急対策の实施 警戒宠言が発令されたときから東海地震が発生するまで,又は発生する恐れがなくなるまでの間に おいて,災害発生の未然防止及び被害の軽減をあらかじめ図るために,茨城県,市,防災関係機関は もとより,一般市民にいたるまでそれぞれの責務を果たすとともに,相互に協力して円滑な地震防災 応急対策が实施できるよう努めるものとする。 第1 広報対策 警戒宠言の発令,東海地震予知情報等の発表周知に伴う混乱の発生を未然に防止し,地震防災 応急対策が迅速・的確に行われるよう,防災関係機関は協力を密にして,広報活動を实施するも のとする。 151 1 市が行う広報 市は,茨城県及び防災関係機関と緊密な連携のもとに市民等に対し,地域の实状に即した適切 な広報を繰り返し行い,その周知徹底を図るものとする。 (1)広報の内容 ア 警戒宠言,東海地震予知情報等の内容 イ 市長から市民への呼びかけ ウ 事業所及び居住者等が緊急にとるべき措置 エ 交通規制の状況等,地震防災応急対策の内容と实施状況 オ 混乱防止のための措置 カ その他状況に応じて事業所又は居住者等に周知すべき事項 (2)広報の实施方法 市は,広報車等によるほか自治会組織,自主防災組織等を通じて広報を行い,情報混乱が起 こらないよう十分配慮するものとする。 第 2 消防,水防対策 警戒宠言が発令された場合,茨城県,市及び稲敷広域消防本部は,連携して地域の出火防止と 初期消火の準備体制の確立について,必要な対策を講ずるとともに,地震に起因する河川の堤防 決壊等による浸水に備えて水防活動も併せて实施するものとする。 1 消防対策 市及び稲敷広域消防本部は,消防体制を確立するとともに防災関係機関と協力し,地域住民が 实施する上記の地震防災応急対策の徹底が期せられるよう,広報又は巡回点検など必要な措置を 講じるものとする。 2 水防対策 市は,防災関係機関等と連携をとり,浸水による災害の未然防止と被害の軽減を図るものとす る。 主な措置は次のとおりである。 (1)水防体制の確立 (2)重要水防箇所の点検・監視 (3)水防資機材の点検・整備 (4)避難の勧告・指示及び誘導 (5)その他必要な措置 第3 危険物等施設対策 警戒宠言が発令された場合,危険物の管理者,所有者,占有者(以下「管理者等」という。) は,地震に起因する施設の破壊に伴う危険物等の流出,爆発,火災など二次災害発生防止の必要 な措置を講じ,安全確保に万全を期するものとする。 第4 公共施設対策 警戒宠言発令時においても,原則として社会生活機能は平常どおり維持するものとする。この ため,公共施設の管理者は,通常業務の継続に努めるとともに,不測の事態にも迅速・的確に対 処できるよう必要な措置を講じるものとする。 152 第5 1 教育,医療,社会福祉施設対策 教育 (1)学校 学校は,警戒宠言が発令されたときは,次の措置を講じて,児童生徒等の生命の安全確保並 びに施設の安全管理に万全を期するものとする。 ア 警戒宠言の内容の周知徹底 (ア) 市長は,教育委員会を通じて管内に所在する学校長に対して,警戒宠言,東海地震予知 情報及び警戒解除宠言等を伝達し,必要な指示をする。 (イ) 学校長は,警戒宠言が発令されたときは,直ちに市及び地域の関係機関と連携を図り, 情報を収集し,警戒宠言及び東海地震予知情報等の内容を教職員に周知させるものとする。 (ウ) 教職員は,児童生徒等に警戒宠言及び東海地震予知情報等の内容を知らせ,適切な指示 をする。 なお,この際児童生徒に不安・動揺を与えないよう配慮する。 イ 児童生徒等の安全確保 (ア) 授業の中止等 ・警戒宠言が発令されたときは,授業又は学校行事を直ちに打ち切る。 ・学校は,警戒宠言が解除されるまで休業する。 ・校外指導時において警戒宠言が発令されたときは,速やかに学校と連絡をとり,原則と して直ちに帰校,帰宅又は待機の措置をとる。 (イ) 児童生徒等の保護及び安全な下校 学校長は,教職員に,児童生徒等の安全な場所への避難並びに名簿による氏名及び人数の 確認を行なわせた上,児童生徒等の下校の安全性を確認し,次の方法により児童生徒等を速 やかに帰宅させるものとする。 ・幼稚園 緊急連絡網等により連絡し,直接保護者に引き渡す。 ・小中学校 あらかじめ实状に応じて定めた方法(通学班等)により帰宅させる。 なお,心身に障害のある児童生徒等については,緊急連絡網等により連絡し,直接保護 者に引き渡す。 ・高等学校 实状に応じて,適切な方法で帰宅させる。 なお,交通機関利用者については,交通機関運行状況等を把握の上,適切な方法で帰宅 させる。 (ウ) その他 小学校及び幼稚園の児童生徒等で保護者が留守等の者は,学校及び幼稚園で一時保護し, 直接保護者に引き渡す。 (エ) 登下校中又は在宅中に警戒宠言が発令された場合の措置 ・登下校中の場合は,直ちに帰宅し,家族と行動をともにする。 ・在宅中の場合は,家族と行動をともにする。 ウ 学校施設の安全管理 (ア) 出火防止 二次災害を防止するため,電気及びガスの設備並びに下記使用場所や器具等の点検及び巡 視を行う。 153 (イ) 消火器具及び設備の点検 防火用水,消火器及び消火栓等を点検する。 (ウ) 倒壊及び落下防止 ロッカー,下駄箱,掲示物及び体育館器具等を点検し,倒壊及び落下を防止する。 (エ) 非常時搬出物品の確認と準備 重要な書類及び物品を確認し,搬出できるよう準備する。 (オ) 薬品の管理 火災及び有毒ガス発生等の恐れのある薬品は,所定の保管庫に収納する。ただし,保管庫 に収納できないものについては,地中に埋蔵するなど適切な措置を講じる。 エ 教職員の確保 学校長は,当該学校の防災計画に基づき,地震防災応急対策活動に必要な教職員を確保す るものとする。 オ 学校のとるべき事前措置 学校は,上記対策を適切に实施するため,あらかじめ次の措置を講じる。 (ア) 学校長は,この対策の实施方法について,实状に応じて具体的に定める。 (イ) 学校長は,教職員に対して,警戒宠言の性格及び学校の安全対策並びに教職員の役割等 について具体的に周知する。 (ウ) 教職員は,児童生徒に対して警戒宠言の性格及び学校の安全対策並びに児童生徒等の行 動について,具体的に指導し,安全教育の徹底を図る。 (エ) 学校長は,保護者に対して,警戒宠言発令時の学校の安全対策について周知し,特に次 のことについて協力を得る。 ・警戒宠言の性格と学校の授業中止等の措置 ・児童生徒等の登下校の具体的方法 ・緊急連絡網の整備 (2)学校以外の教育機関 学校以外の教育機関は,「(1)学校」に準じた措置を講じて,利用者の生命の安 全及び施 設の安全管理に万全を期するものとする。 2 医療機関 警戒宠言が発令された場合,各医療機関は次の措置を講じるものとする。 (1)外来診療は,可能な限り平常どおり行うこととするが,手術,検査等は医師が状況に応じて適 切に対処する。 (2)警戒宠言の発令を外来及び入院患者に伝達するとともに,過剰な不安を与えないよう必要な措 置をとる。 (3)外来及び入院患者の安全確保に万全を期する。 (4)建物及び設備等の点検を行い,薬品,危険物等の安全対策を図る。 (5)消防計画に基づく職員の分担業務を確認する。 また,日本赤十字社(茨城県支部)が行う必要な措置は次のとおりである。 ア 被害者の収容及び診療ができるよう赤十字病院長に連絡し,体制の整備に努める。 イ 病院等に対して血液の供給が迅速かつ円滑に行われるよう血液センター長に連絡し,体制 の整備に努める。 ウ 赤十字病院長に連絡し,医療救護班が迅速に出動できるよう体制の整備に努める。 154 3 社会福祉施設 (1)防災組織の編成,任務分担を確認し,体制を確立する。 (2)情報の収集・伝達 施設長等施設職員は,入所者の保護者や消防署,警察署,市災害対策本部等に連絡をとり, 正確な情報の収集及び伝達を行う。 特に通園施設(中でも保育所)においては,警戒宠言が保育時間中に発令された場合,保護 者からの引き取りの問い合せ等が集中すると考えられるので,事前に連絡方法や対策を講じて おくものとする。 (3)消火活動の準備 危険箇所,危険物の安全確認,消防用設備の配備,火気使用の制限等出火防止のための措置 を行う。 (4)救護活動の準備 救急医薬品の確保,救急救護所の設置等を行う。 (5)応急物資の確保 食料・飲料水等の確保を行う。 (6)安全指導 ア 設備・備品等の落下・転倒等の防止措置,非常口の開放,避難の障害となる備品の除去等 を行うとともに,入所者に現在の状況を連絡し,不必要な動揺を与えないようにする。 イ 施設の立地条件,耐震性等から判断して,必要に応じ入所者等を避難場所に避難させる。 ウ 入所者の保護者への引継ぎは,原則として保護者が直接施設又は避難場所へ引き取りに着 た場合にのみ行う。 第6 崖崩れ等危険区域対策 警戒宠言が発令された場合,市は関係機関の協力を得て次の措置講じ,災害の未然防止に万全 を期するものとする。 1 地すべり防止区域,山崩れの危険が予測される区域等の点検を行う。 2 地すべり,山崩れ等の危険が予測される地区に対し,避難勧告等の適切な措置を行う。 3 上記区域内で工事中のものがある場合は,工事又は作業関係者に対し,工事又は作業を中止し 安全対策を講じるよう指示するとともに,工事箇所への立入り禁止等の措置をとる。 第7 生活物資対策 警戒宠言が発令された場合,市は茨城県・関係機関・事業者・団体及び市民の協力を得て,日 常生活物資の著しい不足,価格の異常高騰等による経済生活混乱の未然防止に努めるものとす る。 第 4 節 住民等のとるべき措置 警戒宠言が発令された場合,住民等は,東海地震に係る災害発生の未然防止又は被害の軽減を図る ため,自ら又は協力して必要な措置をとるとともに,市長等が实施する地震防災応急対策に協力する ものとする。 155 第1 1 家庭 警戒宠言発令中は,テレビやラジオのスイッチは常に入れておき,正確は情報をつかむこと。 また,市役所や消防署,警察署などからの情報に注意すること。 2 警戒宠言が発せられたとき家にいる人で,家庭の防災会議を開き,仕事の分担と段取りを決め て,すぐに取りかかること。 3 いざというときの身を置く場所を確認し,家具等重量物の転倒防止をとること。 4 火気の使用は自粛すること。 5 灯油等危険物やプロパンガスの安全対策をとること。 6 消火器や水バケツ等の消火用具の準備,確認を行うこと。 7 身軽で安全な服装になること。 8 水,食料,携帯ラジオ,懐中電灯,医薬品等の非常持出品及び救助用具の用意を確認するこ と。 9 万一のときの脱出口を確保すること。また,災害が大きかった場合に備えて避難場所や避難路 等を確認すること。 10 自主防災組織は配置につくこと。 11 不要不急の自家用自動車や消防署等への照会の電話の使用は自粛すること。 第2 1 職場 防火管理者,保安責任者などを中心に,職場の防災会議を開き,分担に従いできる限りの措置 をとること。 2 いざというの身の置く場所を確認し,ロッカー等重量物の転倒防止措置をとること。 3 火気の使用は自粛すること。 4 消防計画,予防規程などに基づき,危険物等の保安に注意し,危険箇所を点検すること。 5 職場の自衛消防組織の出動体制を確認すること。 6 重要書類等の非常持出品を確認すること。 7 職場の条件と状況に応じ,安全な場所で待機すること。 8 不特定かつ多数の者が出入する職場では,入場者の安全確保を第一に考えること。 9 正確な情報の把握に努めること。 10 近くの職場同士で協力し合うこと。 11 自家用自動車による出勤,帰宅等は自粛すること。また,危険物車両等の運行は自粛すること。 156 3-1-4 災害対策本部備品一覧・本部审配置例概要図 区分 担当班 机・椅子等の配備 本部事務局 使用資機材 摘 要 会議审等の常備品 財政課 有線通信設備 無線通信設備 本部事務局 財政課管理分 財政課 危機管理审管理分 本部事務局 危機管理审 庁内放送設備 本部事務局 設備のため要員確保,NTTとの連絡 防災行政無線固定系 ケーブル等の準備 防災行政無線移動系 MCA 無線 常設設備 財政課 テレビ・ラジオ 本部事務局 危機管理审備品 アンテナ・フィーダーの準備 危機管理审作成 本部审前面に「龍ケ崎市災害対策本部」 財政課 各種標示 本部事務局 の標示をするほか,別記「本部审配置概 危機管理审 印刷関係事務機 本部事務局 要図」により標示する 会計課備品 財政課 管内大地図 本部事務局 危機管理审備品 危機管理审 被害状況表示板 本部事務局 会議审等の常備品 危機管理审 非常用発電 本部事務局 備品 危機管理审 「本部审配置概要図(設備配置)」 通信設備 非常電源設備 ●電話 7台 発電機 2台 ◎FAX 8台 照明 4台 ○内線 20 台 事務設備 ☆県防災無線電話 1台 パソコン 10 台 ★MCA 無線機(指令局) 1台 コピー機 1台 11 台 プロジェクター 1台 (携帯局) 157 「本部审配置例概要図」 情報伝達 ・広報班 M C A 無 線 機 総括班 複 写 機 情報取集班 事務局 総括班 状 況 (資料掲示) (資料掲示) ←状況表示板 ←状況表示板 表→ 示 板 (防災関係機関連絡員) 各部連絡補助員 副 本 部 長 員 各 部 本 部 被害状況図 本 部 長 副 本 部 長 ● 行動図 危 機 管 理 审 長 危 機 管 理 監 関 連 絡 幹 部 状況図 資料掲示(白板) スクリーン 158 防 災 関 係 機 A V コ ン ト ロ ー ラ 関 係 機 関 無 線 3-2-1 警察電話使用申込書 警 察 電 話 使 用 申 込 書 使用の理由 通信事項 発信者名住所 及び電話番号 着信者名住所 及び電話番号 処 置 平成 ○ 利用又は利用できなかった場合,その理由を記入 利用又は使用させた場合は利用,使用の別,送信者名,相手方の受 信者名並びに連絡済みの時間を記入 年 ○ 警 察 月 日 署 長 殿 龍ケ崎市長 (注)本申込書は正,副の複写とし,市長氏名印は正のみとする。 159 (印) 3-2-2 気象庁震度階級関連解説表 気象庁震度階級関連解説表 使用にあたっての留意事項 (1)気象庁が発表している震度は,原則として地表や低層建物の一階に設置した震度計による観測値 です。この資料は,ある震度が観測された場合,その周辺で实際にどのような現象や被害が発生 するかを示すもので,それぞれの震度に記述される現象から震度が決定されるものではありませ ん。 (2)地震動は,地盤や地形に大きく影響されます。震度は震度計が置かれている地点での観測値であ り,同じ市町村であっても場所によって震度が異なることがあります。また,中高層建物の上層 階では一般に地表より揺れが強くなるなど,同じ建物の中でも,階や場所によって揺れの強さが 異なります。 (3)震度が同じであっても,地震動の振幅(揺れの大きさ),周期(揺れが繰り返す時の 1 回あたり の時間の長さ)及び継続時間などの違いや,対象となる建物や構造物の状態,地盤の状況により 被害は異なります。 (4)この資料では,ある震度が観測された際に発生する被害の中で,比較的多く見られるものを記述 しており,これより大きな被害が発生したり,逆に小さな被害にとどまる場合もあります。また, それぞれの震度階級で示されている全ての現象が発生するわけではありません。 (5)この資料は,主に近年発生した被害地震の事例から作成したものです。今後,5 年程度で定期的 に内容を点検し,新たな事例が得られたり,建物・構造物の耐震性の向上等によって实状と合わ なくなった場合には変更します。 (6)この資料では,被害などの量を概数で表せない場合に,一応の目安として,次の副詞・形容詞を 用いています。 用語 まれに わずか 大半 ほとんど が(も)ある, が(も)いる 多くなる さらに多くなる 意味 極めて尐ない。めったにない。 数量・程度が非常に尐ない。ほんの尐し。 半分以上。ほとんどよりは尐ない。 全部ではないが,全部に近い。 当該震度階級に特徴的に現れ始めることを表し,量的には多くはないがその数 量・程度の概数を表現できかねる場合に使用。 量的に表現できかねるが,下位の階級より多くなることを表す。 上記の「多くなる」と同じ意味。下位の階級で上記の「多くなる」が使われてい る場合に使用。 ※ 気象庁では,アンケート調査などにより得られた震度を公表することがありますが,これらは「震 度○相当」と表現して,震度計の観測から得られる震度と区別しています。 160 ●人の体感・行動,家屋の状況,屋外の状況 震度階 級 0 1 2 3 4 5弱 5強 6弱 6強 7 人の体感・行動 屋内の状況 屋外の状況 人は揺れを感じないが, - - 地震計には記録される。 屋内で静かにしている人 の中には,揺れをわずか - - に感じる人がいる。 屋内で静かにしている人 の大半が,揺れを感じ る。眠っている人の中に 電灯などのつり下げ物が,わずか - に揺れる。 は,目を覚ます人もい る。 屋内にいる人のほとんど が,揺れを感じる。歩い ている人の中には,揺れ 棚にある食器類が音を立てること 電線が尐し揺れる。 を感じる人もいる。眠っ がある。 ている人の大半が,目を 覚ます。 ほとんどの人が驚く。歩 い て い る 人 の ほ と ん ど 電灯などのつり下げ物は大きく揺 電線が大きく揺れる。自動車を運 れ,棚にある食器類は音を立て が,揺れを感じる。眠っ る。座りの悪い置物が,倒れるこ 転していて,揺れに気付く人がい ている人のほとんどが, る。 とがある。 目を覚ます。 電灯などのつり下げ物は激しく揺 大 半 の 人 が , 恐 怖 を 覚 れ,棚にある食器類,書棚の本が まれに窓ガラスが割れて落ちるこ 落ちることがある。座りの悪い置 とがある。電柱が揺れるのがわか え,物につかまりたいと 物の大半が倒れる。固定していな る。道路に被害が生じることがあ 感じる。 い家具が移動することがあり,不 る。 安定なものは倒れることがある。 窓ガラスが割れて落ちることがあ 大半の人が,物につかま 棚にある食器類や書棚の本で,落 る。補強されていないブロック塀 らないと歩くことが難し ちるものが多くなる。テレビが台 が崩れることがある。据付けが不 いなど,行動に支障を感 から落ちることがある。固定して 十分な自動販売機が倒れることが じる。 いない家具が倒れることがある。 あ る 。自 動車 の運 転が 困難 とな り,停止する車もある。 固定していない家具の大半が移動 立っていることが困難に し,倒れるものもある。ドアが開か 壁のタイルや窓ガラスが破損,落 なる。 下することがある。 なくなることがある。 壁のタイルや窓ガラスが破損,落 立 っ て い る こ と が で き 固定していない家具のほとんどが 下する建物が多くなる。補強され ず,はわないと動くこと 移動し,倒れるものが多くなる。 ていないブロック塀のほとんどが 崩れる。 ができない。揺れにほん ろうされ,動くこともで 壁のタイルや窓ガラスが破損,落 きず,飛ばされることも 固定していない家具のほとんどが 下する建物がさらに多くなる。補 移動したり倒れたりし,飛ぶこと ある。 強されているブロック塀も破損す もある。 るものがある。 161 ●木造建物(住宅)の状況 震度 階級 木造建物(住宅) 耐震性が高い 5弱 - 耐震性が低い 壁などに軽微なひび割れ・亀裂がみられる。 5強 - 壁などにひび割れ・亀裂がみられることがある。 壁などのひび割れ・亀裂が多くなる。 壁などに軽微なひび割れ・亀裂がみられ 壁などに大きなひび割れ・亀裂が入ることがある。 6弱 ることがある。 瓦が落下したり,建物が傾いたりすることがある。倒 れるものもある。 壁などに大きなひび割れ・亀裂が入るものが多くな 壁などにひび割れ・亀裂がみられること 6強 る。 がある。 傾くものや,倒れるものが多くなる。 壁などのひび割れ・亀裂が多くなる。 7 傾くものや,倒れるものがさらに多くなる。 まれに傾くことがある。 (注 1)木造建物(住宅)の耐震性により 2 つに区分けした。耐震性は,建築年代の新しいものほど高い傾向があり,概ね昭和 56 年(1981 年)以前は耐震性が低く,昭和 57 年(1982 年)以降には耐震性が高い傾向がある。しかし,構法の違いや壁 の配置などにより耐震性に幅があるため,必ずしも建築年代が古いというだけで耐震性の高低が決まるものではない。既 存建築物の耐震性は,耐震診断により把握することができる。 (注 2)この表における木造の壁のひび割れ,亀裂,損壊は,土壁(割り竹下地),モルタル仕上壁(ラス,金網下地を含む) を想定している。下地の弱い壁は,建物の変形が尐ない状況でも,モルタル等が剥離し,落下しやすくなる。 (注 3)木造建物の被害は,地震の際の地震動の周期や継続時間によって異なる。平成 20 年(2008 年)岩手・宮城内陸地震の ように,震度に比べ建物被害が尐ない事例もある。 ●鉄筋コンクリート造建物の状況 鉄筋コンクリート造建物 震度階 級 耐震性が高い 耐震性が低い 壁,梁(はり),柱などの部材に,ひび割れ・亀裂が 入ることがある。 壁,梁(はり),柱などの部材に,ひび割 壁,梁(はり),柱などの部材に,ひび割れ・亀裂が 6弱 れ・亀裂が入ることがある。 多くなる。 壁,梁(はり),柱などの部材に,斜めや X 状のひ 壁,梁(はり),柱などの部材に,ひび割 び割れ・亀裂がみられることがある。 6強 れ・亀裂が多くなる。 1 階あるいは中間階の柱が崩れ,倒れるものがあ る。 壁,梁(はり),柱などの部材に,ひび割 壁,梁(はり),柱などの部材に,斜めや X 状のひ れ・亀裂がさらに多くなる。 び割れ・亀裂が多くなる。 7 1 階あるいは中間階が変形し,まれに傾く 1 階あるいは中間階の柱が崩れ,倒れるものが多く ものがある。 なる。 5強 - (注 1) 鉄筋コンクリート造建物では,建築年代の新しいものほど耐震性が高い傾向があり,概ね昭和 56 年(1981 年)以前は 耐震性が低く,昭和 57 年(1982 年)以降は耐震性が高い傾向がある。しかし,構造形式や平面的,立面的な耐震壁の配 置により耐震性に幅があるため,必ずしも建築年代が古いというだけで耐震性の高低が決まるものではない。既存建築 物の耐震性は,耐震診断により把握することができる。 (注 2)鉄筋コンクリート造建物は,建物の主体構造に影響を受けていない場合でも,軽微なひび割れがみられることがある。 162 ●地盤・斜面の状況 震度階 級 5弱 5強 地盤の状況 斜面等の状況 亀裂※1 や液状化※2 が生じることがある。 落石やがけ崩れが発生することがある。 6 弱 地割れが生じることがある。 がけ崩れや地すべりが発生することがある。 6強 がけ崩れが多発し,大規模な地すべりや山体の崩 壊が発生することがある※3。 大きな地割れが生じることがある。 7 ※1 亀裂は,地割れと同じ現象であるが,ここでは規模の小さい地割れを亀裂として表記している。 ※2 地下水位が高い,ゆるい砂地盤では,液状化が発生することがある。液状化が進行すると,地面 からの泥水の噴出や地盤沈下が起こり,堤防や岸壁が壊れる,下水管やマンホールが浮き上がる,建 物の土台が傾いたり壊れたりするなどの被害が発生することがある。 ※3 大規模な地すべりや山体の崩壊等が発生した場合,地形等によっては天然ダムが形成されること がある。また,大量の崩壊土砂が土石流化することもある。 ●ライフライン・インフラ等への影響 安全装置のあるガスメーター(マイコンメーター)では震度 5 弱程度以上の揺れ で遮断装置が作動し,ガスの供給を停止する。 ガス供給の停止 さらに揺れが強い場合には,安全のため地域ブロック単位でガス供給が止まるこ とがある※。 震度 5 弱程度以上の揺れがあった地域では,断水,停電が発生することがある 断水,停電の発生 ※。 震度 4 程度以上の揺れがあった場合には,鉄道,高速道路などで,安全確認のた 鉄道の停止, め,運転見合わせ,速度規制,通行規制が,各事業者の判断によって行われる。 高速道路の規制等 (安全確認のための基準は,事業者や地域によって異なる。) 地震災害の発生時,揺れの強い地域やその周辺の地域において,電話・インター ネット等による安否確認,見舞い,問合せが増加し,電話等がつながりにくい状 電話等通信の障害 況(ふくそう)が起こることがある。そのための対策として,震度 6 弱程度以上 の揺れがあった地震などの災害の発生時に,通信事業者により災害用伝言ダイヤ ルや災害用伝言板などの提供が行われる。 地震管制装置付きのエレベーターは,震度 5 弱程度以上の揺れがあった場合,安 エレベーターの停止 全のため自動停止する。運転再開には,安全確認などのため,時間がかかること がある。 ※震度 6 強程度以上の揺れとなる地震があった場合には,広い地域で,ガス,水道,電気の供給が停 止することがある。 ●大規模構造物への影響 超高層ビルは固有周期が長いため,固有周期が短い一般の鉄筋コンクリート造建物に 長周期地震動※に 比べて地震時に作用する力が相対的に小さくなる性質を持っている。しかし,長周期 よる超高層ビルの 地震動に対しては,ゆっくりとした揺れが長く続き,揺れが大きい場合には,固定の 弱いOA機器などが大きく移動し,人も固定しているものにつかまらないと,同じ場 揺れ 所にいられない状況となる可能性がある。 石油タンクのスロ 長周期地震動により石油タンクのスロッシング(タンク内溶液の液面が大きく揺れる 現象)が発生し,石油がタンクから溢れ出たり,火災などが発生したりすることがあ ッシング る。 大規模空間を有す 体育館,屋内プールなど大規模空間を有する施設では,建物の柱,壁など構造自体に る施設の天井等の 大きな被害を生じない程度の地震動でも,天井等が大きく揺れたりして,破損,脱落 することがある。 破損,脱落 ※規模の大きな地震が発生した場合,長周期の地震波が発生し,震源から離れた遠方まで到達して, 平野部では地盤の固有周期に応じて長周期の地震波が増幅され,継続時間も長くなることがある。 163 3-2-3 被害報告関係(様式) 様式第 1 号 被 害 概 況 報 告 書 年 報告者氏名 午前・午後 要救助箇所 報告内容 情報入手先 月 日 報告日時 家屋倒壊 土砂災害 火災 時 その他( 分現在 ) 交通情報 通行不能箇所( ) 医療情報 診療不能医療機関( ) 警察 消防本部 消防団 工事事務所 被害箇所 市民 市職員( 課) 住宅地図 要救助者氏名 被害の状況・その他必要事項 164 歳 男・女 歳 男・女 歳 男・女 歳 男・女 歳 男・女 男 名,女 名 様式第 2 号 避 難 概 報告者氏名 年 報告日時 小 学 校 中 学 校 城南 愛宕 城ノ内 龍ケ崎 龍ケ崎西 馴馬台 長山 高砂体育館 その他 時 久保台 中根台 長戸 松葉 文化会館 八原 馴柴 中央図書館 湯ったり館 城ノ内 川原代 一高 二高 流経大 愛国学園 たつのこアリーナ 南高 所在地 住宅地図 およそ 名 うち重傷者 転 送 医師等の派遣 名,軽傷者 名 緊急に必要 必要 名 不要 緊急に必要 必要 名 不要 必要な医薬品等 その他必要事項等 165 北文間 市民活動センター 名称 指 定 外 分現在 城西 馴馬財産区会館 高校・大学 負傷者の状況 長山 大宮 総合福祉センター 公共施設 避難人数 午前・午後 日 長山 久保台 松葉 馴柴 川原代 北文間 コミュニティセンター 定 月 龍ケ崎 龍ケ崎西 大宮 旧長戸 八原 城ノ内 馴馬台 指 避難所名 況 報 告 書 様式第 3 号 人・住家の被害報告書(速報,確定) № 年 月 日 時 分現在 受信時刻 発信機関 発 信 者 受信機関 受 信 者 死 人 の 被 害 者 行方不明 人 人 負 重傷者 人 傷 軽傷者 人 棟 数 棟 世帯数 世帯 住 家 の 被 害 全 壊 の 害 人 員 人 棟 数 棟 世帯数 世帯 人 員 人 数 棟 の 被 害 半壊棟数 棟 世帯 人 員 人 棟 数 棟 世帯数 世帯 人 員 人 棟 数 棟 世帯数 世帯 人 員 人 棟 数 棟 世帯数 世帯 焼 焼 世帯 棟 半 分 世帯数 棟 被 害 の 発 生 状 況 焼 部 棟 全壊棟数 全 被 数 人 非 住 家 世帯数 一 部 破 損 時 員 壊 家 床 下 浸 水 棟 日 人 半 住 床 上 浸 水 月 人 員 人 棟 数 棟 世帯数 世帯 人 員 人 166 必 要 な 応 急 対 策 様式第 4 号 民生関係被害状況報告書 (1)世帯構成員別被害状況 年 1人 2人 3人 4人 5人 6人 7人 8人 月 9 人 10 人 世帯 世帯 世帯 世帯 世帯 世帯 世帯 世帯 世帯 世帯 日 計 時現在 小 学 生 中 学 生 全壊(焼) 流 出 半壊(焼) 床上浸水 注1 小学生,中学生の罹災者については,でき得る限り被害程度別,学年別に報告すること。 学年別が直ちに把握できないときは追加報告として報告すること。 (2)避難所設置報告 龍 ケ 崎 市 避 難 所 開設年月日 開設期間見込 167 収容人員 開設場所 様式第 5 号 土木関係被害状況報告書 調査年月日 路線・河川名 位 郡市 置 町村 工 種 延 大字 168 長 復 旧 費 年 被害状況 月 復旧内容 日 摘 要 様式第 6 号 建築物被害状況報告書 1 被 災 市町村名 2 災害種別 火災 ・ 風水害 ・ 震災 ・ その他 4 被害 区分 3 火災件数 件 全焼・全壊・全流出 全焼・全壊・全流出 計 建築物 床面積 建築物 床面積 建築物 床面積 建築物の被 の の合計 の の合計 の の合計 害見積額 (㎡) (千円) 5 建物 の数 7 用 途 6 構造別 8 数 (戸数) (㎡) 数 (戸数) (㎡) 数 (戸数) 別 木 造 住 戸 戸 戸 戸 戸 戸 戸 戸 戸 その他 宅 計 木 公 共 造 その他 木 商 業 造 その他 工 鉱 業 木 そ の 他 木 造 その他 造 その他 木 造 その他 計 注 イ 2,4 欄は該当文字を○で囲むこと。 ロ この被害は災害の種別ごとに作成のこと。 169 様式第 7 号 商工関係被害状況報告書 (単位 事 項 中小企業者 件 全壊 建物,設備等の有形 (注 1) その 固定資産の被害 損害額 数 他の 損害額 事業協同組合,商工組合 件 の共同施設の被害(注 2) 損 害 額 品 仕 掛 数 品 (注 3) 原 材 料 計 数 件 破損 製 その他の事業者 万円) 損害額 の 損 壊 小 計 床 上 浸 水 戸 数 床 下 浸 水 戸 数 除雪,排水等の災害対策に要した経費 その他災害の発生により生じた損害額 (注 4) 総 復 計 旧 に 要 す る 費 用 注1 全流失,全埋没,全焼,その他被害程度においてこれらに類するものを含む。 注2 事業協同組合,事業協同商組合若しくは,協同組合連合会又は商工組合若しくは商工組 合連合会の共同施設,共同作業場及び原材料置場についての物的被害 注3 流失,埋没,焼失,その他 被害の程度においてこれらに類するものを含む。 注4 季節的商品の出荷遅延による価値の減尐類等 170 様式第 8 号 衛生関係被害状況報告書 送 信 地 市町村 受信者氏名 月 日 時 分現在 月 日 時 分 ( 1) 発 生 患 者 数 項目 発 患 地域名 者 疑 生 似 患 者 保 菌 者 数 計 死 者 病名 ( 2) 隔 離 病 舎 被 害 状 況 病 舎 名 流 失 屋根破損 171 壁 脱 落 窓 硝 子 そ の 他 様式第 9 号 火 災 速 報 報告者 受報者 1 出火場所 市 町 郡 丁目 町村 氏名又は事業所名 番地 2 出火日時 月 日 時 分 3 鎮火日時 月 日 時 分 4 火元の業態及び用途 5 出火箇所及び出火原因 6 死者数 ( 1) 死 者 人 ( 2) 負 傷 者 人 7 死者の生じた理由 8 罹災世帯数 9 焼損程度 (氏名) (歳) 世帯 人 ( 1) 焼 損 棟 数 棟 ( 2) 焼 損 面 積 ㎡(林野のときはアール) 10 消防活動状況 (1)消防署 台 人 (2)消防団 台 人 11 その他参考事項 172 様 式 第 10 号 公立学校被害報告書 調査年月日 年 月 (金額単位 被 被 建 害 要 新 面積 ㎡ 金額 半壊 面積 ㎡ 状 金額 計 要補修 大 破 以 下 面積 金額 校 173 ㎡ 千円) 況 物 築 全壊 学校名 計 害 日 金額 工 作 物 被 害 金 額 土 施 地 設 被 被 害 害 金 金 額 額 被 害 金 額 計 174 様式第 12 号 その他の施設被害報告書 No. . 施設被害(速報,確定) 年 月 日 時 分現在 受信時間 発信機関 発 信 者 受信機関 受 信 者 全 般 種別 計 区分 的 被 個所数 害 状 況 千円 千円 千円 千円 被害額 施 設 名 重 被害の程度 大 な 被 応急対応 害 状 況 復旧見込 千円 千円 被 害 額 175 千円 3-2-4 被害の分類 被害区分 人 の 死 判 者 行方不明 被 害 等 当該災害が原因で死亡し,遺体を確認した者,又は遺体は確認できないが,死亡し たことが確实な者。 当該災害が原因で所在不明となり,かつ死亡の疑いのある者。 現实に居住のため使用している建物をいい,社会通念上の住家であるかどうかを問 わない。 家 一つの建築物をいう。 主屋より述べ面積の小さい建築物(同じ宅地内にあるもので,非住家として計上す るに至らない小さな物置,便所,風呂場,炊事場)が付属している場合は同一棟とみ なす。 また,渡り廊下のように,二つ以上の主屋に付着しているものは切半して,それぞ れを主屋の付属建物とする。 世 帯 生計を一にしている实際の生活単位をいう。(同一家屋内の親子夫婦であっても, 生活の实態が別々であれば当然 2 世帯となるわけである。また,主として学生等を宿 泊させている寄宿舎,下宿,その他これらに類する施設に宿泊するもので共同生活を 営んでいる者については,原則としてその寄宿舎を 1 世帯として取扱う。) 全 壊 住家が滅失したもので,具体的には住家の損壊,若しくは流失した部分の床面積 が,その住家の延べ面積の 70%以上に達したもの,又は住家の主要構造部の被害額 が,その住家の時価の 50%以上に達した程度のものとする。 半 壊 住家の損壊が甚だしいが,補修すれば元通りに使用できるもので,具体的には損壊 部分が,その住家の延べ面積の 20%以上 70%未満のもの,又は住家の主要構造部の被 害額が,その住家の時価の 20%以上 50%未満のものとする。 一部損壊 全壊及び半壊にいたらない程度の住家の損壊で,補修を必要とする程度のものとす る。ただし,ガラスが数枚破損した程度のごく小さなものは除く。 床上浸水 住家の床より上に浸水したもの及び全壊,半壊には該当しないが,土砂竹木等のた い積により一時的に居住することができないものとする。 床上浸水にいたらない程度に浸水したものとする。 非 住 家 自家以外の建物でこの報告中他の被害か所項目に属さないものとする。 これらの施設に人が居住しているときは,当該部分は住家とする。なお,この被害 は,全壊・半壊の被害を受けたもののみ記入する。 公共建物 役場庁舎,コミュニティセンター,公立保育所等の公用又は公共の用に供せる建物とする。 そ の 他 公共建物以外の倉庫,土蔵,車庫等の建物とする。 田の冠水 の 準 住 田の流出・埋没 そ 基 当該災害により負傷し,医師の治療を受け,又は受ける必要のある者。 (重症) 1 カ月以上の治療を要する見込みの者。 (軽症) 1 カ月未満で治療できる見込みの者 床下浸水 非 住 宅 の 被 害 定 負 傷 者 棟 住 家 の 被 害 認定基準 畑の流出・埋 没,畑の冠水 田の耕土が流失し,又は砂利等のたい積のため,耕作が不能になったものとする。 稲の先端が見えなくなる程度に水につかったものとする。 田の例に準じて取り扱うものとする。 文教施設 小学校,中学校,高等学校,大学,高等専門学校,盲学校,聾学校,養護学校及び 幼稚園における教育の用に供する施設とする。 道 道路法(昭和 27 年法律第 180 号)第 2 条第 1 項に規定する道路のうち,橋梁を除い たものとする。 他 路 176 橋 梁 河 川 港 湾 砂 防 そ の 港湾法(昭和 25 年法律第 218 号)第 2 条第 5 項に規定する水域施設,外かく施設, けい留施設,又は港湾の利用及び管理上重要な臨港交通施設とする。 砂防法(明治 30 年法律第 29 条)第 1 条に規定する砂防施設,同法第 3 条の規定に よって同法が準用される砂防のための施設又は同法第 3 条の 2 の規定によって同法が 準用される天然の河岸とする。 ごみ処理及びし尿処理施設とする。 鉄道不通 汽車,電車等の運行が不能となった程度の被害とする。 ろ・かいのみをもって運転する舟以外の舟で,船体が没し,航行不能になったもの 及び流失し,所在が不明になったもの,並びに修理しなければ航行できない程度の被 害を受けたものとする。 電 話 災害により通話不能となった電話の回線数とする。 電 気 災害により停電した戸数の最も多い時点における戸数とする。 水 道 ガ ス ブロック塀 火 災 発 生 罹 災 世 帯 罹 災 者 公立文教施設 農林水産施設 公共土木施設 そ の 他 の 公 共 施 設 公共施設被害 市 町 村 数 農産被害 そ 河川法が適用(昭和 39 年法律第 167 号)され,若しくは準用される河川若しくはそ の他の河川又はこれらのものの維持管理上必要な堤防,護岸,水制,床止その他の施 設若しくは沿岸を保全するために防護することを必要とする河岸とする。 清掃施設 被害船舶 他 道路を連結するために河川,運河等の上に架設された橋とする。 上水道又は簡易水道で断水している戸数のうち最も多く断水した時点における戸数 とする。 一般ガス事業又は簡易ガス事業で供給停止となっている戸数のうち最も多く供給停 止となった時点における戸数とする。 倒壊したブロック塀又は石塀の箇所数とする。 火災発生件数については地震又は火山の噴火の場合のみ報告する。 災害により全壊,半壊及び床上浸水の被害を受け通常の生活を維持できなくなった 生計を一にしている世帯とする。 罹災世帯の構成員とする。 公立の文教施設をいう。 農林水産業施設災害復旧事業費国庫補助の暫定措置に関する法律(昭和 25 年法律第 169 号)による補助対象となる施設をいい,具体的には農地,農業用施設,林業用施 設,漁港施設及び共同利用施設とする。 公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法(昭和 26 年法律第 97 号)による国庫負担 の対象となる施設をいい,具体的には河川,海岸,砂防施設,林地荒廃防止施設,地 すべり防止施設,急傾斜地崩壊防止施設,道路,港湾,漁港及び下水道とする。 公立文教施設,農林水産業施設及び公共土木施設以外の公共施設をいい,例えば庁 舎,コミュニティセンター,児童館,都市施設等の公用又は公共の用に供する施設とする。 公共文教施設,農林水産業施設,公共土木施設及びその他の公共施設の被害を受け た市町村とする。 農林水産業施設以外の農産被害をいい,例えば,ビニールハウス,農作物等の被害 とする。 林産被害 農林水産業施設以外の林産被害をいい,例えば立木,苗木等の被害とする。 の 畜産被害 農林水産業施設以外の畜産被害をいい,例えば家畜,畜舎等の被害とする。 他 水産被害 農林水産業施設以外の水産被害をいい,例えばのり,魚具,漁船等の被害とする。 商工被害 建物以外の商工被害で,例えば工業原材料,商品,生産機械器具等とする。 177 3-2-5 広報の例文 〔例文 1〕地震情報,余震情報の伝達文 【震度 4 程度の場合】 ◎こちらは防災龍ケ崎です。 ◎ただいま地震がありました。 ◎あわてて外にとび出すのは危険です。 ◎落ちついてまず火の始末をしてください。 ◎テーブルの下にもぐるなど,安全なところで,しばらく様子をみてください。 ◎もう一度,火のもとをたしかめてください。 ◎なお,新しい情報が入りしだいお知らせします。 【震度 5 以上の場合】 ◎こちらは防災龍ケ崎です。 ◎ただいま大きな地震がありました。 ◎あわてて外にとび出すのは危険です。 ◎落ちついてまず火の始末をしてください。 ◎テーブルの下にもぐるなど安全なところで,しばらく様子をみてください。 ◎上から落ちてくるものや,倒れてくるものに,気をつけてください。 ◎地震情報は,ラジオやテレビなどの放送を聞いてください。 ◎今後,余震が予想されますが,余震は本震より弱いのが普通です。落ちついて行動してくだ さい。 〔例文 2〕被害の状況 ◎これまでにわかった当市被害状況をお知らせします。 亡くなった方 軽傷者 ○人,行方のわからない方 ○人,全壊家屋 ○棟,半壊家屋 ○人,重傷者 ○人, ○○棟 ◎現在,市内の電気,ガス,水道はすべて供給を停止しています。また,電話も不通となってい ます。復旧の見通しは立っていません。 ラジオ等の情報に注意し,デマにまどわされないように落ち着いて行動してください。 〔例文 3〕火災発生の状況 ◎ ○○町付近で火災が発生しています。○○戸が焼失し,現在も延焼中です。 ◎現在,○○地区の火災は,(○○方面へ)燃え広がっています。 ○○地域の住民の方は,直ちに○○へ(○○方面へ)避難してください。 〔例文 4〕交通の状況 ◎現在,鉄道はすべて運転を見合せています。各鉄道機関では線路などの点検を行っています が,まだ運転再開の見通しは立っていません。今後の情報に注意してください。 ◎現在,○○通りが○○のため車両の通行が禁止されています。市民の皆さん,自動車は使用し ないでください。 ドライバーの皆さんは,カーラジオの情報や現場の警察官の指示に従ってください。 ◎現在,○○鉄道は,○○~○○間で運転が一部再開されました。 ◎現在,市内を運行しているバスは,○○通りを走っている○○交通の○○行きです。 その他の路線は,運行の見通しが立っていません。 178 〔例文 5〕避難の準備の周知 ◎現在,○○地区は○○のため危険な状態になりつつあります。いつでも避難できるように準 備をしてください。避難する際の荷物は非常持ち出し品など最小限にとどめましょう。 ◎市民の皆さん,避難の用意をしてください。○○町付近で火災が発生しています。飛び火に 注意してください。お年寄りや子供さんは安全な○○公園へ早めに避難してください。 〔例文 6〕救護対策の周知 ◎負傷者の応急救護所が○○に設けられています。けがをされた方は○○に行ってください。 ◎負傷者の収容についてお知らせします。○○付近でけがをされた方は(所在地)の ○○病院に収容されています。 〔例文 7〕罹災者の避難収容場所の周知 ◎避難所のお知らせをいたします。 被災者の避難所は,○○と○○に設置されています。お困りの方は直接避難所においでにな るか,市役所にご相談ください。 〔例文 8〕防疫保健衛生に関する注意 ◎市民の皆さん,食中毒や伝染病にかからないように,飲み水は沸かして飲むなど衛生面に十 分注意してください。 また,熱が出たり,下痢等身体に異常を感じたときは,すぐ医師の手当てを受けてくださ い。食中毒症状の時は,竜ケ崎保健所に連絡してください。 179 3-3-1 緊急に災害派遣を必要とする場合の連絡先 部 隊 等 (所 在 陸 上 自 衛 隊 自 航 衛 隊 空 海 上 自 衛 隊 連絡責任者 課業時間内 課業時間外 の 長 地) 電話番号 048-460-1711 内線 時間中 時間外 東部方面総監部 (東京都練馬区大泉学園町) 防衛部長 (防衛課長) 第 1 師団長 (東京都練馬区北町 4-1-1) 第 3 部長 (防衛班長) 03-3933-1161 司令部当直長 内線 時間中 時間外 施設学校長 (勝田駐屯地司令) (ひたちなか市勝倉 3433) 警備課長 (防衛班長) 029-274-3211 駐屯地当直司令 内線 時間中 時間外 武器学校長 (土浦駐屯地司令) (稲敷郡阿見町青宿 121-1) 運用当直長 029-887-1171 総務課長 駐屯地当直司令 内線 時間中 (警備訓練班長) 時間外 238,239 207,208 234 302 226 300,302 第 1 施設団長 (古河駐屯地司令) (古河市上辺見 1195) 第 3 科長 関東補給処長 (霞ヶ浦駐屯地司令) (土浦市右籾町 2410) 警備課長 029-842-1211 駐屯地当直司令 内線 時間中 時間外 2410 2302 第 7 航空団司令 (百里基地司令) (小美玉市百里 170) 防衛部長 (防衛班長) 0299-52-1331 基地当直幹部 内線 時間中 時間外 2231 2215 団当直長 要 横須賀地方総監 請 (神奈川県横須賀市西逸見 先 町 1 丁目無番地) 第 3 幕僚审長 オペレーション审 当直幕僚 派 下総教育航空群司令 遣 先 (千葉県柏市藤ヶ谷 1614) 運用幕僚 群当直 0280-32-4141 内線 時間中 時間外 2250,2251 2301 236,237 203 046-822-3500 内線 時間中 2213 課業外直通 046-822-3508 04-7191-2321 内線 時間中 時間外 213 220 [災害派遣要請の系統図] 通常の場合 緊急の場合 事態 が急迫し 依頼 する暇が 無い場合 市長 → 知事 依頼(文書) 市長 → → 自衛隊(施設学校長) 要請(文書) 知事 → 自衛隊(施設学校長) 依頼(電話等)※電話等での要請後,速やかに文書を知事あてに提出する。 市長 → 通知 自衛隊(最寄の部隊) ※通知後,速やかに文書を知事あてに提出する。 180 3-3-2 自衛隊災害派遣要請・撤収 (様式) 様式第 1 号 文 平成 茨城県知事 書 番 年 月 号 日 殿 機関・職・氏 名 印 自衛隊の災害派遣要請について(依頼) うえのことについて,自衛隊法第 83 条の規定による自衛隊の派遣を,下記のとおり依頼します。 記 1 災害の状況及び派遣要請の理由 (1)災害の種類 水害,地震,津波,風害,火災,土砂崩れ,遭難,交通事故 その他( (2)災害発生の日時 (3)場 (4)被 害 平成 年 ) 月 日 時 分 自 平成 年 月 日 時 分 至 平成 年 月 日 時 分 所 状 況 (5)要 請 す る 理 由 2 3 派遣を希望する期間 派遣を希望する区域及び活動内容 (1)派遣希望区域 県 市 (2)活 動 内 容 4 その他参考事項 (1)現地において協力しうる団体,人員,器材等の数量及びその状況 (2)派遣部隊の宿営(宿泊)地又は宿泊施設の状況 (3) 現地における要請者側の責任者及びその連絡方法 (4) 気象の概況 (5) その他 181 様式第 2 号 文 茨城県知事 書 番 平成 年 号 月 日 殿 機関・職・氏名 印 自衛隊の災害派遣部隊の撤収について(依頼) 平成 年 月 日付 号で依頼した自衛隊の災害派遣については,下記のとおり部隊の撤 収要請を依頼します。 記 1 撤収要請理由 2 撤 収 期 日 3 その他必要事項 平成 年 月 日 182 時 分 3-3-3 相互応援協定書等一覧 協定種別 要 請 事 項 関係市町村等 災害時の相互応 援に関する協定 ○被害及び被害が予想される状況 ○次のうち必要な品目及び数量 1.食糧,飲料水及び生活必需品並びにその供給に必要な資機材 2.被災者の救出,医療,防疫,施設の応急復旧等に必要な資機材 3.救援及び救助活動に必要な車両,船艇等 ○次のうち必要なものの職別人員 1.医療職,技術職,技能職等の職員 ○応援の場所及び応援場所への経路 ○応援の期間 ○その他必要な事項 災害時に係わる 相互応援に関す る協定書 ○被害及び被害が予想される状況 ○必要とする資機材、物資等の品名及び数量等 ○必要とする職員の職種別人員 ○応援の場所及び当該場所への経路 ○応援の期間 ○その他必要な事項 静岡県 裾野市 大規模災害時に おける相互応援 協定に関する協 定書 ○被害状況 ○物資等の品名、数量等並びに車両等の種類及び台数 ○応援を要する職員の役割及び人数 ○被災者の受入れ要請を行う場合は、被災者の人数、提供の期間等 ○応援の場所及び経路 ○応援の期間 ○その他必要な事項 群馬県 館林市 災害時等におけ る相互応援に関 する協定書 ○被害の状況 ○被災者の救出,医療,防疫,施設の応急復旧等に必要な物資,資 機材及び車両の数量 ○食料,飲料水,その他生活必需品等の物資並びにそれらを供給す るために必要な資機材及び車両の数量 ○被災者を一時収容するための施設の提供 ○応援の实施に必要な職員の職種,人数等 ○応援を受ける場所及び場所並びにそこまでの経路 ○応援を受ける期間 ○災害復興に対する支援内容 ○その他必要な事項 広域消防相互 応援協定書 消防相互 応援協定書 茨城県下 全市町村 福島県 相馬市 ○災害の状況 ○応援を要する人員車両,機械等の数 ○応援を必要とする場所 ○その他必要な事項 牛久市 利根町 河内町 取手市 稲敷市 ○災害種別 ○発生場所 ○所要人員及び機械器具,消火薬剤等の種類員数 ○応援隊受領(誘導員配置)場所 ○その他必要な事項 取手市 183 災害対策基本法 第 67 条に規定す る応援 ○災害状況 ○応援を要する救助の種別 ○応援を要する職別人員 ○応援を要する期間 ○応援場所 ○応援を要する機械,器具及び資材の品目並びに終了等 ○その他必要な事項 184 3-4-1 配車計画簿 別表 1 配 輸 送 年月日 時間 車 車両名 出発 時 分 帰庁 時 分 出発 時 分 帰庁 時 分 出発 時 分 帰庁 時 分 出発 時 分 帰庁 時 分 出発 時 分 帰庁 時 分 出発 時 分 帰庁 時 分 出発 時 分 帰庁 時 分 出発 時 分 帰庁 時 分 出発 時 分 帰庁 時 分 出発 時 分 帰庁 時 分 出発 時 分 帰庁 時 分 出発 時 分 帰庁 時 分 出発 時 分 帰庁 時 分 出発 時 分 帰庁 時 分 出発 時 分 帰庁 時 分 計 運転者 185 画 簿 乗車員 目的 備考 3-4-2 緊急通行車両確認証明書 第 号 年 緊 急 通 行 車 両 確 認 証 明 月 日 書 知 事 印 公安委員会 印 番号標に表示され ている番号 車両の用途(緊急 輸送を行う車両に あっては,輸送人 員又は品名) 使 用 者 住所 電話 局 氏名 通行日時 出 発 地 目 通行経路 備 備考 考 用紙は,日本工業規格A5 とする。 186 的 地 番 3-5-1 避難所関係様式 様式第 1 号 避難所収容者名簿報告書 平成 市災害対策本部長 年 月 殿 所 名 在 地 称 管理者氏名 住 所 氏 名 年齢 ◎災害対策本部への連絡事項 187 備考(傷病等の状況を記入) 日 様式第 2 号 避難所設置及び収容状況 平成 市災害対策本部長 年 月 日 殿 所 在 地 名 称 管理者氏名 1 避難所の名称 □ 2 □ 野外仮設 開設期間中避難者人員 開設期日 3 既存建築物 避難实人員 避難延人員 月 日 人 人 月 日 人 人 月 日 人 人 月 日 人 人 月 日 人 人 月 日 人 人 月 日 人 人 月 日 人 人 月 日 人 人 月 日 人 人 備 考 物品の使用状況 品 名 数量 備 考 品 名 数量 備 考 (注)(1) 避難所の名称の内,□内にはレで記す。 (2) 他市町村の住民を収容したときは,その住所,氏名及び収容期間を「備考」欄に記入す ること。 (3) 物品の使用状況は,開設期間中に使用した品目別,使用量を記入すること。 188 3-6-1 「茨城県災害救助法施行細則に定める救助の程度,方法及び期間」早見表 救助の種類 対象 費用の限度額 期間 災害により現に被害を受け, (基本額) 又は受けるおそれのある者に供 避難所設置費 与するものとする。 1 人 1 日当たり 310 円以内 (加算額) 冬季 別に定める額を加算 災害時要援護者等「避難所」 での生活において特別な配慮を 必要とするものに供与する「福 祉避難所」を設置した場合,特 別な配慮のために必要な当該地 域における通常の实費を加算す ることができる。 住家が全壊,全焼又は流失 1 規格 1 戸当たり平均 応急仮設住宅 し,居住する住家がない者であ 29.7 ㎡ (9 坪) を基準とす の供与 って,自らの資力では住宅を得 る。 ることができない者に供与する 2 限度額 1 戸当たり ものとする。 2,530,000 円以内 3 同一敷地内又は近接する地 域内に概ね 50 戸以上設置した 場合は,集会等に利用するた めの施設を設置できる(規 模,費用は別に定めるところ による)。 避難所の設置 避難所に避難している者,住 家に被害を受けて炊事のできな 他による食品 い者及び住家に被害を受け一時 の給与 縁故地等へ避難する必要のある 者。 炊き出しその 飲料水の供給 現に飲料水を得ることが出来 ない者(飲料水及び炊事のため の水であること。) 住家の全半壊(焼),流失又 は床上浸水(土砂のたい積等に の他生活必需 より一時的に居住することがで 品 の 給 与 又 は きない状態となったものを含 む。)若しくは船舶の遭避等に 貸与 より生活上必要な被服,寝具そ の他日用品等をそう失又はき損 し,直ちに日常生活を営むこと が困難な者 被服,寝具そ 備 考 災 害 発 生 1 「避難所」は,学校,コミュニティセンター等既 の日から 7 存建物の利用を原則とするが,これら 日以内 適当な建物を得難いときは,野外に仮 小屋を設置し,又は天幕の設営により 实施する。 2 費用は,避難所の設置,維持及び管理 のための賃金職員等雇上費,消耗器材 費,建物等の使用謝金,器物の使用謝 金,借上費又は購入費,光熱水費並び に仮設便所等の設置費を含む。 3 避難にあたっての輸送費は別途計上 災 害 発 生 1 平均 1 戸当たり 29.7 ㎡, の日から 2,530,000 円以内であればよい。 20 日以内 2 高齢者等であって,日常の生活上特別 な配慮を要する者を数人以上のものに 供与し,老人居宅介護等事業等を利用 しやすい構造及び設備を有する施設(以 下「福祉仮設住宅」という。)を「応急 仮設住宅」として設置できる。 3 供与期間 「応急仮設住宅」の完成の日から建築 基準法(昭和 25 年法律第 201 号)第 85 条 3 項又は第 4 項に規定する期限までと する。 4 民間賃借住宅の借り上げを实施し, 「応急仮設住宅」の設置に代えてこれら を供与することができる。 主食,副食及び燃料費の経費 災 害 発 生 1 「炊出しその他による食品の給与」は, とし,1 人 1 日当たり の日から 7 被災者が直ちに食することができる現 1,040 円以内 日以内 物による。 2 被災者が一時縁故地等へ避難する場合 においては,左記期間に 3 日分以内を 現物により支給することができるもの とする。 当該地域における通常の实費 災害発生 水の購入費のほか,給水及び浄水に必 の日から 7 要な機械,器具の借上費,修繕費,燃料 日以内 費並びに薬品及び資材費とする。 1 夏季(4 月~9 月)冬季(10 災 害 発 生 「被服,寝具その他生活必需品の給与 月~3 月)の季別は災害発生の日 の 日 か ら 又は貸与」は,被害の实情に応じ,次に掲 をもって決定する。 10 日以内 げる品目の範囲内において現物をもって 2 下記金額の範囲内(1 世帯当 行う。 たり) ・被服,寝具及び身のまわり品 ・日用品 ・炊事用具及び食器 ・光熱材料 区分 1 人世帯 2 人世帯 3 人世帯 4 人世帯 5 人世帯 6 人以上 1 人増ごとに 加算 全壊 全焼 流失 夏 17,800 22,900 33,700 40,400 51,200 7,500 冬 29,400 38,100 53,100 62,100 78,100 10,700 半壊 半焼 床上浸水 夏 5,800 7,800 11,700 14,200 18,000 2,500 冬 9,400 12,300 17,400 20,600 26,100 3,400 189 救助の種類 医 療 助 産 対 象 医療の途を失った者 (応急的処置)。ただし、急迫した事情 がありやむを得ない場合においては,病 院又は診療所「あん摩マッサージ指圧 師,はり師,きゅう師等に関する法律 (昭和 22 年法律第 217 号)」及び「柔道 整復師法(昭和 45 年法律第 19 号)」に 規定するあん摩,マッサージ指圧師,は り師,きゅう師又は柔道整復師(以下「施 術者」という。)において,「医療」(施 術者が行うことのできる範囲の施術を含 む。)を行うことができるものとする。 災害発生の日以前又は以後 7 日以内に 分べんした者であって災害のため助産の 途を失った者(出産のみならず,死産及 び流産を含み現に助産を要する状態にあ る者) 災 害 に か か っ 1 現に生命,身体が危険な状態にある 者 た者の救助 2 生死不明な状態にある者 住宅の半壊(焼)し,自らの資力によ 災害にかかっ り応急修理をすることができない者又は た 住 宅 の 応 急 大規模な補修を行わなければ居住するこ 修理 とが困難である程度に住家が半壊した 者。 住家が全壊,全焼又は流出し,災害の 生業に必要な ため生業の手段を失った世帯。 資金の貸与 学用品の給与 住家の全半壊(焼),流失又は床上浸 水(土砂のたい積等により一時的に居住 することができない状態となったものを 含む。)により学用品をそう失又はき損 し,就学上支障のある小学校児童(特別 支援学校の小学部児童を含む。以下同 じ。),中学校生徒(中等教育学校の前 期課程及び特別支援学校の中学部生徒を 含む。以下同じ。)及び高等学校生徒(高 等学校(定時制の課程及び通信制の課程 を含む。),中等教育学校の後期課程(定 時制の課程及び通信制の課程を含 む。),特別支援学校の高等部,高等専 門学校,専修学校及び各種学校の生徒を いう。以下同じ。)に対して行う。 費用の限度額 期間 備 考 1 救護班・・・使用した薬 1 「医療」は,次の範囲において 剤,治療材料,破損した 行う。 医療器具の修繕費等の实 ・診療 費 ・薬剤又は治療材料の支給 2 病院又は診療所・・・国民 ・処置,手術その他の治療及 災害発生 健康保険診療報酬の額以 び施術 の日から 内 ・病院又は診療所への収容 14 日以内 3 施術者 ・看護 協定料金の額以内 2 患者等の移送費は,別途計上 1 救護班等による場合は, 1 「助産」は次の範囲内において 使用した衛生材料等の实 行う。 費 ・分べんの介助 2 助産師による場合は,慣 災 害 発 生 ・分べん前及び分べん後の処 行料金の 100 分の 80 以内 の日から 7 理 の額 日以内 ・脱脂綿,ガーゼその他の衛 生材料の支給 2 妊婦等の移送費は,別途計 上 当該地域における通常の 1 「災害にかかった者の救助」の 实費 ため支出する費用は,舟艇その 他救出のための機械,器具等の 災害発生 借上費,修繕費及び燃料費等 の日から 3 2 輸送費,人件費は,別途計上 日以内 3 期間内に生死が明らかにならな い場合は,以後「遺体の探索」と して取り扱う。 居审,炊事場及び便所等 「住宅の応急修理」は現物を持っ 日常生活に必要最小限度の 災 害 発 生 て行う。 部分 の日から 1 1 世帯当たり ヵ月以内 547,000 円以内 1 生業費 1 生業を営むために必要な機械, 1 件当たり 器具又は資材を購入するための 30,000 円以内 費用に充てるものであって,生 2 就職支度費 業の見込確实な具体的事業計画 1 件当たり があり,償還能力のある者に対 災害発生 15,000 円以内 して貸与する。 の日から 1 ヵ月以内 2 「生業に必要な資金の貸与」に は次の条件を付するものとす る。 ・貸与期間 年以内 ・利子 無利子 1 小学校児童及び中学校生 1 「学用品の給与」は,被害实情 徒 に応じ,次に掲げる品目の範囲 「教科書の発行に関する 内において現物をもって行う。 臨時措置法(昭和 23 年法 ・教科書 律第 132 号)」第 2 条第 1 ・文房具 項に規定する教科書及び ・通学用品 教科書以外の教材で,教 2 入進学時の場合は個々の实情に 災害発生 育委員会に届け出,又は 応じて支給する。 の日から その承認を受けて使用す (教科書) るものを給与するための 1 ヵ月以内 实費。 2 高等学校生徒 (その他 正規の授業で使用する の学用品) 教材を給与するための实 15 日以内 費。 3 文房具及び通学用品は, 1 人当たり次の金額以内 小学生児童 4,100 円 中学生生徒 4,400 円 高等学校等生徒 4,800 円 190 救助の種類 埋 葬 対 象 災害の際死亡した者について, 遺 体の応急的処理程度のものを行う。 費用の限度額 1 体当たり 大人(12 歳以上) 206,000 円以内 小人(12 歳未満) 164,800 円以内 期間 備 1 災害発生 の日から 10 日以内 2 遺体の捜索 遺体の処理 障害物の除去 救助のための 輸送費及び賃 金職員等雇上 費 費用弁償 ※ 行方不明の状態にあり,かつ,各般 の事情により既に死亡していると推定 される者 1 当該地域における通常の实費 災害発生 の日から 2 10 日以内 3 災害の際死亡した者について,遺体 (遺体の洗浄,縫合,消毒等) に関する処理(埋葬を除く。)。 1 体当たり 3,400 円以内 (一時保存) ・既存建物借上費 災害発生 通常の实費 の日から ・既存建物以外 10 日以内 1 体当たり 5,200 円以内 (検案) 救護班以外は当該地域の慣行 料金 居审,炊事場,玄関等に障害物が運 びこまれているため一時的に生活に支 障をきたしている場合で自力では除去 することができない者 1 2 3 4 5 6 7 被災者の避難 医療及び助産 災害にかかった者の救出 飲料水の供給 遺体の捜索 遺体の処理 救済用物資の整理配分 1 世帯当たり 133,900 円以内 1 2 3 4 考 「埋葬」は,次の範囲内におい て,原則として棺又は棺材の現 物をもって实際に埋葬を实施す るものに支給する。 ・棺(付属品を含む) ・埋葬又は火葬(賃金職員等雇 上費を含む。) ・骨つぼ及び骨箱 災害発生の日以前に死亡した者 であっても対象となる。 「遺体の捜索」のため支出する 費用は,舟艇その他捜索のため の機械,器具等の借上費又は購 入費,修繕費及び燃料費等 輸送費,人件費は,別途計 上 災害発生後 3 日を経過した者は 一応死亡した者と推定してい る。 「遺体の処理」は,次の範囲に おいて行う。 ・遺体の洗浄,縫合,消毒等 の処置 ・遺体の一時保存 ・検案 検案は原則として救護班 輸送費,人件費は,別途計 上 遺体の一時保存にドライアイス の購入費等が必要な場合は当該 地域における通常の实費を加算 できる。 「障害物の除去」のため支出 す る 費用 は ,ロー プ, スコッ 災害発生 プ,その他除去のため必要な機 の日から 械 , 器具 等 の借上 費又 は購入 10 日以内 費,輸送費,賃金職員等雇上費 等。 当該地域における通常の实費 救 助 の 实 施が認め られる期 間以内 1 人 1 日当たり 医師,歯科医師 23,300 円以内 薬剤師,診療放射線技師,臨 床検査技師,臨床工学技師及 び歯科衛生士 16,200 円以内 災害救助法施行令第 11 条の規定に 保健師,助産師,看護師及び よる实費弁償 准看護師 16,600 円以内 (災害救助法施行令第 10 条第 1 号から 救急救命士 第 4 号までに規定する者) 16,300 円以内 土木技術,建築技術者,大工 17,100 円以内 左官 17,800 円以内 とび職 17,400 円以内 1 時間外勤務手当及び旅費 別途に定める額とする。 救助の实 2 災害救助法施行令第 10 条第 5 号 施が認め から第 10 号までに規定する者 られる期 業者のその地域における慣行 間以内 料金による支出实績に手数料と してその 100 分の 3 の額を加算し た額以内。 この基準によっては,救助の適切な实施が困難な場合は,知事は厚生労働大臣に協議し,その 同意を得た上で,救助の程度,方法及び期間を定めることができる。 191 3-7-1 行方不明関係様式 様式第 1 号 行 方 不 明 捜 索 届 出 書 不 明 者 の 氏 本 届出者住 所 氏 名 電 話 籍 現住所 名 性別・年齢 身 長 着 衣 特 徴 性別 男 ・ 女 年齢 歳 (具体的に) 上記のとおり届出ます。 年 龍ケ崎市災害対策本部長 (市 殿 長) 192 月 日 様式第 2 号 遺 処 理 遺体発見の 年月日 日時及び場所 体 遺 死亡者氏名 氏名 処 族 死亡者 との関 係 理 台 帳 遺体の 实支出 一 時 検案料 額 住所 電話 保存料 遺体収容場所 名称 193 備考 様式第 3 号 埋 死亡者 死 亡 年月日 計 埋 葬 年月日 氏名 年齢 葬 台 帳 埋葬を行った者 死亡者 との関係 氏名 人 194 埋 葬 棺(付属品 埋葬又は を含む) 火 葬 料 費 骨箱 計 備考 4-1-1 義援金品関係様式 様式第 1 号 № 年 義 援 金 品 受 領 月 日 書 殿 龍ケ崎市災害対策本部長 (龍ケ崎市長) 1.金 額 円 2.品 物 数 年 月 印 量 日に発生した災害に対し,上記の金品を確かに受領いたしました。 195 様式第 2 号 決 会計管理者 裁 会計課長 義 援 整 理 受 付 寄 番 号 年月日 住 金 受 託 所 付 者 氏 196 名 簿 寄託金額 取扱者印 様式第 3 号 義 部 決 裁 長 課 長 整 理 受 付 番 号 年月日 援 物 寄 住 資 託 所 受 付 者 氏 197 名 簿 物品名・数量 取扱者印 4-1-2 罹災証明様式関係 様式第 1 号 罹 災 者 調 査 原 票 調査番号 調査責任者氏名 ( 世帯主氏名 年 住所 被害の程度 全焼 全壊 住 家 月 日現在) 避難先 流失 半焼 半壊 棟 一部破損 ㎡ 床上浸水 床下浸水 非住家 土砂流入有・無 棟 ㎡ 住家の状況 自家 住民登録 氏 有 名 借家 アパート(1 階 2 階以上) 下宿(1 階 2 階) 無 性 別 年齢 職 在学校名及び学 業 死亡 年別 行方 不明 重傷 軽傷 要助産 備考 男・女 家 男・女 族 男・女 の 男・女 男・女 状 男・女 況 男・女 (計 課税の状況 必要な救助 小学生 人 中学生 人 人) 非課税 均等割 応急仮設住宅 所得税 世帯類型 住宅応急修理 救助対象(非保護 身障 老人 母子 要保護 その他)救済対象外 資金の貸付 部 決 裁 198 長 生活保護法適用 課 長 補 その他( 佐 係 長 ) グループ員 様式第 2 号 年 罹 龍ケ崎市長 災 証 明 願 月 書 殿 申請者 住 所 氏 名 により罹災したことを証明願ます。 記 罹災家屋等の所在地 罹災家屋等の種類 龍ケ崎市 □持家 □借家 □住宅 □非住家 罹災家屋等の所有者 199 印 日 様式第 3 号 罹 災 証 明 書 に伴い生じた「罹災」の状況は,下記 のとおり相違ないことを証明します。 年 龍ケ崎市長 印 記 罹災家屋等の所在地 申 請 者 氏 龍ケ崎市 名 □全壊(延床面積の 70%以上又は時価の 50%以上の被害) 罹災の程度 □半壊(延床面積の 20%以上又は時価の 20%以上の被害) □一部損壊(全壊又は半壊に至らない被害) □床上浸水 200 月 日 4-1-3 災害弔慰金・災害障害見舞金・災害援護資金 種別 災 害 弔 慰 金 の 支 給 災 害 障 支害 給見 舞 金 の 災 害 援 護 資 金 貸 付 け 災 害 見 舞 金 の 支 給 対象者 支給又は貸付金額 11 支給対象災害 1 生計維持者が死亡した場 暴風,豪雤,豪雪,洪水,高 合 潮,地震,津波その他異常な自然現 500 万円 象による災害 2 支給対象者 2 その他の者が死亡した場 災害により被害を受けた当時,こ 合 の市の区域内に住所を有していた者 250 万円 の遺族 3 支給条件 次の各号に該当する場合は支給し ない (1)死亡が故意又は重大な過失によ る場合 (2)死亡した者が業務に従事してい たことにより支給される給付金その 他で厚生労働大臣が定めるものが支 給された場合 支給又は貸付条 件 1 遺族の範囲 1 根拠法令等 (1)配偶者 災害弔慰金の支給等 (2)子 に関する法律(昭和 48 年 (3)父母 法律第 82 号) (4)孫 災害弔慰金の支給 (5)祖父母 等に関する法律施行令 (昭和 48 年政令第 374 号) 災害弔慰金の支給等 に関する条例(昭和 49 年 龍ケ崎市条例第 26 号) 2 实施主体 (1)实施主体 市 (2)経費負担 国 1/2 県 1/4 市 1/4 1 支給対象災害 1 生活維持者が傷害を受け 上記(Ⅰ)-1 に同じ た場合 2 支給対象者 250 万円 災害弔慰金の支給等に関する法律 2 その他の者が障害を受け 別表に掲げる程度の障害を負った者 た場合 3 支給制限 125 万円 上記(Ⅰ)-3 に準ずる 地震等の自然災害により,家屋等 に被害を受けた世帯で,その世帯の 前年の所得の合計が,次の額以上の 者には貸付けられない。 (1)同一の世帯に属する者が 1 人で あるときは 220 万円 (2)2 人以上であるときは 2 人の場合 430 万円 3 人の場合 620 万円 4 人の場合 730 万円 5 人以上の場合 1 人増すごとに 730 万円に 30 万円を 加えた額(3)世帯の居住が滅失 した場合は 1,270 万円 1 世帯主が 1 か月以上負傷 した場合 150 万円 2 家財の 1/3 以上が損害し た場合 150 万円 3 住居の半壊 170(250)万円 4 住居の全壊 250(350)万円 5 住居の全体が滅失 35 万円 6 上記 1 と 2 が重複 250 万円 7 上記 1 と 3 が重複 270(350)万円 8 上記 1 と 4 が重複 350 万円 ( )は特別の事情がある場 合 1 支給対象災害 火災,風水害,震災,その他の 自然災害 2 支給対象者 本市において住民基本台帳又は 外国人登録原票に記載されている 被災者又は,葬祭を行う者 3 支給制限 災害救助法が適用され (Ⅰ) (Ⅱ) (Ⅲ)の支給を受けた場合は,減 額又は支給しないことがある。 1 死亡又は死亡したと推定 されるとき 15 万 円 2 負傷し,全治 3 か月以上 の入院加療を要するもの 5 万円 3 住家の全焼又は全壊 10 万円 4 住家の半焼又は半壊 5 万円 5 住家の床上浸水 2 万円 201 根拠法令等 1 根拠法令等 (Ⅰ)に同じ 2 实施主体 (Ⅰ)に同じ 1 償還期間 10 年 間 と し,据置期間 は,その内3 年 間(厚生労働大 臣が被害の程 度その他の事 情を勘案して 定める場合の 据置期間は 5 年) 2 利率 年 3%(据置 期間中は無利 子) 1 根拠法令等 (Ⅰ)に同じ 2 实施主体 (1)实施主体 市 (2)貸付原資負担 国 2/3 県 1/3 1 根拠法令等 災害見舞金等支給条例 (昭和 45 年龍ケ崎市条 例第 27 号) 2 实施主体 市 4-1-4 『生活福祉資金貸付条件一覧』 (平成 23 年 12 月 1 日現在) 資金種類/資金の目的 貸付対象 世帯 ● 低 障 高 所 害 齢 得 者 者 世 世 世 帯 帯 帯 貸付上限額 据置期間 (以内) 償還期限 据置期間中 無利子 利率 貸付期間 12 月以内 総 合 支 援 資 金 生活支援費 ● 二人以上世帯 連帯保証人あり 月額 200,000 円 無利子 単身世帯 6 月以内 月額 150,000 円 ※ 住宅入居費 ● 400,000 円 一時生活再建費 ● 600,000 円 生業を営むために必要な経費 ● ● ● 20 年 連帯保証人なし 年 1.5% 20 年 4,600,000 円 技能を習得する期間が 技能習得に必要な経費及びその期 間中の生計を維持するために必要 6 月程度 1,300,000 円 ● ● - 8年 1 年程度 2,200,000 円 な経費 2 年程度 4,000,000 円 3 年以内 5,800,000 円 住宅の増改築,補修等及び公営住 宅の譲り受けに必要な経費 福祉用具等の購入に必要な経費 障害者用自動車の購入に必要な経 費 中国残留邦人等にかかる国民年金 保険料の追納に必要な経費 資 金 2,500,000 円 7年 ● ● 1,700,000 円 8年 - ● - 2,500,000 円 8年 ● ● ● 5,136,000 円 10 年 負傷又は疾病の療養に必要な経費 福 祉 ● ● ● 療養期間 1 年以内 連帯保証人あり 福 (健康保険の例による医療費の自 1,700,000 円 祉 己負担額のほか,移送経費等,療 療養期間が 1 年を超え,1 6 月以内 年 6 月以内であって,世帯 ※ 費 養に付随して要する経費を含 ● - ● む。)及びその療養期間中の生計 無利子 5年 連帯保証人なし の自立に必要なとき を維持するために必要な経費 年 1.5% 2,300,000 円 介護サービス受給期間 1 年以内 介護サービス,障害者サービス等 を受けるのに必要な経費(介護保 険料を含む)及びその期間中の生 1,700,000 円 ● ● ● 計を維持するために必要な経費 介護サービス受給期間が 1 年を超え,1 年 6 月以内で 5年 あって,世帯の自立に必要 なとき 2,300,000 円 災害を受けたことにより臨時に必 要となる経費 冠婚葬祭に必要な経費 住居の移転等,給排水設備等の設 置に必要な経費 ● ● ● 1,500,000 円 7年 ● ● ● 500,000 円 3年 ● ● ● 500,000 円 3年 202 就職,技能習得等の支度に必要な 経費 その他日常生活上一時的に必要な 経費 生 活 復 興 支 援 資 金 ( 特 例 ) ● ● ● 500,000 円 3年 ● ● ● 500,000 円 3年 貸付期間 6 月以内 二人以上世帯 一時生活再建費 ● 月額 200,000 円 単身世帯 2 年以内 20 年 月額 150,000 円 生活再建費 住宅補修費 緊急小口資金 ● ● 800,000 円 2,500,000 円 ● ● ● 100,000 円 2 月以内 ※ 8月 無利子 20 年 無利子 高校 月額 35,000 円 教 育 支 援 資 金 教育支援費 就学支度費 不動産担保型生活資金 型不 生動 活産 資担 金保 ● - ● - 高専 月額 60,000 円 - 短大 月額 60,000 円 卒業後 大学 月額 65,000 円 6 月以内 - 500,000 円 土地の評価額の 7 割 ● - ● 月額/300,000 円 居住用不動産の評価額の 7 要保護世帯向け 不動産担保型生活資金 ● - ● 割 契約終了後 3月 据置 年 3%又は長期プ 期間 ライムレートのい 終了時 ずれか低い方 月額/保護の实施機関が定 めた額 ※1 災害を受けたことにより,総合支援資金又は福祉資金を貸し付ける場合には,当該災害の状況 に応じ,据置期間を 2 年以内とすることができる。 ※2 福祉費の貸付金額の限度は,5,800,000円以内。資金目的に応じた貸付上限額の目安は,上記 のとおりである。 ※3 災害弔慰金の支給等に関する法律(昭和48年法律第82号)に基づく災害救護資金の貸付対象とな る世帯は原則として資金の貸付対象としない。ただし,特に当該世帯の自立更生を促進するため 必要があると認められるときは,福祉資金及び教育支援資金について,貸付対象とすることがで きる。 ※4 生活復興支援資金は貸付対象とすることができるが,災害援護資金の貸付を受けている,又 は受けようとしている世帯は,住宅補修費の貸付対象とならない。 203 4-1-5 被災者生活再建支援法関係 (様式) 番 号 年 月 日 被災者生活再建支援法の適用にかかる被害状況報告書 茨城県知事 殿 市町村長名 印 このことについて,被災者生活再建支援法施行令第 1 条の基準に該当する災害が発生しましたの で下記のとおり報告します。 記 災害発生日時 平成 年 月 日 午前・午後 時 分 災害の原因及び概況 被害の状況 災害発生場所 全 人口 世帯数 (町・字名) 人 合 壊 世帯 半 壊 床上浸水 世帯数 世 帯 数 世帯 備 考 世帯 計 注 1:被災者生活再建支援法施行令第 1 条第 1 号に該当する市町村にあっては全ての項目を記載すること。 注 2:被災者生活再建支援法施行令第 1 条第 2 号~5 号に該当する市町村にあっては,全壊世帯数のみ記載するこ と。 204 4-1-6 激甚災害基準 〔激 甚 災 適用すべき措置 法第 3 条 害 基 準〕 激甚災害とされる被害の程度 次のいずれかに該当する災害 (公共土木施設災害復旧事業 (A基準) 等に関する特別の財政援助) 事業費査定見込額>全国都道府県及び市町村の当該年度の標準税収 入総額×100 分の 0.5 (B基準) 事業費査定見込額>全国都道府県及び市町村の当該年度の標準税収 入総額×100 分の 0.2 かつ,次の要件のいずれかに該当する都道府県が 1 以上あるもの (1)都道府県負担事業の事業費査定見込額>当該都道府県の当該年度 の標準税収入総額×100 分の 25 (2)一の都道府県内の市町村負担事業の事業費査定見込総額>当該都 道府県内全市町村の当該年度の標準税収入総額×100 分の 5 法第 5 条 次のいずれかに該当する災害 (農地等の災害復旧事業等に (A基準) 関する補助の特別措置) 事業費査定見込額>当該年度の全国農業所得推定額×100 分の 0.5 (B基準) 事業費査定見込額>当該年度の全国農業所得推定額×100 分の 0.15 かつ,次の要件のいずれかに該当する都道府県が 1 以上あるもの (1)一の都道府県内の事業費査定見込額>当該都道府県の当該年度の 農業所得推定額×100 分の 4 (2)一の都道府県内の事業費査定見込額>10 億円 法第 6 条 (1)激甚法第 5 条の措置が適用される激甚災害 (農林水産業共同利用施設災 又は 害復旧事業費の補助の特例) (2) 農業被害見込額>全国農業所得推定額×1.5%で第 8 条の措置が適 用される場合。 (3)漁船等の被害見込額>全国漁業所得推定額×0.5% 又は (4) 漁業被害見込額>全国漁業所得推定額×1.5%で第 8 条の措置が適 用される場合。ただし,(3)(4)とも,水産業共同利用施設に係る被 害見込額が 5 千万円以下の場合を除く。 法第 8 条 次のいずれかに該当する災害。ただし,高潮,津波等特殊な原因に (天災による被害農林漁業者 よる激甚な災害であって,災害の態様から次の基準によりがたい場合 等に対する資金の融通に関す は,被害の实情に応じて個別に考慮。 る暫定措置の特例) (A基準) 農業被害見込額>当該年度の全国農業所得推定額×100 分の 0.5 (B基準) 農業被害見込額>当該年度の全国農業所得推定額×100 分の 0.15 かつ,次の要件に該当する都道府県が 1 以上あるもの 一の都道府県内の当該災害に係る特別被害農業者数>当該都道府県 内の農業を主業とする者の数×100 分の 3 205 適用すべき措置 激甚災害とされる被害の程度 法第 11 条の 2 次のいずれかに該当する災害 (森林災害復旧事業に対する (A基準) 補助) 林業被害見込額(樹木に係るものに限る。以下同じ)>当該年度の 全国生産林業所得(木材生産部門)推定額×100 分の 5 (B基準) 林業被害見込額>当該年度の全国生産林業所得(木材生産部門)推 定額×100 分の 1.5 かつ,次の要件のいずれかに該当する都道府県が 1 以上あるもの (1)一の都道府県内の林業被害見込額>当該都道府県の当該年度の生 産林業所得(木材生産部門)推定額×100 分の 60 (2)一の都道府県内の林業被害見込額>当該年度の全国生産林業所得 (木材生産部門)推定額×100 分の 1 法第 12 条,13 条 次のいずれかに該当する災害 (中小企業信用保険法による (A基準) 災害関係保証の特例等) 中小企業関係被害額>当該年度の全国中小企業所得推定額(第 2 次 産業及び第 3 次産業国民所得×中小企業付加価値率×中小企業販売 率。以下同じ。)×100 分の 0.2 (B基準) 中小企業関係被害額>当該年度の全国中小企業所得推定額×100 分 の 0.06 かつ,次の要件に該当する都道府県が 1 以上あるもの (1)一の都道府県内の当該災害に係る中小企業関係被害額>当該年度 の当該都道府県の中小企業所得推定額×100 分の 2 (2)一の都道府県内の当該災害に係る中小企業関係被害額>1,400 億円 ただし,火災の場合又は激甚法第 12 条の適用がある場合の全国中小 企業所得推定額に対する中小企業関係被害額の割合は,被害の实情に 応じ特例措置が講ぜられることがある。 法第 16 条 激甚法第 2 章の措置が適用される激甚災害。ただし,当該施設に係 (公立社会教育施設災害復旧 る被害または当該事業量が軽微であると認められる場合は除外。 事業に対する補助), 次のいずれかに該当する災害 第 17 条 (A基準) (私立学校施設災害復旧事業 滅失住宅戸数>被災地全域で 4,000 戸以上 の補助), (B基準) 第 19 条 次の 1,2 のいずれかに該当する被害 (市町村施行の感染症予防事 ただし,火災の場合の被災地全域の滅失戸数は,被害の实情に応じ 業に関する負担の特例), た特例的措置が講ぜられることがある。 法第 22 条 1 滅失住宅戸数>被災地全域で 2,000 戸以上 (罹災者公営住宅建設事業に かつ,次のいずれかに該当するもの 対する補助の特例) (1)一市町村の区域内で 200 戸以上 (2)一市町村の区域内の住戸戸数の 10%以上 2 滅失住宅戸数>被災地全域で 1,200 戸以上 かつ,次のいずれかに該当するもの (1)一市町村の区域内で 400 戸以上 (2)一市町村の区域内の住宅戸数の 20%以上 法第 24 条 1 (小災害債に係る元利償還金 法第 2 章の措置が適用される災害。 の基準財政需要額への参入 2 等) 上記以外の措置 公共土木施設及び公立学校施設小災害に係る措置については激甚 農地及び農業用施設等小災害に係る措置については激甚法第 5 条の 措置が適用される災害 災害発生の都度,被害の实情に応じ個別に考慮 206 4-1-7 激甚法により財政援助等を受ける事業 激甚法により財政援助等を受ける事業 (1)公共土木施設災害復旧事業 Ⅰ に 関 す る 特 別 の 財 政 支 援 (2)公共土木施設災害関連事業 公 共 土 木 施 設 災 害 復 旧 事 業 等 (3)公立学校施設災害復旧事業 (4)公営住宅災害復興事業 (5)生活保護施設災害復旧事業 (6)児童福祉施設災害復旧事業 (7)老人福祉施設災害災害復旧事業 (8)身体障害者社会参加支援施設災害復旧事業 (9)障害者支援施設災害復旧事業 (10)婦人保護施設災害復旧事業 (11)感染症指定医療機関災害復旧事業 (12)感染症予防事業 (13)堆積土砂排除事業 (14)湛水排除事業 Ⅱ 関 す る 特 別 の 助 成 農 林 水 産 業 に (1)農林水産業の災害復旧事業に係る補助の特別措置 (2)農林水産業共同利用施設災害復旧事業の補助の特例 (3)開拓者等の施設の災害復旧事業に対する補助 (4)天災による被害農林漁業者等に対する資金の融資に関する暫定措置の特例 (5)森林組合等の行う堆積土砂の排除事業に対する補助 (6)土地改良区等の行う湛水排除事業に対する補助 Ⅲ 関 す る 特 別 の 助 成 中 小 企 業 に Ⅳ そ の 他 援 の 助 財 及 政 び 助 成 (1)中小企業信用保険法による災害関係保証の特例措置 (2)事業協同組合等の施設の災害復旧事業に対する補助 (3)小規模企業者等設備導入資金助成法による貸付金の償還期間等の特例 (1)公立社会教育施設災害復旧事業に対する補助 (2)私立学校施設災害復旧事業に対する補助 (3)日本私立学校振興・共済事業団による被災私立学校施設の災害復旧に必要な資金 の貸付 (4)市町村が施行する感染症予防事業に関する特例 (5)母子及び寡婦福祉資金に関する国の貸付の特例 (6)水防資材費の補助の特例 (7)罹災者公営住宅建設等事業に対する補助の特例 207