...

野菜で紙ができるかな

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

野菜で紙ができるかな
野菜で紙ができるかな
ジ
宇城市立豊福小学校
1
6年
西坂
研究の目的
身の回りにある野菜を材料として、紙づくりをする。そして、次のことを調べる。
⑴
どんな野菜で紙ができやすいか。
⑵
紙ができるものとできないものの違いを、顕微鏡で見て調べる。
⑶
できた紙の水のしみ込み方を調べる。
⑷
どんな紙が強いか調べる。
⑸
野菜を混ぜて、できなかった野菜で紙をつくる方法を試してみる。
2
研究の方法
⑴
紙の作り方を調べる。(本やインターネットで紙の作り方を調べる。)
①野菜をミキサーで粉々にして、水にとかし、網と枠で漉し取り、紙を作る方法。
②野菜を細長く切り、縦と横に重ねて、木槌でたたき、紙を作る方法。
⑵
ミキサーで作った紙を破り、破れ目を顕微鏡で見る。きれいに紙になったものとならなかっ
たものを比べる。
⑶
紙を幅1㎝、長さ5㎝の短冊形に切り、水につけて水の浸み上がる高さを調べる。
⑷
上記の短冊形の紙におもりをつるし、紙が切れる重さを調べる。
⑸
紙ができなかった野菜に、粘りけのあるものを入れて、紙ができるか調べる。
3
研究の結果
⑴
いろいろな野菜で紙を作る。
ミキサー:ミ
ニンジン
たたく:た
小松菜
紙ができた:○
オクラ
できなかった:×
アスパラガス レンコン
できたが完全でない:△
ナス
ネギ
ピーマン
ミ
た
ミ
た
ミ
た
ミ
た
ミ
た
ミ
た
ミ
た
ミ
た
○
○
△
△
△
○
○
○
○
△
○
△
○
△
×
△
レタス
キュウリ
モヤシ
カボチャ サツマイモ ジャガイモ ハクサイ
タマネギ
ミ
た
ミ
た
ミ
た
ミ
ミ
ミ
ミ
ミ
○
○
○
×
○
○
×
×
×
○
○
(主な気づき)
○ニンジン:たたく方法では、輪切りにするとバラバラになった。横向きに切るとできた。
○アスパラガス:たたく方法でも比較的良くできた。たたくと水気が飛び散ったが、乾くと紙
のようになった。
○ナス:ナスの色が残った。たたく方法では、皮のつるつるしたのが少し残っていた。
○レタス:ミキサーで作る方法では、白いきれいな紙ができた。たたく方法では、紙のように
なったが、網にくっついてとれなかった。
○モヤシ・タマネギ:ミキサーで作る方法では、薄くて白い、きれいな紙ができた。
○カボチャ・サツマイモ・ジャガイモ:固まりになってしまって、紙にはならなかった。
⑵
普通の紙や野菜で作った紙の破れ目を顕微鏡で見る。(一部省略)
(主な気づき)
○紙は、糸のようなものが破れ目に多く見えた。野菜で作った紙にも、糸のようなものがあっ
た。
⑷
紙の強さを調べる
強さ
種類
ン
ン
コ
レ
ガ
ス
ス
レ
タ
ア
ス
パ
ラ
ネ
ギ
イ
マ
タ
ク
サ
ハ
ン
ジ
ン
300
250
200
150
100
50
0
ニ
g
2.5
2
1.5
1
0.5
0
レ
タ
ス
キ
ュ
ウ
リ
ハ
ク
サ
イ
モ
ヤ
ア
シ
ス
パ
ラ
ガ
ス
タ
マ
ネ
ギ
ニ
ン
ジ
ン
レ
ン
コ
ン
cm
しみ上がり
ヤ
シ
水のしみ込み方
モ
⑶
種類
(主な気づき)
○水のしみ込み方では、レタス、キュウリがよくしみ込んだ。
○強さでは、ニンジンが特に強かった。他のものはあまり変わらなかった。
○ニンジンとレンコンはしみ込み方は同じくらいだったが、強さは、ニンジンがとても強かっ
た。
4
研究の考察
○紙ができた野菜とできなかった野菜があった。できなかった野菜は、粉々になったり、網につ
いてとれなくなったりした。
○ミキサーで作る方法とたたいて作る方法では、ミキサーで作る方法がよくできた。
○紙のようになった野菜は、ニンジン、アスパラガス、レンコン、ネギ、レタス、キュウリ、モ
ヤシ、ハクサイ、タマネギだった。
○普通の紙の破れ目を見てみると糸のようなものがたくさんからまっていた。野菜で作った紙を
見てみると少し糸のようなものが見られたが、普通の紙ほど糸のようなものはなかった。紙に
ならなかったものは、糸のようなものは見えなかった。
○紙によって水のしみ込み方に違いがあった。
○紙にならなかった野菜にオクラなどの粘りけのあるものを混ぜて、紙を作ったがうまくできな
かった。
Fly UP