Comments
Description
Transcript
道路工事作業場における道路標識、 標示施設及び防護施設等
道路工事作業場における道路標識、 標示施設及び防護施設等の設置要領 平成19年4月 静 岡 県 道路工事作業場における道路標識、標示施設 及び防護施設等の設置要領 (目的) 第 1 こ の 要 領 は 、道 路 工 事( 占 用 工 事 、承 認 工 事 、そ の 他 の 道 路 に 影 響 を 及 ぼ す 工 事 を 含 む 。) を 施 工 す る に 当 た っ て 作 業 し 、 材 料 を 集 積 し 又 は 機 械 類 を 置 く 等 工 事 の た め に 使 用 す る 区 域( 以 下「 道 路 工 事 作 業 場 」と い う 。)に お け る 道 路 標 識 、標 示 施 設 、防 護 施 設 、保 安 灯 ・ 注 意 灯 等( 以 下「 標 識 等 」と い う 。)の 設 置 及 び 管 理 等 の 基 準 を 定 め 、 道路利用者に対し道路工事に関する情報をわかりやすく提供するこ と な ど に よ り 、安 全 か つ 円 滑 な 道 路 交 通 を 確 保 す る こ と を 目 的 と す る 。 (定義) 第 2 この要領において次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ 当該各号に定めるところによる。 一 道 路 標 識 「 道 路 標 識 、 区 画 線 及 び 道 路 標 示 に 関 す る 命 令 」( 昭 和 35年 総 理 府 令 、 建 設 省 令 第 3 号 )( 以 下 「 標 識 令 」 と い う 。) に 規 定する道路標識をいう。 二 標 示 施 設 道 路 工 事 の 内 容 、交 通 規 制 及 び 交 通 指 示 等 を 標 示 す る 標示板及び補助板をいう。 三 防 護 施 設 歩 行 者 、 自 転 車 、 車 両 等 ( 以 下 「 通 行 者 」 と い う 。) が誤って道路工事作業場に立ち入らないため及びその注意を喚起す るための固定さく、移動さく(バリケード)等の工作物をいう。 四 保 安 灯・注 意 灯 夜 間 、通 行 者 が 遠 方 よ り 道 路 工 事 作 業 場 の 識 別 ができるよう設置される赤色灯、黄色灯等をいう。 (標識等の様式及び設置方法等) 第 3 標 識 等 の 様 式 及 び 設 置 方 法 等 に つ い て は 、様 式 1 か ら 様 式 4 ま で及び別図1から別図3までのとおりとする。 (道 路 標 識 の 設 置 ) 第 4 安全かつ円滑な道路交通を確保するため、標識令に準拠して、 道 路 工 事 作 業 場 並 び に そ の 前 方 及 び 後 方 に 、必 要 な 種 類 及 び 数 量 の 道 路標識(様式1)を適正に設置するものとする。 1 (標示施設の設置) 第 5 道 路 工 事 作 業 場 の 前 方 及 び 後 方 に「 工 事 中 予 告 」の 標 示 板( 様 式2-(1))を 設 置 す る も の と す る 。 そ の 位 置 及 び 数 量 は 、日 交 通 量 5,000台 以 上 の 道 路 に あ っ て は す り つ け 区 間 を 含 む 道 路 工 事 作 業 場 の 前 方 300m及 び 前 方 100m 並 び に 後 方 10 0m の 3 か 所 、 日 交 通 量 5,000台 未 満 の 道 路 に あ っ て は す り つ け 区 間 を 含 む 道 路 工 事 作 業 場 の 前 方 100 m 及 び 後 方 100m の 2 か 所 と す る 。 2 工 事 区 間 ( 前 項 に お け る 道 路 工 事 作 業 場 の 前 方 300 m か ら 後 方 100 m ま で 又 は 前 方 100m か ら 後 方 100m ま で の 区 間 を い う 。 以 下 同 じ 。) の 起 点 及 び 終 点 に 「 道 路 工 事 」 の 標 示 板 ( 様式2-(2)) を 設 置 す る ものとする。 3 交 通 量 の 多 い 道 路( 概 ね 日 交 通 量 10,000台 以 上 )に お い て は 、道 路 工 事 作 業 場 内 の 交 通 流 に 対 面 す る 場 所 に 「 工 事 中 」 の 標 示 板 ( 原則と して内部照明式、様式2-(3))を 設 置 す る も の と し 、 さ ら に 必 要 に 応 じ て 注 意 灯 ( 様式4-(2) )を当該標示板の直上又は近接した位置に 設置するものとする。 (防護施設等の設置) 第 6 通行者の進入防止及びその注意喚起の必要がある道路工事作 業場には、別図1を参考に防護施設及び保安灯等を設置し道路工事 作業場を囲むものとする。 2 固 定 さ く ( 様式3-(1)) を 連 続 し て 設 置 す る 場 合 に は 、 さ く の 間 隔をあけないものとする。 3 移 動 さ く ( 様式3-(2)) を 連 続 し て 設 置 す る 場 合 に は 、 原 則 と し て 移 動 さ く の 長 さ を 超 え る 間 隔 を あ け な い よ う に し 、か つ 移 動 さ く 間 に は 保 安 灯 ( 様式4-(1)) 又 は セーフティコーンを 置 く も の と す る 。 4 移動さくを 屈 曲 し て 設 置 す る 場 合 又 は 交通流に 対 面 し て 設 置 す る 場 合 に は 移動さくの 間 隔 を あ け な い も の と す る 。ま た 、移動さくを 交通流に 対 面 し て 設 置 す る 場 合 に は 、原 則 と し て す り つ け 区 間 を 設 け る も の と する 。 5 歩 行 者 又 は 自 転 車 が 移 動 さ く に 沿 っ て 通 行 す る 場 合 に は 、移 動 さ く の 間 隔 を あ け な い よ う に し 、又 は 移 動 さ く の 間 に 安 全 ロ ー プ 等 を 張 っ て隙間のないよう措置するものとする。 6 保 安 灯 の 設 置 間 隔 は 、交 通 流 に 対 面 す る 部 分 で は 2 m 程 度 、そ の 他 の 道 路 に 面 す る 部 分 で は 4 m 以 下 と し 、囲 い の 角 の 部 分 に は 必 ず 設 置 するものとする。 2 (交通誘導) 第 7 交通量、工事区間の延長及び作業状況等に応じて、交通誘導 員を配置するものとする。 2 前 項 の 交 通 誘 導 員 は 、交 通 処 理 に 関 す る 知 識 と 能 力 を 有 し 、か つ 、 その経験のある者とする。 3 自 動 信 号 機 に よ る 交 通 誘 導 を 行 う 場 合 に は 、あ ら か じ め 所 轄 警 察 署 と協議し、その指示に従うものとする。 (迂回路の標示) 第 8 道路工事のため迂回路を設ける場合には、当該迂回路を必要 とする時間中、通行者が円滑かつ容易に通過できるよう、迂回路の 入 口 及 び 主 要 な 交 差 点 に「 ま わ り 道 」の 標 示 板( 様式2-(4))を 設 置し、さらに迂回路の途中の各交差点(迷い込むおそれのない小分 岐 を 除 く 。) に 道 路 標 識 「 ま わ り 道 」( 120- A 又 は 120- B ) を 必 要 数設置するものとする。 (通行規制) 第 9 道路工事のため片側通行又は通行止めの通行規制をする場合 は、別図2又は別図3を参考に標識等を設置するものとする。 2 道 路 標 識 「 通 行 止 め 」( 30 1) 又 は 「 車 両 通 行 止 め 」( 30 2) の 設 置 に あ た っ て は 、道 路 工 事 作 業 場 の 前 方 及 び 後 方 に 各 2 基 以 上 設 置 す る と ともに、その他必要な箇所に必要数設置するものとする。 ま た 、必 要 に 応 じ 、工 事 区 間 の 手 前 の 適 切 な 位 置 に 道 路 標 識「 規 制 予 告 」( 409- A 又 は 409- B ) を 設 置 す る も の と す る 。 3 道路工事のため通行車両の幅員規制又は大型車両の通行規制をす る 場 合 に は 、別 図 2 又 は 別 図 3 に 掲 げ る 標 識 等 の ほ か に 、工 事 区 間 の 起 点 及 び 終 点 並 び に 道 路 工 事 作 業 場 の 前 後 に 道 路 標 識「 最 大 幅 」 ( 322) 又 は 道 路 標 識「 車 両 通 行 止 め 」 ( 302)に 補 助 標 識「 車 両 の 種 類 」 ( 503 - A 又 は 503- B ) を 付 し た も の を 設 置 し 、 さ ら に 迂 回 路 の 手 前 等 適 切 な 位 置 に 道 路 標 識 「 規 制 予 告 」( 40 9- A 又 は 409- B ) 及 び 「 車 両 通 行 止 」 の 標 示 板 ( 様式2-(5)) を 設 置 す る も の と す る 。 4 車両の用途別規制(車種を限定し、その通行を規制する方法)をす る 必 要 の あ る 場 合 に は 、所 轄 警 察 署 に そ の 規 制 に 関 す る 道 路 標 識 の 設 置について協議し、その指示に従うものとする。 3 (段差の処理) 第 10 道路を掘削した箇所を交通の用に供しようとする時は、埋め 戻したのち、原則として仮舗装又は覆工を行う等、周囲の路面と段 差が生じないよう措置を行うものとする。 2 やむを得ない理由で段差が生じる場合は5パーセント以内の勾配 ですりつけるものとし、施工上すりつけが困難な場合には段差の手 前に標示板等を設置し通行者に予知させるものとする。 (歩行者対策) 第 11 道路工事のために歩行者の通行を制限する必要のある場合に は、歩行者が安全に通行しうるよう措置するものとする。 2 別 に 歩 行 者 用 通 路 を 確 保 す る 場 合 に は 、そ の 幅 員 は 0. 75m 以 上 し 、 特 に 歩 行 者 の 多 い 箇 所 に お い て は 1.5m 以 上 と す る 。な お 、幅 員 は 沿 道状況、通行形態、工事区間長等を勘案の上、余裕幅を含み決定す るものとする。 3 前項の場合において、車両走行部分との境には第6に準じてさく 等を設置し、歩行者用通路を明確に区分するとともに、歩行に危険 のないよう路面の凹凸をなくし、必要に応じて夜間照明等の措置を 行うものとする。 (標識等の維持管理) 第 12 標識等は、堅固な構造として所定の位置に整然と設置し、点 検、清掃、修繕、取換え等の維持管理を定期的に行うものとする。 特 に 、夜 間 に お け る 照 明 又 は 反 射 処 理 の 効 果 に 留 意 す る も の と す る 。 (その他) 第 13 標識等の種類、設置位置及び数量は、安全かつ円滑な道路交 通の確保に配慮の上、工事の内容、道路工事作業場の状況、工事の 規模及び交通量等に応じて変更することができるものとする。 2 区画線の設置及びパッチング等の軽易な道路工事並びに道路清 掃及び街路樹の剪定等の道路上での作業については、この要領に準 じて行うものとする。 ただし、セーフティコーン等で十分な安全が確保される場合には、 これをもって代えることができるものとし、また標示施設について も軽易なものに変更できるものとする。 4 3 こ の 要 領 に 定 め る と こ ろ に よ る ほ か 、「 建 設 工 事 公 衆 災 害 防 止 対 策 要 綱 」及 び 「 道 路 工 事 現 場 に お け る 標 示 施 設 等 の 設 置 基 準 に つ い て 」( 昭 和 37年 8 月 30日 付 け 道 発 第 37 2号 の 3 建 設 省 道 路 局 長 通 達 ) 等の国及び県の通達によるものとする。 附 則 この要領は、平成2年4月1日から施行する。 附 則 この要領は、平成6年4月1日から施行する。 附 則 こ の 要 領 は 、 平 成 19年 4 月 1 日 か ら 施 行 す る 。 5 様式1 道路標識 <共通事項> 1 標 識 板 の 設 置 の 高 さ( 路 面 か ら 標 識 板 の 下 端 ま で の 高 さ 。た だ し 補 助 標 識 が あ る 場 合 に は そ の 下 端 ま で の 高 さ )は 、1 m 以 上 と すること。 2 標識板は部分反射とすること。 3 以下に示すものは、いずれも一例である。 (1)案内標識 標 識 板 の 一 辺 の 長 さ は 、 標 識 令 に 規 定 す る 長 さ の 1.3 倍 を 標 準 と すること。 (例)寸法単位はミリメートル ま わ り 道 ( 120- A ) 80 DETOUR 590 6 390 まわり道 80 60 (2)警戒標識 1 標 識 板 の 一 辺 の 長 さ は 、標 識 令 に 規 定 す る 長 さ の 1.3 倍 を 標 準 とすること。 2 道路工事作業場外に設置する場合には、原則として補助標識 「 距 離 ・ 区 域 ( 501)」 を 付 置 す る こ と 。 (例)寸法単位はミリメートル 道 路 工 事 中 ( 213) 58 0 0 58 7 (3)規制標識 標 識 板 の 一 辺 の 長 さ は 、標 識 令 に 規 定 す る 長 さ の 1.3 倍 を 標 準 と すること。 (例)寸法単位はミリメートル 通 行 止 め( 301) 指 定 方 向 外 進 行 禁 止( 311- F ) 0 10 68 0 90 310 780 0 78 通 行止 170 徐行 1, 04 0 780 260 310 210 2.0 m 徐 行 ( 329) 70 最 大 幅 ( 322) < 注 > 「 2.0m 」 は 一 例 で あ る 。 100 10 0 <注> 1 徐 行 区 間 が 30m 未 満 の 場 合 は 、補 助 標 識「 距 離( 501)」を 付 し て 設 置 す ること。 2 徐 行 区 間 が 30 m 以 上 の 場 合 は 、 そ の 起 点 及 び 終 点 に 補 助 標 識 「 始 ま り ( 505- A、B)」又 は「 終 わ り( 507- A、B、C )」を 付 し て 設 置 す る こ と 。 3 徐 行 区 間 が 100m 以 上 に わ た る 場 合 は 、概 ね 100m 間 隔 に 補 助 標 識「 区 間 内 ( 506)」 を 付 し て 設 置 す る こ と 。 8 (4)指示標識 1 標 識 板 の 一 辺 の 長 さ は 、標 識 令 に 規 定 す る 長 さ の 1.3 倍 を 標 準 とすること。 2 標 識 の 記 号 は 、当 該 箇 所 に お け る 交 通 規 制 の 内 容 を 表 示 す る 規 制標識の様式を用いるものとする。 3 標 識 板 の 下 部 に は 、予 告 す る 規 制 と な る 車 両 の 種 類 を 特 定 す る た め に 必 要 な 事 項 、交 通 の 規 制 が 行 わ れ て い る 日 又 は 時 間 、及 び 規制箇所までの距離を標示すること。 520 (例)寸法単位はミリメートル 規 制 予 告 ( 409- A) 1,170 通行止 自転車 を除く 日曜・祝日を除く 日曜・祝日を除く 8-20 8-20 この先○○m この先○○m 780 (幅員規制の例) (大型車規制の例) 2.2 m 大 型 自 動 車 大型特殊自動車 この先○○m この先○○m <注>上記各例における標識板下半分の標示は一例である。 9 様式2 標示施設 1,20 0~ 1,3 00 <設置方法の一例> 1,40 0 1,50 0~ 1,7 00 120cm~130cm 1,10 0 110cm 約 60 ° 標 示 板 が 転 倒 等 を す る 恐 れ の あ る 場 合 に は 、砂 袋 に よ る 転 倒 防 止 等 適当な措置を講ずるものとすること。 10 ( 1 )「 工 事 中 予 告 」 の 標 示 板 夜間遠方より確認することができるよう部分反射とすること。 250 1,200 800 80cm < 注 > 「 100m 先 」 は 一 例 で あ る 。 11 ( 2 )「 道 路 工 事 」 の 標 示 板 1 色 彩 は「 ご 迷 惑 を お か け し ま す 」等 の 挨 拶 文 、「 舗 装 修 繕 工 事 」 等 の 工 事 種 別 に つ い て は 青 地 に 白 抜 き 文 字 と し 、「 ○ ○ ○ ○ を な おしています」等の工事内容及び工事期間については青色文字、 その他の文字及び線は黒色、地を白色とすること。 2 縁 の 余 白 は 2 cm 、 縁 線 の 太 さ は 1 cm、 区 画 線 の 太 さ は 0.5cm とすること。 114㎝ 140㎝ 傷んだ舗装を なおしています 平成○年○月○日まで 時 間 帯 21:00 ~ 6:00 発注者 静岡県□□土木事務所 電話 ○○○-○○○-○○○○ 施工者 ○○○○建設株式会社 電話 ○○○-○○○-○○○○ ○○○-○○○-○○○○ <注>記載の内容については一例である。 12 ( 3 )「 工 事 中 」 の 標 示 板 1 遠 方 か ら で も 工 事 箇 所 が 確 認 で き 、安 全 な 走 行 が 確 保 さ れ る よ う配慮して設置すること。 2 原則として、内部照明式とすること。 3 注 意 灯 を 標 示 板 直 上 に 設 置 す る 場 合 に は 、 夜 間 200m 前 方 か ら 視 認 で き る 光 度 で 、黄 色 又 は 赤 色 の 回 転 式 又 は 点 滅 式 の も と す る こと。 4 構造形式は任意とする。 (「 工 事 中 」 標 示 板 の 一 例 ) 道 路 工 事 保 安 施 設 設 置 基 準( 案 ) ( 昭 和 47 年 2 月 建 設 省 道 路 局 国 道 第 一 課 ) 200 の保安施設標準様式図による工事中標示板 300 1,900 300 1,8 00 150 4,500程 度 600 150 700 工事中 2,500 (1) 色彩は「工事中」を黒色、地は黄色、矢印「←」は赤色とし、表示方 法はいずれもアクリル板にスクリーン印刷し、内部照明とする。また矢 印「←」は点滅式とする。 (2) 標識板頭部には確認距離 200m以上の効果をもつ点滅式黄色または赤 色注意灯を設置すること。 (3) 構造形式は任意とする。 13 ( 4 )「 ま わ り 道 」 の 標 示 板 1 色彩は、矢印を赤色、その他の文字及び線を青色、地を白色とすること。 2 縁の余白は2cm、縁線の太さは1cm、区画線の太さは 0.5cm とすること。 進行方向 ○ ○市 現在地 工事中通行止 静 岡 県 ○ ○ 土 木 事 務 所 <注>「 450 M 」及び「150 M 先国道工事」は一例である。 14 (5)「車両通行止」の標示板 1 色彩は「車両通行止」を赤色、その他の文字及び線を青色、地を白色とす ること。 2 縁の余白は2cm、縁線の太さは1cm、区画線の太さは 0.5cm とすること。 3 文字の書体は、標識令の別表第2備考に規定するところによるものとする こと。 4 標示板の大きさ等は必要に応じて所定の比率のまま拡大できるものとす る。 (車両幅員規制の場合) 20 2㎝ 10 字は赤色蛍光塗料又はスコッチテープ 1㎝ 80 5 150 250 車両通行止 道路工事中につき、車両 1,400 の最大幅が2mをこえる 車両は、通行できません。 TEL(○○○)○○○○ 110㎝ 1,100 <注>「2m」は一例である。 15 250 ○○県○○土木事務所 100 この先 ○○m (大型車規制の場合) 20㎝ 10 2 字は赤色蛍光塗料又はスコッチテープ 1㎝ 80 5 150 250 車両通行止 道路工事中につき、大型 車は、通行できません。 ○○県○○土木事務所 TEL(○○○)○○○○ 110㎝ 1,100 16 250 この先 ○○m 100 1,400 自動車及び大型特殊自動 様式3 防護施設 (1) 固定さく 1 固定さくの高さは 120cm 以上とし、通行者の視界を妨げないようにす る必要のある場合には、周囲の地盤面から 80cm 以上の部分には金網等を 張るものとする。 2 袴部分の彩色は、黄色と黒色の交互斜縞とし、黄色の縞部分には反射 処理を施すものとする。 3 袴の3分の2以下の部分に、工事名、起業者名、施工者名、通行者へ の注意事項等を記入することができるものとする。 4 転倒等をする恐れのある場合には、砂袋による転倒防止等適当な措置 を講ずるものとする。 5 工事現場を囲む場合には間隔を空けないよう設置するものとする。 (標準図) 1 80cm 1,800 ~ 15 ㎝ 1 80cm 1,800 10 H ≧ 1, 200 h = 80 0 金 網 45° 17 1 80cm 1,800 作業場 場外 (2) 移動さく(バリケード) 1 移動さくの高さは 80cm以上 100cm以下とする。 2 通行者に通行が禁止されていることが分かるよう設置するものとする。 3 材質、支柱の構造は任意とするが、容易に転倒、破損しないものであ ること。 4 横板部分の彩色は黄色と黒色の交互斜縞とし、黄色の縞部分には反射 処理を施すものとする。 5 横板の3分の2以下の部分に、工事名、起業者名、施工者名、通行者 への注意事項等を記入することことができるものとする。 6 容易に転倒や移動等をしないよう適切な措置を講ずるものとし、必要 に応じて砂袋やパイプ連結等による補強を行うものとする。 800~1,000 150 (標準図) 1,000~1,500 100~150cm 0~ 10 L≧50 0 15 45° ◎◎土木事務所 18 様式4 保安灯・注意灯 (1) 保安灯 1 夜間 150m前方から視認できる光度のものとすること。 2 発光色は赤色又は黄色とする。 3 発光部が路面から1m程度の高さとなるよう設置すること。 4 発光部の設置間隔については、単柱式、スズラン式、チューブ式、バ リケード取付式、コーン取付式等の形式を問わず、交通流対面部分では 2m程度、その他の道路に面した部分では4m以下とし、囲いの角の部 分には必ず設置すること。 5 スズラン式、チューブ式のものを使用する場合には、一連の吊り間隔 (固定位置)は8m以下とし、たるみや振れを防止する措置を施すもの とする。 6 転倒等をする恐れのある場合には、適当な転倒防止措置を講ずるもの とする。 1,800程度 1,000 程度 (2) 注意灯 1 夜間 200m前方から視認できる光度のものとすること。 2 黄色又は赤色の回転式又は点滅式のものとすること。 3 構造形式は任意とする。 4 転倒等をする恐れのある場合には、適当な転倒防止措置を講ずるもの とする。 (単柱式保安灯の一例) (注意灯の一例) 19 交通 流 交通 流 ◎ △ △ ◎ ◎ ◎ △ 2 ,0 0 0 ◎ 15 ° ~ 30 ° △ 2,00 0 △ △ ◎ ◎ 4,000 △ △ ◎ 交通 流に 対面 する 部分 { ◎ ◎ ◎ ◎ 4,000 △ △ すり つけ 区間 がと れな い場 合 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 4,000 △ ※ 固 定 さ く 利 用 の 場 合 も 、 本 例 に 準 じ て 設 置 す る も の と する 。 ◎ 作 業 場 △ 4,000 △ 作 業 場 △ ※ こ れ と 併 せ 、 必 要 な 道 路 標 識 、 標 示 施 設 等 を 設 置 す る もの と す る 。 △ △ ◎ △ ◎ △ ◎ ◎ △ ◎ △ ◎ 工事用車両の出入口 △ △ 工事用車両の出入口 △ △ 3,000 すり つけ 区間 を設 ける 場合 3,000 別図 1 道路 工事 作業 場にお ける 防護 施設 、保 安灯 の設置 例 道路工事作業場における防護施設、保安灯の設置例 別図1 車線 車線 車線 歩道 車道 歩道 車道 20 例 保 安 灯 セイ フテ ィコ ーン △ バリケード ◎ 凡 (寸法単位ミリメートル) 21 別図2 片側通行の場合の標識等の設置例 22 別図3 通行止めの場合の標識等の設置例