...

乳児クラスの水遊び 今日はみんなで洗濯ごっこ ゴシゴシ洗った後は

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

乳児クラスの水遊び 今日はみんなで洗濯ごっこ ゴシゴシ洗った後は
乳児クラスの水遊び
今日はみんなで洗濯ごっこ
ゴシゴシ洗った後は、ロープに干して出来
上がり
お母さんって楽しいことしてるなー
2 歳児は、プールで腹ばいになりワニ歩き
や、フープくぐりができるようになりました。
それを見ていた 1 歳児もまねをして
「みててね、じょうずでしょ」
すっかり水と仲良しになった、ちびっこたち
です。
幼児クラスの水遊び
3 歳児は、水中に顔をつける練習です。
両手で輪を作り洗面器に顔をつける要領
でみんな一緒に
「ほらできたよ」
バタ足も大好き、思いっきり水しぶきをあ
げています。
しぶきの高さで年齢差が出ていました。
みんなで一斉にやると迫力満点
プールの中で円をえがきながら駆け足す
ると流れるプールができあがり
すぐに体をプカーっと浮かすと、「わー、気
持ちいい」
「先生、もう一回やろうよ」
リクエストの多い遊びです。
プールは、今日で終わりです。夏の間たく
さんあそんだプールに「ありがとう」
5 歳児の大事なお仕事
4 歳児への引き継ぎ、「みててね、プール
掃除はこうやるんだよ」来年はよろしく
5 歳児には、毎日のプール掃除への感謝
と、「水遊びが上手になりました」の金メダ
ルをプレゼント
保育園のプールはこれで最後、来年の夏
は、小学校のプールだね。
夏の園庭
夏の園庭は、緑がまぶしく色とりどりの花
や実がなっています。年長児が育ててい
るミニトマト、そして初めて実をつけたブル
ーベリー園児の手のひらで、それぞれの
色が一段と映えています。
園庭でブルーベリーの摘み取り
「かわいいね」「こんなにとれたよ」と見せ
てくれます。
「ピンクいろのもあったよ」
紫色になったら収穫しようね。
そのほか、赤や青のあさがおで色水遊び
をしたり、ひまわり、さつまいもなども育っ
ていて、これから楽しみです。
そのほかセミをみつけたり、かぶとむしの
観察をしたり、そして毎日みずあそびを楽
しみ、 夏の自然を満喫しています。
水の中に顔をつけたり潜
れるようになり「みてて」コー
ルが飛び交っています。
プール遊びも後半、泳ぎに
も自信がついてきたようで
す。右から順番に 3、4、5 歳
児の泳ぎ そしてプールサ
イドでの水遊び
夏の保育園
あつーい夏、でも子どもたちは、元気いっぱいで夏を楽しんでいます。
夏の保育園の様子をご紹介します。
『1、2 歳児の水遊び』
保育室のテラスに大きなビニールプールを出して水遊びを楽しんでします。「みんな
一緒はたのしいな」地域交流日には、地域の子どもたちが遊びに来てくれ、園児と一
緒に水遊びを楽しみました。
『 おやつは日野産のブルーベリー』
給食室で生のブルーベリーをおいしいジャムにしてくれました。 「甘くておいしいよ」
「おかわりちょうだい」
『 奉仕体験の高校生が作ってくれました』
「どれであそぼうかな」
「楽しくあそんでいま
す。ありがとう」
高校生が子どもたちに、牛乳パックでとガムテープで飛行機や自動車、新幹線、電
話、ヘビ、ハチ、くじらを作ってくれました。
『国体が日野市にやってくる』
5 歳児の作品
ぬり絵や応援メッセージ
国体キャラクター『ゆりー
と』ダンス
おやつ
とうもろこしのおやつの日
年長児がとうもろこしの皮むきをしてくれまいた。
「皮ってかたい」「なかなかむけない」「むいてもむいてもでてこない」
力を入れて がんばれ
黄色いとうもろこしが見えてくると大歓声
「わーい、出てきた」「もっとやりたい」今度は目をキラキラさせながら、一生懸命皮む
きをしてくれました。
そして、おやつの時間「おいしい」「皮むいたんだよね」
とてもうれしそうに、おいしそうに食べていました。次は、そらまめに挑戦します。
カレーパーティー
5 歳児が育てたジャガイモを使い、4・5 歳児が調理活動で「カレー」を作りました。そし
て全園児でカレーパーティーを開き、おいしくいただきました。
保育参観の日保育園の畑にジャガイモを植えました。芋
苗をやさしく持って植えていました。
芋ほりの日 全園児が見
守る中、土の中からジャガ
イモが出てくると歓声が上
がっていました。小さい子ど
もたちも掘りたてのジャガイ
モを持たせてもらい、うれし
そうに観察しました。
調理保育の事前指導も受
けました。栄養士が、身支
度の仕方、手の洗い方、猫
の手をまねての切り方など
など丁寧に教えてくれまし
た。真剣に聴いていました。
そして当日、他のクラスの
子どもたちも見学にくる中、
切る順番を待っている子は
「緊張する」と言いながらも
うれしそう 見ている子は真
剣「とんとん音がするね」と
耳をすましています。
たなばたなつまつり
保育園の玄関は、笹飾りでにぎわっています。短冊には、園児たちや保護者のおもい
がいっぱいです。
7 月 6 日のたなばた集会で
は 織姫と彦星の話を静か
に聞いていました。そして、
7 月 9 日笹送りみんなの願
いを天に届けました。
年長児が大活躍のなつまつり
年長児手作りおみこしを、「わっしょい わっしょい」とみんなのかけごえで盛り上げま
す。年長のかっこいい姿に、1 歳児までもが、やりたいと言うほど、みんなみとれてい
ました。
みんなで盆おどり炭坑節ア
ンパンマン音頭もったいな
いばあさん音頭
そのあとは、室内で楽しい
愉しいコーナー遊び年長児
のお店屋さん(金魚すくい・
喫茶・お面・サングラス・輪
投げ・ヨーヨー・魚釣り・ゴー
カート・映画など等)が開店
です。
小さいクラスの子どもたち
も、上手に踊っていました。
「みんな一緒はたのしいな」
近所の方々も見に来てくれ
ました。
お別れ会(6 月 29 日)と歓迎会(7 月 2 日)
7 月に職員の異動があり、園児みんなでお別れ会と歓迎会をしました。お別れは寂し
くて、せつない思いと感謝の思いの中、歌やプレゼント、そして一人ひとり握手でお別
れ「今まで、ありがとうございました」 歓迎会では、どんな先生かなと、わくわくうれし
い思いの中、歌や首飾りのプレゼントで「よろしくお願いします」人とのつながりの大切
さを体験しました。
歓迎会の様子
6 月・・・梅雨に入っても、保育園の子ども達は元気です。
今回は、制作した各クラスの作品を紹介いたします。
1 歳りす組 水性ペンでなぐりがきき・・・
ステキな傘の模様になりました! 雨は
しずくのシールを指先を上手に使って張り
ました
はじめて自分の指先に、のりを付けて貼
2 歳うさぎ組 おりがみをちぎって、のり付
る作業は、のりの感触にビックリした子も
け
居ましたが、集中して楽しみました。
3 歳ぱんだ組
おりがみの、みどりと
きみどりをちぎって、のりで貼り、あじさい
の葉っぱを作り、かたつむりはおりがみ
で折り、殻の模様や顔を描き、何日もか
けた力作です
4 歳きりん組
先回のホームページで
紹介しましたにじみ絵がこんなに素敵なあ
じさいとなりました。あじさいの形にきるの
に苦労していました。和紙を切るのって難
しいですね。
5 歳らいおん組 7 月 5・6
日に行うなつまつりの準備
に忙しいらいおんさん!
景品のお面を作ったり、
こーんなカッコイイ サン
グラスも作りまた!
らいおんおみこしも完成
し、予行れんしゅうも
バッチリ!!
今回は 4 歳きりん組の特集をお届けします
今年はじめてのプールあそ
び!! ちょっと少なめのお
水でトンネルくぐりをしたり、ワ
ニ泳ぎをしました。
年長さんに影響を受け、は
じめたリレー、よーいど
ん!!夢中で走るあまり、トラ
ックの内側を嬉しそうに走る
姿はさすが 4 歳児?!
あじさ
いの色
はどんな
色?と聞
くと・・・本
物を見な
がら、元
気よく答
えたきり
んさん!
中には
「緑!」と
答える
子・・・葉
っぱの色
だね
和紙に
水性ペン
保護者の方からいただいた いろいろな色、形を見ながら
で花の
美しいあじさい
にじみ絵をしてみました
絵を描き
ました。
そし
て、霧を
吹きかけ
ると・・・
アラ不思
議!!
色がにじ
んで来ま
した。
みんなの
作品で
す。後
日、あじ
さいの花
に仕上
げます。
6 月の誕生会の後、
をしました。
今日は 6 月の誕生会!6 月
生まれのお友達のお祝いをし
ました。 先生たちからてぶく
ろやぬいぐるみをつかったシア
ターのプレゼント。
そのあと、プール開きをしまし
た。あいにく雨で、気温も低かっ
たので、ホールで看護師からプ
ールや水遊びについての話を
かわいいペープサートで聞きま
した。 ひのソングを踊ったり、
水着のファッションショー?を楽
しみました。
そして・・・給食はかたつむりパン!
かわいくっておいしかった!!
6 月 6 日 災害を想定したおむかえ訓練をしました。保護者の皆様、ご参加ありがとう
ございました。
訓練が始まると、子どもた
ちは、1 階の保育室に避難
してお迎えを待ちます。とて
も静かに移動ができまし
た。保護者はお迎えに来る
と、テラスの前で受付をしま
す。確認をしながら、子ども
を引き渡します。
保育園には、非常用の備蓄
品があります。今回の備蓄
品コーナーでは、御飯、乾
パン、カレー、水、クッキー、
煎餅等々を展示しました。
「家でも用意しよう」「これお
いしそう」など、親子で会話
がはずんでいました。
6 月 12 日は、プール開きです。その前に、今年の夏も安全で楽しい水遊びができるよ
う、職員は消防署に依頼して救命講習を受けました。
毎年受けている心肺蘇生
法 AED を使用しながら、実
践さながらの訓練を受けま
した。
消防士の皆様、ご指導あり
がとうございました。
Fly UP