...

理科の力6年生ページ見本

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

理科の力6年生ページ見本
理科
6年
目 次
理科6年
1
ものの燃え方と空気 ……………………………………………………………………
2
2
人や動物のからだ(1)−消化と吸収− ………………………………………………
10
3
人や動物のからだ(2)−呼吸と血液のはたらき− …………………………………
18
4
植物のからだとそのはたらき …………………………………………………………
26
5
生物のくらしとかんきょう ……………………………………………………………
34
6
大地のつくり ……………………………………………………………………………
42
7
大地の変化 ………………………………………………………………………………
50
8
月と太陽 ……………………………………………………………………………………
58
9
水よう液の性質(1) ……………………………………………………………………
66
10
水よう液の性質(2) ……………………………………………………………………
76
11
てこのしくみとはたらき ………………………………………………………………
84
12
発電と電気の利用 ………………………………………………………………………
94
調べ学習
1
空気中の二酸化炭素がふえたら ……………………………………………
9
2
食べ物によってちがう∼動物の消化器官∼ ………………………………
17
3
炭焼きがまでつくる木炭 ……………………………………………………
25
4
サンゴ礁が支える命 …………………………………………………………
33
5
森林はかいは、海のかんきょうをもこわす ………………………………
41
6
琵琶湖はだんだん北へ移動している ………………………………………
49
7
星の最期 ………………………………………………………………………
57
8
炭酸水は骨を弱くする? ……………………………………………………
65
9
植物の出す信号 ………………………………………………………………
75
10
森林浴 …………………………………………………………………………
83
11
電流の利用法 …………………………………………………………………
93
12
電流を止める∼サーモスタット∼ …………………………………………
101
・
教科書の 超 マスター
・
1 ものの燃え方と空気
教
科
書
へ
の
あっ、ちょっと
ろうそくの火って
待って!
どうしてずっと
燃えるのだろう?
ふたをしても
燃え続けるかな?
1
2
3
4
あっ、ろうそくは
まだ残っているのに
火は消えちゃった!!
1 下の図のようにしたとき、ろうそくの火がいちばん長く燃え続けるの
はどれかな?
ア
イ
ガラス
のつつ
ウ
ガラス
の板
ウ
ア
イ
2 空気にいちばん多くふくまれている気体はどれかな?
ア 酸素 イ 二酸化炭素 ウ ちっ素
1 ア 2 ウ
1 アのように、ろうそくの上と下が開いていると、空気は下から入り、上から出るよ。
そうすると新しい空気がどんどん入ってきて、ろうそくの火は燃え続けるんだ。
4
2 空気全体のおよそ ―
5 が、ちっ素という気体なんだよ。
2
・
1
・
1
二酸化炭素
3
およそ ───
10000
新しい空気がなくなると、ものは燃え続けることがで
酸素
きません。また空気は、いろいろな気体がまじり合っ
1
およそ ─
5
てできています。
ちっ素
1 ものが燃え続けるには、新しい空気が必要である。
4
およそ ─
5
2 空気は、ちっ素や酸素、二酸化炭素などの気体が
まじり合ってできている。
空気の成分
1
4
―
3 空気全体のおよそ ―
5 はちっ素、およそ 5 は酸素である。
1 酸素には、ものを
燃やすはたらきがあ
る。
2 ちっ素や二酸化炭
素には、ものを燃や
すはたらきがない。
2
空気には、ものを燃やすはたらきがあるものとないものがふくまれています。
1 酸素には、ものを燃やすはたらきがある。
2 酸素は、うすい過酸化水素水(オキシドール)と二酸化マンガンでつく 3 空 気 全 体 の お よ
4
ることができ、水にとけにくい。
そ−
5 はちっ素、およ
1
3 ちっ素や二酸化炭素には、ものを燃やすはたらきがない。
そ−
は酸素。
5
4 酸素は、うすい過
3
酸化水素水と二酸化
ものが燃えると酸素がなくなり、二酸化炭素ができます。
マンガンでつくるこ
1 ろうそくや木や紙が燃えると、二酸化炭素ができる。
とができる。
2 二酸化炭素は、石灰水を白くにごらせる。
5 二酸化炭素は、う
3 二酸化炭素はうすい塩酸と石灰石でつくることができ、水に少しとける。
すい塩酸と石灰石で
せ っ か い す い
つくることができ、
4
石灰水を白くにごら
せる性質がある。
空気の成分を調べるときは、気体検知管を使います。
1 気体検知管の両はしをチップホルダを使って折る。
2 採取器に気体検知管をとりつける。
3 赤い印を合わせ、ハンドルを引いて、きめられた時間待つ。
4 気体検知管をはずし、目もりを読みとる。
採取器
こ うりゃく
6 酸素、二酸化炭素
の性質やつくり方を
覚える。
ハンドル
二酸化炭素用検知管
次の文の〔
赤い印
〕にあてはまることばを書きなさい。
① ものが燃え続けるには、新しい〔
4
② 空気全体のおよそ ―
5 は〔
〕が必要である。
1
〕で、残りの ―5 のほとんどは〔
〕
である。
③ 酸素には、ものを燃やすはたらきが〔
〕。
〕。
④ ちっ素には、ものを燃やすはたらきが〔
⑤ ものが燃えると〔
〕ができる。
⑥ 二酸化炭素は、石灰水を〔
〕。
⑦ 二酸化炭素には、ものを燃やすはたらきが〔
〕。
別冊「解答」P.1でチェックしよう。
6年・理科
3
・
授業の 秘 マスター
・
1 ものの燃え方と空気
縡 ものの燃え方について、次の文のうち正しいものには○、まちがっているものには×を書
きなさい。
① 〔
② 〔
〕
〕
ふたをした集気びんの中では、ものは燃え続けない。
ふたをした集気びんの中では、集気びんの中の空気の量が多いほど、もの
は長く燃え続ける。
③ 〔
④ 〔
〕
〕
ものが燃えるためには、新しい空気が必要である。
ろうそくの火が消えてしまったあとの集気びんの中には、気体はまったく
残っていない。
縒 石灰水を少し入れた集気びんの中で、ろうそくを燃やしました。次の問いに答えなさい。
盧 ろうそくをとり出し、びんをよくふると、石灰水はどうなりますか。
〔
〕
盪 盧のようになるのはなぜですか。
〔
〕
別冊「解答」P.1でチェックしよう。
例題1
■ 右の図のようなそう置を使って、酸素を発生させます。次
の問いに答えなさい。
ア から注ぐ薬品、⃝
イ に入れておく薬品の名前をそれぞれ答
盧 ⃝
えなさい。
ウ から出てくる気体が酸素であることを確かめるには、次
盪 ⃝
のうち、どれを使えばよいですか。番号で答えなさい。
イ
○
① 石灰水 ② 火のついたわりばし ③ ヨウ素液 盧
ア
○
ア は液体、⃝
イ は固体であることに注意する。酸素を発生させる薬品の名前を 盧
⃝
ウ
○
ア (うすい)過酸化
⃝
覚えておくこと。
盪
ウから出てくる気体を集めたびん
酸素にはものを燃やすはたらきがあるから、⃝
に火のついたわりばしを入れて、ほのおが大きくなったら酸素が発生したことが 盪
わかる。①の石灰水は二酸化炭素、③のヨウ素液はでんぷんを確かめるもの。
4
水素水(オキシドール)
イ
⃝
②
二酸化マンガン
・
・
1
例題2
■ 右の図のような実験をしました。次の問いに答えなさい。
ア のときと⃝
イ のときの、集気びんの中の空気は
盧 ⃝
ア
⃝
同じですか。
イ の集気びんに、ろうそくの火を入れるとどう
盪 ⃝
なりますか。
イ
⃝
ろうそくを燃やす前
盧
火が消えたあと
ア にはふつうの空気が入っている。⃝
イ に入っている気体は、ものを燃や
⃝
盧
ちがう。
盪
火はすぐに消える。
すはたらきがなくなった気体。
盪 ものを燃やすはたらきのない気体の中では、火はすぐに消える。ただ
「消える」とだけ答えるのではなく、「すぐに」をつけ加えるとよい。
例題3
■ 右の図のように、酸素、ちっ素、二酸化炭素が入ったボンベを使って実験をしました。次
の問いに答えなさい。
酸素
盧 石灰水が白くにごるのは、ア∼ウのどの
ビーカーですか。
盪 石灰水に空気を通すと、石灰水は白くに
ごりますか。
蘯 盪のようになるのは、空気がおもにどん
な気体からできているからですか。2つ答
えなさい。
ちっ素
二酸化炭素
ア
イ
ウ
石灰水
石灰水
石灰水
盧 石灰水は、二酸化炭素によって白くにごる。
盧 ウ
盪、蘯
盪
白くにごらない。
蘯
ちっ素、酸素
空気にふくまれているおもな2つの気体の名前を覚えておく。もし、
二酸化炭素が空気にふくまれているおもな気体の1つであるとしたら、空
気を通した石灰水は、白くにごるはずである。
珈
酸素、ちっ素、二酸化炭素の性質をそれぞれ書きなさい。
玳
ものが燃える前の空気のちっ素と酸素の割合を答えなさい。
わり あい
別冊「解答」P.1でチェックしよう。
6年・理科
5
・
スーパーウィークリートレーニング
1 ものの燃え方と空気
別冊「解答」P.2でチェックしよう。
1
2
6
月 日
週
ものを燃やすはたらき
■ 次の問いに答えなさい。
/1 ものが燃え続けるには、何が必要ですか。
□
/2 集気びんの中に火のついたろうそくを入れ、びんにふたをすると火はどうなりますか。
□
/3 右の図のように、上と下が開いているびんの中では、ろうそくの火は
□
どうなりますか。
/4 右の図で、びんの下の方のすきまに火のついたせんこうを近づけると、
□
けむりはどうなりますか。
/5 問4のようになるのはなぜですか。
□
/6 ろうそくを燃やしたあとの集気びんの中に、再び火のついたろうそ
□
くを入れると、火はどうなりますか。
/7 集気びんの中でろうそくを燃やしたあと、石灰水を入れてよくふるとどうなりますか。
□
/8 問7から、ろうそくが燃えたあとには何ができることがわかりますか。
□
□
/9 酸素が多く入った集気びんの中でものを燃やしたときと、ふつうの空気が入った集気
びんの中で燃やしたときとでは、燃え方はどのようにちがいますか。
/10 ろうそくや紙、木などが燃えると、空気中の何が使われて二酸化炭素ができますか。
□
月 日
週
空気の成分
■ 下の図のびんア∼ウには、酸素、ちっ素、二酸化炭素のいずれかが入っています。そ
れぞれに火のついたろうそくを入れると、ア、イはすぐに消え、ウは明るいほのおになっ
て燃えました。また、燃えたあとのびんの中に
〔
〕を入れてふると、イ、ウは白くに
ごりました。次の問いに答えなさい。
/1 ウのびんに入っていたものは何ですか。
□
/2 イのびんに入っていたものは何ですか。
□
/3 アのびんに入っていたものは何ですか。
□
ア
イ
ウ
/4 〔 〕
□
にあてはまる薬品の名前を答えなさい。
4
/5 空気中のおよそ−
□
5 をしめる気体は、ア∼ウのどのびんに入っていましたか。
1
−
/6 空気中のおよそ 5 をしめる気体は、ア∼ウのどのびんに入っていましたか。
□
□
/7 うすい過酸化水素水と二酸化マンガンでつくることができる気体は、ア∼ウのどの
びんに入っていましたか。
□
/8 うすい塩酸と石灰石でつくることができる気体は、ア∼ウのどのびんに入っていま
したか。
・
・
・
1
3
4
月 日
週
ものを燃やすはたらきのある空気
■ 次の問いに答えなさい。
/1 空気は、おもに2種類の気体からできています。それは何と何ですか。
□
/2 酸素は、空気にどれくらいの割合でふくまれていますか。
□
/3 ちっ素は、空気にどれくらいの割合でふくまれていますか。
□
/4 酸素にはものを燃やすはたらきがありますか。
□
/5 ちっ素にはものを燃やすはたらきがありますか。
□
ア
/6 酸素をつくる実験で、右の図のアの薬品は何ですか。
□
/7 酸素をつくる実験で、右の図のイの薬品は何ですか。
□
/8 酸素をつくる実験で、右の図のウの器具は何ですか。
□
ウ
/9 酸素をつくる実験で、右の図のエの器具は何ですか。
□
□
/10 右の図のような方法で集めるとつごうがよい気体は
イ
どんな性質をもつ気体ですか。
エ
月 日
週
ものが燃えたあとの空気
■ 次の問いに答えなさい。
/1 わりばしが燃えたあとにできる気体は何ですか。
□
/2 二酸化炭素には、ある薬品を白くにごらせる性質があります。その薬品は何ですか。
□
□
/3 二酸化炭素の入った集気びんの中に、火のついたろうそくを入れました。ろうそくの
火はどうなりますか。
/4 二酸化炭素にはものを燃やすはたらきがありますか。
□
/5 二酸化炭素をつくる実験で、右の図のアの薬品は何ですか。
□
ア
/6 二酸化炭素をつくる実験で、右の図のイの薬品は何ですか。
□
/7 二酸化炭素をつくる実験で、右の図のウの器具は何ですか。ウ
□
/8 二酸化炭素をつくる実験で、右の図のエの器具は何ですか。
□
エ
□
/9 二酸化炭素を集めるとき、右の図のようにすると、酸素を集
めるときとちがってむだがあります。それはなぜですか。
□
/10 酸素や二酸化炭素がふくまれる割合を調べる器具を、何と
イ
いいますか。
1週
4 空気は下から上へ流れる。
8 石灰水を白くにごらせるのは二酸化炭素。
2週
4
5 空気のおよそ −
はちっ素。
5
6 空気のおよそ −
5 は酸素。
3週
10
4週
4 二酸化炭素はものが燃えるとできる気体。
1
その気体が水にとけるか、とけにくいかで考える。
9 水にとけるかどうかで考える。
6年・理科
7
スーパーマンスリーチャレンジ
1 ものの燃え方と空気
1
確認テスト
珈 火をつけた3本のろうそくに、図の①∼③のような集気びんを同時にかぶせてしばらくお
いたところ、ア∼ウのようになりました。次の問いに答えなさい。
盧 ア∼ウは、それぞれ①∼③のどのろうそくですか。
①
②
③
盪 アやウで、ろうそくの火が消えてしまうのはなぜですか。
蘯 ろうそくの燃え続ける時間の長さがちがうのはなぜで
すか。次の文から正しいものを選び、記号で答えなさい。
ア 空気が出入りしないから。
イ 集気びんの中のあたたまり方がちがうから。
ウ 集気びんの中に入っている空気の量がちがうから。
ア
イ
ウ
玳 酸素について、次の問いに記号で答えなさい。
盧 酸素を発生させ、それを集めるそう置
をつくるには、右の図のどれとどれを組
み合わせればよいですか。
盪 酸素を発生させるのに使う薬品はどれ
ですか。2つ選びなさい。
ア
⃝
イ
⃝
ウ
⃝
エ
⃝
オ
⃝
カ
⃝
ア うすい塩酸 イ うすい過酸化水素水(オキシドール)
ウ 石灰石 エ 二酸化マンガン
蘯 次の文のうち、酸素に関係のあるものを選びなさい。
ア 水に少しとける。
1
イ 空気中におよそ −
5 ふくまれている。
ウ 石灰水に通すと、白くにごる。
別冊「解答」P.2でチェックしよう。
珈
1
空気中の酸素の割合はおよそ −
5 である。空気の量が多いほど酸素の量も多く
なり、ろうそくの火が長く燃え続ける。
玳
酸素は、うすい過酸化水素水(オキシドール)と二酸化マンガンを使ってつ
くり、水にとけにくいので水の中で集める。
8
新
1
し
い
絵と対話で
金属の変化
考える
木やろうそくが
燃えるときには、
空気中の何が
使われるの
だったかな?
酸素を使って
燃えてるんだ。
そして
二酸化炭素が
できるのよね。
酸素を入れたびんの中に
熱した鉄(スチールウール)を
入れてみるといいよ。
金属は
燃えるのかな?
水
びんがわれないように、ろ紙をしいておく。
例で
考える
さびについて調べてみよう!
鉄のくぎをしばらく外に置いておくと、表面にさびができる。
さびは金属の表面が、水や空気中の酸素と結びついて変化した
物質で、電気を通さない性質があるので、スイッチやかん電池
ボックスの金属部分がさびると、使えなくなることがある。
新しいくぎ
しばらく外に置いたくぎ
6年・理科
9
1. 金属の変化
[1] 次の図のように酸素を入れたびんの中に、熱した鉄(スチールウール)を入れました。
鉄はどのようになりますか。正しく説明した文をア∼エから選び、記号で答えなさ
〔
い。
〕
鉄(スチールウール)
酸素
水
ア 熱していた鉄が急に冷えた。
イ 何も変化しなかった。
ウ 木のように、ふつうに燃え出した。
エ 火花を散らしてはげしく燃えた。
[2] 次の文の〔
〕にあてはまることばを下のア∼カから選び、記号で答えなさい。
木などが燃えるときにできる〔
1
〕は、木などにふくまれる〔
2
〕と酸素が結び
ついてできた物質です。ものが燃えるときには、酸素と別の物質が結びついて、別の新
しい物質ができます。たとえば〔
3
〕が燃えて酸素と結びつくと水ができます。ろ
うそくは〔 2 〕と〔 3 〕が結びついてできている物質なので、燃えたあとには
〔 1 〕のほかに〔 4 〕もできます。
ア 炭素
イ 二酸化炭素
ウ 水素
エ ちっ素
オ 水
カ 石灰水
〔
1
〕
〔
2
〕
〔
3
〕
〔
4
〕
別冊「解答」P.25でチェックしよう。
10
新
2
し
い
絵と対話で
炭を作ろう
考える
木などを
酸素が入らない
ところで熱すると
どうなると思う?
カセットこんろを用意して、
空きかんの中に熱するものを
入れるのね。
やってみよう!
少し穴をあけた
アルミはくで、
ふたをして熱するんだ。
穴をあける
(2∼3mm)
アルミはくで、
ふたをする。
空きかん
けむりが出なくなったら
こんろの火を消すんだよ。
酸素がないところで
木などを熱すると
炭ができるんだ。
カセットこんろ
例で
考える
いろいろな材料を使って、炭を作ってみよう!
もめん(ガーゼ)
わ
割りばし
イチョウの葉
紙(だんボール)
らっ か せい
落花生のから
6年・理科
11
2. 炭を作ろう
[1] 次の図のようにアルミはくに、木ぎれを入れ、固く包んで熱しました。あとの問い
に答えなさい。
木ぎれ
つまようじなどを
はさんで、すきま
をつくる。
はりがね
針金
アルミはく
(1) アルミはくの横から出てきたけむりに火をつけると、どのようになりますか。正
しく説明した文をア∼ウから選び、記号で答えなさい。
〔
〕
ア 火が消えた。
イ 何も変化はなかった。
ウ けむりに火がついて燃えた。
(2) けむりが出なくなったので、こんろの火を消し、さめてから中のものを取り出し
ました。木ぎれはどのようになっていますか。正しく説明した文をア∼オから選び、
〔
記号で答えなさい。
〕
ア 何も残っていなかった。
イ 灰になっていた。
ウ 炭になっていた。
エ 変化してろうそくのようになっていた。
オ もとの木ぎれとあまり変わっていなかった。
(3) 次に、だんボール紙をアルミはくに包み、同じようにして熱しました。だんボー
ル紙はどのようになっていますか。正しく説明した文を(2)のア∼オから選び、記号
〔
で答えなさい。
〕
[2] ある木から作った炭と、同じ種類で大きさも同じ木を用意し、同時に燃やしてみま
した。その結果を説明した次の文のうち、正しいものには○、まちがっているもの
には×を書きなさい。
(1) 木のほうが長い間燃えている。
(2) 木はけむりを出して燃えるが、炭はけむりを出さない。
(3) 木からは水分が出るが、炭からは出ない。
(4) 木よりも炭のほうが重い。
〔
〔
〔
〔
〕
〕
〕
〕
別冊「解答」P.25でチェックしよう。
12
1 空気中の二酸化炭素がふえたら
人間が使う熱や電気のエネルギーの多くは、石油や石炭、天然ガスを燃やしてつくり出されているんだ。
この石油や石炭、天然ガスは、大昔の生物が地中深くにうまり、
それが長い時間かかって変化してできたもので、化石燃料と
いわれているよ。
これらの化石燃料を燃やすと、
二酸化炭素ができる。
したがって、化石燃料を大量に
燃やすと、空気中の二酸化炭素
の量がふえ、気候や生物のくら
しにえいきょうが出てくると考
えられている。例えば「地球の
おんだん か
しんこく
温暖化」は深刻な問題。
「地球の温暖化」とは、
そう
二酸化炭素の層が地球の表面を
とり囲み、
地面から地球の外へにげて
いこうとする熱をさえぎって、
地球の表面の温度がだんだんと
上がっていく現象のことなんだ。
そのために、北極や南極の氷がとけて
海の水がふえ、海面が上がって
きているんだよ。
そこで、化石燃料の使用を
少なくしながら、それにかわる
地球にやさしいエネルギーの研究や開発が
進められているよ。
6年・理科
13
Fly UP