...

無料サービスの利用、ちょっと待った! 法人向けクラウド

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

無料サービスの利用、ちょっと待った! 法人向けクラウド
無料サービスの利用、ちょっと待った!
法人向けクラウドサービスの活用事例をご紹介!
2016年2月5日
共通基盤Webサービスプロモーション部
共通基盤Webサ
ビスプロモ ション部
古阪 晶平
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
本セミナーでお伝えしたいこと
企業でのクラウドサービスは
『適切』に活⽤してこそ
利⽤価値が⾼まります。
1
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
クラウドとは?
インターネットを介して
イ
タ ネ トを介
ソフトウェアやデ タを必要に応じて
ソフトウェアやデータを必要に応じて
“いつでも”“どこでも“利⽤できるサービス
2
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
インターネット・クラウドの
タ ネ
ウ
市場動向
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
クラウドの歴史
「クラウド・コンピューティング」
「ク
ウド
ピ
グ
年
g 社
が初め 表現
2006年にGoogle社のCEOが初めて表現
サ ビ 形態は
サービス形態は2000年以前から存在
年以前から存在
「ASP」「SaaS」などと呼ばれていた
4
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
インターネットの普及
企業でのインターネット普及率は
企業
インタ ネ ト普及率は
2001年に90%を超え、現在はほぼ100%
120.0%
100.0%
80.0%
89.3%
96.3%
98 8%
98.7% 98.8%
99 3%
99.3%
99.7%
99.9%
99.6%
63 8%
63.8%
60.0%
40 0%
40.0%
20.0%
ASP
0.0%
1998
2000
SaaS
2002
2004
2006
クラウド
2008
2010
2012
2014
出典:総務省(通信利⽤動向調査)
5
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
クラウドの普及を支える2大要素
ブロードバンドの普及
スマートデバイスの普及
デバ
普
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
ブロードバンドの普及
企業でのブロードバンド普及率は
企業
ブ
ドバ ド普 率
2002年から急激に伸び、多くの企業で導⼊済。
100.0%
80.0%
73.6%
76.8%
79.7%
85.9%
87.8%
61.1%
60.0%
40.0%
20.0%
21.6%
光回線本格化
2.0%
0.0%
2000
2002
2004
2006
2008
2010
2012
2014
出典:総務省(通信利⽤動向調査)
7
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
無線LAN、Wi-Fi環境の整備
・駅、空港、カフェなど、外出先でも⾼速通信
・駅
空港 カフェなど 外出先でも⾼速通信
・東京オリンピックに向けさらに拡⼤の⾒込み
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
スマートデバイスの普及
・iPhone 2007年〜
年
Surface 2013年〜
年
・“いつでも”“どこでも”利⽤できる
でも ど でも 利⽤できる
4〜5インチ
7〜11インチ
iPhone
Windows Phone
Android スマートフォン
iPad Mini
Android タブレット
Windows タブレット
11インチ以上
S f
Surface
iP d
iPad
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
スマートフォン、タブレットの急伸
主な情報通信機器の世帯保有状況
100 0%
100.0%
携帯電話⼜はPHS
90.0%
パソコン
80.0%
固定電話
70.0%
64.2%
60.0%
スマ トフ ン
スマートフォン
50.0%
スマートフォンの急速な普及
40.0%
26 3%
26.3%
30.0%
20.0%
10 0%
10.0%
0.0%
9.7%
タブレット型端末
7.2%
2010
2011
2012
2013
2014
タブレットも着実に普及
出典:総務省(通信利⽤動向調査)
※ 当該比率は、各年の世帯全体における各情報通信機器の保有割合を示す。
※「携帯電話・PHS」は、2010年末以降において、スマートフォンを内数に含む。
なお、スマートフォンを除いた場合の保有率は、2013年末は76.5%、2014年末は68.6%であ
なお、スマ
トフォンを除いた場合の保有率は、2013年末は76.5%、2014年末は68.6%であ
る。
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
インターネット・クラウドの市場動向
実は、クラウドは⽇常でも使っています。
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
無料で使える便利なクラウド
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
無料で使える便利なクラウド
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
無料クラウドの特長
タダ!
⼿軽に気楽に使える!
使い込みたい場合は課⾦
容量アップ オリジナルスタンプ
容量アップ、オリジナルスタンプ
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
でもホントに大丈夫?
ちょっと待った!
企業で利⽤する場合は
リスクがあります
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
無料クラウドのリスク1
で運⽤している
運⽤し
る
サ ビスが多い
サービスが多い
広告のリンク先を表⽰するだけで
ウイルスに感染することも
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
無料クラウドのリスク2
デ タ 中⾝は誰 も
データの中⾝は誰のもの?
⾃動的に
されたり
運営会社の
になることも
利⽤規約をよく読みましょう
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
無料クラウドのリスク3
プライベートのアカウントで
プライベ
トのアカウントで
業務上の秘密情報を発信
プライベートのストレージに
プ
イ
ト
ト
機密情報を保管
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
無料クラウドのリスク4
・
が弱
が弱い
ビジネス⽤途として社員全員
フル機能使う場合は
が必要
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
企業のクラウドサービス利用状況
2010年(14.1%)→2014年(38.7%)
企業でのインターネット普及率
企業でのクラウド普及率
企業でのブロードバンド普及率
出典:総務省(通信利⽤動向調査)
20
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
クラウドサービスを利用しない理由
出典:総務省(通信利⽤動向調査)
21
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
44.7%の
インターネットの利⽤状況調査(平成12年)
平成10年当時22.9%が
インターネットの導⼊
予定はないと回答
総務省(通信利⽤動向調査)
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
34.5%の
企業でクラウドサ ビスを『適切に』使うには
企業でクラウドサービスを『適切に』使うには
管理機能やセキュリティ関連機能が備わっているかチェック
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
34.5%の
企業でクラウドサ ビスを『適切に』使うには
企業でクラウドサービスを『適切に』使うには
データセンターのロケーションや設備をチェック
⼤塚商会がサービスを運営するデータセンター
・⽇本国内
・耐震性の⾼い建物
・専⾨家による運⽤
・⾼いセキュリティレベル
⾼いセキュリティレベル
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
大塚商会でのクラウドの提供について
・ASPと呼ばれる1999年〜サービス提供を開始
ASPと呼ばれる1999年 サ ビス提供を開始
・サ ビス単体での提供はしない
・サービス単体での提供はしない
-サポートとセットで提供
+
Webサービス
ビス
= Webサ
ホスティングサービス
ホスティングサ
ビス
グループウェア
グル
プウェア
ネットショップ
アルファメール
アルファオフィス
Web de Shop
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
大塚商会のご提案
オンプレミス
+
クラウド
既存のサービスにプラスオン
することでより便利に
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
おススメするWebサービスの使い方の例
複合機とオンラインストレージを組み合わせて使う
+
・プリンター
プリンタ
・FAX
・スキャナ
・ファイル共有
ファイル共有
・ファイル送受信
・名刺管理
初期費⽤無料
⽉額費⽤3,000円(10ID/50GB)〜
⽉額費⽤3,000円(
0 /50G )
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
複合機+Webサービス
Case
【こんなことありませんか】
・名刺は個々で管理しており、会社としての資産に
なっていない。そのため、引き継ぎに⽀障が出たり、
営業施策に活かされていない。
・名刺を社内に忘れたり、初めての訪問時に道に
名刺を社内に忘れたり 初めての訪問時に道に
迷ってしまった。
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
複合機+Webサービス
スマートフォンが名刺⼊れに
・スキャナで読み込んだ名刺データをスマホで参照
・OCR処理により、⼊⼒負荷軽減
OCR処理により ⼊⼒負荷軽減
・名刺の共有が可能
・名刺情報はCSVデータで抽出が可能
地図アプリとの連携が可能
・地図アプリとの連携が可能
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
複合機+Webサービス
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
複合機+Webサービス
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
複合機+Webサービス
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
複合機+Webサービス
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
複合機+Webサービス
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
実際のお客様事例(東葉警備保障株式会社様)
+
従来の課題:
営業スタッフが個別に名刺を管理
⽇報と紐付けて訪問履歴を残す運⽤
→営業活動は⽇報の情報をお互いに交換しな
がらやっていたが、記憶に頼る部分が多く
情報共有が徹底されなかった。
ほかのスタッフが既に訪問していることを
知らずにそのお客様を訪問してしまい、
ず
話が⾏き違ってしまうことも。
導⼊後の効果:
2,000〜3,000枚の名刺取込が数時間で完了
担当の情報も名刺情報の⼀部として共有
→担当スタッフ以外のメンバーが電話で対応
した場合でも、名刺データを調べることで
素早 確
担当者を素早く確認することが可能に。
外出中に時間が余った場合、スマートフォン
から名刺検索し、現在地から近いお客様を
ピックアップして挨拶に⽴ち寄る
担当営業に電話で確認し、それまでの商談
の流れを把握、⾏き違いの⼼配も無くなる。
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
法人向けオンラインストレージ どこでもキャビネット
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
今後さらに機能強化を予定しています
①アップロード
③通知メール
④ダウンロード
②内容確認
承認/却下
ファイル送受信機能の
通知メール送信前に承認機能を
つけて セキュリティUP!
つけて、セキュリティUP!
従来のパスワード認証に加え、
従
パ
証明書による端末認証による
多要素認証でセキュリティUP!
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
導入の検討にあたって
どこでもキャビネットは2週間〜1ヶ⽉程度
お試し利⽤ができます。
・業務に合うか、「適切に」使い続けていけるかを
チェックしましょう。
・実際に触ってから導⼊の意思決定ができるため、
失敗を避けることが可能です。
失敗を避けることが可能です
・ぜひ⼀度、お試しください。
ぜ
度 お試 くださ
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
ご清聴ありがとうございました。
Copyright©2016 OTSUKA CORPORATION All Rights Reserved.
Fly UP