Comments
Description
Transcript
事務事業編
第3次久慈市地球温暖化対策 実行計画【事務事業編】 平成 28 年度~平成 32 年度 平成 28 年3月 久 慈 市 目 次 第1章 計画の基本事項 ....................................................................... 1 1 計画策定の背景 ............................................................................... 1 (1) 地球温暖化問題の現状 .............................................................. 1 (2) 国際社会および日本の取り組み .................................................. 2 2 計画の位置づけ ............................................................................... 3 3 計画の目的 ..................................................................................... 4 4 計画の期間および基準年度 ................................................................ 4 5 計画の対象 ..................................................................................... 4 (1) 対象物質................................................................................ 4 (2) 対象範囲................................................................................ 4 第2章 久慈市のこれまでの取り組み状況 ................................................ 5 1 久慈市のこれまでの取り組み ............................................................. 5 2 温室効果ガスの排出状況 ................................................................... 6 (1) 温室効果ガス排出量の算定方法 .................................................. 6 (2) 温室効果ガス排出量の算定結果 .................................................. 6 3 前計画の結果と課題 .........................................................................11 第3章 1 温室効果ガス排出量削減の取り組み ........................................... 12 温室効果ガス排出量削減の目標..........................................................12 (1) 目標値及び目標設定の考え方 ....................................................12 2 目標達成に向けた取り組みの全体像 ....................................................13 3 具体的な取り組み ...........................................................................14 (1) 日常の事務事業に関する取り組み...............................................14 (2) 施設整備等に関する取り組み ....................................................16 第4章 計画の推進と進捗管理 ............................................................ 18 1 推進の仕組み .................................................................................18 (1) 推進体制...............................................................................18 (2) 職員への普及・啓発 ................................................................20 2 進捗管理 .......................................................................................21 (1) PDCAサイクル ...................................................................21 (2) 点検・評価・公表 ...................................................................21 ●資料編 ··························································································· 22 資料1 温室効果ガス排出量算定結果 ·························································· 23 ・算定方法 ・算定に用いた排出係数 ・算定期間 ・算定結果 資料2 温室効果ガス排出量算定対象施設 ···················································· 25 第1章 計画の基本事項 1 計画策定の背景 (1)地球温暖化問題の現状 ① 温暖化が進みつつある地球 2014(平成 26)年に、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は第 5 次となる評 価報告書を発表しました。これによると、1880~2012 年のおよそ 130 年で地球全 体の平均気温は 0.85℃上昇し、その原因は人間活動による温室効果ガスの増加によっ てもたらされた可能性が高いと結論づけました。地球温暖化がすでに現実のものとな りつつあることを示唆しています。そして、地球温暖化の対策を講じない場合、2100 年の地球の平均気温は 2.6~4.8℃上昇すると予測しています。 一方、久慈市周辺の気温を見てみると、久慈市の位置する岩手県三陸沿岸北部にお ける、長期間の気象観測データがある気象観測所は宮古市にあります。宮古市の過去 130 年の平均気温を見ると、年平均気温は緩やかな上昇傾向がみられます。 (℃) 12 平均気温 5年移動平均 1920 1940 線形 (平均気温) 11 10 9 8 1880 1900 1960 1980 2000 (年) 宮古市の年平均気温の推移 出典:気象庁観測データ ② 地球温暖化による影響 近年、かつてないほどの夏の高い気温、干ばつ、短時間の記録的な豪雨、巨大化す る台風など、地球温暖化の進展によって発生すると予測されていた異常気象が頻発し、 豪雨による洪水や土砂災害も世界規模で発生しています。 - 1 - また、気象に左右される農林水産業も、温暖化の影響が疑われるようになってきて おり、特に日照の強さや高温などによって、水稲やりんごの品質低下が問題となって きています。 (2)国際社会および日本の取り組み ① 国際社会の取り組み 2012(平成 24)年、2008(平成 20)年に始まった「京都議定書」の第一約束期 間が終了しました。「京都議定書」とは、1997(平成 9)年に京都で開催された「国 連気候変動枠組条約第 3 回締約国会議」(COP3)において、地球温暖化を防止する ための温室効果ガス排出削減を規定した国際的な枠組みです。 しかし、京都議定書は日本を含む先進国 35 か国のみが温室効果ガス排出量の削減 義務を負い、米国や中国、インドといった排出量の大きな国は除外されていました。 COP では引き続き京都議定書後の枠組みの交渉が続けられ、2015(平成 27)年 12 月にパリで開かれた COP21 において、初めて全ての先進国と発展途上国に対して 排出量の抑制を義務づける「パリ協定」が採択されました。「パリ協定」では、世界 の平均気温を産業革命前と比較して「セ氏 2℃を十分に下回る水準」に抑え、さらに 1.5℃以内を目指して努力することが義務づけられました。また「パリ協定」では、 化石燃料からの脱却も目指し、今世紀後半には、温室効果ガスの排出を「実質ゼロ」 にすることも目指すことが盛り込まれました。 ② 日本の取り組み 日本では「地球温暖化対策の推進に関する法律」(地球温暖化対策推進法)が 1998 (平成 10)年 10 月に公布、1999(平成 11)年 4 月に施行されています。 この法律では、地球温暖化対策への国、地方公共団体、事業者及び国民それぞれの 責務を明らかにするとともに、国、地方公共団体の実行計画の策定、事業者による温 室効果ガス排出量算定報告公表制度等、各主体の取り組みを促進するための法的枠組 みを整備しています。また政府は、温室効果ガス排出量を 2020 年までに 1990 年比 で 25%削減するという目標を掲げ、低炭素社会の実現に向けて様々な施策を展開して きました。 2011(平成 23)年に発生した東日本大震災により、国内の原子力発電所は長期間 にわたり全面的に停止しました。これにより、わが国のエネルギーを巡る環境は大き な変化に直面し、2014(平成 26)年に新たなエネルギー基本計画が決定されました。 これに伴い、温室効果ガス削減目標についても、これまで掲げてきた「2050 年まで に 80%、2020 年までに 1990 年比で 25%削減」という目標の見直しが進められ、 - 2 - 2013(平成 25)年 11 月には「2020 年度に 2005 年度比 3.8%削減」という目標が、 また 2015(平成 27)年7月には「2030 年度に 2013 年度比 26%削減(2005 年度 比 25.4%削減)」という新たな目標が決定されました。今後、この新たな目標を反映 させた「地球温暖化対策計画」を策定する予定となっています。 2 計画の位置づけ 本計画は、2008(平成 20)年 6 月に改正された「地球温暖化対策の推進に関する 法律」に基づき、「地球温暖化対策地域実行計画(事務事業編)」(以下、事務事業 編という)として策定するもので、本市の事務事業から排出される温室効果ガスの排 出量を削減するための措置について定めたものです。 また、本計画は「久慈市総合計画」をはじめ、「久慈市環境基本計画」やまちづく り、廃棄物処理などの久慈市が策定する関連計画等との整合・連携をはかります。 久慈市総合計画 地球温暖化対策の推進に関する法律 ●前期基本計画(平成 28~32 年度) 第 20 条の 3 地方公共団体 実行計画 岩手県 環境基本計画 岩手県地球温暖 化対策実行計画 久慈市環境基本条例 関連計画 ●久慈市グリーン購入調達指針 ●久慈市復興ビジョン 久慈市環境基本計画 「市民一人ひとりが 快適に暮らせる 環境共生都市」 整合性 ●一般廃棄物処理基本計画 ●「低炭素・循環・自然共生」 地域創生実現プラン 整合性 久慈市地球温暖化対策実行計画(事務事業編) 連携 整合性 (久慈市役所を一つの事業者と見立てた率先行動計画) 久慈市地球温暖化対策実行計画(区域施策編) (久慈市全域を対象とした温室効果ガス排出削減行動計画) 計画の位置づけ - 3 - 3 計画の目的 「事務事業編」は、本市の組織及び施設における全ての事務・事業から発生する温 室効果ガスの排出を抑制するため、率先して地球温暖化対策の推進をはかることを目 的とします。 さらに、市の率先した取り組みの成果等を広くPRしていくことで、市民や事業者 等の地球温暖化防止に向けた取り組みのさらなる実践を促します。 なお本計画は、平成 28 年 3 月に計画期間が終了した「新久慈市地球温暖化対策推 進実行計画」(以下、「前計画」という)を引き継ぎ、新たに国のマニュアル等に準 じた実行計画として策定するものです。 4 計画の期間および基準年度 本計画の計画期間は、前計画を引き継ぎ、平成 28(2016)年度から平成 32(2020) 年度までの 5 年間とします。また、温室効果ガス排出量の基準年度は、平成 24(2012) 年度とします。 ただし、計画実施期間中の社会状況の変化や技術的進歩、実務の妥当性などを踏ま え、必要に応じて計画の見直しを行います。 5 計画の対象 (1)対象物質 前計画を引き継ぎ、二酸化炭素(CO2)を対象とします。 「地球温暖化対策の推進に関する法律」第 2 条第 3 項に規定されている温室効果ガ スは、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)、ハイドロフル オロカーボン(HFC)、パーフルオロカーボン(PFC)、六フッ化硫黄(SF6)、三フ ッ化窒素(NF3)の7つです。日本国内で排出される温室効果ガスのおよそ 95%を二 酸化炭素が占めていることから、二酸化炭素に絞って実施します。 (2)対象範囲 本計画の対象範囲は、市に係る全ての事務・事業とします。 なお、外部へ委託している施設(指定管理施設を含む)についても、本計画の対象 とします。 計画策定時点における対象施設は、資料編に掲載しました。 - 4 - 第2章 久慈市のこれまでの取り組み状況 1 久慈市のこれまでの取り組み 久慈市では、市の全体的な環境保全を目的として、平成 15 年 9 月に「環境基本条 例」を制定し、平成 21 年 3 月には「環境基本計画」を策定して取り組みを進めてき ました。 地球温暖化対策については、「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づく推進 計画として、旧久慈市と旧山形村が合併した平成 18 年 3 月に「新久慈市地球温暖化 対策推進実行計画」(計画期間:平成 18 年度~平成 22 年度)を策定し、省エネルギ ー行動の実践など、地球温暖化対策のための取り組みを進めてきました。「新久慈市 地球温暖化対策推進実行計画」については、計画期間中に一部改定を行い、平成 27 年度までを計画期間として、取り組みを継続してきました。久慈市の取り組みの一例 としては以下のとおりです。 ■電力の見える化 市内の公共施設及び小中学校 29 ヶ所を対象に電力の見える化を導入し、節電 意識の向上及び環境意識の醸成を図りました。 「見える化」の事例 ■公共施設への再生可能エネルギーの設置 市内の小学校及び公共施設 15 ヶ所に対して太陽光発電パネル(230kw)を 設置しました。また、福祉の村温水プールへ木質バイオマスボイラー(130kw) を設置し、再生可能エネルギーの利用を促進しました。 ■公共施設、街灯等の LED 化 公共施設内の照明及び市内の街灯等を LED 照明に代替し、省エネルギー化を促 進しました。 - 5 - 2 温室効果ガスの排出状況 (1)温室効果ガス排出量の算定方法 温室効果ガス排出量の算定は、「地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく地方 公共団体の事務及び事業に係る温室効果ガス総排出量算定方法ガイドライン」(2011 (平成 23)年 10 月環境省)に基づいて行いました。 温室効果ガス排出量 活動量 = 活動量 × 排出係数 :燃料使用量や電力使用量等の温室効果ガス排出の原因となる活動量 排出係数:単位あたりの活動量に伴う温室効果ガス排出量 排出係数及び温室効果ガス排出量の算定結果については、巻末の資料編「温室効果 ガス排出量算定結果」に掲載しました。 (2)温室効果ガス排出量の算定結果 ① 総排出量 前計画の目標値は、平成 27 年度時点で平成 16 年度比 6%削減の 5,238,197kg-CO2 でした。これに対し、平成 25 年度時点では平成 16 年度比+2.9%と、目標値には達 していませんでした。 前計画の基準年度である平成 16 年度及び今回排出量の算定を行った平成 20~25 年度の総排出量は以下のとおりです。 (千kg-CO 2 ) 6,000 5,573 5,509 5,239 5,511 5,678 5,759 H22 H23 H24 5,735 5,238 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 H16 H20 H21 温室効果ガス総排出量の推移 - 6 - H25 H27 (年度) 【目標】 【排出量の傾向】 温室効果ガスの総排出量は、平成 21 年度にかけて減少し、目標値付近に到達しま した。その後、平成 24 年にかけて再び増加し、平成 25 年度にかけて減少傾向となり ました。 総排出量がこのような増減傾向となった大きな要因に、平成 23 年3月に発生した 東日本大震災が挙げられます。震災発生後の復旧及びその後の復興に伴う事務量の増 加により、温室効果ガス総排出量も増加したと考えられます。 ② 施設別排出量 施設別の排出量をみると、排出量の割合が最も多いのは上下水道施設であり、平成 24 年度にかけて増加しました。この要因としては、雨水排水ポンプの整備や公共下水 道拡大に伴うポンプ整備の影響が考えられます。 次に多いのは、公民館・文化施設であり、排出量はほぼ一定で変化はありません。 庁舎の排出量は微増傾向にありますが、除雪車の増強による軽油使用料の増加や震災 後の事務量の増加等が要因と考えられます。 ( 千kg-CO2 ) 上下水道施設 公民館・文化施設 庁舎 小学校・中学校 給食センター その他 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 H16 H20 H21 H22 H23 施設別温室効果ガス排出量の推移 - 7 - H24 H25 ( 年度) 市役所庁舎における平成 20 年度から平成 26 年度にかけての電気使用量を見てみる と、平成 22 年度をピークに減少しており、平成 26 年度は平成 20 年度比で 20%以 上減少していました。この要因としては、省エネタイプの機器が増えたこと、職員の 節電への取り組みが進んできたことが挙げられます。 市役所庁舎における電気使用量の推移 - 8 - ③ 燃料種別排出量 排出量の割合が最も多いものは電気であり、毎年 60~65%程度を占めています。 電気による排出量増加の主な要因としては、下水道設備の増加及び給食センターの設 備更新(オール電化)があります。 A重油及び LPG は、平成 16 年度に比べると大幅に減少しました。また、灯油も減 少傾向にあります。この主な要因としては、観光施設(北限閣)の閉館及び給食セン ターの設備更新等があります。 一方、軽油、ガソリンは増加傾向にあります。これは、除雪車両の増強及び震災復 興業務に伴う増加が挙げられます。 A重油 電気 灯油 軽油 ガソリン LPG ( 千kg-CO2 ) 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 H16 H20 H21 H22 H23 H24 H25( 年度) 燃料種別総排出量の推移 燃料種別排出量 (単位:kg-CO2) 年度 電気 A重油 灯油 軽油 ガソリン LPG H16 3,285,324 1,128,173 748,982 214,887 148,730 46,454 H20 3,382,087 965,790 662,977 281,851 178,031 38,712 H21 3,455,038 811,916 511,816 269,330 168,156 23,082 H22 3,566,563 872,647 618,190 249,580 179,299 24,940 H23 3,567,718 700,535 803,475 397,295 192,346 16,601 H24 3,812,557 781,943 655,700 297,887 202,963 8,313 H25 3,766,109 748,632 632,047 367,742 212,489 8,141 - 9 - 電気 (千kg-CO2) 4,500 4,000 3,500 3,285 3,382 3,455 3,567 H16 H20 H21 H22 3,568 H23 3,813 3,766 3,000 2,500 2,000 1,500 1,000 500 0 A重油 (千kg-CO2 ) 灯油 軽油 H24 H25 (年度) ガソリン LPG 1,200 1,128 1,000 966 800 749 812 873 803 663 782 701 600 656 749 632 618 512 400 215 200 149 46 0 H16 282 269 178 168 39 23 H20 397 250 298 179 25 H21 H22 H23 燃料種別総排出量の推移 - 10 - 192 203 17 8 H24 368 212 8 H25 (年度) 3 前計画の結果と課題 前項までの結果から、前計画の取り組み結果と課題を抽出し、新計画で取り組むべ き内容について整理しました。 前計画の結果:排出量は削減目標を上回る 平成 25 年度の温室効果ガス排出量は、基準年(平成 16 年度)比約 2.9% 増となり、目標とした「6%削減」には達していませんでした。 排出量は一度目標付近まで削減できたものの、震災復興に伴う事務量の増加 等が影響し、再び増加に転じました。 背景と要因:震災復興事務及び環境整備 前計画の期間中には、未曾有の大震災とその復興という特殊な事象も生じま した。復興の事務も収束しつつあることから、今後は震災以前の状況に戻る ことが考えられます。 職員による節電の取組や省エネ型の機器の増加により、エネルギー使用量の 削減は進んでいます。しかし、排出量が増加した主な要因は、下水道整備や 除雪等の環境整備に伴う、新たな排出分によるものです。 新計画への反映:計画の継続と対象範囲拡大 新計画では、前計画の枠組みを継続し、引き続き目標達成を目指します。 これまでは対象としていなかった、指定管理施設についても本計画の対象と します。 都市環境整備等により、今後も新たな排出分が増加することが見込まれます が、省エネ行動及び省エネ設備、再エネ設備の導入により本計画で定めた取 組を着実に実行します。 - 11 - 第3章 温室効果ガス排出量削減の取り組み 1 温室効果ガス排出量削減の目標 (1)目標値及び目標設定の考え方 政府は、平成 27 年 7 月に温室効果ガスの新たな削減目標として、「2030(平成 42)年度に 2013(平成 25)年度比 26%削減」という目標を決定しました。 本計画ではこの国の新目標を中期目標と位置づけ、本計画の計画期間となる 2020 (平成 32)年度までの達成目標として、「2020(平成 32)年度までに、基準年で ある 2012(平成 24)年度比で 10%以上削減する」を掲げます。 (千kg-CO2) 10,000 10,185 1,019 2,648 削減量 9,167 8,000 7,537 6,000 4,000 2,000 0 H24 H32 【目標】 H42 【目標】 (年度) 本計画における温室効果ガス排出量の目標値と削減量 温室効果ガス総排出量の目標値と削減率 総排出量 H24 からの (kg-CO2) 削減率 2012(H24)【基準年】 10,185,007 - 2020(H32)【短期目標】 9,166,506 10.0% 2030(H42)【中期目標】 7,536,905 26.0% 年度 ※本計画より指定管理施設の追加及び環境省「温室効果ガス総排出量算定方法ガイドラ イン(平成 27 年4月) 」等に基づき、排出係数を見直したことから前述(P6)の平成 24 年度排出量より排出量が多くなっています。 - 12 - 2 目標達成に向けた取り組みの全体像 市は、さまざまな施策を実施する中で、事務事業を進めるとともに、公共施設等の管理 運営を行っています。 これらは民間企業等と同じく、 市内の経済活動の一端を担っており、 一事業者あるいは一消費者としての性格を持っています。 そして、市内における中心的事業所であることから、その経済活動に際して環境保全に 関する行動を実行することは、地球温暖化対策をはじめとする、環境負荷の低減に大きく 寄与します。 また、市は市民・事業者の環境保全に関する自主的な取り組みを推進する立場にあり、 市自らが率先して、これらの課題に取り組む必要があります。 このことから、本計画では温室効果ガス排出削減に直接結びつく取り組みに加えて、温 室効果ガス排出量の削減には直接結びつかないながらも、環境保全上必要な取り組みにつ いても併せて取り上げることとしました。 本計画における具体的な取り組み全体像は、以下のとおりです。 具体的な取り組み ①日常の事務・事業に関する ②施設整備に関する 取り組み 取り組み ●電気・燃料使用量の削減 ●施設の新設・更新時の省エネ改修 ●省資源・リサイクルの推進 ●省エネ・再エネ設備の積極的導入 ●グリーン購入の推進 ●運転管理での省エネ化 ●イベント等における環境配慮 ●低公害車への更新 - 13 - 3 具体的な取り組み (1)日常の事務事業に関する取り組み 温室効果ガス排出量の削減目標達成に向けて、市が事務及び事業を実施するに当た り、率先して取り組むべき事項及び具体的な取り組み内容を以下に示します。 ① 電気・燃料使用量の削減 ア 空調 事務室、会議室等の空気調節にあたっては、設定温度(暖房 19℃、冷房 28℃) を徹底します。 夏冬の勤務には、クールビズ、ウォームビズを実施します。 冷暖房の運転時間は原則として毎日午前 8 時 30 分から午後 5 時 15 分とします。 カーテン、ブラインド等を活用し冷暖房の効率を高めます。 イ 照明 昼休みや終業後は不要な照明を消灯します。 トイレ、会議室、給湯室等は使用時のみ点灯します。 一定の明るさが確保できる場合は、部分照明や照明の間引きを行います。 残業時等は不要な照明を消灯し、部分照明に努めます。 ウ 家電 OA 機器 各自のパソコンは省エネモードに設定します。 OA機器、コピー機等の事務機器は、節電待機モードへの切り替えに努めます。 退庁時には主電源を切る、 コンセントを抜くなどし、 待機電力の抑制に努めます。 電気ポットは原則として使用しない。 冷蔵庫の使用は、温度調整により節電に努めます。 エ 公用車 近距離の移動は徒歩、自転車を使用し、走行距離の低減に努めます。 管外出張には公共交通機関の利用に努めます。 駐停車の際にはアイドリングストップを励行し、急発進、急停止を抑制したエコ ドライブに努めます。 過度のエアコン利用は控えます。 車内を常に整理整頓し、不用なものは積載しません。 タイヤの空気圧などを点検し、定期的に整備を行います。 - 14 - 毎月の走行距離等を記録整理し、適正運行を行います。 オ その他 階段の利用に努め、エレベーターの使用を抑制します。 ノー残業デーの徹底により、時間外勤務の削減に努めます。 ポスターや庁内掲示板等により省エネルギーの徹底を定期的に呼びかけます。 ② 省資源リサイクルの推進 ア 紙の節約 両面印刷の徹底、集約印刷の活用などにより用紙の枚数を削減します。 支障のないものは、使用済み用紙の裏面を利用します。 文書管理システム、庁内掲示板、電子メール等を活用し、資料の電子化に努めま す。 イ 廃棄物の削減、リサイクル推進 マイバック・マイボトル・マイ箸等の利用を促進し、ごみの減量化を図ります。 分別ボックスを設置し、リサイクル回収を徹底します。 (ビン、缶、ペットボトル、廃プラスチック容器包装、段ボール、古紙等) 庁内の文書交換に使用済み封筒を利用します。 不要になった備品は、他課と調整し再利用します。 ファイル、フォルダーは繰り返し使用します。 ウ 水道使用量の節減 食器洗い、湯沸しでの節水に努めます。 常に節水に心がけ、手洗いは必要最低限の水で行います。 水洗トイレの無駄な水は流しません。 ③ グリーン購入の推進 ア 再生品再生材使用の物品の優先使用 事務用紙は、古紙配合率 70%以上のものを使用します。 コピー機、プリンターのトナーカートリッジは、再生品を使用します。 再生材を用いた事務用品等を使用します - 15 - イ 環境に配慮した製品の率先購入 事務物品は、エコマーク、グリーンマーク商品を優先購入します。 詰め替え可能製品を使用し、使い捨て製品等の購入は極力控えます。 グリーン購入方針により、環境配慮物品の購入割合の把握に努めます。 公用車は、低公害・低燃費車等の導入に努めます。 ④ イベント等における環境配慮 配布物、販売物の過剰包装を抑え、廃棄物の抑制に努めます。 再生材を積極的に利用し、そのことを来場者に周知啓蒙します。 分別ごみ箱を設置し、廃棄物の再資源化に努めます。 会場までの公共交通機関の確保や、利用経路の周知、 駐輪場の設置等に努めます。 (2)施設整備等に関する取り組み ① 施設の新設更新時の省エネ改修 市役所庁舎をはじめとする公共施設を対象に、ESCO事業や省エネルギー診断 の実施など、先進取り組み事例を参考としつつ検討します。 施設の新増設や改修に際しては、省エネルギー設計、太陽光発電などの再生可能 エネルギーの導入、雨水処理水の有効利用を図るなど、温室効果ガス削減に資す る設備を取り入れます。 ② 省エネルギー・再生可能エネルギー設備の積極的導入 施設内の設備の更新時には、省エネルギーまたは再生可能エネルギー設備につい て積極的に検討導入します。 空調設備の更新導入時には、コージェネレーションなどのエネルギー消費効率の 高い空調設備の導入に努めます。 照明、避難誘導灯には、人感センサー、自動照度調節、インバータ制御機器など の省エネ型照明機器の導入を推進するとともに、 消費電力の少ないLED照明の 導入に努めます。 市内の街路灯をLED照明や省エネ型照明機器に交換します。 学校や公共施設に雨水貯留タンクを整備します。 ③ 運転管理での省エネルギー化 空調、ポンプ、ボイラー等について、運転管理手順を見直し、省エネルギー化に 向けた改善を行います。 - 16 - ④ 低公害車への更新 公用車を新規導入または代替導入する場合は、低燃費・低公害車等の導入に努め ます。 - 17 - 第4章 計画の推進と進捗管理 1 推進の仕組み (1)推進体制 本計画を効果的に推進するためには、定期的な進行具合のチェック及び評価など、 役割分担が明確な体制を構築する必要があります。本計画の推進に際し、前計画で構 築した推進体制を維持・拡充して取組を継続します。 本計画の推進体制における役割分担を以下に示します。 推進体制と役割 推進体制 役 割 久慈市環境保全会議 (庁議) 久慈市環境保全会議では、実行計画の策定・見直し、公表等 についての最終決定をします。 環境保全推進会議 (幹事課長) 環境保全推進会議では、基準年度に対する実行計画の成果に ついての評価と、実行計画の見直しを行います。 本会議の検討結果は、部課長会議で周知し、実行計画の推 進・点検体制の徹底をさらに図ります。 事務局 (生活環境課) 事務局は、環境保全推進主任と連絡を密にし、実行計画の円 滑な推進を図るとともに、職員に対する研修の機会の提供や 情報提供等を行います。 また、各組織・施設の燃料等使用実績、二酸化炭素の排出量 の取りまとめ、対策の推進状況を把握するとともに評価結果 の定期的な公表を行います。 各課等の長 各課等の長は、各課又は施設における計画の実施、点検、改 善指示を行うほか、環境保全推進主任の指名を行います。 環境保全推進主任 (各係長) 環境保全推進主任は、各係において本計画の取組の取組内容 について職員等へ周知を図り、取組の推進を行います。また、 取組の実施状況や提案について取りまとめ、所定の様式を作 成し事務局へ報告します。 全職員 全職員は、実行計画の内容を十分に理解し、省エネ行動に取 り組みます。 - 18 - 久慈市環境保全会議=庁議 計画の策定・見直し、公表等の最終決定 報告 指示・公表 環境保全推進会議=幹事課長会議 成果の評価、計画の見直し 事務局(生活環境課) 推進状況の取りまとめ・点検 評価結果の公表 改善指示 推進、調査 取組報告・提案 各課等の長 取組の推進 改善指示 推進、調査 取組報告・提案 環境保全推進主任(各係長級) 計画の周知・啓発及び推進状況調査 取組の督励・指導 取組報告・提案 職場・職員 排出量削減のための取組 本計画の推進体制及び進行管理体制 - 19 - (2)職員への普及・啓発 本計画を市の全ての職員が実践するため、以下の普及・啓発を行います。 ① 地球温暖化の現状及び計画の周知 地球温暖化の現状や、久慈市での温室効果ガス排出状況等、地球温暖化に関する 情報の周知を図ります。 本計画の内容や進捗状況について情報を共有し、全職員への周知・取組徹底を図 ります。 ② 職員に対する研修、情報提供 事務局は、職員が環境保全に関する研修、講演会へ参加できるよう情報提供しま す。 事務局は、職員に対し実行計画に関する説明会等を定期的に実施し、意識の向上 に努めます。 ③ 職員からの提案の活用 事務局は、市の事務事業に関する地球温暖化の取り組みを積極的に推進するため、 各職場からの提案や、効果的な取り組み事例を全職員で共有できるよう、情報提 供します。 - 20 - 2 進捗管理 (1)PDCAサイクル 進捗管理は、マネジメントの基本的なサイクルであるPDCAサイクル[計画(Plan) → 実行(Do) → 点検・評価(Check) → 改善(Action)]に従って行います。 PDCAサイクルのイメージは以下のとおりです。 市長の指示に基づ く 計画 の変更 や是 正 措置の実施 Action Plan 年度実施計画の策定 PDCA サイクル 見直し、改善 職員への普及・啓発 取り組みの徹底 Do 実施及び運用 Check 点検、是正 市長への報告 実施状況の把握 進捗管理の仕組み(PDCAサイクル) (2)点検・評価・公表 事務局は、各課・施設から取り組みの実施状況を収集するとともに、エネルギー 使用量等のデータから温室効果ガスの排出量を算出します。 この結果に基づき、「環境保全推進会議」は点検・評価を行い、必要に応じて各 部門に対して改善措置を指示します。また、集約した結果は、環境保全会議へ報 告します。 市長は、必要に応じて計画の変更や是正措置の実施を事務局へ指示し、温室効果 ガス排出量、取り組みの実施状況等について、広報やホームページ等を活用して 広く公表します。 - 21 - 資 料 編 - 22 - 資料1 温室効果ガス排出量の算出方法 (1)算定方法 平成 16 年度から平成 25 年度までの温室効果ガス排出量の算定は、「地球温暖化対 策の推進に関する法律に基づく地方公共団体の事務及び事業に係る温室効果ガス総排 出量算定方法ガイドライン」(2011(平成 23)年 10 月環境省)に基づいて行いま した。 また、本計画期間(平成 28 年度から平成 32 年度)における温室効果ガス排出量の算 定は、「温室効果ガス総排出量算定方法ガイドライン」(2015(平成 27)年3月環 境省)に基づいて行います。 温室効果ガス排出量 = 活動量 × 排出係数 活動量 :燃料使用量や電力使用量等の温室効果ガス排出の原因となる活動量 排出係数:単位あたりの活動量に伴う温室効果ガス排出量 (2)算定に用いた排出係数 排出量の算定に用いた排出係数は、以下のとおりです。なお、電気の排出係数につ いては、施策の効果を把握するため各年共通とします。 温室効果ガス排出量算定に用いた排出係数 排出係数 項 目 単 位 H21 年度 H28 年度 ~H27 年度 ~H32 年度 備 考 電気 kgCO2/kWh 0.378 0.560※1 LPG kgCO2/m 6.315 6.60 ガソリン kgCO2/L 2.32 2.32 〃 軽油 kgCO2/L 2.62 2.58 〃 灯油 kgCO2/L 2.49 2.49 〃 A 重油 kgCO2/L 2.71 2.71 〃 3 ※2 各年共通 〃 出典:環境省・温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度ウェブページ http://ghg-santeikohyo.env.go.jp ※1基準年である 2012(平成 24)年度数値を使用する ※2日本 LP ガス協会「プロパン、ブタン、LPガスのCO2排出原単位に係るガイドライン」 http://www.j-lpgas.gr.jp/news/2010/03/2.html (3)算定対象期間 今回算定対象としたのは、以下の期間です。 算定対象期間 :平成 16 年度、及び平成 20 年度~平成 25 年度 - 23 - (4)算定結果 部門別の温室効果ガス排出量を下表に示します。 部門別温室効果ガス排出量(単位:kg-CO2) 部門 平成 16 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 上下水道施設 1,318,800 1,547,293 1,567,159 1,572,784 公民館・文化施設 1,115,353 1,041,283 1,026,665 1,171,401 797,570 886,439 920,973 906,153 1,209,934 1,126,652 728,252 894,111 給食センター 448,799 438,944 528,602 552,971 観光施設 217,098 10,215 12,534 3,956 保育園・児童館 145,758 123,040 54,804 81,173 病院等 132,541 132,606 127,304 112,952 福祉施設 105,907 133,492 103,483 126,158 体育施設 44,294 27,158 30,258 21,554 防災施設 28,449 30,653 126,497 53,081 8,047 11,673 12,808 14,925 合計 5,572,550 5,509,448 5,239,339 5,511,219 部門 平成 23 年度 庁舎 小学校・中学校 公園等 平成 24 年度 平成 25 年度 上下水道施設 1,329,065 1,718,752 1,667,563 公民館・文化施設 1,085,983 1,100,923 1,127,157 941,421 966,112 1,009,203 1,048,455 1,050,717 993,508 給食センター 551,497 541,038 532,545 観光施設 110,930 5,537 4,597 62,834 62,180 60,878 病院等 131,002 142,387 137,384 福祉施設 368,823 110,403 139,970 体育施設 6,639 9,358 10,180 防災施設 35,859 48,009 44,506 5,462 3,946 7,668 5,677,970 5,759,363 5,735,160 庁舎 小学校・中学校 保育園・児童館 公園等 合計 - 24 - 資料2 温室効果ガス排出量算出対象施設 本計画において温室効果ガス排出量を算定する市の施設等は以下のとおりです。 ※計画途中で対象施設に変更があった場合は、変更を踏まえた排出量と経年での評価 が可能な範囲の排出量の2種類を把握することとします。 No 施設 区分 施設名称等 所属 1 財政課 2 総務課 3 税務課 4 収納対策課 5 消防防災課 6 政策推進課 7 復興企画課 8 地域づくり振興課 9 国体推進課 10 港湾・エネルギー推進課 11 市民課 12 生活環境課 13 16 17 林業水産課 商工振興課 18 市街地活性化推進課 19 観光交流課 20 土木課 21 都市計画課 22 建築住宅課 23 下水道課 24 選挙管理委員会事務局 25 監査委員事務局 26 農業委員会事務局 27 議会事務局 28 ふるさと振興課 住民生活課 山形総合支所 30 追加 農政課 庁舎 29 の有無 子育て支援課 (各課管理の車両含む) 15 新規 社会福祉課 庁舎、分庁舎 14 指定管理 山形福祉室 31 産業建設課 32 消費生活センター 生活環境課 33 文化施 文化会館(アンバーホール) 文化課 34 設・公 歴史民俗資料館 文化課 - 25 - ○ No 35 施設 施設名称等 区分 民館 所属 1 山形文化交流センター(お 山形教育室 らほーる) 36 山形公民館 山形教育室 37 山形図書館 山形教育室 38 中央公民館 教育委員会 39 中央公民館久慈湊分館 教育委員会 40 中央公民館枝成沢分館 教育委員会 41 小久慈公民館 教育委員会 教育委員会 42 文化施 大川目公民館 43 設・公 侍浜公民館(侍浜支所) 生活福祉部、教育委員会 44 民館 宇部公民館(宇部支所) 生活福祉部、教育委員会 山根公民館(山根支所) 生活福祉部、教育委員会 45 夏井公民館(夏井改善センタ 46 農政課、教育委員会 ー) 47 長内公民館 商工振興課、教育委員会 48 図書館 教育委員会 49 三船十段記念館 教育委員会 50 給食セ 久慈学校給食センター 教育委員会 51 ンター 山形地区学校給食センター 教育委員会 52 防災センター 消防防災課 53 屯所(36 ヶ所) 消防防災課 54 久喜地区防災センター 消防防災課 防災行政無線子局 消防防災課 秋葉館 消防防災課 57 湊地区防災センター 消防防災課 58 ふっこう館 消防防災課 59 元木沢地区防災センター 消防防災課 60 小久慈保育園 福祉事務所 61 久喜保育園 福祉事務所 夏井保育園 福祉事務所 霜畑児童館 福祉事務所 かわい児童館 福祉事務所 荷軽部保育園 福祉事務所 66 戸呂町保育園 福祉事務所 67 来内保育園 福祉事務所 68 久慈小学校 教育委員会 69 久慈湊小学校 教育委員会 長内小学校 教育委員会 小久慈小学校 教育委員会 72 大川目小学校 教育委員会 73 夏井小学校 教育委員会 55 防災施 56 設 62 63 64 65 保育 園・児 童館 70 小・中 71 学校 - 26 - 指定管理 新規 の有無 追加 No 施設 施設名称等 区分 所属 指定管理 新規 の有無 追加 74 平山小学校 教育委員会 75 侍浜小学校 教育委員会 76 宇部小学校 教育委員会 77 久喜小学校 教育委員会 78 小袖小学校 教育委員会 79 山形小学校 教育委員会 80 小国小学校 教育委員会 81 霜畑小学校 教育委員会 来内小学校 教育委員会 久慈中学校 教育委員会 長内中学校 教育委員会 85 大川目中学校 教育委員会 86 夏井中学校 教育委員会 87 侍浜中学校 教育委員会 88 宇部中学校 教育委員会 89 三崎中学校 教育委員会 90 山形中学校 教育委員会 91 元気の泉 保健推進課 92 保健センター 保健推進課 93 介護支援課 介護支援課 94 訪問看護ステーション 介護支援課 95 ヘルパーステーション 介護支援課 96 久慈市地域包括支援センター 介護支援課 97 久慈市指定居宅介護支援事業所 介護支援課 98 元気の泉デイサービスセンター 介護支援課 有 宇部地区デイサービスセンター 介護支援課 有 山形地区デイサービスセンター 介護支援課 有 山根地区デイサービスセンター 介護支援課 有 102 福祉の村屋内温水プール 社会福祉課 有 ○ 103 福祉の村(温水プールを除く) 社会福祉課 有 ○ 104 大川目デイサービスセンター 社会福祉課 有 ○ 105 久慈市立養寿荘 社会福祉課 有 ○ 106 ぎんたらす久慈 社会福祉課 有 ○ 107 久慈老人福祉センター 社会福祉課 有 ○ 108 山形老人福祉センター 社会福祉課 有 ○ 109 久慈市高齢者生活福祉センター 社会福祉課 有 ○ 110 市営野球場 社会体育課 久慈中学校(ナイター) 社会体育課 大川目中学校(ナイター) 社会体育課 長内中学校(ナイター) 社会体育課 82 83 84 99 100 101 111 112 113 114 小・中 学校 福祉施 設 体育施 設 ふれあい交流センター(侍浜 - 27 - 侍浜支所 No 施設 施設名称等 区分 所属 指定管理 新規 の有無 追加 体育館) 115 久慈市民体育館 生涯学習課 有 ○ 116 久慈市第二体育館 生涯学習課 有 ○ 117 久慈市民柔剣道場 生涯学習課 有 ○ 118 久慈市弓道場 生涯学習課 有 ○ 119 久慈市庭球場 生涯学習課 有 ○ 120 久慈総合運動場 生涯学習課 有 ○ 121 久慈相撲場 生涯学習課 有 ○ 122 久慈市民マレットゴルフ場 生涯学習課 有 ○ 久慈市民総合プール 生涯学習課 有 ○ 久慈市侍浜プール 生涯学習課 有 ○ 久慈市小久慈地区プール 生涯学習課 有 ○ 126 久慈市大川目地区プール 生涯学習課 有 ○ 127 久慈市宇部地区プール 生涯学習課 有 ○ 生涯学習課 有 ○ 生涯学習課 有 ○ 生涯学習課 有 ○ 123 124 125 体育施 設 久慈市農村改善センタープー 128 ル 129 久慈市屋内ゲートボール場 久慈市山形 B&G 海洋センタ 130 ー 131 浄化センター 下水道課 132 麦生処理施設 下水道課 133 横沼・川津内処理施設 下水道課 134 外屋敷処理施設 下水道課 135 桑畑処理施設 下水道課 136 久喜処理施設 下水道課 137 小袖処理施設 下水道課 大川目処理施設 下水道課 門前ポンプ場 下水道課 中央ポンプ場 下水道課 141 西の沢ポンプ場 下水道課 142 川崎町東ポンプ場 下水道課 143 諏訪下マンホール 下水道課 144 湊マンホール 下水道課 145 西の沢マンホール 下水道課 146 寺里マンホール 下水道課 147 久慈湊・大崎マンホール 下水道課 148 滝ポンプ場 水道事業所 田高ポンプ場 水道事業所 寺里ポンプ場 水道事業所 下長内ポンプ場 水道事業所 平沢ポンプ場 水道事業所 138 139 140 149 150 151 152 下水道 施設 上水道 施設 - 28 - No 施設 施設名称等 区分 指定管理 新規 の有無 追加 市街地活性化推進課 有 ○ 観光交流課 有 ○ 有 ○ 所属 153 半崎麦生ポンプ場 水道事業所 154 鳥谷ポンプ場 水道事業所 155 宇津目ポンプ場 水道事業所 156 川代ポンプ場 水道事業所 157 大沢田ポンプ場 水道事業所 158 芦ヶ沢ポンプ場 水道事業所 159 枝成沢ポンプ場 水道事業所 160 山居ポンプ場 水道事業所 161 田子内ポンプ場 水道事業所 162 角柄ポンプ場 水道事業所 163 白山配水池 水道事業所 164 巽山配水池 水道事業所 165 上水道 寺里配水池 水道事業所 166 施設 平沢配水池 水道事業所 167 館石配水池 水道事業所 168 半崎麦生配水池 水道事業所 169 堀切配水池 水道事業所 170 北野配水池 水道事業所 171 川代配水池 水道事業所 172 滝簡易水道 水道事業所 173 下戸鎖簡易水道 水道事業所 174 戸呂町簡易水道 水道事業所 175 日野沢・荷軽部簡易水道 水道事業所 176 川井・関・小国簡易水道 水道事業所 177 魚市場 林業水産課 178 久慈市観光交流センター 179 小袖海女センター 北侍浜野営場・岩場海水プー 180 181 182 183 184 ル 観光・ 産業施 設等 観光交流課 舟渡レストハウス 観光交流課 もぐらんぴあ 観光交流課 内間木ビジターセンター 産業建設課 平庭高原地場産品直売所 産業建設課 185 夏井農村地域交流館 農政課 有 186 久慈市交流促進センター 農政課 有 ○ 187 久慈市園芸センター 農政課 有 ○ 188 久慈市職業訓練センター 観光交流課 有 ○ 189 久慈市勤労青少年ホーム 観光交流課 有 ○ 190 あすなろ公園 都市計画課 有 巽山公園 都市計画課 有 小鳩公園 都市計画課 有 191 192 公園等 - 29 - No 施設 施設名称等 区分 所属 指定管理 新規 の有無 追加 193 広美町児童公園 都市計画課 有 194 ひまわり児童公園 都市計画課 有 195 いつくし広場 都市計画課 有 196 萩ヶ丘児童公園 都市計画課 有 197 久慈川河川公園 都市計画課 有 198 田屋公園 都市計画課 有 199 諏訪公園 都市計画課 有 200 久慈湊児童公園 都市計画課 有 201 中町イベント広場 市街地活性化推進課 202 本町ポケットパーク 市街地活性化推進課 203 八日町ポケットパーク 市街地活性化推進課 204 赤浜展望台 三船十段記念館さわやかトイ 205 206 観光交流課 レ 林業水産課 久喜浜さわやかトイレ 観光交流課 207 小袖さわやかトイレ 観光交流課 208 舟渡海水浴場トイレ 観光交流課 209 不老泉公衆トイレ 観光交流課 210 富士見平さわやかトイレ 観光交流課 211 平庭中継基地公衆便所 産業建設課 212 平庭公園公衆トイレ 産業建設課 213 川津内緑地広場 林業水産課 214 横沼地区緑地広場 林業水産課 215 麦生地区緑地広場 林業水産課 216 川原屋敷農村公園 農政課 217 侍浜農村公園 農政課 218 柏木親水公園 農政課 219 公園等 病院等 国保診療所 山形診療所 - 30 -