...

株式会社ご近所 (旧丹波コミュニティFM放送研究会 兵庫県丹波市)

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

株式会社ご近所 (旧丹波コミュニティFM放送研究会 兵庫県丹波市)
地域情報化アドバイザー活用優良事例
優良事例団体
団体名:株式会社ご近所 〔旧丹波コミュニティFM放送研究会〕
■地域情報化アドバイザー名 :NPO法人桐生地域情報ネットワーク理事長 塩崎 泰雄氏
■派遣対応年度
:平成23年度
■派遣回数
:4回
■支援形態
:個別アドバイス
■支援分野
:その他 (コミュニティFM放送局設立のノウハウ)
事業概要
■事 業 名: 「えふえむ丹波(仮)」開局準備プロジェクト
■事業の概要:
丹波市にてコミュニティFM放送局を開設する。
地域の特色を活かした番組や地域住民が参加した番組、緊急を要するきめ細かな情報等の提供
により、地域情報の発信拠点として、豊かなまちづくり地域づくりに貢献できる放送局を運営していく。
地域情報化アドバイザーへの依頼内容
■依頼内容:
コミュニティFM放送局設立の事業計画書作成
事業計画、実施計画などをはじめ開局や運営していくためのノウハウがない。
(支援を含めた市との連携方法や開局までのスケジュール、推進方法、開局後の運営等について)
地域情報化アドバイザーの取組
■支援内容:
1回目
1)コミュニティFMの定義説明
2)FM桐生の開設の趣旨目的
3)FM桐生の歴史
4)質疑応答
3回目
1)FMたんば準備委員会進捗の報告
(研究会より)
2)開局へ向けての具体的な活動内容検討
・丹波市への働きかけについて
・組織作りについて
・法人設立について
・資金調達について
・コアメンバー確保について
・コミュニティFMの説明会開催について
・今後の詳細スケジュールについて
3)公開模擬放送の相談
2回目
1)FM局申請の手順について
2)FM桐生での申請を実例に説明
3)放送番組の企画・編成・制作・放送等について
4)資金・収支予測等について
5)質疑応答
4回目
丹波市公民館にて公開模擬放送
・模擬放送設備の設置指導
・座席の配置と音響設備の調整を実地指導
・公開模擬放送に出演してFM桐生の紹介を行う
公民館にて公開模擬放送を行う。40名程の参加者
が熱心に参加。模擬スタジオの設定、機器の調整
と放送などを指導。
準備委員会も初めての経験で、大変だったが、非
常に良い放送が出来たと実感した。
塩崎氏助言風景例
塩崎氏助言風景例
支援を受けたプロジェクトの最新状況
情報提供
広告主
【地域のつながりを育む放送局】
㈱ご近所運営組織
サポーター/ファンクラブ/
ボランティア/出資者
株主総会
商 工 会
観光協会
公益団体
N
P
番組提供
広
告
情報提供
番組参加
参画と
協 働
取締役会
地域情報
窓口提供
コミュニティ
FM放送局
O
地縁団体
などの団体
運営支援
人材育成
市・県など
公共機関
番組参加
事業提供
他
の
放
送
局
・
新
聞
社
な
ど
放送局
(局長)
総務部
技術部
編成会議
放送部
企画営業部
(最高執行責任者)
公共支援
産業振興
資源開発
一般の個人
企
業
聴取者 (リスナー)
丹波コミュニティFM放送研究会を平成23年7月9日に発足させ、改めて平成24年3月16日に丹
波コミュニティFM設立協議会を設立し、丹波コミュニティFM放送研究会のメンバーとコミュニティFM
の開局に賛同した市民が参加し、丹波市におけるコミュニティFM放送局の開局に係る必要事項の
協議を実施。
丹波コミュニティFM(仮)を開設する為に企業・市民からの募集株式による資金調達を図るとことで
事業運営母体となる株式会社ご近所を創設する。
現在、電波調査/放送局設備/送信所・中継所設備の費用、および研修・開局の為の更なる資金調
達のための広報活動を実施中。
今後の予定
H24/12 電波試験調査
丹波コミュニティFM放送局開設に向けた事業概要
1.放送事業のコンセプト
丹波コミュニティFM放送局(仮)は、地域の安全・安心の基盤となるとともに、人と人、人と商売・観光・
農業等様々な形でつなげ、それぞれの人が元気に活動するエネルギーとなる「地域づくりの道具」とす
る。
2.放送事業の目的
防災情報をはじめとして、市民生活に密着した地域情報を図るとともに、観光・商業・農業・交通・ス
ポーツ文化など各分野における市民発の情報を市民とともに発信することにより、住民参加型の地域
づくりに貢献する。
3.放送対象エリア
丹波市域、但し当面は氷上地域・柏原地域・春日地域の一部から運用を開始し、行政からの支援を
得て市全域を順次カバーする予定。また、インターネットFMも併せて運用することで国内・海外に住む
丹波市出身者向けに地元の放送が視聴できるようにする。
4.番組放送
午前7時から午後10時の時間帯で様々な層の市民に参加を頂きながら運用を予定。また、午後10
時から翌日の午前7時では再放送を実施予定。
5.スポットCM・番組提供料
小さな地域商店から大きな地場産業まで、できるだけ多くの方に放送をご利用頂く為にも安価に設定
地域情報化アドバイザーからのメッセージ
塩崎 泰雄(しおざき やすお)
特定非営利活動法人桐生地域情報ネットワーク理事長
■メッセージ :
運営するための新会社設立は非常にユニークで、まちづくりに主眼を置いた、新しいコミュニティ
FMの可能性を秘めています。
それだけに、国や行政への粘り強い説明と、会員とで一歩一歩着実に進めてゆく体制作りが、大
切だろうと思います。
アンテナを張りながら、信念を持って続ける事が、今大切な事だと感じています。
私どもも、継続してご支援させて頂ければと思います。頑張ってください。
Fly UP