...

地 域 再 生 計 画

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

地 域 再 生 計 画
地
域
地域再生計画の名称
Do It Оurselves
再
生
計
画
1
「リノベのいばらき」プロジェクト
2
地域再生計画の作成主体の名称
茨木市
3 地域再生計画の区域
茨木市の全域
4 地域再生計画の目標
4-1 現況と課題
茨木市では、昭和 35 年頃から昭和 55 年までの期間で大きく人口が増加し、
昭和 60 年以降も微増傾向で推移してきたが、今後は減少に転じ、人口は 28
万人から平成 52 年には 25 万 6 千人、平成 72 年には 22 万人まで落ち込むこと
が予測されている。また、比較的低い高齢化率は、典型的なスター型の人口構
造を示す本市において、団塊、団塊ジュニア世代の高齢化により一気に増加し、
平成 57 年には 35.8%、9 万人近くまで上昇することが見込まれており、生産
年齢人口の減少とあわせ、社会活力の低下、財政面への影響、役割を終えた公
共施設や空き家の増加、過疎化・高齢化が一段と進む山間部地域における農
地・里山の維持等、さまざまな課題が予測されている。
また、「茨木市定住と交流に関する市民意向調査」によれば、20 歳代、30
歳代における活動人口(地域活動・社会活動への参加)割合は、それ以外の世
代と比較して 15%以上低い結果となっており、これら若い世代の活動人口を
増やすことが重要である。
4-2 計画の目標
これまで人口増加を続けてきた茨木市においても、数年後には人口減少、急
速な高齢化の進展という急激な社会環境の変化が予測されている。人口減少社
会においても、本市が持続可能な確かな未来を実現するためには、定住人口、
交流人口の増加を図るだけでなく、市民が社会活動や経済活動、生産活動など、
まちづくりにおけるさまざまな場面で活躍、活動する「活動人口」を増やすこ
とが重要である。そこで、「リノベーション(DIY)工房」を拠点に、「リノベ
のいばらき」プロジェクトの推進により、
「Do It Ourselves(自分たちで行
1
う)」な市民を増やす「ひとづくり」を進め、そんな DIO な市民による空き家
改修や生産活動といった「ものづくり」を通じて、持続可能な「まちづくり」
を進める、「ひとづくり ものづくり まちづくり」による「活動人口」の増
加をめざす。
【数値目標】
当初
H28
H29
H30
H31
H32
―
―
41.0
―
① 活動人口(地域での社会活
動・地域活動への参加)割
合
%
39.6
―
② 工房利用等を通じて地
域・社会・経済・生産活動
などをしてみたいと考え
た人の割合
%
―
―
③ 空き物件の改修件数
件
0
0
5
50
50
50
0
1
2
―
地域再生を図るために行う事業
5-1 全体の概要
廃園となった旧豊川幼稚園をリノベーション(DIY)工房として、市民と一
緒に改修を行い、DIY 体験講座や工房スペースなど、Do It Ourselves「リノ
ベのいばらき」プロジェクトの拠点施設として運用する。
当該施設においては、恒常的な事業展開のほか、100 均 DIY 講座や家具組立
講座など、イベント的展開を通じ、交流人口の増加を図るとともに、工房を拠
点として、空き家改修ワークショップを実施するなど、市内各地で参加型の事
業展開を行うことで、茨木市における活動人口の増加につなげていく。
また、都市部と山間部が近接している本市の特性をいかし、里山保全活動
で生まれる間伐材の利活用のほか、地元マルシェなど、過疎化、高齢化の進む
北部地域における課題解決の一助とする。
5-2 第5章の特別の措置を適用して行う事業
地方創生推進交付金(内閣府)【A3007】
1 実施主体
茨木市
2
2
事業の名称:Do It Ourselves「リノベのいばらき」プロジェクト
3
事業の内容
① Do It Ourselves「リノベのいばらき」の展開に向けた各種施策のマ
ーケット調査を行う。
② 廃園となった旧豊川幼稚園に対し、基礎的な改修整備を実施のうえ、
市民や学生との連携による DIY 活動により、「リノベーション(DIY)
工房」としての整備を行い、プロジェクトにおける拠点施設として活
用する。
③ 本市北部地域の素材(食、地産地消、歴史文化等)の掘り起こしと、
DIY のスキルやレベルに応じた体験プログラムを組み合わせたツアー
の造成、販売を行い、交流人口の拡大に向けた取り組みを行う。
④ 当該施設において、DIY アドバイザー関西などの協力のもと常駐スタ
ッフを配置し、初心者向けの DIY 体験教室の開催や、工房スペース・
工具の貸し出しなどの恒常的展開のほか、100 均 DIY 講座や IKEA 等組
立家具の活用術などイベント的展開を行い、市域内の交流促進を目指
す。
⑤ 空き家や市営住宅の空き部屋リノベーションワークショップを開催
し、DIY を切り口とした市民によるまちづくりを進める。
⑥ 「リノベーション(DIY)工房」において、里山保全活動で生まれる
間伐材の利活用や地元マルシェなど、過疎化する山間部の課題解決に
取り組むとともに、都市部と山間部の中間という立地をいかし、それ
ぞれの住民の交流を図る。
⑦ 民間事業者等により「リノベーション(DIY)工房)」の運営等を自走
できる仕組みづくりを行う。
4
事業が先導的であると認められる理由
【自立性】
ホームセンターなどからのふるさと寄付金やクラウドファウンディ
ングによる出資などに加え、DIY イベントの開催や定期講座の開催によ
り、施設運営による収益を確保する。また、リノベーションや DIY など
へ関心が高い層にマッチする DIY カフェや地元産農産物など小規模マ
ルシェを敷地内で開催し、収益源とする。
【官民協働】
3
・官民が連携することにより、より効果的な発信を行い、ブランド力の
向上につなげる。
・リノベーション工房の運営にあたっては、民間の経営感覚のもと収益
を生み出す取り組みを進め、行政は遊休施設の提供や地元調整などを担
う。
【政策間連携】
リノベーションを切り口に事業展開を図ることで、生産活動、社会活
動などに参加する活動人口を増やしつつ、本市山間部地域の地産マルシ
ェや里山における間伐材の活用に加え、廃止した公共施設の利活用など、
複数の政策的課題の解決を図るなど、それぞれに相乗効果をもたらす。
【その他の先導性】
特になし
5
重要業績評価指標(KPI)及び目標年月
当初
H28
H29
H30
H31
H32
―
―
41.0
―
④ 活動人口(地域での社会活
動・地域活動への参加)割
合
%
39.6
―
⑤ 工房利用等を通じて地
域・社会・経済・生産活動
などをしてみたいと考え
た人の割合
%
―
―
⑥ 空き物件の改修件数
件
0
0
50
50
50
0
1
2
―
6 評価の方法、時期及び体制
毎年度、KPI の達成状況を企画財政部政策企画課で取りまとめ達成状況の
把握を行う。また、総合戦略策定にあたりヒアリングを行った外部有識者に
対し、KPI の達成状況や事業の実施状況等について個別にヒアリングを行い、
評価、検証を行い、必要に応じて茨木市総合戦略や今後の事業展開に反映さ
せる。検証結果は、茨木市ホームページにて公開する。
7
交付対象事業に要する費用
① 法第 5 条第4項第1号イに関する事業【A3007】
4
・総事業費
43,440 千円
8
事業実施期間
地域再生計画認定の日から、平成 31 年 3 月 31 日(3 カ年度)
9
その他必要な事項
特になし
5-3 その他の事業
5-3-1 地域再生基本方針に基づく支援措置
該当なし
5-3-2 支援措置によらない独自の取組
(1) 事業名:茨木市里山センター管理運営事業
(事業概要)
市民参加による自主的な里山里地の保全活動を推進
し、身近な自然環境をいかした地域農林業の振興に
寄与するための活動拠点として管理運営する。
(事業主体)
茨木市
(事業期間)
平成 28 年度~
6
計画期間
地域再生計画認定の日から平成 32 年3月 31 日
7
目標の達成状況に係る評価に関する事項
7-1 目標の達成状況に係る評価の手法
毎年度、KPI の達成状況を企画財政部政策企画課で取りまとめ、総合
戦略策定にあたりヒアリングを行った外部有識者に対し、意見聴取を
行い、評価、検証を行う。
7-2 目標の達成状況に係る評価の時期及び評価を行う内容
当初
⑦ 活動人口(地域での社会活
動・地域活動への参加)割
合
%
39.6
5
H28
H29
H30
H31
H32
―
―
―
41.0
―
⑧ 工房利用等を通じて地
域・社会・経済・生産活動
などをしてみたいと考え
た人の割合
%
⑨ 空き物件の改修件数
件
7-3
―
―
0
0
目標の達成状況に係る評価の公表の方法
茨木市ホームページにおいて公表する。
6
50
50
50
0
1
2
―
Fly UP