...

いざ! - NTTタウンページ株式会社

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

いざ! - NTTタウンページ株式会社
YOKOHAMA
鶴見区
横浜市総務局
危機管理室 監修
2016年度版
防災
避
マ 難
ッ 所
プ
付
保存版
いざ!
という時に
生き延びる
ための
タウンページ
いつでも見られる/いつでも持ち出せる/備えをしておこう
いろいろな災害への備え・対処の方法を掲載
連絡先と家族の情報
避難行動
安否確認
生活の再建に向けて
災害に備える
応急手当
情報の収集
被災者の 体験談 付き
タウンページ本誌にも
防災特集 を掲載
体験談
東日本大震災被災者に聞いた辛かったこと、大変だったこと
1. 水がない 2. 電気が使えない 3. 食料や水の調達
【水】 お風呂に入れない!トイレが使えない!
●ご近所の方に「近くの集会所は水が出るらしい」との噂を聞き、汲みに行ったが、初日1時間、2日目3時間待
ちで、寒さで死にそうだった。そんなに待ってもポリタンクを持っていなかったので、ペットボトル2∼3本
分しか確保できなかった。水は本当に貴重だと感じた。
●髪が洗えないことが予想以上に苦痛だった。また、寒い時期だったのでお風呂で暖まれないことも辛かった。
●水が貴重なため、トイレに行くのを結構我慢した(流すのは1日1∼2回)。また、お風呂は1ヶ月に2回しか入
れず
(友人に貸してもらった)、体は濡れタオルで拭き、髪の毛は水で洗った。また、歯も歯磨き粉を使わず
磨いた。
【電気】 寒い、暗い、温かいものが食べられない、情報が入らない
●電気がとまって、テレビ・携帯電話・パソコンでの情報収集ができず、津波のことも翌日新聞で知った。ご
飯を炊いたり、暖をとったり、お風呂に入ることができなくなり、電気がないと生活の基本が全てできなく
なることを痛感した。電気が復活した時が一番嬉しかった。
●懐中電灯は電池の節約のためあまり使えず、薄暗い中で手探りで行動した。毎夜8時には就寝していた。
●携帯電話の充電が切れると、連絡のためのアドレス帳が見られず、別にメモを残しておくべきだと思った。
【食料・水の調達】 長時間並ぶのはあたりまえ
●近所のスーパーに3、4時間並ぶのはざら。タマゴや牛乳が街中のスーパーにあると聞いて寒い中長い時間並
んで買った。また子供のオムツが買えなくて本当に不安だった。近くのスーパーに5時間並んでやっとゲッ
トした。
●予備の水を買っていなかったし、お風呂に残り湯もなく…水を確保するため、寒い中、5時間も並ぶがポリ
タンク1つ分も貰えず大変でした。給水所も途中で水が無くなり、貰えない人達が怒って暴動が起こりそう
でした。
阪神・淡路大震災、東日本大震災被災者に聞いた安否の確認
公衆電話は有効なので、場所を確認しておく
(阪神・淡路大震災被災者)
●当時携帯電話がなかったため、身内との連絡は、避難所近くの公衆電話におよそ10時間も並んでとった。
●家族の安否を確認しようとするが、固定電話・携帯電話はほとんどつながらず、通行規制のため自動車での
移動もできなかったため、自転車で神戸市の被災先に行き、心当たりのある避難所を探しまわり確認した。
見つかるまでに6時間かかった。
(東日本大震災被災者)
●携帯電話の接続は東北どうしはなかなかつながらなかったが、東京とは比較的つながりやすかったので、東
北に住む家族・親戚とのやりとりは、東京にいる娘を経由して行った。
●自宅は一帯が連絡とれず、3日後、なんとか帰宅して初めて安否が確認できた。公衆電話は有効なので、場
所を確認しておくべきだった。また、災害用伝言ダイヤルは有効だが、双方が熟知していないと活用できな
いと思った。
●電話よりネット環境がつながりやすかった。メールや電話でひとりひとりに送るより、SNS系に書きこめば
みんなが見られるし伝えてもらえると思う。
2
自助
連絡先と家族の情報
記入後はコピーをして家族みんなが持つようにしましょう
家族データ
名 前
救助された時、家族がはなればなれになった時のために
電話番号(携帯)
TEL
電話番号(会社・学校)
生年
月日
住 所
血液型
その他
(持病・常備薬等)
TEL
mail
TEL
TEL
mail
TEL
TEL
mail
TEL
TEL
mail
TEL
TEL
mail
遠くの親戚・知人
被災地どうしはつながりにくい
名 前
緊急連絡先
かかりつけ病院
病 院
消防署(119)
電話番号
警察署(110)
電話番号・携帯電話
役所・公共機関連絡先
役所
家族の避難場所
電気
集合場所はできるだけ細かく (例)
○○公園噴水前のベンチ
家族の集合場所
ガス
避難所
水道
メモ
_0TMZA_C2377667416003.pdf 1 2016/06/02 14:41
別冊防災タウン_12_01
古い建物は耐震チェックを
地震で建物が倒壊すると被害が大
きくなります。大勢の人が建物の下
敷きになってしまうからです。建物
の耐震対策はきわめて重要です。
1981(昭和56)年5月までの建物
は旧建築基準法で作られた耐震基
準の低い時代の建物です。耐震診断
チェックが必要です。
記事:防災アドバイザー 川端信正
広告
京急生麦駅そば PM7:30まで受付
歯科・小児歯科・
〈予約制〉院長 野村高志 鶴見大学歯学部卒
のむら歯科医院
NOMURA DENTAL CLINIC
口臭治療
(保険適用外 25,000~36,000円(税別))
受付時間 平日/午前10:00~12:00 午後2:00~7:30 ホワイトニング
月のみ 午前 10:00~12:00 木は午後のみ 2:00~7:30 (保険適用外 30,000~50,000円(税別))
土曜/午前 9:30~12:00 午後2:00~5:30
休 診 日 日曜・祝日・木曜午前・月曜午後(第5月曜は全休)
☎ 045-511-5282
横浜市鶴見区生麦3-7-5
中野第2ビル1F
http://www.nomura-dental-net.jp http://nomura.dental-net.jp
3
自助
安 否 確 認
安否を確認する手段をあらかじめ家族と決めておこう
電話
災害用伝言ダイヤル(171)の使い方
録音方法
再生方法
1 7 1
1 7 1
ガイダンスが流れます
ガイダンスが流れます
録音は
1
再生は
災害用伝言板の使い方
各社の災害用伝言板サイトアドレス
NTTドコモ
2
携帯電話
スマートフォン
au
登録
ソフトバンク
確認
被災地の電話番号を市外局番から入力
1
伝言を録音
9
終了
1
再生
8
9
もう1度
別の伝言/終了
現在の状況を4つ
の中から選択した
うえ、必要に応じ
コメントを入力
安否を確認したい人の
携帯番号を入力して検索
【注意】登録できる電話番号(被災地電話番号)
災害により電話がつながりにくくなっている地域の電話番号およ
び携帯電話・PHS・IP電話の電話番号。なお、電話番号は市外
局番から入力していただく必要があります。
※画面はイメージです。
※一部の電話からはご利用できません。他事業者の電話、携帯電話やPHSからの利用については、契約している通信会社にご確認ください。
※NTT東日本・NTT西日本の電話から伝言の録音・再生をする場合の通話料は無料です。他事業者の電話、携帯電話やPHSから発信する場合、
通話料については各電話会社にお問い合せください。くわしくは、URL(NTT東日本)https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/ (NTT西日本)https://www.ntt-west.co.jp/dengon/
災害発生時の「インターネットを利用した伝言板」サービス くわしくは、URL(NTT東日本)https://www.ntt-east.co.jp/saigai/web171/ (NTT西日本)https://www.ntt-west.co.jp/dengon/web171/
便利な確認ツール(検索画面)
(検索画面)
通信キャリア各社による災害用伝言板の安否情報に登録
された方に加え、各企業・団体が収集した安否情報もま
とめて確認できる共同サイト。
「名前」
もしくは「電話番号」で検索。
_0Y0ZO_CU059955516006.pdf 1 2016/07/27 14:01
広告
件中件 CU059955516004 同様
別冊防災タウン_12_03
繰り返す地震に 緊急提言
耐えられる家へ
阪神地震より 5 年間隔で大地震が発生している
・新築、リフォーム問わずどこでも使える制震金物
・低コストで安心
熊本地震から学ぶこと ・メンテナンスフリーで半永久的に使用できる
・新築からリフォームで幅広く使える
今後の これからの木造住宅は横揺れの
対策 エネルギーを受け流すことが最重要 ・横揺れのエネルギーを小さくできる(余震にも強い)
屋根外壁の軽量化と合わせ、耐震 + 制震工法が必要不可欠 地震は耐えるだけの技術ではダメだ !!
命を守る安全な住まいづくり 耐震 + 制震工法
リフォームコーディネイト
4
NAKAGOMI
TEL.044712-2850
川崎市幸区中幸町 2-12-33
帰宅困難
地震や風水害が起きて交通機関がとまる
と、勤め先等から自宅に帰れない「帰宅困
難者」が多数発生します。遠方まで徒歩で
帰宅することは困難です。通常、20キロ
以遠は帰宅が難しいとされています。
その時、家族同士で安否確認をどうする
か、連絡ができない時の対策などを家族
で考えておきましょう。
記事:防災アドバイザー 川端信正
自助
災害に備える(1)
備蓄品や非常持出品を準備しましょう
災害発生直後は、食料や日用品の購入が難しくなります。備蓄
品を準備し、いざというときにはすぐ持ち出せるようにしてお
きましょう。また、定期的に点検しましょう。
目安は最低でも3日分です!
備蓄品
食 料
+
水
+
トイレ
簡単に食べられるインスタン卜食品や缶詰、レトルト食品な
どの保存食を準備します。
1人1日3リットル、3日分で9リットル以上の飲料水が必要と
いわれています。家族の人数に合わせて、水缶・ペットボトル・
ポリタンク等で準備します。
また、消火用水、トイレ用水等のために風呂の残り湯もため
ておきます。
断水時でもトイレが使えるよう、トイレパック(凝固剤と袋が
セットになった携帯トイレ)を用意します。
+
各個人で
必要に
なるもの
例:入れ歯、メガネ・コンタク卜、
常備薬、アレルギ一対応の食料品
別冊防災タウン_6_04
丈夫な住宅とは
いま住んでいる住宅が大地震に耐えられるかどうか簡単なチェックをしましょう。
丈夫な建物は、壁が四隅に配置されている、基礎のコンクリートと建屋がボルトや
金物でしっかり結ばれている、屋根が軽いなどがポイントです。住宅の平面図を描
いてチェックしてみましょう。
記事:防災アドバイザー 川端信正
5
自助
災害に備える(2)
● が付いているものは、避難生活に最低限必要な非常持出品です。
非常持出品と備蓄品 必要量をリュック等に入れて非常時には、すぐに持ち出せるようにしておきましょう。
品名
水
●水缶・ペットボトル
チェック欄
水筒・ポリタンク
食料品
●簡易食料(ゼリー飲料等)
項目
医薬品等
項目
品名
ガーゼ、包帯、ばんそうこう、三角巾
傷薬、目薬、消毒薬
風邪薬、胃薬
食事用具
●常備薬(おくすり手帳)
缶詰(缶切りを使わなくても開くもの)
●携帯ラジオ(予備電池含む)
保存食品
●懐中電灯(予備電池含む)
●皿・コップ(紙・プラスチック)
●携帯電話充電器
割りばし・スプーン・フォーク
使い捨て力イ口
缶切り、ナイフ
マッチ、ライター
鍋、力セットコンロ
ポリタンク
上着、下着類
スリッパ等
●帽子、ヘルメッ卜
毛布
小物類
衣類等
インスタン卜・レトル卜食品
●軍手
ロープ、ガムテープ
乳幼児用品
ビニールシート、敷物
粉ミルク、離乳食
ゴミ用ビニール袋
ほ乳びん
●スーパーのビニール袋
紙おむつ、おしりふき
ラップ、アルミホイル
●トイレパック(携帯トイレ)
●筆記用具、メモ帳
トイレッ卜ペーパー
予備メガネ
●洗面用具、タオル
ホイッスル
石鹸・シャンプー
●現金(小銭も)
●ティッシュ、ウェットティッシュ、
マスク
貴重品
衛生用品
雨具、傘
除菌スプレー
健康保険証の写し
●身分証明書
その他
生理用品
預金通帳、有価証券類、印鑑
●各家庭・各人で必要なもの
例)入れ歯、乳幼児のおもちゃ
電力確保備品(発電機・燃料等)
体験談
〔食事〕
6
東日本大震災、女性被災者に聞いたあって良かったもの、
あったら良かったもの
女性はウェットティッシュや
赤ちゃん用おしりふきが重宝する
●まずは水分。かんづめなどの調理なしでたべられるもの。
●そのまま食べられるレトルト食品。非常食だけでは飽きるのでチョコ等の甘いお菓子。
●生野菜が不足するので「フリーズドライの生野菜」「野菜ジュース」「ビタミンサプリメント」を
備えておくと良い。
チェック欄
自助
災害に備える(3)
家族で話し合っておこう!
災害時の家族との連絡方法の検討・確認
周辺地域の環境から予想される被害の確認とその備え
(ハザードマップ等の活用)
避難場所や避難ルートの検討(まち歩きなどによる確認)
地域の訓練や講習会への参加
地震に強い家に!
家の耐震化をする
背の高い家具がない
出入り口や通路には
安全なスペースを確
ものを置かない
保する
寝室や子ども・高齢
者 が い る 部 屋 に は、
倒れそうな家具をな
るべく置かない
家具の転倒や落下を
窓や食器棚などにガ
防止する対策を講じ
ラス飛散防止フィル
る
ムを貼る
戸棚が開かないよう
消火器、住宅用火災警
報器を設置する。(住
宅用火災警報器は全て
の住宅に設置義務)
感震ブレーカーを設
に留め金を付ける
横浜市にはこんな制度があります
在来軸組構法の木造個人住宅や分譲マンションに対し、
耐震診断の支援や耐震改修費用の一部を補助する事業を
行っています。
(対象:昭和56年5月以前に着工された住宅)
問▶ 建築局建築防災課 TEL 671-2943
高齢者世帯等を中心に家具の転倒防止器具を無料で取り
付ける事業を行っています。
問▶ 総務局危機管理課 TEL 671-2011
木造住宅密集市街地などにある住宅への感震ブレーカー
設置費用の一部を補助する事業を行っています。
※補助対象地域についてはお問い合わせください。
問▶ 総務局危機管理課 TEL 671-2011
置する
「感震ブレーカー」とは?
「感震ブレーカー」とは、大きな揺れを感じて電気を
自動的に遮断する器具です。
近年の大地震で発生した火災の6割以上が電気に起
因する火災と言われています。「感震ブレーカー」の
設置は、地震時の出火を大きく減らすことができ
ます。
簡易タイプ
分電盤タイプ増設型
(ホームセンター・家電量 (電気工事店などによる
販店などで購入)
設置工事)
〔生活〕
●ボディーシート
(お風呂に入れないため)/マウスウォッシュ
(水が使えないため)/ウェットティッシュ
(手を洗えないため)/
懐中電灯
(できたら家族分あると良い。1個だとトイレ等に立たれた時に部屋が真っ暗になるため)/カイロ(冬の避難所は寒
いため)/ビニールシート(防寒にも敷物にもなる)/大きなゴミ袋(ゴミ袋、降雨時のカッパ、怪我をした際の包帯代わり、洋
式トイレにすっぽり敷いて簡易トイレにもなる)
●ラップ・アルミホイル(皿に食料を盛りつける時、ラップを敷いて盛れば皿を洗わなくて済む)
●ポリタンクと荷物運搬カート
(給水車から水を貰ったが、バケツでは重くて運びにくい、ポリタンクに荷物運搬カートがある
と便利)
●電気を使わない灯油ストーブ(暖もとれるし、料理もできる)
●ワセリン(水が飲めないせいか常に肌は乾燥しているし切り傷もできやすいため)
7
自助
情 報 の 収 集(1)
災害時の情報収集は、被害を軽減したり、避難のタイミングを見計らううえでとても重要です。
ここでは、いろいろな情報発信ツールを紹介します。正確な最新情報の取得に努めましょう。
発災時、情報収集手段のうち最も利用するのはテレビ・ラジオ。特にラジオは停電
の中で、最も早く、確実な情報を入手するために有効です。充電器とともに必ず準
備するようにしましょう。(予備乾電池の買置きも忘れずに)
テレビ
ラジオ
※ラジオ放送の中でもコミュニティ放送はFM放送の周波数を用いて、
住まい周辺の防災情報を流しますので、事前に周波数を調べておき
ましょう。
携帯電話
スマートフォン
東日本大震災では、Twitter
( ツイッター)やFacebook( フェイ
スブック)等のSNSを通じて安否確認や情報収集をした人がか
なりの数に上がりました。しかし、携帯電話、スマートフォン
はバッテリーの消費が早いため、必ず予備の充電器を準備する
ようにしましょう。
SNS(ソーシャル・ネットワーキングサービス)
SNS(ツイッター、フェイスブック、ライン、ミクシィ等)でのつながりのある友人を通じ
て安否の確認やいろいろな情報を収集・共有しよう。最寄の自治体ともつながっておこう。
横浜市
防災情報
横浜市の防災情報をまとめて、
ホームページで公開しています。
自分の住んでいる町を確認してみよう
■わいわい防災マップ わいわい防災マップ
〔主なコンテンツ〕
防災情報、わが家の対策(自助)、地域の対
策(共助)、防災地図、パンフレットなど
http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/
org/kikikanri/
検索
想定地震が発生した場合に予想される様々な
危険性や、それらの危険を回避するための情
報を市民の皆様に事前にお知らせし、防災意
識の向上や、減災行動に役立つよう作成した
▲ イメージ
地図です。
■スイスイまっぷ
横浜水道 スイスイまっぷ
検索
本市には、災害時に飲料水を得ることのでき
る災害時給水所が合計515か所あります。パソ
コンやスマートフォンからでも「スイスイまっ
ぷ」の詳細な地図で、家庭や職場の近くにある
▲ イメージ
体験談
災害時給水所を調べることができます。
阪神・淡路大震災被災者に聞いた情報の収集
●親類の多くが固定電話しか情報を伝達する手段がなかったので、区役所・放送局の連絡掲示板
等を用いて安否を確認しました。おかげで近場の親類に関しては2日間くらいで確認ができま
したが、遠方の親類との連絡は、電気及び電話回線が復旧した5日後となりました。
8
自助
情 報 の 収 集(2)
防災情報を確認する
横浜市
防災情報
Eメール
パソコンや携帯電話から事前に登録いただいた方に、地震、津波、
気象警報・注意報、河川水位、緊急のお知らせなどを送信します。
右記QRコードや下記メールアドレスへの空メールの送信をしてく
ださい。登録案内メールが届きます。
横浜市防災情報Eメール:
[email protected]
緊急速報
メール
横浜市内のエリアにある緊急速報メールに対応した携帯電話(NTTドコモ、au、
ソフトバンク)に対し、横浜市の災害情報や避難情報などを配信します。こちらは、
登録が不要です。
共助
情報を共有しよう
様々なツールで得た情報は、隣近所で共有することが大切です。得た情報をもとに、隣近所に声かけをしたり、
高齢者や障害者、乳幼児、傷病者、外国人など、なんらかの手助けが必要な人については、避難誘導するな
どお互いに助け合いましょう。
共助
隣近所の助け合いが重要です
大災害時には、消防車や救急車がすぐに来られない場合があります。
そんな時、隣近所の協力は、大きな力となります。
阪神・淡路大震災や東日本大震災では、近所の人が協力して、バール
や車のジャッキなど身近にあるものを使って閉じ込められた多くの
人々を救出しました。
72時間(3日)以内の救出が生死を分ける壁といわれています。
体験談
※周辺の人に協力を求めましょう。
東日本大震災被災者に聞いた情報の収集
●携帯電話・カーナビ・ラジオ・SNSで情報収集していたが、携帯やカーナビは充電がすぐになくなるので、ラジオが頼
りになった。
●ガソリンを購入することが極めて困難な状況が暫く続いたが、ツイッターで「今なら○○ガソリンスタンドが1時間程度
の待ち」等の情報を確認し、給油することができた。また、ガソリンスタンドの営業日やお弁当屋の開店時間等の情報も
知ることができた。
●テレビが震災で壊れ、携帯は使えずラジオもない状態だったので、公民館や避難所など公共施設に毎日いき、情報を収
集した。地域の掲示板で、どこの店が開いているのか、水の配給などをチェックした。
9
自助
避 難 行 動
避難する場所を知っていますか?
自宅が倒壊や火災によって危険であるときは、
避難場所まで避難しましょう。
※周りの状況に応じて、避難ルートを考えましょう。
避 難 の 必 要 が あ る と き は、
町内会など地域で取り決め
いっとき
避難場所
自宅
ている避難場所にひとまず
行きましょう。ただし、状
況によっては、いっとき避
難場所を経由せず直接、下
自宅建物の倒壊や火
災の危険がないとき
は、あえて避難する
記避難場所に避難する場合
火災が広がっている場合
もあります。
倒壊や火災により自宅で
生活できなくなった場合
広域
避難場所
必要はありません。
倒壊や火災により自宅で
生活できなくなった場合
地域
防災拠点
(防災情報マップ参照)
熱や煙から生命・身体を守
るために一時的に避難する
(防災情報マップ参照)
場所です。
市内1箇所でも、震度5強以上の地震を観測した場合に開設します。避難生
活などを送る場所で、あらかじめ、市内の小・中学校等を、横浜市が指定しています。
避難者が一時的に生活するための最低限の食料・水を備蓄するとともに、救助活
動に必要な資機材などを整備しています。
必要に応じて
地域防災拠点の主な役割
❶ 避難場所
❷ 最低限の水と食料等の備蓄場所
❸ 安否情報・被害情報・救援物資情報の収集・
伝達場所
特別
避難場所
自宅に居住でき、避難の必
要が無い被災者(在宅被災生
活者)も、地域防災拠点で、
物資や情報が得られます。
※地域防災拠点は、地域の皆さんが中心となって運営します。
避難者も運営に協力していくことが大切です。
高齢者や障害者などのうち、避難生活
で特別な配慮が必要である人のための
二次的避難場所です。
神 奈 川 県 地 震 防 災 戦 略 ~県民総ぐるみアクションプラン~
平成28年度、新戦略がスタート!
「住宅の耐震化」「津波からの避難」などで、まず自らの身を守りましょう!
詳しくは、県ホームページをご覧ください。
10
生活の再建に向けて
被災した住家などの被害の程度を証明す
る書類。市区町村が現地調査を行い発行
「罹災証明書」 するもので、
「全壊」「大規模半壊」「半壊」
を申請する
「一部損壊」といった区分で被害のレベル
・義援金を受給する場合
・税金の減免などを受ける場合
・国民健康保険料の減免などを受ける
場合
を判定します。
右記の被災者支援に関する各種制度を受
けるために必要となります。
おもな公的生
・被災者生活再建支援金を受給する場合
・被災者向けの融資を受ける場合
・仮設住宅への入居の場合 など
活再建支援
❶ 被災者生活再建
支援制度
❷ 住宅応急修理
支援制度
❸ 災害弔慰金・
災害障害見舞金
自然災害により居住する住宅
「災害救助法」適用市区町村が
【災害弔慰金】
が全壊するなど、生活基盤に
対象となり、大規模半壊・半
自然災害による死亡者・行方
著しい被害を受けた世帯に対
壊と認定された住宅の応急修
不明者の遺族に対して支給さ
して、住宅の被害程度及び住
理に対する支援制度
れる弔慰金
宅の再建方法に応じた支援金
【災害障害見舞金】
を支給する制度
自然災害により重度の障害を
負った被災者に支給される見
舞金
もう1度確認しておきたい!
加入している損害保険の補償
対象災害とその補償額
タウンページは、生活を再建しようとしている方のお手伝いをします。
check!
解体工事、瓦れき輸送・処分、産廃処理、リフォーム、リサイクル、屋内外清掃、ハウスクリーニング、かわら、
たたみ、表具等、お取扱店をタウンページの中で紹介しています。
別冊防災タウン_6_08
避難生活が長引くと病人が続発する
災害の後で、避難所暮らしなどが長引くと、健康を害する人が増えます。避難所での
共同生活は気兼ねの連続、運動不足、支給される食事が口に合わないなど、ストレス
が蓄積します。夜間トイレは迷惑になることから、飲料水の摂取量を減らすと血液に
悪影響が出ます。避難生活は高齢者には特に厳しいものです。
記事:防災アドバイザー 川端信正
11
綱島台
綱島東4
新田中
綱島公園
新吉田東5
新吉田局
綱島東3
綱島西1
綱島上町
綱島
新吉田東7
大曽根小
庚申堀
上末吉小学校
交番前
駒岡小学校
新羽橋
大曽根台
大倉山7
ブルーライン
新羽町
大倉山公園
太尾局
大倉山2
太尾小
港北高
樽町1
大倉山5
新羽小
新羽中
大倉山4
水再生センター
北新横浜駅
太尾南局
師岡局
三ツ池公園
鶴見大グラウンド
大倉山1 港北公会堂
港北区役所
大綱小
亀ノ甲橋
寺尾中学校
獅子ヶ谷市民の森
獅子ヶ谷1
17
港北局
高木学園女子高
港北署
合同庁舎
篠原北1
馬場6
新横浜駅
横浜
線
篠原西小
岸根高
12
菊名1
篠原東3
13
港北小入口
武相中高
岸根公園駅
仲手原1
県立武道館
片倉5
大口台小
白幡小
三ッ沢墓地
三ッ沢上町
三ッ沢中町
三ッ沢
三ッ沢小
三ッ沢東町
三ッ沢南町
横浜
ベイ
ブリ
ッジ
三ッ沢公園
鎌谷町
83
北幸2
横浜駅
北幸局
神奈川局
青木橋
子安通1
線
羽
横
1号
マツダ
川
奈
神
新浦島町1 守屋町1
千若町3
出田町
神奈川水再生センター
線
本
行
急
浜
京
横浜港
流通センター
神奈川署
千若町2
瑞穂橋
幸ヶ谷小
神奈川1
神奈川駅
出田町ふ頭
東神奈川
神奈川公園
橋本町2
鈴繁町
横浜ノースドック
瑞穂町
栄町
金港JCT
大黒海づり公園
中央卸売市場
横浜駅東口乗り場
みなとみらい大橋
みなとみらい6
横浜駅東口
京浜港湾事務所
マリノスタウン
瑞
穂
ふ
頭
生麦JCT
守屋町4
守屋町
子安
キリンビール株式会社
横浜工場
宝町
恵比須町
6
生麦1
浅野高
15
入江1
仲木戸駅
幸ヶ谷
鶴屋町2
東
海
道
本
線
浅間台
東神奈川2
15
横浜駅
浅間下
浅間神社
桐畑
青木小
本覚寺
鶴屋町3
南軽井沢
宮谷小
13
12
高島台
精華小
横浜駅西口
ニッパツ三ツ沢球技場
沢渡局
神奈川新町駅
1
東神奈川駅
反町
松本町2
反町駅
勧行寺
軽井沢中
宮ヶ谷
1
松ヶ丘
神奈川学園
線
ッ沢
号三
川2
神奈
三ッ沢
大黒ふ頭
横浜税関 神奈川区役所
反町局
大黒埠頭出張所
反町公園
沢渡
横浜翠嵐高
三ッ沢公園前
三ツ沢下町駅
三ッ沢西町
三ツ沢上町駅
1
豊顕寺
栗田谷中
720m
立町
1
旭ヶ丘
大黒PA
線
道本
東海
1:36,000(360m=1cm)
二谷小
神奈川区
栗田谷
三ッ沢下町
中央緑地
西神奈川
二本榎
大黒ふ頭
松本中
0
12
神奈川総合高
捜真女学校
大黒JCT
東白楽駅
神奈川工高
捜真小
浦島丘
浦島小
大黒ふ頭
ガーデン山局
浦島丘中
白幡西町
平川町
斎藤分小
埠頭公社受電所
横浜病院
子安小
七島町
白幡東町
1
斎藤分町
六角橋4
入江町
子安駅
神奈川大
神大寺1
中丸小
白楽
新子安1
京急新子安駅
南神大寺小
神大寺3
六角橋
2
さ橋
つば
鶴見
東緑地
神大寺2
神大寺中央公園
六角橋局
六角橋2
神大寺局
白幡仲町
浅野学園一帯
入江2
大口病院
生麦病院
子安台公園
新子安2
新子安駅
片倉1
六角橋1
大口東総合病院
大口駅
横浜線
神大寺小
黒線
5号大
神奈川
大黒大橋
片倉2
六角橋5
白楽駅 白幡上町
線
東横
東急
❷
神大寺4
神橋小
大黒町入口
生麦駅
法政大女子高
岸谷小学校
神之木公園
生麦中学校
大口通
横浜創英高
横浜創英中
篠原園池
六角橋中
片倉町駅
岸谷1
東寺尾4
市営生麦住宅
ふれあい鶴見ホスピタル
神之木台
大口局
西大口
篠原台町
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、
同院発行の2万5千分の1地形図を使用した。
清心女子高
神奈川中
85
白幡向町
六角橋6
地図提供:
(承認番号 平27情使、
第49-GISMAP35975号)
下耕地
片倉3
神之木町
大口仲町
篠原西町
六角橋北局
錦台中
松見町1
市立盲特別支援学校
西岸根
岸根公園
西寺尾4
鶴
岸谷3
横浜商科大
西寺尾3
西寺尾小
1
東寺尾3
京
浜
急
行
本
線
松見町2
妙蓮寺
仲手原2
三枚町
東寺尾二局
錦台中学校一帯
西寺尾二小
東福寺
生麦小学校
東寺尾2
西寺尾1
西寺尾2
鶴見
西口
荒立
鶴見大グラウンド
松見町3
港北小
妙蓮寺駅
篠原東1
岸根町
片倉4
菊名2
菊名池公園
篠原東2
篠原町
宝蔵館
鶴見2
東寺尾東台
鶴見大附中高
東寺尾5
東寺尾1
東寺尾配水池
及び松蔭寺一帯
總持
平和病院
寺尾小学校
東高入口
松見町4
總持寺
東台小学校
馬場3
市立東高
篠原小
岸根
寺谷1
東寺尾中台
東寺尾6
馬場局
馬場1
建功寺
富士塚1
新横浜母と子の病院
馬場4
上寺尾小学校
富士塚2
篠原中
東寺尾北台
響橋
東寺尾
馬場2
馬場7
菊名3
新横浜1
佃野
85
12
鳥山北局
徳田
寺谷2
聖ヨゼフ学園
神明社
法隆寺
横
浜
線
佃野
諏訪坂
三ッ池口
上の宮1
錦が丘
北寺尾2
北寺尾1
旭小学校
菊名記念病院
新横浜駅
新横浜2
横浜ラポール
下末吉1
北寺尾三局
北寺尾5
北寺尾6
馬場小学校
蓮勝寺
菊名駅
鳥山町
新羽踏切
菊名5
篠原北2
新横浜ラーメン博物館
総合保健医療センター
13
北寺尾7
北寺尾局
横浜アリーナ
新横浜3
労災病院
日産スタジアム
北寺尾3
白鵬女子高
北寺尾4
上の宮中学校
菊名小
大豆戸町
新横浜三局
下末吉5
鶴見西井病院
橘学苑高
上の宮2
宮ノ下
鶴見高
獅子ヶ谷3
新横浜大橋
新横浜公園
愛宕神社
獅子ヶ谷2
獅子ケ谷小学校
港北区
大豆戸
下末
下末吉6 宝泉寺
大豆戸小
スポーツセンター
三ッ池公園
二ッ池
横溝屋敷
二ッ池
大倉山3
上末
駒岡1
師岡小
2
北新横浜1
北新横浜2
梶山1
末吉中学校
上末吉1
師岡町
大綱中
上末吉3
駒岡2
樽町4
市民の森
大曽根1
大倉山駅
新羽高
上末吉4
末吉小学校
大倉山記念病院
大倉山記念館
太尾公園
梶山2
駒岡3
旭変電所
樽町中
東急
東横
線
新羽駅
電気
東電技
樽町3
大曽根2
大倉山6
江ヶ
末吉橋
駒岡5
樽町2
樽町
駒岡4
末吉橋
大曽根3
川崎市立看護短大
鶴見養護学校
綱島東6
鶴見川
大綱橋
小倉4
小倉5
綱島東1
久光院
新田小
新羽十字路
鷹野大橋
綱島駅
綱島小
小倉3
栗田病院
小倉神社
南加瀬5
綱島東5
綱島東小
綱島西3
新吉田東6
港北変電所
綱島東2
小倉2
小倉小
線
本
道
海
東
新吉田小
新吉田東8
東海
道新
幹線
避難所マップ
綱島西4
新吉田東4
新吉田町
生
戸手4
市立商高
新小倉
塚越4
塚越3
小倉3
六郷橋緑地
戸手本町2
矢向駅
尻手駅
矢向中学校
尻手2
堤根
下末吉小学校
下並木
東
海
道
本
線
新鶴見橋
徳田病院
谷2
鶴見川橋
菅沢町
鶴見区
芦穂橋
鶴見局
總持寺
鶴見税務署
蔵館
見2
鶴見大
潮見橋
株式会社松尾工務店
西口病院
鶴見1
寺
潮田公園
国道駅
下野谷小
線
鶴見
浅田町
浅田4
田辺新田
寛政中学校
武蔵白石駅
安善駅
末広町2
横浜市国際学生会館
大川駅
頭
島ふ
東扇
川崎港
新芝浦駅
運河
京浜
米軍油槽所
末広町1
中央卸売市場食肉市場
大川町
安善町2
下野谷小学校
麦JCT
JR発電所
大川橋
汐入小学校
生麦
扇町駅
米軍貯油所
安善町1
安善橋
橋
生麦2 鶴見大
白石町
東電変電所
入船小学校
浅野駅
扇町
河
田運
南渡
浅田
寛政町
朝日町1
河
崎運
入江
運河
浅野
昭和駅
河
旭運
鶴見小野駅
小野町
生麦4
潮田小学校
入船橋
入船公園
弁天橋駅
羽線 弁天町
号横
川1
神奈
南渡田町
河
運
田辺
汐入
横浜サイエンスフロンティア高
鶴見川
京
生麦5
大東町
仲通3
花月園前駅
浅野町
浅田小
向井町3
運河
水江
浅野町工業団地
川崎港局
潮田中学校
潮田町2 潮田町3 森山病院
潮田町4
仲通2
本町通2
15
浜町
浜川崎
南武
線
小田6
栄町通1
向井町1
潮田町1
浜町2
鋼管通3
鶴見総合高
潮鶴橋
入江崎水処理センター
池上町
池上町
東小田小
小田公園
京町中
栄町通2
塩浜3
浜町4
浜町1
臨港中
小田5
塩浜2
池上運河
鶴見区役所
田島支援学校
浜川崎駅
京急鶴見駅
鶴見中央3
鶴見警察署前
鋼管通1
小田4
京町3
平安町2
桜川公園
大島小
小田3
小田小
平安小学校
栄町通3
池上新田公園
桜本1
小田栄駅
小田2
池上新町3
さくら小
田島町
渡田小
川崎臨港署
桜本2
浜町3
田島中
鶴見中央2
大島3
日本鋼管病院
小田栄町
京町2
鶴見中学校
桜本中
協同病院
大島上町
線
四谷下町
羽
横
大師高
1号
川
奈
神
池上新町2
東大島小
塩浜1
四谷小
藤崎小
藤崎4
追分
大島2
渡田3
小田1
栄町通4
鶴見橋
鶴見小学校
鶴見駅
渡田2
新町小
藤崎2
塩浜
四谷上町
観音1
総合川崎臨港病院
大島5
大島局
川崎高
平安町1
中島3
大島4
川崎新町駅
三角
豊岡町
田島小
小田栄1
京浜河川事務所
佃野局
京町1
富士見公園
向小
渡田1
渡田向町
渡田新町3
市場公園
市場中学校
佃野町
川崎病院
境町
渡田中
鶴見市場駅
北部第一水再生センター
大師中
南大師中
観音2
中島中央病院
市立川崎高
川中島中
貝塚2
元木1
川崎署入口
京町小
中島2
富士通スタジアム
貝塚1
15
第一病院
池田1
豊岡小学校
末吉1
元木
川崎署
市場小学校
さわやか公園
下
南町
川崎小
川崎競輪場
富士見中
新川通
小川町
八丁畷駅
川崎中
元宮1
元宮2
東門前3
川崎大師
※避難所の表示は平成28年7月現在のものです。※公衆電話の表示は平成28年6月現在のものです。
大師町
大師小
15
※公衆電話は
「屋外」
に設置されている
「終日利用可」
の情報となります。
川崎競馬場
(設置場所によっては利用できない時間帯があります。
)
旭町小
大師公園
旭町2
宮本町
伊勢町
※公衆電話の設置場所は、
移転又は廃止により変更となる可能性があります。
川崎市役所
台町
川中島小
昭和2
※公衆電話の利用方法は、
NTT東日本の公式ホームページ
(https://www.ntt-east.co.jp/ptd/
にじのまち病院
川中島2
藤崎1
合同庁舎
contents/mag_public_kind.html)
をご覧下さい。
川崎区役所
川崎区
京
浜
急
行
本
線
1
公衆電話
(屋外)
大師本町
鈴木町
132
尻手3
上末吉2
下末吉
川崎駅
大宮町
川崎変電所
矢向2
東部病院
南河原中
東芝未来科学館
柳町
汐田総合病院
津波避難施設
京浜急行大師線
競馬場前
産業道路駅
南幸町2
尻手
吉3
災害用地下給水タンク大師
大師JCT
中瀬3
409
地方卸売市場南部市場
日枝神社
矢向1
地域防災拠点
中瀬2
東門前駅
川崎市
矢向小学校
良忠寺
堀川町
幸町4
京急川崎駅
電気の史料館
東電技術開発センター
幸署
緊急給水栓
川崎大師駅
矢向3
アイコンの
説明
本町2
中瀬1
広域避難場所
鈴木町駅
寿徳寺
中幸町1
都町
幸町3 幸町交番前
多摩川緑地
港町駅
南河原小
南河原公園
新鶴見小学校
江ヶ崎町
幸町小
六郷橋
小倉4
六郷土手
409
矢向5
矢向6
矢向局
六郷土手駅
多摩川緑地運動場
河原町
理化学研究所
GLP横浜
海芝浦駅
横浜サイエンス
フロンティア高等学校
北部第二水再生センター
創価学会神奈川池田記念講堂
(一時滞在施設)
線
岸
湾
高
都
首
北部汚泥資源化センター
扇島
高齢者保養研修施設ふれーゆ
扇島
大黒町
トゥイニー・ヨコハマ
横浜火力発電所
黒線
5号大
神奈川
大黒大橋
さ橋
つば
鶴見
→❷へ
東緑地
0
大黒ふ頭
埠頭公社受電所
720m
1:36,000(360m=1cm)
大黒JCT
大黒ふ頭
13
応 急 手 当
災害時に想定される代表的なケガは、
切り傷などによる出血、骨折、やけどです。
出血
している
場合
❶ 感染の危険性を防ぐためビニール
袋や手袋をする。
【手袋の替わりになるもの】
・ビニール袋・ラップ
❷ 止血する。
【直接圧迫止血法】
傷口を清潔なガー
ゼやハンカチで強
く押さえる。
骨折
最低限の応急手当は覚えておこう!
している
場合
やけど の場合
❶ 骨折した部分の外側・内側からあてるた
めの副木を用意する。
(骨折部の両側の
関節より長いもの)
【副木として使えるもの】
・新聞紙・雑誌・ダンボール・傘 等
タオル等
(柔らかいもの)
❷ 患部上下の関節を固定する。
【関節を固定する時に使えるもの】
・ハンカチ ・タオル ・ネクタイ
【間接圧迫止血法】
傷口から心臓に近い動
脈を手やハンカチ等で
圧迫して血流をとめ
る。
横浜市の震災時の医療体制
❷ 衣類の上からのやけどは、患部に接
している衣類は脱がせないように
し、まずは10分∼30分衣類を着たま
ま流水で冷す。
❸ 冷却後、清潔なガーゼやタオルなど
をあてて救護所へ。タオルの上から
間接的に保冷剤や氷を入れたビニー
ル袋で冷すと、痛みを軽くすること
ができます。
❸ 腕を吊る。
【腕を吊る時に使えるもの】
・レジ袋 ・スカーフ ・ベルト
※出血 時の止 血 法としては、出血 部 位を
圧迫する直接圧迫止血法が基本です。
❶ 受傷後はすぐに
水道水などの清
潔 な 流 水 で10
分 ∼30分 冷 却
する。
切る
注意)
水ぶくれは、やけどの傷口を保護する役割
があるため、破れないように気をつける。
患部を氷水に浸したり、氷で直接冷すと、
凍傷を起こすことがあるので注意する。
震災時にけがをしたり、病気になった場合は、症状の重さなどに応じた医
療機関や、地域防災拠点などの避難所で診療や手当を受けます。いざとい
う時に備え、地域にある医療機関を日頃から調べておきましょう。
①災害拠点病院(市内13か所)
軽症
極めて軽度の負傷
②上記①以外の病院で負傷者等を受け入れる病院
③診療所
④地域防災拠点(医療救護隊による巡回診療など)
黄色い旗が目印です。
⑤市民の自助・共助による応急手当
別冊防災タウン_6_10
地震後室内ではスリッパを履こう
14
地震の本震がやんだ後に室内で行動する時、部屋には割れた食器や照明器具、倒れた家
具などが散乱しています。素足で室内を歩いてはいけません。スリッパを履くなど足を
保護しましょう。本震後は立て続けに余震が発生します。大きな余震もありますので、
頭の保護に気を配りましょう。ヘルメットや防災頭巾がなかったら身近な場所に座布団
を置き、いざというときには頭にかぶりましょう。
記事:防災アドバイザー 川端信正
診療中
中等症
赤い旗が目印です。
横浜市
診療中
重症
横浜市
M E M O
発行 NTTタウンページ株式会社
●NTTドコモは日本電信電話株式会社の登録商標です。●SOFTBANKおよ
〒164-0011 東京都中野区中央3-24-9 ネクストサイト中野ビル びソフトバンクの名称、ロゴは日本国およびその他の国におけるソフトバンク
株式会社の登録商標または商標です。●「au」「EZweb」は、KDDI株式会社
0120-788-223
の登録商標または商標です。●Androidは、Google Inc.の商標または登録
電話番号をお確かめのうえ、お間違いのないようお願いいたします。商標です。●Apple、Appleのロゴ、MacOS、iPhone、iPad、iTunesおよ
びMulti-Touchは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
受付時間/平日 午前9時∼午後5時
●Twitterは、アメリカ合衆国また他国々におけるTwitter,Inc.の登録商標です。
定休日/土・日・休日、年末年始(12月29日∼1月3日)
●FacebookおよびFacebookロゴはFacebook,Inc.の商標または登録商標で
す。●LINEは、LINE株式会社の商標または登録商標です。●mixi、ミクシィ
およびmixiロゴ、ソーシャルフォンは、株式会社ミクシィの登録商標です。●
本サイトに記載されているアプリ名、会社名は、それぞれ各社の商標または登
2016年11月発行(利用期間 2016年11月1日∼2017年10月31日)
録商標です。●掲載している二次元バーコードは、端末・印刷状況により正確
掲載している情報は、原則として2016年8月現在のものです。
な読み取りができない場合があります。また、ご利用の際はパケット通信料が
監修:地震防災アドバイザー 川端信正氏
H28広表第328号【171031】発生します。●本誌掲載の写真・記事・イラストの無断掲載及び複写を禁じます。 15
監修 横浜市総務局危機管理室
件中件iB6038540616002と同様 (前回iB6038540615104)
Fly UP