...

刑法

by user

on
Category: Documents
45

views

Report

Comments

Description

Transcript

刑法
科
目
単位数
名(英文名)
刑法
2
(Criminal Law)
年
期
次
3年次
間
前期
担 当 者
金 ジャンディ(キム ジャンディ)
〔授業のねらい・概要〕
この授業は、犯罪と刑罰に関する法律である「刑法」の目的、内容、実際の社会に生起する様々な犯罪への適用例等の全体像を、短い期間で要領
よく把握してもらうことを目標としている。内容は、刑法とは何かというガイダンス1回、刑罰と行政処分の違いについて1回、刑法上の「犯罪」の一般的成
立要件である総論について6回、「犯罪」の個別的成立要件である各論について3回、刑事手続きや裁判員制度2回、少年法について1回、まとめにつ
いて1回を予定している。
〔授業計画〕
回
(授業のスケジュール)
テ ー マ
数
授業の内容 ・ 教育方法
第1回
刑法とは何か?ガイダンス
刑法の授業で学ぶ内容、履修に当たっての注意点等のガイ
ダンスを行う。履修を考えている学生は、必ず受講すること。
第2回
刑法の解釈、罪刑法定主義
刑法とは何か、近代刑法の大原則である罪刑法定主義等に
ついて学ぶ
第3回
刑罰と行政処分
刑罰と行政処分の違いをストーカー禁止法、DV法等を素材
として学ぶ。
第4回
明治生まれの刑法とIT社会
IT社会において現行刑法典が予想していない新たな犯罪を
めぐる諸問題について学ぶ。
第5回
殺人事件アラカルト-実行行為
殺人事件を例に、不能犯、不作為犯等、実行行為の諸形態
について学ぶ。
第6回
酔払い運転による殺人?-故意犯と過失犯
故意と過失や危険運転致死傷罪等の内容について学ぶ。
第7回
正当防衛・緊急避難-違法性阻却事由
正当防衛・緊急避難等について学ぶ。
第8回
責任とそれをめぐる諸問題
責任能力の要件や判断基準について学ぶ。
第9回
生命と刑法
生命の始期と終期をめぐる諸問題:安楽死・尊厳死などにつ
いて学ぶ。
第10回
人を見たら泥棒と思え?-財産犯
窃盗罪・強盗罪、詐欺罪等の財産犯について学ぶ。
第11回
ネットでポルノ-わいせつ罪
従来のわいせつ罪をめぐる議論やIT社会における新たな諸
問題について学ぶ。
第12回
黒と白の間には-刑事手続きと疑わしきは
被告人の利益に
刑事手続きと「疑わしきは被告人の利益に」原則等について
学ぶ。
第13回
裁判員制度
裁判員制度について、DVD鑑賞を交えて学ぶ。
第14回
少年法
少年犯罪の動向や少年法の内容について簡単に学ぶ。
第15回
まとめ
第1~14回目のまとめと試験を行う。
到達目標
(1)刑法とは何か、刑罰と行政処分の違いについて説明できる。
(2)近代刑法の大原則について、その背景も含めて説明できる。
(3)刑法上の「犯罪」の成立要件について説明できる。
(4)少年法について、その理念や最近の改正動向による変化を簡単に説明できる。
評価方法
小テストなどの平常点(20%)と期末筆記試験の結果(80%)により、総合的に評価する。
成績評価基準
予習/復習
・予習事項:シラバスに記載
した次回の授業範囲に関す
る教科書の内容を熟読するこ
と
・復習事項:毎回授業の最初
に前回授業内容に係わる確
認を行うので、復習しておくこ
と
A:到達目標項目について、全てを総合して平均90%以上の達成度で実施できている。
B:到達目標項目について、全てを総合して平均80%以上90%未満の達成度で実施できている。
C:到達目標項目について、全てを総合して平均70%以上80%未満の達成度で実施できている。
D:到達目標項目について、全てを総合して平均60%以上70%未満の達成度で実施できている。
F:上記以外
〔教科書・参考書〕
書
教材の別
名
著 者 名
出 版 社 名
教科書
いちばんやさしい刑事法入門(第2版)
佐久間修・高橋則夫・宇藤崇
著
参考書
ワークスタディ刑法総論(第2版)
島岡まな編
不磨書房
参考書
刑法基本講義(第2版)
佐久間修・橋本正博・上嶌一
高
有斐閣
有斐閣アルマ
〔受講心得〕
内容の多い刑法総論・各論全般を短期間で効率よく学ぶため、受講生の予習・復習は不可欠である。
・予習事項:シラバスに記載した次回の授業範囲を教科書を熟読して予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと
・復習事項:毎回授業の最初に前回授業内容に係る確認を行うので、復習をしておくこと
*法学を勉強する学生として、少なくとも六法は毎回持参して欲しい。
*2~3回の授業ごとに1回行う小テストを1回も受験していない者、および出席回数が7回未満の者は、期末試験受験資格がないものとする(そのた
め、毎回のカードによる出席登録を忘れないこと。カード自体を忘れた場合は、授業前に教員に申し出ること。授業後に申し出た場合は遅刻扱いとし、
遅刻3回で欠席1回とカウントする。公欠を除き、出席が足りない場合の言い訳は一切聞かないので注意すること)。
〔オフィスアワー〕
非常勤のために、OH設定の代わりに授業後又はメールで学生の質問に対応する。
―106―
Fly UP