...

Untitled

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Description

Transcript

Untitled
Next vision
文学と歴史の町、尾道の対岸に浮かぶ「向島」。
であることにこだわり、すべてを一環して手がけている草木染め工房「立花テキスタイル
まで、
『100%メイドインしまなみ(※)』
研究所」があります。工房立ち上げの経緯とコンセプト、今後目指すビジョンを所長の新里カオリさんにうかがいました。
※本州四国連絡道路の尾道・今治ルートである
「しまなみ海道」開通後、
その沿線エリアは、
「しまなみ地域」
と呼ばれ親しまれています。
なブランドカラーとして認知され、
大手アパレ
する草木がオーガニックであることは、
魅力的
私たちの作る綿 製 品の原 材 料や染 色に使 用
場価値の高い
﹁国産オーガニックコットン﹂
です。
で、
病気に強いため農薬が必要ない。
つまり市
本で古 くから栽 培されている﹁ 大 島 在 来 種 ﹂
世帯で作られるようになりました。品種は日
学 校にも栽 培の輪が広がり、
いまでは300
ころ、
周 辺の島しょ部の農 家や尾 道 市 内の小
な思いで栽培プロジェクトをスタートさせたと
一度私たちの手でしまなみに蘇らせたい。そん
学繊維などの普及で衰退した綿栽培を、
もう
かな瀬戸内は、
綿栽培に適していたんです。化
たときは驚きました。雨が少なく気候が穏や
瀬戸内海沿岸一帯で栽培されていたことを知っ
給率がわずか1%にも満たない綿が、
かつては
した。
いろいろと調べていくうちに、
現在国内自
か、
というシンプルな疑問が沸き起こってきま
そのほとんどを海外からの輸入に頼っているの
綿製品に深く関わっていくなかで、
綿がなぜ、
ことを思いつかれたのは?
│ 綿 製 品の原 料となる綿 花 を 、地 元で栽 培 する
この向島の南に位置する立花地区の高台に、原料となる綿花の栽培から、糸紡ぎ、染め、織り、製品化した商品のパッケージ
ルメーカーさんからも注目を浴びています。
です。
たちは考えているん
ェアにつながると、私
巡 り 巡って顧 客のシ
との情報のシェアは、
る方針です。他企業
企 業へ随 時 公 開 す
なデータは、地 元の
す。研究で得た貴重
研 究 開 発 していま
牡蠣業者の牡蠣ガラなどを再利用した染色材料も
み出される廃 棄 物、
たとえば鉄 鋼 所の削 り く ずや
の染色受注も増えています。また、
地場産業から生
立趣旨としていますが、
最近では、
大手メーカーから
色を基 軸とした商 品の開 発に繋げていくことを設
研 究 所は、
しまなみ沿 線の植 物 を 調 査・研 究し、染
スタイル研究所創設と同時に所長に就任しました。
事 業 を 手 伝 うようになり、
2 0 0 9 年の立 花テキ
せていただいたのがご縁で、
しばらくして尾道で帆布
しゃったのです 。私が﹁織り﹂
についての工場 見 学をさ
たアパレル事 業 を新 規 展 開 することを考 えていらっ
まお世話いただいた地元の方が、
尾道帆布を使用し
いました。十数年前、
観光で尾道に来たとき、
たまた
私は元々、
関 東の出 身で、
大 学では染 色 を 専 攻して
所長に就任された経緯を聞かせてください。
│ 立 花テキスタイル研 究 所の設 立 趣 旨と、新 里さんが
NPO法人 工房おのみち帆布
立花テキスタイル研究所 所長
えていきます。
を紡ぎ出してゆくか、
私たちも一緒になって考
道﹂。その中で向島が、
今後どんなテーマカラー
重要でしょう 。7つの橋で繋がる
﹁しまなみ海
人に働ける場所を作ってあげるということも
直 す 作 業が必 要なんです 。現 実 的には、
若い
つ、
そこへ現 代 的な感 覚 を 加 味し、
アレンジし
守るのは無理があります。伝統をベースとしつ
良いものがたくさんあったとしても精 神 論で
欲しい、
という強い思いによるものです。過去に
この地の良さを、
地 元の子 供たちに体 感して
花の栽培を地元の小学校に持ちかけたのも、
私は尾 道に惚れ込んでIターンしました。綿
│今後のビジョンをお聞かせください。
継続の難しくなった
「伝統」に、現代の
テイストを加味。
▲
▲
02
03
立花テキスタイル研究所の呼びかけで広まった瀬戸内エリアの
綿花栽培。耕作放棄地でも栽培され、就農効果も期待されていま
す。品種は
「大島在来種」
と呼ばれる和綿で、海外の綿と違い、下
向きに実
(綿)
がなるのが特徴。
製品をパッキングする前のアイロン
がけ作業。細やかな手つきに、商品へ
かける思いが伝わってきます。
▲大手メーカーと取引するには、大量に同じ色が出せることが前
提。材料・材質や染色の加減による色の変化、
また紫外線や洗濯
による色落ちの度合いなど、専門機関へ出し、詳細なデータを蓄
積。
この努力が実を結び、
すでに東京の大手百貨店とも提携。
▲立花テキスタイル研究所が定期的
に開催しているワークショップでも使用
される、
ポータブル式糸紡ぎ機「チャル
カ」。考案者はマハトマ・ガンジー。彼が
唱えた
「自分が着るものは自分で作ろ
う」
という思想は、立花テキスタイル研
究所の重要なコンセプトのひとつ。
独自の研究開発で得たデータは、
惜しげなく地域へ還元。
立花地区の高台に立つ、立花テキスタイル研究所。
ここからの長閑な眺望は人々を魅了し、平山郁夫画伯
も作品として残しています。
新里カオリ氏
地元で廃棄物として処理されていたフルーツの枝、
牡蠣ガラ、
鉄
の削りクズも、
染色材料として加工し、
商品化。研究の過程で
得たデータも地元企業へ積極的に公表。
「他企業を競争相手
としてではなく協力相手として見ているんです。」
と、
新里所長。
立花テ
キスタイル研究所で飼われている数頭のヤギは、周辺の草刈りを担当する精鋭。
100%“メイドインしまなみ”であること、
そして、成果を地域とシェアすること。
立花テキスタイル研究所のしなやかな挑戦。
かつて瀬戸内沿岸は
綿花の一大産地だった。
Next vision
文学と歴史の町、尾道の対岸に浮かぶ「向島」。
であることにこだわり、すべてを一環して手がけている草木染め工房「立花テキスタイル
まで、
『100%メイドインしまなみ(※)』
研究所」があります。工房立ち上げの経緯とコンセプト、今後目指すビジョンを所長の新里カオリさんにうかがいました。
※本州四国連絡道路の尾道・今治ルートである
「しまなみ海道」開通後、
その沿線エリアは、
「しまなみ地域」
と呼ばれ親しまれています。
なブランドカラーとして認知され、
大手アパレ
する草木がオーガニックであることは、
魅力的
私たちの作る綿 製 品の原 材 料や染 色に使 用
場価値の高い
﹁国産オーガニックコットン﹂
です。
で、
病気に強いため農薬が必要ない。
つまり市
本で古 くから栽 培されている﹁ 大 島 在 来 種 ﹂
世帯で作られるようになりました。品種は日
学 校にも栽 培の輪が広がり、
いまでは300
ころ、
周 辺の島しょ部の農 家や尾 道 市 内の小
な思いで栽培プロジェクトをスタートさせたと
一度私たちの手でしまなみに蘇らせたい。そん
学繊維などの普及で衰退した綿栽培を、
もう
かな瀬戸内は、
綿栽培に適していたんです。化
たときは驚きました。雨が少なく気候が穏や
瀬戸内海沿岸一帯で栽培されていたことを知っ
給率がわずか1%にも満たない綿が、
かつては
した。
いろいろと調べていくうちに、
現在国内自
か、
というシンプルな疑問が沸き起こってきま
そのほとんどを海外からの輸入に頼っているの
綿製品に深く関わっていくなかで、
綿がなぜ、
ことを思いつかれたのは?
│ 綿 製 品の原 料となる綿 花 を 、地 元で栽 培 する
この向島の南に位置する立花地区の高台に、原料となる綿花の栽培から、糸紡ぎ、染め、織り、製品化した商品のパッケージ
ルメーカーさんからも注目を浴びています。
です。
たちは考えているん
ェアにつながると、私
巡 り 巡って顧 客のシ
との情報のシェアは、
る方針です。他企業
企 業へ随 時 公 開 す
なデータは、地 元の
す。研究で得た貴重
研 究 開 発 していま
牡蠣業者の牡蠣ガラなどを再利用した染色材料も
み出される廃 棄 物、
たとえば鉄 鋼 所の削 り く ずや
の染色受注も増えています。また、
地場産業から生
立趣旨としていますが、
最近では、
大手メーカーから
色を基 軸とした商 品の開 発に繋げていくことを設
研 究 所は、
しまなみ沿 線の植 物 を 調 査・研 究し、染
スタイル研究所創設と同時に所長に就任しました。
事 業 を 手 伝 うようになり、
2 0 0 9 年の立 花テキ
せていただいたのがご縁で、
しばらくして尾道で帆布
しゃったのです 。私が﹁織り﹂
についての工場 見 学をさ
たアパレル事 業 を新 規 展 開 することを考 えていらっ
まお世話いただいた地元の方が、
尾道帆布を使用し
いました。十数年前、
観光で尾道に来たとき、
たまた
私は元々、
関 東の出 身で、
大 学では染 色 を 専 攻して
所長に就任された経緯を聞かせてください。
│ 立 花テキスタイル研 究 所の設 立 趣 旨と、新 里さんが
NPO法人 工房おのみち帆布
立花テキスタイル研究所 所長
えていきます。
を紡ぎ出してゆくか、
私たちも一緒になって考
道﹂。その中で向島が、
今後どんなテーマカラー
重要でしょう 。7つの橋で繋がる
﹁しまなみ海
人に働ける場所を作ってあげるということも
直 す 作 業が必 要なんです 。現 実 的には、
若い
つ、
そこへ現 代 的な感 覚 を 加 味し、
アレンジし
守るのは無理があります。伝統をベースとしつ
良いものがたくさんあったとしても精 神 論で
欲しい、
という強い思いによるものです。過去に
この地の良さを、
地 元の子 供たちに体 感して
花の栽培を地元の小学校に持ちかけたのも、
私は尾 道に惚れ込んでIターンしました。綿
│今後のビジョンをお聞かせください。
継続の難しくなった
「伝統」に、現代の
テイストを加味。
▲
▲
02
03
立花テキスタイル研究所の呼びかけで広まった瀬戸内エリアの
綿花栽培。耕作放棄地でも栽培され、就農効果も期待されていま
す。品種は
「大島在来種」
と呼ばれる和綿で、海外の綿と違い、下
向きに実
(綿)
がなるのが特徴。
製品をパッキングする前のアイロン
がけ作業。細やかな手つきに、商品へ
かける思いが伝わってきます。
▲大手メーカーと取引するには、大量に同じ色が出せることが前
提。材料・材質や染色の加減による色の変化、
また紫外線や洗濯
による色落ちの度合いなど、専門機関へ出し、詳細なデータを蓄
積。
この努力が実を結び、
すでに東京の大手百貨店とも提携。
▲立花テキスタイル研究所が定期的
に開催しているワークショップでも使用
される、
ポータブル式糸紡ぎ機「チャル
カ」。考案者はマハトマ・ガンジー。彼が
唱えた
「自分が着るものは自分で作ろ
う」
という思想は、立花テキスタイル研
究所の重要なコンセプトのひとつ。
独自の研究開発で得たデータは、
惜しげなく地域へ還元。
立花地区の高台に立つ、立花テキスタイル研究所。
ここからの長閑な眺望は人々を魅了し、平山郁夫画伯
も作品として残しています。
新里カオリ氏
地元で廃棄物として処理されていたフルーツの枝、
牡蠣ガラ、
鉄
の削りクズも、
染色材料として加工し、
商品化。研究の過程で
得たデータも地元企業へ積極的に公表。
「他企業を競争相手
としてではなく協力相手として見ているんです。」
と、
新里所長。
立花テ
キスタイル研究所で飼われている数頭のヤギは、周辺の草刈りを担当する精鋭。
100%“メイドインしまなみ”であること、
そして、成果を地域とシェアすること。
立花テキスタイル研究所のしなやかな挑戦。
かつて瀬戸内沿岸は
綿花の一大産地だった。
Fly UP