...

ドリュ・ラ・ロシェルの反ユダヤ主義

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

ドリュ・ラ・ロシェルの反ユダヤ主義
ド リ ュ ・ ラ ・ロ シ ェ ル の 反 ユ ダ ヤ 主 義
松
ナ チ ス=ド
イ ッ の 来 る べ き 軍 事 的 敗 北 と,そ
尾
剛
れ に と もな う自 己 の政 治 的蹉 朕
と を 確 信 し た ピ エ ー ル ・ ド リ ュ ・ ラ ・ ロ シ ェ ル は,1943年
『わ ら の 犬 」 を 執
筆 す るD。 彼 は こ の 作 品 を 通 じ て 内 戦 状 態 の フ ラ ン ス を 描 き つ つ,ド
イ ッ敗 退
の 後 は 裏 切 り者 と し て 裁 か れ る で あ ろ う 自分 の 思 想 的 立 場 を 語 ろ う と す る 。 と
こ ろ で こ の 作 品 が ひ と き わ 興 味 ぶ か い の は,ド
リュが 大 国 間 で 苦 悩 す る フ ラ ン
ス を 古 代 イ ス ラ エ ル に,〈 売 国 奴 〉 と して の 自 己 を イ ス カ リ オ テ の ユ ダ に な ぞ
ら え て い る こ と で あ る 。 こ の 寓 意 は 『ジ ル 』(1939年)の
なか で 激 し くユ ダ ヤ
人 を 罵 倒 す る ド リ ュ の 姿 勢 に あ き ら か に 抵 触 す る。 反 ユ ダ ヤ 主 義 者 が ユ ダ ヤ 人
に お の れ を 仮 託 す る と い う こ の 背 理 を ど う考 え る べ き な の で あ ろ う か 。 本 稿 は
ド リ ュ ・ラ ・ロ シ ェ ル に お け る 反 ユ ダ ヤ 主 義 的 思 考 の 両 義 性 を 読 み 解 く ひ と つ
の 試 み で あ る。
1
19世 紀 末,ダ
ー ウ ィニ ズ ム に立 脚 した社 会 的 生 存 競 争 の概 念 が マ ル ク ス主
義 に お け る階級 闘争 の そ れ と結 合 し,疑 似 科 学 に さ さえ られ た人 種 主 義 が そ こ
に合 流 した と き,近 代 の 反 ユ ダヤ 主 義 が 出 現 した 。 ユ ダ ヤ人 を資 本 主 義 と同 一
視 し,こ れ に た い す る生 存 の た め の 階 級 闘 争 を 主 張 しつ つ,プ
ロ レタ リア ー ト
を排 外 的 ナ シ ョナ リズ ム へ と組 み込 も う とす る近 代 反 ユ ダ ヤ主 義 は,ひ とつ の
イ デ オ ロギ ー と して機 能 した の で あ る。 この 〈
思 想 〉 は 自由 主 義 的 民 主 主 義 と
して の くユ ダ ヤ的 〉 現 行 秩 序 の破 壊 を 訴 え る こ とで,〈 革 命 的 右 翼 〉 の思 想 的
基 盤 と大 衆 へ の 磁 場 とを形 成 した の だ つた2)。だ が ベ ル ・エ ポ ック と第1次
世
界 大 戦 を経 て,反 ユ ダ ヤ主 義 は表 面 的 に は鎮 静 化 す る。 と りわ け後 者 に お け る
総 動 員 体 制 へ の ユ ダ ヤ人 の参 加 と戦 勝 の国 民 的 陶酔 は,反 ユ ダヤ主 義 を一 時 的
[125]
126
に せ よ 抑 制 す る 結 果 を も た ら し た 。 しか し こ の
〈思 想 〉 の 潮 流 は,1930年
代
に 政 情 が 不 安 定 に な り隣 国 ドイ ツ の 脅 威 が 本 格 化 す る に つ れ て 激 化 す る。 こ の
時 期 に は幾 多 の 反 ユ ダ ヤ 主 義 パ ン フ レ ッ トが 現 れ た3)。 セ リ ー ヌ の そ れ を 筆 頭
に,モ
ラ ン,ジ
ュ ア ン ドー
ジ ロ ド ゥ ー,ブ
ラ ジヤ ッ ク らの 小 説 や エ ッセ ー。
も ち ろ ん ド リ ュ ・ ラ ・ ロ シ ェ ル の 「ジ ル 』 も ま た,こ
の 系 譜 に 収 ま る べ き作 品
で あ る 。 主 人 公 ジ ル の 後 見 人 カ ラ ン タ ン の 台 詞 で あ る 「そ う さ,わ
し は な,ユ
ろ,わ
ダ ヤ 人 ど もが 耐 え ら れ ん の だ よ 。 な ぜ な ら奴 ら は,ま
し の 大 嫌 い な 現 代 世 界 な の だ か ら な 」4)や,ユ
体 に た い す る ジ ル の 嫌 悪 に,作
し は な,わ
つた くの と こ
ダ ヤ人 女 性 ミ リア ンの 肉
家 の 反 ユ ダ ヤ 主 義 を 見 る こ と が で き よ う5)。
そ れ で は ド リ ュ は い つ 頃 か ら こ の 〈思 想 〉 の 牽 引 力 に 愚 か れ た の で あ ろ う
か 。 シ ャ ル ロ ッ ト ・ワ ル デ ィが 詳 細 に 跡 付 け て い る よ う に,初
す で に して 人 種 主 義 的 思 考 の 萌 芽 が 見 られ る の だ が,そ
彩 を 帯 び る の は 「シ ャ ル ル ロ ワ の 喜 劇 」(1934年)以
わ ち 語 り手 の 「ぼ く」 は,ユ
期作品 のなかに
れ が 反 ユ ダヤ主 義 的 色
降 の こ と で あ る6)。 す な
ダ ヤ 人 ク ロ ー ド ・プ ラ ジ ャ ン の 戦 死 に つ い て こ う
考 え るの だ
そ れ に して も,ク
ロ ー ドは な ぜ 殺 さ れ た の だ ろ う?〔
彼 は ユ ダ ヤ 人 だ か ら,フ
業 〉 の 嵐 の な か で,ぼ
… 〕 フ ラ ン ス の た め だ.た
ラ ン ス の た め に 戦 っ た の だ 。 で は,ぼ
く は?〈
ぶん
科 学 〉 と 〈工
くの 誇 り は 打 ち 砕 か れ た 。 も う こ れ 以 上 は 勇 ま し さ な ど 夢 見 る
こ と は で き な い 。7)
ワ ル デ ィ の 指 摘 す る よ う に,ク
ロ ー ドに と つ て の フ ラ ン ス と は 彼 らユ ダ ヤ 人 を
解 放 し た 大 革 命 の フ ラ ン ス,す
な わ ち 共 和 国 の フ ラ ン ス で あ り,そ
の 夢 見 る 雄 々 し き フ ラ ン ス で は な い8)。 そ れ ゆ え に こ そ
れ は ドリュ
「ぼ く」 は 戦 線 を 逃 亡
す る の で あ る 。 しか し,『 シ ャ ル ル ロ ワ の 喜 劇 』 に お け る 作 者 の ユ ダ ヤ 人 に た
い す る 感 情 は い ま だ 両 義 的 で あ る と い わ ね ば な ら な い 。 な ぜ な ら作 品 に 登 場 す
る も う ひ と り の ユ ダ ヤ 人 ジ ャ コ ブ は 「フ ラ ン ス 万 歳 」 と 叫 び 息 を 引 き と る の だ
が,彼
の 断 末 魔 こ そ が 戦 友 た ち を 勇 気 づ け る の で あ る か ら9)。 さ ら に 「ぼ く」
は ク ロ ー ドの 母 親 か ら金 銭 を 貰 つ て 生 活 し て い る の で あ り,そ
の 象 徴 と し て の ユ ダ ヤ 人 を 嫌 悪 しつ つ,し
の こ とが共 和 制
か しユ ダ ヤ人 が象 徴 す る も うひ とつ
の 存 在 で あ る 金 銭 に は 魅 惑 さ れ て し ま う語 り手 の 曖 昧 な 姿 勢 を よ く表 わ し て い
127
る と いえ よ う。
ド リュ の反 ユ ダ ヤ主 義 が 両 義 性 を捨 て,あ か らさ ま な形 を と る の は1938年
7月29日
の フ ラ ンス 人 民 党 の 機 関 誌 「国 民 解 放 」 に掲 載 さ れ た 「人 種 主 義 に
つ い て」 で あ る。 こ こで ド リュ は 〈ユ ダヤ 人 問 題 〉 を 〈生 物 学 的 〉 視 点 か ら考
察 す る こ とを提 案 す る
唯 一 確 実 に 主 張 で き る こ と,そ
れ は ヨ ー ロ ッ パ に 住 む 民 族 グ ル ー プ が,セ
ム族 と呼 ば
れ る 民 族 グ ル ー プ と共 通 の 祖 先 を も た な い こ と は あ き ら か だ と い う こ と で あ る 。lo)
そ れ ぞ れ の ユ ダ ヤ人 共 同体 を,彼
らが そ の な か で暮 ら して い る国 民 か ら分離 して し ま
う 〔
民 族 特 有 の生 活 習 慣 を墨 守 す る と い う〕 この信 条 と意 志 以 前 に,ヨ ー ロ ッパ人 か
ら ユ ダ ヤ人 を大 雑 把 に分 別 して しま う生 物 学 的 ・人 類 学 的運 命 が存 在 して い る との主
張 は無 視 で きな いの で あ る。 〔
強 調 ドリュ〕lD
疑 似 科 学 に よ り根 拠 を与 え られ た彼 の反 ユ ダヤ主 義 は,そ の 曖 昧 さを 脱 ぎ捨 て
る。 ドリュ は ユ ダ ヤ人 とア ー リア人 とを分 別 す る 「生 物 学 的 ・人類 学 的運 命」
が 存 在 す る と考 え る の で あ る か ら,ジ ャ コ ブの断 末 魔 の光 景 が 〈フ ラ ンス人 〉
を 勇 気 づ け た り,「 ぼ く」 が プ ラ ジ ャ ン夫 人 か ら金 銭 を 提 供 され た り,夫 人 が
「ぼ く」 を息 子 の後 継 者 と考 え た りす る よ うな相 互 的 〈交 流 〉 は もは や あ り え
な い こ と にな る。 「人 種 主 義 に つ い て」 の後 に刊 行 され た 『ジル』 に お いて は,
主 人 公 ジル ・ガ ン ビエ は,妻 で あ るユ ダ ヤ人 女 性 ミ リア ンの肉 体 を終 始 嫌 悪 し
て しま うの で あ るが,ミ
リア ンの 肉体 が 〈ユ ダ ヤ性 〉 の 象 徴 で あ る こ と は明 白
で あ り,そ れ は北 方 人 種 で あ る ジル の 肉体 と調 和 す る こ と は な い。 ま さ し くこ
こで は肉 体 を特 徴 づ け る 〈血 〉 の概 念 が 問題 とな つて い るの で あ り,そ れ ゆ え
ふ た りの結 合 は失 敗 に終 る こ とに な るの だ。 もち ろ ん ジル が ミ リア ンの金 銭 に
魅 惑 され る こ と を思 え ば,そ
こに は彼 の ユ ダヤ人 に た い す る両 義 的感 情 が存 在
して い る と しな けれ ば な る ま い。 しか し ジル は ミ リア ン との性 的関 係 を通 じて
の 対 立 の 解 消 に失 敗 し,彼 女 の も と を去 る12)。す な わ ち主 人 公 は最 終 的 に は
〈ユ ダ ヤ 性 〉 と訣 別 す るの で あ り,こ の こ と は 『シ ャ ル ル ロ ワの 喜 劇 』 の 「ぼ
く」 が結 末 に お い て も 「で す が 奥 様,ぜ
ひ と も僅 か ばか りお金 を い た だ き た い
の で す」 と語 り,金 銭 へ の 執 着 を 断 ち切 る こ との で き な いで い る点 と明 白 な対
照 を な して い る13)。
128
そ れ に して も,エ
マ ニ ュ エ ル ・ベ ル ル の 証 言 に よ れ ば ユ ダ ヤ 人 で あ る ベ ル ル
以 上 に ユ ダ ヤ 人 た ち の 世 界 に 通 暁 して い た ド リ ュ が14),な
ぜ矯 激 な 反 ユ ダヤ 主
義 者 と な つ た の だ ろ う か 。 ま ず も つ と も 説 得 的 と 思 わ れ る 解 釈 は,ベ
ル ナー
ル ・ フ ラ ン ク の そ れ で あ ろ う。 つ ま り ド リ ュ は 体 内 を 流 れ る 雄 々 し き ヴ ァ イ キ
ン グ の 血 に 目覚 め,自
己 の デ カ ダ ン ス を 克 服 しよ う と した が,そ
壊 す べ き 内 な る退 廃 を ユ ダ ヤ 人 に 投 影 し て し ま つ た と,フ
の さ い彼 は破
ラ ンク は考 え るの で
あ る15)。 か つ て 愛 し た ブ ル ジ ョ ワ 世 界 を 憎 み は じ め た と き,彼
が 自分 を 受 け い
れ た富 裕 な ユ ダヤ人 た ち を攻 撃 の対 象 と した こ とは充 分 に あ り得 るだ ろ う。 ま
さ し く 「人 が 自 分 自 身 の も つ と も有 害 な 悪 徳 や,自
分 自身 の 不 純 だ が 親 密 な 部
分 を 軽 蔑 す る よ う に 」16),ド リ ュ は ユ ダ ヤ 人 を 軽 蔑 す る の で あ る 。
つ ぎ に ジ ュ リア ン ・エ ル ヴ ィ エ に よ る説
。 ド リ ュ は 最 初 の 妻 で あ る 〈ユ
ダ ヤ 人 〉 コ レ ッ ト ・ジ ェ ラ メ ッ ク と愛 情 の な い ま ま に 結 婚 し,彼
万 フ ラ ン を 蕩 尽 し て し ま っ た 。 激 し い 有 責 感 に 悩 む 彼 は,罪
女 の 遺 産50
の誘 惑 を投 げ か け
た と し て コ レ ッ トを 非 難 す る 。 こ の 倒 錯 的 憎 悪 が ユ ダ ヤ 人 一 般 に ま で 広 が つ た
可 能 性 を エ ル ヴ ィ エ は 示 唆 し て い る17)。
ま た し ば し ば 指 摘 さ れ る よ う に,世
事 業 に 失 敗 し続 け,そ
の 原 因 を み ず か ら に で は な く 「運 命 」 や 「陰 謀 」 の な か
に 求 め つ づ け た 作 家 の 父 親 が,非
ンや ユ ダ ヤ 人 へ の 呪 訴18),ド
政 治 見 解,そ
1936年
ほ ど,ジ
紀 末 に お け る反 ユ ダヤ主 義 の 潮流 の な か
歎 の な か で 口 に し た で あ ろ う フ リー=メ
ー ソ
リュの最 愛 の 人 で あ つ た祖 母 の反 ドレフ ユ ス派 的
れ ら が 幼 い ド リ ュ に 影 響 を 与 え た 蓋 然 性 は 高 い19)。 さ ら に は
の フ ラ ン ス 人 民 党 へ の 加 入 が 影 響 し て い る こ と も考 え ら れ よ う。 な る
ャ ック ・ ドリオ の著 書
『フ ラ ン ス は 奴 隷 の 国 に は な ら な い 』 に 収 録 さ
れ た 党 設 立 の マ ニ フ ェ ス トを 読 ん で も,た
しか に そ こに は反 ユ ダヤ主 義 的綱 領
は 見 受 け られ な い20)。 しか し そ れ で も党 幹 部 の 多 く が 反 ユ ダ ヤ 主 義 者 で あ つ た
こ と は 事 実 で あ り21),そ の 環 境 の な か で ド リ ュ が 彼 の ユ ダ ヤ 人 憎 悪 を 強 め た 可
能 性 は否 定 で き な いの で あ る。
も ち ろ ん こ れ らの 説 は け つ し て 互 い に 対 立 す る も の で は な く,そ
だ ひ と つ の 解 釈 に の み 固 執 す る 必 要 も な いOた
る 要 因 は 確 実 に 存 在 して お り,彼
れゆえにた
だ ドリュ が反 ユ ダ ヤ主 義 者 とな
の反 ユ ダ ヤ主 義 は ひ とつ の必 然 で あ つた こ と
を 理 解 し さ え す れ ば 足 り る 。 そ れ で は 次 節 よ り 『わ ら の 犬 』 を 中 心 に,ド
の 反 ユ ダ ヤ 主 義 的 思 考 に つ い て 考 察 して み よ う。
リュ
129
2
の ち の論 述 を容 易 にす る た め に も,ま ず 「わ らの犬 』 の梗 概 を紹 介 して お こ
う
舞 台 は大 戦 末 期,ド
イ ッ 占領 下 の フ ラ ン ス。 コ ンス タ ン ・ トゥ リュ ベ ー ル は雇 主
シュ ジー 二兄 弟 の命 令 に従 い,海 辺 の沼 地 に あ る別 荘 の管 理 に や つて き た。 コ ンス タ
ンは戦 争 も愛 も政 治 も知 りつ く した男 で,今 で は世 界 の動 向 に は無 関 心 に,も
っぱ ら
宗 教 研 究 に没 頭 して い た。 そ して た だ生 業 と して シ ュ ジ ー 二兄 弟 に仕 え て,闇 取 引 で
の用 心 棒 をつ と め て い た。 さ ま ざ ま の宗 教 書 を読 む なか で 彼 が もっ と もつ よ く心 引 か
れ るの は イ ス カ リオ テ のユ ダ の問 題 で あ る。 コ ンス タ ンは ユ ダ こ そが イ エ スの 聖 性 を
完 成 させ たの で あ り,聖 な る もの の成 就 に は汚 辱 に満 ち た裏 切 りが 必 要 な のだ と考 え
て いた 。 彼 は この 沼 地 の 家 で 静 か に宗 教 的 思 索 にふ け ろ う と思 う。
と こ ろが 一 見 何 の 特 徴 もな い この 沼 地 の 家 屋 に さ ま ざ まな 男 た ちが 出 現 す る。 共 産
主 義 者 サ リ,ド ・ゴー ル 主 義 者 プ レオ ー,対 独 協 力 者 バ ル デ ィ,そ して ナ シ ョナ リス
トで あ る青 年 ジ ャ ッ ク ・コル モ ン。 じつ は大 戦 前 ひ と りの 男 が戦 争 に具 え 大 量 の 兵 器
を こ の家 の 地 下 に 収 納 して お り,皆 は この 兵 器 を 狙 っ て い た の だ っ た。 コ ンス タ ン
は,若
き コル モ ンだ け に共 感 を 抱 い て い た。 今 は年 老 い た コ ン ス タ ン は,コ ル モ ンの
な か に昔 日の 自分 の姿 を 見 て い た の で あ る。 あ る 日つ い に若 者 た ち を 従 え た コル モ ン
は武 器 庫 を 占拠,サ
リや バ ル デ ィが そ こを 包 囲 す る。 コル モ ンを 愛 す る コ ンス タ ン
は,彼 を 現 代 フ ラ ンス の イ エ ス で あ る と考 え た。 イ エ スが ロ ー マ 帝 国 の 支 配 に 反 抗
し,今 い ち ど ユ ダ ヤ の王 国 を建 設 しよ う と した よ うに,コ ル モ ン もま た ロ シア や ア メ
リカ や ドイ ツ の ちか らを借 りな い独 立 した フ ラ ンス を夢 見 て い た。 しか し明 晰 な コ ン
ス タ ンに は そ の夢 は不 可 能 な もの と しか 思 え な い。 ユ ダ ヤ の王 国 を建 設 で きな い イ エ
スが ユ ダ の手 に身 を委 ね る こ と で キ リス トと な った よ うに,コ ル モ ン もま た裏 切 り者
の手 に か か らな けれ ば な ら な い。 コ ル モ ンの ユ ダ と な る こ と を決 意 した コ ン ス タ ン
は,シ ャ ル ル ・シ ュ ジ ー 二 と コ ル モ ンを人 質 に と り武 器 庫 を奪 還 し,ふ た りと と もに
手 榴 弾 で 爆 死 しよ う とす る。 と こ ろが そ こ に1機 の イ ギ リス空 軍 機 が 飛 来 し沼 地 を空
爆,包 囲 者 も ろ と も武 器 庫 を破 壊 して,唐 突 に この 物 語 は終 る。
以 上 が 『わ ら の 犬 』 の ス トー リー で あ る が,こ
こで も つ と も中心 的位 置 を 占 め
る テ ー マ は 〈ユ ダ と供 犠 〉 の そ れ で あ る 。 そ こ で つ ぎ に ド リ ュ作 品 に お け る こ
の テ ー マ に つ い て 概 観 し て み よ う。
こ の テ ー マ が は じ あ て 物 語 の 中 心 的 位 置 を 占 め る の は 「二 重 ス パ イ 」(1935
年)で
あ る 。 革 命 時 の ロ シ ア を 舞 台 と し た こ の 物 語 の 語 り手 で あ る 二 重 ス パ イ
130
は,共
産 主 義 者 と皇 帝 主 義 者 の あ い だ で 綱 渡 り を つ づ け る の だ が,フ
ラ ン スか
ら や つ て き た 若 き 共 産 主 義 者 ル ア ル ー ル を 愛 して し ま う。 ル ア ル ー ル の な か に
イ エ ス を 見 た 二 重 ス パ イ は,彼
を 皇 帝 主 義 者 た ち に 売 り 渡 し,海
の 底 に沈 め
る 。 そ して 裏 切 り者 と して 処 刑 さ れ る 直 前 に こ う 叫 ぶ の だ つ た
わ た しは季 節 の道 具 です 。 そ して こ こ に わ た しの正 しさ を証 明 して くれ る季 節 が や つ
て き ま した。 そ こ で は神 聖 ロ シ ア と共 産 主 義 と の和 解 が 行 わ れ る ので す 。 〔…〕
わ た しは父 親 の脅 威 と感 謝 の手 で,プ ロ レタ リア の神 話 と皇 帝 の そ れ と を愛 撫 しま
した。 兄 弟 た ち に 引 き裂 か れ なが ら も,わ た しは そ の ど ち らに も無 縁 で は なか っ た の
です 。
たぶ ん わ た しは司 祭 に な り,そ の なか で神 が死 して蘇 るパ ンと ワ イ ンを,毎 朝 差 し
出す べ きだ つた の で し ょ う。
これ で終 りです,わ
た しを殺 しな さ い。 わ た しは永 遠 で す か ら。22)
こ の 引 用 か らは,裏 切 りに よ る世 界 の 和 解 と い う思 想 を読 み と る こ とが で き
る.い ず れ の 陣 営 に も通 じる二 重 スパ イだ けが 世 界 の 和解 の 鍵 を 握 り う る と作
家 は主 張 して い るの で あ る。 しか し裏 切 り に よ る和 解 と い う主 題 の 発 展 的 形 態
を 見 る に は,「 わ らの犬 」 を待 た ね ば な らな い。 も ち ろん 裏 切 り と和 解 の主 題
が 占領 期 の 小 説 の 主 題 と な る こ と は偶 然 で は あ りえ ず,抵 抗 者 と対 独 協 力 者 の
いず れ が 真 の 〈裏 切 り者 〉 と な るか は い まだ わ か らな い に して も
対立
の 激 しさ こ そが,こ の テ ー マ に た いす る ド リュの 考 察 を 深 化 させ た と考 え られ
る ので あ る。
と こ ろで 占領 期 に発 表 され た も う ひ とつ の 小 説 「馬 上 の 男 』 で は,ふ た りの
男 が 主 要 登 場 人 物 と して,物 語 の 前 景 を 占 あ る.ひ と り は この 物 語 の 語 り手 で
あ る ギ タ リス トに して 神 学 者 フ ェ リペ.今 ひ と り は ボ リ ビアの 英 雄 ハ イ メ ・ト
リホ スで あ る。 イ ンカ帝 国 の再 興,イ ンデ ィオの 困 窮 か ら解 放,南 米 大 陸 の 統
一 。 そ の いず れ の夢 に も挫 折 したハ イ メ は,忠 実 な友 フ ェ リペ と と も に,ご く
小 数 の部 下 を従 え て チ チ カ カ湖 を訪 れ る。 そ こ に は イ ンカの 寺 院 の 廃 嘘 が ひ ろ
が つて い た。 彼 らは こ こで トリホ ス の愛 馬 「勇 敢 」 号 を 殺 して 供 犠 の 儀 式 を 行
うの だが,こ
の行 為 は 「二 重 スパ イ」 で す で に展 開 され て い た 「和 解 」 の 概 念
に基 づ い て い る。 す な わ ち生 賛 の 儀 式 は,ボ
で,つ
リ ビア で も っ と も天 に近 い 高 地
ま り天 と地 が 接 す る土 地 で,指 導 者 トリホ ス と知 識 人 フ ェ リペ に よ り な
131
さ れ る の で あ り,さ
らに トリホ ス は そ の肉 体 に原 住 民 イ ンデ ィオ の血 と征 服 者
ス ペ イ ン人 の 血 を も ち,チ
チ カ カ 湖 は ボ リ ビア と ペ ル ー の 国 境 に存 在 して い
る。 つ ま りふ た りが 行 う儀 式 の なか で
服 者/被
征 服 者 〉,〈 ボ リ ビ ア/ペ
〈行 動 者/知
識 人 〉,〈天 上/地
上 〉,<征
ル ー〉 と い つ た対 立 項 が止 揚 され る の で あ
る23)。 こ の 行 為 に よ りハ イ メ の 夢 は象 徴 的 に達 成 さ れ る の で あ る が,い
つ 重 要 な こ と は 和 解 と して の 供 犠 に た い して,あ
まひ と
ら た に 自 己 破 壊 と い う意 味 が
加 わ って い る こ とで あ ろ う
「ト リ ホ ス と い う実 体 を 表 す 神 と は,何
「君 の 神,そ
だ ろ う?」
〔… 〕
れ は君 の馬 さ」
彼 は シ ョ ッ ク を 受 け た よ う だ っ た.
「君 の 馬 は 君 の 神 の 唯 一 可 能 な イ メ ー ジ な ん だ よ 。 だ か ら ぼ く ら は 馬 を 生 賛 に す る の
さ 」24)
破 壊 の 対 象 は 象 徴 的 次 元 と は い え,ト
リホ ス 自身 で あ る こ と に注 目 しな け れ ば
な る ま い 。 つ ま り か つ て ア グ レ ダ 騎 士 団 大 尉 と して,小
て い る よ う に 「馬 上 の 男 」 で あ っ た ト リ ホ ス は,お
「勇 敢 」 号 を 殺 害 す る こ と で,象
に こ そ こ の 作 品 は,馬
の だ
説 の タ イ トル に も な つ
のれ を表 象 す る存 在 で あ る
徴 的 に 自 己 を 破 壊 す る の で あ る25)。 そ れ ゆ え
を お り た ト リ ホ ス の う し ろ 姿 を 描 写 しつ つ,幕
「わ た し は こ の 男 の 背 中 を 見 つ め て い た 。 そ の う し ろ を20年
を閉 じる
ものあ
い だ わ た し は 歩 い て き た の だ 。 馬 上 の 男 は 徒 歩 に な つ て い た 」26)。ま た エ ピ
ロ ー グ に お け る ト リ ホ ス の 出 立 が 彼 の 死 を 想 起 さ せ る こ と を 思 え ば27),彼
は実
存 的 次 元 に お い て も 自 己破 壊 を 遂 行 して し ま つた と い え る の で は あ る ま い か。
さ ら に こ の 儀 式 の な か で は,フ
ェ リ ペ も ま た 自 分 を 殺 害 し て い る こ と も見 逃 せ
な い 。 と い う の も 彼 と ト リ ホ ス は 一 体 で あ る か らだ
「フ ェ リ ペ,お
れ は君
が 憎 い 。 君 は お れ だ 。 お れ は 君 で しか な い 。 見 て くれ 。 お れ は 君 の よ う に,夢
見 る 男 で し か な く,言
で あ る な ら ば,ト
葉 の 細 工 師 で し か な い 」28)。ト リ ホ ス と フ ェ リ ペ が 同 一
リホ ス の象 徴 的 自殺 は フ ェ リペの それ で もあ る。 それ ゆえ こ
の 物 語 の結 末 に は次 の よ う な後 書 が 添 付 され るの で あ る
わ た しは この原 稿 を,別 荘 の奥 に あ った祖 父 の書 類 の な か か ら見 つ け た。 祖 父 が ボ リ
ビァ だ か パ タゴ ニ ア だ か の
彼 は ほ と ん ど 区別 で き な か つ た 一一一
旧友 の南 ア メ リカ
132
人 の こ とを しば しば わ た しに話 して くれ た こ とを覚 え て い る。 そ の 男 は本 で い つば い
の学 生 部 屋 で,変 人 の よ うに 暮 ら して い た そ うだ。 〔
…〕
祖 父 は この野 蛮人 は お そ ら く ほ らふ きで,南 ア メ リカ人 な どで は な く,ス ペ イ ンか
らの政 治 的亡 命者 で は な い か と疑 つて い た。
も し彼 が 『兄弟 の 手 に な るハ イ メ ・ ト リホ ス の 回想 断片 」 と題 され た この 原稿 を読
ん だ な らば,何
と言 つた で あ ろ うか。 じ っ さい,史 実 に よ れ ば ハ イ メ ・ ト リホ ス な ど
存在 して お らず,こ の お そ ろ し く不正 確 な部 分 の あ る物 語 は,ボ
リビァ に 足 を踏 み入
れ た こ とな ど1度 もな く,せ い ぜ い そ れ を夢 見 た だ け の者 に よ つて書 か れ た と考 え ら
れ る。29)
物 語 の 外 部 に お か れ た こ の 後 記 に よ つ て 否 定 さ れ る の は ハ イ メ だ け で は な い。
物 語 の 語 り手 で あ る ボ リ ビ ア 人 と し て の フ ェ リ ペ の 存 在 す ら抹 消 さ れ て し ま う
の で あ り,そ
の 語 り は 「お そ ろ し く不 正 確 」 と さ れ て し ま う。 こ こ に お い て
フ ェ リペ の 自己 破 壊 は完 成 す る。 象 徴 的 に 自殺 した ハ イ メ が 消 え て ゆ くよ う
に,フ
ェ リ ペ の 存 在 も ま た 同 様 に 消 滅 す る の で あ る 。 こ の よ う に 「馬 上 の 男 』
で は 供 犠 と 自 己 破 壊 の 問 題 が 扱 わ れ て お り,こ
れが
「二 重 ス パ イ 」 に お け る 裏
切 り の テ ー マ と 統 合 さ れ た 形 で 『わ ら の 犬 」 に 現 わ れ る の で あ る 。
す で に 延 べ た よ う に 「わ ら の 犬 』 の な か で コ ン ス タ ン ・ ト ゥ リ ュ ベ ー ル は お
の れ の 姿 を イ ス カ リ オ テ の ユ ダ に 重 ね あ わ せ,イ
エ ス=コ
さ せ よ う と す る 。 コ ン ス タ ン の 福 音 書 解 釈 に よ れ ば,イ
会 計 係 で あ つ た ユ ダ は,当
る こ と を 期 待 して い た が,そ
ル モ ンの聖 性 を完 成
エ ス と そ の使 徒 た ち の
初 は イ エ ス が ユ ダ ヤ 人 の 王 と な り地 上 楽 園 を 創 造 す
の不 可 能 性 を認 識 す る に お よ び復 讐 と して イ エ ス
の 死 を 望 む よ う に な つ た 。 し か し の ち に は イ エ ス の 死 に よ り 「死 の か く も狭
く,か
く も つ か の 間 の 敷 居 を 越 え て,そ
る 」30)こ と を 望 む よ う に な る の で あ り,つ
く,天
の永遠 の現 実 の なか で生 を獲得 す
ま り は 「も は や 地 上 の 王 国 で は な
上 の 王 国 が 問 題 と な っ て い た 」31)の で あ る
ユ ダが い な け れ ば,世 界 は動 か な い。 ユ ダが い な け れ ば神 は 自分 自身 で 出 も しな け れ
ば戻 り も しな い。 ユ ダが い な け れ ば通 路 もな い し,窓 もな い 〔
…〕 神 は た しか に,三
位 一 体 の第2の 位 格 で あ る そ の子 を とお して救 済 の作 業 に積 極 的 で あ る が,こ の子 は
ユ ダを必 要 と して い る の で あ る。32)
ユ ダ の裏 切 り に よ る世 界 の救 済 と神 の意 志 の完 成 。 こ こ に は く悪=ユ
ダ/善=
133
キ リ ス ト〉 と い う二 項 対 立 が 見 て と れ る が,そ
の 止揚 は この ふ た りが 共 に 死 ぬ
こ と に よ つ て こ そ 完 成 す る。 と い う の も す で に 『馬 上 の 男 』 に お い て ハ イ メ に
と つ て 「勇 敢 」 号 を 殺 す こ と が 自分 を 殺 す こ と で あ り,そ
の行 為 に お け るハ イ
メ の 象 徴 的 死 が こ れ を 提 案 し た フ ェ リペ の 死 で も ま た あ つ た よ う に,ド
と つ て は供 犠 の 条 件 と し て,他
で あ る 。 じ じつ
リュに
者 の殺 害 と 自己 破壊 とが 同 時 に要 求 され るか ら
「わ ら の 犬 」 に お い て も コ ン ス タ ン に よ る コ ル モ ン の 殺 害 は,
両 者 の 死 と い う意 味 を 担 つ て い る 。 す な わ ち 裏 切 り を 決 心 し た コ ン ス タ ン は,
当 初 は 福 音 書 の ユ ダ に 倣 い ドイ ツ 軍 ヘ コ ル モ ン を 売 り30デ
と を 考 え て い た が,突
あ る
然
ナ リを 手 に す る こ
「お れ も ま た 死 な な け れ ば な ら な い 」 と決 心 す る の で
「供 犠 と は 死 を 与 え る者 と死 を 受 け と る者 と の な か で 同 時 に,死
が全
的 に 認 識 さ れ る こ と な の で あ る」33)。
ユ ダ と イ エ ス と い う対 立 項 の 止 揚 に よ る 天 上 王 国 の 出 現 と い う弁 証 法 的 構 図
の ほ か に,今
ひ とつ の 弁 証 法 が こ の 作 品 に は 存 在 す る 。 す な わ ち 共 産 主 義 と ナ
シ ョ ナ リ ズ ム の 止 揚 で あ る 。 物 語 の 最 終 局 面 に 到 り,人
ジ ー 二 は 殺 さ れ る ま ぎ わ に,自
す る。 この告 白 に コ ンス タ ンは狂 喜 す る
「さ あ,ど
れ は 正 しか つ た ん だ 。 お れ は ふ た り の 敵 の な か で,ふ
だ 。 明 日 の 究 極 の 真 実 と,昨
の 必 要 性 と,断
質 と して捕 わ れ た シ ュ
分 が 共 産 主 義 に身 を捧 げ る者 で あ る こ とを告 白
日 の究 極 の真 実 を
う だ 。 こ こで も ま た お
たつ の極 を結 合 させ た の
明 日 の イ ン ター ナ シ ョナ ル
末 魔 の ナ シ ョ ナ リズ ム を 」34)。裏 切 り 者 の 手 の な か で 対 立 す る
者 の 統 合 が 果 た さ れ る と い う 構 図 が,「 二 重 ス パ イ 」 の 発 展 形 態 で あ る こ と は
言 う ま で も な い 。 つ ま り こ こ に お い て,「 二 重 ス パ イ 」 と 『馬 上 の 男 』 に お い
て 垣 間 見 られ た 裏 切 り と 自 己 破 壊 と 弁 証 法 の 主 題 は 完 成 す る の で あ る
ン ス タ ン は 想 像 し た,あ
の ユ ダ と は,弁
証 法 を わ か つ て い て,テ
が ら勇 敢 に ア ン チ テ ー ゼ で あ る こ と を 引 き 受 け て,ジ
し た 奴 な の だ,と
「コ
ー ゼを 知 りな
ンテ ー ゼを 生 み 出 そ うと
」35)。「二 重 ス パ イ 」 は 裏 切 り に よ つ て,「 馬 上 の 男 」 は 供 犠
と 自 己 破 壊 に よ つ て 世 界 の 統 合 を 望 む も の た ち の 物 語 で あ つ た 。 そ して 裏 切 り
と 供 犠 と 自 己 破 壊 に よ る 対 立 項 の 止 揚 を 実 現 さ せ よ う と し た も の が 『わ ら の
犬 』 な の で あ る 。 つ ま り 『わ らの 犬 』 こ そ は ド リ ュ に お け る 供 犠 の テ ー マ の 集
大成 と もい え る作 品 な の だ 。
しか しわ れ わ れ は こ こ で 冒 頭 に 述 べ た 疑 問 を 抱 か ざ る を え な い 。 す な わ ち ド
リ ュ が 占 領 下 の フ ラ ン ス を ロ ー マ 帝 国 下 の 古 代 イ ス ラ エ ル に た と え る こ と は,
134
と う ぜ ん フ ラ ン ス 人 を ユ ダ ヤ 人 に 同 一 化 さ せ る こ と に ほ か な ら ず,さ
らに は ユ
ダ ヤ の 地 上 王 国 を 夢 見 る イ ス カ リ オ テ の ユ ダ に 我 が 身 を な ぞ ら え る こ と は,自
分 自 身 を 〈ユ ダ ヤ 的 な る も の 〉 と して 提 示 す る こ と で も あ つ た は ず な の で あ
る 。 こ の こ と は わ れ わ れ の 見 て き た よ う な 人 種 主 義 者 と し て の ド リ ュ像 か ら は
逸 脱 し て い る の で は あ る ま い か 。 自 分 の 姿 を ユ ダ ヤ 人 に 重 ね あ わ せ る こ と は,
こ の 人 種 主 義 者 に と つ て 屈 辱 的 な こ と な の で は な い だ ろ う か 。 な る ほ ど,が
ん
らい 自 己 の否 定 的分 身 と して ユ ダヤ人 を憎 悪 した ド リュは結 局 の と ころ ユ ダヤ
人 に 親 近 感 を 抱 い て い た の で あ り,そ
れ ゆ え に こ そ 『わ ら の 犬 』 に お い て は 占
領 下 の フ ラ ン ス が 古 代 イ ス ラ エ ル に 仮 託 さ れ た の だ と す る 考 え は,き
わめて明
快 で は あ る36)。だ が 〈ユ ダ ヤ 的 な る も の 〉 を 完 全 に 否 定 的 に 描 く こ と で 両 義 性
を 捨 て さ つ た は ず の ド リ ュ が,な
ぜ ふ た た び1943年
に い た りユ ダヤ 人 と の親
近 性 を 取 り戻 し た か を こ の 考 え で は 説 明 で き な い 。 で は い つ た い 何 が ド リ ュ を
ユ ダ ヤ 人 と の 同 一 化 へ と導 い た の だ ろ う か 。 次 節 で は こ の 問 題 に つ い て 考 察 を
す す め て み よ う。
3
キ リ ス ト教 世 界 に お い て ユ ダ ヤ 人 は 神 殺 しの 民 と し て 憎 悪 の 対 象 と さ れ た 。
た と え ば イ エ ス を 裏 切 つ た イ ス カ リオ テ の ユ ダ の 姿 は くユ ダ ヤ 人 の 特 徴 〉 を 具
え た 「悪 し き ユ ダ ヤ の 典 型 」 と し て 描 か れ37),ま
た 初 期 キ リ ス ト教 徒 は ユ ダ ヤ
民 族 の ユ ダ 王 国 の 名 が 裏 切 り者 ユ ダ の 名 に 似 て い る こ と が,ユ
ダ ヤ人 の汚 辱 を
証 明 し て い る と見 て い た38)。 キ リ ス ト教 的 反 ユ ダ ヤ 主 義 が 薄 れ た と さ れ る 近 代
に お い て も事 情 は か わ らず,た
と え ば シ ャ ル ル ・ フ ー リ エ は ユ ダ ヤ 人 を 「イ ス
カ リ オ テ の ユ ダ ヤ 人 」 と 呼 ぶ39)。 も ち ろ ん 呼 び 名 の 含 意 は 明 白 で あ り,フ
エ の な か で は ユ ダ と ユ ダ ヤ 人 が 同 一 視 さ れ て し ま つ て い る の で あ る.以
う な 歴 史 的 前 提 を 思 え ば,ユ
ー リ
上 のよ
ダ に 一 体 化 す る ド リ ュ の 心 理 は や は り彼 の 人 種 主
義 と は矛 盾 す る と い わ ざ る を え ま い。
ド リュ と ユ ダ とユ ダ ヤ 人
。 こ の 問 題 を 考 え る う え で 注 目 す べ き は1941
年 の 「今 世 紀 を 理 解 す る た め の 覚 書 』(以 下 「覚 書 』 と 略 記)で
あ ろ う。 世 界
史 を 理 性 と そ れ に よ る 合 理 主 義 の 獲 得 と,そ
の代 償 と して の本 能 と力 の喪 失 の
過 程 と し て 捉 え た こ の エ ッ セ ー の な か で,ド
リ ュ は ハ リ ウ ッ ドの ギ ャ ン グ 映 画
135
につ いて 以 下 の よ う に論 述 す る
ア メ リ カ の ス ポ ー ッ マ ン タ イ プ の 後 に,ギ
シ ョ ン の な か で,重
ャ ン グス ター の タイ プ が 世界 の イ マ ジネ ー
大 な役 割 を演 じた。 そ れ は お そ ら くボ ル シ ェ ヴ イキ の タイ プ よ り
も 重 要 な 役 割 で あ つ た 。 ギ ャ ン グ ス タ ー の タ イ プ を ひ ろ め る こ と で ハ リ ウ ッ ドの ユ ダ
ヤ 映 画 は,超
都 市 的 で知 的 な タイ プ と して の ユ ダヤ人 を破 壊 しつ くす人 間 の創 造 に寄
与 し た の で あ る 。 ハ リ ウ ッ ドの ユ ダ ヤ 人 は 東 欧 か ら来 て,暴
力 の臭 い を もた ら した の
だ 。40)
こ こで 重 要 な こ と は,み ず か らの創 造 物 で あ る ギ ャ ング ス タ ー を とお して ユ ダ
ヤ人 が 自 己破 壊 を行 つて い る こ とで あ る。 た しか に破 壊 の対 象 は 「超 都 市 的 で
知 的」 な(ド
リュ の 目 か ら見 て)嫌 悪 す べ き存 在 で あ り,そ れ は 「二 重 スパ
イ」 や 「馬 上 の男 』 にお け る供 犠 の対 象 と は性 質 を異 に して い る。 なぜ な ら後
者 で破 壊 の対 象 と さ れ る の は愛 しい 存 在 で あ る か らだ 。 しか しそ れ で も な お
「覚 書 』 の ユ ダ ヤ人 は,自 己 破 壊 と い う意 味 で はハ イ メや コ ンス タ ン とそ の特
徴 を共 有 して い る の で あ り,し か も ユ ダヤ 人 の 自 己破 壊 は象 徴 的 次 元 で は な
く,具 体 的 な世 界 で 実 現 され る ので あ る
1920年
頃,ず
い ぶ ん 以 前 か ら発 展 して い た 教 育 の 所 産 が,突
然 現 れ る。 フ ァシ ス ト
と ヒ ト ラ ー 主 義 者 で あ る 。 こ の タ イ プ は ロ シ ア 内 戦 の ボ ル シ ェ ヴ ィ キ と,ア
メ リカ
ギ ャ ン グ ス タ ー の 特 徴 を と り い れ て い る。41)
ヒ トラ ー 主 義 の 雛 型 と して ギ ャ ン グ ス タ ー が 把 握 さ れ て い る こ と に 留 意 し な け
れ ば な らな い。 ギ ャ ング ス タ ー的 人 間 像 はユ ダ ヤ人 の 手 に な る もの と され て い
る の で あ る か ら,こ
れ を ヒ トラ ー 主 義 の ア ー キ タ イ プ と して 捉 え る こ と は,ユ
ダ ヤ 人 が 自 分 た ち の 手 で み ず か らを 現 実 に 迫 害 す る 者 を 造 り だ し た と い う こ と
に な る の で あ る42)。
こ こで
「わ らの 犬 』 に 視 点 を 戻 して み よ う 。 じつ は 『わ ら の 犬 」 は ギ ャ ン グ
映 画 の 影 響 が きわ めて 濃 厚 な作 品 で あ る。 た とえ ば コ ンス タ ンは シ ュ ジ ー 二兄
弟 の 用 心 棒 と して 雇 わ れ,棍
しを 行 な う の で あ る が,こ
棒 を 携 帯 して の 闇 取 引 の 護 衛 や,裏
切 り者 の狩 出
の よ う な設 定 自体 が す で に ギ ャ ング映 画 を思 わ せ る
も の だ 。 結 末 で 彼 の ボ ス で あ る シ ャ ル ル ・シ ュ ジ ー 二 は そ の 威 信 を 失 い,配
の コ ン ス タ ン に 足 蹴 に さ れ る と い う 筋 書 き も,初
下
期 ギ ャ ン グ 映 画 の コ ー ドで あ
136
る 〈
下 克 上 〉 に 則 つ た も の と い え る の で は な い だ ろ う か43)。 そ し て ま た コ ン ス
タ ン が ド リ ュ の そ れ ま で の 作 品 に 見 ら れ ぬ ほ ど に 暴 力 的 で あ る こ と も,ギ
ャン
グ映 画 と の 関 連 を 示 唆 し て い る と思 わ れ る。 コ ン ス タ ン は バ ル デ ィ の 愛 人 ロ ク
サ ー ヌ を 殴 り な が ら彼 女 の 足 を ナ イ フ で 切 り裂 い て 拷 問 す る
「彼 は ふ た た
び 女 を 刺 し た 。 血 が 腿 の う え を 流 れ た 。 彼 は彼 女 を し だ い に 深 く,何
度 も刺 さ
ね ば な ら な か つ た 。 と 同 時 に 彼 女 の 顔 を 激 し く 殴 り つ け た 。 腿 は少 し ず つ 血 で
お お わ れ て い つ た 」44)。と りわ け 以 下 の 文 章 は 注 目 に 値 し よ う
彼 は 映 画 の な か の ヒ ー ロ ー が す る,あ
の 思 い 上 が つ た し ぐ さ で 拳 銃 を 扱 っ て い た.45)
こ の 「映 画 」 が ギ ャ ン グ映 画 を 指 す こ と は 明 ら か で あ る。 と す れ ば,ド
コ ン ス タ ン を 映 画 の な か の ギ ャ ン グ ス タ ー と し て 描 き だ す こ と で,自
リュ は
らギ ャ ン
グ映 画 の 創 造 者 で あ る ユ ダ ヤ 人 と 同 一 化 し て い る こ と に な る の で は な い か 。 そ
う考 え る こ と で,ド
リ ュ に お け る ユ ダ ヤ 人 と の 同 一 化 と い う 疑 問 も解 消 す る 。
つ ま り 『覚 書 」 に お い て ユ ダ ヤ 人 を 自 己 破 壊 す る民 族 と し て ギ ャ ン グ ス タ ー と
と も に 描 い た ド リ ュ は,『 馬 上 の 男 」 を 執 筆 す る こ と で 供 犠 と 自 己 破 壊 の 観 念
を 成 熟 さ せ た の ち,自
己破 壊 の イ マ ー ジ ュを通 路 と して ユ ダヤ人 に接 近 した の
で あ る46)。 こ う し て ド リ ュ は 『わ らの 犬 」 の な か で ユ ダ と ギ ャ ン グ ス タ ー を 体
現 し た 人 物,つ
ま り は き わ め て 〈ユ ダ ヤ 的 〉 な 人 物 を 創 造 す る こ と に な つ た 。
そ れ ゆ え コ ン ス タ ン が お の れ の 行 為 を ユ ダ の そ れ は も ち ろ ん,ア
ブ ラハ ムに よ
る イ サ ク の 殺 害 に さ え 喩 え る こ と も け つ し て 奇 妙 な こ と で は な い の で あ る47)。
そ れ で は ド リ ュ は こ の 作 品 を き つ か け と し て 親 ユ ダ ヤ 主 義 者 に な つ た と結 論
す べ きな の だ ろ うか。 決 して そ うで は あ るま い。 な ぜ な らユ ダヤ人 の 自己破 壊
と ド リ ュ的 人 物 の そ れ と の あ い だ に は 決 定 的 な 差 異 が 存 在 し て お り,そ
れ こそ
が ド リ ュ を 〈ユ ダ ヤ 的 〉 世 界 か ら遠 ざ け る要 因 と な つ て い る か ら で あ る。 そ の
差 異 と は,す
で に 指 摘 し た よ う に,破
壊 の 対 象 が 「覚 書 』 に お け る ユ ダ ヤ 人 の
場 合 は 「超 都 市 的 で 知 的 」 な 嫌 悪 す べ き も の で あ る が,ド
リュの場 合 は愛 す る
も の で あ る こ と だ 。 つ ま り ド リ ュ的 主 人 公 た ち は 自 ら を ア ン チ テ ー ゼ と し,愛
の対 象 で あ る テ ー ゼ の殺 害 に よ つて ジ ンテ ー ゼ を完 成 させ る。 そ して こ こに こ
そ,ド
リ ュ に お け る 供 犠 の 本 質 が あ る 。 と こ ろ が 〈ユ ダ ヤ 人 〉 の 場 合 は,破
壊
の 対 象 が 嫌 悪 す べ き も の で しか な い の で そ こ に は 対 立 か らの 止 揚 が 存 在 せ ず,
137
した が つて そ の 自 己破 壊 は弁 証 法 と して機 能 しえ な い。 つ ま りは世 界 の和 解 と
い う作 家 に と つ て も つ と も重 要 な 要 請 に 応 答 で き な い の で あ る48)。 さ ら に 〈ユ
ダ ヤ 人 〉 の 自 己 破 壊 に は 今 ひ と つ,ド
リュ的 供 犠 と の相 違 が 存 在 す る。 す なわ
ち 「覚 書 」 の ユ ダ ヤ 人 は み ず か ら の 創 造 し た ギ ャ ン グ ス タ ー 的 存 在 に 迫 害 さ れ
る こ と で 自 己 破 壊 を 遂 行 す る が,し
か し殺 害 者 で あ る 後 者 は け つ して 自 己 を 破
壊 す る こ と が な い の で あ る。 こ の こ と も ま た
〈ユ ダ ヤ 人 〉 の 自 己 破 壊 が 弁 証 法
的 構 図 を も ち え な い こ と を 意 味 す る。 結 局 の と こ ろ 『覚 書 』 に お け る ユ ダ ヤ 人
の 自 己 破 壊 は弁 証 法 の 可能 性 を 奪 わ れ て お り,世
界 の 和 解 を 成 し遂 げ る こ と が
で きな い。 じ っ さい ド リュの反 ユ ダヤ主 義 の な か で弁 証 法 の 問題 は きわ め て重
要 な 構 成 要 素 で あ り,そ
の こ と は 『気 難 し屋 の 日記 」 を 読 む と き容 易 に 理 解 で
き る。 こ の 作 品 の な か で ド リ ュ は キ リス ト教 に お け る ユ ダ ヤ 教 起 源 を 否 定 す る
の だ が,そ
ず,ユ
の 根 拠 と は キ リ ス ト教 に は 弁 証 法 的 思 考 が 存 在 す る に も か か わ ら
ダ ヤ 教 に は そ の よ う な も の は 存 在 し な い と い う も の な の で あ る49)。
こ う して ド リ ュ の ユ ダ ヤ 人 に た い す る 両 義 的 な 感 情 が ふ た た び 出 現 す る こ と
に な る 。 つ ま りみ ず か ら造 りだ し た 者 に よ つ て 迫 害 さ れ る 自 己 破 壊 者 と して の
そ の 姿 が ド リ ュ を 魅 惑 し,コ
ン ス タ ンを 創 造 さ せ た の で あ る が,し
弁 証 法 的 構 図 が 欠 け て い る こ と が,作
る.作
か しそ こ に
家 が 親 ユ ダヤ 主 義 者 に な る こ と を 妨 げ
家 の ユ ダ ヤ 人 に た い す る嫌 悪 と魅 惑
。 そ れ を 象 徴 す る イ メ ー ジが
『ゾ ハ ー ル 」 と 『ウ パ ニ シ ャ ッ ド」 で あ る 。 コ ン ス タ ン は こ の ユ ダ ヤ と ア ー リ
ア の 聖 典 を 「美 しい 紙 の うえ に,む
か い あ わ せ で 」 書 き 写 す の で あ る50)。そ の
位 置 関 係 が 聖 典 の 価 値 等 価 性 を 象 徴 し て い る。 つ ま り平 行 し て 写 さ れ る こ れ ら
の 書 物 の あ い だ に 優 劣 は 存 在 しな い の で あ る 。 しか し 「コ ン ス タ ン の 好 み 」5D
は や は り 『ウ パ ニ シ ャ ッ ド」 で あ り,ユ
ダ ヤ の 教 典 は 否 定 さ れ て し ま う。 こ の
よ う な 混 乱 が 特 徴 的 な 形 で 表 明 さ れ る の が,次
タ ン は 「ユ ダ ヤ 人 で あ る こ と は,ひ
の会 話 で あ る。 す な わ ち コ ンス
と つ の 魂 の 状 態 で あ る」52)と 語 り は じ め
る
「
血,そ
うだ,お れ は そ い つ を信 じる よ。 そ れ は神 話 だ か らさ。 お れ は神 話 が好 き だ.
古 くか らの魂 の状 態 は肉 体 的 特 徴 を もた らす 。 だか らお れ は きみ の血 の概 念 を認 あ る
よ。 ユ ダ ヤ人 と はつ ね に ユ ダ ヤ人 と い う わ けで は なか つ た。 か つ て は ヘ ブ ラ イ人 だ つ
た の さ。 他 の民 族 の よ う に ひ とつ の 民 族 と して,自 分 の 大 地 の うえ で ね 。 〔
… 〕 しか
138
しおれ た ち はみ な ユ ダ ヤ人 に な つて い る途 中 な の さ
〔… 〕」
「お お,き
み の言 って い る こ と は僕 に はあ ま り にや や こ しいな 」 ブ レオ ーが 嘲 笑 した。
一何 が 言 い た い の か ね?」
「ユ ダ ヤ 人 と は デ カ ダ ン の 完 全 な タ イ プ な の さ 。 お れ た ち は 皆 ユ ダ ヤ 人 に な っ て い る
最 中 な の だ よ 」53)
こ こで の ド リュの 見解 は混 乱 を きた して い る とい わ ざ るを え ま い。 一 方 で対 独
協 力 者 バ ル デ ィの語 る 〈
血 と大地 の 神話 〉 に 共感 しな が ら,他 方 で ユ ダヤ 人 で
あ る こ とを魂 の 状 態 と規 定 す る こ とで 人 種 の概 念 を 否 定 し,最 終 的 に はす べ て
の ヨー ロ ッパ の 人 間 が ユ ダヤ 人 で あ る と断言 す るに い た るの で あ る。 この混 乱
の な か に は反 ユ ダヤ主 義 的思 考 と,ユ ダヤ 人 へ の 同一 化 の欲 望 の 狭 間 で 揺 れ 動
く ド リュの 姿 が垣 間 見 られ るの で はな い だ ろ うか。
結
語
最 後 に 今 い ち どわ れ わ れ の 見 解 を ま と め て お こ う
。 ド リ ュ は 『馬 上 の
男」 で 夢 想 して い た 供 犠 に よ る 自己 破 壊 と,そ れ に よ る世 界 の 統 合 と い う イ
メ ー ジ を,『 覚 書 』 の なか で展 開 して い た ギ ャ ン グ ス ター に よ る ユ ダ ヤ人 の 自
己 破 壊 とい う解 釈 と結 合 させ
さ らに 「二 重 スパ イ 」 に 見 られ るよ うに 戦 前
か らの 妄 執 で あ つ た裏 切 りの テ ー マ を そ こに 混 合 し,『
わ らの犬 』 を つ く
り あ げ た。 つ ま り金 銭 に代 表 さ れ る近 代 的 価 値 の体 現 者 と して の ユ ダ ヤ 人 を
『ジ ル」 に お い て 否 定 的 に描 き き っ た ド リュ は,し か しつ ぎに は 自 己破 壊 者 と
して の ユ ダヤ 人 と同一 化 した の で あ り,そ の 契機 とな つた の が 『覚書 』 の な か
の ア メ リカ ギ ャ ング映 画 に か ん す る考 察 だ った の で あ る。 換言 す れ ば ギ ャ ング
ス ター を 通 して の ユ ダヤ 人 へ の 同一 化 と,供 犠 の思 想 とが 交 錯 した地 点 に 『わ
らの 犬 』 が誕 生 した の だ った 。 しか しこの よ うな道 程 は ド リュの親 ユ ダヤ 主 義
者 へ の 変 転 を 意 味 せ ず,や
は り作 家 はユ ダヤ 人 に た い して 曖 昧 な 領 域 に と ど ま
りつ づ け るの で あ る。
非 ユ ダヤ 人 の 感 じるユ ダヤ 人 へ の 嫌 悪 と魅惑 の 入 り混 じつた 感情 は け つ して
ドリュ特 有 の もの で はな く,ワ ル デ ィの 論 じるよ うに フ ラ ンスに お け る反 ユ ダ
ヤ 主 義 的 思 考 の 多 くに と り愚 いて い た感 情 で あ つた54)。激 烈 な反 ユ ダヤ主 義 的
139
言 説 の 罪 を と わ れ 銃 殺 さ れ る こ と に な る ロ ベ ー ル ・ブ ラ ジ ヤ ッ ク が,戦
ダ ヤ 人 街 を 見 て 感 じ た 「レ プ ラ じ み た 美 し さ 」55)が,そ
前 にユ
の よ う な両 義 的 感 情 を
象 徴 し て い る。 結 局 ド リ ュ ・ ラ ・ ロ シ ェ ル の 特 異 性 と は,自
己破 壊 の 観 念 を地
下 水 脈 と して ユ ダヤ人 に た い して ひ そ か な共 感 を覚 え た こ と に こそ 存 在 す る と
い え る の で は な い だ ろ うか。
註
1)本
稿 に お いて 引 用 す る ドリュ ・ラ ・ロ シ ェル の作 品 は以 下 の版 に よ り,そ の 略 号 と
ペ ー ジ数 のみ を註 記 す る。 な お引 用 は拙 訳 に よ る。
CC : La Comédie de Charleroi, Paris: Gallimard, coll. «Folio»,
ChP : Chronique politique 1934-1942, Paris: Gallimard, 1943.
1982.
CP : Les Chiens de paille, Paris: Gallimard, 1964.
G :
Gilles, Paris: Gallimard, coll. «Folio», 1973.
HC : L'Homme à cheval, Paris: Gallimard, coll. «L'Imaginaire»
, 1992.
HD : Histoires déplaisantes, Paris: Gallimard, coll. «L'Imaginaire»,
1988.
NC : Notes pour comprendre le siècle, Paris: Gallimard , 1941.
2) Voir Zeev STERNHELL,La Droite révolutionnaire. Les Origines françaises du
fascisme 1885-1914, Paris:
146-244.
3)1930年
Éd. du
Seuil, coll. «Points/Histoire»,
代 の フ ラ ンス に お け る反 ユ ダ ヤ主 義 に つ い て は 以 下 に詳 しい
SCHOR, L'Antisémitisme
en France
Vichy, Bruxelles : Éd. Complexe,
4) G, p. 159.
pendant
les
coll. «Questions
1984, pp.
-Ralph
années trente . Prélude
au XXe siècle», 1992.
à
5)た
とえ ば ジル は ミ リア ンの 動 作 に ひ ど く嫌 悪 感 を 覚 え る 一.「 あ る 日,ジ ルが 公 園
で ミ リア ンを 待 って い る と,彼 女 が や って くる の が 見 え た。 〔
… 〕 彼 が前 か ら少 し
ば か り気 に な つ て い た こ とが ひ ど く強 調 さ れ た。 彼 女 の 歩 き方 が 妙 な の だ 。 〔
…〕
ジル は シ ョ ッ ク を 受 け た 。 彼 女 の な か の 本 質 的 な 何 か が 彼 の 気 に い らな い の だ 」
(G,P.66)o
6 ) Voir Charlotte WARDI, «Drieu et les Juifs», Herne, n° 42, 1982, pp. 290-292.
7) CC, pp. 104-105.
8) Voir WARDI, art. cité, pp. 291-292.
9) Voir CC, pp. 76-77.
10) «À propos du racisme»,
11) Ibid. , pp. 155-156.
ChP, p. 155.
140
12)『
ジ ル 』 に お け る ミ リ ア ン の 問 題 に つ い て は,拙
ル』
フ ァシ ズ ム思 想 を あ ぐる考 察
16-18頁
論
「ド リ ュ ・ ラ ・ ロ シ ェ ル の
『ジ
一
一
一」,『 ス テ ラ』 第14号,1995年3月,
を 参 照 さ れ た い.
13) CC, p. 105.
14) Voir Emmanuel
BERL, Interrogatoire par Patrick Modiano suivi de Il fait
beau, allons au cimetière, Paris : Gallimard, coll. «Témoins»,
1976, p. 130.
15) Voir Bernard FRANK, La Panoplie littéraire, Paris : Flammarion,
1980, pp.
138-145.さ
ら に ソ ラ ン ジ ュ ・ レー ボ ヴ ィ ッ チ も同 様 の 見 解 を 提 出 して い る
voir Solange
LEIBOVICI,Le Sang et l'encre. Pierre Drieu la Rochelle. Une psy-
chobiographie,
Amsterdam
et Atlanta:
pp. 284-290.
16) FRANK, op. cit. , p. 139.
17) Voir Julien HERVIER, «Introduction»
LA
ROCHELLE,
Paris:
Gallimard,
coll.
Éd. Rodopi,
au Journal
«Témoins»,
coll. «Faux
pas», 1994,
1939-1945 de Pierre DRIEU
1992,
pp.
18
et
54-55.
実
際 に は コ レ ッ トは カ トリ ッ クの洗 礼 を幼 い ころ に受 け て い る。 そ れ ゆ え 彼 女 を 「ユ
ダ ヤ 人 」 と形 容 す る の は 間 違 い で あ ろ う。 しか しこ こで は ド リュ の認 識 に した が
い,と
りあ えず 本 文 の よ うに表 記 した。
18) Voir ibid. , p. 54.
19) Voir Marie BALVET et Hubert STÉRIN, Le Roman familial de Pierre Drieu
la Rochelle. Étude psychogénéalogique,
Paris : Henri Veyrier, coll. «Les
Plumes
du
temps»,
1989,
p. 146.
ド ミ ニ ッ ク ・ ドザ ン テ ィ も ま た 家 庭 環 境 が ド
リュ の反 ユ ダ ヤ主 義 思 想 の形 成 に大 き くか か わ つて い る可 能 性 を 指摘 して い る
Dominique DESANTI,Drieu la Rochelle ou le séducteur mystifié, Paris : Flammarion, 1978, pp. 46-49.
20) Voir Jacques DORIOT,La France ne sera pas un pays d'esclaves, Paris : Les
Œuvres françaises, 1936, pp. 149-155.
21) Voir Jean —Paul BRUNET, Jacques Doriot.
Du
communisme
au fascisme,
Paris : Éd. Balland, 1986, pp. 262-264.
22) «L'Agent double», HA p. 122.
23) Voir Robert B. LEAL, «Le Thème du sacrifice chez
Studi francesi, n° 87, settembre—dicembre
1985, p.486
Drieu la Rochelle»,
24) HC, p. 238.
25) Voir LEAL, art. cité, p. 487.
26) HC, p. 245.
27) Voir Julien HERVIER, «Drieu la Rochelle
littéraire, n° 143, décembre 1978, p.27.
28) HC, p.231.
29) Ibid. , pp. 247-248.
ou le roman
inachevé»,
Magazine
141
30) CP, p. 147.
31) Idem.
32) Ibid., pp. 116-117.
33) Ibid., pp. 220-221.
34) Ibid., p. 239.
35) Ibid., pp. 117-118.
36) Voir HERVIER, «Introduction
» au Journal
1939-1945, op . cit. , p. 55.
37)山 折 哲 雄 監 修 『世 界 宗 教 大 事 典 』,平 凡 社,1991年,1958頁
38) Voir Léon POLIAKOV,L'Histoire de l'antisémitisme,
«Points / Histoire», 1991, t. 1, p. 33.
参照。
Paris:
Éd . du Seuil, coll.
39) Voir ibid. , t. 2, pp. 203-204.
40) NC, p. 158.
41) Ibid. , p. 157.
42)ド
リ ュ が ギ ャ ン グ ス タ ー に つ い て 語 る と き,そ
で あ っ て,現
れ はあ くまで 銀 幕 上 の もの を 指 す の
実 の 存 在 を 示 す の で はな い。 彼 が ギ ャ ン グ ス タ ー につ いて 言 及 しは じ
め る の は 『フ ァ シ ス ト社 会 主 義 』(1934年)以
降 で あ る が,実
勃 発 し た 時 期 と の 時 間 的 隔 た り の 大 き さ か ら み て,彼
の 論 稿 が 現 実 の 事件 か ら ヒ ン
トを 得 て い な い 可 能 性 は き わ め て 高 い 。 お そ ら く ド リ ュ は,ト
迫 力 の 増 し た ア メ リ カ ギ ャ ン グ映 画 の 暴 力 性 を,イ
在 の ギ ャ ン グ事 件 の
ー キ ー 時代 に 突 入 し
タ リア フ ァ シ ズ ム と 台 頭 し つ つ
あ つた ナ チ ズ ム とに投 影 した の で あ る。 そ れ ゆ え ドリュ に お い て ギ ャ ン グス ター と
ア メ リカ映 画 は一 体 の もの と して把 握 さ れ な け れ ば な らな い。
43)双
葉 十三郎
「犯 罪 ・暗 黒 映 画 の 系 譜 」,『 世 界 の 映 画 作 家18一
名 手 た ち 』 収 載,キ
ネ マ 旬 報 社,1973年,48頁
犯 罪 ・暗 黒 映 画 の
参照。
44)Cl),p.203.
45)Ibid.,p.238.『
わ ら の 犬 』 に お け る 「ギ ャ ン グ ス タ ー 」 と い う言 葉 は ア メ リ カ 映 画
と 不 可 分 の 形 で 表 れ る の で あ り,こ
の こ とが
「映 画 の な か の ヒ ー ロ ー 」 が ア メ リ カ
映 画 の ギ ャ ン グ ス タ ー を 暗 示 して い る 可 能 性 の 高 さ を 示 して い る
「彼 ら
〔プ レ
オ ー と フ ラ ン ス 国 家 〕 は い ず れ も ア メ リ カ 映 画 と ロ シ ア 映 画 を 数 多 く 見 て お り,
ギ ャ ン グ ス タ ー と ボ ル シ ェ ヴ ィ キ の 偉 業 を 追 い か け,賛
46)と
ころ で
嘆 して い た 」(CC
,p.37)。
『フ ァ シ ス ト社 会 主 義 』 に お け る ギ ャ ン グ ス タ ー の 記 述 は そ の ア メ リカ 映
画 と の関 連 も,ま た ユ ダヤ 人 との そ れ も提 示 して い な い (voir
ROCHELLE,Socialisme fasciste,
Pierre DRIEU LA
Paris : Gallimard , 1934, pp. 59 et 62) 。 こ の こ
とが ギ ャ ング ス ターへ の言 及 の あ る 『フ ァ シス ト社 会 主 義 』 か ら 『わ らの犬 』 ま で
の時 間 的 空 白 を説 明す る。 つ ま りア メ リカ ギ ャ ング映 画 を暴 力 性 か らの み理 解 して
い た ドリュ に と っ て は,映 画 の な か の ギ ャ ング ス タ ー の行 為 は暴 力 と して の ナ チ ズ
ム の たん な る芸 術 的 表 象 にす ぎ な い。 しか し 『覚 書 』 にお いて 〈ユ ダ ヤ人=ア
メリ
カ ギ ャ ング映 画 二ナ チ ズ ム〉 と い う公 式 を 確 立 した ド リュ は,ユ ダ ヤ人 を 自 己破 壊
者 と して 捉 え る よ う にな つ たの で あ る。
142
47)「 彼
〔
人 間 〕 に と つて 最 良 の こ と,そ れ は そ の手 に死 を つ か む こ と だ。 み ず か ら 自
分 自身 の処 刑 者 とな る こ とな の だ 。 み ず か ら死 刑 執 行 人 とな る こ と なの だ 。 神 の 手
か らナ イ フを取 り上 げ る こ とな の だ。 ア ブ ラハ ム はみ ず か ら彼 の イサ クを 殺 そ う と
した の だ」(CI),p.238)。
48)世 界 の和 解 とい う問題 は ド リュの フ ァ シ ズ ム思想 に お け る基 本 命 題 で あ った 。 これ
に つ い て は,前 掲 拙 論,2-4頁
参照。
49)「 キ リス ト教 的 形 而 上 学 はギ リシ ア精 神 に 起 源 を持 つ の で あ って,ユ
ダ ヤ精 神 起 源
で は ま った くな い。 三 位 一 体 の概 念 は 弁証 法 的運 動 の な か に 存 在 す るの で あ り,弁
証 法 的 運 動 は ユ ダ ヤ精 神 に は 無 縁 の も の で あ る」 («Journal
d'un délicat»,
HD,
P.14)。
50) CP, p. 83.
51) Idem.
52) Ibid. , p. 114.
53) Ibid. , pp. 114-115.
54) Voir WARDI, art. cité, p. 290.
55) Robert BRASILLACH,Notre avant-guerre.
Une génération dans l'orage, Paris :
Librairie Générale Française, coll. «Le Livre de poche», 1992, p. 114.
Fly UP