...

風通しのよい高床式 - FIDR 公益財団法人国際開発救援財団

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

風通しのよい高床式 - FIDR 公益財団法人国際開発救援財団
ち
きゅう
じん
毎日小学生新聞
(第3種郵便物認可)
か ぜ
風通しのよい高床式
みんな地球人
3
ぞく
だい ひょう てき
まえ
こん かい
今回は、カトゥー族の代表的な
たて もの
しょう かい
おど
いえ
家や建物についてご紹介します。
しゅ るい
たて もの
おもに4種類の建物があります。
す
ぞく
ぞく
カトゥー族の住まい
ば
た
むら
けっ そく
しめ
じょう ほう こう かん
村の中心に建ち、村の結束を示す
たて もの
ひと びと
せい かつ
かこ
たか ゆか しき
いっ ぽん ばしら
ね
こ
とく ちょう
とり
か
か
くう
い
もの
ば
めん
か
や
がっ
き
ほ
しょ
とし
つど
は
あ
かや
わ
や
ちく ざい
でん とう てき
はなし
りょう
じ
ぶん
かん おけ
よう
い
いま
す
たか ゆか しき
じゅう たく
お
かん おけ
おお
まる
た
つく
たけ
ぞう
でん
ね
のう
さ
い
ろ
り
だん
ぎょう
あい
しょ
ひる
ね
ば
しょ
ば
す
じゅう たく
はな
ば
しょ
た
こ
や
した
ちゅう
かん おけ
う
あん
ち
こ
や
や
ね
ぞく
し
いのち
しょう ちょう
すい ぎゅう
ある水牛をはじめとしたさまざま
ちょう こく
な
な彫刻がほどこされています。亡
ひと
そん けい
い
けい
ねん
あらわ
はか
まわ
こめ
にわとり
表 し て、お 墓 の 周 り に 米、鶏、
すい ぎゅう
そな
み
おく
水牛などをお供えして見送るた
ぞく
はか
ごう
め、カトゥー族のお墓はとても豪
こう
せい
おき やま なお
勢です。
み
(沖山尚美)
ば
えん かい
つか
ゆか
はか
お墓
ぞく
と
か
し
ご
いえ
これはカトゥー族の死後の家で
い
ぞく
ひと びと
い
す。カトゥー族の人々は、まだ生
しゃ
ぼ
こく さい し えん げん ば
たず
こく さい がく しゅう
じっ し
春休みに国際支援現場を訪ねる国際学習ツアーを実施します。くわしくは、
しゅう
参加者募集

おさ
場などとして使われます。
り
さん
そう しき
ざい
きゅう けい
ば
はる やす
世界史の 現 場で
はたけ
たか ゆか
ま
かん おけ
所、昼寝場所、すずみ場、宴会の
わり
かべ
そ
な
造です。農作業の合間の休憩場
い
ば
ちゅう しん
でん とう てき
いえ
いえ
にわ
ひと
人が亡くなって棺桶に納めら
この小屋の屋根には、カトゥー族
作られており、伝統的な高床の構
料理をしたり、暖を取ったり、囲
むら
げん
や
伝統的な家には囲炉裏があり、
!!!
!!!
あいだ
土中に棺桶を埋めて安置します。
小屋です。竹を中心とした素材で
かべ
カトゥー族の村へ行こう
き の う
し めん
まい しょう
らん
昨日の紙面または毎小のホームページをご覧ください。
な か
わ る
ほ っ
た ん
仲が悪くなった発端
し
!!!
かい
えん
援しています。
くなった人への尊敬と畏敬の念を
はな
をつくる高床式の家です。
よ
ぞく
せ
こ
ぞく
よう しき
たて
じゅう たく ちか
つく
たか ゆか しき
りから子どもまでが集い、お話を
や
竹(縦割りにした竹材)で壁と床
される場所でもあります。お年寄
こ
ひと
ひと
かん
彰状、祭り用の楽器など)が保管
ば
し
人々の生活を向上するために支
こ
よう
こう じょう
あそ
まつ
ひん こん じょう たい
せい かつ
しゅうかい じょ
たけ
ご
に建てるちょっとした「離れ」の
統的な様式で、茅ぶきの屋根に割
ひょう
村の共有物や財産(政府からの表
しょう じょう
きょう りょく
ひと びと
にとって「死」や「命」の象徴で
のう てき
た
も
いえ
とう てき
ふ
ぞく
いた
にわとり
カトゥー族が住宅近くの庭や畑
おな
ね
ぶた
別荘小屋(ユイハウス)
かく
た家。もう一つはカトゥー族の伝
おこな
せい
たい
集会所で遊ぶ子どもたち
しき
どはいつもグンハウスで行われ、
ざい さん
おな
べっ そう
屋根と板を張り合わせた壁ででき
村での大切な決めごとや儀式な
き
ぞく
ぞく
ま
ゆか した
た
ン族と同じようにトタンでふいた
かか
きょう ゆう ぶつ
にっ ぽん
いえ
すき
が食べ、とても機能的です。
二つの家を持っていて、一つはキ
うし
ぎ
ぞく
か
ふた
どの頭骨が掲げられています。
き
だん
体と協力して、貧困状態にある
ど
す
さい きん
けにえとしてささげた水牛や牛な
か
最近のカトゥー族は、たいてい
い
すい ぎゅう
ぞく
ゆか
ざん ぱん
家族化しています。
ほ
てん じょう
むら
いえ
せい けつ
お
た。現在は、日本と同じように核
まつ
れています。天井には、かつて生
ひと
しん るい
げん ざい
せい かつ
たい せつ
ぼ
じ
落とした残飯などを床下で豚や鶏
として、同じ家に住んでいまし
りや狩りなどの生活の場面が彫ら
むら
ふ
そう
し き
りゅう
とう こつ
そ
すい ぎゅう
動物や竜などの架空の生き物、祭
おや
子や祖父母など親類が一つの家族
おな
や壁には、鳥、水牛、トラなどの
どう ぶつ
ぞく
はり
っしりとした屋根が特徴です。梁
かべ
かん たん
一昔前まで、カトゥー族は、親
かや
かぜ とお
ゆ か
や
ぎょう せい き かん
れた場所に建てられた小屋の下の
た か
ちゅう おう
げん ち
ネパールで現地の行政機関や団
れ、お葬式が済むと、住宅から離
も簡単で清潔です。床の隙間から
ひと むかし まえ
式で、中央の一本柱と茅ぶきのど
やく そう
高床式なので風通しがよく、掃除
住居
けん ちく よう
にく
せい
じゅう きょ
古代から伝えられてきた建築様
しき
どう ぶつ
つるしてくん製にしたりします。
た
つた
うえ
ば
れています。
だい
り
炉裏の上に動物の肉や薬草などを
や生活の場にもなっています。
ンハウスを取り囲むように建てら
こ
ろ
したりくつろいだりする情報交換
じゅう たく
建物です。人々の住宅は、このグ
と
ねん せつ りつ
年設立。ベトナム、
カンボジア、
きな丸太をくりぬいて作ります。
しゅう かい じょ
ちゅう しん
みん
間の非政府組織(NGO)。1990
ゆか した
と呼ばれる集会所は、それぞれの
むら
おこな
そ しき
床下に置いておきます。棺桶は大
カトゥー族の言葉でグンハウス
よ
こく さい えん じょ
国際援助を行う民
ひ せい ふ
て、今住んでいる高床式の住宅の
集会所(グンハウス)
こと
かん
きている間に自分の棺桶を用意し
しゅう かい じょ
ぞく
ファイダー
(FIDR)
と お
しゅうかい じょ
集会所の前で踊るカトゥー族
❺
こう えき ざい だん ほう じん こく さい かい はつ きゅう えん ざい だん
公益財団法人国際開発救援財団
!!!
とう
ねん
ねん
ちゅう
たい し かんせんきょひとじち じ けん
【1979年~81年アメリカ大使館占拠人質事件】
にっ ぽん
日本
イラン
中
さん ゆ こく
なが
あいだ
ぜっ たい
東の産油国イランは長い間、
かん けい
わる
かい じゅう
アメリカと関係が悪いことで
し
しん みつ
かん けい
がつ
す
とう じ
さく ねん あき
イラク
だい ざい
さん か
ちゅう しん ぶ
こく たい し かん
わ だい
かん れん
国
名
イラン・イスラム
おも
共和国
ひと
しゅう きょう
おう
と
首
都
テヘラン
めん
せき
やく
お
め
だ
面
積
約164.
8万平方㌔㍍
い
へい ほう
じん
こう
やく
人
口
約7479万9000万人
まん にん
ざ
げん ち つう か
えが
し みん せい かつ
じ ゆう
い
かく めい
さん か
くに
め
い
もの
おこ
だ
たい し かん
らん にゅう
かく めい ご
せい ふ
こく おう
ぜつ だい
しゅ か
者らが怒り出し、大使館に乱入したの
にん
か
しゅう きょう し どう しゃ
けん りょく
にぎ
ち ほう
ひん こん
かい しょう
すす
たい
し
かん
けい ざい はっ てん
り そう どお
主化や経済発展は理想通りにはいきま
せんでした。
せん きょ
じ けん
にとり、444日間も大使館を占拠しま
した。
こく おう
こく さい てき
がい こく
くに
ないが、こんな非民主的な国になると
き
たい し かん
しき ち
国際的な決まりでは、大使館の敷地
ない
こう かい
アブディさんは「事件は後悔してい
ひ みん しゅ てき
わか
みん
ひと じち
です。アメリカ人外交官ら52人を人質
にち かん
を受け入れたため、革命に参加した若
ざ
ン政府は、国王に代わり宗教指導者た
かんが
う
みん しゅ てき
たと言います。しかし、革命後のイラ
はっ てん
かんが
ぜいたくばかりしている」と考えてい
お
発展や貧困の解消は進みましたが、民
じん がい こう かん
カの言いなりで、市民生活を考えず、
きょ り
ちが絶大な権力を握りました。地方の
え
こく おう
とう ぼう
えん
わる
た絵があります
たからです。アメリカは逃亡した国王
現地通貨 350リアル=1円
り
じく
こく
ねん すい てい
(2011年推定)
かん
ラム教を重んじる人たちが、宗教を軸
くに
がい こく
自由で民主的な国づくりを目指してい
ぐん
たて もの
し、壁にはアメリカを悪く描い
かく めい
王を追い出しました。「国王はアメリ
しゅ
しき
かべ
にした国づくりを目指し、パーレビ国
きょう わ こく
そ
に関連した 組 織 が 建 物 を 管 理
79年2月のイスラム革命では、イス
きょう
めい
げん ざい
カ国大使館。現在は、イラン軍
りました。
こく
きゅう
テヘラン中心部にある旧アメリ
ルゴ」が日本でも公開され、話題にな
がつ
じ けん
に参加しました。外国と距離を置き、
えい が
こう かい
さい
アブディさん(56)は当時22歳で、事件
の事件を題材にしたアメリカ映画「ア
ねん
ひょう ろん か
テヘランに住む評論家のアッバス・
ざい
たい し かん せん きょ ひと じち じ けん
サウジアラビア
だん ぜつ
た。
大使館占拠人質事件です。昨年秋、こ
に ほん
かん ぜん
いっ てん
が、1979年11月の在イラン・アメリカ
テヘラン
あ
くに
だったのです。その関係が一転したの
ねん
せ
ンの関係は完全に断絶してしまいまし
つては全く逆で、アメリカと親密な国
じ けん
ひ なん
かん けい
ぎゃく
じ けん
界中から非難を浴び、アメリカとイラ
知られています。しかし、か
まった
ゆる
ことは絶対に許されません。事件は世
りょう ど
おな
かっ て
おも
はい
内は外国の領土と同じで、勝手に入る
ふ
かえ
は思っていなかった」と振り返りま
う づか けん
す。
しゃ しん
【テヘラン・鵜塚健、写真も】
Fly UP