...

イノベーション創出と芸術の接点-文理融合研究の具体例

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

イノベーション創出と芸術の接点-文理融合研究の具体例
イノベーション 創出と芸術の 接点
一文理融合 伊究 の具体側
0 浜田真悟 (文科 省 。 科学技術政策研 ) , ナタリー,カバサン (早大 )
導入
歴史丘の芸術と 科学技術の関連は、 その多くは美学研究。 哲学研究。 歴史研究などを 通して論じられてい
る。 現代の科学技術活動において、 芸術の与える 影響がどれほどのものか、 漠 として傭激 的な情報を整理すること
は難しい。 現代の科学研究において、 イノベーションを 刺激するために、 芸術的観点からの 概念。 手法。 技術を研
究へ 導入する際の -- つのやり方としてぬ 慈 (アーチスト。 イン。 レジデンス。 リザーチ ) と呼ばれる手法がとられ
ることがあ る。 円窓では、 アーチストが 科学技術の研究開発現場に 参与することによって、 科学研究者。 技術開発
者だけでは不可能と 思われる最終製品 (知識。 製造方法 ) の創造にいたることを 目している。 この場合、 異なった
分野の研究者
(美学。 芸術学。 科学技術史学。 言語コミュニケーション 学 。
心理学など科学技術周辺の 人文社会科
学を含む ) の共同作業によって 研究開発が行われる 融合研究の例の 一つであ る。
科学技術の歴史においては、 ツァイス
ー コダックのカメラアセンブリ
真ジャーナリスム 流行のなかでのリュミエール 兄弟の映画 術 開発、 ェヂイ ソ
一生産技術開発や、 1 9 世紀末の写
ンの ノ
ンローパークにおける 視覚芸術
研究などにその 例が見られる。 現代科学技術においてこうした 融合研究を意識して 行った例は、
ドイツ。 バウハウ
ス (建築技術 ) 、 イタリア。 現代工芸デザイン、 そしてごく最近の 米国田 T メヂノ アサイェン ス に見られる。 特に。
MIT のメディア研究では、 電子情報通信コミュニケーションのすべてにまたがる
工学研究において。
芸術分野との
融合研究のアプローチを 進めており、 これをレオナルド 運動と呼ぶことがあ る。 また、 欧州でも先述したような 先
行 研究の事例を 踏まえて、 各国で科学技術と
芸術の融合研究が 行われている [20コ。
本研究でけ先行研究として、 デジタルカメラの 技術イノベーション
(立野は 1)
。
市場経済発展 (伊藤
122]) 。 産学連携に関する 日仏比較 鰹. c"v", n[23]) を 参考にし、 デジタルカメラ 産業の コ モディティー。 イ / ベ
ぇ
一 ション戦略とユーザ
一市場における 芸術的利用の 接点について 論じる。
術と カメラ生産技術
一
術 決定論と技術の 社会
1839 年に始まるダゲール 式写真術は、 カメラ。オ
プスキュラによる 写像法と 銀 塩などの感光材料の 組み合わ
せによるもので、 製品のデザインから 写真の質までを 統 --
的にものつくりをおこなった、 いわば技術者。 ユーザー混
合型開発であ った。 当時の絵画とおなじく、 画家が、 絵具
材の開発のための 技術と何に関する 科学的知識を 必要とし
たのと類似の 現象であ る,カメラ生産技術はその 後、 レン
チジタノ 1,画嵌 処理の技 綺
ズ光学の進展により、 ドイツ。 イェー ナ におけるエルンス
ト。アッベ =
カール。 ツァイ ス の産学連携事業
( ツァイ ス
芸 寄の歴史
社 ) に代表される 研究型産業として 発達した。
血血
1 米国 MlT
""
のレオナルド
血M
(国際科学技術芸術学会をかねる ) 運動と フ ランスのミラ @ 活動サイ
" た卍
W
蛆
""
""'
一
6- D 一
。ハvw.olats.0二回
チジ カメのあ る位置
そののち、 米国コダック 社のフイルム 開発とアセンブリ
一生産技術の 垂直統合。 水平統合によって 製品の小型 4色。
携帯化がもたらされた。
写真の収集文化は 1850 年頃 に大衆化し、 19 世紀後半には 写真による世界旅行記や 写真つき新聞が 大流行
した。 こうした受容によって、 携帯のための 小型アセンブリー 技術が継続して 行われた。 また、 半導体技術。 デジ
タル技術によって、 フィルムは CCD などの光学 ヂ バイスに置き 換えられ、 デジタル ヂ 一タ の 加工そのものも 映像 技
術の大きな分野として 発展している " テクノロジー。 プッシュとマーケット。 プルが 臨 0 年以上にわたって 続いた
例 と言える。
この過程で、 カメラ製造に 関する技術はレンズ 光学系による 写像法、 アセンブリ一の 垂直。 水平統合によ
る 製品の統合皮 (インテバリティ
フィルム化学、 光学半導体。 Tc 回路 (モヂコ ラ ー化 ) 。 デジタル技術の 流れ
一)、
によって、 技術決定論的な 発展様相を示している。 ここにおける、 製品の統合 度とモ デコラ一度がどのように 組み
合わさって、 部品製造のネットワークを 形成しているか、
という点が映像の 技術史などで 追及される。 一方、 こうした製品を 使いこなすユーザー 知識の方
メントされるか、
も
技術知識のネットワークはどのように 形成されマネージ
質量ともに膨大となり、 ユーザ一市場における 写真アマチュアの 情報交換が専門のカメラ 雑誌などによって 行わ
れてきている。
フォトジャーナリズムや 写真館、 使い捨てカメラなどのユーザー 側の社会的ニーズ 形成によって 製
品イノベーションが 実現しており、 技術史家が言うところの 技術の社会構成主義が 適用される例であ る。 静止画像
が 動画に転換され、 認知科学的研究と 融合して映像心理学に 進展するような 例も、 初期のユーザー。 ヂ ベロップ メ
ント の効果が大きいといわれる。
現在の汎用 ヂ ジタルカメラ 技術は解像度において、
lXeI の広範な広がりを 示しており、 立野。伊藤
Camlera
fpho Ⅱ
e
らが指摘しているよさに、 ユーザ 一市場の分極化 (携
帯カメラ。 デジカメ。
9%alCamera5
P@el num
Ⅱ
Lo Ⅵ @e ハ
d づ lg@al C mer
こ
こ
Adv こハ
「
pづ
-眼レフ )
がおこるであ ろうと
予想される。 特に。 低解像度領域の 携帯カメラの 普及
し er
M1-.2M-3M-4M-5M
ld@ltalSL 又 camer
・
七光
Ce
においては、 ニーザ一 側の シ ヤッターチヤン
こ
ス が増大
し、 またそれらを 流通させるインターネットツール
Passt
preSent
Ⅰ
UtUre
(WEB,田 。或の飛躍的な 普及によって、 写真映像情報
NlS 了三
の他分野への 影響が大きくでている "
p
とくに、 地理情報に関連したジオ。 マーケッティン グや観光産業などがそうしたビジネス。 イノベーションを 行っ
ている。 6%p x むむ 超える高解像度のものについては、 ユーザ一の芸術的利用がさらに 高度化するものと
五
考えられ
ている。 このデジタル 写真解像度が 芸術的展開にどのように 発展しうるか、 ダゲール・式 写真術とくらべることによ
って、 その利用展開方法を 提示する,
3. 古 写真利用とデジタル 技術
デジタル写真における㌻ 6Mpixel解像度の写真は、 ちょうど 100 年前に流行したダゲール 式写真術によっ
て撮られた 銀 臨写真乾板の 粒子分解能に 相当するといわれる " つまり、 理論的には、 この時代の古写真を 拡大し 現
在のヂ ジタルカメラ 撮影によるオブジェと 比較しても十分検証に 耐えうるはずであ る。 実際には、 乾板の粒子分布
は理論 値 よりも乱雑に 分布しており、 粒子による反射色スペクトルも な まっていることが 多いので、 占 写真の拡大
を街頭の広告などに 使用すると、 近くで見るほど 色と 像の粗さが目立っことになる。 占写真そのものは、 歴史的資
一
66
一
料 としての価値の 方がより高いと 考えられているので、 おもに資料としての 再利用に耐える 解像度の範囲内で ヂジ
タル処理され、 それらがアーカイブとして 整理される利用形態となっている ,。
このアーカイブをさらに 広告利用するビジネス。 モデルが考えられる。 一般にレトロ 芸能と呼ばれるやり
方であ るが、 大衆文化の中では 歌謡。 フアッションモード。 建築デザイン。 公共空間デザインなどでこの 方法がと
られることがあ る。 写真の場合、 古写真がそれに 相当し、 現段階での技術イノベーションテーマとしては、 古写真
0 粒子解像度と 色色調をデジタル 技術で再現するシミュレーションが 考えられている。
その主なテクニックは パタ
一ン 認識と群論的プロバラミンバ 手法であ り、プロバラムサイズを 小型化し、 ルーチンのいくつかを IC 化すること
で汎用小型化。 携帯化できる 可能性があ る " またこの技術により。 自然風景。 人工物風景の 古写真を利用した 環境
アセスメントの 試みもいくつか 行われている。
一美の乱調と 伝播
美術史家パステコローは 青の歴史を色の 社会文化史の 中で論じているⅡ 9 コ。 焼き物の青磁 や 、 申村修ニ 氏
の 青色発光ダイオード 開発で知られるよ
う
@こ [18コ、 青の発現は顔料。 塗料。 色素材料のなかでも 技術的に安定化が
難しい " 美術的な表象に 関する特定の 技術的特性が 社会文化を方向付ける 例であ る。 これとおなじことが、
美の モ
デル化に関していえるのではなかろうか。
大澤は現代社会における「美の 乱調」を指摘している [8]。 古 写真の持っ粒子分解能とデジタル 写真の解
像度が 拮抗する現代において、 高解像度の映像氾濫によって 視覚美の混乱がおこっているとすれば 大変
額 であ る。 古 写真の再現と 比較利用によってその 真偽が明らかになるのではなかろうか。 また、 美のモデル化にほ
美の創出。 受容。伝播のプロセスと 歴史効果が影響するとされ 1gL、 美の社会的構成がどのようなメカニズムで 行わ
れるのか常に 興味がもたれてきた。 本稿で論じた 古写真利用から 判断される美の 判定に関する 技術社会学的考察と
デジタル画像の 融合はその - 例で、AI 慈で行われているような 組織的研究が 望まれる。 デジタルカメラ、 カメラ 付
携帯の技術イノベーション。 市場研究に平行して、 表象 実 のモデル 4%や 乱調メカニズムに 関する人文社会科学的研
究の余地があ ることを指摘する。
文献
[ 1] 「フイルム と カメラの世界史
istory@ of@ Japanese@
[@ 3]@ 20th@ Century@
[@ 4]@ A@ History@
Photography
of@ Photography
of@ Photography
一技術革新と企業」、
,
,
Yale@ University@
,
Taschen
,
2005 ,
Taschen , 2005 ,
[5] 「写真の発明
__ エフス とその時代」、オディッ
JO 旺 猟 , Odet ㎏ ,
"㎏ troisieme
oeull,
la
リーズ。 v
v血
。
ジェンキンズ 著、 平凡社、 1 9 9 9
Press ,
2003 , Houston
Koein
Koein
ト
。
ジョブ ユ 一着 (持田明子訳 ) 、 パピルス 社 、 ISBN 丑 9381%-24-4
de Nicephore
Niepce.
[ 引 「図説 写真小史」。 ヴァルター。 ベンヤミン著、 ちくま学芸文庫、
Edjtion
Ramsay,
Pan
s。
め 90.
19 9 8
[7 コ「写真論」、ピエール。 ブルヂユー著 (山脇訳 ) 、 ウニベルシタスシリーズ、 法政大学出版局、 ISBN 虹 5 ㏄ づ 0290
BO ㈱ 岡鍵 , Pt ㏄ re. 80 し丁 ANS 翻 , L. EtC0ST
Les Editjons
[ 8]
dp 血 nuit,
Panis,
肛 ,№be れ ・《 Un a れ moy"n
-
ess ㎡ sur
le,
u,ages
d 。 la photograph
1965.
「美はなぜ乱調にあ るのか一社会学的考察」、
大澤真幸著、 青 七社、 20 0 5
b.nagasakru.ac.jp/jp/aboiit.html
2 長崎大学付属図書館幕末明治期 古写真データベース
一
67
一
づ,
五
e
》
[ 9]
「美の歴史」、 ウンベルトエーコ 著、 東洋書林、 2 0 0 5
[10] 「イコノロジー 研究」、エ ルヴィン。パノフスキー 著、 ちくま学芸文庫、 2 0 0 2
№ lconology
[川
Photo
一
Human
sH c Themes
ぇ
ぇ
n the
A 『 t of the
「表現としての 写真一 1 5 0 年の歴史
鱗 aphy
283 ㌻ 989
工
SEZ ㎝ Museum
」
of Art,
Rena
土
sssance"
, OXford
P ㎝ OFSKY, Er 耐 n.
Un vers Ⅱ y Press,
Tokyo,
1939.
土
タルボット「自然の 鉛筆」から t 9 8 0 年代まで
"St.nch血 s
The 肚 t 0f
1990.
[ 12] 「国産カメラ 開発物語 一 カメラ大国を 築いた技術者たち」、 小倉磐夫著、 朝日選書
仁
13
「写真の歴史」、 クェンティン。 バジ ヤック 著 (遠藤めかり 訳 ) 、 知の再発見選書 1 0 9 、 創元社
コ
[ 1囲 「写真の歴史」、 エアロン。 シヤーフ 著 (伊奈信男監 訳 ) 、 PA CO 出版局、 1979. SCHARF, Aaron, "P oneers of
択
Photo
鱗 aphy"
, New
YoTk 。
土
1975.
[ 15] 「写真 1 3 0 年央」、 田中雅夫、 ダヴィッド 社 、 15膵 4 円 048
づ 07 缶 3
[ 16] 「世界写真史」、飯沢耕太郎監修、 美術出版社、 rSBN4-568-40068づ
[ 17] 「世界の写真家 1 0 2 」、 冬木浩二、 大島洋 編 、 新書館、 TSBN4-403-2502f6-2
[ 18]中村修二による 青色 @,ED発光ダイオード 開発
(中村修二 on ウィ キペヂィア )
「赤の発見、 青の発見」 西
揮 潤一。 中村修二著、 白日 社
[ 19] 「青の歴史」 ミッシェル。 パステコロー 著 (松村 恵理 ,松村別訴 ) 、 筑摩書房、 2005 。 1SBN4-480一 185781円
[ 20] 各国の科学技術と 芸術活動
ポンピドーセンター
イルカム
ぬ エコ 主
(フランスの 例 )
地め刀玉雙里 理史軽漣 五 %
はcamtf
Ⅳwvwwv
ず
/
弗 010 ビ le 睡 エコⅣ @ム Ⅴ w w
科学の祭典
幽幽遥池田
2.Ce 亜すガ eno
弟 )ヱむ 0 Ⅱ・ 簗/e むむ
Cai,ioぬ /flo ぉ田 e ヂ S/ ねァ teef軌コ 0/
㎞ ナが,//、 :、 , rv.寒 s200:@.f ぬ蛭. 蕊 Q ユ9 黛ユ田
ヰ
ヰ
h)it.n 仙 vwwv.Uav
サイエンスパビリオン
-
皿 lon-sc
一一""一一一一一
おn fes.co田 /
「
IT 一 lS ア鴇明の ミラーサイト、 仏独自のレオナルド 活動 ぬ並 7//wvw.wv
㏄ぬお坦坦
ぬⅠ
科学技術と芸術「
ノ隠
」
一 教育。 研究。 技術 省
W"
W
"
"
[ 2 Ⅱ「 ヂ ジタルカメラ とヵ メラ 付携帯電話の動向」立野公男、 文部科学 省 科学技術政策研究所科学技術動向月報
No.52
(2005)
[ 22 コ「日本における ヂ ジタルカメラ 産業 一 デジタルスチルカメラと 携帯電話カメラの 動向」、 モデュール化と 製品
競争力 一 デジタルカメラ 産業における 競争戦略の研究」伊藤宗 彦 (神戸大学 ) 、 組織化学 Vo1. 39, N0 .
1 : 8t り 4
(2005)
[ 23 コ「モヂユール 化と製品競争力 一ヂ ジタルカメラ 産業における 競争戦略の研究」、 Nathalie Cavas n (早稲田大
土
学 ) 。 光技術と技術経営 (11) 一国際競争力回復を 目指して、 第 5 3 回応用物理学関係連合講演会シンポジウム、 於
武蔵 工業大学、 2006 年 3
月
23
日
一
68
一
Fly UP