...

PDF 全文掲載

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

PDF 全文掲載
“させていただきます”について
書かせていただきます
~ 2015 年「日本語のゆれに関する調査」から②~
メディア研究部
塩田雄大
「日本語のゆれに関する調査」
(2015 年 3 月 6 日~ 15 日,1,192 人回答)から,以下のようなことがわかった。
▼
「だれもやらな
(さ)
そうだ」「つまらな
(さ)
そうだ」という言い方について,これまで指摘されてきた傾向に反して,
4
4
「やらなさそうだ」「つまらなさそうだ」という「さ」を挿入した形での回答が,多数派を占めた。また,この回答
4
は西日本で特に多い。この一帯では,
「“なさそうだ ”のオールマイティー化」の傾向が強いと推定される。
▼現代日本語の「相場」としては,
「…させていただきます」といった形での言い方ができるかどうかに関して,
「禁
煙・差し控え・休業・値引き」は「正用」であると言える一方で,
「営業・お訴え・感動・チョコを渡す」は「誤用」
的な色彩が強いものとして位置づけられる。地域別には,
「関西・東海・甲信越」は「…させていただきます」が
好まれる地域,また「関東」は「…させていただきます」がそれほど好まれない地域であると言える。
はじめに
2015(平成 27)年 3月に実施した「日本語の
ゆれ に関する調 査 」について,2016 年 6月号
たばこを吸いながら いつでもつまらなそうに
たばこを吸いながら いつでも部屋に一人
「ぼくの好きな先生」
(歌:RC サクセション 作詞:忌野清志郎)
(山下洋子・井上裕之(2016)
)に引き続き報告
する。なお,調査全体の単純集計表は 6月号
に掲載されている。
「恋の傾向と対策」
(歌:SKE48 作詞:秋元康)
4
1.「なそうだ・なさそうだ」問題
「
“つまらない”ようす」を表すことばとして,
「つまらなそうだ」という言い方がある。これに
4
加えて現代では,
「さ」を挿入した「つまらなさ
そうだ」という言い方も使われている。
決して女の子たちに モテるタイプじゃな
いけれど なぜか気になってるの
つまらなそうに 勉強してる 秀才くん
私のタイプじゃなかった あまり喋らないし
4
つまらなさそうで… みんなでお茶をして
いた時
捨てられた子犬と あなたが遊んでた
「犬語を話せる男の子」
(歌:渡り廊下走り隊 7 作詞:秋元康)
26
SEPTEMBER 2016
前記の2 つめと3 つめの歌詞を比較すると,
同じ作詞者であっても,
「つまらなそう」と「つ
4
まらなさそう」の両方を用いているところが興味
深い。
例)
試合がない・金も時間もない・見た
ことはない・彼が来るはずがない
4
⇒ 試合がなさそうだ,…
4
4
「つまらなそうだ~つまらなさそうだ」に限ら
4
ず,現代語では「…なそうだ」か「…なさそうだ」
かで「ゆれ」が観察されることばが少なからず
ある。例えば週刊誌の見出しには,
4
男性に尽くせなさそうだから 役では尽く
したいです
(『AERA』2010.4.5 p.83,松下奈緒 対談記事)
4
あとで怒るときのために 普段は怒らなさ
そうな顔をしてます
(『AERA』2010.4.26 p.63,井上由美子 対談記事)
といった表現が観察されるが,これらは「尽く
せなそう」
「怒らなそう」のように「さ」がない
形でも,本来は問題がないはずのものである。
4
そもそも,
「なそうだ・なさそうだ」のどちら
が選ばれるのかをめぐっては,どのような傾向
があるのだろうか。
前提として述べると,
「…ない」という部分を
持つ一連のことばに助動詞「そうだ」が下接す
る場合に,その「…ない」がどのような文法的
性質であるのかによって,
「…なそうだ」となる
4
か「…なさそうだ」となるかが,ある程度決まる。
まず,
「…ない」型のことばは,文法的な性質
によって,5つに分類される。それぞれに「そう
だ」が下接した場合の語形に関して,北原保雄
編(2010)
『明鏡国語辞典(第二版)』に示され
た内容をさらに整理すると,次のようになる。
2 補助形容詞「ない」⇒「なさそうだ」
〔形容詞の否定,ダの否定〕
例)
悪くない・少なくない・静かではない・
犯人は僕じゃない
4
⇒ 悪くなさそうだ,…
3 1・2 の「ない」を下部に持つ形容詞
4
⇒「なさそうだ」
例)
差し支えない・大人げない・仕方な
い・如才ない・素っ気ない・頼りない・
だらしない・違いない・とんでもない・
情けない・みっともない・面目ない・
もったいない・申し訳ない・やるせない
4
⇒ 差し支えなさそうだ,…
〔
“否定”ではない〕
を含む
4 接尾語「ない」
形容詞
⇒「なそうだ」が一般的だが,慣用に
4
より「なさそうだ」も
例)
おぼつかない・あどけない・えげつ
ない・ぎこちない・しどけない・切な
い・せわしない・はしたない
⇒ おぼつかなそうだ(おぼつかな
4
,…
さそうだ)
5 助動詞「ない」〔動詞の否定〕
4
⇒「なそうだ」
(
「なさそうだ」も実際
に用いられているが,非標準的 1))
例)
知らない・飽き足りない・書けない・
構わない・くだらない・済まない・足
りない・つまらない・ほかならない・
やむを得ない・相談しない・誠意が
感じられない
4
⇒ 知らなそうだ
(
「知らなさそうだ」
は非標準的)
,…
【北原保雄編(2010)
『明鏡国語辞典(第二版)』
【傾向】
4
1 形容詞「ない」⇒「なさそうだ」
〔
“存在しない”の意〕
(p.1280)の内容を塩田が整理・要約】
SEPTEMBER 2016
27
この傾向に従うと,
「つまらなそうだ」が一般
4
的で,
「つまらなさそうだ」は非標準的であるこ
とになる。
「つまらない」の品詞については,形
容詞とする見解と連語とする見解があるが,音
例)
〔おぼつかない〕
→「な
(さ)
そうだ」
【
〔おぼつか〕
〔ない〕という構成ではない】
〔知らない〕
→「な
(さ)
そうだ」
【
〔 知ら〕
〔ない〕という構成ではない】
韻上の観点からは,
[ツマラ\ナイ]という型は
形容詞のアクセントとしては典型的なものでは
ここで言う「語構成上の大きな切れ目」とは,
ない(形 容 詞のアクセントは基 本的に[…○
「そこに助詞(「は」など)が入る余地があるか
○ ̄]
(平板型)か[…○\○]
(中高型[-2]
)の
どうか」ということで,ある程度の判定が可能
どちらかであり(塩田雄大(2016)
)
,もしこれ
である。例えば,
「悪く
〈は〉ない」
「差し支え
〈は〉
に当てはめるとするならば[ツマラナ\イ]とい
ない」という言い方は,何の問題もない(「試合
う形になってしまう)
。こうした点から,本稿で
〈が〉ない」はすでに助詞が入っているし,
「試
は,
「つまらない」を連語〔=動詞「つまる」に
合
〈は〉ない」という言い方もできる)。一方,
「お
助動詞「ない」が下接したもの,p.27の【傾向】
ぼつか〈は〉ない」
「知ら〈は〉ない」などの言い
の 5〕として扱っておくことにする。
方は,不可能である。
4
なお,この 5 の類型で「なさそうだ」のほう
を非標準的とすることには別の意見もあり,例
えば 加 藤重 広・吉田朋彦(2004)pp.85-88 で
4
「な(さ)そうだ」と同様の「ゆれ」を示すもの
として「な(さ)すぎる」もある。
なお,本来「さ」が不必要なのに「さ」を挿入
は,
「晴れそうだ」の否定形は「晴れなさそうだ」
した言い回しのことを,
「さ付きことば(さ入れ
であると示している。
ことば)」などと呼ぶことがある。しかしこの言
ここに示した傾向は,一見大変複雑に感じら
い方は,多くの場合,
「動詞〔五段活用〕+(さ)
れる。だが,次のように再整理すると,少し単
せていただく」
(例.
「行かさせていただきます」)
純になるだろう。
のような表現に関して用いる習慣が強い。一方,
4
本稿はこれとは別の「な(さ)そうだ」について
論じるものであるため,
「さ付きことば(さ入れ
【傾向(再整理)
】
A「ない」の前に「語構成上の大きな切れ
目」が存在するもの
⇒「さ」が挿入される
4
例)
〔試合が〕
〔ない〕
→「なさそうだ」
4
〔悪く〕
〔ない〕
→「なさそうだ」
4
〔差し支え〕
〔ない〕
→「なさそうだ」
B「ない」の前に「語構成上の大きな切れ
目」が存在しないもの
⇒「さ」が挿入されない場合と,
「さ」
が挿入される場合がある
ことば)」という言い方を使用しないことにして
おく。
4
1.1 「なそうだ・なさそうだ」先行研究
1955(昭和 30)年10月に,
「語形確定のため
の基礎調査」が国立国語研究所で実施された
( 大 石初太 郎(1956)
(1957))。これは,有 識
者(国語研究者・言語外国語研究者・国語教
育関係者・新聞放送等関係者・文芸家・各界
人など)を対象に,日本語のいろいろな単語や
用法について,
「話し,聞くことばの標準的なも
28
SEPTEMBER 2016
の(ラジオニュースのことば・あらたまった気分
「つまらない・もの足りない・すまない」は,い
で話す場合のことば・辞典に採用することばな
ずれも意味の上では形容詞と同様の働きをする
ど)」として採るべきものかどうかを尋ねたもの
ことは論をまたないが,本稿の立場では,形容
である。この調査の項目の一つに,
「知らなそう・
詞ではなく連語〔=それぞれ動詞「つまる」
「(も
4
知らなさそう」が取り上げられている(大石初太
の)足りる」
「すむ」に助動詞「ない」が下接した
郎(1956)p.81)
。回答者 60人のうち,
「知らな
もの〕として扱う語に該当することになる。
4
さそう」のほうを選んだ人が,多数であった。
澤田久美子(2009)は,さまざまなコーパス
4
田中章夫(1971)では,助動詞「そうだ」の接
やデータベースの実例の分析から,
「動詞+なさ
続に関して,形容詞には語幹に接続し,助動詞
そうだ」は,その動詞が「可能形・テイル形・
「ない」には「…なそうだ」の形で続くことを示
下一段活用」である場合に出現しやすい傾向が
している。ただし,形容詞「ない・きたない・せ
わしない」
,助動詞「ない」に付くときには,
「さ」
4
をはさんだ「お金があまりなさそうだ」
「おひる
4
までは,とても着けなさそうだ」などのような形
あることを示している。
4
1.2 「なそうだ・なさそうだ」調査結果
次の 6つについて,尋ねてみた。
が用いられる場合があることを指摘している。
文化庁編(1977)では,原則に従えば「少な
そうだ・知らなそうだ・情けなそうだ・くだら
なそうな本」などのようになるものが,実際には
4
4
4
「少なさそうだ・知らなさそうだ・情けなさそう
4
だ・くだらなさそうな本」などのような形でも使
われていることを指摘している。
豊田豊子(1998)は,小説や新聞などの実例
をもとに,形容詞「すまない」
「情けない」に「す
まな(さ)そうだ」
「情けな(さ)そうだ」の両形が
見られることを示している。ただし,
「すまない」
のアクセントが[スマ\ナイ]であることを考慮
すると,これは形容詞ではなく連語〔=動詞「す
む」+助動詞「ない」〕としてとらえたほうが妥当
かもしれない。
野田春美(2003)では,東北・関東・近畿・
九州の 4 地点での学生を対象にしたアンケート
4
結果をもとに,近畿の若年層では「なさそうだ」
が選択されやすく,
「なそうだ」が選択されにく
いという傾向があることを指摘している。ここ
で
「
「ない」型形容詞」として取り上げられている
[設問]
1 特に問題点は,
〔a. なそう/ b. なさそう〕
だ。
2 部屋の中は,それほど〔a. 寒くなそう/
b. 寒くなさそう〕だ。
3 この仕事は,だれも
〔a. やらなそう/ b. や
らなさそう〕だ。
4 このドラマは,
〔a. つまらなそう/ b. つま
らなさそう〕だ。
5 だれも〔a. やらなそう/ b. やらなさそう〕
な仕事を,すすんでおこなう。
6 彼は,
〔a. つまらなそう/ b. つまらなさそ
う〕な顔をしている。
[回答選択肢]
アa. も b. もおかしくない
【=両方○】
イa. の言い方はおかしい
(b. はおかしくない)
4
【=「なさそうだ」のみ○】
ウb. の言い方はおかしい
(a. はおかしくない)
【=「なそうだ」のみ○】
エa. も b. もおかしい
【=両方×】
SEPTEMBER 2016
29
「やらな(さ)
そう」
「つまらな(さ)
そう」につい
ては,述部での形(3・4)と連体修飾部での形
(5・6)の両方について尋ねたが,それぞれ両
者の傾向は大きくは違わなかった。そのため,
これ以降は述部での形(1・2・3・4)に限って
考察を進める。
(全体)
図 1 「な(さ)そうだ」
問題点は… 4
89%
寒く… 7
83
やら…
21
つまら…
22
1.2.1 全体
全体の結果をまとめたのが図 1 である。
「問
4
題点は…」
「寒く…」については,
〔「なさそうだ」
6
7
50
22
40
32
両方○
「なさそうだ」
のみ○
両方×
わからない
「なそうだ」
のみ○
(1,192人回答)
のみ○〕という回答が圧倒的に多い。それに対
4
4
して「やら…」
「つまら…」では,その回答が一
を挿入した「やらなさそうだ」
「つまらなさそうだ」
番多くはあるものの,それ以外の回答も決して
を非標準的であるとみなすのは,
(もはや)現実
少なくない。つまり,
「ゆれ」が激しいと言える。
とはそぐわないかもしれない。
さきほど本章の冒頭で示した分類に当てはめ
1.2.2 回答者属性別
ると,次のようになる。
つまら…
年代別には,
「やら…」
「つまら…」において
微弱な差が見られた(図 2・3)。いずれも,若
【傾向】に当てはめると
年層では〔両方○〕という回答の割合が若干大
やら…
「問題点は…」:形容詞「ない」
4
⇒「なさそうだ」
きくなるという傾向を示している。一方「問題点
4
は…」
「寒く…」では〔
「なさそうだ」のみ○〕に回
「寒く…」:補助形容詞「ない」
4
⇒「なさそうだ」
寒く…
答が集中しているため,そもそも属性差が表れ
「やら…」
「つまら…」:助動詞「ない」
4
⇒「なそうだ」
(
「なさそうだ」も実際に
用いられているが,非標準的)
にくい。
問題点は…
なお男女別には,回答分布の顕著な違いは
観察されなかった。
0
20
40
比較的明瞭な差を見せるのが,地域別の回
上記のうち,
「問題点は…」
「寒く…」は,調
4
査結果(=〔
「なさそうだ」のみ○〕が圧倒的)と
も一致している。
答分布である。図 4・5 を見るとわかるとおり,
4
4
〔「やらなさそうだ」
「つまらなさそうだ」のみ○〕
という回答は,西日本で特に多い。つまり,西
一方「やら…」
「つまら…」については,ここ
4
日本では,さきほど示した傾向(形容詞や補助
4
で示されているような〔「なさそうだ」も実際に
動詞の「ない」のときには「なさそうだ」,接尾
用いられているが,非標準的〕という記述は,
語や助動詞の「ない」のときには「なそうだ」)
調査結果とは必ずしも合致しない。圧倒的多数
は成立しにくく,どんな品詞の場合でも「なさそ
4
4
という水準ではないものの,
〔
「なさそうだ」の
うだ」がオールマイティーに下接する傾向が強い
み○〕が最も多く回答されている。つまり,
「さ」
と言えるかもしれない 2)。
30
SEPTEMBER 2016
60
4
(年代別)
図 2 「やら…」
(%)
60
54
51
46
図 4 「やらなさそうだ」のみ○
(地域別)
(「「やらなそうだ」は×」)
50
48
■ 全国平均より大
43
■ 全国平均より小
40
27
20
19
6
0
「やらなさそうだ」のみ○
(全国平均50%)
(%)
26
30
24
23
21
19
58
14
4
4
42
62
21
8
3
25
52
72
60
37
73
30 歳代
40歳代
50歳代 60歳以上
20 歳代
〈142人〉 〈215人〉 〈206人〉 〈174人〉 〈455人〉
両方○
「なさそうだ」のみ○
「なそうだ」のみ○
4
図 5 「つまらなさそうだ」のみ○
(地域別)
(「「つまらなそうだ」は×」)
両方 ×
「つまらなさそうだ」のみ○
(全国平均40%)
(年代別)
図 3 「つまら…」
(%)
60
(%)
38
■ 全国平均より大
■ 全国平均より小
60
13 両方 ×
46
41
40
29
20
25
40
39
32
29
40
35
24
21
0
3
5
3
68
63
43
「なそうだ」のみ○
24
「なさそうだ」のみ○
両方○
18
20
4
64
35
52
27
23
59
36
4
20 歳代
30 歳代
40歳代
50歳代 60歳以上
野田春 美(2003)は, 先 述のとおり〔 近 畿
〈142人〉 〈215人〉 〈206人〉 〈174人〉 〈455人〉
4
0
の若年層では
「なさそうだ」が選択されやす
20 歳代〈142
30 人〉
歳代〈215
40 人〉
歳代〈206
50 人〉
歳代〈174
60 歳以上〈455
人〉
人〉
両方○
「なさそうだ」のみ○
「なそうだ」のみ○
く,
「なそうだ」は選択されにくいという傾向が
ある〕という点を指摘しており,同時に九州につ
いても,
(近畿ほど顕著ではないものの)数値上
両方 ×
4
「なさそうだ」が比較的多く回答されているよう
60
SEPTEMBER 2016
両方 ×
31
である。この点で,今回の調査結果とまったく
一致する。
今後,日本語全体として,現在の西日本のよ
4
うに「
“なさそうだ”のオールマイティー化」とで
も呼ぶべき傾向が強まるのかどうか,はっきりと
は予測できない。ただし,言語変化には,ある
時点での年代差を伴うのが通例である。図 2・
3 で見たように,若年層では〔両方○〕という回
答の割合が特に大きくなっていることから,
「や
らなそうだ・つまらなそうだ」に加えて,
「やらな
4
4
さそうだ・つまらなさそうだ」も,さらに勢力を
増していくことが予想される。
2.「させていただく」問題
「
(さ)せていただく」という言い回しには問題
があるとして取り上げられることが,しばしば
ある。ここで少し,本稿で扱うトピックを整理
してみる。
この言い回しをめぐっては,
「本来使うべきで
はないと考えられるところでこれを使うこと」と
敬語の誤りのタイプ
(中略)
「…(さ)せていただく」の過剰使用 恩恵
を受けるわけでも,相手に許しを得ること
が必要なことでもなく,およそ相手と無関
係である自分の行為に「…(さ)せていただ
く」を使うもの。
「私どもはお客様のために
日夜努力させていただいております」式のも
の。
(中略)
ところが最近気になるのは,敬語を使い
慣れている人にとってはごく自然な部類に
入る敬語を,自分がたまたま慣れていない
からということで“過剰敬語”
だと堂々と
“批
判”するような風潮が,新聞の一部記者や
投書欄などに時々見えることである。
(中略)
「…(さ)せていただく」の使い方と
して別におかしくない「本日休業させていた
だきます」程度のものまで槍玉にあげる論
調などが,その例である。
“それは,あな
たが慣れていないだけ(あるいはお気に召
さないだけ)のことでしょう。慣れた人は,
この程度の敬語はいくらでも使うのですよ”
と言いたくなるケースである。
(菊地康人(1994 )pp.332-338)
いう「運用上の問題」と,
「本来“…せていただ
4
く”であるべきところに“さ”
を挿入して“させて
これ以外にも菊地康人(1994)pp.181-182 で
いただきます”という形で使うこと」という「文
は,
「おかげさまで,今の職場にもう10 年以上
法上の問題」の2 つがある。後者は,p.28 で
勤めさせていただいています」などを(社内の上
述べたように,いわゆる「さ付きことば(さ入れ
司や就職の世話をしてくれた人に言うのではな
ことば)
」という術語を用いて論じることが多い。
く)社外の人に言うのは一種の誤用に当たるが,
今回の調査は,前者の「運用上の問題」につ
「出席させていただきます」
「本日休業させてい
いて調べたものであり,本稿でもこの面からの
ただきます」などは,相手の許可を得ておこな
分析に集中する。
う行為ではないにせよ,許容範囲であるという
菊地康人(1994)では,
「…
(さ)せていただく」
見解を示している。
を用いた言い方の中には,不適切な「敬語の誤
まず,この「(さ)せていただく」という言い方
り」と呼ぶべきものがあることを示した上で,す
自体は,100 年以上前から使われている。試み
べてが「過剰敬語」に該当するわけではないこ
に,明治末から昭和 18 年までの国内の新聞の
とを明確に指摘している。
一部を検索できる「新聞記事文庫(神戸大学附
32
SEPTEMBER 2016
属図書館デジタルアーカイブ)
」
[http://www.
【原文は画像ファイルで確認した。ルビは省略,
lib.kobe-u.ac.jp/sinbun/index.html]を利用し
漢字の字体は適宜現代のものに置き換えた】
て見てみると,例えば下記のような大正期の用
例も,すぐに見つかる。
なお日本語としての「初出」は,大正期より
もさらにさか のぼる。 松 本 修(2008)で は,
(前略)それでは何時まで立つても理想世界
を現はす事が出来ぬから今度吾人の新道
徳では飽まで絶対服従を理想として立ち成
るやう行くやう天然自然の道を通らせてい
たゞくのであります
〔大阪毎日新聞,1915( 大正 4 )
.4.20
「天理教信仰の内容一斑」〕
序に今少しく数字を列べさせていたゞくと
アメリカに対する日本生糸の供給割合は,
一九一六年及び一七年が七割八分,一九一
八年が八割二分,一九一九年が八割三分,
一九二〇年及び二一年が七割一分である
〔大阪毎日新聞,1923( 大正 12)
.2.27-1923.9.2
「関東関西の財閥鳥瞰(一〜百五十七)」〕
日,英,米,仏,伊五国公使は曩に上海
を中立地帯となさんことを要求して支那政
府から中立には賛成であるが上海には現に
浙江軍がをるからそれを撤退させるか乃至
は武装解除をさせていただくことが出来れ
ば上海を中立地帯にしませうと逆捻じを喰
はされグーの音も出なかつたが
(以下略)
〔大阪朝日新聞,1924( 大正 13)
.9.27
「北京外交団 飛行機使用に抗議」〕
つきましてこの際,この点について一言述べ
させていたゞくことは敢て場所違ひでもな
からうと思ひます
〔大阪毎日新聞,1926( 大正 15)
.5.28-1926.6.2
「支那実業団代表講演」〕
最後に一言私にも言はせていたゞきます,
色々お話を伺ひまして,私共非常に参考に
なりましたし,啓発されたわけであります
1871(明治 4)年の三遊亭圓朝「菊模様皿山奇
談」の例(「療治をさせて戴きたい」)を掲げて
いる。
時代的な面から見ると,
「(さ)せていただく」
の乱用や不適切な使用に対する指摘が始まっ
たのは,決して最近のことではない。例えば,
作家の永井荷風は,1934(昭和 9)年に銀座の
喫茶店の店頭に「閉店させて頂きます云々」と
いう張り紙があったことを記している。おそら
く,この表現に違和感を覚えたから,わざわ
ざ記録したのであろう
(読売新聞社会部(1988)
p.185)。
また,今泉忠義(1943)には「「ていただく」
は「来ていただく」
「いらつしやつていただく」,
明治の中葉以降流行して来た「…させていただ
く」のやうに用ゐられ,…」
(p.168),
「今の人は
何でもなく,
「それではおたづねさせていただ
きませう。」といふが,明治時代の物言ひに慣
れた人だつたら,この言ひ方が何といふことな
しに少し変に聞えて,どうしても,
「それではお
たづねいたします。」でよいではないかといふ。」
(p.258)と示されており,
「(さ)せていただく」
が明治期以来実際に使われて流行していた一方
で,この言い方に違和感を覚える人もいたこと
がよくわかる。
雑誌『言語生活』の1954(昭和 29)年の号に
は,次のような記述が見られる。
〔時事新報,1935( 昭和 10)
.10.5-1935.10.16
「生糸問題を語る」〕
SEPTEMBER 2016
33
大体あの「させていたゞきます」は,誰が何
時ごろから流行らせた言いまわしかは知ら
ないが余計なことを流行させたものだ。こ
の言葉をなくそうというのではないが,皆
がやってくれといっているのに,つまらぬこ
とをにちゃにちゃ申し述べることはない。
(松方三郎(1954 ))
金田一春彦氏の話によると,東京山の手の
言葉の挨拶用語には関西弁の影響がかな
り入っているということで,
「おうらやましゅ
う存じます。
」
「…しておりますが,
」
「させ
ていただきます。
」
「そうではございません。
」
「…参じます。
」
「寄せていただきます。
」など
の例を示された。
(楳垣実(1954 ),下線は原文のとおり)
「では,ぜひそうさせていただきます」
(「資料を送ってください」と言われて)
「では,すぐに送らせていただきます」
2.1 「させていただく」先行研究
この言い方に関する論考としては,例えば飯
豊毅一(1981),渡辺友 左(1986)
(1998),菊
地康人(1994)
(1997),井口裕子(1995),嶺
田明美(1997),米澤昌子(2001),茜八重子
(2002),山田敏弘(2004),姫野伴子(2004),
宇 都 宮陽 子(2005)
(2006), 松本 修(2008),
NHK「 みんなでニホンGO!」制 作班(2010),
伊 藤 博 美(2011), 森 勇 太(2015), 李
珍
(2015)などがある。
このように,このころにはすでに「させてい
このうち渡辺友左(1998)では,
「値上げをさ
ただきます」の使用が一般化しており,そしてそ
せていただきます」
「明日は休業させていただき
の起源が関西であることが示されている。
ます」などの表現は,その場合に客に迷惑を
このように,一定の「使 用の歴史」がある
「
(さ)せていただく」に対して,
「運用上の問題」
かけるわけであるから「させていただく」の本
来の用法の範囲内として許容されるのに対して,
が提起されるのは,おもに下記のような条件に
「値引きさせていただきます」
「本日は営業させ
当てはまらない場面での使用であることがよく
ていただきます」はそのようにとらえることがで
あるものと筆者は考える。
きず,不適切な用法であると主張している。
また松本修(2008)では,
「(さ)せていただく」
「させていただく」は,次のような場面で用
いられることが多い。
A自分のその行動が,相手に対して,な
んらかの具体的・心理的な負担・迷惑・
不利益を与える
(と考えられる)場合
例「お宅にお邪魔させていただきます」
「質問させていただきたいのですが」
「司会を務めさせていただきます」
(「未熟ですが」というニュアンスを表す)
B 相手の依頼・提案に応える場合
例(「遊びに来てください」と言われて)
34
SEPTEMBER 2016
が関西だけではなく東京山の手でもおそらく明
治期ごろから使われていたのに対して,それ以
外の地域では流入が遅く,そのためこの言い
方に対する「違和感」を強く訴えたのは東京の
下町出身者が中心であったという趣旨の推定を
試みている。
NHK「みんなでニホンGO!」制作班(2010)
では,日本語教師に取材した「気になる“させ
ていただく”」の代表例として,
「お訴えさせて
いただきます」
「このたび結婚させていただきま
した」
「たいへん感動させていただきました」の
3 つを紹介している。
「お訴えさせていただきま
す」は,選挙の遊説のときなどによく用いられ
る言い方である。
文化庁では,それぞれの言い方が気になる
かどうかという形で,
「会議を終了させていただ
きます」
「今月末で終了させていただきます」
(い
ずれも平成 9 年および平成 20 年調査),
「ドア
を閉めさせていただきます」
(平成 9 年調査),
「コピーを取らせていただけますか」
(平成 20 年
調査)などについて,世論調査の形式で質問を
イb. のほうが感じがいい
(a. は感じが悪い)
【=「
(いたし)ます」のみ○】
ウ両方とも問題ないが,どちらかといえば
a. のほうがより感じがいい
【=
「させていただきます」
のほうがよい】
エ両方とも問題ないが,どちらかといえば
b. のほうがより感じがいい
【=「
(いたし)ます」のほうがよい】
オ両方とも問題ないし,どちらも同じくら
い感じがいい
【=両方○】
カ両方とも感じが悪い
【=両方×】
おこなっている(文化庁(1997)
(2008)
)
。
2.2.1 全体
2.2 「させていただく」調査結果
次の 8 つについて,尋ねてみた。
全体の結果をまとめたのが図 6 である。
最も多い回答がどれであったかという面から,
設問群を3 つに分類することができる。
[設問]
1 店内は禁煙と
〔a.させていただいておりま
す/ b. しております〕
。
【=禁煙】
2 コメントは〔a. 差し控えさせていただきま
す/ b. 差し控えます〕
。 【=差し控え】
3 あすは,休業〔a. させていただきます/
b. いたします〕
。
【=休業】
4 全品,5%の値引きを〔a. させていただき
ます/ b. いたします〕
。
【=値引き】
5 あすは,営業〔a. させていただきます/
b. いたします〕
。
【=営業】
6 私は,このようにお訴えを
〔a. させていた
だきました/ b. いたしました〕
。
【=お訴え】
7 感動〔a. させていただきました/ b. いた
しました〕
。
【=感動】
8 恋人に,手作りのチョコを〔a. 渡させて
いただきました/ b. 渡しました〕
。
【=チョコを渡す】
[回答選択肢]
アa. のほうが感じがいい
(b. は感じが悪い)
【=「させていただきます」のみ○】
▼
“
「させていただきます」のみ○”が最も
多かったもの
「1. 禁煙」
「2. 差し控え」
▼
“
「させていただきます」のほうがよい”が
最も多かったもの
「3. 休業」
「4. 値引き」
▼
“
「
(いたし)ます」のみ○”が最も多かっ
たもの
「5. 営業」
「6. お訴え」
「7. 感動」
「8. チョコを渡す」
このようにして見ると(本来は回答数の多さ・
少なさだけで決めるべきものではないのだが),
現代日本語の「相場」としては,
「1. 禁煙・2. 差
し控え・3. 休業・4. 値引き」が「正用」,
「5. 営
業・6. お訴え・7. 感動・8. チョコを渡す」は「誤
用」的な色彩が強いものとして位置づけること
ができるかもしれない。
p.34で,
「させていただく」は,
「自分のその
行動が,相手に対して,なんらかの具体的・心
SEPTEMBER 2016
35
(全体)
図 6 「させていただきます/(いたし)ます」
禁煙と
( a. させていただいております/ b. しております)
43%
コメントは
( a. 差し控えさせていただきます/ b. 差し控えます)
39
休業
( a. させていただきます/ b. いたします)
18
お訴えを
( a. させていただきました/ b. いたしました)
17
感動
( a. させていただきました/ b. いたしました)
3 5
チョコを
( a. 渡させていただきました/ b. 渡しました)
3 4 3
「させて
いただきます」
のほうがよい
両方○
17
30
16
24
13
7
17
9
6
10
33
25
営業
( a. させていただきます/ b. いたします)
8
33
30
値引きを
( a. させていただきます/ b. いたします)
「させて
いただきます」
のみ○
31
10
29
17
6
10
8
15
12
11
12
18
25
16
65
16
72
「
(いたし)
ます」
のほうがよい
「
(いたし)
ます」
のみ○
両方 ×
わからない
(1,192人回答)
理的な負担・迷惑・不利益を与える(と考えら
の違和感は非常に強くなる。ただし「8. チョコ
れる)場合」に用いられることが多いのではな
を渡す」に関しては,例えば「あなたの息子さ
いかと示した。今回の設問にこれを当てはめる
んにチョコを渡したんです」ということを,当該
の息子〔=恋人〕の父・母に対して説明するとき
と,
「1. 禁煙〔=店内を禁煙とすること〕
・2. 差 b. しております)
禁煙と(a. させていただいております/
し控え〔=コメントを差し控えること〕・3. 休業
の会話という特殊な状況を想定した場合には,
コメントは(a. 差し控えさせていただきます/ b. 差し控えます)
〔=店を休みにすること〕
」は,確かに(一部の)
違和感はやや薄まる。
休業(a. させていただきます/ b. いたします)
相手の不利益につながることも想定できる。ま
値引きを(a. させていただきます/
た「4. 値引き〔=5%の値引きをすること〕
」は, b. いたします)
2.2.2 回答者属性別
それによって不利益を被る消費者はいないは
“「させていただきます」のみ ○”と“「させて
営業(a. させていただきます/ b. いたします)
ずなのだが,商業的な敬語表現としてすでに
いただきます」のほうがよい”に関して,年代別
定着したものと位置づけてもよいように筆者は
の傾向の違いが多少見られた。前者をグラフに
考える。
した図 7 では,高年層ほど“「させていただき
お訴えを(a. させていただきました/ b. いたしました)
一方,
「5.
感動(a. させていただきました/ b. いたしました)
チョコを(a.
渡させていただきました/渡しました)
営業・6.
お訴え・7.
感動・8. チョ
ます」のみ○”が多いということが読み取れる
コを渡す」は,特殊な場面を想定しないかぎり,
0
20
40
60
80
のに対して,後者の図
8 からは,若い年代ほど
相手の不利益にはなりえない。特に「7. 感動・
“「させていただきます」のほうがよい”という,
8. チョコを渡す」などは,
「(話し手が)感動す
対照的な様相が見て取れる。
「させていただき
ること」
「
(話し手が)その恋人にチョコを渡すこ
ます」をより好む傾向は,高年層のほうが相対
と」は,一般に聞き手にとって「関係のないこと」
的に強いということをうかがわせる。
であり,
「させていただきました」を用いた場合
36
SEPTEMBER 2016
また,回答者の学歴別に,ある違いが見ら
100
図 7 「させていただきます」のみ○(年代別)
(%)
50
34
28
25
15
14
10
18
18
14
11
8
4
2
1
17
17
15
14
3
3
2
25
28
23
19
20
40
38
36
30
0
40
43
37
38
となっているのに対して,
“「させていただきま
44
40
40
す」のみ○”ではどの項目でも「非大卒>大卒」
47
45
2
19
す」のほうがよい”では反対に「非大卒<大卒」
となっていることがわかる。
「させていただきま
す」への志向性は,非大卒層のほうが強いよう
である。
地域別には,
「1. 禁煙・2. 差し控え・3. 休業・
4. 値引き」および「5. 営業」に,ある程度の違
いが観察された。
“「させていただきます」のみ
○”の回答を地域別にまとめた図 11 ~ 15 を見
1
5
ると,一貫して,
「関西・東海・甲信越は全国
4
平均よりも高い」
「関東は全国平均よりも低い」
20 歳代
30歳代
40 歳代
50 歳代 60 歳以上
〈142人〉 〈215人〉 〈206人〉 〈174人〉 〈455人〉
禁煙(全体 43%)
差し控え(39%)
休業(30%)
値引き(25%)
れる。図 9 と図 10 からは,
“「させていただきま
営業(18%)
お訴え(17%)
感動(3%)
チョコを渡す(3%)
という傾向が,明瞭に表れている。
「させてい
ただきます」への志向性に関して,
「関西・東海・
図 9 「させていただきます」のみ○(学歴別)
非大卒〔700 人〕
図 8 「させていただきます」のほうがよい(年代別)
(%)
50
44
41
40
35
30
30
42
37
40
32
34
33
34
20
10
4
3
33
32
28
28
25
25
25
24
19
22
50
14
13
0
36
31
28
20
39
6
6
4
5
40
30
11
11
6
6
2
3
20 歳代
30歳代
40 歳代
50 歳代 60 歳以上
〈142人〉 〈215人〉 〈206人〉 〈174人〉 〈455人〉
禁煙(全体 31%)
差し控え(33%)
休業(33%)
値引き(30%)
20
10
営業(24%)
お訴え(13%)
感動(5%)
チョコを渡す(4%)
大卒〔491 人〕
禁煙
(全体 43%)
46
39
差し控え
(39%)
42
36
休業
(30%)
35
22
値引き
(25%)
29
19
営業
(18%)
22
11
チョコを渡す(3%)
お訴え
(17%)
19
感動(3%)
13
お訴え(17%)
4
感動
(3%)
チョコを渡す
(3%)
2
営業(18%)
5
2
値引き(25%)
休業(30%)
差し控え(39%)
0
20 歳代〈142
30 人〉
歳代〈215
40 人〉
歳代〈206
50 人〉
歳代〈174
60 歳以上〈455
人〉
人〉
させていただきます のみ
禁煙(全体 43%)
SEPTEMBER 2016
37
31
43 41
(関東・四国は小数点
以下で全国平均より小)
50
32
38
43
32
図 10 「させていただきます」のほうがよい(学歴別)
非大卒〔700 人〕
禁煙
(全体 31%)
29
差し控え
(33%)
30
休業
(33%)
31
値引き
(30%)
28
営業
(24%)
23
大卒〔491 人〕
47
56
31
47
50
43
図 12 「させていただきます」
のみ○
38
(地域別)
【差し控え】
「コメントは差し控えさせ
ていただきます」のみ○
(全国平均 39%)
35
36
32
33
42
35
27
35
43
56
43
31
43
56
34 32
34
45
「あすは,休業させてい
図 13 「させていただきます」のみ○
ただきます」のみ○
(地域別) 20
【休業】
(全国平均 30%)
6
感動
(5%)
3
43
45
42
14
5
35
■ 全国平均より大
■ 全国平均より小 31
お訴え
(13%)
(%)
35
「コメントは差し控えさせ
■ 全国平均より大
ていただきます」のみ○
■ 全国平均より小
(全国平均 39%)
38
13
43
4
「あすは,
休業させてい
■ 全国平均より大
ただきます」のみ○
■ 全国平均より小
(全国平均 30%)
チョコを渡す
(4%)
26
(%)
20
■ 全国平均より大
■ 全国平均より小 10
させていただきます のほうがよい
図 11 「させていただきます」のみ○
(地域別)
【禁煙】
38
■ 全国平均より大
■ 全国平均より小
33
33
56
31
50
47
33
41
30
10
35
41
26 26
26
33
「全品,5%の値引きをさせ
ていただきます」のみ○
22
(全国平均 25%)
甲信越」
図11 は強い地域として,また「関東」は弱
「全品,
■ 5%の値引きをさせ
全国平均より大
ていただきます」のみ○
い地域として,位置づけられるだろう。
22
■ 全国平均より小
(全国平均 25%)
27
三井はるみ(2014)では,
「持たしてもらいま
41
(関東・四国は小数点
以下で全国平均より小)
38
(%)
27
「禁煙とさせていただ
いております」のみ○
(全国平均 43%)
32
27
35
30
43
全国平均より大
す」■
に類する言い方が関西を中心に分布してい
43
■ 全国平均より小 14
38
21 27
ることを示している
(図 16)。今回の調査で,
「さ
33
28の使用が関西を中心とした
20
せていただきます」
23
14 38
地域で顕著であるという傾向が見られた点で
27
21
28 33
20
は,これと合致する。
「コメントは差し控えさせ
ていただきます」のみ○
(全国平均 39%)
35
■ 全国平均より大
38
■ 全国平均より小
SEPTEMBER 2016
32
27
23
「あすは,営業させてい
ただきます」のみ○
(全国平均 18%)
11
10
27
33
35
38
14
26
41
20
33
「全品,5%の値引きをさせ
ていただきます」のみ○
(全国平均 25%)
22
■ 全国平均より大
(%)
28
21
23
27
図 14 「させていただきます」のみ○
(地域別)
【値引き】
33
図 15 「させていただきます」のみ○
(地域別)
【営業】
「あすは,営業させてい
ただきます」のみ○
(全国平均 18%)
(%)
11
■ 全国平均より大
■ 全国平均より小
■ 全国平均より小
27
13
図14
38
14
20
27
33
28
25
7
21
15
23
16
「あすは,営業させてい
ただきます」のみ○
(全国平均 18%)
22
25
15
15
図 16 「持たしてもらいます」類の分布
11
■ 全国平均より大
■ 全国平均より小
13
図15
25
7
15
16
22
25
15
15
(出典:三井はるみ(2014))
SEPTEMBER 2016
39
注:
3. まとめにかえて
1)
基になった北原保雄編(2010)では「慣用にな
じまない」という言い回しが用いられている。
しかし「慣用になじむ/なじまない」というこ
調査結果から,次のような傾向が観察された。
4
1.「なそうだ・なさそうだ」問題
▼
「問題点は,な(さ)
そうだ」
「寒くな
(さ)
そうだ」については,これまで指摘され
4
てきた傾向のとおり,
「…なさそうだ」と
いう回答が圧倒的に多い。
▼一方,
「だれもやらな(さ)そうだ」
「つま
らな(さ)
そうだ」では,これまで指摘さ
4
れてきた傾向に反して,
「…なさそうだ」
という回答が多数派を占める。
▼年代別には,若い層に〔両方○〕という
回答がやや多い。
4
▼地 域 別には,
「だれもやらなさそうだ」
4
「つまらなさそうだ」という回答は西日本
で特に多い。この一帯では,上に来る
4
のがどんなことばであっても「…なさそう
だ」がオールマイティーに用いられるとい
う傾向が強いと推定される。
2.「させていただく」問題
▼現代日本語の「相場」としては,
「させて
いただきます」の使用に関して,
「禁煙・
差し控え・休業・値引き」は「正用」であ
ると言える一方で,
「 営業・お訴え・感動・
チョコを渡す」は「誤用」的な色彩が強い
ものとして位置づけることが可能である。
▼学歴別には,非大卒層のほうが「させて
いただきます」を好む傾向が強い。
▼地域別には,
「関西・東海・甲信越」は「さ
せていただきます」が好まれる地域,ま
た「関東」は「させていただきます」がそ
れほど好まれない地域であると言える。
(しおだ たけひろ)
40
SEPTEMBER 2016
とばは,
この辞典の本編にも掲載されておらず,
その意図を正確に把握するのが困難である。こ
こでは,わかりやすさを優先して,あえて「非
標準的」という表現を用いた。
4
2)
「なさ
そうだ」が西日本でオールマイティー的
に使われるという現象は,
「西日本では否定辞
“ない”をそもそもあまり使わない」というこ
とと関係があるかもしれない。
否定辞に関して,
「東日本の“-ナイ”
(例『行かない』
)
・西日本
の
“-ン”
(
“ぬ”
に由来,
例
『行かん
(行かへん)
』
)
」
といった形での東西対立が現代でも厳然と存在
しており,
“-ナイ”をもともと使わない西日本
4
では,
「なさそうだ」と「なそうだ」を文法的に
接続し分ける必要性・必然性も,おそらく薄い
であろう。
引用文献:
・茜八重子(2002)
「
「~(さ)せていただく」につい
て」『講座日本語教育』38(早稲田大学日本語研
究教育センター)
・李 珍(2015)
「衆議院における「させていただく」
の使用実態とその用法の変化について-『国会会
議録検索システム』を利用して-」『日本語学会
2015 年度秋季大会予稿集』
・飯豊毅一(1981)
「敬語の使い方」『国立国語研究
所報告 70-1 大都市の言語生活 分析編』
・伊藤博美(2011)「「(さ)せていただく」表現にお
ける自然度と判断要因」
『日本語学論集』7
・井口裕子(1995)
「謙譲表現「…(さ)せていただ
く」について-結婚披露宴における使用例を中心
に-」
『國學院雑誌』96-11
・今泉忠義(1943)
「現代の敬語-その教養と教育と
-」
『現代語法の諸相』岩波書店
・宇都宮陽子(2005)
「
「待遇表現」としての「~(さ)
せていただく」に関する一考察」『早稲田大学日
本語教育研究』6
・宇都宮陽子(2006)
「
「~(さ)せていただく」の「行動
の許可者」に関する考察-「行動展開表現」と「理解
要請表現」の観点から-」
『早稲田日本語研究』15
・楳垣実(1954)
「関西弁と東京語のせり合い」『言
語生活』33(昭和 29 年 6 月)
・NHK「みんなでニホン GO!」制作班(2010)
『正し
い日本語は本当に“正しい”の? みんなでニホ
ン GO! オフィシャルブック』祥伝社
・大石初太郎(1956)
「語形確定のための基礎調査」
『国立国語研究所年報 6(昭和 29 年度)』
・大石初太郎(1957)
「語形確定のための基礎調査」
『国立国語研究所年報 7(昭和 30 年度)』
・加藤重広・吉田朋彦(2004)
『日本語を知るための
51 題』研究社
・菊地康人(1994)
『敬語』角川書店
・菊地康人(1997)
「変わりゆく「させていただく」」
『言語』26-6
・澤田久美子(2009)
「「なさすぎ」などにみられる
剰余的な要素「さ」:「さ」の使用における揺れに
ついて」
(愛知教育大学平成 20 年度修士論文抄録)
[http://hdl.handle.net/10424/1410]
・塩田雄大(2016)
「NHK アクセント辞典 “新辞典”
への大改訂② 動詞・形容詞のアクセントをめぐ
る現況~進む一型化~」『放送研究と調査』66-8
・田中章夫(1971)
「そうだ」『日本文法大辞典』明
治書院
・豊田豊子(1998)
「
「そうだ」の否定の形」『日本語
教育』97
・野田春美(2003)
「様態の「そうだ」の否定形の選
択傾向」『日本語文法』3-2
・姫野伴子(2004)
「配慮表現からみた日本語⑪ 利
益と負担,再び」『月刊日本語』17-2
・文化庁編(1977)
『「ことば」シリーズ 7 言葉に
関する問答集 3』大蔵省印刷局
・文化庁(1997)
『国語に関する世論調査』大蔵省印
刷局
・文化庁(2008)
『平成 19 年度 国語に関する世論
調査 日本人の国語力と言葉遣い』ぎょうせい
・松方三郎(1954)
「私ならこうする 文部大臣だっ
たら」『言語生活』34(昭和 29 年 7 月)
・松本修(2008)
「東京における「させていただく」」
『國文學』92(関西大学国文学会)
・三井はるみ(2014)
「関西方言出自の共通語「~て
ほしい」の普及の背景」『国立国語研究所共同研
究報告 13-02 首都圏の言語の実態と動向に関する
研究 成果報告書 首都圏言語研究の視野』
〔http://pj.ninjal.ac.jp/shutoken/5-2.html〕
・嶺田明美(1997)
「謙譲表現の一形式「(サ)セテイ
タダク」の使用の実態について」『学苑』685
・森勇太(2015)
「国会会議録に見る前置き表現の変
化」
『論叢 国語教育学』11(広島大学大学院教育
学研究科国語文化教育学講座)
・山下洋子・井上裕之(2016)
「
“パンダが亡くなり
ました”はおかしいですか? ~ 2015 年「日本語
のゆれに関する調査」から①~」
『放送研究と調査』
66-6
・山田敏弘(2004)
『日本語のベネファクティブ-「て
やる」
「てくれる」
「てもらう」の文法-』明治書院
・米澤昌子(2001)
「待遇表現としての使役形を伴う
受給補助詞-「~(さ)せていただく」の用法の考
察を中心に-」
『同志社大学留学生別科紀要』1
・読売新聞社会部(1988)
『東京ことば』読売新聞社
・渡辺友左(1986)
「戦後日本の社会構造の変化と敬
語行動の変化に関するマクロな考察」『国立国語
研究所報告 86 社会変化と敬語行動の標準』
・渡辺友左(1998)
「
「現代社会と敬語」の言語社会
学的な一考察(1)-〈させていただく〉の新しい
用法考-」
『中京大学社会学部紀要』13-2
SEPTEMBER 2016
41
Fly UP