Comments
Description
Transcript
世田谷区業務継続計画〈震災編〉 (PDF形式 646キロバイト)
世田谷区業務継続計画<震災編> 平成22年11月 世田谷区 目次 第1章 基本的な考え方 ··········································· 1-1 業務継続計画策定の背景 ······························· 1-2 業務継続計画とは ····································· 1-3 計画の目的 ··········································· 1-4 定義 ················································· 1-5 計画の位置付け ······································· 1-6 計画の対象期間 ······································· 1-7 計画策定の基本方針 ··································· 1-8 計画の適用範囲及び実行基準 ··························· 1-9 計画の構成 ··········································· 1 1 2 2 2 4 5 5 5 5 第2章 計画の前提条件 ··········································· 6 2-1 前提条件の基本的な考え方 ····························· 6 2-2 想定する地震の規模 ··································· 7 2-3 発災条件 ············································· 7 2-4 想定される区全体の被害状況 ··························· 8 2-5 想定される区の執務環境 ······························· 9 2-6 想定される職員態勢 ·································· 10 第3章 非常時優先業務 ·········································· 3-1 非常時優先業務の選定方法 ···························· 3-2 非常時優先業務の選定結果 ···························· 3-3 主な非常時優先業務 ·································· 11 11 12 13 第4章 非常時優先業務の執行環境の確保 ·························· 4-1 非常時優先業務の執行環境の確保(概要) ·············· 4-2 職員体制 ············································ 4-3 庁舎 ················································ 4-4 電気 ················································ 4-5 通信 ················································ 4-6 情報システム ········································ 4-7 執務環境 ············································ 4-8 トイレ ·············································· 4-9 飲料水・食料等 ······································ 27 27 28 30 32 33 35 36 37 38 (目次 1) 第5章 計画の推進 ·············································· 5-1 推進体制 ············································ 5-2 マニュアル等の整備(見直し) ························ 5-3 訓練の実施 ·········································· 5-4 計画の点検・見直し ·································· 5-5 普及啓発 ············································ 39 39 40 40 40 40 資料 ···························································· 資料1 用語解説 ············································ 資料2 世田谷区災害対策本部条例 ···························· 資料3 世田谷区災害対策本部条例施行規則 ···················· 資料4 世田谷区災害対策本部運営要綱 ························ 資料5 世田谷区災害対策推進委員会設置要綱 ·················· 資料6 参考資料一覧 ········································ 41 41 43 44 56 60 62 (目次 2) 第1章 第1章 1-1 基本的な考え方 基本的な考え方 業務継続計画策定の背景 ○ 国は、平成17年9月の中央防災会議において「首都直下地震対策大綱」を決定し、 首都中枢機能の継続性確保のため、中央省庁の業務継続計画の策定を施策として位置づ けた。これを受けて内閣府は、平成19年6月に「中央省庁業務継続ガイドライン」を 策定し、各省庁の業務継続計画に盛り込むべき内容や計画策定手法等を示した。各省庁 は業務継続計画の策定を進め、平成20年12月の中央防災会議において、全ての中央 省庁において業務継続計画が策定されたことが報告された。 ○ さらに内閣府は、平成22年4月に「地震発災時における地方公共団体の業務継続の 手引きとその解説」を公表し、都道府県及び区市町村における業務継続計画策定の基本 的な考え方を示した。 ○ 都は、平成20年11月に「都政のBCP(東京都事業継続計画)<地震編>」とし て、首都直下地震を想定した業務継続計画を策定した。この計画で都は、区市町村にお ける業務継続計画の必要性を明示するとともに、区市町村による計画策定を積極的に支 援することとした。さらに都は、平成22年1月に「区市町村事業継続計画(地震編) 策定ガイドライン」を各区市町村に示した。 ○ 区は、平成20年9月に「世田谷区地域防災計画[平成20年修正]」において業務 継続計画の必要性について示すとともに、平成22年3月に「震災時初動期職員行動マ ニュアル」で発災から72時間までの初動期の対応を本計画に先行してとりまとめた。 ○ また、区は、新型インフルエンザ対策における業務継続計画として、平成22年3月 に「世田谷区新型インフルエンザ対策実践計画・地域医療確保計画」を策定した。 ○ 本計画は、こうした国や都の動向及び区のこれまでの取り組みを踏まえて策定するも のである。 1 第1章 基本的な考え方 1-2 業務継続計画とは ○ 首都直下地震が発生した場合には、世田谷区にも重大な被害が発生すると考えられる が、区民の生命・財産を守ることは区の責務であり、応急・復旧活動はもとより、区民 生活に必要不可欠な行政サービスはできるだけ早期に再開しなければならない。 ○ 業務継続計画は、このように利用できる資源に制約がある状況下においても適切に業 務を執行するため、災害時に優先すべき業務を特定し、必要な資源の準備や対応方針・ 手段を定めるものである。 (参考) 業務継続計画と事業継続計画(BCP) 内閣府は、 「中央省庁業務継続ガイドライン」 (平成19年6月)において、緊急時の重要業務の継 続を目的とした計画のうち、官公庁を対象とした計画の呼称を「業務継続計画」に統一した。 また、内閣府は、民間企業・諸団体における同目的の計画を「事業継続計画」又は「BCP」 (Business Continuity Plan)と呼び、官公庁における計画とは表記を区別することとした。 このため、本計画では、 「業務継続計画」の呼称を使用している。 なお、行政機関の中には、民間企業と同様に「事業継続計画」又は「BCP」の呼称を使用する例 もあるが、その意味は「業務継続計画」と同じである。 1-3 計画の目的 ○ 本計画は、震災時に区民の生命及び財産を保護し、区民生活に必要不可欠な業務を早 期再開することを目的とする。 1-4 定義 ○ 本計画で取り扱う業務の定義は、次のとおりとする。 (1)災害対策業務 地域防災計画で規定される業務。本計画では、発災直後から生じる応急対策業務に 加えて、優先すべき復旧・復興業務(発災後1ヶ月以内に実施するもの)を取り扱う。 (2)優先すべき通常業務 区の通常業務のうち、優先して早期(発災後1ヶ月以内)に再開する業務。 (3)非常時優先業務 災害対策業務(応急対策業務及び優先すべき復旧・復興業務)と優先すべき通常業 務をあわせたもの。本計画において発災後1ヶ月以内に開始すべき業務の総称である。 2 第1章 図1-4-1 基本的な考え方 取り扱う業務のイメージ 区の業務 地域防災計画 災 害 対 策 業 務 (非常時優先業務) 優先すべき復旧・復興業務 応急対策業務 通 常 業 務 業務継続計画 図1-4-2 その他の復旧・復興業務 優先すべき通常業務 その他の通常業務 時系列のイメージ 業務量 AM 5:00 その他の 通常業務 実施可能な業務量 参集可能な職員数 総量とのギャップ 優先すべき 通常業務 震源 東京湾北部 M7.3 震度6弱以上 100% 業務の総量(災害対策業務+すべての通常業務) 通常業務 レベル 災害対策業務 (応急対策業務+優先すべき復旧・復興業務) その他の 通常業務 優先すべき通常業務 1h 平常時 24h 72h 1 週間 応急対策期 2 週間 1 ヶ月 復旧期 復興期 (震災時初動期職員行動マニュアル) 業務継続計画 職員数 約 5,300 人 181 人… 2,077 人… 3,684 人… 3 … 4,829 人… 時間経過 … … 4,829 人 第1章 基本的な考え方 1-5 ○ 計画の位置付け 本計画は、世田谷区地域防災計画、各種マニュアル等との整合を図ることとする。 ○ 区は、震災時初動期職員行動マニュアル、世田谷区震災復興マニュアル等の個別マニ ュアルを本計画に先行して策定した。これら既存のマニュアルを有効活用するため、各 個別マニュアルは、世田谷区地域防災計画の一部を構成するとともに、本計画を具体化 するものとしての位置付けを併せ持つこととした。 図1-5 計画の位置付けイメージ 東京都地域防災計画 世田谷区地域防災計画 整合 世田谷区業務継続計画<震災編> 区及び防災関係機関による 災害対策の総合的かつ基本的な計画 震災時初動期職員行動マニュアル 発災から 72 時間における 区災対各部の業務マニュアル 具体化 世田谷区震災復興マニュアル 世田谷区都市復興プログラム ○ 地域防災計画は、区及び防災関係機関による災害対策の総合的かつ基本的な計画であ り、これに対して業務継続計画は、災害時に区の業務継続を確保するための計画である。 表1-5 地域防災計画と業務継続計画 地域防災計画 主体 目的 業務継続計画 区、警察、消防、自衛隊、電気・ガス・水道 区 等の公共事業者等で構成する区防災会議 災害対策基本法第42条に基づき、区及び防 震災時に区民の生命及び財産を保護し、区民 災関係機関が、災害予防をはじめ災害応急対 生活に必要不可欠な行政サービスを早期再 策及び災害復旧等、一連の災害対策を実施す 開することを目的とする。 ることにより、区民の生命及び財産を災害か ら守ることを目的とする。 - 優先すべき通常業務 対象 予防業務 - 業務 応急対策業務 応急対策業務 復旧・復興業務 優先すべき復旧・復興業務 4 第1章 1-6 ○ 基本的な考え方 計画の対象期間 本計画の対象期間は、発災から 1 ヶ月後までとする。 1-7 計画策定の基本方針 ○ 本計画策定の基本方針は、次のとおりとする。 (1)区民の生命、財産を保護するため、災害対策業務に万全を尽くす。 (2)区民生活の支障を最小限にするため、必要不可欠な行政サービスを早期再開する。 (3)限られた資源の中で区の責務を果たすため、他の通常業務の再開は先送りする。 1-8 ○ 計画の適用範囲及び実行基準 本計画の適用範囲は、以下のとおりとする。 ・世田谷区組織規則に定める本庁、行政機関(総合支所、出張所・まちづくりセンター 等)、事業所(土木管理事務所、公園管理事務所、清掃事務所、児童館、保育園等) ・世田谷区教育委員会事務局組織規則に定める世田谷区教育委員会事務局 ・世田谷区選挙管理委員会規程に定める世田谷区選挙管理委員会事務局 ・世田谷区監査委員条例に定める世田谷区監査事務局 ・世田谷区議会事務局条例に定める世田谷区議会事務局 ○ 本計画は、次のいずれかの場合に実行する。 (1)区内で震度6弱以上の地震が発生した場合(世田谷区地域防災計画に定める第3非 常配備態勢指定基準に相当) (2)区長が必要と認めた場合 1-9 計画の構成 ○ 本計画の構成は、次のとおりとする。 第1章 基本的な考え方 計画の目的や他の計画との関係等を整理する。 第2章 計画の前提条件 業務を実施する上での制約を前提条件として整理する。 第3章 非常時優先業務 優先すべき業務を「非常時優先業務」として選定し、業務開始目標時間を定める。 第4章 非常時優先業務の執行環境の確保 非常時優先業務を実施する上での主な課題を抽出し、対策の方向性等を整理する。 第5章 計画の推進 計画を推進するための庁内体制等を整理する。 5 第2章 計画の前提条件 第2章 2-1 計画の前提条件 前提条件の基本的な考え方 ○ 災害時に優先すべき業務(非常時優先業務)を選定し、それぞれの業務開始目標時間 を設定するためには、業務を実施する上での制約を特定する必要がある。 ○ このため、以下において、地震の規模や発災条件、区の被害状況やライフライン等の 復旧見込み、想定される執務環境、想定される職員態勢等を前提条件として示す。 ○ なお、この前提条件は、世田谷区地域防災計画、震災時初動期職員行動マニュアル等 との整合を図るとともに、国や都の業務継続計画、阪神・淡路大震災等過去の地震被害 の状況等を踏まえて作成したものである。 6 第2章 2-2 計画の前提条件 想定する地震の規模 ○ 本計画において想定する地震は、「首都直下地震による東京の被害想定」(平成18年 5月 東京都防災会議)における『東京湾北部地震 M7.3』とする。 ○ この場合、世田谷区のほぼ全域で震度6弱の揺れが想定される。なお、ごく一部にお いて、震度6強の揺れが想定される。 表2-2-1 想定震度分布 震度5弱 震度5強 震度6弱 震度6強 震度7 東京都 31.1% 18.6% 33.2% 17.1% 0% 世田谷区 0% 0% 99.1% 0.9% 0% 出典 表2-2-2 首都直下地震による東京の被害想定(東京都防災会議) 各震度における状況の目安 震度6弱 人間 屋内の 状況 屋外の 状況 木造建物 鉄筋コン クリート 建造物 震度6強 立っていることができず、這わないと動 立っていることが困難になる。 くことができない。 固定していない重い家具のほとんどが 固定していない重い家具の多くが移動、 移動、転倒する。戸が外れて飛ぶことが 転倒する。開かなくなるドアが多い。 ある。 多くの建物で壁のタイルや窓ガラスが かなりの建物で壁のタイルや窓ガラス 破損、落下する。補強されていないブロ が破損、落下する。 ック塀のほとんどが崩れる。 耐震性の低い住宅では、倒壊するものが 耐震性の低い住宅では、倒壊するものが ある。耐震性の高い住宅でも、壁や柱が 多い。耐震性の高い住宅でも、壁や柱が かなり破損するものがある。 破損するものがある。 耐震性の低い建物では、壁や柱が破壊す 耐震性の低い建物では、倒壊するものが るものがある。耐震性の高い建物でも、 ある。耐震性の高い建物でも、壁、柱が 壁、梁(はり)、柱などに大きな亀裂が 破壊するものがかなりある。 生じるものがある。 出典 2-3 気象庁震度階級関連解説表(気象庁) 発災条件 ○ 本計画における地震の発生時刻及び風速の条件は、 『冬の朝5時、風速6m/秒』とす る。「首都直下地震による東京の被害想定」は、「夕方18時」のケースも想定している が、本計画では、職員の確保がより困難と想定される「朝5時」とする。 7 第2章 計画の前提条件 2-4 ○ 想定される区全体の被害状況 本計画で想定する地震に伴う区全体の被害状況は以下の通り。 表2-4-1 区全体の人的被害及び建物被害 死者 負傷者 170 人 10,342 人 出典 表2-4-2 火災による 全焼 1,145 人 3,847 棟 7,268 棟 首都直下地震による東京の被害想定(東京都防災会議) 区全体のライフライン被害と復旧見込み 世田谷区 電気 停電率 うち重傷者 揺れによる 全壊 16.9% 東京都 復旧日数(※1) 説明 6日 停電率は、需要家(※2)数に占める停電軒数 の割合。過去の地震被害に基づき、火災延焼 や揺れによる電柱被害等から算出している。 16.9% ガス 供給 停止率 0% 17.9% (53 日) 供給停止率は、需要家数に占める供給停止軒 数の割合。過去の地震被害に基づき、配管ブ ロックごとに供給を停止する。 上水道 断水率 25.5% 34.8% 30 日 断水率は、過去の地震被害に基づき算出して いる。 管きょ被害率は、管きょ総延長に占める管き ょの被害延長の割合。過去の地震被害に基づ き算出している。 不通率は、加入電話の回線数に占める不通回 通信 線数の割合。過去の地震被害に基づき、火災 14 日 (電話) 15.1% 10.1% 延焼や揺れによる電柱被害等から算出して 不通率 いる。 (※1)各区における復旧日数は算出されていないため、東京都全体の復旧日数を掲載した。 (※2)需要家とは、電気、ガス等の供給を受ける者のことをいう。 出典 首都直下地震による東京の被害想定(東京都防災会議) 区市町村事業継続計画(地震編)策定ガイドライン(東京都) 下水道 管きょ 被害率 表2-4-3 19.9% 22.3% 30 日 道路・鉄道等の状況 被害状況 区内の幹線道路や生活道路はほぼ大きな被害なし。細街路では区東部15~2 0%、区西部0~15%の道路でがれき等による閉塞状態が生じる。区内の幹線 道路・橋梁 道路は緊急交通路となるため、緊急交通車輌以外の通行は原則禁止となる。多摩 川橋梁はすべて通行可能。中小河川橋梁は区内でも数箇所被害が発生。(※1) 発災直後は鉄道・バスの全線が運行停止となり、発災 4 日目以降、代行バス等の 鉄道・バス 代替手段を含め、事業者ごとに区間を限定しながら順次復旧することが想定され る。(※2) (※1)震災時初動期職員行動マニュアルにおける想定を引用した。 (※2)地震発生時における地方公共団体の業務継続の手引きとその解説(内閣府) 、及び阪神・ 淡路大震災における状況を参考に整理した。 8 第2章 2-5 計画の前提条件 想定される区の執務環境 ○ 区全体の被害状況を基礎に、区庁舎等の復旧が一定程度一般よりも優先されると想定 して、執務環境の被害状況とその復旧時期を整理した。 ○ 区庁舎においては、全てのライフライン被害を受けたと想定する。 表2-5 想定される区の執務環境 発災後の 経過時間 発災 24 時間以降 48 時間以降 72 時間以降 1 週間以降 2 週間以降 ~24 時間 ~48 時間 ~72 時間 ~1 週間 ~2 週間 ~1 か月 備考 原則、継続して使用可。発災 直後の建物内部は物品がひど く散乱している状況。 発災後 1 週間はエレベーター 使用不可。閉じ込め者の救出 は発災後速やかに行う。 発災後 1 週間は上水道使用不 可。その間は水を給水拠点か ら運搬して対応する。 上水道と同様。復旧までの間 はマンホールトイレ、排便収 納袋を活用する。 本管の供給停止はないが、各 施設内の配管は被害が生じ る。発災後 2 週間は使用不可。 発災後 72 時間は本庁内のみ 使用可で、他施設の内線は使 用不可。 庁舎 エレベーター 上水道 下水道 (トイレ) ガス 電話 内線 発災後 72 時間は使用不可。以 後順次復旧し、2 週間で復旧。 外線 防災行政無線 発災直後より使用可能。 電気 一般 電源 発災後 72 時間は使用不可。 本庁、総合支所、拠点隊、区 立小・中学校(避難所)等、 配備箇所のみ使用可。 非常用 発電機 ネットワーク、 各種情報 システム (※)欄外 ・・・使用可能 ・・・一部使用可能 (※) ネットワーク、各種情報システムについて ①本庁(世田谷総合支所含む)、事務センター・・・「発災 1 週間以降~2 週間」から使用可能 想定する ②総合支所(世田谷総合支所除く) 、出張所 ・・・「発災 2 週間以降~1 ヶ月」から使用可能 復旧時期 ③まちづくりセンター、その他の事業所 ・・・ 1 ヶ月以降から使用可能 ネットワークは、事務センター、本庁、総合支所、出張所等を自営の光ケーブルで結んでお り、電柱倒壊等で断線が発生する。 復旧時期 計画では、復旧の優先度を加味して、事務センターと本庁(世田谷総合支所含む)間の復旧 の考え方 を最優先に実施する。以後総合支所、その他の出先機関を復旧させる。 各種情報システムの使用は、基本的にはネットワークの復旧と同時期に使用可能となる想定 とした。 9 第2章 2-6 計画の前提条件 想定される職員態勢 ○ 区の非常配備態勢(※1)及び計画参集人員(※2)に基づき、以下の通り時間経過ご との職員態勢を想定する。 表2-6 想定される職員態勢 (平成 22 年 5 月現在) 非常配備態勢 災対各部 参集人数(発災後 時間経過ごとの累計) 1 週間 1 2 4 8 12 24 48 72 以降 時間 時間 時間 時間 時間 時間 時間 時間 (※3) 第 1・2 第3 計 災対統括部 63 15 78 19 22 29 33 38 44 56 63 70 災対総務部 58 60 118 2 7 19 27 33 45 67 80 106 災対財政・広報部 17 33 50 2 3 8 11 13 19 28 33 45 災対物資管理部 29 119 148 2 6 17 26 33 47 76 91 133 災対世田谷地域本部 404 277 681 17 51 128 181 211 279 415 483 613 災対北沢地域本部 291 180 471 11 36 89 125 150 194 289 336 424 災対玉川地域本部 308 232 540 15 38 98 139 166 219 326 380 486 災対砧地域本部 328 181 509 14 41 99 139 163 213 316 367 458 災対烏山地域本部 272 206 478 13 34 90 125 148 194 291 339 430 災対区民支援部 27 54 81 1 2 8 14 18 27 41 51 73 災対清掃・環境部 62 359 421 3 17 57 77 94 137 221 263 379 災対保健福祉部 235 370 605 33 42 96 136 163 224 342 402 545 災対医療衛生部 40 64 104 2 6 15 23 27 38 58 69 94 災対都市整備部 84 162 246 4 11 36 49 58 85 132 160 221 災対道路・土木担当部 94 121 215 2 10 31 46 58 76 120 142 194 災対教育部 276 344 620 41 59 107 148 177 236 360 425 558 181 385 927 1,299 1,550 2,077 3,138 3,684 4,829 計 2,588 2,777 5,365 非常配備態勢職員全体に占める割合 3.4% 7.2% 17.3% 24.2% 28.9% 38.7% 58.5% 68.7% 90.0% (※1)非常配備態勢は、地震等の災害が発生した場合または発生する恐れがある場合に、災害応急対 策活動を行うための区災害対策本部における基本的な活動態勢である。あらかじめ第 1 非常配備態 勢から第 3 非常配備態勢まで、住所要件等に基づき職員を指定し、本部長(区長)が災害の状況に 応じて必要な態勢を指令する。区内で震度 5 弱以上の地震が発生した場合は、本部長の指令を待た ずに指定された参集場所へ参集し、災害応急対策活動に従事する。 (※2)計画参集人員は、勤務時間外に震度 5 弱以上の地震が発生した場合において、災対各部が速や かに活動を開始するため、住所要件等を踏まえ、非常配備態勢指定職員のうち、予め特定職員に「参 集目標時間」を指定するもの。 (※3)本計画では、発災後 1 週間以降 1 ヶ月まで、参集率 90%のまま推移するものと想定する。 10 第3章 第3章 3-1 非常時優先業務 非常時優先業務 非常時優先業務の選定方法 ○ 本章では、第2章で整理した前提条件のもと、発災後1ヶ月以内に優先して開始すべ き区の業務を「非常時優先業務」として選定し、業務開始目標時間をそれぞれ定める。 ○ 非常時優先業務のうち、「災害対策業務」(応急対策業務及び優先すべき復旧・復興業 務)は、本計画に先行して策定した「震災時初動期職員行動マニュアル」及び「世田谷 区震災復興マニュアル」から抽出する。 ○ 非常時優先業務のうち、「優先すべき通常業務」は、「世田谷区新型インフルエンザ対 策実践計画・地域医療確保計画」の策定過程で洗い出しを行った区の通常業務について、 区民の生命・財産等への影響や法令等の規定を踏まえつつ、前提条件に示した制約に応 じて絞込みを行う。 ○ 非常時優先業務は、それぞれ業務開始目標時間を定める。発災から1時間以内、2時 間以内、4時間以内、8時間以内、12時間以内、24時間以内、48時間以内、72 時間以内、1週間以内、2週間以内、1ヶ月以内の11区分。 図3-1 非常時優先業務の選定 区の業務 世田谷区震災復興 マニュアルから抽出 優先すべき復旧・復興業務 震災時初動期職員行動 マニュアルから抽出 応急対策業務 通 常 業 務 (非常時優先業務) 業務継続計画 災 害 対 策 業 務 その他の復旧・復興業務 優先すべき通常業務 その他の通常業務 11 世田谷区新型インフル エンザ対策実践計画・地 域医療確保計画の策定 過程で洗い出しを行っ た区の通常業務の中か ら選定 第3章 非常時優先業務 3-2 非常時優先業務の選定結果 ○ 非常時優先業務数は 990 であり、このうち災害対策業務は 545、優先すべき通常業務 は 445 である。 表3-2 非常時優先業務の選定結果 非常時優先業務 ※ 災害対策業務 優先すべき通常業務 計 545 445 990 本計画では、開始目標時間を定めるべき仕事を、その内容や分量、性質を問わずに、一律に「業 務」として取り扱っているため、1 業務あたりの量や質は全て異なっている。したがって、業務 数はあくまでも全体像を把握するための目安に過ぎない。 ※ 全ての部・課に共通する「庶務事務」については、非常時優先業務から外している。 12 第3章 3-3 ○ 非常時優先業務 主な非常時優先業務 災対各部ごとの主な非常時優先業務を整理する。 (1)災対統括部の主な非常時優先業務 業務開始 目標時間 非常時優先業務 災害対策業務 優先すべき通常業務 業務名 発災~1 時間 業務名 ○災害対策本部の設置 ○都災害対策本部へ報告 1~2 時間 ○第1回本部長室会議 ○都を通じて自衛隊の派遣要請 2~4 時間 ○災対各部・警察・消防・自衛隊の 活動状況の集約・整理 ○被害拡大につながる重要事案の 把握・二次災害防止の措置 4~8 時間 8~12 時間 所管部課 ○都へ避難所開設状況報告 ○第2回本部長室会議 12~24 時間 ○被害・復旧情報を整理して被災者 に提供(避難所での掲示等、災対 24~48 時間 財政・広報部と連携) ○選挙管理委員会の開催(臨時) 48~72 時間 ○庁内ネットワーク及び重要シス テムの復旧見込時間試算 ○被害・復旧情報を整理して被災者 ○所管課業務システム運用支援(所 政経*情報政策 72 時間~1 週間 に提供(大規模災害時専用ホーム 管課が管理する重要な業務シス テムの復旧支援) ページ等) 1~2 週間 ○本庁(世田谷総合支所含む)及び ○ヘルプデスク委託管理(ヘルプデ 政経*情報政策 スク(世田谷サポートセンター) 事務センターの情報関連設備の 機能の一部回復) 順次復旧 ○本庁(世田谷総合支所含む)~事 務センター間の庁内ネットワー クの順次復旧 ○被災者生活実態調査のとりまと ○所管課が管理する業務システム 政経*情報政策 の復旧支援(庁内情報システム め、都に報告 ○総合支所(世田谷除く)及び出張 班) 2 週間~1 ヶ月 所の情報関連設備の順次復旧 ○選挙人名簿調製事務 ※法定日 選管事務局 ○事務センター~総合支所(世田谷 (毎年3・6・9・12月の2日 除く)・出張所間の庁内ネットワ に登録調製) ークの順次復旧 災対統括部の構成:危機管理室、政策経営部情報政策課、選挙管理委員会事務局 13 第3章 非常時優先業務 (2)災対総務部の主な非常時優先業務 業務開始 目標時間 非常時優先業務 災害対策業務 優先すべき通常業務 業務名 業務名 ○非常用電源(自動)の始動確認 ○議事堂管理事務 ○本庁舎の状況確認及び初期対応 ○災害対策本部長(区長)及び副本 発災~1 時間 部長の安否確認 ○庁舎への入庁制限 ○議長、副議長の安否確認 1~2 時間 ○被害情報の把握、職員参集状況の 確認、災対統括部への定時報告 ○第1回本部長室会議の実施(本部 長室会議の庶務を担当) 2~4 時間 ○議長及び議員の連絡調整 ○非常用電源(手動)の運転、非常 用発電機の燃料調達要請 ○職員用トイレの確保 ○庁舎内設備等の使用状況周知 ○庁舎の警備 ○駐車場管理 所管部課 区議会事務局 4~8 時間 8~12 時間 ○職員への給食配給準備 12~24 時間 ○職員への寝袋配付準備 ○救急薬品の配付及び医務室・休養 総務*職員厚生 室への救急薬品の配備 ○職員の安否情報集約 24~48 時間 48~72 時間 ○服務に関する調整及び問合せ対 応 72 時間~1 週間 1~2 週間 ○復興事務に応じた当面の職員配 置要望等の把握、職員配置 ○服務事務 総務*人事 ○公務・通勤災害事務、労災事務 ○電話交換業務 ○文書物品搬送管理業務 総務*職員厚生 総務*総務 総務*区政情報 総務*人事 ○人事システム運営 ○総合文書管理システム運用管理 総務*区政情報 2 週間~1 ヶ月 災対総務部の構成:総務部、庁舎計画担当部、区長室、区議会事務局 14 第3章 非常時優先業務 (3)災対財政・広報部の主な非常時優先業務 業務開始 目標時間 非常時優先業務 災害対策業務 優先すべき通常業務 業務名 発災~1 時間 1~2 時間 2~4 時間 業務名 所管部課 ○執務環境の確認 ○情報伝達手段の確認 ○被害情報の把握、職員参集状況の 確認、災対統括部への定時報告 ○災対統括部へ集約された被害情 報等の確認 ○情報提供手段の作動状況の確認 4~8 時間 ○エフエム世田谷の放送体制の把 握 ○せたがやコールの体制確認 8~12 時間 ○エフエム世田谷による区民への 情報提供 ○他の情報提供手段や協定団体の 被害状況・復旧状況の把握 ○せたがやコールの管理・運営 12~24 時間 24~48 時間 ○災害対策関係財政需要の把握 48~72 時間 ○区のおしらせ「せたがや」 (号外)政経*広報広聴 ○災害復興本部の設置、運営 の発行準備 ○災害復興計画基本方針案の策定 ○各総合支所被災者総合相談所に ○予算の調整、配当、執行監督及び 政経*財政 調整報告に関すること 災害時法律相談窓口を開設 72 時間~1 週間 ○予算確保に向けた対応(流用・予 備費・補正予算編成準備) ○財政需要見込み額を災害復興本 部に報告 ○災害復興計画基本方針の決定 1~2 週間 ○区民の声システムの運用 2 週間~1 ヶ月 災対財政・広報部の構成:政策経営部(情報政策課を除く)、監査事務局 15 政経*広報広聴 第3章 非常時優先業務 (4)災対物資管理部の主な非常時優先業務 業務開始 目標時間 非常時優先業務 災害対策業務 優先すべき通常業務 業務名 業務名 所管部課 ○執務環境の確認 ○情報伝達手段の確認 発災~1 時間 ○庁有車の状況確認と車の鍵の確 保 1~2 時間 ○被害情報の把握、職員参集状況の 確認、災対統括部への定時報告 2~4 時間 ○物資調達・輸送関連協定団体の状 況確認 ○緊急通行車両に関する警察との 調整 ○物資供給関連施設の状況確認 ○応急給水拠点の状況確認 ○出納業務執務室の確保 ○指定金融機関等の状況把握及び 調整 4~8 時間 8~12 時間 ○備蓄物資配給計画の策定 ○物資調達協定団体への調達要請 ○備蓄物資の不足地域への移送手 配 ○応急給水の実施 12~24 時間 ○地域内輸送拠点への人員派遣 24~48 時間 ○物資輸送の実施 48~72 時間 ○公金の収納(※) ○資金管理(※) ○支出命令の審査、支払(※) ※災害時における世田谷区会計 事務取扱要領に基づく取扱い 会計*会計 会計*会計 会計*会計 ○財務会計システム運用管理 ○住民税申告及び相談 ○収納窓口事務 ○税証明発行事務 会計*会計 財務*課税 財務*納税 財務*納税 72 時間~1 週間 ○借上施設の状況確認 1~2 週間 2 週間~1 ヶ月 ○借上施設の被災程度に応じた契 約変更・解約交渉 災対物資管理部の構成:財務部、研修調査室、会計室 16 第3章 非常時優先業務 (5)災対地域本部(世田谷、北沢、玉川、砧、烏山)の主な非常時優先業務 業務開始 目標時間 非常時優先業務 災害対策業務 優先すべき通常業務 業務名 業務名 所管部課 ○執務環境の確認 発災~1 時間 ○情報伝達手段の確認 ○拠点隊による情報収集の開始 1~2 時間 ○被害情報の把握、職員参集状況の 確認、災対統括部への定時報告 ○来庁者対応 2~4 時間 ○支所庁舎の応急危険度判定・報告 ○被害情報の収集・整理 ○拠点隊の巡回・情報収集 4~8 時間 ○避難所の避難状況把握、避難所開 設の支援 ○災害時要援護者の安否確認情報 の収集開始 ○医療救護所開設準備、医師等派遣 要請 ○道路閉塞箇所・道路被害状況・道 路啓開活動状況の把握 ○拠点隊による避難所巡回 8~12 時間 ○戸籍届書の受領事務 ○臨時案内開設 ○外国人災害情報案内開設 ○遺体収容所の開設 ○火葬許可証発行窓口の開設・運営 ○物資集積所開設・管理 ○避難所運営支援 ○医療救護所運営、傷病者搬送手 配、後方医療機関への搬送手配 ○遺体収容所の運営、火葬場への搬 送手配・要請 ○応急給水の実施 12~24 時間 ○二次避難所開設準備、二次避難所 への移送手配 ○避難所等公共施設の応急危険度 判定の開始 ○広域避難場所での支援(情報、物 資) ○第2順位避難所の開設・運営、区 24~48 時間 民への広報、避難者受入れ ○二次避難所開設・運営 ○避難所巡回健康相談 17 支所*地域振興 第3章 非常時優先業務 (前頁の続き)災対地域本部 業務開始 目標時間 非常時優先業務 災害対策業務 優先すべき通常業務 業務名 業務名 所管部課 ○ボランティアの受入調整 ○避難所の環境整備、収容調整 ○慢性疾患患者(乳幼児)への療養 48~72 時間 指導 ○民間建築物の応急危険度判定の 開始準備 72 時間~1 週間 ○身体障害者手帳相談・申請受付・支所*保健福祉 交付、手帳再認定のための審査 支所*保健福祉 ○養護老人ホーム入所相談 支所*健づくり ○保健専門相談(緊急対応) 1~2 週間 ○住民記録・住居表示事務(※) 支所*地域振興 支所*地域振興 ○印鑑登録事務(※) ○妊娠届・母子手帳交付事務(※)支所*地域振興 ○戸籍関係証明書の発行(窓口) 支所*地域振興 (※) ○生活保護等面接相談、保護開始変 支所*生活支援 更等決定 支所*生活支援 ○応急小口資金貸付相談 支所*保健福祉 ○介護保険事務 ○障害者自立支援法サービスの相 支所*保健福祉 談・申請受付・支給決定・受給者 証発行 ○児童虐待に関する子ども家庭支 支所*健づくり 援(緊急対応) ○乳児期家庭訪問(新生児訪問指 支所*健づくり 導)(緊急対応) ○被災者総合相談所の開設 ○住民記録事務(住民異動・印鑑等)支所*出張所 ○被災者生活実態調査の開始 支所*出張所 ○証明書自動交付機の管理 ○り災証明書の発行 支所*保健福祉 ○災害弔慰金・災害見舞金支給対象 ○高齢者福祉サービス事務 支所*保健福祉 ○障害者福祉サービス事務 者の決定 ○保健専門相談(電話相談:保健・支所*健づくり ○災害援護資金の申込書の受付 2 週間~1 ヶ月 ○被災者生活再建支援法の申請書 歯科・栄養) ○世田谷区建築物の建築に係る住 支所*街づくり の受付 環境の整備に関する条例に係る 届出及び協議に関すること ○都市計画及び街づくりに係る許 支所*街づくり 可、相談及び指導に関すること (※)5 総合支所のうち、世田谷総合支所において「1~2 週間」に先行して再開する。北沢、玉川、砧、 烏山の 4 総合支所は「2 週間~1 ヶ月」とする。なお、4 総合支所分の各業務の再掲は省略する。 各災対地域本部の構成:各総合支所、各総合支所管内の児童館、保育園、図書館等 18 第3章 非常時優先業務 (6)災対区民支援部の主な非常時優先業務 業務開始 目標時間 非常時優先業務 災害対策業務 優先すべき通常業務 業務名 発災~1 時間 業務名 ○執務環境の確認 ○情報伝達手段の確認 1~2 時間 ○被害情報の把握、職員参集状況の 確認、災対統括部への定時報告 2~4 時間 ○来庁者対応 ○帰宅困難者対応 ○日赤との調整 4~8 時間 所管部課 ○エイドステーション支援 8~12 時間 ○義援金品の受付の調整、問合せ対 応の調整 ○外国人災害時情報センター開設 12~24 時間 ○川場村・他自治体との連絡調整 ○三軒茶屋分庁舎での活動準備 ○各種産業団体との連絡調整 24~48 時間 ○義援金品の管理と公平配分の調 整 48~72 時間 ○拠点隊での帰宅困難者向け情報 提供 ○戸籍事務(システム維持管理、総 生文*地域窓口 ○り災証明対策本部設置 ○美術品・文学資料等の被害状況の 合支所との調整、法務局との調 整) 調査、仮保管の手配 72 時間~1 週間 ○地域産業の再建支援方針の策定、○中小企業経営支援(融資あっせ 産政*商業 経営相談等の実施、災害応急資金 ん・セーフティネット認定書交付 融資あっせん、仮設店舗等の設置 等(緊急特別小口を含む)) 支援 ○り災証明発行計画の策定 ○義援金品募集配分委員会の設置 1~2 週間 ○区広報板掲示事務(広報板行政コ 生文*市民活動 ーナーによる行政情報の発信) 生文*地域窓口 ○住民情報システム維持管理 ○証明書自動交付機システム維持 生文*地域窓口 管理 ○外国人登録の窓口申請・交付受付 生文*地域窓口 事務 ○り災証明発行(各総合支所)、り ○シルバー人材センター運営支援 災証明に関する相談所開設 ○被災者生活再建支援法の申請書 2 週間~1 ヶ月 のとりまとめ ○義援金の配分、交付申請受付、交 付の判断、交付(~3 ヶ月以内) 災対区民支援部の構成:生活文化部、スポーツ振興担当部、産業政策部 19 産政*工業雇用 第3章 非常時優先業務 (7)災対清掃・環境部の主な非常時優先業務 業務開始 目標時間 発災~1 時間 非常時優先業務 災害対策業務 優先すべき通常業務 業務名 業務名 所管部課 ○執務環境の確認 ○情報伝達手段の確認 1~2 時間 ○被害情報の把握、職員参集状況の 確認、災対統括部への定時報告 2~4 時間 ○区内被災情報の収集・整理 4~8 時間 ○ごみ収集車両の状況把握 8~12 時間 ○アスベスト飛散防止にかかる情 報収集 ○ごみ集積所・拠点の排出状況把握 ○ごみ排出方法等広報掲示物作成 ○庁有のごみ収集車両の燃料の確 保・要請 12~24 時間 ○訪問収集世帯の状況把握 ○し尿収集の相談対応 ○有害物質等の取扱施設からの二 次災害を防止するための施設情 報の集約 ○都、清掃一組、清掃工場と連絡調 整 ○不燃ごみ・粗大ごみ中継所の運営 24~48 時間 状況の確認 ○ごみ収集の臨時作業計画策定 ○ごみ収集の配車計画の策定 ○し尿収集計画策定 ○可燃ごみ収集の全体調整 ○し尿収集の全体調整 ○工場・事業所等公害防止指導、公 48~72 時間 害苦情等相談及び指導 ○河川等への有害物質の流出防止 ○大気汚染測定室の稼働状況確認 72 時間~1 週間 1~2 週間 2 週間~1 ヶ月 ○臨時体制によるごみ収集・し尿収 集の実施 ○解体がれき発生量の予測、がれき ○臨時職員等の配置、応援職員の配 清リ*管理 処理臨時組織設置、解体がれき処 置調整 理計画の策定 ○解体がれきの一時集積場所の設 ○環境監視調査 営、解体がれき処理の受付、がれ ○都市生活型公害等の対策 き処理業者との契約 災対清掃・環境部の構成:清掃・リサイクル部、環境総合対策室 20 環境*環境保全 環境*環境保全 第3章 非常時優先業務 (8)災対保健福祉部の主な非常時優先業務 業務開始 目標時間 非常時優先業務 災害対策業務 優先すべき通常業務 業務名 発災~1 時間 1~2 時間 業務名 所管部課 ○執務環境の確認 ○情報伝達手段の確認 ○被害情報の把握、職員参集状況の 確認、災対統括部への定時報告 2~4 時間 4~8 時間 ○せたがや災害ボランティアセン ○区立障害者入居施設 (区立身体 保福*障害地域 障害者自立体験ホーム、区立知的 ターの状況把握・協力要請 ○区立保育園の被災状況把握、応急 障害者生活寮)との連絡調整 地福*高齢福祉 ○区立特養ホームとの連絡調整 危険度判定依頼 ○区立保育園に避難している区民 ○高齢者センター新樹苑との連絡 地福*高齢福祉 調整(居住棟の運営) への対応 ○区内福祉施設・区立保育園・私立 ○区立母子生活支援施設との連絡 子*子家庭 保育園・保育室・認証保育所・介 調整 護事業者等の被災情報収集 8~12 時間 ○二次避難所の被災情報の把握、応 急危険度判定依頼 ○区立保育園児の安否確認 ○災対地域本部から災害時要援護 者の安否情報の収集 ○災害時要援護者にかかる事業者 等からの情報収集、死亡者の確 12~24 時間 認、ボランティアについての情報 提供 ○一次避難所・在宅の要援護者への 対応 ○二次避難所の開設 24~48 時間 ○緊急保育実施園の決定、公表 48~72 時間 72 時間~1 週間 ○緊急保育の実施 ○災対各部へボランティア派遣の 連絡、関係機関との連絡・調整 ○二次避難所の運営支援 ○介護保険事業者との連絡・調整 地福*介護保険 ○あんしんすこやかセンターの相 地福*介護予防 談業務 ○配食サービス(高齢者)に関する 地福*高齢福祉 連絡調整 ○配食サービス(障害者)に関する 保福*障害施策 連絡調整 ○自立支援法事業者との連絡調整 保福*障害施策 ○高齢者安心コールに関する連絡 地福*高齢福祉 調整 ○紙おむつ支給(高齢者)に関する 地福*高齢福祉 連絡調整 ○紙おむつ支給(障害者)に関する 保福*障害施策 連絡調整 保福*障害施策 ○補そう具に関する連絡調整 21 第3章 非常時優先業務 (前頁の続き)災対保健福祉部 業務開始 目標時間 非常時優先業務 災害対策業務 優先すべき通常業務 業務名 業務名 所管部課 1~2 週間 ○生活保護システム・福祉資金貸付 地福*地域福祉 システムの運用開始 保福*障害施策 ○心身障害者福祉手当等の支給 ○緊急介護人派遣・重度脳性まひ介 保福*障害施策 護人派遣に関する連絡調整 ○移動支援(高次脳機能障害者支援 保福*障害施策 を含む)に関する連絡調整 ○日常生活用具(小慢、杖、酸素、保福*障害施策 難病含む)に関する連絡調整 ○介護給付費(居宅系、施設系、短 保福*障害施策 期入所、グループホームなどを含 む)の支払い ○国民健康保険及び後期高齢者医 保福*国保年金 療制度の被保険者の資格並びに 被保険者証等の交付事務 ○国民健康保険及び後期高齢者医 保福*国保年金 療制度の限度額適用・標準負担減 額認定証等の交付事務 2 週間~1 ヶ月 地福*介護保険 ○介護保険認定審査会の運営 ○介護保険資格の確認、被保険者証 地福*介護保険 の発行 ○保育サービスに係る事務(区立・子*保育 私立保育園、保育室、認証保育所、 家庭福祉員、病児・病後児保育な ど) 子*子家庭 ○入院助産措置事務 ○ひとり親家庭等医療費助成事務 子*子家庭 子*子家庭 ○子ども医療費助成事務 保福*障害施策 ○障害程度区分認定事務 保福*障害施策 ○障害認定審査会の運営 ○国民健康保険の保険給付、出産育 保福*国保年金 児一時金・葬祭費支給事務 ○後期高齢者医療制度の給付に係 保福*国保年金 る届出の受付事務 ○後期高齢者医療保険料徴収事務 保福*国保年金 (納付相談) 保福*国保年金 ○高額療養費等資金の貸付事務 ○国民年金の資格・免除の受付等 保福*国保年金 保福*保険料 ○窓口保険料収納関連事務 ○国民健康保険料の徴収事務(納付 保福*保険料 相談、徴収猶予) 災対保健福祉部の構成:保健福祉部、梅ケ丘整備担当部、地域福祉部、子ども部 22 第3章 非常時優先業務 (9)災対医療衛生部の主な非常時優先業務 業務開始 目標時間 非常時優先業務 災害対策業務 優先すべき通常業務 業務名 発災~1 時間 業務名 所管部課 ○執務環境の確認 ○情報伝達手段の確認 1~2 時間 ○被害情報の把握、職員参集状況の 確認、災対統括部への定時報告 2~4 時間 ○後方医療施設との連絡調整 ○人工透析患者、在宅酸素療法患者 及び人工呼吸療養者等医療依存 度の高い患者への相談支援体制 整備への着手 4~8 時間 ○医師会等に医療救護班等派遣要 請、都に直轄医療救護班派遣要請 ○医療・医薬品情報の収集及び整理 ○避難所等の衛生環境・食品衛生に 関する相談対応、衛生指導チーム の編成 ○毒物・劇物等に関する情報の収 集、飛散・漏えい時の関係機関と 連携した対応 8~12 時間 ○要請のあった避難所等に衛生指 導チームによる巡回指導 ○都へのメンタルヘルス巡回相談 員の派遣要請 12~24 時間 ○医療資源情報や医療救護情報等 の区民への提供 ○不足する医薬品・衛生資器材の調 ○感染症に関する保健相談業務 ○感染症勧告入院、訪問 達要請 24~48 時間 ○保健・医療ボランティア、他府県 職員等の受入れ・調整 世保*感染症 世保*感染症 ○衛生指導チームによる避難所、食 ○結核患者の直接服薬確認療法に よる患者の支援 48~72 時間 品集積所等の巡回指導 ○検視・検案等への対応 世保*感染症 ○レジオネラ症予防対策(発生届に 世保*生活保健 伴う調査) 世保*生活保健 ○食中毒・苦情調査 72 時間~1 週間 1~2 週間 ○避難所の巡回栄養相談 2 週間~1 ヶ月 ○各種医療費公費負担関連医療証 世保*健康推進 交付(医療助成)事務 ○診療所開設等の受理、審査、実地 世保*生活保健 調査 災対医療衛生部の構成:世田谷保健所 23 第3章 非常時優先業務 (10)災対都市整備部の主な非常時優先業務 業務開始 目標時間 非常時優先業務 災害対策業務 優先すべき通常業務 業務名 発災~1 時間 業務名 所管部課 ○執務環境の確認 ○情報伝達手段の確認 1~2 時間 ○被害情報の把握、職員参集状況の 確認、災対統括部への定時報告 ○第1庁舎応急危険度判定(外観内 部調査、使用可否判断) 2~4 時間 ○第2・第3庁舎応急危険度判定 (外観内部調査、使用可否判断) 4~8 時間 ○建物被害情報の収集・整理 ○宅地被害情報の集約・整理 8~12 時間 ○避難所の応急危険度判定開始 ○区営住宅等の被害状況の把握 ○PCB廃棄物の管理保管状況の 確認 営繕*営繕一 ○公園等の安全確認及び応急対応 ○小中学校等の改築等工事中現場 の確認・管理 営繕*営繕二 ○一般建築物の応急危険度判定の ○公共施設緊急工事の予算管理事 務 実施 ○宅地危険度判定の実施 72 時間~1 週間 ○住宅相談窓口の設置 ○被災住宅の応急修理支援 ○応急仮設住宅の必要量の調査、用 地等の調査、建設計画の策定 営繕*営繕一 12~24 時間 ○家屋被害台帳の作成開始 ○一般建築物の応急危険度判定実 24~48 時間 施計画策定、区民への広報実施 ○宅地危険度判定実施計画策定、区 民への広報実施 48~72 時間 ○都市復興基本方針の策定 1~2 週間 ○都の応急仮設住宅建設への協力 ○応急仮設住宅の入居者募集計画 2 週間~1 ヶ月 の策定 ○IDES(街づくり情報提供シス 都整*都市計画 テム)システム管理 ○公共施設緊急修繕等の相談及び 営繕*営繕一 設計 都整*建築調整 ○建築確認等申請受付事務 ○建築物及び工作物の確認審査事 都整*建築審査 務 ○建設リサイクル法届出受付事務 都整*建築審査 ○開発行為・宅地造成の指導、許可 拠点*拠点一 及び検査 ○公共施設緊急修繕等の設計・工事 営繕*営繕一 都整*建築審査 ○建築物及び工作物の検査業務 災対都市整備部の構成:都市整備部、生活拠点整備担当部、みどりとみず政策担当部、施設営繕担当部 24 第3章 非常時優先業務 (11)災対道路・土木担当部の主な非常時優先業務 業務開始 目標時間 非常時優先業務 災害対策業務 優先すべき通常業務 業務名 発災~1 時間 業務名 ○執務環境の確認 ○情報伝達手段の確認 1~2 時間 ○被害情報の把握、職員参集状況の 確認、災対統括部への定時報告 2~4 時間 ○障害物除去路線、公共土木施設の 被災状況の確認 ○道路障害物の除去(協定に基づく 要請・調整) ○公共交通機関との連絡調整 4~8 時間 所管部課 ○国道 246 号二子玉川ランプの緊 急車両通過のための措置 8~12 時間 ○震災時交通遮断ゲート(環 7 内 側・国道 246 号南側の警視庁交通 12~24 時間 規制用)の開閉協力 24~48 時間 48~72 時間 72 時間~1 週間 ○道路障害物除去に伴うがれきの 処理 1~2 週間 2 週間~1 ヶ月 ○道路の認定証明及び区域証明の 道路*道路管理 発行に関すること ○道路・河川・公共物占用許可事務 土木*土木計画 ○建設リサイクル法に基づく届出 土木*土木計画 等に関すること(建築工事に係る ものを除く) ○街路灯その他土木施設に係る電 土木*工一・二 気工事に関すること ○道路等の維持管理に関すること 土木*工一・二 ○河川、水路等の維持管理に関する 土木*工一・二 こと 災対道路・土木担当部の構成:道路整備部、交通政策担当部、土木事業担当部 25 第3章 非常時優先業務 (12)災対教育部の主な非常時優先業務 業務開始 目標時間 非常時優先業務 災害対策業務 優先すべき通常業務 業務名 発災~1 時間 1~2 時間 業務名 所管部課 ○執務環境の確認 ○情報伝達手段の確認 ○被害情報の把握、職員参集状況の 確認、災対統括部への定時報告 ○教育委員の安否確認 2~4 時間 4~8 時間 8~12 時間 教政*学校職員 ○学校職員の服務管理 ○小中学校等への情報伝達 ○教職員の出勤状況の確認(教職員 教政*教育指導 ○学校災害対策本部の運営支援 ○応急教育(学校機能の復旧)の開 の人事異動・服務管理) ○都教育庁等からの連絡内容の周 教政*教育指導 始準備 知 ○給食室および給食設備の被害状 12~24 時間 況の把握 ○児童、生徒のカウンセリング実施 の準備 ○BOPの再開準備 ○学校施設の被災状況等の把握 ○社会教育施設の再開準備 24~48 時間 ○応急教育実施場所の調査 ○応急教育実施場所の確保 48~72 時間 ○区指定文化財の被害状況の把握、 緊急措置 ○学校教育施設の安全点検の開始 ○校務用ネットワークの運用管理 ○緊急連絡ネットワークシステム ○応急教育を順次開始 72 時間~1 週間 ○保護者への情報連絡 の運用管理 ○被災児童・生徒のメンタルヘルス ○昼間時警備委託 ケア窓口開設 1~2 週間 教育*教育総務 教育*教育総務 教政*学校職員 ○学校教育施設の安全点検の継続 ○区立学校の維持運営に関するこ 教育*学務 並びに補修・改修・再建計画の策 と ○区立幼稚園の維持運営及び保育 教育*学務 定 ○被災児童・生徒への文房具等の給 料に関すること 与 教育*教育総務 ○学校教育施設の再建の実施、仮設 ○契約事務 教育*教育総務 ○物品検査事務 校舎の建設(~3 ヶ月) 2 週間~1 ヶ月 ○被災児童・生徒への教科書の給与 ○就学援助費に関すること 教育*学務 教政*教育指導 ○教科書の無償給与事務 ○図書館資料の閲覧・貸出・返却等 教政*中央図書 災対教育部の構成:教育委員会事務局(教育環境推進担当部、教育政策部を含む) 26 第4章 第4章 4-1 非常時優先業務の執行環境の確保 非常時優先業務の執行環境の確保 非常時優先業務の執行環境の確保(概要) ○ 本章では、第3章で選定した非常時優先業務の執行環境の確保について整理し、必要 な資源や対応方針等を明らかにする。 ○ 非常時優先業務の執行環境の確保の概要は次のとおりである。 表4-1 非常時優先業務の執行環境の確保(概要) 項目 主な課題 主な対策の方向性 職員 ○時間外発災時の職員参集に一 ○非常配備態勢・計画参集人員の指定及び定期 的更新 定の時間を要する ○先行再開する一部の窓口に業 ○業務を先行再開する窓口への職員応援体制の 確保 務が集中する 庁舎 ○代替施設の確保 電気 ○訓練等による非常用発電機の起動体制の確保 ○停電に備えた非常用電源の確 ○石油組合との協定による燃料の確保 保 ○非常用電力の供給量拡充に向けた検討 通信 ○様々な状況に備えた多様な連 絡手段の確保 ○代替施設におけるバックアップ機能の充実 ○大学等との協力協定による予備施設の確保 ○防災行政無線の定期訓練による操作習熟 ○無線機を持たない団体・事業者等との連絡に 備えた様々な手段の検討(職員の自転車によ る伝令等) ○発災後の対応に備えた外部事業者等のメンテ ナンス・復旧体制の確保 ○システム・ネットワークの早期 情報システム ○重要システムの優先的な復旧に向けた外部デ 復旧 ータセンター活用の検討 執務環境 トイレ ○安全な執務環境の確保 ○什器等の転倒防止対策実施の継続 ○ガラスの落下・飛散防止対策の推進 ○職員用トイレの確保 ○職員用の排便収納袋の備蓄、使用済み排便収 納袋の一時保管場所や廃棄方法の検討 ○職員用飲料水・食料の備蓄(場所の確保、保 存年限に応じた定期的入れ替え) 飲料水・食料等 ○職員用飲料水・食料の確保 27 第4章 非常時優先業務の執行環境の確保 4-2 職員体制 (1)現状 ○ 災害時の職員配備は、世田谷区災害対策本部運営要綱に基づき、非常配備態勢を定め ている。第1非常配備態勢から第3非常配備態勢まで予め住所要件等に基づき職員を指 定し、区内で震度5弱以上の地震が発生した場合は、本部長の指令を待たずに参集し、 応急活動に従事する。 ○ 加えて平成22年度より、計画参集人員を指定している。勤務時間外に震度5弱以上 の地震が発生した場合に、災対各部が速やかにICS体制(※)による活動を開始するた め、非常配備態勢指定職員のうち特定の職員に予め「参集目標時間」を指定するもの。 参集目標時間は、30分以内、1時間以内、2時間以内、3時間以内のいずれかを指定 する。 表4-2 非常配備態勢及び計画参集人員数 (平成 22 年 5 月現在) 第1非常 配備態勢 指定職員 第 1・第 2 第 1~第 3 非常配備態勢 非常配備態勢 指定職員 指定職員 計画参集人員(時間経過ごとの累計) 30 分 以内 1 時間 以内 2 時間 以内 3 時間 以内 指定人数 1,091 人 2,588 人 5,365 人 108 人 181 人 385 人 634 人 非常配備態勢 職員全体に 占める割合 20.3% 48.2% 100% 2.0% 3.4% 7.2% 11.8% 備考 震度 5 弱以上 震度 5 強以上 震度 6 弱以上 勤務時間外に震度 5 弱以上 ○ 災害対策職員住宅の入居職員は、災害対策本部の連絡態勢が整うまでの間、連絡業務 や情報収集その他初動期の応急業務に従事することとしている。 ○ 時間外に発災した場合のごく初期の段階においては、ICS体制(※)により初動対応 を行う。 ○ 指揮命令系統を確保するため、世田谷区災害対策本部条例施行規則において災害対策 本部長の職務代理を規定し、震災時初動期職員行動マニュアルにおいて災対各部の部長 及び部内各班の班長の職務権限代行者を定めている。 ○ 災害その他の非常事態に円滑かつ迅速に対応するため、管理職等による休日・夜間の 警戒待機(宿日直)勤務を実施している。 (※)世田谷区におけるICS(Incident Command System:緊急司令システム)体制とは、所属や職 層に関わらず最初に参集した職員で指揮命令系統を構築し、その後参集してくる職員をその時点 でより緊急性の高い業務に配置していくものである。 28 第4章 非常時優先業務の執行環境の確保 (2)課題 ○ 勤務時間外に発災した場合は、職員の参集に一定の時間を要する。計画参集人員の指 定により、職員の誰がいつ頃参集できるか大体の予測を立てることができるが、実際の 参集者数は被災状況によって左右される。 ○ 先行再開する一部の窓口に業務が集中する。特に、ネットワークや各種業務システム の復旧時期に関連して、世田谷総合支所、他の4総合支所、出張所、まちづくりセンタ ーの業務再開にそれぞれ数週間の時間差が生じるため、職員の応援体制の検討を要する。 (3)対策の方向性 ○ 非常配備態勢及び計画参集人員の指定について定期的(年1回程度)に更新するとと もに、その都度、各職員への周知徹底を図る。 ○ 引き続き、災害対策職員住宅入居者を初動期の職員として確保する。 ○ 職員の安否確認の手段について検討する。 (例:携帯メールを使用した安否確認システ ム等) ○ ICS体制による初動期の応急対応について、訓練等を通じて職員の習熟を図る。 ○ 状況に応じて人員配置は弾力的に行うこととし、業務を先行再開する窓口への職員応 援体制を確保する。 ○ 業務継続のための職員配置は、事業継続対策部会で調整する。 図4-2 事業継続対策部会 業務継続計画の検討体制(平常時) 作業部会 副本部長 事業継続対策部会 本部長 災害対策推進委員会 災害対策本部(災害時) 災対統括部 事業継続対策部会 災対総務部 各部 事業継続対策部会の所掌事項 (1)業務継続のための職員配置の立案及び人員確保・配置対策に関すること (2)事務事業の優先度の検討に関すること (3)その他業務継続にあたり必要となる事項に関すること 事業継続対策部会の構成 部会長:総務課長 構成員:政策企画課長、財政課長、広報広聴課長、情報政策課長、人事課長、 職員厚生課長、区議会事務局次長、災害対策課長、危機管理担当課長 事務局:危機管理室(災害対策課) ※なお、メンバーは必要に応じ追加するものとし、部会の下に、必要に応じ作業部会 を設けることができる。 29 第4章 非常時優先業務の執行環境の確保 4-3 庁舎 (1)現状 ○ 各庁舎の耐震性は確保している。 表4-3-1 庁舎の耐震性 庁舎 耐震性 本庁第1庁舎 昭和 35 年竣工、平成 13 年耐震改修 →新耐震基準と同等の性能を確保 本庁第2庁舎 昭和 44 年竣工、平成 15 年耐震改修 →新耐震基準と同等の性能を確保 本庁第3庁舎 平成 4 年竣工(新耐震基準) 北沢総合支所庁舎 平成 2 年竣工(新耐震基準) 玉川総合支所庁舎 昭和 42 年竣工、平成 15 年耐震改修 →新耐震基準と同等の性能を確保 砧総合支所庁舎 平成 21 年竣工(新耐震基準) 烏山総合支所庁舎 平成 3 年竣工(新耐震基準) ※耐震基準は、昭和 56 年の建築基準法改正により、現行の新耐震基準に移行した。 ○ 災害対策本部は、本庁第1庁舎に設置することとしている。 (本部長室を5階庁議室に開設する。防災無線等の設備は5階無線室に備えている。) ○ 災害対策本部の代替施設は、以下のとおり確保し、防災無線等の設備を備えている。 表4-3-2 災害対策本部の代替施設(バックアップ施設) 順位 施設名 第1順位 本庁第3庁舎(ブライトホール) 第2順位 砧総合支所 第3順位 北沢総合支所(北沢タウンホール) ○ 拠点隊(出張所・まちづくりセンター)は、震災時初動期職員行動マニュアルで各拠 点隊の代替施設を定めている。 ○ 万が一、区の施設が使用不可能となった場合は、大学等との協力協定に基づき、施設 の提供を受けることも可能である。 表4-3-3 施設提供に係る大学等との協定(避難所としての使用に関する協定は除く) 協定相手方 協定に定める内容等 国士舘大学、昭和女子大学、駒澤大学、産業能率大学、 区の災害対策組織への施設提供 日本大学文理学部、日本大学商学部、日本体育大学、 物資集積及び配送拠点並びに仕分けに必要 な場所及び施設の提供 日本女子体育大学 30 第4章 非常時優先業務の執行環境の確保 (2)課題 ○ 庁舎の耐震性は確保しているが、地震の状況によっては使用困難となる可能性もある ため、引き続き代替施設を確保することが必要である。 (3)対策の方向性 ○ 代替施設(本庁第3庁舎(ブライトホール)、砧総合支所、北沢総合支所(北沢タウン ホール))におけるバックアップ機能の充実を図る。 ○ 万が一、区の施設が使用不可能となった場合に備えて、大学等との協力協定を継続し、 災害時の予備施設を確保する。 31 第4章 非常時優先業務の執行環境の確保 4-4 電気 (1)現状 ○ 本庁、各総合支所、事務センターには次のとおり非常用発電機を設置している。 表4-4 庁舎等における非常用発電機の設置状況 発電機設置場所 燃料種別 容量(ℓ) 作動時間(h) 軽油 950 76 軽油 41 2 世田谷区役所第1庁舎 屋上 世田谷区役所第1庁舎 地階 世田谷区役所第1庁舎 屋上 軽油 490 39.5 世田谷区役所第1庁舎 地階 灯油 950 7 世田谷区役所第2庁舎 屋上 軽油 390 70 世田谷区役所第2庁舎 地階 軽油 950 15 世田谷区役所第3庁舎 屋上 軽油 500 47 (※) 北沢総合支所 8階 軽油 300 38 北沢総合支所 地下3階 軽油 490 4.5 玉川総合支所 屋上 軽油 390 45 玉川総合支所 地下 軽油 95 6 軽油 10,000 72 烏山総合支所 特A重油 1,950 8.8 事務センター 軽油 490 16 砧総合支所 地下 (※) (※)消火設備専用 ○ 東京都石油商業組合世田谷支部と燃料の供給に関する協定を締結しており、この協定 に基づき燃料を調達する。 (2)課題 ○ 停電時に備えた非常用電源の確保が引き続き必要である。 (3)対策の方向性 ○ マニュアルの整備と訓練の実施を通じて、非常用発電機の確実な起動体制を確保する。 ○ 東京都石油商業組合世田谷支部との協定の継続により燃料の供給体制を確保し、発災 時には、本庁、各総合支所、事務センターの燃料供給を優先的に実施する。 ○ 烏山総合支所の非常用発電機で使用する重油は、区内に調達先がないため、別途調達 先の確保に取り組む。 ○ 非常用電力の供給量拡充に向けて検討する。 32 第4章 4-5 非常時優先業務の執行環境の確保 通信 (1)現状 ○ 災害時の主な情報通信回線及び機器は、次のとおりである。 表4-5 災害時の主な情報通信回線及び機器 (平成 22 年 4 月現在) 回線 電話回線 自営 光ケーブル回線 B フレッツ 光ケーブル回線 機器 説明 内線・外線電話 通常の内線・外線電話。 FAX 通常の NTT 電話回線を用いた FAX。 事務用 PC(2 ネット) 庁内メール、各種業務システム等、日常業務で使用。 インターネット PC(3 ネット) ホームページ閲覧・更新等、日常業務で使用。 iDC 用 PC 本庁、総合支所、区内警察署・消防署等と iDC(インターネットデ ータセンター)(※)とを自営光ケーブル回線とは別の回線で結 び、大規模災害時専用ホームページサーバ等を運用。 区テレビ会議システム 本庁、総合支所等を結び、テレビ会議が可能。 携帯電話回線 災害時優先携帯電話 区長、副区長、教育長、危機管理室長等に配備。 衛星回線 衛星携帯電話 災害対策課、総合支所地域振興課(世田谷除く)に配備。 区防災行政無線 アナログ 60MHz 帯 アナログ 800MHz 帯 アナログ 400MHz 帯 都防災行政無線 デジタル 7.5GHz 帯 多重無線 デジタル 400MHz 帯 固定系防災行政無線 無線塔は区内 187 か所に設置。 (無線塔・戸別受信機)戸別受信機は区施設や災害協力協定団体等に設置。 本庁、総合支所、出張所・まちづくりセンター、小・中 地域系防災行政無線 学校、警察、消防、医療機関等に設置。 (デジタル化予定) 移動系防災行政無線 災害対策課、地域振興課等に設置。 都無線電話 都、他区市との通話が可能。区の内線電話からの通話も 可能。都総合防災部と区災害対策課のホットライン有。 都無線 FAX 都、他区市との FAX が可能。 都テレビ会議システム 都、他区市と、映像+音声による交信が可能。 東京都防災システム用 東京都防災システムで都に被害報告する。各種情報の閲 端末機 覧、メール送受信も可能。 バックアップ用 都多重無線が使用不可能となった場合に使用。 MCA 無線 ○ 万が一、都防災行政無線が途絶した場合には、世田谷消防署との協定(非常通信の運 用に関する協定書)に基づき、都との連絡において、消防電話用通信設備を使用した非 常通信を行うことが可能である。 ○ 災害時における自営光ケーブル回線の早期復旧に備え、協定(災害時における光ケー ブル網の障害復旧に関する協力協定)を事業者と締結している。 (※)iDC(インターネットデータセンター)とは、情報サービス提供事業者が有する専用施設で、顧客の サーバを預かり、インターネットへの接続回線や保守・運用サービスなどを提供する施設のこと。 33 第4章 非常時優先業務の執行環境の確保 (2)課題 ○ 様々な状況に備えて、引き続き多種多様な連絡手段を確保しておくことが必要である。 (3)対策の方向性 ○ 防災行政無線の訓練を定期的に行い、操作の習熟を図る。 ○ 無線機を持たない団体・事業者等との連絡に備えて、自転車による職員の伝令など、 通信機器を使用しない方法も含めた想定をしておく。 34 第4章 4-6 非常時優先業務の執行環境の確保 情報システム (1)現状 ○ 各種情報システムのサーバは、ラック内に固定されているものについては物理的な被 害はないが、その他については転倒、落下等により故障する可能性がある。 ○ 多くの情報システム機器が集中する事務センターにおいて、現状の非常用電源のみで は停電時に全ての機器や空調設備へ十分な電力が供給できないので、供給対象機器を絞 る必要がある。 ○ 災害時に電力供給不足あるいは故障等により空調設備が停止した場合、一部の情報シ ステム機器が高熱状態に陥り、正常に動作しなくなる可能性がある。 ○ 現状では情報システム運用全般を外部事業者に大きく依存しており、復旧作業の進行 状況が外部事業者の体制に左右される可能性がある。 ○ 停電や空調の故障、ラックの倒壊などで、事務センターが使用できない可能性がある。 (2)課題 ○ 各種業務の再開のために、情報システムの早期復旧を図ることが必要である。 (3)対策の方向性 ○ 機器類の転倒防止対策を実施する。 ○ 必要に応じて重要データの絞込みを行い、バックアップを確保する。 ○ システム用の非常用電源及び空調を確保する。 ○ 発災後の対応に備えて、外部事業者等によるメンテナンス・復旧体制を確保する。 ○ 業務の重要性の面から、所管課が優先的な復旧を要望する情報システムについては、 必要に応じ、外部データセンターを活用した先行復旧を検討する。 35 第4章 非常時優先業務の執行環境の確保 4-7 執務環境 (1)現状 ○ 区は、平成19年の能登半島地震を機に、備品等什器類の転倒防止の周知徹底を改め て図り、委託施設や指定管理者施設も含めた公共施設の点検を行ってきた。このため、 背の高いキャビネットやロッカーの転倒防止対策や、大型テレビ等重量のある物品の安 全対策は、原則として実施済みである。 (2)課題 ○ 引き続き、安全な執務環境の確保に取り組むことが必要である。 ○ 阪神・淡路大震災では、来庁者(避難者)が市役所等の庁舎内を占有し、業務に支障 が生じた事例があり、同様の事態が生じる可能性がある。 (3)対策の方向性 ○ 備品等什器類の転倒防止対策は、継続して実施していく。 ○ ガラスの落下・飛散防止対策を推進する。 (窓ガラスへの飛散防止フィルムの貼付等) ○ 発災から当面の間(例:区民向け臨時窓口を開設するまでの間)は、非常時優先業務 の遂行に必要な執務環境を確保するため、区や防災関係機関の職員を除き、原則として 入庁者を制限する。 36 第4章 4-8 非常時優先業務の執行環境の確保 トイレ (1)現状 ○ 区は、上下水道の断水時に備えて、災害時に避難所となる区立小・中学校において、 マンホールトイレの整備を計画的に進めている。同様に、区立公園においても、公園改 修にあわせてマンホールトイレの整備を進めている。マンホールトイレとは、断水など で一般のトイレが使用できない際に、井戸水などを活用し、排泄物を下水道本管に直接 流す仕組みの仮設トイレである。 ○ 加えて、避難所となる区立小・中学校では、マンホールトイレを補完するものとして、 排便収納袋(携帯トイレ)を備蓄している。 ○ 職員用の排便収納袋(携帯トイレ)については、初動期参集職員の1日分を備蓄して いる。(平成22年度に参集職員の3日分を備蓄予定) (2)課題 ○ 引き続き、区民向けのトイレ対策に加えて、職員用のトイレ対策も必要である。 (3)対策の方向性 ○ 引き続き、職員用の排便収納袋(携帯トイレ)を備蓄するとともに、使用済み排便収 納袋の一時保管場所や、廃棄方法を検討する。 ○ 近隣の公園等のマンホールトイレを活用する。 (引き続き、マンホールトイレの整備を 計画的に進める。) ○ 東京都管工事工業協同組合との協力協定(災害時における給排水設備応急復旧活動に 関する協定)を活用して、給排水設備の早期復旧を図る。 37 第4章 非常時優先業務の執行環境の確保 4-9 飲料水・食料等 (1)現状 ○ 職員用の飲料水及び食料については、全職員の1日分(水3リットル、ビスケット3食) を備蓄している。 ○ 勤務の長期化に備えて、寝袋を備蓄している。 (2)課題 ○ 発災2日目以降も含めて、職員用の飲料水及び食料を確保することが必要である。 (3)対策の方向性 ○ 備蓄している飲料水及び食料については、保存年限に応じて定期的に入れ替えを行う。 ○ 発災2日目以降の職員用飲料水及び食料については、発災後の状況に応じて対応する。 (震災対策における都・区間の役割分担に基づき、発災1日目は区の備蓄、発災2日目 以降は都の備蓄や調達で被災者の食料を確保することとなっている。) 38 第5章 第5章 5-1 計画の推進 計画の推進 推進体制 ○ 全庁的な取り組みを進めるため、副区長を委員長とする「世田谷区災害対策推進委員 会」を本計画の推進体制とする。 表5-1 委員長 世田谷区災害対策推進委員会の構成 副区長(危機管理室を担任する副区長) 副委員長 副区長(危機管理室を担任する副区長を除く。)、教育長 委員 世田谷総合支所長、北沢総合支所長、玉川総合支所長、砧総合支所長、烏山総合支 所長、政策経営部長、研修調査室長、総務部長、庁舎計画担当部長、区長室長、危 機管理室長、財務部長、施設営繕担当部長、生活文化部長、スポーツ振興担当部長、 環境総合対策室長、産業政策部長、清掃・リサイクル部長、保健福祉部長、梅ケ丘 整備担当部長、地域福祉部長、子ども部長、世田谷保健所長、都市整備部長、生活 拠点整備担当部長、みどりとみず政策担当部長、道路整備部長、交通政策担当部長、 土木事業担当部長、教育次長、教育環境推進担当部長、教育政策部長、会計管理者、 区議会事務局長、選挙管理委員会事務局長及び監査事務局長 ○ 業務継続のための職員配置は、事業継続対策部会で調整する。 図5-1 事業継続対策部会 業務継続計画の検討体制(平常時) 災害対策本部(災害時) 事業継続対策部会 作業部会 副本部長 本部長 災害対策推進委員会 災対統括部 事業継続対策部会 災対総務部 各部 事業継続対策部会の所掌事項 (1)業務継続のための職員配置の立案及び人員確保・配置対策に関すること (2)事務事業の優先度の検討に関すること (3)その他業務継続にあたり必要となる事項に関すること 事業継続対策部会の構成 部会長:総務課長 構成員:政策企画課長、財政課長、広報広聴課長、情報政策課長、人事課長、 職員厚生課長、区議会事務局次長、災害対策課長、危機管理担当課長 事務局:危機管理室(災害対策課) ※なお、メンバーは必要に応じ追加するものとし、部会の下に、必要に応じ作業部会 を設けることができる。 39 第5章 計画の推進 5-2 ○ マニュアル等の整備(見直し) 本計画の策定を受けて、必要に応じて、個別マニュアル等の整備(見直し)を図る。 ※ 本区では、震災時初動期職員行動マニュアル、世田谷区震災復興マニュアル等の個 別マニュアルが本計画に先行して策定されている。これら既存のマニュアルを有効活 用するため、各個別マニュアルは、世田谷区地域防災計画の一部を構成するとともに、 本計画を具体化するものとしての位置付けを併せ持つこととした。(第1章参照) 5-3 訓練の実施 ○ 総合防災訓練や災対各部による個別の訓練等、本計画の要素を盛り込んだ訓練を必要 に応じて実施し、職員の対応能力の向上を図る。 5-4 計画の点検・見直し ○ 国や都の動向、世田谷区地域防災計画の修正、訓練の検証結果等を踏まえ、必要に応 じて計画の点検・見直しを行う。 ○ 実際に災害が発生した場合においても、対応経過等を記録として残し、その後の検証 や計画見直しにつなげていく。 5-5 普及啓発 ○ 区全体の災害対応能力を高めるため、関係機関や事業者等に対しても、業務継続(事 業継続)の考え方を普及啓発していく。 40 資料 資料1 用語解説 ○業務 本計画では、開始目標時間を定めるべき仕事を、その内容や分量、性質を問わずに全て「業務」と している。 ○業務開始目標時間 非常時優先業務について、発災後のいつ頃までに業務を開始・再開する必要があるかを検討した結 果、それぞれの業務の開始・再開の目標とする時期のこと。ここでの「開始・再開」とは単に一部に 着手することを意味するのではなく、一定程度の業務が実施される状態を指す。 出典 (例 地震発生時における地方公共団体の業務継続の手引きとその解説(内閣府) 住民票の発行の場合) 住民票を発行するための準備を始めた段階・・・「業務開始」としない。 一部の窓口(例えば世田谷支所のみ)で発行開始・・・「業務開始」とする。 ○業務継続計画 利用できる資源に制約がある状況下においても適切に業務を執行するため、優先すべき業務を特定 し、必要な資源の準備や対応方針・手段を定める計画。 ○計画参集人員 勤務時間外に震度5弱以上の地震が発生した場合に、災対各部が速やかにICS体制による活動を 開始するため、非常配備態勢指定職員のうち特定の職員に予め「参集目標時間」を指定するもの。参 集目標時間は、30分以内、1時間以内、2時間以内、3時間以内のいずれかを指定する。 ○災害対策業務 地域防災計画で規定される業務。本計画では、発災直後から生じる応急対策業務に加えて、優先す べき復旧・復興業務(発災後1ヶ月以内に実施するもの)を取り扱う。 ○事業継続計画(BCP) 業務継続計画と意味は同じ。内閣府は「中央省庁業務継続ガイドライン」において、民間企業・諸 団体における計画を「事業継続計画」又は「BCP」(Business Continuity Plan)と呼び、官公庁 における「業務継続計画」とは表記を区別することとした。このため、本計画では、 「業務継続計画」 の呼称を使用している。なお、行政機関の中には、民間企業と同様に「事業継続計画」又は「BCP」 の呼称を使用する例もある。 41 ○非常時優先業務 災害対策業務(応急対策業務及び優先すべき復旧・復興業務)と優先すべき通常業務をあわせたも の。本計画において発災後1ヶ月以内に開始すべき業務の総称である。 ○必要資源 非常時優先業務の執行に必要な資源のこと。職員、庁舎、電気、通信、情報システム、トイレ、飲 料水・食料等があげられる。 ○優先すべき通常業務 区の通常業務のうち、優先して早期(発災後1ヶ月以内)に再開する業務。 ○ICS体制 時間外に発災した場合のごく初期の段階においては、ICS(Incident Command System:緊急司 令システム)体制により初動対応を行う。世田谷区におけるICS体制とは、所属や職層に関わらず 最初に参集した職員で指揮命令系統を構築し、その後参集してくる職員をその時点でより緊急性の高 い業務に配置していくもの。 42 資料2 世田谷区災害対策本部条例 昭和38年7月2日 条例第13号 (目的) 第1条 この条例は、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第23条第7項の規定に基づき、世 田谷区災害対策本部(以下「本部」という。)に関し必要な事項を定めることを目的とする。 (本部の組織) 第2条 本部に本部長室および部をおく。 2 部に部長をおく。 3 本部長室および部に属すべき本部の職員は、世田谷区規則で定める。 (職務) 第3条 災害対策本部長(以下「本部長」という。)は、本部の事務を総括し、本部の職員を指揮 監督する。 2 災害対策副本部長は、本部長を補佐し、本部長に事故あるときは、その職務を代理する。 3 部長は、本部長の命を受け、部の事務を掌理する。 4 災害対策本部員は、本部長の命を受け、本部長室の事務に従事する。 5 その他の本部の職員は、部長の命を受け、部の事務に従事する。 (雑則) 第4条 第2条および第3条に定めるもののほか、本部に関し必要な事項は世田谷区規則で定める。 付 則 この条例は、公布の日から施行する。 附 則(平成8年3月13日条例第5号) この条例は、公布の日から施行する。 43 資料3 世田谷区災害対策本部条例施行規則 昭和38年12月2日 規則第19号 (趣旨) 第1条 この規則は、世田谷区災害対策本部条例(昭和38年7月世田谷区条例第13号。以下「条例」 という。)の規定に基づき、世田谷区災害対策本部(以下「本部」という。)に関し必要な事項 を定めるものとする。 (本部長室の所掌事務) 第2条 本部長室は、次の事項について本部の基本方針を審議策定する。 (1) 本部の非常配備態勢の確立及び廃止に関すること。 (2) 重要な災害情報の収集及び伝達に関すること。 (3) 避難所の開設及び閉鎖に関すること。 (4) 避難の勧告又は指示に関すること。 (5) 災害救助法(昭和22年法律第118号)の適用の要請に関すること。 (6) 自衛隊に対する災害派遣の要請に関すること。 (7) 東京都知事等に対する応援等要請に関すること。 (8) 民間協力団体に対する協力要請に関すること。 (9) 応急公用負担等に関すること。 (10) 災害対策に要する経費の処理方法に関すること。 (11) 本部の廃止及び継続して行う災害業務の分担に関すること。 (12) 前各号のほか、重要な災害対策に関すること。 (本部長室の構成) 第3条 本部長室は、次の者をもって構成する。 (1) 災害対策本部長(以下「本部長」という。) (2) 災害対策副本部長(以下「副本部長」という。) (3) 災害対策本部員(以下「本部員」という。) (4) 災害対策本部連絡調整員(以下「本部連絡員」という。) (本部長及び副本部長) 第4条 2 本部長は、区長とし、副本部長は、副区長及び教育長をもって充てる。 条例第3条第2項の規定による本部長の職務の代理は、災害対策を担任する副区長である副本 部長がこれを行う。ただし、災害対策を担任する副区長である副本部長にも事故あるときは他の 副区長である副本部長が、他の副区長である副本部長にも事故あるときは教育長である副本部長 が本部長の職務を代理する。 (本部員) 第5条 本部員は、次の職にある者をもってこれに充てる。 (1) 世田谷総合支所長 (2) 北沢総合支所長 (3) 玉川総合支所長 44 2 (4) 砧総合支所長 (5) 烏山総合支所長 (6) 政策経営部長 (7) 総務部長 (8) 危機管理室長 (9) 財務部長 (10) 生活文化部長 (11) 清掃・リサイクル部長 (12) 保健福祉部長 (13) 世田谷保健所長 (14) 都市整備部長 (15) 道路整備部長 (16) 教育次長 前項に掲げる者のうち、世田谷総合支所長、北沢総合支所長、玉川総合支所長、砧総合支所長 及び烏山総合支所長は、各地域にあってそれぞれの職務に従事するものとする。 3 第1項に掲げる者のほか、本部長は、必要があると認めたときは、区に勤務する職員のうちか ら本部員を指名することができる。 (本部連絡員) 第6条 本部連絡員は、次の職にある者をもってこれに充てる。 (1) 世田谷総合支所地域振興課長 (2) 北沢総合支所地域振興課長 (3) 玉川総合支所地域振興課長 (4) 砧総合支所地域振興課長 (5) 烏山総合支所地域振興課長 (6) 政策経営部政策企画課長 (7) 政策経営部広報広聴課長 (8) 総務部総務課長 (9) 危機管理室災害対策課長 (10) 財務部経理課長 (11) 生活文化部市民活動推進課長 (12) 清掃・リサイクル部管理課長 (13) 保健福祉部計画調整課長 (14) 世田谷保健所健康企画課長 (15) 都市整備部都市計画課長 (16) 道路整備部道路管理課長 (17) 教育総務課長 (18) 区議会事務局次長 (部の名称) 第7条 部の名称は、次のとおりとする。 45 災対統括部 災対総務部 災対財政・広報部 災対物資管理部 災対世田谷地域本部 災対北沢地域本部 災対玉川地域本部 災対砧地域本部 災対烏山地域本部 災対区民支援部 災対清掃・環境部 災対保健福祉部 災対医療衛生部 災対都市整備部 災対道路・土木担当部 災対教育部 2 部の編成は、別表第1のとおりとし、同表に掲げる通常の行政組織に属しない職員は、本部長 が配属する。 3 部の事務分掌は、別表第2のとおりとする。ただし、本部長は、特に必要があると認めるとき は、部の事務分掌の一部を変更し、又は部に新たな事務を臨時に分掌させることができる。 4 部に班を置き、班の編成は、当該部の部長が災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第42条 の規定に基づく世田谷区地域防災計画に定める計画に従って行うものとする。 5 前項の班に班長を置き、係長職以上の職にある者をもって充てる。ただし、当該部の部長が特 に必要があると認めるときは、他の者をもって班長とすることができる。 6 第2項から前項までに定めるもののほか、部内の体制及び事務分掌に関し必要な事項は、当該 部の部長が定める。 (会議の招集) 第8条 会議は、必要に応じ本部長が招集する。 (職務権限) 第9条 本部の職員は、特に定める場合又は特に指示された場合を除き、通常の行政組織における 職務権限に基づき本部の事務を処理する。 (雑則) 第10条 この規則の施行について必要な事項は、本部長が定める。 付 則 1 この規則は、公布の日から施行する。 2 東京都災害救助隊世田谷区支隊規則(昭和34年9月東京都世田谷区規則第7号)は、廃止する。 (省略) 附 則(平成22年3月31日規則第22号) この規則は、平成22年4月1日から施行する。 46 別表第1(第7条関係) 部 災対統括部 部長、副部長等 部に属する行政組織 危機管理室長 災害対策課 選挙管理委員会事務局 危機管理担当課 長 情報政策課 選挙管理委員会事務局 災対総務部 部長 総務部長 総務課 副部長 庁舎計画担当部長 事務監察担当課 副部長 区長室長 区政情報課 副部長 区議会事務局長 人事課 職員厚生課 庁舎計画担当課 区長室 区議会事務局 政策経営部長 政策企画課 災対財政・広報部 部長 副部長 監査事務局長 政策研究担当課 広報広聴課 財政課 監査事務局 災対物資管理部 部長 財務部長 経理課 副部長 研修調査室長 課税課 副部長 会計管理者 納税課 用地課 会計室 研修調査室 世田谷総合支所長 災対世田谷地域本 部長 世田谷総合支所地域振興課(拠点隊に 副部長 世田谷総合支所副支所 属する行政組織を除く。) 部 長 世田谷総合支所すぐやる課 世田谷総合支所生活支援課 世田谷総合支所保健福祉課 世田谷総合支所健康づくり課 世田谷総合支所街づくり課 池尻まちづくりセンター 池尻拠点 拠点隊長 隊 池尻まちづくりセン 池尻児童館 池尻保育園 ター所長 三宿保育園 太子堂出張所 太子堂拠 拠点隊長 点隊 太子堂出張所長 太子堂保育園 三軒茶屋保育園 学校給食太子堂調理場 若林まちづくりセンター 若林拠点 拠点隊長 隊 若林まちづくりセン 若林児童館 ター所長 世田谷保育園 世田谷図書館 部長 副部長 47 (前頁の続き) 部 部長、副部長等 部に属する行政組織 上町まちづくりセンター 災対世田谷地域本 上町拠点 拠点隊長 部 隊 上町まちづくりセン 弦巻児童館 ター所長 上町児童館 桜保育園 東弦巻保育園 弦巻保育園 西弦巻保育園 郷土資料館 経堂出張所 経堂拠点 拠点隊長 隊 経堂出張所長 桜丘児童館 南桜丘保育園 わかくさ保育園 桜丘図書館 経堂図書館 下馬まちづくりセンター 下馬拠点 拠点隊長 隊 下馬まちづくりセン 野沢児童館 ター所長 下馬保育園 駒沢保育園 下馬図書館 上馬まちづくりセンター 上馬拠点 拠点隊長 隊 上馬まちづくりセン 上馬保育園 ター所長 北沢総合支所長 災対北沢地域本部 部長 北沢総合支所地域振興課(拠点隊に属 副部長 北沢総合支所副支所長 する行政組織を除く。) 北沢総合支所生活支援課 北沢総合支所保健福祉課 北沢総合支所健康づくり課 北沢総合支所街づくり課 梅丘まちづくりセンター 梅丘拠点 拠点隊長 隊 梅丘まちづくりセン 代田南児童館 代田保育園 ター所長 豪徳寺保育園 代沢まちづくりセンター 代沢拠点 拠点隊長 隊 代沢まちづくりセン 下北沢保育園 ター所長 池之上青少年会館 新代田まちづくりセンター 新代田拠 拠点隊長 点隊 新代田まちづくりセ 代田児童館 大原保育園 ンター所長 梅丘図書館 代田図書館 北沢出張所 北沢拠点 拠点隊長 隊 北沢出張所長 若竹保育園 松原まちづくりセンター 松原拠点 拠点隊長 隊 松原まちづくりセン 梅丘保育園 ター所長 松原北保育園 松沢まちづくりセンター 松沢拠点 拠点隊長 隊 松沢まちづくりセン 松沢児童館 ター所長 赤堤保育園 48 (前頁の続き) 部 災対玉川地域本部 部長 副部長 奥沢拠点 隊 九品仏拠 点隊 等々力拠 点隊 上野毛拠 点隊 用賀拠点 隊 深沢拠点 隊 災対砧地域本部 部長 副部長 祖師谷拠 点隊 成城拠点 隊 部長、副部長等 部に属する行政組織 玉川総合支所長 玉川総合支所地域振興課(拠点隊に属 玉川総合支所副支所長 する行政組織を除く。) 玉川総合支所生活支援課 玉川総合支所保健福祉課 玉川総合支所健康づくり課 玉川総合支所街づくり課 拠点隊長 奥沢まちづくりセンター 奥沢まちづくりセン 南奥沢保育園 奥沢保育園 ター所長 奥沢図書館 拠点隊長 九品仏まちづくりセンター 九品仏まちづくりセ 奥沢西保育園 ンター所長 拠点隊長 等々力出張所 等々力出張所長 等々力児童館 尾山台図書館 拠点隊長 上野毛まちづくりセンター 上野毛まちづくりセ 森の児童館 ンター所長 中町保育園 拠点隊長 用賀出張所 用賀出張所長 玉川台児童館 上用賀児童館 玉川保育園 上用賀保育園 ふじみ保育園 用賀保育園 心身障害者休養ホームひまわり荘 玉川台図書館 拠点隊長 深沢まちづくりセンター 深沢まちづくりセン 深沢児童館 ター所長 新町児童館 新町保育園 深沢保育園 深沢図書館 砧総合支所長 砧総合支所地域振興課(拠点隊に属す 砧総合支所副支所長 る行政組織を除く。) 砧総合支所生活支援課 砧総合支所保健福祉課 砧総合支所健康づくり課 砧総合支所街づくり課 拠点隊長 祖師谷まちづくりセンター 祖師谷まちづくりセ 祖師谷児童館 ンター所長 砧図書館 拠点隊長 成城出張所 成城出張所長 成城さくら児童館 喜多見保育園 49 (前頁の続き) 部 災対砧地域本部 船橋拠点 隊 喜多見拠 点隊 砧拠点隊 災対烏山地域本部 部長 副部長 上北沢拠 点隊 上祖師谷 拠点隊 烏山拠点 隊 災対区民支援部 部長 副部長 副部長 部長、副部長等 部に属する行政組織 拠点隊長 船橋まちづくりセンター 船橋まちづくりセン 船橋児童館 ター所長 船橋東保育園 希望丘保育園 船橋西保育園 拠点隊長 喜多見まちづくりセンター 喜多見まちづくりセ 喜多見児童館 鎌田児童館 ンター所長 小梅保育園 民家園係 鎌田図書館 拠点隊長 砧まちづくりセンター 砧まちづくりセンタ 山野児童館 南大蔵保育園 ー所長 大蔵保育園 烏山総合支所長 烏山総合支所地域振興課(拠点隊に属 烏山総合支所副支所長 する行政組織を除く。) 烏山総合支所生活支援課 烏山総合支所保健福祉課 烏山総合支所健康づくり課 烏山総合支所街づくり課 拠点隊長 上北沢まちづくりセンター 上北沢まちづくりセ 上北沢児童館 ンター所長 松沢保育園 上北沢保育園 南八幡山保育園 八幡山保育園 上北沢図書館 拠点隊長 上祖師谷まちづくりセンター 上祖師谷まちづくり 上祖師谷ぱる児童館 センター所長 粕谷児童館 上祖師谷保育園 上祖師谷南保育園 粕谷図書館 拠点隊長 烏山出張所 烏山出張所長 烏山児童館 給田保育園 芦花保育園 烏山北保育園 西之谷保育園 烏山図書館 生活文化部長 市民活動推進課 スポーツ振興担当部長 地域窓口調整課 産業政策部長 文化・国際課 男女共同参画担当課 区民健康村・ふるさと交流課 消費生活課 スポーツ振興課 50 (前頁の続き) 部 災対区民支援部 部長、副部長等 災対清掃・環境部 部長 副部長 災対保健福祉部 部長 副部長 副部長 副部長 災対医療衛生部 部長 副部長 災対都市整備部 部長 副部長 副部長 副部長 部に属する行政組織 商業課 工業・雇用促進課 都市農業課 清掃・リサイクル部長 清掃・リサイクル部管理課 環境総合対策室長 事業課 世田谷清掃事務所 玉川清掃事務所 砧清掃事務所 環境計画課 環境保全課 保健福祉部長 計画調整課 梅ケ丘整備担当部長 指導担当課 地域福祉部長 保健医療担当課 子ども部長 障害施策推進課 障害者地域生活課(各災対地域本部の 拠点隊(以下「拠点隊」という。)に 属する行政組織を除く。) 国保・年金課 保険料収納課 梅ケ丘整備担当課 地域福祉課 高齢福祉課 介護保険課 介護予防・地域支援課 生涯現役推進課 子ども家庭支援課 副参事(特命担当) 児童課(拠点隊に属する行政組織を除 く。) 保育課(拠点隊に属する行政組織を除 く。) 要支援児童担当課 世田谷保健所長 健康企画課 世田谷保健所副所長 健康推進課 感染症対策課 生活保健課 都市整備部長 都市計画課 生活拠点整備担当部長 地域整備課 みどりとみず政策担当 建築調整課 部長 建築審査課 施設営繕担当部長 住宅課 拠点整備第一課 拠点整備第二課 二子玉川施設整備課 みどり政策課 公園緑地課 施設営繕第一課 施設営繕第二課 51 (前頁の続き) 部 災対道路・土木担当 部長 部 副部長 副部長 災対教育部 備考 部長 副部長 副部長 部長、副部長等 道路整備部長 交通政策担当部長 土木事業担当部長 部に属する行政組織 道路管理課 道路計画・外環調整課 道路事業推進担当課 交通広場整備担当課 交通政策課 交通安全自転車課 鉄道立体・街づくり調整担当課 土木計画課 工事第一課 工事第二課 教育次長 教育総務課 教育環境推進担当部長 学務課 教育政策部長 学校健康推進課(拠点隊に属する行政 組織を除く。) 学校適正配置担当課 施設課 学校職員課 教育指導課 教育相談・特別支援教育課 生涯学習・地域・学校連携課(拠点隊 に属する行政組織を除く。) 中央図書館(拠点隊に属する行政組織 を除く。) 副参事(学校経営推進担当) 部に世田谷区組織規則(平成3年3月世田谷区規則第7号)第12条第4項に規定する参事 が属する場合は、当該部の部長は、当該参事を副部長とすることができる。 別表第2(第7条関係) 災対統括部 1 本部長及び副本部長の連絡に関すること。 2 本部長指令の総括に関すること。 3 災害対策の総合調整に関すること。 4 東京都災害対策本部及び防災関係機関との連絡及び応援等の要請に関すること。 5 協力協定団体への協力要請の総括に関すること。 6 自衛隊への災害派遣の要請及び災害派遣部隊の受入れに関すること。 7 気象情報及び災害情報の収集の総括に関すること。 8 防災行政無線システム及び防災情報システムの運用管理及び復旧に関すること。 9 各災対地域本部への支援に関すること。 災対総務部 1 本庁舎来庁者の救護及び避難誘導に関すること。 2 本庁舎の管理及び保全に関すること。 3 本部会議の庶務に関すること。 4 被害状況報告の集計及び資料作成の総括に関すること。 52 5 区議会との連絡その他渉外に関すること。 6 職員の配置の調整に関すること。 7 職員の服務及び給与に関すること。 8 職員の被災状況の調査に関すること。 9 職員の給食に関すること。 10 職員の医療救護及び公務災害に関すること。 11 応急措置の実施に伴う損失補償、不服申立て、訴訟等に関すること。 12 各災対地域本部への支援に関すること。 13 他の部に属しないこと。 災対財政・広報部 1 震災復興組織の設置準備に関すること。 2 広報及び広聴に関すること。 3 報道機関に対する情報提供等に関すること。 4 災害対策関係予算に関すること。 5 各災対地域本部への支援に関すること。 災対物資管理部 1 車両等の調達及び配分に関すること。 2 物資及び資器材の調達、輸送及び配分並びに備蓄物資の輸送及び配分の総括に関すること。 3 給水活動の総括に関すること。 4 災害対策に必要な経費及び物品の出納に関すること。 5 各災対地域本部への支援に関すること。 災対地域本部(拠点隊を除く。) 1 本部長室及び他の部との連絡に関すること。 2 総合支所庁舎の管理及び保全に関すること。 3 拠点隊への指示及び支援に関すること。 4 来庁者、施設利用者及び被災者の救護及び避難誘導に関すること。 5 り災証明、火葬許可証等の発行の調整に関すること。 6 災害状況の調査及び情報収集に関すること。 7 救援物資、応急食料、飲料水その他資器材の輸送及び配布に関すること。 8 物資集積場の管理に関すること。 9 医療救護所の設置及び運営に関すること。 10 避難所の設置及び運営に関すること。 11 広域避難場所の運用に関すること。 12 道路、河川、橋りょう、溝渠(こうきょ)、水門等の状況の把握のための情報収集に関す ること。 13 道路、河川等の障害物の除去に係る情報収集に関すること。 14 水防活動に関すること。 15 遺体の捜索、収容及び埋葬に係る情報収集に関すること。 16 遺体収容所の設置、運営等の統括に関すること。 53 17 安否情報の収集に関すること。 18 災害時要援護者の安否確認等に関すること。 19 被災区民への総合的な福祉サービスの提供に関すること。 20 総合相談窓口の設置に関すること。 21 災害弔慰金及び災害障害見舞金並びに被災者生活再建支援金の支給に関すること。 22 帰宅困難者の支援に関すること。 23 2次避難所の入所に関すること。 24 各被災地の医療衛生状況の把握及び災対医療衛生部との調整に関すること。 25 建築物応急危険度判定に関すること。 26 土地、建物その他の工作物の一時使用又は土石、竹木その他の物件の使用若しくは収用並 びに工作物等の除去及び保管に関すること。 27 警戒区域への立入り制限又は禁止及び警戒区域からの退去命令に関すること。 災対地域本部(拠点隊に限る。) 1 来庁者、施設利用者及び被災者の救護及び避難誘導に関すること。 2 災害状況の調査及び情報収集に関すること。 3 医療救護所の支援に関すること。 4 避難所の支援に関すること。 5 安否情報の収集に関すること。 災対区民支援部 1 義援金品の受領及び配分に関すること。 2 日本赤十字社東京都支部との連絡調整に関すること。 3 帰宅困難者対策に関すること。 4 外国人災害時情報センターの設置に関すること。 5 他自治体との連絡調整に関すること。 6 商工農業者等の被害状況調査及び支援に関すること。 7 安否情報の収集及び提供に関すること。 8 各災対地域本部への支援に関すること。 災対清掃・環境部 1 ごみの収集及び処理に関すること。 2 し尿の収集及び処理に関すること。 3 がれきの処理に関すること。 4 環境保全の調査及び対策に関すること。 5 各災対地域本部への支援に関すること。 災対保健福祉部 1 ボランティアに関する総合調整に関すること。 2 乳幼児対策に関すること。 3 災害時要援護者への支援に関する総合調整に関すること。 4 2次避難所の設置及び運営に関すること。 5 保育園、児童館等の再開に関すること。 54 6 各災対地域本部への支援に関すること。 災対医療衛生部 1 医師会、歯科医師会、薬剤師会その他の医療関係団体への協力要請等に関すること。 2 被災地の総合衛生対策に関すること。 3 各災対地域本部への支援に関すること。 災対都市整備部 1 公共建築物の被害状況把握及び危険度判定に関すること。 2 被災建築物の応急危険度判定に係る総合調整に関すること。 3 住家の被害状況調査の総合調整に関すること。 4 公園及び身近な広場の点検及び応急復旧の連絡調整に関すること。 5 仮設住宅の整備等に関すること。 6 各災対地域本部への支援に関すること。 災対道路・土木担当部 1 土木・建築関係民間協力団体への協力要請に関すること。 2 道路の応急復旧及び障害物の除去の連絡調整に関すること。 3 遺体の捜索、収容及び埋葬に関すること。 4 公共土木施設の点検、応急復旧及び障害物の除去の連絡調整に関すること。 5 公共交通機関との連絡調整に関すること。 6 水防活動に関すること。 7 し尿処理の総合調整に関すること。 8 道路、河川、橋りょう、溝渠(こうきょ)、水門等の点検整備及び応急復旧に関すること。 9 道路、河川等の障害物の除去に関すること。 10 土地、建物その他の工作物の一時使用又は土石、竹木その他の物件の使用若しくは収用並 びに工作物等の除去及び保管に関すること。 11 警戒区域への立入り制限又は禁止及び警戒区域からの退去命令に関すること。 12 各災対地域本部への支援に関すること。 災対教育部 1 災害時における応急教育に関すること。 2 学校教育施設の整備点検及び応急復旧に関すること。 3 学校機能の復旧及び調整に関すること。 4 学校災害対策本部との連絡調整に関すること。 5 避難所運営における各災対地域本部との協力に関すること。 6 避難所における給食施設の調整に関すること。 7 各災対地域本部への支援に関すること。 55 資料4 世田谷区災害対策本部運営要綱 昭和61年4月1日施行 第1章 総則 (趣旨) 第1条 この要綱は、世田谷区災害対策本部条例施行規則(昭和38年12月世田谷区規則第19号。以 下「規則」という。)第10条の規定に基づき、世田谷区災害対策本部(以下「本部」という。) の運営及び非常配備態勢に関する基本的事項を定めるものとする。 (定義) 第2条 この要綱において災害とは、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第2条第1号に定 める災害で、災害救助法施行令(昭和22年政令第225号)第1条に定める程度のものをいう。 (職員の責務) 第3条 区に勤務するすべての職員は、区の区域内において災害が発生し、又は発生するおそれが ある場合は、直ちに規則第3条に規定する災害対策本部長(以下「本部長」という。)の指揮下 に入り、災害対策業務に従事しなければならない。 第2章 本部の設置及び廃止等 (本部の設置) 第4条 区長は、区の区域内において災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において、第 3章の非常配備を発令し災害対策の推進を図る必要があると認めるときは、本部を設置する。 2 規則第5条に規定する本部の職員に充てられている者(以下「部長」という。)は、本部を設 置する必要があると認めたときは、危機管理室長に本部の設置を要請するものとする。 3 危機管理室長は、前項の要請に基づき本部を設置する必要があると認めた場合は、部長を招集 して、協議のうえ本部の設置を区長に申請するものとする。ただし、緊急の場合は、危機管理室 長の判断により区長に本部の設置を申請することができるものとする。 4 本部の設置にあたり、規則第7条第3項の規定により、災害予防、災害応急対策その他法令等 に基づく事務を同条第1項の部に分掌させることができる。 (本部設置の通知) 第5条 規則の別表第1に定める災対統括部長は、本部が設置されたときは、直ちにその旨を部長 及び東京都知事に通知しなければならない。 2 災対統括部長は、本部が設置され、必要があると認めたときは、次に掲げる者に対し本部の設 置を通知するものとする。 3 (1) 区内防災機関 (2) 隣接区市長 第1項の通知を受けた部長は、本部の設置について所属職員に周知徹底しなければならない。 (本部の標示掲示) 第6条 本部が設置されたときは、「世田谷区災害対策本部」の標示を世田谷区役所第一庁舎正面 玄関に掲示する。 (本部の廃止) 第7条 本部長は、区の区域内について災害が発生するおそれがなくなったと認めたとき、又は災 56 害応急対策がおおむね完了したと認めたときは、本部を廃止する。 2 本部を廃止したときの通知等については、第5条の規定を準用する。 第3章 本部の非常配備態勢 (非常配備態勢の指令及び種類) 第8条 本部長は、災害の状況に応じ必要な態勢を指令し、職員を配備する。ただし、情報連絡態 勢については、危機管理室長が指令し、職員を配備することができる。 (情報連絡態勢) 第9条 危機管理室長は、区の区域内において災害(震度4以上の地震、台風等による水害)が発 生し、若しくは発生する恐れがある場合又は東海地震に係る観測情報発表を受けた場合は、別表 1により災害に関する情報収集及び情報提供に努める態勢(以下「情報連絡態勢」という。)を とるものとし、東海地震に係る注意情報発表時には、別表2により必要に応じた態勢をとるもの とする。 (第1非常配備態勢) 第10条 第1非常配備態勢は、次に掲げる場合に災害応急対策活動を行うために、あらかじめ参集 場所の指定を受けた職員(以下、「第1非常配備指定職員」という。)がとるものとする。 2 (1) 地震(震度5弱以上)が発生した場合 (2) 東海地震に係る「警戒宣言」が発せられた場合 (3) 局地的な災害が発生した場合 (4) その他の状況により本部長が必要であると認めた場合 危機管理室災害対策課長は、参集場所、組織等について、所属長を通じ当該職員に通知しなけ ればならない。 3 第1非常配備指定職員は、第1項第1号及び第2号の場合は本部長の命令を待たず参集するも のとし、同項第3号及び第4号の場合は本部長の命令を受け参集するものとする。ただし、災害 時に負傷し、若しくはり病し、又は自宅が被害の危険にひんし、若しくは被害を受け参集困難と なった者は、この限りでない。 (第2非常配備態勢) 第11条 第2非常配備態勢は、次に掲げる場合に災害応急対策活動を行うために、あらかじめ参集 場所の指定を受けた職員(以下、「第2非常配備指定職員」という。)がとるものとする。 2 (1) 地震(震度5強以上)が発生した場合 (2) 局地的な災害が発生した場合 (3) その他の状況により本部長が必要であると認めた場合 第2非常配備指定職員の参集場所について危機管理室災害対策課長は、参集場所、組織等につ いて、関係部と協議のうえ、所属長を通じ当該職員に通知しなければならない。 3 前項第1号の場合は本部長の命令を待たず参集するものとし、同項第2号及び第3号の場合は 本部長の命令を受け参集するものとする。 4 前条第3項ただし書の規定は、前項の場合について準用する。 (第3非常配備態勢) 第12条 第3非常配備態勢は、次に掲げる場合に災害応急対策活動を行うために、全職員がとる態 勢とし、第1非常配備指定職員及び第2非常配備指定職員は指定された参集場所へ参集し、あら 57 かじめ参集場所の指定を受けていない職員は、規則第7条第2項に定める部へ参集するものとす る。 2 (1) 地震(震度6弱以上)が発生した場合 (2) 大規模な災害が発生した場合 (3) その他の状況により本部長が必要であると認めた場合 前項第1号の場合は本部長の命令を待たず参集するものとし、同項第2号及び第3号の場合は 本部長の命令を受け参集するものとする。 3 第10条第3項ただし書の規定は、前項の場合について準用する。 4 本部設置までの各態勢の職務権限については、規則第7条第2項及び第3項の規定を準用する ものとする。 第4章 本部の運営 (本部長室の開設) 第13条 2 本部長室は、第一庁舎5階庁議室に開設する。 災対総務部長は、本部が開設された場合、直ちに本部長室を開設するために必要な措置をとる ものとする。 (本部長室の運営) 第14条 本部長は、規則第2条に定める所掌事務について審議する必要がある場合は、規則第3条 に規定する副本部長及び本部員を招集する。 2 本部長は、特に必要があると認めたときは、本部長室の構成員以外の者に対し、出席を求める ことができる。 3 各部長は、その所管事項について協議すべき事項があるときは、速やかに本部長に付議しなけ ればならない。 (本部の報道) 第15条 本部を設置したときは、臨時記者室及び臨時合同発表室を原則として区民会館集会室に設 置する。 2 規則別表第1に定める災対財政・広報部長は、前項に規定する臨時記者室及び臨時合同発表室 を開設するための必要な措置を直ちにとるものとする。 3 報道機関に対する本部の発表は、災対財政・広報部長が行う。ただし、必要に応じ災対財政・ 広報部長は、災対財政・広報部内で指名する課長に命じてその発表を行わせることができる。 4 各部長は、部の所管事項について報道機関に対して発表しようとするときは、あらかじめ災対 財政・広報部長に協議しなければならない。 (措置状況等の報告) 第16条 各部長は、次の事項について速やかに本部長に報告し、必要に応じて関係部長に連絡しな ければならない。 (1) 把握した被害状況等 (2) 実施した応急措置の内容 (3) 今後実施しようとする応急措置の内容 (4) 本部長から特に指示された事項 (5) その他必要と認められる事項 58 (通信の運用管理) 第17条 2 本部の通信の運用管理は、災対統括部長が統括する。 災対統括部長は、重要情報の収集、伝達を優先的かつ、迅速に行うため、防災行政無線等の通 信回線を確保する必要があるときは、通信統制を行うことができる。 3 通信連絡にあたっては、次に掲げる事項を遵守しなければならない。 (1) 通信連絡は、簡潔明りょうに行うこと。 (2) 通信連絡は、文書に記録して行うこと。 (3) 通信連絡の課題末尾に通知、要請、指示、命令、報告等その内容が類別できる用語を表示 すること。 (4) 通信連絡は、受発信者及び取扱者を確認して行うこと。 (本部の財務) 第18条 災対財政・広報部長は、災害対策に必要な予算を統括する。 2 災対物資管理部長は、災害対策に必要な経費及び物品の出納を統括する。 3 災害時における財務事務等の円滑な運用を図るため、各部長は関係する部課において、あらか じめ手続き等について協議しておくものとする。 (委任) 第19条 この要綱に定めるもののほか必要な事項は、区長が別に定める。 附 則 1 この要綱は、昭和61年4月1日から施行する。 2 震災職員配備計画(昭和39年4月制定)及び震災職員動員計画(昭和49年4月制定)は、これ を廃止する。 (省略) 附 則(18世災対第331号) この要綱は、平成18年11月17日から施行する。 59 資料5 世田谷区災害対策推進委員会設置要綱 平成18年6月1日 18世災対第138号 (目的) 第1条 区民の生命、身体及び財産を災害から保護し、安全で安心して暮らせるまちを築くための 災害対策に関する事務及び事業の推進を図ることを目的として、世田谷区災害対策推進委員会 (以下「推進委員会」という。)を設置する。 (所掌事項) 第2条 (1) 推進委員会は、次の事項について所掌する。 世田谷区災害対策総点検まとめ(世田谷区災害対策総点検推進委員会により平成18年5月 に報告されたものをいう。)において、継続して点検又は推進することが必要とされた事項に 関すること。 (2) 世田谷区地域防災計画修正案等の策定に関すること。 (3) 前2号に掲げるもののほか、災害対策に関する事務及び事業の推進に必要なこと。 (構成) 第3条 推進委員会は、別表に掲げる委員長、副委員長及び委員をもって構成する。 2 委員長は、推進委員会を代表し、会務を総理する。 3 副委員長は、委員長を補佐し、委員長に事故のあるとき又は委員長が欠けたときは、別表に掲 げる順により、その職務を代理する。 4 委員会は、必要があると認めたときは、関係職員その他の関係人の出席を求めて意見若しくは 説明を聴き、又はこれらの者から必要な資料の提出を求めることができる。 (会議) 第4条 2 推進委員会は、委員長が招集する。 委員長は、必要があるときは、委員以外の者の出席を求め、意見又は説明を聞くことができる。 (部会) 第5条 推進委員会の掌理する事務について必要な協議を行うため、推進委員会に部会を置くこと ができる。 2 部会に属すべき委員は、委員長が指名する。 3 部会に部会長を置き、委員長が指名する委員がこれにあたる。 4 部会長は、部会の事務を掌理する。 5 部会長に事故があるときは、部会に属する委員のうちから部会長があらかじめ指名するものが その職務を代理する。 (庶務) 第6条 推進委員会の庶務は、危機管理室災害対策課において処理する。 (雑則) 第7条 この要綱に定めるもののほか、推進委員会の運営に関し必要な事項は、委員長が別に定め る。 60 附 則 この要綱は、平成18年6月1日から施行する。 (省略) 附 則 この要綱は、平成22年4月1日から施行する。 別表(第3条関係) 世田谷区災害対策推進委員会 委員長 副区長(危機管理室を担任する副区長) 副委員長 副区長(危機管理室を担任する副区長を除く。) 教育長 委員 世田谷総合支所長、北沢総合支所長、玉川総合支所長、砧総合支所長、烏山総合支 所長、政策経営部長、研修調査室長、総務部長、庁舎計画担当部長、区長室長、危 機管理室長、財務部長、施設営繕担当部長、生活文化部長、スポーツ振興担当部長、 環境総合対策室長、産業政策部長、清掃・リサイクル部長、保健福祉部長、梅ケ丘 整備担当部長、地域福祉部長、子ども部長、世田谷保健所長、都市整備部長、生活 拠点整備担当部長、みどりとみず政策担当部長、道路整備部長、交通政策担当部長、 土木事業担当部長、教育次長、教育環境推進担当部長、教育政策部長、会計管理者、 区議会事務局長、選挙管理委員会事務局長及び監査事務局長 61 資料6 参考資料一覧 ○「中央省庁業務継続ガイドライン 年6月 第1版 ~首都直下地震への対応を中心として」 平成19 内閣府(防災担当) ○「地震発災時における地方公共団体の業務継続の手引きとその解説 第1版」 平成22年4月 内閣府(防災担当) ○「区市町村事業継続計画(地震編)策定ガイドライン」 平成22年1月 東京都総務局総合防 災部 ○「都政のBCP(東京都事業継続計画)<地震編> 」 ○「徳島県業務継続計画 ver.1」 平成20年3月 ○「首都直下地震による東京の被害想定」 ○「東京都地域防災計画 平成20年11月 徳島県 平成18年5月 震災編(平成19年修正)」 ○「世田谷区地域防災計画[平成20年修正]」 東京都 東京都防災会議 平成19年5月 平成20年9月 東京都防災会議 世田谷区防災会議 ○「世田谷区震災復興マニュアル(平成18年度改訂)」 平成19年3月 ○「震災時初動期職員行動マニュアル」 世田谷区災対各部・各拠点隊 平成22年3月 ○「世田谷区新型インフルエンザ対策実践計画・地域医療確保計画」 62 世田谷区 平成22年3月 世田谷区 世田谷区業務継続計画<震災編> 編集・発行 世田谷区 危機管理室 災害対策課 〒154-8504 東京都世田谷区世田谷4-21-27 TEL 03-5432-2262 FAX 03-5432-3014 平成22年11月 広報印刷物登録番号789