...

『別れの儀式』における日常の記述についての考察

by user

on
Category: Documents
29

views

Report

Comments

Transcript

『別れの儀式』における日常の記述についての考察
1
4
『別れの儀式』における日常の記述についての考察
伊ヶ崎泰枝
はじめに
シモーヌ・ド・ボーヴォワールの『娘時代 j (
19
5
8
) に始まる一連の回想録は、
1
9
8
1年に刊行された『別れの儀式』を最終巻としている。『娘時代Jの一人称「私」
の語りは、続く巻『女ざかり j (
1
9
6
0
)、『或る戦後j (
1
9
6
3
) では、語り手と伴侶サ
ルトルとから成る一人称複数「私たち」の語りへと変化する。『決算の時 j (
1
9
7
2
)
では、それまでの年代順の構成にかわって、主題別の構成が採用されている。サル
トルの死後に出版された最終巻『別れの儀式』では再び年代順の形式が採用され、
1
9
7
0年から 1
9
8
0年までの 1
1年間のサルトルの晩年の記録が主体となっている。『娘
時代』の最終部でサルトルを登場させて以降、彼の最も特権的な証人である立場か
ら、ボーヴォワールは回想録の中で彼の思想の発展や著作の成立にかかわる背景を
詳述している。後年のサルトル研究者にとって、ボーヴォワールの回想録は参照す
べき必要不可欠な作品である。
ボーヴォワールは『別れの儀式』の序文の中で、この作品が十年間つけた日記に
基づいていると述べている。著作、インタビュー、映画、テーモへの参加、新聞の創
刊といったサルトルの活動の記録の中に、確かに何の変哲もない日常生活の風景が
織り込まれていることに気付く。例えばサルトルの通院と病状の記録、習慣にして
いる食事とアルコールの摂取、季節や休暇に関する言及が随所に散見される。回想
録最終巻という特別な空間におけるこれらの日常生活の記述の役割について論じて
いきたい。
1.回想録における食に関する記述
さて、日常の些細な出来事の記録とは回想録にとってどのような意味を持つのだ
ろうか。 1
9
6
6
年に、日本で行われた講演で、ボーヴォワールは小説について次のよ
うに説明している。
Unromanc
'
e
s
tu
n
ee
s
p
とc
ed
emachineq
u
'
o
nf
a
b
r
i
q
u
ep
o
u
re
c
l
a
i
r
e
rl
es
e
n
sd
en
o
t
r
ee
t
r
ed
a
n
sl
emonde.
I
lYadoncuna
v
a
n
t
a
g
ee
v
i
d
e
n
tduroman;i
lp
e
r
m
e
tdes
u
p
p
r
i
m
e
rt
o
u
tc
eq
u
'
i
lyad
'
i
n
u
t
i
l
ed
a
n
sl
e
mondeq
u
in
o
u
se
n
t
o
u
r
e,
d
'
e
na
b
o
l
i
rl
ap
u
r
ef
a
c
t
i
c
i
t
eI).
従って、不必要な要素が小説の中で排除される結果、小説の全ての要素は意味を
1
5
帯びていることになる。『招かれた女.1 (
1
9
4
3
)の中で、作中人物ジ、ェルベールが「僕
はベルノー酒は嫌いだけど飲むのは好きなんです」と語っている場面がある 2)。こ
れは、階段を降りる速度を競う事と同様、彼の抱く何でもないことへの頑固なこだ
わりを表現している。また、スペイン風の酒場でグザヴイエールがジェルベールか
らもらった蓄積の花を挿したマンザニラ酒は、彼女が煙草を自分の掌に押し付けて
フランソワーズを圧倒する決定的な夜の小道具として、作品にとって省略すること
のできない要素である。
これに対して、回想録の中で偶発事あるいは事実性を扱うことの意義を同講演の
中で次のように述べている。
J
'e
t
a
i
sa
g
a
c
e
eden
'
a
r
r
i
v
e
raf
a
i
r
ev
o
i
rl
emondeq
u
ed
'
u
n
em
a
n
i
e
r
ed
e
f
o
r
r
n
e
e,at
r
a
v
e
r
sd
e
si
n
t
r
i
g
u
e
st
r
o
p
e
se
p
i
s
o
d
e
st
r
o
ps
i
g
n
i
f
i
a
n
t
s
.A
l
o
r
sj
'a
ip
e
n
s
eq
u
'
a
ul
i
e
ud
'
e
l
i
m
i
n
e
rl
e
sc
o
n
t
i
n
g
e
n
c
e
s,l
a
c
o
n
s
t
r
u
i
t
e
s,d
,
己 commeonf
a
i
td
a
n
sl
eroman,i
lya
v
a
i
tu
n
edemarchei
n
v
e
r
s
eq
u
ic
o
n
s
i
s
t
a
i
tap
r
e
n
d
r
ea
p
p
u
is
u
r
f
a
c
t
i
c
i
t
s
u
rl
af
a
c
t
i
c
i
t
e
).
l
ac
o
n
t
i
n
g
e
n
c
e,
『或る戦後』の序章にも、ありふれた日常の記録の重要性を次のように述べている。
Nons
e
u
l
e
m
e
n
tc
'
e
s
tp
a
re
u
x[
=
l
e
sd
e
t
a
i
l
sq
u
'
o
nd
i
tt
r
i
v
i
a
u
x
]q
u
'
o
ns
e
n
tu
n
eepoquee
tu
n
ep
e
r
s
o
n
n
ee
n
c
h
a
i
re
te
no
s:m
a
i
s,p
a
rl
e
u
rn
o
n
s
i
g
n
i
f
i
a
n
c
e,i
l
ss
o
n
td
a
n
suneh
i
s
t
o
i
r
ev
r
a
i
el
at
o
u
c
h
ememedel
a
v
e
r
i
t
e;i
l
sn
'
i
n
d
i
q
u
e
n
tr
i
e
nd
'
a
u
t
r
equ'eux-memese
tl
as
e
u
l
er
a
i
s
o
nd
el
e
sr
e
l
e
v
e
r
,
c
'
e
s
tq
u
'
i
l
ss
et
r
o
u
v
a
i
e
n
t
4
f
i
.t
l
a:
e
l
l
es
uf
)
.
それゆえ、同じ飲食の記述であっても、小説と回想録とでは異なる役割を果たし
ていることになる。実際に、ボーヴォワールの一連の回想録には、若い頃の旺盛な
食欲や旅先の食事等が付随的な要素として描かれている
O
例えば『女ざかり Jでは、
1
9
3
1年の最初の赴任地マルセイユでの夕食が語られている。スペイン、イタリア、
ギリシャ、モロッコ等の旅先での食事や自然の記録も織り込まれている。戦時に始
まる物価の高騰と悪化する食糧事'情について特に注意を促している部分もある 5)o
戦後の記述から始まり、政治活動にページを割く事が多くなった『或る戦後』以降
の巻でも、旅先の食事がところどころ記載されている O
ところが、それまでの巻の旅先や戦時といった特別な状況の下にある食事の風景
の描写に対して、『別れの儀式』では、平凡な日々におけるサルトルの通院と病状
の記録、散歩、音楽鑑賞、昼食、夕食に好む食べ物が繰り返し語られる。とりわけ
質素で決まりきった食事の内容や、アルコールの摂取についての言及が随所に見ら
1
6
れる。
P
e
n
d
a
n
tc
e
sc
o
n
c
e
r
t
se
nchambre,n
o
u
sm
a
n
g
i
o
n
sunr
e
u
fd
u
rouu
n
et
r
a
n
c
h
ed
ejambone
tn
o
u
sb
u
v
i
o
n
s
叩
peud
es
c
o
t
c
h
.(CA,
p
.
1
8
)
Nousb
u
v
i
o
n
sdus
c
o
t
c
he
tn
o
u
sc
a
u
s
i
o
n
s
.Nousd
i
n
i
o
n
sd
'
u
npeud
es
a
u
c
i
s
s
o
noud
'
u
n
et
a
b
l
e
t
t
ede
c
h
o
c
o
l
a
t
.Aud
e
j
e
u
n
e
r
,
e
nr
e
v
a
n
c
h
e,
j
eJ
'e
mmenaisd
a
n
sd
eb
o
n
sr
e
s
t
a
u
r
a
n
t
sd
e
se
n
v
i
r
o
n
s
.(CA,
p
.
2
9
)
e
j
e
u
n
e
r
,d
el
ab
i
とr
ead
i
n
e
r
,e
t
1
1p
r
e
n
a
i
te
x
a
c
t
e
m
e
n
ts
e
sr
e
m
e
d
e
s,b
u
v
a
i
tunu
n
i
q
u
ev
e
r
r
ed
ev
i
nb
l
a
n
cad
e
n
s
u
i
t
edeuxw
h
i
s
k
i
e
ss
u
rl
at
e
r
r
a
s
s
e
.P
a
sd
ec
a
f
ee
tdut
h
es
e
u
l
e
m
e
n
taup
e
t
i
td
e
j
e
u
n
e
r(
l
e
sa
u
t
r
e
s
an
凶e
s,
i
le
na
v
a
l
a
i
tac
i
n
qh
e
u
r
e
sd
e
sd
e
c
o
c
t
i
o
n
se
x
t
r
e
m
e
m
e
n
tf
o
r
t
e
s
)
.(CA,
p
.
3
7
)
先に述べたように、回想録にとって日常の出来事を描くことは、その存在そのも
のが作品に真実味を与える偶発的でとりとめのない事柄であるとはいえ、『別れの
儀式』では平凡な細部にとりわけ焦点が繰り返し合わせられているのが日に付く。
サルトルの執筆や政治活動の記録と、彼の日常生活の細部の記録との聞に、真実の
名においては何ら違いのない扱いとなっているのである。
2
. 身体の反乱
さて、『別れの儀式Jの中でサルトルの晩年の飲食が繰り返し言及されているが、
若き日の彼の食べるという行為についての概念は大変特殊なものであったことに触
れたい。
まず、『存在と無,] (
1
9
4
3
) において「食べる」という行為は、「埋められるべき
無一穴」を塞ぎ満たすことに他ならない。
[
…1
u
n
eb
o
n
n
epa
此i
ed
en
o
t
r
ev
i
es
ep
a
s
s
eab
o
u
c
h
e
rl
e
st
r
o
u
s,
ar
e
m
p
l
i
rl
e
sv
i
d
e
s,
ar
e
a
l
i
s
e
re
taf
o
n
d
e
r
s
y
m
b
o
l
i
q
u
e
m
e
n
tl
ep
l
e
i
n
.[…]C
e
t
t
et
e
n
d
a
n
c
ee
s
tc
e
r
t
a
i
n
e
m
e
n
tu
n
ed
e
sp
l
u
sf
o
n
d
a
m
e
n
t
a
l
e
sp
a
r
m
ic
e
l
l
e
s
'a
c
t
ed
emanger:
l
an
o
u
r
r
i
t
u
r
e,
c
'
e
s
tl
e<
<m
a
s
t
i
c)q
u
io
b
t
u
r
e
r
al
ab
o
u
c
h
e;
q
u
is
e
r
v
e
n
td
es
o
u
b
a
s
s
e
m
e
n
taJ
6
)
.
manger
,
c
'
e
s
t,
e
n
t
r
ea
u
t
r
e
sc
h
o
s
e
s,
s
eb
o
u
c
h
e
r
実際の若き日のサルトルの食の傾向については、『奇妙な戦争一戦中日記,](
19
8
3
)
にその特徴的なものが示されている。
1m'e
s
tt
o
u
taf
a
i
ti
n
d
i
f
f
i
己
r
e
n
td
es
a
u
t
e
runr
e
p
a
sd
em
i
d
ioumemel
e
sdeuxr
e
p
a
s,d
emen
o
u
r
r
i
rd
ep
a
i
n
1
7
oua
uc
o
n
t
r
a
i
r
ed
es
a
l
a
d
es
a
n
sp
a
i
n,oud
ej
e
u
n
e
runoud
e
u
xj
o
u
r
s
.J
ep
u
i
sa
u
s
s
ir
e
s
t
e
ru
n
en
u
i
toud
e
u
x
・7
s
a
n
sQonm
r)
3
ミシェル・オンフレがこのようなサルトルの食に関する興味深い傾向について特筆
している O
L
e
sn
e
c
e
s
s
i
t
e
sc
o
r
p
o
r
e
l
l
e
sl
u
io
n
tt
o
吋o
u
r
si
n
s
p
i
r
ed
匂o
u
te
tm
e
p
r
i
s
.[…]O
u
b
l
i
e
u
xd
'h
y
g
i
e
n
e,i
l'
l
e
s
t
加 s
c
e
n
d
e
rl
an
e
c
e
s
s
i
t
en
a
t
u
r
e
I
I
ep
a
rl
e
sr
i
t
u
e
l
sc
u
l
t
u
r
e
l
s
a
u
s
s
id
e
sr
y
t
h
m
e
sduc
o
r
p
se
td
el
an
e
c
e
s
s
i
t
ed
et
r
8
q
u
es
o
n
tl
e
sr
e
p
a
s
)
.
従って、若きサルトルの食との特殊な関係は、身体の欲求の軽視と関係があるよ
うに思われる。サルトルの 1
9
5
4年の高血圧と過労による入院と 1
9
5
8
年の重大な健康
上の問題は、『或る戦後Jの語り手に死を予感させ、苦悩を引き起こす。とりわけ、
1
9
5
8
年の『弁証法的理性批判.1 (
1
9
6
0
) 執筆時の多量のコリドラーヌ(興奮剤)の
服用と過度の飲酒は、執筆のために健康の資本をぎりぎりまで使い果たす行為であ
り、彼の身体との関係を推し量るための重要な要素である O
しかし、これまで述べてきたような若き日、壮年期のサルトルの身体と飲食との
関係は、『別れの儀式Jでは逆転している。この作品は食べる事、飲む事の記述に
溢れているが、それは病人の食事である。
J
el
u
ia
id
o
n
n
ead
e
j
e
u
n
e
rd
el
ap
u
r
e
e,d
el
ab
r
a
n
d
a
d
e,d
el
acompoted
epommes.Lel
e
n
d
e
m
a
i
na
p
r
e
s
ed
e
n
t
i
s
t
eap
o
s
el
er
a
t
e
l
i
e
r
.(CA,
p
.
5
5
)
m
i
d
i,l
ec
a
f
,
るl
et
h
e,i
In
'
e
nb
u
v
a
i
tq
u
ec
eq
u
il
u
i己t
a
i
ta
u
t
o
r
i
s
e
.Maisj
emed
e
s
o
l
a
i
sd
el
ev
o
i
re
n
g
l
o
u
t
i
r
L
'
a
l
c
o
o
l,l
ac
a
u
s
ed
es
ap
r
o
t
h
e
s
ed
e
n
t
a
i
r
e,
t
a
n
td
ep
a
t
e
se
ts
u
r
t
o
u
td
eg
l
a
c
e
sa
l
o
r
sq
u
'
i
le
t
a
i
tp
r
e
d
i
a
b
e
t
i
q
u
e
.E
tp
u
i
s,
del
aq
u
a
s
i
i
n
s
e
n
s
i
b
i
l
i
t
ed
es
e
s1
とv
r
e
s,d
es
ad
e
m
i
c
e
c
i
t
e,i
lm
a
n
g
e
a
i
tm
a
l
p
r
o
p
r
e
m
e
n
t:l
et
o
u
rdes
a
b
o
u
c
h
ee
t
a
i
ts
a
I
id
en
o
u
r
r
i
t
u
r
ee
tj
'a
v
a
i
sp
e
u
rd
el
'
ir
r
i
t
e
re
nl
u
id
i
s
a
n
td
el
an
e
t
t
o
y
e
r
.(CA,
p
.
81
)
サルトルにとって飲むこと、食べることが過去に比べて重要さを持つのは、知的活
.
1
3
2
) からであると語り手
動が不調で、ある彼の中に「一種の空白があった J(CA,p
によって説明されている。また、食事そのものが、最も語り手を心配させ、神経を
使わせる事柄であった (CA,p
.
81)事情もうかがえる。
ところで、病人における食事の重要さについては、ボーヴォワールが、母親の最
1
9
6
4
) に同じような関心が見られる O
期の 4週間と死を語った『おだやかな死.1 (
1
8
P
u
i
sj
el
af
a
i
s
a
i
sd
e
j
e
u
n
e
r:i
n
c
a
p
a
b
l
ed
emacher
,e
l
l
em
a
n
g
e
a
i
td
e
sp
u
r
e
e
s,
d
e
sb
o
u
i
l
l
i
e
s,
d
e
sh
a
c
h
i
st
r
e
s
f
i
n
s,d
e
sc
o
m
p
o
t
e
s,d
e
sc
r
とm
es;e
l
l
es
'
o
b
l
i
g
e
a
i
tav
i
d
e
rs
o
na
s
s
i
e
t
t
e:(J
ed
o
i
smen
o
u
r
r
i
r
.持 E
n
t
r
el
e
s
r
e
p
a
s,e
l
l
eb
u
v
a
i
tap
e
t
i
t
e
sg
o
r
g
e
e
sunm
e
l
a
n
g
ed
ej
u
sd
e企u
i
t
s合a
i
s:(Ces
o
n
td
e
sv
i
t
a
m
i
n
e
s
.C
'e
s
tbon
>
9
)
.
p
o
u
rmo
i
0
1>
実際にはもはや回復の見込みがないにもかかわらず、病名を伏せられ、病人は周囲
の嘘に勇気付けられる。食事が苦痛でありながらも栄養を摂ろうとする彼女の負担
を語り手は軽減してやりたいと考えており、全部食べることを制したり、皿をそっ
と取り上げてしまったりする。飾り気のない乾いた筆致で病人との会話を記録し、
食事の様子を描いている。ここでの語り手の関心は病人を保護することに他ならな
し
五
。
Lemondes
'
e
t
a
i
tr
e
d
u
i
ta
u
xd
i
m
e
n
s
i
o
n
sd
es
achambre:q
u
a
n
dj
et
r
a
v
e
r
s
a
i
sP
a
r
i
se
n旬 x
i,
j
en
'
yv
o
y
a
i
s
p
l
u
sq
u
'
u
nd
e
c
o
rouc
i
r
c
u
l
a
i
e
n
td
e
sf
i
g
u
r
a
n
t
s
.Mav
r
a
i
ev
i
es
ed
e
r
o
u
l
a
i
ta
u
p
r
e
sd
'
e
l
l
ee
tn
'
a
v
a
i
tq
u
'
u
nb
u
t:
1
0
)
l
ap
r
o
t
e
g
e
r
語り手は、『おだやかな死Jの中で病人である母親の看病と、彼女の生きること
へのひたむきさに対する共感を語り、母親の死の悲しみを読者と分かち合うことで
乗り越えようとする。それと同時に、観察者としての視線はしばしば女性の肉体に
向けられ、そのあからさまな描写は、女性の肉体と死についてのタブーを取り除く
事を目指している 11)。
同様に、サルトルの過度の飲酒に関しては、瓶を隠したり、水で薄めるなど、暴
飲から彼を守ることに神経が配られている。
Les
o
i
r
,
c
h
e
zmoi
,i
ln
es
'
e
s
tp
a
sa
p
e
r
c
uqueS
y
l
v
i
ea
v
a
i
tmisd
eJ
'e
a
ud
a
n
sl
ab
o
u
t
e
i
l
l
ed
ew
h
i
s
k
y;c
e
恥
p
e
t
i
t
et
r
a
h
i
s
o
nm
'
e
t
a
i
td
e
s
a
g
r
e
a
b
l
e:m
a
i
sj
en
ev
o
y
a
i
sp
a
sd
'
a
u
t
r
emoyend
ed
i
m
i
n
u
e
rs
ar
a
t
i
o
nd
'
a
l
c
o
ol
.
(CA,
p
.
7
1
)
I
le
p
r
o
u
v
a
i
td
ep
l
u
se
np
l
u
ss
o
u
v
e
n
tl
eb
e
s
o
i
nd
'
u
nv
e
r
r
ed
'
a
1
coo.
l[
・
・
・
]Al
af
i
nd
ec
h
a
q
u
ee
n
t
r
e
t
i
e
n
,
S
a
r
t
r
e
e
x
i
g
e
a
i
ta
v
e
cc
o
l
e
r
ed
eb
o
i
r
eunw
h
i
s
k
y
.(CA,
p
p
.
1
4
6
1
4
7
)
病人の保護という目的から、具体的な日常の記録が重要な意味を持つのは当然であ
ろう。もはや著名な哲学者の特殊な飲食の傾向ではなく、万人と同じ身体に焦点が
es
p
i
r
i
t
u
e
l>>というタイ
当てられている。ボ}ヴォワールは処女作に((Quandprimel
1
9
トルをつけたが、ここでは肉体の優位に譲ることになる o I
頭脳がまだしっかりし
ているのに、われわれを見放してしまうこの肉体とはおぞましいものだ J(CA,
p.
l2
9
)
と語り手は感想をもらす。肉体の存在を包み隠さず語ることは、「老いと死」にお
けるタブーを取り払う行為であると言える。
3
. 語りの変化とサルトルの晩年の思想をめぐる問題
具体的な日常の記録が重要な意味を持つことについて、病人の保護と身体の存在
という観点から論じてきた。次に、サルトルの晩年の病状とそれに伴う肉体を描写
している語り手の位置に着目したい。というのも、『別れの儀式』においては、そ
れ以前の巻の自己物語世界の物語言説から等質物語世界の物語言説へ、すなわち語
り手「私Jはもはや彼女の語る物語言説の主人公ではなく、サルトルを主人公とす
る物語へと移行しているからである 12)。語り手は、サルトルの晩年の病状と日常を
仔細に記録する観察者の位置へと後退している。
実際、語り手自身の活動についての記述は優先順位が低くなっている。例えば、
オヴェルネの葬儀の日に歩行困難なサルトルに語り手が同行できなかった事実が語
られ、注が付されている部分がある。
Ac
a
u
s
ed
'
u
n
er
e
u
n
i
o
ndeC
h
o
i
s
i
r
¥j
en
'
a
ip
a
spu'
la
ccompagneral
'e
n
t
e
r
r
e
m
e
n
.
tI
ls
'
ye
s
tr
e
n
d
ua
v
e
c
M
i
c
h
e
l
eV
i
a
n
.(CA,
p.
4
6
)
注には語り手の側の事情が説明されている
D
1
.Groupef
e
m
i
n
i
s
t
ed
o
n
tj
'e
t
a
i
sc
o
d
i
r
e
c
t
r
i
c
ee
tOUmap
r
e
s
e
n
c
ec
ej
o
u
r
l
ae
t
a
i
ti
n
d
i
s
p
e
n
s
a
b
l
e
.(CA,
p.
4
6
)
すなわち、サルトルについて本文を語り続けるために、語り手が彼に付き添えなかっ
た理由は本文から注へ移されていることがわかる。
また、ピアンカ・ランプラン、クロ}デイ}ヌ・モンテ}ユの証言によれば、ボ}
ヴォワール自身が晩年、拒食症やアルコール依存症を患っていたと推測される
が13)、このことに関しても『別れの儀式』ではほとんど言及されていない。常にサ
ルトルの日常生活と病状の記録に注意が向けられていることがわかる。
このような語りの中で、サルトルを主人公として一歩退いていた語り手が、それ
までの巻の一人称複数「私たち Jの語りと同様、はっきりと彼の意志を言い切って
いる部分も確かに見受けられる。
2
0
EI
le[
=Mich
とl
e
]l
u
iad
i
t,aq
u
e
l
q
u
e
sj
o
u
r
sd
el
a:引 J
ev
o
u
l
a
i
st
'a
i
d
e
ram
o
u
r
i
rd
a
n
sl
ag
a
i
e
t
e
.J
ec
r
o
y
a
i
s
q
u
ec
'
e
t
a
i
tc
eq
u
et
us
o
u
h
a
i
t
a
i
s!>
>
M
a
i
si
ln
ed
e
s
i
r
a
i
tp
a
sdut
o
u
tm
o
u
r
i
r
.(CA,
p
.
1
4
0
)
しかし、サルトルの考えを断言できている箇所は多くはなく、『別れの儀式』では、
語り手は専ら彼の意志を推測したり解釈したりする。
I
ls
'
e
s
tt
o
u
td
es
u
i
t
er
e
t
a
b
l
im
a
i
sj
emes
u
i
sdemandep
o
u
r
q
u
o
i,d
e
sq
u
'
i
ll
ep
o
u
v
a
i
t,i
la
b
u
s
a
i
ta
i
n
s
id
e
!
'
a
1
coo.
l(C'e
s
ta
g
r
e
a
b
l
e,
>
> med
i
s
a
i
t
i
l,m
a
i
sc
e
t
t
er
e
p
o
n
s
en
emes
u
f
f
i
s
a
i
tp
a
s
.J
'a
is
u
p
p
o
s
eq
u
es
'
i
ls
e
,
c
'
e
s
tq
u
'
i
ln
冶t
a
i
tp
a
sc
o
n
t
e
n
td
es
o
nt
r
a
v
a
i
.
l(CA,
p
.
5
3
)
f
u
y
a
i
ta
i
n
s
i
従って、サルトルの行動や言葉は語り手の観察によって記録されるが、それは、語
り手個人の観点を通してに他ならない。語り手とサルトルの二人の聞に横たわるこ
のような溝は、それ以前の巻には見られない要素である
O
サルトルは外から観察さ
れ、日常の些事が簡潔な文章で記される一方、語り手によって重要と判断された彼
の言葉はありのままに記録され、その意味を語り手が補ったり説明したりする。
J
el
u
ia
id
i
t:(A
u
j
o
u
r
d
'
h
u
i,
v
o
u
sa
l
l
e
zc
h
e
zl
'o
c
u
l
i
s
t
e
.- Non,
p
a
sl
'o
c
u
l
i
s
t
e
.一 Maiss
.
i- Non
,
j
ev
a
i
s
c
h
e
zl
em
e
d
e
c
i
nq
u
is
'o
c
c
u
p
ed
emoia
p
r
e
sl
ed
o
c
t
e
u
rB
.- C
'e
s
t'
!
o
c
u
l
i
s
t
e
.- Aho
u
i?沖Ilademandes
i
.q
u
il
u
ip
r
e
s
c
r
i
v
a
i
tl
ap
i
l
o
c
a
r
p
i
n
e
.I
lr
e
p
u
g
n
a
i
tac
o
n
s
u
l
t
e
rp
o
u
rs
e
syeux,ap
e
n
s
e
ras
e
sy
e
u
x
.
c
'
e
t
a
i
tB
(CA,
p
.
8
3
)
このように実際の会話に近いものをそのまま再現 14)することで、語りの速度は緩む。
9
7
3年の章は、他の章に比べて
例えば、サルトルの記憶の混乱が数多く記録された 1
もページ数が多くなっている。また、行動主義的<<behaviouriste>>ともいえる文体で
サルトルの行動のみを描写している部分も見受けられる 15)。
I
las
o
u
r
id
'
u
n
em
a
n
i
e
r
ei
n
d
e
f
i
n
i
s
s
a
b
l
ee
ti
lm
'
ad
i
t:(A
l
o
r
s,c
'
e
s
tl
ac
e
r
的 o
n
i
ed
e
sa
d
i
e
u
x!)
>J
el
u
ia
i
t
o
u
c
h
e!
'
e
p
a
u
l
es
a
n
sr
e
p
o
n
d
r
e
.Les
o
u
r
i
r
e,l
ap
h
r
a
s
em
'
o
n
tpo
町 s
u
i
v
i
el
o
n
g
t
e
m
p
s
.(CA,
p
.
3
5
)
従って、サルトルの病状と日常を事細かに記録することの重要性は、語り手が観
察者としての位置へと後退している語りの変化からも導き出される。
サルトルの病状、すなわち知的活動の衰え、半失明状態、麻庫、歩行や排池等の
困難に関する症状をためらうことなく書き記したことに対し、出版直後より様々な
評価や憶測を呼び、物議を醸した。サルトルの晩年を忌偉なく記録した事情につい
2
1
ては、彼の晩年の思想の変化も理由のーっとして挙げられよう。サルトルが自分の
仕事の続きを託そうと望むピエール・ヴイクトール(本名ベニ・レヴィ)について、
語り手はサルトルと意見を同じくしていない。ピエール・ヴイクトールとの 1980
年
の対談『いま、希望とは』に表れた最晩年の思想は本来のサルトルのものではない
というボーヴォワールの考え方が、些細なものを含めて彼の不調の記録をより詳細
に書き進めさせたという推測も成り立つ日)。いずれにせよ、ダニエル・マドレナが
指摘しているように、晩年のサルトルのイメージは語り手によって異なる、複数の
統一のとれないものとなった。
Auxd
i
v
i
n
e
sl
u
c
i
d
i
t
e
ss
'
o
p
p
o
s
e
n
tl
e
st
r
o
pc
o
n
s
t
a
t
a
b
l
e
sr
e
l
a
t
i
v
i
t
e
s:l
e
simagesdeS
a
r
t
r
e,
e
c
10
s
e
sau
l
e
n
d
e
m
a
i
nd
es
am
o
r
t
,s
ed
i
s
s
e
m
b
l
e
n
t;s
a
n
sd
o
u
t
e,
c
e
si
n
s
t
a
n
t
a
n
e
st
r
o
u
b
l
e
sp
a
r!
'
a
t
f
e
c
t
i
v
i
t
ec
e
d
e
r
o
n
tl
a
nv
i
t
r
o;mais,enb
i
o
g
r
a
p
h
i
e,i
ln
'e
s
tp
a
sd
ef
u
t
u
roup
a
r
a
l
l
e
l
e
se
td
i
v
e
r
g
e
n
c
e
ss
e
p
l
a
c
ead
e
st
r
a
v
a
u
xi
1
7
)
r
句o
i
g
n
e
n
t
サルトルがその病状のために複数の人物から観察され、さらにボーヴォワールが特
権的証人として彼のイメージを独占できなくなったことが原因と言えるだろう。回
想録のそれまでの巻とは異なり、観察者としての位置から語り手によって記された
日常の些事、会話、病状の詳細な記録には、サルトルの晩年の思想をめぐる問題が
浮き彫りになっていることが指摘できる。
4. 老いと死
ボーヴォワールは老いに関心を持ち続けた作家である。文学研究者と科学者の 60
代の夫婦を作中人物とする作品『控えめな年齢.1 (
1
9
6
7
) で、夫アンドレがこの年
齢において新たな発見が難しいことを語る場面がある 18)。また、<<Malentendua
Moscou>>で、は、退職した教師ニコルと歴史家アンドレという同じく 60
代の夫婦が中
心人物であるが、アンドレの飲酒に苛立ちながらも、酒の他に「私たちの年で何が
19
7
0
)
残っているというのだ」とニコルが考える場面がある 19)。エッセイ『老い.1 (
では、変化に抵抗し、それまでに身に付けた習慣の奴隷となり、好奇心を失ってい
く老人の傾向が指摘されている。つまり、日常の出来事の単調な記録の繰り返し
は、語り手ボーヴォワールと伴侶サルトルが老いたこととも無関係ではあり得な
I
t
'
。
ボーヴォワールの回想録第一巻『娘時代』では、主人公の二十歳までの成長と自
由の獲得が自己形成小説のように導き出されている 20)。若いヒロインは世界を砂糖
菓子のように食べる欲望を示す。信心深い思春期の頃の田舎の自然の描写は、彼女
22
の視線によって神の創造物が目覚める神秘に満ちている。神を信じなくなってから
の、空虚さと孤独、死の宣告もまた、彼女の心の状態に基づいて大きく針のふれる
叙情的な描写の一つである
O
幼少期と思春期を描いた『娘時代』の到達点が「二十歳の主人公によって勝ち取
られる自由」であるなら、『別れの儀式』における到達点とはすなわち「サルトル
の死」である。最終巻である『別れの儀式』には、彼の死を帰結とした年代順の語
りが見出される。 1
9
7
0年から 1
9
8
0年のサルトルの死までの 1
1年間の記録は、一年一
年の区切りを章立てとしており、必ずしもサルトルの晩年の生活・活動の実際の区
切りとは一致していない。年ごとに形式的な区切りを採用しながら、彼の死に向け
ての限られた未来を表していった。その日常の些細な出来事の飾り気のない記述
は、情感豊かな思春期を描いた『娘時代Jの記述と対照をなしている。
ところで、これら全 1
1章からなる 1
1年のサルトルの活動と日常の出来事の記録の
中に、毎年やってくる季節の喜び、花々、鳥の声といった自然の美しさが時折控え
めに、しかし繰り返し描写されていることに気付く
O
[
一
.1l
ep
r
i
n
t
e
m
p
se
t
a
i
tm
a
g
n
i
f
i
q
u
e:u
n
ep
r
o
f
u
s
i
o
nd
'
a
r
b
r
e
se
nf
l
e
u
r
.日f
a
i
s
a
i
tdoux;c
ar
e
s
s
e
m
b
l
a
i
tadu
・
・1
Lej
o
u
rs
u
i
v
a
n
t,l
e2
1m
a
r
s,
e
t
a
i
te
n
c
o
r
ee
b
l
o
u
i
s
s
a
n
t:
(C'e
s
tl
ep
r
i
n
t
e
m
p
s!>m
'
ad
i
tS
a
r
t
r
e
b
o
n
h
e
u
r
.[
t
.(CA,
p
p
.
6
7
6
8
)
g
a
i
e
m
e
n
I
ls
e
n
t
a
i
tl
ab
e
a
u
t
ed
ec
e
tautomneb
l
e
ue
td
o
r
ee
ti
ls
'
e
nr
e
j
o
u
i
s
s
a
i
t
.(
CA,p
.
1
3
0
)
J
emer
a
p
p
e
l
l
ec
em
a
t
i
nouunb
r
i
l
l
a
n
ts
o
l
e
i
ld
'
h
i
v
e
rae
n
v
a
h
is
o
nb
u
r
e
a
ue
tb
a
i
g
n
es
o
nv
i
s
a
g
e:(O
h
!l
e
s
o
l
e
i
l,
沖s
'
e
s
t
・i
le
c
r
i
ea
v
e
ce
x
t
a
s
e
.(CA,
p.
l6
4
)
これらの瑞々しい季節の移り変わりについての飾り気のない簡潔な描写は、常にサ
ルトルの死を予感し、そこへ向かつて世界が落ち込んでいくような語り手の不安の
中に、時折挿入されている。老いと死の不安の色濃い日常の習慣の語りの中に、幸
福に似た淡いアクセントを与えている。クレール・ケロンは、ボーヴォワールの文
体における「ピトレスクなものへの抵抗」を指摘している 2ヘ『別れの儀式Jは
、
文学の美しさの嘘を排除しながら、通俗の言葉によって万人と同じ老いの日常と死
を描き出しており、簡潔さの中に感動を生み出している。
ボーヴォワールは『おだやかな死 j の中で、「近しい人の死を語ることは、自ら
の死の予行演習をしているに他ならない」と述べている 22)。彼女は、『娘時代』に
始まる回想録の最終巻をサルトルの死を描くことで終わらせた。文学の虚飾を排し
2
3
た文体で、万人と同じサルトルの晩年の日常生活の貴重さを淡々と記録すること
で、自らの老いと死を描いたと言える。
結論
本論では『別れの儀式』における日常の記録を、食と身体、観察者としての語り
手の位置と晩年のサルトルの思想、老いという観点を通して取り上げ、その役割を
考察した。ボーヴォワールは、親友ザザ、母親といった近しい人の死を描き、その
悲しみを読者と分かち合うことで喪の作業を行ってきた。回想録の最終巻である
『別れの儀式』では、伴侶サルトルの晩年をありのままに描き、「老いと死」に纏わ
るタブーを取り払うことで自らの死を準備したと言えるだろう。また、『別れの儀式』
の中の空間では、それまでの巻で語られていなかった人々が登場したり、偽名が用
いられていた幾人かの人物の実名が明かされていたりする。自身の死後に出版され
るであろう書簡、手帳、日記を見据えて、それまでの回想録の中に作ってきた空間
を『別れの儀式』では少しずつ解体し、死後の出版物との橋渡しの空間を築いてい
ることが分かる。このような空間における、通俗の言葉による日常の出来事の記述
は、長年の伴侶の死を描き自らの死を直視した回想録最終巻にふさわしい文体によ
るものであると言えるだろう。
注
『別れの儀式』を以下のように略記する。
CA:SimonedeBEAUVOIR,
LaC
e
r
e
m
o
n
i
ed
e
sa
d
i
e
u
x,
G
a
l
l
i
m
a
r
d,
F
o
l
i
o,1981
.
1
)SimonedeBEAUVOIR,(Mone
x
p
e
r
i
e
n
c
ed
'
e
c
r
i
v
a
i
n,
>
>i
nC
l
a
u
d
eFRANCIS,FemandeGONTIER,
L
e
sE
c
r
i
t
s
G
a
l
l
i
m
a
r
d,1979,
p.
4
4
3
.
deSimoned
eB
e
a
u
v
o
i
r,
2
) (J
en
'
a
i
m
ep
a
sl
epemod,m
a
i
sj
'aimeb
o
i
r
edupemod,d
i
tG
e
r
b
e
r
t>
>
.Simoned
eBEAUVOIR,L'
I
n
v
i
t
e
e,
G
a
l
l
i
m
a
r
d,
F
o
l
i
o,1943,
p
.
3
1
9
.
3
) Simoned
eBEAUVOIR,(Mone
x
p
e
r
i
e
n
c
ed
'
e
c
r
i
v
a
i
n,
>
>i
nClaudeFRANCIS,FemandeGONTIER,o
p
.c
i
t
.,
p
.
4
4
9
.
4
)Simoned
eBEAUVOIR,
LaF
o
r
c
ed
e
sc
h
o
s
e
s1
,
Ga
l
1i
m
a
r
d,
FoI
io,1963,
p
.
9
.
5
)(S
ij
ec
i
t
ec
e
sl
i
g
n
e
sc
'
e
s
tque,r
eI
is
a
n
tl
e
sl
e
t
t
r
e
sr
e
c
u
e
sac
e
t
t
eepoque,
j
er
e
m
a
r
q
u
ea
v
e
cqu
e
1s
o
i
nt
o
u
s
mesc
o
r
r
e
s
p
o
n
d
a
n
t
sd
e
c
r
i
v
a
i
e
n
tl
e
u
r
sr
e
p
a
s;Olgamemen
'
ym
a
n
q
u
a
i
tp
a
s
.Mangere
t
a
i
tunp
r
o
b
l
e
m
ec
r
u
c
i
a
l持.
SimonedeBEAUVOIR,
LaF
o
r
c
ede1
'
a
g
e,
Gal
1i
m
a
r
d,F
o
l
i
o,1960,
p
.
6
31
.
6
)J
e
a
n
P
a
u
lSARTRE,
L
'
E
t
r
ee
tl
eNeant
,
Gal
1i
m
a
r
d,
<
<t
e
l,
>
> 1943,
p
.
6
6
0
7
)J
e
a
n
P
a
u
lSARTRE,C
a
r
n
e
t
sd
el
ad
r
o
l
edeg
u
e
r
r
eS
e
p
t
e
m
b
r
e1
9
3
9
M.
αr
s1940,G
a
l
l
i
m
a
r
d,1995 (初版
1
9
8
3
),
p
.
3
31
.
8
)M
i
c
h
e
lONFRAY,
Le伽 t
r
ed
e
sp
h
i
l
o
s
o
p
h
e
s
,c
r
i
t
匂u
edel
ar
a
i
s
o
nd
i
e
t
e
t
i
q
u
e,G
r
a
s
s
e
t,
L
i
v
r
ed
ePoche,1989,
p
.
1
3
6
.
9
)SimonedeBEAUVOIR,Unem
o
r
tt
r
e
sd
o
u
c
e,
G
a
l
l
i
m
a
r
d,
FoI
io,1964,
p
p
.
1
0
2
1
0
3
.
1
0
)I
b
i
d
.,
p
.
1
0
3
.
1
1
) ボーヴォワールは、母親の他、カミーユ(シモーヌ・ジョリヴェ)、リーズ(ナタリー・ソロキー
ヌ)といった幾人かの女性の晩年の身体の衰えを描くことに、回想録の中で多くのページを割いて
2
4
いることも言い添えておく。
1
2
)G
e
r
a
r
dGENETTE,
F~伊res 1
1
1
,S
e
u
i
l,c
o
ll
.<P
o
e
t
i
q
u
e,
>
> 1972,
p
p
.
2
5
1・
259(
5
.Voix-P
e
r
s
o
n
n
e
) 参照。訳
語はジエラール・ジュネット『物語のディスクール』、花輪光、和泉涼一訳、書庫風の蓄積、 1985
を参照した。以下同様。
1
3
)B
i
a
n
c
aLAMBLlN,
Memoiresd
'
u
n
e
j
e
u
n
e
f
i
l
l
ed
e
r
a
n
g
e
e,Balland,1993およびf
C
l
a
u
d
i
n
eMONTEIL,
Simone
deB
e
a
u
v
o
i
,r l
emouvementdesfemmes,Mon
悦 a
l,
S
t
a
n
k
e,
c
o
ll
.<P
a
r
c
o
u
r
s,
>
>1
9
9
5
.
1
4
)G
e
r
a
r
dGENETTE,
o
p
.c
i
t
.,
p
p
.
1
8
9
・
203(
4
.Mode-R比 i
td
ep
a
r
o
l
e
s
) 参照。
1
5
)Geneviとv
eIDT,
引 LaC
e
r
e
m
o
n
i
ed
e
sa
d
i
e
u
xdeSimonedeBeauvoir:r
i
t
ef
u
n
e
r
a
i
r
ee
td
e
f
il
i
t
t
e
r
a
i
r
e,
>
>i
n
Revued
e
ss
c
i
e
n
c
e
sh
u
m
a
i
n
e
s,
n 192,1983,
p.
l8参照。
1
6
)西永良成『サルトルの晩年』、中公新書、 1988年
,p
p
.
8
・
77 (
第 1章変貌したサルトル)参照。
1
7
)D
a
n
i
e
lMADELENAT,
LaB
i
o
g
r
a
p
h
i
e,
P
.
U
.
F
.,1984,
p
.
8
2
.
e
sh
a
b
i
t
u
d
e
sd
'
e
s
p
r
i
tq
u
if
r
e
i
n
e
n
tl
'i
n
v
e
n
t
i
o
n>
>
.SimonedeBEAUVOIR
,L'
a
g
ede
1
8
) <A monageonad
d
i
s
c
r
e
t
i
o
ni
nLaFemmerompue,
G
a
l
l
i
m
a
r
d,1967,
FoI
io,p.
l5
.
・
i
l,
anosa
g
e
s?>SimonedeBEAUVOIR,
M
a
l
e
n
t
e
n
d
uaMoscou,Roman20・
50j
u
i
n
1
9
)<
<
M
a
i
squenousr
e
s
t
e
t
1992,
n 1
3,
P
r
e
s
s
e
sdel
'
U
n
i
v
e
r
s
i
t
eC
h
a
r
l
e
s
d
e
G
a
u
l
l
eL
i
l
l
eI
1
,p
.
1
6
0
.
2
0
)五
l
i
a
n
eLECARME-TABONE,Memoiresd
'
u
n
ej
e
u
n
ef
i
l
l
er
a
n
g
e
edeS
imonedeB
e
a
u
v
o
i
r,Gallimard,c
o
ll
.
<F
o
l
i
o
t
h
e
q
u
e,
>
>2000,
p
p
.
5
7
6
8
.
)<l
ar
e
s
i
s
t
a
n
c
ea
up
i
口o
r
e
s
q
u
e>
>
.C
l
a
i
r
eCAYRON,Lan
a
t
u
r
ec
h
e
zSimonedeB
e
a
u
v
o
i
r,Gallimard,c
o
ll
.
21
<LesE
s
s
a
i
s,
>
> 1973,
p
.
2
0
3
.
ar
e
p
e
t
i
t
i
o
ng
e
n
e
r
a
l
eden
o
t
r
ep
r
o
p
r
ee
n
t
e
r
r
e
m
e
n
t沖. SimonedeBEAUVOIR,Unem
ort
2
2
)<<Nousa
s
s
i
s
t
i
o
n
sal
,o
p
.c
i
t
.,
p.
l4
3
.
t
r
e
sd
o
u
c
e
O
O
Fly UP