Comments
Description
Transcript
科学の社会史(科学技術史 A)
講義メモ 科学の社会史(科学技術史 A) 第8回 「科学者」の誕生 教育と研究の制度化 本日 の テー マ ・「科学者」はどのようにして誕生したか? ・科学の専門化 ・科学の専門教育の制度化(学校) →科学者の就職先の確立(職業化) ・科学の専門研究の制度化(学会) 「科学 者」とは ・今日の「科学者(Scientist)」:科学を自らの専門および職 業としている人 「科学(Science)」が他の分野から独立。また,職業となっ ている ・「Scientist(科学者)」という言葉 1834 年頃ヒューエルがつくった 自然科学の各分野の研究者の総称 それ以前は,natural philosopher, man of science ・19 世紀前半に「科学者」が誕生 「エン ジニア」 の起 源(1) ルネサンス期 職人の一部がエンジニア(技師)となる →パトロンのもと 「エンジニア」の語源:軍事機械を製作・操作する人 ・エンジニア:軍事技師 兼 土木技師 兼 芸術家 典型:レオナルド・ダ・ヴィンチ 「エン ジニア」 の起 源(2) ・17世紀以降のフランス 国家のための技師団(コール,Corps)が組織される 砲兵隊(1671 年) → 砲兵学校(1679 年) 工兵隊(1676 年) → 工兵学校(1748 年) 土木技師団(1716 年) → 土木学校(1747 年) 鉱山技師団(1783 年) → 鉱山学校(1783 年) エンジニア:国家のための軍事・土木技師 ・エンジニアは将校で,ほとんどが貴族出身 →フランス革命後は逃亡 フラン ス革 命 1789年:フランス革命勃発 1793∼94年:ジャコバン派の恐怖政治 旧体制(アンシャン・レジーム)の破壊 王立科学アカデミー,大学,地方アカデミーの廃止 1794年:ジャコバン派解散,恐怖政治終了 エリート主義復活 1795年:国立学士院設立 旧科学アカデミーが第1部門として復活 1795年:エコール・ポリテクニク設立 ビデオ 「祖国・科学・栄光∼理工科大学校のエリートたち∼」 (NHK 衛星第1,1994.4.3 放送) 2010.6.9 田中浩朗 エコー ル・ポリ テクニク 世界初の高等科学技術者養成機関 1794年:「公共事業中央学校」設立(パリ) 1795年:「エコール・ポリテクニク」(総合技術学校)と改称 軍事・土木エンジニアを養成 基礎科学教育(数学・物理学・化学・図学)を徹底 → 今日の工学教育の原型 第一級の科学者を教授に ラグランジュ,フーリエ,ラプラス,ベルトレ,モンジュ ナポレ オン の 改革 ・ナポレオン・ボナパルト 1799年∼第一統領,1804年∼15年皇帝 ・ナポレオンの改革 エコール・ポリテクニク 修業年限短縮(3年→2年) 基礎科学中心に(応用技術は各専門学校で) 専門学校:砲兵学校,工兵学校,土木学校,鉱山学校 軍事教育機関化 ドイ ツ大 学改 革 の背 景 ・ナポレオン軍に対するプロイセンの敗北 → ドイツ・ナショナリズムの高揚,反フランス ・18世紀の大学の衰退 学生数の減少 旧態依然とした教育(職業学校) 19世紀初頭には多数閉鎖(20大学) ベルリ ン大 学 の創 設 ・ベルリン大学の創設(1810 年)・・・一つの象徴 ・大学の理念: 人間形成(Bildung,教養)のための学問(Wissenschaft) 教育と研究の統一 孤独と自由 ・哲学部の地位向上 哲学部=学芸学部(文学部+理学部) 役割:ギムナジウム(中等学校)教員養成,研究者養成 新し い教 育制 度 ・ゼミナール 古典文献学から 1812 年,ベルリン大学に古典文献学ゼミナール 少人数の演習(報告と討論) 研究指導 ・学生実験 ギーセン大学,リービッヒの化学実験室(1825 年) フランスに留学し,ゲイ=リュサックの下で実験 有機化学の定性・定量分析 オリジナルな研究 →学位,研究雑誌投稿 留学生多数 ギー セン大 学 の学 生実 験 室 (図,古川参考書 121 頁) ドイ ツ科 学の 興 隆 19 世紀後半∼20 世紀初頭=ドイツ科学の黄金時代 世界中からドイツの大学へ留学 明治期日本からも多数 ビデオ その時歴史が動いた「伝染病から日本を守れ 細菌学者 北里柴三郎の闘い 」(NHK 総合,2006.2.22 放送) ・日本人のドイツ留学 講義メモ TH ( テー ハ ー)の 台頭 1820 年代∼,ドイツ各地に 総合技術学校(Polytechnische Schule) 仏エコール・ポリテクニクがモデル ただし,中等レベル 1870 年代∼ 工科大学(Technische Hochschule, TH)と改称 高等教育レベルに 科学 者・技 術者 教育 の 制度 化 大学・THにおける科学教育・技術教育の整備 → 科学者・技術者を大量に養成 ドイツが科学研究・教育の世界的中心に 科学と技術を融合させた新しい工業が発展 (化学工業,電気工業) → 科学者の就職先=大学・THの教授職 大学等に就職できなくても,ギムナジウム教師に 専門 学会 の 誕生 ・18世紀までの学会 ロンドン王立協会,パリ王立科学アカデミー, 地方学会など 科学のすべての分野をカバー 研究の発展,高度化に対応できない 科学者人口の増大に対応できない ・19世紀以降の専門学会 専門分野ごとに組織 さらに,学会内にも,細分化された分科会 学会ごとに,また分野ごとに,専門雑誌を発行 例:19 世紀 フ ラン スで 創 設された 科学 の専 門学 会 1801 50 年: パリ薬学アカデミー,地理学会,パリ自然史学会,フラン ス園芸学会,フランス地質学会,フランス昆虫学会,外科 医学会,生物学会 1851 1900 年: フランス気象学会,順応動物学会,フランス植物学会, パリ化学会,パリ人類学会,パリ統計学会,フランス物理 学会,フランス数学会,フランス動物学会,フランス鉱物 学・結晶学会,フランス菌類学会,フランス天文学会,フラ ンス海洋学会 科学 の制 度 化の 背景 産業革命以降の工業化の進展 →エンジニアの需要増大 →商工業者の子弟のための中等教育 =自然科学教育を重視 (古典教育の代わり) 【学習 の手 引 き】 別紙の「第8回参考資料」を読んで,次の問いに答えて みよう。(参照すべき段落をかっこ内に段落番号で示しま した。) 1. 古川によれば,19 世紀に進行した科学の専門分化 (specialization)はどのようなことをもたらしたか?([1][2] 参照) 2. 古川によれば,新たに設立されたエコール・ポリテクニ クの教育の特徴は何か?([3] [5]参照) 3. 古川によれば,19 世紀ドイツの大学ではどのような新 しい教育が行われたか?([6] [9]参照) 4. 古川によれば,19 世紀において,科学者に対する社 会的ニーズはどこにあったか?([10]参照) 2010.6.9 田中浩朗