Comments
Description
Transcript
伊奈町雨水排水流出抑制施設設置基準
伊奈町雨水排水流出抑制施設設置基準 開発行為等における雨水排水流出抑制施設は、予定建築物の用途、開発区域面積の規模に応 じて設置してください。 1.雨水排水流出抑制施設 雨水排水流出抑制施設は、貯留型施設と浸透型施設としてください。 (1) 貯留型施設は、雨水を調整池などに一時貯留させ、流出時間を遅らせることにより、 流出抑制を行う施設です。 (2) 浸透型施設は、浸透トレンチ、浸透ますなどを設置し、雨水を地下に浸透させるこ とにより、流出抑制を行う施設です。 なお、浸透施設は地質や地下水位などの現場条件により、浸透能力が左右されてし まうため、現場条件を考慮した施設としてください。 2.雨水排水流出量の算定 必要抑制量は、次の式により算定してください。 V = V1 ・ A = 0.05㎥/㎡× = ㎥ (A) ㎡ V :抑制量 ㎥ V1 :対策量 1.0ha未満 500㎥/ha A :開発区域面積 ㎡ 3.雨水排水流出量の緩和(必ず都市計画課へご相談ください) 伊奈町中部特定土地区画整理事業地内及び伊奈特定土地区画整理事業地内については、 抑制量(V)を次の計算式において算出することができます。(この場合、オーバーフロー 分を道路側溝へ放流してください) V = V1 ・ A ・ 0.6 = 0.05㎥/㎡× (A) = ㎥ ㎡ × 0.6 4.1戸建住宅による開発の雨水排水流出対策について (1) 1戸建住宅による開発の場合は、雨樋設置箇所に浸透ますを設置してください。また、 雨水最終ますは□500㎜の浸透ますを設置してください。 (図面に記入、カタログ・断面図添付、計算は不要) (2) □500mmの浸透ますについては単位処理量0.465㎥/h以上の製品を使用して ください。 5.その他留意点 (1) 浸透型施設等の使用製品の指定は特にありません。ただし、構造図及び雨水処理能力 が判断できるもの(カタログ等の写し)を添付してください。 また、飽和透水係数については、3.0×10-3(㎝/sec)を標準とします。 (2) 浸透型施設等の出来形が確実に確認できるよう、各工事の施工段階及び工事完成後目 視できない箇所の施工状況、出来形寸法等の写真等を撮影し、整理しておいてください。 なお、工事完成後目視できない箇所において、写真等により出来形寸法等が確認でき ない場合には、工事完成後であっても施工箇所を最小限破壊して検査する場合があるの でご留意ください。 また、その検査に要する費用(破壊から復旧等の費用)は、開発行為等を行う者の負 担となります。 6.計算例 (1) 抑制量は、45.0㎥(0.05㎥/㎡×900㎡)とします。 敷地面積 900㎡ 透水舗装 11m 8m 10m 10m φ200 φ1200 4m インターロッキング等 50㎡ 7m □500 建 8m 350㎡ 物 290 ㎡ ■浸透施設の設計(例) ・浸 透 管 φ 200 × 58m ・浸透ます □ 500 × 7箇所 ・浸透井戸 φ1200(2段) × 1箇所 ・透水舗装 350㎡ ・緑地・砂利 60㎡ + 150㎡ = 210㎡ ・舗装・コンクリート・インターロッキング等 50㎡ 砂 利 緑 地 単位設計処理量 (0.243 m3/m) 3 (0.465 m /箇所) 3 (10.572 m /箇所) (0.025 ㎥/㎡) (0.040 ㎥/㎡) (0.005 ㎥/㎡) ■雨水処理量(例) ΣV = 58m×0.243㎥/m+7箇所×0.441㎥/箇所+1箇所×10.572㎥/箇所 +350㎡×0.025㎥/㎡+210㎡×0.040㎥/㎡+50㎡×0.005㎥/㎡ ∴ 抑制量45.0㎥ < 対策量 45.153㎥ ・・・・・・OK ※上記の例では、浸透施設については参考としてマテラス株式会社製品を使用しています。単 位設計処理量についてはマテラス株式会社の浸透ポラコンによる地下浸透工法設計指針に基 づいています。(浸透型施設等の使用メーカー等の指定はありません。ただし、使用製品の 構造図及び雨水処理能力が判断できるもの(カタログ等の写し)の添付が必要となります。) (2) 単位処理量 浸 透 施 設 緑地・砂利 透水舗装 舗装・コンクリート・インターロッキング等 単位処理量 0.040 0.025 0.005 単位 ㎥/㎡ ㎥/㎡ ㎥/㎡