...

要件定義書 - 経済産業省

by user

on
Category: Documents
39

views

Report

Comments

Transcript

要件定義書 - 経済産業省
別添2
旅費等内部管理業務共通システム
(うち物品管理システム)
要件定義書(案)
1
目次
2
3
1.
スケジュール定義 ............................................................................................................. 4
4
2.
業務・機能要件定義 .......................................................................................................... 6
5
2.1.
システム化対象業務範囲........................................................................................... 6
6
2.2.
業務改善要件............................................................................................................ 7
7
2.3.
システム化要件定義 ................................................................................................ 15
8
2.4.
システム化可能な最適化効果指標、サービス指標の要件 ........................................ 47
9
2.5.
システムの利用者 ................................................................................................... 48
10
2.6.
汎用ソフトウェアパッケージの利用要件 .................................................................... 49
11
2.7.
情報信頼性コントロール要件 ................................................................................... 50
12
3.
システム方式要件定義 ................................................................................................... 59
13
3.1.
システム全体構成要件 ............................................................................................ 59
14
3.2.
性能要件 ................................................................................................................. 68
15
3.3.
信頼性要件 ............................................................................................................. 71
16
4.
情報・データ要件定義 ..................................................................................................... 73
17
4.1.
情報分析表 ............................................................................................................. 73
18
4.2.
データボリューム一覧表 .......................................................................................... 75
19
5.
ユーザインタフェース要件定義 ........................................................................................ 76
20
5.1.
画面一覧表 ............................................................................................................. 76
21
5.2.
帳票一覧表 ............................................................................................................. 83
22
5.3.
画面設計規約.......................................................................................................... 87
23
5.4.
帳票設計規約.......................................................................................................... 89
24
6.
外部インタフェース要件 ................................................................................................... 90
25
6.1.
外部インタフェース要件の対象範囲 ......................................................................... 90
26
6.2.
情報連携方式.......................................................................................................... 90
27
7.
ネットワーク要件定義 .....................................................................................................114
28
7.1.
ネットワーク構成 .....................................................................................................114
29
7.2.
本システム内 LAN 要件......................................................................................... 115
30
7.3.
WAN 要件 .............................................................................................................116
31
7.4.
インターネット要件 ..................................................................................................116
32
8.
ソフトウェア要件定義 .....................................................................................................117
33
8.1.
方針 ....................................................................................................................... 117
34
8.2.
サーバソフトウェア要件........................................................................................... 117
35
8.3.
クライアントソフトウェア要件 ....................................................................................118
36
9.
ハードウェア要件定義 ....................................................................................................119
1
37
9.1.
方針 ....................................................................................................................... 119
38
9.2.
サーバ等機器一覧 .................................................................................................119
39
9.3.
運用管理機能.........................................................................................................119
40
9.4.
クライアント要件 .................................................................................................... 121
41
9.5.
消耗品 .................................................................................................................. 121
42
9.6.
ハードウェア構成例 ............................................................................................... 122
43
10.
情報セキュリティ要件定義 ......................................................................................... 123
44
10.1.
権限 ................................................................................................................. 123
45
10.2.
情報セキュリティ対策........................................................................................ 125
46
11.
設計・開発要件定義 .................................................................................................. 131
47
11.1.
設計・開発実施計画の作成 .............................................................................. 131
48
11.2.
設計・開発実施体制 ......................................................................................... 131
49
11.3.
設計・開発スケジュール .................................................................................... 134
50
11.4.
開発環境 .......................................................................................................... 135
51
11.5.
開発方法 .......................................................................................................... 136
52
11.6.
改修・テスト ...................................................................................................... 138
53
12.
テスト要件定義.......................................................................................................... 141
54
12.1.
テスト実施計画の作成 ...................................................................................... 141
55
12.2.
テスト実施体制と役割 ....................................................................................... 142
56
12.3.
テストスケジュール ........................................................................................... 144
57
12.4.
テスト環境 ........................................................................................................ 145
58
12.5.
テスト方法 ........................................................................................................ 146
59
12.6.
テストデータ...................................................................................................... 146
60
12.7.
受入テストの支援 ............................................................................................. 146
61
13.
移行要件定義 ........................................................................................................... 147
62
13.1.
移行実施計画の作成 ....................................................................................... 147
63
13.2.
移行実施体制と役割 ........................................................................................ 147
64
13.3.
移行スケジュール ............................................................................................. 151
65
13.4.
移行時の並行運用 ........................................................................................... 151
66
13.5.
データ移行方式 ................................................................................................ 151
67
13.6.
教育訓練実施計画の作成 ................................................................................ 157
68
13.7.
教育訓練スケジュール...................................................................................... 157
69
13.8.
教育訓練環境 .................................................................................................. 157
70
13.9.
教育訓練方法 .................................................................................................. 157
71
13.10.
教育訓練用教材の開発 .................................................................................... 158
72
13.11.
教育訓練用教材の評価 .................................................................................... 158
2
73
74
13.12.
14.
教育訓練の実施報告と評価 ............................................................................. 158
運用・保守要件定義 .................................................................................................. 159
75
14.1.
対象範囲 .......................................................................................................... 159
76
14.2.
運用体制と役割................................................................................................ 159
77
14.3.
システム操作・監視等要件................................................................................ 162
78
14.4.
データ管理要件 ................................................................................................ 166
79
14.5.
運用施設・設備要件 ......................................................................................... 166
80
14.6.
ソフトウェア保守要件 ........................................................................................ 167
81
14.7.
ハードウェア保守要件....................................................................................... 168
82
14.8.
システム変更.................................................................................................... 169
83
14.9.
障害対応 .......................................................................................................... 170
84
14.10.
サービスデスク要件 .......................................................................................... 171
85
14.11.
マスタ情報のシステム管理者権限 .................................................................... 172
86
14.12.
運用業務状況の報告 ....................................................................................... 173
87
14.13.
監査要件 .......................................................................................................... 175
88
89
15.
プロジェクト管理要件定義 ......................................................................................... 176
15.1.
プロジェクト管理手法 ........................................................................................ 176
90
91
3
92
93
1. スケジュール定義
全体のスケジュールと本業務の範囲(赤太枞内)を示す。
平成24年度
4-6月
平成25年度
7-9月 10-12月 1-3月
4-6月
平成26年度
7-9月 10-12月 1-3月
改修・テスト
(経済産業省他)
平成27年度
7-9月 10-12月 1-3月
4-6月
7-9月 10-12月 1-3月
連携
テスト
試行
運用
設計・開発・テスト
データ登録,
移行準備
4-6月
データ移行
受入
テスト
支援
本番運用①
データ移行
受入
テスト
支援
試行
運用
本番運用②
ソフトウェアの賃貸借
(検証環境)
導入
ハードウェア及びソフトウェアの賃貸借
(本番運用①)
導入
ハードウェア及びソフトウェアの賃貸借
(本番運用②)
導入
体制
整備
システム運用
(本番運用①)
体制
整備
システム保守
(以降毎年度)
工程管理及び調達支援
(設計・開発等)
工程管理及び調達支援
(本番運用②のデータ移行等)
94
95
96
4
システム運用
(本番運用②)
97
98
旅費等内部管理業務共通システム(うち物品管理システム)(以下、
「本システム」とい
う。
)は、表1のとおり 3 段階にて対象組織を拡大して導入を実施する。
99
改修・テスト
本番運用①
段階
テストデータを用いた
プロトタイピング手法
によるユーザインタフ
ェーステスト
本府省を中心とした本
番運用
時期
平成 25 年 4 月
開始予定
対象規模
1 万ユーザ未満
3 ヵ月間の試行
運用を経て、 平
改修・テストと同等以上の規模
成 26 年 7 月
運用開始予定
本番運用②
本番運用①を除く全ユ
ーザ、全サービスレベ
ルでの本番運用
3 ヵ月間の試行
運用を経て、 平
成 27 年 7 月
運用開始予定
100
101
5
約 2.3 万ユーザのうち本番運用①を
除いた全ユーザ
102
2. 業務・機能要件定義
103
2.1. システム化対象業務範囲
104
本システムが対象とする業務の範囲を、表 2.1-1 に示す。なお、表中において、○:シ
105
ステム対象、×:システム化対象外、-:該当業務なし、とする。また、起案、審査、決
106
裁を必要とする業務では、各業務プロセスの起案に係る処理のみが対象となる。
107
108
表 2.1-1 対象業務範囲(物品管理)
業務プロセス
業務種別
起
案
/
審
査
/
決
裁
帳
票
等
作
成
(
※
1
)
、
命令/通知
措
置
済
通
知
取
得
情
報
/
受
領
命
令
受
入
命
令
返
納
命
令
払
出
命
令
引
渡
通
知
返
還
受
領
書
分
類
換
通
知
物
品
出
納
簿
登
記
物
品
供
用
簿
登
記
/
取得(※2)
-
○
○
○
-
○
-
-
-
-
○
供用
-
-
○
-
-
○
-
-
-
-
○
返納
-
-
-
○
○
-
-
-
-
-
○
管理換
○
-
○
○
○
○
○
-
○
-
○
供用換
○
-
○
-
○
-
-
-
-
-
○
借受・寄附
○
-
○
○
○
○
-
○
○
-
○
修繕・改造
○
-
○
○
○
○
○
○
-
-
○
処分
○
-
-
-
○
○
-
-
-
-
○
国有財産編入
○
-
-
-
○
○
-
-
-
-
○
分類換
○
-
-
-
-
-
-
-
-
○
○
貸付・寄託・譲与
○
-
○
○
○
○
-
○
-
その他
○
-
○
○
○
○
-
-
-
-
○
価格改定
○
-
-
-
-
-
-
-
-
-
○
廃棄/売払
○
-
-
-
-
-
-
-
-
-
○
亡失
○
-
-
-
-
-
-
-
-
-
○
検査
○
-
-
-
-
-
-
-
-
-
○
各種報告書作成/会
計検査院各種データ
作成
○
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
物品管理計画
×
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
○
109
※1:物品管理計算書、増減・現在額報告書、減価償却計算結果のデータ出力機能を対象とする。
110
※2:調達した物品を検収し、契約担当官から措置済通知を受け取ってから開始される業務。
111
6
物
品
管
理
簿
登
記
/
112
113
114
2.2. 業務改善要件
本システムにおける業務改善を表 2.2-1 に示す。なお、業務改善要件は、各業務の機能
情報関連図(DFD)
、業務流れ図(WFA)の順序で記載している。
115
116
DFD
第2階層
3.1.1
取得情報/
措置済通知
情報登録/
管理簿登記
表 2.2-1 業務改善要件(物品管理)
WFA
業務改善要件
02_BK51 物品情報取得
【02_BK01 物品情報取得】(※1)
・
電子調達システム(物品調達に関する処理を
実施。検収後の物品情報を本システムに提供
する。
)での作業となるため、本システムでは
システム化対象外。
02_BK51 取得情報/措置済通知情報登録
【02_BK01 取得情報/措置済通知情報登録】
・
電子調達システムから取得した物品情報を登
録することで、物品情報等の入力業務の効率
化を図る。
入力情報の形式チェックを自動化し、不備が
ある場合には適切なメッセージを表示するこ
とで、登録内容の確認等の効率化を図る。
複数物品の一括登録を可能とすることで、取
得情報/措置済通知情報登録業務の効率化を
図る。
・
・
02_BK51 取得情報/措置済通知情報確認(管理簿
登記)
【02_BK01 取得情報/措置済通知情報確認(管理
簿登記)
】
・
02_BK51 受入命令情報登録
【02_BK01 受入命令情報登録】
・
取得情報を引き継ぎ、日付情報等をデフォル
ト表示することで、受入命令の登録業務の効
率化を図る。
02_BK51 受入命令情報確認
【02_BK01 受入命令情報確認】
・
受入命令情報の必須入力項目等のチェックを
システム化することで、確認業務の効率化を
図る。
3.1.3
出納簿登記
02_BK51 受入情報登録(出納簿登記)
【02_BK01 受入情報登録(出納簿登記)
】
・
受入命令情報を引き継ぎ、日付情報等をデフ
ォルト表示させることで、物品出納簿の登記
業務の効率化を図る。
3.2.1
払出命令
02_BK52 払出命令情報登録
【02_BK02 払出命令情報登録】
・
日付等をデフォルト表示することで、払出命
令の登録業務の効率化を図る。
02_BK52 払出命令情報確認
【02_BK02 払出命令情報確認】
・
払出命令情報の必須入力項目等のチェックを
システム化することで、確認業務の効率化を
図る。
3.2.2
出納簿登記
02_BK52 払出情報登録(出納簿登記)
【02_BK02 払出情報登録(出納簿登記)
】
・
払出命令情報を引き継ぎ、日付情報等をデフ
ォルト表示させることで、物品出納簿の登記
業務の効率化を図る。
3.2.3
受領命令/
管理簿登記
02_BK52 受領命令情報登録
【02_BK02 受領命令情報登録】
・
日付情報等をデフォルト表示することで、受
領命令の登録業務の効率化を図る。
3.1.2
受入命令
7
・
取得情報、措置済通知情報の必須入力項目等
のチェックをシステム化することで、物品管
理簿登記作業の効率化を図る。
所定の様式で標示票を自動作成することによ
り、標示票作成業務の効率化を図る。
DFD
第2階層
WFA
業務改善要件
3.2.3
受領命令/
管理簿登記
02_BK52 受領命令情報確認(管理簿登記)
【02_BK02 受領命令情報確認(管理簿登記)
】
・
受領命令情報の必須入力項目等のチェックを
システム化することで、物品管理簿の登記業
務の効率化を図る。
3.2.4
供用簿登記
02_BK52 受領情報登録(供用簿登記)
【02_BK02 受領情報登録(供用簿登記)
】
・
受領命令情報を引き継ぎ、日付情報等をデフ
ォルト表示させることで、物品供用簿の登記
業務の効率化を図る。
3.3.1
返納命令/
管理簿登記
02_BK53 返納命令情報登録
【02_BK03 返納命令情報登録】
・
日付情報等をデフォルト表示することで、返
納命令の登録業務の効率化を図る。
02_BK53 返納命令情報確認(管理簿登記)
【02_BK03 返納命令情報確認(管理簿登記)
】
・
返納命令情報の必須入力項目等のチェックを
システム化することで、物品管理簿の登記業
務の効率化を図る。
3.3.2
供用簿登記
02_BK53 返納情報登録(供用簿登記)
【02_BK03 返納情報登録(供用簿登記)
】
・
返納命令情報を引き継ぎ、日付情報等をデフ
ォルト表示させることで、物品供用簿の登記
業務の効率化を図る。
3.3.3
受入命令
02_BK53 受入命令情報登録
【02_BK03 受入命令情報登録】
・
日付情報等をデフォルト表示することで、受
入命令の登録業務の効率化を図る。
02_BK53 受入命令情報確認
【02_BK03 受入命令情報確認】
・
受入命令情報の必須入力項目等のチェックを
システム化することで、確認業務の効率化を
図る。
3.3.4
出納簿登記
02_BK53 受入情報登録(出納簿登記)
【02_BK03 受入情報登録(出納簿登記)
】
・
受入命令情報を引き継ぎ、日付情報等をデフ
ォルト表示させることで、物品出納簿の登記
業務の効率化を図る。
3.4.1
起案
02_BK54 各種申請書情報登録
【02_BK04 管理換協議書情報登録
02_BK04 管理換同意書情報登録
02_BK04 管理換承認申請書/管理換・分類換承認
申請書情報登録
02_BK04 管理換承認書/管理換・分類換承認書情
報登録
02_BK04 管理換・分類換命令情報登録
02_BK05 供用換申請情報登録
02_BK06 借受・寄附申請情報登録
02_BK06 寄附承認書情報登録
02_BK07 修繕・改造申請情報登録
02_BK08 不用申請情報登録
02_BK08 不用決定承認申請書情報登録
02_BK08 不用決定承認書情報登録
02_BK08 返納命令情報登録
02_BK09 国有財産編入申請情報登録
02_BK09 物品情報登録
02_BK10 分類換承認申請書情報登録
02_BK10 分類換承認書情報登録
02_BK10 分類換命令情報登録
02_BK11 貸付・寄託・譲与申請情報登録
02_BK12 その他申請情報登録】
・
入力情報の形式チェックを自動化し、不備が
ある場合には適切なメッセージを表示するこ
とで、起案業務の効率化を図る。
過去の同種の起案文書の再利用を可能とする
ことで、起案業務の効率化を図る。
複数物品の同一処理の起案を一括して行うこ
とを可能にすることで、起案業務の効率化を
図る。
蓄積された物品異動情報(以下、
「データベー
ス」という。
)により、物品の在庫状況を管理
し、物品の有効活用や使用実績に応じた適切
な調達を行うことを可能とする。
職員等情報、物品管理情報等を参照して起案
情報を登録することで、入力に要する時間の
短縮と誤入力の削減を図る。
8
・
・
・
・
DFD
第2階層
3.4.1
起案
3.4.2
審査
WFA
業務改善要件
02_BK54 各種申請書起案
【02_BK04 管理換協議書起案
02_BK04 管理換同意書起案
02_BK04 管理換承認申請書/管理換・分類換承認
申請書起案
02_BK04 管理換承認書/管理換・分類換承認書起
案
02_BK04 管理換・分類換命令起案
02_BK05 供用換申請起案
02_BK06 借受・寄附申請起案
02_BK06 寄附承認書起案
02_BK07 修繕・改造申請起案
02_BK08 不用申請起案
02_BK08 不用決定承認申請書起案
02_BK08 不用決定承認書起案
02_BK08 返納命令起案
02_BK09 国有財産編入申請起案
02_BK10 分類換承認申請書起案
02_BK10 分類換承認書起案
02_BK10 分類換命令起案
02_BK11 貸付・寄託・譲与申請起案
02_BK12 その他申請起案】
・
文書管理システムでの作業となるため、本シ
ステムでは対象外。
02_BK54 廃案情報登録
【02_BK04、05、06、07、08、09、10、11、12 廃
案情報登録】
・
文書管理システムでの作業となるため、本シ
ステムでは対象外。
02_BK54 各種申請書審査
【02_BK04 管理換協議書審査
02_BK04 管理換同意書審査
02_BK04 管理換承認申請書/管理換・分類換承認
申請書審査
02_BK04 管理換承認書/管理換・分類換承認書審
査
02_BK04 管理換・分類換命令審査
02_BK05 供用換申請審査
02_BK06 借受・寄附申請審査
02_BK06 寄附承認書審査
02_BK07 修繕・改造申請審査
02_BK08 不用申請審査
02_BK08 不用決定承認申請書審査
02_BK08 不用決定承認書審査
02_BK08 返納命令審査
02_BK09 国有財産編入申請審査
02_BK10 分類換承認申請書審査
02_BK10 分類換承認書審査
02_BK10 分類換命令審査
02_BK11 貸付・寄託・譲与申請審査
02_BK12 その他申請審査】
・
文書管理システムでの作業となるため、本シ
ステムでは対象外。
9
DFD
第2階層
3.4.3
決裁
WFA
業務改善要件
02_BK54 帳簿等参照
【02_BK04 帳簿等参照
02_BK05 帳簿等参照
02_BK06 帳簿等参照
02_BK07 帳簿等参照
02_BK08 帳簿等参照
02_BK09 帳簿等参照
02_BK10 帳簿等参照
02_BK11 帳簿等参照
02_BK12 帳簿等参照】
・
取得情報、物品管理情報を参照可能とするこ
とで、審査業務の効率化を図る。
02_BK54 各種申請書決裁
【02_BK04 管理換協議書決裁
02_BK04 管理換同意書決裁
02_BK04 管理換承認申請書/管理換・分類換承認
申請書決裁
02_BK04 管理換承認書/管理換・分類換承認書決
裁
02_BK04 管理換・分類換命令決裁
・
文書管理システムでの作業となるため、本シ
ステムでは対象外。
02_BK54 帳簿等参照
【02_BK04 帳簿等参照
02_BK05 帳簿等参照
02_BK06 帳簿等参照
02_BK07 帳簿等参照
02_BK08 帳簿等参照
02_BK09 帳簿等参照
02_BK10 帳簿等参照
02_BK11 帳簿等参照
02_BK12 帳簿等参照】
・
取得情報、物品管理情報を参照可能とするこ
とで、決裁業務の効率化を図る。
02_BK04 決裁結果確認
02_BK11 貸付・寄託・譲与決裁結果確認
・
各種決裁結果の情報を参照可能とすること
で、確認業務の効率化を図る。
02_BK05
02_BK06
02_BK06
02_BK07
02_BK08
02_BK08
02_BK08
02_BK08
02_BK09
02_BK10
02_BK10
02_BK10
02_BK11
02_BK11
供用換申請決裁
借受・寄附申請決裁
寄附承認書決裁
修繕・改造申請決裁
不用申請決裁
不用決定承認申請書決裁
不用決定承認書決裁
返納命令決裁
国有財産編入申請決裁
分類換承認申請書決裁
分類換承認書決裁
分類換命令決裁
貸付・寄託申請決裁
譲与申請決裁
02_BK12 その他申請決裁】
10
DFD
第2階層
3.4.4
命令/管理
簿登記
WFA
業務改善要件
02_BK54 各種命令/通知情報登録
【02_BK04、07 引渡通知情報登録
02_BK09、12 管理簿登記情報登録
02_BK06 受領書情報登録
02_BK07、11 返還情報登録
02_BK10 分類換通知情報登録
02_BK11 処理結果情報登録】
・
各種申請書の決裁結果を引き継ぎ、日付情報
等をデフォルト表示することで、引渡通知、
受領書、返還、分類換通知、処理結果の登録
業務の効率化を図る。
02_BK54 各種命令/通知情報確認(管理簿登記)
【02_BK04、07 引渡通知情報確認(管理簿登記)
02_BK09、12 管理簿登記情報確認
02_BK06 受領書情報確認(管理簿登記)
02_BK07、11 返還情報確認(管理簿登記)
02_BK10 分類換通知情報確認(管理簿登記)
02_BK11 処理結果情報確認(管理簿登記)
】
・
引渡通知情報、受領書情報、受領命令情報、
返還情報、分類換通知情報、処理結果情報の
必須入力項目等のチェックをシステム化する
ことで、物品管理簿の登記業務の効率化を図
る。
02_BK54 引渡通知情報確認
【02_BK04 引渡通知情報確認】
・
管理換元の引渡通知情報を引き継ぎ、必須入
力項目等のチェックをシステム化すること
で、引渡通知情報の確認業務の効率化を図る。
02_BK54 受領情報登録(管理簿登記)
【02_BK04 受領書情報登録(管理簿登記)
】
・
管理換元の引渡通知情報を引き継ぎ、日付情
報等をデフォルト表示することで、受領業務
及び物品管理簿の登記業務の効率化を図る。
3.4.5
出納簿登記
02_BK54 各種情報登録(出納簿登記)
【02_BK10 分類換情報登録(出納簿登記)
02_BK12 出納簿登記情報登録】
・
分類換通知情報を引き継ぎ、日付情報等をデ
フォルト表示させることで、物品出納簿の登
記業務の効率化を図る。
3.4.6
供用簿登記
02_BK54 各種情報登録(供用簿登記)
【02_BK10 分類換情報登録(供用簿登記)
02_BK12 供用簿登記情報登録】
・
分類換通知情報を引き継ぎ、日付情報等をデ
フォルト表示させることで、物品供用簿の登
記業務の効率化を図る。
3.5.1
起案
02_BK55 各種申請書情報登録
【02_BK13 価格・品目等改定申請情報登録
02_BK14 物品廃棄措置請求書/物品売払措置請求
書情報登録
02_BK15 亡失・損傷報告情報登録
02_BK16 検査命令情報登録
02_BK16 検査書情報登録
02_BK16 検査結果供覧情報登録
02_BK16 物品管理情報修正情報登録】
・
入力情報の形式チェックを自動化し、不備が
ある場合には適切なメッセージを表示するこ
とで、起案業務の効率化を図る。
過去の同種の起案文書の再利用を可能とする
ことで、起案業務の効率化を図る。
複数物品に関する同一起案を一括して行うこ
とを可能とすることにより、各種申請書起案
業務の効率化を図る。
職員等情報、物品管理情報等を参照して起案
情報を登録することで、入力に要する時間の
短縮と誤入力の削減を図る。
02_BK55 各種申請書起案
【02_BK13 価格・品目等改定申請起案
02_BK14 物品廃棄措置請求書/物品売払措置請求
書起案
02_BK15 亡失・損傷報告起案
02_BK16 検査命令起案
02_BK16 検査書起案
02_BK16 検査結果供覧起案
02_BK16 物品管理情報修正起案】
・
11
・
・
・
文書管理システムでの作業となるため、本シ
ステムでは対象外。
DFD
第2階層
WFA
業務改善要件
02_BK55 廃案情報登録
【02_BK13、14、15、16 廃案情報登録】
・
文書管理システムでの作業となるため、本シ
ステムでは対象外。
02_BK55 各種申請書審査
【02_BK13 価格・品目等改定申請審査
02_BK14 物品廃棄措置請求書/物品売払措置請求
書審査
02_BK15 亡失・損傷報告審査
02_BK16 検査命令審査
02_BK16 検査書審査
02_BK16 検査結果供覧審査
02_BK16 物品管理情報修正審査】
・
文書管理システムでの作業となるため、本シ
ステムでは対象外。
02_BK55 帳簿等参照
【02_BK13 帳簿等参照
02_BK14 帳簿等参照
02_BK15 帳簿等参照
02_BK16 帳簿等参照】
・
取得情報、物品管理情報を参照可能とするこ
とで、審査業務の効率化を図る。
02_BK55 各種申請書決裁
【02_BK13 価格・品目等改定申請決裁
02_BK14 物品廃棄措置請求書/物品売払措置請求
書決裁
02_BK15 亡失・損傷報告決裁
02_BK16 検査命令決裁
02_BK16 検査書決裁
02_BK16 検査結果供覧決裁
02_BK16 物品管理情報修正決裁】
・
文書管理システムでの作業となるため、本シ
ステムでは対象外。
02_BK55 帳簿等参照
【02_BK13 帳簿等参照
02_BK14 帳簿等参照
02_BK15 帳簿等参照
02_BK16 帳簿等参照】
・
取得情報、物品管理情報を参照可能とするこ
とで、決裁業務の効率化を図る。
02_BK15 亡失・損傷報告書出力
・
亡失・損傷報告決裁後、亡失・損傷報告書を
出力することで、報告書作成業務の効率化を
図る。
02_BK16 検査命令確認
・
検査命令決裁結果を参照可能とすることで、
確認業務の効率化を図る。
3.5.4
管理簿登記
02_BK55 物品管理簿登記
【02_BK13 管理簿登記情報登録
02_BK13 管理簿登記情報確認
02_BK14 処理結果情報登録
02_BK14 処理結果情報確認(管理簿登記)
02_BK15 管理簿登記情報登録
02_BK15 管理簿登記情報確認
02_BK16 物品情報修正(管理簿登記)
】
・
各種申請書の決裁結果を引き継ぎ、日付情報
等をデフォルト表示させることで、管理簿登
記の業務の効率化を図る。
3.5.5
出納簿登記
02_BK55 物品出納簿登記
【02_BK15 出納簿登記情報登録
02_BK16 物品情報修正(出納簿登記)
】
・
各種申請書の決裁結果を引き継ぎ、日付情報
等をデフォルト表示させることで、出納簿登
記の業務効率化を図る。
3.5.2
審査
3.5.3
決裁
12
DFD
第2階層
WFA
業務改善要件
3.5.6
供用簿登記
02_BK55 物品供用簿登記
【02_BK15 供用簿登記情報登録
02_BK16 物品情報修正(供用簿登記)
】
・
各種申請書の決裁結果を引き継ぎ、日付情報
等をデフォルト表示させることで、供用簿登
記の業務の効率化を図る。
3.6.1
各種案件情
報の参照
02_ BK56 検索・監査(検索)
【02_BK17 検索・監査】
(検索)
・
検索機能を導入し、容易に必要なデータを参
照・出力可能とすることで、会計検査院によ
る審査業務、統計データの作成業務、各種案
件の適正チェック業務等の効率化を図る。
3.6.1
各種案件情
報の参照
02_ BK56 検索・監査(監査)
【02_BK17 検索・監査】
(監査)
・
検索機能を導入し、容易に必要なデータを参
照・出力可能とすることで、会計検査院によ
る審査業務、統計データの作成業務、各種案
件の適正チェック業務等の効率化を図る。
3.7.1
作成・確認
02_BK57 財務書類作成
【02_BK18 財務書類作成】
・
財務諸表の作成に必要となる重要物品の各種
データの集計や減価償却計算を対象期間(年
次)を指定して行うことで、財務書類の作成
業務の効率化を図る。
02_BK57 財務書類確認
【02_BK18 財務書類確認】
・
重要物品の減価償却計算のシステム化によ
り、減価償却の状況確認を可能とする。また、
電子ファイル出力を可能とすることで、財務
書類の確認業務の効率化を図る。
02_BK57 財務書類情報取込・送信
【02_BK18 財務書類情報取込・送信】
・
財務書類作成システムでの作業となるため、
本システムではシステム化対象外。
02_BK57 物品管理計算書/増減・現在額報告書フ
ァイル作成(※2)
【02_BK18 物品管理計算書ファイル作成
02_BK18 増減・現在額報告書ファイル作成】
・
所管・会計毎の物品管理計算書作成、増減・
現在額報告書作成及びステータス(作成済、
未作成等)を確認可能にすることで、物品管
理計算書、増減・現在額報告書の作成業務の
効率化を図る。
手作業にて行われていた業務をシステムで行
うことで、作業中に発生する間違いが無くな
り、手戻りの防止を図る。
・
02_BK57 物品管理計算書/増減・現在額報告書フ
ァイル確認
【02_BK18 物品管理計算書ファイル確認
02_BK18 増減・現在額報告書ファイル確認】
・
所管・会計毎の物品管理計算書、増減・現在
額報告書の確認を可能にする。また、電子的
に提出することを可能にすることで、物品管
理計算書、増減・現在額報告書の確認業務の
効率化を図る。
02_BK57 各種決裁/異動情報確認(※2)
【02_BK18 各種決裁/異動情報確認】
・
検索条件に応じた各種決裁情報、異動情報、
物品情報を容易に検索することを可能とする
ことで、会計検査院に提出する各種決裁情報
の確認業務の効率化を図る。
13
DFD
第2階層
WFA
業務改善要件
02_BK57 各種決裁/異動データ出力(※2)
【02_BK18 各種決裁/異動データ出力】
・
・
本システムに蓄積された各種決裁情報、異動
情報、物品情報から、会計検査院に提出する
証拠書類を作成し、物品管理計算書の添付書
類として電子的に提出することを可能とする
ことで、業務の効率化を図る。
手作業にて行われていた業務をシステムで行
うことで、作業中に発生する間違いが無くな
り、手戻りの防止を図る。
3.7.1
作成・確認
02_BK57 送付完了情報登録(※2)
【02_BK18 送付完了情報登録】
・
データ作成済みのステータス情報を本システ
ムに登録することにより、会計検査院への提
出書類の不足の防止を図ると共に、各種決裁
/異動データ出力業務の効率化を図る。
3.7.2
起案
02_BK57 物品管理計算書/増減・現在額報告書情
報登録
【02_BK18 物品管理計算書情報登録
02_BK18 増減・現在額報告書情報登録
02_BK18 増減・現在額報告書(財務大臣提出分)
情報登録】
・
入力情報の形式チェックを自動化し、不備が
ある場合には適切なメッセージを表示するこ
とで、起案業務の効率化を図る。
職員等情報、物品管理情報等を参照して起案
情報を登録することで、入力に要する時間の
短縮と誤入力の削減を図る。
02_BK57 物品管理計算書/増減・現在額報告書起
案
【02_BK18 物品管理計算書起案
02_BK18 増減・現在額報告書起案
02_BK18 増減・現在額報告書(財務大臣提出分)
起案】
・
文書管理システムでの作業となるため、本シ
ステムでは対象外。
02_BK57 廃案情報登録
【02_BK18 廃案情報登録】
・
文書管理システムでの作業となるため、本シ
ステムでは対象外。
3.7.3
審査
02_BK57 物品管理計算書/増減・現在額報告書審
査
【02_BK18 物品管理計算書審査
02_BK18 増減・現在額報告書審査
02_BK18 増減・現在額報告書(財務大臣提出分)
審査】
・
文書管理システムでの作業となるため、本シ
ステムでは対象外。
3.7.4
決裁
02_BK57 物品管理計算書/増減・現在額報告書決
裁
【02_BK18 物品管理計算書決裁
02_BK18 増減・現在額報告書決裁
02_BK18 増減・現在額報告書(財務大臣提出分)
決裁】
・
文書管理システムでの作業となるため、本シ
ステムでは対象外。
・
117
※1:電子調達システムと連携を開始する平成 25 年に向けて調整予定。
118
※2:現在、会計検査院と調整中である。
119
120
14
121
122
2.3. システム化要件定義
本システムがシステム化対象とする処理の内容を、表 2.3-1~表 2.3-2 に示す。
123
124
2.3.1
物品管理
125
DFD
第2階層
3.1.1
取 得情
報 /措
置 済通
知 情報
登 録/
管 理簿
登記
表 2.3-1 システム化要件 (物品管理)
WFA
システム化
要件
処理内容
02_BK51 物品情報取得
【02_BK01 物品情報取得】(※1)
物品情報取
得
・
電子調達システムでの作業となるため、本シス
テムではシステム化対象外。
02_BK51 取 得情報/措置 済通知
情報登録
【 02_BK01 取得情報/措 置済通
知情報登録】
取得情報/
措置済通知
情報登録
・
物品管理担当者は、取得命令に基づいて、取得
情報/措置済通知情報として、起案情報、目的
/理由等、個別情報、日付情報(取得措置請求
日、取得年月日)
、異動情報等を登録する。また、
取得した物品の物品情報(物品の分類/品目等、
価格情報、減価償却情報、所属情報(物品を保
有する組織)
、異動情報等を登録する。なお、シ
ステム的に判断可能な項目はデフォルト表示す
る。
物品情報の分類/細分類/品目は各府省等で統
一しない。ただし、細分類の選択肢には「重要
物品」を設けることとする。
備品番号の番号体系については各府省等で統一
する。
予算科目の表示方式は、項、目、目細、細分の
選択により略科目コードを自動表示とする方式
と、略科目コードの選択により項、目、目細、
細分を自動表示とする方式とする。なお、シス
テム的に判断可能な項目はデフォルト表示す
る。
物品情報の電子ファイル(CSV 形式ファイル)が
存在する場合、インポート機能による一括登録
を行う。
調達以外で物品を取得した場合、該当する整理
区分を登録する。
・
・
・
・
・
15
DFD
第2階層
3.1.1
取 得情
報 /措
置 済通
知 情報
登 録/
管 理簿
登記
WFA
システム化
要件
02_BK51 取 得情報/措置 済通知
情報確認(管理簿登記)
【02_BK01 取得情報/措置済通知
情報確認(管理簿登記)
】
管理簿登記
※取得情報
/措置済通
知情報確認
処理内容
・
・
・
・
3.1.2
受 入命
令
02_BK51 受入命令情報登録
【02_BK01 受入命令情報登録】
管理簿出力
・
物品管理簿登記後、物品管理簿を画面上で確認
することができる。なお、物品管理簿は電子フ
ァイル(PDF)として帳票で出力することができ
る。
標示票出力
・
物品管理担当者は、該当する物品情報を選択し、
標示票を出力する。標示票には、
「官署名」、
「会
計名」、「分類、細分類」、「種類、品目、細目」、
「整理番号」、「取得年月日」、「備考」を出力す
る。なお、物品を取得し、物品管理簿に登記し
た後は、任意のタイミングで標示票を出力でき
る。
受入命令情
報登録
・
物品管理担当者は、各種申請書の決裁後、受入
命令情報として、整理区分、目的/理由等、個
別情報、受入命令年月日、異動情報、受入命令
の対象となる物品情報を登録する。異動先、物
品情報については複数登録することができる。
なお、取得情報/措置済通知情報や各種申請書
の決裁結果等を引き継ぎ、システム的に判断可
能な項目はデフォルト表示する。
受入命令先に物品出納官が配置されていない場
合、物品管理官若しくは物品管理官が指定した
職員を受入命令先に選択する。
・
3.1.2
受 入命
令
02_BK51 受入命令情報確認
【02_BK01 受入命令情報確認】
取得情報/措置済通知情報、物品情報(物品の
分類/品目等、価格情報、減価償却情報、所属
情報(物品を保有する組織)
、異動情報)を表示
する。
物品管理官は、取得情報/措置済通知情報、物
品情報を確認し、確認結果を登録する。問題が
ない場合は、取得情報/措置済通知情報、物品
情報に基づく内容が物品管理簿に反映される。
なお、該当する整理区分を自動的に登録するこ
とができる。各情報に不備が認められた場合、
物品管理担当者に差戻しを行う。差戻しの際、
必要に応じてコメントを付加する。
物品管理官が事務を委任又は分掌させる場合、
委任又は分掌された者の一覧から、該当する職
員を選択する。
物品管理簿登記後、物品の供用等を行う場合は、
引き続き、受領命令情報、払出命令情報、返納
命令情報及び受入命令情報を登録することがで
きる。
受入命令情
報確認
・
・
・
16
受入命令情報を表示する。また、システム的に
判断可能な項目はデフォルト表示する。
物品管理官は、受入命令情報を確認し、確認結
果を登録する。問題がない場合は、受入命令情
報に指定された物品出納官に対し、受入命令さ
れた旨、自動的に通知メールが送信される。
各情報に不備が認められた場合、物品管理担当
者に差戻しを行う。差戻しの際、必要に応じて
コメントを付加する。
DFD
第2階層
3.1.3
出 納簿
登記
3.2.1
払 出命
令
WFA
システム化
要件
02_BK51 受入情報登録(出納簿登
記)
【02_BK01 受入情報登録(出納簿
登記)
】
出納簿登記
※受入情報
登録
・
出納簿出力
・
物品出納簿登記後、物品出納簿を画面上で確認
することができる。なお、物品出納簿を電子フ
ァイル(PDF)として帳票で出力することができ
る。
払出命令情
報登録
・
物品管理担当者は、各種申請書の決裁後、払出
命令情報として、整理区分、目的/理由等、個
別情報、払出命令年月日、異動情報、払出命令
の対象となる物品情報を登録する。異動先、物
品情報については複数登録することができる。
なお、各種申請書の決裁結果等を引き継ぎ、シ
ステム的に判断可能な項目はデフォルト表示す
る。
払出命令先の物品出納官が設置されていない場
合、物品の異動先に物品管理官が指定した職員
を選択する。
02_BK52 払出命令情報登録
【02_BK02 払出命令情報登録】
処理内容
・
・
02_BK52 払出命令情報確認
【02_BK02 払出命令情報確認】
払出命令情
報確認
・
・
・
3.2.2
出 納簿
登記
02_BK52 払出情報登録(出納簿登
記)
【02_BK02 払出情報登録(出納簿
登記)
】
出納簿登記
※払出情報
登録
・
出納簿出力
・
17
・
受入命令情報を表示する。また、システム的に
判断可能な項目はデフォルト表示する。
物品出納官は、受入情報として、受入年月日(出
納簿登記日)を登録する。このとき、受入命令
情報に基づく内容が物品出納簿に反映される。
なお、整理区分は「受入」で自動的に登録され
る。
払出命令情報を表示する。
物品管理官は、払出命令情報を確認し、確認結
果を登録する。問題がない場合は、払出命令情
報に指定された物品出納官に対し、払出命令さ
れた旨、自動的に通知メールが送信される。
各情報に不備が認められた場合、物品管理担当
者に差戻しを行う。差戻しの際、必要に応じて
コメントを付加する。
払出命令情報を表示する。また、システム的に
判断可能な項目はデフォルト表示する。
物品出納官は、払出命令情報を確認し、払出年
月日(出納簿登記日)を登録する。このとき、
払出命令情報に基づく内容が物品出納簿に反映
される。なお、整理区分は「払出」で自動的に
登録される。
物品出納簿登記後、物品出納簿を画面上で確認
することができる。なお、物品出納簿を電子フ
ァイル(PDF)として帳票で出力することができ
る。
DFD
第2階層
3.2.3
受 領命
令 /管
理 簿登
記
WFA
02_BK52 受領命令情報登録
【02_BK02 受領命令情報登録】
システム化
要件
受領命令情
報登録
処理内容
・
・
02_BK52 受領命令情報確認(管理
簿登記)
【02_BK02 受領命令情報確認(管
理簿登記)
】
管理簿登記
※受領命令
情報確認
・
・
・
・
物品管理担当者は、各種申請書の決裁後、受領
命令情報として、整理区分、目的/理由等、個
別情報、受領命令年月日(管理簿登記日)
、異動
情報、受領命令の対象となる物品情報を登録す
る。異動先、物品情報については複数登録する
ことができる。物品を複数箇所に受領させる場
合、それぞれ該当する受領先を選択する。なお、
各種申請書の決裁結果等を引き継ぎ、システム
的に判断可能な項目はデフォルト表示する。
受領命令先の物品供用官が設置されていない場
合、物品の異動先に物品管理官若しくは物品管
理官が指定する職員を選択する。
受領命令情報を表示する。
物品管理官は、受領命令情報を確認し、確認結
果を登録する。問題がない場合は、受領命令情
報に基づく内容が物品管理簿に反映される。ま
た、受領命令情報に指定された物品供用官に対
し、受領命令された旨、自動的に通知メールが
送信される。なお、整理区分は「供用」で自動
的に登録される。ただし、供用換の場合は、整
理区分「供用換」で登録される。
各情報に不備が認められた場合、物品管理担当
者に差戻しを行う。差戻しの際、必要に応じて
コメントを付加する。
物品管理官が事務を委任又は分掌させる場合、
委任又は分掌された者の一覧から、該当する職
員を選択する。
3.2.3
受 領命
令 /管
理 簿登
記
02_BK52 受領命令情報確認(管理
簿登記)
【02_BK02 受領命令情報確認(管
理簿登記)
】
管理簿出力
・
物品管理簿登記後、物品管理簿を画面上で確認
することができる。なお、物品管理簿は電子フ
ァイル(PDF)として帳票で出力することができ
る。
3.2.4
供 用簿
登記
02_BK52 受領情報登録(供用簿登
記)
【02_BK02 受領情報登録(供用簿
登記)
】
供用簿登記
※受領情報
登録
・
受領命令情報を表示する。また、システム的に
判断可能な項目はデフォルト表示する。
物品供用官は、受領命令情報を確認し、受領年
月日(供用簿登記日)
、場所情報、物品情報(状
態)を登録する。このとき、受領命令情報に基
づく内容が物品供用簿に反映される。なお、整
理区分は「受領」で自動的に登録される。
物品供用官が設置されていない場合、物品管理
官若しくは物品管理官が指定する職員が処理を
行う。なお、物品供用官の代理を設定する場合、
氏名、若しくは、委任された者の一覧から、該
当する職員を選択する。
・
・
供用簿出力
18
・
物品供用簿登記後、物品供用簿を画面上で確認
することができる。なお、物品供用簿を電子フ
ァイル(PDF)として帳票で出力することができ
る。
DFD
第2階層
3.3.1
返 納命
令 /管
理 簿登
記
WFA
02_BK53 返納命令情報登録
【02_BK03 返納命令情報登録】
システム化
要件
返納命令情
報登録
処理内容
・
・
3.3.1
返納命
令/管
理簿登
記
02_BK53 返納命令情報確認(管理
簿登記)
【02_BK03 返納命令情報確認(管
理簿登記)
】
管理簿登記
※返納命令
情報確認
・
・
・
・
3.3.2
供 用簿
登記
02_BK53 返納情報登録(供用簿登
記)
【02_BK03 返納情報登録(供用簿
登記)
】
物品管理担当者は、各種申請書の決裁後、返納
命令情報として、整理区分、目的/理由等、個
別情報、返納命令年月日(管理簿登記日)
、異動
情報、返納命令の対象となる物品情報を登録す
る。異動先、物品情報については複数登録する
ことができる。物品を複数箇所から返納させる
場合、それぞれ該当する返納先を選択する。な
お、各種申請書の決裁結果を引き継ぎ、システ
ム的に判断可能な項目はデフォルト表示する。
返納命令先の物品供用官が設置されていない場
合、物品の異動先に物品管理官若しくは物品管
理官が指定する職員を選択する。
返納命令情報を表示する。
物品管理官は、返納命令情報を確認し、確認結
果を登録する。問題がない場合は、返納命令情
報に基づく内容が物品管理簿に反映される。ま
た、返納命令情報に指定された物品供用官に対
し、返納命令された旨、自動的に通知メールが
送信される。なお、整理区分は「返納」で自動
的に登録される。
返納命令情報に不備が認められた場合、物品管
理担当者に差戻しを行う。差戻しの際、必要に
応じてコメントを付加する。
物品管理官が事務を委任又は分掌させる場合、
委任又は分掌された者の一覧から、該当する職
員を選択する。
管理簿出力
・
物品管理簿登記後、物品管理簿を画面上で確認
することができる。なお、物品管理簿は電子フ
ァイル(PDF)として帳票で出力することができ
る。
供用簿登記
※返納情報
登録
・
返納命令情報を表示する。また、システム的に
判断可能な項目はデフォルト表示する。
物品供用官は、返納命令情報を確認し、返納年
月日(供用簿登記日)
、場所情報を登録する。こ
のとき、返納命令情報に基づく内容が物品供用
簿に反映される。なお、整理区分は「返納」で
自動的に登録される。
物品供用官が設置されていない場合、物品管理
官若しくは物品管理官が指定する職員が処理を
行う。なお、物品供用官の代理を設定する場合、
氏名、若しくは、指定した所属のメンバ一覧か
ら、該当する職員を選択する。
・
・
供用簿出力
19
・
物品供用簿登記後、物品供用簿を画面上で確認
することができる。なお、物品供用簿を電子フ
ァイル(PDF)として帳票で出力することができ
る。
DFD
第2階層
3.3.3
受 入命
令
WFA
02_BK53 受入命令情報登録
【02_BK03 受入命令情報登録】
システム化
要件
受入命令情
報登録
処理内容
・
・
02_BK53 受入命令情報確認
【02_BK03 受入命令情報確認】
受入命令情
報確認
・
・
・
3.3.4
出 納簿
登記
02_BK53 受入情報登録(出納簿登
記)
【02_BK03 受入情報登録(出納簿
登記)
】
出納簿登記
※受入情報
登録
・
出納簿出力
・
20
・
物品管理担当者は、各種申請書の決裁後、受入
命令情報として、整理区分、目的/理由等、個
別情報、受入命令年月日、異動情報、受入命令
の対象となる物品情報を登録する。なお、取得
情報/措置済通知情報や各種申請書の決裁結果
を引き継ぎ、システム的に判断可能な項目はデ
フォルト表示する。
受入命令先に物品出納官が配置されていない場
合、物品管理官若しくは物品管理官が指定した
職員を受入命令先に選択する。
受入命令情報を表示する。
物品管理官は、受入命令情報を確認し、確認結
果を登録する。問題がない場合は、受入命令情
報に指定された物品出納官に対し、受入命令さ
れた旨、自動的に通知メールが送信される。
各情報に不備が認められた場合、物品管理担当
者に差戻しを行う。差戻しの際、必要に応じて
コメントを付加する。
受入命令情報を表示する。また、システム的に
判断可能な項目はデフォルト表示する。
物品出納官は、受入命令情報を確認し、受入年
月日(出納簿登記日)を登録する。このとき、
受入命令情報に基づく内容が物品出納簿に反映
される。なお、整理区分は「受入」で自動的に
登録される。
物品出納簿登記後、物品出納簿を画面上で確認
することができる。なお、物品出納簿を電子フ
ァイル(PDF)として帳票で出力することができ
る。
DFD
第2階層
3.4.1
起案
WFA
システム化
要件
02_BK54 各種申請書情報登録
【 02_BK04 管理換協議書 情報登
録
02_BK04 管理換同意書情報登録
02_BK04 管 理換承認申請 書/管
理換・分類換承認申請書情報登録
02_BK04 管 理 換 承 認 書 / 管 理
換・分類換承認書情報登録
02_BK04 管理換・分類換命令情報
登録
02_BK05 供用換申請情報登録
02_BK06 借受・寄附申請情報登録
02_BK06 寄附承認書情報登録
02_BK07 修繕・改造申請情報登録
02_BK08 不用申請情報登録
02_BK08 不 用決定承認申 請書 情
報登録
02_BK08 不 用決定承認書 情報登
録
02_BK08 返納命令情報登録
02_BK09 国 有財産編入申 請 情報
登録
02_BK09 物品情報登録
02_BK10 分 類換承認申請 書情報
登録
02_BK10 分類換承認書情報登録
02_BK10 分類換命令情報登録
02_BK11 貸付・寄託・譲与申請情
報登録
02_BK12 その他申請情報登録】
起案情報登
録
処理内容
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
126
21
案件名、目的/理由等、個別情報、電子ファイ
ル、日付情報、異動情報、場所情報の起案情報
を登録する。このとき、システム的に判断可能
な項目はデフォルト表示する。
過去に登録された起案情報を複写し、必要な項
目を修正して登録する。その際、本人の過去事
例の参照だけでなく、他職員の過去事例の参照
も可能とする。ただし、参照可能な範囲は、同
一課内に限定する。
複数の物品に関し、まとめて起案を行うことが
出来る。
代理起案を行う場合は、ログインした職員が所
属する原局内の課室を選択した上で、対象者を
指定する。代理起案が出来る範囲については、
ログインした職員の原局内に制限する。
当該年度内であれば、起案日の変更は許可する。
ただし、起案日の変更処理はシステム管理者が
権限を設定した職員のみ実施可能とする。
入力中の起案情報を一時保存する。
決裁中に差し戻された起案情報を修正し、再登
録する。
入力時に必須項目や関連項目のチェックを自動
的に行い、不備がある場合は、不備の箇所、不
備の内容等を含む適切なメッセージを表示す
る。
起案時に、案件毎に一意となる案件番号を採番
する。過去に同種の起案文書が存在する場合、
その決裁結果を引き継ぎ、必要な項目を追加・
修正して登録する。この場合、案件番号は、対
応した過去の同種の起案文書の枝番を採番す
る。
「管理換」府省等の規程で物品管理換協議書を
省略できる場合であっても、管理換協議書から
起案する。府省等をまたがる処理についてもシ
ステム化対象とする。
「処分」整理区分「解体」については、不用申
請起案、不用決裁承認申請書起案、不用決定承
認書起案の機能を使用し、必要に応じて、解体
に関する電子ファイル及びコメントを付ける。
DFD
第2階層
3.4.1
起案
WFA
システム化
要件
02_BK54 各種申請書情報登録
【 02_BK04 管理換協議書 情報登
録
02_BK04 管理換同意書情報登録
02_BK04 管 理換承認申請 書/管
理換・分類換承認申請書情報登録
02_BK04 管 理 換 承 認 書 / 管 理
換・分類換承認書情報登録
02_BK04 管理換・分類換命令情報
登録
02_BK05 供用換申請情報登録
02_BK06 借受・寄附申請情報登録
02_BK06 寄附承認書情報登録
02_BK07 修繕・改造申請情報登録
02_BK08 不用申請情報登録
02_BK08 不 用決定承認申 請書 情
報登録
02_BK08 不 用決定承認書 情報登
録
02_BK08 返納命令情報登録
02_BK09 国 有財産編入申 請 情報
登録
02_BK09 物品情報登録
02_BK10 分 類換承認申請 書情報
登録
02_BK10 分類換承認書情報登録
02_BK10 分類換命令情報登録
02_BK11 貸付・寄託・譲与申請情
報登録
02_BK12 その他申請情報登録】
起案情報登
録
処理内容
・
・
申請対象の
物品情報選
択・登録
・
・
127
22
「貸付・寄託・譲与」整理区分「寄託(外部で
物品を保管する場合)
」については、貸付・寄託・
譲与申請起案の機能を使用し、必要に応じて、
寄託に関する電子ファイル及びコメントを付け
る。
「その他」委託物品の受入業務を行う場合、そ
の他申請起案の機能を使用する。
物品情報として登録した情報(品目、所属情報、
予算科目情報等)に対し、申請対象となる物品
を検索する。物品情報は、複数の検索条件を基
に検索できることとする。さらに、検索結果か
ら、申請対象となる物品を選択(複数選択可能)
し、登録することができる。
物品管理担当者は、委託先等から提供された物
品情報(国有財産からの編入等)を登録する。
また、物品情報の電子ファイルが存在する場合、
インポート機能による一括登録を行う。
DFD
第2階層
3.4.1
起案
WFA
システム化
要件
02_BK54 各種申請書情報登録
【 02_BK04 管理換協議書 情報登
録
02_BK04 管理換同意書情報登録
02_BK04 管 理換承認申請 書/管
理換・分類換承認申請書情報登録
02_BK04 管 理 換 承 認 書 / 管 理
換・分類換承認書情報登録
02_BK04 管理換・分類換命令情報
登録
02_BK05 供用換申請情報登録
02_BK06 借受・寄附申請情報登録
02_BK06 寄附承認書情報登録
02_BK07 修繕・改造申請情報登録
02_BK08 不用申請情報登録
02_BK08 不 用決定承認申 請書 情
報登録
02_BK08 不 用決定承認書 情報登
録
02_BK08 返納命令情報登録
02_BK09 国 有財産編入申 請 情報
登録
02_BK09 物品情報登録
02_BK10 分 類換承認申請 書情報
登録
02_BK10 分類換承認書情報登録
02_BK10 分類換命令情報登録
02_BK11 貸付・寄託・譲与申請情
報登録
02_BK12 その他申請情報登録】
起案情報送
信/出力
処理内容
・
・
・
・
128
23
各種起案情報、物品情報から各種起案情報、物
品情報の電子ファイル(PDF ファイル等)を作成
し、属性情報とともに文書管理システムに送信
する。
差し戻しを受けた場合には、各種起案情報、物
品情報の修正を行い、再度、各種起案情報、物
品情報の電子ファイル、属性情報を文書管理シ
ステムに送信する。
文書管理システムへ各種起案情報、物品情報の
電子ファイル、属性情報を送信後、文書管理シ
ステムから文書 No を受信し、本システムに登録
する。
なお、各種起案情報、物品情報の帳票出力を可
能とする。
DFD
第2階層
3.4.1
起案
WFA
システム化
要件
02_BK54 各種申請書起案
【02_BK04 管理換協議書起案
02_BK04 管理換同意書起案
02_BK04 管 理換承認申請 書/管
理換・分類換承認申請書起案
02_BK04 管 理 換 承 認 書 / 管 理
換・分類換承認書起案
02_BK04 管理換・分類換命令起案
02_BK05 供用換申請起案
02_BK06 借受・寄附申請起案
02_BK06 寄附承認書起案
02_BK07 修繕・改造申請起案
02_BK08 不用申請起案
02_BK08 不 用決定承認申 請書 起
案
02_BK08 不用決定承認書起案
02_BK08 返納命令起案
02_BK09 国有財産編入申請起案
02_BK10 分類換承認申請書起案
02_BK10 分類換承認書起案
02_BK10 分類換命令起案
02_BK11 貸付・寄託・譲与申請起
案
02_BK12 その他申請起案】
起案情報参
照
処理内容
・
・
02_BK54 廃案情報登録
ステータス ・
【02_BK04、05、06、07、08、09、 情報(廃案)
10、11、12 廃案情報登録】
取得/入力
・
3.4.2
審査
02_BK54 帳簿等参照
【02_BK04 帳簿等参照
02_BK05 帳簿等参照
02_BK06 帳簿等参照
02_BK07 帳簿等参照
02_BK08 帳簿等参照
02_BK09 帳簿等参照
02_BK10 帳簿等参照
02_BK11 帳簿等参照
02_BK12 帳簿等参照】
起案情報参
照
・
・
129
24
起案作業は、文書管理システムでの作業となる。
本システムでは、必要に応じて、各種起案情報、
物品情報の検索を行う。
差し戻された起案情報を廃案にする場合、文書
管理システムから廃案のステータス情報を受信
し、当該案件にステータス情報を自動的に登録
する。
なお、廃案のステータス情報の手入力を可能と
する。
各種起案情報の詳細を参照する場合には、本シ
ステムにて当該案件を検索し、表示する。
必要に応じて、当該物品の取得情報や、物品管
理簿等の各種法定帳簿情報を参照する。
DFD
第2階層
3.4.2
審査
3.4.3
決裁
WFA
02_BK54 各種申請書審査
【02_BK04 管理換協議書審査
02_BK04 管理換同意書審査
02_BK04 管 理換承認申請 書/管
理換・分類換承認申請書審査
02_BK04 管 理 換 承 認 書 / 管 理
換・分類換承認書審査
02_BK04 管理換・分類換命令審査
02_BK05 供用換申請審査
02_BK06 借受・寄附申請審査
02_BK06 寄附承認書審査
02_BK07 修繕・改造申請審査
02_BK08 不用申請審査
02_BK08 不 用決定承認申 請書 審
査
02_BK08 不用決定承認書審査
02_BK08 返納命令審査
02_BK09 国有財産編入申請審査
02_BK10 分類換承認申請書審査
02_BK10 分類換承認書審査
02_BK10 分類換命令審査
02_BK11 貸付・寄託・譲与申請審
査
02_BK12 その他申請審査】
02_BK54 帳簿等参照
【02_BK04 帳簿等参照
02_BK05 帳簿等参照
02_BK06 帳簿等参照
02_BK07 帳簿等参照
02_BK08 帳簿等参照
02_BK09 帳簿等参照
02_BK10 帳簿等参照
02_BK11 帳簿等参照
02_BK12 帳簿等参照】
システム化
要件
処理内容
ステータス ・
(審査結果)
取得/入力
・
文書管理システムから審査完了又は差戻しのス
テータス情報を受信し、当該案件にステータス
情報を自動的に登録する。
なお、審査完了又は差戻しのステータス情報の
手入力を可能とする。
取消/変更
・
審査完了後に当該案件を取り消す/変更する場
合は、本システムにて、各種審査情報の取消/
変更を登録し、再度、文書管理システムに送信
する。
起案情報参
照
・
各種起案情報の詳細を参照する場合には、本シ
ステムにて当該案件を検索し、表示する。
必要に応じて、当該物品の取得情報や、物品管
理簿等の各種法定帳簿情報を参照する。
・
130
25
DFD
第2階層
3.4.3
決裁
WFA
02_BK54 各種申請書決裁
【02_BK04 管理換協議書決裁
02_BK04 管理換同意書決裁
02_BK04 管 理換承認申請 書/管
理換・分類換承認申請書決裁
02_BK04 管 理 換 承 認 書 / 管 理
換・分類換承認書決裁
02_BK04 管理換・分類換命令決裁
02_BK05 供用換申請決裁
02_BK06 借受・寄附申請決裁
02_BK06 寄附承認書決裁
02_BK07 修繕・改造申請決裁
02_BK08 不用申請決裁
02_BK08 不 用決定承認申 請書決
裁
02_BK08 不用決定承認書決裁
02_BK08 返納命令決裁
02_BK09 国有財産編入申請決裁
02_BK10 分類換承認申請書決裁
02_BK10 分類換承認書決裁
02_BK10 分類換命令決裁
02_BK11 貸付・寄託申請決裁
02_BK11 譲与申請決裁
02_BK12 その他申請決裁】
システム化
要件
ステータス ・
(決裁結果)
取得/入力
・
131
26
処理内容
文書管理システムから決裁完了又は差戻しのス
テータス情報を受信し、当該案件にステータス
情報を自動的に登録する。
なお、決裁完了又は差戻しのステータス情報の
手入力を可能とする。
DFD
第2階層
3.4.3
決裁
3.4.4
命 令/
管 理簿
登記
・
WFA
システム化
要件
処理内容
02_BK54 各種申請書決裁
【02_BK04 管理換協議書決裁
02_BK04 管理換同意書決裁
02_BK04 管 理換承認申請 書/管
理換・分類換承認申請書決裁
02_BK04 管 理 換 承 認 書 / 管 理
換・分類換承認書決裁
02_BK04 管理換・分類換命令決裁
02_BK05 供用換申請決裁
02_BK06 借受・寄附申請決裁
02_BK06 寄附承認書決裁
02_BK07 修繕・改造申請決裁
02_BK08 不用申請決裁
02_BK08 不 用決定承認申 請書決
裁
02_BK08 不用決定承認書決裁
02_BK08 返納命令決裁
02_BK09 国有財産編入申請決裁
02_BK10 分類換承認申請書決裁
02_BK10 分類換承認書決裁
02_BK10 分類換命令決裁
02_BK11 貸付・寄託申請決裁
02_BK11 譲与申請決裁
02_BK12 その他申請決裁】
取消/変更
・
決裁完了後に当該案件を取り消す/変更する場
合は、本システムにて、各種決裁情報の取消/
変更を登録し、再度、文書管理システムに送信
する。
02_BK04 決裁結果確認
02_BK11 貸付・寄託・譲与決裁結
果確認
決裁結果確
認
・
本システムに登録された各種決裁結果情報を表
示する。
また必要に応じて、帳票出力を可能とする。
02_BK54 各 種命令/通知 情報登
録
【02_BK04 引渡通知情報登録
02_BK06 受領書情報登録
02_BK07 引渡通知情報登録
02_BK07 返還情報登録
02_BK09 管理簿登記情報登録
02_BK10 分類換通知情報登録
02_BK11 処理結果情報登録
02_BK11 返還情報登録
02_BK12 管理簿登記情報登録】
各種命令情
報登録
※ 引渡通知
情報登録(管
理換)
・
物品管理担当者は、管理換承認書等の決裁後、
引渡通知情報として、引渡予定年月日を登録す
る。異動先、物品情報については複数登録する
ことができる。なお、各種申請書の決裁結果等
を引き継ぎ、システム的に判断可能な場合はデ
フォルト表示する。
各種命令情
報登録
※受領書情
報登録(借
受・寄附)
・
物品管理担当者は、借受・寄附申請書の決裁後、
受領書情報として、受領書年月日(管理簿登記
日)を登録する。なお、借受・寄附申請書の決
裁結果等を引き継ぎ、システム的に判断可能な
場合はデフォルト表示する。また、返還時には、
返還情報として、返還年月日(管理簿登記日)
を登録する。なお、借受・寄附申請書の決裁結
果等を引き継ぎ、システム的に判断可能な場合
はデフォルト表示する。
・
132
27
DFD
第2階層
3.4.4
命 令/
管 理簿
登記
WFA
システム化
要件
処理内容
02_BK54 各 種命令/通知 情報登
録
【02_BK04 引渡通知情報登録
02_BK06 受領書情報登録
02_BK07 引渡通知情報登録
02_BK07 返還情報登録
02_BK09 管理簿登記情報登録
02_BK10 分類換通知情報登録
02_BK11 処理結果情報登録
02_BK11 返還情報登録
02_BK12 管理簿登記情報登録】
各種命令情
報登録
※引渡通知
情報登録(修
繕・改造)
・
物品管理担当者は、修繕・改造申請書の決裁後、
修繕・改造業者への引渡通知情報として、引渡
年月日(管理簿登記日)
、個別情報を登録する。
なお、修繕・改造申請書の決裁結果等を引き継
ぎ、システム的に判断可能な項目はデフォルト
表示する。
各種命令情
報登録
※返還情報
登録(修繕・
改造)
・
物品管理担当者は、修繕・改造申請書の決裁後、
返還情報として、返還年月日(管理簿登記日)
を登録する。なお、修繕・改造申請書の決裁結
果等を引き継ぎ、システム的に判断可能な項目
はデフォルト表示する。
各種命令情
報登録
※ 管理簿登
記情報登録
(国有財産
編入)
・
物品管理担当者は、国有財産編入申請の決裁後、
物品管理簿登記情報として、管理簿登記日を登
録する。なお、各種申請書の決裁結果等を引き
継ぎ、システム的に判断可能な場合はデフォル
ト表示する。
各種命令情
報登録
※分類換通
知情報登録
(分類換)
・
物品管理担当者は、分類換申請書の決裁後、分
類換通知情報として、分類換命令日、異動情報
を登録する。異動先、物品情報については複数
登録することができる。なお、分類換申請書の
決裁結果等を引き継ぎ、システム的に判断可能
な項目はデフォルト表示する。
各種命令情
報登録
※処理結果
情報登録(貸
付・寄託・譲
与)
・
物品管理担当者は、委託先等との手続終了後、
処理結果情報として、管理簿登記日を登録する。
なお、貸付・寄託申請、譲与申請の決裁結果等
を引き継ぎ、システム的に判断可能な項目はデ
フォルト表示する。
各種命令情 ・
報登録
※返還情報
登録(貸付・
寄託・譲与)
133
28
物品管理担当者は、委託先等との手続終了後、
返還情報として、返還年月日(管理簿登記日)
を登録する。なお、貸付・寄託申請書の決裁結
果等を引き継ぎ、システム的に判断可能な項目
はデフォルト表示する。
DFD
第2階層
3.4.4
命 令/
管 理簿
登記
WFA
システム化
要件
処理内容
02_BK54 各 種命令/通知 情報登
録
【02_BK04 引渡通知情報登録
02_BK06 受領書情報登録
02_BK07 引渡通知情報登録
02_BK07 返還情報登録
02_BK09 管理簿登記情報登録
02_BK10 分類換通知情報登録
02_BK11 処理結果情報登録
02_BK11 返還情報登録
02_BK12 管理簿登記情報登録】
各種命令情
報登録
※ 管理簿登
記情報登録
(その他)
・
物品管理担当者は、その他申請の決裁後、物品
管理簿登記情報として、管理簿登記日を登録す
る。なお、その他申請書の決裁結果等を引き継
ぎ、システム的に判断可能な場合はデフォルト
表示する。
02_BK54 各 種命令/通知 情報確
認(管理簿登記)
【02_BK04 引渡通知情報確認(管
理簿登記)
02_BK06 受領書情報確認(管理簿
登記)
02_BK07 引渡通知情報確認(管理
簿登記)
02_BK07 返還情報確認(管理簿登
記)
02_BK09 管理簿登記情報確認
02_BK10 分類換通知情報確認(管
理簿登記)
02_BK11 処理結果情報確認(管理
簿登記)
02_BK11 返還情報確認(管理簿登
記)
02_BK12 管理簿登記情報確認】
管理簿登記
※引渡通知
情報確認(管
理換)
・
・
管理換の引渡通知情報を表示する。
物品管理官は、物品管理簿登記情報を確認し、
確認結果を登録する。問題がない場合は、管理
簿登記情報に基づく内容が物品管理簿に反映さ
れる。なお、整理区分は選択された業務に応じ
て、
「管理換」で自動的に登録される。
管理換の引渡通知情報に不備が認められた場
合、物品管理担当者に差戻しを行う。差戻しの
際、必要に応じてコメントを付加する。
物品管理官が事務を委任又は分掌させる場合、
委任又は分掌された者の一覧から、該当する職
員を選択する。
・
・
管理簿登記
※受領書情
報確認(借
受・寄付)
・
・
・
・
134
29
受領書情報を表示する。
物品管理官は、受領書情報を確認し、確認結果
を登録する。問題がない場合は、管理簿登記情
報に基づく内容が物品管理簿に反映される。管
理簿登記後は受領書の帳票出力を可能とする。
なお、整理区分は選択された業務に応じて、
「借
受」、「寄附」で自動的に登録される。また、返
還を行う場合には、整理区分は選択された業務
に応じて、
「返還」で自動的に登録される。
受領書情報に不備が認められた場合、物品管理
担当者に差戻しを行う。差戻しの際、必要に応
じてコメントを付加する。
物品管理官が事務を委任又は分掌させる場合、
委任又は分掌された者の一覧から、該当する職
員を選択する。
DFD
第2階層
3.4.4
命 令/
管 理簿
登記
WFA
システム化
要件
02_BK54 各 種命令/通知 情報確
認(管理簿登記)
【02_BK04 引渡通知情報確認(管
理簿登記)
02_BK06 受領書情報確認(管理簿
登記)
02_BK07 引渡通知情報確認(管理
簿登記)
02_BK07 返還情報確認(管理簿登
記)
02_BK09 管理簿登記情報確認
02_BK10 分類換通知情報確認(管
理簿登記)
02_BK11 処理結果情報確認(管理
簿登記)
02_BK11 返還情報確認(管理簿登
記)
02_BK12 管理簿登記情報確認】
管理簿登記
※引渡通知
情報確認(修
繕・改造)
処理内容
・
・
・
・
管理簿登記
・
※返還情報 ・
確認(修繕・
改造)
・
・
管理簿登記
※管理簿登
記情報確認
(国有財産
編入)
・
・
・
・
135
30
修繕・改造の引渡通知情報を表示する。
物品管理官は、物品管理簿登記情報を確認し、
確認結果を登録する。問題がない場合は、管理
簿登記情報に基づく内容が物品管理簿に反映さ
れる。管理簿登記後は引渡通知書の帳票出力を
可能とする。なお、整理区分は「雑件」で自動
的に登録される。
引渡通知情報に不備が認められた場合、物品管
理担当者に差戻しを行う。差戻しの際、必要に
応じてコメントを付加する。
物品管理官が事務を委任又は分掌させる場合、
委任又は分掌された者の一覧から、該当する職
員を選択する。
修繕・改造の返還情報を表示する。
物品管理官は、返還情報を確認し、確認結果を
登録する。問題がない場合は、返還情報に基づ
く内容が物品管理簿に反映される。なお、整理
区分は「返還」で自動的に登録される。
修繕・改造の返還情報に不備が認められた場合、
物品管理担当者に差戻しを行う。差戻しの際、
必要に応じてコメントを付加する。
物品管理官が事務を委任又は分掌させる場合、
委任又は分掌された者の一覧から、該当する職
員を選択する。
物品管理簿登記情報を表示する。
物品管理官は、物品管理簿登記情報を確認し、
確認結果を登録する。問題がない場合は、管理
簿登記情報に基づく内容が物品管理簿に反映さ
れる。なお、国有財産からの編入、又は、国有
財産への編入については、物品管理簿の整理区
分を「編入」とする。国有財産からの編入は物
品数を「増」で処理し、国有財産への編入は物
品数を「減」で処理する。
情報に不備が認められた場合、物品管理担当者
に差戻しを行う。差戻しの際、必要に応じてコ
メントを付加する。
物品管理官が事務を委任又は分掌させる場合、
委任又は分掌された者の一覧から、該当する職
員を選択する。
DFD
第2階層
3.4.4
命 令/
管 理簿
登記
WFA
システム化
要件
02_BK54 各 種命令/通知 情報確
認(管理簿登記)
【02_BK04 引渡通知情報確認(管
理簿登記)
02_BK06 受領書情報確認(管理簿
登記)
02_BK07 引渡通知情報確認(管理
簿登記)
02_BK07 返還情報確認(管理簿登
記)
02_BK09 管理簿登記情報確認
02_BK10 分類換通知情報確認(管
理簿登記)
02_BK11 処理結果情報確認(管理
簿登記)
02_BK11 返還情報確認(管理簿登
記)
02_BK12 管理簿登記情報確認】
管理簿登記
※分類換通
知情報確認
(分類換)
処理内容
・
・
・
・
管理簿登記
※処理結果
情報確認(貸
付・寄託・譲
与)
・
・
・
・
管理簿登記
・
※返還情報 ・
確認(貸付・
寄託・譲与)
・
・
136
31
分類換通知情報を表示する。
物品管理官は、分類換通知情報を確認し、確認
結果を登録する。問題がない場合は、分類換通
知情報に基づく内容が物品管理簿に反映され
る。また、分類換通知情報に指定された物品供
用官又は物品出納官に対し、分類換通知された
旨、自動的に通知メールが送信される。なお、
整理区分は「分類換」で自動的に登録される。
分類換通知情報に不備が認められた場合、物品
管理担当者に差戻しを行う。差戻しの際、必要
に応じてコメントを付加する。
物品管理官が事務を委任又は分掌させる場合、
委任又は分掌された者の一覧から、該当する職
員を選択する。
処理結果情報を表示する。
物品管理官は、処理結果情報を確認し、確認結
果を登録する。問題がない場合は、処理結果情
報に基づく内容が物品管理簿に反映される。な
お整理区分は選択された業務に応じて、「貸付」
「寄託」
「譲与」で自動的に登録される。
処理結果情報に不備が認められた場合、物品管
理担当者に差戻しを行う。差戻しの際、必要に
応じてコメントを付加する。
物品管理官が事務を委任又は分掌させる場合、
委任又は分掌された者の一覧から、該当する職
員を選択する。
返還情報を表示する。
物品管理官は、返還情報を確認し、確認結果を
登録する。問題がない場合は、返還情報に基づ
く内容が物品管理簿に反映される。なお、整理
区分は「返還」で自動的に登録される。
貸付・寄託の返還情報に不備が認められた場合、
物品管理担当者に差戻しを行う。差戻しの際、
必要に応じてコメントを付加する。
物品管理官が事務を委任又は分掌させる場合、
委任又は分掌された者の一覧から、該当する職
員を選択する。
DFD
第2階層
3.4.4
命 令/
管 理簿
登記
WFA
システム化
要件
処理内容
02_BK54 各 種命令/通知 情報確
認(管理簿登記)
【02_BK04 引渡通知情報確認(管
理簿登記)
02_BK06 受領書情報確認(管理簿
登記)
02_BK07 引渡通知情報確認(管理
簿登記)
02_BK07 返還情報確認(管理簿登
記)
02_BK09 管理簿登記情報確認
02_BK10 分類換通知情報確認(管
理簿登記)
02_BK11 処理結果情報確認(管理
簿登記)
02_BK11 返還情報確認(管理簿登
記)
02_BK12 管理簿登記情報確認】
管理簿登記
※管理簿登
記情報確認
(その他)
管理簿出力
・
物品管理簿登記後、物品管理簿を画面上で確認
することができる。なお、物品管理簿は電子フ
ァイル(PDF)として帳票で出力することができ
る。
02_BK54 引渡通知情報確認
【02_BK04 引渡通知情報確認】
引渡通知確
認
※管理換先
・
・
管理換元からの引渡通知情報を表示する。
物品管理官は、引渡通知情報を確認する。問題
がない場合は、受領書情報を登録する。引渡通
知情報に不備が認められた場合、管理換元に差
戻しを行う。差戻しの際、必要に応じてコメン
トを付加する。
02_BK54 受領情報登録(管理簿登
記)
【02_BK04 受領書情報登録(管理
簿登記)
】
管理簿登記
※受領情報
登録(管理
換)
・
管理換先の物品管理官は、引渡通知情報の確認
後、受領情報を登録する。問題がない場合は、
引渡通知情報情報に基づく内容が物品管理簿に
反映される。なお整理区分は「管理換」で自動
的に登録される。
受領情報登録後、管理換元の物品物品管理官に
対し、受領完了がの通知メールが自動的に送信
される。
物品管理官が事務を委任又は分掌させる場合、
委任又は分掌された者の一覧から、該当する職
員を選択する。
・
・
・
・
・
・
管理簿出力
137
32
・
物品管理簿登記情報を表示する。
物品管理官は、物品管理簿登記情報を確認し、
確認結果を登録する。問題がない場合は、管理
簿登記情報に基づく内容が物品管理簿に反映さ
れる。なお、その他申請の場合,整理区分を任意
で選択可能とする。
情報に不備が認められた場合、物品管理担当者
に差戻しを行う。差戻しの際、必要に応じてコ
メントを付加する。
物品管理官が事務を委任又は分掌させる場合、
委任又は分掌された者の一覧から、該当する職
員を選択する。
物品管理簿登記後、物品管理簿を画面上で確認
することができる。なお、物品管理簿は電子フ
ァイル(PDF)として帳票で出力することができ
る。
DFD
第2階層
3.4.5
出 納簿
登記
3.4.6
供 用簿
登記
WFA
システム化
要件
02_BK54 各種情報登録(出納簿登
記)
【02_BK10 分類換情報登録(出納
簿登記)
02_BK12 出納簿登記情報登録】
出納簿登記
※分類換情
報登録(分類
換)
・
出納簿登記
※出納簿登
記情報登録(
その他)
・
出納簿出力
・
物品出納簿登記後、物品出納簿を画面上で確認
することができる。なお、物品出納簿を電子フ
ァイル(PDF)として帳票で出力することができ
る。
供用簿登記
※分類換情
報登録(分類
換)
・
分類換命令情報を表示する。また、システム的
に判断可能な項目はデフォルト表示する。
物品供用官は、分類換命令情報を確認し、供用
簿登記日を登録する。このとき、分類換命令情
報に基づく内容が物品供用簿に反映される。な
お、整理区分は「分類換」で自動的に登録され
る。
物品供用官が設置されていない場合、物品管理
官若しくは物品管理官が指定する職員が処理を
行う。なお、物品供用官の代理を設定する場合、
氏名、若しくは、指定した所属のメンバ一覧か
ら、該当する職員を選択する。
02_BK54 各種情報登録(供用簿登
記)
【02_BK10 分類換情報登録(供用
簿登記)
02_BK12 供用簿登記情報登録】
処理内容
・
・
・
・
3.4.6
供 用簿
登記
02_BK54 各種情報登録(供用簿登
記)
【02_BK10 分類換情報登録(供用
簿登記)
02_BK12 供用簿登記情報登録】
供用簿登記
※供用簿登
記情報登録
(その他)
・
・
・
供用簿出力
33
・
分類換通知情報を表示する。また、システム的
に判断可能な項目はデフォルト表示する。
物品出納官は、分類換通知情報を確認し、出納
簿登記日を登録する。このとき、分類換通知情
報に基づく内容が物品出納簿に反映される。な
お、整理区分は「分類換」で自動的に登録され
る。
その他申請書の決裁結果を表示する。また、シ
ステム的に判断可能な項目はデフォルト表示す
る。
物品出納官が、 その他申請書の決裁結果を確認
し、出納簿登記日を登録する。このとき、各種
申請書(その他)の決裁結果に基づく内容が物
品出納簿に反映される。なお、整理区分は任意
で登録できる。
その他申請書の決裁結果を表示する。また、シ
ステム的に判断可能な項目はデフォルト表示す
る。
物品供用官は、その他申請書の決裁結果を確認
し、供用簿登記日を登録する。このとき、決裁
結果に基づく内容が物品供用簿に反映される。
なお、整理区分は任意で登録できる。
物品供用官が設置されていない場合、物品管理
官若しくは物品管理官が指定する職員が処理を
行う。なお、物品供用官の代理を設定する場合、
氏名、若しくは、指定した所属のメンバ一覧か
ら、該当する職員を選択する。
物品供用簿登記後、物品供用簿を画面上で確認
することができる。なお、物品供用簿を電子フ
ァイル(PDF)として帳票で出力することができ
る。
DFD
第2階層
3.5.1
起案
WFA
システム化
要件
02_BK55 各種申請書情報登録
【02_BK13 価格・品目等改定申請
情報登録
02_BK14 物 品廃棄措置請 求書/
物品売払措置請求書情報登録
02_BK15 亡失・損傷報告情報登録
02_BK16 検査命令情報登録
02_BK16 検査書情報登録
02_BK16 検査結果供覧情報登録
02_BK16 物 品管理情報修 正情報
登録】
起案情報登
録
処理内容
・
・
・
・
・
・
・
・
・
申請対象の
物品情報選
択・登録
138
34
・
案件名、目的/理由等、個別情報、電子ファイ
ル、日付情報の起案情報を登録する。このとき、
システム的に判断可能な項目はデフォルト表示
する。
過去に登録された起案情報を複写し、必要な項
目を修正して登録する。その際、本人の過去事
例の参照だけでなく、他職員の過去事例の参照
も可能とする。ただし、参照可能な範囲は、同
一課内に限定する。
代理起案を行う場合は、ログインした職員が所
属する原局内の課室を選択した上で、対象者を
指定する。代理起案が出来る範囲については、
ログインした職員の原局内に制限する。
複数の物品に関し、まとめて起案を行うことが
出来る。
当該年度内であれば、起案日の変更は許可する。
ただし、起案日の変更処理はシステム管理者が
権限を設定した職員のみ実施可能とする。
入力中の起案情報を一時保存する。
決裁中に差戻された起案情報を修正し、再登録
する。
入力時に必須項目や関連項目のチェックを自動
的に行い、不備がある場合は、不備の箇所、不
備の内容等を含む適切なメッセージを表示す
る。
起案時に、案件毎に一意となる案件番号を採番
する。過去に同種の起案文書が存在する場合、
その決裁結果を引き継ぎ、必要な項目を追加・
修正して登録する。この場合、案件番号は、対
応した過去の同種の起案文書の枝番を採番す
る。
物品情報として登録した情報(品目、所属情報、
予算科目情報等)に基づき、申請対象となる物
品を検索する。複数の検索条件を基に選択でき
ることとする。さらに、検索結果から、申請対
象となる物品を選択(複数選択可能)し、申請
書と関連づける。
DFD
第2階層
3.5.1
起案
WFA
システム化
要件
02_BK55 各種申請書情報登録
【02_BK13 価格・品目等改定申請
情報登録
02_BK14 物 品廃棄措置請 求書/
物品売払措置請求書情報登録
02_BK15 亡失・損傷報告情報登録
02_BK16 検査命令情報登録
02_BK16 検査書情報登録
02_BK16 検査結果供覧情報登録
02_BK16 物 品管理情報修 正情報
登録】
起案情報送
信/出力
処理内容
・
・
・
・
02_BK55 各種申請書起案
【02_BK13 価格・品目等改定申請
起案
02_BK14 物 品廃棄措置請 求書/
物品売払措置請求書起案
02_BK15 亡失・損傷報告起案
02_BK16 検査命令起案
02_BK16 検査書起案
02_BK16 検査結果供覧起案
02_BK16 物品管理情報修正起案】
起案情報参
照
・
・
02_BK55 廃案情報登録
【02_BK13、14、15、16 廃案情報
登録】
ステータス ・
情報(廃案)
取得/入力
・
3.5.2
審査
02_BK55 帳簿等参照
【02_BK13 帳簿等参照
02_BK14 帳簿等参照
02_BK15 帳簿等参照
02_BK16 帳簿等参照
起案情報参
照
・
・
139
35
各種起案情報、物品情報から各種起案情報、物
品情報の電子ファイル(PDF ファイル等)を作成
し、属性情報とともに文書管理システムに送信
する。
差し戻しを受けた場合には、各種起案情報、物
品情報の修正を行い、再度、各種起案情報、物
品情報の電子ファイル、属性情報を文書管理シ
ステムに送信する。
文書管理システムへ各種起案情報、物品情報の
電子ファイル、属性情報を送信後、文書管理シ
ステムから文書 No を受信し、本システムに登録
する。
なお、各種起案情報、物品情報の帳票出力を可
能とする。
起案作業は、文書管理システムでの作業となる。
本システムでは、必要に応じて、各種起案情報、
物品情報の検索を行う。
差し戻された起案情報を廃案にする場合、文書
管理システムから廃案のステータス情報を受信
し、当該案件にステータス情報を自動的に登録
する。
なお、廃案のステータス情報の手入力を可能と
する。
各種起案情報の詳細を参照する場合には、本シ
ステムにて当該案件を検索し、表示する。
必要に応じて、当該物品の取得情報や、物品管
理簿等の各種法定帳簿情報を参照する。
DFD
第2階層
3.5.2
審査
3.5.3
決裁
・
WFA
システム化
要件
処理内容
02_BK55 各種申請書審査
【02_BK13 価格・品目等改定申請
審査
02_BK14 物 品廃棄措置請 求書/
物品売払措置請求書審査
02_BK15 亡失・損傷報告審査
02_BK16 検査命令審査
02_BK16 検査書審査
02_BK16 検査結果供覧審査
02_BK16 物品管理情報修正審査】
ステータス
情報(審査結
果)取得/入
力
・
取消/変更
・
審査完了後に当該案件を取り消す/変更する場
合は、本システムにて、各種審査情報の取消/
変更を登録し、再度、文書管理システムに送信
する。
02_BK55 帳簿等参照
【02_BK13 帳簿等参照
02_BK14 帳簿等参照
02_BK15 帳簿等参照
02_BK16 帳簿等参照】
起案情報参
照
・
各種起案情報の詳細を参照する場合には、本シ
ステムにて当該案件を検索し、表示する。
必要に応じて、当該物品の取得情報や、物品管
理簿等の各種法定帳簿情報を参照する。
02_BK55 各種申請書決裁
【02_BK13 価格・品目等改定申請
決裁
02_BK14 物 品廃棄措置請 求書/
物品売払措置請求書決裁
02_BK15 亡失・損傷報告決裁
02_BK16 検査命令決裁
02_BK16 検査書決裁
02_BK16 検査結果供覧決裁
02_BK16 物品管理情報修正決裁】
ステータス
情報(決裁結
果)取得/入
力
・
取消/変更
・
決裁完了後に当該案件を取り消す/変更する場
合は、本システムにて、各種決裁情報の取消/
変更を登録し、再度、文書管理システムに送信
する。
02_BK15 亡失・損傷報告書出力
亡失・損傷報
告書出力
・
亡失・損傷報告の決裁結果に基づき、亡失・損
傷報告書を自動作成し、電子ファイルとして出
力することができる。
02_BK16 検査命令確認
検査書出力
・
検査命令に基づき、作成した検査書を電子ファ
イルとして出力することができる。
・
・
140
36
・
文書管理システムから審査完了又は差戻しのス
テータス情報を受信し、当該案件にステータス
情報を自動的に登録する。
なお、審査完了又は差戻しのステータス情報の
手入力を可能とする。
文書管理システムから決裁完了又は差戻しのス
テータス情報を受信し、当該案件にステータス
情報を自動的に登録する。
なお、決裁完了又は差戻しのステータス情報の
手入力を可能とする。
DFD
第2階層
3.5.4
管 理簿
登 記情
報
登録・確
認
WFA
システム化
要件
処理内容
02_BK55 物品管理簿登記
【02_BK13 管理簿登記情報登録
02_BK13 管理簿登記情報確認
02_BK14 処理結果情報登録
02_BK14 処理結果情報確認(管理
簿登記)
02_BK15 管理簿登記情報登録
02_BK15 管理簿登記情報確認
02_BK16 物品情報修正(管理簿登
記)
】
管理簿登記
情報登録
・
管理簿登記
・
・
物品管理担当者は、各種申請書の決裁後、物品
管理簿登記情報として、管理簿登記日を登録す
る。なお、各種申請書の決裁結果等を引き継ぎ、
システム的に判断可能な項目はデフォルト表示
する。
・ 価格改定で数量の増減を伴う「統合」や「分割」
を行う場合、決裁結果に基づき、物品情報を修
正する。
(統合の場合)
(1)2つ以上の物品のうち統合先の物品を決め
る。
(2)統合先以外の物品情報を統合先の物品情報
に統合する。
(3)備考欄に統合先の物品の情報を記載する。
(4)統合先以外の物品情報を管理簿から削除す
る。
(分割の場合)
(1)分割元の備考欄に、分割した履歴情報と分
割の理由を記載する。
(2)分割先物品情報を新規に物品管理簿に登記
する。
(3)新規の物品管理簿登記書に分割した履歴情
報と分割の理由を記載する。
・ 検査の物品管理情報修正の決裁結果に基づき、
物品情報を修正する。
・
・
・
141
37
物品管理簿登記情報を表示する。
物品管理官は、物品管理簿登記情報を確認し、
確認結果を登録する。問題がない場合は、物品
管理簿登記情報に基づく内容が物品管理簿に反
映される。なお、整理区分は選択された業務に
応じて、
「価格改定」
、
「廃棄」
「売払」
「亡失」等
で自動的に登録される。
「亡失」又は「検査」の場合、物品管理官は、
物品管理簿登記情報の確認後、決裁結果に基づ
き、物品出納官又は物品供用官に自動的に通知
メールの送信を行う。
物品管理簿登記情報に不備が認められた場合、
物品管理担当者に差戻しを行う。差戻しの際、
必要に応じてコメントを付加する。
物品管理官が事務を委任又は分掌させる場合、
委任又は分掌された者の一覧から、該当する職
員を選択する。
DFD
第2階層
WFA
システム化
要件
処理内容
3.5.4
管 理簿
登 記情
報
登録・確
認
02_BK55 物品管理簿登記
【02_BK13 管理簿登記情報登録
02_BK13 管理簿登記情報確認
02_BK14 処理結果情報登録
02_BK14 処理結果情報確認(管理
簿登記)
02_BK15 管理簿登記情報登録
02_BK15 管理簿登記情報確認
02_BK16 物品情報修正(管理簿登
記)
】
管理簿出力
・
物品管理簿登記後、物品管理簿を画面上で確認
することができる。なお、物品管理簿は電子フ
ァイル(PDF)として帳票で出力することができ
る。
3.5.5
出 納簿
登記
02_BK55 物品出納簿登記
【02_BK15 出納簿登記情報登録】
【02_BK16 物品情報修正(出納簿
登記)
】
出納簿登記
・
各種申請書の決裁結果を表示する。また、シス
テム的に判断可能な項目はデフォルト表示す
る。
物品出納官は、各種申請書の決裁結果等を確認
し、出納簿登記日を登録する。このとき、各種
申請書の決裁結果に基づく内容が物品出納簿に
反映される。なお、
「亡失」の場合、整理区分は
「亡失」で自動的に登録される。「検査」」の場
合、該当する整理区分で登録する。
3.5.6
供 用簿
登記
02_BK55 物品供用簿登記
【02_BK15 供用簿登記情報登録
02_BK16 物品情報修正(供用簿登
記)
】
・
出納簿出力
・
物品出納簿登記後、物品出納簿を画面上で確認
することができる。なお、物品出納簿を電子フ
ァイル(PDF)として帳票で出力することができ
る。
供用簿登記
・
各種申請書の決裁結果を表示する。また、シス
テム的に判断可能な項目はデフォルト表示す
る。
物品供用官は、各種申請書の決裁結果を確認し、
供用簿登記日、個別情報を登録する。このとき、
決裁結果に基づく内容が物品供用簿に反映され
る。なお、
「亡失」の場合、整理区分は「亡失」
で自動的に登録される。
「検査」の場合、該当す
る整理区分で登録する。
物品供用官が設置されていない場合、物品管理
官若しくは物品管理官が指定する職員が処理を
行う。なお、物品供用官の代理を設定する場合、
氏名、若しくは、指定した所属のメンバ一覧か
ら、該当する職員を選択する。
・
・
供用簿出力
142
38
・
物品供用簿登記後、物品供用簿を画面上で確認
することができる。なお、物品供用簿を電子フ
ァイル(PDF)として帳票で出力することができ
る。
DFD
第2階層
3.6.1
各 種案
件 情報
の参照
WFA
02_ BK56 検索・監査
【02_BK17 検索・監査】
システム化
要件
検索
処理内容
・
・
・
・
・
・
143
39
決裁済みの各種決裁書又は物品情報の中から、
入力された業務情報、組織情報、物品情報等の
検索条件に基づき、適合する検索結果を表示す
る。また、各府省等の会計課等(各会計の会計・
経理処理担当課室)では、ツリー形式等の検索
機能を利用し、各種帳票の検索を行う。
検索・参照可能な情報は、ログインした職員の
属性情報等に基づき設定する。物品管理業務で
は、原課職員は自組織のすべてのデータを、会
計課等職員は自府省等のすべてのデータを、会
計検査院は、会計検査院の各職員が担当する組
織のデータを、それぞれ検索・参照可能な範囲
とする。なお、各府省等にわたって、使用され
ていない物品の情報を参照・出力できる。
検索結果として表示するデータ項目は、各組織
にてリストから選択して指定する。また、検索
結果一覧については、選択したデータ項目のソ
ートにより、並び替えることが可能である。な
お、参照可能な案件の範囲は、システム管理者
が組織、職名等により権限を設定する。
検索結果は、表見出しのデータと併せて CSV 形
式ファイルとして出力される。また、検索条件
もテキストファイルで出力される。出力される
データは、ログインした職員の権限に応じて制
限される。なお、出力可能なデータは、システ
ム管理者が、組織、職名等により権限を設定す
る。
検索条件と検索結果は、履歴として一定期間保
管する。
物品情報の検索・確認を可能とすることで、物
品の在庫状況を管理する。
DFD
第2階層
3.6.1
各 種案
件 情報
の参照
WFA
02_ BK56 検索・監査
【02_BK17 検索・監査】
システム化
要件
監査
処理内容
・
・
・
・
・
3.7.1
作成・確
認
02_BK57 財務書類作成
【02_BK18 財務書類作成】
財務書類作
成
・
・
02_BK57 財務書類確認
【02_BK18 財務書類確認】
財務書類確
認
・
・
144
40
決裁済みの各種決裁書又は物品情報の中から、
入力された業務情報、組織情報、物品情報等の
検索条件に基づき、適合する検索結果を表示す
る。また、ツリー形式等の検索機能を利用した
各種帳票の検索も可能とする。
監査を担当する会計課等職員は自府省等のすべ
てのデータを検索・参照可能とする。
検索結果として表示するデータ項目は、各組織
にてリストから選択して指定する。また、検索
結果一覧については、選択したデータ項目のソ
ートにより、並び替えることが可能である。な
お、参照可能な案件の範囲は、システム管理者
が組織、職名等により権限を設定する。
検索結果は、表見出しのデータと併せて CSV 形
式ファイルとして出力される。また、検索条件
もテキストファイルで出力される。出力される
データは、ログインした職員の権限に応じて制
限される。なお、出力可能なデータは、システ
ム管理者が、組織、職名等により権限を設定す
る。
検索条件と検索結果は、履歴として一定期間保
管する。
対象期間(年次)を選択することで、府省等の
物品(取得価格 50 万円以上及び取得価格(また
は見積価格)が 300 万円以上の美術品、かつ、
財務省が定める物品管理法施行令第四十三条第
一項に指定された重要物品)の減価償却計算(定
額法、定率法)を行い、計算結果を物品情報に
反映する。
定額法、定率法以外の計算方法で減価償却計算
を行う場合には、必要なデータを CSV 形式出力
し、職員にてデータを加工し、減価償却計算を
行った上で、計算結果を手入力する。
府省等の物品(取得価格 50 万円以上及び取得価
格(または見積価格)が 300 万円以上の美術品、
かつ、財務省が定める物品管理法施行令第四十
三条第一項に指定された重要物品)の減価償却
計算結果を品目ごとに表示する。
財務書類作成システムへの引継データを作成す
るため、減価償却計算結果の電子ファイルを出
力する。
DFD
第2階層
3.7.1
作成・確
認
WFA
システム化
要件
処理内容
02_BK57 財務書類情報取込・送信
【02_BK18 財務書類情報取込・送
信】
財務書類情
報取込・送信
・
財務書類作成システムでの作業となるため、本
システムではシステム化対象外。
02_BK57 物品管理計算書/増減・
現在額報告書ファイル作成(※2)
【02_BK18 物品管理計算書ファイ
ル作成
02_BK18 増減・現在額報告書ファ
イル作成】
物品管理計
算 書 / 増
減・現在額報
告書ファイ
ル作成
・
府省等の物品情報の計算を行い、物品管理計算
書、増減・現在額報告書を自動作成する。また、
対象年度の所管・会計ごとに物品管理計算書、
増減・現在額報告書の集計状況(ステータス)
を表示する。
02_BK57 物品管理計算書/増減・
現在額報告書ファイル確認(※2)
【02_BK18 物品管理計算書ファイ
ル確認
02_BK18 増減・現在額報告書ファ
イル確認】
物品管理計
算 書 / 増
減・現在額報
告書ファイ
ル確認
・
物品管理計算書、増減・現在額報告書の計算結
果を所管・会計ごと、品目ごとに表示する。な
お、物品管理計算書、増減・現在額報告書は電
子ファイル(PDF)として帳票で出力し、同様の
データを CSV でも出力できるようにする。
02_BK57 各 種決裁/異動 情報確
認(※2)
【 02_BK18 各種決裁/異 動情報
確認】
各種決裁/
異動情報確
認
・
証明責任者は、決議書番号、業務情報、組織情
報、期間等で検索し、当該条件に合致する各種
決裁情報(管理換申請情報等)を確認・選択す
る。
完了情報(提出が完了している起案情報/異動
情報に付与する情報)が付いている各種決裁情
報/異動情報に関しては、検索結果として表示
しない。
・
145
41
DFD
第2階層
3.7.1
作成・確
認
WFA
システム化
要件
02_BK57 各 種決裁/異動 データ
出力(※2)
【 02_BK18 各種決裁/異 動デー
タ出力】
各種決裁/
異動データ
出力
処理内容
・
・
・
・
02_BK57 送付完了情報登録(※2)
【02_BK18 送付完了情報登録】
作成完了情
報登録
・
証明責任者は、確認・選択した各種決裁情報/
異動情報を証拠書類情報として電子ファイル
(XML1ファイル等)で出力する。
証拠書類情報について、物品管理計算書情報と、
物品管理計算書情報に関連付く各種決裁情報を
セットとし、物品管理計算書情報の品目単位で
出力されるものとする。
このとき、物品管理計算書情報、及び、各種決
裁情報について、現行の表紙、仕切紙、及びフ
ォルダ内のファイル構成を明らかにしたデータ
ファイルに相当するサマリ情報(XML ファイル
等)を併せて出力する。
データ出力は、会計年度、会計区分、官署名(物
品管理官)を第一階層としたフォルダ構成とす
る。また、サマリ情報は、出力単位ごとに作成
されるものとする。
証拠書類情報として出力された物品管理計算書
情報、及び、各種決裁情報/異動情報に完了情
報を付与する。
146
1
Extensible Markup Language 文書やデータの意味や構造を記述するためのマークアップ言語の一つ。
マークアップ言語とは、
「タグ」と呼ばれる特定の文字列で地の文に構造を埋め込んでいく言語のことで、
XML はユーザが独自のタグを指定できることから、マークアップ言語を作成するためのメタ言語とも言わ
れる。
42
DFD
第2階層
3.7.2
起案
WFA
システム化
要件
02_BK57 物 品 管 理 計 算 書 / 増
減・現在額報告書情報登録
【 02_BK18 物品管理計算 書情報
登録
02_BK18 増減・現在額報告書情報
登録
02_BK18 増減・現在額報告書(財
務大臣提出分)情報登録】
起案情報登
録
処理内容
・
・
・
・
・
・
・
起案情報送
信/出力
・
・
・
・
02_BK57 物 品 管 理 計 算 書 / 増
減・現在額報告書起案
【02_BK18 物品管理計算書起案
02_BK18 増減・現在額報告書起案
02_BK18 増減・現在額報告書(財
務大臣提出分)起案】
起案情報参
照
・
・
02_BK57 廃棄情報登録
【02_BK18 廃棄情報登録】
ステータス ・
情報(廃案)
取得/入力
・
147
43
案件名、電子ファイル、日付情報、異動情報の
起案情報を登録する。このとき、システム的に
判断可能な項目はデフォルト表示する。
代理起案を行う場合は、ログインした職員が所
属する原局内の課室を選択した上で、対象者を
指定する。代理起案が出来る範囲については、
ログインした職員の原局内に制限する。
当該年度内であれば、起案日の変更は許可する。
ただし、起案日の変更処理はシステム管理者が
権限を設定した職員のみ実施可能とする。
入力中の起案情報を一時保存する。
決裁中に差し戻された起案情報を修正し、再登
録する。
入力時に必須項目や関連項目のチェックを自動
的に行い、不備がある場合は、不備の箇所、不
備の内容等を含む適切なメッセージを表示す
る。
起案時に、案件毎に一意となる案件番号を採番
する。過去に同種の起案文が存在する場合、そ
の決裁結果を引き継ぎ、必要な項目を追加・修
正して登録する。この場合、案件番号は、対応
した過去の同種の起案文書の枝番を採番する。
各種起案情報、物品情報から各種起案情報、物
品情報の電子ファイル(PDF ファイル等)を作成
し、属性情報とともに文書管理システムに送信
する。
差し戻しを受けた場合には、各種起案情報、物
品情報の修正を行い、再度、各種起案情報、物
品情報の電子ファイル、属性情報を文書管理シ
ステムに送信する。
文書管理システムへ各種起案情報、物品情報の
電子ファイル、属性情報を送信後、文書管理シ
ステムから文書 No を受信し、本システムに登録
する。
なお、各種起案情報、物品情報の帳票出力を可
能とする。
起案作業は、文書管理システムでの作業となる。
本システムでは、必要に応じて、各種起案情報、
物品情報の検索を行う。
差し戻された起案情報を廃案にする場合、文書
管理システムから廃案のステータス情報を受信
し、当該案件にステータス情報を自動的に登録
する。
なお、廃案のステータス情報の手入力を可能と
する。
DFD
第2階層
3.7.3
審査
3.7.4
決裁
WFA
システム化
要件
処理内容
02_BK57 物 品 管 理 計 算 書 / 増
減・現在額報告書審査
【02_BK18 物品管理計算書審査
02_BK18 増減・現在額報告書審査
02_BK18 増減・現在額報告書(財
務大臣提出分)審査】
ステータス ・
(審査結果)
取得/入力
・
文書管理システムから審査完了又は差戻しのス
テータス情報を受信し、当該案件にステータス
情報を自動的に登録する。
なお、審査完了又は差戻しのステータス情報の
手入力を可能とする。
取消/変更
・
審査完了後に当該案件を取り消す/変更する場
合は、本システムにて、各種審査情報の取消/
変更を登録し、再度、文書管理システムに送信
する。
02_BK57 物 品 管 理 計 算 書 / 増
減・現在額報告書決裁
【02_BK18 物品管理計算書決裁
02_BK18 増減・現在額報告書決裁
02_BK18 増減・現在額報告書(財
務大臣提出分)決裁】
ステータス
情報(決裁結
果)取得/入
力
・
文書管理システムから決裁完了又は差戻しのス
テータス情報を受信し、当該案件にステータス
情報を自動的に登録する。
なお、決裁完了又は差戻しのステータス情報の
手入力を可能とする。
取消/変更
・
・
決裁完了後に当該案件を取り消す/変更する場
合は、本システムにて、各種決裁情報の取消/
変更を登録し、再度、文書管理システムに送信
する。
148
※1:電子調達システムと連携を開始する平成 25 年に向けて調整予定。
149
※2:現在、会計検査院と調整中である。
150
44
151
2.3.2
その他
152
表 2.3-2 システム化要件(その他)
分類
システム化要件
処理内容
ログイン
ログイン処理
・ ユーザ ID とパスワードの正しい組み合わせを入力すると、本システ
ムへログインする。
・ ユーザ ID、パスワードが誤っている場合、その旨を表示する。
ログアウト
ログアウト処理
・ 各システム利用者が、作業終了時、中断時等のタイミングで、ログ
アウト処理を実行することにより、現在表示している業務画面が閉
じられる。
ユーザポータル
各種お知らせ情報の
表示
・ 各種お知らせ情報(例えばシステムのメンテナンスによる停止の通
知、システム利用者へのパスワード変更勧奨の通知等)を表示する。
職員等情報の表示
・ 職員等情報として、ログインした職員の情報をデフォルト表示する。
備考欄には、旧姓などを表示し、情報に修正が必要な場合は、直接
入力による修正を可能とする。なお、マスタメンテナンス画面にて
職員が自らの旧姓等の職員情報を修正して登録した場合、当該内容
に基づき、職員等情報マスタが更新される。
・ 当該職員が併任中で複数組織に所属している場合には、本務の職員
等情報をデフォルト表示する。なお、併任先の職員等情報で処理を
実行する場合には、職員が当該併任情報を選択し、併任先の職員等
情報を表示する。
メニュー表示
・ ログインした職員の属性(例えば所属組織、職員の権限等)に応じ
て、当該職員が処理可能なメニューを表示する。
処理中案件一覧の表
示
・ ログインした職員が処理した案件のうち、決裁が未完了の案件につ
いて、
「一時保存」
「差戻し」
「起案完了」
「審査中」
「決裁中」などの
文書管理システムより取得したステータス情報を表示する。
・ ユーザポータルにて、条件(例えば案件名称、起案日等)を指定し、
当該条件に合致する案件のみを表示する。
案件履歴一覧の表示
・ ログインした職員が処理した案件のうち、決裁済の案件を案件履歴
一覧に表示する。
・ 案件履歴一覧にて、条件(例えば案件名称、起案日等)を指定し、
当該条件に合致する案件のみを表示する。
文書管理システム
導入状況に応じた
設定
文書管理システム導
入状況に応じた設定
・ 文書管理システムへの起案情報等の送信機能、文書管理システムか
らのステータス情報の取得機能、起案情報等の帳票出力機能、ステ
ータス情報の手入力機能については、文書管理システムの導入状況
に応じて、組織ごとに利用可否を設定する。
文書等番号
文書等番号の採番
・ 起案文書の文書番号、案件番号、決議書番号等には、一意となる番
号を採番する。なお、例えば、管理換協議書起案-管理換同意書起案
などの一連の同一事案に関する起案文書に対しては、一連事案の共
通番号+枝番で採番する。
ステータス管理
ステータス情報取得
・ 本システムより文書管理システム側に対し、一定間隔で各種起案情
報のステータス情報取得依頼を行う。
・ ステータス情報取得依頼後、文書管理システムから各種起案情報の
ステータス情報を受信し、各種起案情報に関連付けて本システムに
登録する。
45
分類
システム化要件
処理内容
最適化個別指標検証
・ 入力された業務情報、組織情報、年度・月情報、案件情報に基づき、
指定した案件のシステム利用起案件数を検索・算出し、結果を表示
する。
・ 検索条件と検索結果は、履歴として一定期間保管する。
検索・監査
・ 入力された業務情報、組織情報、年度・月情報、案件情報に基づき、
指定した案件の決裁者数、処理日数を検索・算出し、結果を表示す
る。
・ 決裁者数、処理日数の平均値、最大値、最小値の算出を可能とする。
また、最大値、最小値については、それぞれ対応する案件情報を表
示可能とする。
・ 検索条件と検索結果は、履歴として一定期間保管する。
原本性
原本性保証
・ 各業務で発生する決裁文書については、保存期間が満了する日まで、
情報漏えい、改ざん、滅失等の脅威から保護し原本性を確保する。
ヘルプ
ヘルプ機能
・ システム操作時に、任意のタイミングでシステム操作に関するヘル
プ(オンラインヘルプ)、サービスデスクへの連絡方法を参照できる。
メンテナンス
お知らせ情報の管理
・ システム管理者は、各種お知らせ情報を登録する。
・ システム管理者は、必要に応じて登録情報を更新(変更・削除)す
る。
ユーザ情報の管理
・ システム管理者は、職員情報及びユーザ ID・パスワード情報を管理
(登録・変更・削除)し、権限情報(例えば管理者権限等)を付与
する。
メニュー表示の設定
・ システム利用者の属性(例えば所属組織等)に応じた利用可能メニ
ューを設定する。
システム利用者への
メール通知
・ 受入命令、払出命令、受領命令、返納命令、分類換通知、亡失又は
検査などが行われた場合に、その旨を電子メールにて対象職員へ通
知する。
・ 上記のメールは、一定時間ごとに送付することとし、同一職員へ複
数の通知内容がある場合には、1 通のメールに集約して送付する。メ
ールに添付するリンクはメニューか一覧のリンクとする。
検索・監査
メール通知
153
154
155
46
156
157
158
2.4. システム化可能な最適化効果指標、サービス指標の要件
最適化効果指標、サービス指標のうち、表 2.4-1 に示す指標についてシステム化するこ
とによりデータを収集・分析する。
159
表 2.4-1 最適化効果指標
最適化効果指標
決裁者数削減率
計算式
監視機能
(1-「当該年度決裁ルートマスタの平均決裁
者数/「基準年度平均決裁者数」)×100
・
・
電子化率
「当該年度システム利用起案件数」/「基準
年度全起案件数」×100
160
161
47
・
・
決裁ルートマスタの平均決裁
者数の収集
月別・組織別等の上記データの
出力
システム利用起案件数の収集
月別・組織別等の上記データの
出力
162
163
2.5. システムの利用者
本システムの利用者数及び利用時間帯の想定を表 2.5-1 に示す。
164
表 2.5-1 システム利用者
府省名
システム
利用者数
※1
衆議院
83
参議院
66
国立国会図書館
127
裁判所
270
会計検査院
113
内閣官房・内閣法制局
14
人事院
49
内閣府
27
宮内庁
123
公正取引委員会
1,265
金融庁
3
※1なお、システム利用者数は各組織の物品
管理官、物品供用官、物品出納官数に基づき、
物品管理官には担当補佐等2名、物品供用官、
物品出納官には担当補佐等各1名と想定し、
算出した。
21
総務省
408
法務省
4,136
外務省
83
財務省
3,195
文部科学省
258
厚生労働省
3,387
農林水産省
1,355
経済産業省
156
国土交通省
6,692
環境省
86
防衛省
815
合計
・通常期(5 月~2 月)
:平日 8:00~18:15
・繁忙期(3 月~4 月)
:平日 24 時間
※ただし、サービスデスク受付/回答時間
は、平日 8:00~18:15 とする。
32
警察庁
消費者庁
利用時間帯
22,764
-
165
166
48
167
2.6. 汎用ソフトウェアパッケージの利用要件
168
本システムを実現する上での実現手段として、ソフトウェアパッケージの利用も考慮す
169
るものとする。特に、帳票管理等の共通機能部分については、ソフトウェアパッケージを
170
活用するなど費用対効果の高いものとする。
171
なお、ソフトウェアパッケージの選定に当たっては、政府共通プラットフォームの提供
172
する仮想化環境で動作することを前提とし、政府共通プラットフォームと必要な調整を行
173
うこと。
174
ソフトウェアパッケージを採用する場合は以下を前提とする。
175
・ オープンな標準に基づく技術、又は業界標準技術によって利用可能であること。
176
・ 段階的な導入を実現するための拡張性があること。
177
・ 本システムの内部統制の観点から検索・監査機能を有し、例えば、利用履歴を記録し、
178
179
180
必要に応じて履歴情報を参照できること。
・ 本システムの要件に合わせてカスタマイズが必要な場合には、カスタマイズ部分の保
守やバージョンアップ時の動作が保証されていること。
181
・ 当該ソフトウェアパッケージの保守サービス(バージョンアップ、修正情報の提供、
182
障害対応支援、質問対応等)に関しては、提供ベンダ等によりシステム利用者からの
183
サービス依頼を対象とした体制、仕組みが構築されていること。また、本システムの
184
運用段階において、本システムの保守業者(不特定業者)が提供ベンダ等による情報
185
を得ることができること。
186
187
49
188
2.7. 情報信頼性コントロール要件
189
190
下記のような情報信頼性コントロール方法を適切に整備し、情報信頼性を確保する。
・ データの網羅性コントロール方法
191
192
必要とされるデータが適切に登録されるかを判断する。
・ データの正確性コントロール方法
193
194
入力されたデータの項目が正確な情報かを判断する。
・ データの正当性コントロール方法
195
196
データ保管時に適切なテーブルに保管されるかを判断する。
・ データの継続性コントロール方法
197
適切なテーブルにデータが継続的に保管されているかを判断する。
198
199
各システム処理機能に対する情報信頼性コントロール要件を表 2.7-1 に示す。なお、表
200
に示す WFA を単位とした要件以外に、定期的にデータの信頼性コントロール要件を確認す
201
る仕組みを構築すること。また、データの継続性コントロール方法については、すべての
202
要件に対しデータのバックアップを行うこととし、以下、表 2.7-1 には記載しないことと
203
する。
204
205
DFD 第2
階層
3.1.1
取得情報
/措置済
通知情報
登録/管
理簿登記
3.1.2
受入命令
表 2.7-1 情報信頼性コントロール(物品管理)
WFA
処理機能
02_BK51 物品情報取得
【02_BK01 物品情報取得】(※1)
・ 本システムのシ
ステム化対象外
02_BK51 取得情報/措置済通知情
報登録
【02_BK01 取得情報/措置済通知
情報登録】
網羅性
正当性
―
―
・ 物品情報を登録 ・ 案件番号/備品
する。
番号で既存物品
・ 物品の取得情報
情報との重複チ
/措置済通知情
ェック
報、を登録する。 ・ 物品の取得情報
/措置済通知情
報の登録必須項
目の入力チェッ
ク
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
・指 定 さ れ た
格納場所に
登録される
かをチェッ
ク
02_BK51 取得情報/措置済通知情
報確認(管理簿登記)
【02_BK01 取得情報/措置済通知情
報確認(管理簿登記)】
・ 取得情報/措置
済通知情報の登
録内容を表示す
る。
―
―
―
02_BK51 受入命令情報登録
【02_BK01 受入命令情報登録】
・ 受入命令情報を
登録する
・ 案件番号/備品
番号で既存物品
情報との重複チ
ェック
・ 受入命令情報の
登録必須項目の
入力チェック
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
・指 定 さ れ た
格納場所に
登録される
かをチェッ
ク
50
―
正確性
DFD 第2
階層
WFA
処理機能
網羅性
正確性
正当性
3.1.2
受入命令
02_BK51 受入命令情報確認
【02_BK01 受入命令情報確認】
・ 受入命令情報を
確定する。
・ 受入命令情報確
認結果登録時の
登録必須項目の
入力チェック
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
・指 定 さ れ た
格納場所に
登録される
かをチェッ
ク
3.1.3
出納簿登
記
02_BK51 受入情報登録(出納簿登記) ・ 受入情報を登録
【02_BK01 受入情報登録(出納簿登
し、物品出納簿
記)】
登記情報を確定
する。
・ 受入情報登録時
の登録必須項目
の入力チェック
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
・指 定 さ れ た
格納場所に
登録される
かをチェッ
ク
3.2.1
払出命令
02_BK52 払出命令情報登録
【02_BK02 払出命令情報登録】
・ 払出命令情報を
登録する。
・ 払出命令情報確
認結果登録時の
登録必須項目の
入力チェック
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
・指 定 さ れ た
格納場所に
登録される
かをチェッ
ク
02_BK52 払出命令情報確認
【02_BK02 払出命令情報確認】
・ 払出命令情報を
確定する。
・ 払出命令情報確
認結果登録時の
登録必須項目の
入力チェック
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
・指 定 さ れ た
格納場所に
登録される
かをチェッ
ク
3.2.2
出納簿登
記
02_BK52 払出情報登録(出納簿登
記)
【02_BK02 払出情報登録(出納簿登
記)】
・ 払出情報を登録
し、物品出納簿
登記情報を確定
する。
・ 払出情報登録時
の登録必須項目
の入力チェック
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
・指 定 さ れ た
格納場所に
登録される
かをチェッ
ク
3.2.3
受領命令
/管理簿
登記
02_BK52 受領命令情報登録
【02_BK02 受領命令情報登録】
・ 受領命令情報を
登録する。
・ 受領命令情報登
録時の登録必須
項目の入力チェ
ック
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
・指 定 さ れ た
格納場所に
登録される
かをチェッ
ク
02_BK52 受領命令情報確認(管理簿
登記)
【02_BK02 受領命令情報確認(管理
簿登記)】
・ 受領命令情報の
確認結果に基づ
き、物品管理簿
登記情報を確定
する。
・ 受領命令情報確
認結果登録時の
登録必須項目の
入力チェック
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
・指 定 さ れ た
格納場所に
登録される
かをチェッ
ク
3.2.4
供用簿登
記
02_BK52 受領情報登録(供用簿登
記)
【02_BK02 受領情報登録(供用簿登
記)】
・ 受領情報を登録
し、物品供用簿
登記情報を確定
する。
・ 受領情報登録時
の登録必須項目
の入力チェック
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
・指 定 さ れ た
格納場所に
登録される
かをチェッ
ク
3.3.1
返納命令
/管理簿
登記
02_BK53 返納命令情報登録
【02_BK03 返納命令情報登録】
・ 返納命令情報を
登録する。
・ 返納命令情報登
録時の登録必須
項目の入力チェ
ック
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
・指 定 さ れ た
格納場所に
登録される
かをチェッ
ク
02_BK53 返納命令情報確認(管理簿
登記)
【02_BK03 返納命令情報確認(管理
簿登記)】
・ 返納命令情報の
確認結果に基づ
き、物品管理簿
登記情報を確定
する。
・ 返納命令情報確
認結果登録時の
登録必須項目の
入力チェック
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
・指 定 さ れ た
格納場所に
登録される
かをチェッ
ク
51
DFD 第2
階層
WFA
処理機能
網羅性
正確性
正当性
3.3.2
供用簿登
記
02_BK53 返納情報登録(供用簿登
記)
【02_BK03 返納情報登録(供用簿登
記)】
・ 返納情報を登録
し、物品供用簿
登記情報を確定
する。
・ 返納情報登録時
の登録必須項目
の入力チェック
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
・指 定 さ れ た
格納場所に
登録される
かをチェッ
ク
3.3.3
受入命令
02_BK53 受入命令情報登録
【02_BK03 受入命令情報登録】
・ 受入命令情報を
登録する。
・ 受入命令情報登
録時の登録必須
項目の入力チェ
ック
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
・指 定 さ れ た
格納場所に
登録される
かをチェッ
ク
02_BK53 受入命令情報確認
【02_BK03 受入命令情報確認】
・ 受入命令情報を
確定する。
・ 受入命令情報確
認結果登録時の
登録必須項目の
入力チェック
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
・指 定 さ れ た
格納場所に
登録される
かをチェッ
ク
3.3.4
出納簿登
記
02_BK53 受入情報登録(出納簿登
記)
【02_BK01 受入情報登録(出納簿登
記)】
・ 受入情報を登録
し、物品出納簿
登記情報を確定
する。
・ 受入情報登録時
の登録必須項目
の入力チェック
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
・指 定 さ れ た
格納場所に
登録される
かをチェッ
ク
3.4.1
起案
02_BK54 各種申請書情報登録
【02_BK04 管理換協議書情報登録
02_BK04 管 理 換 同 意 書 情 報 登 録
02_BK04 管理換承認申請書/管理
換・分類換承認申請書情報登録
02_BK04 管理換承認書/管理換・分
類換承認書情報登録
02_BK04 管理換・分類換命令情報登
録
02_BK05 供用換申請情報登録
02_BK06 借受・寄附申請情報登録
02_BK06 寄附承認書情報登録
02_BK07 修繕・改造申請情報登録
02_BK08 不用申請情報登録
02_BK08 不用決定承認申請書情報
登録
02_BK08 不用決定承認書情報登録
02_BK08 返納命令情報登録
02_BK09 国有財産編入申請情報登
録
02_BK09 物品情報登録
02_BK10 分類換承認申請書情報登
録
02_BK10 分類換承認書情報登録
02_BK10 分類換命令情報登録
02_BK11 貸付・寄託・譲与申請情報
登録
02_BK12 その他申請情報登録】
・ 各種申請書の起
案情報を登録す
る。
・ 案件番号/備品
番号で起案履歴
との重複チェッ
ク
・ 起案登録必須項
目の入力チェッ
ク
・ 起案情報の入
力項目のフォ
ーマット、依
存性チェック
・シ ス テ ム 的
に承認され
た情報が指
定された格
納場所に登
録されるか
をチェック
52
DFD 第2
階層
3.4.2
審査
WFA
処理機能
02_BK54 各種申請書起案
【02_BK04 管理換協議書起案
02_BK04 管理換同意書起案
02_BK04 管理換承認申請書/管理
換・分類換承認申請書起案
02_BK04 管理換承認書/管理換・分
類換承認書起案
02_BK04 管理換・分類換命令起案
02_BK05 供用換申請起案
02_BK06 借受・寄附申請起案
02_BK06 寄附承認書起案
02_BK07 修繕・改造申請起案
02_BK08 不用申請起案
02_BK08 不用決定承認申請書起案
02_BK08 不用決定承認書起案
02_BK08 返納命令起案
02_BK09 国有財産編入申請起案
02_BK10 分類換承認申請書起案
02_BK10 分類換承認書起案
02_BK10 分類換命令起案
02_BK11 貸付・寄託・譲与申請起案
02_BK12 その他申請起案】
・ 本システムのシ
ステム化対象外
-
-
-
02_BK54 廃案情報登録
【02_BK04、05、06、07、08、09、
10、11、12 廃案情報登録】
・ 本システムのシ
ステム化対象外
-
-
-
02_BK54 各種申請書審査
【02_BK04 管理換協議書審査
02_BK04 管理換同意書審査
02_BK04 管理換承認申請書/管理
換・分類換承認申請書審査
02_BK04 管理換承認書/管理換・分
類換承認書審査
02_BK04 管理換・分類換命令審査
02_BK05 供用換申請審査
02_BK06 借受・寄附申請審査
02_BK06 寄附承認書審査
02_BK07 修繕・改造申請(軽微でな
い場合)審査
02_BK08 不用申請審査
02_BK08 不用決定承認申請書審査
02_BK08 不用決定承認書審査
02_BK08 返納命令審査
02_BK09 国有財産編入申請審査
02_BK10 分類換承認申請書審査
02_BK10 分類換承認書審査
02_BK10 分類換命令審査
02_BK11 貸付・寄託・譲与申請審査
02_BK12 その他申請審査】
・ 本システムのシ
ステム化対象外
-
-
53
網羅性
正確性
正当性
-
DFD 第2
階層
WFA
処理機能
02_BK54 各種申請書決裁
【02_BK04 管理換協議書決裁
02_BK04 管理換同意書決裁
02_BK04 管理換承認申請書/管理
換・分類換承認申請書決裁
02_BK04 管理換承認書/管理換・分
類換承認書決裁
02_BK04 管理換・分類換命令決裁
02_BK05 供用換申請決裁
02_BK06 借受・寄附申請決裁
02_BK06 寄附承認書決裁
02_BK07 修繕・改造申請決裁
02_BK08 不用申請決裁
02_BK08 不用決定承認申請書決裁
02_BK08 不用決定承認書決裁
02_BK08 返納命令決裁
02_BK09 国有財産編入申請決裁
02_BK10 分類換承認申請書決裁
02_BK10 分類換承認書決裁
02_BK10 分類換命令決裁
02_BK11 貸付・寄託申請決裁
02_BK11 譲与申請決裁
02_BK12 その他申請決裁】
・ 本システムのシ
ステム化対象外
-
-
-
02_BK04 決裁結果確認
02_BK11 貸付・寄託・譲与決裁結果
確認
・ 各種決裁結果を
確認する。
―
―
―
3.4.4
命令/管
理簿登記
02_BK54 各種命令/通知情報登録
【02_BK04、07 引渡通知情報登録
02_BK09、12 管理簿登記情報登録
02_BK06 受領書情報登録
02_BK07、11 返還情報登録
02_BK10 分類換通知情報登録
02_BK11 処理結果情報登録】
・ 各種命令/通知
情報(引渡通知
情報、受領書情
報、返還情報、
分類換通知情
報、処理結果情
報、管理簿登記
情報)を登録す
る。
・ 各種命令/通知
情報の登録必須
項目の入力チェ
ック
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
・指 定 さ れ た
格納場所に
登録される
かをチェッ
ク
3.4.4
命令/管
理簿登記
02_BK54 各種命令/通知情報確認
(管理簿登記)
【02_BK04、07 引渡通知情報確認
(管理簿登記)
02_BK09、12 管理簿登記情報確認
02_BK06 受領書情報確認(管理簿登
記)
02_BK07、11 返還情報確認(管理簿
登記)
02_BK10 分類換通知情報確認(管理
簿登記)
02_BK11 処理結果情報確認(管理簿
登記)
】
・ 各種命令/通知
情報(引渡通知
情報、受領書情
報、返還情報、
分類換通知情
報、処理結果情
報、管理簿登記
情報)の確認結
果に基づき、物
品管理簿登記情
報を確定する。
・ 各種命令/通知
情報の確認結果
登録時の登録必
須項目の入力チ
ェック
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
・シ ス テ ム 的
に承認され
た情報が指
定された格
納場所に登
録されるか
をチェック
02_BK54 引渡通知情報確認(管理簿
登記)
【02_BK04 引渡通知情報確認】
・ 管理換先で引渡
通知情報を表示
する。
―
―
―
3.4.3
決裁
54
網羅性
正確性
正当性
DFD 第2
階層
WFA
処理機能
網羅性
正確性
正当性
02_BK54 受領情報登録(管理簿登
記)
【02_BK04 受領書情報登録(管理簿
登記)
】
・ 引渡通知情報に
基づき、受領情
報を登録し、管
理簿登記情報を
確定する。
・ 受領情報の登録
必須項目の入力
チェック
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
・シ ス テ ム 的
に承認され
た情報が指
定された格
納場所に登
録されるか
をチェック
3.4.5
出納簿登
記
02_BK54 各種情報登録(出納簿登
記)
【02_BK10 分類換情報登録(出納簿
登記)
02_BK12 出納簿登記情報登録】
・ 分類換情報等を
登録し、物品出
納簿登記情報を
確定する。
・ 各種命令/通知
情報の確認結果
登録時の登録必
須項目の入力チ
ェック
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
・シ ス テ ム 的
に承認され
た情報が指
定された格
納場所に登
録されるか
をチェック
3.4.6
供用簿登
記
02_BK54 各種情報登録(供用簿登
記)
【02_BK10 分類換情報登録(供用簿
登記)
02_BK12 供用簿登記情報登録】
・ 分類換情報等を
登録し、物品供
用簿登記情報を
確定する。
・ 分類換情報登録
時の登録必須項
目の入力チェッ
ク
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
・指 定 さ れ た
格納場所に
登録される
かをチェッ
ク
3.5.1
起案
02_BK55 各種申請書情報登録
【02_BK13 価格・品目等改定申請情
報登録
02_BK14 物品廃棄措置請求書/物
品売払措置請求書情報登録
02_BK15 亡失・損傷報告情報登録
02_BK16 検査命令情報登録
02_BK16 検査書情報登録
02_BK16 検査結果供覧情報登録
02_BK16 物品管理情報修正情報登
録】
・ 各種申請書の起
案情報を登録す
る。
・ 案件番号/備品
番号で起案履歴
との重複チェッ
ク
・ 起案登録必須項
目の入力チェッ
ク
・ 起案情報の入
力項目のフォ
ーマット、依
存性チェック
・シ ス テ ム 的
に承認され
た情報が指
定された格
納場所に登
録されるか
をチェック
02_BK55 各種申請書起案
【02_BK13 価格・品目等改定申請起
案
02_BK14 物品廃棄措置請求書/物
品売払措置請求書起案
02_BK15 亡失・損傷報告起案
02_BK16 検査命令起案
02_BK16 検査書起案
02_BK16 検査結果供覧起案
02_BK16 物品管理情報修正起案】
・ 本システムのシ
ステム化対象外
-
-
-
02_BK55 廃案情報登録
【02_BK13、13、14、15、16 廃案情
報登録】
・ 本システムのシ
ステム化対象外
-
-
-
02_BK55 各種申請書審査
【02_BK13 価格・品目等改定申請審
査
02_BK14 物品廃棄措置請求書/物
品売払措置請求書審査
02_BK15 亡失・損傷報告情報登録
02_BK16 検査命令審査
02_BK16 検査書審査
02_BK16 検査結果供覧審査
02_BK16 物品管理情報修正審査】
・ 本システムのシ
ステム化対象外
-
-
3.5.2
審査
55
-
DFD 第2
階層
WFA
処理機能
3.5.3
決裁
02_BK55 各種申請書決裁
【02_BK13 価格・品目等改定申請決
裁
02_BK14 物品廃棄措置請求書/物
品売払措置請求書決裁
02_BK15 亡失・損傷報告情報登録
02_BK16 検査命令決裁
02_BK16 検査書決裁
02_BK16 検査結果供覧決裁
02_BK16 物品管理情報修正決裁】
・ 本システムのシ
ステム化対象外
-
-
-
3.5.4
管理簿登
記
02_BK55 物品管理簿登記
【02_BK13 管理簿登記情報登録
02_BK13 管理簿登記情報確認
02_BK14 処理結果情報登録
02_BK14 処理結果情報確認(管理簿
登記)
02_BK15 管理簿登記情報登録
02_BK15 管理簿登記情報確認
02_BK16 物品情報修正(管理簿登
記)】
・管 理 簿 登 記 情
報、処理結果情
報を登録する。
・管 理 簿 登 記 情
報、処理結果情
報の確認結果に
基づき、物品管
理簿登記情報を
確定する。
・管 理 簿 登 記 情
報、処理結果情
報登録時の必須
項目の入力チェ
ック
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
・シ ス テ ム 的
に承認され
た情報が指
定された格
納場所に登
録されるか
をチェック
3.5.5
出納簿登
記
02_BK55 物品出納簿登記
【02_BK15 出納簿登記情報登録
02_BK16 物品情報修正(出納簿登
記)】
・ 出納簿登記情報
を登録・確定す
る。
・ 出納簿登記情報
登録時の登録必
須項目の入力チ
ェック
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
・シ ス テ ム 的
に承認され
た情報が指
定された格
納場所に登
録されるか
をチェック
3.5.6
供用簿登
記
02_BK55 物品供用簿登記
【02_BK15 供用簿登記情報登録
02_BK16 物品情報修正(供用簿登
記)】
・ 供用簿登記情報
を登録・確定す
る。
・ 供用簿登記情報
登録時の登録必
須項目の入力チ
ェック
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
・シ ス テ ム 的
に承認され
た情報が指
定された格
納場所に登
録されるか
をチェック
3.6.1
各種案件
情報の参
照
02_ BK56 検索・監査
【02_BK17 検索・監査】
・ 指定した条件に
合致する支給実
績情報を検索
し、その結果を
表示する。
・ 出力指定件数、
案件/文書番号
のチェック
・ 出力条件と出
力データの整
合性チェック
指定された出力
媒体に出力され
ているかをチェ
ック
3.7.1
作成・確
認
02_BK57 財務書類作成
【02_BK18 財務書類作成】
・ 減価償却計算を
行う対象期間を
選択し、減価償
却計算を実行す
る。
・ 必須選択項目の
チェック
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
-
02_BK57 財務書類確認
【02_BK18 財務書類確認】
・ 減価償却計算結
果を表示する。
・ 計算結果を電子
ファイルで出力
する。
・ 案件番号/備品
番号のチェック
・ 出力条件と出
力データの整
合性チェック
・指 定 さ れ た
出力媒体に
出力されて
いるかをチ
ェック
02_BK57 財務書類情報取込・送信
【02_BK18 財務書類情報取込・送
信】
・ 本システムのシ
ステム化対象外
―
―
―
56
網羅性
正確性
正当性
DFD 第2
階層
3.7.2
起案
WFA
処理機能
網羅性
正確性
02_BK57 物品管理計算書ファイル/
増減・現在額報告書ファイル作成
(※2)
【02_BK18 物品管理計算書ファイル
作成
02_BK18 増減・現在額報告書ファイ
ル作成】
・ 物品管理計算/
増減・現在額報
告を行う対象年
度等を選択し、
物品管理計算書
/増減・現在額
報告書の集計を
実行する。
・ 必須選択項目の
チェック
・ 入力項目のフ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
―
02_BK57 物品管理計算書ファイル/
増減・現在額報告書ファイル確認
(※2)
【02_BK18 物品管理計算書ファイル
確認
02_BK18 増減・現在額報告書ファイ
ル確認】
・ 物品管理計算/
増減・現在額報
告の集計結果を
表示する。
・ 集計結果を電子
ファイルで出力
する。
・ 案件番号/備品
番号のチェック
・ 出力条件と出
力データの整
合性チェック
・ 出力データの
フォーマッ
ト、依存性チ
ェック
・指 定 さ れ た
出力媒体に
出力されて
いるかをチ
ェック
02_BK57 各種決裁/異動情報確認
(※2)
【02_BK18 各種決裁/異動情報確
認】
・ 各種決裁/異動
情報を確認す
る。
―
―
―
02_BK57 各種決裁/異動データ出力
(※2)
【02_BK18 各種決裁/異動データ出
力】
・ 確認した各種決
裁/異動情報を
出力する。
・ 出力指定件数、
案件/文書番号
のチェック
・ 出力条件と出
力データの整
合性チェック
・ 出力データの
フォーマッ
ト、依存性チ
ェック
・指 定 さ れ た
出力媒体に
出力されて
いるかをチ
ェック
02_BK57 送付完了情報登録(※2)
【02_BK18 送付完了情報登録】
・ 出力した各種決
裁情報、異動情
報、物品管理計
算書情報に完了
情報を登録す
る。
・ 必須登録項目の
入力チェック
・ 送付完了情報
の合理性、フ
ォーマット、
依存性チェッ
ク
・シ ス テ ム 的
に承認され
た情報が指
定された格
納場所に登
録されてい
るかをチェ
ック
02_BK57 物品管理計算書/増減・現
在額報告書情報登録
【02_BK18 物品管理計算書情報登
録
02_BK18 増減・現在額報告書情報登
録
02_BK18 増減・現在額報告書(財務
大臣提出分)情報登録】
・ 物品管理計算書
/増減・現在額
報告書の起案情
報を登録する。
・ 案件番号で起案
履歴との重複チ
ェック
・ 起案登録必須項
目の入力チェッ
ク
・ 起案情報の入
力項目のフォ
ーマット、依
存性チェック
・シ ス テ ム 的
に承認され
た情報が指
定された格
納場所に登
録されるか
をチェック
02_BK57 物品管理計算書/増減・現
在額報告書起案
【02_BK18 物品管理計算書起案
02_BK18 増減・現在額報告書起案
02_BK18 増減・現在額報告書(財務
大臣提出分)起案】
・ 本システムのシ
ステム化対象外
ー
-
ー
02_BK57 廃案情報登録
【02_BK18 廃案情報登録】
・ 本システムのシ
ステム化対象外
-
-
-
57
正当性
DFD 第2
階層
WFA
処理機能
網羅性
正確性
3.7.3
審査
02_BK57 物品管理計算書/増減・現
在額報告書審査
【02_BK18 物品管理計算書審査
02_BK18 増減・現在額報告書審査
02_BK18 増減・現在額報告書(財務
大臣提出分)審査】
・ 本システムのシ
ステム化対象外
-
-
-
3.7.4
決裁
02_BK57 物品管理計算書/増減・現
在額報告書決裁
【02_BK18 物品管理計算書決裁
02_BK18 増減・現在額報告書決裁
02_BK18 増減・現在額報告書(財務
大臣提出分)決裁】
・ 本システムのシ
ステム化対象外
-
-
-
206
※1:電子調達システムと連携を開始する平成 25 年に向けて調整予定。
207
※2:現在、会計検査院と調整中である。
208
209
58
正当性
210
3. システム方式要件定義
211
212
3.1. システム全体構成要件
213
214
3.1.1
システム化方針
215
「旅費、謝金・諸手当及び物品管理の各業務・システム最適化計画」
(2012 年(平成 24
216
年)1 月 17 日 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)で示された考え方などに
217
基づき、最適な情報システムを構築するための方針を示す。
218
219
・ システム利用者の立場から、使い勝手のよいシステムとする。
220
・ 従来の予算節約努力を後退させるものとならないこと。
221
・ 業務効率向上のために、業務フローの簡素化・標準化を図る。その結果として、
222
223
224
225
226
システム構築コストの低減を図る。
・ 他の府省共通システム等との連携も考慮し、業務に係る一連の事務処理が原則電
子的処理で効率的に行えるようにする。
・ 前述のスケジュールで示すように、システム設計・開発からテストまでを短期間
で実施する必要があるため、効率的かつ効果的に設計・開発を行う。
227
・ 本システムの設計・開発においては、プロトタイピング型の開発手法を採用する。
228
・ 本業務の後続フェーズである本番運用では、設計・開発業務を分離調達する予定
229
であるため、事業者に依存しない実績のある開発ツールやフレームワーク等を適
230
用する。また、設計工程及び製造工程において作成する各種設計書等は、標準的
231
な表記方法を用いる。
232
233
・ 市販のソフトウェアパッケージ活用などによりシステム面での合理化を行い、費
用対効果の高いものとする。
234
・ システム機能を「変わりにくい部分(共通機能)」と「変わりやすい部分(個別
235
業務機能)
」に分離し、各業務の独自性や各府省等の多様性に対する対応力を高
236
める。
237
238
239
240
・ 共通機能と個別業務機能間や外部システムとの連携インタフェースは、オープン
な標準に基づく技術で実装し親和性や接続性を高める。
・ 関連法規の遵守の視点から不正防止、データの網羅性、正確性、正当性などを監
視する機能を組み込むこととする。
241
59
242
3.1.2
システムの構成等
243
244
3.1.2.1. システム全体構成
245
本システムは、各業務に固有の機能(個別業務機能)と各業務に共有の機能(共通機
246
能)に大別され、強固な共通機能群を共通基盤とし、その基盤上に業務要求に柔軟な個
247
別業務機能を構築する。更に外部システムとは互いの将来的なシステムやその実装の変
248
化に影響を与えることがないよう互いに疎の関係で情報の授受を行うことで実現するこ
249
とを目指す。本システムの全体構造を図 3-1 に示す。
250
251
252
図 3-1 本システムの全体構造
253
60
254
本システムは、SOA(Service Oriented Architecture:サービス指向アーキテクチャ)
255
の考え方を取り入れ、本システムの機能を大きく共通機能、個別業務機能に適切にコン
256
ポーネント化(部品化)し、ソフトウェアパッケージ等を活用して必要な機能やデータ
257
ベースを取り入れることにより、
連携先のシステムの変化やサービスの追加・変更等に、
258
容易かつ迅速、低コストで対応できる柔軟な構造とすること。
259
本システムへの SOA の適用をイメージ例として図 3-2 に示す。
260
261
262
図 3-2 SOA の適用例イメージ
263
61
264
3.1.2.2. システム構成要件
265
本システムにより業務処理を実現するためには、外部システムとの情報の授受が必要
266
である。また、物品管理業務に携わる各府省等の職員、約 2.3 万人の利用により発生し
267
た多数の業務を迅速に処理し、日々増加する大量のデータを適切に管理する必要がある。
268
これらの業務特性から、効率的に業務が処理できること、一元化された情報の安全な管
269
理などに配慮したシステム構成が必要であり、その要件を以下に示す。
270
271
・
システム全体の機密性を確保するため、府省等向けの業務処理をする機器、
272
及びデータを一元管理する機器等においては、論理的あるいは物理的に分離
273
した構成にてネットワークセグメントを分け、更にそれぞれのセグメント間
274
には適切にファイアウォールを設置するなどの情報セキュリティ対策を実施
275
すること。
276
・
277
278
の稼働状況監視やアクセス監視、負荷分散等を可能とする構成とすること。
・
279
280
・
・
287
年度切替時も問題なく業務遂行できるよう、出納整理期間は前年度分、当年
度分の両方のデータが扱えるようにすること。
・
285
286
拡張性を考慮した構成とすること。業務量の変動に応じてシステム増強、負
荷分散が柔軟に行えるようにすること。
283
284
サーバ構成については性能要件と費用対効果を考慮した上で最適な構成とす
ること。
281
282
システム全体の可用性を確保し運用を容易にするため、業務を実行する機器
データ保存形式として標準技術(XML 形式など)を採用することで、永続的な
データ管理を担保すること。
・
システム保守の容易性を確保するため、規程の変更や多様な業務特性に対し
て、容易に変更可能なシステム構成とすること。
288
62
289
3.1.3
290
3.1.3.1. システムの階層構造
システム構成要素
システム全体構成は、業務要求への柔軟性とオープンな標準に基づく技術によりを実現
292
するために個別業務機能と共通機能を提供する階層に分離し、各機能の実装や呼出し方式
293
には積極的に標準技術や業界標準を取り入れる。
サービス化されたインタフェースのみを
理解していれば実装を知らずに処理を
実行できる
291
アプリケーション個別層
アプリケーション共通層
システム共通層
システム基盤層
294
295
図 3-3 システムの階層構造の例
296
297
表 3.1-1 システム階層の定義
階層名
階層の定義
アプリケーション個別層
各業務に個別なアプリケーション機能を配置する。
配置される機能は、以下の特徴を持つ。
・標準技術や言語によって実装
・各アプリケーションはアプリケーション共通層の機能を呼出す
アプリケーション共通層
業務横断的に共通なアプリケーションを配置する。
配置される機能は、以下の特徴を持つ。
・業界標準に従った方式で呼出しインタフェースを定義
システム共通層
アプリケーションを実現するソフトウェア製品を配置する。
配置される機能は、以下の特徴を持つ。
・業界標準に準拠した呼出しインタフェースを提供
システム基盤層
アプリケーションを支えるシステムの基盤として必要となるオペレーテ
ィングシステムやハードウェアを配置する。
298
299
63
300
301
302
303
304
305
306
3.1.3.2. システム構成要素
本システムの各階層とその主要機能を表 3.1-2 に示す。
これらの機能を満たすためのSOAの考え方を取り入れること。
なお、システム共通層及びシステム基盤層の機能については、原則として政府共通プラ
ットフォームの提供するサービスを利用することとし、同プラットフォームと調整の上で、
同プラットフォームの仕様に合わせた設計を行うこと。
307
表 3.1-2 システム構成要素
階層
アプリケーション個別層
アプリケーション共通層
機能
機能の説明
起案文書作成
起案文書の様式及び内容を要求しシステム利
用者に書類作成画面を提供する
必須入力チェックや制限機能、項目間転記や計
算など簡易な画面機能、電子ファイルの添付機
能や一時保存機能など起案文書作成機能を提
供する
帳票書類出力
保管済書類の情報等本システムで管理する諸
情報から特定様式の書類を作成し、システム利
用者に印刷形式の書類様式を提供する
業務マスタ管理
物品管理における物品情報など個別業務で必
要な業務マスタ情報の管理機能(登録・更新・
削除)を提供する
起案文書作成支援
起案文書画面からの要求に応じて書類上の項
目を決定・選択するための情報提供や業務マス
タ情報等の検索画面を提供する
ヘルプ情報
起案文書作成にあたり各項目の意味や選択条
件等、システム利用者へのヘルプ情報の管理機
能(登録・変更・削除・照会)を提供する
業務システム連携
物品管理業務における調達に関連した電子調
達システムとの連携など個別の業務において
必要な業務システムとの連携機能は、共有ファ
イルの出力やアップロード等により提供する
メールシステム連携
指定された宛先へのメール送信機能を提供す
る
利用者認可
業務メニュー提供機能や業務窓口機能の利用
に際して、システム利用者の要求に対する利用
可否判断(認可)機能を提供する
業務メニュー提供
本システムで利用可能な業務メニュー
を管理(登録・更新・削除)し、システム利用
者に適切な業務メニューを提供する
業務窓口
電子書類様式を管理し、システム利用者の要求
に応じた書類様式の提供や提出書類の受付機
能を提供する
電子書類一覧
システム利用者毎に起案書や審査書や決裁書
等の電子書類の一覧を提供する
64
階層
アプリケーション共通層
システム共通層
機能
機能の説明
状況照会
システム利用者毎に起案済みの要求に応じて、
業務上の各書類の状態や決裁状況を提供する
代理者管理
システム利用者毎の代理者(委任又は分掌も含
む)の管理機能(登録・更新・削除・検索)を
提供する
利用者情報管理
システム利用者に関する情報の管理機能(登
録・更新・削除)及び検索機能を提供する
組織情報管理
システム利用者の組織に関する情報の管理機
能(登録・更新・削除)及び検索機能を提供す
る
緊急時支援業務
業務処理者の不在時の代理設定等の緊急処置
をシステムの管理者等が不在者の代理(委任又
は分掌も含む)で行う機能を提供する
検索、監査機能
検索条件に基づき、決裁済みの案件情報を表示
する機能を提供する。
統計・分析
2.4 章にて規定されている最適化効果指標に対
する統計・分析値を提供する。
書類アクセス制御
提出された書類の保管、取り出し(検索)の際
のシステム利用者の認可機能を提供する
書類複製
保管する書類を複製し、物品管理簿等の特定の
外部保管庫に書類を保管する機能を提供する
書類番号採番
業務書類毎の番号体系に基づき、書類を一意に
識別するための書類番号の採番機能を提供す
る
書類状態管理
決裁ワークフローを含む業務の開始から終了
までの業務上の書類の流れに準じた書類の状
態を管理する機能を提供する
自動処理
業務上の書類の状態毎の期限・期間設定に基づ
き決裁情報のファイル出力やファイル転送な
ど書類状態に応じ自動処理機能としてシステ
ム連携サービスやメール送信サービスを呼び
出す機能を提供する
期限・期間管理
業務上の書類の状態毎に期限や期間や経過時
の自動処理サービスを設定する機能を提供す
る
決裁履歴管理
各書類の決裁処理の履歴を記録し、各書類の状
況や決裁履歴の情報を提供する
利用者認証
システム利用者を識別するために職員等利用
者共通認証基盤(GIMA)と連携し認証及び利用
者情報を連携する機能を提供する
利用者数制限
同時に利用できるシステム利用者を一定量に
制限し、システムの安定性と利用者の業務効率
を一定レベル以上で維持する機能を提供する
65
階層
システム共通層
システム基盤層
機能
機能の説明
システムリソース制御
システム利用者の要求に応じて利用する機能
が使用するシステムリソースを制限し、システ
ムの安定性と利用者の業務効率を一定レベル
以上で維持する機能を提供する
監視
サーバを 24 時間監視し、異常な状態を検知し
たら警告を発する
ジョブ管理
ジョブの実行や監視、スケジューリング等の制
御、管理機能を提供する
バックアップ管理
業務データ及びシステムイメージのバックア
ップ・リストアの管理機能を提供する
ディレクトリ
認証等に必要なシステム利用者情報を格納、管
理する機能を提供する
時刻同期
システム間の時刻同期の管理機能を提供する
改ざん防止
電子ファイルや書類の改ざん防止のため、メッ
セージ・ダイジェストや電子透かし等の機能を
提供する
3.2 章「性能要件」
、3.3 章「信頼性
要件」を満たす機能群
個別・共通のアプリケーション層、及びシステ
ム共通層のソフトウェアを支えるオペレーテ
ィングシステム、及びハードウェアで構成され
るシステムに必要な機能を提供する
308
309
310
3.1.4
システムの安全性・信頼性の確保及び個人情報等の保護
本システムは、個人情報その他の重要な情報を取り扱うシステムである点に留意し、
311
また、外部のみならず内部からの侵入等のおそれについて考慮し、政府統一の情報セ
312
キュリティポリシー等に基づき、アクセス制御機能、アクセス記録取得機能等の技術
313
的セキュリティのみならず、人的及び物理的セキュリティについても対策を講じるこ
314
とにより、安全性・信頼性を確保することとする。また、他システムとのデータ連携
315
に当たっても、上記と同様とする。
316
66
317
318
3.1.5
システム導入の方針
本システムは表 3.1-3 に示すとおり、3 段階での導入を予定している。
319
320
表 3.1-3 システム導入の方針
段階
改修・テスト
対象規模
1 万ユーザ未満
対象業務
物品管理テストデータに
よる プロトタイピング
手法によるユーザイン
タフェーステスト
サービスレベル
システム構成
同時ログイン 2000 人又は、 シングル構成
同時アクセス 3 件相当
(冗長性なし)
データ保存量 0.5TB
本番運用①
改修・テストと
同等以上の規模
物品管理
実データによる本番運用
同時ログイン 2000 人又は、 本番系、待機系
同時アクセス 3 件相当
構成
データ保存量 0.5TB
(冗長性あり)
本番運用②
約 2.3 万ユーザの
うち本番運用①を
除いた全ユーザ
物品管理
実データによる本番運用
同時ログイン 5000 人又は、 本番系、待機系
同時アクセス 8 件相当
構成
データ保存量 2.7TB
(冗長性あり)
321
322
67
323
324
325
326
327
3.2. 性能要件
性能要件は、各業務処理のピークにおいてもレスポンスやスループットの極端な低下
を招かないように、十分な処理性能を確保するための方法について検討を行うこと。
また、システム利用者の視点での応答時間が確保されていることを、必要に応じて監
視・記録することができること。
328
329
330
3.2.1
性能に関する指標、目標値
本システムの性能目標は、以下を想定する。
331
332
3.2.1.1. 導入段階共通の指標、目標値
333
性能目標(平均応答時間)
(遵守率 80%を想定)
334
・ 参照系処理: 5 秒以内(起案内容の表示等)
335
・ 更新系処理: 7 秒以内(決裁結果の登録等)
336
337
3.2.1.2. 導入段階別の指標、目標値
338
表 3.2-1 改修・テスト時の目標指標
項目
内容
同時ログインユーザ数
2000 [人]
同時アクセス件数
3 [件]
最大ストレージ容量
(データ保存量)
0.5 [TB]
想定最大利用ユーザ数
1 [万人]
備考
1 秒あたりのリクエスト件数を想定
339
340
表 3.2-2 本番運用①における目標指標
項目
内容
同時ログインユーザ数
2000 [人]
同時アクセス件数
3 [件]
最大ストレージ容量
(データ保存量)
0.5 [TB]
想定最大利用ユーザ数
1 [万人]
備考
1 秒あたりのリクエスト件数を想定
341
342
343
68
344
表 3.2-3 本番運用②における目標指標
項目
345
346
内容
同時ログインユーザ数
5000 [人]
同時アクセス件数
8 [件]
最大ストレージ容量
(データ保存量)
2.7 [TB]
想定最大利用ユーザ数
2.3 [万人]
備考
1 秒あたりのリクエスト件数を想定
各府省等システム利用者対象
※ 上記目標値に加えて、ピーク状態(時間、時期)に対する安定性を考えて、余裕率等をあわせて考慮
し、上記を満たすような設計とすることが望ましい。
347
348
3.2.2
本システムの業務処理の特徴
349
性能要件を定めるにあたり、本システムの業務処理の特徴を以下に示す。
350
・ システム利用者数 2.3 万ユーザを対象とする。ただし、同時ログイン数は 5000 人、
351
352
353
354
同時アクセス数は 8 件とする。
・ 起案、審査、決裁といった対話的な業務処理が中心であり、迅速なレスポンスタイ
ムが必要である。
・ 外部システムとの職員を介したインタフェース用ファイル授受が必要となる。
355
356
69
357
358
3.2.3
前提となる業務ピーク時処理回数と業務データ容量、添付データ容量
本システムで要求される業務データ容量とピーク時のデータ量を表 3.2-4 に示す。
359
表 3.2-4 想定されるピーク時処理回数と業務データ容量、添付データ容量
指標
業務種別
ピーク時処理回数
(回/秒)
物品管理
57.6
業務データ容量
(GB/年)
344.9
添付データ容量
(GB/年)
609.4
360
361
362
算定においては、各府省等に対して実施したアンケートによる業務処理の件数を基に
算出している。
363
なお、ピーク時のデータ量の算出に当たっては、どの業務においてもピーク日には、
364
ピーク月間の約 15%の処理が集中するものとし、ピーク時間には、ピーク日の約 30%の
365
処理が集中するものとしている。業務データ容量は、本番運用②を想定したアンケート
366
に基づく、ピーク時処理回数、データ容量等の調査結果である。
367
368
369
370
3.2.4
レスポンスの目標値
前提となる業務処理案件数とピーク時のデータ量を参考に、可能な限りシステム全体
として一様なレスポンスタイムが得られるようにすること。
371
372
3.2.5
ストレージ処理能力
373
前提となる業務処理案件数、
及び業務処理が扱うデータサイズを基に、データベース、
374
作業ファイル、入出力ファイル等必要なファイル構成を考慮し、必要なストレージ性能・
375
容量を確保すること。業務に係るデータはストレージ内に当該年度を除いて 2 年間保管
376
する。ただし、3 年目以降のデータは、テープなどの媒体に保管を行い、データ作成か
377
ら最低でも 5 年間の保管ができるものとする。
378
本システムは、段階的に対象ユーザや府省等を増やす計画としている。また、各段階
379
において十分なユーザ数や容量を計算して調達を行うが、不測の事態により容量が不足
380
した場合に対処するため、適宜必要に応じて他に重大なる影響を与えることなく追加増
381
強ができるものとする。
382
ストレージ性能や容量を確保するために、パーティショニング技術等により保管デー
383
タ等の待避対象データを安価なストレージ等の媒体へ移動、保管、削除などが極力人手
384
を使うことなくできるものとする。
385
386
387
388
本番運用以降において必要となる機能として、待機系側のストレージとのリアルタイ
ム同期機能を設計・開発段階で構築すること。
なお、ストレージの性能、機能等については、政府共通プラットフォームと調整の上
で、同プラットフォームの提供するストレージの仕様に合わせた設計を行うこと。
389
70
390
3.3. 信頼性要件
391
本システムは、府省等が共通で利用するシステムであり、サービスの停止はこれらの
392
業務の停止に直結することになるため、システムの信頼性を高い水準で確保するための
393
方法について検討を行うこと。
394
ただし、段階的導入によるシステム化となる点に留意すること。
395
396
3.3.1
397
信頼性に関する指標、目標値
システムの信頼性に関する目標値を表 3.3-1 に示す。なお、改修・テストではテスト
398
データを使用するため、信頼性についての指標、目標値の設定は行わない。
399
表 3.3-1 本番運用の信頼性に関する指標(目標値)
項目
備考
サービス時間
通常期(5 月~2 月)
平日 8:00~18:15
繁忙期(3 月、4 月)
平日 0:00~24:00
通常期は、旅費および謝金・諸手当システムのサ
ービス提供時間に準じる。
稼働率
99.0%以上
稼働率は、オンラインサービス時間のみでなく、
オンラインサービス時間外のバッチ処理等も含
めた年間のサービス時間に対して適用する。な
お、定期保守による計画停止時間はサービス時間
から除く。
目標復旧時間
4 時間以内
本システムの業務アプリケーションの復旧に要
する時間を指し、政府共通プラットフォームの復
旧に要する時間を除く。
目標復旧ポイント
障害直前の完了トランザクシ
ョンまでの復旧
定期バックアップとトランザクションログを利
用したリカバリを想定。
400
401
402
403
内容
本番運用は、待機系を構築した環境で稼働させるため、障害が発生した場合、縮退運転等により、業務
処理の中断は最小限となる。
3.3.2
404
可用性
システムの可用性については、以下のような基本要件や観点を考慮して検討を行うこ
405
と。また、目標稼働率、目標復旧時間を満たす障害設計、可用性の検討を行うこと。
406
なお、可用性については、政府共通プラットフォームと調整の上で、同プラットフォ
407
ームの仕様に合わせた設計を行うこと。
408
・ システムを構成するハードウェア、ソフトウェア等は、製品としての動作が十分
409
に保証・確認されたものを用い、システム全体として安定して動作すること。
410
・ 障害の局所化を図るため、クラスタリング2等の複数台によるサーバ機器の冗長
複数のコンピュータを相互に接続し、ユーザや他のコンピュータに対して全体で 1 台のコンピュータで
あるかのように振舞わせる技術。複数のコンピュータを 1 台のコンピュータを扱うように管理することが
できる。1 台が停止してもシステム全体が止まることはなく、処理を続行したまま修理や交換が行える。
この間、外部からはシステムの性能が落ちたようにしか見えない。また、接続するコンピュータの台数を
2
71
411
構成、ハードディスク装置の RAID 構成、ネットワーク機器の冗長構成等を採用
412
できること。冗長化により、障害発生時に当該要因を発生した機器を切り離した
413
縮退運転や自動継続運転を実現できること。
414
3.3.3
復旧性
415
システムの復旧性については、信頼性要件及び運用要件を考慮して検討を行うこと。
416
また、目標稼働率、目標復旧時間を満たす障害設計、可用性の検討を行うこと。
417
なお、基本的には、本システムが連携する外部システムの停止時において、当該他シ
418
419
420
ステムと関係しない機能は、サービスが継続されるものとする。
高負荷等によるリソース不足が原因による障害復旧時において、全機能を復旧させる
のではなく、緊急性の高い業務から順次復旧又は一時停止等ができること。
421
422
増やすだけで性能の向上をはかることができる。
72
423
4. 情報・データ要件定義
424
4.1. 情報分析表
425
本システムで取り扱う主要なデータ項目に対する情報分析表を表 4.1-1 に示す。最適化
426
計画(将来体系)のDFD第1階層と、データ定義表のエンティティにより構成し、各業務
427
に応じて、対象データがどのように作成(C)・参照(R)・更新(U)・削除(D)されるかを示し
428
たものである。
429
430
表 4.1-1 情報分析表(物品管理)
1
職員等情報(共通)
R
R
R
R
R
R
3.7 会計
検査院
(※2)/
財務省各
種データ
作成
R
2
職員等情報(組織)
R
R
R
R
R
R
R
3
起案情報
CRU
CRU
CRU
CRU
CRU
R
CRU
4
目的/理由等
CRU
CRU
CRU
CRU
CRU
R
5
個別情報
CRU
CRU
CRU
CRU
CRU
R
6
添付書類
CRU
CRU
R
CRU
7
日付情報
CRU
CRU
CRU
CRU
CRU
R
CRU
8
異動情報
CRU
CRU
CRU
CRU
R
CRU
9
場所情報
起案登録ステータ
ス取得情報
組織マスタ
CRU
CRU
CRU
CRU
R
R
R
R
R
R
15
会計マスタ
予算事項コードマ
スタ
略科目コードマス
タ
分類マスタ
16
17
業務処理
#
3.1 取得
(※1)
3.2 供用
3.3 返納
3.4 異動
命令を伴
う物品管
理
エンティティ名
10
3.5 異動
命令を伴
わない物
品管理
3.6 検
索・監査
CRU
CRU
R
CRU
R
R
R
R
R
R
R
R
R
R
R
R
R
R
R
R
R
R
R
R
R
R
R
R
R
R
R
R
R
R
細分類マスタ
R
R
R
R
R
R
R
種類マスタ
R
R
R
R
R
R
R
18
品目マスタ
R
R
R
R
R
R
R
19
細目マスタ
R
R
R
R
R
R
R
20
物品情報
管理簿供用簿出納
簿情報
管理簿供用簿出納
簿明細情報
増減・現在額報告等
情報
CRU
CRU
CRU
CRU
CRU
R
RU
CRU
CRU
CRU
CRU
CRU
CRU
CRU
CRU
CRU
CRU
11
12
13
14
21
22
23
CR
73
業務処理
3.1 取得
(※1)
#
3.2 供用
3.3 返納
エンティティ名
25
増減・現在額報告等
明細情報
財務書類情報
26
財務書類明細情報
24
3.4 異動
命令を伴
う物品管
理
3.5 異動
命令を伴
わない物
品管理
3.6 検
索・監査
3.7 会計
検査院
(※2)/
財務省各
種データ
作成
CR
CR
CR
431
※1:電子調達システムと連携を開始する平成 25 年に向けて調整予定。
432
※2:現在、会計検査院と調整中である。
433
434
74
435
436
4.2. データボリューム一覧表
物品管理に係る府省等の年間起案件数は 7,801,860 件(帳簿登記されていない消耗品(※)
437
等の件数は除く)であり、本システムに登録される。各業務別の件数等を表 4.2-1 に示す。
438
なお、この件数は、平成 20 年度に実施した調査結果に基づく件数である。
439
440
※消耗品の件数については、下記に記載されている備品類と同程度のデータボリューム
が登録されることが予想される為、余裕を持った構成とすること。
441
表 4.2-1 業務別件数等
NO
1
業務
物品管理
月平均件数
650,155
ピーク月
件数
2,125,108
442
443
75
年間伸び率
-
保有期間
5年
備考
444
5. ユーザインタフェース要件定義
445
5.1. 画面一覧表
446
本システムで必要となる画面の想定を、表 5.1-1~表 5.1-2 のとおり示す。なお、ここ
447
に記載されていない画面でも、設計段階で必要と判断されるものについては経済産業省統
448
括責任者グループと協議の上、追加するものとする。
449
450
画面パターンについては、A:メニュー画面、B:詳細画面、C:検索条件指定画面、D:一
覧表示としている。
451
452
5.1.1
物品管理
453
表 5.1-1 画面一覧表(物品管理)
画面名
画面
パターン
機能
入力
/照会区分
方式
利用者
BK01-1
入力/審査画面
【取得】
各種命令/通知情報登録
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
各種命令/通知情報確認
B
入力
Web
・ 物品管理官
・ 物品出納官
・ 物品供用官
BK01-2
入力/審査画面
【供用・返納・
払出・受入】
各種命令/通知情報登録
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
各種命令/通知情報確認
B
入力
Web
・ 物品管理官
・ 物品出納官
・ 物品供用官
BK01-3
入力/審査画面
【管理換】
各種文書起案
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
・ 各省各庁の長又はその
委任を受けた当該各省
各庁所属の職員である
物品管理担当者
各種文書審査
B
照会
Web
・ 物品管理審査者
・ 各省各庁の長又はその
委任を受けた当該各省
各庁所属の職員である
物品管理審査者
各種文書決裁
B
照会
Web
・ 物品管理官
・ 各省各庁の長又はその
委任を受けた当該各省
各庁所属の職員
各種命令/通知情報登録
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
各種命令/通知情報確認
B
入力
Web
・ 物品管理官
・ 物品出納官
・ 物品供用官
引渡通知確認
B
入力
Web
・ 物品管理官(管理換先)
受領情報登録
B
入力
Web
・ 物品管理官(管理換先)
76
画面名
BK01-4
入力/審査画面
【供用換】
BK01-5
入力/審査画面
【借受・寄附】
BK01-6
入力/審査画面
【修繕・改造】
BK01-7
入力/審査画面
【処分】
画面
パターン
機能
入力
/照会区分
方式
利用者
各種文書起案
B
入力
Web
・ 物品供用官(供用換元)
各種文書審査
B
照会
Web
・ 物品供用官(供用換先)
各種文書決裁
B
照会
Web
・ 物品管理官
各種命令/通知情報登録
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
各種命令/通知情報確認
B
照会
Web
・ 物品管理官
・ 物品出納官
・ 物品供用官
各種文書起案
B
入力
Web
・ 物品供用官
・ 各省各庁の長又はその
委任を受けた当該各省
各庁所属の職員である
物品管理担当者
各種文書審査
B
照会
Web
・ 物品管理審査者
・ 各省各庁の長又はその
委任を受けた当該各省
各庁所属の職員である
物品管理審査者
各種文書決裁
B
照会
Web
・ 物品管理官
・ 各省各庁の長又はその
委任を受けた当該各省
各庁所属の職員
各種命令/通知情報登録
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
各種命令/通知情報確認
B
入力
Web
・ 物品管理官
・ 物品出納官
・ 物品供用官
各種文書起案
B
入力
Web
・ 物品供用官
各種文書審査
B
照会
Web
・ 物品管理審査者
各種文書決裁
B
照会
Web
・ 物品管理官
各種命令/通知情報登録
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
各種命令/通知情報確認
B
入力
Web
・ 物品管理官
・ 物品出納官
・ 物品供用官
各種文書起案
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
各種文書審査
B
照会
Web
・ 物品管理審査者
各種文書決裁
B
照会
Web
・ 物品管理官
各種命令/通知情報登録
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
各種命令/通知情報確認
B
入力
Web
・ 物品管理官
・ 物品出納官
・ 物品供用官
77
画面名
BK01-8
入力/審査画面
【国有財産編
入】
BK01-9
入力/審査画面
【分類換】
BK01-10
入力/審査画面
【貸付・寄託・
譲与】
BK01-11
入力/審査画面
【その他】
画面
パターン
機能
入力
/照会区分
方式
利用者
各種文書起案
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
各種文書審査
B
照会
Web
・ 物品管理審査者
各種文書決裁
B
照会
Web
・ 物品管理官
各種命令/通知情報登録
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
各種命令/通知情報確認
B
入力
Web
・ 物品管理官
・ 物品出納官
・ 物品供用官
各種文書起案
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
・ 各省各庁の長又はその
委任を受けた当該各省
各庁所属の職員である
物品管理担当者
各種文書審査
B
照会
Web
・ 物品管理審査者
・ 各省各庁の長又はその
委任を受けた当該各省
各庁所属の職員である
物品管理審査者
各種文書決裁
B
照会
Web
・ 物品管理官
・ 各省各庁の長又はその
委任を受けた当該各省
各庁所属の職員
各種命令/通知情報登録
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
各種命令/通知情報確認
B
入力
Web
・ 物品管理官
・ 物品出納官
・ 物品供用官
各種文書起案
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
各種文書審査
B
照会
Web
・ 物品管理審査者
各種文書決裁
B
照会
Web
・ 物品管理官
・ 各省各庁の長又はその
委任を受けた当該各省
各庁所属の職員
各種命令/通知情報登録
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
各種命令/通知情報確認
B
入力
Web
・ 物品管理官
・ 物品出納官
・ 物品供用官
各種文書起案
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
各種文書審査
B
照会
Web
・ 物品管理審査者
各種文書決裁
B
照会
Web
・ 物品管理官
各種命令/通知情報登録
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
各種命令/通知情報確認
B
入力
Web
・ 物品管理官
・ 物品出納官
・ 物品供用官
78
画面名
BK01-12
入力/審査画面
【価格改定】
BK01-13
入力/審査画面
【廃棄/売払】
BK01-14
入力/審査画面
【亡失】
BK01-15
入力/審査画面
【検査】
画面
パターン
機能
入力
/照会区分
方式
利用者
各種文書起案
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
各種文書審査
B
照会
Web
・ 物品管理審査者
各種文書決裁
B
照会
Web
・ 物品管理官
帳簿情報登録
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
帳簿情報確認
B
照会
Web
・ 物品管理官
・ 物品出納官
・ 物品供用官
各種文書起案
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
各種文書審査
B
照会
Web
・ 物品管理審査者
各種文書決裁
B
照会
Web
・ 物品管理官
帳簿情報登録
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
帳簿情報確認
B
照会
Web
・ 物品管理官
・ 物品出納官
・ 物品供用官
各種文書起案
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
各種文書審査
B
照会
Web
・ 物品管理審査者
各種文書決裁
B
照会
Web
・ 物品管理官
・ 各省各庁の長又はその
委任を受けた当該各省
各庁所属の職員
帳簿情報登録
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
帳簿情報確認
B
照会
Web
・ 物品管理官
・ 物品出納官
・ 物品供用官
各種文書起案
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
・ 検査員
・ 各省各庁の長又はその
委任を受けた当該各省
各庁所属の職員である
物品管理担当者
各種文書審査
B
照会
Web
・ 物品管理審査者
・ 検査立会者
・ 各省各庁の長又はその
委任を受けた当該各省
各庁所属の職員である
物品管理審査者
各種文書決裁
B
照会
Web
・ 物品管理官
・ 各省各庁の長又はその
委任を受けた当該各省
各庁所属の職員
帳簿情報登録
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
79
画面名
画面
パターン
機能
入力
/照会区分
方式
利用者
BK01-15
入力/審査画面
【検査】
帳簿情報確認
B
照会
Web
・
・
・
・
・
・
BK01-16
入力/審査画面
【物品管理計算
/増減・現在額
報告】
各種文書起案
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
・ 各省各庁の長又はその
委任を受けた当該各省
各庁所属の職員である
物品管理担当者
各種文書審査
B
照会
Web
・ 物品管理審査者
・ 各省各庁の長又はその
委任を受けた当該各省
各庁所属の職員である
物品管理審査者
各種文書決裁
B
照会
Web
・ 物品管理官
・ 各省各庁の長又はその
委任を受けた当該各省
各庁所属の職員
BK02 物 品 情 報
画面
物品情報登録
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
各種文書起案
各種文書審査
各種文書決裁
各種命令/通知情報登録
各種命令/通知情報確認
引渡通知確認
受領書作成・確認
物品管理簿登記
物品供用簿登記
物品出納簿登記
B
入力/照会
Web
・
・
・
・
・
・
BK03 物 品 計 算
書/増減・現在
額報告書ファイ
ル作成画面
物品計算書/増減・現在額報
告書ファイル作成
C
入力
Web
・ 物品管理担当者
BK04 物 品 計 算
書/増減・現在
額報告書ファイ
ル確認画面
物品計算書/増減・現在額報
告書ファイル確認
D
照会
Web
・ 物品管理担当者
80
物品管理官
物品出納官
物品供用官
物品管理担当者
検査員
検査立会者
物品管理担当者
物品管理審査者
物品管理官
物品出納官
物品供用官
各省各庁の長又はその
委任を受けた当該各省
各庁所属の職員である
物品管理担当者
・ 各省各庁の長又はその
委任を受けた当該各省
各庁所属の職員である
物品管理審査者
・ 各省各庁の長又はその
委任を受けた当該各省
各庁所属の職員
・ 職員
画面名
BK05 イ ン ポ ー
ト入力画面
画面
パターン
機能
入力
/照会区分
方式
利用者
物品情報登録
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
払出情報登録
B
入力
Web
・ 物品管理担当者
BK06 財 務 書 類
作成システム対
応画面
財務書類作成
C
入力
Web
・ 物品管理担当者
財務書類確認
D
照会
Web
・ 物品管理担当者
BK07
検索条件入力画
面
BK08
検索結果一覧画
面
モニタリング
C
入力
Web
モニタリング
D
照会
Web
・ 原局職員、会計課等職
員、物品管理官、会計
検査院職員
・ 原局職員、会計課等職
員、物品管理官、会計
検査院職員
BK09
ツリー形式等に
よる検索画面
BK10
物品管理簿確認
画面
BK11
物品供用簿確認
画面
BK12
物品出納簿確認
画面
モニタリング
C
照会
Web
・ 会計課等職員
物品管理簿確認
C
照会
Web
・ 物品管理官
物品供用簿確認
C
照会
Web
・ 物品供用官
物品出納簿確認
C
照会
Web
・ 物品出納官
454
455
81
456
5.1.2
その他(各業務共通)
457
表 5.1-2 画面一覧表(各業務共通)
画面名
機能
画面
パターン
入力
/照会区分
方式
利用者
KT04
検索条件入力
画面
最適化個別指標
C
入力
Web
会計課等職員
KT05
検索結果一覧
画面
最適化個別指標
D
照会
Web
会計課等職員
458
459
82
460
5.2. 帳票一覧表
461
本システムで出力が可能な帳票の想定を、表 5.2-1 に示す。なお、ここに記載されてい
462
ない帳票でも、設計段階で必要と判断されるものについては、経済産業省統括責任者グル
463
ープと協議の上、追加するものとする。
464
465
表 5.2-1 帳票一覧表(物品管理)
機能
取得/受入命令
帳票名
物品標示票
サイズ
入出力
媒体
入出力
タイミ
ング
入出力
場所
対象となる物品の種類
重要
消耗
備品
物品
品
A4 縦
出力
紙(シー 随時
ル)
各府省等
会計課等
○
○
物 品 取 得 措 A4 縦
置請求書/
物品取得通
知書
出力
電 子 デ 随時
ータ
各府省等
会計課等
○
○
○
受入命令書
A4 縦
出力
電 子 デ 随時
ータ
各府省等
会計課等
○
○
○
物品管理簿登記
物品管理簿
A4 横
出力
電 子 デ 随時
ータ
各府省等
会計課等
○
○
○
物品供用簿登記
物品供用簿
A4 横
出力
電 子 デ 随時
ータ
局庁院等
○
○
○
物品出納簿登記
物品出納簿
A4 横
出力
電 子 デ 随時
ータ
各府省等
会計課等
○
○
○
供用
物 品 払 出 請 A4 縦
求書/物品
払出命令書
出力
電 子 デ 随時
ータ
各府省等
会計課等
○
○
○
供 用 不 適 格 A4 縦
品等報告書
出力
電 子 デ 随時
ータ
各府省等
会計課等
○
○
返納
物 品 返 納 報 A4 縦
告書
出力
電 子 デ 随時
ータ
各府省等
会計課等
○
○
管理換
物品管理換
協議書
管理換同意
書
物品管理換
承認申請書
/管理換・分
類換承認申
請書
管理換承認
書 / 管 理
換・分類換承
認書
管理換分類
換命令書
A4 縦
出力
起案者
○
○
A4 縦
出力
起案者
○
○
A4 縦
出力
電 子 デ 随時
ータ
電 子 デ 随時
ータ
電 子 デ 随時
ータ
起案者
○
○
A4 縦
出力
電 子 デ 随時
ータ
起案者
○
○
A4 縦
出力
電 子 デ 随時
ータ
起案者
○
○
83
機能
供用換
帳票名
サイズ
入出力
対象となる物品の種類
入出力
入出力
タイミ
重要
消耗
場所
備品
ング
物品
品
電 子 デ 随時
起案者
○
○
ータ
電 子 デ 随時
起案者
○
○
ータ
電 子 デ 随時
起案者
○
○
ータ
電 子 デ 随時
起案者
○
○
○
ータ
電 子 デ 随時
各府省等
○
○
ータ
会計課等
媒体
供 用 換 申 請 A4 縦
書
借受・寄附申 A4 縦
請書
寄附承認書
A4 縦
出力
修繕・改造申
請
物品修繕・改
造措置請求
書
物品修繕・改
造措置通知
書
不用申請書
A4 縦
出力
A4 縦
出力
A4 縦
出力
電 子 デ 随時
ータ
各府省等
会計課等
○
○
A4 縦
出力
起案者
○
○
物品不用決
定承認申請
書
不用決定承
認書
物品返納命
令書
国有財産編入
国有財産編
入申請
分類換
物品分類換
承認申請書
分類換承認
書
分類換命令
書
分類換通知
書
貸付・寄託・譲与 貸 付 / 寄 託
/譲与申請
物品保管措
置請求書
物品保管措
置通知書
保管物品引
渡証明書
物品売払・貸
付措置通知
書
その他 異 動命 申 請 ( そ の
令を伴う物 品管 他)
理
価格改定
価格・品目等
改定申請
A4 縦
出力
電 子 デ 随時
ータ
電 子 デ 随時
ータ
起案者
○
○
A4 縦
出力
デ 随時
起案者
○
○
A4 縦
出力
デ 随時
起案者
○
○
A4 縦
出力
デ 随時
起案者
○
○
A4 縦
出力
デ 随時
起案者
○
○
○
A4 縦
出力
デ 随時
起案者
○
○
○
A4 縦
出力
デ 随時
起案者
○
○
○
A4 縦
出力
デ 随時
起案者
○
○
○
A4 縦
出力
デ 随時
起案者
○
○
A4 縦
出力
デ 随時
○
○
出力
○
○
○
A4 縦
出力
○
○
○
A4 縦
出力
各府省等
会計課等
各府省等
会計課等
各府省等
会計課等
各府省等
会計課等
○
A4 縦
電子
ータ
電子
ータ
電子
ータ
電子
ータ
電子
ータ
電子
ータ
電子
ータ
電子
ータ
電子
ータ
電子
ータ
電子
ータ
電子
ータ
○
○
○
A4 縦
出力
電 子 デ 随時
ータ
起案者
○
○
○
A4 縦
出力
電 子 デ 随時
ータ
起案者
○
○
借受・寄附
修繕・改造
処分
出力
出力
84
デ 随時
デ 随時
デ 随時
機能
廃棄/売払
帳票名
サイズ
入出力
入出力
入出力
タイミ
場所
ング
電 子 デ 随時
起案者
ータ
媒体
対象となる物品の種類
重要
消耗
備品
物品
品
○
○
物品廃棄措
置請求書/
物品売払・
貸付措置請
求書
物品売払・貸
付措置通知
書(再掲)
物品亡失、損
傷報告書/
物品亡失、損
傷等報告書
(再掲)
検査命令
A4 縦
出力
A4縦
出力
電 子 デ 随時
ータ
各府省等
会計課等
○
○
A4 縦
出力
電 子 デ 随時
ータ
起案者
○
○
A4 縦
出力
デ 随時
起案者
○
○
○
検査書
A4 縦
出力
デ 随時
起案者
○
○
○
検 査 結 果 供 A4 縦
覧
物 品 管 理 情 A4 縦
報修正申請
出力
電子
ータ
電子
ータ
電子
ータ
電子
ータ
デ 随時
起案者
○
○
○
デ 随時
起案者
○
○
○
物品計算書 /増 物 品 管 理 計 A4 横
減・現在額報告書 算書
ファイル確認
出力
電 子 デ 年次
ータ
各府省等
会計課等
○
物品計算書 /増 物 品 増 減 及 A4 横
減・現在額報告書 び 現 在 額 報
ファイル確認
告書
出力
電 子 デ 年次
ータ
各府省等
会計課等
○
文書等番号 の採 文書番号簿
番
A4 横
出力
電 子 デ 随時
ータ
局 庁 院
等、各府省
会計課等
○
○
○
その他
A4 縦
出力
電 子 デ 随時
ータ
各府省等
会計課等
○
○
○
A4 縦
出力
出力
各府省等
会計課等
各府省等
会計課等
○
A4 縦
A4 縦
出力
電 子 デ 年次
ータ
電 子 デ 年次
ータ
電 子 デ 年次
ータ
各府省等
○
亡失
検査
引継書
各種決裁/ 異動 表紙
データ出力
(※1)
仕切紙
(※1)
物品分類換
通知書
(※1)
不用申請書
(※1)
出力
○
会計課等
A4 縦
出力
電 子 デ 年次
ータ
物 品 不 用 決 A4 縦
定承認申請
書
(※1)
物 品 管 理 換 A4 縦
協議書
(※1)
出力
電 子 デ 年次
ータ
各府省等
○
会計課等
各府省等
○
会計課等
出力
電 子 デ 年次
ータ
各府省等
会計課等
85
○
○
機能
帳票名
各種決裁/ 異動 不 用 決 定 承
データ出力
認書
(※1)
管理換物品
引渡通知書
/保管物品
引渡通知書
/受領書
(※1)
物品受領命
令書
(※1)
物品廃棄措
置請求書
(※1)
物品返納命
令書
(※1)
物品受入命
令書
(※1)
借受・寄附申
請書
(※1)
貸付申請書
(※1)
サイズ
入出力
A4 縦
出力
A4 縦
出力
対象となる物品の種類
入出力
入出力
タイミ
重要
消耗
場所
備品
ング
物品
品
電 子 デ 年次
各府省等
○
ータ
会計課等
媒体
電 子 デ 年次
ータ
各府省等
○
会計課等
A4 縦
出力
電 子 デ 年次
ータ
各府省等
○
会計課等
A4 縦
出力
電 子 デ 年次
ータ
各府省等
○
会計課等
A4 縦
出力
電 子 デ 年次
ータ
各府省等
○
会計課等
A4 縦
出力
電 子 デ 年次
ータ
各府省等
○
会計課等
A4 縦
出力
電 子 デ 年次
ータ
各府省等
○
会計課等
A4 縦
出力
電 子 デ 年次
ータ
各府省等
○
会計課等
譲与申請書
(※1)
A4 縦
出力
電 子 デ 年次
ータ
各府省等
会計課等
466
※1:現在、会計検査院と調整中である。
467
468
86
○
469
5.3. 画面設計規約
470
本システムの画面表示の内容及び画面遷移について、デザイン、操作性など、利便性の
471
観点から設計時に考慮すべき基本的な要件を以下に示す。なお、以下に掲げる要件に従い、
472
官庁会計システム、文書管理システム等の先行して稼働している関連するシステムとの操
473
作性(画面レイアウト、画面遷移等)に可能な限り合わせる。
474
475
476
5.3.1
表示内容
画面の表示項目、
レイアウト等を設計する際に考慮すべき基本となる要件を以下に示す。
477
478
5.3.1.1.バリアフリー設計
479
・ PC 操作に不慣れな者から熟練した者まで、それぞれの操作性を考慮する。
480
・ フォントや色の見やすさ、入力ガイダンス、マウスやキー操作のわかりやすさに配慮
481
する。また、視覚の上でハンディのある職員も考慮し、部分的な拡大等の機能を有す
482
る。
483
484
5.3.1.2.シンプルで自然な対話手順
485
・ 関連する情報は、一画面内で参照できるような画面構成とする。
486
・ 関連する情報は、画面内での位置が近くなるように配置する。
487
・ 視線の流れが、「左→右」
「上→下」方向、「上→下」「左→右」方向とするなど情報の
488
配置を工夫する。
489
490
5.3.1.3.操作・画面表示の簡素化・明確化
491
・ 表示する情報は簡潔にする。操作は必要最小限となるように設計する。
492
・ システム利用者がある画面で作業をする際に、別画面の情報を記憶している事を前提
493
としない。具体的には、処理の判断に必要となる情報や検索時の案件選択では複数画
494
面で表示するなど工夫する。ただし、複数画面とする際は、登録・更新等の操作はい
495
ずれか一つの画面でのみ可能とするなど、データの不整合が起きないよう配慮する。
496
497
5.3.1.4.注目度を考慮した画面設計
498
・ アイコンなどは適切に使用することでわかりやすさを高める。ただし、画像で示すこ
499
500
とが難しい内容であれば文字で表現する。
・ 表示、操作では、システム利用者が画面のどの部分に注目すべきかに配慮する。
501
502
5.3.1.5.操作・画面表示の一貫性
503
・ 機能、用語、視覚シンボル(アイコン等)
、レイアウト、操作方法はシステム全体を通
504
じて統一する。
87
505
506
5.3.1.6.エラー防止とエラー処理の簡単化
507
・ エラーの表示形式はシステム全体を通じて統一する。
508
・ エラーメッセージは、エラー発生を知らせるだけではなく、エラーの原因・解決方法
509
を明示するようにする。
(例えばエラー項目を強調表示し、フォーカスを遷移させる等)
510
511
5.3.1.7.警告・メッセージ
512
・ システム利用者への警告やメッセージは、画面内にメッセージを表示して伝える。
513
・ システム利用者に表示するメッセージは、問題点が何かを明示し、システム利用者が
514
515
516
何をすべきかを表示する。
・ 処理に時間のかかる操作は、システム利用者が端末の処理状況を把握できる表示とす
る。
(例えば、
「処理経過の表示」ダイアログや「処理中」メッセージ等)
517
518
5.3.1.8.デフォルト値
519
・ システム利用者に適切な規定値を提供することでシステム利用者の操作を軽減できる
520
ような場合、規定値を予め設定してもよいこととする。
521
522
5.3.1.9.データ登録・更新・削除
523
・ データ登録、更新、削除処理の前には、必ず確認画面を表示する。
524
525
5.3.2
526
・ 画面遷移を検討する際に考慮すべき基本となる要件を示す。
画面遷移
527
528
5.3.2.1.システム利用者に即した遷移と制御
529
・ システム利用者の職務権限を反映したパーソナライズ化された画面表示と、それによ
530
る画面遷移を提供する。
531
532
5.3.2.2.処理すべき案件を促す遷移
533
・ ログイン時に、当該システム利用者が処理すべき案件を把握できるよう工夫する。
534
・ 職務リスト(To Do リスト)を介した処理手順とする。
535
・ 処理後は、業務メニューに戻ることなく、職務リストに戻り、処理すべき案件を次々
536
に処理できるような遷移とする。
537
538
5.3.2.3.自然な画面遷移
539
・ システム利用者に次の処理が想像しやすい遷移とする。
540
・ 誤操作の防止を含め、処理確認等のメッセージ画面を効果的に適用する。
541
88
542
543
5.4. 帳票設計規約
本システムから出力される帳票について、設計時に考慮すべき基本的な要件を示す。
544
545
5.4.1
546
・ 出力用紙は、日本工業規格(JIS)による A4 若しくは A3 とする。
用紙サイズ
547
548
5.4.2
549
・ 帳票の行数は、最適な行数を帳票ごとに定めることとする。
行数
550
551
5.4.3
552
・ 帳票の文字は、タイトル文字・内容文字等に区別して、それぞれフォント及びサイズ
553
文字
を規定することとする。
554
555
5.4.4
556
・ 印字面は両面とし、印字色はカラー印字を可能とする。
557
・ 出力される帳票の特定のフィールドに、必ず、見出し、出力時刻、ページ番号を付け
558
印字形式
る。
559
・ 文字列の値は常に左揃えにする。
560
・ 数値は常に右揃えにする。
561
・ 特に、同一項目が複数行にわたり出力される帳票については、帳票の終了を明示する。
562
563
89
564
6. 外部インタフェース要件
565
566
567
6.1. 外部インタフェース要件の対象範囲
外部システムとは、以下のシステムを対象とする。
システム名称
所管・担当
稼働時期
人事・給与関係業務情報システム
人事院
稼働中
職員等利用者共通認証基盤(GIMA)
総務省
稼働中
電子調達システム
総務省
平成 26 年 3 月(予定)
財務書類作成システム
財務省
稼働中
電子証拠書類等管理システム
会計検査院
未定
文書管理システム
総務省
稼働中
568
569
570
6.1.1 留意事項
571
本システムと連携する一部のシステムとの連携方式は、現在調整中であり、調整が完了
572
しだい別途指示する。なお、詳細については、
「6.2.情報連携方式」の各外部システムとの
573
連携方式の本文に記載する。
574
575
576
6.2. 情報連携方式
各外部システムとの情報連携方式を示す。
577
578
6.2.1
人事・給与関係業務情報システムとの連携方式
579
580
6.2.1.1.連携概要
581
図 6-1 に職員・組織情報の収集方法を示す。
582
職員、組織情報は人事・給与関係業務情報システムから出力される情報を、本システ
583
ムのファイル転送/ファイル取込機能により本システムに登録する。
584
90
585
586
図 6-1 人事・給与関係業務情報システムとの連携概要
587
91
588
6.2.1.2.インタフェース仕様
589
人事・給与関係業務情報システムとの連携インタフェースの一覧を表 6.2-1 に示す。
590
表 6.2-1 人事・給与関係業務情報システムとの連携インタフェース一覧
1
組織情報
人事・給与関係業 本システム
務情報システム
・ 組織改編
・ 郵便番号変更
・ 住居表示変更
日次
ファイル転送
ファイル取込
2
職員情報
(組織)
人事・給与関係業 本システム
務情報システム
・
・
・
・
組織改編
採用転入
他府省併任
府省内異動
日次
ファイル転送
ファイル取込
3
職員情報
人事・給与関係業 本システム
(個人基礎) 務情報システム
・
・
・
・
・
採用転入
他府省併任
俸給表異動
昇格
昇給
日次
ファイル転送
ファイル取込
4
職員情報
人事・給与関係業 本システム
(個人住所) 務情報システム
・
・
・
・
・
採用転入
他府省併任
転居
郵便番号変更
住居表示変更
日次
ファイル転送
ファイル取込
5
職員情報
人事・給与関係業 本システム
(個人通勤) 務情報システム
・ 他府省併任
・ 通勤手当認定
日次
ファイル転送
ファイル取込
・ 転出・出向・離職
日次
ファイル転送
ファイル取込
職員情報
(在職)
人事・給与関係業 本システム
務情報システム
送信トリガ
連携
サイクル
連携情報
6
送信元
送信先
システム
#
連携方式
591
※連携情報:論理情報として定義しており、設計開発時に物理的連携情報を定義する。
592
※連携サイクル(日次):人事・給与関係業務情報システムよりファイルが作成されているかの確認を日
593
次で行い、ファイルが作成されていた場合に本システムへ情報連携を実施する。
594
92
595
6.2.1.3.メッセージ仕様
596
人事・給与関係業務情報システムから受信されるメッセージの一覧を表 6.2-2 に示す。
597
表 6.2-2 人事・給与関係業務情報システムからの受信メッセージ一覧
連携方向
#
連携情報
3
連携情報概要
連携情報内訳
形式 人事・
給与
本シス
テム
送信単位4
1 組織情報
組織マスタと
なる情報
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
府省コード
組織コード
府省名
局名
課室名
官署名
官署郵便番号
官署所在地
適用開始年月日
適用終了年月日
CSV
→
全件分デー
タ
2 職員情報
(組織)
職員の所属組
織、官職に関
する情報
・
・
・
・
・
・
府省コード
組織コード
職員番号
本務・併任区分
官職
職名
CSV
→
全件分デー
タ
3 職員情報
職員の職員番
( 個 人 基 号、氏名、級、
礎)
号俸に関する
情報
・
・
・
・
・
・
・
・
・
府省コード
組織コード
職員番号
氏名
フリガナ
備考(旧姓)
俸給表
級
号俸
CSV
→
全件分デー
タ
4 職員情報
職員の住所に
( 個 人 住 関する情報
所)
・
・
・
・
・
府省コード
組織コード
職員番号
郵便番号
住所
CSV
→
全件分デー
タ
5 職員情報
職員の通勤経
( 個 人 通 路に関する情
勤)
報
・
・
・
・
・
・
・
府省コード
組織コード
職員番号
定期区間(乗車駅)
定期区間(降車駅)
乗り継ぎ経由駅
利用会社・路線名
CSV
→
全件分デー
タ
3
「連携情報内訳」は、業務的に必要な情報のみを記載しており、今後調整を実施することによりシステ
ム的に必要となる項目が追加される可能性あり。
4 「送信単位」は、全件分データとしているが、今後調整を実施することでより効率的な送信単位に変更
される可能性あり。
93
備考
連携方向
#
連携情報
連携情報概要
6 職 員 情 報 職員の在職終
(在職)
了日に関する
情報
3
連携情報内訳
・ 府省コード
・ 職員番号
・ 適用終了年月日
形式 人事・
給与
CSV
598
599
600
601
94
本シス
テム
→
送信単位4
全件分デー
タ
備考
602
6.2.2
職員等利用者共通認証基盤との情報連携方式
603
604
6.2.2.1.連携概要
605
本システムでは、職員等利用者共通認証基盤(GIMA)による共通認証の機能を利用す
606
る。※情報連携は、XML による情報の連携である。
607
連携概要を
608
図 6-2 に示す。
609
610
(1)連携概要
611
612
図 6-2 職員等利用者共通認証基盤との連携概要(全体)
613
614
(2)連携種別
615
(ア) Web-SSO5
616
職員等利用者共通認証基盤において、職員等利用者の利用者認証情報の登録及び
617
連携業務アプリケーションの利用権限登録を行うことにより、職員等利用者は、連
618
携業務アプリケーションへの Web-SSO 機能を利用することができる。
619
図 6-3 に Web-SSO の連携イメージを示す。
620
職員等利用者の利用者認証情報
(ID、パスワード等)を管理
府省共通(個別)業務アプリケーション利用
(GIMAへの認証を行うことにより、
府省共通(個別)業務アプリケーションへの認証は不要)
GIMAによる認証機能提供
GIMAによる認証統合
O
-SS
Web
GIMA
GIMAへの認証
府省共通(個別)業務
アプリケーション
Web
-SS
O
GIMAによる認証機能提供
GIMAによる認証統合
府省共通(個別)業務
アプリケーション
職員等利用者
621
622
出典:職員等利用者共通認証基盤連携仕様書 1.5 版(平成 23 年 6 月 30 日)
5
Single Sign On の略称 ユーザが一度認証を受けるだけで、許可されているすべての機能を利用できる
ようになるシステム機能を指す。
95
623
624
図 6-3 Web-SSO 連携イメージ図
(イ) Web-SSO の方式
625
職員等利用者共通認証基盤は、リバースプロキシ型のエージェントを連携業務
626
アプリケーションに導入することにより、Web-SSO を実現する。但し、当該機能
627
は Web アプリケーションに対してのみ提供可能である。
628
図 6-4 に、職員等利用者共通認証基盤が提供する Web-SSO の機能を示す。
629
630
631
632
出典:職員等利用者共通認証基盤連携仕様書 1.5 版(平成 23 年 6 月 30 日)
図 6-4
Web-SSO 方式イメージ図
633
96
634
635
(ウ)XML による情報連携
XML による情報連携のイメージ図を図 6-5 に示す。
636
本システム
637
638
出典:職員等利用者共通認証基盤連携仕様書 1.5 版(平成 23 年 6 月 30 日)
図 6-5 情報連携(XML)イメージ図
639
640
また、利用者認証情報の登録方針を以下に示す。
641
642
1. 職員等情報(国家公務員)は主に人事・給与関係業務情報システムから取得する情
643
報を登録することとし、人事・給与関係業務情報システムから取得できない情報は
644
職員等利用者共通認証基盤から取得する情報を本システムへ登録する。
645
646
2. 職員等情報(非職員)は職員等利用者共通認証基盤から取得する情報を本システム
へ登録する。
647
648
97
649
6.2.2.2.インタフェース仕様
650
651
表 6.2-3 職員等利用者共通認証基盤との連携インタフェース一覧(Web-SSO)
#
連携情報
1 利用者認
証情報
652
送信元
システム
送信先
システム
職員等利用者
共通認証基盤
(GIMA)
本システム
送信トリガ
連携
サイクル
連携方式
随時
認証 Agent※
認証要求時
※ 職員等利用者共通認証基盤が提供するプログラム
653
654
表 6.2-4 職員等利用者共通認証基盤との連携インタフェース一覧(情報連携)
#
655
656
657
連携情報
送信元
システム
送信先
システム
送信トリガ
連携
サイクル
連携方式
1 利 用 者 認 職員等利
証情報(増 用者共通
分、全件) 認証基盤
(GIMA)
本システム
要求時
職員等利用者共通認証基盤
(GIMA)側バッチ生成は以下時刻
増分 2:00~3:30
全件 2:00~3:30
■増分
ファイル転送
日次
ファイル取込
■全件
月次(1 日)
2 権限情報
(増分、全
件)
職員等利
用者共通
認証基盤
(GIMA)
本システム
要求時
職員等利用者共通認証基盤
(GIMA)側バッチ生成は以下時刻
増分 2:00~3:30
全件 2:00~3:30
■増分
ファイル転送
日次
ファイル取込
■全件
月次(1 日)
3 組織情報
職員等利
用者共通
認証基盤
(GIMA)
本システム
要求時
職員等利用者共通認証基盤
(GIMA)側バッチ生成は以下時刻
1:00
日次
ファイル転送
ファイル取込
4 官名情報
職員等利
用者共通
認証基盤
(GIMA)
本システム
要求時
職員等利用者共通認証基盤
(GIMA)側バッチ生成は以下時刻
1:00
日次
ファイル転送
ファイル取込
5 職名情報
職員等利
用者共通
認証基盤
(GIMA)
本システム
要求時
職員等利用者共通認証基盤
(GIMA)側バッチ生成は以下時刻
1:00
日次
ファイル転送
ファイル取込
6 職級情報
職員等利
用者共通
認証基盤
(GIMA)
本システム
要求時
職員等利用者共通認証基盤
(GIMA)側バッチ生成は以下時刻
1:00
日次
ファイル転送
ファイル取込
※ 職員等利用者共通認証基盤(GIMA)の状況で連携サイクルが変更になる可能性あり
98
658
6.2.2.3.メッセージ仕様
659
表 6.2-5 職員等利用者共通認証基盤との送受信メッセージ一覧(Web-SSO)
連携方向
#
連携情報
連携情報概要
1
利用者認
証情報
利用者の認
証に関する
情報
連携情報内訳
・
・
・
・
・
・
・
・
・
形式
ユニバーサル ID
漢字姓
漢字名
表示名
カナ姓
カナ名
利用者種別
所属組織
システム権限 ID
Cookie
※
GIMA
本シス
テム
→
660
※ HTTP プロトコルを通じて情報を授受するためのデータ形式
661
※ 職員等利用者共通認証基盤連携仕様書 1.5 版(平成 23 年 6 月 30 日)に準拠
662
663
664
99
送信単位
備考
システム利
用者単位
認証チケ
ットの応
答フィー
ルド項目
665
表 6.2-6 職員等利用者共通認証基盤との送受信メッセージ一覧(情報連携)
#
連携情報
連携方向
連携情報
概要
連携情報内訳
形式
GIMA
本シス
テム
送信単位
備考
1
利 用 者 認 利用者と
証情報(増 所 属 に 関
分、全件) す る マ ス
タ情報
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
利用者認証情報
利用者
ユニバーサル ID
漢字姓
漢字名
カナ姓
カナ名
利用開始年月日
利用停止年月日
認証開始年月日
認証停止年月日
所属組織
所属
関係種別
府省コード
職員番号
組織コード
官名コード
職名コード
職級コード
所属開始年月日
所属停止年月日
利用者属性情報
利用者属性
利用者種別
メールアドレス
XML
→
更新差分デー アプリケーシ
タ単位、
ョン単位でフ
全件分データ ァイル出力
2
権限情報
(増分、全
件)
利用者の
利用権限
に関する
情報
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
権限情報
権限
ユニバーサル ID
システム分類 ID
システム権限 ID
権限詳細 1
権限詳細 2
権限詳細 3
権限詳細 4
権限詳細 5
権限情報開始年月日
権限情報停止年月日
XML
→
更新差分デー
タ単位、
全件分データ
アプリケー
ション単位
でファイル
出力
3
組織情報
組織に関
するマス
タ情報
・
・
・
・
・
・
・
・
・
組織情報
組織
府省コード
組織コード
レイヤ
新組織コード
組織名称
組織情報開始年月日
組織情報停止年月日
XML
→
全件分データ
府省単位で
ファイル出
力
100
#
666
連携情報
連携方向
連携情報
概要
連携情報内訳
形式
GIMA
本シス
テム
送信単位
備考
4
官名情報
官名に関
するマス
タ情報
・
・
・
・
・
・
・
・
汎用マスタ情報
汎用マスタ
府省コード
マスタ種別
コード(官名)
名称(官名)
コード情報開始年月日
コード情報停止年月日
XML
→
全件分データ
府省単位で
ファイル出
力
5
職名情報
職名に関
するマス
タ情報
・
・
・
・
・
・
・
・
汎用マスタ情報
汎用マスタ
府省コード
マスタ種別
コード(職名)
名称(職名)
コード情報開始年月日
コード情報停止年月日
XML
→
全件分データ
府省単位で
ファイル出
力
6
職級情報
職級に関
するマス
タ情報
・
・
・
・
・
・
・
・
汎用マスタ情報
汎用マスタ
府省コード
マスタ種別
コード(職級)
名称(職級)
コード情報開始年月日
コード情報停止年月日
XML
→
全件分データ
府省単位で
ファイル出
力
※ 職員等利用者共通認証基盤連携仕様書 1.5 版(平成 23 年 6 月 30 日)に準拠
667
101
668
6.2.3
電子調達システムとの情報連携方式
669
本システムでは、物品管理業務において電子調達システムからの物品調達後の物品情
670
報を受領する必要がある。なお、電子調達システムとは、平成 25 年より連携を開始予定
671
のため今後検討・調整予定である。
672
673
6.2.3.1.連携概要
674
電子調達システムとの連携概要図を図 6-6 に示す。
675
本システム
分担する役割・機能
物品管理業務の処理や情報の保管を担当し、
物品の取得価格や減価償却による価格改定情
報などを保有する。
物品管理官
物品管理担当者
電子調達
電子調達
共有ファイルサーバ
(各府省 ※1)
電子調達
電子調達
分担する役割・機能
物品調達に関する処理を実施する。
検収後の物品情報を本システムに
提供する。
ファイル作成
ファイルを登録する
ことにより、物品登
録画面に反映される。
電子調達でファイル
(物品情報)が作成さ
れる。
ファイル読込
※1:ファイルの一時的な
保管場所。共有ファイル
サーバが無い場合には、
端末のローカルディスク
などを代替場所とする。
不足情報入力、登記
本システム
676
677
図 6-6 電子調達システムとの連携概要
678
679
6.2.3.2.インタフェース仕様
680
電子調達システムとの連携インタフェースの一覧を表 6.2-7 に示す。
681
表 6.2-7 電子調達システムとの連携インタフェース一覧
#
1
連携情報
物品情報
送信元
システム
電子調達
システム
送信先
システム
本システム
送信トリガ
物品調達(措置)完了後
682
683
102
連携
サイクル
随時
連携方式
ファイルア
ップロード
684
6.2.3.3.メッセージ仕様
685
電子調達システムとの間で送受信されるメッセージの一覧を表 6.2-8 に示す。
686
表 6.2-8 電子調達システムとの送受信メッセージ一覧
#
1
連携情報
物品情報
連携情報概
要
調達した物
品に関する
情報
連携情報内訳
連携方向
形式
項目
・ ID(ファイル識別番
号)
・ 物品名称
・ 分類/細分類
・ 種類
・ 品目
・ 規格
・ 数量
・ 取得価格(単価)
・ 勘定
・ 略科目コード
・ 業者名
・ その他
CSV
本システ
ム
電子調達
→
送信単位
備考
文書単位6
-
687
688
6
「文書単位」での送信とは、個々の文書の単位で、データを送信することを意味する(以降、
「文書単
位」と記述がある場合も同様)
。
103
689
6.2.4
財務書類作成システムとの情報連携方式
690
財務書類作成(公会計)システムは、財務書類を作成するため、取得価格 50 万円以上
691
及び取得価格(または見積価格)が 300 万円以上の美術品、かつ、財務省が定める物品
692
管理法施行令第四十三条第一項に指定された重要物品の減価償却等情報を必要としてい
693
る。
694
695
696
697
698
6.2.4.1.連携概要
本システムの物品管理業務の機能を用いて年次/月次で減価償却処理を行い、財務書
類作成システムへ送付するためのファイルを出力する。
財務書類作成システムとの連携概要を、図 6-7 に示す。
699
700
701
図 6-7 財務書類作成システムとの連携概要
702
104
703
6.2.4.2.インタフェース仕様
704
財務書類作成システムとの連携インタフェースの一覧を表 6.2-89 に示す。
705
表 6.2- 9 財務書類作成システムとの連携インタフェース一覧
#
連携情報
送信元
システム
送信先
システム
送信トリガ
連携
サイクル
連携方式
1
財務書
作成シ
テム用
品減価
却情報
類
ス
物
償
本システム
財務書類作成
システム
減価償却処理(措置)完了
後
随時
ファイルア
ップロード
2
財務書
作成シ
テム用
品管理
引情報
類
ス
物
取
本システム
財務書類作成
システム
減価償却処理(措置)完了
後
随時
ファイルア
ップロード
706
707
105
708
6.2.4.3.メッセージ仕様
709
財務書類作成システムとの間で送受信されるメッセージの一覧を表 6.2-810 に示す。
710
表 6.2- 10 財務書類作成システムとの送受信メッセージ一覧
連携情報内訳
#
1
連携情報
財務書
作成シ
テム用
品減価
却情報
類
ス
物
償
連携情報概
要
取 得 価格 50
万円以上か
つ重要物品
に指定され
たすべての
物品及び取
得価格(また
は見積価格)
が 300 万円以
上の美術品
に係る情報
連携方向
形式
項目
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
№
月次
府省庁名
会計
勘定
取得年月日
売却等年月日
備品番号
数量
分類
細分類
品目
組織
大事項
項
目
取得価額
期首残高
増加事由
本年度増加額
減尐事由
本年度減尐額
本年度減価償却額
期末残高
売却価格
耐用年数
償却月数
残存割合
本年度償却月数
償却月数累計
711
712
106
CSV
財務書類
作成シス
テム
本システ
ム
←
送信単位
備考
文書単位
-
2
財務書
作成シ
テム用
品管理
引情報
類
ス
物
取
取 得 価格 50
万円以上か
つ重要物品
に指定され
たすべての
物品及び取
得価格(また
は見積価格)
が 300 万円以
上の美術品
に係る情報
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
№
月次
府省庁名
会計
勘定
取得年月日
売却等年月日
備品番号
数量
分類
細分類
品目
組織
大事項
項
目
取得価額
期首残高
増加事由
本年度増加額
減尐事由
本年度減尐額
本年度減価償却額
期末残高
売却価格
耐用年数
償却月数
残存割合
本年度償却月数
償却月数累計
713
714
107
CSV
←
文書単位
-
715
6.2.5
電子証拠書類等管理システムとの情報連携方式
716
本システムでは、物品管理計算書(証拠書類も含む)、集計、算出した結果を可搬媒体
717
により電子証拠書類等管理システムへ提出を行い、電子証拠書類等管理システムでは、
718
受領データを確認や照合等に利用する。なお、証拠書類情報の提出方法等について会計
719
検査院にて検討中であり、方針が決定されたのち連携方式について検討・調整予定であ
720
る。
721
722
6.2.5.1.連携概要
723
本システムと電子証拠書類等管理システムのデータ連携は、共有ファイル領域を経由
724
したオフラインでの媒体授受で行う。
725
本システムと電子証拠書類等管理システムのシステム連携イメージを図 6-8 に示す。
726
727
728
図 6-8 電子証拠書類等管理システムとの連携イメージ
729
730
6.2.5.2.インタフェース仕様
731
電子証拠書類等管理システムとの連携インタフェースの一覧を表 6.2-11 に示す。
732
733
表 6.2-11 電子証拠書類等管理システムとの連携インタフェース一覧
#
連携情報
1
物品管理計算書、及び
その証拠書類情報
連携元
システム
連携先
システム
連携トリガ
本システム
電子証拠書類等
管理システム
物品管理計算書
作成後
734
735
108
連携
サイクル
年次
連携方式
ファイルダ
ウンロード
736
6.2.5.3.メッセージ仕様
737
電子証拠書類等管理システムへ連携されるメッセージの一覧を表 6.2-12 に示す。
738
739
表 6.2-12 電子証拠書類等管理システムへの連携メッセージ
#
1
連携情報
物品管理
計算書、及
びその証
拠書類情
報
連携情報概
要
物品管理計
算書の証拠
書類情報と
サマリ情報
連携情報内訳
(帳票名称)
形式
<サマリ情報>
XML
所管名
年度
会計区分名
官署情報
府省名
管署名
所属名
役職
物品管理官名
提出日
計算書情報
分類
細分類
品目情報
品目名
旧年度情報
数量
価格
報告年度情報
増数量
増価格
減数量
減価格
差引数量
差引価格
価格改定
新年度情報
数量
価格
決裁情報
決裁日
物品管理計算書の文書名
物品管理計算書に関連付く文書
名
<証拠書類情報>
各種決裁/異動情報
740
741
109
連携方向
電子証拠 本システム
←
連携単位 備考
文書単位
742
6.2.6
文書管理システムとの情報連携方式
743
本システムにて登録した情報に基づき出力した各種申請書等を文書管理システムに渡
744
し、文書管理システム側で審査/決裁を行う。なお、文書管理システムの導入状況に応
745
じて、文書管理システムとの連携機能の利用可否を組織ごとに設定する。
746
747
6.2.6.1.連携概要
748
本システムで作成した起案情報を、文書管理システムの起案登録 API を用いて文書管
749
理システムに登録し、文書管理システムで起案・審査・決裁を実施する。また、文書管
750
理システムで保持されている決裁のステータスを文書管理システムのステータス取得
751
API を用いて取得する。
752
本システムと文書管理システムのシステム連携イメージを図 6-9 に示す。
753
754
図 6-9 文書管理システムとの連携イメージ
755
756
110
757
6.2.6.2.インタフェース仕様
758
文書管理システムとの連携インタフェースの一覧を表 6.2-13 に示す。
759
760
表 6.2-13 文書管理システムとの連携インタフェース一覧
#
連携情報
送信元
システム
送信先
システム
送信トリガ
連携
サイクル
連携方式
1
起案情報
本システム
文書管理
システム
起案登録時
随時
オンライン
2
文書管理システム
キー情報
文書管理
システム
本システム
起案登録時
随時
オンライン
3
決裁ステータス取得
要求情報
本システム
文書管理
システム
決裁ステータス取得
要求時
一定間隔
オンライン
4
決裁ステータス情報
文書管理
システム
本システム
決裁ステータス取得
要求時
一定間隔
オンライン
761
※一定間隔:業務上支障の出ない頻度、かつシステム負荷がかかり過ぎない頻度として、1 時間に 1 回の
762
連携とする。
763
111
764
6.2.6.3.メッセージ仕様
765
文書管理システムとの間で送受信されるメッセージの一覧を表 6.2-14 に示す。
766
767
表 6.2-14 文書管理システムとの送受信メッセージ
#
連携情報
連携方向
連携情報概
要
連携情報内訳
(帳票名称)
文書管理
システム
が提供す
る起案登
録 API に
準拠
府省コード
システムコード
起案情報データ
文書番号
件名
添付ファイルデータ
※繰返し項目
ファイルデータ
ファイル ID
ファイル区分コード
ファイル名
ファイルサイズ
決裁処理期限
起案課コード
起案日
起案職員コード
申送り事項
連絡先
所属年度
伺い文、決裁概要
備考
データ ID
更新フラグ
差替えフラグ
差替え文書 No
SOAP
※※
形式
文書
管理
送信単位
備考
←
起案単位
※添付ファイル
の上限データサ
イズは 100MB
※※SOAP(Simple
Object
Access
Protocol)
本シス
テム
1
起案情報
2
文 書 管 理 文書管理シ
シ ス テ ム ステムが提
キー情報 供する起案
登録 API に
準拠
府省コード
システムコード
処理結果
文書 No
処理結果
メッセージ
SOAP
→
起案単位
#1 のレスポンス
情報
3
決裁ステ
ータス取
得要求情
報
府省コード
システムコード
ステータス取得データ
データ ID
文書 No
SOAP
←
取得要求
単位
府省ごとに上限
500 件での取得
(10 府省の場合の
取得要求最大件
数 500×10)
文書管理シ
ステムが提
供するステ
ータス取得
API に準拠
112
#
4
768
連携情報
連携情報概
要
決 裁 ス テ 文書管理シ
ー タ ス 情 ステムが提
報
供するステ
ータス取得
API に準拠
連携方向
連携情報内訳
(帳票名称)
形式
府省コード
システムコード
ステータスデータ
SOAP
文書
管理
本シス
テム
→
送信単位
備考
取得要求
単位
#3 のレスポンス
情報
※繰返し項目
文書 No
受付番号
受付番号枝番号
文書番号
文書番号枝番号
文書ステータス
処理結果(文書 No 単位)
メッセージ
データ ID
処理結果
処理結果(API 全体)
メッセージ
※文書管理業務・システム最適化連携インターフェース説明書(平成 23 年 3 月 31 日)に準拠
769
770
113
771
7. ネットワーク要件定義
772
7.1. ネットワーク構成
773
774
本システムは、政府全体で利用可能な各府省等共同利用型の府省共通システムであり、
政府共通ネットワークに接続し共同利用が可能な構成とする。
775
776
政府共通ネットワークとの接続は、政府共通プラットフォーム7内 LAN を経由して行うも
のとする。
777
図 7-1 に、本システムのネットワーク構成概要を示す。
778
各府省(地方局)
本システム運用管理室
各府省(本省)
各府省LAN
原局
会計課
運用要員
起案者
審査者
決裁者
政府共通プラットフォーム
運用管理室
起案者
審査者
決裁者
政府共通NW
運用要員
本システム
職員等利用者共通認証基盤 等
DB
DB
779
政府共通プラットフォームのデータセンタ
780
図 7-1 ネットワーク構成概要
781
782
783
784
785
786
787
7
総務省が、府省共通業務・システムの最適化により整備するシステムであり、政府全体で利用可能な基
盤機能及び施設・設備を具備する府省共通システムの基盤であり、平成 25 年度より運用開始予定
114
788
7.2. 本システム内 LAN 要件
789
本システムを構成するネットワーク(本システム内 LAN)に関する要件を表 7.2- 1 に示
790
す。本システムを構成するネットワーク(本システム内 LAN)に関する要件は、次に挙げ
791
るものを基本とするが、政府共通プラットフォームと調整の上で、同プラットフォームの
792
仕様に合わせた設計を行うこと。
793
794
表 7.2-1
本システム内 LAN 要件
項目
内容
プロトコル、規格
IEEE802.3 CSMA/CD に準拠するものとし、通信プロトコルについては原則
TCP/IP とし IPv6 に対応していること。
構成
ネットワーク機器は、レイヤ 3、レイヤ 2 のネットワークスイッチ、及びファ
イアウォール等を適切に使用すること。
VPN、無線 LAN
政府共通プラットフォーム内 LAN を経由した VPN 接続、また、本システム内
LAN における無線 LAN の構築はこれを許さない。
LAN-WAN 接続
政府共通ネットワーク とは、政府共通プラットフォーム内 LAN を経由した接
続とする。
導入
本システム内 LAN 及び関係するネットワーク(政府共通プラットフォーム内
LAN、政府共通ネットワーク等)におけるリスク評価を行った上で導入方法を
検討し、導入計画書を作成すること。
LAN 回線
本システム内 LAN、及び政府共通プラットフォーム内 LAN との接続経路などで
高速化が要求される経路では 1Gbps を採用すること。
可用性
原則、経路や機器の冗長化を行い、単一障害点を回避する構成とし、可用性を
確保すること。政府共通プラットフォーム内 LAN との接続においても、経路を
冗長化し単一障害点を作らないこと。
性能
「3.システム方式要件定義」の性能要件を考慮し、適切な帯域を確保すること。
機器規格
ネットワーク機器は、国際標準及び業界標準に準拠したものとし、特定のハー
ドウェア又はベンダの規格に依存しないこと。
セキュリティ対策
ネットワーク機器において、適切な情報セキュリティ対策が講じられているこ
と。
(詳細は、10. 情報セキュリティ要件を参照。
)
拡張性
将来的な本システムの拡張に伴うネットワークを考慮し、ネットワーク機器の
予備ポート等を十分に備えること。
監視
SNMP 等のネットワーク監視プロトコルに対応し、システム管理に必要な情報
の収集を可能にすること。
WAN 接続セキュリティ
政府共通プラットフォーム内 LAN と接続するネットワークの経路には、ファイ
アウォールを配置し、情報セキュリティ対策を講じること。
インターネット接続セ
キュリティ
政府共通プラットフォーム内 LAN と接続するネットワークの経路には、ファイ
アウォールを配置し、情報セキュリティ対策を講じること。
ゾーン間セキュリティ
目的・用途((例)公開ゾーン、データゾーン、運用管理ゾーン等)に応じた
分割を行い、情報セキュリティ維持のためのゾーン間アクセス制限をルータや
ファイアウォール等を用いて実施すること。
795
115
796
7.3. WAN 要件
797
本システムの接続対象となる WAN は、政府共通ネットワーク であり政府共通プラット
798
フォーム内 LAN を経由して接続する構成となる。
政府共通プラットフォーム内 LAN 及び WAN
799
要件については、それぞれの要件に従うものとする。
800
801
7.4. インターネット要件
802
本システムの接続対象となるインターネットは、政府共通プラットフォーム内 LAN を経由
803
し、政府共通ネットワークから接続する構成となる。政府共通プラットフォーム内 LAN 及
804
び WAN 要件については、それぞれの要件に従うものとする。
805
116
806
8. ソフトウェア要件定義
807
物品管理の業務の各業務システムを実現させるために必要なソフトウェアに関する要件
808
を記載する。
積極的なオープンソース及び種々のソフトウェアパッケージ等の利用により、
809
開発・運用費用低減について留意をすること。
810
なお、本システムでは、以下の文字セットを使用可能とすること。
811
・1 バイト文字の英数字及び記号は、JIS X 0201 を使用する。
812
・2 バイト文字は、JIS X 0208 を使用し、漢字については、JIS 第 1 水準漢字及び JIS 第 2
813
水準漢字とする。ただし、UCS(ISO/IEC10646-1,JIS X 0221)の使用を排除しない。ま
814
た、UCS の規定外の文字及び外字は使用しない。
815
816
8.1. 方針
817
基本的なソフトウェア8は政府共通プラットフォームより提供されるため、本システム
818
として必要なソフトウェア構成を基に、政府共通プラットフォームと調整した上で本シ
819
ステムの提供範囲を確定させること。
820
なお、政府共通プラットフォームが提供を予定していない種類のソフトウェアであっ
821
ても、政府共通プラットフォーム上で動作可能なものもあることに留意すること。
822
823
8.2. サーバソフトウェア要件
824
物品管理の業務の各業務システムを実現する上で必要となる、ソフトウェアの要件を
825
表 8.2-1 に示す。
826
827
表 8.2-1 ソフトウェア一覧
828
ソフトウェア
要件
分散帳票出力実行ソフトウェア
・
・
バッチによる帳票の生成出力機能を有すること。
帳票設計・生成ソフトウェアと連携できること。
帳票設計・生成ソフトウェア
・
・
GUI による帳票の設計機能を有すること。
バッチによる帳票の生成出力機能を有すること。
829
830
8.2.1
サーバ共通
831
各サーバ共通の要件を以下に示す。
832
・ HTML 配信が必要ないサーバに関しては、情報セキュリティ対策の観点から Web サー
833
バソフトウェアは搭載しない。
8
政府共通プラットフォーム提供ソフトウェア(仮)
:DBMS、Web/J2EE アプリケーションソフトウェア、
基幹オンライン統合実行基盤、ウィルス対策ソフトウェア、運用管理ソフトウェア(ジョブ管理、ノード
管理、性能管理、配布管理)より
117
834
・ 各ソフトウェアはマニュアルなどのドキュメントや製品画面及びヘルプコンテンツ
835
836
が日本語化対応されているのが望ましい。
8.2.2
837
838
運用管理端末
運用管理端末は、政府共通プラットフォームの推奨する運用管理ソフトウェアを導入す
る。
839
840
8.3. クライアントソフトウェア要件
841
W3C が規定している HTML、CSS、DOM9、RDF10、XML や、ECMAScript(ECMA-262)11、RFC261612
842
に示す HTTP プロトコルを処理可能である Web ブラウザ等が利用可能な環境を保有するも
843
のとする。ただし、システムの推奨環境(前提ソフトウェアのバージョンまで特定)につ
844
いては、受注後に提示する。
845
9
Document Object Model の略。Web ページの内容(文章、画像、音声など)及びそれらの配置、スタイル
をオブジェクトとして扱い、スクリプト言語を使って制御するための取り決め。
10 Resource Description Framework の略。メタデータの表現方法についての枞組み。
11 JavaScript の動作を統一するために作られたプログラミング言語の標準規格。
12 RFC(Request For Comment)はインターネットに関する技術の標準を定める団体である IETF が正式に
発行する文書で、RFC2616 は HTTP に関する仕様・要件を指す。
118
846
9. ハードウェア要件定義
847
848
9.1. 方針
849
サーバ機能等機器13は政府共通プラットフォームより提供されるため、本システムとし
850
て必要なハードウェア構成を基に、政府共通プラットフォームと調整した上で本システム
851
の提供範囲を確定させること。
852
853
854
9.2. サーバ等機器一覧
本システムを実現する上で必要となる、サーバ等機器の一覧を表 9.2-1 に示す。
855
表 9.2-1 サーバ等機器一覧
セグメント
1 政府共通 NW 接続セグメント
構成品
1)ファイアウォール
2)L2スイッチ
3)ルータ
4)DNS/時刻同期サーバ
5)メールサーバ
2 アプリケーションサーバセグメント
1)L2スイッチ
2)Web サーバ
3)AP サーバ
4)外部システム連携サーバ
5)負荷分散装置
3 データベースサーバセグメント
1)L2スイッチ
2)DB サーバ
3)原本性保証サーバ
4 ストレージセグメント
1)L2スイッチ
2)ストレージ装置
3)FC スイッチ
5 バックアップサーバセグメント
1)バックアップサーバ
2)LTO ライブラリ
6 運用監視セグメント
1)L2スイッチ
2)運用管理サーバ
3)ファイアウォール
4)KVM スイッチ
856
857
9.3. 運用管理機能
858
9.3.1
859
「14.運用・保守要件定義」の条件を満たす運用管理機器を用意すること。
運用管理機器
119
860
861
9.3.2
運用管理端末
862
表 9.3-1 運用管理端末の要件
項目
内容
認証・認可
・
本人性の確認と権限の管理機能を搭載できる端末であること。
保守接続
・
保守接続に関して、TELNET ではなく、情報セキュリティを確保できる SSH114以上、若
しくはそれに準じる接続方法が可能な端末であること。
監視用にネットワーク経由での KVM スイッチ15の利用を可能とすること。
・
動作要件
・
運用管理におけるクライアントソフトウェアのインストール要件、動作要件を満たす
ものであること。
セキュリティ要件
・
別項「情報セキュリティ要件」に記載された業務を遂行する上で支障を来たさない端
末であること。
運用・保守要件
・
別項「運用・保守要件」に記載された業務を遂行する上で支障を来たさない端末であ
ること。
・
863
864
14
SSH(Secure SHell) 主に UNIX コンピュータで利用される、ネットワークを介して別のコンピュータ
にログインしたり、遠隔地のマシンでコマンドを実行したり、他のマシンへファイルを移動したりするた
めプログラム。ネットワーク上を流れるデータは暗号化されるため、インターネット経由でも一連の操作
を安全に行なうことができる。
15 KVM スイッチ 一組のキーボード・マウス・ディスプレイから、複数台のコンピュータを切り替えて使
用することができる接続機器。
120
865
9.4. クライアント要件
866
9.4.1
867
868
クライアント PC
クライアント PC については、各府省等の職員が利用する執務用クライアント PC を想定
する。
869
870
871
9.4.2
プリンタ機器
プリンタ機器の要件を表 9.4-1 に示す。
872
表 9.4-1 プリンタ装置の要件
項目
内容
用紙サイズ
・
A3、A4 が印刷できること。
カラー
・
白黒印刷ができること。
インタフェース
・
ネットワーク経由でも印刷可能なこと。
解像度
・
1200dpi 以上
873
874
9.5. 消耗品
875
特になし
876
121
877
878
9.6. ハードウェア構成例
参考として、本システムの改修・テスト段階でのハードウェア構成例及びハードウェア
879
一覧を各々、図 9-1 に示す。
880
図 9-1 ハードウェア構成例は例示であるため、今回の提案範囲の運用で想定している要件
881
を満たす最適なハードウェア構成を提案すること。
882
政府共通ネットワーク接続セグメント
ファイヤー
ウォール
ルータ
L2スイッチ
政府
共通
NW
DNS/時刻同期 メールサーバ
サーバ
(メール中継)
アプリケーションサーバセグメント
データベースサーバセグメント
L2スイッチ
ストレージセグメント
L2スイッチ
FCスイッチ
ストレージ
DBサーバ
Webサーバ
APサーバ
外部システム
連携サーバ
883
884
885
図 9-1 ハードウェア構成例
886
887
888
122
原本性保証
サーバ
889
10. 情報セキュリティ要件定義
890
本システムの情報セキュリティ要件は、「政府機関の情報セキュリティ対策のための統
891
一管理基準及び政府機関の情報セキュリティ対策のための統一技術基準」(以下「統一基
892
準」という。)の基本遵守事項のすべてに対応することを基本とする。なお、他システム
893
と連携した場合においても、情報セキュリティ要件を満たすこと。
894
強化遵守事項については、該当箇所で個別に記述する。
895
896
897
10.1. 権限
本システムでは、以下の内容で権限付与をする。
898
899
900
10.1.1 権限定義
各処理機能に対する権限の種類及び内容を表 10.1-1 に示す。
901
902
表 10.1-1 権限の種類
権限
内容
該当する処理機能
登録
新しい情報を作成し、システムへ登録する。
申請、起案など
参照
システムから既存の情報を照会する。
審査、決裁時の情報の参照等
更新
既存情報への一部変更を行う。
起案の審査、決裁など
削除
既存情報をシステム上から削除する。
起案情報の削除等
903
904
123
905
10.1.2 処理機能別の権限定義
906
処理機能別の権限設定を
907
908
表 10.1-2 に示す(空欄等記載が無い箇所、項目は権限を有さないことを示す)。
909
なお、表中のシステム運用管理者、システム管理者16の権限定義は、マスタ情報の維持
910
管理、トラブル発生時の対応で必要となる権限とする。
911
912
表 10.1-2 処理機能別の権限設定(物品管理)
各府省等
会計課等
物品
物品管
供用官 理担当
者
N
o
処理機能
1
取得
2
供用
参照
更新
登録
参照
更新
削除
3
返納
参照
更新
4
異 動 命 令を伴 う物
品管理
5
異 動 命 令を伴 わな
い物品管理
6
検索、監査
7
会計検査院/財務省
各種データ作成
物品管
理審査
者
登録
参照
更新
削除
物品
管理官
物品
出納官
会計課
等職員
システ
ム管理
者
会計検
査院
システ
ム運用
管理者
参照
更新
参照
更新
参照
更新
削除
参照
更新
削除
参照
更新
参照
更新
参照
更新
参照
更新
削除
参照
更新
削除
登録
参照
更新
削除
参照
更新
参照
更新
参照
更新
参照
更新
削除
参照
更新
削除
参照
更新
登録
参照
更新
削除
参照
更新
参照
更新
参照
更新
参照
更新
削除
参照
更新
削除
参照
更新
登録
参照
更新
削除
参照
更新
参照
更新
参照
更新
参照
更新
削除
参照
更新
削除
参照
参照
更新
参照
更新
参照
参照
更新
削除
参照
参照
更新
削除
913
914
16
システム運用管理者は、本システムの運用管理の責任を担う者。システム管理者は本システムに関す
るアクセス権限等各種設定を担う者。
124
参照
更新
削除
参照
更新
削除
915
10.2. 情報セキュリティ対策
916
917
918
本システムでは、取扱う情報の機密性、完全性、信頼性、可用性を確保するため、以下
に記述する情報セキュリティ対策を行うこと。
919
920
10.2.1 主体認証
921
本システムでは、
アクセスした主体の正当性を確認するため、
以下の措置を講ずること。
922
923
10.2.1.1. 利用者認証
924
本システムの利用者認証は、システム利用者固有の識別コード(ID)に対応するパスワ
925
ードに基づいて行うものとするが、システム利用者認証の機能は構築せず、職員等利用者
926
共通認証基盤(GIMA)で提供される以下のサービスを利用すること。
927
928
本人確認
929
930
ID とパスワードによって、本システムにアクセスしたシステム利用者が正当なシステム
利用者本人であることを確認する。
931
932
ログイン認可
933
934
ID とパスワードによって、本システムにアクセスした者が、本システムの利用を許可さ
れたシステム利用者であることを確認し、ログインを許可するか否かの判断を行う。
935
936
10.2.1.2. システム管理者の認証
937
本システムにおいて、職員・組織情報の登録、変更、削除等のシステム管理者向け機能
938
を使用する場合には、システム利用者としての認証とは別に、システム管理者用の識別コ
939
ード、パスワードの入力によるシステム管理者としての認証を行うこととする。システム
940
管理者用の認証については、職員等利用者共通認証基盤(GIMA)を利用して主体認証を行
941
942
943
944
945
946
947
948
949
うものとし、システム管理者は以下の措置を講じること。
・ 自府省等の権限管理等を行う者に対して、システム管理者用の識別コードを職
員等利用者共通認証基盤(GIMA) に登録するための措置を講ずること。
・ 職員等利用者共通認証基盤(GIMA) にて発効されたシステム管理者用の識別
コードに対し、システム管理者向け権限の設定を行うこと。
・ Administrator、root 等のオペレーティングシステム標準の管理者 ID は使用
せず、システム管理者個別に割り当てた ID に必要な権限を設定すること。
(あ
るいは、システム管理者個別の ID で認証を受けた後にスイッチすること。)17
17
政府共通プラットフォームの要件を確認の上、決定する。
125
950
951
10.2.2 アクセス制御
・ 本システムでは、各府省等の情報資産を保護するため、アクセス制御を実現す
952
953
る仕組みを導入すること。
・ 本システムのアクセス制御機能は、強制アクセス制御を可能にするとともに、
954
予め定められた権限定義情報を参照してアクセス制御を行う仕組みを構築す
955
ること。
956
・ システムの設計に際しては、
957
・
958
・ 表 10.1-2 に定める権限設定や変更が柔軟に行えるよう配慮すること。
959
960
10.2.3 権限管理
961
本システムのアクセス制御を実現するため、以降の要件を満たす権限管理を行う仕組み
962
を構築すること。なお、本システムで利用する権限は、識別コード及びアクセス対象のオ
963
ブジェクト個々に付与することとし、共有識別コードの利用は認めない。
964
人事異動、退職等の変更に対応して、あらかじめ決められた期間内に、権限及びアクセ
965
ス制御情報を変更できること。また、システムへの変更・追加作業はできる限り自動化し、
966
人の介入を排除すること。
967
968
969
970
10.2.3.1. 権限管理機能
権限管理を行うため、本システムに以下の要件を満たす機能を備えること。
・ ログオンしたシステム利用者の識別コードに対して権限管理を行うことがで
971
972
きること。
・ 識別コードの不正使用の報告を受けた場合には、ただちに当該識別コードによ
973
る利用を停止させることができること。
974
・ システム利用者グループに対して権限管理を行うことができること。
975
・ 管理者権限を持つ識別コードを付与された者が、管理作業をする時に限定して
976
その識別コードを利用することを可能とする機能(最尐特権機能)を備えるこ
977
と。
978
979
980
981
982
10.2.3.2. アクセス制御情報の管理
本システムのアクセス制御情報の設定及び変更等の権限管理は、システム管理者が管理
すること。
また、権限管理を行う者は、以下の点に留意すること。
983
・ システム利用者からの申請に基づいて権限管理を行う場合には、そのシステム
984
利用者が正当な主体であることを確認するための手続を明確にすること。
985
・ アクセス制御情報の設定方法及び変更管理手続を明確にすること。
126
986
・ 各府省等において、権限管理を行う者を定めること。
987
・ 業務上の責務と必要性を勘案し、必要最小限の範囲に限った権限を付与するこ
988
と。
989
・ 不適切なアクセス制御設定の有無を確認すること。
990
・ 管理者権限を持つ識別コードは、業務又は業務上の責務に即した場合に限定し
991
992
993
て付与すること。
・ 管理者向け権限を持つ識別コードを付与された者は、管理者としての業務遂行
時に限定して、当該識別コードを利用すること。
994
995
10.2.4 不正プログラム対策
996
本システムの不正プログラム感染回避のため、以下の事項を実施すること。
997
ただし、不正プログラム対策においては、政府共通プラットフォームより提供される機
998
能があるため、政府共通プラットフォームと調整した上で、本システムの提供範囲を確定
999
させること。
1000
1001
1002
1003
1004
1005
・ 本システムのサーバ、運用管理端末について、ウィルス対策ソフトウェアを導
入すること。
・ ウィルス対策ソフトウェアについては、ソフトウェアのバージョン、パターン
ファイルを含め、常に最新の状態を保つこと。
・ ウィルス対策ソフトウェアによる不正プログラムの自動検査機能を有効にす
ること。
1006
・ 外部からデータやソフトウェアをサーバ等に取り込む場合、又は外部にデータ
1007
やソフトウェアを提供する場合には、必ず不正プログラム感染の有無を確認す
1008
るように設定すること。
1009
127
1010
10.2.5 証跡管理機能
1011
本システムの信頼性、完全性確保及び、情報システムの評価・分析に利用するため、証
1012
跡として業務ログ及びシステムログを取得すること。なお、システムログは政府共通プラ
1013
ットフォームのログサーバに収集するため、提示依頼を行い取得する。
1014
1015
10.2.5.1. 業務ログ
1016
業務のログについては表 10.2- 1 で示すとおり、文書の作成、審査、決裁の日時並びに
1017
実施者の記録等、どのような作業をいつ、誰が行ったかの確認が可能となる情報をログと
1018
して取得すること。
1019
表 10.2-1 取得業務ログ一覧
取得ログ対象
1020
1021
1022
取得ログ内容
取得項目(例)
利用者認証情報取得
連携履歴
利用者認証情報取得のため、職員等利
用者共通認証基盤(GIMA)との連携履
歴を取得する。
職員等利用者共通認証基盤
(GIMA)の認証チケットに含まれ
る情報を利用する。(ID、ログイ
ン時刻、IP アドレス、利用者氏
名、他)
マスタ情報更新履歴
システム管理者による、手動によるマ
スタ情報の登録、変更、の更新履歴を
取得する。
識別コード(若しくは、組織コー
ド、官職コード)、設定者 ID、
設定日時、設定内容
権限設定履歴
アクセス権限の設定履歴を設定
履歴
設定者 ID、システム利用者グル
ープ ID、設定対象利用者 ID、設
定日時、設定内容
起案・審査・決裁履歴
操作履歴
案件番号、操作者 ID、操作日時、
操作内容
※ 上記以外にも必要なログ収集がある場合は、経済産業省統括責任者グループと協議の上、適宜実施す
ること。
※ 起案・審査・決裁履歴は、文書管理システムで出力されるログが対象となる。
1023
1024
1025
1026
1027
1028
10.2.5.2. システムログ
システムログについては、「14.運用・保守要件定義」に挙げる監視項目及び、以下の事
項に留意して、取得項目を設定すること。
・ 導入した各種アプリケーションの動作状況や残存リソース、エラーなど、運用
保守上必要となる情報をログとして取得できること。
1029
128
1030
10.2.5.3. 証跡の保存
1031
・ 取得されるログが大量になることが想定される場合には、抽出して保存するた
1032
めのアプリケーション、又はそれに準じるもの(抽出用スクリプト等)を用意
1033
すること。
1034
1035
・ 取得したログについては、操作者別、機能別など、必要に応じて対象データ別
に抽出及び分類できること。
1036
1037
1038
1039
1040
1041
10.2.5.4. 証跡の分析及び分析結果の保存
・ 取得した証跡を、定期的に、又は適宜点検及び分析し、情報システムセキュリ
ティ責任者に報告すること。
・ 取得した証跡の点検・分析の結果に応じて、必要な情報システムセキュリティ
対策を講じること。
1042
1043
1044
1045
10.2.6 暗号化
本システムでは、ネットワーク経由で伝送を行う情報について、統一基準を踏まえ、必
要な暗号化を行うこと。
1046
1047
1048
1049
10.2.7 不正アクセス等の対策
本システムに対する不正アクセス及び不正利用等、情報セキュリティに関する問題が発
生した場合に備えるため、以下の監視を行うこと。
1050
ただし、不正アクセス等の対策においては、政府共通プラットフォームより提供される
1051
機能があるため、政府共通プラットフォームと調整した上で、本システムの提供範囲を確
1052
定させること。
1053
・ 侵入検知装置(IDS)を用いて、通信内容の監視を行うこと。
1054
・ ウィルス対策ソフトウェア、ファイル完全性チェックツール等を用いてサーバ
1055
装置の情報セキュリティ状態を監視し、不正行為及び不正利用を含む事象の発
1056
生を検知すること。
1057
・ 証跡管理を行うこと。
1058
1059
129
1060
1061
1062
10.2.8 設計・開発時の情報セキュリティ対策
本システムでは、設計・開発時の情報セキュリティ対策について、以下の事項に留意す
ること。
1063
・ 本システムの情報セキュリティ機能の設計について第三者機関によるセキュ
1064
リティ設計仕様書(ST:Security Target)の ST 評価・ST 確認を受けること
1065
を推奨する。
1066
・ 本システムの情報セキュリティ機能の更改をする場合で、開発するソフトウェ
1067
アに重要な情報セキュリティ要件がある場合には、実現する情報セキュリティ
1068
機能の設計について第三者機関によるセキュリティ設計仕様書(ST:Security
1069
Target)の ST 評価・ST 確認を受けることを推奨する。
1070
1071
1072
1073
1074
1075
・ Web サーバから端末に攻撃の糸口になり得る情報を送信しないように設計す
ること。
・ Web サーバに保存する情報を特定し、当該サーバに要機密情報を保存しないよ
うに設計すること
・ 作成したソースコードを不必要なアクセスから保護し、またバックアップを取
得しておくこと。
1076
・ 設計・開発等業務事業者は、情報セキュリティの観点からコーディングに関す
1077
る規定を開発の開始に先立って整備し、経済産業省統括責任者グループの承認
1078
を得ること。
1079
1080
1081
1082
10.2.9 決裁文書の保存
・ 本システムで取扱う文書の保存については、保存期間が満了する日まで、情報
漏えい、改ざん、滅失等の脅威から当該情報を保護し原本性を確保すること。
1083
・ 予め定められた文書の保存期間において、当該文書について、そのダイジェス
1084
ト等を利用して真正性を確認できるようにすること。なお、保存期間内の文書
1085
に対して、閲覧依頼されてから遅滞なく閲覧可能な状態とすること。
1086
1087
・ 文書の真正性確認を定期的に行い、真正性の確認が取れなかった文書があった
場合には、不整合の原因を特定すること。
1088
130
1089
11. 設計・開発要件定義
1090
本システムは、物品管理に関する業務を実施する府省共通システムであるため、稼働時
1091
期の遅れや稼働後の運用停止による影響は府省全体に及ぶことになる。このため、設計・
1092
開発においては、定められた期間内に適切な品質のシステムが開発できるよう十分に留意
1093
すること。
1094
1095
11.1. 設計・開発実施計画の作成
1096
設計・開発等業務事業者は、設計・開発実施体制と役割、詳細な作業スケジュール、開
1097
発環境、開発方法、開発ツールに関する設計・開発実施計画を作成の上、設計・開発を実
1098
施すること。
1099
1100
1101
11.2. 設計・開発実施体制
以下に設計・開発の実施体制とその役割を明示する。
1102
1103
11.2.1 体制
1104
本システムは、図 11-1 に示す設計・開発実施体制で設計・開発を実施することを原則と
1105
する。設計・開発等業務事業者における業務開発グループでは、個別の業務単位にサブグ
1106
ループを組織することを推奨する。なお、別途調達する工程管理支援事業者が、経済産業
1107
省の個別管理組織(総括担当グループ、業務担当グループ、システム担当グループ)の支
1108
援を行うこととする。
131
経済産業省 全体管理組織
経済産業省 個別管理組織
経済産業省統括責任者グループ
総括担当グループ
システム担当グループ
業務担当グループ
設計・開発事業者組織
工程管理支援
事業者
事業者統括責任者グループ
プロジェクトマネージャグループ
品質管理グループ
業務開発
グループ
システム基盤
グループ
移行グループ
サービスデスク
物品管理
1109
運用グループ
サブグループ
1110
図 11-1 設計・開発実施体制図
1111
1112
1113
11.2.2 役割
表 11-1 に示す役割分担において、設計・開発を実施することを原則とする。
1114
1115
表 11-1 設計・開発における役割
グループ(組織)
経済産業省統括責任者グ
ループ
(経済産業省)
役割
①
・
・
②
・
・
管理
設計・開発に関する意思決定を行う。
総括担当グループの管理を行う。
調整
府省全体管理組織との調整及び報告を行う。
事業者統括責任者グループとの調整を行う。
132
グループ(組織)
役割
総括担当グループ
(経済産業省)
①
・
・
・
②
・
・
・
・
③
・
④
・
管理
業務担当グループ、システム担当グループの管理を行う。
事業者の管理を行う。
機能(品質)、コスト、納期等の管理を行う。
調整
経済産業省統括責任者グループへの報告を行う。
関係府省業務・システムに関する調整を行う。
関係府省等との調整を行う。
プロジェクトマネージャグループとの調整を行う。
体制構築
体制の構築及び点検・調整を行う。
検収
事業者が作成する成果物の検収を行う。
業務担当グループ
(経済産業省)
・ 業務要件の修正及び確定を行う。
・ 事業者が作成する業務要件に関する成果物の確認を行う。
・ 総括担当グループへの報告を行う。
システム担当グループ
(経済産業省)
・ 非機能要件の修正及び確定を行う。
・ 事業者が作成する非機能要件に関する成果物の確認を行う。
・ 総括担当グループへの報告を行う。
工程管理支援事業者
・ 総括担当グループ、業務担当グループ、システム担当グループの作業支援を行う。
・ 旅費、謝金・諸手当の設計・開発と物品管理の設計・開発で、設計・開発標準やプ
ロジェクト管理方法の共通化を図る。
※本システムの設計・開発とは別途調達
事業者統括責任者グルー
プ
(設計・開発等業務事業者)
①
・
・
②
・
プロジェクトマネージャ
グループ
(設計・開発等業務事業者)
① 管理
・ プロジェクトの実行責任を持ち、プロジェクトの方向付けや検討結果の審査・承認
を行う。
・ 設計・開発実施計画を作成する。
・ 機能(品質)、コスト、納期の管理を行う。
・ 品質管理指標の設定や品質管理規約の策定を行う。
・ 成果物の品質チェック及び改善指導を行う。
・ プロジェクトの進捗管理を行う。
・ 事業者全体に係わる重大リスク発生時のリスク回避行動を行う。
・ 品質管理グループ、業務開発グループ、システム基盤グループ、移行グループ、運
用グループの管理を行う。
・ 作成した文書の版管理を行う。
② 調整
・ 事業者統括責任者グループへの報告を行う。
・ 総括担当グループとの調整及び報告を行う。
・ 総括担当グループへ各府省等への調整依頼を行う。
・ グループ間の調整及び情報共有支援を行う。
・ 複数の事業者が設計・開発に関与する場合の事業者間の調整及び情報共有支援を行
う。
・ 関係府省業務・システムに関する調整を行う。
③ 体制構築
・ 体制の構築及び点検・調整を行う。
品質管理グループ
・ 独立した組織として、品質を管理する。
管理
事業者責任範囲内における設計・開発に関する意思決定を行う。
プロジェクトマネージャグループの管理を行う。
調整
経済産業省統括責任者グループとの調整及び報告を行う。
133
グループ(組織)
役割
(設計・開発等業務事業者)
・ 品質管理結果に基づき、プロジェクトマネージャグループへの助言及び改善指導を
行う。
業務開発グループ
(設計・開発等業務事業者)
・
・
・
・
・
・
・
システム基盤グループ
(設計・開発等業務事業者)
・ システム基盤の設計・構築を行う。
・ プロジェクトマネージャグループへ報告を行う。
・ プロジェクトマネージャグループへ各府省等への調整依頼を行う。
移行グループ
(設計・開発等業務事業者)
・
・
・
・
運用グループ
(設計・開発等業務事業者)
・ 運用に関する設計、手順書等の作成を行う。
・ 必要に応じて、運用に必要なアプリケーションの設計・開発を行う。
・ プロジェクトマネージャグループへ報告を行う。
・ プロジェクトマネージャグループへ各府省等への調整依頼を行う。
・ 改修・テストにおいて、各府省等の問い合わせに対応する。(「14.10 サービスデス
ク要件」を満たすこととする。)
各業務アプリケーションで共通に利用するアプリケーションの設計・開発を行う。
業務アプリケーション開発における標準規約の策定を行う。
業務アプリケーション開発要員へ標準化に対する各種教育・普及を行う。
業務アプリケーションの設計・開発を行う。
プロジェクトマネージャグループへ報告を行う。
プロジェクトマネージャグループへ各府省等への調整依頼を行う。
個別業務単位にサブグループを組織すること。
データ移行に関する設計及びアプリケーション開発を行う。
プロジェクトマネージャグループへ報告を行う。
プロジェクトマネージャグループへ各府省等への調整依頼を行う。
各府省等の移行実施を支援する。
1116
1117
11.3. 設計・開発スケジュール
1118
設計・開発におけるスケジュールは「1.スケジュール定義」を参照のこと。設計・開発
1119
等業務事業者は過去の類似システムとの比較等による妥当性検証を行い、スケジュールの
1120
詳細化を行い、経済産業省統括責任者グループに提出し、承認を得ること。
1121
スケジュールの変更が発生した場合は、経済産業省統括責任者グループの承認を得た上で
1122
その対策等を検討し、スケジュールに反映させること。
1123
134
1124
1125
11.4. 開発環境
開発設備、開発用機器については以下の事項に留意すること。
1126
1127
1128
1129
1130
1131
1132
1133
1134
1135
11.4.1 開発設備
開発設備については、設計・開発等業務事業者が用意するものとし、以下の事項等、セ
キュリティに十分配慮すること。
・ 入退出は ID カードにより管理する等、関係者以外が許可なく入室できないこ
と。
・ 設計・開発に係る重要な資料については、紛失や情報漏洩等のないよう施錠可
能な書庫などにより厳重に管理すること。
・ 適切な情報セキュリティ対策のとられたネットワーク環境を構築し、関係者以
外が外部ネットワークから接続できないこと。
1136
1137
1138
11.4.2 開発用機器
開発用機器は、設計・開発等業務事業者が用意するものとし、統合開発環境を用いる等、
1139
オープンな標準に基づく技術に留意したものとすること。また、開発用機器には、情報セ
1140
キュリティ対策を施すものとし、BIOS やハードディスク装置等へのパスワード設定、ウィ
1141
ルス対策ソフトウェアの導入、セキュリティパッチの適用等を行うこと。これらの情報セ
1142
キュリティ対策については、経済産業省統括責任者グループの承認を得ること。
1143
135
1144
11.5. 開発方法
1145
1146
1147
1148
1149
1150
11.5.1 開発手法
本システムの特性、開発する機能、及び開発スケジュールを勘案し、プロトタイピング
型の開発手法を基本として開発作業の効率化及び品質の高いシステムを実現すること。
・ 重要な機能については、早期に動作確認を行う等により、開発工程の最後に問
題が発覚し稼働時期が遅れる等のリスクを回避するよう配慮すること。
1151
・ 基本設計、詳細設計等の各設計工程及び製造工程において作成する業務フロー
1152
を規定する設計書は、レビューを通じて経済産業省及び設計・開発等業務事業
1153
者の相互の理解を助けるためにビジネスプロセスモデリング表記法 Ver. 1.0
1154
(BPMN 1.0)以上又は相当する表記法を用いること。
1155
・ 基本設計、詳細設計等の各設計工程及び製造工程において作成する画面レイア
1156
ウトを規定する設計書は、レビューを通じて経済産業省及び設計・開発等業務
1157
事業者の相互の理解を助けるために実際に表示する画面レイアウト又は相当す
1158
るイメージを用いること。
1159
・ 基本設計、詳細設計等の各設計工程及び製造工程において作成する帳票レイア
1160
ウトを規定する設計書は、レビューを通じて経済産業省及び設計・開発等業務
1161
事業者の相互の理解を助けるために実際に出力する帳票レイアウト又は相当す
1162
るイメージを用いること。
1163
1164
・ 設計書については、運用開始後の改修なども考慮し、標準的なドキュメント記
述手法を用いること。
1165
・ 開発工程を勘案し、高効率で高品質なシステムを構築するためにも、設計書に
1166
記述した業務フロー図を電子的に変換することにより製造及び実行環境にて利
1167
用できるビジネスプロセス実行言語(BPEL) にて開発できること、又は、相当す
1168
る仕組みにて開発できること。
1169
・ 開発工程を勘案し、高効率で高品質なシステムを構築するためにも、設計書に
1170
記述した画面レイアウトを電子的に変換することにより製造及び実行環境にて
1171
利用できる仕組みにて開発できること、又は、相当する仕組みにて開発できる
1172
こと。
1173
・ 開発工程を勘案し、高効率で高品質なシステムを構築するためにも、設計書に
1174
記述した帳票レイアウトを電子的に変換することにより製造及び実行環境にて
1175
利用できる仕組みにて開発できるこ、又は、相当する仕組みにて開発できるこ
1176
と。
1177
1178
・ 実績のある開発ツールやフレームワークを適用し、効率的な設計・開発ができ
るよう十分な配慮を行うこと。
136
1179
・ 製造工程、テスト工程及び運用工程の各工程にて不具合や各種障害が発生する
1180
ことが想定されるため、同障害からの復旧を支援するための情報(発生日時、
1181
発生箇所、障害の種類、重要度、緊急度等)と解決策を提供できるようログの
1182
取得、検索、閲覧、削除等の機能を有すること。上記、取得したログ情報は、
1183
運用を勘案し一元管理できることが望ましい。
1184
1185
・ 本システムの開発に関しては、図 11- 2 で示すプロトタイピング型の開発手法
を基本とすること。
1186
プロトタイプ
1187
1188
プロトタイプ
プロトタイプ
図 11-2 プロトタイピング型開発のイメージ
1189
1190
137
1191
1192
1193
11.6. 改修・テスト
本システムでは、開発した機能の完全性、信頼性を担保し、本番運用において十分な処
理性能を確保するために、下記を目的として改修・テストを実施する。
1194
・ 本システムの機能が業務・システム要件を満たし、正常に稼働することを確認する。
1195
・ 本番運用で想定される最大の負荷に対して運用可能なシステムの規模を算出する。
1196
・ 改修・テストで発生した問い合わせをナレッジとして蓄積し、本番運用に引き継ぐ。
1197
1198
1199
1200
11.6.1 改修・テスト実施計画の作成
設計・開発等業務事業者は、以下に示す項目を参考に、改修・テストの実施計画を策定
し、経済産業省統括責任者グループの承認を得ること。
1201
・ 改修・テスト対象範囲の定義
1202
・ 改修・テスト実施体制と役割
1203
・ 改修・テストスケジュール(詳細)
1204
・ 改修・テスト環境
1205
・ 改修・テスト方法
1206
1207
11.6.2 改修・テスト対象範囲
1208
改修・テストでは、本システムを導入する府省の一部府省とする。設計・開発等業務事
1209
業者は、経済産業省統括責任者グループと調整の上、各府省等の利用組織及びシステム利
1210
用者を定めることとする。
1211
1212
11.6.3 改修・テスト実施体制と役割
1213
改修・テストにおける実施体制と役割は、「11.2.設計・開発実施体制」を参照のこと。
1214
設計・開発等業務事業者は、各府省等からの問い合わせや発生した障害に迅速に対応する
1215
ため、サービスデスクを設置し、実施体制、役割分担を詳細化しコミュニケーションパス
1216
を明確にする。
1217
1218
11.6.4 改修・テストスケジュール
1219
改修・テストにおけるスケジュールは、
「1.スケジュール定義」を参照のこと。設計・開
1220
発等業務事業者は、各府省等からの要望受付、システム改修、テストを 1 サイクルとし、
1221
設計・開発から改修・テスト期間内で 3 サイクル程度実施するようスケジュールを詳細化
1222
し経済産業省統括責任者グループの承認を得る。
1223
1224
11.6.5 改修・テスト環境
1225
改修・テストでは、各府省等の職員が利用する執務用クライアント PC より本システムを
1226
操作することを前提とする。
138
1227
1228
1229
1230
11.6.5.1. システム構成
設計・開発等業務事業者は、
「3.1.5 システム導入の方針」に準拠したハードウェアを
選定し、本システムの対象範囲に応じたネットワーク環境を構築する。
1231
1232
1233
1234
1235
1236
11.6.5.2. 使用データ
設計・開発等業務事業者は、改修・テストの実施内容に合わせたマスタデータを用意す
る。
また、改修・テストで使用するデータはテストデータの扱いであるため、改修・テスト
で本システムのシステム利用者が入力したデータは、本番データとして移行しない。
1237
1238
1239
1240
11.6.5.3. 施設・設備
改修・テストでは、政府共通プラットフォームの利用を前提としているため、その内容
に準じる。
1241
1242
11.6.5.4. 制限事項
1243
改修・テストにおける外部システムとのインタフェース連携は、外部システムと個別に
1244
調整する。
調整の結果、
外部システムとのインタフェース連携機能が利用できない場合は、
1245
それぞれ必要最低限の代替機能を実装し、改修・テストを円滑に進めること。
1246
1247
1248
11.6.6 改修・テスト方法
改修・テストにおいては、下記の要件を満たすこととする。
1249
・ 改修・テストは、本システムのすべての機能を実装した状態で開始すること。
1250
・ 改修・テストを円滑に推進するため、操作マニュアルや手順書、評価用チェックリ
1251
1252
1253
1254
1255
1256
1257
ストを作成し、各府省等にて実施する作業のインプットとすること。
・ 操作上でインシデントが発生した場合は、
「14.10.サービスデスク要件」に従い、設
計・開発等業務事業者が設置するサービスデスクにて対応すること。
・ 改修・テストにおける障害対応手順を定め、障害が発生した場合、各府省等への影
響を最小限に抑えること。
・ 本システム(アプリケーション機能)の不具合は、契約期間内に改修を完了するこ
と。
1258
・ 各府省等から挙げられた要望のうち仕様変更に該当する案件は、設計・開発等業務
1259
事業者にて業務・システムへのインパクトを調査し、経済産業省統括責任者グルー
1260
プと実施要否を協議すること。また、実施要否の判断結果や方針に基づき、対策を
1261
実施すること。
1262
・ 関連するドキュメントを含め、本システムの構成管理及び変更管理を徹底すること。
139
1263
また、各府省等へ提供しているドキュメントに変更が発生した場合は、経済産業省
1264
統括責任者グループに提示すること。
1265
1266
・ サービスデスクにて受け付けたインシデントは、ナレッジとして整理し、システム
運用事業者へ引き継ぐこと。
1267
・ 改修・テストにおいて、本番運用に向けたシステム規模の確認を別途調達する工程
1268
管理支援事業者が実施する予定であるため、改修・テスト時のシステムデータ(CPU
1269
使用率、ディスク使用状況、応答時間など)を政府共通プラットフォームから入手
1270
し、工程管理支援事業者へ提供すること。また、工程管理支援事業者に対し、必要
1271
な情報の提供、連携等の支援を実施すること。
1272
・ 各府省等に対し改修・テストのアンケート調査を実施し、本システムの操作や業務
1273
運用において不明瞭な点がないことや、システム利用者、システム管理者双方の本
1274
システムに対する習熟度を検証すること。
1275
140
1276
12. テスト要件定義
1277
本システムは、物品管理業務を実施するための府省共通システムであるため、稼働時期
1278
の遅れや稼働後の運用停止による影響は府省全体に及ぶことになる。このため、テストに
1279
おいては、定められた期間内に適切な品質のシステム検証が行えるよう十分に留意するこ
1280
と。
1281
1282
12.1. テスト実施計画の作成
1283
設計・開発等業務事業者は、テスト実施体制と役割、詳細なテストスケジュール、テス
1284
ト環境、テストで利用するツール、合否判定基準(テスト仕様)に関するテスト実施計画
1285
を作成の上、テストを実施すること。
1286
141
1287
12.2. テスト実施体制と役割
1288
本システムは、図 12-1 に示す体制でテストを実施することを原則とする。
1289
テストにおいては、設計・開発の体制を引き継ぎ、一連の体制で責任をもって実施する
1290
こと。なお、別途調達する工程管理支援事業者が、経済産業省の個別管理組織(総括担当
1291
グループ、業務担当グループ、システム担当グループ)の支援を行うこととする。
1292
1293
経済産業省 全体管理組織
経済産業省 個別管理組織
経済産業省統括責任者グループ
総括担当グループ
システム担当グループ
業務担当グループ
設計・開発事業者組織
工程管理支援
事業者
事業者統括責任者グループ
プロジェクトマネージャグループ
品質管理グループ
業務開発テスト
実施グループ
システム基盤
テスト実施グループ
移行テスト
実施グループ
サービスデスク
物品管理テスト
実施サブグループ
1294
1295
運用テスト
実施グループ
図 12-1 テスト実施体制図
1296
1297
142
1298
表 12-1 テストにおける役割
1299
作業主体
役割
経済産業省統括責任者グ
ループ
(経済産業省)
①
・
・
②
・
・
管理
テストに関する意思決定を行う。
総括担当グループの管理を行う。
調整
府省全体管理組織との調整及び報告を行う。
事業者統括責任者グループとの調整を行う。
総括担当グループ
(経済産業省)
①
・
・
・
②
・
・
・
・
③
・
④
・
管理
業務担当グループ、システム担当グループの管理を行う。
事業者の管理を行う。
機能(品質)、コスト、納期等の管理を行う。
調整
経済産業省統括責任者グループへの報告を行う。
関係府省業務・システムに関する調整を行う。
関係府省等との調整を行う。
プロジェクトマネージャグループとの調整を行う。
体制構築
体制の構築及び点検・調整を行う。
検収
事業者が作成する成果物の検収を行う。
業務担当グループ
(経済産業省)
・ テストに関する業務要件の修正及び確定を行う。
・ テストに関する事業者の作成成果物(業務要件)の確認を行う。
・ 総括担当グループへの報告を行う。
システム担当グループ
(経済産業省)
・ テストに関する非機能要件の修正及び確定を行う。
・ テストに関する事業者の作成成果物(非機能要件)の確認を行う。
・ 総括担当グループへの報告を行う。
工程管理支援事業者
・ 総括担当グループ、業務担当グループ、システム担当グループの作業支援を行う。
※本システムの設計・開発とは別途調達
事業者統括責任者グルー
プ
(設計・開発等業務事業者)
①
・
・
②
・
管理
事業者責任範囲内におけるテストに関する意思決定を行う。
プロジェクトマネージャグループの管理を行う。
調整
経済産業省統括責任者グループとの調整及び報告を行う。
プロジェクトマネージャ
グループ
(設計・開発等業務事業者)
① 管理
・ プロジェクトの実行責任を持ち、プロジェクトの方向付けや検討結果の審査・承
認を行う。
・ テスト実施計画を作成する。
・ 機能(品質)、コスト、納期の管理を行う。
・ 品質管理指標の設定や品質管理規約の策定を行う。
・ 成果物の品質チェック及び改善指導を行う。
・ プロジェクトの進捗管理を行う。
・ 事業者全体に係わる重大リスク発生時のリスク回避行動を行う。
・ 品質管理グループ、テスト実施グループの管理を行う。
② 調整
・ 事業者統括責任者グループへの報告を行う。
・ 総括担当グループとの調整及び報告を行う。
・ 総括担当グループへ各府省等への調整依頼を行う。
・ グループ間の調整及び情報共有支援を行う。
143
作業主体
役割
・ 外部システムとの連携に係るテストにおいて、複数事業者間の調整及び情報共有
支援を行う。
・ 関係府省業務・システムに関する調整を行う。
③ 体制構築
・ 体制の構築及び点検・調整を行う。
品質管理グループ
(設計・開発等業務事業者)
・ 第三者監査組織として、品質を監査する。
・ 品質監査結果に基づき、プロジェクトマネージャグループへの助言及び改善指導
を行う。
業務開発テスト実施グル
ープ
(設計・開発等業務事業者)
・
・
・
・
・
・
・
・
テスト仕様書、テスト報告書を作成する。
各業務アプリケーションで共通に利用するアプリケーションのテストを行う。
業務アプリケーションテストにおけるテスト標準規約の策定を行う。
業務アプリケーションテスト要員へ標準化に対する各種教育・普及を行う。
業務アプリケーションのテストを行う。
プロジェクトマネージャグループへ報告を行う。
プロジェクトマネージャグループへ各府省等への調整依頼を行う。
各業務単位にテストグループを組織すること。
システム基盤テスト実施
グループ
(設計・開発等業務事業者)
・
・
・
・
・
・
・
テスト仕様書、テスト報告書を作成する。
システム基盤で共通に利用するインフラ、ミドルウェア等のテストを行う。
システム基盤テストにおけるテスト標準規約の策定を行う。
システム基盤テスト要員へ標準化に対する各種教育・普及を行う。
システム基盤のテストを行う。
プロジェクトマネージャグループへ報告を行う。
プロジェクトマネージャグループへ各府省等への調整依頼を行う。
移行テスト実施グループ
(設計・開発等業務事業者)
・
・
・
・
・
・
テスト仕様書、テスト報告書を作成する。
移行テストにおけるテスト標準規約の策定を行う。
移行テスト要員へ標準化に対する各種教育・普及を行う。
移行テストを行う。
プロジェクトマネージャグループへ報告を行う。
プロジェクトマネージャグループへ各府省等への調整依頼を行う。
運用テスト実施グループ
(設計・開発等業務事業者)
・
・
・
・
・
・
テスト仕様書、テスト報告書を作成する。
運用テストにおけるテスト標準規約の策定を行う。
運用テスト要員へ標準化に対する各種教育・普及を行う。
運用テストを行う。
プロジェクトマネージャグループへ報告を行う。
プロジェクトマネージャグループへ各府省等への調整依頼を行う。
1300
1301
12.3. テストスケジュール
1302
テストにおけるスケジュールは「1.スケジュール定義」に示すとおりである。設計・開
1303
発等業務事業者はこれに基づいて詳細スケジュールを作成し、過去の類似システムとの比
1304
較等による妥当性検証を行い、経済産業省統括責任者グループに提出し、承認を得ること。
1305
1306
また、テストは以下のフェーズを考慮して実施すること。
1307
1308
1309
144
1310
表 12-2 テストフェーズ
フェーズ
内容
備考
1
単体テスト
詳細設計に示された機能が正しく動作すること
を確認する。
設計・開発等業務事業
者主体
2
結合テスト
単体テストに合格した複数のモジュールを組み
合わせた一連の流れが正しく動作することを確
認する。また、外部インタフェースシステムと
の連携テストも実施する。
設計・開発等業務事業
者主体
3
総合テスト
実業務を想定してシステムを利用する業務テス
トを行い、システム全体の性能及び連続運転で
の安定性や信頼性を確認する。また、全損障害
からの復旧を想定したバックアップからの全シ
ステムのリストア、リカバリ試験等の運用面に
おけるテストも実施する。
設計・開発等業務事業
者主体
実際のデータを用いたシステム全体の性能及び
連続運転での安定性や信頼性を確認し、成果物
が要件に適合しているかを検証する。また、移
行データの確認、操作性の確認を行う。
発注者主体
4
受入テスト
(業務、運用中心)
1311
1312
12.4. テスト環境
1313
テスト設備、テスト用機器については以下の事項に留意すること。
1314
なお、本番運用で必要なテスト(検証)環境については別途調整を実施する予定である。
1315
1316
1317
1318
1319
1320
1321
1322
1323
1324
12.4.1 テスト設備
単体・結合テストを実施するテスト設備については、設計・開発等業務事業者が用意す
るものとし、以下の事項等、セキュリティに十分配慮すること。
・ 入退出は ID カードにより管理する等、関係者以外が許可なく入室できないこ
と。
・ テストに係る重要な資料については、紛失や情報漏洩等のないよう施錠可能な
書庫などにより、厳重に管理すること。
・ 適切なセキュリティ対策のとられたネットワーク環境を構築し、関係者以外が
外部ネットワークから接続できないこと。
1325
1326
業務アプリケーションの単体・結合テストの実施後、又は結合テストと並行して、政府
1327
共通プラットフォームにテスト環境(政府共通プラットフォーム要件定義書で言う検証環
1328
境のこと。)を構築する。システム方式の結合テスト及び総合テストは、同環境で行う。
1329
なお、テスト実施のために本システムの入れ替えが広範囲にわたり必要な場合は、別途
1330
スケジュールの調整を行うこと。
1331
145
1332
12.4.2 テスト用機器
1333
単体・結合テストを実施するテスト用機器は、設計・開発等業務事業者が用意するもの
1334
とし、統合開発環境を用いる等、オープンな標準に基づく技術に留意したものとすること。
1335
また、テスト用機器には、情報セキュリティ対策を施すものとし、BIOS やハードディスク
1336
装置等へのパスワード設定、ウィルス対策ソフトウェアの導入、セキュリティパッチの適
1337
用等を行うこと。
1338
総合テストを実施する際は、経済産業省のクライアント PC で行う。
1339
1340
1341
1342
1343
1344
12.5. テスト方法
物品管理の業務の各業務システムの特性を考慮し、最適なテスト手法を用いてテストす
ること。
また、総合テストフェーズにおいては、全損障害からの復旧を想定したバックアップか
らの全システムのリストア、リカバリ試験を実施すること。
1345
1346
1347
1348
12.6. テストデータ
単体・結合テストにおけるテストデータについては、設計・開発等業務事業者が用意す
るものとし、テスト内容に応じたデータを準備すること。
1349
総合テストにおいて、実データが必要な場合には最低限の実データを経済産業省の個別
1350
管理組織が提供するが、個人情報をはじめとする秘密事項を含む項目はマスク処理を行っ
1351
た上で、経済産業省統括責任者グループの承認を得てから使用すること。
1352
1353
1354
1355
12.7. 受入テストの支援
経済産業省の個別管理組織は、成果物が要件に適合しているかを検証するために受入テ
ストを実施する。
1356
設計・開発等業務事業者は、この受入テストの実施を支援すること。また、受入テスト
1357
実施における設計・開発等業務事業者と経済産業省の個別管理組織との作業分担について、
1358
事前に調整すること。
1359
146
1360
13. 移行要件定義
1361
本システムへの移行を円滑に遂行するため、現行情報資産の継続性の担保、及び物品管
1362
理業務に関するシステム利用者やシステム運用管理者に対する業務処理手順やシステム操
1363
作方法等の教育訓練についての要件を記載する。
1364
なお、本項に基づく移行実施計画の作成、移行設計、移行の実施等に際しては、政府共
1365
通プラットフォームが提供する移行ガイドライン等を参考とし、政府共通プラットフォー
1366
ムと調整の上で、同プラットフォームの仕様に合わせたものとすること。
1367
1368
13.1. 移行実施計画の作成
1369
本番運用の開始時のシステム移行時に考慮すべき要件として、移行要件を以下に記載
1370
する。なお、移行要件については設計・開発時に盛り込むべき要件も含め、経済産業省統
1371
括責任者グループと協議の上、適宜設計書に反映させること。
1372
設計・開発等業務事業者は、以下に示す項目を参考にシステムの移行実施計画を策定し、
1373
経済産業省統括責任者グループの承認を得ること。
1374
・ 移行対象・範囲の定義
1375
・ 移行実施体制と役割
1376
・ 移行スケジュール(詳細)
1377
・ 移行環境
1378
・ 移行方法・手段
1379
1380
13.2. 移行実施体制と役割
1381
本システムは、図 13-1 に示す体制で移行を実施することを原則とする。
1382
なお、別途調達する工程管理支援事業者が、経済産業省の個別管理組織(総括担当グル
1383
ープ)の支援を行うこととする。
147
1384
1385
図 13-1 移行実施体制図
148
1386
表 13-1 移行における役割
作業主体
経済産業省統括責任者グ
ループ
(経済産業省)
総括担当グループ
(経済産業省)
工程管理支援事業者
役割
①
・
・
②
・
・
管理
移行に関する意思決定を行う。
総括担当グループの管理を行う。
調整
府省全体管理組織との調整及び報告を行う。
事業者統括責任者グループとの調整を行う。
①
・
・
②
・
・
・
・
・
・
③
・
④
・
・
⑤
・
・
管理
設計・開発等業務事業者の管理を行う。
移行作業の管理を行う。
調整
経済産業省統括責任者グループへの報告を行う。
関係府省業務・システムに関する調整を行う。
各府省等の移行担当者との調整を行う。
移行実施計画の承認を行う。
移行リハーサル実施計画の承認を行う。
プロジェクトマネージャグループとの調整を行う。
体制構築
体制の構築及び点検・調整を行う。
移行データ調査、検証
各府省等の移行担当者に移行データの調査依頼を行う。
各府省等の移行担当者に移行リハーサル実施後の結果検証の依頼を行う。
移行手引書の配布
移行手引書の承認を行う。
各府省等に移行手引書を配布する。
・ 総括担当グループの作業支援を行う。
※本システムの設計・開発とは別途調達
移行担当者
(各府省等)
①
・
②
・
③
・
④
・
⑤
・
調整
総括担当グループとの調整及び報告を行う。
移行対象データ調査
移行対象データの調査を行う。
移行対象データ作成
各府省等の移行対象データを作成する。
移行リハーサルの検証結果の承認
移行リハーサルの検証結果の承認を行う。
データ移行の承認
データ移行の検証結果の承認を行う。
事業者統括責任者グルー
プ
(設計・開発等業務事業者)
①
・
・
②
・
管理
移行に関する意思決定を行う。
プロジェクトマネージャグループの管理を行う。
調整
経済産業省統括責任者グループとの調整及び報告を行う。
149
作業主体
役割
プロジェクトマネージャ
グループ
(設計・開発等業務事業者)
①
・
・
・
②
・
・
・
・
③
・
管理
移行グループの管理を行う。
移行実施計画の作成を行う。
移行作業の管理を行う。
調整
事業者統括責任者グループへの報告を行う。
総括担当グループとの調整及び報告を行う。
総括担当グループへ各府省等への調整依頼を行う。
関係府省業務・システムに関する調整を行う。
体制構築
体制の構築及び点検・調整を行う。
移行グループ
(設計・開発等業務事業者)
①
・
・
・
②
・
③
・
・
・
・
④
・
・
・
⑤
・
・
・
⑥
・
調整
プロジェクトマネージャグループへの報告を行う。
プロジェクトマネージャグループへ各府省等への調整依頼を行う。
移行インタフェース規約の作成を行う。
移行対象データ作成
府省共通で利用するマスタの移行対象データを作成する。
移行実施計画及び移行リハーサル実施計画の作成・支援
移行実施計画の作成を行う。
各府省等の移行実施計画作成の支援を行う。
移行プログラムの設計・開発を行う。
移行リハーサル実施計画の作成を行う。
移行リハーサルの実施
移行リハーサルを行う。
移行リハーサル結果情報収集、整理を行う。
移行リハーサル結果の検証を行う。
移行作業の実施
移行作業を行う。
移行作業結果情報収集、整理を行う。
移行作業結果の検証を行う。
移行手引書の作成
各府省等に提示する移行手引書を作成する。
1387
1388
1389
1390
150
1391
13.3. 移行スケジュール
1392
移行に関するスケジュールは、
「1.スケジュール定義」に示すとおりである。このスケジ
1393
ュールを基に、移行に関する詳細スケジュール案を作成し、経済産業省統括責任者グルー
1394
プの承認を得ること。なお、本システム導入は、平成 25 年度以降、順次本番運用開始とな
1395
るため、
各府省等の運用開始時期を勘案した上で詳細スケジュールを作成すること。また、
1396
本番移行前のリハーサルの実施計画も作成すること。
1397
1398
13.4. 移行時の並行運用
1399
本システムが実現する業務においては、データ移行後、原則本システムを利用するもの
1400
とするが、決裁中や承認処理中のデータが存在し、何らかの理由で直ちに移行できない業
1401
務処理が存在する場合は、各府省等の現行システムとの一定の並行運用期間を設けること
1402
とする。
1403
1404
13.5. データ移行方式
1405
データ移行は、各府省等とも連携して実施する必要があり、移行するデータの整理、移
1406
行作業の手順、作業分担を明確にする必要がある。なお、移行作業時に障害が発生し、作
1407
業が継続できない場合には、移行作業実施前の状態に戻せることを担保する必要がある。
1408
1409
1410
1411
13.5.1 移行対象データ
移行の対象データは、マスタデータ及び本システムで業務を行う上で必須となる過去の
業務データとし、過去の決裁文書等の情報は移行対象外とする。
1412
1413
1414
13.5.1.1. 対象となるマスタ及び業務データ
本システムの移行対象データを表 13-2 に示す。
1415
151
1416
表 13-2 移行対象データ
移行対象データ
マスタデータ
職員等情報
組織情報
移行元
備考
職員等利用者共通
認証基盤(GIMA)
人事システム18
職員等利用者共通認証基盤
(GIMA),人事システムから取得
したデータを登録
官庁会計システム
府省単位で官庁会計システムか
ら取得したデータを登録
会計
予算事項
略科目
分類
細分類
種類
物品管理に係る
現行マスタ情報19
品目
細目
業務データ
物品情報
管理簿/供用簿/出納簿情報
管理簿/供用簿/出納簿明細情報
物品管理簿
物品供用簿
物品出納簿
物品取得請求書
1417
18
人事・給与関係業務情報システム又は府省単位の人事システム
現行マスタとして紙(台帳、書類等)
、データファイル(CSV, Excel 等)、データベース(システム)で管
理している情報
19
152
1418
13.5.1.2. 主な移行対象データボリューム
1419
マスタデータの移行対象は、組織情報など、職員情報に関連するデータが対象であり、本
1420 システムの利用者数に応じてデータ量が大きくなる。また、業務データの移行対象は、物品
1421 管理業務に係わる物品管理簿等の帳票データが対象である。下表 13-3 に主な移行対象デー
1422 タの参考を示す。
1423
下表を参考に前提条件等を明記した上で移行の計画を検討すること。
1424
なお、物品管理簿等の帳票データについては、前年度末時点のデータ及び移行当該年度に
1425 発生した異動情報を対象とする。
1426
1427
表 13-3 主な移行対象データボリューム(参考)
項目
内容
【本システムの利用者数】
約 23,000 人
※本システムの想定利用者数
(内訳は表 2.5-1 を参照)
【物品管理簿等帳票データ】
<物品管理帳簿に登記された件数>
約 7,695 千件
内訳
紙媒体
約 2,332 千 件
電子媒体
約 5,363 千件
※平成 19 年度 物品管理帳簿の登記件数調査
結果にもとづく
<物品管理帳簿の数>
約 15 千件
内訳
紙媒体
電子媒体
約 7 千件
約 8 千件
1428
1429
1430
1431
13.5.2 移行方式
データ移行における移行データファイル作成の概念を図 13-2 に示す。また、移行作業と
担当を表 13-4 に示す。
1432
マスタデータは、設計・開発等業務事業者が提供する移行手引書(移行データファイル
1433
仕様書を含む)に従い移行データファイルを各府省等が作成し、設計・開発等業務事業者
1434
にて本システムへ登録することを原則とする。ただし、府省共通システム(人事・給与関
1435
係業務情報システム、官庁会計システム(ADAMSⅡ))からのデータ移行においては、先行
1436
して開発する旅費、謝金・諸手当システムで作成した移行データファイルを取得、流用し
1437
て作業を実施する。
1438
1439
改修・テストにおけるマスタデータの移行は、設計・開発等業務事業者において対応す
る。
153
1440
1441
なお、移行方式については、政府共通プラットフォームと調整の上で、同プラットフォ
ームの仕様に合わせたものとすること。
1442
1443
図 13-2 移行データファイル作成の概念図
1444
154
1445
表 13-4 移行作業と担当
作業
内容
担当
移行設計
設計・開発等業務事業者は、移行対象とするデータや形式、移行手段、移行
手順、移行用のプログラムやツールの開発等について設計を行うこと。また、
この結果を基に、各府省等向けに移行手引書を作成すること。
設計・
開発等
業務事
業者
データファイル
仕様提示
設計・開発等業務事業者は、各府省等データを本システムへ登録するための
移行データファイルの形式、構造、情報項目などの仕様を決定し、各府省等
移行担当者に提示すること。
設計・
開発等
業務事
業者
データ調査
各府省等の移行担当者は、物品データについて、提示された移行データファ
イル仕様を基に移行対象となるデータの調査を行い、収集する。
また、人事・給与関係業務情報システムを導入していない府省等は、移行対
象となるデータ(職員等情報、組織情報)の調査を行い、収集する。
各府省
等
データファイル
作成
各府省等の移行担当者は本システムへデータ登録するためのインタフェー
スとなる移行データファイルを作成する。
なお、移行データファイルを作成するため、ツールやプログラム又は入力作
業が必要となる場合には、各府省等側で用意するものとする。
なお、作業手順は下記を想定している。(<>は、図 13-2 参照)
<1>マスタデータ(物品情報)
物品管理のマスタデータ(分類、細分類、種類、品目、細目)について、移
行データファイル仕様書に合わせてデータファイルを作成し、経済産業省に
提出する。
既設のシステムがある府省等は、ツールやプログラムを用いて既設のシステ
ムよりデータを取得し、フォーマット変換した上で移行データファイルを作
成する。
既設のシステムがない府省等は、紙帳票からのパンチ作業によりデータファ
イルを作成する。
<2>業務データ(物品情報)
物品管理の業務データ(物品情報、物品管理簿・物品供用簿・物品出納簿情
報、物品明細情報)について、移行データファイル仕様書に合わせてデータ
ファイルを作成し、経済産業省に提出する。
既設のシステムがある府省等は、ツールやプログラムを用いて既設のシステ
ムよりデータを取得し、フォーマット変換した上で移行データファイルを作
成する。
既設のシステムがない府省等は、紙帳票からのパンチ作業によりデータファ
イルを作成する。
各府省
等
設計・開発等業務事業者は、各府省等からの移行データファイルの収集のた
設計・
め、受付専用のサイトを移行期間に限り開設するなど、効率的な収集方法を
開発等
検討すること。また、移行データファイル作成における各府省等からの問い 業務事業
合わせに対応すること。
者
プログラム、
ツールの開発
設計・開発等業務事業者は、移行設計に基づき、移行データファイルから本 設計・開
システムのデータベースへの情報登録を行うためのプログラム又はツール 発等業務
の開発を行うこと。
事業者
移行プログラム又はツールには、以下の機能等を有すること。
・入力される移行データファイルのデータチェック
・レイアウトやデータ形式などの変換
・データベースへの登録
・登録データの確認(移行データファイルの内容との比較検証等)
155
作業
内容
担当
移行データファ
イル登録
設計・開発等業務事業者は、各府省等にて作成した移行データファイルを、
本システムに登録する。
なお、作業手順は下記を想定している。(<>は、図 13-2 参照)
<3>マスタデータ登録(職員等情報、組織情報)
旅費、謝金・諸手当業務において各府省等で作成した職員等情報と組織情報
のマスタデータについて、移行データファイルを経済産業省より受領し本シ
ステムに登録する。職員等情報については、受領した移行データファイルの
物品管理法上の官職の項目を基に、物品管理の利用対象者を抽出した上で登
録する。
<4>マスタデータ職員等利用者共通認証基盤(GIMA)(職員等情報)
物品管理の利用対象者について、職員等利用者共通認証基盤(GIMA)へ利用
者登録を行うための申請書一括登録ファイル(権限申請)を作成し、GIMA
業務運用管理者へ登録依頼することで職員等利用者共通認証基盤(GIMA)へ
登録する。(調整中)
<5>マスタデータ登録(会計、予算事項、略科目)
各府省等の会計、予算事項、略科目のマスタデータについて、官庁会計シス
テムより一括してデータを取得し、本システムへデータを登録する。
<6>マスタデータ(物品情報)
各府省等にて作成した物品管理情報のマスタデータについて、移行データフ
ァイルを経済産業省より受領し本システムに登録する。
<7>業務データ(物品情報)
各府省等にて作成した物品管理情報の業務データについて、移行データファ
イルを経済産業省より受領し本システムに登録する。
設計・
開発等
業務事
業者
移行リハーサル
実施
設計・開発等業務事業者は、移行作業を実施する前に、事前に移行手順や移
行データファイルの検証、移行に要する時間などの測定を目的とした移行リ
ハーサルを実施すること。また、リハーサルの結果を各府省等の移行担当者
に報告すること。リハーサルは、府省単位で実施すること。
設計・
開発等
業務事
業者
各府省等は、移行後のデータに関して、内容の確認を行うものとする。
各府省
等
設計・開発等業務事業者は、移行リハーサルで検証した手順に従い、移行作
業を実施すること。また、移行作業の結果を整理し、各府省等に報告を行う
こと。
設計・
開発等
業務事
業者
各府省等は、移行後のデータに関して、内容の確認を行うものとする。
各府省
等
移行作業・デー
タ検証
1446
1447
156
1448
1449
1450
13.6. 教育訓練実施計画の作成
設計・開発等業務事業者は、以下に示す項目を参考に本システムの教育訓練実施計画を
策定し、経済産業省統括責任者グループの承認を得ること。
1451
1452
・ 教育訓練対象・範囲の定義
1453
・ 教育訓練実施体制と役割
1454
・ 教育訓練スケジュール(詳細)
1455
・ 教育訓練環境
1456
・ 教育訓練方法・手段
1457
1458
13.7. 教育訓練スケジュール
1459
「1.スケジュール定義」を参考に、教育訓練に関する詳細スケジュール案を作成し、経
1460
済産業省統括責任者グループの承認を得ること。なお、本システム導入は、平成 25 年度以
1461
降、順次本番運用開始となるため、各府省等の運用開始時期を勘案した上で、詳細スケジ
1462
ュールを計画すること。
1463
1464
13.8. 教育訓練環境
1465
各府省等のシステム利用者やシステム管理者への教育は、マニュアル等の教材配布にて
1466
実施するものとし、システム運用を担当する要員への教育は、実機を用いて実施するもの
1467
とする。
1468
よって、教育訓練用の専用の環境構築は、原則不要とする。
1469
1470
1471
1472
13.9. 教育訓練方法
設計・開発等業務事業者組織は、経済産業省の個別管理組織、及び各府省等の支援を得
て、次に示す教育訓練を実施する。
1473
1474
1475
1476
13.9.1 府省の職員、システム管理者向け
本システムの利用方法及び情報セキュリティ対策などの教育訓練を必要に応じて実施す
ること。
1477
なお、集合型の研修・トレーニングは実施せず、マニュアル・教材の配布による訓練と
1478
する。マニュアル・教材の配布方法は、電子媒体を政府共通ネットワーク上にアップロード
1479
し、ユーザがダウンロードする方式とすること。
1480
1481
13.9.2 システム運用事業者向け
1482
設計・開発等業務事業者は、運用開始前にシステム運用を担当する要員へのシステム運
1483
用・保守に関する留意事項や作業内容、情報セキュリティ対策等について、教育訓練を実
157
1484
施する必要があるため、設計・開発等業務事業者は、運用マニュアル等を作成する際には、
1485
システム運用事業者が運用マニュアルにより自習して習得できるように留意すること。
1486
1487
1488
1489
13.10. 教育訓練用教材の開発
教育訓練用教材として、操作マニュアルを必ず作成すること。また、CD-ROM 等に収める
操作マニュアル等も作成すること。
1490
1491
1492
1493
13.11. 教育訓練用教材の評価
システム利用者から、教育用マニュアルの改善点のフィードバックを受け、マニュアル
の改定、修正を行うこと。
1494
1495
13.12. 教育訓練の実施報告と評価
1496
教育訓練の実施報告について、実施進捗のレポートの作成と経済産業省への提出を行う
1497
こと。また教材、トレーニングの改善に利用できるよう理解度、習熟度のアンケート等を
1498
適宜実施し自動集計・分析を行うこと。
1499
158
1500
14. 運用・保守要件定義
1501
本システムを安定的に運用する体制、運用の実現方法の要件を記載する。
1502
設計・開発等業務事業者は、
本要件に適合するようにシステム設計及び開発を行うこと。
1503
1504
14.1. 対象範囲
1505
1506
本システムの機能及びサービスデスク機能を対象とする。以降、運用には保守を含むも
のとする。
1507
なお、職員端末、省内 LAN の運用(アップデート等も含む)や情報セキュリティ確保に
1508
ついては、各府省等の情報セキュリティポリシーに従う運用を実施することとし、本要件
1509
の対象外とする。
1510
1511
政府共通プラットフォームのデータセンタ設備(電力、空調、耐震、免震等)に係る運
用は、政府共通プラットフォームと調整した上で対象範囲を確定させること。
1512
また、一部監視業務20、運用業務21は政府共通プラットフォームで実施されるため、本シ
1513
ステムとして必要な運用要件を基に、政府共通プラットフォームと調整した上で本システ
1514
ムが提供する業務対象範囲を確定させること。
1515
1516
14.2. 運用体制と役割
1517
本システムは、図 14-1 に示す体制で運用・保守を実施することを原則とする。
1518
なお、改修・テスト段階においては、システム運用事業者及びシステム保守事業者の役
1519
割を、設計・開発等業務事業者が実施することとする。
20
政府共通プラットフォーム提供監視業務:死活監視業務、性能監視業務、状態変化監視業務、セキュ
リティ監視業務、防犯監視業務 「政府共通プラットフォーム 業務・システム最適化 要件定義書(平成
20 年 3 月)
」より
21 政府共通プラットフォーム提供運用業務:データ集計・蓄積機能管理業務、バックアップ管理業務、
障害復旧業務、ネットワーク管理業務、セキュリティ設定変更業務、セキュリティパッチ適用等業務、ロ
グ管理業務、機器構成管理業務、データ一括処理業務、機器確認業務 「政府共通プラットフォーム 業
務・システム最適化 要件定義書(平成 20 年 3 月)
」より
159
経済産業省 全体管理組織
各府省等
経済産業省
システム管理者
システム運用管理者
システム利用者
システム運用事業者
事業者統括責任者グループ
プロジェクトマネージャグループ
システム運用グループ
ハードウェア及びソフトウェアの
賃貸借事業者
システム保守事業者
1520
1521
サービスデスクグループ
図 14-1 運用体制図
160
1522
表 14-1 運用における役割
作業主体
システム運用管理者
(経済産業省)
役割
・ 本システムの運用管理の責任を担う。障害発生時には、システム運用事業者
等から提示された対応策について判断し、必要があれば関係府省との業務・シス
テムに関する調整を行う。
・ システム運用事業者、システム保守事業者の一元窓口を担う。
・ 各府省等からの本システムの運用に関する要望不具合事項をとりまとめ、シ
ステム運用事業者と協議し、改善する。
・ システム管理者との調整を行う。
・ 府省全体管理組織との調整及び報告を行う。
・ 関係府省業務・システムに関する調整を行う。
システム管理者
(各府省等)
・ 各府省等において、本システムに関するアクセス権限等各種設定を行う。
・ GIMA へのユーザ登録、権限登録については、GIMA の業務運用マニュアルに準
拠する。
・ システム運用管理者との調整及び報告を行う。
システム利用者
(各府省等)
・ 各府省等において、本システムを介して内部管理業務を遂行する。
・ サービスデスクグループに、本システムの操作方法、利用方法の問い合わせを
行う。
事業者統括
責任者グループ
(システム運用事業者)
① 管理
・ 事業者責任範囲内における運用に関する意思決定を行う。
・ プロジェクトマネージャグループの管理を行う。
② 調整
・ システム運用管理者との調整及び報告を行う。
プロジェクト
マネージャグループ
(システム運用事業者)
① 管理
・ プロジェクトの実行責任を持ち、プロジェクトの方向付けや検討結果の審査・
承認を行う。
・ 運用実施計画を作成する。
・ 運用における機能(品質)、コスト、納期の管理を行う。
・ 運用における品質管理指標の設定や品質管理規約の策定を行う。
・ 成果物の品質チェック及び改善指導を行う。
・ 事業者全体に係わる重大リスク発生時のリスク回避行動を行う。
・ システム運用グループ、サービスデスクグループの管理を行う。
② 調整
・ 事業者統括責任者グループへの報告を行う。
・ システム運用管理者、システム保守事業者との調整及び報告を行う。
・ システム運用管理者へ各府省等への調整依頼を行う。
・ グループ間の調整及び情報共有支援を行う。
・ 複数の事業者が運用に関与する場合の事業者間の調整及び情報共有支援を行
う。
・ 関係府省業務・システムに関する調整を行う。
③ 体制構築
・ 運用体制の構築及び点検・調整を行う。
システム運用グループ
(システム運用事業者)
・ 本システムの安定継続稼働を目的に、定められた運用の遂行を行う。
・ プロジェクトマネージャグループへの報告を行う。
・ システム利用者からの操作方法、利用方法の問い合わせ対応を行う。
・ インシデント管理、申請受付管理、問題管理、構成管理、各種報告などを実
サービスデスクグループ 施する。
(システム運用事業者)
・ 当該目的遂行の際に発生したインシデントについて、サービスデスクによる
指示に則った対応を担う
・ プロジェクトマネージャグループへの報告を行う。
161
作業主体
役割
システム保守事業者
・設計・開発したシステムの保守作業を行う。
・ システム運用管理者、システム運用事業者へ保守作業内容に関する報告を行
う。
ハードウェア及びソフト
ウェアの賃貸借事業者
・ 賃貸借するハードウェア及びソフトウェアの保守作業を行う。
・ システム運用管理者、システム運用事業者へ保守作業内容に関する報告を行
う。
1523
1524
14.3. システム操作・監視等要件
1525
1526
14.3.1 運用スケジュール
1527
システム運用事業者は、運用スケジュール計画を事前に策定し、そのスケジュールに基
1528
づき運用すること。また、システム運用に関する作業を記録し、作業日、作業を行った機
1529
器、作業内容、システム管理者などについて、システム運用管理者と情報を共有すること。
1530
運用スケジュール計画には、以下の項目を含めること。
1531
・ 年次スケジュール
1532
・ 年末年始スケジュール
1533
・ 期末スケジュール
1534
・ 稼働日カレンダ
1535
・ 臨時、緊急処理に伴う変更ルール
1536
1537
14.3.2 サービス時間帯
通常期(5 月~2 月)
平日 8:00~18:15
繁忙期(3 月、4 月)
平日 0:00~24:00
1538
1539
ただし、運用要員は、繁忙期も平日 8:00~18:15 とする。本番運用以降は、待機系
1540
への自動切換え等により、繁忙期の夜間オンライン中でもバックアップ等の処理が
1541
対応可能なシステム方式とすること。なお、繁忙期はシステムメンテナンスによる
1542
サービス停止時間を除き、24 時間サービスを提供すること。
1543
1544
1545
1546
14.3.3 運用操作要件
・ 運用操作による運用ミスを未然に防止するため、システム運用の自動化を実施
すること。その上で、必要な手動操作について作業及び管理を実施すること。
1547
・ システム運用事業者は、システム運用管理者と協議の上、システム運用を行う
1548
必要最低限の権限を付与したアカウントを個別定義すること。さらに定期的に
1549
アカウントのパスワード変更を実施し、機密性を高めること。
1550
・ システム運用又は診断のために利用する接続は、限定されたネットワーク、運
162
1551
用場所、運用管理端末、システム運用管理者、システム運用事業者とし、情報
1552
セキュリティを確保すること。また、運用操作に関する記録、ならびにログを
1553
管理すること。
1554
1555
・ 運用管理の作業について、作業日、作業対象機器、作業内容、作業者名を含む
事項を記録すること。
1556
1557
14.3.4 運用管理ツール要件
1558
本システムの監視業務については、原則として政府共通プラットフォームの提供するサ
1559
ービスを利用することとし、同プラットフォームと調整の上で、同プラットフォームの仕
1560
様に合わせた設計を行うこと。
1561
1562
・ 監視、システム運用、稼働状況や性能情報の管理、サービスデスクの各種申請
/問合せ受付についての運用管理ツールを準備すること。
1563
・ 監視ネットワークは、本システムの業務ネットワークと分離すること。ファイ
1564
アウォール等を設置し、不要な情報がネットワーク間で交換されないようにす
1565
ること。
1566
・ システム運用、サービスデスクにて利用する運用管理端末は、ウィルス対策ソ
1567
フトウェアにかかわるアプリケーション及び不正プログラム定義ファイルな
1568
どが常に最新の状態に維持できるよう、専用の端末とすること。
1569
・ さらに、ウィルス対策ソフトウェアにより不正プログラムとして検知される実
1570
行ファイルを実行せず、データファイルをアプリケーション等で読み込まない
1571
こと。
1572
・ 運用管理端末は、障害発生時の対処を実施する際にも利用できること。
1573
1574
14.3.5 監視要件
1575
異常発生や性能劣化を早期検知するために、システムの稼働監視を行う。
1576
ただし、本システムの監視業務については、原則として政府共通プラットフォームの提
1577
供するサービスを利用することとし、同プラットフォームと調整の上で、同プラットフォ
1578
ームの仕様に合わせた設計を行うこと。
1579
1580
1581
1582
1583
1584
1585
1586
・ システムの障害、システムリソース不足、性能低下、不正アクセス等を未然に
防止するため、本システムの稼働監視を行うこと。
・ 定期的に通信回線の利用状況及び状態を確認し、通信回線の性能低下及び異常
を、推測又は検知が出来ること。
・ 本システムの提供サービスの稼働状況を把握し、適切な運用計画を策定するた
めに、必要な稼働統計を収集すること。
・ 本システムの提供サービスの応答時間を監視すること。また、サービスレベル
を設定し、その達成状況を評価するための監視項目を定義し、収集すること。
163
1587
・ 通信回線上を送受信される通信内容を監視すること。
1588
・ 監視項目については、重要度に応じ、Critical、Warning、Normal 等の監視レ
1589
ベル区分を設け、それぞれの監視アラートに対しての対応、報告シナリオを設
1590
計すること。自動対応可能な対応については、自動化を行うこと。
1591
1592
1593
1594
1595
14.3.5.1. 監視方法
稼働監視を以下の要領で行うこと。
・ 稼働監視は、監視システム等を用いて原則、常時(24 時間 365 日)実施する
こと。
1596
・ 監視システムは冗長構成とし、サービス時間中の監視停止を最小限にすること。
1597
・ 監視対象サーバの計画停止に対応して、監視の実行を制御できること。
1598
・ 監視システム等を用いて一元的に管理し、稼働監視の記録とその報告内容を記
1599
録すること。監視項目について、閾値を超えたものについては、アラートを出
1600
すこと。
1601
1602
・ 重要なアラートは、自動的にインシデントとして起票し、インシデント管理に
連動できること。
1603
1604
1605
14.3.5.2. 稼働監視の記録と報告
稼働監視の記録及び報告を、以下の要領で行うこと。
1606
・ 定期的に稼働、監視状況をインシデント管理し、サマリレポートを作成し、報
1607
告すること。また、報告に基づいて定義・合意されたサービスレベルを達成で
1608
きているかどうかを評価できること。
1609
・ システム運用事業者は、稼働監視の過程で異常を検知した場合、原則、検知後
1610
30 分以内にシステム運用管理者、システム保守事業者、ハードウェア及びソ
1611
フトウェアの賃貸借事業者に通報(メール及び電話)すること。
1612
1613
1614
1615
14.3.5.3. システム構成管理
システム構成情報の管理を、以下の要領で行うこと。
・ システム運用事業者は、管理対象となる本システムの構成情報の収集と管理を
1616
行うこと。システム変更が行われた際には、速やかに構成情報の更新を行い、
1617
最新の状態を保つこと。
1618
・ 管理を行う項目の例を以下に示す。
1619
ハードウェア、ソフトウェア、ソフトウェアリビジョン、構成情報(コンフィ
1620
グレーション情報)、セキュリティパッチ適用情報、通信機器、ネットワーク
1621
構成、ネットワーク物理配線
1622
164
1623
1624
1625
1626
1627
1628
1629
1630
14.3.5.4. システム変更管理
システム変更の管理を、以下の要領で行うこと。
システム変更の実施
・ システム変更作業時は、システム運用管理者に事前連絡し、承認を得た上で作業
を実施する。作業完了後は、その作業報告を実施する。
・ 変更作業を行う際には、変更作業の業務影響度に応じた承認経路又は権限を定義
すること。また、緊急時の変更作業を行うための手続を別途定めること。
・ システム変更を行う際の対象となる行為の例を以下に示す。
1631
-
オペレーティングシステムの設定変更又はパッチの適用
1632
-
ミドルウェアの設定変更、パッチ適用、バージョンアップ
1633
-
設計開発したシステムの設定変更、パッチ適用、バージョンアップ、バグ修
1634
正
1635
-
性能向上等のための機器の設定変更
1636
-
定期的なシステムメンテナンス
1637
1638
1639
1640
変更管理記録
・ システム運用事業者は、システム保守事業者又はハードウェア及びソフトウェア
の賃貸借事業者が実施した変更作業の作業履歴を管理すること。
1641
1642
1643
1644
14.3.5.5. 稼働統計
本システムの稼働状況及びアクセス数等の統計を 1 回/月集計し、システム運用管理者
や各府省等のシステム管理者に報告すること。
1645
詳細な設計レベルの内容については、統計を取得する項目や対象機器等について、その
1646
取得方法とともに、基本設計以降に設計・開発等業務事業者にて立案し、経済産業省統括
1647
責任者グループとの協議で決定すること。
1648
165
1649
14.4. データ管理要件
1650
1651
14.4.1 バックアップ・リカバリ要件
1652
・ バックアップ媒体は、外部への漏えいがないように適切に保管すること。
1653
保管場所についてはシステム運用管理者の承認を得ること。
1654
・ バックアップ媒体は、予め決められた世代数を指定の保管期間中管理すること。
1655
媒体保管データは最低 5 年以上の保管管理とすること。
1656
1657
14.4.2 重要資産管理
1658
本システムで使用するデータの管理方法の例を表 14-2 に示す。
1659
紙、電子データ、機器、ソフトウェア、格納媒体等の種別ごとに、下記例のようなデー
1660
タ管理要件を定義すること。重要な電子データ(DB のバックアップデータ等)については、
1661
暗号化を行ったうえで媒体に保管を行うこと。
1662
1663
IT 資産(ハードウェア、ソフトウェア)及びそれに付随する契約などの情報は、統一的に
管理するとともに、調達から廃棄までのライフサイクルを適切に管理すること。
1664
1665
表 14-2 本システムでの重要資産の保管方法(例)
種類
保管データ
保管場所
保管責任者
システム運用管理
者
保管期間
紙
政府共通プラットフォー
ムのデータセンタ運用で
使用する各種報告書類
オペレーション室
-
電子データ
サーバのシステムバック
アップデータ
セキュリティを講じ
た適切な保管場所
システム管理者
5 年以上
DB のバックアップデータ
セキュリティを講じ
た適切な保管場所
システム管理者
5 年以上
各種ログファイル
セキュリティを講じ
た適切な保管場所
システム管理者
5 年以上
機器
各装置の予備機
適切な保管場所
システム管理者
-
ソフトウェア
オペレーティングシステ
ム及びソフトウェアのイ
ンストール媒体
オペレーション室
システム管理者
-
格納媒体(未使用)
-
オペレーション室
システム管理者
-
1666
1667
14.5. 運用施設・設備要件
1668
運用施設、
設備要件については、
政府共通プラットフォームの利用を前提としているため、
1669
その内容に準じる。なお、詳細な要件については、設計開発時に調整すること。
166
1670
14.6. ソフトウェア保守要件
1671
保守要件として、
以下の内容を満たすソフトウェアをでき得る限り採用、
選定すること。
1672
また、保守要件を満たす保守契約を締結すること。
1673
以下の事項は、
あくまでも例であり、
ソフトウェア保守の内容を規定するものではない。
1674
1675
1676
1677
14.6.1 保守内容
構成するすべてのソフトウェア製品について、提供元と製品サポートサービスを締結し、
障害時の迅速なテクニカルサポート対応を受けられること。
1678
1679
表 14-3 ソフトウェア保守内容(例)
項目
内容
保守・サポート期限
ソフトウェア製品出荷日(バージョン、リリース)から最低 5 年間
窓口
ソフトウェア製品の保守対応窓口があり、電話、メール、FAX 等の照会対応を行
っていること
1680
1681
14.6.2 保守担当者常駐の要否、保守対応
1682
政府共通プラットフォームのデータセンタには、システム保守事業者を常駐させること
1683
は必要としない。ただし、緊急に現地作業が必要な障害が発生した場合は、システム運用
1684
管理者からの保守作業依頼に対して迅速な対応が可能であること。
1685
1686
1687
1688
14.6.3 遠隔保守の要否
原則オンサイトによる保守とし、政府共通ネットワーク 以外からの遠隔保守については
行わない。
1689
1690
14.6.4 オペレーティングシステム 及びミドルウェア等のパッチ適用に関する要件
1691
・ オペレーティングシステム及びミドルウェア等については、公開されたセキュ
1692
リティホールに関連する情報を適宜入手し、その情報から、当該セキュリティ
1693
ホールがもたらすリスクを分析した上で必要事項について判断し、セキュリテ
1694
ィホール対策計画を作成し、情報システムセキュリティ責任者の承認後に実施
1695
すること。また、他のシステム担当者などと共有する必要のある事項について
1696
は、その旨をシステム運用管理者に報告すること。なお、政府共通プラットフ
1697
ォームが提供したオペレーションシステム及びミドルウェアを利用する場合
1698
は、公開されたセキュリティホールに関連する情報及びパッチについては政府
1699
共通プラットフォームから提供されるため、政府共通プラットフォームと必要
1700
な調整を実施すること。
1701
・ パッチ適用に当たっては、信頼できる方法で対策用ファイルを入手し、当該対
167
1702
策用ファイルの完全性検証方法が用意されている場合は、検証を行うこと。ま
1703
た、システム運用管理者と調整の上、本番サーバのバックアップの後、サービ
1704
ス提供時間内の運用を停止することなくすべてのパッチ対象機器に適用する
1705
こと。
1706
・ 緊急のパッチがない場合についても、原則 1 年に 2 回セキュリティホール対策
1707
及びソフトウェア構成の状況の確認、分析、パッチ適用等を実施すること。
1708
1709
14.6.5 ソフトウェア保守の実施状況の定期的な報告
1710
パッチの適用状況や定期作業、緊急作業の実施日時及び作業時間、作業内容、実施者な
1711
ど、保守作業の実施状況をソフトウェア保守報告書として取りまとめ、1 回/月で提出す
1712
ること。
1713
1714
1715
1716
14.7. ハードウェア保守要件
保守要件として、表 14-4 の内容を満たすハードウェアをでき得る限り採用、選定するこ
と。
1717
また、保守要件を満たす保守契約を締結すること。
1718
以下の事項は、
あくまでも例であり、
ハードウェア保守の内容を規定するものではない。
1719
1720
表 14-4 ハードウェアの保守内容(例)
項目
内容
保守・サポート期限
ハードウェア製品納入後、5 年以上
窓口
ハードウェア製品の保守対応窓口があり、電話、
メール、FAX 等の照会対応を行っていること。
ハードウェア障害の対応は原則 24 時間、365 日と
する。
備考
ハードウェア障害に対する専門
の保守事業者によるサポートの
場合は、その内容で代替も可能と
する。
1721
1722
14.7.1 保守内容
1723
・ 本システムを構成する主要なハードウェア機器について、提供元と 24 時間
1724
365 日の保守サービスを締結し、障害時の出張修理対応、障害部品の交換対応
1725
を受けられること。
1726
1727
14.7.2 保守担当者常駐の要否、保守対応
1728
・ 政府共通プラットフォームのデータセンタにはシステム保守事業者を常駐さ
1729
せることは必要としない。ただし、緊急に現地作業が必要な障害が発生した場
1730
合は、その障害発生から 「3.システム方式要件定義」の信頼性要件を満たせ
1731
る時間内に到着可能であること。
168
1732
・ 政府共通プラットフォームのデータセンタにおいて本システムが設置するす
1733
べてのハードウェア機器について定期保守を必要とする。定期保守の際は、本
1734
システムが長期間安定稼働できるよう、ハードウェアログの確認、各部清掃、
1735
動作確認等を行うこと。
1736
・ 定期保守は 1 年に 2 回実施し、定期保守日時は運用に極力影響のないよう、そ
1737
の都度調整する。保守作業時間は、必要に応じて、休祭日や深夜でも実施可能
1738
であること。
1739
1740
14.7.3 ハードウェア保守の実施状況の定期的な報告
1741
・ 機器の修理、部品交換の実施状況や定期作業、緊急作業の実施日時及び作業時
1742
間、作業内容など、保守作業の実施状況をハードウェア保守報告書として取り
1743
まとめ、1 回/月で提出すること。
1744
1745
14.8. システム変更
1746
以下の作業に伴うシステム変更を行う際の要件を以下に示す。システム変更を行う際に
1747
は、事前に検証環境にて、変更内容及び作業手順の確認を行うこと。また、変更作業の完
1748
了基準と確認・承認手順を定義すること。
1749
・ オペレーティングシステムの設定変更又はパッチの適用
1750
・ ミドルウェアの設定変更、パッチ適用、バージョンアップ
1751
・ 設計・開発したの設定変更、パッチ適用、バージョンアップ、バグ修正
1752
・ 性能向上等のための機器の設定変更
1753
・ 定期的なシステムメンテナンス
1754
1755
14.8.1 システム変更作業時間
1756
業務への影響を考慮し、システム変更作業はサービス稼働時間外に行い、極力サービス
1757
提供に影響のない範囲とすること。
ただし、やむを得ずサービス提供に影響が出る場合は、
1758
事前にシステム運用管理者の了承をとり、作業を行う。
1759
さらに、システム変更作業は、基本的には運用要員の定常作業への影響がないスケジュ
1760
ールを計画して行う。運用要員への定常作業への影響がある場合は、事前にシステム運用
1761
管理者の了解を得た上で、作業を行うこと。
1762
1763
1764
1765
14.8.2 システム変更時作業体制
システム変更時の作業体制は、提示したスケジュールどおり作業が行えるよう、十分な
作業体制を確保すること。また、その作業の責任者を明確にすること。
1766
169
1767
1768
14.8.3 変更履歴管理
システム変更作業時に、ハードウェア及びソフトウェアの変更履歴の管理を行うこと。
1769
1770
1771
14.9. 障害対応
障害対応要件は、以下を目的とする。
1772
・ 運用監視中に発見された障害、又は、サービスデスクで受け付けるインシデン
1773
トのうち、障害として判断されたものについては、迅速かつ正確な復旧作業に
1774
より、サービスへの影響を最小限に抑える。
1775
・ 障害の原因を調査、改善し、障害の再発防止を継続的に図る。
1776
1777
1778
14.9.1 障害発生時の対応
・ システム運用事業者は、事前に作成する障害対応マニュアルに基づき、障害発
1779
生時の一次切り分けを行い、一次復旧作業を実施すること。
1780
・ 一次切り分け後のエスカレーション先を予め確定していること。
1781
・ 一次復旧されない場合、予め定義しているエスカレーション先に通知を行い、
1782
1783
1784
1785
1786
その後の復旧完了までのインシデント管理を行うこと。
・ セキュリティ障害が発生している場合には、障害対応マニュアルに則った対応
を実施すること。
・ 障害復旧を下記のように定義し、目標障害復旧時間を 4 時間とする。
-
1787
障害発生後、システム利用者が継続してサービス利用可能な状態になるま
での時間。
1788
-
サービス停止からサービス再開までの時間。
1789
-
複数社製品のハードウェアが導入されることも想定し、一括したハードウ
1790
ェア障害対応を行うこと。なお、障害発生時の切り分け等の対応について
1791
は、政府共通プラットフォームとの調整を踏まえた上で決定すること。
1792
1793
1794
1795
1796
1797
14.9.2 ネットワーク機器障害発生時の対応
・ システム運用事業者は、政府共通ネットワークの監視部門より障害発生の連絡
を受け、事前に定義された障害内容に応じた対応をすること。
・ 必要に応じて、接続用機器の復旧作業の要員の施設等への立ち入り手続を行う
こと。
1798
1799
1800
1801
1802
14.9.3 障害復旧後の措置
・ システム運用事業者は、一次復旧が完了したが真の原因が不明な場合、問題管
理プロセスにより、エスカレーション先の進捗を管理すること。
・ 過去の障害内容を履歴としてまとめ、DB 管理を実施すること。
170
1803
・ システム運用事業者は、システム保守事業者、システム運用管理者、ハードウ
1804
ェア及びソフトウェアの賃貸借事業者と問題管理の情報について情報共有す
1805
ること。
1806
1807
1808
1809
14.9.4 再発防止措置
・ システム運用事業者は、システム保守事業者、システム運用管理者と再発防止
策を検討し、速やかに実行すること。
1810
1811
14.10. サービスデスク要件
1812
・ 本システムのサービスデスクにおいては、ソフトウェア、ハードウェア、接続
1813
機器等、本システムの問い合わせ対応窓口を一括し、効率的かつ迅速な対応を
1814
行うことを可能とすること。
1815
1816
1817
1818
14.10.1 サービスデスク対象範囲
・ 本システムが提供するサービスに係る問い合わせ、不具合、要望、障害・故障
の一次受付等に対応し、インシデントの記録・管理を行うこと。
1819
1820
1821
14.10.2 問い合わせ方法
連絡手段は以下とすること。
1822
・ メール
1823
・ 電話
1824
1825
1826
14.10.3 問い合わせの受付及び回答時間
受付回答時間 : 平日 8:00~18:15(本システムサービス提供時間を原則とする)
1827
1828
1829
14.10.4 サービスデスク体制
・ サービスデスクには、サービスデスク管理者とサービスデスク担当者を配置し、
1830
サービスデスク業務を円滑に運用できる体制とすること。また、要員数につい
1831
ては、問合せ対応件数や運用状況に応じて見直しが可能な様に考慮しておくこ
1832
と。
1833
1834
14.10.5 サービスデスク管理者の役割
1835
・ 障害発生などの問題発生時の対応を迅速に行い、対策の検討・指示を行うこと。
1836
・ システム利用者より挙げられたクレームを聞き取り、システム運用管理者に報
1837
1838
告すること。
・ サービスデスクの運用結果やシステム利用者からの要望事項を、システム運用
171
1839
管理者に定期的に報告すること。
1840
・ サービスデスクの品質について測定を行い、改善活動を実施すること。
1841
・ サービスデスク担当者に対する指導・教育、連絡事項の徹底を図ること。
1842
1843
14.10.6 サービスデスク担当者の役割
1844
・ システム利用者から受け付けたインシデントをすべて記録すること。
1845
・ 内容がサービスデスク内で対応不可能な場合は、予め定めた二次対応先にエス
1846
カレーションすること。
1847
・ システム利用者からクレームや要望を受けた場合は、サービスデスク管理者に
1848
速やかに報告すること。
1849
・ 問合せ内容や回答内容、エスカレーション先などを記録し、インシデント管理
1850
を行うこと。
1851
・ エスカレーションを行った案件については、定期的に結果のトレースを行い、
1852
クローズ時に対応内容を記録すること。
1853
1854
14.11. マスタ情報のシステム管理者権限
1855
・ マスタ情報のシステム管理者権限について表 14-5 に示す。ただし、マスタ情
1856
報のシステム管理者権限及びメンテナンス手順の詳細な内容については基本
1857
設計以降にて決定することとする。
1858
1859
表 14-5 マスタ情報のシステム管理者権限
マスタ名称
職員等情報
組織情報
会計マスタ
単位
府省個別
府省個別
府省個別
更新頻度
日次
一括更新
随時
個別更新
日次
一括更新
随時
個別更新
年次
※2
随時
予算事項マスタ
府省個別
更新概要
年次
※2
随時
※1
略科目コードマスタ
府省個別
年次
略科目コードマスタ
府省個別
随時
個別更新
分類マスタ
府省個別
随時
一括更新
随時
個別更新
※1
システム管理者
システム管理者
※1
システム管理者
システム管理者
※1
一括更新
172
システム管理者
システム管理者
一括更新
個別更新
※2
システム管理者
一括更新
個別更新
システム
管理者権限
システム管理者
システム管理者
※1
システム管理者
システム管理者
※1
システム管理者
マスタ名称
細分類マスタ
府省個別
種類マスタ
府省個別
品目マスタ
府省個別
細目マスタ
1860
1861
1862
単位
府省個別
更新頻度
更新概要
随時
一括更新
随時
個別更新
随時
一括更新
随時
個別更新
随時
一括更新
随時
個別更新
随時
一括更新
随時
個別更新
システム
管理者権限
システム管理者
※1
システム管理者
システム管理者
※1
システム管理者
システム管理者
※1
システム管理者
システム管理者
※1
システム管理者
※1:システム利用者が修正箇所を発見した場合、サービスデスクに連絡する。サービスデスクはシステ
ム管理者に連絡し、システム管理者がメンテナンスを行う。
※2:年次又は変更発生時に一括更新を行う。
1863
1864
1865
1866
1867
1868
1869
1870
14.12. 運用業務状況の報告
システム運用事業者は、運用業務の実施状況について、以下のとおりシステム運用管理
者に報告すること。
・ 月次、週次等の定められた期間について運用報告として取りまとめ、報告する
こと。
・ システム運用管理者から臨時に運用に関する報告を要求された場合には、速や
かに報告を提出すること。
1871
1872
14.12.1 保管方法
1873
各データの保管方法について、以下に明示する。
1874
ただし、システムの設置場所に依存する内容もあるため、政府共通プラットフォームの
1875
要件に準じることとする。
1876
1877
1878
14.12.2 紙データ
紙データは適切にファイリングを行い施錠可能な保管庫に保管すること。
1879
1880
1881
14.12.3 電子データ
電子データは媒体識別番号を付与して施錠可能な保管庫に保管すること。
1882
1883
1884
14.12.4 機器
各装置の予備機は、該当装置が設置されている部屋に適切に保管すること。
1885
173
1886
14.12.5 ソフトウェア媒体
1887
オペレーティングシステム及び各種ソフトウェアのインストール媒体は、適切に保管す
1888
る。本番環境で稼働しているバージョン・リリースに関する媒体は、他と区別して一括保管
1889
すること。
1890
1891
1892
1893
14.12.6 格納媒体(未使用)
バックアップ取得用等に使用される、未使用の格納媒体は、適切に保管・在庫管理を行
う。
1894
1895
14.12.7 完全性対策
1896
保管する情報は、アクセス制御を施すとともに、改ざん防止対策を施し、完全性を確保
1897
すること。また、記憶媒体の劣化等を考慮し、電子データの記憶媒体への 2 重バックアッ
1898
プ(正副取得)等を実施する。
1899
なお、保存された文書について、そのダイジェスト等を利用して真正性を定期的に確認
1900
し、真正性の確認が取れなかった文書があった場合には、アクセスログ等に基づいて不整
1901
合の原因を特定すること。
1902
1903
1904
1905
14.12.8 保管情報の検証
保管する情報は、1 回/年その中から一番保管期間が長いものを中心に、一部の保管デ
ータを抽出し、可読性の確認を行うことが望ましい。
1906
1907
1908
14.12.9 保管媒体の在庫管理
媒体・機器類は、管理簿等で適切に管理し、定期的に棚卸、破損確認等を行うこと。
1909
1910
14.12.10 媒体の廃棄
1911
保管期間を超過した保管データについて、システム運用管理者の承認を得た上で、廃棄
1912
を行う。廃棄は、情報の漏洩を防止するため、十分に注意を払って行うこと。特に、電子
1913
データとして保管する情報に関しては、情報を保管している媒体を物理的に破壊し、再生
1914
不能な状態にして廃棄する。なお、各府省等から要望があった場合には、当該府省の費用
1915
負担(保管場所費用,定時バックアップ費用,媒体費用等)により、最低 5 年以上の電子
1916
媒体保管は可能とすること。
1917
1918
14.12.11 媒体の持ち出し及び持ち込み
1919
基本的に、政府共通プラットフォーム内のマシン室への媒体の持ち込み及び、政府共通
1920
プラットフォーム内のマシン室からの媒体の持ち出しは禁止とすること。ただし、やむを
1921
得ず持ち出し及び持ち込みを行う場合は、システム運用事業者に申請の上、持ち込み及び
174
1922
持ち出しの作業前後に該当媒体の確認及び承認を行い、実施する。
1923
1924
14.13. 監査要件
1925
監査要件については、詳細な内容については基本設計以降にて決定することとする。
1926
1927
14.13.1 内部監査
1928
内部監査は、別途経済産業省統括責任者グループや各府省等システム管理者が指定する
1929
内部監査者により、年 1 回以上、実施し、定期的に関連法や運用規程等との準拠性監査を
1930
実施する。
1931
1932
14.13.2 外部監査
1933
監査人により、年 1 回以上、運用面及びシステム面における情報セキュリティ上の脆弱
1934
性を評価するため、監査ログの検査を実施すること。また定期監査以外に随時監査を必要
1935
に応じて実施する。
1936
監査時に実施する監視項目の例を表 14-6 に示す。
1937
表 14-6 外部監査項目(例)
項番
監査項目
監査の観点
1
システムに対する
アクセスログ
・監査の対象期間に出力されたログの信憑性を確認する。
・監査の対象期間にシステム利用者のアカウント、パスワード及び
システム管理者より管理・貸出されたアカウント、IC カード、パ
スワード以外による不正アクセスがないことを確認する。
・監査の対象期間に出力されたエラーメッセージが不正アクセス又
は不正操作によるものではないことを確認する。
2
各種帳票類に対す
るアクセスログ
監査の対象期間に、旅費等内部管理業務の責任者の承認を得て、帳
票文書が閲覧されていることを確認する。
1938
1939
監査人は、本システム関係者と利害関係を有しないものを選定すること。
1940
監査項目や対象機器等については、基本設計以降に定義することとする。
1941
175
対象サーバ
全サーバ
-
1942
15. プロジェクト管理要件定義
1943
15.1. プロジェクト管理手法
1944
1945
プロジェクト管理は、
「業務・システム最適化指針(ガイドライン)」(2006 年 3 月 31 日
各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)に準拠して実施すること。
176
Fly UP