...

森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧

by user

on
Category: Documents
132

views

Report

Comments

Transcript

森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧
森林総研研報
B
u
l.
lFo
r
.& Fo
r
.P
r
o
s
.R
e
s
.I
n
s
t
.N
o
.368 , 1
9
9
4
109-205
(研究資料)
森林総合研究所本所構内及ぴ第二樹木園に植栽した樹木一覧
(1978-1990年の記録)
菊池秀夫 (1) ,千島敏夫 (2) ,岡本
守 (3) ,東郷
力 (4)
KIKUTI , Hideo , CHISHIMA , Toshio , OKAMOTO , MamoruandTOHω , R
i
k
i
L
is
to
fTreeS
p
e
c
i
e
sPlantedi
nt
h
eArboretao
fF
o
r
e
s
t
r
yand
F
o
r
e
s
tProductsResearchI
n
s
t
i
t
u
t
e(Headquaters) (1978-1990)
(Researchn
o
t
e
)
1
はじめに
林業試験場が東京都目黒区から茨城県稲敷郡茎崎村(当時)の現在地に昭和 53年 3 月に移転した。そ
の林業試験場が昭和60年 10 月に組織改編を行い森林総合研究所となって現在に至っている。移転してか
らすでに 15年の歳月が経過し,移転時に植栽した樹木もそれぞれ大きくなった。
構内樹木園は 3.3ha の面積で,国の内外の樹種が集められている。この指定された樹木園の区域外
にも多くの樹穫が配置きれ,各種の調査,観察並びに試料採取の場となっている。研究者や見学者から
roo は,ありますか J. '00 を見せて下きい」との問い合わせや依頼も多く,樹木目録の必要性を感
じていた。また,近年,遺伝資源として動植物の野生種や原種の重要性が見直きれ,野生種や原種の探
索が地球規模で行われている。植物を対象にしている各研究機関・大学・植物園などでは収集個体の保
存・登録について検討がなされている。林木でもすでに集めた個体についてのパスポートデータの作成
が急がれている。このよっな背景のもとに森林総合研究所でも,移転以来集めてきた植物種についての
記録を整理し保存するとともに情報を提供することが重要となってきた。本表てe は移転に伴って入手
した植物種について収録したが,移植による傷み,あるいは,環境に適応でみきずに枯損した消失種につ
いても記載することにした。
本表作成にあたり,資料の提供をいただいた総務部施設管理課和出喜重課長,同課森木敏夫課長補
佐,元林業試験場調査部資料科実験林室緑川卓爾室長並びに本表とりまとめにあたり,ご助言とご教示
を賜った生物機能開発部遺伝科山本千秋科長,森林環境部群落生態研究室斎藤昌宏室長並ぴに企画調整
部連絡科小池秀夫科長を始め,情報を与えていただいた多くの皆様方に厚〈感謝の意を表します。きら
1993 年 3 月 31 日受理
(
1
)(
2
)(
3
)(
4
)
企画調整部
企調-
1R
e
s
e
a
r
c
hC
o
o
r
d
i
n
a
t
i
o
n-1
のり
森林総合研究所研究報告第 368号
に,集めた植物種の保存と育成管理に努めてきた実験林室の関係者の方々にも感謝の意を表します。
2 本所構内友び第二樹木園の概要
昭和 49年 6 月 26 日付けで施行された法律第 72号(昭和 45年 5 月 19 日付け)によって,昭和田年 3 月に,
東京都目黒区に所在した林業試験場が,茨城県稲敷郡茎崎村の現在地に移転した。この筑波移転に先立
って,昭和 50年に,本場に筑波樹木圏整備委員会が設立され,筑波における 10年後の植物の成長を想定
して,内容,規模,造成方法などについて検討が重ねられ,基本計画が策定された。昭和 51 年から計画
が実行に移され,本場(目黒)と浅川実験林(現多摩森林科学園
東京都八王子市)において筑波への
移転木の選定と移植準備が進められた。
筑波における植栽木の入手内訳は,本場と浅川実験林及ぴ支場・試験地の各構内樹木圏などから移植
したものと民間苗木業者からの購入木とに大別される。一部の種については本場,筑波 7 号団地,千代
田試験地で育苗したものも含まれる。
筑波の移転用地は当初から 2 か所に分割され,農林研究団地内の 7 号団地の一部と 9 号団地が割当て
られた。
7 号団地の用地は現在の第二樹木園である。
9 号団地は研究本館がある本所の所在地である。
本所の北西約 5 km の距離に第二樹木園が位置する。両団地の所在地及び土地利用区分は表1, 2 及び
図 1 のとおりである。
9 号団地は,農林研究団地の中てすま南の端に位置し,国道408号に接している。北に筑波山(標高 876
m) ,東には牛久市,阿見町を経て淡水湖の霞ヶ浦へ,南には茎崎町に接した牛久沼に続く。東の小野
川,西の東谷田川に挟まれた標高20-25m の台地(常総台地)の南端部にあって,起伏に乏ししお
おむね平坦な地である。移転前の 9 号団地内の中央部には北から南に細長く湿田(水田)が存在して団
地を三分していた b この細長い j墨田の北東部の多くは戦後に植栽された幼~壮齢年のアカマツ林となっ
ていた q 南西部にも同様のアカ?ツ林があって,この中に耕地が短冊状に散在していた。現在,湿回の
中央が池になっている。湿田の東部のアカマツ林に研究棟等が建設され,南西部の耕地に苗畑が造成さ
れた。アカマ、Y 林の一部が防風林等として残されている。
土壌については農林水産技術会議事務局施設計画室から出版された資料(農林水産技術会議事務局施
設計画室,
1970, 1977) から抜粋したものを示す。地質の基盤は第 4 紀洪積層の成困層が分布している。
この成田層を関東ロームの火山灰層が覆っている。昭和 44年に行った試穿調査により,団地内の土壌は,
宮ヶ崎統 (Ml) ,宮ヶ崎統 (M2) ,大原統 (Oh) ,十皇統(J u) 及び高松統 (T) の 5 土壌統に区分され
た(真下ら, 1970) 。各土壌統の概略を表 3 に,代表断面を図 2 に,その分布を図 3 に示す。
7 号団地は,
9 号団地と同じ常総台地の平坦地で,農林水産技術会議事務局筑波事務所,農業研究セ
ンター,農業環境技術研究所,農業工学研究所,家畜衛生試験場,農業生物資源研究所,食品総合研究
所がある農林研究団地の中心地である。
第二樹木園はこの 7 号団地の北側に位置し,常磐自動車道に接している。
第二樹木閣の周辺は,元来厚き 1m 以上の火山灰土壌で覆われた平坦地であった。この土地は,戦
時中に建設きれた飛行場跡地の一部で,飛行場建設の際の切土,盛土,土砂の搬入,土層の圧縮などの
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
人為的撹乱の影響を受けている。戦後に開拓農民が入植して開墾した土地である。現在残されているマ
ツは,その時の入植者が植林したものである。
本所構内の植物の配置と植栽は,後述のように構内を 9 地区に区画し,
1,
2,
4,
5 区が樹木園に
なった。この樹木園には亜寒帯,冷温帯,暖温帯の各森林帯の主な樹種を,また外国の針葉樹,広葉樹
及びタケ・ササを集め展示している。本館の周囲については建物の修景を考慮して,樹木を造図的に配
植している。第二樹木閣では林業上,有用な針葉樹,広葉樹のほか,各都道府県の県木,特用樹種,肥
料木,花木類,街路樹,生垣用樹種の見本を植栽している。これら植栽木の移植方法及ぴ枯損状況につ
いては豊岡 (1980) が報告しているとおりである。
表 1
所在地
団地名
区分
緯ー経度
所在地
9 号団地
本所
茨城県稲敷郡茎崎町松の里 l
7 号団地
第二樹木園
茨城県つくば市観音台 2
表2
N
- 1- 2
E
36・00'
N 3
6
'
0
1
'
標高
140・ 08'
土地の利用区分
区分
本所
第二樹木園
20-25m
E1
4
0
'
0
6
'
22m
(単位
合計
建物敷
325 , 111
39 , 695
m2)
研究施設
苗畑
樹木園
その他
130 , 989
32 , 203
51 , 376
33 , 099
77 , 444
。
8 , 592
。
30 , 849
2
5
4
nL
唱EA
森林総合研究所研究報告
o
第 368号
1
2
3
4km
L一一一ーー」ー一一一一」一一一一一ιーーーーー一」
//
p
//
r
/.
"
"
"
1
.
~
/,
1,
"
-1,
.
‘.-
'
d
'
J
J/
,, ,
λJ
'aF
,
J
4
//
〆,
'
a
'
4
図 1
森林総合研究所及び第二樹木園位置図
土壌統の而積と特徴の概略
よ壌区分
宮ケ崎統(1)
(M1)
前積
ha
2l
.0
面積割合
土
壌
区
分
の
要
図
%
6
0
団地内で最も広〈分布する。
A/国は腐キtIiに富み,黒褐色で比較的厚い (30-50cm) 。点沼状態はおおむね中 Mf (i断閏)で,特に乾性,湿性の
形態的特徴はみられない。
宮ケ崎統 (2)
(
M
2
)
6
.
2
1
8
団地内の高い部分に分布する。
A 層は腐植にやや寓み,暗黒褐色で厚き 30cm 以下 (5 -30cm)o 水温状態は<j'庸ないしやや乾,構造は主に|司
粒状構造,わずかに粒状構造が認められる。
大原統
(
O
h
)
0
.
8
2
団地の東半部のわずかにくばんだ凹地に,細いベルト状に分布する。
A 層は腐植に寓み,黒褐色で厚い (60cm 以上)。構造 LJ.団粒状構造,水温状態はおおむね湿.~土鉄,紋斑は認め
られない。
十旦統
(
Ju
)
6
.
4
1
8
団地中央部及び南側の胤辺に分布する。この土壌統の出現は土地の高低と密接に関連している。
西側の畑地内では,わずかな凹地に,この土壌の分布が認められた。
A 層は腐植に富み,黒褐色で厚い (60cm以上)。構造は凶粒状構造ないし無構造,水湿状態は i~., 多くの場合深
き 70-80cm て'多湿,
高松統
(
T
)
(水田上壌統)
0
.
8
2
グライ斑を認める。 ì勇水がみられ,排水不良。
中央部の水間土壌である ο
分布面積は少ない。
謝聾
笹刊
l襟
m「
(汁
5す
1uv)
掛芽骨骨ゅ,車川阿部斗円単藤苫河内冶淑い議決圏一ハ詰
表3
ーロ
ωl
SAY
・
咽 a4
森林総合研究所研究報告
第 368号
凡
cm
宮ケJil奇統 (M2)
大原統 (Oh)
卜皇統(J u)
q
0 一寸!
;
i
m一醐
B1
亡コ
マ一湧水面
B2C
図 2
1
9
7
0
)
土壌柱状模式図(真下ら
。
図 3
土壌試穿点と土壌図(真下ら
代表断面
試穿調査点
1
9
7
0
)
EE
グライ斑,斑紋
Fhd
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
3 収集木本植物の記載
3
.
1
植栽区分
本所構内を 9 地区に区画し,このうち 7 区は架空集運材路等施設の場所で樹木植栽箇所から除外され
た。この区画割りとは別に防風林地と主幹道路用地が設けられた。防風林地の一部に樹下植栽等を行い,
記載には防風林とした。主幹道路用地には並木と生垣等が造成され,記載は街路樹とした。第二樹木闘
には木質暴露試験区画を除く用地が植栽場所に当てられた。それぞれの区画についての記号と特徴を表
4 に示す。植栽区画略図を図 4 ,
5 に示す。
森林総合研究所が現在地に移転した当時から現在まで、に,本所構内及び第二樹木園に植栽(保存)し
た木本植物等一覧を表 5 に示す。その登録樹種数は 85科247属 641 種で,科属種数は次のとおりである。
種の数には変種,間種,品種,作出種は数えていない。
本所構内と第二樹木園に集めた樹種数
裸子植物
8 干1十
26属
81種
被子植物
77干斗
221属
560種
単子葉類
4 干斗
18属
49種
双子葉類
73干斗
203属
511種
表4
樹木植栽区画と位置図の記号
記号
区画
①
内
釘廿
奇,
外国針葉樹園・亜寒帯樹木鼠・冷温帝樹木閣等
②
2
外国広葉樹園・暖温帯樹木園・タケ・ササ園等
③
3
建物修景風致樹木園等
④
4
水辺風致樹木園等
⑤
5
サクラ見本園
⑥
6
ポプラ・ユーカリ集植区
⑧
8
花木園・別棟等風致樹木地区
⑨
9
別棟等風致樹木地区
街路樹
街路樹
主幹道路の街路樹(街路樹下の生垣等混植区画の植物を含む)
防風林
防!酎本
防風林・樹下植栽木等
第二樹木園
第三樹木園
針葉樹園・広葉樹園・県木園・特用樹園・肥料木園
花木園・生垣見本園・街路樹見本圃等
l-Hml
。
(
(
8
9
④⑤一⑥
街路樹街路樹
防風iUt
:I
I
}
]J
!
I
¥
¥
t
t
制問葬券市ザ
浦
ヨ恐喝滞
2
3
456
③
②
事量
判別
∞∞姉
ω
図 4
本所樹木精栽区分図
森林総会研究所本所構内及ぴ第二樹木闘に樋栽した樹木一覧(菊池はか
21iiごと:tfごみ主主計した
3.2.1
様式
常磐自動車道
φ
図5
第二樹木図
一 117-
。。
森林総合研究所研究報告第 368号
及び学名のない園芸品種等については前記以外の文献(中国樹木誌編委主編,
George , 1
9
8
8;林,
1964; 井上,
1
9
8
8;浅川実験林,
1987; 林業試験場,
1985; 栗延ら,
1986; 岡崎,
1974; 小沢,
1978; 古越,
1987; 杉本,
1985, 1
9
8
6
;
1987; 鈴木,
1975) によった。これらの文献にもないものは入手時の
1949,
記載事項によった。
外国産樹種などで和名の分からない種等については「和名不明」と記載した。
自然界において自然交雑等で出現した植物で,大井 (1992) ,上原 (1975) ,杉本ら
(1978) が間種と
して記載しているものについては「問種」と注釈を付した。人為的手法(人工交雑,人為突然変異,組
織培養,細胞融合,遺伝子組み換え,その他)により作出したことが明らかになっている植物種または
品種については「作出種」と注釈を付した。
3
.
2
.
4
植栽(保存)位置の記号
各植物種の植栽(保存)位置は表 4 に示した記号により整理し,和名(属)の右欄に記載した。植栽
(保存)場所略図(図 4 ,
3
.
2
.
5
5) に記した記号も同じである。
林木分類番号
林木分類番号は関東林木育種場(現林木育種センター)で作成きれた林木遺伝資源パスポートデータ
(関東林木育種場,
1988) の林木分類番号を用い,行末に記載した。この林木分類番号は,農林水産省
ジーパンク事業の一環として林木遺伝資源の管理のための遺伝資源パスポートデータ作成用に,関東林
木育種場が作成したものである。記載にあたり,本表と関東林木育種場とで学名・和名等に異った種が
生じたが,同一種と判定したものについては林木分類番号を付した。
引用文献
浅川実験林:樹木目録、林業試験場浅川実験林,
4
3P
P
.(
1
9
8
7
)
438-441 (
1
9
7
8
)
中国樹木誌編委主編:中国主要樹種造林技術上,農業版社,
FURUKOSHI, T
.andSASAKI, M.: I
n
t
e
r
s
p
e
c
i
f
i
cH
y
b
r
i
d
i
z
a
t
i
o
ni
nP
i
n
u
si
nt
h
eS
u
b
s
e
c
t
i
o
nS
y
l
v
e
s
t
r
e
s
LOUD ,林育研報, 3, 2
1-35(
1
9
8
5
)
古越隆信:和華松の生いたち,林木の育種,
138, 13-14 (
1
9
8
6
)
u
s
t
r
a
l
i
a
nGovern
G
E
O
R
G
E
.A
.S
.:
F
l
o
r
ao
fA
u
s
t
r
a
l
i
a19, Myrtaceae-Eucalyptus , Angophora , A
林
4
3p
p
.(
1
9
8
8
)
mentP
u
b
l
i
s
h
i
n
gS
e
r
v
i
c
eCanberra , 5
弥栄・本田正次:日本のサクラ,誠文堂新光社, 3
0
6p
p
.(
1
9
6
4
)
井上賢次・谷本丈夫:伊豆諸島産ミクラザサについて,植研,
60 , 25-26 (
1
9
8
5
)
関東林木育種場.林木遺伝資源パスポートデータ作成要項,関東林木育種場, 7
9
p
p
.(
1
9
8
8
)
栗延
晋・藤沢義武・古越隆信:中国産馬尾松の花粉を用いた人工交配による和華松の創出,
画の概要と昭和 58年度実施の交配結果について
,昭和 59年度関東林木育種場年報 18 ,
交配計
38-47
(
1
9
8
6
)
農林省林業試験場:林業試験場内の植物,農林省林業試験場,
農林省林業試験場:めぐろの森林業試験場
真下育久・宮川
清・森田佳行
9
9P
P
.(
1
9
4
9
)
70 周年記念,日本林業技術協会,
1
5
6p
p
.(
1
9
7
5
)
9 号団地土壌調査報告,昭和 44年度農林研究団地諸調査報告書(追
補),農林水産技術会議事務局施設計画室,
3-22 (
1
9
7
0
)
市ム
n
w
d
森林総合研究所本所構内及ぴ第二樹木閣に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
農林水産技術会議事務局施設計画室・筑波研究農林研究団地・ほ場造成事業の概要,農林水産技術会議
事務局施設計画室, 1
7-25 (
1
9
7
7
)
大井次三郎:新日本植物誌顕花篇,至文堂,
17
1
6p
p
.(
1
9
9
2
)
岡崎文彬.造園事典,養賢堂 (1974)
小沢知雄・近藤三雄・グランドカバーフ。ランツ・地被植物による緑化ハンド、 7' ,/ク,誠文堂新光社, 182
p
p
.(
1
9
8
7
)
杉本順一:新日本樹木総検索誌,井上書店, 5
7
7P
P
.(
1
9
7
8
)
鈴木三男:キリ材の特徴と利用(園芸植物大事典 2 ),小学館, 78-79 (
1
9
8
8
)
鈴木貞夫・日本のタケ科植物総目録,学習研究社,
3
8
4p
p
.(
1
9
7
8
)
豊田武司:国立林業試験場における樹木園の活着成績と造林上の問題点について,日本植物協会誌
17, 32-40 (
19
8
0
)
上原敬二:樹木大図説
1 ,有明書房,
1300p
p
.(
1
9
7
5
)
一一一一一:樹木大図説
II ,有明書房,
1203p
p
.(
1
9
7
5
)
一一一一:樹木大図説
III ,有明書房,
12
7
6p
p
.(
1
9
7
5
)
120表5
森林総合研究所研究報告第 368 号
樹種名一覧
和名
学名
GYMNOSPERMAE
G
i
n
k
g
o
a
c
e
a
e
G
i
n
k
g
ob
i
l
o
b
aL
i
n
n
.
T
a
x
a
c
e
a
e
v
a
r
.r
a
d
i
c
a
n
sN
a
k
a
i
S
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
v
a
r
.n
a
n
aR
e
h
d
e
r
T
.b
a
c
c
a
t
aL
i
n
n
e
a
2u
e
c
a
叩
nrA
町
.叫
Podoca叩 us
植栽位置
m
a
c
r
o
p
h
y
1
l
u
sI
T
h
u
n
b
.
)L
a
m
b
v
a
.
rm
a
k
iS
i
e
b
C
e
p
h
a
l
o
t
a
x
a
c
e
a
e
C
ep
h
a
l
o
t
a
x
u
sh
a
r
r
i
n
g
t
o
n
i
a(
K
n
i
g
h
t
)K
.K
o
c
h
v
a
.
rn
a
n
aI~akail R
e
h
d
e
r
A
r
a
u
c
a
r
i
a
c
e
a
e
林木分類番号
科属種
裸子植物亜門
イチョ η 科
制2
(イ千ョウ)
イ千ョウ
0
10
0
1
0
①③ID@街路樹第二樹木圏 002
イ千イ科
To
r
r
e
y
an
u
c
i
f
e
r
a(
L
i
n
n
.
)S
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
Taxus 凶spidata
(属名
的3
0
0
30
20
0
1
0
カヤ
(カヤ)
①② 第二樹木圃
チャボ fヤ
(カヤ)
①
0
0
30
20
0
1
1
0
0
1
0
イ千イ
(イチイ)
①③ 第二樹木園
0ω01
キギラポク
(イチイ J
①③島第二樹木薗
0
0
30
10
0
1
2
ヨーロンパイチイ・オオンユウイチイ
(イチイ(1)
マキ科
ω4
0
10
0
1
0
イヌマキ
1:7 キ~
~I 第二樹木園
ω4
ラカンマキ・マキ
(マキ)
②
0
0
40
10
0
1
2
イヌ fヤ科
的5
イヌガヤ
(イヌガヤ)
①②③
ω5
0
10
0
1
0
ハイ 1 Nfヤ
(イヌガヤ)
①
ω5
0
10
0
1
2
0
0
8
ナンヨウスギ科
A
r
a
u
c
a
r
i
ai
m
b
r
i
c
a
t
aR
a
v
.
アメリカウロコモ,千リーアロウカ 1)7 ・千リーマツ
(ナンヨウスギ)
①
0
0
80
20
0
2
0
A
.b
r
a
s
i
l
i
a
n
aA
.R
i
c
h
ブラジルアロウカ'i7・ブラジル"7"/ナンヨウスギ)
①
0
0
802ω10
P
i
n
a
c
e
a
e
0
0
6
"7'~科
A
b
i
e
sh
o
m
o
l
e
p
i
sS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
ウラジロモミ・グケモ i
(モ~ ) ① 第二樹本圃
0
0
60
10
0
5
0
A
.f
i
r
m
aS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
モ i
(モ 2)
①③島第二樹木園
0
0
60
10
0
3
0
A
.s
a
c
h
a
l
i
n
e
n
s
i
sI
F
.
rS
c
h
m
.
)M
a
s
t
e
r
s
アカトド 7 ツ
(モ 2;
第二樹木臣
0
0
60
10
0
8
0
アォトドマツートドマツ
(モミ:
① 第二樹木国
0
0
60
10
0
8
1
A
.m
a
r
i
e
s
i
iM
a
s
t
e
r
s
アォモリトドマツ・オオンラビソ
(モ 2;'
Q
)
的6
0
100印
A
.v
e
i
t
c
h
i
iL
i
n
d
l
ンラベ・ンラピソ
(モ 2:1 ①
刷6
0
10
1
0
0
ンコ 7 ンラへ
(モ 2;'
的6
0
10
0
2
0
v
a
r
.m
a
y
r
i
a
n
aM
i
y
a
b
ee
tK
u
d
o
v
a
.
rs
i
k
o
k
i
a
n
a(
Ka
k
a
i
)K
u
s
a
k
a
A
.h
o
l
o
p
h
y
1
l
aM
a
x
千ョウセンモ i
A
.n
o
r
d
m
a
n
n
i
a
n
aS
p
a
c
h
コー力ンアモミ
A
.b
a
l
s
a
m
e
a(
L
i
n
n
.
1M
i
1
l
パルサムモミ
(
1
)
(モ:.::)①
コ
カサスモ i
(モ:.::}①
(モミ) ①
0
0
60
80
0
1
0
P
s
e
u
d
o
t
s
u
g
aj
a
p
o
n
i
c
a(
S
i
r
a
s
a
w
a
)Bei日n
トガサワラ
(:ガサワラ〕
①
P
.w
i
l
s
o
n
i
a
n
aH
a
v
a
t
a
タイワ/トガサワラ
(トカfサワラ)
①
T
s
u
g
as
i
e
b
o
l
d
i
iC
a
r
r
ツず
(ツガ) ① 第二樹木圏
T
.d
i
v
e
r
s
i
f
o
l
i
ai
M
a
x
i
m
.
1M
a
s
t
e
r
s
コメツガ
(ツガl
①
006ω0030
T
.c
a
n
a
d
e
n
s
i
sC
a
r
r
力十 Fツガ
(ツ ff) ①
ω6 09 削 10
P
i
c
e
aj
e
z
o
e
n
s
i
sI
S
i
e
b
.e
tZu氏) C
a
r
r
エゾマツ
(トウヒ)
①
トウヒ
(トウヒ)
①②
v
a
.
rh
o
n
d
o
n
e
n
s
i
s(~Iayr) R
e
h
d
e
r
住植栽位置①~⑨li 表 4 参照,林木骨類番号 li 本文 3.
2
.5 参照
第二樹木国
。倒的的60
0
0
605ω50
ω6
0
50
0
5
1
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 5
-121-
(つづき)
和名
学名
林本分類番号
科属種
倒的
ω
巾
敏弟
カ力
ヒ叶/ツ
1
lhLKJ-7-7
川山臥別瓜山川山市山川円川凹
卜
川別的削削例制∞∞
W
レ」レ」、ヒト」
2
LL
川明駒山刊却乱的日開山内町判例別加
ωω
し
目 出 店 W M 山 山 市 出 目 wMW
廟幽閉凶
1MLLL
士r
市t
樹川町品ゆ出明
二小宮一一
般帰凧川
しし
Ll?
川州附附叫剛山川川畑川棚附川州側側川川町川
LLL
卜
1r
内リ
ゲ
ソ
1ト
IE
-7
7
y
イ
市wm 川町爪山市山
vmw 吊山宮市山品
V川品川
V 爪山市川
w 吊山
V 市川
ψ 爪山
V
ト」
ftfif--tfififill--11
LlktLILtLtkl?
kl
レ lh
ツ
,
4
11
内,レ」
F
の,ト回
ト」ザ〆
hhth/
内
』
liLLh
-7
レ》、/
内J
kl
ン
ユ伊
メ
L
a
r
i
xk
a
e
m
p
f
e
r
iI
L
a
m
b
.
)C
a
r
r
1
.g
m
e
l
i
n
i
i伽rden
内リJL
j
P
.c
a
n
a
d
e
s
i
sB
r
i
t
.
tS
t
e
r
n
.e
tP
o
g
g
P
.p
u
n
g
e
n
sE
n
g
e
l
m
ナハートlM 牛 Jkl
アJ
ロ・
7
7
ン、、、
P
.m
a
r
i
a
n
aB
r
i
t
.
tS
t
e
m
.e
tP
o
g
g
オマトウオ
》手」レ』、、、日
l
モマ・モ
P
.m
o
r
i
n
d
aL
i
n
k
エ匂ハレ
内J
a
r
s
t
P
.abi田 ILinn.) K
ミダミ・・
JUy
P
.k
o
r
a
i
e
n
s
i
sNa
k
a
i
ツ内
H
a
y
a
s
h
i
P
.k
o
y
a
m
a
eS
h
i
r
a
s
a
w
a
-7
a
y
r
P
.b
i
c
o
l
o
r1~laxim.) M
F ぬlra日wae
ウウウウウウウウウウ内リウマ
P
.m
a
x
i
m
o
w
i
c
z
i
iR
e
g
e
l
P
.p
o
l
i
t
a(
S
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
.
)C
a
r
r
ツミ、パマダ
L
ハトリ・ヒリ
マモ・・ハケンパハヒウハ
ゾラミミツタセツヤウトカツ
エパモモマガウロラトダリママ
力メリ
-7
メヅヨ一マロキ
アヒハイヒヤ手ヨヒクカアカグノ
P
.g
l
e
h
n
i
i(
F
r
.S
c
h
m
.
)~Iast
植栽位置
(属名)
1
.o
l
g
e
n
s
i
sA
.H
e
n
r
y
ω6
0
40ω1
C
e
d
r
u
sd
e
o
d
a
r
aI
R
o
x
b
.
)L
o
u
d
o
n
ヒマラヤシーダー・ヒマラヤスギ
(ヒマラヤスギ) ①③⑧ 防風林 第二樹木圏
ω6
0
20ω。
C
.l
e
b
a
n
iL
o
u
d
レバノンン -1ー
(ヒマラヤス¥)
ω6
0
20
0
3
0
v
a
.
rk
o
r
e
a
n
aN
a
k
a
i
チョウセンカラマツ
(カラマツ)
①
①
0
0
60
60
3
2
0
P
i
n
u
sp
u
m
i
l
aI
P
a
l
l
a
s
)R
e
g
e
l
ハイマツ
P
.k
o
r
a
i
e
n
s
i
sS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
千ョウセンゴヨウ
(マツ) 似E
P
.pa円 if10ra S
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
ヒメコマツ
(マツ)
① 第二樹木圃
ω6
(マツ)
① 第二樹木園
0
0
60
60
2
8
0
v
a
r
.p
e
n
t
a
p
h
y
l
l
a(
M
a
y
r
)H
e
n
r
y
(マツ) ①
ゴヨウマツ
キタゴヨウ
第二樹木圃
0
0
60
60
1
7
0
0
60
2
8
1
(マツ)
①
アカマツ
(マツ)
③ 防尉4 第二樹木困
v
a
r
.u
m
b
r
a
c
u
l
i
f
e
r
aM
a
y
r
タギョヴンョウ
(
"
7
'
/
) ③ 第二樹木園
0
0
606ω81
f
o
r
r
n
au
m
b
r
a
c
u
l
i
f
e
r
aM
i
y
o
s
h
i
ウツクンマツ
(マツ j
第二樹木臨
0
0
60
60
0
8
2
ジャノメマツ
(マツ)
第二樹木函
ヤツプサマッ
(マツ)
第二樹木園
クロマツ
(マツ)
⑫!@防嵐林第二樹木園
ヒダカゴヨウ
P
.d
e
n
s
i
f
l
o
r
aS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
var.Oαlus-draconis
M
a
y
r
c
t
o
p
a
r
t
i
t
aM
a
y
r
v
a
r
.O
P
.t
h
u
n
b
e
r
g
i
iP
a
r
l
a
t
タギョウショウ
P
.t
h
u
n
b
e
r
g
i
iP
a
r
l
a
tXP
.ma剖niana L
a
m
b
e
r
t ワカマ 11 和華松)
P
.l
u
c
h
u
e
n
s
i
sM
a
y
r
(作出種)
0
0
606ω80
0
0
60
60
4
3
0
(マ 11 ①
(マツ)
ンロマツ・ハクンヨウ
(マツ) ①
0
0
60
60
0
3
0
P
.l
o
n
g
i
f
o
l
i
aR
o
x
b
ヒマラヤゴヨウ
(マツ) 伺
0
0
60
60
1
2
0
P
.m
a
r
i
t
i
m
am
i
l
l
7 ランスカイガ/ンョウ
(マツ) ①
0
0
60
60
2
9
0
p, s
y
l
v
e
s
t
r
i
sLinn ,
オオンユウアカマツ
(マツ) ①
0
0
60
60
4
0
0
P
.p
i
n
e
aL
イ 7 リアカラカサ""7 '1
(""7' 11
①
0
0
60
60
3
0
0
P
.b
u
n
g
e
a
n
aZ
u
c
c
ヨーロッノマア力マツ
車二樹木園
0
0
60
60
1
9
0
リュウキュウ""7 '1
u
g
oT
u
r
r
a
p, m
モンタナマツ
1、マツ)
①
ω6
0
60
2
4
0
P
.s
t
r
o
b
u
sL
i
n
n
ストロープマツ
(マツ)
l抑
ω6
0
60
3
9
0
P
.p
a
l
u
s
t
r
i
s~Iill
ダイオウンョウ
(""7 '1)
①
0
0
60
60
2
7
0
Pr
i
g
i
d
aMi
I
l
!キダ""7 '1
(マツ)
①
P
.t
a
e
d
aL
i
n
n
テーダマツ
(マツ) ①④
0
0
60
60
4
2
0
P
.b
a
n
k
s
i
a
n
aL
a
m
b
パンクスマツ・パンクシャナマツ
(マツ l
①
0
0
60
60
0
2
C
P
.r
e
s
i
n
o
s
aA
i
t
レジノーザマツ
(マツ)
①
ω6
0
0
60
60
3
6
0
0
60
3
5
0
-122表 5
森林総合研究所研究報告第 368 号
(つつ。き)
芋名
P
.v
i
r
g
i
n
i
a
n
aM
i
l
l
パージニアマヅ
e
i
s
s
n
.
K
e
t
e
l
l
e
r
i
adavidian削除町.) B
アプラスギ・ユサン(油杉)
P盟udolarix
k
a
e
m
p
f
e
r
iG
o
r
d
(マツ)
T
a
x
o
d
i
a
c
e
a
e
植栽位置
①
(ンマモ~ )①
(イ F カラマツ)
イヌカラ ?'ï(金銭松)
① 第二樹木圃
スギ科
S
c
i
a
d
o
p
i
t
y
sv
e
r
t
i
c
i
l
l
a
t
a(
T
h
u
n
b
.
)S
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
Cηptomeria
(属名)
和名
j
a
p
c
n
i
c
aI
L
i
n
n
.i
f
l
.
)D
.D
o
n
v
a
r
.araucarioid田
Henk.
e
tH
o
c
h
s
t
科属種
0
0
60
60
4
5
0
0
0
60
30
0
1
0
0
70
0
1
0
∞6
ω7
削7
0
50
0
1
0
(スギ)⑪島防風淋第二樹木圃
ω7
0
10
0
1
0
(スギ) ① 第二樹木困
側7
0
10
0
1
2
(コウヤマキ)⑪島第二樹木箇
コウヤマキ
7..ギ
エンコウスギ
(聞芸品種)
v
a
r
.t
o
r
t
r
aM
a
k
i
n
o
ヨレスギ
v
a
r
.n
a
n
aC
a
r
r
パン F イスギ
(置芸品種)
(スギ) ①
v
a
r
.c
r
i
s
t
a
t
aB町田
セ y 方スギ
(園芸品種)
(スギ) ①防昆林第二樹木園
v
a
r
.s
p
i
r
a
l
i
s5
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
クサ 1) 7..ギ
(圏芸品種)
(スギ) ①
v
a
r
.a
u
r
e
aH
o
r
t
オウゴンスギ
(園芸品種)
(スギ) ① 防風林
.
rca民.plto担
v
a
(スギ)
防風林第二樹木園
ムレスギ
(園芸品種)
(スギ)
v
a
.
rz
i
n
d
a
iH
o
r
t
ジ/ダイスギ
(圏芸品種)
(スギ) ①防晶林第二樹木園
.
t
f
o
r
r
n
am
a
n
k
i
t
i
a
n
aH
o
e
マンキチスギ
(掴芸描)
(スギ) ①
f
o
r
r
n
aalbo~spicata H
o
r
t
メジロスギ
(園芸雄)
(スギ) ①防風林第二樹木園
f
o
r
r
n
alycopodioid田 Hort
イカリスギ
(園芸品種)
Makino
林木分類番号
第二樹木園
(スギ)
① 防風淋
キ 7 ヤマスギ
(スギ)
③ 第二樹木圃
ンロスギ
(スギ) ③ 第二樹木圏
アジ "/fサワスギ
(地域集団)
(スギ)
第二樹木園
アキタスギ
(地域集団)
(スギ)
第二樹木圃
サン í 7.. ギ
(在来サシキ品種)
1 7..ギ)
第二樹木圃
(地域集団)
(スギ)
第二樹木圏
(在来サンキ品種)
(スギ)
革二樹木調
7 テヤマスギ
ポカスギ
(スギ)
第二樹木園
(地法集団)
(7..ギ)
第二樹木園
(地域集団)
(スギ) 第二樹木園
ヨンノスギ
オキノヤマスギ
ヤナセスギ
オピスギ
クモトオシスギ
(在来サンキ品種)
(スギ)
(クローン)
(スギ)
第二樹木国
(スギ)
防風林第二樹木圏
防風林
精英樹スギ
防風淋第二樹本圃
四倍体スギ
(固有名なし)
(スギ)
形置変異体スギ
(固有名なし)
(スギ) ① 防風林
C
u
n
n
i
n
g
h
a
m
i
al
a
n
c
e
o
l
a
t
al
L
a
m
b
.
)H
o
o
k
コウヨウザン(広葉杉)
(コウヨウザン)
①
。目白削 10
T
a
x
o
d
i
u
md
i
s
t
i
c
h
u
mI
L
i
n
n
)R
i
c
h
ラクウショウ・ 1 マスギ
(ラクウショウ) ④
007ω ∞ 10
T
.a
s
c
e
n
d
e
n
sB
r
o
n
g
n
ポンドサイプレス
(ラタウンョウ)
SeQuoia 配mperviriens
(
L
a
m
b
.
)E
n
d
l
M
e
t
a
s
e
q
u
o
i
aglyptostroboid田
Hu etαleng
Cupr白saceae
センベルセコイア・セ方イヤメスギ
j J セコイ
7 ・ 7 ケポノスギ
④ 防嵐林
(セコイアメスギ) ⑪叡E
0
0
706ω10
(アケボノスギ) 鍋④
0
0
704
的10
0
0
9
ヒノキ科
T
h
u
j
as
t
a
n
d
i
s
h
i
i(
G
o
r
d
.
)C
a
r
r
クロベ・ネズコ
(クロベ) ① 第二樹木掴
ω9
0
60
0
4
0
in
n
T
.o
c
c
i
d
e
n
t
a
l
i
sL
ニオイヒパ
(タロベ) ①
∞9
0
60
0
1
0
i
n
n
T
.o
r
i
e
n
t
a
l
i
sL
コノテガシワ
(タロベ) ①
∞9
0
60
0
2
0
森林総合研究所本所構内及び第二樹木薗に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 5
-123
(つづき)
和名
学名
T
h
u
j
o
p
s
i
sd
o
l
a
b
r
a
t
a(
L
i
n
n
.i
f
.
l
i
S
i
e
b
.e
tZuα
v
a
.
rh
o
n
d
a
e~Iakino
C
h
a
m
a
e
c
y
p
a
r
i
sobtu回
(Sieb.
植栽位量
(属名)
林木骨類番号
科属種
アスナロ
(アスナロ)
似E 第二樹木圏
tω 田 ω10
ヒノ寺アスナロ
(アスナロ)
① 第二樹木園
0ω01 的11
e
tZ
u
c
c
.
iS
i
e
b
e
tZ
u
c
c
ヒノ寺
(ヒ/削①②③⑨防風林第二樹木函 009 目的40
v
a
r
.b
r
e
v
i
r
a
m
e
aBei邑
カ 7 クラヒパ目チャボヒパ
(ヒノキ)
v
a
r
.p
e
n
d
u
l
aM
a
s
t
スイリュウヒパ
(ヒノキ) ① 第二樹木困
v
a
.
rf
i
l
i
c
o
i
d
e
sBei邑
③ 第二樹木園
クジャクヒパ
(ヒノ削
サワラ
(ヒノキ) 舗③⑤l 防園淋第二樹木圏 009
ヒヨクヒパ凶ン Fレヒパ・イトヒパ
(ヒノキ}
シノブヒパ
(ヒノ削 ① 第二樹木匝
オウゴ/ンノプヒパ
(ヒノキ)
第二樹木園
ホタルヒノ〈・オウゴンヒパ
(ヒノキ}
第三樹木園
オウゴンニソコウヒパ
(ヒノキ) ①
ニ y コウヒパ
(ヒノキ) ① 第二樹木国
サワラダマ
(ヒノキ) ③ 第二樹木周
ヒムロ
(ヒノキ) ① 第二樹本国
c
v
.squa汀O回
ヒメヒムロ
(ヒノキ)
cv 悶uaπ0泊 Tamahimuro
7 マヒムロ
(ヒノキ) ①③島第二樹木園
ローソンヒノキ
(t ノキ) ①
C
.p
i
s
i
f
e
r
a(
S
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
.
iS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
v
a
r
.f
i
l
i
f
e
r
aBei由民
Hochst
v
a
r
.p
l
u
m
o
s
aBei也
f
o
r
m
aa
u
r
e
aBei田
c
v
.squa汀O回
Beiss.
e
tH
o
c
h
s
t
C
.Lawsοninana (
A
.M町) P
a
r
l
a
t
第二樹木園
0
20
0
5
0
① 第二樹木園
第二樹本圃
ω9
0
20
0
2
0
J
u
n
i
p
e
r
u
st
a
x
i
f
o
l
i
aH
o
o
ke
tAm
.
rl
u
t
c
h
u
e
n
s
i
s(
K
o
i
d
z
.
)S
a
t
a
k
e
v
a
オキ十ワハイネズ
(ビャヲン/)
②
。ω04 仰 30
J
.c
o
n
f
e
r
t
aP
a
r
l
a
t
ハイネズ
(ピャクンン) ②
0ω 似 0020
.
Jr
i
g
i
d
aSiぬ
ネズ・ネズミサ〆
(ピャ 7 ンン)
イブキ・ピャクシン
(ピャクシン) ②⑧ 第二樹本圃
イプキダマ
(ピャクン/)
第二樹木園
(ピャクシ j)
抑(調革二樹木掴
。ω05ω11
カイズカイプキ
(ピャクン/)
②③ 第二慰本園
0的関 ω13
カイズカタマ
(ピャクンン) ③ 第二樹木園
et
Z
u
c
c
.
.
Jchine凶s L
i
n
n
v
a
r
.pr配umber凶
(Sieb.)
E
n
d
l
v
a
r
.k
a
i
z
u
k
aH
o
r
t
v
a
r
.globo田
Homib
v
a
r
.j
a
c
o
b
i
a
n
aBe陥
.
jv
i
r
g
i
n
i
a
n
aA
n
l
.
Cupressus 配mpervirens
L
i
n
n
C
.f
u
n
e
b
r
i
sE
n
d
l
ノ、イピャクンン
ソ十レ
タマイプキ
(ビャ 7 シン)
7 千ビャクシン
(ピャクンン)
エンピツピャクンン
(ピャクシン) 似E
② 第二樹木園
0
0
90
500釦
(ホソイトスギl
①
0
0
90
30
0
3
0
シダレイトスギ
(ホソイト Z ギ) ①
0
0
90
30
0
1
0
被子植物亜門
MONぽOTYLElXlNEAE
単子葉植物綱
Phyll団組chys
0
0
90
40
0
5
0
0ω 侃 0010
ホソイトスギ・イタリヤサイプレス
A
N
G
I
O
S
P
E
R
M
A
E
G
r
a
m
i
n
e
a
e
②
2
2
1
イネ科
p
u
b
e
s
c
e
n
sM
a
z
e
le
xH
o
u
z
e
a
ud
e
Lehaie , B
a
m
b
v
a
r
.h
e
t
e
r
o
c
y
c
l
a(Caπ) H
o
u
z
e
a
ud
e
モウソウチク
(マダケ) ②
2
2
10
40
0
5
0
1
2
4
森林総合研究所研究報告第 368 号
表 5
(つづ、き)
和名
学名
Lehaie , B
a
m
b
マン
ケィナ
々ノ
.
rm
a
r
l
i
a
c
e
aI
M
i
t
f
o
r
d
)M
a
k
i
n
o
v
a
グノギ小
,
植栽位置
林木分類番号
科属種
②
2
2
10
40
0
5
2
1、マ Fケ)②
2
2
10
40
0
1
0
1 マ Tケ)②
2
2
10
40
0
2
0
(マ Tケ)②
2
2
10
40
0
2
9
(マダケ)
2
2
10
40
0
2
8
(マダケ)
キ y コウチ 7
u
r
e
aC
a
r
r
i
e
r
ee
xA, R
i
v
i
e
r
ee
tC
.R
i
v
i
v
i
e
r
e ホテイ千ク
p, a
pb
a
m
b
u
s
o
i
d
e
sS
i
e
b
o
l
de
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
l属名)
.
rca坑illonis (
M
a
r
l
i
a
ce
xC
a
r
r
i
e
r
e
)
v
a
M
a
k
i
n
o
キンメイ千 7
pm
a
k
i
n
o
iH
a
y
a
t
a
7 イワンマ rヶ
,
ヶイ千ク
②
(マ Fケ)②
2
2
10
400初
2
2
10
40
0
4
0
i
g
r
aILoddig回,) M
u
n
r
o
p, n
.
rm
g
r
a
v
a
クロチ 7
(マダケ)
②
f
o
r
m
ap
u
n
c
t
a
t
a(
B
e
a
n
)N
a
k
a
i
コ'マダケ
(マダケ)
②
f
o
r
m
am
e
g
u
r
o
c
h
i
k
u(
M
a
k
i
n
o
)Na
k
a
i
メグロチ 7
(マダケ)
②
2
2
1 04ω45
v
a
.
rh
e
n
o
n
i
s(
B
ea
n
)S
t
a
p
f
ハチク
(マ Fケ)②
2
2
1 04ω41
f
o
r
m
ab
o
r
y
a
n
a(
M
i
t
f
o
r
d
)M
a
k
i
n
o
ウンモンチク(雲絞竹)目 7 ンノぐハンチク
(マダケ)
2
2
10
40
0
4
9
r
a
n
q
u
i
l
l
a
n
sIKoid四mi) M
u
r
o
i
pt
インヨウチク
(マ Fケ)②
u
m
i
l
i
sM
u
r
o
i
ph
ヒメハチク
(マダケ)
,
,
S
e
m
i
a
r
u
n
d
i
n
a
r
i
afastuo岨
IMitrord)
②
M
a
k
i
n
o
.
rfast山田
v
a
S, t
a
t
e
b
e
a
n
aM
u
r
o
i
S, vi1lo坦
②
Muroi
o
s
h
i
M
a
t
s
u
m
u
r
a
eM
u
r
o
i
5, Y
5
i
n
o
b
a
m
b
u
s
at
o
o
t
s
i
kI
S
i
e
b
o
l
d
)M
a
k
i
n
o
f
o
r
m
aa
l
b
c
s
t
r
i
a
t
aM
u
r
o
i
ナリヒラタケ.,イ i ョウ千ク
(ナ 1) t ラダケ)
(@
ケナンヤシャダケ
(ナ 1) t ラダケ)
②
ビロウド十 1) t ラ
(ナ 1) t ラダケ)
②
ニ y コウナリヒヲ
(ナ 1) ヒラダケ)
②
トウチク
(トウチク i
②
Ä ズコナ 1) ヒラ
(トウチク) ③
2
2
11
00
0
1
0
2
2
11
20
0
1
0
T
e
t
r
a
g
o
n
o
c
a
l
a
m
u
s印刷latus (
M
u
n
r
o
)N
a
k
a
i
ンホウチク・ン力クダケ
(ンホウチク)
②
S
h
i
b
a
t
a
e
ak
u
m
a
s
a
c
a(
Z
o
l
l
i
n
g
e
r
)N
a
k
a
i
オカメザサ
(オカメザサ)
(
スホウチク
(ホウライ千ク)
②
221ω0022
ホヴオウチク
(ホウライチク)
②
2
2
10
20
0
1
0
7'イサン千 7
(ホウライ千 7)
2
2
11
30
0
1
0
E
2
2
11 0
0
1
0
B
a
m
b
u
s
am
u
l
t
i
p
l
e
xI
L
o
u
r
e
i
r
o
)R
a
e
u
s
c
h
e
l
f
o
r
m
aalphon剖
karri
I
S
a
t
o
w
)Na
k
a
i
var e
l
e
g
a
n
sI正oidzumi) M
u
r
o
i
,
ß, v
u
l
g
a
r
i
sS
c
h
r
a
d
e
re
xW
e
n
d
.
l
S
a
s
ak
u
r
i
l
e
n
s
i
s(
R
u
p
r
e
c
h
t
)M
a
k
i
n
oe
tS
h
i
b
a
t
a
v
a
.
rk
u
r
i
l
e
n
s
i
s
チシ 7ザサ・ネマガリダケ
(ササ)
v
a
.
rg
i
g
a
n
t
e
aT
a
t
e
w
a
k
i
エゾネマガ )
1
(ササ)
2
2
10
80
1
7
0
チシマザサ (2 クラザサ)
(ササ) ②
オクヤマザサ
(ササ)
②
.
rt
o
t
a
n
i
iKe l
n
o
u
eT
a
n
i
m
o
t
o
v
a
,
(var, nov ,)
S, c
e
m
u
aM
a
k
i
n
o
ンギコタンチク
(ササ)
②
ヤリクマザサ
(ササ)
②
ミヤマ 7 マザサ (27 ラコザサ}
(ササ)
②
クマイザサ・ンナノザサ
(ササ}
ケンモンチク
(ササ)
お
,
8
0
T
a
t
e
w
a
k
i
5h
a
s
t
a
t
o
p
h
y
l
l
aM
u
r
o
i
2
2
10
80
0
5
0
U
M
f
o
r
m
an
e
b
u
l
o
s
aI
M
a
k
i
n
oe
tS
h
i
b
a
t
a
)
a
y
a
t
a
eM
a
k
i
n
o(
S
a
s
a
e
l
l
am
i
k
u
r
e
n
s
i
s
Sh
,
I
N
a
k
a
i
)N
a
k
a
ie
xKoidz ,)
S 配nanensis
(
F
r
a
n
c
h
e
te
tS
a
v
a
t
i
e
r
lR
e
h
d
e
r
v
a
r
.s
e
n
a
n
e
n
s
l
S
e
n
a
n
a
n
s
i
sR
e
h
d
S, s
e
i
t
c
h
i
iICa打) R
e
h
d
e
r
Sv
,
②
221 倒 0320
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 5
-125-
(つづき)
学名
和名
.
a
r
.v
e
i
t
c
h
i
i
クマザサ
ャキパ什サ
(属名 l
植栽位置
(ササ)
②③
林木分類番号
科属種
2
2
1 01
閃90
S
.a
l
b
o
m
a
r
g
i
n
a
t
aM
a
k
i
n
oe
tS
h
i
b
a
t
a
l
o
r
m
am
i
n
o
rM
a
k
i
n
o
コ 7 マザサ
(ササ I
(Ìゆ③
S
.t
a
m
b
a
e
n
s
i
sM
a
k
i
n
oe
tK
o
i
d
z
タンパザサ
(ササ 1
②
Sn
i
p
p
o
n
i
c
aM
a
k
i
n
oe
tS
h
i
b
a
t
a
ミヤコザサ
(ササ)
②
2
2
10
80
2
5
0
トウゲダケ・トウゲササ
(アズマザ仲)
②
2
2
10
30ω。
スエコザサ
:1 丈マザサ)
②
2
2
1O 0
0
5
0
ヒ〆ユウザサ
(アズマザサ@
コ千ク
11 1:マザサ}
Sasaella 羽田kiana
M
a
k
i
n
oe
tU
c
h
i
d
a
S
.r
a
m
o
s
aI
M
a
k
i
n
o
~Iakino
v
a
.
rs
u
w
e
k
o
a
n
a(~Iakinol S
.S
u
z
u
k
i
S
.h
i
d
a
e
n
s
i
s(
M
a
k
i
n
o
)M
a
k
i
n
o
v
a
.
rh
i
d
a
e
n
s
i
s
S
.hoπensis (
M
a
k
i
n
o
l¥
1a
k
a
ie
xK
o
i
d
z
Sa阻mo叩ha bo町alis
i
Ha
c
k
e
l
l1
¥a
k
a
i
N
a
k
a
i
lS
.S
u
z
u
k
i
v
a
r
.virid悶ens I
P田udosa岨 japonica
ハ千ジョウスズタケ
1 1.1:タ今)
②
I
S
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
.
)M
a
k
i
n
o
v
a
.
rj
a
p
o
m
c
a
ヤダケ・ンノ千ク
(ヤダケ)
②
221 倒的 10
v
a
.
rt
s
u
t
s
u
m
i
a
n
aY
a
n
a
g
i
t
a
ラソキョウヤダケ・ラ y キヲウダケ
(ヤダケ)
②
2
2
10
60
0
1
3
2
2
10
50
0
5
0
P
l
e
i
o
b
l
a
s
t
u
sh
i
n
d
s
i
i(
M
u
n
r
o
)N
a
k
a
i
カンザンチク
(メダケ)
②
P
.l
i
n
e
a
r
i
s(
H
a
c
k
e
l
lNa
k
a
i
リュウキュウ千ク
(メダケ)
②
P
.g
r
a
m
i
n
e
u
sI
B
e
a
n
)N
a
k
a
i
タイミン千 7
(〆 F ケ)②
2
2
10
50悦0
P
.s
i
m
o
n
i
i(Ca打) N
a
k
a
i
メダケ
(メ F ケ)②
2
2
10
50
1
2
0
ハガワ 'I メ Fケ
(メダケ J
アズマ;l,ザサ
(メ r ヶ)
v
a
.
rh
e
t
e
r
o
p
h
y
l
l
u
sNa
k
a
i
②
P
.c
h
i
n
o(
F
r
a
n
c
h
.e
tS
a
v
a
t
.
)M
a
k
i
n
o
v
a
.
rc
h
i
n
o
2
2
10
50
0
2
0
l
o
r
m
aa
n
g
u
s
t
i
l
o
l
i
u
s(
M
i
t
l
o
r
d
lM
u
r
o
ie
t
H
.
O
k
a
m
u
r
a
ヒメンマ r ヶ・づイリハコネグケ
(メダケ) ②
v
a
.
rv
a
g
i
n
a
t
a(
H
a
c
k
e
l
)S
.S
u
z
u
k
i
ハコ平ダケ
(メダケ)
②
2
2
10
50
1
4
0
オロシマチク
(メダケ)
②
2
2
10
50
1
0
1
力ムロザサ
(メダケ)
②
a
k
a
i
P
.pygmae田 (Miqueli N
v
a
.
rd
i
s
t
i
c
h
u
s(
M
i
t
l
o
r
d
l1
¥a
k
a
i
P
.v
i
r
i
d
i
s
t
r
i
a
t
u
s(
S
i
e
b
.
)M
a
k
i
n
o
C
h
i
m
o
n
o
b
a
m
b
u
s
am
a
r
m
o
r
e
r1
.
¥
l
i
t
l
o
r
d M
a
k
i
n
o カン千ク
l
o
r
m
av
a
r
i
g
a
t
aI
M
a
k
i
n
o
)O
h
w
i
P
a
l
m
a
e
T
r
a
c
h
y
c
a
r
p
u
sl
o
r
t
u
n
e
i(
H
o
o
k
l
.H
.W
e
n
d
l
千ゴカン千 7
(@
2
2
10
10
0
1
0
(カンチク)
②③
2
2
1 01ω11
2
2
2
ヤシ科
ンュロ
ワジュロ
T
.w
a
g
n
e
r
i
a
n
u
sB
e
c
c
トウジュロ
P
h
o
e
n
i
xc
a
n
a
r
i
e
n
s
i
sC
h
a
u
b
力ナリーナツメヤン目ワェニヴ 1Ä
L
i
l
i
a
c
e
a
e
(カ/千ク)
2
2
222
仰 10
③E 第二樹木圏
2
2
2 22
例 20
第二樹木困
2
2
21
70
0
1
0
(ンユロ J
②③ 第二宮本圃
(ンユロ)
(十ソメヤン}
2
2
4
ユリ科
Y
u
c
c
ar
e
c
u
r
v
i
l
o
l
i
aS
a
l
t
s
b
キ:11 ヨラン
(イトラン)
(
Y
.g
l
o
r
o
i
o
s
aL
i
n
n
アメ '1;ウキミ tf ヨラン・ユヴ方
(イトラン;,
③
Y
.a
l
o
i
f
o
l
i
a
l
o
r
m
am
a
r
g
i
n
a
t
aB
o
m
m
e
r
C
o
r
d
y
l
i
n
ea
u
s
t
r
a
l
i
sH
o
o
k
.f
キンポウラノ
ニオイシュロラ/・センネンポクラ J
(イトラン)
②
(センネンポク)
②
Z
2
2
40
30
0
3
0
2
2
4 03
附 10
-126
森林総合研究所研究報告第 368 号
表 5
(つづき)
学名
名
和
(属名)
nμ­
nMb
九日
s
a
叩
a
c
a
(ドラセ十)
ドラセナ
A
g
a
v
a
c
e
a
e
植栽位置
材木骨類番号
科属種
(@
2
2
5
リュウゼツラン科
A
g
a
v
ea
m
e
r
i
c
a
n
aL
i
n
n
c
v
.v
a
r
i
e
g
a
t
aN
i
b
o
l
s
D
I
C
O
T
Y
L
E
D
O
N
E
A
E
C
H
O
R
I
P
E
TALAE
C
h
l
o
r
a
n
t
h
a
c
e
a
e
αloranthus
g
l
a
b
e
r(
T
h
u
n
b
.
JM
a
k
i
n
o
S
a
l
i
c
a
c
e
a
e
P
o
p
u
l
u
sn
i
g
r
aL
i
n
n
(1) ュウぞソラン)
リュウゼツラ/
②
2
2
501ω10
íj._子葉植物綱
離弁花類
1
J3
センリョウ科
(センリョウ) ②
セン 1) ョウ
1
1
30
10
0
1
0
1
1
4
ヤナギ科
アメ 1) n ヤマナラン・クロヤマ十ラン・アメリカポプラ
(ハコヤ十ギ)
⑥
114ωω60
セイヨウハコヤナギ・イタリヤヤマナラン
(ハコヤナギ)
⑥街路樹第二樹本園
1
1
402ω61
Ps
i
e
b
o
l
d
i
iM
i
q
u
e
l
ヤマナラン目ハコヤナギ
(ハコヤナギ)
P
.a
l
b
aL
i
n
n
ウラジロハコヤナギ・ギンドロ
(ハコヤナギ)
E
( E
1
1
40
20
0
1
0
P
.m
a
x
i
m
o
w
i
c
z
i
iH
e
n
r
y
ドロヤナギ目ドロノキ
(ハコヤナギ)
似E 第二樹木圏
1
1
40
20
0
5
0
P
.d
e
l
t
o
i
d
e
sMar由
ヒロハハコヤナギ
(ハコヤナギ)
⑥
1
1
40
20
0
4
0
P
.cana回国s S
m
i
t
h
シナヤマ十ラシ・カロ 1) 十ポプラ
(ハコヤナギ)
⑥ 第二樹木圏
1
J40
20
0
2
0
.S
k
v
o
r
t
z
C
h
o
s
e
n
i
aa
r
b
u
t
i
f
o
l
i
a(
P
a
l
l
.
)A
ケンヨウヤナギ
(ケンヨウヤナギ)
④
1
J401ω10
T
o
i
s
u
s
uu
r
b
a
n
i
a
n
a(S田m凹.) K
i
m
u
r
a
オオパヤナギ
(オオパヤナギ)
④
1
J405 ∞ 10
r
a
n
c
h
.e
tS
a
v
a
t
S
a
l
i
xerioca叩a F
オオンロヤナギ・ジャヤナギ
(ヤナギ) ④
1
J40
30ωo
S
.b
a
b
y
l
o
n
i
c
aL
i
n
n
d レヤナギ
(ヤナギ)⑫舗第二樹木圃
1
1
40
30ω。
v
a
r
.i
t
a
l
i
c
aM
u
e
n
c
h
n
1
1
402
閃70
コゴメヤナギ
(ヤ十ギ) ④
1
1
40
30
4
4
0
i
m
u
r
a
S
.b
a
k
k
oK
パ y コヤナギ・ヤマネコヤナギ
(ヤナ¥) ⑩島
1
1
40
30目。
r
i
o
c
a
t
a
p
h
y
l
l
aK
i
m
u
r
a
S
.Xe
ングレヤ十ギ
S
.ja卯nica T
h
u
n
b
S 盟n田aefolia
K
i
m
u
r
a
(
(ヤ十ギ) ④
1
1
40
300制
ンパヤナギ
(ヤナギ) ④
1
J40
30
2
3
0
コエゾヤナギ
(ヤ十ギ)(4)
1
1
403
エゾノキヌヤ十ギ
(ヤ十ギ) ④
1
1
40
30幻O
オノエヤナギ
(ヤナギ) ④
1
1
40
30
4
2
0
(間種)
S
.r
o
r
i
d
aLack配hewitz
v
a
.
rr
o
r
i
d
a
e
f
o
r
m
i
s(
Na
k
a
)
iO
h
w
i
S
.p
e
t
s
u
s
uK
i
m
u
r
a
5 岨chalinensis
F
.
rS
c
h
m
.
オオイタチヤナギ
附l
S
.i
n
t
e
g
r
aT
h
u
n
b
イヌコリヤナギ
(ヤナギ) ④
1
J40
30
2
2
0
S
.g
i
l
g
i
a
n
aS
e
e
m
e
n
カワヤナギ・ナガパカワヤナギ
(ヤ十ギ) ④
1
1
40
30
1
3
0
u
e
r
a
t
aK
i
m
u
r
a
S
.X e
力ワオノエヤ十ギ
S
.g
r
a
c
i
l
i
s
t
y
l
a~Iiquel
ネコヤナギータニ fワヤナギ
(間種)
M
y
r
i
c
a
c
e
a
e
1
1
y
r
i
c
ar
u
b
r
aS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
1) ュウゾウジヤ十ギ
④
(ヤナギ) ④
v
a
r
.m
e
l
a
n
o
s
t
a
c
h
y
s(
M
a
k
i
n
o
lC
.K
.S
c
h
n
. クロヤナギ
S
.X h
a
y
a
t
a
n
aK
i
m
u
r
a
(ヤナギ)
(間種)
1
J40
30
1
2
2
(ヤ十ギ} ④
1
J40
30
1
5
0
1
1
5
ヤマモモ科
ヤマモモ
1
1
40
30
1
2
0
(ヤ十ギ) ④
(ヤマモモ)
③毒事二樹木園
1
1
50
10
0
3
0
127-
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表5
(つつ弓)
名
学
和
J
u
g
l
a
n
d
a
c
e
a
e
P
l
a
t
y
c
a
r
y
as
t
r
o
b
i
l
a
c
e
aS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
Pteroωrya
r
h
o
i
f
o
l
i
aS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
名
(属名)
植栽位置
林本分類番号
科属種
1
1
6
クルミ科
ノグル,ヤ7 グル i
サワグ/レミ・カングルミ
(ノグルミ) ④
(サワグルミ)
④ 第二樹木閤
116ωω10
1
1
60
40
0
1
0
P
.s
t
e
n
o
c
a
r
p
aO
C
力ンポウジュ目シ十サマグ 1" ,
(サワグん,) ④
116 倒的20
J
u
g
l
a
n
sa
i
l
a
n
t
h
i
f
o
l
i
aC
a
r
r
オニグル i
(オニグルミ)
④
1
1
602ω30
テウチグ 1" ,
(オニゲルミ)
似秘
1
1
60
20
0
1
0
.
Jr
e
g
i
aL
i
n
n
D
cd
e
)K
i
t
a
m
u
r
a
v
a
r
.o
r
i
e
n
t
i
sI
B
e
t
u
l
a
c
e
a
e
1
1
7
カパノキ科
a
x
i
m
C
a
r
p
i
n
u
st配honoskii M
イヌンデ
(1 マンデ)
C
.l
a
x
i
f
l
o
r
a(
S
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
.
1B
l
u
m
e
アカンデ
(ヲマンデ) ① 革二樹木園
.
ciaponicaBlume
7 マンデ
(クマンデ)
①
11i ωω20
C
.c
o
r
d
a
t
aB
l
u
m
e
サワシパ
(クマンデ)
①
1
1
i03
(アサダ)
①
117 侃 ω10
ハンバミ
(ハシバ, i
①
1
1
i0
40閃1
ツノハンパ i
(ハシバミ) ①
1
1
i0
40悦0
ウヂイカンパ
(力パ/削
1
1
i0
20
1
1
0
ンラ方ンパ
(力パノキ)①仰調第二樹木圃
1
1
i0
201却
B
.d
a
v
u
r
i
c
aP
a
l
l
コオノオレカンパ・ヤエ tt ワカンハ
〔力パ I~I
11i似 ω50
B
.e
r
r
n
a
n
i
iC
h
a
m
ダケ力ンパ
(カパノキ) ①
1
1
i0
20
0
6
0
B
.g
r
o
s
s
aS
i
e
b
.e
tZu氏。
ヨグゾ i 平パリズメ
(力パノキ) ①
1
1
i02ω90
B
.p
e
m
d
u
l
aR
o
t
h
ンダレ力ンパ・オオンユウンラカンパ
(カバノキ)
os町a
i
a
p
o
n
i
c
aS
a
r
g
アサダ
① 第二樹木園
l 0
30
0
4
0
1
1
i03ω30
∞ 10
C
o
r
y
l
u
sh
e
t
e
r
o
p
h
y
l
l
aF
i
s
c
h
e
r
v
a
.
rt
h
u
n
b
e
r
g
i
iB
l
u
m
e
C 困eboldiana
B
l
u
m
e
B
e
t
u
l
am
a
x
i
m
o
w
i
c
z
i
a
n
aR
e
g
e
l
①
B
.p
l
a
t
y
p
h
y
l
l
aS
u
k
a
t
c
b
e
v
v
a
r
.j
a
p
o
n
i
c
a(
M
i
q
.
jH
a
r
a
⑨寄
B
.pube配ens 駈h
プベゾセンスシラ力ンパ
(カパノキ) ①
A
l
n
u
ss
i
e
b
o
l
d
i
a
n
a~Iatsum
オオパヤンヤプン
(ハンノキ)
⑥
1
1
i0
10
1
1
0
A
.f
i
r
r
n
a(Siめ
ヤシャプン
(ハンノキ)
第二街木薗
1
1
i0
10
0
3
0
A
.p
e
n
d
u
l
aM
a
t
s
u
m
ヒメヤンャプシ
(ハンノキ)
⑥ 第二樹木圏
1
1
i0
1 0ω0
A
.m
a
x
m
o
w
i
c
z
i
iC
a
l
l
i
e
r
i ヤマハンノキ
(ハンノキ)
①
1
1
70
10
0
1
0
A
.h
i
r
s
u
t
at
u
r
c
z
a
n
i
n
o
w
ケヤマハンノキ
(ハンノキ)
似島第二樹木園
1
1
70
10
0
5
0
v
a
.
rs
i
b
i
r
i
c
aI
F
i
s
c
h
e
r
lC
.K
.S
c
h
n
e
i
d
ヤマハンノキ
(ハンノキ)
似E 第二樹木薗
l 0
10
0
5
1
v
a
r
.m
i
c
r
o
p
h
y
l
l
aN
a
k
a
i
⑤ 第二樹木閣
1
1
70
10
0
5
2
et
Z
u
c
c
.
1C
z
e
r
e
p
a
n
o
v
コパノヤマハンノキ
(ノ、/ノキ)
A. 世rrulatoid回 Callier
カワラハノノキ
(ノ、 "/1 寺)客l
l 0
10
1
0
0
A
.i
a
p
o
n
i
c
aI
T
h
u
n
b
.
)S
t
e
u
d
ハノノキ
(ハンノキ)
⑥ 第二樹木圃
1
1
70
10
0
6
0
A
.glutino坦
セイヨウハンノキ
(ハンノキ J
第二樹木圃
1
l 0
10
0
4
0
Gr
F
a
g
a
c
e
a
e
グルチノーザハンノキ
1
1
8
プナ科
F
a
g
u
sc
r
e
n
a
t
aB
l
u
m
e
プナ
(プナ)
F
.m
u
l
t
i
n
e
n
i
sN
a
k
a
i
タケシマブ十
(プナ) ②
F
.ja仰nica ~Iaxim
イヌプ十
(ブナ} ①
F
.s
y
l
v
a
t
i
c
aL
i
n
n
ヨ
(プ十)
v
a
.
ra
s
r
o
p
u
n
i
c
e
aW田t
Q
u
e
r
c
u
sa
c
u
t
aT
h
u
n
b
ロッパブナ
セイヨウアカブナ
アカ f ン
①② 第二樹木圃
1
1
80
30
0
1
0
1
1
80
300初
(プ十) ③
(コ十ラ) ②
1
1
80
50
0
1
0
-128表 5
森林総合研究所研究報告第 368 号
(つづき)
名
和
学名
(属名)
植栽位置
林木分類番号
科属種
Q
.s聞 lifolia B
l
u
m
e
ツタパ:ì-:/fシ
(コナラ)
②
1
1
80
50
1
8
0
Q
.g
i
l
v
aB
l
u
m
e
イチイ f ン
(コナラ)
②
1
1
80
5 00ω
Qm
y
r
s
i
n
a
e
f
o
l
i
aB
l
u
m
e
ンラカン
(コナラ)②依岡第二樹木掴
Q
.g
l
a
u
c
aT
h
u
n
b
アラカン
(コナラ) (
1
1
80
50
0
7
0
Q
.s
a
l
i
c
i
n
aB
l
u
m
e
.
ウラジロ f シ
(コナラ)
1
1
80
50
1
7
0
ウパメ:/fン
(コナラ) ①②⑫蹄街路樹第二樹木直
Q
.phill)Taeoid田
A.
G
r
a
y
C
V
.cn叩a (~latsum.J
E 第二樹木圏
l
偀
I
D
1
1
80
50
1
1
0
118
0
50
1
5
0
K
i
t
a
m
.e
t
H
o
r
i
k
a
w
a
(コナラ)
千リメン f ン
Q
.m
o
n
g
o
l
i
c
aF
i
s
c
h
e
r
モンゴリ十ラ
② 第二樹木圃
(コナラ)
モウコガシワ
1
1
80
50
1
0
0
(コナラ)
① 第二樹木閣
1
1
80
50
0
4
0
(コナラ)
②
1
1
80
50
1
6
0
セイヨウアカ十ラ
(コナラ)
②
ンロガンワ
(コナラ)
①②
コナラ
(コ十ラ)
依E 第二樹木園
1
1
80
50
1
9
0
Q
.a
l
i
e
n
aB
l
u
m
e
ナラガシワ
(コナラ)
第二樹本圏
1
1
80
50
0
3
0
Q
.s
u
b
e
rL
コ y レクガン
(コナラ)
(
j
X
曻
Q
.d
e
n
t
a
t
aT
h
u
n
b
カシワ
(コナラ)
(
②
v
a.
rgro班活errata (Blume) 買凶detWil&
Q
.r
o
b
u
rL
i
n
n
Q
.a
l
b
aL
i
n
n
Q 世甘ata
U:十ラ
ヨーロッパ十ラ
T
h
u
n
b
イギリス十ラ
E
1
1
80
50
2
0
0
第二樹木関
Q
.p
a
l
u
s
t
r
i
sM
u
e
n
c
h
ピンオーク・アメ I) 方:/fシワ
(コナラ)
Q
.v
a
r
i
a
b
i
l
i
sB
l
u
m
e
アベマキ・コルククヌギ
(コナラ) ② 第二樹木園
Q
.acuti描ima
クヌ¥
(コナラ)③調妨風林第二樹木闇
Carru出
C
as
t
a
n
e
ac
r
e
n
a
t
aSiぬ
et Zucc
C
a
s
t
a
n
o
p
s
i
sc
u
s
p
i
d
a
t
a(
T
h
u
n
b
.
)S
c
h
o
t
t
k
y
v
a
r
.s
i
e
b
o
l
d
i
i(
M
a
k
i
n
o
lKa
k
a
i
Lithoca叩出 eduiis
(
M
a
k
i
n
o
)N
a
k
a
i
L
.g
l
a
b
r
a(
T
h
u
n
b
.e
xMa汀ay) N
a
k
a
i
U
l
m
a
c
e
a
e
1
1
80
50
1
4
0
(クリ) ②防風淋第二樹木Itl
ク I}
1
1
80
50
2
3
0
1
1
80
50
0
2
0
1
1
801 ∞10
ツプラジイ・コジイ
(ンイノキ) ②
1
1
802 ∞10
JJ ジイ・イタジイ・ンイノキ
(ンイノキ) ⑫~ 第二樹木圏
1
1
8 02 ∞12
マテパシイ
(マテパシイ)仰拘第二樹木園
1
1
80
40
0
1
0
シ I} プカ f ン
(マ子パシイ)
1
1
80
40
0
2
0
②
1
1
9
ニレ科
U
l
m
u
sp
a
r
v
i
f
o
l
i
aJ
a
c
q
1
1
80
50
0
5
0
(ニレ)
アキ二レ
似E 第二樹木圏
1
1
90
40
0
4
0
U
.d
a
v
i
d
i
a
n
aP
l
a
n
c
h
ハルニレ
(ニレ)①街路樹第二樹木圏
1
1
90
40
0
1
0
U
.l
a
c
i
n
i
a
t
a(
T
r
a
u
t
v
.
)M
a
y
r
オヒョウ
(ニレ) ①
1
1
90
40
0
3
0
v
a
r
.j
a
p
o
n
i
c
aI
R
e
h
d
)?
la
k
a
i
U
l
m
a
c
e
a
e c
v
.g
r
o
e
n
e
v
e
l
d(
2
9
6
1
和名不明
ニレ園芸品種(作出種)
(ニレ)
②
U
l
m
a
c
e
a
e c
v
.d
o
d
o
e
n
s(
4
9
4
)
和名不明
ニレ園芸品種(作出種)
(ニレ)
②
U
l
m
a
c
e
a
e
C
V
.P
l
a
n
t
y
n(
4
9
6
)
和名不明
ニレ闘芸品種(作出種)
(ニレ)
②
U
l
m
a
c
e
a
e
C
V
.l
o
b
e
l(
4
5
4
)
和名不明
ニレ園芸品種(作出種}
(ニレ)
②
U
l
m
a
c
e
a
e
cv 坦pporo
[
A
u
t
u
m
nG
o
l
d
](
6
1
4
) 和名不明
ニレ園芸品種 1作出種)
(ニレ)
②
U
l
m
a
c
e
a
e
C
V
.u
r
b
a
n(
p
6
0
7
)
ニレ臨芸品種(作出種)
(ニレ)
②
Z
e
l
k
o
v
aseπata (
T
h
u
n
b
.
)M
a
k
i
n
o
和名不明
ケヤキ
(ケヤキ)側調街路樹防風林
1
1
90
50
0
1
0
第二樹木圏
エゾエノキ
(エノキ)
①
1
1
90
20
0
2
0
v
a
.
rj
a
p
o
n
i
c
a(
P
l
a
n
c
h
.
)N
a
k
a
i
エノキ
(エノキ)
② 第二樹木園
1
1
90
20
0
5
0
f
o
r
r
n
ap
e
n
d
u
l
aH
o
n
d
a
ン F レエノキ
(エノキ)
⑤
1
1
9 02
Ce ltisje蜘ensis
C 日nensis
K
o
i
d
z
P
e
r&
仰51
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 5
-129-
(つづき)
和名
学名
A
p
h
a
n
a
n
t
h
ea
s
p
e
r
a(
T
h
u
n
b
.
1PI丘町h
M
o
r
a
c
e
a
e
1ムクノキ)
ムクノキ
植栽位置
② 第二樹木園
K
a
z
i
n
o
k
iS
i
e
b
休本分類番号
科属種
1
1
901
加10
1
2
0
クワ 14
M
o
r
u
sb
o
m
b
y
c
i
sK
o
i
d
z
Brou四netia
(属品)
ヤマグワ・ 7 ワ
コウゾ
①②
1
2
00
70
0
5
0
(コウゾ:í) 第二樹木圃
1
2
00
40
0
2
0
(クワ)
C
u
d
r
a
n
i
at
r
i
c
u
s
p
i
d
a
t
a(
C
a
r
r
.
)B
u
r
e
a
u
ハリグワ
(ハリグワ)
主@
1
2
00
50
0
2
0
F
i
c
u
se
r
e
c
t
aT
h
u
n
b
e
r
g
イヌヒワ
(イ千ジ :n
t
1
1
2
006ω30
E
u
p
t
e
l
e
a
c
e
a
e
1
2
6
7 サザクラ科
E
u
p
t
e
l
e
ap
o
l
y
a
n
d
r
aS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
C
e
r
c
i
d
i
p
h
y
l
l
a
c
e
a
e
C
e
r
c
i
d
p
i
h
y
l
l
u
mj
a
p
o
n
i
c
u
mS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
f
o
r
m
ap
e
n
d
u
l
u
m(
M
i
y
o
s
h
i
)O
h
w
i
C
.m
a
g
n
i
f
i
c
u
mI
N
a
k
a
i
lN
a
k
a
i
R
a
n
u
n
c
u
l
a
c
e
a
e
P
a
e
o
n
i
asuffrutico回
(7 サザクラ)@
1
2
60
10
0
1
0
カツラ
(カツラ)
1
2
90
10
0
1
0
ンダレカツラ
{カツラ)
④
1
2
90
10
0
1
1
ヒロハか7 ラ
1、カツラ)
①
1
2
90
10
0
2
0
(ボタン)
第二樹木圏
1
3
001
第二樹木闘
1
3
10
10
0
2
0
(ムベJ
第二樹木園
!
3
! 02ω10
jギ
(メギ!
②④ 第二樹木園
テンジクメギ
(メギ)
②
7 サザクラ
1
2
9
かソラ科
ボタン
1
3
0
アケビ
(アケビ)
A
.t
r
i
f
o
l
i
a
t
a(
T
h
u
n
b
.
)K
o
i
d
z
ミツバアケビ
(アケビ)
S
t
a
u
n
t
o
n
i
ah
e
x
a
p
h
y
1
l
a(
T
h
u
n
b
.
)D配als問
ムベ
B
e
r
b
e
r
i
d
a
c
e
a
e
t
h
u
n
b
e
r
g
i
iD
C
Franch
日田 nguinea
F
r
a
n
c
h
凶 10
1
3
1
アケビ科
A
k
e
b
i
aq
u
i
n
a
t
aI
T
h
u
n
b
.
)D
e
ca
i
s
n
e
B
.pruino回
⑪島第二樹木闘
キ/ポウゲ科
Andr.
L
a
r
d
i
z
a
b
a
l
a
c
e
a
e
B町防is
1
1
3
10
1 0ω0
1
3
2
メギ科
ホソパテンジクメギ
1
3
20
10
0
3
0
(メギ i ②
トi a
n
d
i
n
ad
o
m
e
s
t
i
c
aT
h
u
n
b
ナ/子ン
M
a
h
o
n
i
aj
a
p
o
n
i
c
a(
T
h
u
n
b
.
1D
C
ヒイラギナンテン
(ヒイラギ十ンテン I
(Î⑪
1
3
20
20
0
2
0
M
.f
o
r
t
u
n
e
iF
e
d
d
e
ホソパヒイラギナンテン
(ヒイラギナンテ;,)
②
1
3
20
20
0
1
0
M
.b
e
a
l
e
i(
F
o
r
t
.
JC
a
r
r
ンナヒイラギナンテン
(ヒイラギナンテノ)
②
M
a
g
n
o
l
i
a
c
e
a
e
M
i
c
h
e
l
i
acomp町田a (
M
a
x
i
m
.
1S
a
r
g
けンテン i ③毒事二樹木園
132ωω10
1
3
4
モ 7 レン科
オガタ 7 ノキ
(オガタ"7/キ) ②⑤ 革二樹木園
1
3
405 ∞ 10
(オ tf タマノ寺)
1
3
4 04ω40
lu
m
e
M
.f
u
s
c
a
t
aB
トウオヌT7 マ
M
a
g
n
o
l
i
ag
r
a
n
d
i
f
l
o
r
i
aL
i
n
n
タイサ/ポク
(モデレン J ①②Z⑫島
1
3
404ω50
ホゾハタイサンボク
(モクレン) ③⑤⑨ 第二街本画
1
3
40
40
0
5
1
.
)R
e
h
d
f
o
r
r
n
al
a
n
c
e
o
l
a
t
a(
A
it
方ラタネ寸 tf7 マ
②⑤
第二樹木圏
ニオイタイサンボク
(モクレン}
M
.o
b
o
v
a
t
aT
h
u
n
b
e
r
g
ホオノキ
(モケ〆ン) 似E 第二樹木園
1
3
40
40
0
8
0
M
.s
a
l
i
c
i
f
o
l
i
a(
S
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
.
1M
a
x
i
m
タムンパ
(モクレン) ①⑤
1
3
40
40
0
9
0
M
.K
o
b
u
sD
C
コブン
(モクレノ) ①.:ÞlX鈎⑨ 第二樹木圃
1
3
40
40蜘
寺 7 コプン
{モ 7 レン)
134ωω61
.
rb
o
r
e
a
l
i
sS
a
r
g
v
a
③
⑤
-130
表 5
森林総合研究所研究報告第 368 号
(つつ弓)
和名
学名
(属名)
植栽位置
林木分類番号
科属種
M
.l
i
l
i
1
f
0
r
aD
e
s
r
モ 7 レン・ンモクレン
(モクレン)
M
.d
e
n
u
d
a
t
aD
e
s
r
ハクモクレン
(モクレン) ⑤ 第二樹木圃
1
3
40
40
0
3
0
M
.s
t
e
l
l
a
t
aI
S
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
.
)M
a
x
i
m
.
ンデコプン
(モクレン)
③
1
3
40
40
1
1
0
ベニコプン
(モクレン)
③
ユ 1) ノキ'ハンテ/ポク
(ユリノキ)
依E⑤ 第二樹木園
1
3
40
30
0
1
0
②
1
3
40
10
0
1
0
第二樹木園
134 白 0010
.
rk
e
i
s
k
e
i1
1
a
k
i
n
o
v
a
L
i
r
i
o
d
e
n
d
r
o
nt
u
l
i
p
i
f
e
r
aL
in
n
I
I
I
i
c
i
a
c
e
a
e
E
1
3
40
40
0
1
0
ンキ i 科
I
I
I
i
c
i
u
ma
n
i
s
a
t
u
mL
S
c
h
i
s
a
n
d
r
a
c
e
a
e
五ad担問
(
j
a
p
o
n
i
c
a(
T
h
u
n
b
.
)D
u
n
a
l
C
al
y
c
a
n
t
h
a
c
e
a
e
M
e
r
a
t
i
ap
r
a
e
c
o
xR
e
h
d
.e
tW
i
l
s
v
a
r
.g
r
a
n
d
i
f
l
o
r
aR
e
h
d
.e
tW
i
l
s
.
f
0
r
i
d
u
sL
i
n
n
C
a
l
y
c
a
n
t
h
u
s1
A
n
o
n
a
c
e
a
e
1 ,キミ)
ンキミ
マップサ科
ビ十ンカ丈ラ・サキカ丈ラ
(サネカズラ)
1
3
5
ロウパイ 14
E
ロウバイ
(ロウバイ)
(
トウロウバイ
(ロウバイ)
叡E
17ロノサロウJ吋)
③島
クロノ〈ナロウパイ
1
3
50
10
0
1
0
1
3
50
10
0
1
3
1
3
6
パンレイン科
A
s
i
m
i
n
at
r
i
l
o
b
a(
L
i
n
n
.
)D
u
n
a
l
Laurac閲e
(ポポー/糾第二樹木園
ポーポーノキ
1
3
8
ケスノキ科
L
au
r
u
sn
o
b
i
l
i
sL
in
n
.
ゲ y ケイジュ・ローレルノキ
C
i
n
n
a
m
o
m
u
mc
a
m
p
h
o
r
aI
l
i
n
n
.
)S
i
e
b
o
l
d
クスノキ
(77..)キ)
①軍怠児島 第二樹木圏
138 昭 0020
C
.j
a
p
o
n
i
c
u
mS
i
e
b
o
l
de
xN
a
k
a
i
ヤプニ y ケイ
(クスノ iキ)
②
1
3
80
20
0
6
0
M
a
c
h
i
l
u
st
h
u
n
b
e
r
g
i
iS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
タプノキ・イヌグス
(タプノキ)
(
M
.j
a
p
o
n
i
c
aS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
ホゾパ 'Jí ・ 7 オガシ
(タプノ削
②
1
3
81
00
0
1
0
L
in
d
e
r
ao
b
t
u
s
i
l
o
b
aB
l
u
m
e
:r ンコウパイ
(ケロモジ)
②
1
3
80
80
0
3
0
L
.s
t
r
y
c
h
n
i
f
o
l
i
a(
S
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
.
)F
.Vi
I
テンダイウヤク
(クロモジ)
第二樹木関
1
3
80
80
0
5
0
L
.g
l
a
u
c
aI
S
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
.
)B
l
u
m
e
ヤマコウパシ
(クロモジ)
②
1
3
80
80
0
2
0
L
.e
r
y
t
h
r
o
c
a
r
p
aM
a
k
i
n
o
カナクギノキ
(クロモジ)
②
1
3
80
80
0
1
0
L
.u
m
h
e
l
l
a
t
aT
h
u
n
b
クロモジ
(クロモジ)
② 第二樹木園
P
a
r
a
h
e
n
z
o
i
nt
r
i
l
o
b
u
m(
S
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
.
)K
a
k
a
i
シロモジ
(ンロモジ) ②
1
3
81
20
0
1
2
P
.p
r
a
e
c
o
x(
S
i
e
b
.e
tZ
U
Cc
.
)Na
k
a
i
7Î ラ千ャン
(ンロモジ) ②
1
3
81
20
0
1
0
ンロ Fモ
1 ンロ Fモ) ②
1
3
8 11ω10
A
c
t
i
n
o
d
a
p
h
n
el
a
n
c
i
f
o
l
i
a(
S
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
.
)Mei釦
力ゴノキ
(カゴノキ l ②
1
3
8 06
A
.l
o
n
g
i
f
o
l
i
a(
B
J
u
m
e
)Na
k
a
i
パ 1) パリノキ
(カゴノキ)
②
138 的的 10
S
a
s
s
a
f
r
a
sv
a
r
i
i
f
o
l
i
u
m0
.K
u
n
t
z
e
サ y サ 7 ラスノキ・サァサ目アメリカンロモジ
(サ、ノサ 77Ä)
④
N即lit担a 配同四a
(
B
l
u
m
e
)K
o
i
d
z
S
a
x
i
f
r
a
g
a
c
e
a
e
H
y
d
r
a
n
g
e
ap
a
n
i
c
u
l
a
t
aS
i
e
b
o
l
d
f
o
r
m
ag
r
a
n
d
i
f
l
o
r
a(
S
i
e
b
o
l
d
)O
h
w
i
H
.i
n
v
o
l
u
c
r
a
t
aS
i
e
b
o
l
d
H
.m
a
c
r
o
p
h
y
l
l
a(
T
h
u
n
b
.
)S
e
r
アオカゴノキ
(ゲンケイジュ)
第二樹木関
E
第二樹木闇
1
3
80
10
0
1
0
1
3
81
00
0
2
0
1
3
808ω60
∞ 10
1
4
2
ユキノンタ科
ノリウツギ
(アジサイ)
①②
第二樹木酒
ミ十ズキ
(アジサイ)
② 第二樹木圃
1
4
20
20
0
1
2
;1マアジサイ
(アジサイ)
①
1
4
20
20
0
4
0
142ω0010
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表5
(つつ弓)
芋名
和名
(属名)
植栽位置
林本苛類番号
科属種
v
a
r
.m
a
c
r
o
p
h
y
l
l
a
アジサイ
(アジサイ}
f
o
r
m
an
o
r
m
a
l
i
s(
W
i
l
s
o
n
)H
a
r
a
ff ク・ ff クアジサイ
1アジサイ) ②③ 第二樹木園
1
4
20
20
0
6
0
v
a
r
.ac日minata (
S
i
e
b
.e
tZu叫 Makino
ヤマアジサイ
(アジサイ)
①
1
4
20
20
0
6
5
v
a
.
rt
h
u
n
b
e
r
g
i
iI
S
i
e
b
o
l
d
)M
a
k
i
n
o
アマチャ
(アジサイ)
②
1
4
20
20
0
6
3
H
.h
i
r
t
aI
T
h
u
n
b
.
)S
i
e
b
o
l
d
コアジサイ
(アジサイ)
②
1
4
20
20
0
3
0
H
.s
c
a
n
d
e
n
sI
L
i
n
n
.i
f
l
.
)S
e
r
i
n
g
e
/1 クウツギ
(アジサイ J
②
1
4
20
20
1
0
0
②
142ωω10
Philadelphus 田t叩mi
③島第二樹木園
142 但 0061
Sieb. , e
xL
i
n
d
.
le
t
P
a
x
t
o
n
パイ力ウツギ
(パイカウツギ)
P
.g
r
a
n
d
i
f
l
o
r
u
sW
i
l
l
d
セイヨウパイ岩ウツギ
(パイ古かY ギ)~
t
I
e
av
i
r
g
i
n
i
a
n
aL
in
n
.
コパノズイナ
(ズイナ) ② 第二樹木園
D
e
u
t
z
i
ac
r
e
n
a
t
aS
i
e
b
.e
tZu氏。
ウツギ
(ウツギl ②
1
4
20
10
0
1
0
D
.g
r
a
c
i
l
i
sS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
ヒメウツギ
(ウツギ) ①
1
4
20
10
0
2
0
マjレパウツギ
{ウツギ)
1
4
20
10
0
4
0
D
.s
c
a
b
r
aT
h
u
n
b
v
a
r
.s
c
a
b
r
a
1
4
3
トベラ科
Pittospora目前
P
i
t
t
o
s
p
c
r
u
mtobi日
②
(Thunb.)
A
i
t
H
a
m
a
m
e
l
i
d
a
c
e
a
e
トベラ
l トベラ) 似E 街路樹第二樹木圏
1
4
30
10
0
3
0
1
4
4
マンサク科
(マルパノキ)
1
4
402ω10
①
Di姐nth国 cercidifolius ~Iaxim
7ルパノキ・マルパ i ズキ
L
ar
o
p
e
t
a
l
u
mchinen日 Oliver
トキワマンサク
H
a
m
a
m
e
l
i
sj
a
p
o
n
i
c
aS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
マ/サク
(マンサク)
①
マルパマンサタ
(マンサク)
(
H
.m
o
l
l
i
sO
l
i
v
e
r
ンナマ/サタ
(マンサ lì ⑨
C
o
r
y
l
o
p
s
i
sp
a
u
c
i
f
l
o
r
aS
i
e
b
.e
tZuα!
ヒュウガ i ズキ
(トサミズキ J 似島
1
4
401
削30
C
.s
p
i
c
a
t
aS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
トサ i ズキ
(トサミズキ) ③関
1
4
4 01
的40
C
.g
o
t
o
a
n
a~!akino
コウヤミズキ・ミヤ 7 トサ,;(キ
(トサミズキ) ⑨
1
4
4 01ω20
C
.si問nsis H
e
m
s
l
ン十ミズキ
(トサミズキ} ⑨
L
i
q
u
i
d
a
m
b
e
rf
o
n
n
o
s
a
n
aH
a
n
c
e
7 ウ・ 7 イワン 7 ウ
(7 ウ}③島街路樹第二樹本圃
1
4
40
50
0
1
0
L
.S
t
y
r
a
c
i
f
l
u
aL
i
n
n
.
モミジパ7 ウ・ア〆リカ 7 ウ
(7 ウ i 依岡街路樹第二樹木掴
1
4
405
D
i
s
t
v
l
i
u
mracem叩町1 S
i
e
b
.e
tZuα
イスノキ
v
e
.
ro
b
t
u
s
a
t
aM
a
t
s
u
m
E
u
c
o
m
m
i
a
c
e
a
e
(トキワマンサク
②
1
4
404ω10
E
(イスノキ l ②
仰20
1
4
403ω20
卜チュウ科
E
u
c
o
m
m
i
au
l
m
o
i
l
d
e
sO
l
i
v
e
r
P
l
a
t
a
n
a
c
e
a
e
ト千ュウ(杜仲)
(ト千ュウ)
②
1
4
5
スズオケノキ科
7J)
1/]スズカケノキ
l スズカケノキ) ②
P
.o
r
i
e
n
t
a
l
i
sL
i
n
n
.
スズカケ/寺・プラタナス
(スズ方ケノキ}
P
.a
c
e
r
i
f
o
l
i
aI
A
i
t
o
n
)W
i
u
d
モ i ジパスズカケノキ
(スズカケ/削 ③署
Platanus 田口dentalis
1
4
404ω11
L
i
n
n
R
o
s
a
c
e
a
e
章。 第二樹木園
1
4
50
10
0
2
0
1
4
50
10
0
3
0
1
4
50
10
0
1
0
1
4
6
パラ科
S
t
e
p
h
a
n
a
n
d
r
ai
n
c
i
s
aI
T
h
u
n
b
.
JZ
a
b
e
l
コゴメ ウツギ
(コゴメウツギ)
S
.t
a
n
a
k
a
eF
r
a
n
c
h
.e
tS
a
v
a
t
力ナウツギ
(コゴメウ!ソギ)
②
1
4
62
30
0
2
0
①
1
4
623ω10
-132
表 5
森林総合研究所研究報告第 368 号
(つづき)
和名
学名
(属名 l
植栽位置
林本分類番号
科属種
1
4
62
20
1
3
0
S
p
i
r
a
e
ap
r
u
n
i
f
o
l
i
aS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
ンジ i パナ
(シモツケ}
S
.t
h
u
n
b
e
r
g
i
iS
i
e
b
o
l
d
ユキヤナギ・コゴメパナ
(ンモツケ) 似号③⑮E 第二樹木圏
1
4
62
20
1
4
0
1
4
62
20
1
0
3
③島第二樹木園
S
.n
i
p
p
o
n
i
c
aM
a
x
i
m
Y
a
t
a
b
e
JM
a
k
i
n
o
v
a
.
rto羽e問 s I
トサンモ Y ケ
(ンモツケ)
コデマ 1)
(ンモソケ) ③島第二樹木国
S
.b
e
t
u
l
i
f
o
l
i
aP
a
l
l
マルパンモツケ
(ンモ、7 ケ)
S
.j
a
p
o
n
i
c
aL
in
n
.f
i
l
ンモツケ
(ンモソケ) ①②島街路樹第二樹木圏
1
4
62
20
0
6
0
S
.s
a
l
i
c
i
f
o
l
i
aL
i
n
n
ホザキンモツケ
(ンモY ケ) ①
1
4
62
20
1
2
0
Sαntoniensis
L
o
u
r
Sorbaria 田rbifolia
②
1
4
622ω30
1
4
622ω10
①
I
L
i
n
n
.
)A
.B
r
v
a
.
rs
t
e
l
l
i
p
i
l
aM
a
x
i
m
(;j;'サ祈ナ方マド)
ホザキ十十カマド
1
4
62
00
0
1
0
a:⑪
( (E 第二樹木薗
R
h
o
d
o
t
y
p
o
ss
c
a
n
d
e
n
sI
T
h
u
n
b
.
)M
a
k
i
n
o
ンロヤマブキ
K
e
r
r
i
aj
a
p
o
n
i
c
aI
L
i
n
n
.
)D
C
.
ヤマブキ
(ヤマブキ) ( (
(ンロヤマブキ)
Z
第二樹木圏
1
4
61
70
0
1
0
1
4
60
70
0
1
0
ヤマブキは重)
(ヤマブキ)
第二樹木圏
R
u
b
u
sm
i
c
r
o
p
h
y
l
l
u
sL
in
n
.f
i
l
ニガイ千ゴ
(キイチゴ)
⑨
R
.c
r
a
t
a
e
g
i
f
o
l
i
u
sB
u
n
g
e
クマイチゴ
(キイチゴ) ⑨
1
4
61
90
0
9
0
R
.t
r
i
f
i
d
u
sT
h
u
n
b
カジイチゴ
(キイチゴ) ⑨
1
4
61
90
4
9
0
モ i ジイチゴ
1
4
61
90
2
8
0
R
.palmat田 Thunb
v
a
r
.c
o
p
t
o
p
h
y
l
l
u
sI
AG
r
a
y
)K
o
i
d
z
(キイチゴ) ⑨
1
4
61
90
3
5
1
ノイバラ
(パラ)
1
4
61
80
1
4
0
R
.w
i
c
h
u
r
a
i
a
n
aC
r
駱
テ 1) ハノイバラ
(パラ)⑨
R
.rugo担
ハマナス・ハマナン
(パラ)
サンンョウイバラ
(パラ) (
R
o
s
am
u
l
t
i
f
l
o
r
aT
h
u
n
b
Thunb
R
.h
i
r
t
u
l
a(
R
e
g
e
l
lt
¥a
k
a
i
Prunus 坦licina
L
i
n
d
l
⑨
(
1
4
61
80
2
3
0
E
第二樹木園
ID
1
4
61
80
1
7
0
1
4
6 18
削 90
1
4
61
30
2
3
0
スモモ
(サクラ) ⑧ 第二樹木園
ンダレモモ
(サクラ) ⑥島
アンズ
(サクラ)
ウメ
(サクラ) ⑧ 第二樹木闇
1
4
61
30
1
5
0
(サクラ)
1
4
61
30
1
5
2
P
.p
e
r
s
i
c
aB
a
t
s
c
h
v
a
.
rp
e
n
d
u
l
aD
i
p
p
P
.a
r
m
e
n
i
a
c
aL
in
n
v
a
.
ra
n
s
uM
a
x
i
m
P
.m
u
m
eS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
v
a
.
rB
u
n
g
oM
a
k
i
n
o
v
a
.
rpu叩urea ~Iakino
プンゴヴメ
(間種)
第三樹木圏
第二樹木圃
1
4
61
30
0
2
0
コウパイ
(サクラ) ⑧
P
.t
o
m
e
n
t
o
s
aT
h
u
n
b
ユスラウメ
(サクラ)
②
1
4
61
30
2
9
0
P
.j
a
p
o
n
i
c
aT
h
u
n
b
ニワウメ
(サクラ)
②
1
4
61
30
1
1
0
P
.a
p
e
t
a
l
aI
S
i
e
b
.e
tZ
u
z
z
)F
r
a
n
c
h
.e
tS
a
v
a
t
チョウジザクラ
(サクラ)
I~
1
4
61
30
0
3
0
オクチョウジザケラ
(サクラ)
⑤
1
4
61
30
0
3
1
マメザクラ
(サ 7 ラ:⑤
1
4
61
30
0
9
0
P
.n
i
p
p
o
n
i
c
aM
a
t
s
u
m
ミネザクラ・ 7 方不ザクラ
(サクラ)
①
1
4
61
30
1
6
0
P
.p
e
n
d
u
l
aM
a
x
i
m
イトザクラ(糸桜 ì. ンダレザ 7 ラ(枝垂桜)
(サクラ)
④
P
.c
a
m
p
a
n
u
l
a
t
aM
a
x
i
m
カンヒザクラ(寒続桜)・ヒカンザクラ
(サクラ)
⑤
Pf
i
e
b
o
l
d
i
iICa汀) W
i
t
t
m
a
c
k
ムンャザクラ(武者桜い十デン(奈天}
(サクラ)
⑤
夕方サゴ l 高砂)
(サ 7 ラ)⑤
v
a
r
.p
i
l
o
s
aI
K
o
i
d
z
.
)W
i
l
s
o
n
P
.inci日
Thunb
f
o
r
m
ac
a
e
s
p
i
t
o
s
a
P
.X yedoen訓s M
a
t
s
u
m
f
o
r
m
aizu-vo油mo
ソメイヨンノ(染井吉野)
(サクラ)
⑤ 第二樹木園
イズヨンノ(伊豆吉野)
1サクラ)
⑤
1
4
61
30
2
5
0
1
4
61
30
3
2
0
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 5
-133-
(つづき)
学名
和名
c
v
キチジョウザクラ(吉祥桜1
c
v
.amagl-抑止lino
l属名)
植栽位置
(サクラ)
⑤
林木分類番号
科属種
XP
.c
a
m
p
a
n
u
l
a
t
a
M
a
x
i
m
ヨウコウ 1 陽光)
(サクラ)
⑤
ヤマザクラ
(サケラ~
~I③E
f
o
r
m
al
c
h
i
h
a
r
a
イ千ハラトラノオ(市原売の尾)
(サ 7 ラ~,
~I
c
v
コガネイコウテンザケラ
(サクラ)
⑤
xK
o
i
d
z
P
.j
a
m
a
s
a
k
u
r
aSieb. , e
事二樹木園
1
4
61
301∞
P
.k
a
n
z
a
k
u
r
aM
a
k
i
n
o
f
o
r
m
aO
h
k
a
n
z
a
k
u
r
a
オオ力/ザクラ
(サクラ)
⑤
エゾヤマザクラーオオヤマザクラ
(サクラ}
似Z似~I
1
4
61
30
2
4
0
v
a
r
.1
a
n
n
e
s
i
a
n
a
サトザクラ
(サクラ}
⑤
1
4
61
30
1
2
0
f
o
r
m
aa
1
b
o
r
o
s
e
aH
a
r
a
7 ゲンゾウ(普賢象,白賢 J
(サクラ l
⑤
f
o
r
m
ae
r
e
c
t
a
7 マノカワ(天の川、|
(サクラ l
⑤
f
o
r
m
ah
i
s
a
k
u
r
aK
o
e
h
n
e
イチョウ(一葉)
(サ 7 ラ i
⑤
⑤
P
.s
a
r
g
e
n
t
i
iR
e
h
d
e
r
P
.l
a
n
n
e
s
i
a
n
a(
C
a
r
r
.
)W
i
1
s
o
n
f
o
r
m
aimo配
イモセ(妹背)
(サクラ)
f
o
r
m
a恒
Ktむma
旧as剥
hiγ一-chig
伊
oz羽akura
悶
r
a
キナンチゴザクラ(鬼鯉稚児桜)
1 サ 7 ラ)
ぬ
氾ki
口山
1町
r刊
va
ama
日n氾
a H
a
r
r
a
f
o
r
m
a拙siek
カンザン(関山)
(サクラ)
⑤
f
o
r
m
as
h
u
j
a
k
uH
a
r
a
ンユジャケ(朱雀)
(サクラ)
⑤
f
o
r
m
as
p
i
r
a
l
i
s
ウズザ 7 ラ (ì同桜)
(サクラ)
⑤
f
o
r
m
as
u
r
u
g
a
d
a
i
o
d
o
r
aW
i
l
s
.
ス '",1f T イニオイ(駿河台匂)
(サクラ)
⑤
オオ r マザクラ
(サクラ J
⑤ 第二樹木園
センリコウ(千里香J
(サクラ
~I
P
.a
v
i
u
mL
i
n
n
セイヨウ i ザケラ
(サクラ~
~I
P
.m
a
x
i
m
o
w
i
c
z
i
iR
u
p
r
ミヤマザクラ
(サクラ) ①⑤
var 叩町旧日 (Koidz.) ~Iakino
var 記nriko
W
i
1
s
1
4
61
30
1
2
2
1
4
61
30
0
4
0
1
4
61
30
1
4
0
P
.p
a
r
v
i
f
o
l
i
aK
o
e
h
n
e
f
o
r
m
ap
e
n
d
u
l
a
キヨ Â: ン F レ
(サクラ,
④
パク千ノキ
(サテラ)
②
1
4
61
30
3
3
0
セイヨウノ〈ク千ノキ
(サクラ)
②⑤
1
4
61
30
1
3
0
P
.s
p
i
n
u
1
0
s
aS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
リンポク
(サクラ)
②
I
J
1
4
61
30
26
P
.g
r
a
y
a
n
aM
a
x
i
m
ウワ i ズザクラ
(サクラ i
似奇
1
4
61
30
0
8
0
P
.z
i
p
p
e
l
i
a
n
a~Iiq
P.1aur配erasus
L
i
n
n
P
.b
u
e
r
g
e
r
i
a
n
aM
i
q
.
イヌザクラ
(サクラ 1 ⑤
ヤエベニヒガノ
(サクラ)
⑥
タイワンヒザクラ
(サクラ i
⑤
サクランポ
1 サテラ)
第二樹木圏
ヤエザクラ
(サ 7 ラ)似E
1
4
61
300日
⑤
オオウチザクラ
(サクラ)
オオウ千ヤマザクラ
(サクラ
~I
ワタゴザクラ
(サクラ)
⑤
C
r
a
t
a
e
g
u
scu田ata S
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
サンザン
(サンザシ)
叡~)第二樹木圏
C
.j
o
z
a
n
aC
.
K
.S
c
h
n
e
i
d
エゾサ/ザン
(サシザン)
①
1
4
603
C
.o
x
v
a
c
a
n
t
h
aL
i
n
n
セイヨウサンザン
(サンザシ)
⑩島第二樹木園
1
4
60
30
0
5
0
P
h
o
t
i
n
i
ag
l
a
b
r
a(
T
h
u
n
b
.
)~Iaxim
カ十メモチ
(カナメモチ) 依島⑨ 第二樹木園
1
4
6 10ω10
オオカナメモ千
1 カナメモ千)
1
4
610
P 田rratifolia
i
D
e
s
f
.
lK
a
l
l
e
m
第二樹木圃
i“ ω0020
的30
∞20
-134 一
森林総合研究所研究報告第 368 号
表 5
(つづき)
和名
学名
Eriobot円ra
j
a
p
o
n
i
c
aI
T
h
u
n
b
.
)L
i
n
d
l
(属名)
(ピワ)
ピワ
M
e
s
p
i
l
u
sg
e
n
n
a
n
i
c
aL
i
n
n
.
セイヨウカリン
R
ha
p
h
i
o
l
e
p
i
su
m
b
e
l
l
a
t
aI
T
h
u
n
b
.
)M
a
k
i
n
o
ンャリ/パイ
インピワ
植栽位置
林本分類番号
科属種
② 第二樹木圃
1
4
60
60
0
1
0
第二樹木属
1
4
609
(セイヨウカリン)
削 10
W ャリンパイ) ②@:ID街路樹車二樹木国
1
4
616 ∞10
マ中パンヤリンパイ
(ンャリ/パイ) ②
1
4
61
60
0
1
1
7 ランンエン伊リントウ
(シャリントウ)
ベニンタン・千ャポンャ 1) ントウ
(ンパントウ)③荻島
ヤ十ギパンヤリントウ
(シャ 1) ントウ)
R
.u
m
b
e
l
l
a
t
aI
T
h
u
n
b
.
)M
a
k
i
n
o
.
ri
n
t
e
g
e
r
r
i
m
aI
H
o
o
k
e
ret おnottl R
eh
d
v
a
Cot叩回坑er
F
r
a
n
c
h
e
t
i
iB
o
i
s
.
C
.h
o
r
i
z
o
n
t
a
l
i
sD
e
c
n
e
C 回licifolia
F
r
a
n
c
h
⑩島
⑨
P
y
r
a
c
a
n
t
h
aa
n
g
u
s
t
i
f
o
l
i
aS
c
h
n
e
i
d
タチバナモドキ・ホソパトキワサンザン
(トキワサ刈白川随第二樹木園
P
.c
o
c
c
i
n
e
aR
o
e
m
トキワサンザ/
(トキワサメナシ)
(
P
.c
r
e
n
u
l
a
t
aR
o
e
m
.
ヒマラヤトキワサンザンーインドトキワサンザシ
(トキワサ:rfン)
②
⑨
E
1
4
61
40
0
1
0
1
4
61
40ω。
C
h
a
e
n
o
m
e
l
e
sj
a
p
o
n
i
c
aI
T
h
u
n
b
.
)S
p
a
c
h
クサボケ
(ポケ)
Cs肘Cl0羽 (Sweet) ~akai
ポケ
(ポケ) ⑤⑨
C
y
d
o
n
i
as
i
n
e
n
s
i
sT
h
o
u
i
n
カリノ
(カリ;,-)
M
a
l
u
sh
a
l
l
i
a
n
aK
o
e
h
n
e
カイドウ・ハ十カイドウ
(I) げ;,側関
146ωω40
ノカイドウ・ヤマカイドウ
[リンゴ)
1
4
60
80
1
0
0
M
.s
i
e
b
o
l
d
i
i(
R
e
g
e
)
lR
e
h
d
e
r
ズ i ・コ 1) ンゴ
(リンゴ) ①⑤
1
4
60
80
0
9
0
P
y
r
u
sp
y
r
i
f
o
l
i
a(
B
u
n
n
.f
.
)N
a
k
a
i
ヤマナン
(十シ) ②
1
4
61
50
2
6
0
M 叩ontanea
Amela凹hier
I
M
a
k
i
n
o
)M
a
k
i
n
o
a
s
i
a
t
i
c
a(
S
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
.
)E
n
d
l
P
o
u
r
t
h
i
a
e
a,;110日
IThunb.)
P
.villo岨
D
e
cn
e
IThunb.)
D
e
c
n
.
e
.
rl
a
e
v
i
sIηlUnb.) S
t
a
p
f
v
a
ザイ 7 リポク
ワタゲカマツカ・オオ方マツカ
カマツカ
(ザイ 7 ) ポ J)
'
1
4
60
20
0
3
0
第二樹木園
①
146ωω40
1
4
60
10
0
1
0
②
1
4
6 12ω10
(カマツカ)
1
4
6 12
(方マツカ)aXID
S
o
r
b
u
sc
o
m
m
i
x
t
aH
e
d
l
ナナ力マド
(十十方マド}
c
.
)C
.K田h.
S
.a
l
n
i
f
o
l
i
aI
S
i
e
b
.e
tZ
U
C
アズキナン
(ナナカマド) ②
Legumi問団e
1
4
60
20
0
2
0
(
Z
卯 11
1
4
621ω10
1
4
7
マメ科
E
A
l
b
i
z
i
aj
u
l
i
b
r
i
s
s
i
nD
u
r
a
z
z
ネムノキ
A
m
o
r
p
h
af
r
u
t
i
c
o
s
aL
i
n
n
.
イタチハギ目クロパナエンジュ
C
a
r
a
g
a
n
ac
h
a
m
l
a
g
uL
a
m
ムレスズメ
G
l
e
d
i
t
s
i
aj
a
p
o
n
i
c
aM
i
q
サイカチ
C
e
r
c
i
sc
h
i
n
e
n
s
i
sB
u
n
g
e
ハナズオウ
(ハ十対ウ)依拠
C
.c
a
n
a
d
e
n
s
i
sL
i
n
n
アメリカハ十ズオウ
(ハナズオウ)
in
n
.
S
o
p
h
o
r
aj
a
p
o
n
i
c
aL
エンジュ
(ネムノキ)
(ク 0' 叶エンジュ)
(
第二樹木掴
③ 第二樹木調
1
4
706ω20
(ムレスズメ) ④
(サイカチ)
1
4
70
20
0
2
0
1
4
70
30
0
1
0
第二樹木匝
1
4
722
∞10
1
4
70
90
0
1
0
②
(エンジュ) 似E 第二樹木園
1
4
74
20
0
3
0
M
a
a
c
k
i
aa
m
u
r
e
n
s
i
sR
u
p
r
.e
t}
Ia
x
i
m
v
a
.
rb
u
e
r
g
e
r
iI
M
a
x
i
m
.
)C
.KS
ch
n
イヌエンジュ
(イヌエンジュ) ①街路樹 第二樹木園
1
4
73
00
0
1
0
L
e
s
p
e
d
e
z
ab
u
e
r
g
e
r
iM
i
q
キハギ
(ハギ}
第二樹木園
1
4
72
80
0
2
0
L
.c
y
t
o
b
o
t
r
y
aM
i
q
マルパハギヤマハギ
(ハギ)
第二樹木園
1
4
72
80
0
4
0
L
.b
i
c
o
l
o
rT
u
r
c
z
f
o
n
n
aa
c
u
t
i
f
o
l
i
aM
a
t
s
u
m
E
第二樹木圏
1
4
72
80
0
1
1
ヤマハギ
(ハギ)
(
Lh
o
m
o
l
o
b
aN
a
k
a
i
ツクシハギ・ヤブハギ
(ハギ)
第二樹木圏
1
4
72
80
0
7
0
L
.t
h
u
n
b
e
r
g
i
iI
D
C
.
)N旦kai
i ヤギノハギ
(ハギ)
③ 第二樹木関
1
4
72
80
1
1
0
v
a
r
.a
l
b
i
f
l
o
r
aI
S
c
h
n
.
)O
h
w
i
ンロパナハギ
(ハギ) ② 第二樹木閣
1
4
72
80
0
6
1
v
a
.
ro
b
t
u
s
i
f
o
l
i
aI
N
a
k
a
i
)O
h
w
i
ケハギ
(ハギ)
1
4
72
80
0
9
0
②
森林総合研究所本所構内及び第二樹木圏に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 5
-135
(つつ、き)
和名
学名
L
.tomento日
Sieb. , e
xM
a
x
i
m
IThunb.J
L
.c
u
n
e
a
t
al
D
u
.~Iont.
Cytisus 配oparius
dωur司 G,
D
o
n
L
i
n
k
v
a
.
ra
n
d
r
e
a
n
u
sD
ip
p
l属名)
植栽位置
(ハギ)
イヌハギ
林木分類番号
科属種
第二樹木圃
(ハギ)
第二樹木圏
1
4
72
80
0
3
0
エニンダ
(エニシグ)
第二樹木圏
l
4 1
30
0
2
0
ホオベニエニンダ
(エニンダ)
③ 第二樹本圃
メドハ¥
(多年生草本)
L
abumumanag打oides M
a
d
i
c
キンレンカ・キシグサ')
(キンレンカ)
第二樹木園
1
4
72
70
0
1
0
in
d
l
l
n
d
i
g
o
f
e
r
ad
e
c
o
r
aL
二ワワジ
(コマツナギ)
①
1
4
72
40
0
1
0
W
i
s
t
e
r
i
af
l
o
r
i
b
u
n
d
a(
W
i
l
l
d
.
)D
C
7ジ
i
n
n
R
o
b
i
n
i
ap配 udo-acacia L
ハ 1) エ/ジユ目ニセアカ ~7
⑤ 第二樹木圏
1
4
7 45ω20
(ハリエンジュ)
第二樹木園
147ωω20
147ωω21
(7 ジ)
v
a
r
.i
n
e
r
m
i
sD
C
トゲナンニセ 7 カンア
lハ')エンジュ)
② 第二樹木園
i
c
h
o
l
s
v
a
r
.b田町liana N
青島トゲナンニセアカンア
(ハ')エンジュ l
③島第二樹木園
v
a
.
ru
m
b
r
a
c
u
l
i
f
e
r
aDC
英国トゲナンニセアカンア
(ハリエンジュ 1 叡島
f
o
r
m
aa
u
r
e
a
オウゴンニセアカンア
(ハリエンジュ)
第二樹木置
R
.h
i
s
p
i
d
aL
i
n
n
ハナアカシア
(ハリエンジュ)
第三樹木圏
A
c
a
c
i
ac
u
l
t
r
i
f
o
r
m
i
sC
u
n
n
ヴロコアカン 7 ・サンカクパアカ ~7
E
r
y
t
h
r
i
n
ac
r
i
s
t
a
g
a
l
l
iL
.
アメリカデイゴ
Sieb.
e
tZ
u
c
c
.
Z
.p
i
p
e
r
i
t
u
mI
L
i
n
n
.
)D
C
r
u
t
a
e
c
a
r
p
aH
o
o
k
..
fe
tThoms。
P
h
e
l
l
o
d
e
n
d
r
o
namure四
げイゴ) ②第二樹木園
Rupr
1
5
1
(サ/ショウ)
サ/ンョウ
(サンンョウ) ① 第二樹木園
キハダ
P
o
n
c
i
r
u
st
r
i
f
o
l
i
a
t
aI
L
i
n
n
.
)R
a
f
i
n
カラタ千
C
i
t
r
u
sj
u
n
o
sS
i
e
b
ユズ
C
.n
a
t
s
u
d
a
i
d
s
iH
a
y
a
t
a
ナ ï 'l イ F イ目十Y ミカン
P
l
e
l
e
at
r
i
f
o
l
i
a
t
aU
n
n
ホ y プノキ
S
i
m
a
r
o
u
b
a
c
e
a
e
(ゴシュユ)
(キハダ)
②
ニガキ
A
i
l
a
n
t
h
u
sa
l
t
i
s
s
i
m
aIMill ,) S
w
i
n
g
l
e
ニワウルン・ン/ジュ
1
5
10
40位。
④ 第二樹木薗
1
5
10
90
0
1
0
(力ラタ千)
第二樹木圏
1
5
11
10
0
1
0
i ,カン)
第二樹木園
1
5
10
10
0
4
0
第二樹木園
1
5
10
10
0
9
0
(i カン)
(ホップノ:キ)
似~,
1
5
2
(ニガキ)
1
5
20
40
0
1
0
第二樹木園
(ニワウルン) ② 第二樹木園
セン Fン
v
a
r
.t
o
o
s
e
n
d
a
nM
a
k
i
n
o
C
e
n
d
r
e
l
as
i
n
e
n
s
i
sA
.J
u
s
s
トウセンダン
チャンチン
1
5
20
10
0
1
0
1
5
4
セン F ン科
Meliaぽae
M
e
l
i
aa
z
e
d
a
r
a
c
hL
i
n
n
1
5
11
30
0
1
0
第二樹木園
ニガキ科
e
n
n
P
i
c
r
a
s
m
aquassioid自のDon) B
1
4
72
00
0
1
0
1
5
11
30ω。
7 ユザンショウ
ゴJ ユユ
1
4
74
00
0
1
0
②
ミカン科
Ruta閃ae
Z
a
n
t
h
o
x
y
l
u
mplanispin四
E、口 dia
(アカンア)
1
4
74
00
0
2
3
1
4
74
00
0
2
2
(セン Fン) (
3( E
第二樹本圃
154 倒的 10
1 センダン) ②
②
ユズリハ
(ユズ 1) ハ)
②
1
5
50
10
0
2
0
エゾユズ')ハ
(ユズリハ)
①
1
5
50
10
0
1
0
D
.t
e
i
j
s
m
a
n
n
i
iZ
o
l
l
ヒメユズ 1) ハ
(ユズ 1) ハ)
③③
1
5
5 01
A
l
e
u
r
i
t
e
sc
o
r
d
a
t
aS
t
e
n
d
7í7 ギリ
② 第二樹木園
1
5
60
10
0
1
0
(アプラギリ) ② 第二樹木園
1
5
60
10
0
2
0
E
u
p
h
o
r
b
i
a
c
e
a
e
1
5
6
トウ F イ 7サ科
D
a
p
h
n
i
p
h
y
l
l
u
mm
a
c
r
o
p
o
d
u
mM
i
q
o
s
e
n
t
h
a
l
v
a
r
.h
u
m
i
l
e(Maxim ,) R
A
.f
o
r
d
i
iH
e
m
s
l
A
l
c
h
o
m
e
atrewioid出 Muell
革二樹木園
1
5
40
20
0
1
0
(チャンチン)
ンナアブラギ 1)
釦g
M
a
l
l
o
t
u
sj
a
p
o
n
i
c
u
s(Thunb ,) M
u
e
l
.
lArg ,
(アプラギ I})
オオパベニガシワ
(ア:ガサギ'1) ④ 第二樹木園
7 方メ f 〆ワ
(アカメガンワ)
②
削30
1
5
60
90
0
1
0
-136表 5
森林総合研究所研究報告
第 368 号
(つづ、き)
和名
学名
(属名)
植栽位置
林木分類番号
科属種
S
a
p
i
u
mj
a
p
o
n
i
c
u
mI
.
S
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
.
1P
a
xe
t
H
o
f
f
m
5 田bilerum
I
L
i
n
n
.
1R
o
x
b
B
u
x
a
c
e
a
e
ンラキ
J、ンラキ)
①
1
5
6 12ω10
ナンキンハゼ
(ンラキ)
② 第二樹木閣
1
5
61
20
0
2
0
1
5
7
ツゲ科
P
a
c
h
v
s
a
n
d
r
at
a
r
m
i
n
a
l
i
sS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
7 ソキソウ
B
u
x
u
sm
i
c
r
o
p
h
y
l
l
aS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
17 ソキソウ:
~I
ヒ/ツゲ・ 7 什/ゲポ,クス η ノド
(ツゲ)
⑨
v
a
.
rj
a
p
o
n
i
c
a(
M
u
e
l
.
lA
r
g
.
1R
e
h
d
.e
tW
i
l
s
ソゲ・ホンツゲ
(ツゲ)①邸側第二樹木園
v
a
.
rs
i
n
i
c
aR
e
h
d
e
re
tWil田n
オキナワツゲ・ 1) ュ内キュウツゲ
(ツゲl
A
n
a
c
a
r
d
i
a
c
e
a
e
1
5
70
10
0
1
0
1
5
70
10
0
1
1
②
ウルン科
1閃
R
h
u
ss
u
c
c
e
d
a
n
e
aL
i
n
n
ハゼノキ
(内川②③駒第二樹木圏
Rs
v
l
v
e
s
t
r
i
sS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
ヤマハゼ
(ウ jレ :;"1
②
Rt
r
i
c
h
o
c
a
r
p
aM
i
q
ヤマ吟 1 1.-:"
(ウルン)
⑪号
1
6
00
50
0
7
0
ヌルヂ
(ウルン)
② 革二樹木園
1
6
00
50
0
2
0
ワゥロ・ハグ7 ノ者・スモ -1'; リー
(ウルン)
②
Rjava即日
Linn
Rc
o
t
i
n
u
sL
i
n
n
第二樹木園
i削白川 30
1
6
0 05ω50
C
h
o
e
r
o
s
p
o
n
d
i
a
sa
x
i
l
l
a
r
i
s(
R
o
x
b
.
)B
.LB
u
r
t
te
t
A
.W
.H
i
l
l
v
a
.
rj
a
p
o
n
i
c
a(
O
h
w
i
)O
h
w
i
P
i
s
t
a
c
i
achi町田is R
e
g
e
l
A
q
u
i
f
o
l
i
a
c
e
a
e
千伊ン千ンモドキ
(千ャ/チンモドキ)
②
カイノキ(晴樹ラ/シ〆ポク
(トリ沖、ぜノキ)
(
1
6
00
20
0
1
0
E
1
6
1
モ千ノキ科
ア寸ハダ
(モ千ノキ;,
(
1
1
6
10
10
1
1
0
T
h
u
n
b
ウメモドキ
(モチノキ)
(.:ID:);
1
6
10
10
2
0
0
Lc
h
i
n
e
n
s
i
sS
i
m
s
ナナメノキ
(モチノキ)
(:3;
Lc
r
e
n
a
t
aT
h
u
n
b
イ Z ツゲ
(モチノキ)
①②③叡E
マメイヌヅゲーマメツゲ
(モ千ノキ)
③⑤
l
o
r
m
al
a
t
i
l
o
l
i
aI
G
o
l
d
r
.
lR
e
h
d
e
r
マルパイヌツゲ・オ寸パイヌツゲ
(モチノキ)
②
l
o
r
m
ak
u
s
n
e
t
z
o
t
t
i
i
ヒロハイヌツゲ
(モチノキ) ②
Lp
e
d
u
n
c
u
l
o
s
aM
i
q
ソョゴ
1 モチノキ 1
②
1
6
10
1 01ω
Lr
o
t
u
n
d
aT
h
u
n
b
ケロ f ネモ千
i モチ/削
⑫号
1
6
10
10
1
8
0
.
1i
n
t
e
g
r
aT
h
u
n
b
モ千ノキ
(モチノキ) ⑫珂
1
6
101ω80
.
1l
a
t
i
f
o
l
i
aT
h
u
n
b
タラョ η
(モ千ノ射
②
16101 削90
.
1aq臼ifolium L
i
n
n
1cイヨウヒイラギ
(モ千ノキ)
②④
1
6
1 01
.
1c
o
r
n
u
t
aL
i
n
d
l
ヒイラギモドキ・ンナヒイラギ
(モチノキ)
①②
l
I
e
xm
a
c
r
o
p
o
d
a~Iiq
[世πata
c
¥
'
.b
u
l
l
a
t
aR
e
h
d
e
r
四n
C
e
l
a
s
t
r
a
c
e
a
e
1
1
6
10
10
0
3
0
1
第二樹木国
1
6
10
10
0
4
1
ヅ!"ウ j モドキ
E
u
o
n
y
m
u
sa
l
a
t
u
s(
T
h
u
n
b
j
.S
i
e
b
ニン寺ギ
∞10
1
6
2
ニシキギ科
C
el
a
s
t
r
u
so
r
b
i
c
u
l
a
t
u
sT
h
u
n
b
1
6
10
10
0
4
0
1
6
10
10
0
4
3
第二樹木匝
1
6
20
10
0
2
0
(ニンキギ)
①②③
1
6
20
20
0
1
0
(ツlν7メモドキ J
第二樹木園
l
o
r
m
ac
i
l
i
a
t
o
d
e
n
t
a
t
u
s炻
r
a
n
c
h
.e
t5
a
v
a
t
)
H
a
v
a
m
a
E
.j
a
p
o
n
i
c
u
sT
h
u
n
b
v
a
r
.a
u
r
e
o
v
a
r
i
e
g
a
t
u
sL
o
w
e
コマユミ
(ニンキギ)
①
162ωω11
マサキ
(ニシキギ)
①②③ 第二樹木圃
162 山 0040
7 イリマサキ
(ニンキギl
③③
1
6
20
20
0
4
1
137-
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 5
(つづき)
名
学
和
名
植栽位置
(属名)
v
a
r
.a
u
r
e
o
'
m
a
r
g
i
n
a
t
u
sH
o
r
t
キンマサキ
(ニンキギ):í)
v
a
.
ra
l
b
o
'
m
a
rg
i
n
a
t
u
sH
e
g
i
草ンマサ寺
(二/キギ)
林木骨類番号
科属種
E
.f
o
r
t
u
n
e
iI
T
u
r
c
z
.
)H
a
n
d
.M
a
z
z
v
a
.
rr
a
d
i
c
a
n
sISieb. , e
xM
i
q
. R
e
h
d
.
E
.S
i
e
b
o
l
d
i
a
n
u
sB
l
u
m
e
S
t
a
p
h
y
l
e
a
c
e
a
e
ツルマサキ
(ニンキギ
û)
1
6
20
20
0
3
0
マユ i
(ニシキギ)
①
1
6
20
20
1
1
0
ハッパウツギ)
①
1
6
30
20
0
1
0
(ゴンズィ)
②
1
6
30
10
0
1
0
ミツバウツギ
E
u
s
c
a
p
h
i
sj
a
p
o
n
i
c
aI
T
h
u
n
b
.
)K
a
n
i
t
z
ゴンズイ
A
c
e
r
a
c
e
a
e
1
6
3
ミ Y パウソギ科
S
t
a
p
h
y
l
e
ab
u
m
a
l
d
aIThunb.) ぽ
1
6
5
カエデ科
A
c
e
rs
i
e
b
o
l
d
i
a
n
u
mM
i
q
.
コハウ千ワカエデ・イタヤメイゲツ
(カエデ)
①④
1
6
50
10
2
5
0
A
.j
a
p
o
n
i
c
u
mT
h
u
n
b
ハウチワカエデ
(カエデ) ①④
1
6
50
10
1
2
0
A
.shi四回wanum K
o
i
d
z
オオイタヤメイゲツ
(カエデ;,
A
.p
a
l
m
a
t
u
mT
h
u
n
b
イロハモ i ジ目イロハカエデ
(カエデ)ぬ孤軍二樹木園
f
o
r
m
as
a
n
g
u
i
n
e
u
m(Caη) S
c
h
w
e
r
i
n
ノムラカエデームザンノ
(カエデ)
③
v
a
.
ra
m
o
e
n
u
m(
C
a
r
r
.
)O
h
w
i
オオモ i ジ
川エデJ
①④ 第二樹木圏
v
a
.
rmat田murae I
K
o
i
d
z
.
)M
a
k
i
n
o
ヤマモ i ジ
(カエデ) ((@ 第二樹木園
A
.tenuifolium ぼoidz.) K
o
i
d
z
ヒナウチワカエデ
(カエデ)
①
1
6
50
10
2
6
0
A
.g
i
n
n
a
l
aM
a
x
i
m
カラコギカエデ
(カエデ) ①
1
6
50
10
1
0
0
A
.m
o
n
oM
a
x
i
m
イタヤカエデ
(カエデ)
1
6
50
10
1
6
0
A
.c
r
a
t
a
e
g
i
f
o
l
i
u
mS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
ウリカエデ
(カエデ) ①
1
6
50
10
0
7
0
A
.rufine円e S
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
ウ 1) ハダカエテ-
(カエデ)
1
6
50
10
2
2
0
a)④
①③ 第二樹木圃
①
1
6
50
10
2
4
0
1
6
50
10
2
0
0
1
6
50
10
0
1
0
1
6
50
10
1
3
0
A
.t
s
c
h
o
n
o
s
k
i
iM
a
x
i
m
ミネカエデ
(カエデ)
[;,
1
6
50
10
2
7
0
A
.m
i
c
r
a
n
t
h
u
mS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
.
コミネカエデ
(カエデ)
①
1
6
50
10
1
4
0
A
.d
i
a
b
o
l
i
c
u
mBlume , e
xK
o
c
h
カジカエデ・オニモ 1 ジ
(カエデ) ①③
1
6
50
10
0
8
0
A
.p
y
c
n
a
t
h
u
mK
.K
o
c
h
ハ十ノキ・ハナ力エデ
(カエデ)
⑤書 第二樹木園
1
6
50
10
2
1
0
A
.nikoen田
メグスリノキ
(カエデ)
①
1
6
50
10
1
8
0
A
.c
i
s
s
i
f
o
l
i
u
mI
S
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
.
)K
.K
o
c
h
ミツデカエデ
(カエデ)
A
.n
e
g
u
n
d
oL
in
n
ト平 1) コハノカエデ・ネグンドカエデ
(カエデ)
② 第二樹木圃
1
6
50
10
1
7
0
A
.b
u
e
r
g
e
r
i
a
n
u
mM
i
q
トウカエデ
(カエデ) 叡E⑪島第二樹木匝
A
.com限目 re L
in
n
コプカエデ
(カエデ)
② 第二樹木圃
A
.r
u
b
r
u
mL
i
n
n
ベニカエデ・ 7 メリカハナノキ
(力エデ)
⑤審
'X
Maxim
1
6
50
10
0
6
0
A
.s
a
c
c
h
a
r
i
n
u
mL
ギンヨウ力エデーギンカエデ
(力エデ
A
.s
a
c
c
h
a
r
u
mM
a
r
s
h
サトウカエデ
(カエデ::í)
i
n
n
.
A
.mons阿部ulanm L
7 ランスカエデ・モンスベスラムカエデ
(カエデJ
H
i
p
p
o
c
a
s
t
a
n
a
c
e
a
e
A
e
s
c
u
l
u
st
u
r
b
i
n
a
t
aB
l
u
m
e
1
6
50
10
0
3
0
1
6
50
10
2
3
0
②
1
6
6
トチノ村4
トチノキ
(トチノキ)
①③街路樹第二樹木園
A
.h
i
p
p
o
c
a
s
t
a
n
u
mL
i
n
n
セイヨウトチノキーマロニエ・ウマグリ
(ト手ノキ) ⑤
A
.c
a
m
e
aH
a
y
n
e
ベニバナトチノキ
(ト千ノキ)
⑤
1
6
60
10
0
2
0
1
6
601ω10
-138 一
表 5
森林総合研究所研究報告第 368 号
(つつ弓)
和名
学名
S
a
p
i
n
d
a
c
e
a
e
5
a
p
i
n
d
u
sm
u
k
o
r
o
s
s
iG
a
e
r
t
n
ムクロジ
モクゲンジ
S
a
b
i
a
c
e
a
e
R
h
a
m
n
a
c
e
a
e
植栽位置
科属種
(ムクロジ)
第二樹木圏
1
6
70
60
0
1
0
(モクゲンジ)
第二樹木圏
1
6
70
30
0
1
0
②
1侃 01
1
6
8
アワブキ科
アワブキ
林本分類番号
1
6
7
ムクロジ科
K
o
e
l
r
e
u
t
e
r
i
ap
a
n
i
c
u
l
a
t
aL
a
x
m
M
e
l
i
o
s
m
am
y
r
i
a
n
t
h
aS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
1 属名)
(アワブキ)
0
0
2
0
1
6
9
クロウメモドキ科
Z
i
z
y
p
h
u
sj
u
j
u
b
a}
I
i
l
l
v
a
r
.i
n
e
r
m
i
s(
B
u
n
g
e
)R
e
h
d
十ツメ
R
h
a
m
n
u
sj
a
p
o
n
i
c
aM
a
x
i
m
7 ロウメモドキ
H
o
v
e
n
i
ad
u
l
c
i
sT
h
u
n
b
ケンポ十ン
E
l
a
e
o
c
a
r
p
a
c
e
a
e
(十ツメ)
第二樹木国
1
6
9 10
閃 10
(クロウメモドキ)
第二樹木国
1
6
9 08
朋51
④
1
6
90
50
0
1
0
(ケンボナシ)
1
7
1
ホルトノキ科
o
i
r
E
l
a
e
o
c
a
r
p
u
ss
y
l
v
e
s
t
r
i
s([ρur.) P
.
re
l
l
i
p
t
i
c
u
s{ηlUnb.1 H
a
r
a
v
a
T
i
l
i
a
c
e
a
e
ホルトノキ
(ホルトノキ)
②
1
7
10
10
0
2
0
1
7
2
シナノキ科
T
i
l
i
ak
i
u
s
i
a
n
aM
a
k
i
n
oe
t5hira盟問
ヘラノキ
(ンナノキ)
①
10
0
2
0
1
7
20
T
.m
i
q
u
e
l
i
a
n
aM
a
x
i
m
ボダイジュ
(ンナノキ)
①
1
7
20
1 0ω0
T
.m
a
x
i
m
o
w
i
c
z
i
a
n
aS
h
i
r
a
s
a
w
a
オオパボダイジュ
(ンナノキ)
①
Tj
a
p
o
n
i
c
a(
M
i
q
.
)S
i
m
o
n
k
a
i
ン十ノキ
(シ十ノキ)
①
①
M
i
l
.
l
7 ユボダイジュ・ドイツボダイジュ
(ンナノキ)
T
.a
m
e
r
c
a
n
aL
i
n
n
アメリカン十ノキ
(ン十ノキ) ①
G
r
e
w
i
ar
h
o
m
b
i
f
o
l
i
aK
a
n
e
h
i
r
ae
t5a抽ki
ウオトリギ
T 印rdata
M
a
l
v
a
c
e
a
e
in
n
.
H
i
b
i
s
c
u
ssyriaωs L
in
n
H
.m
u
t
a
b
i
l
i
sL
5
t
e
r
c
u
l
i
a
c
e
a
e
F
i
r
m
i
a
n
as
i
m
p
l
e
x(
L
i
n
n
.
)W
.F
.W
i
g
h
t
A
c
t
i
n
i
d
i
a
c
e
a
e
1
7
20
10
0
3
0
第二樹木圃
(ウオトリギ) ②
1
7
3
アオイ科
ムクゲ
(7 ヨウ) ③奇第二樹木匝
千ョウセンムデゲ
(7 ヨウ)
②
7 ヨウ
(7 ヨウ)
②
1
7
30
10
0
4
0
1
7
30
10
0
3
0
1
7
5
7 才ギリ 14
アオギ 1)
1
7
20
10
0
1
0
(アオギ IJ} ②街路樹第二樹木園
1
7
50
10
0
1
0
1
7
6
マタタピ科
x
A
c
t
i
n
i
d
i
aa
r
g
u
t
a(
S
i
e
b
.e
tZucι) Planch. , e
l
Ai
q
A
.p
o
l
y
g
a
m
a(
S
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
.
)M
a
x
i
m
T
h
e
a
c
e
a
e
サルナン・ンラクチズlレ
(マ J1 ピ)
第二樹木園
1
7
6 01ω10
マタタピ
(マタタピ)
第二樹木圃
1
7
60
10
0
4
0
7
1
ツ J{キ H
C
a
m
e
l
l
i
as
i
n
e
n
s
i
s{
L
i
n
n
.
1O
.
K
u
n
t
z
e
千ャノキ
(ツバキ) ③
1
7
10
10
0
1
0
C
.japoniαLinn
ヤブツ F ぐキ
(ツバキ)抑跡脚第二樹木圃
1
7
70
10
0
1
0
シロパ十ヤプツバキ
(ツパキ)
v
a
r
.l
e
u
c
a
n
t
h
aM
a
k
i
n
o
⑥街路樹
森林総合研究所本所構内及び第二樹木圏に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 5
-139-
(つづき)
学名
v
a
.
rr
o
s
a
c
e
aC
u
r
t
i
s
植栽位置
(昌広l
和名
オトメツパキ
(ツバキ)
③叡閲
ヒゴツパキ
(ツバキ)
⑤
(ツパキ I
.
:
E
ベニナトメ
アカン tt1 (明石潟)
(園芸雄)
林木骨類番号
科属種
1
7
70
10
0
1
4
(ツパキ):E
o
n
d
a
C問団icana H
ユキツバキ
(ツバキ) ⑤E 街路樹第二樹木闇
1
7
701 ∞19
C 組担nqua
サザン方
(ツバキ)
似叡叡叡島第二樹木園
7
l 0
10
0
4
0
カ/ツパキ
げパキ)
②@街路樹第二樹木園
(ツパキ)
③E⑤街路樹
Thunb ,
C
.h
i
e
m
a
l
i
sN
a
k
a
i
タチカシツパキ
C
.r
e
t
i
c
u
l
a
t
aL
in
d
l
v
a
.
rw
a
b
i
s
u
k
eM
a
k
i
n
o
ワビスケ・ンロワビスケ
S
t
e
w
a
r
t
i
ap
s
e
u
d
o
c
a
m
e
l
l
i
aM
a
x
i
m
ナッツバキ・ンャラノキ
(ナッツバキ)①③島街路樹第二樹木園
1
7
704
S, m
o
n
a
d
e
l
p
h
aSieb, e
tZ
u
c
c
ヒメシャラ
(十y ツバキ)
1
7
704ω10
ír,l種)
(ツパキ) ③島街路樹
① 第二樹木園
∞20
T
e
m
s
t
r
o
e
m
i
ag
y
m
n
a
n
t
h
e
r
a(
W
i
g
h
te
tAm,)
S
p
r
a
g
u
e
(モ y コク}似叡拘第二樹木匝
モ y コク
1
7
70
60
0
1
0
C
l
e
y
e
r
aj
a
p
o
n
i
c
aThunb, (
p
r
op
" emend , S
i
e
b
e
tZ
u
c
c
.
)
(サカキ i
サカキ
1
7
70
20
0
1
0
②
E
u
r
y
aj
a
p
o
n
i
c
aT
h
u
n
b
t サカキ
(ハマヒサカキ) ⑪E似E 街路樹第二樹木困
E, e
m
a
r
g
i
n
a
t
a(Thunb ,) M
a
k
i
n
o
ハマヒサカキ
(ハマヒサカキ}
G
u
t
t
i
f
e
r
a
e
(
E
1
7
70
300初
1
7
7 03
∞初
1
7
8
オトギリソウ科
H
y
p
e
r
i
c
u
mchinen田Linn
var, s
a
l
i
c
i
f
o
l
i
a(Sieb , e
tZucc ,) C
h
o
i
s
y
H, p
a
t
u
l
u
mT
h
u
n
b
F
l
a
c
o
u
r
t
i
a
c
e
a
e
ビヨウヤナギ
(オトギリソウ) 依E
178 閃削 10
キンシパイ
(オトギリソウ}
②
1
7
803ω40
(イイギ I})
②
l位。l 仰 10
(キプシ)
①
1
8
30
10
0
1
0
叡島第二信本圏
1
8
60
20
0
6
0
第二樹木鼠
1
8
605
イイギリ
S
t
a
c
h
y
u
r
a
c
e
a
e
キプン科
tZ
u
c
c
S
t
a
c
h
y
u
r
u
sp
r
a
e
c
o
xSieb , e
T
h
y
m
e
l
a
e
a
c
e
a
e
l回
キプン
1
8
6
ジン千ョウゲ科
D
a
p
h
n
eo
d
o
r
aT
h
u
n
b
ジンチョウゲ
E
d
g
e
w
o
r
t
h
i
ap
a
p
y
r
i
f
e
r
aSieb , e
tZ
u
c
c
ミツマタ
E
l
a
e
a
g
n
a
c
e
a
e
Elaeagn凶 pungens
1
8
2
イイギ 1) 科
I
d
e
s
i
ap
o
l
y
c
a
r
p
aM
a
x
i
m
(ジンチョウゲ)
(ミツマタ)
1
8
7
グi科
T
h
u
n
b
仰 10
ナワンログ i
キ 7 十ワシログミ
(グリ
②③第二樹木圃
(グ,)
第二樹木園
1
8
70
10
1
1
0
E, u
m
b
e
l
l
a
t
aT
h
u
n
b
7 キ1:
(グミ) 似E 第二樹木園
1
8
70
10
1
4
0
E, monta田
マメグミ
(グミ)
第二樹木園
1
8
70
10
0
6
0
トウグミ・ツクシゲミ・タワラグミ
(グミ)
第二樹木園
1
8
70
10
0
7
1
マルパ十ツグ E
(:7',) ④ 第二樹木国
Makino
E, m
u
l
t
i
f
l
o
r
aT
h
u
n
b
v
a
.
rh
o
r
t
e
n
s
i
s(:\Iaxim ,)
Se刊
v
a
.
rc
r
i
s
p
aIMaxim ,) S
e
r
v
e
t
.
tl
o
r
m
a
o
r
b
i
c
u
l
a
t
aA
r
a
k
i
ナツグミ
-140表 5
森林総合研究所研究報告第 368 号
(つづき)
和名
学名
(属名)
植栽位置
科属種
1
8
1
i ソハギ科
Ly出raceae
林本分類番号
L
a
g
e
r
s
t
r
o
e
m
i
as
u
b
c
o
s
t
a
t
aKoぬne
ンマサルスベ 1)
(サルスベリ) ③E⑤街路樹
l倒 01 00日
L
.i
n
d
i
c
aL
i
n
n
サルスベ 1)
(サルスベリ)③猷悶街路樹第二樹木園
188
ンロサルスベリ
(サルスベリ)
f
o
r
m
aa
l
b
aR
e
h
d
e
r
P
u
n
i
c
a
c
e
a
e
1
9
0
ザクロ科
P
u
n
i
c
ag
r
a
n
a
t
u
mLinn ,
0
1 002 日
ザクロ
(ザクロ)
第二樹木圏
1
9
00
10
0
1
0
v
a.
rn
a
n
aP
e
r
s
ヒメザクロ
(ザクロ)
②
1
9
00
10
0
1
1
f
o
r
m
ap
l
e
n
i
t
l
o
r
aH
a
y
n
e
ヤエザクロ
(ザクロ)
ハナザ 7 ロ
A
l
a
n
g
i
a
c
e
a
e
(ザクロ)
⑫叡島
1
9
3
ウリノキ科
A
l
a
n
g
i
u
mc
h
i
n
e
n
s
e(
L
o
u
r
.
)Harms
,
M
y
r
t
a
c
e
a
e
十ンキンウリノキ
(ウリノキ)
②
1
9
5
7 トモモ科
C
a
l
l
i
s
t
e
m
o
nspecios田氏
ブラ y シノキ
(マキパプラノシノ削
②
C, r
i
g
i
d
u
sR, B
r
マキパプラッンノキ
(マキパプラ y ンノキ)
②
Eucalyptus 叩
ューカり
(ユーカり)
E
u
c
a
l
y
p
t
u
sv
i
m
i
n
a
l
i
sL
a
b
i
l
l
マンナゴムノキ・ピ 1 ナリスユ一方 1)
(ユカリ)⑥
E, c
a
m
a
l
d
u
l
e
n
s
i
sDehnb, (E, r
o
s
l
r
a
t
aS
c
h
l
dl
.
)
アカ i ゴムノキ・ロストラータユーカ 1)
(ユーカリ)
⑤
Er
a
d
i
a
t
aS
i
e
b
e
re
xO
C
ラデアータユーカリ
(ユーカ 1))
⑥
⑥
,
v
a
.
raustraliana 侭
Baker
1
9
50
10
0
1
0
1
9
50
30
0
7
0
&H, G, Srni由)
B
l
a
k
e
l
y
ラデアータ・オーストラリイナユーカ 1)
(ユーカ 1))
Eg
l
o
b
u
l
u
sL
a
b
i
l
l
ユーカリノキ・アオゴムノキ
(ユーカり)
⑥
1
9
50
30
0
5
0
E, r
o
b
u
s
t
aS
m
i
t
h
子 1) ハユーカリ・ロプスターユーカリ
(ユーカリ)
⑥
1
9
50
30
0
1
0
(1 ラノキ)
④
,
A
r
a
l
i
a
c
e
a
e
1
9
7
ウコギ科
A
r
a
l
i
ae
l
a
t
a(Miq ,) S
e
e
m
a
n
n
1 ラノキ
H
e
d
e
r
ar
h
o
m
b
e
a(Miq,)
羊11
(キヅタ)
H, h
e
l
i
xL
セイヨウ", '11 ・ 7 イピ-
(キヅタ) ③
F
a
t
s
i
aja仰nica (Thunb,) Decne , e
tP
l
a
n
c
h
ヤツデ
Bean
D
e
n
d
r
o
p
a
n
a
xt
r
i
f
i
d
u
s(Thunb ,) M
a
k
i
n
o
Acanthopanax 臼eboldianus
.
Ma
k
i
n
o
カクレミノ
ウコ¥・ヒメウコギ
1
9
70
20
0
1
0
(ヤツデ) ②
(力クレミ J) (
(ウコギ)
E
1
9
706
朗 10
1
9
7 05
∞10
197ωω10
第二樹木圏
1
9
70
1 00ω
1
9
70
10
0
4
0
(ウコギ) ①
As
c
i
a
d
o
p
h
y
l
l
o
i
d
e
sFranch e
tS
a
v
a
.
t
コンアブラ
K
a
l
o
p
a
n
a
xp
i
c
t
u
s(Thunb ,) Nakai
ハ 1) ギ 1)
(ハ 1) ギ 1))
①
1
9
707
ケハ 1) ギリ
(ハリギ 1))
①
1
9
70
70
0
1
1
,
,
var
,
magnifiωs
N
a
k
a
i
C
o
m
a
c
e
a
e
1
9
8
ミズキ科
A
u
c
u
b
aj
a
p
o
n
i
c
aT
h
u
n
b
f
o
r
m
av
a
r
i
e
g
a
t
aR
e
h
d
アオキ
(アオキ) (
7 イリアオキ
(アオキ} ②
ハナイカダ
ミズキ
(ミズキ)
C
.b
r
a
c
h
y
p
o
d
aC A M
e
y
ケマノミズキ
(:ズキ) ②
,
E
(
第二樹木園
19唱。l 閃 10
1
9
80
40
0
1
0
(ハ十イカダ) ①
H
e
l
w
i
n
g
i
aj
a
p
o
n
i
c
a(Thunb ,) f , G, Dielr,
C
o
m
u
sc
o
n
t
r
o
v
e
r
s
aH
e
m
s
l
e
v
,
制 10
E
1
9
80
30
0
2
0
1
9
80
30
0
3
0
森林総合研究所本所構内及び第二樹木国に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 5
-141-
(つづき)
和名
芋名
(属名)
植栽位置
林木分類番号
科属種
C
.o
f
f
i
c
i
n
a
l
i
sS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
サンンユユ
(ミ丈キ)
C
.k
o
u
s
aB
u
e
r
g
e
.
re
xH
a
n
c
e
ヤマボウシ
(ミズキ)②③④
l卵白的 10
C
.f
l
o
r
i
d
aL
i
n
n
ハ十 i ズキ・ 7 メ '1;ウヤマボウン
(U: キ) ③島④⑤⑧⑨第二樹木酒
l倒的 0020
サンゴ, 1 キ
(ミズキ)
C
.s
a
n
g
u
i
n
e
aL
i
n
n
セイヨウ i ズキ
(,ズキ)
④
Ny描aceae
オオギ 1) 科
(ニゾサ)
④
(カンレンポク)
④
var 四回目 ca Lo叫
!
>
iy
s
s
asinen日s O
l
i
v
e
r
ニりサボ 7 ・ニッサ
C
a
m
p
t
o
t
h
e
c
aac凹 inata D
e
c
n
e
カ/レンボク・キジユ
GAMOPETALAE
C
l
e
t
h
r
a
c
e
a
e
②⑧ 第二樹木圃
合弁花類
2
0
0
)ョウプ科
C
l
e
t
h
r
ab
a
r
b
i
n
e
r
v
i
sS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
1) ョウブ
い)ョウプ)
①③
C
.a
l
n
i
f
o
l
i
aL
in
n
アメ 1);ウ 1) ョウプ
(リョウプ)
②
ウラジロヨウラク
lヨウラクツソン)
①
M
.c
i
l
i
i
c
a
l
y
xI
M
i
q
.
1M
a
x
i
m
.
.p
.p
ウスギヨウラク・アズマツリガネツツジ
(ヨウラク n)1
⑪寄
2
0
11
70
0
1
0
R
h
o
d
o
d
e
n
d
r
o
nK
e
i
s
k
e
iM
i
q
ヒカゲツツジ
(ツツジ i (
E
2
0
12
20
1
5
0
R
.d
a
u
r
i
c
u
mL
i
n
n
エゾムラサキ‘Y ツジ
(ツツジ)
④
キョウマルンャクナゲ
(ツツジ)
④
シャ 7 十ゲ・アズマンャクナゲ
(ツツジ)
④
仰1
ホソパンヤクナゲ
(';ツジ)
(:1)
2
0
12
20
2
2
0
2
0
1
ツツジ科
Ericac田e
Menzi田,ia
m
u
l
t
i
f
l
o
r
aM
a
x
i
m
2
0
00
10
0
1
0
2
0
1 17
的3D
2
0
12
20
0
6
0
R
.m
e
t
t
e
m
i
c
h
i
iS
i
e
b
.e
tZuα
v
a
r
.kyomaruen配
Yamazaki
v
a
.
rp
e
n
t
a
m
e
r
u
m1
1
a
x
i
m
R
.m
a
k
i
n
o
iT
a
g
g
M
a
x
i
m
2
20
0
8
0
2
20
3
8
0
パイカツツジ
(ツツジ) ④
初1
R
.o
o
m
u
r
a
s
a
k
iM
a
k
i
n
o
オオムラサキ
(ツツジ)③~I 街路樹第二樹木匝
加1
2
20
2
9
0
R
.t
s
c
h
o
n
o
s
k
i
iM
a
x
i
m
コメツツジ
(ツ Y ジ)①④
201
2
20
4
6
0
2
0
12
20
3
9
0
R 田mibarbatum
R
.s
e
r
p
y
l
l
i
f
o
l
i
u
mI
A
.G
r
a
y
)M
i
q
.
ウンゼンツツジ
(ツツジ) ④
R
.i
n
d
i
c
u
ml
L
i
n
n
.
)S
w
e
e
t
サツキツツジ・十y キ
(ツツジ)②抑関繍樹第二樹木鼠 201
R
.m
u
c
r
o
n
a
t
u
r
nG
.
D
o
n
1) ュウ寺ュウ Y ツジ
ンロリュウキュウ
2
20
1
2
0
1'/ ツジ} ⑪否
ヒラドツツジ
(ツツジ i
R
.k
a
e
m
p
f
e
r
iP
l
a
n
c
h
ヤマツツジ
(ツツジ) ①駒
2
0
12
20
1
4
0
.
)P
l
a
n
c
h
R
.o
b
t
u
s
u
ml
L
in
dl
キ 1) シマツツジ
(ツツジ)
2
0
12
202剖
とノデキリシマ目とノデ、ソツジ
(ツツジ,~
ク/レメツツジ
('ï ツジ)
第二樹木圏
2
0
12
20
2
8
9
f
o
r
m
ah
i
n
o
d
e
k
i
r
i
s
h
i
m
aK
o
m
a
t
s
u
var 田 kamotoi
K
o
m
a
t
s
u
④
④
R
.y
o
d
o
e
n
s
eM
a
x
i
m
ヨドガワ'/'/ジ
(ツツジ)
④
2
0
12
20
5
2
0
キンツツジ
(ナソジ l
④
2
0
12
20
3
4
0
R
.d
i
l
a
t
a
t
u
mM
i
q
i ツパツツジ
(T/ ジ)叡b
2
0
12
20
0
9
0
R
.d
e
c
a
n
d
r
u
mM
a
k
i
n
o
トサノミツパツツジ
(ツツジ)
④
2
0
12
20
0
7
0
R
.w
e
v
r
i
c
h
i
iM
a
x
i
m
オンツツジ
(ツツジ)
②
2
0
12
2 04叩
R
.kiyosumen盟
キヨスミミツノ"/'/ジ
(ツツジ J
④
2
0
12
20
1
7
0
.
ry
o
d
o
e
n
s
e
v
a
R
.ripen盟
Makino
Makino
-142
森林総合研究所研究報告第 368 号
表5
(つづき)
学名
和名
(属名)
植栽位置
林本骨類番号
科属種
R
.h
y
b
r
i
d
aHo此ι
セイヨウンャ 7 ナゲ
(ツツジ)
R
.r
e
t
i
c
u
l
a
t
u
mD
.D
o
n
コパ / , ツパツツジ・ツリガネツツジ
(ツツジ)
加1
R
.w
a
d
a
n
u
r
nM
a
k
i
n
o
トウゴク , 'ï パツツジ
(ツツジ) (1)
2
0
12
20
4
8
0
R
.q
u
i
n
q
u
e
l
o
l
i
u
r
nBi蹴t e
tM
o
o
r
e
ゴヨウツツジ・ンロヤンオ
(ツツジ)100)
加1
2
20
3
2
0
R
.p
e
n
t
a
p
h
y
l
l
u
r
nM
a
x
i
m
アケボノツツジ
1 ツツジ) ④
加1
2
20
3
1
0
アカヤンオ
(ツツジ} ①
2
0
12
20
3
1
1
R
.a
l
b
r
e
c
h
t
i
iM
a
x
i
r
n
ムラサキヤンオ・ミヤマツツジ
(ツツジ) ⑪島
2
0
12
20
0
1
1
R
.j
a
p
o
n
i
c
u
r
n(
A
.G
r
a
y
)S
u
r
i
n
g
a
r
レンゲツツジ
1 ツツジ) ①
2
0
12
20
1
3
0
キレンゲ Tï ジ
(ツツジ) ④
2
0
12
20
1
3
2
方ラ 7 ネ Y ツジ
(ツ、Y ジ)④
v
a
r
.n
i
k
o
e
n
s
eK
o
r
n
a
t
s
u
f
a
v
u
r
n(
M
i
y
o
s
h
i
)~akai
l
o
r
r
n
a1
R
.a
r
h
r
o
s
a
n
g
i
n
i
u
r
n
R
.s
c
h
l
i
p
p
e
n
b
a
c
h
i
iM
a
x
i
r
n
クロ 7 ネソツジ
C
a
l
l
u
n
av
u
l
g
a
r
i
sS
a
l
i
s
b
カ lレ i ア・ギョリュウモドキ
T
h
u
n
d
.
)D
.D
o
n
P
i
e
r
i
sja卯nica (
アセピ・アンビ
④
2
20
3
3
0
2
0
12
20釘O
(ツツジ) ④
;ギョリュウモドキ !QXÐ
(アセビ)似蹄鍋第二樹木園
2
0
12
00
0
1
0
L
y
o
n
i
ao
v
a
l
i
l
o
l
i
a(Wall.)防ude
v
a
r
.e
l
l
i
p
t
i
c
a(
S
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
.
)
H
a
n
d
.
M
a
z
z
ネジキ
c
h
n
e
i
d
E
n
k
i
a
n
t
h
u
sp
e
r
u
l
a
t
u
s(
M
i
q
.
)S
ドウダンツツジ
(ネジキ)
(ドウ丹、n;)
(
E
2
0
1 16ω10
制調銅街路樹
2
0
1倒的10
第二樹木圃
E. 釦b配笛i1is
(
M
i
q
.
)M
a
k
i
n
o
i
c
h
o
l
s
E
.carnpanulat田 (Miq.) N
v
a
r
.p
a
l
i
b
i
n
i
i(
C
r
a
i
b
)B
e
an
11 テY ツジ
(ドウヂ/'1ツジ) ①
サラサドウダン
(ドウ?'>'nジ) ①
201 ぉ ω10
ベニサラサドウダン
(ドウダシnジ)
①
2
0
1 25
的12
ベニドウダン
(ドウダシツツジ)
(
2
0
1 25
卯21
201 お卯閃
E
.c
e
r
n
u
u
s(
S
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
.
)M
a
k
i
n
o
l
o
r
r
n
ar
u
h
e
n
s(
M
a
x
i
r
n
.
1O
h
w
i
Vaαiniurn
o
l
d
h
a
r
n
i
iM
i
q
u
e
l
M
y
r
s
i
n
a
c
e
a
e
十 y ハゼ
{スノ削
E
① 第二樹木園
2
0
1 26ω40
2
0
2
ヤ 7 コウジ科
A
r
d
i
s
i
ai
a
p
o
n
i
c
a(
T
h
u
n
b
.
)B
l
u
r
n
e
ヤプコウジ
(ヤブコウジ) ②
202ωω3D
A
.c
r
e
n
a
t
aS
i
r
n
s
マンリョウ
(ヤブコウジ) ②
202ωω10
マメ fキ
(方キノキ) ②
2
0
4 01ω80
ン十/:ずキ
(カキノキ)
第二樹木圃
ヤマガキ
(カキノ:キ)
②
11 リ方マメガキ
(力者ノキ)
②
2
0
4
カキノキ科
白日間伐ae
Diospyr価 lotus
L
i
n
n
D
.j
a
p
o
n
i
c
aS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
h
u
n
b
D
.k
a
k
iT
v
a
r
.sylv田tris M
a
k
i
n
o
D
.v
i
r
g
i
n
i
a
n
aL
i
n
n
S
y
r
n
p
l
o
c
a
c
e
a
e
Syrnpl民国 chinen日 s
l
o
r
r
n
apilo担
ハイノキ科
(N a
k
a
i
)O
h
w
i
S
.l
u
c
i
d
aS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
Sieb.
初5
(
L
o
u
r
.
)D
r
u
c
e
S
.t
a
n
a
k
a
eMat阻乱
S
.rny抗ac閲
2
0
40
1 0価。
e
tZ
u
c
c
サワ 71 ギ
(ハイノキ)
①
2
0
501ω10
ヒロハノミミズパイ
(ハイノキ)
②
初5ω0070
クロキ
(ハイノキ)
②
2
0
50
20
0
4
0
ハイノキ
(ハイノキ) ②
2
0
50
20
0
5
0
143-
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 5
(つづき)
学名
(属名)
和名
S
t
y
r
a
c
a
c
e
a
e
植栽位置
林本分類番号
科属種
2
0
6
エゴノキ科
S
t
y
r
a
xj
a
p
o
n
i
c
aS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
エゴノキ
(エゴ/キ)③号第二樹木園
2
0
60
20
0
1
0
S
.o
b
a
s
s
i
aS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
ハタウンポク
(エゴノキ} ⑪抑⑤ 第二樹木圃
2
0
60
20
0
2
0
オオパアサガラ
(アサ fラ)
②
2
0
60
10
0
2
0
(アメリカア判巧)
②
民町0司yrax
h
i
s
p
i
d
aS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
H
a
l
e
s
i
at
e
t
r
a
p
t
e
r
aL
i
n
n
アメリカアサ If ラ
2
0
7
モクセイ科
Olea閃ae
Chionanth凶 retu回 s
L
i
n
d
.
le
tP
a
x
t
o
n
ヒトツパタゴ
(ヒトツパタゴ) ②
2
0
70
10
0
1
0
(オレイ 7)
2
0
70
60
0
1
0
O
l
e
aeuropa凶Linn
オレイ 7 ・ォ 1) ーブノキ
L
i
g
u
s
t
r
u
mj
a
p
o
n
i
c
u
mT
h
u
n
b
ネズミモ千
(ネズミモ千) ⑪叡島第二樹木園
L
.l
u
c
i
d
u
mA
i
t
トウネズ i モチ
(ネズ:モ千) ②
L
.o
v
a
l
i
f
o
l
i
u
mH
a
s
s
k
オオパイボタ
(ネズミモ手) ②
2
0
70
50
0
5
0
L
.o
b
t
u
s
i
f
o
l
i
u
mS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
イボタノキ
(ネズミモ千) ③寄第二樹木園
2
0
70
50
0
4
0
セイヨウイボタ
(ネズミモ千) ⑫島
L 刊Igare
L
i
n
n
第二樹木圏
2
0
7o
:
i0
0
3
0
O
s
m
a
n
t
h
u
sa
u
r
a
n
t
i
a
c
u
s(
M
a
k
i
n
o
)N
a
k
a
i
.
rt
h
u
n
b
e
r
g
i
i(
M
a
k
i
n
o
)H
o
n
d
a
v
a
ウスギモクセイ・ンキザキモクセイ
(モクセイ) ④ 第二樹木園
v
a
.
ra
u
r
a
n
t
i
a
c
u
s
キンモクセイ
(モクセイ) ⑫3④⑤島⑨
ギンモクセイ
(モクセイ)側調
第二樹本圃
ヒイラギ
(モクセイ)仰鈎
第二樹木園
7 イリヒイラギ
(モクセイ) ③蹄
O
.f
r
a
g
r
a
n
sL
o
u
r
O
.h
o
t
e
r
o
p
h
y
l
l
u
s(
G
.D
o
n
)P
.S
.G
r
e
e
n
c
v
.v
a
r
i
e
g
a
t
u
sR
e
h
d
e
r
O
.X f
o
r
t
u
n
e
iCa打.
ヒイラギモクセイ
V
a
h
l
(間種)
2
0
707ω12
第二樹木園
(モケセイ) 似叡叡島
2
0
707ω40
2
0
7 07
削初
2
0
702ω30
レンギョウ
(レンギョウ i
F
.v
i
r
i
d
i
s
s
i
m
aL
i
n
d
l
ンナレンギョウ
(レノギョウ) ④ 第二樹木匝
2
0
7 02ω40
k
a
i
F
.k
o
r
e
a
n
a~ a
チョウセンレンギョヴ
(レンギョウ) ③島第二樹木園
2
0
7 02
Forsythia 田勾四団 (Thunb)
Syringa 陀ticulata
(
B
l
u
m
e
)H
a
r
a
S
.v
u
l
g
a
r
i
sL
i
n
n
v
a
r
.a
l
b
aA
i
t
側関第二樹木圃
207 目的11
削初
ハンドイ
(ハンドイ)
⑥島
207 倒的却
ムラサキハンドイ
(ハンドイ) ⑥島第二樹木園
207ωω30
ンロライラ y ク
(ハンドイ)
似島第二樹木園
207 倒的31
ヤ千 Fモ
(トネリコ)
④ 第二樹木匝
207 閃削 70
トネリコ
(ト平リコ) ④
207ωω40
デワノト手 1) コ
(トネリコ i 似F
2
0
7 03ω42
アオダモ目コパノトネリコ
(トネリコ)
2
0
7 03ω51
F
r
a
x
i
n
u
sm
a
n
d
s
b
u
r
i
c
aR
u
p
r
v
a
r
.j
a
p
o
n
i
c
aMaxi乱
F
.j
a
p
o
n
i
c
aB
l
u
m
e
K
o
i
d
z
.
)O
h
w
i
v
a
r
.sten配arpa (
F
.l
a
n
u
g
i
n
o
s
aK
o
i
d
z
④ 第二樹木園
(ト平リコ)
①
i
n
n
F回目Isior L
セイヨウトネリコ
(トネリコ)
④
F
.a
m
e
r
i
c
a
n
aL
in
n
.
アメリウト平リコ
(トネリコ)
④
F
.r
h
y
n
c
h
o
p
h
y
l
l
aHan田
チョウセントネリコ
(トネリコ) ④
Fontan田ia phyll)Teoid田 Labill
コパタゴ(雪楊)
(コパ 7 ゴ)
④
キョウ千クトウ
(キョウチクトウ)
⑨
ンロパナキョウ千クトウ
(キョウ千クトウ) ⑨
o
i
d
z
F
.t田odora配arpe K
Ap凹ynaceae
N
e
r
i
u
mi
n
d
i
c
u
mMi
I
v
a
r
.l
e
u
c
a
n
t
h
u
m!
Ia
k
i
n
o
キョウ千クトウ科
2
0
703
。
(トネリコ) ③奇
ソウマンオジ・ fl) ハトネリコ
加
ケアオダモ・アラゲアオダモ
v
a
r
.p
u
b
e
s
c
e
n
sN
a
k
a
i
3
0
7
0
F
.s
a
m
b
u
c
i
n
aK
o
i
d
z
的20
初9
2
0
90
60
0
1
0
-144表 5
森林総合研究所研究報告第 368 号
(つつ、き)
和名
学名
B
o
r
a
g
i
n
a
c
e
a
e
(属名)
植栽位置
林木分類番号
科属種
2
l
l
ムラサキ科
E
h
r
e
t
i
ad
i
c
k
s
o
n
i
iH
a
n
c
e
.
rj
a
p
o
n
i
c
a鍼
Ia
k
a
i
v
a
(千ンヤノキ)
②
コムラサ寺
(ムラサキシキプ)
②
C
.j
a
p
o
n
i
c
aT
h
u
n
b
ムラサキンキブ
(ムラサキンキブ)
①
C
.m
o
l
l
i
sS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
ヤプムラサキ
(ムラサキシキプ)
P
r
e
m
n
aj
a
p
o
n
i
c
aM
i
q
ハマクサギ
C
l
e
r
o
d
e
n
d
r
u
mtrichotomumηlUnb
クサギ
マルパ千ンャノキ
V
e
r
b
e
n
a
c
e
a
e
20
0
1
0
2
l
l0
2
1
2
J
?
' ヅラ科
C
a
l
l
i
c
a
r
p
ad
i
c
h
o
t
o
m
a(
L
o
ur
.
)K
.K
o
c
h
v
a
r
.y
a
k
u
s
i
m
e
n
s
e(
N
a
k
a
i
lO
o
w
i
V
i
t
e
xc
a
n
n
a
b
i
f
o
l
i
aS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
S
o
l
a
n
a
c
e
a
e
アマクサギ
ニンジンポ 7
2
1
202ω10
212ωω20
2
1
202ω40
(ハマクサギ)
②
2
1
205ω20
(クサギ)
①
2
1
20
30
0
2
0
(クサギ)
②
2
1
20
30
0
2
3
(ハマゴウ)
②第二樹木昌
2
1
3
ナス科
L
y
c
i
u
mc
h
i
n
e
n
s
e~liJ1
(クコ)
第二樹木E
2
1
303ω10
キ 1)(毛抱桐)
(キ 11)
第二樹木国
2
1
401ω30
P
.f
o
r
t
u
n
e
iS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
ココノエギ 'I(九重桐・自花泡栴)
(キ 11)
第二樹木国
2
1
401ω10
r
a
n
c
h
P
.fa弔問ii F
ンナギリ・ラク Fキリ(四川泡桐)
(キリ)
第二樹木園
P
.k
a
w
a
k
a
m
i
iT
.
l
t
o
タイワンギリ(古帯地桐)
(キリ)
第二樹木園
P
.c
o
r
e
a
n
aCy
e
k
i
チョウセンギリ
(キリ)
第二樹木由
P
.g
l
a
b
r
a
t
aR
e
h
d
チャンギ 'I(光泡調)
(キ IJI
第二樹木薗
P
.e
l
o
n
g
a
t
aS
.Y
.H
u
ノヴポギ 'I(蘭考泡桐)
(キ 11)
第二樹木園
P
.t
a
i
w
a
n
i
a
n
aT
.
W
.H
ue
tHJC
h
a
n
g
タイワンウスパギ 'I ・ウスパギ 'I(梅島泡桐)
(キ IJI
第二樹木薗
(ノウゼシ村ラ)
第二樹本園
クコ
S
c
r
o
p
h
u
l
a
r
i
a
c
e
a
e
P
a
u
l
o
w
n
i
atomento岨
(Thunb.)
ゴマノハグサ科
S
t
e
u
d
B
i
g
n
o
n
i
a
c
e
a
e
ノウゼン方ズラ
C
a
t
a
l
p
ao
v
a
t
aG
.D
o
n
キササゲ
(キササゲ) ④ 第二樹木園
2
1
50
10
0
1
0
2
1
50
20
0
2
0
2
1
7
アカ平科
Rubiaαae
閃加
2
1
5
ノウゼンカズラ科
.S
c
h
u
m
C
a
m
p
s
i
sg
r
a
n
d
i
f
l
o
r
aK
2
1
401
G
a
r
d
e
n
i
aj
a
s
m
i
n
o
i
d
e
sE
I
l
s
i
l
o
r
m
ag
r
a
n
d
i
l
l
o
r
a(凶r.) M
a
k
i
n
o
クチナシ
(クチナシ)
②③街路樹第二樹木園
2
1
70
50
0
1
3
v
a
.
rr
a
d
i
c
a
n
s(
T
h
u
n
b
.
)1
1
a
k
i
n
o
コヂ千ナン・ヒメク千十ン
(ク千ナン)
街路樹 第二樹木園
2
1
70
50
0
2
0
v
ar
.f
o
r
t
u
n
i
a
n
a(
L
i
n
d
.
l
l
H
a
r
a
オオヤエ 7 千ナン
(クチナン)
② 第二樹木園
(ク千十~)
② 第二樹木圏
セイヨウデ千ナン
Seri田a
j
a
p
o
n
i
c
a(
T
h
u
n
b
.
1T
h
u
n
b
C
a
p
r
i
f
o
l
i
a
c
e
a
e
ハク千ョウゲ
(ン千ョウゲ1 (
2
1
8
街路樹第二樹木園
2
1
80
40
0
4
0
(ガマズミ)
⑩島第二樹木園
2
1
80
50
0
7
0
(ガマズミ)
⑧ 第二樹木属
2
1
80
50
0
7
1
ニワトコ
(ニワトコ)
V
i
b
u
r
n
u
mo
p
u
l
u
sL
i
n
n
セイヨウカンボク・ヨウンユカンボク
(ガマズミ)
力ンポク
テマリカンボク
forma 蜘i1e
M
a
k
i
n
o
第二樹木園
スイカズラ科
S
a
m
b
u
c
u
ss
i
e
b
o
l
d
i
a
n
aBlume, e
xG
r
a
e
b
n
v
a
r
.c
a
l
v
e
s
c
e
n
s(
R
e
h
d
e
r
lH
a
r
a
E
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
-145-
(つづ、き)
表5
学
名
和
V
.f
u
r
c
a
t
u
mB
l
u
m
e
名
オオカメノキ'ムンカ 1)
(属名)
(ガマズ:)
植栽位置
1*本分類番号
科属種
2
1
80
50
1
1
0
①
V
.p
l
i
c
a
t
u
mT
h
u
n
b
.
b
.
)M
i
q
u
e
l
¥
'
a
r
.t
o
m
e
n
t
o
s
u
mI
T
h
u
n
ヤブテマリ
itf7 ズ~ ) ②⑧
v
a
.
rp
l
i
c
a
t
u
m
オオデマ 1)
(ガマズミ)
V
.j
a
p
o
n
i
c
u
mI
T
h
u
n
b
lS
p
r
e
n
g
ハ 7 サンポク
:tfマズミ)
V
.d
i
l
a
t
a
t
u
mT
h
u
n
b
ガマズ i
:tfマズ:;
V
.w
r
i
g
h
t
i
iM
i
q
i ヤマ fマ ;C
(ガマズ~ ; ②
2
1
80
50
1
3
0
2
1
80
50
0
5
0
T
h
u
n
b
.
第二樹木閣
218 防 0090
叡E 第二樹木園
2
1
80
50
0
6
0
~I
218 閃 0040
コパ /tfマズ i
:tfマス,':/
②
V
.p
h
l
e
b
o
t
r
i
c
h
u
mS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
オトコヨウゾメ
(ガ7:<::)
②
2
1
80
50
0
8
0
V
.a
w
a
b
u
k
iK
.K
o
c
h
サ/ゴンユ
(ガマス'ミ)
①②③⑤⑫島第二樹木園
2
1
80
5 0 日 10
オオ千ョ巧ジ tfマズ i
(ガマズ
③
2
1
80
50
0
3
0
千ョウジガマズ i
(ガマズ::' (
Vero叩m
V
.c
a
r
l
e
s
i
iH
e
m
s
l
v
a
.
rb
i
t
c
h
i
u
e
n
s
e(
M
a
k
i
n
o
lNa
k
a
i
E
2
1
805ω31
V
.m
a
c
r
o
c
e
p
h
a
l
u
mF
o
r
t
u
n
e
l
o
n
n
aketel田ri
R出d
A
b
e
l
i
as
p
a
t
h
u
l
a
t
aS
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
ハ/セノカ
Y クノ〈ネウツギ
(ガマズミ)
(ツタパネウソギ)
(:J;
I
( (E
2
1
80
10
0
5
0
A
.g
r
a
n
d
i
f
l
o
r
a(R肌'eli e
xA
n
d
r
e
lRehd町
ハナゾノックパ平ウツギ・アベリア
.D
C
W
e
i
g
e
l
af
l
o
r
i
d
a(
B
u
n
g
e
)A
オオベニケY ¥
(J ニウ Y ギ)
⑧
2
1
8 06
W
.cora配nsis T
h
u
n
b
ハコネウツギ
(タニウツギ)
①⑤⑧
2
1
80
60
0
1
0
f
o
n
n
ar
u
b
r
i
f
l
o
r
aM
o
m
i
y
a
m
a
W.d配ora
(
N
a
k
a
i
):
la
k
a
i
W
.h
o
r
t
e
n
s
i
s(
S
i
e
b
.e
tZ
u
c
c
.
)K
.K
o
c
h
Loni印ra
m
a
a
c
k
i
i(
R
u
p
r
.
)M
a
x
i
m
.
L
.g
r
a
c
i
l
i
p
e
sM
i
q
(ツクパネウツギ) ②③⑧⑨ 街路樹樹木園
2
1
80
10
0
2
0
的40
ベニウツギ・ベ二バナハコネウツギ
げニウツギ)
⑤
ニンキウツギ
(タニウツギi
⑧
2
1
80
60
0
2
C
7 ニウツギ
(タニウツギ)
⑧
2
1
806
ハナヒョウタ/ポク
(スイカズラ)
①
2
1
80
20
1
4
0
E
E
例 50
2
1
802ω90
ヤマウグイスカグラ
(スイカズラ) (
ウグイスカグラ
(スイカズラ} (
L
.v
i
d
a
l
i
iF
r
a
n
c
h
.e
tS
a
v
a
t
オニヒョウタンポク
(スイカズラ) ①②
2
1
80
20
2
5
C
L
.t
s
c
h
o
n
o
s
k
i
iM
a
m
i
m
オオヒョウタンポ 7
(スイ力ズラ)
2
1
80
20
2
4
0
v
a
.
rg
l
a
b
r
aM
i
q
①
2
1
80
20仰]
146表6
森林総合研究所研究報告第 368 号
植栽区画別樹種名一覧
植栽区画
種
名
本所 l 区イチョウ
(属名)
科名
入手先または採取地
(イチョウ)
イチョウ科
イチイ
(イチイ)
イチイ科
茎崎
キャラボク
(イチイ)
イチイ科
茎崎
ヨーロ y パイチイ・オオシュウイチイ
(イチイ)
イチイ科
目黒
カヤ
(カヤ)
イチイ科
チャボガヤ
(カヤ)
イチイ手ヰ
(イヌガヤ)
イヌガヤ科
イヌガヤ
茎崎
目黒
(イヌガヤ)
イヌガヤ科
アメリカウロコモミ・チリーアロウカりア・チリー 7 ツ
(ナンヨウスギ)
ナンヨウスギ科
目黒
ブラジルアロウカリア・ブラジル7 ツ
(ナンヨウスギ)
ナンヨウスギ科
茎崎
ハイイヌガヤ
ウラジロモミ・ダケモミ
(モミ)
マツ科
モミ
(モミ)
?ツ科
アオトドマヅ・トドマツ
(モミ)
マツ科
アオモリトドマツ・オオシラビソ
(モミ)
マツ科
シラベ・シラビソ
(モミ)
7 ツ科
ンコクンラベ
(モミ)
?ツ科
チョウセンモミ
(モミ)
7 ツ科
コーカシアモミ・コーカサスモミ
(モミ)
7 ツ科
東北
パルサムモミ
(モミ)
7 ツ科
東北
トガサワラ
(トガサワラ)
7 ツ科
タイワントガサワラ
目黒・浅川・茎崎
(トガサワラ)
7 ツ科
ツガ
(ツガ)
マツ科
目黒
コメツガ
(ツガ)
7 ツ科
茎崎
(ツガ)
マツ科
目黒・東北
エゾ7 ツ
(トウヒ)
マツ科
茎崎
力十ダツガ
トウヒ
(トウヒ)
マツ科
アカエゾマツ
(トウヒ)
マツ科
ヒメパラモミ
(トウヒ)
7 ツ科
白黒
ハ 1) モミ・パラモミ
(トウヒ)
マツ科
浅川
イラモミ・マッハダ
(トウヒ)
7 ツ科
ヒメマツハダ
(トウヒ)
マツ科
ヤツガタケトウヒ
(トウヒ)
マツ科
チョウセンハリモミ
(トウヒ)
?ツ科
目黒
ヨーロ y パトウヒ・オオシュウトウヒ・ドイツトウヒ
(トウヒ)
マツ科
茎崎
目黒
ヒマラヤハリモミ・ヒ?ラヤトウヒ
(トウヒ)
マツ科
クロトウヒ・マリアナトウヒ
(トウヒ)
マツ科
東北・茎崎
カナダトウヒ・シロトウヒ
(トウヒ)
?ツ科
東北
アメリカハリモミ・アオトウヒ・プンゲンストウヒ
(トウヒ)
マツ科
カラマツ
(カラマツ)
7 ツ科
グイ 7 ツ
(カラマツ)
7 ツ科
チョウセン力ラ 7 ツ
(方ラマツ)
7 ツ科
ヒ 7 ラヤシーダー・ヒマラヤスギ
(ヒ 7 ラヤスギ)
7 ツ科
レバノンシーダー
(ヒマラヤスギ)
7 ツ科
(マツ)
7 ツ科
ハイマツ
北海道
目黒
目黒
-147-
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表6
(つづき)
植栽区画
種
名
本所 l 区チョウセンゴヨウ
(属名)
科名
入手先または採取地
(7 ツ)
7 ツ科
東北
目黒
ヒメコ 7 ツ・ゴヨウ 7 ツ
(マツ)
7 ツ科
キタゴヨウ
(7 ツ)
?ツ科
ヒダカゴヨウ
(7 ツ)
7 ツ科
茎崎
ワカ 7 ツ(和華松)
(7 ツ)
7 ツ科
育種セ
シロ 7 ツ・ハクショウ
(7 ツ)
マツ科
目黒
ヒ 7 ラヤゴヨウ
(マツ)
?ツ科
目黒・東北
フランスカイガンショウ
(7 ツ)
7 ツ科
目黒
オオシュウアカマツ・ヨーロッノマア力 7 ツ
(7 ツ)
7 ツ科
茎崎
イタリアカラカサマツ
(7 ツ)
?ツ科
モンタナ 7 ツ
(7 ツ)
7 ツ科
茎崎
ストロープ7 ツ
(マツ)
マツ科
目黒・浅川・茎崎
ダイオウショウ
(マツ)
マツ科
目黒
りキダ7 ツ
(マツ)
マツ科
目黒・浅川
テーダマツ
(7 ツ)
7 ツ科
茎崎
パンクスマツ・パンクシャナ?ツ
(マツ)
マツ科
目黒・茎崎
レジノーザ7 ツ
(マツ)
マツ科
パージニア 7 ツ
(7 ツ)
マツ科
アプラスギ・ユサン(油杉)
イヌカラマツ(金銭松)
コウヤマキ
スギ
(シ 7 モミ)
マツ科
(イヌカラマツ)
7 ツ科
(コウヤ 7~)
スギ科
(スギ)
スギ科
エンコウスギ
(スギ)
スギ科
パンダイスギ
(スギ)
スギ科
セッカスギ
(スギ)
スギ科
クサリスギ
(スギ)
スギ科
オウゴンスギ
(スギ)
スギ科
7 ンキチスギ
(スギ)
スギ手ヰ
ジンダイスギ
(スギ)
スギ科
メジロスギ
(スギ)
スギ科
イカリスギ
(スギ)
スギ干ヰ
(スギ)
スギ科
形質変異体スギ
コウヨウザン(広葉杉)
センベルセコイア・セカイヤメスギ
(コウヨウザン)
スギ科
(セコイアメスギ)
スギ科
目黒
茎崎
目黒
(アケボノスギ)
スギ科
クロベ・ネズコ
(クロベ)
ヒノキ科
目黒・浅川
ニオイヒパ
(クロベ)
ヒノキ科
目黒
コノテガシワ
(クロベ)
ヒノキ科
目黒
アスナロ
(アスナロ)
ヒノキ科
茎崎
ヒノキアスナロ
メタセコイア・アケポノスギ
(アスナロ)
ヒノキ科
ヒノキ
(ヒノキ)
ヒノキ科
スイリュウヒパ
(ヒノキ)
ヒノキ科
サワラ
(ヒノキ)
ヒノキ科
目黒・茎崎
ヒヨクヒパ・シダレヒパ・イトヒパ
(ヒノキ)
ヒノキ科
茎崎
目黒
•
森林総合研究所研究報告第 368 号
148表6
(つづき)
植栽区画
種
名
(属名)
科名
入手先または採取地
(ヒノキ)
ヒノキ科
茎崎
オウゴンシノブヒパ
(ヒノキ)
ヒノキ科
茎崎
オウゴンニ y コウヒパ
(ヒノキ)
ヒノキ科
ニッコウヒノ〈
本所 l 区シノブヒパ
(ヒノキ)
ヒノキ科
茎崎
ヒムロ
(ヒノキ)
ヒノキ科
目黒
1? ヒムロ
(ヒノキ)
ヒノキ科
(ヒノキ}
ヒノキ科
(ビャクシン)
ヒノキ科
ローソンヒノキ
ノ、イピャ 7 ンン・ソナレ
目黒
(ピャクシン)
ヒノキ科
ホソイトスギ・イタリヤサイプレス
(ホソイトスギ)
ヒノキ科
シダレイトスギ
1、ホソイトスギ)
ヒノキ科
目黒
(オニグlレミ)
クルミ科
東北
エンピツビャクシン
テウチグ/レミ
イヌシデ
(クマシデ)
カバノキ科
アカシデ
(クマシデ)
カハノキ科
1? シデ
(1? シデ)
カバノキ科
叶ワシパ
(1? シデ)
カノ〈ノキ科
目黒
(7 サダ)
カバノキ科
ハン/,品之
、
(ハシ/,ミ)
カバノキ科
目黒・茎崎
ツノハシノ〈ミ
(ハンパミ)
カバノキ科
目黒
ウダイカンパ
(カバノキ)
カノ〈ノキ干十
アサダ
シラカンハ
(カバノキ)
カバノキ科
ダケカンパ
(カバノキ)
カバノキ科
ヨグソミネノぐリ・ミズメ
(カバノキ)
カバノキ科
プベ y センスンラカンパ
(カバノキ)
方パノキ科
浅 111. 茎崎
目黒・茎崎
ミヤ 7 ハンノキ
(ハンノキ)
カバノキ科
ケヤマハンノキ
(ハンノキ)
カバノキ科
ヤ 7ハンノキ
(ハンノキ)
カパノキ科
ブナ
(プナ)
プナ科
目黒
イヌプナ
(プナ)
プナ科
目黒
ウパメガシ
(コナラ)
プナ科
ミズナラ
(コナラ)
プナ科
ンロ yゲンワ
(コナラ)
プナ科
コノレクガン
(コナラ)
プナ科
カシワ
(コナラ)
プ十科
浅川
茎崎
(?テパシイ)
ブナ科
アキニレ
(ニレ)
ニレ科
/、 l レニレ
(ニレ)
ニレ科
オヒョウ
(ニレ)
ニレ科
ケヤキ
(ケヤキ)
ニレ科
茎崎
エゾエノキ
(エノキ)
ニレ科
目黒
(クワ)
クワ科
カツラ
(力ツラ)
カツラ科
ヒロハカツラ
(カツラ)
カツラ科
タイサンポク
(モクレン)
モクレン科
?子パシイ
ヤ 7 グワ・クワ
茎崎
149-
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表6
(つづき)
植栽区画
種
名
(属名}
科名
本所 I 区ホオノキ
(モクレン)
モクレン科
タムシパ
1 モクレン)
モクレン科
コブン
(モクレン)
モクレン科
目黒・浅 JI[
クスノキ
(クスノキ)
クスノキ科
目黒
入手先または採取地
浅川
ノリウツギ
(アジサイ)
ユキノンタ科
目黒
タ 7 アジサイ
(アジサイ)
ユキノンタ科
目黒
ヤマアジサイ
(アジサイ j
ユキノシタ科
(ウツギ)
ユキノシタ科
("7 1レパノキ)
マンサク科
7 ンサク
("7ンサク)
マン叶ク科
目黒・茎崎
7 ルパ 7 ンサク
("7ンサク)
7 ンサク科
茎崎
ヒメウツギ
マルパノキ・ 7 ルパミズキ
浅川・茎崎
(トサミズキ)
7 ンサク科
茎崎
1 コゴメウツギ)
パラ科
浅 )11
ユキヤナギ・コゴメバナ
(シモツケ)
ノ〈ラ科
目黒
7 ルパシモツケ
(シモツケ)
ノくラ科
ホザキンモツケ
(ンモツケ)
ノぐラ科
(シモツケ)
パラ科
ヒュウガミズキ
カナウツギ
シモツケ
ホザキナナカ 7 ド
ヤ 7 プキ
(ホザキナナカ 7 ド)
ノぐラ科
(ヤマブキ)
ノぐラ科
(サクラ)
ノ〈ラ科
エゾヤマザクラ・オオヤ 7ザクラ
(サクラ)
パラ科
ミヤマザクラ
(サクラ)
ノぐラ科
ウワミズサe クラ
(サクラ)
ハラ科
(サンザン)
ノくラ科
ミネザクラ・タカネザクラ
エゾサンザシ
ノカイドウ・ヤ 7 カイドウ
(リンゴ)
ノ、ラ科
ズミ・コリンゴ
(リンコ「
ノ、ラ科
目黒
(カ 7 ツカ)
ノ〈ラ科
(ナ十力 7 ト)
ノ〈ラ科
(エンジュ)
7 メ科
(イヌエンジュ)
7 メ科
ヤマノ、ギ
(ハギ)
マメ科
ニワフジ
(コ 7 ツナギ)
7 メ科
サンンョウ
(サンショウ)
ミカン科
目黒
(ユズリハ)
トウダイグサ科
茎崎
(シラキ)
トウダイグサ科
目黒
カマツカ
ナナカ 7 ド
エンジュ
イヌエンジュ
エゾユズリハ
ンラキ
ブノキソウ
(7'j
キソウ)
ツゲ科
(ツゲ)
ツゲ干4
(ウ jレン)
ウ jレン科
アオハダ
(モチノキ)
モチノキ科
イヌツゲ
(モチノキ)
モチノキ科
ヒイラギモドキ・ン十ヒイラギ
(モチノキ)
モチノキ科
ニシキギ
(ニンキギ)
ニシキギ科
目黒
コマユミ
(ニシキギ)
ニシキギ科
目黒
マサキ
(ニシキギ)
ニンキギ科
ツゲ・ホンツゲ
ヤマウルン
i葺 JI[
-150表6
森林総合研究所研究報告
第 368 号
(つづき)
植栽区画
種
名
本所 l 区ツルマサキ
7 ユミ
ミツパウツギ
(属名)
科名
(ニシキギ)
ニシキギ科
(ニンキギ)
二ンキギ科
(ミツバウツギ)
ミツバウツギ科
入手先または採取地
目黒
コハウチワカエデ・イタヤメイゲツ
(カエテつ
カエデ科
茎崎
ハウチワカエテe
(カエデ)
方エデ科
茎崎
オオイタヤメイゲツ
(カエデ)
ヌヴエテ干ヰ
イロハモミジ・イロハカエデ
(カエデ)
カエテ干+
オオモとジ
(カエデ)
カエテ干ヰ
ヤマモミジ
(カエデ)
カエデ科
ヒナウチワカエデ
(カエデ)
カエテ可ヰ
カラコギカエデ
(カエデ)
カエデ科
イタヤカエデ
(力エデ)
カエデ科
ウ 1);ウエデ
(カエデ)
カエデ手中
ウリハダカエデ
(カエデ)
カエテ可十
ミネカエデ
(カエデ)
カエデ科
コミネカエデ
(カエデ)
カエデ科
カジカエデ・オニモミジ
(カエデ)
カエデ科
目黒
ハナノキ・ハナカエデ
(カエデ)
カエデ科
茎崎
メグスリノキ
(カエデ)
力エデ科
目黒
ギンヨウカエデ・ギンカエデ
(カエデ)
カエデ科
トチノキ
(トチノキ)
トチノキ科
ヘラノキ
(ンナノキ)
シナノキ科
ボダイジュ
(シナノキ)
シナノキ宇}
オオパボダイジュ
(シナノキ)
シナノキ科
ンナノキ
(シナノキ)
シナノキ科
7 ユポダイジュ・ドイツボダイジュ
(シナノキ)
シナノキ科
アメリカンナノキ
(シナノキ)
シナノキ科
ヤプツバキ
(ツノ〈キ)
ツノ〈キ科
ユキツバキ
(ツノ〈キ)
ツノ〈キ科
サザンカ
(ツバキ)
ツノ〈キ科
ナッツバキ・シャラノキ
(ナッツバキ)
ツノぐキ科
ヒメンャラ
(ナッツバキ)
ツノ〈キ科
モ y コク
(モ y コク)
ツノミキ科
ヒサカキ
(ハ 7 ヒサカキ)
ツノ〈キ科
(キプン)
キプシ科
キプン
(ウコギ)
ウコギ科
ハリギリ
(ハリギリ)
ウコギ科
ケハリギリ
(ハリギリ)
ウコギ科
(アオキ)
ミズキ科
コシアプラ
アオキ
茎崎
目黒・浅川
目黒
目黒
目黒
目黒
目黒
(ハナイカダ)
ミズキ科
目黒
(ミズキ)
ミズキ科
目黒
(リョウプ)
リョウブ科
ウラジロヨウラク
(ヨウラクツツジ)
ツツジ科
ウスギヨウラク・アヅ7 ツりガネツツジ
(ヨウラクツツジ)
ツツジ科
ハナイカダ
ミズキ
リョウプ
-151
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表6
(つつ。き)
(属名)
科名
コメツツジ
(ツツジ)
ツツジ科
ヤ 7 ツツジ
(ツツジ)
ツツジ科
トウゴクミ、ソパツツジ
(ツツジ)
ツツジ科
ゴヨウツツジ・シロヤンオ
(ツツジ)
ツツジ科
アカヤシオ
(ツツジ)
ツツジ科
ムラサキヤンオ・ミヤマツツジ
(ツツジ)
ツツジ科
植栽区画
本所 1 区
種
名
レンゲツツジ
(ツツジ)
ツツジ科
アセビ・アンピ
(アセピ)
ツツジ科
ドウダンツツジ
(ドウダンツツジ)
ツツジ科
アプラツツジ
(ドウダンツツジ)
ツツジ科
サラサドウダン
(ドウダンツツジ)
ツツジ科
ベニサラサドウダン
(ドウダンツツジ)
ツツジ科
ベニドウダン
(ドウダンツツジ)
ツツジ科
入手先または採取地
(スノキ)
ツツジ科
サワフタギ
(ハイノキ)
ハイノキ科
目黒
ハタウンボク
(エゴノキ)
エゴノキ干ヰ
目黒
ナツハゼ
茎崎
(ネズミモ千)
モクセイ手ヰ
ヒイラギ
(モクセイ)
モクセイ手ヰ
ヒイラギモクセイ
(モクセイ)
モクセイ手ヰ
デワノトネリコ
(トネリコ)
モクセイ科
東北
ソウ 7 シオジ・テリノ、トネリコ
(トネリコ)
モクセイ科
東北
(ムラサキンキプ)
ク 7 ツヅラ科
目黒
(:1サギ)
クマツヅラ科
オオカメノキ・ムンカ 1)
(ガ7 ズミ)
スイカズラ科
サンゴジュ
(ガ7 ズミ)
スイカズラ科
ハコネウツギ
(タニウツギ)
スイカズラ科
ハナヒョウタンポク
(スイカズラ)
スイカズラ科
ヤ?ウグイスカグラ
(スイカズラ)
スイカズラ科
ウグイスカグラ
(スイカズラ)
スイカズラ科
目黒
オニヒョウタンポク
(スイカズラ)
スイカズラ科
目黒
オオヒョウタンポク
(スイカズラ)
スイカズラ科
(ササ)
イネ科
ネズミモチ
ムラサキシキプ
クサギ
コクマザサ
目黒
(イチョウ)
イチョウ科
カヤ
(カヤ)
イチイ科
目黒
4 ヌ 7"号
(7 キ)
7 キ科
目黒
本所 2 区イチョウ
ラカン 7 キ・ 7 キ
イヌガヤ
モミ
(マキ)
マキ科
(イヌガヤ)
イヌガヤ科
(モミ)
マツ科
トウヒ
(トウヒ)
7 ツ科
ヨーロッパトウヒ・オオシュウトウヒ・ドイツトウヒ
(トウヒ)
マツ科
(スギ)
スギ干ヰ
ヒノキ
(ヒノキ)
ヒノキ科
サワラ
(ヒノキ)
ヒノキ科
スギ
目黒
目黒
目黒
森林総合研究所研究報告第 368 号
152
表 6
(つつ、き)
植栽区画
本所 2 区
名
種
(属名)
科名
(ヒノキ)
ヒノキ干二十
オキナワハイネズ
(ビャクンン)
ヒノキ科
ハイネズ
(ビャクンン)
ヒノキ科
ネズ・ネズミサシ
(ピャクシン)
ヒノキ科
イブキ・ピャクシン
(ビャクンン)
ヒノキ科
ハイビャクシン・ソナレ
(ビャクンン)
ヒノキ手ヰ
カイズカイプキ
(ビャクシン j
ヒノキ科
タチビャクンン
(ビャクシン)
ヒノキ手中
センリョウ
(センリョウ)
センリョウ寺中
1 "7ヒムロ
入手先または採取地
目黒
目黒
(ヤナギ)
ヤナギ科
茎崎
(ヤマモモ)
ヤマモモ科
目黒
(オニグルミ)
クルミ科
ンラカンパ
(カバノキ)
カバノキ科
シダレカンパ・オオシュウシラカンノぐ
(カハノキ)
カパノキ科
ンダレヤナギ
ヤ 7 モモ
テウチグルミ
プナ
(プナ)
プナ科
タケンマブナ
(ブ十)
プナ科
欝陵島
セイヨウアカプナ
(ブナ)
プナ科
茎崎
アカガン
(コナラ)
プナ科
目黒
ツタノ、ネガシ
(コナラ)
プナ科
目黒
イチイガシ
(コナラ)
ブ十科
浅川
シラカシ
(コナラ)
プナ科
アラカン
(コナラ)
ブナ科
浅川・茎崎
ウラジロガシ
(コナラ)
ブナ科
浅川
ウパメガシ
(コナラ)
プ十科
目黒・茎崎
チリメンガシ
(コナラ)
ブナ科
目黒
ヨーロツバナラ・イギリス十ラ
(コナラ)
プナ科
セイヨウアカナラ
(コナラ)
プナ科
ンロガンワ
(コナラ)
プナ科
目黒
コ十ラ
(コナラ)
ブ十科
茎崎
コルクガン
(コナラ)
プナ科
目黒
ピンオーク・アメリカガシワ
(コナラ)
プナ科
目黒
アベマキ・コルククヌギ
(コナラ)
プナ科
クヌギ
(コナラ)
プナ科
(ク 1))
プナ科
ツブラジイ・コジイ
(シイノキ)
プナ科
スダジイ・イタジイ・ンイノキ
(シイノキ)
プ十科
7 テパシイ
("7テパシイ)
ブナ科
目黒・茎崎
シ I)í カガシ
(マテノ〈ンイ)
プナ科
浅川
(ニレ)
ニレ科
(ニレ)
ニレ科
クリ
アキニレ
ニレ園芸品種目maceae
c
v
.g
r
o
e
n
e
v
e
l
d(
2
9
6
)
ニレ園芸品種
Ulmaceae c
v
.d
o
d
o
e
n
s(
4
9
4
)
(ニレ)
ニレ科
ニレ園芸品種
Ulmaceae c
v
.Planty百 (496)
(ニレ)
ニレ科
ニレ園芸品種
Ulmaceae c
v
.l
o
b
e
l(
4
5
4
)
(ニレ)
ニレ科
ニレ園芸品種
Ulmaceae c
v
.s
a
p
p
o
r
o~Autumn G
o
l
d
l(
6
1
4
)
(ニレ)
ニレ科
目黒・浅 )11 ・茎崎
-153
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表6
(つづき)
植栽区画
種
名
本所 2 区ニレ園芸品種目 maceae
(属名)
c
v
.u
r
b
a
n(
p
6
0
7
)
ケヤキ
エノキ
ムクノキ
科名
(ニレ)
ニレ科
(ケヤキ)
ニレ干十
(エノキ)
ニレ科
目黒
(ムクノキ)
ニレ科
目黒
(クワ)
クワ干4
(コウゾ)
クワ科
ハリグワ
(ハリグワ)
クワ科
イヌピワ
(イチジク)
クワ科
(メギ)
メギ科
ヤマグワ・クワ
コウゾ
メギ
入手先または採取地
浅川
目黒
テンジクメギ
(メギ)
メギ科
目黒
ホソノ〈テンジクメギ
(メギ)
メギ科
j斐川
(ナンテン)
メギ干キ
十ンテン
ヒイラギナンテン
(ヒイラギナンテン)
メギ科
ホゾノ〈ヒイラギナンテン
(ヒイラギナンテン)
メギ科
目黒
ンナヒイラギナンテン
(ヒイラギナンテン)
メギ科
浅川
オガタマノキ
(オガタマノ寺)
モクレン科
トウオガタ 7 ・カラタネオガタ 7
茎崎
(オガタマノキ)
モクレン科
浅川
タイサンポク
(モクレン)
モクレン干ヰ
目黒
コプシ
(モクレン)
モクレン科
目黒
ユリノキ・ハンテンポク
(ユリノキ)
モクレン科
茎崎
(ミキミ)
シキミ科
日黒
(7 ロパナロウバイ)
ロウバイ科
目黒
クスノキ
(クスノキ)
クスノキ科
目黒・茎崎
ヤプニ y ケイ
(クスノキ}
クスノキ科
目黒・茎崎
タプノキ・イヌグス
(タプノキ)
クスノキ干十
目黒・茎崎
ホソパタプ・アオガシ
(タプノキ)
クスノキ科
シキミ
クロパナロウノ〈イ
ダンコウノ〈イ
(クロモジ)
クスノキ科
ヤマコウパン
(クロモジ)
クスノキ科
カナクギノキ
(クロモジ)
クスノキ科
目黒
クロモジ
(クロモジ)
クスノキ科
浅川・茎崎
ンロモジ
(ンロモジ)
クスノキ科
目黒
アブラチャン
(シロモジ)
クスノキ科
シロダモ
(シロダモ)
クスノキ科
カゴノキ
(カゴノキ)
クスノキ科
ノ〈リハリノキ・アオカゴノキ
(カゴノキ)
クスノキ科
ノリウツギ
(アジサイ)
ユキノシタ科
i主川
目黒・茎崎
ミナズキ
(アジサイ)
ユキノシタ干十
アジサイ
(アジサイ)
ユキノシタ科
ガク・ガクアジサイ
(アジサイ)
ユキノシタ科
目黒
ア 7 チャ
(アジサイ)
ユキノシタ科
目黒
コアジサイ
(アジサイ)
ユキノシタ干中
(アジサイ)
ユキノシタ科
ノくイカウツギ
(パイカウツギ)
ユキノシタ科
目黒
セイヨウパイカウツギ
(パイカウツギ)
ユキノシタ科
浅川
ガクウツギ
目黒
-154
表 6
森林総合研究所研究報告
第 368 号
(つづき)
植栽区画
本所 2 区
種
名
(属名)
科名
入手先または採取地
コパノズイナ
(ズイナ)
ユキノシタ科
浅川
ウッ¥
(ウツギ)
ユキノシタ科
目黒
7 ルパウツギ
(ウツギ)
ユキノシタ科
目黒
(トベラ)
トベラ科
茎崎
(トキワマンサク)
マンサク科
目黒
(トサミズキ)
7 ンサク干ヰ
7 ウ・タイワン 7 ウ
(7 ウ)
7 ンサク科
モミジパ 7 ウ・アメリカ 7 ウ
(7 ウ)
7 ンサク科
浅川
(イスノキ)
7 ンサク科
目黒
トベラ
トキワ 7 ンサク
トサミズキ
イスノキ
トチュウ(杜仲)
(トチュウ)
トチュウ科
アメリカスズカケノキ
(スズカケノキ)
スズカケノキ科
スズカケノキ・プラタナス
(スズカケノキ)
スズカケノキ科
モミジノ〈スズカケノキ
(スズカケノキ)
スズカケノキ干』
コゴメウツギ
(コゴメウツギ)
ノ〈ラ科
シジミパ十
(シモツケ)
ノ〈ラ科
ユキヤナギ・コゴメパナ
(ンモツケ)
ノ〈ラ科
トサシモツケ
(ンモツケ)
パラ科
シモツケ
(シモツケ)
ノ〈ラ科
茎崎
目黒
目黒・浅川
(シロヤマブキ)
パラ科
ユスラウメ
(サクラ)
ノくラ科
ニワウメ
(サクラ)
ノミラ科
エゾヤ 7サ'クラ・オオヤ 7ザクラ
(サクラ)
パラ科
パクチノキ
(サクラ)
ノミラ科
セイヨウノ〈クチノキ
(サクラ)
パラ科
リンボク
(サクラ)
ノマラ科
目黒
(カナメモチ)
パラ科
茎崎
シロヤ 7 プキ
カナメモチ
(ビワ)
ノマラ科
ンャリンパイ
(ンャりンノぐイ)
ノぐラ科
7 ルパンヤリンパイ
(シャリンパイ)
ノ〈ラ科
ビワ
タチバナモドキ・ホソパトキワサンザシ
(トキワサンザシ)
ノマラ科
トキワサンザシ
(トキワサンザシ)
ノ〈ラ科
ヒ 7 ラヤトキワサンザシ・インドトキワサンザシ
(トキワサンザシ)
パラ科
(ナシ)
ノ〈ラ科
ヤ 7 十シ
i莞 JII
茎崎
浅川
(ザイ 7 リポク)
パラ科
(カ 7 ツカ)
ノ〈ラ科
ナナカ 7 ド
(ナナカマド)
ノ〈ラ科
アズキナン
(ナ十方 7 ド)
ノ〈ラ科
(ネムノキ)
7 メ科
目黒
ハナズオウ
(ハナズホウ)
7 メ科
目黒
アメリカハナズオウ
(ハナズホウ)
マメ科
目黒
目黒
ザイ 7 リポク
カマツカ
ネムノキ
エンジュ
イヌエンジユ
ヤマハギ
トゲナンニセアカシア
(エンジュ)
7 メ科
(イヌエンジュ〉
7 メ科
(ノ、ギ)
7 メ科
(ハリエンジュ)
茎崎
浅川 i
?J 科茎崎
1
5
5
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 6
(つつーき)
植栽区画
種
名
(属名)
科名
入手先または採取地
本所 2 区青島トゲナシニセアカンア
(ハリエンジュ)
マメ科
英国トゲ十シニセアカシア
(ハリエンジュ)
"?/科
(アヌケンア)
7 メ科
アメリカデイゴ
(デイゴ)
7 メ科
7 ユザンンョウ
(サンショウ)
ミカン科
ホソプノキ
(
;
1
;;;プノキ)
ミカン科
目黒・浅川
ニワウ/レシ・シンジユ
(ニワウルン)
ニガキ科
目黒
(センダン)
センダン科
目黒
(センダン)
センダン科
茎崎
ウロコアカシア・サンカクノ〈アカシア
センダン
トウセンダン
(チャンチン)
センダン科
ユズ I) ハ
(ユズリハ)
トウダイグサ科
ヒメユズリハ
(ユズリハ)
トウダイグサ手4
(アプラギリ)
トウダイグサ科
千ャンチン
アプラギリ
目黒
浅川
茎崎
(アブラギリ)
トウダイグサ干十
アカメガシワ
(アカメガシワ)
トウダイグサ干ヰ
ナンキンハセ'
(シラキ)
トウダイグサ科
ニワウメ
(サクラ)
ノミラ科
ツゲ・ホンツゲ
(ツゲ)
ツゲ科
目黒
オキナワツゲ
(ツゲ)
ツゲ科
目黒
ノ、セ・ノキ
(ウルシ)
ウルシ科
ヤマハゼ
(ウルン)
ウルシ科
ヤ 7 ウルン
(ウルシ)
ウルシ科
ヌルデ
(ウルシ)
ウルシ科
ワゥロ・ハグ7 ノキ・スモータツリー
(ウルシ)
ウ/レシ科
(千ャンチンモドキ)
ウルシ科
ンナアプラギリ
チャンチンモドキ
j茸 }II
目黒
(トリパハゼノキ)
ウノレシ科
目黒
ウメモドキ
(モチノキ)
モチノキ科
目黒
ナナメノキ
(モチノキ)
モチノキ干i十
目黒
力イノキ(楕樹)・ランンンボク
イヌツゲ
(モチノキ)
モチノキ科
目黒
"?}レパイヌツゲ・オオパイヌツゲ
(モチノキ)
モチノキ科
浅川
ヒロハイヌツゲ
(モチノキ)
モチノキ科
ソヨコ.
(モチノキ)
モチノキ科
i莞川
クロガネモチ
(モチノキ)
モチノキ科
目黒
モチノキ
(モチノキ)
モ千ノキ干+
目黒・茎椅
タラヨウ
(モチノキ)
モチノキ科
目黒
セイヨウヒイラギ
(モチノキ)
モチノキ干ヰ
ヒイラギモドキ・シナヒイラギ
(モチノキ)
モチノキ科
ニシキギ
(ニシキギ)
ニシキギ科
7サキ
(ニンキギ)
ニシキギ科
目黒
フイリマサキ
(ニンキギ)
ニシキギ科
千代田
キンマサキ
(ニシキギ)
ニンキギ科
ゴンズイ
(ゴンズイ)
ミツパウツギ科
茎崎
トネリコパノカエデ・ネグンドカエデ
(カエデ)
カエデ科
茎崎
トウカエデ
(カエデ)
カエデ科
目黒・茎崎
-156表6
森林総合研究所研究報告第 368 号
(つづき)
植栽区画
種
名
(属名)
科名
入手先または採取地
目黒
(カエデ)
カエデ科
ベニカエデ・アメリカハナノキ
(カエデ)
カエデ科
サトウカエデ
(カエデ)
カエデ科
7 ランス力エデ・モンスベスラムカエデ
(カエデ)
カェテ干ヰ
目黒
(アワプキ)
アワプキ科
浅川
ホルトノキ
(ホルトノキ)
ホノレトノキ科
ウオトリギ
(ウオトリギ)
ンナノキ科
ムクゲ
(フヨウ)
アオイ干キ
チョウセンムクゲ
(フヨウ)
アオイ科
フヨウ
(フヨウ)
アオイ科
(アオギリ)
アオギリ干ヰ
(ツノ〈キ)
ツパキ科
本所 2 区コプカエデ
アワブキ
アオギリ
ヤプツパキ
目黒
目黒
目黒・浅Jl I ・茎崎
茎崎
オトメツノ〈キ
(ツノ〈キ)
ツパキ科
サザンカ
(ツノ〈キ)
ツノぐキ科
目黒
カンツバキ
(ツノ《キ)
ツバキ科
茎崎
(ツノ《キ)
ツノ〈キ科
(モ y コク)
ツノ〈キ科
目黒・茎崎
(サカキ)
ツノ〈キ科
目黒・千代田
ヒサカキ
(ハ 7 ヒサカキ)
ツノ〈キ科
目黒
ハ 7 ヒサカキ
(ノ、 7 ヒサカキ)
ツノ〈キ科
ビヨウヤナギ
(オトギリソウ)
オトギリソウ科
キンシパイ
(オトギリソウ)
オトギリソウ科
(イイギリ)
イイギり科
ナワンログミ
(グミ)
グミ科
アキグミ
(グミ)
グミ手中
シマサルスベリ
(サルスベリ)
ミソハギ科
サルスベ 1)
(サルスベリ)
ミソハギ科
目黒
ヒメザクロ
(ザクロ)
ザクロ科
茎崎
タチカンツノぐキ
モ y コク
サカキ
イイギリ
目黒
目黒
(ザクロ)
ザクロ科
(ウ 1) ノキ)
ウりノキ科
プラソシノキ
(?キパプラ y ンノキ)
フトモモ平ヰ
7 キパプラッシノキ
(?キパプラ y シノキ)
フトモモ干ユ十
目黒
(ヤツデ)
ウコギ科
浅川
ハナザクロ
ナンキンウリノキ
ヤツデ
目黒・浅川
(カクレミノ)
ウコギ科
アオキ
(アオキ)
ミズキ科
フイリアオキ
(アオキ)
ミズキ科
クマノミズキ
(アオキ)
ミズキ科
目黒
サンシュユ
(ミズキ)
ミズキ科
茎崎
ヤマボウシ
(ミズキ)
ミズキ科
ハナミズキ・アメリカヤ 7 ポウン
(ミズキ)
ミズキ平井
(リョウプ)
1) ョウプ科
カクレミノ
アメリカリョウプ
ヒカゲツツジ
(ツツジ)
ツツジ科
サツキツツジ・サツキ
(ツツジ)
ツツジ科
ヤマツツジ
(ツツジ)
ツツジ科
目黒
-157
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表6
(つづき)
植栽区画
本所 2 区
種
名
(属名)
科名
ミツバツツジ
(ツツジ)
ツツジ科
オンツツジ
(ツツジ)
ツツジ科
アセビ
(アセビ)
ツツジ科
ネジキ
入手先または採取地
目黒・茎崎
(ネジキ)
ツツジ科
(ドウダンツツジ)
ツツジ手十
(ドウダンツツジ)
ツツジ科
ヤブコウジ
(ヤブコウジ)
ヤブコウジ干ヰ
7 ンリョウ
(ヤブコウジ)
ヤブコウジ科
7 メガキ
(カキノキ)
カキノキ科
ヤ 7 ガキ
(カキノキ)
カキノキ科
アメリカ 7 メガキ
(え7 31;-ノキ)
カキノキ科
目黒
ヒロハノミミズパイ
(ハイノキ)
ノ、イノキ寺中
目黒
クロキ
(ハイノキ)
ハイノキ科
ハイノキ
(ハイノキ)
ノ、イノキ革ヰ
エゴノキ
(エゴノキ)
エゴノキ干ヰ
ハタウンボク
(エゴノキ)
エゴノキ科
オオパアサガラ
(アサガラ)
エゴノキ科
目黒
(アメリカアサガラ)
エゴノキ科
目黒
(ヒトツパタゴ)
モクセイ科
ネズミモ千
(ネズミモ千)
モクセイ干ヰ
目黒
トウネズミモチ
(ネズミモチ)
モクセイ科
目黒
オオパイボタ
(ネズミモチ)
モクセイ手ヰ
イボタノキ
(ネズミモチ)
モクセイ科
キンモクセイ
(モクセイ)
モクセイ科
ギンモクセイ
(モクセイ)
モクセイ科
ヒイラギ
(モクセイ)
モクセイ科
7 イリヒイラギ
(モクセイ)
モクセイ科
ドウダンツツジ
ベニドウダン
アメリカアサガラ
ヒトツノ《タゴ
ヒイラギモクセイ
レンギョウ
(モクセイ)
モクセイ科
(レンギョウ)
モクセイ科
目黒・茎崎
目黒
目黒
浅川
目黒・茎崎
(トネリコ)
モクセイ手ヰ
(チシャノキ)
ムラサキ科
コムラサキ
(ムラサキンキプ)
クマツヅラ科
千代田
ハマクサギ
(ハマクサギ)
クマツヅラ干ヰ
目黒
アマクサギ
(クサギ)
クマツヅラ科
目黒
ニンジンポク
(ノ、?ゴウ)
クマツヅラ干4
目黒
クチ十シ
(クチナン)
アカネ科
オオヤエクチナン
(クチナシ)
アカネ科
ケアオダモ・アラゲアオダモ
?)レパチシャノキ
(クチナシ)
アカネ科
(シチョウゲ)
アカネ科
ヤプテ ?'J
(ガ7 ズミ)
スイカズラ科
オオデマリ
(ガマズミ)
スイカズラ科
ガマズミ
(tf? ズミ)
スイカズラ科
ミヤマガマズミ
(ガ7 ズミ)
スイカズラ科
コパノガ7 ズミ
(ガマズミ)
スイカズラ科
セイヨウクチナシ
ハクチョウゲ
目黒
浅川
-158表6
森林総合研究所研究報告第 368 号
(つづき)
植栽区画
本所 2 区
種
名
(属名)
科名
入手先または採取地
オトコヨウゾメ
(ガマズミ)
スイカズラ科
サンゴジュ
(ガ7 ズミ)
スイカズラ科
白黒
チョウジガ7 ズミ
(ガマズミ)
スイカズラ科
千代田
(ガマズミ)
スイカズラ科
目黒
(ツクパネウツギ)
スイ力ズラ科
目黒
ヤマウグイスカグラ
(スイカズラ)
スイカズラ手十
ウグイスカグラ
(スイカズラ)
スイカズラ干十
オニヒョウタンボク
(スイカズラ)
スイ方ズラ科
モウソウチク
(マダケ)
イネ科
キッコウチク
(7 ダケ)
イネ科
関西
ホテイチク
(7 ダケ)
イネ手ヰ
目黒
7 ダケ
(7 ダケ)
イネ科
ノ、ッセンカ
ハナゾノックパネウツギ・アベリア
シボチク
(7 ダケ)
イネ科
キンメイチク
(7 ダケ)
イネ科
タイワンマダケ・ケイチク
(7 ダケ)
イネ科
クロチク
(7 ダケ)
イネ科
ゴマダケ
(マダケ)
イネ科
関西
メグロチク
(7 ダケ)
イネ科
関西
ハチク
(7 ダケ)
イネ科
ウンモンチク(雲紋竹)
(7 ダケ)
イネ科
インヨウチク
(7 ダケ)
イネ科
(7 ダケ)
イネ科
ナリヒラタケ・ダイミョウチク
(ナリヒラダケ)
イネ科
ケナシヤシャダケ
(十リヒラダケ)
イネ科
ビロウドナリヒラ
(ナリヒラダケ)
イネ科
ニッコウナリヒラ
(ナリヒラダケ)
イネ科
トウチク
(トウチク)
イネ科
スズコナリヒラ
(トウチク)
イネ干ヰ
tl ハチク
ンホウチク・シカクダケ
(シホウチク)
イネ科
オカメザサ
(オカメザサ)
イネヰヰ
スホウチク
(ホウライチク)
イネ科
ホウオウチク
(ホウライチク)
イネ科
チン 7 ザサ(ミクラザサ)
(ササ)
イネ科
オクヤマザサ
(ササ)
イネ科
シャコタンチク
(ササ)
イネ科
ヤリクマザサ
(ササ)
イネ科
関西
関西
目黒
関西
関西
御蔵島
目黒
ミヤ 7 ク 7 ザサ(ミクラコザサ)
(ササ)
イネ科
御蔵島
ケンモンチク
(ササ)
イネ科
関西
;7 7 ザサ・ヤキパササ
(ササ)
イネ科
コクマザサ
(ササ)
イネ科
ミヤコザサ
(ササ)
イネ科
トウゲダケ・トウゲササ
(アズマザサ)
イネ科
スエコザサ
(アズ7ザサ)
イネ科
ヒシュウザサ
(アズ7ザサ)
イネ科
関西
目黒
-159-
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に槌栽した樹木一覧(菊池ほか)
表6
(つづき)
植栽区画
種
名
本所 2 区ハ千ジョウスズタケ
(属名)
科名
入手先または採取地
(スズタケ)
イネ科
御蔵島
ヤダケ・シノチク
(ヤダケ)
イネ科
関西
ラソキョウヤダケ・ラッキョウダケ
(ヤダケ)
イネ科
目黒
カンザンチク
(メダケ)
イネ科
関西
リュウキュウチク
(メダケ)
イネ科
7 イミンチク
(メダケ)
イネ科
メダケ
(メダケ)
イネ科
ハガワリメダケ
(メダケ)
イネ科
ヒメシマダケ・フイリハコネダケ
(メダケ)
イネ科
目黒
ハコネダケ
(メダケ)
イネ科
関西
オロシ 7 千ク
(メダケ)
イネ科
関西
カムロザサ
(メダケ)
イネ科
目黒
方ンチク
(市ンチク)
イネ科
チゴカンチク
(カンチク)
イネ科
(ンユロ)
ヤシ科
シュロ・ワジュロ
目黒
目黒
(シュロ)
ヤシ科
キミガヨラン
(イトラン)
ユリ科
目黒
キンポウラン
(イトラン)
ユリ科
目黒
(センネンポク)
ユリ科
トウジュロ
ニオイシュロラン・センネンポクラン
ドラセナ
リュウゼツラン
本所 3 区イチョウ
(ドラセナ)
ユリ科
目黒
(リュウゼツラン)
リュウゼツラン科
目黒
(イチョウ)
イチョウ科
イチイ
(イチイ)
イチイ科
キャラポク
(イチイ)
イチイ科
(イヌガヤ)
イチイ科
イヌガヤ
(トウヒ)
7 ツ科
(ヒ 7 ラヤスギ)
7 ツ科
アカ 7 ツ
(7 ツ)
7 ツ科
タギョウショウ
(7 ツ)
7 ツ科
クロマヅ
(7 ツ)
7 ツ科
ヒマラヤゴヨウ
(7 ツ)
マツ科
東北
チョウセンゴヨウ
(7 ツ)
7 ツ科
目黒
(コウヤ 7 キ)
スギ干十
キタヤマスギ
(スギ)
スギ科
シロスギ
(スギ)
スギ科
(セコイアメスギ)
スギ科
目黒
(アケポノスギ)
スギ科
目黒
(アスナロ)
ヒノキ科
ヨーロッパトウヒ・オオンユウトウヒ・ドイツトウヒ
ヒ 7 ラヤンーダ-. t7 ラヤスギ
コウヤマキ
センベノレセコイア・セカイヤメスギ
メタセコイア・アケボノスギ
アスナロ
ヒノキ
(ヒノキ)
ヒノキ干千
力 7 クラヒパ・チャボヒパ
(ヒノキ)
ヒノキ科
サワラ
サワラダマ
タ 7 ヒムロ
(ヒノキ)
ヒノキ科
(ヒノキ)
ヒノキ科
(ヒノキ)
ヒノキ科
浅川
-160表6
森林総合研究所研究報告第 368 号
(つづき)
植栽区画
種
名
(属名)
科名
入手先または採取地
目黒
(ビャクンン)
ヒノキ科
カイズカイプキ
(ビャクンン)
ヒノキ科
カイズカ j?
(ピャクシン)
ヒノキ科
エンピツピャクシン
(ビャクシン j
ヒノキ科
ヤマモモ
(ヤ 7 モモ)
ヤマモモ科
ブナ科
本所 3 区ノ、イビャクシン・ソナレ
シラカン
(コナラ)
アラカシ
(コナラ)
プナ科
ウラジロガシ
(コナラ)
プナ科
ウノ〈メガシ
(コナラ)
プナ科
カシワ
(コナラ)
プナ科
クヌギ
(コ十ラ)
プナ科
(ンイノキ)
プナ科
スダジイ・イタジイ・シイノキ
(?テパシイ)
ブナ科
(ケヤキ)
ニレ科
ナンテン
(ナンテン)
メギ科
マテパシイ
ケヤキ
目黒
目黒・浅川
目黒・茎崎
タイサンボク
(モクレン)
モクレン科
ホソパタイサンボク
(モクレン)
モクレン科
ニオイタイ叶ンボク
(モクレン)
モクレン科
目黒
コプン
(モクレン)
モクレン科
目黒
モクレン・ンモクレン
(モクレン)
モクレン科
ベニコブシ
(モクレン)
モクレン科
ユリノキ・ハンテンポク
(ユリノキ)
モクレン科
目黒
クスノキ
(クスノキ)
クスノキ科
目黒・茎崎
タプノキ・イヌグス
(タプノキ)
クスノキ科
ガク・ガクアジサイ
(アジサイ)
ユキノシタ科
目黒
(トベラ)
トベラ科
(フウ)
7 ンサク科
目黒
スズカケノキ・プラタナス
(スズカケノキ)
7 ンサク科
目黒
モミジパスズカケノキ
目黒
トベラ
モミジパフウ・アメリカフウ
(スズカケノキ)
7 ンサク科
ユキヤナギ・コゴメバナ
(ンモツケ)
ノぐラキヰ
コデ 7 リ
(シモツケ)
ノ〈ラ科
ヤマザクラ
(サクラ)
ノぜラ科
エゾヤマザクラ・オオヤマザクラ
(サ 7 ラ)
ノ〈ラ科
(カナメモ千)
ノ〈ラ科
シャりンパイ
(シャリンノ〈イ)
ノ〈ラ科
ベニンタン・千ャポンャリントウ
(シャリントウ)
ノ〈ラ科
カナメモチ
(リンゴ)
ノ〈ラ科
(クロパナエンジュ)
マメ科
(ハ十ズホウ)
7 メ科
ミヤギノハギ
(ハギ)
7 メ科
シロノ〈ナハギ
(ノ、ギ)
マメ科
(ハギ)
マメ科
カイドウ・ハナカイドウ
イタチハギ・クロパナエンジュ
ハナズオウ
ケハギ
ホオベニエニシダ
ホソプノキ
(エニシダ)
7 メ科
(ホ y プノキ)
ミカン干し十
目黒
目黒
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 6
(つつ‘き)
植栽区画
(属名)
名
種
本所 3 [;{センダ/
ヒメユズ 1) ハ
ブヴキソウ
ツゲ・ホンツゲ
ハゼノキ
科名
(センダン)
センダン科
(ユ丈 l ド、)
トウダイグサ科
17 ッキソウ)
ツゲ科
(ツゲj
ツゲ科
(ウルシ)
ウ/レン科
モチノキ科
ウメモドキ
(モ千ノキ)
ナナメノキ
l モチノキ)
モチノキ干ヰ
イヌツゲ
(モチノキ)
モチノキ科
(モチノキ)
モチノキ千+
クロガネモ千
l モチノキ)
モチノキ科
7 メイヌツゲ
7 メソゲ
モ千ノキ
l モ千ノキ l
モチノキ千十
ニシキギ
{ニシキギ)
ニンキギ科
7 サキ
(ニシキギ)
ニンキギ科
7 イリ 7 サキ
(ニシキギ)
二シキギ科
イロハモミジ・イロハカェテv
(カエデ)
カエデH
ノムラカエデ・ムサ;.-;
(カエテ1
カエデ科
イタヤカェ子。
(カエデ)
カエデ科
カジカエテ・オニモミジ
(カエデ)
カエテ干キ
(カエデ)
カエデ科
トウカエテ"
ムクゲ
(フヨウ)
アオイ科
チャノキ
(ヴノ〈キ)
ヅノぐキ科
ヤブ、ソパキ
(ヴノ,~)
ザノ、主「科
オトメツバキ
(ツノ{~)
ツバキ科
サザンカ
(ツノ〈キ)
ツノくキ科
カンツバキ
(ツバキ)
ツノ、キ科
(ツバキ j
ツノ、~科
タチカンツバキ
ワビスケ・シロワビスケ
(間種)
(ツバキ)
ツノくキ科
(ナッツバキ}
、ソパキ科
モ y コク
(モソコク)
ヅノ、キ科
ヒサ力 2号
ぃ、 7 ヒサカキ)
、ソノ〈キ科
ハ 7 ヒサカキ
(ノ、マヒサカキ)
ツパキ科
ビヨウヤナギ
(オトギリソウ)
オトギリソウ科
ジンチョウゲ
(ジンチョウゲ)
ンンチョウゲ科
ナツヅパキ・シゲラノキ
入手先または採取地
目黒・浅)1 1
H黒
目黒
目黒
目黒
ナワシログミ
(グミ J
グミ科
アキグミ
(グミ)
グミ科
1 サルスベ 1))
ミソハギ科
目黒
(ザクロ)
ザクロ科
日黒
(キヅタ)
ウコギ科
ウコギ干↓
ン 7 サルスベリ
ハナザクロ
セイヨウキヅタ・アイピ
カクレミ/
(力クレミノ)
ヤマボウシ
(ミズキ)
ミズキ科
ハナミズキ・アメリカヤマボウシ
(ミズキ)
ミズキ千手
(リョウブ)
1) ョウブ科
ホソパンヤクナゲ
(ツツン)
ツツジ干ヰ
オオムラサキ
(、ソ、ソジ}
ヴヅジ科
リョウプ
162表6
森林総合研究所研究報告
第 368 号
(つつ、き)
植栽氏画
種
名
本所 3 区サツキツツ〆・サツキ
科名
l ヅヅン)
ツツジ科
リュウキュウツツジ・シロリュウキュウ
トソソジ)
ツツジ科
ヒノデキリンマ・ヒノデツツジ
(ソツジ)
i ソツジ科
カル i ア・ギョリュウモドキ
i ギョ 1) ュウモドキ)
ツツジ科
アセビ・アンビ
(アセビ)
ツツジ科
ネジキ
(ネジキ)
ツツジ科
ドウダンツツジ
エゴノキ
ハタウンボク
セイヨウイボタ
(ドウダンツツジ)
ツツジ科
(エゴノキ)
エゴノキ干ヰ
(エゴノキ)
エゴノキ科
(ネズミモチ)
モクセイ科
キンモクセイ
(モクセイ)
モクセイ科
ギンモクセイ
(モクセイ)
モクセイ干十
ヒイラギ
(モクセイ)
モクセイ科
フイリヒイラギ
(モ 7 セイ)
モクセイ千十
ヒイラギモクセイ
(モクセイ)
モクセイ fi十
レンギョウ
(レンギョウ)
モクセイ科
チョウセンレンギョウ
(レンギョウ)
モクセイ干十
クチナン
(クチナン)
アカネ科
サンゴジュ
(jf "7 ズミ)
スイカズラ科
オオチョウジガ 7 ズミ
(;ず 7 ズミ)
スイカズラ科
チョウジカ("7ズミ
{ガ7 ズミ)
スイカズラ科
(ァゲマズミ)
スイカズラ科
ツクパネウツギ
(ツクパネウツギ)
スイカズラ科
ハナゾノックパネウツギ・アヘリア
(ツクパネウツギ)
スイヌ?ズラ科
ハノセンカ
十 1) ヒラタケ・ダイミョウ千ク
スズコナ 1) ヒラ
オカメザサ
ク 7 ザサ・ヤキパササ
(ナリヒラタケ)
イネ科
(トウチク)
イネ科
(オカメザサ)
イネ科
(ササ)
イネ科
(ササ)
イネ科
カンチク
(n ンチク)
イネ科
チゴカンチク
(カンチク)
イネ科
(シュロ)
ヤシ科
(シュロ)
ヤシ科
コク 7 ザサ
シュロ・ワジュロ
f ウジュロ
キミァゲヨラン
(イトヲン)
ユリ科
アメリカキミガヨラン・ユノカ
(イトラン)
ユ 1) 科
(ドラセナ)
ユリ科
ドラセナ
本民rr 4 区
(属名)
ヨ
ロッパトウヒ・オオシュウトウヒ・ドイツトウヒ
入手先または採取地
目黒
j莞:川
(トウヒ)
7 ツ科
クロマツ
("7ツ)
7 ツ科
ストロープ7 ツ
("7、ソ)
7 ツ科
目黒・浅川
テーダ?ツ
("7ツ)
7 ツ科
目黒
ラクウショウ・ヌマスギ
(ラタウンヨウ)
スギ科
目黒・茎崎
ポンドサイ-:レス
(ラクウンョウ)
スギ科
目黒
(セコイアメスギ}
スギ科
目黒
センベ/レセコイア・セ力イヤメスギ
163-
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 6
(つづき)
植栽区画
本所 4 ~
種
(属名)
名
メタセコイ 7 ・ 7 ケボノスギ
科名
(アケボノスギ}
スギ科
ウラジロハコヤナギ・ギンドロ
(ハコヤナギ)
ヤナギ科
ドロヤナギ・ドロノキ
(ハコヤ十ギ)
ヤ十ギ科
{ケンヨウヤナギ)
ヤナギ科
(オオパヤ十ギ)
ヤ十ギ科
オオシロヤナギ・ジャヤナギ
(ヤナギ)
ヤナギ科
ンダレヤナギ
(ヤナギ)
ヤナギ科
コゴメヤナギ
(ヤナギ)
ヤナギ科
円'ナギ)
ヤナギ科
ケショウヤ十ギ
オオパヤナギ
パッコヤナギ・ヤマネコヤナギ
ングレヤナギ
(問種)
シパヤナギ
(ヤナギ)
ヤナギ科
(ヤナギ)
ヤナギ科
コエゾヤナギ
(ヤナギ)
ヤナギ科
エゾノキヌヤ十ギ
(ヤナギ)
ヤナギ科
オノエヤナギ・オオイタチヤナギ
(ヤ十ギ)
ヤナギ科
カワヤナギ・ナガパカワヤナギ
(ヤナギ)
ヤ十ギ科
入手先または採取地
茎崎
(ヤナギ)
ヤナギ科
イヌコリヤナギ
(ヤナギ)
ヤナギ科
ネコヤナギ・ 7 ニガワヤ十ギ
(ヤナギ)
ヤナギ科
(ヤナギ)
ヤナギ科
(ヤナギ)
ヤ十ギ科
目黒
(ノグノレミ)
クルミ科
目黒
カワオノエヤナギ
(問種)
クロヤナギ
リュウゾウジヤナギ
ノグ j レミ・ヤマグノレミ
(間種II
サワグルミ・カシグルミ
{サワグルミ)
ク/レミ科
カンポウジュ・ンナサワグルミ
(サワグルミ)
クルミ科
才ニグ/レミ
(オニグルミ)
クルミ科
テゥチグルミ
浅川
目黒
(オニグルミ)
ク lレミ科
シラカンパ
(カバノキ)
カバノキ科
シダレカンパ・オオシュウシラカンパ
(力パノキ)
カノ〈ノキ科
ハ 1) グワ
(ハリグワ)
クワ科
目黒
(フサザクラ)
フサザクラ科
目黒
カツラ
(fJ ツラ)
カツラ科
目黒・千代田
ンダレカツラ
(カツラ)
カツラ科
茎崎
(メギ)
メギ科
目黒
(モクレン)
モクレン科
7 サザクラ
メギ
コプン
(サ y サ 7 ラス)
クス科
トサミズキ
(トサ E ズキ)
7 ンサク科
サ y サフラスノキ・サッサ
目黒
目黒
シダレモモ
(サクラ)
パラ科
イトザクラ(糸桜). ò/ダレザクラ(枝垂桜)
(サクラ)
ノぐラ科
目黒・茎崎
キヨスミシダレ
(サクラ)
パラ科
j莞 Jq
(サクラ)
ノマラ科
ヤエザクラ
茎崎
(サンザシ)
ノ〈ラ科
目黒
フランシエンャリントウ
(シャリントウ)
ノ〈ラ科
目黒
ベニシタン・千ャポシャリントウ
(シャリントウ)
ノ《ラ科
(リンゴ)
パラ科
(ネムノキ)
7 メ科
セイヨウサンザン
カイドウ・ハナカイドウ
不ムノキ
茎崎
-164表 6
森林総合研究所研究報告第 368 号
(つづき)
植栽区画
種
名
(属名)
科名
本所 4 区ムレスズメ
(ムレスズメ)
7J 科
ノ、ナズオウ
(ハ十ズホウ)
7 メ科
キハダ
センダン
(キハダ)
ミカン科
(センダン)
センダン科
人子先または採取地
目黒
目黒
(アミ If サキリ}
トウダイグサ科
浅 111
(トリパノ、ゼノキ)
ウノレン科
目黒
ウメモドキ
(モチノキ)
モチノキ科
セイヨウヒイラギ
(モチノキ)
モチノキ科
コハウチワカエテー
(力エデ)
カエテ干中
ハウチワカエデ
(力エテ)
カエデ科
オオイタヤメイゲ、 y
(カエテー)
カエテ1キ
イロハモミジ・イロハカエデ
(カエデ)
カエテ下ヰ
オオモミジ
(力エデ)
カエテ
ヤマモミジ
(カエデ)
カエデ科
ハナノキ・ハナカエデ
(力エデ)
カエテ干十
オオベニガシワ
カイノキ l 借樹)・ランンンボク
茎崎
茎崎
;莞 111
茎崎
(カエデ)
カエデ科
茎崎
(ケンポナシ)
クロウメモドキ科
目黒
(クミ)
グミ科
(サルスヘリ)
ミソハギ科
(タラノキ)
ウコギ千十
ミズキ
(ミズキ)
ミズキ科
ヤ 7 ポウン
(:ズキ)
とズキ千三十
ハナミズキ・アメリカヤマボウシ
(ミズキ)
1 ズキ科
セイヨウミズキ
(ミズキ)
ミズキ科
目黒
ニノサボク・ニノサ
(ニッサ)
オオギリ科
目黒
(カンレンボ J)
オオギリ干ヰ
ベニカエデ・アメリカハナノキ
ケンポナシ
7 ルパナツグミ・ナツグミ
サルスベリ
タラノキ
カンレンボク・キジュ
(ヨウラクツツン)
ツツジ科
ヒカゲツツジ
(ツツジ)
ツツジ科
エゾムラサキツツジ
(ツツジ)
ツツジ科
キョヴ 71レンャクナゲ
(ツツジ)
ツツジ科
アズ7 シャクナゲ
(ツツジ)
ツツジ科
ホソパシャクナゲ
(、ソツジ)
ツツジ科
パイカツツジ
(ツツジ)
ツツジ科
オオムラサキ
(ツツジ)
ツツジ科
ヴスギヨウラク・アヅ7 ツリガネツツジ
コメツツジ
(ヅツジ)
ツツジ科
ウンセv ン、ソツジ
(ツツジ)
ツツジ科
サツキツツジ・サツキ
(ツツジ)
ツツジ科
(ツツジ)
ツツジ科
1) ュウキュウツツジ
シロリュウキュウ
ヒラドツツジ
(ツツジ)
ツツジ科
ヤ 7 ツツジ
(ツツジ)
ツツジ科
キリン 7 ツツジ
l'~'~ ジ)
ツツン科
キンヅヅジ
(ツツジ)
ツツジ科
ヨド 11 ワツツジ
(ツツジ)
ツツジ科
ミツノぐヅツジ
(ソソジ)
ツツジ科
目黒
目黒
165-
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 6
(つづき)
(属名)
科名
トサノミツバツツジ
(ツ、ソジ)
ツツジ科
キヨスミミツハツツジ
(ツツジ)
ツ、ソジ科
セイヨウシャクナゲ
(ツツジ)
ツツジ科
植栽区画
本所 4 区
種
名
トウゴクミツノやソツジ
(ツツジ)
ツツジ科
ゴヨウツツジ
(ツツジ)
ツツジ科
アケボノツツジ
(ツツジ)
ツツジ干エ十
ムラサキヤシオ・ミヤマツツジ
(ツツジ)
ツツジ科
キレンゲツツジ
(ツツン)
ツツジ科
カラフネツツジ
(ツツジ)
ツツジ手十
クロフネツツジ
カルミア・ギョリュウモドキ
(ツツジ)
ツツジ科
(ギョリュウモドキ)
ツツジ手+
(アセビ)
ツツジ科
イボタノキ
(ネズミモチ)
モクセイ科
セイヨウイボタ
(ネズミモ千)
モクセイ科
ウスギモクセイ・ンキザキモクセイ
(モクセイ)
モクセイ科
キンモクセイ
(モクセイ)
モクセイ科
ギンモクセイ
(モクセイ)
モクセイ科
ヒイラギ
(モクセイ)
モクセイ科
フイリヒイラギ
(モクセイ)
モヂセイ科
(モクセイ)
モクセイ科
(レンギョウ)
モクセイ科
アセビ
ヒイラギモクセイ
レンギョウ
シナレンギョウ
(レンギョウ)
モクセイ科
チョウセンレンギョウ
(レンギョウ)
モクセイ科
ハシドイ
(ノ、ンドイ)
モクセイ科
ムラサキハシドイ
(ハンドイ〕
モクセイ科
入手先または採取地
目黒
シロライラ y ク
(ハンドイ)
モクセイ干十
ヤチダモ
(トネリコ)
モクセイ科
トネリコ
(トネ 1) コ)
モクセイ 4ヰ
デワノトネリコ
(トネリコ)
モクセイ科
アオダモ・コノ〈ノトネリコ
(トネリコ)
モクセイ科
ケアオダモ・アラゲアオダモ
(トネリコ)
モクセイ科
セイヨウトネリコ
(トネリコ)
モクセイ科
アメリカトネ 1) コ
(トネリコ)
モクセイ科
千ョウセントネリコ
(トネ 1) コ)
モクセイ科
コパタゴ(雪楊)
(コパタコ)
モクセイ科
キササゲ
(キササゲ)
ノウゼン力ズラ科
目黒
カンボク
(117 ズミ)
スイ力ズラ手十
目黒
(fJ ノ〈ノキ)
カバノキ科
本所 5 区ンラカンパ
シラカシ
(コナラ)
プナ科
ウパメガシ
(コナラ)
ブナ科
シダレエノキ
(エノキ)
ニレ科
オガタマノキ
(オガタ 7 ノキ)
モクレン科
トウオガタマ・カラタネオカ'タ 7
(オガタマノキ)
モクレン科
目黒
浅川
浅川
-166表 6
森林総合研究所研究報告第 368 号
(つつき)
(属名)
科名
タイサンボク
(モクレン)
モクレン科
植栽区凶
本所 5 区
種
名
ホソパタイサンボク
(モクレン)
モ 7 レン科
ホオノキ
(モクレン)
モクレン科
タムンノ〈
(モクレン)
モクレン科
コプン
(モクレン)
モクレン科
キタコブン
(モクレン)
モクレン科
入手先または採取地
目黒
モクレン・ンモクレン
(モクレン)
モクレン科
ノ、クモクレン
(モクレン)
モクレン科
ンデコプン
(モクレン)
モクレン科
ユ 1) ノキ・ハンテンポク
(ユリノキ)
モクレン科
チョウジザクラ
(サクラ)
ノぐラ科
オクチョウジザクラ
(サクラ)
ノぐラ科
7 メザケラ
(サクラ)
ノ〈ラ科
カンヒザクラ・ヒカンザクラ(寒緋桜)
(サクラ)
ノ〈ラ科
ムンヤザクラ(武者桜)・ナデン(奈天)
(サクラ)
パラ科
j斐)1 1
タカサゴ(高砂)
(サクラ)
パラ科
浅)1 1
ソメイヨン J( 染井吉野)
(サクラ)
パラ科
茎崎
キチジョウザクラ(吉祥桜)
(サクラ)
パラ科
浅川
ヨウコウ(陽光)
(サクラ)
ノ〈ラ科
イズヨシノ(伊豆吉野)
(サクラ)
パラ科
ヤ 7 ザクラ
(サクラ)
パラ科
イチハラトラノオ(市原虎の尾)
(サクラ)
ノ〈ラ科
浅)1 1 ・茎崎
オオカンザクラ
(サクラ)
ノ〈ラ科
エゾヤマザクラ・オオヤ 7 ザクラ
(サクラ)
ノ〈ラ科
サトザクラ
(サ 7 ラ)
ノ〈ラ科
ブゲンゾウ(普賢象,自賢)
(サクラ)
ノ〈ラ科
アマノカワ(天の川)
(サクラ)
パラ科
イチョウ(一葉)
(サクラ)
パラ科
浅川
イモセ(妹背)
(サクラ)
パラ科
浅川|
浅川
カンザン{関 UJ)
(サクラ)
パラ科
浅川 i
ンユジャク(朱雀)
(サクラ)
パラ科
浅川
ヴズザクラ(渦桜)
(サクラ)
ノ〈ラ科
浅川
スルガダイニオイ(駿河台匂)
(サクラ)
パラ科
浅川
オオン 7 ザクラ
(サクラ)
パラ科
茎崎
センリコウ(千里香)
(サ 7 ラ)
パラ科
i実川
ミヤ 7ザクラ
(サクラ)
ノ〈ラ科
セイヨウパク千ノキ
(サ 7 ラ)
パラ科
ウワミズザクラ
(サクラ)
ノぐラ科
イヌザクラ
(サクラ)
ノぐラ科
コガネイコウテンザクラ
(サクラ)
パラ科
タイワンヒザクラ
(サクラ)
ノマラ科
ヤエザクラ
(サクラ)
ノぐラ科
目黒・茎崎
オオウチザクラ
(サクラ)
パラ科
j斐川
オオウチヤ 7 ザクラ
(サクラ)
ノ〈ラ科
浅川
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表6
(つづき)
植栽区画
本所 5 区
種
名
科名
入手先または採取地
(サクラ)
パラ科
浅 111
タチバナモドキ・ホソパトキワサンザン
{トキワサンザシ)
パラ科
千代田・茎崎
トキワサンザシ
(トキワサンザシ)
ノ〈ラ科
千代田
(ボケ)
ノ〈ラ科
カイドウ・ハナカイドウ
(1) ンコー)
パラ科
ズミ・コリンゴ
(リンゴ)
ノ〈ラ科
7 タゴザクラ
ポケ
(7 ジ)
"7.1科
センダン
(センダン)
センダン科
イヌツゲ
(モチノキ)
モチノキ科
7 ジ
"7.1イヌツゲ・ 7 メツゲ
(モ千ノキ)
モチノキ科
セイヨウトチノキ・マロニエ・ウマグ 1)
(トチノキ)
トチノキ科
ベニバナトチノキ
(トチノキ)
トチノキ科
(ツ〆〈キ)
ツノ〈キ科
サザンカ
[ツノぐキ)
ツノ〈キ科
ン 7 サルスベリ
(サルスへ 1))
ミソハギ科
サノレスベリ
(サルスベリ)
ミソハギ科
タチカンツバキ
ハナミズキ・アメりカヤマボウシ
ドウダンツツジ
ハタウンポク
ネズミモチ
(ミズキ)
ミズキ科
(ドウダンツツジ)
ツツジ千十
(エゴノキ)
エゴノキ科
茎崎
目黒
目黒
浅川
(ネズミモ千)
モクセイ科
キンモクセイ
(モクセイ)
モクセイ科
ギンモクセイ
(モクセイ)
モクセイ科
ヒイラギ
(モクセイ)
モクセイ科
サンゴジュ
(ガ7 ズミ)
スイカズラ科
(,/クノ、:ネウツギ}
スイカズラ科
目黒
ツクパネウツギ
本所 6 区
(属名)
目黒
ハコネウツギ
(タニウツギ)
スイカズラ科
目黒
ベニウツギ・ベニバナノ、コネウツギ
(タニウツギ)
スイカズラ科
目黒
アメリカヤマナラシ・ 7 ロヤ 7 十ラシ・アメリカポプラ
(ハコヤナギ)
ヤナギ科
茎崎
セイヨウハコヤナギ・イタりヤヤマナラシ
(ハコヤナギ)
ヤナギ科
ヤマナラシ・ハコヤナギ
(ハコヤナギ)
ヤナギ科
ウラジロハコヤナギ・ギンドロ
(ハコヤナギ)
ヤナギ科
茎崎
ドロヤナギ・ドロノキ
(ハコヤナギ)
ヤナギ科
茎崎
ヒロハハコヤナギ
(ハコヤナギ)
ヤナギ科
シナヤ 7 ナラシ・カロリナポプラ
(ハコヤ十ギ)
ヤナギ科
ンダレヤナギ
(ヤナギ)
ヤナギ科
ハソコヤナギ・ヤマネコヤナギ
(ヤナギ)
ヤナギ科
オオパヤンャプン
(ハンノキ)
方ノ〈ノキ科
ヒメヤンャプン
(ハンノキ)
カバノキ科
ケヤマハンノキ
(ハンノキ)
カバノキ科
ヤマハンノキ
(ハンノ寺)
カバノキ科
コパノヤマハンノキ
(ハンノキ)
カバノキ科
カワラハンノキ
(ハンノキ)
カバノキ科
目黒
ハンノキ
(ハンノキ)
カパノキ科
茎崎
茎崎
森林総合研究所研究報告第 368 号
一一 168-
表 6
(つづ引
植栽区画
名
種
(属名)
本所 6 区ヤマザクラ
科名
入手先または採取地
(サ 7 ラ)
ノくラ科
青島トゲナンニセアカシア
(ハリエンジュ)
7 メ科
英同トゲ十シニセアカンア
(ハリエンンュ)
7 メ科
目黒
l ツバキ)
ツバキ科
茎崎
ヤブツノ〈キ
シロヤブソパキ
(ツノくキ)
ツノぐキ科
オトメヅノ〈キ
(ツノ〈キ)
ツノ q. 科
ヒゴツバキ
(ツバキ j
ツノ〈キ科
ベニオトメ
(ツノぐキ)
ツノ{!>(-科
アカンガタ(明イ ii持)
(ツノ〈キ)
ツノ〈キ科
(ツバキ)
ツノぐキ科
ユキツハキ
(問種)
ワビスケ・ンロワビスケ
7 ン十ゴムノキ・ピミナ 1) スユ
カ 1)
(、ソパキ)
ツノ〈キ科
(ユ力 1))
7 トモモ科
アカミゴムノキ・ロストラータユーカリ
{ユーカ 1))
フトモモ科
ラデア
タユ一方 1)
(ユカリ)
フトモモ干:十
ラデア
タ・オ
(ユーカリ)
7 トモモ科
(ユーカり)
フトモモ手ヰ
ユ
ストラリイナユーカリ
カリノキ・アオゴムノキ
子 1) ハユーカリ・ロプスターユーカリ
(ユーカ 1))
7 トモモ科
サンゴジュ
(ァ'1"-<ズミ)
スイカズラ科
(モミ)
7 ツ科
(ヒマラヤスギ)
7 ツ科
本所 8 区モミ
ヒ 7 ラヤシーダ
・ヒ 7 ラヤスギ
(ピャクシン)
ヒノキ科
ンラカンノ〈
(カハノキ)
カバノキ科
ロウハイ
(ロウバイ)
ロウバイ科
トウロウバイ
(ロウバイ)
ロウパイ科
イブキ・ビャクンン
クロノくナロウノ〈イ
7 ウ・タイワンフウ
(クロパ十ロウバイ)
ロウノ〈イ科
(7 ウ)
7 ンサク科
(7 ウ)
7 ンサク科
ンンミハナ
{シモツケ)
ノ〈ラ科
ユキヤナギ・コゴメパナ
(シモソケ)
ノ〈ラ科
ンモ、ソケ
(シモツケ)
ノ〈ラ科
コデマリ
(シモツケ)
ノ〈ラ科
(ンロヤマブキ)
ノ〈ラ科
ヤ 7 ブキ
(ヤマブキ J
ノぐラヰヰ
ニガイチゴ
(キイチゴ)
ノぐラ科
モミジイ千ゴ
(キイチゴ)
ノ〈ラ科
ク 7 イ千ゴ
(キイチゴ}
ノ、ラ科
カジイチゴ
(キイチゴ)
ノくラ科
ノイバラ
ぃ、ラ)
ノ〈ラ科
テリハノイハラ
(パラ)
ノ〈ラ科
ハマ十ス・ハ?十シ
(パラ)
ノぐラ科
モミンノくフウ・ 7 メリカ 7 ウ
;〆ロヤマブキ
目黒
目黒・茎崎
浅川
目黒
目黒・浅川
(ノ、ラ)
ノぐラ科
目黒
スモモ
(サクラ)
パラ科
茎崎
ンダレモモ
(サクラ)
パラ科
茎崎
サンショウバラ
-169-
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表6
(つづき)
植栽区画
種
名
本所 8 区ウメ
(属名)
科名
入手先または採取地
(サクラ)
ノぐラ科
目黒・茎崎
コウバイ
(サケラ)
パラ科
茎崎
サンザン
(サンザシ)
ノ〈ラ科
セイヨウサンザシ
(サンザシ)
ノ〈ラ科
フランンェシャリントウ
(シャリントウ)
パラ科
ベニシタン
(シャ IJ ントウ)
ノ〈ラ科
ヤナギパシャリントウ
(シャりントウ)
ノ〈ラ科
クサボケ
(ボケ)
ノマラ科
ツゲ・ホンツゲ
L ツゲ)
ヅゲ科
(ウルシ)
ウルン科
ノ、セ'ノキ
i実 JII
トウカエデ
(力エデ)
カエデ科
ヤプツバキ
(ツノ〈キ)
ツノ〈キ科
(ザクロ)
ザクロ科
目黒
サンンユユ
(ミズキ)
ミズキ科
J;崎
ハナミズキ・アメ IJ:ウヤマボウシ
(ミズキ)
ミズキ干ヰ
サツキ、y 、ソジ・サツキ
(ツツジ)
ツツジ科
ハナザクロ
(ドウダンツツジ)
ツツジ科
(モクセイ)
モクセイ科
カンボク
(;す7 ズミ)
スイカズラ科
テマリ力ンボク
(ァゲマズミ}
スイ力ズラ科
ヤプテ 7 リ
(ガマズミ)
スイカズラ科
ドウダンツツジ
キンモクセイ
(ガ7 ズミ)
スイカズラ科
ツクパネウツギ
(ツクパネウツギ)
スイカズラ科
ハナゾノックパネウツギ・アベリア
(ツタパネウツギ)
スイカズラ科
オオベニウツギ
(タニウツギ)
スイカズラ科
ハコネウツギ
(タニウツギ)
スイカズラ科
ニンキウツギ
(タニウツギ)
スイカズラ科
タニウツギ
(タニウツギ)
スイカズラ科
オオデ7 リ
(イチョウ)
イチョウ科
キャラボク
(イチイ)
イチイ科
ヨーロッノマトウヒ・オオシュウトウヒ・ドイツトウヒ
(トウヒ)
7 ・Y 科
本所 9 区イチョウ
クロマツ
ヒノキ
サワラ
(7 ツ)
7 ツ科
(ヒノキ)
ヒノキ科
(ヒノキ)
ヒノキ科
ハイピャクシン・ソナレ
(ピャクシン)
ヒノキ科
ヤ 7 十ラシ・ハコヤナギ
(ハコヤナギ)
ヤナギ科
ンラカシ
(コナラ)
プナ科
ウパメガシ
(コナラ)
ブナ科
コナラ
(コナラ)
プナ科
クヌギ
(コナラ)
ブナ科
(ンイノキ)
プナ科
(マテパシイ)
プナ科
(ケヤキ)
ニレ科
スダジイ・イタジイ・シイノキ
7 テパシイ
ケヤキ
目黒
目黒
-170表6
森林総合研究所研究報告第 368 号
(つづき)
植栽区画
本所 9 区
種
名
ヒイラギ十ン子ン
(属名)
科名
(ヒイラギ十ンテン)
メギ干斗
タイサンボク
(モクレン)
モクレン科
ホソパタイサンポク
(モクレン)
モクレン科
コプン
(モクレン)
モクレン科
ロウバイ
(ロウバイ)
ロウパイ科
トウロウノぐイ
(ロウノ〈イ)
ロウバイ科
7 スノキ
(クスノキ)
クスノキ科
アジサイ
(アジサイ)
ユキノシタ科
'7)レパ?ンサク
('7ンサク)
7 ンサク科
ンナ 7 ンサク
(マンサク)
7 ンサク科
ヒュウガミズキ
(トサミズキ)
?ンサク科
トサミズキ
(トサミズキ)
マンサク科
コウヤミズキ・ミヤマトサミズキ
(トサミズキ)
マンサク科
ンナミズキ
(トサミズキ)
7 ンサク科
シジミパナ
(ンモツケ)
ノ〈ラ科
ユキヤナギ・コゴメパナ
(シモツケ)
ノぐラ科
ンモツケ
(シモツケ)
ノ〈ラ科
(ホザキナナカマド)
パラ科
ホザキナナカ 7 ド
(シロヤマブキ)
ノ〈ラ科
ヤマブキ
(ヤマブキ)
ノ〈ラ科
ニガイチゴ
(キイチゴ)
ノぐラ科
クマイチゴ
(キイチゴ)
ノマラ科
カジイチゴ
(キイチゴ)
ノぐラ科
モミジイチゴ
(キイチゴ)
ノ〈ラ科
シロヤマブキ
ノイバラ
(パラ)
パラ科
テリハノイパラ
(パラ)
ノぐラ科
ハマナス・ハ 7 ナシ
(パラ)
ノぐラ科
サンンヨウイバラ
(パラ)
パラ科
サンザシ
(サンザン)
ノ〈ラヰヰ
セイヨウサンザシ
(サンザシ)
ノ〈ラ科
(カナメモチ)
パラ科
シャリンパイ
(シャリンパイ)
パラ科
ベニシタン・チャポシャリントウ
(シャリントウ)
ノ〈ラ科
ヤナギパシャリントウ
(ンャリントウ)
パラ科
(ボケ)
ノ〈ラ科
カナメモチ
クサボケ
(ポケ)
ノ〈ラ科
(リンゴ)
"ラ科
ヒメツゲ・クサツゲ・ボックスウッド
(ツゲ)
ツゲ科
ツゲ・ホンツゲ
(ツゲ)
ツゲ科
ハゼノキ
(ウルシ)
ウルシ科
イヌツゲ
(モチノキ)
モチノキ科
モチノキ
(モチノキ)
モチノキ科
イロハモミジ・イロハカエデ
(カエデ)
ヌワェテ守中
ヤマモミジ
(カエデ)
カエデ科
ポケ
カイドウ・ノ、ナカイドウ
入手先または採取地
目黒
目黒・茎崎
目黒
目黒
-171
森林総合研究所本所構内及び第二樹木薗に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表6
(つづき)
種
植栽区画
本所 9 区
名
トウカエデ
ト千ノキ
(属名)
科名
l カエデ)
カエデ科
(トチノキ)
トチノキ科
ヤブツバキ
(ツノくキ)
ツノ〈キ科
オトメツバキ
(ツノ〈キ)
ヅ,{キ科
サザンカ
(ツノ〈キ}
ツノ〈キ科
(ナ、ソツバキ)
ツノ〈キ科
モ y コク
(モ y コク)
ツノ、キ科
ヒサカキ
(ハマヒサカキ)
ツノ〈キ科
ジンチョウゲ
(ジンチョウゲ)
ジンチョウゲ千十
(サルスベリ)
ミソハギ科
ナッツバキ・シャラノキ
サルスベ 1)
ハナミズキ・アメリカヤマボウシ
(ミズキ)
ミズキ科
サツ寺ツツジ・サツキ
(ツツジ)
ツツジ科
アセビ・アンピ
(アセビ)
ツツジ科
ドウダンツツジ
(ドウダンツツジ)
ツツジ科
(モクセイ)
モクセイ千ヰ
キンモクセイ
入手先または採取地
目黒・茎崎
目黒
目黒
(レンギョウ)
モクセイ科
ハシドイ
(ハシドイ)
モクセイ科
ムラサキハシドイ
(ハシドイ)
モクセイ科
茎崎
シロライランク
(ハシドイ)
モクセイ科
目黒
キョウチクトウ
(キョウチクトウ)
キョウチクトウ科
目黒
シロパナキョウチクトウ
(キョウチクトウ)
キョウチクトウ科
レンギョウ
ハクチョウゲ
サンゴジュ
ハナゾノックパネウツギ・アヘリア
街路樹イチョウ
セイヨウハコヤナギ・イタリヤヤ 7 ナラン
ウパメガン
ハルニレ
(シチョウゲ)
アカネ科
(ガマズミ)
スイカズラ科
(ツクパネウツギ)
スイカズラ科
(イチョウ)
イチョウ科
(ハコヤナギ)
ヤナギ科
(コナラ)
プナ科
(ニレ)
ニレ科
ケヤキ
(ケヤキ)
ニレ科
トベラ
(トベラ)
トベラ科
(7 ウ)
7 ンサク科
7 ウ・タイワン 7 ウ
(7 ウ)
7 ンサ 7 科
(シモツケ)
ノ〈ラ科
シャリンパイ
(シャリンパイ)
ノ〈ラ科
イヌエンジュ
(イヌエンジュ)
?J 科
トチノキ
(トチノキ)
トチノキ科
アオギリ
モミジパ 7 ウ・アメリカ 7 ウ
シモツケ
(アオギリ)
アオギリヰヰ
ンロパナヤプツバキ
(ツノ〈キ)
ツノ〈キ科
ユキツバキ
(ツノ《キ)
ツノ〈キ科
カンツバキ
(ツノ〈キ)
ツノ〈キ科
(ツノ〈キ)
ツノ〈キ科
(ツノマキ)
ツノぐキ科
(ナッツバキ)
ツノぐキ科
タチ力ンツバキ
ワビスケ・シロワビスケ
ナッツノぐキ・シャラノキ
(間種)
-172
表 6
森林総合研究所研究報告第 368 号
(つづき)
植栽区画
名
種
(属名)
街路樹ヒサカキ
(ハ7 ヒサカキ)
ツバキ科
シマサルスベ 1)
(サルスベ 1))
ミソハギ科
サルスベリ
(サルスベ 1))
ミソハギ科
オオムラサキ
(ツツジ)
ツツジ手中
サツキツツジ・サツキ
(ツツジ)
ツツジ科
(ドウダンツツジ)
ツツジ科
クチナン
(ク千ナン)
アカネ科
コクチナン・ヒメ 7 千ナシ
(クチナシ)
アカネ手十
ニワトコ
(ニワトコ)
スイカズラ科
(ツタパネウツギ)
スイカズラ科
(ヒ 7 ラヤスギ)
マツ科
(マツ)
7 ツ科
ドウダンツツジ
ハナゾノックパネウツギ・アベリア
防風林ヒ 7 ラヤンーダ
・ヒマラヤスギ
アカ 7 ツ
入手先または採取地
茎崎
クロ 7 ツ
(7 ツ)
7 ツ科
ス宅
(スギ)
スギ科
ヨレスギ
(スギ)
スギ科
セソカスギ
(スギ)
スギ科
茎崎
オウゴンスギ
(スギ)
スギ科
茎崎
ジンダイスギ
(スギ)
スギ科
茎崎
メジロスギ
(スギ)
スギ科
茎崎
イカ,),スギ
(スギ)
スギ科
茎崎
茎崎
オビスギ
(
4
5c
l
o
n
e
)
(スギ)
スギ科
茎崎
スギ精英樹
(
8
0c
l
o
n
e
)
(スギ)
スギ科
茎崎
c
l
o
n
e
)
(スギ)
スギ科
茎崎
四倍体スギ
(3c
l
o
n
e
)
(スギ)
スギ科
茎崎
形質変異体スギ
(
6
1c
l
o
n
e
)
(スギ)
スギ科
茎崎
(ラクウショウ)
スギ科
茎崎
ヒノキ
(ヒノキ)
ヒノキ科
サワラ
(ヒノキ)
ヒノキ科
クヌギ
(コナラ)
プナ科
スギ在来サシキ品種 (22
ポンドサイプレス
:
7
1
)
ケヤキ
第二樹木園
科名
(クリ)
プナ科
(ケヤキ)
ニレ科
(イチョウ)
イチョウ科
イチイ
(イチイ)
イチイ科
キャラポク
(イチイ)
イチイ科
(カヤ)
イチイ科
イ千ョウ
カヤ
イヌ 7 キ
(7 キ)
7 "í-科
ウラジロモミ・ダケモミ
(モミ)
7 ツ科
モミ
(モミ)
マツ科
アカトドマツ
(モミ)
マツ科
アオトドマツ・トド 7 ツ
(モミ)
マツ科
ツガ
(ツガ)
マツ科
(トウヒ)
マツ科
エゾ7 ツ
茎崎
i斐川
-173-
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 6
(つづき)
植栽区画
第三樹木憧l
F重
名
ハリモミ・パラモミ
fJ ラマヅ
(属名)
科名
(トウヒ)
7 、ソ科
(カラ?ツ)
7 ツ科
(ヒマラヤスギ)
?ツ科
チョウセンゴヨウ
17 ツ)
7 、ソ科
ヒ 7 ラヤシーダー・ヒマラヤスギ
ヒメコ 7 、 Y ・ゴヨウマツ
17 ヅ)
7 、ソ科
キタコヨウ
(7 ツ)
7 ツ科
アカマツ
17 ツ)
7 、ソ科
タギョウンヨウ
(7 ツ}
7 ツ科
ウツクシマツ・タギョウンョウ
17 ツ)
7 ツ科
ジャノメマツ
(7 ツ)
7 ツ科
ヤヅプサ 7 ツ
(7 ツ)
7'1 科
クロ?ツ
(7 ツ)
7 、ソ科
(7 、ソ)
7 ツ科
(イヌカラマツ)
7 ツ科
1) ュウキュウ 7 ・ y
イヌカラ 7 ツ(金銭松)
コウヤマキ
スギ
(コウヤマキ)
スギ科
(スギ)
スギ科
エンコウスギ
(À,ギ)
スギ科
ヨレスギ
(スギ)
スギ科
セソカスギ
(スギ)
スギ科
ムレスギ
(スギ)
スギ科
ジンダイスギ
(スギ)
スギ科
メジロスギ
(スギ)
スギ科
キタヤ7 スギ
(スギ)
スギ科
ンロスギ
(スギ)
スギ科
アジガサワスギ
(スギ)
スギ科
アキタスギ
(スギ)
スギ科
サンプスギ
(えギ)
スギキ十
タテヤ 7Â ギ
(スギ)
スギ科
ボカスギ
(スギ)
スギ科
ヨンノスギ
(スギ)
スギ科
オキノヤマスギ
(スギ)
スギ科
ヤナセスギ
(スギ)
スギ科
オビスギ
(スギ)
スギ干二十
クモトオシスギ
(スギ)
スギ科
スギ精英樹
(スギ)
スギキ4
(クロベ)
ヒノキ科
アスナロ
(アス十口)
ヒノキ科
ヒノキアスナロ
(アス十ロ)
ヒノキ科
ヒノキ
(ヒノキ)
ヒノキ科
カマクラヒパ・チャボヒパ
(ヒノキ)
ヒノキ科
スイリュウヒノ〈
(ヒノキ)
ヒノキ科
クジャクヒパ
(ヒノキ)
ヒノキ科
サワラ
(ヒノキ)
ヒノキ科
ヒヨクヒパ・ンダレヒノ〈・イトヒパ
(ヒノキ)
ヒノキ科
クロベ・ネズコ
入手先または採取地
浅川
目黒
木曾
目黒
-174表 6
森林総合研究所研究報告第 368 号
(つづき)
穂栽区画
第二樹木圏
種
名
シノブヒパ
オウゴンンノプヒノ〈
(属名)
科名
入手先または採取地
(ヒノキ)
ヒノキ科
茎崎
(ヒノキ)
ヒノキ科
(ヒノキ)
ヒノキ科
ニ y コウヒパ
(ヒノキ)
ヒノキ科
サワラダマ
(ヒノキ)
ヒノキ科
ヒムロ
(ヒノキ)
ヒノキ科
ヒメヒムロ
(ヒノキ)
ヒノキ科
タマヒムロ
(ヒノキ)
ヒノキ科
(ビャクシン)
ヒノキ科
ホタ jレヒノ〈・オウゴンヒパ
イプキ・ピャクンン
(ピャクンン)
ヒノキ科
ハイピャクンン・ソナレ
(ピャクシン)
ヒノキ科
カイズカイブキ
(ビャクシン)
ヒノキ科
カイズカタマ
(ビャクシン)
ヒノキ科
タチピャクンン
(ピャクシン)
ヒノキ科
セイヨウハコヤナギ・イタりヤヤマナラシ
(ハコヤナギ)
ヤナギ科
ドロヤナギ・ドロノキ
(ハコヤナギ)
ヤナギ科
シナヤ 7 ナラシ・カロリ十ポプラ
(ハコヤ十ギ)
ヤナギ科
イプキダ7
シダレヤナギ
ヤマモモ
サワグルミ・カシグルミ
(ヤナギ)
ヤナギ科
茎崎
(ヤ?モモ)
ヤマモモ科
目黒
(サワグルミ)
クルミ科
イヌンデ
(1 "7シデ)
カバノキ科
アカンデ
(ク 7 シデ)
カバノキ科
カパノキ科
ンラカンパ
(カバノキ)
ヤシャプシ
(ハンノキ)
カバノキ科
ヒメヤンヤプシ
(ハンノキ)
カバノキ科
ケヤ7ハンノキ
(ハンノキ)
カバノキ科
ヤ 7ハンノキ
(ハンノキ)
力パノキ科
コパノヤマハンノキ
(ハンノキ)
カバノキ科
ハンノキ
(ハンノキ)
カバノキ科
(ハンノキ)
カバノキ科
(プナ)
プナ科
セイヨウハンノキ・グノレチノ
プナ
ザハンノキ
シラカシ
(コナラ)
プナ科
アラカシ
(コナラ)
プナ科
ウパメガン
(コナラ)
プナ科
チリメンガン
(コナラ)
プナ科
ミズナラ
(コナラ)
プナ科
コナラ
(コナラ)
プナ科
カシワ
(コナラ)
プナ科
アベ7 キ・コ/レククヌギ
(コナラ)
プナ科
ナラガシワ
(コナラ)
プナ科
クヌギ
(コナラ)
ブナ科
ク I)
スダジイ・イタジイ・シイノキ
マテパンイ
目黒
(クリ)
プナ科
(ンイノキ)
プ十科
("7テパシイ)
プ十科
浅}1I
目黒
-175-
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表6
(つづき)
植栽区画
第二樹木園
種
名
(属名)
科名
アキニレ
(ニレ)
ニレ科
/、/レニレ
(ニレ)
ニレ科
{ケヤキ)
ニレ科
{エノキ)
ニレ科
(ム 7 ノキ)
ニレ科
ケヤキ
エノキ
ムクノキ
入手先または採取地
コウゾ
(コウゾ)
クワ科
カツラ
(方ツラ)
カツラ科
ボタン
(ボタン)
キンポウゲ科
アケビ
(アケビ)
アケビ干ヰ
ムベ
(ムベ)
アケビ科
メギ
(メギ)
メギ科
目黒
(ナンテン)
メギ科
目黒
オガタ?ノキ
(オガタマノキ)
モクレン科
トウオガ j"? ・力ラタネオガタ 7
(オガタマノキ)
モクレン科
ナンテン
ホソパタイサンボク
(モクレン)
モクレン科
ホオノキ
(モクレン)
モクレン科
コプシ
(モクレン)
モクレン科
ハクモクレン
(モクレン)
モクレン科
j斐川
目黒
(ユリノキ)
モクレン科
(サネカズラ)
マップサ科
ポーポーノキ
(ポーポーノキ)
パンレイシ科
目黒
ケ'ッケイジュ・ロウレ yレノキ
(ゲ y ケイジュ)
クスノキ科
目黒
クスノキ
(クスノキ)
クスノキ科
クスノキ科
ユリノキ・ハンテンポ 7
サネカズラ・ビナンカズラ
タプノキ・イヌグス
(タプノキ)
テンダイウヤク
(クロモジ)
クスノキ科
目黒
クロモジ
(クロモジ)
クスノキ科
茎崎
ノリウツギ
(アジサイ)
ユキノシタ科
ミナズキ
(アジサイ)
ユキノシタ科
アジサイ
(アジサイ)
ユキノシタ科
ガクアジサイ
(アジサイ)
ユキノシタ科
コパノズイナ
(ズイナ)
ユキノンタ科
トベラ
(トへラ)
トベラ科
(7 ウ)
7 ンサク科
7 ウ・ 7 イワン 7 ウ
モミジパフウ・アメリカ 7 ウ
スズカケノキ・プラタナス
(フウ)
7 ンサク科
(スズ力ケノキ)
スズカケノキ科
シジミパ十
(ンモツケ)
ノぐラ科
ユキヤナギ・コゴメバナ
(ンモツケ)
ノ〈ラ科
コデマリ
(ンモツケ)
ノぜラ科
ンモツケ
(シモツケ)
ノ〈ラ科
(シロヤマブキ)
ノぜラ科
ヤマブキ
(ヤマブキ)
ノ〈ラ科
ヤマブキ(八重)
(ヤ 7 ブキ)
ノ〈ラ科
(パラ)
パラ科
茎崎
(サクラ)
パラ科
茎崎
シロヤマブキ
ハ 7ナス・ハ 7ナン
スモモ
-176表 6
森林総合研究所研究報告第 368 号
(つづき)
組裁反両
第二樹木園
種
名
(属名)
アンズ
ウメ
7';ノゴず7 メ
(問種)
科名
{サクラ)
ノぐラ科
(サクラ)
パラ科
(サクラ)
ノぐう科
ソメイヨン/
(サクラ)
ノ〈ラ科
ヤ 7ザクラ
(叶クラ)
〆ぐラ科
オオン 7 ザクラ
(サクラ)
パラ科
サクランボ
(サクラ)
ノごラ科
サンザン
(サンザシ)
ノ、ラ科
セイヨウサンザン
(サンザシ)
ノ〈ラ科
カナメモ千
(カナメモ千)
ノ〈ラ科
オオカナメモチ
(カナメモ千)
ノ、ラ科
ピワ
セイヨウカリン・インビワ
ンャ 1) ンパイ
タチバナモドキ・ホソパトキワサンザン
カ 1) ン
目黒
ノ〈ラ科
目黒
(ンャリンパイ)
ノ〈ラ科
(トキワサンサ'ン)
ノミラ科
(カリン)
ノ〈ラ科
7J 科
サイカチ
(サイカチ)
7 メ科
エンジュ
(エンジュ)
7 メ科
(イヌエンジュ)
7J 科
キハギ
(ハギ)
7 メ科
71 レパハギ・ミヤマハギ
(ハギ)
7J 科
ヤ 7ハギ
(ハギ)
7J 科
ツクシハギ・ヤプハキ
(ハギ)
7J 科
ミヤギノハギ
(ハギ)
7J 科
ンロパ十ハギ
(ハギ)
マメ科
イヌハギ
(ハギ)
マメ科
(ハギ)
7 メ科
メドハギ
(多年生草本)
エニンダ
(エニンダ)
マメ科
オオベニエニシダ
(エニシダ)
マメ科
キンレンカ・キングサリ
7 ジ
目黒
ノ〈ラ科
7J 科
イヌエンジュ
茎崎
(ピワ)
(クロパナエンジュ)
イタチハギ・ 7 ロパ十エンジユ
茎崎
(セイヨウカリン)
(ネムノキ)
ネムノキ
入手先または採取地
(キンレンカ)
7J 科
(フジ)
マメ科
目黒
目黒
(ハリエンジュ)
7 メ科
(ハリエンジュ)
7 メ科
青島トゲナシアカシア
(ハ 1) エンジュ)
7 メ科
オウゴンニセア力シア
(ハリエンジュ)
マメ科
ハ十アカンア
(ハ 1) エンジュ)
マメ科
(デイゴ)
デイゴ科
(サンショウ)
ミカン科
目黒
(ゴシュユ)
ミ力ン科
浅川
目黒
ハリエンジュ・ニセアカシア
トゲナンア力シア
アメ 1) ;ウデイゴ
サンンョウ
ゴンユユ
キハダ
カラタチ
ユズ
(キハダ)
ミカン科
(力ラタチ)
ミカン科
(ミカン)
ミカン科
-177-
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表6
(つつ守き)
植栽区画
第二樹木園
種
名
{属名)
科名
入手先または採取地
目黒
ナツダイダイ・ナツミカン
1 ミカン l
ミカン科
ニガキ
(ニプケキ)
ニガキ科
(ニワゥ !~ν)
ニァアキ科
(センダン}
センダン科
千ャンチン
(千ャンチン)
センダン手キ
アプラギり
(アプラギリ)
トウダイグサ科
シナアプラギリ
(アブラギリ)
トウグイグサ科
(アミカサギ 1))
トウダイグサ科
l ンラキ)
トウダイグサ科
ニワウルン目シンジュ
センダン
オオパベニガンワ
十ンキンハゼ
(ツゲ)
ツゲ科
ハゼノキ
(ウルン)
ウルン科
ヤマハゼ
(ウルン)
ウルン科
J.! し宇
(ウルン)
ウルン科
l モチノキ)
モチノキ科
ツゲ・ホンツゲ
イヌツゲ
(ツ/レウメモドキ)
ニンキギ科
ニシキギ
(ニンキギ}
ニンキギ科
7 サヨ号
(ニシキギ)
ニンキギ科
ツルウメモドキ
イロハモミジ・イロハカエ子e
{カエデ)
カエデ科
オオモミジ
(;ウエ子。)
カエテ可ヰ
ヤマモミジ
(カエデ)
カエデ科
イタヤカエデ
(カエデ)
カエデ科
ハナノキ・ハナカエデ
(カエデ)
カエデ科
トネリコパノカエデ・ネグンドカエデ
(力エデ)
カエデ科
トウカエデ
(カエデ)
カエデ科
コブカエデ
(カエデ)
カエデ科
(トチノキ)
トチノキ干4
トチノキ
ムクロジ
モクゲンジ
ナツメ
クロウメモドキ
ン十ノキ
ムクゲ
j吏川
目黒
目黒
目黒
(ムクロジ}
ムクロジ科
目黒
(モクゲンジ)
ムクロジ科
目黒
(十ヅメ)
クロウメモドキ科
l クロウメモドキ)
ケロウメモドキ科
(ン十ノキ)
シナノキ科
日黒
[7 ヨウ)
アオイ科
目黒
アオギリ
(アオギリ)
アオギリ干+
サルナン・シラクチズル
1, 7 タタビ)
7 タタピ科
マタタピ
(7 タタヒ)
7 タタビ科
ヤプツバキ
1 ツノ〈キ)
ヅノ〈キ科
ユキツノ〈キ
(ツノくキ)
ツバキ科
サザンカ
(ツハキ)
ヅパキ科
カンツバキ
(ヅノぐキ)
ツパ'f科
ナッツバキ・ンャラノキ
(ナッツバキ)
ツノぐキ科
ヒメンャラ
(ナッツバキ)
ツノ〈キ科
(モソコク)
ツノ《キ科
モソコク
目黒
ヒサカキ
(ハ 7 ヒサカキ)
ツノぐキ科
ジンチョウゲ
(ジンチョウゲ)
ジンチョウゲ科
茎崎
-178表 6
森林総合研究所研究報告
第 368 号
(つつ、き)
植栽区画
第二樹木圏
種
名
(属名)
科名
入手先または採取地
(ミツ 7f)
ジンチョウゲ科
目黒
(グミ)
グミ科
目黒
(グミ)
グミ科
目黒
アキグミ
(グミ)
グミ科
7 メグミ
(グミ)
グミ科
7 ノレパナツグミ・ナツグミ
(グミ)
グミ科
ミツ 7f
ナワンログミ・タワラグミ
キ 7 ナワシログミ
トウグミ
(グミ)
グミ科
ンマサノレスベリ
(サルスベ I J)
ミソハギ科
サルスベ 1)
(叶ルスベリ)
ミソハギ科
ザ7 ロ
(ザクロ)
ザクロ科
ウコギ・ヒメウコギ
(ウコギ)
ウコギ科
アオキ
(アオキ)
ミズキ科
サンシュユ
(ミズキ)
ミズキ科
ハナミズキ・アメリカヤ 7 ポウシ
(ミズキ)
ミズキ科
オオムラサキ
(ツツジ)
ツツジ科
サツキツツジ・サツキ
(ツツジ)
ツツジ科
ク/レメ、 Y ツジ
(ツツジ)
ツツジ科
アセビ・アンピ
(アセビ)
ツツジ科
ドウダンツツジ
(ドウダンツツジ)
ツツジ科
(スノキ)
ツツジ科
ナツハゼ
目黒
目黒
ンナノガキ
(カキノキ)
カキノキ科
エゴノキ
(エゴノキ)
エゴノキ科
ハタウンポク
(エゴノキ)
エゴノキ科
オリーブノキ・オレイ 7
(オレイ 7)
モクセイ科
目黒
ネズミモチ
(ネズミモチ)
モクセイ科
目黒
イボタノキ
目黒
目黒
(ネズミモチ)
モクセイ科
ウスギモクセイ・シキザキモクセイ
(モクセイ)
モクセイ科
キンモクセイ
(モクセイ)
モクセイ科
ギンモクセイ
(モクセイ)
モクセイ科
ヒイラギ
(モクセイ)
モクセイ干4
レンギョウ
(レンギョウ)
モクセイ干4
シナレンギョウ
(レンギョウ)
モクセイ科
チョウセンレンギョウ
(レンギョウ)
モクセイ科
ムラサキハシドイ
(ハシドイ)
モクセイ科
シロライラック
(ハンドイ)
モクセイ科
ヤチダモ
(トネリコ)
モクセイ科
アオダモ・コノ〈ノトネリコ
(トネリコ)
モクセイ科
ニンジンボク
(ハ 7 コ'ウ)
ク 7 ツヅラ科
目黒
ナス科
i主)1 1
赤沼
クコ
(クコ)
キ 1) (毛泡桐)
(キリ)
ゴ7 ノハグサ科
ココノエギリ(九重綱・白花泡桐)
(キリ)
コ'7 ノハグサ科
シナギリ・ラクダキリ(四川泡桐)
(キリ)
ゴ7J ハグサ科
赤沼
タイワンギリ(台湾泡桐)
(キ 1))
ゴマノハグサ科
赤沼
千ョウセンギリ
(キ 1))
ゴ7 ノハグサ科
-179-
森林総合研究所本所構内及び第二樹木闘に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 6
(つづき)
植栽区l酎
第二樹木園
種
名
科名
チャンギリ(光泡桐)
(キリ)
ゴ7 ノハグサ科
J'j ポギリ(蘭考泡桐)
(キリ)
ゴ?J ハグサ科
タイワンウスパギ 1) ・ウスパギ 1) (海鳥 i包栴)
(キリ)
ゴ?ノハグサ科
(ノウゼン力ズラ)
ノウゼンカズラ科
キササゲ
(キササゲ)
ノウゼンカズラ科
クチナシ
(7 千ナシ)
アカネ科
コク千ナン・ヒメクチナシ
(クチナシ)
アカネ科
オオヤエクチナシ
(クチナシ)
アカネ科
(クチナシ)
アカネ科
ノウセ.ンカズラ
セイヨウクチナシ
(シチョウゲ)
アカネ科
ニワトコ
(ニワトコ)
スイカズラ科
カンボク
(ガ7 ズミ)
スイカズラ干十
ハクチョウゲ
入手先または採取地
目黒
子 7 リカンボク
(7f? ズミ)
スイカズラ科
ヤプテ 7 り
(ガマズミ)
スイカズラ科
オオデ ?I)
(ガマズミ)
スイカズラ科
サンゴジュ
(7f? ズミ)
スイ力ズラ科
(ツタパネウツギ)
スイカズラ科
シュロ・ワジュロ
(シュロ)
ヤシ科
目黒
トウジユロ
(シュロ)
ヤシ科
目黒
(ナツメヤン)
ヤシ科
ハナゾノックパネウツギ・アベリア
カナ 1) ーナツメヤシ・フェニックス
注入手先等の記号
目
黒.旧林業試験場本場(東京都目黒区)
浅
川・現森林総合研究所多摩森林科学園
赤沼現森林総合研究所赤沼試験地
木曾‘現森林総合研究所木曾試験地
北海道:現森林総合研究所北海道支所
東北:現森林総合研究所東北支所
関
(属名)
西:現森林総合研究所関西支所
茎崎現森林総合研究所本所
千代凹:現森林総合研究所千代田試験地
育種セ:林木育種センター
御蔵島東京都御蔵島
欝陵島欝陵島(韓国)
-180表7
森林総合研究所研究報告
第 368 号
種名索引(アイウエオ }II員)
種
名
(属名)
本直
栽
場
戸斤
[ア]
(キヅタ)
③
アオカゴノキ
(カゴノキ)
②
アオガシ
(タブノキ)
②
アイピー
アオイ平二十
アオキ
アオギリ
(アオキ)
(アオギリ)
アオゴムノキ
(ユーカリ)
アオダモ
(トネリコ)
アオトウヒ
アオトドマツ
アオハダ
アオモリトドマツ
(トウヒ)
(モミ)
(モチノキ)
(モミ)
アカエゾマツ
(トウヒ)
アカガシ
(コナラ)
アカンガタ(明石潟)
アカンテー
アカトドマツ
第二樹木園
②街路樹第二樹木園
⑥④①①①①①②⑥①③
アオギリ干+
①②
第二樹木園
第二樹木園
(ツノ〈キ)
(ク 7 ンデ)
第二樹木圏
(モミ)
第二樹木園
アカネ干ヰ
アカマツ
アカミゴムノキ
アカメガシワ
アカヤシオ
(マツ)
(ユーカリ)
防風林
第二樹木園
⑥
(アカメガシワ)
②
(ツツジ)
①
アキグミ
(グミ)
②③
アキタスギ
(スギ)
第二樹木園
アキニレ
(ニレ)
cr ②
アケビ
(アケビ)
第二樹木圏
第二樹木圏
第二樹木間
アケビ平ヰ
アケボノスギ
(アケボノスギ)
①③④
アケボノツツジ
(ツツジ)
④
アサダ
(アサダ)
①
アジガサワスギ
アジサイ
アシビ
アズキナシ
アスナロ
(スギ)
(アジサイ)
(アセビ)
(ナナカマド)
(アスナロ)
第二樹木園
②⑨
第二樹木国
①②③④⑨
①③
第三樹木圏
アセピ
(アセビ)
①宰渇④⑨
アズ 7 シャクナゲ
(ツツジ)
④
アズマツリガネツツジ
(ヨウラクツツジ)
(メダケ)
アプラギリ
(アプラギリ)
アプラスギ
(シマモミ)
アプラチャン
(シロモジ)
第二樹木闘
cr ④
②①②
アズマネザサ
第二樹木園
②
第二樹木園
森林総合研究所本所構内及び第二樹木圏に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
(つづき)
種
名
(ツクバネウツギ)
アマクサギ
アマチャ
アマノカワ(天の川)
アメリカアサガラ
アメリカウロコモミ
アメリカガシワ
アメリカキミガヨラン
(クサギ)
(アジサイ)
(サクラ)
(アメリカアサガラ)
(ナンヨウスギ)
(コ十ラ)
(イトラン)
アメリカシナノキ
(シナノキ)
アメリカシロモジ
(サッサフラス)
アメリカスズカケノキ
(スズカケノキ)
アメリカデイゴ
アメリカトネリコ
アメリカハナズオウ
(デイゴ)
(トネリコ)
(ハナズオウ)
アメリカハナノキ
(カエデ)
アメリカハリモミ
(トウヒ)
アメリカフウ
アメリカポプラ
アメリカマメガキ
アメリカリョウプ
アメリカヤマナラシ
(フウ)
(ハコヤナギ)
(カキノキ)
(リョウブ)
(ハコヤナギ)
(ミズキ)
(コナラ)
アラゲアオダモ
(トネリコ)
アワブキ
(アワブキ)
アワプキ科
アンズ
(サクラ)
[イ]
イイギリ
イギリスナラ
第二樹木園
街路樹
②
(コナラ)
②
第二樹木園
イシビワ
(セイヨウカリン)
イスノキ
(イスノキ)
②
(サクラ)
⑤
イズヨシノ(伊豆吉野)
イタジイ
イタチハギ
(シイノキ)
②③⑨
(クロパナエンジュ)
③
(7 ツ)
①
イタリヤサイプレス
(ホソイトスギ)
①
イタリヤヤマナラシ
(ハコヤナギ)
イタリアヵラカサマツ
第二樹木闘
第二樹木園
(イイギリ)
イイギリ科
所
木
アメリカヤマボウシ
アラカシ
場
木羽
(コナラ)
アベリア
栽
樹⑤
(ドウダンツツジ)
アベマキ
植
木第⑨樹
アブラツツジ
(属名)
①一叩②②⑤②①②F
③②
①④②②④②鈍①ア②
表 7
第二樹木園
第二樹木園
⑥街路樹第二樹木園
イタヤカエデ
(カエデ)
①③
イタヤメイゲツ
(カエデ)
①④
第二樹木園
-181-
-182表 7
森林総合研究所研究報告第 368 号
(つづき)
種名
(属名)
植栽場所
(イチイ)
C
I
X
I
D
イチイカ'シ
(コナラ)
②
イチハラトラノオ(市原虎の尾)
(サクラ)
⑤
イチイ
第二樹木園
イチイ科
イチョウ
(イチョウ)
①②③⑨街路樹第二樹木園
イチョウ干ヰ
イチョウ(一葉)
(サクラ)
イトザクラ(糸桜)
(サクラ)
④
イトヒノ〈
(ヒノキ)
①
イヌエンジュ
(イヌエンジュ)
イヌカラマツ(金銭松)
(イヌカラマツ)
イヌガヤ
⑤
第二樹木園
①街路樹第二樹木園
①
第二樹木園
(イヌガヤ)
①②③
(タブノキ)
②③
イヌガヤ科
イヌグス
イヌコリヤナギ
イヌザクラ
(ヤナギ)
④
(サクラ)
⑤
第二樹木園
イヌシテ酬
(クマシデ)
①
イヌツゲ
(モチノキ)
①②③告渇第二樹木圏
イヌハギ
(ハギ)
イヌピワ
(イチジク)
②
イヌプナ
(ブナ)
①
イヌマキ
(マキ)
②
第二樹木園
第二樹木園
第二樹木園
イネ科
イブキ
(ピャクシン)
②⑧
イブキダ7
(ビャクシン)
第二樹木園
第二樹木圏
イボタノキ
(ネズミモチ)
②④
第二樹木園
イモセ(妹背)
(サクラ)
⑤
イラモミ
(トウヒ)
①
イロハカエデ
(カエデ)
①③④⑨
第二樹木園
イロノ、モミジ
(カエデ)
①③④⑨
第二樹木園
(トキワサンザシ)
②
(マダケ)
②
ウオトリギ
(ウオトリギ)
②
ウグイスカグラ
(スイカズラ)
①②
インドトキワサンザシ
インヨウチク
[ウ]
ウコギ
(ウコギ)
第二樹木園
ウコギ科
ウスギモクセイ
(モクセイ)
ウスギヨウラク
(ヨウラクツツジ)
ウズザクラ(渦桜)
ウスパギリ(海島泡桐)
ウダイカンパ
ウツギ
(サクラ)
(キリ)
④
第二樹木園
①④
⑤
第二樹木図
(カバノキ)
①
(ウツギ)
②
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 7
(つづき)
種名
ウツクシマツ
ウパメガシ
ウマグリ
ウメ
ウメモドキ
ウラジロガシ
ウラジロハコヤナギ
(属名)
(7 ツ)
(コナラ)
摘栽場所
第二樹木園
①②③③⑨街路樹第二樹木圏
(トチノキ)
⑤
(サクラ)
⑧
(モチノキ)
(コナラ)
②③
(ハコヤナギ)
④⑥
(モミ)
①
(ヨウラクツツジ)
①
(カエデ)
①
(カエデ)
①
ウロコアカシア
(アカシア)
②
ウワミズザクラ
(サクラ)
ウンゼンツツジ
(ツツジ)
④
ウンモンチク(雲紋竹)
(マダケ)
②
ウラジロモミ
ウラジロヨウラク
ウリカエデ
第二樹木掴
②③④
第二樹木園
ウリノキ科
ウリハダカエデ
ウルシ干ヰ
①⑤
[エ]
英国トゲナシアカシア
エゴノキ
(ハリエンジュ)
(エゴノキ)
告渇
笹渇第二樹木園
エゴノキ平ヰ
エゾエノキ
エゾサンザシ
エ、ノネマガリ
(エノキ)
①
(サンザシ)
①
(ササ)
エゾノキヌヤナギ
(ヤナギ)
④
エゾ7 ツ
(トウヒ)
①
エゾムラサキツツジ
(ツツジ)
④
(サクラ)
①②@⑤⑥
エゾヤマザクラ
エゾユズリハ
(ユズリハ)
エニシダ
(エニシダ)
エノキ
エンコウスギ
エンジュ
エンピツピャクシン
第二樹木闘
①
第二樹木園
(エノキ)
②
第二樹木園
(スギ)
①
第二樹木園
(エンジュ)
①②
(ビャクシン)
①③
第二樹木園
[オ]
オウコ'ンシノフーヒノ〈
オウゴンスギ
(ヒノキ)
(スギ)
第二樹木園
①
防風林
オウゴンニセアカシア
(ハリエンジュ)
第二樹木園
オウゴンニッコウヒノ〈
(ヒノキ)
オウゴンヒノ〈
(ヒノキ)
第二樹木園
オオイタチヤナギ
(ヤナギ)
④
オオイタヤメイゲツ
(カエデ)
①④
①
-183-
-184表 7
森林総合研究所研究報告
第 368 号
(つづき)
種
名
オオウチザクラ
オオウチヤマザクラ
オオカナメモチ
(属名)
植
(サクラ)
⑤
(サクラ)
⑤
(カナメモチ)
場
所
第二樹木園
オオカ 7 ツカ
(カ 7 ツカ)
オオカメノキ
(ガマズミ)
①
(サクラ)
⑤
オオカンザ「クラ
栽
オオギリ手ヰ
オオシ 7 ザクラ
オオシュウアカ 7 ツ
オオシュウイチイ
オオシュウシラカン/,
オオシュウトウヒ
(サクラ)
⑤
(7 ツ)
①
(イチイ)
(カバノキ)
(トウヒ)
第二樹木園
①
②④
①②③④⑨
(モミ)
①
(ヤナギ)
④
オオチョウジガマズミ
(ガマズミ)
③
オオデマリ
(ガマズミ)
笹崎
オオパアサガラ
(アサガラ)
②
オオシラビソ
オオシロヤナギ
(モチノキ)
②
(ネズミモチ)
②
オオノ〈ベニガシワ
(アミガサギリ)
④
オオノぐボダイジュ
(シナノキ)
①
(ハンノキ)
⑥
オオパイヌツゲ
オオノ〈イボタ
オオパヤシャプシ
(オオパヤナギ)
④
オオヒョウタンボク
(スイカズラ)
①
オオベニウツギ
(タニウツギ)
⑧
オオパヤナギ
第二樹木園
第二樹木園
オオムラサキ
(ツツジ)
③④街路樹第二樹木園
オオモミジ
(カエデ)
①④
オオヤエクチナシ
オオヤマザクラ
オガタマノキ
オカメザサ
オキナワツゲ
オキナワハイネズ
オキノヤ 7 スギ
オクチョウジザクラ
オクヤマザサ
オーストラリイナユーカリ
(クチナシ)
(サクラ)
②
①②③⑤
(オガタマノキ)
②⑤
(オカメザサ)
②③
(ツゲ)
②
(ビャクシン)
②
(スギ)
(サクラ)
第二樹木園
第二樹木園
第二樹木園
第二樹木園
⑤
(ササ)
②
(ユーカリ)
⑥
(ガマズミ)
②
オトギリソウ干ヰ
オトコヨウ、/メ
オトメツノ〈キ
(ツノ〈キ)
②③⑥⑨
オニグルミ
(オニグルミ)
④
オニヒョウタンボク
(スイカズラ)
①②
オニモミジ
(カエデ)
①③
オノエヤナギ
(ヤナギ)
④
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 7
(つづき)
種
名
オビスキー
オヒョウ
(属名)
(スギ)
防風林
(二レ)
①
オリーブノキ
(オレイフ)
オレイフ
(オレイフ)
栽
植
場
第二樹木園
第二樹木園
第二樹木園
オロシ 7 チク
(メダケ)
②
オンツツジ
(ツツジ)
②
[カ]
カイズカイブキ
(ビャクシン)
②③
カイズカタ 7
(ビャクシン)
③
カイドウ
カイノキ(借樹)
(リンゴ)
(トリパハゼノキ)
第二樹木圏
第二樹木園
③④⑤⑨
②④
カエテ可斗
カキノキ干ヰ
アゲク
(アジサイ)
②③
第二樹木闘
ガクアジサイ
(アジサイ)
②③
第二樹木闘
ァケクウツギ
(アジ寸ナイ)
②
カクレミノ
(カクレミノ)
カゴノキ
(クロモジ)
カジイチゴ
(キイチゴ)
カジカエデ
(カエテ')
カシグルミ
(サワグルミ)
②③
②
⑨
①③
④
第二樹木園
カシワ
(コナラ)
①③
第二樹木園
カツラ
(カツラ)
①④
第二樹木園
カツラ干ヰ
カナウツギ
カナクギノキ
カナ夕、ツガ
カナダトウヒ
(コゴメウツギ)
①
(クロモジ)
②
(ツガ)
①
(トウヒ)
①
カナメモチ
(カナメモチ)
②③⑨
第二樹木園
カナリーナツメヤシ
(ナツメヤシ)
第二樹木園
カパノキ干ヰ
(ヒノキ)
③
ガマズミ
(ガマズミ)
②
カ 7 ツカ
(カマツカ)
カマクラヒパ
カムロ吋rサ
カヤ
カラコギカエデ
カラタチ
カラタネオカータ 7
カラフネツツジ
カラ 7 ツ
カリン
カルミア
(メダケ)
(カヤ)
(カエデ)
(カラタチ)
(オガタマノキ)
①②
②
①②
第二樹木園
②⑤
④
(カラマツ)
①
(ギョリュウモドキ)
第二樹木園
①
(ツツジ)
(カリン)
第二樹木国
第二樹木閤
第二樹木園
第二樹木園
③④
所
185-
-186表 7
森林総合研究所研究報告
第 368 号
(つづき)
名
カロリナポプラ
カワオノエヤナギ
カワヤナギ
カワラノ、ンノキ
カンザン(関 IIJ)
カンザンチク
カンチク
カンツノ〈キ
カンポウジュ
カンボク
カンヒザクラ(寒緋桜)
カンレンボク
(属名)
(ハコヤナギ)
(ヤナギ)
(ヤナギ)
(ハンノキ)
(サクラ)
(メダケ)
(カンチク)
(ツノ〈キ)
(サワグルミ)
(ガマズミ)
(サクラ)
(カンレンボク)
[キ]
キササゲ
キシツツジ
キジュ
(キササゲ)
(ツツジ)
(カンレンボク)
キタコブン
(モクレン)
キタゴヨウ
(マツ)
キタヤ 7 スギ
(スギ)
キチジョウザクラ(古十字f妥)
植
⑥④④⑥⑤②鴎鈎④鍋⑤④④④④⑤①③⑤②
干革
栽
場
第二樹木園
街路樹
第二樹木園
第二樹木園
第二樹木閣
第二樹木圏
第二樹木圏
(サクラ)
キッコウチク
("7ダケ)
キヅタ
(キヅタ)
キナシチゴザクラ(鬼無稚児桜)
(サクラ)
キハギ
(ハギ)
キハダ
(キハダ)
④
キブシ
(キプシ)
①
第二樹木闘
第二樹木園
キブシ干斗
キフナワンログミ
キミガヨラン
キャラボク
(グミ)
(イトラン)
(イチイ)
第二樹木園
②③
①③⑨
(キョウチクトウ)
⑨
キョウ 7 ルシャクナゲ
(ツツジ)
④
キヨスミシダレ
(サクラ)
④
キヨスミミツノ十ソツジ
(ツツジ)
④
キョウチクトウ
第二樹木園
キョウチクトウ平ヰ
ギョリュウモドキ
キ 1)
キリシマツツジ
(ギョリュウモドキ)
(キリ)
(ツツジ)
③④
第二樹木闘
④
キレンゲツツジ
(ツツジ)
④
ヨ干ンカエデ
(カエデ)
①
キングサリ
(キンレンカ)
キンシノ〈イ
(オトギリソウ)
ギンドロ
(ハコヤナギ)
所
第二樹木国
②
④⑥
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 7
(つづき)
種名
(属名)
植栽場所
キンポウゲ干斗
キンポウラン
(イトラン)
②
キンマサキ
(ニシキギ)
②
ギンマサキ
(ニシキギ)
キンメイチク
(マダケ)
キンモクセイ
(モクセイ)
②③④③⑨
ギンモクセイ
(モクセイ)
②③②⑤
ギンヨウカエテ'
キンレンカ
(カエデ)
(キンレンカ)
②
第二樹木園
第二樹木国
①
第二樹木園
[ク]
グイマツ
クコ
(カラマツ)
(クコ)
①
第二樹木闘
(クサギ)
①
クサツゲ
(ツゲ)
⑨
クサボケ
(ボケ)
⑨
クサギ
クジャクヒノ〈
クスノキ
(ヒノキ)
(クスノキ)
第二樹木樹
①②③⑨
第二樹木国
クスノキ干ヰ
クチナン
クヌギ
(クチナシ)
(コナラ)
クマイザサ
けナサ)
クマイチゴ
(キイチゴ)
②③
第二樹木園
②③⑨防風林
第二樹木園
⑨
クマザサ
(ササ)
クマシデ
(ク?シデ)
②③
①
(ミズキ)
②
クマツヅラ科
クマノミズキ
グミ干ヰ
クモトオシスギ
クリ
グルチノーザハンノキ
クノレメ、 y 、 Y ジ
(スギ)
第二樹木園
(コナラ)
②防風林
(ハンノキ)
第二樹木園
(ツツジ)
第二樹木閤
(クロウメモドキ)
第二樹木園
第二樹木園
クルミ干i十
クロウメモドキ
クロウメモドキ平ヰ
クロアゲネモチ
(モチノキ)
②③
クロキ
(ハイノキ)
②
クロチク
(7 ダケ)
②
クロトウヒ
(トウヒ)
①
クロマツ
(マツ)
クロモジ
(クロモジ)
②
第二樹木園
クロノぐナエンジュ
(クロノ〈ナエンジュ)
③
第二樹木園
クロノ〈ナロウバイ
(クロパナロウバイ)
②⑧
クロフネツツジ
(ツツジ)
③④⑨防風林
④
第二樹木園
1
8
7
-188
表 7
森林総合研究所研究報告
第 368 号
(つつ'き)
名
(属名)
クロベ
(クロベ)
クロヤナギ
(ヤナギ)
クロヤ 7 ナラシ
中直
①④⑥側
種
場
所
第二樹木園
(ハコヤナギ)
(クワ)
クワ
栽
クワ干斗
[ヶ]
ケアオダモ
形質変異体スギ
ケイチク
ケショウヤナギ
(トネリコ)
②
(スギ)
①
(7 ダケ)
②
(ケショウヤナギ)
④
防風林
ゲ y ケイジュ
(ゲッケイジュ)
第二樹木園
ケナシャンヤダケ
(ナリヒラダケ)
②
(ハギ)
③
ケハギ
ケハリギリ
ケヤキ
ケヤ 7 ハンノキ
ケンポナシ
ケンモンチク
(ハリギリ)
(ケヤキ)
(ハンノキ)
①
①岳③⑨街路樹
①⑥
(ケンポナシ)
④
(ササ)
②
②②⑧仰⑨①④
[コ]
コアジサイ
(アジサイ)
コウゾ
(コウゾ)
コウバイ
(サクラ)
コウヤ 7 キ
(コウヤ 7~)
コウヤミズキ
(トサミズキ)
コウヨウザン(広葉杉)
第二樹木国
(コウヨウザン)
コエゾヤナギ
(ヤナギ)
コオノオレカンノ〈
(カンノ,)
コーカサスモミ
(モミ)
①
コーカシアモミ
(モミ)
①
(サクラ)
⑤
コガネイコウエンザクラ
コクチナシ
(クチナシ)
コクマザサ
(ササ)
ココノエギリ(九重桐)
コゴメウツギ
コゴメバナ
コゴメヤナギ
(キリ)
(コゴメウツギ)
(シモツケ)
第二樹木園
第二樹木園
①②③
第二樹木国
②
①②③⑧⑨
(ヤナギ)
④
(ウコギ)
①
コジイ
(シイノキ)
②
コンユニL
(コラュユ)
第二樹木国
コシアブラ
コチク
コデ7 リ
コナラ
防風林
第二樹木園
第二樹木園
(アズマササ)
(シモツケ)
②③
第二樹木圏
(コナラ)
@渇
第二樹木薗
第二樹木園
森林総合研究所本所構内及び第二樹木圏に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 7
(つづき)
種
名
(属名)
植
コノテカP シワ
(クロベ)
①
コハウチワカエデ
(カエテ-)
①④
栽
場
コパタゴ(雪楊)
(コパタゴ)
④
コパノガ 7 ズミ
(ガ 7 ズミ)
②
(ズイナ)
②
第二樹木国
(トネリコ)
④
第二樹木国
(ハンノキ)
⑥
第二樹木国
(カエデ)
②
第二樹木困
コパノズイナ
コノ〈ノトネリコ
コノ〈ノミツノ十ソツジ
コパノヤ 7 ノハンノキ
コブカエデ
コ7'シ
ゴマダケ
所
(ツツジ)
(モクレン)
a:②③④⑤⑨
(7 ダケ)
②
(ニシキギ)
①
(カエテ1
①
(ムラサキツツジ)
②
(ツガ)
①
第二樹木闘
ゴ7 ノハグサ科
コマユミ
コミネカエデ
コムラサキ
コメッカ、
コメツツジ
(ツツジ)
①④
コ事ヨウツツジ
(ツツジ)
①④
ゴヨウマツ
(マツ)
コノレクァゲシ
(コナラ)
a:②
コルククヌギ
(コナラ)
②
コリンゴ
(リンゴ)
a:⑤
ゴンズイ
(ゴンズイ)
①
第二樹木園
第二樹木国
②
[サ]
サイカチ
(サイカチ)
第二樹木園
(ザイフリボク)
②
サカキ
(サカキ)
②
サクランボ
(サクラ)
第二樹木圏
サr クロ
(ザクロ)
第二樹木園
ザイフリボク
ザクロ科
サザンカ
(ツバキ)
CD@③⑤⑨
第二樹木国
サツキ
(ツツジ)
②③④⑧⑨
街路樹第二樹木園
(ツツジ)
②③q:⑧⑨
街路樹第二樹木園
サツキツツジ
サッサ
(サッサプラス)
④
サ y サフラスノキ
(サッサフラス)
④
サトウカエデ
(カエデ)
②
サトザクラ
(サクラ)
⑤
サネカズラ
(サネカズラ)
サラサドウダン
サルスベリ
サルナシ
サワグルミ
サワシパ
(ドウダンツツジ)
(サルスベリ)
(マタタビ)
第二樹木園
①
(Î④⑤⑨
街路樹
第二樹木園
(サワグルミ)
④
(ク 7 シデ)
①
第二樹木園
第二樹木園
-189-
-190表 7
森林総合研究所研究報告
第 368 号
(つつ、き)
稀
名
サワフタギ
(属名)
(ノ、イノキ)
主主
組
場
①
サワラ
(ヒノキ)
CI ②③⑨
サワラダマ
(ヒノキ)
③
サンカクノぐアカンア
(アカシア)
②
サンゴ j ユ
(ガ 7 ズミ)
①②③⑤⑥⑨
サンゴミズキ
サンザシ
防風林
第二樹木 i調
(ミズキ)
(サンザン)
1]:②
(ミズキ)
(Î③
サンショウ
(サンショウ)
①
第二樹木 i割
第二樹木潤
第二樹木闘
サンショウイノ〈ラ
(パラ)
⑧⑨
サンブスギ
(スギ)
第二樹木闘
[ン]
シカクダケ
シキザキモクセイ
シキミ
(シイノキ)
②
(モクセイ)
④
(シキミ)
②
シコクシラベ
ンジミノ〈ナ
ンダレイトスギ
ンダレエノキ
(ヤナギ)
(モミ)
(シモツケ)
(ホソイトスギ)
(エノキ)
シダレカツラ
(カツラ)
ンダレカンノ〈
(カノミノキ)
シテe コフ'シ
ンナアブラギリ
ンナギリ
ンナサワグルミ
(ヤナギ)
(モクレン)
(アブラギリ)
(キリ)
(サワグルミ)
ンナノガキ
(カキノキ)
ンナノキ
(シナノキ)
ンナノキ科
ンナノザサ
シナヒイラギ
シナヒイラギナンテン
シナ 7 ンサク
(ササ)
(モチノキ)
(ヒイラギナンテン)
(マンサク)
シナミズキ
(トサミズキ)
シナヤ 7 ナラシ
(ハコヤナギ)
シナレンギョウ
(レヤギョウ)
シノチク
(ヤダケ)
園国園
(サクラ)
シダレヤナギ
木木木
(ヒノキ)
ンダレモモ
樹樹園園樹
二二木木二
(サクラ)
ンダレヒパ
第二樹木国
第⑥第樹樹第
シダレザクラ(枝垂桜)
第二樹木図
第二樹木園
④①側①⑤④ω④①鍋鈍⑤②配④配①
側②⑨⑨⑥④②
シキミヰヰ
シグレヤナギ
②③⑨
(シホウチク)
第二樹木陣]
第二樹木閥
サンシュユ
シイノキ
所
第二樹木園
第二樹木圏
第二樹木園
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 7
(つづき)
種名
(属名)
植栽場所
ンノ 7' ヒノく
(ヒノキ)
①
ンハヤナギ
(ヤナギ)
④
ンホウチク
(シホウチク)
②
(マタケ)
②
ンボチク
ン 7 サルスベリ
けナルスベ I})
第二樹木陣!
②③⑤
街路樹
ンモクレン
(モクレン)
③⑤
ンモツケ
(シモツケ)
①②⑨街路樹第二樹木闘
(ツツジ)
④
ンヤコタンチク
(ササ)
②
ジャノメマツ
(7 ツ)
シャクナゲ
ジャヤナギ
シャラノキ
シャリンノ〈イ
(ヤナギ)
第二樹木関
④
(ナッツバキ)
①③⑨街路樹第二樹木闘
(シャリンパイ)
②③⑨街路樹第二樹木同
シュジャク(朱雀)
(サクラ)
⑤
シュロ
(シュロ)
②③
シラカシ
(コナラ)
②③⑤⑨
シラカンノく
シラキ
シラクチズル
(カノ〈ノキ)
(シラキ)
(7 タタビ)
第二樹木閥
(モミ)
①
(モミ)
①
(7 テパシイ)
②
シロサルスベリ
(コナラ)
第二樹木園
①
シラビソ
シロカ。シワ
第二樹木関
①②④⑤⑧
ンフ〈、
シリフホカァゲシ
第二樹木園
①②
(サルスベリ)
シロスギ
(スギ)
③
シロダモ
(ンロダモ)
②
第二樹木園
(トウヒ)
①
(キョウチクトウ)
⑨
(ハギ)
③
第二樹木国
(ツバキ)
⑥
街路樹
シロ 7 ツ
(マツ)
①
シロモジ
(ンロモジ)
②
シロトウヒ
シロノ〈ナキョウチクトウ
シロノ〈ナノ、ギ
シロパナヤプツバキ
シロヤシオ
シロヤマブキ
シロライラソク
(ツツジ)
(シロヤマブキ)
(ハシドイ)
CI ④
②③⑨
(f⑨
シロリュウキュウ
(ツツジ)
③④
シロワビスケ
(ツノ〈キ)
③⑥
、
、
も守
レ/_ノシ〆二L
(ニワウルシ)
ジンダイスギ
(スギ)
ジンチョウゲ
(ジンチョウゲ)
ジンチョウゲ手中
[ス]
スイカズラ干4
②
第二樹木園
第二樹木[詞
街路樹
第二樹木園
①防風林
③⑨
第二樹木闘
第二樹木国
-191-
-192
表 7
森林総合研究所研究報告
第 368 号
(つづき)
種
名
スエコザサ
(属名)
(アズマザサ)
(スギ)
スギ
栽
植
場
所
②
①②
防風林
第二樹木園
スギ科
スクリュウヒノ〈
スズカケノキ
(ヒノキ)
(スズカケノキ)
①
第二樹木園
②③
第二樹木園
スズカケノキ干斗
スズコ十リヒラ
(トウチク)
スタa ジイ
(シイノキ)
ストロブ 7 ツ
スホウチク
第二樹木関
(マツ)
(ホウライチク)
ズミ
(リンゴ)
スモークツリー
(ウルシ)
スモモ
(サクラ)
スルガダイニオイ(駿河台匂)
(サクラ)
第二樹木園
[セ]
精英樹スギ
セイヨウアカナラ
セイヨウアカブナ
(スギ)
②
(プナ)
②
セイヨウイボタ
(ネズミモチ)
セイヨウカリン
(セイヨウカリン)
セイヨウカンボク
③④
第二樹木園
(ガ 7 ズミ)
(キズタ)
③
セイヨウクチナン
(クチナシ)
②
セイヨウサンザン
(サンザシ)
④⑨
セイヨウキズタ
セイヨウシャクナゲ
(ツツジ)
第二樹木園
第二樹木園
④
セイヨウトチノキ
(トチノキ)
⑤
セイヨウトネリコ
(トネリコ)
④
(ノ〈イカウツギ)
②
セイヨウノ〈イカウツギ
第二樹木園
防風林
(コナラ)
セイヨウハクチノキ
(サクラ)
セイヨウハコヤナギ
(ハコヤナギ)
⑥街路樹
セイヨウノ、ンノキ
(ハンノキ)
第二樹木園
セイヨウヒイラギ
(モチノキ)
<2:④
セイヨウミザクラ
(サクラ)
セイヨウミズキ
(ミズキ)
セカイヤメスギ
(セカイヤメスギ)
セソカスギ
センダン
(スギ)
(センダン)
②⑤
④
①③④
①防風林第二樹木国
@@:I⑤
センダン平手
-tンネンボクラン
(センネンボク)
センベルセコイヤ
(セカイヤメスギ)
センリコウ(千里香)
センリョウ
センリョウ干キ
第二樹木園
②
①③④
(サクラ)
⑤
(センリョウ)
②
第二樹木園
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 7
(つづき)
種名
(属名)
植栽場所
[ソ]
ソウ 7 シオジ
ソナレ
ソメイヨンノ(染井吉野)
ソヨゴ
(トネリコ)
(ビャクシン)
①
①②③⑨
(サクラ)
⑤
(モチノキ)
②
(7 ツ)
①
第二樹木園
第二樹木園
[タ]
ダイオウショウ
ダイサンチク
タイサンボク
ダイミョウチク
タイミンチク
(ホウライチク)
(モクレン)
(ナリヒラダケ)
(メダケ)
タイワンウスノ〈ギリ
(キリ)
タイワンギリ
(キリ)
タイワントカ"サワラ
タイワンヒザクラ
タイワンフウ
①<2:③⑤⑨
②
<2:③
第二樹木圏
第二樹木国
(トガサワラ)
①
(サクラ)
⑤
(フウ)
<2:⑧街路樹第二樹木園
タイワンマダケ
(マダケ)
②
タカサゴ(高砂)
(サクラ)
⑤
タカネザクラ
(サクラ)
①
(7 ツ)
③
タギョウショウ
タギョウショウ
(マツ)
第二樹木園
(カバノキ)
①
タケシマブナ
(プナ)
②
ダケモミ
(モミ)
①
ダケカンパ
タチカンツノマキ
(ツノぐキ)
タチノ〈ナモドキ
(トキワサンザシ)
タチピャクシン
(ビャクシン)
タテヤ 7 スギ
タニウツギ
タニガワヤナギ
(スギ)
②⑤
②
⑧
④
タブノキ
(タブノキ)
②③
タマアジサイ
(アジサイ)
①
(ビャクシン)
(ヒノキ)
(モクレン)
①⑤
タラノキ
(タラノキ)
④
タラヨウ
(モチノキ)
②
ダンコウバイ
タンパザサ
タンパハンチク
(グミ)
第二樹木園
a:②③
タムシノ f
タワラグミ
街路樹
第二樹木園
第二樹木園
(ヤナギ)
タマヒムロ
第二樹木園
②③⑤
(タニウツギ)
タ 7 イプキ
第二樹木閤
第二樹木園
第二樹木園
第二樹木園
(クロモジ)
②
(ササ)
②
(マダケ)
②
193-
-194表 7
森林総合研究所研究報告第 368 号
(つづ、き)
種名
植栽
(属名)
場
所
[チ]
チゴカンチク
(カンチク)
②③
(ササ)
チシマザサ
(ササ)
②
チリーアロウカリア
(ナンヨウスギ)
①
チリーマツ
(ナンヨウスギ)
①
チリメンガシ
(コナラ)
②
チャノキ
(ツノ〈キ)
③
(カヤ)
①
チシマザサ
チャボガヤ
チャポシャリントウ
(ヒノキ)
チャボヒノ〈
チャンギ 1)
(シャリントウ)
(光泡桐)
(キリ)
③@渇
③
②
チャンチンモドキ
(チャンチンモドキ)
②
チョウジガマズミ
(ガマズミ)
②③
(サクラ)
⑤⑥
チョウジザクラ
チョウセンカラマッ
(カラマツ)
第二樹木圏
第二樹木園
(チャンチン)
チャンチン
第二樹木園
第二樹木園
①
チョウセンギリ
(キリ)
第二樹木園
チョウセンゴヨウ
(7 ツ)
①
チョウセントネリコ
(トネリコ)
④
チョウセンハリモミ
(トウヒ)
①
チョウセンムクゲ
(フヨウ)
②
(モミ)
①
チョウセンモミ
第二樹木園
チョウセンレンギョウ
(レンギョウ)
③④
第二樹木園
青島トゲナシアカシア
(ハリエンジュ)
②⑥
第二樹木園
[ツ]
ヴガ
(ツガ)
①
ツクシグミ
(グミ)
第二樹木園
ツクシハギ
ツクパネウツギ
ツクノぐネカシ
(ハギ)
(ツクノ f ネウツギ)
(コナラ)
(ツゲ)
ツゲ
第二樹木圏
第二樹木園
③⑤⑧
②
①②③⑧⑨
ツゲ干ヰ
ツツジ科
ツノノ、、シ/,ミ
(ツノハシノ〈ミ)
⑤
(シイノキ)
②
ツノ〈キ干オ
ツフ令ラジイ
ツリカ、ネツツジ
(ツツジ)
ヅ/レウメモドキ
(ツルウメモドキ)
ツルマサキ
(ニシキギ)
第二樹木国
①
[テ]
テウチグルミ
(オニグルミ)
①②④
第二樹木園
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 7
-195-
(つつーき)
種名
テダ7 ツ
(属名)
植栽場所
(7 ツ)①④
テマリカンボク
(ガマズミ)
⑧
テリハトネリコ
(トネリコ)
①
テリノ、ノイノ〈ラ
(サクラ)
⑨
テリハユーカリ
(ユーカリ)
⑥
デワノトネリコ
(トネリコ)
①④
テンジクメギ
テンダイウヤク
(メギ)
第二樹木園
②
(クロモジ)
第二樹木園
(トウヒ)
①②③④⑨
[ト]
ドイツトウヒ
ドイツボダイジュ
トウオガタマ
トウカエテ"
トウグミ
(シナノキ)
(オガタマノキ)
(カエテ.')
(グミ)
①
②⑤
(アズ7 ササ)
②
トウゲタケ
(アズマササ)
②
トウゴクミツノやソツジ
(ツツジ)
①④
トウジュロ
(シュロ)
②③
(センダン)
第二樹木圏
第二樹木圏
トウゲササ
トウセンダン
第二樹木園
②③⑧⑨
第二樹木園
②
トウダイグサ手持
ドウダンツツジ
トウチク
トウネズミモチ
トウヒ
トウロウバイ
トガサワラ
(ドウダンツツジ)
①②③⑤⑧⑨街路樹第二樹木闘
(トウチク)
②
(ネズミモチ)
②
(トウヒ)
(ロウバイ)
(トガサワラ)
①②
~
①
トキワサンザシ
(トキワサンザシ)
②⑤
トキワマンサク
(トキワ 7 ンサク)
②
(ハリエンジュ)
②
(パラ)
②
(ツツジ)
④
トゲナシアカシア
トサシモツケ
トサノミツバツツジ
トサミズキ
(トサミズキ)
第二樹木園
②④⑨
(トチノキ)
①⑨街路樹第二樹木関
トチュウ(杜仲)
(トチュウ)
②
トチュウ干ヰ
(シモツケ)
トチノキ
トチノキ科
トドマッ
(モミ)
①
トネリコ
(トネリコ)
④
第二樹木園
トネリコノ〈ノカエテ'
(カエデ)
②
トベラ
(トベラ)
②③街路樹第二樹木園
第二樹木国
トベラ科
ドラセナ
(ドラセナ)
②③
ドロノキ
(ハコヤナギ)
④⑥
第二樹木園
p
o
表 7
森林総合研究所研究報告
第 368 号
(つつ弓)
種名
ドロヤナギ
植
(属名)
(ハコヤナギ)
④⑥
栽
場
所
第二樹木園
[ナ]
ナガパカワヤナギ
(ヤナギ)
④
(グミ)
④
ナス手+
ナツグミ
ナツダイダイ
ナッツバキ
(ミカン)
(ナッツバキ)
第二樹木園
第二樹木園
①③⑨街路樹第二樹木園
ナツハゼ
(スノキ)
①
ナツミカン
(ミカン)
第二樹木園
第二樹木園
ナツメ
(ナツメ)
第二樹木閏
ナデン(奈天)
(サクラ)
⑤
ナナカマド
(ナナカマド)
①②
ナナメノキ
(モチノキ)
②③
ナラガシワ
(コナラ)
第二樹木園
ナリヒラタケ
(ナリヒラタケ)
②③
ナワシログミ
(グミ)
②③
ナンキンウリノキ
ナンキンハセや
ナンテン
(ウリノキ)
(シラキ)
(ナンテン)
第二樹木園
②
第二樹木園
②③
第二樹木間
ナンヨウスギ干キ
[ニ]
ニオイシュロラン
(センネンボク)
②
ニオイタイサンボク
(モクレン)
③
ニプゲイチコ
(キイチゴ)
⑨
ニオイヒハ
(クロベ)
①
ニァゲキ
(ニガキ)
第二樹木園
ニガキ科
ニシキウツギ
ニシキギ
(タニウツギ)
(ニシキギ)
⑧
①②③
第二樹木園
ニシキギ干キ
ニセアカシア
(ハリエンジュ)
第二樹木園
ニ y コウナリヒラ
(ナリヒラタケ)
②
ニソコウヒノ〈
(ヒノキ)
①
ニソサ
(ニッサ)
④
ニ y サボク
(ニッサ)
④
(サクラ)
②
(ニワウルシ)
②
第二樹木園
ニレ干斗
ニワウメ
ニワウノレシ
ニワトコ
(ニワトコ)
ニワフジ
(コマツナギ)
①
(ハマゴウ)
②
ニンジンボク
第二樹木園
第二樹木園
第二樹木園
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 7
(つづき)
種
名
(属名)
植
栽
場
所
[ヌ]
(ラクウショウ)
④
(ウルシ)
②
第二樹木国
ネグンドカエデ弁
(カエデ)
②
第二樹木園
ネコヤナギ
(ヤナギ)
④
ネジキ
(ネジキ)
②③
ヌ 7 スギ
ヌルデ
[ネ]
(ビャクシン)
ネズ
②
(クロベ)
①
ネズミサシ
(ビャクシン)
②
ネズミモチ
(ネズミモチ)
①②⑤
ネズコ
ネマガリタケ
ネムノキ
第二樹木園
第二樹木園
(ササ)
(ネムノキ)
②④
第二樹木園
[ノ]
ノイノ〈ラ
ノウゼンカズラ
(パラ)
(ノウセ'ンカズラ)
⑨
第二樹木園
ノウセe ンカズラ干ヰ
ノカイドウ
ノグ/レミ
ノッポギリ(蘭考泡桐)
ノムラカエデ
ノリウツギ
(リンゴ)
①
(ノグルミ)
④
(キリ)
(カエデ)
(アジサイ)
ハイイヌガヤ
(イヌガヤ)
ノぐイカウツギ
(ノぐイカウツギ)
ハイノキ
①②
(ツツジ)
(ハイノキ)
ハイノキ干ヰ
ハイネズ
(ビャクシン)
ハイビャクシン
(ビャクシン)
ノ、イマツ
ハウチワカエデ
ハガワリメダケ
(カエデ)
(メダケ)
(エゴノキ)
ハクサンポク
(ガマズミ)
ハクショウ
(7 ツ)
ノ〈クチノキ
(サクラ)
ノ、クチョウゲ
ハグマノキ
第二樹木園
(マツ)
ノ、クウンポク
(シチョウゲ)
(ウルシ)
ノ、、クモクレン
(モクレン)
ハコネウツギ
(タニウツギ)
第二樹木園
②叩①仰②叩
ノ〈イカツツジ
③
①②④②
[ノ、]
第二樹木園
第二樹木関
①
②
事母
②
⑤
第二樹木国
第二樹木閣
①⑤⑧
-197-
-198表 7
森林総合研究所研究報告
第 368 号
(つつe き)
種
名
(属名)
ハコネダケ
(メダケ)
ハコヤナギ
(ハコヤナギ)
ハシドイ
(ハシドイ)
栽
植
⑥⑨
④⑨
①
ノ、シノぐミ
(ハシバミ)
①
ハゼノキ
(ウルシ)
②③⑧⑨
ノ、チク
(マダケ)
②
(スズタケ)
②
ノ、チジョウスズタケ
パッコヤナギ
ノ、ツセンカ
ノ、ナアカシア
ノ、ナイカダ
(ヤナギ)
④⑥
(ガ7 ズミ)
②③
(ハリエンジュ)
(ハナイカダ)
①
(リンゴ)
③④⑤⑨
ハナカエデ
(カエデ)
①④
ノ、ナサe クロ
(ザクロ)
②③⑧
(ハナズオウ)
②③④
ノ、ナゾノックパネウツギ
ハナノキ
ノ、ナヒョウタンボク
(ツクノ、ネウツギ)
(カエデ)
(スイカズラ)
ハナミズキ
(ミズキ)
ハマクサギ
(ハ 7 クサギ)
第二樹木園
第二樹木園
ノ、ナカイドウ
ハナズオウ
第二樹木園
②③⑧⑨
①④
街路樹
第二樹木園
第二樹木園
①
②③④⑤⑧⑨
第二樹木園
②
ハマナシ
(パラ)
⑧⑨
第二樹木圏
ハマナス
(パラ)
⑧⑨
第二樹木圏
(ハマヒサカキ)
②③
ハマヒサカキ
所
②
(7 ツ)
ノ〈ージニア 7 ツ
場
ノ〈ラ科
ノ〈ラモミ
ノ、リエンジュ
(トウヒ)
(ハリエンジュ)
①
第二樹木圏
第二樹木園
ハリギリ
(ハリギリ)
①
ノ、リクψ ワ
(ハリグワ)
②④
ノ〈リノ〈リノキ
(カゴノキ)
②
(トウヒ)
①
パルサムモミ
(モミ)
①
ハルニレ
(ニレ)
①
パンクシャナマツ
(7 ツ)
①
バンクスマツ
(7 ツ)
①
ハンテンボク
(ユリノキ)
②③⑤
ハンノキ
(ハンノキ)
⑥
(モクセイ)
①②③④⑤
ハリモミ
第二樹木園
街路樹
第二樹木圏
第二樹木園
第二樹木園
パンレイシ干十
[ヒ]
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
(ヒイラギナンテン)
ヒイラギモクセイ
(モクセイ)
①②③④
ヒイラギモドキ
(モチノキ)
①②
笹喝
第二樹木園
森林総合研究所本所構内及び第二樹木固に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表7
{つづき)
種
名
(属名)
植栽
ヒカゲツツジ
(ツツジ)
②④
ヒカンザクラ
(サクラ)
⑤
ヒゴツノ〈キ
(ツノ〈キ)
⑥
ヒサカキ
(ハ 7 ヒサカキ)
(アズマザサ)
②
ヒダカゴヨウ
(マツ)
①
ヒトツノ〈タゴ
(ヒトツノぐタコヴ
②
ヒノキアスナロ
(ヒノキ)
所
①②③⑨街路樹第二樹木間
ヒシュウザサ
ヒノキ
場
a:喧XJ:⑨防風林
(アスナロ)
①
(カエテウ
①
第二樹木園
第二樹木闘
ヒノキ干ヰ
ヒナウチワカエデ
ビナンカズラ
(サネカズラ)
第二樹木園
ヒノデキリシ?
(ツツジ)
③
ヒノテーツツジ
(ツツジ)
③
ヒマラヤゴヨウ
(マツ)
①③
ヒマラヤスギ
(ヒマラヤスギ)
①③⑧防刷本第二樹木圏
ヒマラヤシーダー
(ヒマラヤスギ)
①③⑧防風林第二樹木国
ヒマラヤトウヒ
ヒマラヤトキワサンザシ
(トウヒ)
①
(トキワサンザシ)
②
(トウヒ)
①
(ユーカリ)
⑥
ヒ.b.ロ
(ヒノキ)
①
ヒメウコギ
(ウコギ)
第二樹木園
ヒメウツギ
(ウツギ)
①
ヒマラヤハリモミ
ビミナリスユーカリ
ヒメクチナシ
(クチナシ)
第二樹木国
第二樹木圏
ヒメコマツ
(7 ツ)
①
ヒメザクロ
(ザクロ)
②
第二樹木園
(メダケ)
②
(ナッツバキ)
①
(ツゲ)
⑨
ヒメハチク
(7 ダケ)
②
ヒメノ f ラモミ
(トウヒ)
①
ヒメヒ i、ロ
(ヒノキ)
第二樹木園
ヒメマツハダ
(トウヒ)
①
ヒメシマダケ
ヒメシャラ
ヒメツウ'
ヒメヤシャプシ
(ハンノキ)
⑥
ヒメユズリハ
(ユズリハ)
②③
ピャクシン
(ピャクシン)
②⑧
ヒュウカ'ミズキ
(トサミズキ)
①⑨
(オトギリソウ)
②③
ビヨウヤナギ
ヒヨクヒノ〈
ヒラドツツジ
ビロウドナリヒラ
ヒロノ、イヌツウ'
ヒロノ、カツラ
(ヒノキ)
①
(ツツジ)
④
(ナリヒラダケ)
②
(モチノキ)
②
(カツラ)
①
第二樹木園
第二樹木園
第二樹木間
第二樹木函
-199
-200-
森林総合研究所研究報告
第 368 号
(つつ弓)
表 7
(属名)
名
種
栽
場
所
②⑥②②
ィ
パギ
ズナ
ミヤ
、、「
ミコク
ノノ-ノ
ノハ一
ロロワン
ヒヒビビ
(ハイノキ)
(ハコヤナギ)
植
(ビワ)
第二樹木園
(コナラ)
[7]
フイリアオキ
(アオキ)
②
フイリハコネダケ
(メダケ)
②
フイリヒイラギ
(モクセイ)
フイリマサキ
(ニシキギ)
②③
(フウ)
②⑧
フウ
(ナツメヤシ)
フェニックス
フゲンゾウ(普賢象・白賢)
フサザクラ
②③④
(サクラ)
⑤
(フサザクラ)
④
(フジ)
第二樹木園
(サクラ)
フタコeサゴクラ
(フッキソウ)
ブ y キソウ
第二樹木園
⑤⑤叩
フサザクラ科
フジ
街路樹
第二樹木闇
フトモモ干斗
(プナ)
プナ
①②
第二樹木閣
ブナ科
プベッセンスシラカンバ
フユザンショ
フユボダイジュ
(カバノキ)
①
(サンショウ)
②
(シナノキ)
①
(フヨウ)
②
ブラジノレアロウカリア
(ナンヨウスギ)
①
ブラジル 7 ツ
(ナンヨウスギ)
①
(スズカケノキ)
②③
フヨウ
0
7 ラタナス
7" ラッシノキ
(マキパプラッシノキ)
第二樹木国
②
フランシェシャリントウ
(シャリントウ)
フランスカイカ'ンショウ
(マツ)
①
フランスカエデ
(カエテつ
②
7 ンゲンストウヒ
(トウヒ)
①
(サクラ)
第二樹木国
0
ブンゴウメ
(間種)
(タニウツギ)
ベニオトメ
(ツバキ)
ベニカエデ
(カエデ)
ベニコブシ
(モクレン)
ベニサラサドウダン
ベニシタン
ベニドウダン
ベニバナトチノキ
(ドウダンツツジ)
(シャリントウ)
(ドウダンツツジ)
(トチノキ)
⑤⑥鈍③①官⑤
[へ]
ベニウツギ
④⑧
森林総合研究所本所構内及び第二樹木菌に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 7
(つつ弓)
種名
ベニバナハコネウツギ
ヘラノキ
植栽場所
(属名)
⑤
(シナノキ)
①
(ホウライチク)
②
]
ホ
[
(タニウツギ)
ホウオウチク
ホオノキ
(モクレン)
①⑤
ホオベニエニンダ
(エニシダ)
③
ボカスギ
(スギ)
(ボケ)
ボケ
ホザキシモツケ
ホザキナナカ 7 ド
ホソイトスギ
ホソノくシャクナゲ
(シモツケ)
(ホザキナナカ 7 ド)
(ホソイトスギ)
(ツツジ)
第二樹木園
第二樹木園
第二樹木園
~⑨
①
CI ⑨
①
③④
ホソパタイサンボク
(モクレン)
③⑤⑨
ホソノ〈タフ'
(タブノキ)
②
(メギ)
②
ホソノくテンジクメギ
ホソパトキワサンザシ
ホソパヒイラギナンテン
(トキワサンザシ)
②⑤
(ヒイラギナンテン)
②
ボダイジュ
(シナノキ)
①
ホタ lレヒノ〈
(ヒノキ)
ボ、タン
(ボタン)
ボソクスウソド
(ツゲ)
ホテイチク
(マダケ)
ホップノキ
(ホ y プノキ)
ポーポーノキ
ホ J レトノキ
ポンドサイプレス
ホンツゲ
(ポーポーノキ)
(ホルトノキ)
(ラクウショウ)
第二樹木園
第二樹木園
第二樹木園
第二樹木園
⑨
②
②③
第二樹木園
@②
④
防風林
(ツゲ)
迂②③⑧⑨
(マキ)
②
第二樹木園
[7J
マキ
マキ科
マキノぐフ'ラッシノキ
(7 キパブラッシノキ)
マサキ
(ニシキギ)
7 ダケ
(マダケ)
マタタピ
(マタタビ)
②
①②③
第二樹木園
②
第二樹木園
マタタビ干ヰ
7 ツ科
7 ツハダ
(トウヒ)
①
マップサ科
7 テパシイ
7 メイヌツゲ
(マテパシイ)
①②③⑨
(モチノキ)
③⑤
(カキノキ)
②
マメ科
7 メガキ
第二樹木園
-201
-202-
第 368 号
(つつ、き)
(モチノキ)
(ニシキギ)
マリアナトウヒ
(トウヒ)
7 ルパイヌツゲ
(モチノキ)
(ウツギ)
マルパウツギ
7 ルパシモツケ
7 ルパシャリンパイ
マルパチシャノキ
7 ルパナツグミ
(シモツケ)
(シャリンパイ)
(チシャノキ)
(グミ)
(マルパノキ)
マルパノキ
(ハギ)
マルパハギ
7 ルパマンサク
(マンサク)
(7 ルパノキ)
7 ルパミズキ
弓ずロニニニ巳
(トチノキ)
7 ンサク
(7 ンサク)
マンサク科
(ユーカリ)
⑥
(ヤフ'コウジ)
②
ミクラコザサ
(ササ)
②
ミクラザサ
(ササ)
②
マンナゴムノキ
マンリョウ
[ミ]
ミカン干ヰ
ミズキ
(ミズキ)
¢④
(コナラ)
①
(カノぐノキ)
①
ミズキ科
ミズナラ
、
pe
第二樹木園
(カエデ)
(アケビ)
(ミツバウツギ)
茎↑
オマ
、事、守、寺、
デビギギジ
科エケツツツ
ノニノノノノノ
ギカアウウツ
ソツツツツツ
ミズメ
(ツツジ)
①
②④
ミツ 7 タ
(ミツマタ)
第二樹木園
ミナズキ
(アジサイ)
②
ミネカエデ
(カエデ)
①
ミネザクラ
(サクラ)
①
ミヤギノハギ
(ハギ)
③
ミヤコザサ
(ササ)
②
(ガマズミ)
②
ミヤマガ 7 ズミ
ミヤマク 7 ザサ
ミヤマザクラ
(ササ)
(サクラ)
②
①⑤
第二樹木園
第二樹木園
所
7 メツゲ
7 ユミ
一国
(サクラ)
場一
(グミ)
マメザクラ
一木二木
マメグミ
一紅⑤鎚①①②②①②②④①紅鍋①⑤①
植一樹第樹
(属名)
種名
栽一固いれ園
表 7
森林総合研究所研究報告
森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 7
(つづき)
(属名)
種名
(トサミズキ)
ミヤマトサミズキ
(ツツジ)
ミヤマツツジ
(ハギ)
ミヤマハギ
ミヤマハンノキ
植栽場所
⑨
①④
第二樹木閣
(カバノキ)
①
(ムクノキ)
②
[ム]
ムクノキ
(フヨウ)
ムクゲ
(ムクロジ)
ムクロジ
第二樹木園
②③
第二樹木園
第二樹木園
ムクロジ科
ムサシノ
(カエデ)
③
ムシカリ
(ガマズミ)
①
(サクラ)
⑤
ムシャザクラ(武者桜)
(ムベ)
ムベ
第二樹木園
ムラサキ科
ムラサキシキブ
(ムラサキシキブ)
ムラサキハシドイ
ムラサキヤシオツツジ
ムレスギ
④⑨
(ツツジ)
①④
(スギ)
(ムレスズメ)
ムレスズメ
①
(ハシドイ)
第二樹木園
第二樹木国
④
[メ]
(メギ)
メギ
②④
第二樹木園
メギ科
メクゃスリノキ
(カエデ)
メグロチク
(マダケ)
メジロスギ
(スギ)
(メダケ)
メダケ
(アケボノスギ)
メタセコイヤ
メドハギ
(多年生草本)
(ハギ)
①
②
①防風林第二樹木園
②
①③④
第二樹木閤
[モ]
モウコカ'シワ
モウソウチク
モクウr ンジ
(コナラ)
("7ダケ)
(モクゲンジ)
②
第二樹木園
モクセイ干ユ十
モクレン
(モクレン)
③⑤
(モチノキ)
②③⑨
(モッコク)
①②③⑨
モクレン平十
モチノキ
モチノキ平井
モ y コク
モミ
モミジイチゴ
モミジノ〈スズカケノキ
(モミ)
cî:②⑧
(キイチゴ)
⑨
(スズカケノキ)
②
第二樹木園
第二樹木園
203-
-204表 7
森林総合研究所研究報告第 368 号
(つづき)
種名
(属名)
植栽場所
モミジノぐフウ
(フウ)
モンゴリナラ
(コナラ)
モンスベラムカエデ
(カエデ)
②
(マツ)
①
モンタナ 7 ツ
cî ③⑧街路樹第二樹木閣
[ヤ]
ヤエガワカンノ〈
(カノ〈ノキ)
ヤエザクラ
(サクラ)
ヤエザクロ
(ザクロ)
ヤエペニヒカ"ン
(サクラ)
ヤキパザサ
(ササ)
@:⑤
⑥
②③
ヤシ科
ベ'シャフシ
ヤダケ
(ハ:/ノキ)
(ヤダケ)
第二樹木園
②
(トネリコ)
④
ヤツ方、タヶトウヒ
(トウヒ)
①
ヤツデ
(ヤツデ)
②
ヤチダモ
ヤツブサ 7 ツ
ヤブコウジ
(マツ)
(ヤブコウジ)
第二樹木圏
第二樹木園
②
ヤブコウジ科
ヤプツバキ
(ツバキ)
ヤプテマリ
(ヤプテマリ)
ヤブニッケイ
ヤプノ、ギ
ヤブムラサキ
(クスノキ)
(ハギ)
①②③⑥⑧⑨
②⑧
第二樹木園
第二樹木園
②
第二樹木園
(ムラサキシキブ)
ヤナギ科
ヤナギノぐシャリントウ
ヤナセスギ
ヤマアジサイ
(シャリントウ)
(スギ)
(アジサイ)
⑨
第二樹木園
①
(スイカズラ)
①②
ヤ 7 ウルシ
(ウノレシ)
①②
ヤマカイドウ
(リンゴ)
①
ヤマガキ
(カキノキ)
②
ヤ 7 グルミ
(ノグルミ)
ヤ 7 ウグイスカグラ
ヤマグワ
ヤ 7 コウパン
(クワ)
(クロモジ)
④
①②
②
ヤマザクラ
(サクラ)
③⑤⑥
ヤ 7 ツツジ
(ツツジ)
①②④
ヤマナシ
(ナシ)
②
(ハコヤナギ)
⑥⑨
(ヤナギ)
④⑥
ヤマハギ
(ハギ)
①②
ヤ 7 ハゼ
(ウノレシ)
ヤ 7 ナラシ
ヤマネコヤナギ
ヤマハンノキ
(ハンノキ)
第二樹木園
②
①⑥
第二樹木国
第二樹木園
第二樹木園
森林総合研究所本所構内及び第二樹木圏に植栽した樹木一覧(菊池ほか)
表 7
(つつ弓)
種名
(属名)
植栽場所
ヤマブキ
(ヤマブキ)
①⑧⑨
ヤマブキ(八重)
(ヤマブキ)
第二樹木園
ヤマボウシ
(ミズキ)
②③④
ヤマモミジ
(カエデ)
①④⑨
(ヤマモモ)
ヤマモモ
②③
第二樹木園
第二樹木園
第二樹木闘
ヤマモモ科
(ササ)
②
ユーカリ
(ユーカリ)
②
ユーカリノキ
(ユーカリ)
⑥
ヤリク 7 ザサ
[ユ]
ユキツバキ
(ツバキ)
a:⑥街路樹第二樹木間
ユキノンタ干斗
ユキヤナギ
(シモツケ)
①喧③⑨
ユサン(油杉)
(シ?モミ)
①
(ミカン)
ユズ
第二樹木園
ユズリハ
(ユズリハ)
ユソカ
(イトラン)
③
(サクラ)
②
ユスラウメ
第二樹木園
②
ユリ科
(ユリノキ)
ユリノキ
②@⑤
第二樹木園
[ヨ]
ヨウコウ(陽光)
ヨグソミネ/"'リ
ヨンノスギ
ヨシュウカンボク
ヨドカーワツツジ
(サクラ)
⑤
(カバノキ)
①
(スギ)
第二樹木園
(ガマズミ)
(ツツジ)
④
ヨレスギ
(スギ)
防風林
ヨーロッパアカ 7 ツ
(マツ)
①
第二樹木園
ヨーロッパイチイ
(イチイ)
①
ヨーロッパトウヒ
(トウヒ)
①②③④⑨
ヨーロッパナラ
(コナラ)
②
ヨーロ y パブナ
(ブナ)
四倍体スギ
(スギ)
防風林
(?~)
②
(ラクウショウ)
④
[ラ]
ラカン 7 キ
ラクウショウ
ラクダギリ
ラッキョウダケ
ラ y キョウヤダケ
(キリ)
第二樹木園
(ヤダケ)
②
(-\'ダケ)
②
ラデアータ
(ユーカリ)
⑥
ラデア
(ユーカリ)
⑥
タユーカリ
-205
206表 7
森林総合研究所研究報告
第 368 号
(つづき)
種
名
(属名)
(トリノ〈ノ、セーノキ)
ランシンボク
リキダマツ
(マツ)
植
②
リュウキュウツゲ
(ツゲ)
②
(ツツジ)
(マツ)
リュウセ、ツラン
所
①
(メダケ)
リュウキュウツツジ
場
②④
リュウキュウチク
リュウキュウ 7 ツ
栽
③④
第二樹木園
(リュウゼヅラン)
②
(ヤナギ)
④
リュウセツラン平二十
リュウゾウジヤナギ
(リョウブ)
リョウプ
①③
リョウフ干斗
(サクラ)
リンボク
②
[レ]
(7 ツ)
①
(ヒマラヤスギ)
①
(ツツジ)
①
レジノーザマツ
レバノンシーダー
レンヤ'ツツジ
(レンギョウ)
レンギョウ
②cr ④⑨
第二樹木園
[ロ]
ロウバイ
(ロウバイ)
⑧⑨
(ユーカリ)
⑥
(ヒノキ)
①
(ユーカリ)
⑥
ロウバイ科
ロストラータユーカリ
ローソンヒノキ
ロブスターユーカリ
(ゲッケイジュ)
ローレルノキ
(ウ lレシ)
ワカ 7 ツ(和華松)
(7 ツ)
(シュロ)
ワジュロ
第二樹木関
(カマツカ)
ワタゲカ 7 ツカ
ワビスケ
②①鈎
[ワ]
ワゥロ
第二樹木園
(間種)
(ツバキ)
(ニレ)
(ニレ)
(ニレ)
(ニレ)
(ニレ)
(ニレ)
②②②②②②
[和名不明]
Ulmaceaec
v
.g
r
o
e
n
e
v
e
l
d(
2
9
6
)
Ulmaceaec
v
.dodoens(
4
9
4
)
Ulmaceaec
v
.p
l
a
n
t
y
n(
4
9
6
)
U
1maceaec
v
.l
o
b
e
l(
4
5
4
)
6
1
4
)
Ulmaceaec
v
.s
a
p
p
o
r
o [AutumnG
o
l
d
J (
Ulmaceaec
v
.urban(
p
6
0
8
)
cr ⑤
街路樹
Fly UP