...

歴史を語り継ぐ石 595.84KB

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

歴史を語り継ぐ石 595.84KB
どうひょう
ちからいし
歴史を語り継ぐ石 ∼道標と力石∼
道
力
標
石
鎌倉幕府を開いた源頼朝は、家臣たちが急いで鎌倉に駆けつ
かつて仕事の休みなどに村の青年たちが集まり、大きな石を
けられるよう、新しい道「鎌倉道」をつくりました。そのうち複
持ち上げて力比べをしていました。100キロもの石を、軽々と
数の主要道が、栄区内を通っていました。
肩に担ぎ上げたといいます。娯楽であると同時に、農作業や森
江戸時代には、
観光地の鎌倉、観音信仰の弘明寺、東海道の通る
林伐採の鍛錬でもありました。それは昭和初期まで続き、現在
戸塚などを、徒歩や馬で行き来する人びとのために、みちしるべ
は「力石」「力持ち石」として区内では5か所に保存されています。
が作られていきました。例えば、鎌倉に向かうときは「かまくら
みち」、同じ道でも反対に弘明寺に向かうときは「ぐめうじみち」「ぐみやうじ
みち」等の文字を頼りに旅を続けました。
位置は移っているケースが多いものの、
区内では13の道標が確認されています。
正確には、道案内の目的で立てたものを
「道標」、信仰などのために立てた石塔に
道案内を刻んだものを「道標銘(どうひょ
うめい)」といいます。
上郷地区に3つの力石 ∼「寺前の石」の波乱万丈∼
最も重いのは、光明寺にある130キロの「寺前の石」。この寺のか
つての門前で、若者たちに担がれていました。戦後、道路記念碑の台
座となっていた時期があります。前住職の北條祐勝さんや道路関係者
により無事寺に戻され、現在は鐘楼の脇に保存されています。
北條さんは、3つの石の保存会の会員、そして「本郷郷土史研究会」
の会長でもあります。
「新しい区民が増え、地元の歴史が親から子へ
伝へられなくなりました。栄区の歴史はとても面白いので、ぜひ皆さ
んに親しんでほしいです」と話します。ちなみに今年のNHK大河ド
ラマの「山内一豊」は、栄区の地にゆかりある人物だそうです。
(以下すべて道標)
▲
小菅ケ谷小学校近くの
廃道に残る道標 正面に「此方 ぐめうし道」、左に「此方 か
まくら道」、右に「此方 ひろ道とつか」の文
字。「施主戸塚町住民共」とあります(1712年)。
歩いてみよう
⑧道標1764年
民家の脇の大きな木の根元
石のある道
環状3号線
西谷稲荷社境内
大船駅を基点に道標と力
石をめぐり、本郷台駅を終
点とするコースをご紹介し
ます。ゆっくり歩いて約
2.5時間。春には色々な花
が咲き、風景も楽しめます。
石像とともに
保存されている⑥
渡戸
桂
町
戸
滝ノ分
塚
道路沿いの大木は
遠
樹齢520年の
藤
線
クロガネモチ
凡例
かながわの名木100選
(区内唯一)/
市の名木古木
歩くコース
力石
ゴルフ
練習場
⑤
車
場
笠間口
春日神社
栄第一
水再生
西本郷小前 センター
あーすぷらざ
江戸時代の初め、本郷の中之(中野)村に
左近、鎌倉の関谷に右近という、大変な力
持ちがいました。二人は祭りの度に大きな
石を持って争い、観客をわかせていました。
ライバルの二人は、普段は励まし助け合う
親友でした。そのうわさを聞いた将軍は、
江戸城の大門を守る役目を二人に命じました。
役目を立派に果たした二人は、中之と関
谷にそれぞれの領地を与えられ、年老いて
からも仲良く暮らしたと伝えられています。
(本郷郷土史研究会「本郷の民話と伝説」より)
サクラ
中野町左近公園の力石
上記のお話の石の複製があります。
公園名の由来は、もちろん本郷の「左近」です。
サクラ
③
歩道橋
ち川
いた
お疲れさまでした!
となりに
笠間 延命地蔵尊
「よこはま道」と刻まれた道標
中野町長慶寺先の
三叉路 (馬頭観音塔)
線
WC
船
笠間
大
道
中央公園
県
青木神社
入口
停
サクラ
大
船
駅
矢
⑧
うこん
②
本来はいたち川沿いにあ
ったと記されていますが、
道標の多くはこうした分
岐点にありました(1848年)。
不動講
法安寺
庚申塔など
青木神社
①
砂押川
大船郵便局
①2基が道標
元禄(1688∼1703年)
と年代不明のもの
③道標 1691年 うしろは駐車場
新橋のすぐそば
※長慶寺(中野町)と正翁寺(鍛冶ケ谷二丁目)の境内には供養塔の道標、
御岳山(上郷町)石塔群の中には馬頭観音の道標が保存されています。
道標は過去へのみちしるべ
駐輪場
大東橋
※住宅の近くや神社・寺院等の散策・
写真撮影は迷惑にならないよう注意を。
※途中には公衆トイレがありません。
鍛冶ケ谷二丁目の住宅街 (道祖神塔)
こちらも昔は三叉路にあったようです。市の地域文化財(1861年)
▲
さぁ
出発だ!!
部
小菅ケ谷四丁目公園
※栄区ホームページに、北條祐勝さん執筆の
「さかえの歴史」を掲載しています。
▲
⑤道標 1715年
ここから始まる
新橋
ゆるやかな坂は、
古くから「追上の坂」と
呼ばれています。
環状
4号線
さこん
小菅ケ谷
地域ケアプラザ
台駅
本郷
④
本郷の左近と関谷の右近
信号手前
を左折
サクラ
馬頭観音
庚申塔など
西本郷
小学校
庚申塔・道祖神塔
長光寺
長光寺
道標
赤坂
西谷戸
▲「寺前の石」130キロ
「固定はしていません。
持ち上げてみるときは
十分注意を」と北條さん
⑦
▲「稲荷森の石」105キロ バス停「稲荷森」近くの
道沿いにある。
▲
花の咲く道
▲「川之上の石」90キロ 光明寺から約3分北に歩
いた道路沿いにある。
交通量の多い
ところもあるよ。
車に注意しなが
ら歩いてね。
編 集●広報相談係 894-8335 894-9127
[email protected]
編集協力●北條 祐勝さん(本郷郷土史研究会)、高野 紀美子さん(六人会)
歴史関連の調査や案内等の活動をする「六人会」では、区内の道
標一基ごとに、文字や経過を調べました。
「一つの道標から、当時の古道や信仰、経済圏、
交流圏、庶民の観光地などを推測することができ
ます。道標めぐりには、はるかな過去に思いを馳
せる楽しさがあります」と、代表の高野紀美子さん。
ページ冒頭の、小菅ケ谷小学校近くの道標は、
古い地図や地元の人の話を頼りにようやく探し
▲「皆で道標を大切に」と
当てたもので、特に愛着があるそうです。
高野さん
Fly UP