...

現代座レポート No.60 2014年11月1日発行

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

現代座レポート No.60 2014年11月1日発行
 ﹃武蔵野の歌が聞こえる﹄
市民プロジェクトが4年がかりで取
心のきずなをつくる劇場 井 が 協 力 し、 制 作 か ら 上 演 ま で、 す べ
て市民の協同によって実現しました。
演劇など観たことがないという人が
半 数 近 く あ り、﹁ 現 代 座 の 地 下 に こ ん
な 劇 場 が あ る と は ⋮⋮﹂ と 驚 か れ て い
ま し た。 現 代 座 が 全 国 公 演 を し て い た
時 の 大 稽 古 場 で す か ら、 中 規 模 ホ ー ル
の舞台設備を備えています。
客 席 は 8 0 ∼ 9 0 席 な の で、 す べ て
が金銭で成り立つ現代では商業的活用
は 不 可 能 で す が、 肉 声 に よ る 心 の 共 鳴
脚本・演出
木村
快
スタッフ
演出助手
ニシカワダイ
作曲
福沢達郎
木の下敬志・東志野香・長谷川葉月
藤田尚希・中村保好・八木浩司
今村純二・みきさちこ・黒澤義之
出演者
企画制作
木下美智子
宣伝美術
東
志野香
写真撮影
山本幸則・加賀谷公一
ビデオ撮影
桑原重美・森岡甫宏
演出部
服部次郎
衣装製作
柳澤友季子
照明
高橋康孝
寺崎昌広
が 急 遽 9 回 の 上 演 と な り、 全 回 満 席 と 舞台美術
狩野和太郎
なりました。ありがとうございました。 〃協力
照明プラン
渋谷博史
り 組 ん だ 公 演 で し た。 8 回 の 上 演 予 定
全回満員御礼
発行責任者:木村快
〒 184-0003 東京都小金井市緑町 5 丁目 13 番 24 号 TEL 042-381-5165(代) FAX042-381-6987
ఽ
া঩ ໤
ఽ
া঩ ໤
ఽ
া঩ ໤
ఽ
NPO現代座
特定非営利活動法人
を 実 現 す る に は 大 変 貴 重 な 空 間 で す。 矢川千尋・松下菊乃︵ピアノ演奏︶
﹁ 心の共鳴﹂は現代が失った地域コミュ ︻市民参加者︼塚田善久・織壁哲夫
)
া঩ ໤
NPO 現代座ホームページ http://www.gendaiza.org/
(通巻 463 号)
ニティ文化の原点でもあります。
7 5 5 名 の 入 場 者 の 内 3 4 7 名 の 方 川崎平右衛門プロジェクト
が 感 想 を 寄 せ て く だ さ い ま し た。 難 し 大橋元明・桐生悠一・木場征夫
塚田善久・織壁哲夫・環
笑子
田宮和夫・木野主計︵古文書解読︶
い 郷 土 の 歴 史 を、 舞 台 と 客 席 が 一 体 に
のはありがたいことでした。 木
( 村快
なって体験したという感想が多かった
ੑ
૎୳
五十嵐京子・井爪輝明・今井啓一郎
小川和男・梶間陽一・神田正美
孤島法夫・斉藤
浩・斎藤康夫
嵯峨山康夫・澤田
仁・篠原
煕
新谷友子・高橋金一・蔦谷栄一
蔦谷政子・能勢富美子・福島若葉
渡邊佳子
上演サポーター
া঩ ໤
੶ো঻
োৃ঻
・「武蔵野の歌が聞こえる」全回満員御礼
(1)
・新しい街おこしの広がりを・協同してみんなが豊かに(2)
・芝居に出たぞ ・平右衛門を演じて
(3)
・「武蔵野の歌が聞こえる」舞台写真とものがたり (4)(5)
・NPO 現代座を支える人々 第 17 回 みきさちこさん (6)
・「約束の水」 ・活動日誌
(7)
・お知らせ
(8)
2014 年 11 月 1 日 発行
公演は現代座とシニアSOHO小金
カーテン・コール 全景が収まりきらないため、客席部分と舞台部分の写真を合わせました。
入場者数と感想記入者数
1967 年 2 月 18 日 第三種郵便物認可
現代座 通巻 463 号
現代座レポート № 60
しかし、 小金井の桜と栗を知ってい
ても創始者について知らない人が多
く、 平右衛門が活躍したご当地・小金
協同してみんなが豊かになる
西東京市
蔦谷栄一
仕 事 を さ れ、 農 業
長く農協関係の
評論家としても知
井市での無関心ぶりを残念に思い、 啓
蒙活動をしておりました。 平右衛門の
林の縁で知った川崎平右衛門に不毛の
田 開 発 で し た。 大 岡 越 前 守 忠 相 は 御 栗
断 行 し ま す。 そ の 重 要 施 策 の 一 つ が 新
て直しに将軍徳川吉宗は享保の改革を
によって破綻寸前だった幕藩体制の立
大噴火など相次ぐ自然災害と放漫財政
江 戸 時 代 中 期、 宝 永 大 地 震、 富 士 山
びご来場の皆様に感謝申し上げます。
プ ロ ジ ェ ク ト、 上 演 サ ポ ータ ー、 お よ
察力と情熱、 皆様の演劇に対する前向
した。 木村快さんのシナリオ作りの洞
してこの度の演劇上演の運びとなりま
学校六〇周年記念・朗読劇の上演、 そ
劇として結実し、 二〇一一年の第三小
を積み重ねた成果が現代座によって演
と郷土史の学習や史蹟の実地見聞など
クト﹂ がスタートしました。 平右衛門
打診し、四月に﹁ 川崎平右衛門プロジェ
下美智子さんに平右衛門の演劇作りを
治 水 に 成 功 し、 石 見 銀 山 を 再 興 し ま す
を 成 功 さ せ ま し た。 そ の 後、 美 濃 国 の
的手法と農民との共同により新田開発
に平右衛門を活かした地域興しに発展
演が平右衛門への関心の広がり、 さら
門に学ぶところがあります。 今回の上
政難は当時の状況に似ており、 平右衛
助、 協 同 し て い く こ と が 欠 か せ な い、
一人では小さな力しかない農民が自
ら内発的に取り組んでいくには相互扶
り組んでいくことが肝心であり、 一人
は農民の目線をしっかりと獲得してい
ること。 そして農民自らが内発的に取
にあるとしている。 その心は、 政策に
当たる側は農民の立場を十分に理解し
ていることが必要であり、 このために
本劇は川崎平右衛門が農民の立場で
新田復興を図り、 農民自身の助け合い
精神を引き出すことによって、 協同の
村 を つ く り あ げ て い く ス ト ーリ ーを 描
い て い る が、
﹁ 今回の作品制作の意図
は川崎平右衛門の伝記ではなく、 不毛
の大地と言われた武蔵野台に、 なぜ新
し い 村 々 が 誕 生 し た の か を 探 る こ と﹂
場する役者たちの個性的で納得性の高
い演技、 そしてシンプルであるだけに
美しくかつ力強く響く歌声・合唱に感
嘆 さ せ ら れ た が、 同 時 に 強 力 な メ ッ
セ ージ を 発 し て い る 脚 本 の 持 つ パ ワ ー
が印象的であった。
﹁ 武 蔵 野 の 歌 が 聞 こ え る ﹂ で は、 登
された。
の一員として奮闘
られる。サポーター
活躍は大岡忠相との出会いから始ま
り、 平右衛門の知恵と多くの人々の支
え合いが事業を成功に導きました。 平
右衛門を知ってもらうには人々の生き
様を描く演劇が最適と思っておりまし
台地だった武蔵野の新田開発に当たら
きな取り組みに敬服を表します。
が、 小 金 井 時 代 の 経 験 が 生 か さ れ て い
*公演当日プログラムの﹁ 挨拶﹂より。
することを願っております。
小金井桜として今に続いてます。
ま す。 玉 川 上 水 の 堤 に 植 え た 桜 は 名 勝
と 埼 玉 県 鶴 ヶ 島 市 に 陣 屋 を 構 え、 独 創 現在の東日本大震災と原発事故、 財
せ ま し た。 平 右 衛 門 は 現 在 の 小 金 井 市
シ ニ ア S O H O 小 金 井、 川 崎 平 右 衛 門 二〇一〇年三月、 NPO現代座の木
加した協働とご支援の賜です。現代座、 た。
この度の演劇上演は多くの方々が参
相談役︵前代表理事︶
シニアSOHO小金井
NPO法人
大橋元明
新しい街おこしの広がりを
(2)
2014 年 11 月 1 日発行
というところにある。震災から復興し
﹁み
んなが豊かになる﹂ために、特に協同性
が大事だということは、実はまっとうに
生きている多くの人の心の中にある思い
であるからこそ深く胸打つものがあった
ように思う。
今、安倍政権がすすめつつあるアベノ
ミクスとTPPへの執着は、経済成長と
﹁ 選 択 と 集 中﹂ に よ る 格 差 拡 大 を 前 提 と
する真逆なものであって、自分だけは豊
かになっても﹁ みんなが豊かになる﹂こ
とはない。そこには﹁ 地方創生﹂という
言葉遊びがあるだけで現場目線は皆無で
あり、農協批判とその改革意見の中身は
協同組織の壊滅を狙っているとしか考え
られない。それだけに震災からの復興は
難しく日本の再生はかなわないことにな
る。しかし本劇は地域という相対的に小
さな、限られた舞台であれば、皆が当事
者となって地域とかかわりをもち、しか
るべきリーダーを確保し協同性を発揮し
ていくことをつうじて、希望を手繰り寄
せていくことは可能であることをも示唆
しているように受けとめた。
なお、本劇は基本80席という限られ
た空間のなかでの肉声によることにこだ
わったものであったが、それであるがゆ
えにメッセージが直截に伝わり説得性を
持つことを実感するという貴重な経験を
得た。あらためて空間というものが劇に
生命を吹き込むにあたってきわめて大き
な要素であることを実感し、正直驚かさ
れもした。
芝居に出たぞ
織壁 ︵おりかべ︶哲夫
ば 筋 肉 や 骨 を 痛 め や す い そ う だ。 こ れ に は ま い っ た、 子 供 の こ ろ か ら 体 が 硬
て も、 太 鼓 腹 に は き つ い。 大 声 出 し た
平右衛門を演じて
黒澤義之
演 ず る と い う プ レ ッ シ ャ ーが か か っ
た。
平右衛門という人物の具体像をど
人物は、 何に興味をもち、 何が好き
うつくるか。 様々な事績があるこの
長いが、江戸時代の人
で何がきらいだったのか。 その具体
現代劇のキャリアは
間となると、簡単では
ない。若い俳優をリー
代座とシニアSOHO小金井の皆さ
これからに生かしていきたいと思
う。
◆詳細な内容、舞台写真、上演の動画はシニアSOHO小金井のホームページで視聴できます。
いのは自慢だ。
市 民 も 出 演 す 次 に 発 声 練 習、 腹 式 呼 吸 を 求 め ら れ
べきだというこ
と で、 塚 田 善 久
つもりでも声は通らない。
﹁ あー、あー﹂
と 音 階 を 追 っ て 声 を 出 す。 こ ん な こ と
評価する声ばかりだった。なにより﹁ 役
かった特色をもった作品の主人公を
ん と の 協 同 作 業 と い う、 今 ま で に 無
いう回答がなかったので安心した。
http://heiemon.org/
シニアSOHO小金井「平右衛門プロジェクト」ホームページ
さんとわたしが
日やれば⋮⋮﹂ とまではいかなかった
が、面白かった。
役者は、 稽古前には柔軟体操が不可
欠。 芝居の動作というのは、 ともすれ
者 ら し く な い 変 な 奴 が、 見 苦 し い ﹂ と
協 力 出 演 す る こ は 生 ま れ て こ の 方 や っ て な い よ。 そ れ
的な人物像は、 やはり彼の事績から
ド
し
な
が
ら
悪
戦
苦
闘
。
とになった。 二時間ほどのうち十分に で も 少 し ず つ 声 が 出 て く る。 劇 を 見 た
しか見つけ出せなかった。仁、義、礼、
もみたない出番で、 合唱と少しのフリ 人 か ら﹁ 声 が 聞 こ え ま し た よ ﹂ と 言 わ
智、 信、 を生き方の信条としたであ
この三月の末に初顔合わせがあっ
だけだった。
れて恥ずかしいやらうれしいやら。
ろう人物。 常に弱者の立場に立ちつ
最初の出番は村名主からの呼びかけ 出 番 に は タ イ ミ ン グ が あ る。 舞 台 に て か ら、 七 月 に 入 っ て 週 末 の 稽 古 が
づけ、そこから様々な事績を積み重
に 応 え、
﹁ 武 蔵 野 大 地 は わ が 大 地、 力 い る 役 者 の セ リ フ に 合 わ せ て 出 て い か は じ ま り、 本 番 を 迎 え る ま で に 四 十
ねた人物。 こうしたヒントから導き
をつくし掘り返せ⋮﹂ と合唱しながら な い と い け な い。 本 番 直 前 ま で ト チ ッ 数 回 の 稽 古 を 数 え た。 出 演 者 全 員 が
出したのが、今公演の私なりの平右
鍬を振るうフリの踊りをした。
テいた。
﹁ 皆の衆⋮﹂ と呼びかける場面 そ れ ぞ れ の 仕 事 を か か え な が ら こ の
つぎの出番は﹁ 急げや急げ、 夜が明 に 皆 の 衆 が 足 り な い、 と 思 っ た ら 自 分 作 品 に 参 加 す る と い う 困 難 を か か え 衛門像だ。
気持ちはあせれど、中々入らない
ける。 小金井橋はもうすぐだ⋮﹂ と飢
の
出
番
だ
。
幕
の
袖
に
い
る
ス
タ
ッ
フ
か
ら
な が ら の 日 々 だ っ た。 当 然、 出 演 者
セリフ、 歌詞、 メロディ。 白状する
饉救援にかけつける。 小金井橋は私の
肩
を
叩
か
れ
て
あ
わ
て
て
出
て
い
た
。
全員が顔を合わせた稽古が出来る日
が、 全九公演中、 まともなセリフの
家のすぐそばの橋だ、 と親近感。 助け
立
ち
位
置
は
問
題
だ
。
前
や
後
ろ
の
人
に
はきわめて少なく、私個人も合唱構成
合いに立ち上がる場面はジーンときた カ ブ っ て は い け な い。 舞 台 に 出 る だ け
言えたステージは一ステージもな
劇という全く経験のないスタイルに
というアンケートの声も多かった。 私 で 精 い っ ぱ い だ。 他 人 の こ と は か ま っ
かった。 これは観客の皆さんにおわ
と ま ど い、 こ れ で 本 当 に 幕 が あ く の
もぐっと涙がこみ上げて、歌った。
びしなければならないが、明らかに
て い ら れ な か っ た が、 次 第 に 決 め ら れ
か、というのが正直な気持ちだった。
フ ィ ナ ー レ﹁ 力 合 わ せ る 里 と な る。 た場所にスッと立てるようになった。
ト チ っ た と わ か る シ ーン で も 観 客 の
桜花咲く里となる﹂とのどに力を入れ、 ﹁ お り か べ さ ん! 目 が 泳 い で い ま す 台 本 は 上 演 稿 ま で 実 に 十 二 稿 に 及
皆さんはヒクことなく見続けてくだ
空を見つめる姿勢で合唱した。
よ。 泳 い で い る と 自 信 な さ そ う に 見 え び、 そ の 後 も 細 か な 改 稿 を つ づ け る さった。 これは本当にありがたかっ
最 初、
﹁ 立 っ て い る だ け で い い ﹂ と ますよ﹂と、歌っているときは上を向き、 な ど、 作、 演 出 の 快 さ ん の 苦 労 も 大
た。そして助けられた。
言われ、 切符を売るための﹁ 人寄せパ 一点を見つめるのだ。自信をもって!
変 な も の だ っ た ろ う。 そ し て 私 に は、
今回のプロジェクトに参加できて
ン ダ ﹂ と 自 認 し て 出 た が、
﹁ 役 者 は 三 今 回 の 上 演 は 好 評 で ア ン ケ ー ト で も ﹁ 平右衛門プロジェクト﹂ として、 現
貴 重 な 経 験 を さ せ て も ら っ た こ と、
NPO現代座レポート № 60
(3)
「時は宝永 4 年」と語りが始まる。
この世の末か、富士のお山が火を噴いた。
富士山南東部に残る宝永噴火口、現 ・ 宝永山。
ものがたり
武蔵野の歌が聞こえる
合唱構成劇
(4)
2014 年 11 月 1 日発行
★ 必 要 に 応 じ て、 や や こ し い 江 戸 時
代の用語を楽しく説明する三人娘。
★新田開発の大任を背負った大岡忠
相は、民間人から意見を聞き集める。
★さあ、村の衆、武蔵野に
新しい村が出来るぞ!
★お慈悲を︰︰、新田開発は進まず、
崩壊の危機に追い込まれる農民。
三百年前の江戸時代、 日本列島にいっ り、幕府は大混乱に陥ります。
④困難な新田開発
たい何が起こったのでしょうか。 耳を澄 ③八代将軍吉宗による享保の改革
し か し、 新 田 開 発 は 思 う よ う に 進
ませてみましょう。 かすかに武蔵野の歌 吉 宗 が 将 軍 に 就 任 し た と き、 幕 府 は み ま せ ん。 武 蔵 野 は 火 山 灰 が 堆 積 し
四〇万両に及ぶ負債を抱え、 財政は崩壊 て 出 来 た 土 地 で、 保 水 が 難 し く、 農
が聞こえてきます。
寸前でした。 世襲の役人では改革の実行 地 を 改 良 す る の に 長 い 時 間 が か か り
は難しく、 吉宗は大岡越前守忠相を奉行 ま す。 そ の 上、 当 時 は 寒 冷 期 で あ っ
第一幕
宝永の大地震と享保の改革
に抜擢し、﹁ 享保の改革﹂に取り組みます。 た た め 天 候 不 順 が つ づ き、 享 保 の 大
大岡忠相は民間から専門家を集め、 不 飢 饉 救 済 の た め 幕 府 の 財 政 は 再 び 危
①富士が燃える
︻合唱︼富士が燃える
毛の大地と言われた武蔵野台に大新田の 機に追い込まれます。
十八世紀のはじめ、 日本列島は元禄大 開発を計画します。江戸時代の経済は
﹁ 石 ︻合唱︼苦しみの歌
地震、 宝永大地震と相次ぐ大地震と大津 高 制︵ こ く だ か せ い ︶
﹂と言って領地か
波に襲われます。 特に宝永大地震では富 らの年貢を基本にしていたため、 まずは ⑤崩壊する武蔵野新田
開発を始めて十六年目の元文三年、
士山の噴火が十六日間も続き、 関東一帯 畑の面積を拡大するしかなかったからで
武蔵野新田は完全に崩壊状態でした。
の米作に致命的な打撃を与えます。
す。
大 岡 忠 相 は 最 後 の 手 段 と し て、 武 蔵
武蔵野に八十以上の新しい村ができる
野 の 名 主・ 平 右 衛 門 に 新 田 百 姓 の 救
というので、 それまで自分の畑を持てな
②混乱する幕府
済を要請します。
宝永大地震の後わずか十年の間に第五 かった農家の二男 三
・ 男が関東一円から
平 右 衛 門 は 救 済 の た め に、 自 分 の
代 将 軍 徳 川 綱 吉、 第 六 代 将 軍 徳 川 家 宣、 集まってきます。
村に備蓄していた食料を小金井橋へ
第 七 代 将 軍 徳 川 家 継 と 相 次 い で 亡 く な ︻合唱︼新しい村をつくれ
運び、飢えた百姓たちの救済に当た
★ 平 右 衛 門 一 党 は 新 田 農 民 救 済 の た め ★身にまとう衣類もない悲惨な現状。まず人 ★男も女も子供も老人も、力を合わ
に小金井橋へ向かう。
間らしさを取り戻さなければならない。
せて井戸を掘れ。水が出たぞ!
売 し、 そ の 金 は 村 の 福 祉 に あ て ま し
た。
武蔵野台は十年の歳月をかけて豊
か な 畑 作 地 帯 へ と 姿 を 変 え、 新 田 開
発を見事完成させます。
最 後 に、 平 右 衛 門 は 新 田 農 民 の 憩
い の 場 と し て、 玉 川 土 手 に 桜 の 苗 を
植 え さ せ ま し た。 こ れ は 後 に﹁ 小 金
井 桜 ﹂ と 呼 ば れ、 江 戸 近 郊 の 名 所 と
なりました。
⑨別れ
★ 平 右 衛 門 は 桜 咲 く 武 蔵 野 を 去 り、 水
害救済のため美濃の国へ向かう。
︻合唱︼さくら咲く村
新田開発を成功させた平右衛門は、
幕府の要請で水害に苦しむ美濃の国
へと旅立つことになります。
玉川土手に桜が咲きはじめたころ
でした。
★ 百 姓 の 組 合 で 話 し 合 い、 荒 れ た 武 蔵
野を緑の大地へ変えるのじゃ。
克服するため、 幕府から資金を借り、 六
ります。
⑦協同の村へ
暴れ川と呼ばれる多摩川河畔で育った 年間で返済する営農方針を立てます。
︻合唱︼小金井橋へ急げ
平右衛門は、 水害対策や復興のための村 八十二か村をまとめて百姓に組合をつ
民による協同の仕組みについては熟知し くらせ、 農民同士の話し合いで開拓をす
第二 幕
協同の村をつくれ
すめ、 開拓した土地は開拓者に無償で分
ていました。
平 右 衛 門 は 子 供 や 老 人 の 救 済 を 優 先 譲します。
⑥新田 は 回 復 で き る か
大 岡 忠 相 は 改 め て 平 右 衛 門 に 代 官 の 参 し、 老人や赤ん坊も一緒に生きられる村 作物は江戸で需要の高い薬草などの生
産を奨励し、 肥料は農閑期の底値の時期
謀役である新田世話役を要請します。
づくりをすすめます。
平 右 衛 門 は 全 農 家 を 戸 別 に 訪 問 し て 実 平右衛門は治水工事の専門家でもあり を見計らって大量購入し、 自由に貸し付
情 を 調 べ、 尋 常 の 手 段 で は 回 復 不 可 能 と ましたから、 幕府が準備する公共施設の けて収穫物で返済させることにします。
判 断 し ま す。 し か し、 幕 府 に は 百 姓 救 済 建設を商人に頼まず、百姓自身で建設し、 こうして、 現代の協同組合と同じ考え
の資金はありません。
その日当で当面の食料を確保します。 同 方を普及させ、 農民の生産意欲を高めま
幕 府 の 救 済 を 待 つ だ け で は 自 滅 し か な 時に村民は各地から集まった新田村なの す。 さらに、 かつて離村した農民が戻っ
い。 な ん と し て も 百 姓 自 身 が 生 き る 意 欲 で、 協 同 の 仕 事 を 通 し て 新 し い 心 の コ てくれば、 三両の立ち帰り料を支給した
ため、 離農者たちも戻ってきて、 耕作放
を 取 り 戻 す 方 法 を 考 え な け れ ば な り ま せ ミュニティづくりをすすめます。
棄地は姿を消してゆきました。
ん。
︻合唱︼協同のよろこび
人 口 も 増 え、 新 田 面 積 も 倍 増 し ま す。
平 右 衛 門 は 大 岡 に、 役 人 に よ る 支 配 型
さらに飢饉に備えて毎年収穫の一割を協
の 営 農 政 策 に 見 切 り を つ け、 百 姓 自 身 に ⑧百姓組合を作る
平右衛門は肥料を買う金もない現実を 同で備蓄し、 備蓄量を超えると江戸で販
よる協同方式を提案します。
NPO現代座レポート № 60
(5)
第十七回
が現代座大ホールの観客の耳目を引きつけ、いつしか
た﹁ 語りの会﹂で、ハンセン病療養所に生きる二人の
二 〇 一 二 年 か ら 快 さ ん の 劇 場 講 座 の 一 環 で ス タ ート し
やはり声を生かすパフォーマンスが多いようである。
女性の独白を描いた﹁ 遠い空の下の故郷﹂の朗読など、
三百年前の江戸時代にタイムスリップする。
肉声で芝居のできる役者
新しい朗読に挑戦したい
小生が脚本に関わったタクシードライバー物語﹁ わ
すれものはありませんか﹂にも、みきさんは登場して
痰 が つ か え て 声 が 出 な く て﹂
。 上演三日目の一番きつ
役を演じている。 全編、車椅子に座ったままの演技で
秘め、車椅子生活を余儀なくされる頑固な一人の老女
いる。 最愛の息子を亡くし故郷を追われた過去を内に
かったという回を小生は観たが、全然気づきませんで
ある。 劇が終わって観客への挨拶で、車椅子から立ち
みきさんは﹁ 快さんのお芝居は構造がしっかりして
した。 ほかの観客の方々も、 事情を話すと一様に吃驚
﹁ 弁士役をやるに当たって、
︵ 作者兼演出家の︶木村
いて、年代が同じだからでしょうけど、むつかしいけ
上がって礼をされた時、本当にどきッと致しました。
快さんからは、劇中の要所要所で解説を、私と三人の
みきさんは快さんが月一回開く﹁ 昭和を考えるSP
れどわたしの感覚には合ってます﹂と言う。
代 劇 風 に や っ て、 と だ け 指 示 が あ り ま し た﹂ と い う。
女性トリオがやりましたが、三人は現代風に、私は時
も増え、舞台に出演す
るようになった。
上演五日間、九回とも満員御礼の札止めとなった合
唱構成劇﹁ 武蔵野の歌が聞こえる﹂に登場した役者さ
ん達は全員、きらきらと輝いて見えた。 演技が上手い
腰痛対策のため、週二回三〇分、プールに入って歩
レコード雑談会﹂の常連メンバーでもある。 昭和の流
あり、それが役に立ったのかもしれないとのこと。
いている。 水の浮力が体の負荷を和らげて歩きやすい
そんなことが出来るだろうかと不安だったけれど、若
快さんは﹁ みきさんは、よく頑張ったと思う。今は、
そ う だ。 最 後 に﹁ 現 代 座 が い つ ま で も 続 い て ほ し い。
行歌と朗読を組み合わせた作品を思い描いている。
肉声で語れる役者がいなくなったんです。 彼女は数少
これからもみんなと一緒に参加したいと思っていま
い頃、発声の訓練のため和泉流の狂言を学んだことが
ない役者の一人です﹂と絶賛する。 みきさんと快さん
下 手 な ん て ど う で も よ く、 と に か く 思 い を 伝 え た い、
伝えなければならないといった使命感のようなものを
観ている人間にひりひりと感じさせた。 小生も歳のせ
いか最近涙もろくなり、この度は、訳も分からず感動
の嵐に襲われて何度も目頭が潤んでしまった。
この芝居の全篇を独特の節回しで語りつないでいる
す﹂と目を輝かしている。
︵了︶
あります。
の編集局長。 NPO 現代座正会員でも
武本英之さんは専門紙﹁ 東京交通新聞﹂
※ こ の シ リ ーズ を 担 当 し て い る 筆 者 の
は同年代のお生まれである。 いちいち背景を説明しな
のが弁士役をお務めになった、みきさちこさんである。
三 百 年 前 の 江 戸 時 代、 日 本 列 島 で は 一 体 何 が 起 こ っ
くても、お互いが何を言おうとしているのか、あうん
の呼吸で分かるらしい。
ル﹂
、青ヶ島をモデルにした﹁ 遙かなる島﹂の朗読役、
の 大 工 場 地 帯 で あ っ た 川 崎 の 街 を 描 い た﹁ タ ー ミ ナ
みきさんの現代座での上演歴を振り返ると、かつて
たのでしょうか︱︱と始まる﹁ 語り﹂と﹁ 問いかけ﹂
。
映画の歴史に詳しい人なら、ここで徳川夢声といった
活 弁 士 を 思 い 浮 か べ る こ と だ ろ う。
﹁ 武蔵野の歌が聞
こえる﹂の弁士は女性である。 朗々とした格調ある声
仰天。脱帽です。
時はテレビが生放送
だったため、舞台俳優 ﹁ 涼 し く な っ た と 思 っ た ら、 急 に 暑 く な っ た り、 温 度
と 同 じ 訓 練 を 必 要 と 差 が 激 し い 時 が あ っ た で し ょ。 風 邪 に や ら れ ま し た。
し、演劇仲間との交流
何 と 毎 日、 点 滴 を 打 っ て 舞 台 に 上 が っ て い た そ う だ。
NHKの養成所に学 堂々たる弁士役を演じきった、 みきさんだが、 実は
ぶ。 卒業後、 仲間と劇 上 演 期 間 中、 最 悪 の 体 調 だ っ た と い う か ら、 驚 き だ。
団三十人会を結成。 当
みきさちこ
江戸時代へのタイムスリップ
記
武本英
之
みきさちこさん
NPO現代座を支える人々
(6)
2014 年 11 月 1 日発行
NPO現代座レポート № 60
(7)
三 郎 は ミ ツ コ か ら﹁ 約 束 の
◆廃墟の村で
T 市 の 観 光 課 に ミ ツ コ と 名 水﹂ と 呼 ば れ た 泉 の こ と を 尋
乗る日系ブラジル人の若い女 ね ら れ る が、 ど う し て も 思 い
性 が﹁ 谷 山 村 へ 行 き た い﹂ と 出 せ な い。 し か し、 見 捨 て ら
訪 ね て く る。 戦 前 に 谷 山 村 か れたこの村を終生恋しがった
らブラジルに移住したミツコ というミツコの祖母の話を聞
の 祖 母 が、 故 郷 の 村 の﹁ 約 束 き、 な ん と し て も 探 し て や ら
の水﹂ という湧き水を恋しが ねばと思った。
りながら息をひきとったとい ◆親父を連れ戻せ
う。ミツコはその﹁ 約束の水﹂ 時折姿を消す三郎の行方を
を 一 目 見 た い と 言 う の で あ 怪 し ん で、 街 の 人 々 は﹁ 山 中
る。 だ が、 谷 山 村 は 今 は も う の息子は父親を山の中に放置
な い。 T 市 の 山 奥 の 無 人 の 集 し て い る﹂ と 噂 す る。 息 子 啓
落 と な っ て い る。 か つ て 谷 山 一と妻よし子はなんとしても
村で生まれたというミキと靖 父 親 を 連 れ 帰 ら ね ば と、 林 業
夫がミツコを案内することに 作 業 士 竹 田 の 協 力 を 受 け、 谷
山 地 区 へ 乗 り 込 む。 そ し て 力
なる。
づくで街へ連れ帰ろうとす
◆高齢者と呼ばれて
ミツコたちは谷山地区で山 る。 三 郎 は 抵 抗 す る う ち に 足
﹁ もう
中 三 郎 と い う 老 人 と 出 会 う。 を 踏 み 外 し て 転 倒 し、
山中三郎は長い間寝たきりの 終わりだ﹂とうなだれる。
妻 チ ヨ を 介 護 し て い た が、 チ ◆約束の水を求めて
ヨ が 亡 く な る と 急 に 無 口 に 見 か ね た ミ ツ コ は﹁ お じ い
な っ た た め、 周 囲 か ら は ボ ケ さんとお会いできただけで十
て き た の で は な い か と 心 配 さ 分 で す﹂ と お 礼 に 祖 母 の 形 見
だ と い う 小 石 を 差 し 出 す。 そ
れている老人である。
れ は﹁ 約 束 の 水﹂ の 水 受 け 場
◆自分を取り戻したい
三郎は天気のいい日を見計 に敷き詰められていた小石の
ら っ て は、 ひ そ か に 廃 墟 の 谷 一つであった。
山 地 区 に 戻 り、 か つ て 住 ん だ その石を見つめるうちに三
家 を 手 直 し し、 小 さ な 畑 を 耕 郎 は み る み る 生 気 を 取 り 戻
し、 地 区 の あ ち こ ち に 集 落 の し、 昔 の 村 の 様 子 を 生 き 生 き
特徴やいわれを書いた案内板 と 語 り 始 め る。 一 同 は 心 打 た
を 立 て、 昔 の 記 憶 を 呼 び 戻 そ れ、三郎を助けて﹁ 約束の水﹂
を探しはじめる。
うと努力していた。
月
活動日誌
号﹂発送作業
10
59
日 小金井平和盆踊り・踊り指導
日
﹁ 武蔵野の歌が聞こえる﹂公演
日﹁ SPレコード雑談会・李香蘭について②﹂
日﹁ 緑町ふれあいサロン﹂
日
川崎平右衛門プロジェクト 会議
日﹁ 武蔵野の歌が聞こえる﹂公演チーム会議
日
東志野香のヨガ教室スタート
日﹁ SPレコード雑談会・李香蘭について①﹂
日
川崎平右衛門プロジェクト会議
日﹁ 緑町ふれあいサロン ﹂ 日∼
日﹁ 武蔵野の歌が聞こえる﹂上演サポーター集会
日
川崎平右衛門プロジェクト会議
∼
日﹁ 緑町ふれあいサロン﹂
日﹁ 武蔵野の歌が聞こえる﹂上演サポーター集会
日
川崎平右衛門プロジェクト会議
日﹁ 現代座レポート
8月∼
現代座会館
8月
9月
月
26 16 15 11 30 28 22 18 11 3 25 22 21 20 15 4
日
劇団﹁ 影法師﹂稽古
日
﹁ ながめくらしつ﹂稽古
18 30
月 ∼
日
劇団﹁ 希望舞台﹂稽古
月2日
劇団﹁ 燐光群﹂稽古
11 26
8月 ∼
日
八峯企画﹁ シアワセの種﹂稽古
日
演劇サークル﹁ 夢さしの﹂公演
日
チーム・クレセント大道具製作
12 19 22
毎火曜日 東志野香のヨガ教室︵3F︶
隔木曜日
ip a d熟年講座
毎水曜日
熟年パソコンサークル
毎月曜日
子どもクラブ・バンビーノ
毎日曜日
早稲田ラジオスクール︵学生支援︶
︻定期使用
二階サロン︼
月 ∼
9月 ∼
10 16 11
︻三階小ホール︼
月 ∼
27 10
音楽と朗読﹁o toy om i﹂公演
月3∼4日
9月 ∼
8月 ∼
17 28
7月∼9月
﹁ 武蔵野の歌が聞こえる﹂稽古・公演
︻現代座ホール︼
23
15
各回 80 名の予約制です。TEL:042-381-5165 FAX:042-381-6987 メール:[email protected]
10
10 10 10
10
現代座ホール
小 中 高 1000 円
14:00
14:00
14:00
19:00
2014年 12 月
人 3000 円
5 日(金) 6日(土) 7日(日) 8日(月) 大
上演日程
日系人ミツコ
矢川千尋
林業作業士竹田
黒澤義之
市役所職員ミキ
東 志野香
山中靖夫
八木浩司
山中よし子
木下美智子
山中啓一
寺崎昌広
山中三郎
今村純二
12 月 5 日∼8日
約束の水
合唱のある二幕四場
2014 年 11 月 1 日発行
(8)
お知らせ
合唱のある二幕四場
約束の水
遠い空の下の故郷
作・演出 木村 快
音楽 岡田京子
美術 出川三男
∼ハンセン病療養所に生きて∼
佐久仏教会「秋のさわやか講演会」
会場 現代座ホール
ー
2014 年 12 月 5(金)
6(土) 14:00
7(日) 14:00
8(月) 14:00
参加費 大人:3000 円 小中高:1000 円
※各回
11 月 16 日 ( 日 ) 13:30
19:00
ー
ー
ー
80 名の予約制です。事前にお申し込み下さい。
NPO 現代座 TEL:042-381-5165
現代座会館をご利用ください
佐久市新子田 ラポール佐久 ( 長野県 )
公演の DVD・さし上げます
会員の皆様に 2014 年9月公演「武蔵野の歌
が聞こえる」の DVD をさし上げております。
過去の作品でも、ご希望の作品を DVD にしますので
お問い合わせください。
東志野香のYOGA教室
ヨ
◆地下ホール(地下 2 階吹き抜け)
ガ
日々の心身の疲れをリ
空間は 15 メートル× 12 メートル×天井高 5.5 メートル。
フレッシュ♪初心者向
中ホール並みの吊り物、舞台装置、照明を設置できます。
通常は客席部に80席を準備していますが、全面をワンフ
けのクラスです。ヨガ
ロアにすることもできます。
はストレッチ体操では
◆3F小ホール 舞台とグランドピアノ、客席 40 席。
ありません!ですから、
◆2Fの集会室 20 ∼ 30 人。
体が硬いかた、よく見
◆1Fのロビー 15 ∼ 20 人。 これらの設備は地域の活動や様々な創造活動に使っていた
だきたいと思います。
使用料その他、お気軽にお問合せください。
かける難しそうなポー
毎週火曜日 10:15 ∼ 11:15(60 分) ズに不安を持っている
参加費 1000 円 (1 レッスン )
方、是非、ご参加下さい。
会員の新規入会・継続・寄付ありがとうございます
2014 年 7 月 26 日∼ 2014 年 10 月 22 日までの間に入会、継続、寄付をいただいた皆さま。(敬称略・五十音順)
NPO現代座の会員になってください
●年間4回発行の活動レポートをお送りします。
●会員による企画行事をお知らせします。
●お申し出があれば、上演舞台の録画DVDをお送りします。
★年会費(現代座レポート購読料を含む)
一般会員
3,000 円
協賛会員 10,000 円(1口以上)
郵便振替口座番号 00110-7-703151 NPO現代座
Fly UP