...

Linux ベーシックガイド

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

Linux ベーシックガイド
Turbolinux 7 Workstation
Linux ベーシックガイド
目 次
第 1 章 Linux について.
について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
1-1 Linux とは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
1-2 GNU プロジェクトとは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
1-3 Turbolinux とは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
第 2 章 Linux を使う前の基礎知識.
を使う前の基礎知識 . . . . . . . . . . . . . 4
2-1
2-2
2-3
2-4
マルチユーザー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
マルチタスク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
パーティション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
2-4-1 パーティションとは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
2-4-2 パーティション分割のメリット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
2-5 ファイルシステム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
2-5-1 ファイルシステムの種類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
2-6 マウント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
2-7 デバイスファイル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
2-8 ディレクトリとファイル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
2-8-1 ディレクトリの概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
2-8-2 ディレクトリの階層構造 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
2-9 X Window System . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
2-9-1 X Window System とは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
2-9-2 X Window System の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
2-9-3 ウィンドウマネージャ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
2-10 その他の基本事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
2-10-1 大文字と小文字の区別 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
2-10-2 文字コードと改行コード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
2-11 Linux の学び方. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
2-11-1 オンラインマニュアルの活用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
2-11-2 メーリングリストの活用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
2-11-3 Linux 情報の Web サイト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
Turbolinux 7 Workstation
目 次
第 3 章 ユーザーとグループ管理の概要 . . . . . . . . . 29
3-1 ユーザー管理の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3-1-1 スーパーユーザーと一般ユーザー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3-2 グループ管理の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3-2-1 プライマリグループとセカンダリグループ . . . . . . . . . . . . . . .
29
29
31
31
第 4 章 ファイル属性の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
4-1 ファイル属性の概要(ファイルのアクセス制御). . . . . . . . . . . . . . . 33
第 5 章 パッケージの概要.
パッケージの概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
5-1 パッケージとは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
5-2 RPM. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
第 6 章 印刷環境の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
6-1 Ghostscript . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
6-2 プリンタの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
6-3 lpr コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
第 7 章 サービスの概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
7-1 サービスとは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
7-2 ランレベルとは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
7-3 ランレベルごとの起動. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
Linux ベーシックガイド
第 1 章 Linux について
第 1 章 Linux について
1-1 Linux とは
Linux は、1991 年にヘルシンキ大学(フィンランド)の学生だった Linus Torvalds(リーナ
ス・トーバルズ)氏が開発した UNIX 互換のオペレーティングシステム(OS)です。Linus
は大学で OS の勉強に MINIX という、タネンバウム(Andrew Tanenbaum)教授が開発した
学習用の UNIX 互換の OS を使っていました。しかし、それだけでは飽き足らず自分で
MINIX の考え方を基に独自の OS を書き始めました。最初は自分の趣味のために作ってい
ましたが、少しずつプログラムを改良し、動作が安定したことから広く他の人にも使って
もらいたいと考え、1991 年 8 月にインターネット上で公開し始めました。これが Linux の
始まりです。
Linux の考え方の元になった MINIX は、タネンバウム教授の「MINIX の機能は拡張しない
(大きくなると学習しにくくなるため)」という方針のために、機能拡張は要望が多いにも
かかわらず無視されてきました。自由に手を加えることのできる実用的な OS が欲しいと
思っていた人たちは MINIX から、ソースが公開されており誰でも自分の好きなように機能
を載せることができる Linux を使用するようになってきました。さらに、Linus 自身の人柄
も手伝って多数の愛好者を獲得し、広く使われるようになりました。
また、Linux は、完全にスクラッチの状態から書き起こされた OS なので、誰の著作権も侵
害していないという強みもあります。メーカー製の UNIX システムは基本的にライセンス
を必要としており、ユーザーが独自に機能拡張できるものではありません。しかし、Linux
は誰の著作権にも特許にも抵触していないため自由に変更や拡張ができます。また、ソー
スコードも誰もが参照することができます。そこには、誰からも権利を縛られることのな
い自由があります。
これらの自由な条件に加えて、インターネットという土壌が Linux の成長に大きな役割を
担ったことも見逃せないでしょう。こうした環境の中で Linux は世界中の優秀な有志のプロ
グラマーたちによって発展を遂げ、処理速度の性能、ハードウェアの幅広い対応、安定性、
コミュニティによるサポートなどが幅広いユーザーや企業に評価されるようになりました。
Linux はこれからも進化し続け、今後は各メーカーから提供されるハードウェア、商業ソフ
トウェアもますます増えていくことでしょう。
1
Turbolinux 7 Workstation
1-2 GNU プロジェクトとは
1-2 GNU プロジェクトとは
Linux とは、本来 OS の核となるカーネルの部分だけを意味し、OS の一部分にすぎません。
Linux の開発と同時期に、OS の環境を実現するコマンド群やツール、またアプリケーショ
ンなどが既に揃っていたのは、FSF(Free Software Foundation)という団体により進められ
ている GNU プロジェクトの貢献が大きいと言えます。
FSF は、1984 年に GNU Emacs の開発などでも有名な Richard M. Stallman 氏が「ソフトウェ
アは自由であるべき」という理念をもとに設立した団体です。そして、フリーの UNIX ラ
イクなシステムを開発する目的で GNU プロジェクトを発足しました。Linux が登場した
1990 年代初頭には、UNIX の操作環境を実現するほぼ全てのコマンド群や C コンパイラな
どが提供されていました。GNU の成果物は、そのソースコードも全て公開されており、誰
でも利用することができます。これは、
「オープンソース」と呼ばれています。
GNU のルールは、GNU GPL(GNU General Public License:GNU 一般公有使用許諾書)とい
う文書で明らかにされていますが、簡単に説明すると以下のように言えます。
フリー:プログラムの使用、変更、再配布の自由の保証
オープンソース:実行形式はもちろん、プログラムのソースも入手可能
GPL にある「自由の保証」とは、ソフトウェアの著作権を放棄すること(public domain)に
よる自由ではなく、ソフトウェアの使用条件として自由であることを使用する者に要求す
るものです。例えば、
「再配布することを妨げてはならない」といったことであり、著作権
は放棄せずに再配布に制限を付けないようにしています。GNU プロダクトはすべて、この
GPL に従って配布されています。また、この方針を著作権の「copyright」に引っ掛けて、
「copyleft」と呼んでいます。
GPL の詳細については、以下の URL を参照してください。
http://www.gnu.org/copyleft/gpl.html(英語)
http://www.sra.co.jp/public/doc/gnu/gpl-2j.txt(日本語)
Linux ベーシックガイド
2
第 1 章 Linux について
1-3 Turbolinux とは
Turbolinux は、1997 年夏ごろからパシフィックハイテック株式会社(1999 年、ターボリ
ナックス ジャパン株式会社に社名変更)によって開発が始まり、同年 12 月に
「Turbolinux1.0」が同社より日本で発売されました。発売当初から「国際化」を意識し、当
時はインストール直後から標準で日本語環境が整った、唯一の Linux ディストリビューショ
ンでした。その後 Turbolinux は、日本はもちろん、中国、韓国など 2 バイト語圏で高く評
価され、アジア地域では No.1 のシェアを誇っています。また、現在では製品のラインナッ
プも増え、以下の 3 つが Turbolinux の柱になっています。
• Turbolinux Workstation
• Turbolinux Server
• Turbolinux Cluster Server
これは、
「国際化」に加えて Turbolinux のもうひとつの大きな特色である「ハイパフォーマ
ンス」の表れでもあります。
また、Turbolinux はオープンソースにのっとっています。Turbolinux 製品版には商用ソフト
ウェア、インストールサポート、マニュアルが添付されていますが、ベースとなる
Turbolinux のソフトウェアのほとんどの部分はフリーソフトウェアで構成されています。
ターボリナックス ジャパンでは「Turbolinux FTP 版」を FTP で広く公開しており、製品版
CD に収録されるパッケージから商用ソフトウェアを除いたすべてを自由にダウンロードす
ることができます。
今後も Turbolinux は、Linux の信念に基づき、さらによりよいコンピューティング環境を提
供するために努力を続けていきます。
3
Turbolinux 7 Workstation
2-1 マルチユーザー
第 2 章 Linux を使う前の基礎知識
Linux をはじめ UNIX 系の OS は、サーバー用途の OS として広く利用されてきました。私
たちが普段なにげなく見ているホームページやメールなどのサーバーもその多くは Linux や
UNIX 系 OS によって運営されています。このことからも、Linux という OS は、インター
ネットというネットワーク環境において優れた機能を発揮する OS であるということが想像
できるでしょう。そのために、Windows や MacOS などの他の OS にしか触れたことがない
ユーザーは、Linux 独特の概念にはじめは困惑するかもしれません。この章では、
Turbolinux 7 Workstation をインストールする際に必要な知識や、これから、Turbolinux 7
Workstation に触れる際に必要となる基礎的な知識について解説します。
2-1 マルチユーザー
Linux では、手元にあるコンピュータから物理的に離れた場所にあるネットワーク上のコン
ピュータへアクセスして利用するといったことがごく一般的に行われています。このよう
に 1 台のコンピュータを複数のユーザーで同時に利用する機能のことをマルチユーザーと
言います。
そのために、Linux では、各ユーザーは、そのシステムの管理者によって「アカウント」が
作成され、ユーザー名とパスワードによって管理されています。Linux を使用するには、与
えられたユーザー名とパスワードを入力して、そのコンピュータへのアクセスが許されて
いるユーザーであるかどうかを認証する必要があります。この作業のことを「ログイン」
と言います。
また、ユーザーは、大きくわけて「スーパーユーザー」と「一般ユーザー」とに区別され
ます。スーパーユーザーとは、そのシステムの管理者で「root」と呼ばれています(スー
パーユーザーと一般ユーザーについての詳細は、
「第 3 章 ユーザーとグループ管理の概要」
を参照してください)
。なお、ユーザーアカウントは、Turbolinux 7 Workstation のインス
トール時の「アカウント設定」や TurboTools の turbousercfg で作成することができます。
Linux ベーシックガイド
4
第 2 章 Linux を使う前の基礎知識
2-2 マルチタスク
Linux に限らず、Windows や MacOS など他の OS でもマルチタスク機能は存在しますが、
Linux におけるマルチタスク機能はより完成度の高いものと言えます。Linux では、プロセ
ス(プログラムの実行単位)は、他のプロセスに影響を与えないように適切に保護されて
いるので、プログラムの暴走といったことはほとんど起こりません。例えば、あるアプリ
ケーションがフリーズするなどして動作が不安定になったとしても、そのことにより何も
できなくなってしまい、システムを再起動せざるをえないといったことはほとんどないで
しょう。
2-3 コマンド
Linux では、何か操作を行ったり、プログラムを実行したりするときは、コマンドを入力し
て作業することが一般的です。Turbolinux 7 Workstation では KDE や GNOME といった優れ
た統合デスクトップ環境が提供されていますので、Windows や MacOS と同様にマウスによ
る操作で多くのことが実現できることも事実です。しかし、基本的なコマンドの使い方を
習得することにより、Linux をより便利に使用することができるようになります。また、コ
マンドでないと実現できない操作がまだまだ存在することも事実です。ぜひ、コマンドを
習得して活用してください。
コマンドの入力は Turbolinux 7 Workstation を起動したときに表示される以下のような記号の
後に入力します。これをコマンドプロンプトと言います。
[turbo@Turbolinux turbo]$
Turbolinux 7 Workstation のインストール時に、Turbolinux 7 Workstation 起動の際、X Window
System が開始するように指定した場合は、X Window System 上でコマンドを入力すること
ができる「端末エミュレータ」と呼ばれるプログラムを起動して行います。端末エミュ
レータは「rxvt」「kterm」... といったなどさまざまな種類が存在します。Turbolinux 7
Workstation では、多国語対応の端末エミュレータである「rxvt」をデフォルトで採用してい
ます。
5
Turbolinux 7 Workstation
2-3 コマンド
例えば、ファイルをコピーするときは“cp”(CoPy)というコマンドを使用します。sample
というファイルを sample.bak というファイル名でコピーするには、次のようにコマンドを
入力して[Enter]キーを押します。すると、sample とまったく同じ内容の sample.bak とい
うファイルが作成されます。
[turbo@Turbolinux turbo]$ cp sample sample.bak
コマンドについての詳細は「Linux コマンドガイド」を参照してください。
Linux ベーシックガイド
6
第 2 章 Linux を使う前の基礎知識
2-4 パーティション
2-4-1 パーティションとは
1 つのハードディスク上で論理的に分割された各領域のことを「パーティション」と言いま
す。分割した個々のパーティションは、それぞれ 1 つのハードディスクのように扱うこと
ができます。
Turbolinux 7 Workstation をインストールするにもパーティション(領域)を作成する必要が
あります。そのためには、Turbolinux 7 Workstation をインストールするパーティションを作
成できるだけのハードディスクの空き領域、または、削除ができる既存のパーティション
がなければなりません。また、Linux と Windows など、複数の OS を 1 台のコンピュータで
切り替えて使用するには、分割した別のパーティションにそれぞれの OS をインストール
し、デュアルブート環境を構築します。
PC/AT 互換機では、1 つのハードディスクを最大 4 つのパーティションに分割でき、これら
のパーティション情報は MBR(Master Boot Record:ディスクの1番先頭のセクタ)中の
パーティションテーブルに格納されます。このパーティションテーブルに登録されている
パーティションを「基本パーティション」といいます。5 つ以上のパーティションが必要な
場合は、この 4 つの基本パーティションのうち 1 つを「拡張パーティション」にする必要
があります。拡張パーティションは、その中に複数の「論理パーティション」を作成する
ことができます。
DOS や Windows 系のシステムでは、
「MS-DOS 領域」や「論理 MS-DOS ドライブ」などの
言葉を使用しますが、これらと Linux でのパーティションは、次のように対応すると考えて
よいでしょう。
7
Windows / Dos でのパーティション
Linux でのパーティション
基本 MS-DOS 領域
基本パーティション
拡張 MS-DOS 領域
拡張パーティション
論理 MS-DOS ドライブ
論理パーティション
Turbolinux 7 Workstation
2-4 パーティション
下図にパーティション構成の例を示します。
分割されたパーティションは、MS-DOS や Windows では、C ドライブ、D ドライブなどと
認識されますが、Linux では、/dev/hda1、/dev/hda2 といったデバイスファイル(
「2-7 デバイ
スファイル」を参照)として扱われます。そして、このデバイスファイルを任意のディレ
クトリへマウント(
「2-6 マウント」を参照)することでディスクを使用できるようになり
ます。なお、マウントされるディレクトリを「マウントポイント」と言います。
一般的に以下のものが「マウントポイント」の候補として挙げられます。各ディレクトリ
の詳細は「2-8-2 ディレクトリの階層構造」を参照してください。
• swap(スワップ)
• /boot
•/
• /usr
• /home
• /var
• /tmp
○ swap とは
swap 用に作成するパーティション(スワップパーティション)とは、実際にコンピュータ
に搭載している物理メモリよりも大きなサイズの記憶領域を使用するために作成するパー
ティションです。物理メモリより大きなサイズのプログラムや複数のプログラムを実行し
たときに参照頻度の低いデータをスワップパーティションに移動して、実際に搭載してい
るメモリよりも多くのメモリを搭載しているかのように動作させることができます。どれ
だけのサイズのパーティションをスワップ領域として確保するかは、各システムにより異
なりますが、一般的には、物理メモリサイズの 2 ~ 3 倍のスワップパーティションを確保
Linux ベーシックガイド
8
第 2 章 Linux を使う前の基礎知識
するのがよいと言われています。しかし、あくまでも目安にすぎません。今では、メモリ
を 1GB 以上搭載しているシステムなども珍しくなく、そのようなシステムにスワップパー
ティションが必ず必要なわけではありません。また、Turbolinux 7 Workstation のインストー
ラは、物理メモリが 64MB より大きい場合は、必ずしもスワップパーティションを作成す
る必要ありません。しかし、大きなデータを扱ったり、大きなプログラムを実行する場合
は作成することをお勧めします。
2-4-2 パーティション分割のメリット
ここでは、ディスクをパーティション分割するメリットについて説明します。
○ ファイルシステム障害の局所化
システム運用中に不意にシステムのトラブルに遭遇することは珍しいことではありません。
原因はさまざまですが、システムのトラブルが原因でファイルシステムの一部が破壊され
ることがあります。また、ディスクの不調や故障により特定のセクタが読めなくなること
もあります。もし、このような障害が発生した場合、ディスクを複数のパーティションに
分割していれば、その被害をそのパーティションだけに抑えられる可能性があります。つ
まり、ディスクを複数のパーティションに分割することは、ディスク障害を最小限に抑え
るメリットがあります。
○ ディスク容量不足によるトラブルの防止
ディスクを複数のパーティションに分割していないシステムで、あるユーザーが自分の
ホームディレクトリに巨大なファイル(例えば、CD イメージなど)を何個も置いたとしま
す。それが原因でファイルシステムの空き領域がなくなり、新しいファイルを作成できな
い状況が発生したとします。システムプログラムには 、/etc や /var 配下のファイルを修正し
たり“/tmp”などに一時ファイルを作成することもあるので、ファイルシステムに空き領域
がなくなると、システムの運用に支障を招く可能性があります。もし“/home”を独立した
パーティションに割り付けていた場合、その被害は“/home”だけにとどまることになり、
システム全体に影響をおよぼすことはありません。つまり、ディスクを適切なパーティ
ションに分割することは、ファイルシステムの容量が不足した場合に発生するシステムの
異常を最小限に抑えるメリットがあります。
○ 性能劣化の防止
性能を重要視するシステムでは、ファイルの生存期間を考慮したパーティション分割を行
うこともあります。システムが使用するディレクトリの中には、そのディレクトリ内にあ
るファイルの生存期間(ファイルが作成されてから削除されるまでの期間)に特徴を持つ
ものがあります。例えば“/var”などは数多くのファイルが作成、削除、修正されるので、
生存期間が短いファイルが集まっているディレクトリといえます。逆に“ /usr”は一度アプ
リケーションをインストールすれば、そのアプリケーションをアップデートするまでの比
較的長い間存在しますので、ファイルの生存期間が長いファイルが集まっているといえる
でしょう。Linux の一般的なファイルシステムである ext2 は、ファイルに対して連続したブ
ロックを割り当ててファイルアクセスの性能を向上させます。しかし、ファイルの作成や
削除が頻繁に起こるような状況で長い間システムを運用するとフラグメンテーションが発
9
Turbolinux 7 Workstation
2-4 パーティション
生し、連続したブロックを割り当てることができなくなり、性能の劣化が発生します。そ
のために、システムによってはファイルの生存期間が異なる“/var”と“/usr”は、それぞ
れ独立したパーティションに分割することもあります。
○ 複数 OS の共存
パーティションを分割することによって、1 台のハードディスク上に複数の OS(例えば、
Windows 9x と Linux)を共存させることができます。複数の OS を 1 つのハードディスクに
インストールする場合は、OS をインストールするためのパーティションを分ける必要があ
ります。すでに他の OS がインストールされており、空き領域がない場合はどうやってその
OS をインストールするパーティションを作成するかを考えなければなりません。「FIPS」
や「Parted」のようなツールを使って既存の OS が利用している領域を小さくするか、また
は、既存のパーティションをいったん削除してから作成し直す必要があります。この時、
ハードディスクのデータは全て失われるので、必ず事前にバックアップを取っておいてく
ださい。
Linux ベーシックガイド
10
第 2 章 Linux を使う前の基礎知識
2-5 ファイルシステム
Linux におけるファイルシステムはルートディレクトリ(/ と表記します)を最上位ディレ
クトリとしたツリー構造になっています。
Windows のファイルシステムにおけるディレクトリ概念との大きな違いは、このルート
ディレクトリという概念が Windows には存在しないことです。例えば、CD-ROM ドライ
ブ、フロッピーディスクドライブ、2 台のハードディスクドライブが搭載されているコン
ピュータの場合、Windows におけるこれらのデバイスの認識は以下のように表すことがで
きるでしょう。
しかし、同じ構成のコンピュータを Linux のファイルシステムにおけるディレクトリで表す
と以下のようになります。
11
Turbolinux 7 Workstation
2-5 ファイルシステム
Windows における各デバイスは「A」
「C」
「D」
「E」といったアルファベットに割り当てら
れ一般的に「A ドライブ」「C ドライブ」... などと呼ばれます。これに対し、Linux では、
Windows における「ドライブ」といった概念はありません。Linux におけるデバイスは、
ルートディレクトリを最上位ディレクトリとしたツリー構造の中の任意のディレクトリに
接続され組み込まれています。
2-5-1 ファイルシステムの種類
ここでは、ファイルシステムの種類について紹介します。Linux では「ext2」というファイ
ルシステムが一般的に使用されている事実上標準のファイルシステムです。最近では、
「ext」の拡張版である「ext3」や「ReiserFS」という次世代ファイルシステムも登場してい
ます。特に、新しいファイルシステムを試してみたいなど、特別な理由がなければ「ext2」
ファイルシステムを選択すればよいでしょう。なお、Windows 95/98 では「VFAT」
、MacOS
では「HFS」などが一般的に使用されています。
ext2
現在、Linux で使用されている標準的なファイルシステム。
ext3
ext2にジャーナル機能を追加したファイルシステムで ext2との互換性もあるファ
イルシステム。ジャーナル機能とはファイルシステムに対する変更を記録する機
能で、障害時などにもこのジャーナルからファイルシステムの整合性を確認する
ためスムーズな復旧が可能。
ReiserFS
Linux で利用可能なジャーナル機能を持つまったく新しいタイプのファイルシス
テム。特に小さなファイルが多数存在するような場合は ext2 ファイルシステム
と比較して高速。ディスク領域の使用効率も高い。Kernel2.4 でサポートされて
いる新しい機能。
minix
Linux の手本であった MINIX で使用されるファイルシステム。当初 Linux でも使
用されていたがファイルサイズやファイル名の制限が大きいため Ext、Ext2 と移
行。
Linux ベーシックガイド
12
第 2 章 Linux を使う前の基礎知識
13
msdos
MS-DOS で使用されるファイルシステム。
vfat
Windows95 から使用が可能になったファイルシステム。fat32 にも対応。
hfs
MacOS で利用されるファイルシステム
hpfs
OS/2 で使用されるファイルシステム
iso9660
CD-ROM で使用されるファイルシステム
nfs
Sun Microsystems 社が開発した、ネットワーク経由でファイルを共有する NFS
サービスのファイルシステム
JFS
IBM のジャーナル・ファイル・システム (Journaled File System:JFS) を Linux へ移
植したファイルシステム
Turbolinux 7 Workstation
2-6 マウント
2-6 マウント
Linux における各デバイスは、ルートディレクトリを最上位ディレクトリとしたツリー構造
の中に組み込まれることは既に説明しましたが、デバイスを使用するために、それらをツ
リー構造に組み込む操作のことを「マウント」と言います。具体的には、デスクトップ上
の CD-ROM やフロッピーのアイコンを操作したり、
“mount”というコマンドを使用して /
dev ディレクトリ以下にある「デバイスファイル」
(詳細については後述)をルートディレ
クトリ以下の任意のディレクトリに接続してツリー構造に組み込む作業のことを言います。
この接続するディレクトリのことを「マウントポイント」と言います。マウントポイント
は、CD-ROM ならば /mnt/cdrom、フロッピーディスクならば /mnt/floppy などがあらかじめ
準備されているのが一般的です。例えば、
“readme”というファイルが保存されたフロッ
ピーディスクを /mnt/floppy にマウントした場合、readme ファイルは、/mnt/floppy/readme で
アクセスすることができます。つまり、Linux では、これらのデバイスを通常のディレクト
リと区別することなく扱うことができるようになっています。逆にマウントした領域を開
放することを「アンマウント」と言います。
なお、システム起動時に自動的にデバイスをマウントするために、/etc/fstab ファイルにデバ
イスファイルとマウントポイントの対応が記述されています。
Linux ベーシックガイド
14
第 2 章 Linux を使う前の基礎知識
参考として、/etc/fstab ファイルの一例を示します。
/dev/hda2
/dev/hda3
/dev/hda1
/dev/hda4
/dev/fd0
/dev/cdrom
proc
/
/home
/mnt/dos
swap
/mnt/floppy
/mnt/cdrom
/proc
ext2
ext2
vfat
swap
ext2
iso9660
proc
defaults
defaults
defaults
defaults
noauto,user
noauto,ro,user
defaults
1
1
0
0
0
0
0
1
2
0
0
0
0
0
それぞれのフィールドの意味は左から順に次の通りです。
• デバイス
• マウントポイント
• ファイルシステム
• オプション
• バックアップ指定
• チェック指定
オプションの代表的なものとして次のものがあります。
defaults
起動時にマウントする
noauto
起動時にマウントしない
exec
バイナリの実行を許可する
noexec
バイナリの実行を許可しない
ro
読み込みのみ許可する
rw
読み込みと書き込みを許可する
user
一般ユーザーにマウントを許可する
「バックアップ指定」とは“dump”というコマンドによるバックアップの指定で“0”のと
きはバックアップはしません。バックアップする場合は“1 ~ 9”の指定が可能で小さい数
のほうが優先順位が高くなります。
「チェック指定」とは“fsck”というコマンドを使用して起動時にディスクのチェックや修
復を行うかどうかという指定です。/ パーティションには“1”を他のパーティションには
“2”を指定します(
“2”“3”“4”とすることでチェックの順番を指定することもできま
す)
。このチェックは、ext2 ファイルシステムの場合のみ指定することができます。
15
Turbolinux 7 Workstation
2-7 デバイスファイル
2-7 デバイスファイル
デバイスファイルとは、/dev 以下にあるファイルのことで、ハードディスク、フロッピー
ディスク、CD-ROM、マウス、キーボード、プリンタ、端末など様々なデバイスの入出力
を扱うための特別なファイルのことです。このファイルを通じて各デバイスとのデータの
読み書きが行われています。ユーザレベルでこのデバイスファイルを意識することはあま
り無いかもしれませんが、デバイスとデバイスファイルの対応については理解しておく必
要があるでしょう。基本的なデバイスファイルとの対応は次の通りです。
デバイスファイ
ル
説明
/dev/fd0
フロッピーディスクドライブ
/dev/cdrom
CD-ROM ドライブ(実際は、/dev/hdb などへのシンボリックリンクです。)
/dev/hda
プライマリマスターの IDE ハードディスク
/dev/hda1
プライマリマスターの IDE ハードディスクに作成した 1 つ目のパーティション
/dev/hda2
プライマリマスターの IDE ハードディスクに作成した 2 つ目のパーティション
/dev/hdb
プライマリスレーブの IDE ハードディスク
/dev/hdc
セカンダリマスターの IDE ハードディスク
/dev/hdd
セカンダリスレーブの IDE ハードディスク
/dev/sda
1 台目の SCSI ディスク
/dev/sda1
1 台目の SCSI ディスクに作成した 1 つ目のパーティション
/dev/sda2
1 台目の SCSI ディスクに作成した 2 つ目のパーティション
/dev/sdb
2 台目の SCSI ディスク
Linux ベーシックガイド
16
第 2 章 Linux を使う前の基礎知識
2-8 ディレクトリとファイル
2-8-1 ディレクトリの概要
Linux のファイルシステムにも他の OS と同じようにディレクトリという概念が存在します
(Windos や MacOS におけるフォルダのようなものです)。Linux におけるディレクトリは、
“/”
(ルートディレクトリ)を最上位ディレクトリとしたツリー構造になっています。ディ
レクトリの位置を指定するには“/home/turbo”のようにディレクトリを“/”で区切って記
述します。例えば“/home/turbo”ディレクトリにある“readme”というファイルを指定する
には“/home/turbo/readme”と記述します。このように、ディレクトリやファイルを指定す
る表記を「パス」
(経路)と言います。Windows におけるパスは“C:\My Document”などと
表記されています。
また、システムにログイン可能なユーザーは、通常、
「ホームディレクトリ」という領域が
割り当てられます。ホームディレクトリは、ユーザーが「root」の場合は“/root”
、一般
ユーザーの場合は、
“/home/ ユーザー名”となります。例えば、ユーザー名“turbo”のホー
ムディレクトリは“/home/turbo”になります。そして、ユーザーがシステムにログインした
直後は、このホームディレクトリから作業を開始します。ユーザーは、常にどのディレク
トリで現在作業しているかを意識する必要がありますが、ユーザーが現在作業している
ディレクトリのことを「カレントディレクトリ」と言います。また、カレントディレクト
リは“.”、その親ディレクトリは“..”と表記することができます。例えば、カレントディ
レクトリが“/home/turbo”の場合、親ディレクトリの“/home”は、“..”と表すことができ
ます。また、カレントディレクトリが“/home”の場合、
“/home/turbo”は“./turbo”と表す
ことができます。このようにすべてのパスを記述せず、現在の位置から相対的にパスを指
定する方法を「相対パス」と言います。これに対し、ルートディレクトリからすべてのパ
スを記述する方法を「絶対パス」と言います。
17
Turbolinux 7 Workstation
2-8 ディレクトリとファイル
2-8-2 ディレクトリの階層構造
ディレクトリには、ある程度、使用用途の決まったディレクトリが存在します。Windows
では“C:\Windows”ディレクトリ以下にシステム関連のファイルが置かれているように、
Linux でもシステム関連のファイルが置かれるディレクトリやコマンドが置かれるディレク
トリがほぼ決まっています。これらの基本的なディレクトリ構造、使用用途については、
把握しておいたほうがいいでしょう。
また、Turbolinux は、FHS(Filesystem Hierarchy Standard)という規格に準拠すべく、ディレ
クトリ構成やシステムが利用するファイルの格納ディレクトリの整備を進めています。FHS
に準拠することで、他のディストリビューションとのディレクトリ構成の違いによる不具
合を解消したり、UNIX 系 OS との互換性が図られつつあります。Turbolinux 7 Workstation
は 2001 年 7 月現在、FHS に 98% 準拠しており、これは RPM ベースのディストリビュー
ションにおいて最も高い数値となっています。
FHS の詳細に関するドキュメントは、以下 Web サイトを参照してください。
http://www.pathname.com/fhs/
基本的なディレクトリ構成とその概要は、次の通りです。
/
||||||||||||||-
/bin
/boot
/dev
/etc
/home
/lib
/mnt
/opt
/proc
/root
/sbin
/tmp
/usr
/var
Linux ベーシックガイド
18
第 2 章 Linux を使う前の基礎知識
■ 詳細
● /
ディレクトリ構成の最上位に位置するルートディレクトリです。Linux では、このパーティ
ションが必ずどこかに確保されている必要があります。
● /bin
システム管理者と一般ユーザーが使用する基本的なコマンドが置かれます。
● /boot
Linux の起動時に必要とされるブートローダーのファイルなどが置かれます。PC/AT 互換機
の多くのコンピュータは、起動時にハードディスクの 1023 番シリンダまでしかアクセスで
きないという BIOS の制限があり、それ以降のパーティションに Linux をインストールして
しまうと、ブートローダー(LILO)がシステムを起動できないという不具合が起こる可能
性があります。そのため、ディスクの先頭領域に小さな /boot 用パーティションを作成する
ことをお勧めします。なお、Turbolinux 7 Workstation のインストーラでは、RAID や
ReiserFS 上に“/boot”を作成することはできません。
● /dev
デバイスファイルが置かれます。
● /etc
システムの設定ファイルや起動時に実行されるスクリプトなどが置かれます。/etc/X11 以下
のディレクトリには、XFree86 の設定ファイルである XF86Config ファイルなども置かれま
す。その他にも、/etc/init.d ディレクトリをはじめシステムに重要なファイルが数多く置か
れます。
● /home
一般ユーザーのホームディレクトリが置かれます。このディレクトリは、独立したパー
ティションとして確保されることが多いディレクトリです。個人で利用する場合は、独立
したパーティションにして、それほど大きな領域を割り当てる必要はないかもしれません
が、多人数で使用する場合は、ユーザーの使用や増加によって、このパーティションの
ディスク使用領域は年々増加していくので“/home”へマウントするパーティションは、大
19
Turbolinux 7 Workstation
2-8 ディレクトリとファイル
きな領域を割り当てる必要があります。容量が足りなくなれば、ディスクを追加するなど
の対応が必要になります
● /lib
共有ライブラリやカーネルモジュールが置かれます。モジュールは /lib/modules 以下のディ
レクトリに置かれます。
● /mnt
CD-ROM やフロッピーディスクなど一時的にマウントするデバイスのマウントポイント(/
mnt/cdrom や /mnt/floppy)が置かれます。
● /opt
階層の深いディレクトリ構成を持つアプリケーションのインストール先ディレクトリとし
て使用されます。
● /proc
/proc は特殊なディレクトリでカーネル内部の情報を表す特別なファイルが置かれます。
● /root
スーパーユーザーのホームディレクトリです。
● /sbin
主に、システム管理者が使用するコマンドが置かれます。
● /tmp
一時的なファイルの格納場所として使用されるディレクトリです。特殊なディレクトリで、
誰もが書き込み可能なディレクトリです。誰もが書き込み可能なディレクトリなので便利
な半面、危険な一面もあります。悪意のあるユーザーやプログラムのバグによって自由に
大きなファイルを作成することができるので、このディレクトリが“/”と同じパーティ
ションに存在する場合は、システムに異常をきたす可能性があります。サーバーとして運
用するには、独立したパーティションとして作成することをお勧めしますが、個人で利用
する場合は、それほど気にする必要はないでしょう。
Linux ベーシックガイド
20
第 2 章 Linux を使う前の基礎知識
● /usr
ユーザーが共同で使用するさまざまなアプリケーションや共有ライブラリなどが置かれま
す。このディレクトリは、独立したパーティションとして確保されることが多いディレク
トリです。新たなパッケージやプログラムをインストールしていくのであれば“/usr”は
年々増加していきます。よって、あらかじめ余裕のある領域を確保しておく方がよいで
しょう。
● /usr/bin、/usr/sbin
/bin、/sbin と同じようにコマンドが置かれます。ここに置かれるコマンドは、基本的にすべ
てのユーザーが使用でき、/bin、/sbin と比較するとシステム非標準なコマンドです。
● /usr/include
C 言語のプログラムをコンパイルするためのヘッダファイルが置かれます。
● /usr/local
ローカルホスト用のアプリケーションなどをインストールするために使用されるディレク
トリです。また、/usr/local ディレクトリ以下の構成は、/user と似た構成になっています。
● /usr/share
多くのユーザーで共有されるファイルが置かれます。/usr/share/doc 以下のディレクトリには
インストールしたパッケージのマニュアルなどが置かれます。/usr/share/man、/usr/share/info
以下のディレクトリには、man ページや info ページのオンラインマニュアルが置かれます。
● /usr/src
システムのソースファイルが置かれます。Linux カーネルのソースファイルは、/usr/src/linux
に置かれます。
● /usr/X11R6
X Window System 関連のプログラムやライブラリなどが置かれます。
21
Turbolinux 7 Workstation
2-8 ディレクトリとファイル
● /var
システムのログが保存される /var/log やメール、印刷時のスプールファイルなどで使用され
る /var/spool ディレクトリなどが置かれます。動的にサイズが変更されるので、サーバーと
して運用するには、他のディレクトリへの影響を考慮して独立したパーティションとして
作成することをお勧めしますが、個人で利用する場合は、それほど気にする必要はないで
しょう。
Linux ベーシックガイド
22
第 2 章 Linux を使う前の基礎知識
2-9 X Window System
2-9-1 X Window System とは
X Window System とは、MIT(マサチューセッツ工科大学)が開発した UNIX 系 OS で動作
するウィンドウシステムのことで、X という名のウィンドウシステムということから X
Window System と呼ばれます。Windows や MacOS では、GUI(Graphical User Interface)環
境が当たり前となっていますが、Linux や UNIX の世界では、今でもコンソール上でコマン
ドを入力する CUI(Character User Interface)で多くの作業を行っています。しかし、X の普
及に伴い、Linux においても GUI 環境が一般的に使用されるようになっています。
X は、1984 年に MIT により開発が始まり、1988 年からは主要なワークステーションベン
ダーとともに設立された X コンソーシアムによって開発が続けられました。しかし、1996
年に発展的解散を遂げ、現在では The Open Group によって引き継がれています。その X を
フリーで提供しているのが XFree86 プロジェクトです。Linux で標準的に使用されている X
Window System はこの XFree86 と呼ばれるもので、X の Version 11 Release 6(X11R6)に準
拠しています。XFree86 プロジェクトは、Linux のような PC/AT 互換機で動作するフリーの
UNIX クローン OS をターゲットに開発が始まったという経緯もあり、多くのグラフィック
カード(チップ)にも対応しています。
XFree86 プロジェクトの詳細やサポートしているグラフィックカード(チップ)について
は、以下 Web サイトを参照してください。
○ XFree86 プロジェクト
http://www.xfree86.org/
また、X の特徴の 1 つとして、サーバークライアント型の分散構造であることがあげられ
ます。X クライアントは、X Window System 上で動作するアプリケーションのことを指し、
X サーバーはマウスやキーボードなどの入力制御や画面描画等を行います。Turbolinux 7
Workstation をスタンドアローンで使用する場合などは、X サーバーと X クライアントが同
じコンピュータで動作しているためこのようなことを意識することはほとんどありません
が、X サーバーと X クライアントをネットワーク上に存在する別々のコンピュータで動作
させることも可能です。つまり、ユーザーは、ネットワーク上に存在するコンピュータの
X クライアントを起動して、そのアプリケーションの操作や表示は手元にあるコンピュー
タ(X サーバー)で行うといったことも可能です。なお、X サーバーには、Windows や
MacOS などで動作するものもありますので、例えば、ネットワーク上にある Linux にログ
インして、X クライアントを起動し、そのアプリケーションの操作や表示は手元にある
Windows(X サーバー)で行うといったことも可能です。
23
Turbolinux 7 Workstation
2-9 X Window System
2-9-2 X Window System の設定
X Window System を使用するためには、マウス、キーボード、ビデオカード(チップ)、モ
ニタの設定を行う必要がありますが、Turbolinux 7 Workstation ではインストール時にこれら
の設定を簡単に行うことができます。インストール時に設定しなかった場合でも
TurboTools の turboxcfg で設定することができます。なお、XFree86 の設定は、/etc/X11/
XF86Config ファイルに書き込まれます。
2-9-3 ウィンドウマネージャ
実際には、X Window System はウィンドウシステムのごく基本的な機能のみを提供しており
X Window System だけでは実用できる GUI 環境を実現することはできません。そのために、
X Window System と併用して「ウィンドウマネージャ」と呼ばれるソフトウェアを使用する
のが一般的です。ウィンドウマネージャとは、簡単にいうと X Window System 上で表示さ
れるウィンドウを制御するソフトウェアのことです。例えば、ウィンドウ上部に表示され
るタイトルバーを付けたり、ウィンドウの移動やサイズの変更などもウィンドウマネー
ジャが制御しています。
ウィンドウマネージャには、多くの種類が存在し、見た目や機能も異なるためユーザーは
好きなウィンドウマネージャを選択して使用することができます。また、現在では「KDE」
「GNOME」と呼ばれる「統合ディスクトップ環境」が広く利用されています。統合ディス
クトップ環境とは、アイコンやパネルといった操作環境や GUI でファイルやディレクトリ
の操作が可能なファイルマネージャ、エディタ、オフィスアプリケーションなど、さまざ
まなツールをまとめて提供することにより、より統一されたデスクトップ環境を実現する
ものです。
Turbolinux 7 Workstation では、デフォルトの統合ディスクトップ環境に「KDE」を採用して
います。
「KDE」とともに人気のある「GNOME」もインストール時に選択するインストー
ルタイプによっては、インストールされます。なお、ウィンドウマネージャは TurboTools
の turbowmcfg で変更することができます。
Linux ベーシックガイド
24
第 2 章 Linux を使う前の基礎知識
2-10 その他の基本事項
2-10-1 大文字と小文字の区別
Linux では、アルファベットの大文字と小文字は区別して扱われます。例えば、Windows で
は“test.txt”と“Test.txt”は同じファイルとして扱われ、これらの 2 つのファイルを同じ
ディレクトリ内に作成することはできません。しかし、Linux では別のファイルとして認識
されます。
2-10-2 文字コードと改行コード
Linux で使用される文字コードや改行コードは、Windows や MacOS で使用されているもの
と異なります。そのために、Windows や MacOS で編集していたテキストファイルを Linux
で参照しようとすると、文字コードの違いによりアプリケーションによっては文字化け等
の不具合を起こすことがあります。また、Windows で作成したテキストファイルを Linux
で参照すると改行コードの違いにより「^M」と行末に表示されてしまうことなどもありま
す。各プラットフォームにおける文字コードと改行コードは次のようになっています。
文字コード
改行コード
Linux
EUC
LF
Windows
シフト JIS
CR+LF
Mac
シフト JIS
CR
各プラットフォームで作成したテキストファイルを相互に参照するためには、これらの文
字コードや改行コードを変換する必要がある場合がありますが、Linux では“nkf”という
コマンドがよく利用されています。
Windows で使用されるエディタにも保存時にこれらの文字コードや改行コードを指定でき
るものがありますのでご活用ください。
25
Turbolinux 7 Workstation
2-11 Linux の学び方
2-11 Linux の学び方
2-11-1 オンラインマニュアルの活用
■ man
Linux におけるオンラインマニュアルの代表的なものに man ページと呼ばれるものがありま
す。Linux には、非常に多くのコマンドがありますが、そのすべてのコマンドの使い方を覚
えることは不可能です。そのようなときに、非常に役立つオンラインマニュアルが man
ページです。ほとんどすべてのコマンドの説明が用意されており、コマンドによっては、
日本語に翻訳されているものもあります。
man ページのマニュアルを参照するには、次のようにコマンドを実行します。
$ man コマンド名
最も基本的な操作は、
[↑]と[↓]キーで上下にスクロールし、[Q]キーで終了させるこ
とができます。
Linux ベーシックガイド
26
第 2 章 Linux を使う前の基礎知識
■ GUI ベースのオンラインマニュアル
KDE や GNOME のオンラインヘルプを使用すると、GUI でマニュアルを閲覧することがで
きます。man ページの閲覧はもちろんのこと、KDE や GNOME の統合デスクトップ環境の
使用方法や付属のアプリケーションのマニュアルも用意されているものがありますのでぜ
ひ参照してください。
KDE で、オンラインヘルプを起動するには、デスクトップの下にある次のアイコンをク
リックします。
クリックすると次のような画面が表示されますので、ハイパーリンク形式でマニュアルを
閲覧することができます。
なお、GNOME の場合は、次のアイコンをクリックしてオンラインヘルプを起動します。
27
Turbolinux 7 Workstation
2-11 Linux の学び方
2-11-2 メーリングリストの活用
日本国内にも Linux ユーザーによって運営されている多くのメーリングリストが存在しま
す。また、Turbolinux Japan が運営する一般ユーザー向けメーリングリストもありますので、
ぜひ活用してください。
詳細については以下のサイトを参照してください。
○ Turbolinux メーリングリスト
http://www.turbolinux.co.jp/world/users-ml/
○ 日本の Linux 関連メーリングリスト
http://www.linux.or.jp/community/ml/index.html
2-11-3 Linux 情報の Web サイト
○ Turbolinux Technical Knowledge Center
http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/
○ Turbolinux ユーザーズフォーラム(掲示板)
http://www.turbolinux.co.jp/world/forum/
○ Turbolinux 開発者向けサイト
http://the.turbolinux.co.jp/
○ 日本の Linux 情報
http://www.linux.or.jp/
○ Linux JF(日本語 FAQ)
http://www.linux.or.jp/JF/
○ LPD(Linux Documentation Project)
http://www.linuxdoc.org/
Linux ベーシックガイド
28
第 3 章 ユーザーとグループ管理の概要
第 3 章 ユーザーとグループ管理の概要
3-1 ユーザー管理の概要
3-1-1 スーパーユーザーと一般ユーザー
Linux は、1 台のコンピュータを複数のユーザーが同時にログインして使用することを前提
とした OS です。そのために、Linux では実行可能なコマンドやファイルの読み書きに対す
るアクセス制限をユーザー単位で設定することが可能です。つまり、ユーザーは、自分が
許された範囲内でしか、そのシステムを利用することはできません。
例えば、
「turbo」というユーザーが test というファイルを作成し、自分だけにしか読めない
ようにファイルアクセスのパーミッションを設定すると、他のユーザーは、そのファイル
を見ることはできません(ファイルアクセスのパーミッションについては、
「第 4 章 ファイ
ル属性の概要」を参照してください)
。
しかし、システム管理者であるスーパーユーザーだけは特別です。スーパーユーザーはそ
のシステムに対して絶対的な権限を持っていて、どのようなコマンドも実行することがで
きます。一般ユーザーの追加や削除を行うことができるのもスーパーユーザーだけです。
このスーパーユーザーの権限を持ったユーザーは「root」と呼ばれます。root のログインパ
スワードはシステムのインストール作業時に設定します。root は、既に述べた通り、そのシ
ステムの最高権限者で、あらゆる設定/操作が可能なので、通常の作業をする場合は、一
般ユーザーでログインすることをお勧めします。なぜなら、root はあらゆる設定/操作がで
きる反面、誤った操作をしてしまいシステムに必要な重要なファイルを削除したり、間
違った設定をしてシステムを復旧することが不可能な状態に陥ることもあるからです。
よって、root のパスワードはシステム管理者が厳重に管理し、作業終了後もログインしたま
ま放置せず必ずログアウトするようにしてください。
自宅のコンピュータに Turbolinux 7 Workstation をインストールし、自分だけしか使用しない
場合などは、スーパーユーザーと一般ユーザーを意識することなく root でログインしがち
ですが、普段の作業は一般ユーザーで行い、root での作業が必要なときだけ root にログイ
ンし直すように心がけたほうがよいでしょう。
なお、ユーザーに関する情報は、/etc/passwd ファイルで管理されています。新規ユーザーを
登録する“useradd”というコマンドを実行したときも、このファイルにユーザー情報が書
き込まれます。Turbolinux 7 Workstation では TurboTools の turbousercfg でユーザーの追加や
削除などの管理をすることもできます。
29
Turbolinux 7 Workstation
3-1 ユーザー管理の概要
参考として、/etc/passwd ファイルの一例を示します。
root:x:0:0:root:/root:/bin/bash
bin:x:1:1:bin:/bin:
daemon:x:2:2:daemon:/sbin:
・
・
・
・
koba:x:501:501::/home/koba:/bin/bash
各行ごとに各ユーザーの情報が登録されていて、行はコロン「:」で 7 つのフィールドに分
かれています。
/etc/passwd ファイルの書式は以下の通りです。
ユーザー名 : パスワード : ユーザー ID: グループ ID: フルネーム : ホームディレクトリ : ログインシェル
ユーザー ID とは、それぞれのユーザーに割り当てられる固有の番号です。ユーザー ID が
“0”のユーザーがスーパーユーザーとなります。
グループ ID とは、そのユーザーが所属するプライマリグループの ID を意味します(グ
ループについては後述)
。
ログインシェルは、そのユーザーがログインしたときに使用するシェルが指定されていま
す。使用できるシェルは、/etc/shells に記述されています。
パスワードのフィールドが“x”となっていますが、これは Turbolinux 7 Workstation がシャ
ドウパスワードを採用しているためです。実際のパスワードは、/etc/shadow で管理されて
います。これは、/etc/passwd がユーザーのパスワードを管理する重要なファイルであるにも
かかわらず、一般ユーザーでも参照することができてしまうためにパスワード情報のセ
キュリティを強化したものです。/etc/shadow ファイルは root しかアクセスすることはでき
ません。
Linux ベーシックガイド
30
第 3 章 ユーザーとグループ管理の概要
3-2 グループ管理の概要
グループとは、複数のユーザーをまとめたものです。ユーザーは、何らかのグループに属
するユーザーとなります。また、ユーザーは複数のグループに所属することもできます。
グループに関する情報は、/etc/group ファイルで管理されています。
グループには、次の 2 つの概念が存在します。
• プライマリグループ
• セカンダリグループ
3-2-1 プライマリグループとセカンダリグループ
プライマリグループとは、/etc/passwd ファイルの「グループ ID」フィールドで定義された
グループのことです。
例えば、上記した /etc/passwd ファイルには、koba というユーザーが登録されていますが、
このユーザーのプライマリグループは、
“501”ということになります。グループ ID だと数
字でわかりにくいので、グループ ID に対応するグループ名を定義することができます。
また、ユーザーはプライマリグループ以外のグループにも所属することができますが、そ
れらのグループをセカンダリグループといいます。
なお、これらのグループ名やユーザーのセカンダリグループは /etc/group ファイルで管理さ
れています。Turbolinux 7 Workstation では「TutboTools」の「turbousercfg」でグループの追
加や削除などの管理をすることができます。
参考として、/etc/group ファイルの一例を示します。
root:x:0:root
bin:x:1:root,bin,daemon
daemon:x:2:root,bin,daemon
・
・
・
・
koba:x:501:
各行ごとに各グループの情報が登録されていて、行はコロン「:」で 4 つのフィールドに分
かれています。
31
Turbolinux 7 Workstation
3-2 グループ管理の概要
/etc/group ファイルの書式は以下の通りです。
グループ名 : パスワード : グループ ID: ユーザーリスト
グループ名には、グループ ID に対応するグループ名が定義されています。
ユーザーリストには、そのグループをセカンダリグループとするユーザー名をカンマ区切
りで登録されます。
(そのグループをプライマリグループとするユーザー名を登録してもか
まいません)
。
Linux ベーシックガイド
32
第 4 章 ファイル属性の概要
第 4 章 ファイル属性の概要
4-1 ファイル属性の概要(ファイルのアクセス制御)
ディレクトリやファイルはさまざまな属性情報を持っています。例えば、ファイルへのア
クセスを制御するパーミッション、ファイルの所有者/グループ、サイズ、タイムスタン
プといった属性があります。
ファイルの属性をコマンドで確認するには、ファイルやディレクトリの情報を表示する
“ls”というコマンドに“-l" オプションをつけて次のように実行します(GUI 環境では、
KDE や GNOME に付属するファイルマネージャで確認することができます)。
$ ls -l
total 8
-rw-rw-r--rw-rw-r--rw-rw-rw-
1 koba
1 ryo
1 koba
doc
doc
doc
5 Apr 20 16:00 test.txt
38 Apr 20 16:04 test2.txt
40 Apr 20 16:19 test3.txt
例えば、上記のように表示されます。
それぞれのフィールドの意味は次の通りです。
ファイルの種類には、以下のものが存在します。
33
-
普通のファイル
d
ディレクトリ
l
シンボリックリンク
c
キャラクタ型デバイスファイル
b
ブロック型デバイスファイル
Turbolinux 7 Workstation
4-1 ファイル属性の概要(ファイルのアクセ
ファイルの種類に続く残りの 9 文字がそのファイル/ディレクトリに対するパーミッショ
ンを表しています。パーミッションは以下のように「ファイルの所有者」
、「グループ」
、
「その他のユーザー」ごと分かれていて 3 文字でひとつの単位になっています。
rwrwr-↑
↑
↑
|
|
他のユーザーのパーミッション
|
グループのパーミッション
所有者のパーミッション
これら 3 文字は、左から順に次の意味があります。
r
読み出しの許可
w
書き込みの許可
x
実行の許可
なお、パーミッションを表す文字が「-」の場合は許可されていないことを表しています。
例えば、上記の例では、ファイルの所有者とグループに属しているユーザーは読み出しも
書き込みもできますが、その他のユーザーは読み出ししかできないということになります。
Linux ベーシックガイド
34
第 4 章 ファイル属性の概要
■ リンクについて
リンクとは、簡単にいうと「ファイルの別名」を作成することです。Windows における
ショートカットのようなものです。リンクは、深い階層に位置するファイルやディレクト
リへのアクセスを簡単にしたり、/usr/src/linux が /usr/src/linux-2.x.x にリンクされているよう
にバージョンやシステム環境の違いを吸収するために利用されたりします。
リンクには、
「ハードリンク」と「シンボリックリンク」の 2 つの種類が存在します。
シンボリックリンクとは、実体は別なところに存在するファイルを参照するファイルで、
実体へのパスを記録しているにすぎません。これに対して、ハードリンクはシンボリック
リンクのように、実体と参照といった違いはなく、どちらのファイルも同じディスク領域
(i-node)を共有する普通のファイルのような扱いになります。i-node とは、簡単に言うと
ファイルを管理する番号のことで、ファイル名と i-node との対応はディレクトリの情報と
して保存されています。しかし、ハードリンクは、ファイルシステムをまたいで作成する
ことができないなどの制限もあることから、一般的にリンクを作成する場合には、シンボ
リックリンクが使用されています。
35
Turbolinux 7 Workstation
5-1 パッケージとは
第 5 章 パッケージの概要
5-1 パッケージとは
Turbolinux 7 Workstation におけるソフトウェアはパッケージという単位で管理されていま
す。パッケージとは、ソフトウェアのバイナリや設定ファイル、ドキュメントなど、その
ソフトウェアに関連するファイルが 1 つにまとめられたものを言います。パッケージとい
う単位でソフトウェアを管理することで、ソフトウェアのインストール、アンインストー
ル、アップグレードなどの作業が簡単に行える仕組みになっています。
Turbolinux 7 Workstation では、パッケージ管理システムとして「RPM」を採用しています。
5-2 RPM
RPM(Red Hat Linux Package Manager)とは、パッケージ管理システムの 1 つで、現在では
Linux で標準になりつつあるソフトウェア配布手段の 1 つです。RPM でインストールされ
たパッケージは、そのパッケージに関するさまざまな情報をデータベースとしてディスク
上に保存しています。よって、パッケージに含まれていたファイルがどのディレクトリに
インストールされたかを確認したり、パッケージの説明を参照したりすることができます。
また、RPM はパッケージ間の「依存関係」をチェックします。
「依存関係」とは、例えば、
パッケージをインストールしたときに、あるパッケージがあらかじめインストールされて
いる必要があることを通知したり、逆にパッケージをアンインストールするときに、その
パッケージが他のパッケージで必要とされていることを通知する機能です。この「依存関
係」のチェックをすることでパッケージ間の整合性を保ち、システムが不安定な状態にな
らないような役割を果たしています。
RPM は配布されるパッケージ形式として 2 種類あり、1 つはコンパイル済みのバイナリ
パッケージ、もう 1 つはソフトウェアのソース、パッチを含んだソースパッケージです。
バイナリパッケージのファイル名は以下のような規則に従っています。
<名前> - <バージョン> - <リリース> . <アーキテクチャ> .rpm
Linux ベーシックガイド
36
第 5 章 パッケージの概要
例えば、foo という名前を持つソフトウェアのバージョン 0.1、リリース 1、Pentium 以降の
CPU を搭載しているコンピュータ用のバイナリパッケージの場合は
foo-0.1-1.i586.rpm
というファイル名になります。
なお、アーキテクチャには Intel 80386 以降の CPU を意味する「i386」や Pentium II 以降の
CPU を意味する「i686」、アーキテクチャを選ばない「noarch」などが存在します。
また、このバイナリパッケージを作成するためのソースパッケージは
foo-0.1-1.src.rpm
というファイル名になります。
Turbolinux 7 Workstation にすでにインストールされているバイナリパッケージの確認や、
パッケージのインストール、アンインストール、アップグレードなどを行う管理ツールと
しては TurboTools の turbopkg があります。turbopkg は、弊社の FTP サイトへ接続してアッ
プデートされた RPM パッケージをアップグレードインストールすることが可能です。ま
た、rpm コマンドを使用してバイナリパッケージのインストール、アンインストール、アッ
プグレードをすることもできます。
RPM に関するより詳しい説明は rpm の man ページなども参照してください。
37
Turbolinux 7 Workstation
6-1 Ghostscript
第 6 章 印刷環境の概要
Linux(UNIX)のプログラムは、データをプリンタに出力する際に画像やテキストを
PostScript として出力するのが一般的です。したがって、PostScript 対応プリンタであればダ
イレクトに出力することができます。しかし、PostScript 以外のプリンタを使う場合は、
Linux 専用のプリンタドライバや以下に説明する Ghostscript などが必要になります。
6-1 Ghostscript
Ghostscript とは PostScript インタプリタで、PostScript で出力されたデータを各プリンタに
合った形式に変換するソフトウェアです。PostScript 以外(LIPS Ⅳ、ESC/P など)のプリン
タは、Ghostscript インタプリタを使って出力することが可能です。
ご使用のプリンタが Ghostscript に対応しているかどうかを事前に確認する必要があります。
“gs -h”コマンドや、/usr/share/doc/packages/ghostscript-6.51/ 以下のドキュメントを参照して
ください。
6-2 プリンタの設定
プリンタの設定は、/etc/printcap ファイルを編集して行いますが、Turbolinux 7 Workstation で
は turboprintcfg という設定ツールを使用して簡単にプリンタの設定ができますので、直接、
/etc/printcap ファイルをユーザーが編集する必要はほとんどありません。
参考として、以下は /etc/printcap ファイルの一例です。
(1)|
(2)|
(3)|
(4)|
(5)|
(6)|
lp:\
:sd=/var/spool/lpd/lp:\
:mx#0:\
:sh:\
:lp=/dev/lp0:\
:if=/var/spool/lpd/lp/filter:
(1) プリンタ名が指定されています。ここでは標準のプリンタ名である“lp”が指定されて
います。
Linux ベーシックガイド
38
第 6 章 印刷環境の概要
(2) スプールディレクトリが指定されています。ここではスプールディレクトリとして /var/
spool/lpd/lp が指定されています。
(3) スプールするファイルサイズの最大値が指定されています。ここでは“0”が指定されて
います。これは無制限であることを意味します。
(4) プリントヘッダーのプリントを禁止しています。
(5) プリンタのデバイス名が指定されています。ここでは“/dev/lp0”がデバイス名です。
(6) 入力するフィルタを指定しています。
6-3 lpr コマンド
印刷をするには一般的には“lpr”コマンドを使いますが、X アプリケーションの中には、
lpr コマンドのフロントエンドツールとして機能する印刷ダイアログが表示され、マウス操
作で簡単に印刷できるアプリケーションもあります。
例えば、カレントディレクトリにある README.txt というファイルを標準のプリンタ(プ
リンタ名“lp”
)で印刷するには次のコマンドを実行します。
# lpr README.txt
複数のプリンタがある場合は、オプション“-P”をつけてプリンタ名を指定して出力するこ
ともできます。
以下は、プリンタ名“lp0”のプリンタへ README.txt を出力する際のコマンドです。
# lpr -Plp0 README.txt
39
Turbolinux 7 Workstation
7-1 サービスとは
第 7 章 サービスの概要
7-1 サービスとは
サービスは、システムのバックグラウンドで動作しているプログラムです。例えば、ネッ
トワーク関連のプログラム(Web サーバー、メールサーバー、ファイル共有サーバーなど)
や印刷するために必要なもの、日本語入力をするために必要なもの、音を鳴らすために必
要なものなどさまざまなサービスが存在します。これらのサービスはコンピュータの電源
を入れて Linux が起動する過程で自動的に開始されるような仕組みになっています。しか
し、多くのサービスを意味もなく起動しておくことは、それだけシステムへの負荷がかか
ります。また、インターネットに接続されているコンピュータの場合はセキュリティも考
慮して必要のないサービスは停止しておいたほうがよいでしょう。
Turbolinux 7 Workstation のインストール時に「セキュリティレベル設定」というステップが
ありますが、ここでは、Turbolinux 7 Workstation の起動時に最低限必要なサービスだけを開
始するか(高レベル)
、それともほとんどのサービスを開始するか(低レベル)、日本語入
力や印刷など Workstation として使用する場合は開始してもよいと思われるサービスは開始
するか(中レベル)といった設定を行うステップです。
また、Turbolinux 7 Workstation のインストール後であってもサービスの起動/停止の状態を
変更することができます。サービスの起動、停止、再起動などを行うスクリプトは、/etc/
init.d/ 以下にまとめて置かれています。
例えば、プリンタを使用する際には“lpd”というサービスを開始しておく必要があります
が、lpd を開始するには次のコマンドを実行します。
# /etc/init.d/lpd start
最後につけるオプションはそれぞれの起動スクリプトによって異なりますが一般的には以
下のオプションを指定することができます(詳細についてはそれぞれの起動スクリプト
ファイルの中に記述されています)
。
オプション
操作
start
起動
stop
停止
restart
再起動
Linux ベーシックガイド
40
第 7 章 サービスの概要
オプション
操作
status
状況確認
上記のようにコマンドでサービスの起動、停止、再起動をすることもできますが、
Turbolinux 7 Workstation にはこれらの操作を簡単に行える turboservice という設定ツールが
用意されています。
7-2 ランレベルとは
Linux に限らず、UNIX システムは「ランレベル」と呼ばれる数値でシステムの状態が定義
されています。このランレベルを指定することによりシステムの起動状態が変化します。
Turbolinux 7 Workstation では次のように定義されています。
ランレベル
説明
0
停止(コンピュータの電源を切れる状態)
1
シングルユーザーモード
2
マルチユーザーモード(NFS なし)
3
マルチユーザーモード(テキストログイン)
4
未設定
5
マルチユーザーモード(グラフィカルログイン)
6
再起動
上記のように Turbolinux 7 Workstation ではテキストログインのランレベルに“3”、グラフィ
カルログインのランレベルに“5”が設定されています。Turbolinux 7 Workstation のインス
トール時の「X の設定」で[グラフィカルログインの使用]を選択した場合はランレベル
に“5”、指定しなかった場合はランレベル“3”が設定されます。なお、このランレベルの
指定は、/etc/inittab ファイルに記述されてます。Turbolinux 7 Workstation のインストール後
にランレベルを変更するには、このファイルの以下の行を編集するか、TurboTools の
turboxcfg というツールを使用します。
id:5:initdefault:
41
Turbolinux 7 Workstation
7-3 ランレベルごとの起動
“id:”の次の数字がランレベルをあらわしています。この場合は“5”ですので、グラフィ
カルログインのマルチユーザーモードになります。テキストログインに変更したい場合は、
この数字を“3”に書き換えて /etc/inittab ファイルを保存します。再起動後は、ランレベル
“3”でシステムが起動します。
7-3 ランレベルごとの起動
サービスについては既に述べましたが、どのサービスをシステム起動時に開始するかしな
いかといった設定は各ランレベルごとに指定されています。各ランレベルごとに起動する
サービスの設定は、/etc/rc[n].d/ ディレクトリ(
“[n]”は各ランレベルの数値)に格納されて
いるファイルによって定義されています。
例えば、ランレベル“5”のときには /etc/rc5.d/ 以下のファイルで各サービスを起動するか
しないかといった制御がされています。/etc/rc5.d/ には以下ようなファイルが存在します。
# ls -l
合計 0
lrwxrwxrwx
lrwxrwxrwx
lrwxrwxrwx
lrwxrwxrwx
lrwxrwxrwx
lrwxrwxrwx
lrwxrwxrwx
lrwxrwxrwx
lrwxrwxrwx
lrwxrwxrwx
lrwxrwxrwx
lrwxrwxrwx
lrwxrwxrwx
lrwxrwxrwx
lrwxrwxrwx
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
root
root
root
root
root
root
root
root
root
root
root
root
root
root
root
root
root
root
root
root
root
root
root
root
root
root
root
root
root
root
16 7 月 30 13:26 S02kparam -> ../init.d/kparam*
17 7 月 30 13:26 S10network -> ../init.d/network*
14 7 月 30 13:26 S16apmd -> ../init.d/apmd*
16 7 月 30 13:26 S20random -> ../init.d/random*
16 7 月 30 13:26 S30syslog -> ../init.d/syslog*
13 7 月 30 13:26 S40atd -> ../init.d/atd*
16 7 月 30 13:26 S50xinetd -> ../init.d/xinetd*
14 7 月 30 13:26 S55sshd -> ../init.d/sshd*
13 8 月 3 13:07 S60lpd -> ../init.d/lpd*
18 7 月 30 13:26 S75keytable -> ../init.d/keytable*
19 7 月 30 13:26 S87alsasound -> ../init.d/alsasound*
15 7 月 30 13:26 S90crond -> ../init.d/crond*
15 7 月 30 18:04 S91atokx -> ../init.d/atokx*
14 7 月 30 18:04 S92IIim -> ../init.d/IIim*
11 7 月 30 12:20 S99local -> ../rc.local*
これらのファイルが /etc/init.d/ 以下にあるサービスの起動や停止をするスクリプトファイル
へのシンボリックリンクであることがわかります。
そして、/etc/rc[n].d/ 以下に格納されているファイルは次のような規則で名前が付けられてい
ます。
“S”で始まるものは、開始されるサービスを表します。
“K”で始まるものは停止さ
れるサービスを表します。
“S”または“K”のあとの番号は読み込まれる順番を表します。
このような仕組みで、システムは各ランレベルごとに起動するサービス、停止するサービ
スの判断をしています。
なお、turboservice は各ランレベルごとに起動するサービス、停止するサービスの設定もす
ることができます。
Linux ベーシックガイド
42
登録商標
©2001 Turbolinux Japan, K.K. All rights reserved.
Copyrights/Trademarks
Turbolinux の名称及びロゴは Turbolinux, Inc. の商標です。
ターボリナックスはターボリナックス ジャパン株式会社の登録商標です。
Linux は Linus Torvalds 氏の米国および他の国における商標です。
UNIX は The Open Group の米国および他の国における登録商標です。
Red Hat、および RPM は Red Hat, Inc. の米国およびその他の国における登録商標です。
Intel、Pentium は Intel Corporation の米国およびその他の国における登録商標です。
X、X Window System は X Consortium,Inc. の商標です。
IBM は IBM Corporation の米国およびその他の国における登録商標です。
Microsoft、MS-DOS、Windows は米国 Microsoft Corporation の米国及びその他の国における登録商標です。
Macintosh、MacOS は Apple Computer, Inc. の米国およびその他の国における登録商標です。
PostScript は Adobe Systems, Inc.(アドビ システムズ社)の商標です。
NFS は米国 Sun Microsystems, Inc. の商標です。
LIPS はキャノン株式会社の商標です。
ESC/P はセイコーエプソン株式会社の商標です。
その他記載された会社名及びロゴ、製品名などは該当する各社の商標または登録商標です。
本ガイドでは、© ® ™ の表示を省略しています。ご了承ください。
謝辞
Linus Torvalds 氏をはじめとする Linux に関わるすべての皆様に心より感謝いたします。
Turbolinux 7 Workstation Linux ベーシックガイド
2001 年 9 月 7 日 初版第一刷発行
発行 ターボリナックス ジャパン株式会社
© 2001 Turbolinux Japan, K.K.
落丁、乱丁はお取替えいたします。
Fly UP