...

Page 1 Page 2 言調聴覚論 (Systeme Verbo

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 Page 2 言調聴覚論 (Systeme Verbo
\n
Title
Author(s)
Citation
言調聴覚論 (Systeme Verbo-tonal) に基づく外国語の発
音指導
木村, 匡康; Kimura, Masayasu
語学研究, 9: 1-27
Date
1986-03-28
Type
Departmental Bulletin Paper
Rights
publisher
KANAGAWA University Repository
言 調 聴 覚 論(SystemeVerbo-tonal)に
基 づ く
外 国語 の発 音 指 導
木
本 稿 で は,ま
村
匡
康
ず 言 調 聴 覚 論 の 原 理 に つ い て 簡 単 に 触 れ,次
に言 調聴 覚 論
に 基 づ く発 音 指 導 法 の特 徴 を 従 来 の 方 法 論 と比 較 す る と と も に,実
際 の指
導 例 を あ げ 考 察 して い きた い 。 言 調 聴 覚 論(SystemeVerbo-tonal)は,
ユ ー ゴス ラ ビ ア,ザ
され た 。 従 来,言
グ レ ブ大 学 名 誉 教 授 ペ タ ル ・グ ベ リナ 博 士 に よ り創 案
語 音 の 研 究 と い え ば,音
響音 声 学 や調 音音 声学 的 観 点か
ら発 話 音 の 分 析 に 重 点 が お か れ て き た 。 この 理 論 は,我
ど の よ うに 聴 き取 り再 生 す る か とい った,聴
に み られ る法 則 性 に 関 す る も の で あ り,研
々 の脳 が 言 語 音 を
覚 の機 能 及 び 聴 き取 り ・再 生
究 の 焦 点 を 聴 き取 りに お い て い
る 点 が 特 徴 とい え る 。 言 調 聴 覚 論 は 主 に 二 つ の 分 野 で 応 用 実 践 され て い る。
第 一 は,聴
覚 障 害 者 の聴 力 検 査3補
の リハ ビ リテ ー シ ョ ンT発
聴 器 の フ ィ ッテ イ ソ グ,聴
音 指 導,音
楽 教 育 な どで あ り,第
覚 言語 障 害
二 は 外 国語 教
育 な どで あ る。 人 間 の聴 覚 に 何 らか の 関 わ りを もつ 分 野 す べ て に応 用 が 可
能 な理 論 で あ る。
1.雷
調 聴 覚論 の 原理
● 言 語 習 得 に お け る聴 き取 りの 重 要 性
子 供 は,自
分 を 取 り囲 む 状 況 や 場 面 の 流 れ の 中 で 言 葉 を 聴 き取 り再 生 し,
言 語 音 を 意 味 を 担 っ た 音 連 続 と して 同 化 させ て い く。 す な わ ち 子 供 は 知 覚
した 音 声 を そ れ ぞ れ 弁 別 し,有
て い くの で あ る 。 こ の よ うに,聴
意ffと
して 聴 き取 れ る よ う脳 を 構 造 化 し
き取 りは 言 語 活 動 の 出 発 点 で あ る と共 に
コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ソ を 実 現 させ る重 要 な要 素 と い え る。 話 し言 葉 に よ る コ
ミュ ニ ケ ー シ ョソ は,(発
話 一 伝 達 一 聴 き取 り一 再 生)と い う四 つ の過 程 か
ら成 立 し て い る。 聴 き取 りに 誤 りが あ れ ば 言 語 音 の 再 生 は 歪 め られ,コ
ュ ニ ケ ー シ ョン連 鎖 に 悪 影 響 を 及 ぼ す 。 す な わ ち,正
ミ
し く再 生 す る た め に
木
2
村
匡
康
は 正 し く聴 き取 る こ とが 条 件 とな る 。 反 対 に,正
た 聴 き取 りを す る こ とが あ る よ うにS正
しい 調 音 が で きて も誤 っ
しい 再 生(ま た は 発 話)が 正 し い 聴
ぎ取 りの 条 件 に な る とは 限 らな い 。 発 話 音 を 正 し く聴 き取 る た め に は,正
しい 聴 き取 りを 促 す 効 果 的 な 伝 達 手 段 が 必 要 で あ る 。 最 適 な 伝 達 手段 に よ
る 発 話 の 正 し い聴 き取 り・再 生 が 行 わ れ て,初 め て 円 滑 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ
ン連 鎖 は 完 了 す る。 外 国 語 教 育 の 最 終 目的 が 外 国 語 に よ る 言 語 活 動 で あ る
と考 え る な らば,実
際 の 言語 活 動 同 様,外
国 語 教 育 に お い て も聴 き取 りが
優 先 す る と言 え る で あ ろ う。
● 人 間 の 脳 は 之 言 語 り理 趣 ⊆必 要 な 量 適 要i蓋 ≦亜 塑 皇Pに 基 づ い エ董 杢塑
果 的 に 機 能 す る。
我 々 は,様
々 な 現 象 か らな る現 実 の 中 で 生 きて い る 。 話 し言 葉 を 通 して
思 考 や 感 情 を 相 互 伝 達 す る場 合,我kの
の で は な く,コ
法,語
彙,受
ミュ ニ ケ ー シ ョンが 必 要 とす る 最 適 な 言 語 要 素(音 声,文
容 体 ・伝 送 体 と して の 身 体),最
身 振 り,表
情,態
度 等)を 選 択 し,そ
て い る 。 子 供 は 生 まれ た 時 か らsこ
で,言
脳 は それ ら全 て の 要 素 を 受 容 す る
適 な 超 言 語 要 素(状 況 一 場 面,
れ ら の要 素 に 基 づ い て 言 葉 を理 解 し
の よ うな 現 実 と総 合的 な 言 語 活 動 の 中
語 ・超 言語 要 素 の 受 容 お よび 伝 達 方 法 を完 成 させ 言 語 を 獲 得 して い
く。 大 人 が 外 国 語 を 習 得 す る 過 程 と,子
供 が 母 国 語 を 習 得 す る過 程 とは,
脳 の 機 能 の 仕 方 とい う点 で 共 通 して い る と言 え る。 大 人 の 脳 は,完
た 母 国 語 の 言語 体系 に 基 づ い て機 能 して お り,外
成 され
国 語 を 自然 に 習 得 す る の
は 容 易 で ぱ な い 。 外 国 語 を 総 合 的 に 習 得 す る に は,我
々の脳 が 外 国語 の 言
語 ・超 言 語 要 素 に 基 づ い て 機 能 す る よ う伝 達 手段 を 操 作 す る こ とが 必 要 で
あ ろ う。
● 全 て の 言 語 音,語,文
こ こで,言
は それ ぞ れ最 適 周波 数 領域 を もつ。
語 音 の聴 き取 りと い う観 点 か ら聴 覚 の 機 能 を 考 え て み た い 。
健 聴 者 の 耳 は 約20∼20,000Hzま
で の 周 波 数 を知 覚 で き る と言 わ れ て い る 。
しか し言 語 音 を 聴 き取 る場 合,我
々 の 耳 は 発 出 され た 言 語 音 全 て の ス ペ ク
トル を 聴 ぎ取 る の で は な く,音,語,文
そ れ ぞ れ を 最 も 明瞭 に聴 き取 れ る
音 声 刺 激(最 適 周 波 数 領 域)の み を 選 択 して 言 葉 を 理 解 す る。 た とえ ば,母
音/i/(こ
こで は 基 本 母 音 を 指 す)は3200∼6400Hzの
タ ー を 通 して 伝 送 され る と,最
/i/を/e/の
も 明瞭 に[ilと
最 適 オ ク タ ー ブ1600∼3200Hzに
オ ク タ ー ブ フ ィル
し て 聴 き取 られ る 。 一 方,
通 す と[e]に
聞 こえ,800∼
言調聴覚 論 に基 づ く外 国語 の発 音指 導3
1600Hz(/a/の
最適オ 〃
一 ブ)で は[a]に
,400∼800Hz(/・/の
最適オ
最 適 オ ク タ ー ブ 〉で は[u】 とい う
ク タ ー ブ)で は[o]・200∼400Hz(/u/の
よ うに そ れ ぞ れ 別 の 母 音 と して 聴 き取 られ る 。 この よ うに ,人
出 され た 言 語 音 の 全 ス ペ ク トル か ら,不
間 の耳 は発
必 要 な 音 声 刺 激 を 排 除 した 非 連 続
の 最 適 周 波 数 領 域 に 基 づ い て 機 能 す る。 人 間 の聴 覚 お よび 脳 は ,母
国語 の
最 適 周 波 数 領 域 に 基 づ い た 構 造 を も っ て い る。 正 常 な耳 は 母 国 語 に 基 づ い
て,障
害 を もつ 耳 は 病 理 学 的 障 害 に 基 づ い て 聴 覚 を 構 造 化 す る 。 それ ゆ え,
外 国 語 学 習 者 に 正 しい 聴 き取 り ・再 生 を 促 す に は 外 国 語 爵の 最 適 周 波 数 領
域 に基 づ い た 音 声 刺 激 を,ま
た 聴 覚 障 害 者 に 話 し言 葉 の 正 し い 再 生 を 促 す
に は,残
存 聴 力 の 中 の 適 切 な 周 波 数 領 域 に基 づ い た 音声 刺 激 を そ れ ぞ れ 伝
送 し,聴
覚,脳
次 に,言
を 再 構 造 化 す る 必 要 が あ る。
調 聴 覚 論 か らみ た 言 語 音 の パ ラ メ ー タ に つ い て 触 れ,聴
覚が ど
の よ うに 機 能 し て い る の か 考 察 した い 。
○ 周 波数
従 来,言
語 音 の 周 波 数 成 分 の 分 析 は 発 出 と い う側 面 か ら行 わ れ て きた が,
言 調 聴 覚 論 で は,言
語 音 の 聴 き取 り とい う側 面 か ら周 波 数 成 分 の 分 析 を 試
み て い る。 聴 き取 り とい う観 点 か らみ る と,言
の 分 析 機uに
語 音 の 周 波 数 戊 分 は ,従 来
よ っ て 示 され る 音 響 出 力 に も連 続 的 な 周 波 数 表 示 に も… 致 し
な い こ とが わ か る 。 た と え ば,母
域 で 最 大 な るが,こ
音/i/の
の 領 域 に/i/を
音 響 出 力 は200∼400Hzの
通 す と我 々 の 耳 は[U』
と して 聴 き取 る 。
領域 で は、 わず か な音 響
そ れ に 対 し2400∼4800Hzか3200∼6400Hzの
出 力 で も[i]に
Hzと
聞 こLる
領
の で あ る。/i/の
音 響 出 力 が 最 大 を 示 す200∼400
音 響 出 力 を 微 小 に し た240fl∼4800Hzの
の 朋瞭 度 は 最 大 に な る。 また,言
お り,時
領 域 を 同 時 に 通 す と ,/i/
語 音 の 聴 き取 りは 発 出 時 閥 と も関 係 して
間 を ず ら して 伝 送 す る と別 の 音 と して 聴 ぎ取 られ る 。 こ の よ うに .
言 語 音 の 聴 き取 りは 異 な っ た フ ォ ル マ ン トの 非 連 続 な 結 合,ま
た は1掌語 音
の 湖 波 数 或 分 が 他 の パ ラ メ ー タ全 て と非 連 続 に 結 合 した 結 果 とみ る こ とが
で き る。
○ 音 の強 さ
音 の 強 さ は 物 理 的 に は 音 響 出 力 の 強 さ と して 測 定 され るが,聴
き取 りと
い う観 点 か ら考 察 す る と次 の よ うな 点 が 明 らか に な る。_.......つ
は ,周
析 機 器 で は 微 弱 な 音 響 出 力 しか 検 知 され な い 周 波 数 領 域 に,強
波数 分
さの要素 が
4木
村
匡
康
見 い だ され る とい うこ と。 前述 の 例 が 示 す よ うに 母 音/i/の
は200∼400Hzの
領 域 に 見 い だ され るが,/i/と
度 は3200∼6400Hzで
合 わ せ る と,発
あ る 。 も う一・
に は,互
最 大 音響 出力
して 聞 こ え る最 大 の 明 瞭
いに非 連 続 な周 波数 領 域 を組
出 音 は 最 大 の 明瞭 度 で聴 き取 られ る とい う点 で あ る。/i/
の 例 に 戻 って み よ う。/i/は,2400∼X8001-izの
領 域 だ け で も/i/と
して
聴 き取 れ る。 同 じ領 域 を減 衰 させ て い く と明 瞭 度 の 閾 値 以 下 に な り聴 き取
れ な くな る。 と ころ が,200∼400Hzを
同 時 に 伝 送 す る と周 波 数 領 域 の 排
除 や 減 衰 を ほ とん ど感 じる こ と な く明 瞭 度 の 閾値 以 上 の音 に 聞 こえ る の で
あ る。
○ 堅張
緊 張 とい う概 念 は,ユ
に 基 づ く,言
ギ ・ゴス ポ ドネ ッチ に よ り提 案 され,言
語 障 害 者 や 外 国 語 学 習 者 な ど の 発 音 教 育 で 応 用 され て い る。
緊 張 とは 調 音活 動 に 伴 う調 音 器 官 の 筋 肉 の 緊 張,す
との 合 成 運 動 の 結 果 を さ し,心
位 は,軟
調聴 覚論
口蓋 前方(舌,顎
的 緊 張 とは 区 別 され る。 緊 張 を 知 覚 す る 部
の 筋 肉,唇),後
調 音 に 重 要 な 関 わ りを も ち,後
な わ ち主 動 筋 と拮 抗 筋
方(喉 頭)に 分 け られ る 。 前 者 ぱ
者 は 声 に 関 与 して い る 。 我 々 は,言
語音を
耳 で 聴 き取 る と い う表 現 を 用 い て い る 。 音 声 的 緊 張 に 関 し て 言 え ば ・ そ れ
は 聴 き取 る とい うよ り,気
が つ く とか 感 じる とか い った 感 覚 に よ り知 覚 さ
れ る と言 っ た ほ うが 的 確 で あ ろ う。 た と え ば,新
よ う とす る場 合,ま
感 じ る の が,そ
ず 自分 の 調 音 器 官 を 適 当 な 調 音 点 へ 動 か し再 生 す る時
の 音 の 緊 張 で あ る。 こ の 働 ぎ に 介 入 す る 感 覚 を,言
論 で は 「自己 受 容 性 」(proprioceptivity)と
リズ ム,イ
しい 音を 聴 き取 り再 生 し
調 聴覚
呼 ん で い る。 緊 張 だ け で な く
ン トネ ー シ ョン の知 覚 に も 「自 己 受 容 性 」 が 介 入 し て い る。 こ
の 感 覚 は 主 に 筋 肉,腱,骨,関
節 に 存 在 し身 体 の 各 部 の 位 置,運
動,緊
張
を 認 知 す る。 話 し言 葉 が 一 連 の音 連 鎖 で あ る こ とか らみ て も緊 張 は 宵 素 だ
け で な く,音
存 在 し,発
節,語,リ
ズ ム グル ー プ,言
葉 全 体 の 調 子 な ど の レベ ル に も
話 全 体 を統 一 す る音 声 要 素 と言 え る 。 そ れ ゆ え,緊
張 過 多,緊
張 不 足 とい った 不 適 切 な 緊 張 は 言葉 のi翌得 に 大 き な 障 害 とな る の はiう
ま
で も な い 。 適 切 な 緊 張 を 感 じ る た め に は 自己 受 容 性 の 度 合 い を 高 め る 方 法
を 用 い る こ とで あ る。
音 素,プ
ロ ソデ ィを 緊 張 の様 式 とい う観 点 か ら考 察 して み よ う。 各 音 素
は 緊 張 の 方 向,構
造,度
合 い か ら分 類 す る こ とが で き る。 緊 張 の 方 向 に よ
言調聴覚論に基づ く外国語の発音指導
5
り子rl1Z}.{一
一',母 音 が 決 定 され る。 す な わ ち 閉 鎖 と開 放 の ど ち らが 優 勢 か と い う
点 で あ る。 閉 鎖 音 は 筋 肉 の 緊 張 が 重 要 で あ り,摩
擦 音,母
音 は呼気 圧 が重
要 で あ る。 そ し て摩 擦 音 で は 呼 気 圧 の か か る 部 分 が 狭 い の に 対 し て,母
で は そ の 部 分 が 広 い 。 こ の よ うに,調
音 器 官 の 緊 張 と呼 気 圧 との 関 係 で 各
音素 の 構 造 が 決 定 され る 。 調 音 点 に お け る 緊 張 の 度 合 い に よ り,音
声 音 と有 声 音,鼻
音 と非 鼻 音,開
デ ィは 緊 張 の 増 大,減
少,縮
音
素 は無
放 音 と閉 鎖 音 の 対 に 分 類 され る。 プ ロ ソ
少,加
速,減
速 に よ って 説 明 され るが,リ
ズ
ム グ ル ー プ に お け る イ ン トネ ー シ ョン の 緊 張 は 音 節 レベ ル に 比 べ る と,空
間 的 に 一 層 広 く時 間 的 に も長 くな る。 あ る 言 語 特 有 の 音 声 的 特 徴 は プ ロ ソ
デ ィ の 緊 張 に よ り作 り出 され る 異 音 や,プ
ロ ソ デ ィそ れ 自体 の 緊 張 の 特 徴
に よ り決 定 づ け られ る と言 ・)てよい で あ ろ う。
○壁 闘
一般 に
や,音
,時
間 と い}V7/Lば
ス ペ ク トロ グ ラ フに よ る 周 波 数 と強 さ の 相 関 関 係
節 の 持 続 時 間 とか 刺 激 に対 す る 反 応 時 問 と い っ た 側 面 か ら の 研 究 を
さ し て い る。 発 話 音 が 言 語 音 の 全 パ ラ メ ー タ の 相 互 関 係 に よ っ て 決 定 され
る と考 えれ ば,こ
方,聴
うい った 時 間 の分 析 法 は 非 常 に 重 要 で あ る とい ー る。 一
き取 り と い う観 点 か ら時 間 の 役 割 を 考 察 す る と次 の 点 が 明 らか に な
る。 前 述 した よ うに,言
語 音 の 聴 き取 りは 発 出 の 時 間 的 差 に 関 連 し て 変 化
す る と い う こ と。 た とえ ば,/i/と/u/を
800Hzの
わ ず か に 時 間 を ず ら し400∼
領 域 で 伝 送 す る と両 母 音 と も/o/に
聞 こえ るが,時
間間隔をあ
け て 伝 送 す る と一 方 の 音 は 他 方 の音 の 聴 き取 りに 影 響 し な い 。 次 に,あ
音 を 幾 つ か の 周 波 数 成 分 に 分 け,時
間 の 間 隔 を ず ら して 伝 送 した 場 合,そ
れ ぞ れ の 周 波 数 領 域 を聴 き取 る 順 序 と発 出,伝
とい う こ と。 た とえ ば,/sisi/の
周 波 数 領 域 に 分 け,300ms以
る
送 時 の 順 序 とぱ 一 致 し な い
よ うな ロガ トム(無 意 味 壽節)を 異 な っ た
内 の 間 隔 で 低 周 波 数 成 分,続
い て高 周波 数
成 分 の 順 に 遅 延 伝 送 す る と高 周 波 数 成 分 が 先 に 聴 き取 られ る。
○休 止
休 止 は 前 後 の文 の リズ ム,イ
ン トネ ー シ ョ ン,緊
言 葉 の理 解 に大 き く関 与 して い る。 た と え ば,休
張 と相 互 依 存 し て お り
止 直 後 の 子 音 を 引 ぎ延 ば
し て 情 報 表 現 をす る場 合 や,"Noquierosalir.Hacemuchofrio"
(Idon'twanttogoout.It'stoocold.)の
け る 場 合 に 重要 で あ る。 ま た,リ
よ うな 二 つ の 文 章 を 結 び つ
ズ ム の 知 覚 に さ い し生 理 学 的 重 要 性 を も
木
6
ち,脳
村
匡
康
や 聴 覚 が 正 常 に 機 能 して い るか ど うか を 知 る うえ で の バ ロ メ ー タ に
も な る。 この よ うに,休
止 は 他 の 言語 音 パ ラ メ ー タ と密 接 に 結 び つ い て 言
語 音 の 聴 き取 りに 関 与 し て い る。
● 身 体 は 言 語 音 の 受 容 体 ・伝 送 体 の 役 割 を も つ
心 理 学 の分 野 か ら も知 られ て い る よ うに,子
供 は,生 後15日
ら 手足 で リズ ム を と りな が ら哺 語 を 発 す る よ うに な る。1才
∼1ケ
月か
を 過 ぎ る と音
の 出 る お も ち ゃ を 持 ち な が ら身 体 を 動 か し幾 つ か の 音 節 を 発 す る。 そ して
言 葉 を 話 す よ うに な る。 普 通,子
供 は 歩 く ・話 す 行 為 を ほ ぼ 同 じ時 期 に始
め る。 そ れ に 対 して 聴 覚 に障 害 の あ る子 供 は 運 動 機 能 の発 達 が 遅 い 。 この
よ うに 生 理 学 的,病
理 学 的 観 点 か らみ て も,身
体 は 言 語 音 の 再 生 に 何 らか
の 関 わ りを も って い る こ とが わ か る。 我 々 は 自分 自身 が 再 生 した 言 語 音 を
聴 き取 る こ とが で き るが,同
時 に身 体 を通 して も知 覚 して い る。 実 際,音
声 の 発 出 と同 時 に舌 の 動 きを 感 じ,ま
た 喉 頭,首,胸
部,腹
部 に もあ る種
の 振 動 や 筋 肉 の 緊 張 を 感 じ る こ とが で き るだ ろ う。 これ は,前
述 した 「自
己 受 容 性 」 が 言 語 音 の 聴 き取 りに介 入 して い る か らで あ る。 グベ リナ に よ
れ ば/pa/は
胸 部,/ta/は
両 肩,/ka/は
背 中 で 感 じ る よ うで あ る。 一 方,
身 体 が 言 語 音 の 受 容 体 と して の 役 割 を もつ と い う考 え は,言
調聴 覚 論 に基
づ く聴 覚 障 害 者 の 発 音 指 導 の 実 例 か ら証 明で き るで あ ろ う。 難 聴 児,1度
聴 覚 障 害 児 が 増 幅 器 に 接 続 され た ヘ ッ ドホ ンを 通 して 伝 送 され た 言 語 音 を
聴 き取 れ な い 場 合,オ
シ レ ー タ(振 動 器)を 手 の 平,額,ま
置 きヘ ッ ドホ ー ン と___,緒に 伝 送 す る と,音
た は鎖骨 の上 に
声 刺 激 に 敏 感 に反 応 す る。 健 聴
児 の 場 合 もオ シ レ ー タ を 併 用 した ほ うが 微 小 な 音声 刺 激 で も反 応 す る。 す
な わ ち,音
声 刺 激 は 身 体 と耳 へ 同 時 に 伝 送 した ほ うが,よ
り効 果 的 に 聴 き
取 られ る と い うこ とで あ る 。 身 体 が 敏 感 に 感 じ る周 波 数 領 域 は 約300Hz
以 一ドの 低 周 波 数 領 域 で あ り,リ
ズ ム,イ
ン トネ ー シ ョンは こ の 低 周 波 数 領
域 を 通 じて 伝 送 す る と最 も よ く聴 き取 られ る。 我 々 は 低 い 周 波 数 を 増 幅 し
た 斤楽 や 大 太 鼓 を 聴 い た 場 合,そ
れ らの リズ ム を聴 く と い うよ り身 体 を通
して 感 じ と る の で あ る。 また 未 知 の 外 国 語 音 を 聴 く場 合,我
聴 き取 りが で き な くて も,そ
の 外 国 語 の 特 徴 的 な リズ ム や イ ン トネ ー シ ョ
ンは 聴 き取 る こ とは で き る で あ ろ う。 これ は,緊
ネ0シ
々は 各 音素 の
張 も含 め リズ ム,イ
ョ ンが 人 間 に本 来 共 通 す る 生 理 的 枠 組 に 属 し,話
ソ ト
し言 葉 の土 台 と し
て 各 音 素 を支 え て い るか らで あ る。 身 体 が 言 語 音 の 受 容 体 ・伝 送 体 で あ る
言調聴覚論に基づ く外国語の発音指導7
とい う観点 か らみ れ ば,言 語 習 得 は リズ ム ・イ ン トネ ー シ ョンの習 得か ら
始 まる とい え る。
●一
一Mfr.iiiii-rの
全 休構 造 性
言調 聴 覚 論 では,話
し言葉 の全 体構 造 性 とい う側 面 か ら言語 活動 ,言 語
習 得 を説 明 して い る。 現 実 を構 成 す る各 現 象 は,そ れ 自体 一つ の統 一体 で
あ り完 全 性 を持 つ有意 味 体 で あ る と同時 に,現 実 とい う統 一 体 の一 部を な
して い る。 我 々は現 実 との 関わ りの 中で それ ぞれ の現 象 を知 覚 ,理 解 し,
行 動 を調整 してい る。 現 実 は連 続 して い る もので あ り,現 実 を構成 す る個
々 の要 素が 個 別 に存 在 す るので は な い。各 要 素 は 互 い に影響 し合 い
,現 実
とい う統 一 体 の 中 で初 め て それ ぞれ の構 造 と価値 を もつ ことが で き る。 我
々 の言語 活動 は こ うい った総 合的,構 造 的 現 実 の 中か ら,あ る現実 の知覚
お よび理 解 に必 要 な要 素 のみ を選 択 して行 わ れ る。 言 語 が統 合 的 な統 一体
で あ る とい う考 えは,す
でに ソシ 皿一ル,ト ル ベ ツ コイ を始 め とす る構 造
主義 者 に よ り主 張 され て い る。 彼 等 に よれ ば 「言語 とは文 法 規 則 に支 配 さ
れ る語 の単 な る集 合 では な く,複 雑 な性 格 を もった もの であ り,語 彙 ,音
韻 語 形,統 辞 の どの レベ ルで あれ,そ れ ぞれ の レベ ル の構 成 要 素 の価 値
は,そ れ が 全体 の 中で 占め る位 置 と役 割 に よ り決 定 され る一 貫 した 体系 で
あ る。」 人 間 は外 的 現 実 と常 に結 び つい る。 言 語 が総 合 的 な統 一 体 で あ る
た め に は}言 語活 動 と統 合 的,構 造 的 統一 体 で あ る現 実 とを結 びつ け る状
況 一 文脈 を考 慮 しなけれ ば な らな い。構 造 主 義 学派 が い う言 語 の構 造 には
言 語 活動 と現 実 との総合 的 な関係 が 欠 如 して い る。 それ ぞれ の言 語体 系 は
自立 した構 造 を そ なえ て い るが,そ れ は単.に言 語 自体 の構 造 だ け で な く,
身振 りの よ うな超 言 語的 要 素 と伝 達 の場 面 を 特徴 づ け る様 相,す な わ ち話
し 手の感 情状 態,空
間,時 間 な どの状 況 一 文脈 を含 む全 体 的 構造 とみ る こ
とが で ぎる。 この よ うに,言 語 活 動 は心 理y社 会,言
語上 の様 々な要 因 が
相 互 にか つ複 雑 に作用 して行 わ れ て い る。 グベ リナ の主 張 す る全 体 構造 と
は,言 語 を構 成 す る各 レベ ル の階 層 化 で はな く,諸 要素 が 構造 全 体 の中 で
新 しい価値 を生 じる有 機 的 な構 造 を 意味 して い る。 全体 構 造 性 とい う原理
を基 に開発 され た 言 語 の視聴 覚 教 授法 が 全 体 構造 視 聴覚 方 式(SGAV)で
あ る。 外 国語 教 育 を は じめ,聴 覚 言語 障 害 者 の 言語 教育 にお い て も実践 さ
れ て い る。 この方 法 は,話
し言葉 の要 素 で あ る状 況 ・場 面 一文 脈 一 映像 一
意 味 一 音声 が 総 合的 に機 能 す る対 話形 式 を採 用 して お り,現 実 の言 語行 動
8
木
村
匡
康
様 式 に類 似 した学 習現 場 で の 言語 習 得 を強調 して い る。 初期 段 階 で の文 字
学 習 を排 し,音 声 と映像 に よる総 合的 な言 語習 得 を はか って い る点 が 注 目
され る。
2.外
現 在,様
国語 の発 音教 育
々 な外 国語 教授 法 に基 づ いた発 音 指導 が 行 われ て い る。 そ の多
くは発話 音 の分 析 か ら出発 した方 法 論 で あ る。 分 析,類 別 に依 存 した発 音
指 導 は,言 語音 を分 類細 分 化 して しまい,音 声 統 一 体 として の言 語 音 の習
得 を困難 に して い る。音 声 は言語 の構成 要 素 か ら離 れ,発 音 教 育は1㌣声 そ
れ 自身 のため に行 われ る結 果 とな り,「 意 味 が わかれ ば 正 しい発 音 が で き
な くて もよい。」 とい う極 論 が まか り通 って しま うの で あ る。 音 声 は それ
自身 のた め に矯正 され るの では な く,人 間が メ ッセ ー ジを伝達 す るた め使
用 す る手段 と して矯 正 され なけれ ば な らな い。 この原則 を踏 まえ なが ら,
言調 聴覚 論 に基 づ く発 音教 育 の原 理 につ い て簡 単 に触れ る。次 に,そ の原
理 にそ って従 来 の発 音 指導 法 の問 題 点 を考 察 す る。 最 後 に言 調聴 覚 論 に基
づ く発 音指 導 法 を指 導 例 と共 に紹 介 して い く。
2-1.発
(1)生
音 教育 の 原理
きた 言 語 を 習 得 す る とい う観 点 か らみ る と,音
声 は言 語全 体 の不
可 欠 な 要 素 とい え る。 言 語 音 は個 別 音 と プ ロ ソデ ィ要 素 か ら な る音 声 統 一
体 で あ り,特
に リズ ム,イ
ソ トネ ー シ ョ ン,緊
張 は人 間 の生理 的 枠 組 で あ
る と共 に,個
別 音 を 条 件 づ け る音 声 統 一 体 の土 台 を 成 して い る。 そ れ ゆ え,
これ ら プ ロ ソデ ィ要 素 の 習 得 が な され た 後 に 音 素 の 細 か い 調 音 法 を 指 導 す
べ きで あ る。
(2)言
語 の 全 体 構 造 性 とい う観 点 か ら,個
独 立 さ せ 行 うの で は な く,聴
が あ る。 なぜ な ら,言
別 音 の発 音 指導 は音素 のみ を
き取 り ・再 生 に 伴 う言 語 要 素 を 考 慮 す る 必 要
語 の要 素 は 全 て が 互 い に 影 響 し合 い,全
共 通 な 一 般 法 則 と同 時 に,一
て の言 語 に
言語 に特有 な意 味的 機 能 の法則 に従 って い る
か らで あ る。
(3)人
間 は 言 語 音 を 単 な る聴 取 能 力 に基 づ い て 聴 き取 る の で は な く,音
声 刺 激 が もつ 意 味 に 基 づ い て 聴 き取 っ て い る。 前 述 した よ うに,人
問 の脳
言調聴覚論に基づ く外国語の発音指導
9
は 言 語 の 最 適 要 素 に 基 づ い て機 能 す る の で あ る 。 そ の た め に は 言 語 音 の パ
ラ メ ー タ を 効 果 的 に 刺 激 す る 最 適 な 伝 達 手 段 を 選 ば ね ば な らな い 。
(4)我
々 は 母 国 語 に基 づ い た 言 語 活 動 を 行 って い る。 母 国 語 は 人 間 の 本
質 か ら切 り離 す こ との で き な い 部 分 を 成 して お り,外
る際 の心 理 的 ・生 理 的 反 感,抵
国 語 の 音声 を 学 習 す
抗 困 難 は大 きい とい え る。 従 っ て 母 国 語 音
の イ メ ー ジ を反 映 す る よ うな 発 音 を 矯 正 す る た め に は,で
きるだけ 人 間 と
そ の 母 国 語 と い う総 体 を損 な わ な い 形 式 お よび 方 法 を 用 い,無
意 識 の うち
に 正 しい 発 音 習 得 が で き る よ う漸 進 的 指 導 を 行 う必 要 が あ る。
(5)外
国 語 学 習 者 は,母
国 語 の音 韻 体 系 に 基 づ い た 音声 的 誤 りを す る。
こ の 一t-r:E:
.#声的 誤 りは 一 つ の体 系 を 成 して お り,母
国 語 と学 習 す る外i'y語 の 種
類 に よ り異 な る 。 我 々 成 人 に お け る 母 国 語 の 音 韻 体 系 は,調
変 化 させ よ う と働 くの で,調
従 っ て,我
音習慣 を 若干
音 器 官 の 生 体 反 応 に よ っ て 拒 絶 され て し ま う。
々 は 外 国 語 の 音声 を 聴 ぎ取 る 際,母
国語 の 音 韻体系 を基 礎 に し
た 自分 に と り最 も聴 き取 りや す い 音 声 成 分 を 外 国 語 の 音声 と して 選 び 出 し,
そ れ を 再 生 音 と して 発 音 す る。 こ の よ うに,外
国 語 の 音 韻 体 系 と母 国 語 の
音 韻 体 系 の 相 違 に よ り生 じる 誤 りが 「誤 りの 体 系 」 で あ る。 た とえ ば,フ
ラ ンス 語 な どに あ る前 舌 円 唇 狭 母 音/y/を
音 し,セ
ル ポ ・ク ロ ア チ ア語 話 者 は[i]と
日本 語 母 国 語 話 者 は[j田 〕と発
い うよ うに 誤 りの 種 類 が 異 な っ
て い る。 的 確 な 発 音 指 導 を 行 うた め に も,学
習 者 の 誤 りの 傾 向,種
類,頻
度 を 考 慮 し な け れ ば な らな い 。
2-2.従
q調
来 の 発 音 指 導 法(ArticulatoryPhonetics)
音 音 声 学 匹 基 窒.指
学 習 対 象 の 音 素,異
導法
あ る。 言 調 聴 覚 論 は,次
音 を 調 音 器 官 の 位 置 や 動 きか ら教 え る分 析 的 方 法 で
の理 由か ら調 音 音声 学 の 分 析 的 な 発 音 指 導 を避 け
て い る。
(1)い
く ら音 素 の正 し い 調 音 法 を 身 に つ け て も,話
し言 葉 とい う音 連 続
の 中 で それ を 正 し く再 生 で き る と は 限 らな い。 そ れ ぞ れ の 音 を 区 別 し て聴
き取 らな け れ ば 外 国 語 に よ る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ソは 成 り立 た な い 。 す な わ
ち,言
語 音 の 聴 き取 りと再 生 の 過 程 で 重 要 な聴 覚 的 要 因 が 考 慮 され な け れ
ば,的
確 な発音 指 導 は実 現 で きな い ので あ る。
(2)話
し言 葉 に お い て,各
音 は 前 後 の 蒔 と相 互 に 複 雑 に 影 響 しあ っ て 音
10木
村
匡
康
連 鎖 を 形 成 して い る。 こ うい った 事 実 か らみ る と,音
声 表記 に よる調 音過
程 の 記 述 は 実 際 の発 音 を か な り簡 略 化 した も の で,あ
る音 を 再 生 す る 際 の
前 後 に 生 じ る重 要 な 音 声 的 要 素 が 無 視 され る こ とに な る。
(3)一
つ の 絶 対 的 な 方 法 を 押 しつ け,異
な っ た 調 音 法 で も同 一 の 音 を 再
生 で き る 「補 償 現 象 」 が 考 慮 され て い な い 。
(4)音
素,異
音 の聴 き取 り ・再 生 を 条 件 づ け て い る リズ ム,イ
ン トネ ー
シ ョ ンが 考 慮 され て い な い。
(5)母
国 語 に よ り条 件 づ け られ た 調 音 習 慣 は,特
的 現 象 で あ り,意
別 な 場 合 を 除 き無 意 識
識 的 に 調 節 し て 発 音 す る 方 法 は 自然 な 言 葉 の 習 得 に は 適
さな い 。
(6)細
部 の 正 確 さ の み に注 意 が い く と学 習 者 は 萎 縮 し学 習 意 欲 を 失 う。
これ は,分
析 的 方 法 を 過 大 評 価 し言 語 活 動 の 全 体 構 造 的 性 格 を考 慮 して い
な い か らで あ る。
〇 二 項 対 立1論(MinimalPair)に
基 づ く指 導 法
各 音 素 の 弁 別 特 徴 を 説 明 し音 韻 的 に対 立 す る二 つ の音 素 を比 較 して 聴 き
取 り ・再 生 を 促 す 方 法 で,有 声 一 無 声 な ど の ミニ マ ル ペ ア を 提 示 す る の が
一 般 的 で あ る 。 しか し,こ の 方 法 で は 実 際 の誤 りに対 処 で きな い こ とが あ
る 。 た と え ば ・/P/一/b/は
が,/p/は/b/だ
無 声 一 有 声 と い う弁 別 特 微 に よ り区 別 され る
け で な く音 響 的 に 似 た 響 きを も つ/t/や/k/と
され や す い 。 ま た 緊 張 の 観 点 か らみ れ ば,/P/は[pa]の
も混 同
よ うに 音 節 の 頭
で ・/b/は[ab]の
よ うに,r,113節
末 で 聴 き取 り ・再 生 が 容 易 で あ る 。 こ うい
っ た 実 際 の 聴 き取 り方 を 配 慮 しな け れ ば,初 心 者 は い つ まで も正 しい 発 音
を 習 得 で き な い で あ ろ う。 同 様 に,リ
ズ ム,イ
ン トネ ー シ ョ ンの 重 要 性 が
考 慮 され て い な い 。
ORepetitionに
墓 つ く指 導 法
録1tt:E..!さ
れ た1㌃声,ま
た は 直接 教 師 が 発 音 した 音 声 を 聴 き取 り繰 り返 す 方
法 で あ る。 録 音 機 器 の開 発 とそ の 性 能 向 上 が 発 音 教 育 に 大 き く貢 献 し て い
る の は 事 実 で あ る 。 外 国 語 話 者 が 目の 前 に い な くて も録 音 され た 音 声 を何
度 で も聴 き取 る こ とが で き る。 しか し,従
来 通 りの 伝 達 手 段,す
な わ ち,
音 響 出 力 を 上 げ た り何 度 も繰 り返 す とい う量 的 側 面 を 強 調 しす ぎ る と,か
え って 学 習 者 の 聴 き取 りは 歪 め られ て し ま う。 特 に大 人 の 脳 は 母 国 語 の 音
韻 体 系 に 基 づ い て 機 能 して い る の で,伝
達 手段 を適 切 に操 作 しなけ れば 正
言調 聴 覚論 に基 づ く外 国語 の発 音指導11
しい 聴 ぎ取 り ・再 生 に 結 び つ か な い で あ ろ う。
以 上 の 指 導 法 に 共 通 す る の は,人
る か とい う 聴 覚 の機 能,ミ
cromotrlclty)と
city)が
過 程,…
間 が 言 語 音 を どの よ うに聴 き取 って い
ク ロモ ト リシ テ ィ(調 音 器 官 の 運 動 機 能;mF
マ ク ロモ ト リシ テ ィ(身 体 全 体 の 運 動 機 能;macromotri
-
相 互 に 影 響 し あ って 言 語 音 の再 生 が 行 わ れ る と い う言 語_i{
11の 発 出
つ の1?声 統 一 体 で あ る 話 し言 葉 が 統 … 体 と し て の 言 語 の 一 部 を な
す とい う全 体 構 造 性 が 発 音 教 育 に 考 慮 され て い な い 点 で あ る ,,グ ベ リナ が
1Jう よ うにerr:f-1声
は そ の 構 成 要素 な しで は 適 切 に 知 覚 され な い の で あ る
2-3.言
。
調 聴 覚 論 に基 づ く外 国 語 の 発 音 指 導 法
言 調 聴 覚 論 の 原 理 に 基 づ く発 音 指 導 法 は,外
障 害 者 の 発 音教 育 だ け で な く,健
ウ ンサ ー,役
者)に
国 語 の 発 音 指 導 ,聴 覚 言 語
聴 者 の 母 国 語 の 発 音 訓 練(た と え ば ア ナ
も用 い られ る。 す な わ ち聴 覚 に 関 わ る全 て の 分 野 に応
用 で き る の で あ る。 本 稿 は 外 国 語 の発 音 教 育 を 主 題 と して い る の で
,聴
覚
言語 障 害 者 の 発 音指 導 に用 い られ る音 楽 的 刺 激(MusicalStimulation)の
説 明 は 省 く こ とに す る が,同
一 の 原 理 に 基 づ い て い る の で ,将 来 外 国 語 の
発 音 指 導 法 と して も応 用 可 能 で あ る 。 以 下9通
りの 指 導 法 を 紹 介 して い く
が,そ
れ ぞれ 個 別 に 使 用 す る の で は な く,場
合 に応 じた組 合 わ せ を す る こ
とが 外 国 語 の 発 音習 得 を 容 易 に す る で あ ろ う。 な お,筆
者 の専 門語 が ス ペ
イ ン語 で あ る こ とか ら,ス
ス 語,外
(1)わ
ペ イ ン語 の 発 音 指 導 例 を 中 心 に し英 語 ,フ
国 語 と し て の 日本 語 な どの 例 も紹 介 し て い く
。
ラン
らべ うた(NurseryRlhymes)
わ らべ うた を 利 用 した プ ロ ソデ ィ,個
別 音 を 習 得 させ る た め の 指 導 法 で
あ る。 わ らべ うた は 各 言 語 に よ りそ れ ぞ れ 特 有 の リズ ム ,緊
張,問,時
間s
強 さの 要 素 を も って お り,母
国 語 に ぱ な い 特 徴 的 な 痔素 や 異 音 が 含 まれ て
い る 。 そ して そ の 多 くは,同
じ リズ ム を 規 則 的 に 繰 り返 す リズ! 、パ タ ー ン
を もつ た め,聴
習 者 の聴 覚,注
き取 り,記
憶,再
生 が 容 易 で あ る 。 学 習 の 初 期 段 階 は ,学
意 力 が 新 しい 発 音 全 体 の 聴 き取 りに対 し敏 感 で あ り,こ の
時 期 に人 間 の 生 理 的 枠 組 に 属 す リズ ム,イ
ン トネ ー シ ョ ン,緊
張 ,間
を最
初 に 学 習 す る こ と は 個 別 音 の 習 得 に もつ な が る。 発 音 指 導 に導 入 す る場 合 ,
わ らべ うた の 音 楽 性 メ ロデ ィ は取 り除 き,話 し言 葉 リズ ム に注 意 を 集 中 さ
せ る こ と,そ
して 身 体 が 音 声 の 伝 送 体 ・受 容 体 で あ る と い う観 点 か ら
,わ
木
12
村
匡
康
らべ うた の リズ ム 再 生 に 適 した 身 振 りを 併 用 す る こ とが ポ イ ン トで あ る。
わ らべ うた の基 本 リズ ム は 世 界 的 に2/4拍
生 物 学 的 観 点 か らみ る と,こ
子 で 共 通 して い る。
れ は 両 足 が 交 互 に 大 地 に ふ れ る時 間 的 長 さ を
意 味 して い る とい う。 そ こで,最
に3拍
子,4/4拍
子 や 不 規 則 な リズ ム,簡
初 に 基 本 リズ ムパ タ ー ソを 習 得 し,徐
々
単 な 日常 表 現 の リズ ムパ タ ー ン に移 行 して
い く。 以 下 に 実 例 を 紹 介 す る 。
ス ペ イ ン 語;
2拍
子
4拍
4拍
子
子
Una,dos,tres,cho
Pito,Pito,
SanSereni,∼
、
Colorito,
Alabuena,buenavi.
Una,dos,tres,co
こD6ndevasto,
Hacenloszapateros,き
Una,dos,tres,la
Tanbonito?
Asi,asi,asi.き
Una,dos,tres,to
Cho-co-la-te,
rho-co-Ia-te.
日 常 会 話 の リ ズ ム;Buenosdias・(2拍
子)
εC6moestausted?(3拍
子)
これ らの わ らべ うた に 伴 う身 振 りを 以 下 に 示 す と,
図1
,
1・1亀
ー し
﹂︾ 2
ー
、
f,
を 肩 の 高 さ ま で 上 げ,手
?ノ
了・
, ﹂
3拍
^
'
ρ ー Vヰ
\,
,
2
1
1b l
" サ
JV 3
, ' -⊥
、
示 す よ うに,手
,
、
子
ρ
、
ー , ー Ψ 2
︻
2拍
図1が
、'
,
皇
4拍 子
の片 側 で 板 を 軽 く均 等 に
叩 く よ うな 動 作 を 行 う。 充 分 な緊 張 を 得 るた め に 指 は互 い に つ け た ま ま に
す る。 第1拍
∼ 第4拍
と も に 同 じ身 振 りを 使 う。 全 て の 言 語 に い え る こ と
で あ る が,初
期 段 階 で は 行 ご とに 間 を入 れ る。
言調聴覚論に基づ く外国語の発音指導
13
フ ラ ン ス 語;
2拍
子
3拍
BibiLilo
子
Uneetune,laline
DeSaint-Halo
Y
ultuesafemme
Deuxetdeux,lesyeux
Troisettrois,lesrois
Acoupdecouteau
Q,uatreetquatre,lapaste.
Quilaconsole
Acoupsdecasserole
不 規 則 な
Q,uilaguerit
AmStramGram
Acoupsdefusil.
PicetPicetGolegram
リズ ム
Boutetboutetratatam
AmScramGram.
日 常 会 話 の リ ズ ム;Bonjours,Monsieur
.(2拍
Commentallez-vous?
子)
(2拍
子)
上 述 の2拍 子 の わ らべ うた に対 す る身 振 りを示 す と,
図2図3
ε〉≦±=幸
第1才 白
ロベ ル ジ ュに よれ ば,フ
一
第2才 白
ラ ンス 語 の 最 終 拍 は 第1拍
間 的 長 さ を もつ の で,第1拍
と第2抑
の 身 振 りは 異 な る。 図2が
に・ まず 指 先 を 揃 え た 手 を 肩 の 高 さ ま で 上 げ る。 第1拍
さ ま で 振 り下 ろ す 。 次 に,図3の
に 比 べ ,1,5倍
の時
示す よ う
目で 手 を 脇 腹 の 高
よ うに 手 を ま っす ぐ横 へ 伸 ば す 。 この 時 ,
手 先 も腕 も曲 が らな い よ うに し っか り伸 ば して お く,フ
ラ ンス 語 は 緊 張 し
た 言 語 と言 わ れ て お り腕 や 手 の 筋 肉 緊 張 を 感 じる こ とが ポ イ ン トで あ る。
14
木
村
匡
康
英 譜;
2拍
子
4拍
子
PaultallPaul,
Rain,rain,goaway,
He'sverytall.
Comeagaillanotherday,
LittlcJohnnywantstoPlay.
Rain,rain,gotoSpain,
Ncvershowyourfaceagah1.
Paultall,tallPaul,
rl,
allPaultall.
次 に そ の 身 振 りを 示 す と,
図a
図5
◎
,ク(こ
2拍
子 の1,3行
まず,図4の
目,4拍
子 の1,2,4行
目
下 降 イ ン トネ ー シ3ン
よ うに 手 を 軽 く握 り,次
⊃
を もつ 行
に強 勢 の置 か れ る瞬 間 に 合 わ せ て
そ の 手 を 振 り下 ろ す 。 次 に 来 る 弱 強 勢 の 音 節 を発 音 す る 際 に,反
動 を利用
して 手 を 再 び 元 の 位 置 に も っ て く る。 全 体 的 に は 楕 円 を描 く よ うな 身 振 り
で あ る。 下 降 イ ン トネ ー シ ョ ン の場 合 に は,図5の
腕 を 下 方 に 伸 ば す よ うに す る。4拍
れ4回
の 楕 円 運 動 を行 う。3,5行
トネ ー シ ョン に 伴 う身 振 りを1度
よ うに手 を 開 き な が ら
子 を 例 に とれ ば,1,2,4行
で は それ ぞ れ3回
で は それ ぞ
の 楕 円運 動 と下 降 イ ン
行 う。
わ らべ うた は 個 別 音 の 発 膏 指 導 に 使 用 す る こ とが で き る。 以 下 に そ の 例
を 示 そ う。
英 語;[A]
[ph]
HOP,step,」%mp
Pease,」
Ovcrtothep%mp.
Pease,porridgecold
・Pease,メ
ρorridgehot
めrridge量nthepot
Ninedaysold.
'
言調聴覚論に基づ く外国語の発音指導
日本 語 者 は 英 語 の[A],[ph1を
そ れ ぞ れ[a],[p]の
す る 傾 向 が あ る。 そ こで[A】,[ph】
15
よ うに 弛 緩 し て 発 音
が 緊 張 の 高 い 語 頭 に あ れ ば 発 音 しや す
い 。
ス ペ
イ ン 語;
Perono,perono,Perono,
[1]
Luna,lunera,
Perono,quemedaverguenza;
CascabeZera
Perosi,perosi,perosi,
Debajodelacarria
amlg甑a,tequlcrOato・
Tienesracena.
弾 音[f】
上 例 の3拍
お
が 短 く,す
よ び[i]
子 の わ らべ うた に は[f】,【i]が 多 用 され て い る 。 各 拍 の 時 間
な わ ち リズ ム打 ち が 速 い の で 国 の 発 音 に 適 して い る。 ま た[i]
は強 勢 音 節 に あ る た め 充 分 な 閉 口 性 を 得 る こ とが で き る。 一 方,山
頭 や 母 音[a],[e]の
は文
後 に 置 か れ る と発 音 しや す くな る。 上 例 の わ らべ うた
で は,lunaが[11の
再 生 に と り必 ず し も最 適 な 単 語 と は い え な い が,わ
らべ うた を 構 成 す る 規 則 的 な リズ ム が[1]の
習 得 に 役 立 っ て い る と言}る
わ らべ うた の 意 味 を 学 習 す る わ け で は な い の で,文
。
頭 のlunaをlanaに
替 え て 発 音 指 導 して も よ い 。
(2)身
体 リズ ム運 動(Bo"yMovements)
言 語 音 の音 声 的 特 徴 と身 体 の 動 き の 要 素 とを 関 連 づ け て 創 作 され た 発 音
指 導 法 で あ る 。 この 指 導 法 は 次 の 事 実 に基 づ い て い る 。 幼 児 が 哺 語 を 話 す
段 階 で は リズ ム,イ
ン トネ ー シ ョン,声
の 強 度 は,同
時 に 身 体 運 動 の リズ
ム と強 度 の 変 化 を 伴 っ て い る 。 や が て 運 動 機 能 の 発 達 に よ り,言
葉 は ミク
ロモ ト リシ テ ィに 絞 られ て くる。 人 間 は 疲 労 し た 時 に は 弱 い 強 度,リ
単 調 な イ ン トネ ー シ ョ ンを 伴 っ た 話 し方 を す る。 そ れ に 対 し,身
的 な 時 は 強 度,リ
ズ ム,イ
ズ ム,
体 が 活動
ソ トネ ー シ ョ ソ に 富 ん だ 話 し方 を す る。 これ は
fT葉 が 身 体 全 体 の 運 動 機 能 の 能 力 に 左 右 され るか らで あ る 。 こ の よ うに 身
体 リズ ム運 動 ほ,調
音 に 関 わ る ミクRモ
ト リシ テ ィ と身 休 全 体 の 筋 肉 運 動
に 関 わ る マ ク ロモ ト リシ テ ィ との 相 互 関 係 を 利 用 した も の とい}る
。 言語
音 の 音 声 的 特 徴 と身 体 運 動 の 要 素 を 以 下 に 示 す と,
。晋 声 的 特 徴;リ
ズ ム と イ ン トネ ー シ ョン ,緊
度 と周 波 数
張 と弛 緩a継
続 時 間,強
木
16
。身 体 運 動 の要 素;時
村
間(速 さ,継
匡
康
続 時 間,リ
ズ ム,間),緊
二 つ の 筋 肉 の収 縮 の 結 果),強
力),空
張(拮 抗 す る
度(運 動 を 行 うた め の
身 体 リズ ム運 動 は 個 別 音,プ
間(身 体 運 動 の メ ロデ ィ と して の 空 間)
ロ ソデ ィの 習 得 に 用 い られ る が,指
して どの よ うな 身 振 りを 使 用 す る か は,ル
導 に際
ドル フ ・ラバ ン に よ り提 案 され
た 「運 動 の 八 つ の 性 質 」 を 参 考 に す れ ば 創 作 しや す い で あ ろ う。 適 切 な 身
振 りの 創f乍はs指
導 者 自身 が 発 音 と共 に 体 感 して 得 る もの で あ る。 創 作 し
た 動 きが 音 声 的 特 徴 を 効 果 的 に 伝 達 で ぎれ ば,そ
の 形 態 は 自 由 で あ り,限
定 され た も の で は な い 。
「運 動 の八 つ の性 質 」
「
{FL力
空
間
時
間
運動の性質
急 緩 急 緩 急 緩 急 緩
接 接 接 接 接 接 接 接
直 直 直 直 間 間 間 間
強 強 弱 弱 強 強 弱 弱
打つ
押す
触れ る
すべ る
む ち打つ
絞る
は じけ る
浮 く
リ ズ ム に 関 す る 身 体 リ ズ ム 運 動 は わ ら べ う た の 項 で 紹 介 し て い る の で,
こ こで は 個 別 音 の 指 導 例 に 限 定 す る 。
ス ペ イ ン 語;[1]Rガ
ト ムla-la,1e-le,li-li,10-lo,lu-luを
用 い る。
図7
図6
ノ
八 冒︹ ー
}
-声 7
\
\ ノ
曽︺
丑
・
lei
ノ
ll
ノ
言調聴覚論 に基づ く外国語 の発音指導
舌 先 を歯 茎 に 押 しつ け る と 同 時 に,図6の
方 へ 伸 ば し,そ
17
よ うに胸 部 に置 い た 片 手 を 前
の ま ま横 へ す べ らせ て い き[ajを
発 音 す る。 次 に も う一 方
の 手 を 口a]と 発 音 し な が ら反 対 方 向 へ す べ らせ る 。 両 動 作 と も ,指
を揃
え 手 首 を 内 側 に 曲 げ た ま ま 軽 く押 しだ す 感 じで す べ らせ る。 ま た,la-la
の 代 わ りに 同 じ調 音 点 を もつ[n]を
前 置 させ たnla-nlaを
結 果 が 得 られ る。li-1iの 場 合 は 上 方 に(図7参
向 け て す べ らせ る。le-1eはla-laとli-1iの
lu-luの
用 いて も よい
照),1u-luの
場合 は下 方 に
中 間 の 高 さ,lo-10はla-laと
中 間 の 高 さ で動 作 を 行 う。 これ らの 動 作 が 一樋
の ロガ トム をla-laの
り済 ん だ ら ,全 て
身 振 りを 使 っ て 練 習 す る 。 次 の 段 階 で は リズ ム を つ
け た ロ ガ トム や ロガ トム と単 語 を 組 み 合 わ せ た もの を 使 う。 単 語 は 学 習 者
の 注 意 が 向 きや す い 行 末 に 置 く と よい 。
la-la
1e-le
la-la-lana
lala-le
lela-li
le-le-lentes
lala-lala-le
l61a喩161a欄10
li-li.1im6n
gala騨le.
1ela-lo.
lo願10-10co
lu-lu謄luna。
な おslala-le,lela-10に
対 し て は 図8の
図8
動 作 に し た が う。
2
\ ノ
1
1はlala,lela,2は
まず,la-laの
一le,-loを示 す
場 合 と同 様 に 手 首 を 内 側 に 向 け た ま ま,最
初 のla,leを
発 音 しな が ら前 方 また は 横 方 向 へ 手 の 甲 で 押 し 出 す よ うに す べ らせ る。 腕
を 伸 ぽ し き る 前 に 楕 円 を 描 き,楕
円 運 動 の 後 半 部 で 第2音
す る 。 楕 円 運 動 の 反 動 で そ の ま ま腕 を 伸 ば して い き,最
を 発 音 す る。
節 のlaを
発音
終 音 節 の 一le,-lo
木
18
村
匡
康
図9
ス ペ イ ン語;弾
音[f]
dra-dra-drama
Jere-dere-derecha
tre-tre-tree
Para-para-parada
pra-pra-prado
tiara-tiara-barato
)
bro_bro_broche
上 記 の ロガ トム と共 に 動 作 を 行 う。 図9の
よ うに,力
を抜 いた両 腕 を腹
部 の 前 方 また は 横 へ 出 す 。 発 音 と共 に 力 を 抜 い た 両 手 首 を 素 早 く振 る。 ち
ょ う ど身 体 に つ い た ゴ ミを 振 り払 う よ うな 動 作 で あ る。 この 素 早 い 動 作 は
調 音 時 間 の 短 い[f]の
ス
論諮 灘
発 音 に 適 して い る。
図10
一
》 乏 一こ ≧
黙愚 藷 ∼バ
い わ ゆ る巻 舌 の[r3は
図10の
弾 音 に 比 べ 調 音 時 間 が 長 く呼 気 も強 い。 そ こで,
よ うに両 腕 を 前 方 へ 出 す と共 に 両 手 首 の 力 を 抜 く。[r]を
が ら両 手 首 を 左 右 に 強 く振 り続 けJ両
く。 上 記 の ロガ トム の よ うに,で
発 音 しな
腕 を それ ぞ れ 左 右 に 向 け て広 げ て い
ぎ る だ け 多 く舌 を 弾 く と同 時 に 手 首 を 速
くか つ 激 し く振 る こ とが ポ イ ン トで あ る。
図11
ラ ン ス 語 の[U1
su-su-[suina,sous,sot.p]
bu-bu-[buque,bouquet]
pu:-Pu:-pool
曝- 凶
よ び 英 語 の[U:1;
- Ψ
お
イ ン 語,フ
響
ス ペ
言調 聴覚論 に基 づ く外 国語の発 音指導19
欧 米 語 の[U]は
11の
円 唇 母 音 で 日本 語 の 「ウ」 よ り緊 張 し て い る 。そ こ で 図
よ うな 動 作 を 行 う,ま ず 軽 く結 ん だ 両 手 を胸 の 前 に置 く。 次 に 結 ん だ
両 手 を 開 き[u]と
発 音 し な が ら,何
伸 ば して い く・この 時 指 舗
か を 押 さ え つ け る よ うに そ の 手 を 下 に
倉え て お く・6
図12
→
フ ラ ン ス 語;前
舌 円 唇 狭 母 音[y1
;y-sy-lucre
∫y-∫y-Chllte
ty-ty-tu
閉 口性 と 円 唇 性 の 特 徴 を だ す た め,図12の
よ うに[i]と[u]の
動作を
組 み 合 わ せ る。 軽 く結 ん だ 両 手 を 胸 の 前 に 置 く。 次 ぎ に 結 ん だ 両 手 を 開 ぎ
fy]を
発 音 しな が ら片 手 を ま っす ぐ上 へ 伸 ば す と同 時 に も う片 方 を ま っす
ぐ下 へ 伸 ば す 。 こ の 時,指
は 揃 え た ま ま に し手 首 も反 ら して お く。
身 体 リズ ム運 動 を 発 音 指 導 法 と し て 効 果 的 に 活 用 す る た め に は ,聴
り 。再 生 に 最 適 な 要 素 を 含 む ロガ トム,単
(3)緊
き取
語 を選 ぶ こ とが 条 件 とな る
。
張(tens量on)
言調 聴 覚 論 で は,発
っ た程 度a構
造,方
話 に 伴 う調 音 器 官 の 筋 肉 の 緊 張 性(緊
張 一 弛 緩 とい
向 な ど)を 個 別 音 や プ ロ ソ デ ィ の 発 音 指 導 法 の0つ
し て 利 用 し て い る。 緊 張 は そ れ ぞ れ 音 素,音
節 ,語,リ
ズ ム グル ー プ,発
話 全 体 の 調 子 とい った 全 レベ ル に 存 在 して い る 。 こ こで は,各
張 性 を 示 す と共 に 実 際 の 発 音 指 導 例 を紹 介 す る。
と
レベ ル の 緊
,
木
20
村
匡
康
○ 音 素 レベル
→ 弛緩
緊張 一
母
子 菩
無声閉鎖音
←弛緩
有声閉鎖音
口母青
無声破擦音
狭母音
有声破擦音
半狭母音
無声摩擦音
半広母音
有声摩擦音
広母音
二重母音
鼻音
流音1
音 節 レベ ル
語 レベ ル
リズ ム グ ル ー プ
○ 音 素 レ ベ ル;緊
鼻母音
半母音
緊
話 し方
音
弛
張
緩
音節 の始 め
音 節 の終 わ り
閉音節
開 音節
強 勢音節
無 強勢 音節
」二昇 イ ン ト ネ ー シ ョ ソ
の頂 点
下 降 イ ン トネ ー シ ョソ
の最下 点
速い
遅い
張 は 音 連 鎖 に お い て 各 音 に 影 響 を 及 ぼ す こ とが あ る。 こ
の 現 象 を発 音 指 導 に 応 用 す る こ とが で き る。
[A】 を[a】
性,す
と 発 音 し た 場 合;母
音 は 無 声 閉 鎖 音 の直 前 に 置 か れ る と閉 口
な わ ち 緊 張 度 が 高 く な る 。 そ こ で 次 の よ う な1語
を 発 音 指 導 に用 い
る。
イ
列;[up]-up,cup,supPcr,upside
[ut]-cut,utter,butter
[S1】 を[∫i]と
発 音 し た 場 合;[S】
始 ま る 単 語 を 用 い,[s1を
例;英
は[∫]と
で
長 く発 音 す る 。
語,see[s::1=1:]seat[s::二:i:t】,ス
○ 音 節 レ ベ ル;音
比 べ 緊 張 度 が 高 い の で,[S】
ペ イ ソ 語,asi[as::::i:】
は 音 節 の 頭 で 緊 張 し音 節 末 で は 弛 緩 す る 。 こ の 現 象 を 利
言調聴覚論に基づ く外国語の発音指導
21
用 して 子 音 の 最 適 な 緊 張 性 を 維 持 す る位 置 を 求 め る こ とが で き る 。 以 下 に
そ の 例 を示 す と,
f列;[pa】 一[ab1,[fa}一{av】,[sa}一 一{az1,[∫a]一 【a3」
た と え ば ・ 日本 人 話 者 は[v]を[b],[0]を[s]の
よ うに そ れ ぞ れ 弛 緩
して 発 音 す る傾 向 が あ る。 そ こで 次 の よ うな 単 語,文
例;最
不適当な位置
適 な 位 置
CSIcage
vase
[θ]IthinksO.
Thankyou.
[e]Damelaluξ.
GierraIapuerta.
○超 璽 レベ ル;強
を 用 い 発 音 指 導 す る。
勢 音 節 は 緊 張 度 が 高 く無 強 勢 音 節 は 緊 張 度 が 低 い 。 そ こ
で 緊 張 過 多 の 発 音 に は そ の 音 を無 強 勢 音 節 に 置 い て 弛 緩 さ せ,緊
張 不足 の
発 音 に は そ の 音 を 強 勢 音 節 に置 い て 緊 張 を 高 くす る 。
例;[f]拗o',fumo,fog,[v1-save,les槻cances
Oリ
ズ ム グル ー プ の レベ ル;最
も緊 張 して い る の は 上 昇 イ ン トネ ー シ ョ ン
の 頂 点 で あ り最 も弛 緩 し て い る の は 下 降 イ ン トネ ー シ ョ ン の 最 も低 い部 分
で あ る 。 そ れ ゆ え 発 音 の 誤 りの傾 向(緊 張 一 弛 緩)に 応 じ て 上 昇 ,下
降 イ ン
トネ ー シ ョ ソを使 い わ け る 。 な お 指 導 例 は 「イ ン トネ ー シ ョ ン」 の 項 で 紹
介 す る。
○ 並L謹
の レベ ノヒ;緊 張 は 音 素,音
節,語,リ
話 し 言葉 全 体 の 調 子 に も影 響 を与 え,各
ズ ム グ ル ー プ だ け で な く,
言 語 をSsl
--f声的 に特 徴 づ け て い る。
日本 語 の 調 音 ぱ 口腔 中 央 で 行 わ れ る傾 向 が あ り,減
示 す 。 日本 人 は 外 国 語 を 話 す 際,リ
を 後 続 させ た りす る が,こ
の 場 合,話
ズ ム が 単 調 に な った り,閉 音 節 に 母 音
れ は 日本 語 自体 が 弛 緩 して い るか らで あ る。 こ
し方 を 速 め る と話 し言 葉 の 緊 張 が 高 ま り,下
に も よい 影 響 を 与}る
(4)イ
少 的 ・継 続 的 緊 張 性 を
層 レベ ル の 緊 張 性
こ とに な る。
ン トネ ー シ ョン(intonation)
「緊 張 」 の 項 で 述 べ た よ うにa緊
張(閉 口性)の 不 足,す
発 音 に 対 して は 上 昇 イ ン トネ ー シ ョ ンを 用 い,弛
な わ ち弛 緩 した
緩(開 口 性)の 不 足,す
な
わ ち 緊 張 した 発 音 に対 し て は 下 降 イ ン トネ ー シ ョ ン を用 い る。 個 別 音 の た
め の 発 音 指 導 法 で あ る。
上 昇 イ ン トネ ー シ ョン の 利 用;イ
ン トネ ー シ ョ ンの 頂 点 で 声 の 調 子 を 高
木
22
く した り,強
村
匡
康
調 した 発 音 を 行 う と効 果 的 で あ る。 必 要 な ら手 を 上 へ 上 げ る
身 振 りを 併 用 し て も よい 。
iB麗scaalmedico!
例;[u};Who,sgoingPOuallez-vous?
[si];Canyousee?巳Noesasip
[w];Whataday!こGuantoesa
[th];YougoCooPTea,please!
囚
→[j】;・Alacalk?
鼻 母 音;11t,aditnog.?
下 降 イ ン トネ ー シ ョ ン;ゆ
っ く り 発 音 す る の が ポ イ ン トで あ る 。 こ の 時,
手 を 上 か ら下 へ 静 か に 動 か す 身 振 りを 伴 う と効 果 的 で あ る 。
例;[X]→[d3];SalimosalacaJJe・
15];Yourcarisinthegarage・Ils'appelle!ea1L
(5)隣
接 音(surro"ndingsounds)
こ の 方 法 は,音
連 鎖 に お け る各 音 が そ の 隣 接 音 に影 響 され る 現 象 を 利 用
し た 個 別 音 に 対 す る 発 音 指 導 法 で あ る 。 学 習 す る 音,矯
正 す べ き音 を 聴 き
取 り ・再 生 に 最 適 な 音 声 環 境 に 置 い て 発 音 指 導 す る 。 以 下 に 隣 接 音 の 例 を
ザ
7」くて
ト
づ。
○ 同 じ調 音 点 ま た は 調 音 法 の 類 似 し た 隣 接 音;
[f];ス
ペ イ ン 語 で は[t],[dユ
と 組 み 合 わ ぜ る 。Oren,brarna
フ ラ ン ス 語 で は[k],[g]と
英 語 で は[w】
O両
唇 音 と 円 唇 母 音;口
と 組 み 合 わ せ る 。rvright,wrong
唇 性 を助 長す る。
ス ペ イ ン 語 の[uj;μma,∂
英 語 の[Ul];」
∼`que
ウoo1,moon
フ ラ ン ス 語 の[司;」
○ 鼻 音 と 鼻 母 音;鼻
組 み合 わ ・
せ る 。gros,〃ale
ウ躍,加
甜飴
音 性 を 助 長 す る 。 先 に 立 つ 鼻 音 を 長 く発 音 す る と よ い 。
フ ラ ン ス 語 の 例;montre,manteau
O無
声 閉 鎖 音 子 音 と 開 母 音;無
声 閉 鎖 子 音 は 後 続 母 音 の 開 口 性 を 助 長 し,
前 置 す る母 音 の 閉 口性 を 助 長 す る 。
[ε】;フ
[el;ス
ラ ン ス 語,Mere,fete
ペ イ ン 語,εTiellessed?
[a∋];英 語,sad,fat,∫
加bby
言調聴覚論に基づ く外 国語の発音指導
○ 前 舌 狭 母 音 と 硬 口 蓋 子 音;[i1,[e]な
23
どの前 舌狭 母音 は子 音 の 口蓋 化 を助
長 す る。
[X】;ス
(6)情
ペ イ ン 譜;cane,CastJ!Ja,フ
ラ ン ス 語;f脇8
緒 性(紐f艶ctivity)
喜 怒 哀 楽,驚
ぎ,皮
肉,強
調 な ど の 感 惰 は 心 理 的,聴
覚 的 視 点 か らみ て
聴 き 取 り ・再 生 し や す い イ ン トネ ー シ ョ ン を 伴 い 学 習 者 の 注 意 力 が 刺 激 さ
れ る た め,新
しい 音 の 習 得 や 誤 った 音 の 矯 正 に 効 果 的 で あ る 。 以 下 に 例 を
示 そ う。
[ou];英
語,Oh!IsthatsoPOh!No,notme!
【f];英
語,Youfool!ス
Ir1;ス
ペ イ ン 語,iqμ
[1];ス
ペ イ ン 語,iO発!
促 音;ち
ょ っ と,ま
長 音;お
(7)さ
ペ イ ン 語,iFuera!
壱taro!iSocoアro!
っ て!
ば あ 一 さ ん,わ
す れ も の!(長
音 を 誇 張 し て 発 音 す る)
さ や き 声(whispering)
学 習 者 の 自己 受 容 性 は 小 さな 声 で 話 し て い る時 に 高 くな る。 言 調 聴 覚 論
で は こ の 現 象 を 発 音 指 導 に 応 用 す る こ と を 提 案 し て い る 。 特 に[∫]を
[3]を[d3]と
発 音 す る 学 習 者 の 場 合 に は,そ
音 さ せ る と,か
『s],
れ ら の 一t`r.t-1を
大 き な 声 で 強 く発
え っ て 誤 った 発 音 を す る こ とに な る。 そ こで さ さや き声 を
用 い て 発 音 を 弛 緩 さ せ る 。 以 下 に 例 を 示 そ う。
[∫1;英 語,Shewashappy・
日 本 語,
.し1い 一 っ,Lず
か に。
[3工;!enesaispas.
(8)変
形 発 音(nuancedpmnunciation)
各 音 相 互 の 類 似 と相 違 を 利 用 し た 発 音 矯 正 の 一 方 法 で あ る 。 誤 っ た 発 音
に 欠 け て い る 音 声 的 要 素 を 通 常 よ り 誇 張 し て 与-,正
しい 発 音 を 習 得 さ せ
る こ と が 目 的 で あ る 。 以 下 に 主 な 変 形 発 音 の 例 を 表 に ま と め て み よ う。
変形発 音
←
正 しい発音
誤り
一
一
語,sad[肥
】→[sed】
フ ラ ン ス 語,tu[ty】
■-
Y
e
ε
例;英
u
0
ce
o
一
一 「ti]
木
24
村
匡
康
a
お
e
う
d
E
j
3
P
b
f
pn
一 → 変形 発 音
誤 り
(9)状
W
v
f
況(contextualsituation)
音 声 だ け で な く映 像,状
況 一 場 面 を 与},全
と し て い る。 状 況 を 与 え る こ とに よ り,学
聴 き取 り,発
体 構 造 的 な 発 音 習 得 を 目的
習 者 は 意 味 と結 び つ い た 音 声 を
音 し よ う とす る 意 欲 を もつ こ とが で き る。 学 習 者 の 聴 覚 を 刺
激 す るた め に も簡 単 な 日常 会 話 の文 を 使 用 す る こ とが 望 ま しい 。 以 下 に 例
を 示 そ う。
ス ペ イ ン語 の[ll,[fl;己Qμ6quereis?
Yo,cafeconleche・
Lola,εquequieresP
PrefierotoconLimon.
ス ペ イ ン 語 話 者 の た め の 日 本 語 の[d5];
い ま,な
ん じP(rn]の
さ ん じ で す よ 。(強
く発 音 す る 。)
ん な じ か んa(強
じ ゃ,い
か な い と 。(文 頭 は 緊 張 が 高 い の で 発 音 し や す い 。)
よ う に[f]を
を 催 促 す る 意 味 で 発 音 を 速 め る と[r]の
Prefierot壱conlim6n.のPreは
強 勢 音 節 に 置 く。 これ は 強 勢 音
果 的 に[f]の
注文
発 音 が 容 易 に な る。 ま た 最 終 行 の
発 音 が 容 易 に な る の で あ る 。 次 に,[1]は
後 で は 発 音 が 比 較 的 容 易 で あ る 。Lola,
選 ん だ の は そ うい っ た 理 由 に よ る 。
日 本 語 を 学 習 す る ス ペ イ ソ 語 話 者 は[d5】
傾 向 が あ る 。 こ れ は,inyeccionの
の/j/は[d5]と
こQμ6quieres2で
閉鎖 音 の 直後 にあ るた め発音 の持 続時
休 止 の 直 後 で,[a],【c],【o],[n]の
conLimonを
く 発 音 す る 。)
は 発 音 が 容 易 だ か らで あ る 。 次 の
間 が 短 く な り,結
発 音 し や す い 。)
も う,そ
εQμ6que漉5Pのreinの
節 に あ る[f】
後 の[d3}は
発 音 さ れ る 。),ス
を[j】
に 置 き替 え て 発 音 す る
よ う な 場 合 の 異 音 を 除 き(/n/の
ペ イ ン 語 に は/d5/が
直 後
音 素 と して 存 在
言調聴覚論に基づ く外国語の発音指導
25
し な い か らで あ る。 そ こ で 「な ん じ」,「 さん じ」 とい う彼 等 に と っ て 発 音
の 容 易 な 文 章 を用 い,ま
る こ と に よ り[d31の
た 「そ ん な じか ん 」,「 じゃ 」 を 強 く速 く発 音 させ
習 得 を促 す ので あ る。
○ ス ヴ ァ グ リン グ ア(SUVAGLINGUA)
言 調 聴 覚 論 の原 理 に基 づ き考 案,制
国 語 音 の 聴 き取 り,発
音 矯 正,聴
作 され た 音 響 機 器 の 一 つ で,主
に外
覚 言 語 障 害 者 の 発 音 指 導 に 使 用 され て い
る。 この 機 器 に は 種 々 の音 響 フ ィル タ._..が組 み 込 まれ て お り,音
す る 周 波 数 特 性 の 細 か い調 整 が で き,種
質 に影 響
々 の 音 素 を 強 調 す る よ うな セ ッ テ
ィ ン グが 可 能 で あ る。 日本 に お け る 所 有 台 数 が 限 られ て い る こ と,国
内販
売 され て い な い こ とか ら,こ
こで は 機 器 の 使 用 方 法 を 簡 単 に 説 明 す る に と
どめ て お く。 一 般 的 に は,次
の よ うに5段
(1)ダ
イ レ ク トチ ャ ン ネ ル;フ
階 に分 け発 音 指 導す る。
ィル タ ー を 通 さ な い で 最 適 要 素 を 含 む 短
文 を聴 き取 る。
(2)ロ
ーパ ス フ ィル タ ー;320Hz以
して リズ ム,イ
(3)ハ
上 を カ ッ トした 低 周 波 数 領 域 を 通
ン トネ ー シ ョン を 聴 き取 る 。
イ パ ス フ ィル タ ー;3200Hz以
下 を カ ッ トし高 域 に 最 適 周 波 数 領
域 を もつ 子 音 を 聴 き取 る。
(4)ロ
ーパ ス フ ィル タ ー 十 ハ イ パ ス フ ィル タ ー;母
す い 会 話 領 域(約300∼3000Hz)を
(5)オ
排 除 し,外
プ テ ィマ ル フ ィル タ ー;最
国 語 の干渉 を受 け や
国 語 の 音 声 を 聴 き取 る。
適 周 波 数 領 域 を 通 して 各 音 素 を 聴 き取
る。
SUVAGLINGUAは
り方 に 介 入 して,外
お,各
フ ィル タ ー_を通 し て聴 覚,脳
の 言 語 音 の 聴 き取
国 語 学 習 者 の 脳 を 再 構 造 化 す る 役 割 を 持 っ て い る。 な
音 素 の 最 適 周 波 数 領 域 はSUVAGHNGUAを
使 用 して 割 り出 さ
れ る。
3.結
論
以 上,言 調 聴覚 論 に基 づ く外 国 語 の発音 教 育 に つ い て触れ てた が,発 音
教 育 の原則,必 須 条 件 は次 の点 に集 約 で きるで あ ろ う。 まず 人 間 の 言語 習
得(言 語 発達)に は言 語 音 の聴 き取 りが優 先 す る とい うこ と,そ れ も単 に聴
覚 を通 して聴 ぎ取 られ るの で はな く,身 体全 体 を通 して全体 構 造 的 に聴 き
26
木
村
匡
康
取 られ る とい うこ とで あ る。 それ ゆ え,発 音 教 育 は単 に正 しい発 音 を習 得
させ るた め の もので は な く,人 間が音 声 を通 して メ ッセ ー ジを伝達 す る手
段 と して習 得 させ る とい うこ とで あ る。次 に,大 人 の聴 覚,脳
は母 国 語 と
い う完成 され た言 語体 系 に基 づ いて機 能 して お り,外 国 語 の発音 を習 得す
るた め に は,外 国 語音 の最 適要 素 に基 づ いた聴覚,脳
の再 構 造 化 が必 要 で
あ る とい うこと。 分析 的 発 音指 導 法 で は言 語音 また は言 語全 体 の要 素 の ど
れ か が犠 牲 に な り,適 切 な聴 覚,脳
の再 構造 化 は 行 われ ず,母 国 語 の 干渉
を伴 った外 国語 の習 得 を続 け る こ とに な る。 理 想 的 な外 国 語学 習 は,ま ず
マ ク ロか ら ミクロへ,さ
らに ミク 獄か らマ クロへ と全体 構i造的 に行 わ れ る
もの で あ り,そ の 出発 点 は聴 き取 りで あ る。我 々は この こ とを念 頭 に お き,
外国 語教育 に 占め る発 音 教育 の位 置 を見直 して い くべ きで あろ う。
参
考
文
献
Cureau,J・;vuletic,B.:Enseignementdelaρ701∼oη`づ
α廊oπ,Lesystemeverha-Canal,
Paris,Dither,1976.
Dalbor,J.B.:SprnishPronunciation,NewFork,Holt,RinehartandWinston,1969.
グ ベ
リ ナP・:『
言 調 聴 覚 論 の 原 理 に つ い て 』(言
調 聴 覚 論 研 究 シ リ ー ズ 第3巻),上
智 大 学 聴 覚 言 語 障 害 研 究 セ ン タ ー(1979年)
Guberina,P・=Lamethode側
ゴ∫o一
協 π6JZ8structuro-globaleetS85implicationsdapsJ'8η
一
seignementclelaphonetique,StudiaRomaniaetAnglicaNo.11,Zagreb,1961.
Guberina,P.:1-'heReeducationofDeafChildrenatZagrebAccordingtotheVerbotonul
M鋤
・d,上
服 部 四 郎:『
智 大 学 外 国 語 学 部 紀 要 第8巻
別 刷(1973年)
音 声 学 』 岩 波 書 店(1974年)
木 村 匡 康=rス
ペ イ ソ 語 の 発 音 矯 正 』(言
調 聴 覚 論 研 究 シ リ ー ズ 第8巻),上
智 大 学
聴 覚 言 語 障 害 研 究 セ ン タ ー(1985年)
木 村 匡 康:rス
ペ イ ン 語 側 音/1/の
No・20/21),上
木 村 匡 康,小
音 声 的 誤
り と そ の 矯 正 法 』(SophiaLinguistica
智 大 学 国 際 言 語 情 報 研 究 所(1986年)
圷 博 子,吉
セ ン タ ー(・i・
川 雅 博:r言
調 聴 覚 論 用 語 集 』 上 智 大 学 聴 覚 言 語 障 害 研 究
年)
Llorca,F.:Loquecantanlosninon,3aed.,Valencia,PrameteoSociedadEditorial,
1983.
NavarroTomas,T.:Manualdeentanacionespaiaola,3aed.,ColeccionMalaga,S.A.,
Mexico,1966.
NavarroTomas,T.:Manual48pronuncirzcionespanala,18aed,Madrid,C.S.1.C.,
1974.
Qμilis,A・;Fernandez,」.A・:α
G.S.1.C.,1971.
ア∫046/bη
伽
αガbηoJogfα6珈
苑01α∫,15・ed,Madrid,
言 調 聴 覚 論 に 基 づ く 外 国 語 の 発 音 指 導27
Renard,R.:」
砒roぬ`彦 ゴoηtotheITerbo-tonalMethodQfPhoneticCo778`琵oπ
,translated
byMorris,B.,Pari,,1)idier,1975
ロ ベ ル ジ ュC・:『
.
発 音 矯 正 と 言 語 教 育 』 大 修 館 書 店(1979年
ロ ベ ル ジ ュC.:rサ
〉
グ レ ブ 言 語 教 育 』 学 書 房 出 版(1973年)
ロ ベ ル ジ ュC・ ・ ル ナ ー ルR・
著 ・ 斎 藤 征 雄 訳:rSGAV方
(Sophiaznguistic,NO.14),上
ロ ベ ル ジ ュC.,山
田 容 子 ,小
式 に よ る外 国 語 教 授 法 』
智 大 学 国 際 言 語 情 報 研 究 所(1985年)
圷 博 子:r聴
覚 障 害 者 と わ ら べ う た 』(言
調聴覚 論研
究 シ リ ー ズ 第4巻),上
智 大 学 聴 覚 言 語 障 害 研 究 セ ン タ ー(1980年)
ロ ベ ル ジ ェC.:『
言 調 聴 覚 論 に よ る 調 音 時 の 緊 張 性 』(言 調 聴 覚 論 研 究 シ リ ー ズ 第
5巻)・
上 智 大 学 聴 覚 言 語 障 害 研 究 セ ン タ ー(1982年)
ロ ベ ル ジ ュC・ ・ 霜 崎 實 ・ 許 圭 南:rVT法
に よ る英 語 発 音 指 導 教 本 』 研 究 社 出 版
(1945年)
ロ ベ ル ジ ュC.,吉
川 雅 博=『
リ ー ズ 第9巻),上
ス ヴ ア グ(SUVAG)機
智 大 学 聴 覚 書 語 研 究 セ ン タ ー(1986年)
Sarmiento,J・A・;Jimenez,P.;Kobersky著
け る ス ヴ ァ グ リ ン グ ア 機 器 の 応 用(フ
矯 正)』,上
器 の 紹 介 』(言 調 聴 覚 論 研 究 シ
,木 村 匡 康 訳:rス
ペ イ ン語 教 育 に 於
ラ ン ス 語 話 者 に 対 す る ス ペ イ ソ語 の 発 音
智 大 学 聴 覚 言 語 障 害 研 究 セ ン タ ー(19$5年)
Sau・su・e,F,:G'urs・4・1ゴ
Aires,EditorialLosada,S.A.
シ ュ ー ビ ゲ ルM・
・9颯
・α9・ … αい
・a・du・id・P・ ・Amad。A1・n、
,1973.
著 ・ 小 泉 保 訳:『
音 声 学 入 門 』(1973年)
。
,Bu。n。
、
Fly UP