...

研究活動状況 - 日本大学文理学部

by user

on
Category: Documents
35

views

Report

Comments

Transcript

研究活動状況 - 日本大学文理学部
研究活動状況
自然科学研究所共同研究
1.研究課題
環境創造の地域探究
2.代 表 者
佐野
3.分 担 者
小林 紀由(哲学,助教授)
充(地理,教授)
藁谷 哲也(地理,助教授)
1.研究課題
複雑系におけるモデル構成法とその応用
2.代 表 者
鈴木 理(情報システム解析科学,教授)
3.分 担 者
高阪
宏行(地理,教授)
小坂
和夫(地球システム,教授)
森 真(数学,教授)
1.研究課題
衛星データを適用したアジアの環境変化分析手法の検討
2.代 表 者
中山
3.分 担 者
佐藤キエ子(地球システム,教授)
裕則(地球システム,助教授)
山川 修治(地球システム,教授)
1.研究課題
特異点の総合的研究(継続)
2.代 表 者
福田 拓生(数学,教授)
3.分 担 者
鈴木 正彦(数学,教授)
森 真(数学,教授)
渡辺 敬一(数学,教授)
松浦 豊(数学,助教授)
茂手木公彦(数学,助教授)
1.研究課題
ハロゲン化金属酸ピリジニウム結晶の相転移とそのハロゲン置換効果
2.代 表 者
浅地
哲夫(化学,教授)
3.分 担 者
藤森
裕基(化学,講師)
鈴木
浩一(化学,助手)
(1)
地理学科 シンポジウム報告書
1 . 集会の名称:ビジネス GIS シンポジウム 2001『ビジネス GIS の新たな潮流』
2 . 開 催 時 間:平成 13 年 11 月 13 日(火)10 : 20 ∼ 16 : 30
3 . 開 催 場 所:日本大学会館大講堂
4 . 参 加 者 数: 170 名
5 . プログラム:
10 : 20 ∼ 10 : 30 開会の挨拶
高阪宏行 日本大学文理学部教授
10 : 30 ∼ 11 : 50 Clarke M. and Jennings M.(英国リーズ大学教授/ GMAP Consulting 部長)
空間的相互作用から空間インフォマティックスへ
−小売モデリングにおける進展
(From spatial interaction to spatial infomatics: progress in retail modelling)
11 : 50 ∼ 13 : 00 昼休み
13 : 00 ∼ 14 : 00 ビジネス GIS コーディネータに関する講演とパネルディスカッション
13 : 00 ∼ 13 : 30 平下 治 ㈱ジェー・ピー・エス代表取締役
ビジネス分野における GIS の活用実態と今後の課題
−ビジネス GIS コーディネータ養成の必要性
13 : 30 ∼ 14 : 00 パネルディスカッション
パネラー:平下 治
上里 譲 ㈱日経 BP 社編集長
芹川州蔵 ㈱ユー・ディ・エス代表取締役
高阪宏行
14 : 00 ∼ 14 : 30 一杉勝行 日本デジタルメディアマネージメント㈱
GIS を経営に活かす… IN 北海道
14 : 30 ∼ 15 : 00 関口將樹 ㈱オフィス・キャスター
APS 配信による新築マンション情報の活用事例
15 : 00 ∼ 15 : 30 田中哲哉 ㈱バーティクスシステム代表取締役
WebGIS のビジネス活用事例
15 : 30 ∼ 16 : 00 酒井嘉昭 ㈱アーパス代表取締役
モバイルロケーションサービスの現状について
16 : 00 ∼ 16 : 30 竹林 潤 カーコンビニ倶楽部 ㈱
GIS を活用した出店戦略
16 : 30
閉 会
6 .成果報告:
本シンポジウムは,地理情報システム学会ビジネス分科会の共催で行われた。参加者は全国から
ビジネス GIS(地理情報システム)に関心のあるビジネスマン,研究者,行政官など 170 名が参加
した。ビジネス GIS のシンポジウムとして,わが国で最大級の規模になった。シンポジウムの内容
(2)
は,午前中に小売立地分析への空間インフォマティックスの適用に関する先端的研究が発表され,
ビジネス GIS における研究の最前線を知ることができた。英国 Leeds University では,GMAP とい
う企業を学内に設立し,ビジネス GIS の市場を独自に開発してきた。Clarke 教授は GMAP 社の社長
であり,世界で最高水準の精度を誇る MicroVision と呼ばれる店舗販売額予測システムを開発した。
同社のこのシステムは,ガソリン,自動車,銀行,小売の 4 分野におけるグローバル企業において,
店舗網の展開に対し利用されていることが報告された。予測モデルの具体的構造は企業秘密であり
知ることができなかったが,GIS がビジネスの世界で広く利用されていることに感銘を受けた。
午後の最初の発表では,ビジネス GIS を日本に定着させるための制度的問題の討論会が行われた。
ビジネス GIS では,ビジネスと GIS の双方の知識が必要なので,それらの知識を持った人材をいか
に育てるかが当面の課題となっている。平下氏は,ビジネスの内容に応じた GIS を組み立てること
のできる人材を育成する「ビジネス GIS コーディネータ」の制度を設立することを提案しており,
まずその内容が紹介された。その発表を受けて,3 人のパネリストから意見が述べられた。上里氏
からは,ビジネスの世界でも GIS という言葉がようやく聞かれるようになったが,その声はまだ小
さい。ビジネス GIS の成功事例を多く積み上げ名声を高める必要があるという感想が述べられた。
パネルディスカッションの後には,経営,不動産,ロケーションサービス,出店戦略のそれぞれ
に対し GIS 活用事例が報告された。各社が知恵を絞っていかにして GIS をビジネスに結びつけ,利
益やサービスの向上が図られているかが分かるとともに,残念であるが欧米の先端企業と比べると
まだ技術的に遅れていることも判明した。今回のシンポジウムは多くの聴衆を集め成功裏に終わっ
たので,できればこれを機会に毎年このような有意義なシンポジウムを開催してほしいという意見
が会場から多数寄せられた。
(3)
化学科 研究集会報告
1 . 集研究集会の名称:触媒談話会 2001
国際シンポジューム
触媒および触媒類似反応における最近の展望
2. 開
催
日:平成 13 年 8 月 22 日(水)∼ 平成 13 年 8 月 23 日(木)
3 . 開 催 場 所:アルカディア市ヶ谷(東京都千代田区九段北 4 - 2 - 25)
4 . 参 加 者 数: 79 名
5 . プログラム
8 月 22 日(水)
13:00 ∼ 1 3:10 挨拶 高木 弦(日大・文理)
13:10 ∼ 14:10
特別講演
座長 高木 弦(日大・文理)
Prof. Dr. R. L. Augustine (Center for Applied Catalysis, Seton Hall University)
Anchored Homogeneous Catalysts, The Best of Both Worlds
14:10 ∼ 14:30
14:30 ∼ 15:30
招待講演
─ 休 憩 ─
座長 滝戸 俊夫(日大・理工)
矢田 智(日大・文理)
白金族金属触媒によるカルボニル化合物の還元アミノ化反応
小泊 満生(芝浦工大・工)
無機固体担持試薬を利用したワンポット合成
15:30 ∼ 16:00
16:00 ∼ 17:00
口頭発表
─ 休 憩 ─
座長 尾上 薫(千葉工大・工)
横山 保夫(上智大・理工)
有機ゲルマニウム化合物-希土類塩複合系を用いた新規有機合成反応の開発
秋岡 孝典(日大・文理)
ロジウムクラスター [RH6(C0)16] を触媒とする 2 -プロパノールからノルボル
ナジエンへの光−接触水素移動反応
野村 光城(上智大・理工)
ルイス塩基により誘起されるイミド架橋型コバルタジチオレン錯体の転位反応
前田 みづほ(職業能力開発大,日大・理工)
カリックスレゾルシン [4] アレーン誘導体の合成とその機能
17:00 ∼ 17:30
─ 休 憩 ─
17:30 ∼ 1 9:30 ─ 懇親会 ─
8 月 23 日(木)
10:30 ∼ 11:30
特別講演
座長 梶谷 正次(上智大・理工)
小宮 三四郎(東京農工大・工)
Synthesis and Reactions of Heterodinuclear Organotransition Metal
Complexes Having a M-M’ Bond
(4)
11:30 ∼ 13:00
13:00 ∼ 14:00
招待講演
─ 昼 食 ─
座長 小沼 健治(日大・理工)
山口 逹明(千葉工大・工)
熱拡散反応前史 … 温故知新 hot wire reactor …
梶谷 正次(上智大・理工)
機能性材料としてのメタラジカルコゲノレン錯体
14:00 ∼ 14:30
14:30 ∼ 15:30
口頭発表
─ 休 憩 ─
座長 小泊 満生(芝浦工大・工)
藤平 隆喜(精糖工業会,日大・理工)
アセトブロモグルコースとチオアセトアミドから調製したチオイミニウム塩の
分解によるチオグリコシドと 1 -チオグルコースの合成
小沼 健治(日大・理工)
クロロベンゼン類の Pd/C 触媒上での水素化脱塩素反応
高田 祐之(日興リカ(株)
)
「触媒水素還元法」による PCB 無害化処理技術
尾上 薫(千葉工大・工)
炭素棒発熱体を用いた熱拡散反応器の開発
15:30 ∼ 15:45
15:45 ∼ 17:00
口頭発表
─ 休 憩 ─
ポスター発表
小林 武(上智大・理工)
ゲルミルアニオン種を用いた新規モノフルオロアミド類の高高率合成法の開発
大平 力也(上智大・理工)
有機ゲルマニウム化合物を活性剤とするシアノフルオロメチルアニオン種の
マイケル付加反応
鈴木 祥子(上智大・理工)
コバルタジチオレン錯体を用いたシアノフルオロアミド類の新規合成法の開発
高山 千佳子(上智大・理工)
複核メタロセン錯体のオレフィン重合触媒活性
篠沢 淳一(日大・文理)
白金族金属触媒によるステロイドケトンの還元アミノ化反応
井上 由治
ロジウムクラスター [Rh6 (CO)16] による 2 -プロパノールから 4 -オクチンへの
光−接触水素移動反応と水素化反応との比較研究
安部 聡(日大・生産工)
メタンの脱水素カップリング反応による C 2 化合物の合成
斉藤 学(日大・生産工)
固体電解質触媒を用いた CH4 の CO2 リフォーミング
岩田 昌士(芝浦工大・工)
酸化鉄 (Fe3O4 ) を用いた芳香族化合物の Friedel-Crafts 反応
山口 竜也(芝浦工大・工)
アルミナ存在下での 2 -アミノベンゾチアゾール類の無溶媒合成
(5)
橘内 誠(日大・理工)
相関移動触媒を用いたチオおよびセレノイミニウム塩からスルフィド,
セレニドの合成
小島 正浩(日大・理工)
チオアミドとトリアゾールジオンの反応によるチアジアゾール類の簡便合成
6 .刊行物:触媒および触媒類似反応における最近の展望 講演要旨集
7 .成果報告:
2001 年度ノーベル化学賞を授賞された野依教授の研究は不斉中心を持つ均一系触媒による高選択
的不斉合成の基礎と応用化にあった。
本研究集会への参加者は主に均一系及び不均一系接触反応とそれに類似する反応を研究する触媒談
話会等の研究者であり,均一系及び不均一系触媒反応の研究を基礎的に,また応用面からも活発に探
究し,その成果を21世紀の化学に役立てようとしている。触媒談話会では年間2∼3回の研究会及
び講演会を持ち,若手研究者の育成と研究者間での意見交換を通して研究の推進を計っている。
今回,「触媒および触媒類似反応における最近の展望」と題して日本大学文理学部自然科学研究
所と触媒談話会との合同での研究集会では,特に反応の選択性に焦点を合わせたシンポジュームを
行い,大変有意義な成果を得た。特別講師として Seton Hall 大学(アメリカ)の Augustine 教授と
東京農工大の小宮教授が参加し,Augustine 教授は新規に開発した不斉中心を持つ特殊な固体触媒
を用いて二重結合を有する有機化合物の高選択的不斉合成法を詳細に紹介した。これは今後応用面
で注目に値する。一方,小宮教授は種々の遷移金属元素を同時に持つ異核金属錯体の合成と反応性
について講演した。新規異核金属錯体には有効な機能性が見られ,今後に期待された。
次に白金族金属触媒を用いて各種カルボニル化合物とアンモニアとの接触反応からアミン類のワ
ンポット合成法の開発とその選択性について日本大学の矢田助教授から,また芳香族化合物のアリ
ル化をシリカーアルミナに金属塩を担持した固体酸触媒を用いてユニークな反応系の下で高收率
に,かつ選択的に相当する芳香族アリル化合物のワンポット合成法を芝浦工大の小泊教授が紹介し
た。上智大学の梶谷助教授は硫黄を持つ遷移金属錯体を各種合成して,それらの機能性の検討結果
を紹介し,触媒としての機能はもとより,光導電性材料としての機能を示すことを報告した。千葉
工大の山口教授により熱拡散反応についての講演があった。特に高温での接触反応では化学平衡の
問題が起こる。特殊な熱拡散反応管が紹介され,この反応装置では非平衡下での反応が進行し,主
生成物を選択的に高収率で得られることが示された。また熱拡散反応に関する歴史的背景について
も紹介された。以上の特別講演や招待講演から,多くの知見が与えられた。
次に口頭発表とポスター発表が持たれ,活発に討論された。特に口頭発表の中で,公害問題に関
係する接触脱塩化水素の研究発表があり,選択的に反応が進行し注目された。口頭発表とポスター
発表の中から,エネルギーの省力化による太陽エネルギーの利用と光合成モデルとしての光接触水
素移動反応による有機化合物の合成やメタンや炭酸ガスから付加価値の高い有機化合物を合成する
C 1 化学の研究,加えて,光導電材料の開発等の研究発表があった。これらの講演や研究発表を通
して知の蓄積と研究者相互に交流を深めることができた。今回の研究集会は広く触媒化学の研究の
今後の展開のための重要なステップとなったことは間違いない。
(6)
研 究 員 受 入
自然科学研究所 研究員(A)
1.氏 名 Li Shijie(李 世杰)
2.現 職 中国科学院 南京地理与湖泊研究所・副所長
3.期 間 平成 13 年 2 月 26 日∼平成 13 年 4 月 26 日
4.研究テーマ 「チベット高原の第四紀堆積物と古環境に関する共同研究」
1.氏 名 磯 望
2.現 職 西南学院大学 文学部 児童教育学科・教授
3.期 間 平成 13 年 10 月 1 日∼平成 14 年 3 月 31 日
4.研究テーマ 「アジア太平洋地域の第四紀環境地図の検討」
1.氏 名 高橋 裕子
2.現 職 東京工業高等専門学校・一般科目講師
3.期 間 平成 13 年 5 月 1 日∼平成 14 年 2 月 28 日
4.研究テーマ 「力学系から生成されるハウスドルフ集合について」
1.氏 名 坪井 哲也
2.現 職 アジア航測株式会社 経営情報センター
3.期 間 平成 13 年 5 月 15 日∼平成 14 年 3 月 31 日
4.研究テーマ 「コンピュータ・ネットワークを利用した地球情報データベースの研究」
1.氏 名 Feng Qi(馮 起)
2.現 職 中国科学院蘭州氷河凍土研究所・助教授
3.期 間 平成 13 年 3 月 21 日∼平成 14 年 3 月 20 日
4.研究テーマ 「ダストストームとその中国から日本への波及」
(7)
自然科学研究所 研究員(B)
1.氏 名 魯 誠寿
2.期 間 平成 13 年 4 月 1 日∼平成 14 年 3 月 31 日
3.研究テーマ 「住民の空間行動に関する研究」
1.氏 名 近重 史朗
2.期 間 平成 13 年 4 月 1 日∼平成 14 年 3 月 31 日
3.研究テーマ 「関東山地北東緑部 寄居ナップの構造発達史」
1.氏 名 中西 剛司
2.期 間 平成 13 年 4 月 1 日∼平成 13 年 9 月 30 日
3.研究テーマ 「高圧下での新しい物質合成技術とその評価技術の開発」
1.氏 名 竹本 弘幸
2.期 間 平成 13 年 7 月 1 日∼平成 14 年 6 月 30 日
3.研究テーマ 「テフロクロノロジーを中心とする活火山の研究 浅間火山」
1.氏 名 秋葉 義彦
2.期 間 平成 13 年 4 月 1 日∼平成 14 年 3 月 31 日
3.研究テーマ 「湖沼の水質形成過程とその要因」
1.氏 名 鈴木 淑子
2.期 間 平成 13 年 4 月 1 日∼平成 14 年 3 月 31 日
3.研究テーマ 「関東山地東部における磁気構造」
(8)
学術誌掲載論文および学術著書
<地 理 学>
K. OMOTO : Towards establishing criteria for identifying trigger mechanisms for soft-sediment deformation : a case
study of Late Pleistocene lacustrine sands and clays, Onikobe and Nakayamadaira Basin, northeast
Japan Sedimentation 47〔12〕(2000)pp.1211 - 1226
K. OMOTO : Radiocarbon age of beachrocks and Late Holocene sea-level changes in the southern part of the Nansei Islands, southwest of Japan Raidiocarbon 43〔1〕(2001)pp.887 - 898
小元久仁夫 「日本大学放射性炭素年代測定報告 ─ 8」日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 36(2001)
pp.25 - 45
H.KOHSAKA : Applications of GIS to urban planning and management : problems facing Japanese local government
GeoJournal(2001)
高阪 宏行 「GIS ─ 地理学への貢献(編著)」古今書院(2001)
スペイン・ポルトガルを知る事典(2001)pp.448 - 449
ポルトガルを知るための 50 章(2001)pp.90 - 93
佐野
充 「交通・ポルトガル」ほか
佐野
充 「国内交通の発展」ほか
佐野
充 「中心市街地活性化における地理学の役割 ─ 沼津 TMO 事業を事例として ─ 」日本地理学会発表要
旨集
60(2001)p.104
永野 征男 「ペンシルベニア・ダッチ(アーミシュ)地域における近年の社会変容」日本大学文理学部自然科
学研究所研究紀要 36(2001)pp.1 - 14
永野 征男ほか 「富山県山田村における地域情報化の経緯と現状」日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要
37(2002)pp.1 - 9
M. NOGAMI : Drainage basin and the straight segment of mountains uplifting continually during Quaternary
cial Publication of Geographic Information Systems Association 1(2001)pp.82 - 83
Spe-
M. NOGAMI : Computable model of the river profile Special Publication of Geographic Information Systems Association 1(2001)pp.28 - 29
野上
道男 「地理情報学入門」東京大学出版会(2001)p.163
野上
道男 「日本の地形 1 」総説編
水嶋
一雄 「地理学と環境保全型農業」地理誌叢 42〔2〕(2001)pp.39 - 53
東京大学出版会(2001)p.348
水嶋 一雄 「黒部川扇状地の散居村から農業・農村地域の持続性を考える ─ 散居村の成立要因とその保護・保
全 ─」黒部川扇状地 26(2001)pp.15 - 23
水嶋 一雄 「わが国における環境保全型農業の現状と課題(第 5 報)─ 神奈川県の「座間市稲作研究会」につ
いて ─」日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 37(2002)pp.11 - 24
T. WARAGAI : Soluble salts of rocks forming coastal tafoni and honeycomb in closed-system experiments
tions, Japanese Geomorphological Union 22〔4〕(2001)C - 260
Transac36(2001)
藁谷
哲也 「タフォニ構成岩石の溶解成分とその起源」日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要
pp.15 - 23
藁谷
哲也 「カラコラム山地,バトゥーラ氷河末端のモレーンに発達するカルクリートの形成過程」地理誌叢
42〔2〕(2001)pp.1 - 9
落合
康浩 「パキスタン北部地域ゴジャール地区におけるエコツーリズムの可能性」地理誌叢
pp.27 - 38
42〔2〕(2001)
関根 智子 「地図学と GIS」GIS ─ 地理学への貢献 ─ 古今書院(2001)pp.268 - 283
関根 智子ほか 「北海道におけるエキノコックス感染症の空間的分布」厚生科学研究費補助金新興・再興感染
症研究事業 エキノコックス症の監視・防御に関する研究 平成 12 年度総括・分担研究報告書
(2001)pp.55 - 59
(9)
関根 智子 「ネットワーク解析によるナビゲートシステムの構築」里山フィールドミュージアムの実証研究研
究成果報告書(2001)pp.34 - 40
宮地
忠幸 「中山間地域における有機農業の展開とその意義 ─ 福島県安達郡東和町を事例として ─ 」人文地
理 53〔3〕(2001)pp.1 - 25
宮地
忠幸 「アジア諸国からの輸入野菜増加と国内産地の対応」歴史と地理 ─ 地理の研究 165 ─ 548(2001)
pp.33 - 38
<地球システム科学>
K. ENDO and others : Water content variations and respective ecosystems of sandy land in China.
Geology 40(2001)pp.1075 - 1083
K. ENDO and others : Carbon storage in desertified lands: A case study from North China.
pp.181 - 189
Environmental
GeoJournal
51(2001)
K. ENDO and others : Towards sustainable development of the environmentally degraded arid rivers of China-a case
study from Tarim River Environmental Geology 41(2001)pp.229 - 238
遠藤 邦彦 「北海道東部根室半島・歯舞湿原と落石岬湿原における晩氷期以降の植生変遷史」植生史研究 10〔2〕
(2001)pp.67 - 79
K. KOSAKA : Deformation mechanisms and fluid behavior in a shallow, brittle fault zone during coseismic and interseismic periods: Results from drilling core penetrating the Nojima fault, Japan The Island Arc 10〔3/4〕
(2001)pp.381 - 391
小坂 和夫 「野島断層 500 孔掘削コアに見られる断層ガウジ帯の組織解析」構造地質 45(2001)pp.69- 72
佐藤キエ子 「遠州七不思議の池「池の平」の出現理由」日本地理学会発表要旨集 60(2001)
佐藤キエ子 「中国太湖北部とその流入河川の水質特性」日本地理学会発表要旨集 61(2002)
佐藤キエ子ほか 「鎌倉八幡宮周辺における地下水汚染の実態」日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 37
(2002)pp.47 - 55
高橋 正樹ほか 「東伊豆単成火山群玄武岩類の液相濃集元素組成」日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要
37(2002)pp.119 - 134
M. TAKAHASHI and others : Comparative Study of Quanternary Arc Volcanic Belts: Southern Chile vs. Northenst
Japan Proceedings of the Institute of Natural Sciences, Nihon University 37(2002)pp.135 - 156
F. MARUMO : Synthesis of a non-stoichiometric pyroxene under ambient pressure
Petrological Sciences 96(2001)pp.154 - 158
F. MARUMO : Electron Density Distribution in Fayalite, Fe2Sio4
Journal of Mineralogical and
Proceedings of International Workshop on the
Use of High-Precision, High-Resolution Analysis Methods of Electronic States of Solids(2001)pp.76 80
K. MORI :
Potential Hazardousness against Flood Disaster and its Mitigation in Delta Area: A Case of the Kumozu
River Proceedings of the Institute of Natural Sciences, Nihon University 37(2002)pp.57 - 63
K. MORI :
Banasik,K.and K.Mori: Present State of Water Resources in Poland
Changes in Regional Structure
and Way of Life in Central Europe(2002)
森 和紀 「木曽三川流域の水文データベース ─ 降水量・蒸発散量・流出量について ─ 」日本大学文理学部
自然科学研究所研究紀要 36(2001)pp.103 -109
S. YAMAKAWA : A synoptic climatological study on the long-range transportation of coal combustion air pollutants
using tellurium as a tracer Japanese Progress in Climatology 2000(2000)pp.93 - 98
山川 修治 「モザンビークを襲った大洪水」地理・地図資料 2000〔6〕(2000)表紙,pp.24 - 25
山川 修治 「日本の気候変動要因にかかわる諸問題 ─ 過去数百年の記録から ─」日本農業気象学会気候変化
影響研究部会論文集 13(2000)
山川
修治ほか 「改訂増補版 エルニ ─ ニョと地球環境」成山堂書店(2001)p.257
山川 修治 「ENSO の気候システムと世界主要穀物生産との関係」地球環境 6〔2〕(2002)pp.1 - 8
(10)
山川 修治ほか 「噴火時の気象条件が降灰分布におよぼす影響 ─ 北海道南部を事例に ─ 」日本大学文理学部
自然科学研究所研究紀要 37(2002)pp.65 - 74
T. YOSHII : Crustal structure in and around the region of the 1995 Kobe Earthquake deduced from a wide-angle
and refraction seismic exploration The Island Arc 10(2001)pp.215 - 227
吉井
敏尅 「地震の事典〔第 2 版〕」朝倉書店(2001)
中山
裕則 「長江中流域における洪水発生域調査のための衛星データセット作成」(社)
日本リモートセンシン
グ学会 第 31 回(平成 13 年度秋季)学術講演会論文集(2001)
中山 裕則 「CORONA データを用いたジュンガル盆地の 1960 年代以降の地表被覆変化」(社)
日本リモートセン
シング学会 第 31 回(平成 13 年度秋季)学術講演会論文集(2001)pp.217 - 218
K. OHNO :
Reconstruction of eruption column dynamics on the basis of grain size of tephra fall deposits 1, Methods Journal of Geophysical Reseach 106〔4〕(2001)pp.6499 - 6512
K. OHNO :
Reconstruction of eruption column dynamics on the basis of grain size of tephra fall deposits 2, Application to the Pinatubo 1991 eruption Journal of Geophysical Reseach 106〔4〕(2001)pp.6513 - 6533
松岡 東香 「更新統足柄層群の古地磁気・岩石磁気」日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 37(2002)
pp.75 - 89
近重 史朗 「関東山地北東縁部寄居溶結凝灰岩類の磁性鉱物と残留磁化」日本大学文理学部自然科学研究所研
究紀要 37(2002)pp.91 - 99
安井 真也 「ハワイ島キラウェア火山の溶岩噴泉による火口近傍堆積物」日本大学文理学部自然科学研究所研
究紀要 37(2002)pp.101 - 118
Q. Feng and others : Water content variations and respective ecosystems of sandy land in China.
Geology 40(2001)pp.1075 - 1083
Q. Feng and others : Carbon storage in desertified lands: A case study from North China.
pp.181 - 189
Environmental
GeoJournal
51(2001)
Q. Feng and others : Towards sustainable development of the environmentally degraded arid rivers of China-a case
study from Tarim River Environmental Geology 41(2001)pp.229 - 238
<数
福田
学>
拓生
「特異点と分岐」共立出版社(2002)
Makoto MORI : Higher order mixing property of piecewise linear transformations Discrete and Confinsious Dynamical
Systems 6(2000)pp.915 - 934
Makoto MORI : Pseudo random sequences generated by pieceurse linear maps from the view point of dynamical system
Mathematics and Computer in Simulation 55(2001)pp.177 - 189
Makoto MORI : Browninan Motion Generated by One-dimensional Dynamical Systems Proceedings of the Institute
of Natural Sciences, Nihon University 37(2002)pp.165 -189
森 真
「なっとくする数理ファイナンス」講談社サイエンティフィク(2001)
K. WATANABE : Good Ideals in Garenstein local rings
Trans. Awer. Math. Soc.
353(2001)pp.2309 - 2346
K. WATANABE : Hilbert-Kunz Multiplicity, McKay conespondence and Good ideals in 2-dimensional Rational Singularities Manuscripta Mathematics 104(2001)pp.275 - 294
K. WATANABE : Hilbert-Kunz Multiplicity of two-dimensional local rings
(2001)pp.87 - 110
K. WATANABE and others : Cyclic covers of Normal Graded Rings
pp.436 - 457
Nagoya Mathematical Jounal
Kodai Mathematical Journal
K. WATANABE and others : Hilbert-Kunz multiplicity of two-dimensional local rings
162(2001)pp.87 - 110
162
24(2001)
Nagoya Mathematical Journal
K. WATANABE and others : Hilbert-Kunz multiplicity, Mc Kay correspondence and good ideals in 2-dimensional
national singularities Manuscripta Math 104(2001)pp.275 - 294
(11)
Y. MATUURA : On properness for moduli morphism of algebraic stacks
ences, Nihon University 36(2001)pp.117 - 119
Proceedings of the Institute of Natural Sci-
Y. MATUURA : The Serre Criterion for Affineness of Morphisms of Algebraic Stacks
Natural Sciences, Nihon University 37(2002)pp.157 - 164
K. MOTEGI : Seifert fibering surgery on periodic knots
Proceedings of the Institute of
Topology and its Applications (to appear)
K. MOTEGI : Crossing change and exceptional Dehu surgery Osaka Journal of Mathematics (to appear)
K. MOTEGI : Dehn surgeries, group actions and Seifert fiber spaces
Communication in Analysis and Geometry (to
appear)
山浦
義彦 「汎関数近似を用いたリプシッツ正則な最小化関数の構成」京都大学数理解析研究所講究録
<情報システム解析>
A. SAITO :
The binding number of line graphs and total graphs
1〔4〕(1985)
Graphs and Combinatorics
pp.351 - 356
Graphs and Combinatorics 2〔3〕(1986)pp.223 - 225
A. SAITO :
On component factors
A. SAITO :
Factors and induced subgraphs Discrete Mathematics 68(1988)pp.179 - 189
A. SAITO :
Non-separating induced cycles in 3-connected graphs
A. SAITO :
2-Factors in claw-free graphs
A. SAITO :
Vertex-disjoint cycles containing specified edges in a bipartite graph
natorics 23(2001)pp.37 - 48
Australasian Journal of Combi-
A. SAITO :
Vertex-disjoint cycles containing specified edges in a bipartite graph
natorics 23(2001)pp.37 - 48
Australasian Journal of Combi-
2(1988)pp.101 - 105
Discussiones Mathematicae 20(2000)pp.165 - 172
A. SAITO and others : Claw-free graphs with complete closure
Scientia
Discrete Mathematics 236(2001)pp.325 - 338
A. SAITO and others : Relative length of longest paths and cycles in 3-connected graphs
37(2001)pp.137 - 156
A. SAITO and others : Hamiltonian cycles in n-factor-critical graphs
Journal of Graph Theory
Discrete Mathematics 240(2001)pp.71 - 82
鈴木 理 「擬ツィスター入門:スピノ ─ ル解対調和形式とコホモロジー群」クリフォード代数と数理物理へ
の応用(巻1)代数と物理(2000)pp.393 - 423
鈴木
理 「擬ツィスターとスピノ ─ ル方程式入門」純粋数学と応用数学についてのルーマニア紀要
(2001)pp.55 - 65
鈴木
理 「SU(2) ─ クォーク閉じ込めの数学的なアプローチ」ワールド・サイエンティフックス
鈴木
理 「弦理論における頂点作用素とラリツェラの超幾何関数」ロッジ大学研究紀要
理 「擬ツィスター」理論物理に関する国際的雑誌 40(2001)pp.387 - 397
鈴木
S. TODA :
S. TODA :
31
46〔1〕
pp.379 - 382
pp.127 - 134
Some Observations on the Computational Complexity of Graph Accessibility Problem Proceedings of the
5th Annual International Conference on Computing and Combinatorics, COCOON’ 99 (1999)pp.18 - 30
Traversing Graphs in Small Space IEICE Transactions on Information and Systems E 83-D〔3〕
(2000)
pp.392 - 396
S. TODA :
The Complexity of Computing the Number of Self-avoiding Walks in Two-Dimensional Grid Graphs
and in Hypercube Graphs Lecture Notes in Computer Science 1627(2001)pp.18 - 30
戸田誠之助 「グラフ同型性判定問題」日本大学文理学部叢書 2,冨山房(2001)
戸田誠之助 「グラフ同型性判定問題の計算量」電子情報通信学会論文誌 D - I ,(2001)掲載予定
T. YAKU :
Logichart: Intelligible Program Diagram for Prolog and Its Processing System
Electronic Notes in
Theoretical Computer Science 30〔4〕(2000)
T. YAKU :
Flash: Visual-URL-Navigator promoting the human’s thought
Proc. IEEE Human-Computer Interac-
tion(2001)pp.775 - 779
T. YAKU :
Application of Attribute NCE Graph Grammars to Syntactic Editing of Tabular Forms
Notes in Theoretical Computer Science 50〔3〕(2001)pp.284 - 290
(12)
Electronic
T. YAKU :
Attribute precedence graph grammars for tabular forms
(2002)(Acta Press) 3(2001)pp.637 - 642
T. YAKU :
An XML Viewer for Tabular Forms for Use with Mechanical Documentation
Appl. Informatics AI (2002) (Acta Press), to appear
Proc. IASTED Sympos. Appl. Informatics
Proc. IASTED Sympos.
4(2002)
T. YAGUCHI :
Subclasses of K-uniformly convex and starlike functions defined by generalized derivative, I
an Journal of pure and applied Mathématícs 32〔9〕(2001)pp.1275 - 1282
T. YAGUTI : Subclasses of K-uniformly convex and starlike functions defined by generalized denvative, II
tions de l’institut mathematique 69〔83〕(2001)pp.91 - 100
S. TANI :
Degrees of the Jones polynomials of certain pretzel links
9〔7〕(2000)pp.907 - 916
S. TANI :
A Characterization of k-th Power Pnk of Paths in Terms of k-trees
on Computer Science 12〔4〕(2001)pp.435 - 444
谷
Indi-
Publica-
Journal of Knot Thoory and its Ramifications
International Journal of Foundation
聖一 「Java による組み込みシステム向けの開発環境: Kaffe/eCos」オブジェクト指向最前線(2001)近
代科学社(2001)pp.151 - 155
<物理・応用物理>
Y. KUBO :
Electron crrelation effects on compton profiles of Cr in the GW approximation
Chemistry of Solids 62(2001)pp.2199 - 2203
C. SATOKO : Abstractors and Reviewers
里子
Journal of Physics and
Journal of Molecular Structure THEOCHEM(2001)
允敏 「第 5 章 遷移金属クラスターの電子状態」新しいクラスターの科学
講談社(2002)
T. SUZUKI : Low energy dipole strength in light drip line nuclei Physical Review C63〔3〕(2001)p.034310
T. SUZUKI : Spin modes in light nuclei Nuclear Physics A687〔Nos.1, 2〕(2001)pp.119 - 126
T. SUZUKI : Spin and isospin modes Heavy Ion Physics 13(2001)pp.11 - 20
T. SUZUKI : Electromagnetic and weak transitions in halo nuclei
Proceeding of the Conference: Bologna (2000)
Structure of the Nucleus at the Dawn of the Century (World Scientific)(2001)pp.74 - 79
T. SUZUKI : Description of the Gamow -Teller resonance within the phonon damping model Physical Review C64
(2001)pp.027303 - 1 - 3
T. SUZUKI : Pigmy and giant dipole resonances in neutron-rich nuclei within the quasiparticle representation of the
phonon damping model Physical Review C63(2001)pp.044302 - 1 -10
T. SUZUKI : Effects of collective modes on shell structure of 10Be and 24O core Nuclear Physics
pp.167 - 176
T. SUZUKI : Pigmy and soft dipole states in nuclei far from the stability line
T. SUZUKI : Low-energy dipole modes in unstable nuclei
pp.135 - 143
RIKEN Review
A695(2001)
39(2001)pp.46 - 50
Progress in Particle and Nuclear Physics
46(2001)
T. SUZUKI : Low energy pigmy E1 strength in unstable oxygen-isotopes Nuclear Physics A 687(2001)pp.111 118
T. TAKIZAWA and others : The viscous flux flow and flux creep induced by pulsed magnetic field in YBCO disk
Physica C 357 - 360(2001)pp.537 - 540
T. TAKIZAWA and others : AC susceptibility measurement for Nd-Ba-Cu-O superconductor
(2001)pp.541 - 544
Physica C
357 - 360
T. TAKIZAWA and others : Two-step transition of (Nd0.33Eu0.33Gd0.33)Ba2Cu3Ox superconductors in high fields
Physica C 357 - 360(2001)pp.548 - 551
T. TAKIZAWA and others : Ac susceptibility of high-Tc superconductor REBa2Cu3Oy
pp.545 - 547
Physica C
357 - 360(2001)
T. TAKIZAWA and others : Defect properties of CuInS2 single crystals grown by horizontal Bridgman method with
controlling S vapor pressure Jpn. Journal of Applied Physics 40(2001)pp.4789 - 4793
(13)
T. TAKIZAWA and others : Thermal analysis of chemical reaction processes of chalcopyrite compound semiconductors
IPAP Book Series 1, Japanese Research Review for Pioneering Ternary and Multinary Compounds
in the 21st Century(2002)pp.11 - 16
T. TAKIZAWA and others : Single crystal growth of CaGa2S4 and SrGa2S4
IPAP Book Series 1, Japanese Research
Review for Pioneering Ternary and Multinary Compounds in the 21st Century(2002)pp.68 - 72
T. TAKIZAWA and others : Phase diagrams and crystal structures of the CdS-In2S3-Ga2S3 system
IPAP Book Series
1, Japanese Research Review for Pioneering Ternary and Multinary Compounds in the 21st Century
(2002)pp.73 - 78
T. TAKIZAWA and others : Defect physics of CuInSe2 and CuGaSe2 bulk single crystals grown by the horizontal
Bridgman method
IPAP Book Series 1, Japanese Research Review for Pioneering Ternary and Multinary Compounds in the 21st Century(2002)pp.190 - 196
K. MURAYAMA : Anti-Stokes luminescence tail in porous Si
Solid State Communications
117(2001)pp.419 -
422
S. MOCHIZUKI and others : Reversible photoinduced spectral change in Eu2O3 at room temperature
Physics Letters 79(2001)pp.3785 - 3787
S. MOCHIZUKI and others : Optical study of MnO under high pressure
pp.247 - 251
S. MOCHIZUKI : Stacking faults and excitons in Agl
Physica B
Physics status Solidi (b)
Applied
223(2001)
308 - 310(2001)pp.1042 - 1045
S. MOCHIZUKI and others : Valence-change and defect-induced white luminescence of Eu2O3
310(2001)pp.1046 - 1049
Physica B
308 -
H. ISHIDA : Comparison of the embedding and Dyson-equation methods in the Green’s-function calculation of a
defect in Solids
Physical Review B 63(2001)p.155108
H. ISHIDA : Surface-embedded Green-function method : A formulation using a linearized-auqmented-plane-wave basis
set Physical Review B 63(2001)p.165409
H. TAKAHASHI : Metal-Insulator transition and itinerant antiferromagnetism in NiS2-xSex pyrite
Journal of Physical
Society of Japan 69(2000)p.3166
H. TAKAHASHI : Substitution effect on ferromagnetism in La4Ba2Cu2O10
Physical Review B 62(2000)p.9555
H. TAKAHASHI : Critical Field of Superconducting Spin-Ladder Sr14-xCaxCu24O41
International Journal of Modern
Physica B 14(2000)p.3617
H. TAKAHASHI : High-pressure effect on transport properties of spin-ladder compound Na1-xCaxV2O5 and Ca0.7Li0.3
V2O5 Journal of Magnetism and Magnetic Materials 226 - 230(2001)p.246
H. TAKAHASHI : Pressure and field dependence in the spin-ladder Sr14-xCaxCu24O41
Magnetic Materials 226 - 230(2001)p.449
Journal of Magnetism and
K. NAKAZATO and others : Direct Observation of the Surface Topography of Two-dimensional Crystal of Photosystem II Subcore Complex by Atomic Force Microscopy
Nihon University 37(2002)pp.201 - 207
Proceedings of the Institute of Natural Sciences,
T. HASHIMOTO : Miscibilty gap in CeO2-ZrO2-YO1-5 system as an electrode of solid oxide fuel cell
ics
Solid State Ion-
143(2001)p.151
T. HASHIMOTO : Determination of the crystal system and space group of BaBiO3 by convergent-beam electron diffraction and x-ray diffraction using synchrotron radiation
Physical Review B 64(2001)p.224114
T. HASHIMOTO : The Crystal Structure and Structural phase transition of La 1-x Aex CrO3 (Ae = Sr, Ca)
Proceedings
of the 7th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC Ⅶ); The Electrochem. Soc.
2001
〔16〕(2001)p.820
T. HASHIMOTO : Thermodynamic consideration on Ceria-based fluorite type oxides with emphasis on miscibility
gap, electron concentration and proton-solubility
Proceedings of the 7th International Symposium on
Solid Oxide Fuel Cells (SOFC Ⅶ); The Electrochem. Soc.
(14)
2001〔16〕(2001)p.339
橋本 拓也ほか 「固体電気化学 ─ 実験法入門」講談社サイエンティフィック(2001)
橋本 拓也 「燃料電池の現状と展望」現代化学 東京化学同人 361〔4〕(2001)p.56
橋本 拓也ほか 「酸化物エレクトロニクス」培風館(2001)
S. Wang :
Performance of a La0.6Sr0.4Co0.8Fe0.2O3-Ce0.8Gol0.2O1.9-Ag Catho de for Ceria electrolyte SOFCs
State Ionics 146(2002)pp.203 - 210
S. Wang :
A study of low temperature cathodes on SSZ electrolyfe
Solid
Proceedings of the 7th International Sympo-
sium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC Ⅶ); The Electrochem. Soc.
2001〔16〕(2001)p.607
T. TOMO and others : Triplet Formation on a Monomeric Chlorophyll in the Photosystem II Reaction Center As
Studied by Time-Resolved Infared Spectroscopy Biochemistry 40(2001)pp.2176 - 2185
T. TOMO and others : Direct Observation of the Surface Topology of Two-dimensional Crystal of Photosystem II
Subcore Complex by Atomic Force Microscopy
University 37(2002)pp.201 - 207
Proceedings of the Institute of Natural Sciences, Nihon
T. NAKANISHI and others : Reversible photoinduced spectral change in Eu 2O 3 at room temperature
Physics Letters 79(2001)pp.3785 - 3787
Applied
T. NAKANISHI and others : Valence-change and defect-induced white luminescence of Eu2O3 Physica B
(2001)pp.1046 - 1049
308 - 310
A. HIRANO : Potentiometric Responses of Polymeric Liquid Membranes based on Hydrophobic Chelating Agents
to Metal Ions Anal.Sci. 17(2001)pp.621- 627
A. HIRANO : An Ion-Channel Sensor for Abasic Sites in DNA
Anal.Sci.
18(2002)in press
A. HIRANO : Design and Application of Ion-Channel Sensors Based on Biological and Artificial Receptors
Chem. Soc. Jp.(accounts) 75(2002)pp.187- 201
Bull.
<化 学>
T. IIDA :
The application of dimethlyldioxirane for the selective oxidation of polyfunctional steroids
and Physis of Lipids 109(2001)pp.135 - 143
T. IIDA :
1 β -HYDROXYLATION IN 5 β -STEROIDS: AN EFFICIENT SYNTHESIS OF 1 β , 3 α -DIHYDROXY-5 β CHOLAN-24-OID ACID Synthetic Communications 31〔8〕(2001)pp.1213 - 1219
T. IIDA :
Chemistry
A highly efficient, stereoselective oxyfunctionalization of unactivated carbons in steroids with
Journal of Chemical Society, Perkin Trans.1(2001)pp.2229 - 2236
dimethyldioxirane
T. IIDA :
Complete 1H and 13C resonance assignments of glycosidic conjugates of non-amidated and amidated
bile acids Magnetic Resorance in Chemistry 39〔12〕(2001)pp.749 - 756
T. IIDA :
Capillary gas chromatographic behaviour of tert.-hydroxylated steroids by trialkysilylation
Chromatography A 935(2001)pp.97 - 105
T. IIDA :
Potential Bile Acid Metabolites. 24. An Efficient Synthesis of Carboxy-Linked Glucosides and Their
Chemical Properties
Journal of
Lipids(2002)in press
飯田 隆 「“LIPID BANK”(生理活性脂質データベース)の構築とその活用について」日本大学文理学部自
然科学研究所研究紀要 37(2002)pp.217 - 222
M. SUGAWARA : A Glass Capillary Ultramicroelectrode with an Electrokinetic Sampling Ability
(2001)pp.37 - 43
Anal. Sci.
17
M. SUGAWARA and others : Potentiometric Responses of Polymeric Liquid Membranes based on Hydrophobic
Chelating Agents to Metal Ions Anal. Sci. 17(2001)pp.621 - 627
M. SUGAWARA : An Ion-Channel Sensor for Abasic Sites in DNA
Anal. Sci.
18(2002)in press
M. SUGAWARA : Design and Application of Ion-Channel Sensors Based on Biological and Artificial Receptors
Chem. Soc. Jp.(accounts)
菅原
Bull.
75〔2〕(2002)in press
正雄ほか 「理工 機器分析の基礎」第 6 章 電気分析法
朝倉書店(2001)pp.38 - 47
Y. TAKAGI : Potential Bile Acid Metabolites. 24. An Efficient Synthesis of Carboxy-Linked Glucosides and Their
(15)
Chemical Properties
Lipids
37〔1〕(2002)in press
H. NAGAI and others : Aiuminium incorporation into the brain of rat fetuses and sucklings
(2001)pp.229 - 234
Brain Research
55
永井 尚生 「ベリリウムの海洋同位体地球化学」月間海洋号外 25(2001)pp.162 - 168
T. SASAKI : The Application of dimethyldioxirane for the selective oxidation of polyfunctional steroids
and Physics of Lipids 109(2001)pp.135 - 143
Chemistry
S. YADA and others: Potential Bile Acid Metabolites. 24. An Efficient Synthesis of Carboxyl-Linked Glucosides and
Their Chemical Properties
Lipids
37〔1〕(2002)in press
H. FUJIMORI and others : Transient 13C−1H Nuclear Overhauser Effect in Liquid Crystal
(2001)pp.1117 - 1123
J.Phys.Soc.Jpn.
70
K. SUZUKI and others : Change in Electronic Structure of the ICI 2− Anion in NH4ICI2 Crystals due to an Excitation
of Reorientational Motion of the Ammonium Ion
Zeitschrift für Naturforschung(2002)in press
K. SUZUKI and others : 1H, 2H and 13C NMR Studies of a Cation Dynamics in Layered Perovskite-Type Incommensurate Compound(n - C3H7NH3)2CdCl4
K. SUZUKI :
133
Zeitschrift für Naturforschung(2002)in press
Cs NMR Spin-Lattice Relaxation Times and Chemical Shift Studies on Cs2MX4 Crystals with Sr2GeS4
and β -K2SO4 Structures without Low Temperature Phase Transitions
Zeitschrift für Naturforschung
(2002)in press
H. MATUMURA and others : Aiuminium Incorporation into the Brain of Rat Fetuses and Sucklings
Bulletin 55〔2〕(2001)pp.229 - 234
Brain Research
細山 喜行ほか 「タケササ類の属間雑種 Sasaella ramosa について」日本大学文理学部自然科学研究所研究紀
要 37(2002)pp.209 - 216
(16)
研 究 補 助 金
科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会)
地 理 学
高阪 宏行
特定領域研究(B)
「人文地理学における空間データの構築,管理,分析手法の開発とその適用」
高阪 宏行
基盤研究(B)(分担者)
「地理教育における GIS の活用に関する研究」
水嶋
一雄
基盤研究(C)
「わが国の農業・農村地域の持続的発展に関わる環境保全型農業の定着と発展の研究」
関根 智子
基盤研究(B)(分担者)
「地理教育における GIS の活用に関する研究」
関根 智子
奨励研究(A)
「地理情報システムを用いたインターネット上での対話型地図アニメーションに関する研究」
地球システム科学
遠藤 邦彦
特別研究員奨励費(Q. Feng)
「ダストストームとその中国から日本への波及」
遠藤
邦彦
基盤研究(B)
「過去 2 万年間における東アジアの環境変遷の標準的枠組の構築」
田端 寛和
奨励研究(A)
「超高圧変成岩の流体包有物から解析するスラブ・マントル相互作用」
田端 寛和
基盤研究(B)(分担者)
「多端子高圧下岩石物性測定装置の開発」
数 学
鈴木 理
基盤研究(C)
「数理物理の特異現象の解析(Riemann-Hilbert 問題の方法)」
森 真
基盤研究(C)
「エルゴード理論と Perron-Frobenius 作用素に関する研究」
渡辺 敬一
基盤研究(B)
「特異点の可換環論」
渡辺 敬一
萌芽的研究
「整閉イデアルの族の研究」
茂手木公彦
基盤研究(C)
「双曲結び目の非双曲 Dehn 手術に関する研究」
情報システム解析
斎藤
明
基盤研究(C)
「グラフの閉包操作を用いた因子研究」
戸田誠之助
基盤研究(C)
「離散的な計算問題の計算量解析」
(17)
物理・応用物理
里子
允敏
特定領域研究(A)
「金属クラスター・半導体クラスター複合系の機能」
望月 章介
基盤研究(C)
「核生成とナノ粒子成長過程の分光学的解明」
石田 浩
基盤研究(C)
「遷移金属電極表面からのスピン分極電流の第一原理計算」
高橋
博樹
基盤研究(B)
「超高酸素圧を用いた新しい遷移金属酸化物合成法の開発と評価」
化 学
菅原 正雄
基盤研究(B)
「脳内の生理活性物質を対象とするキャピラリー電気化学センサーの創案」
永井
尚生
基盤研究(B)
「大気・海洋における宇宙線生成核種の分布及び挙動に関する研究」
日本大学総長指定研究
地 理 学
佐野 充
総合研究
「21 世紀の地球と人間の安全保障(地球型社会の総合的研究第 V 期)「環境と資源の安全保障」
」
藁谷 哲也
総合研究(分担者)
「21 世紀の地球と人間の安全保障(地球型社会の総合的研究第 V 期)「環境と資源の安全保障」
」
日本大学学術研究助成金
地球システム科学
森 和紀
一般研究
「都市河川の流量・水質に与える湧水の寄与とその涵養効果に関する研究」
田端
寛和
奨励研究
「高温型変成帯の物質移動」
情報システム解析
鈴木
理
一般研究
「リーマン・ヒルベルト問題と特異現象」
物理・応用物理
望月
章介
総合研究
「極限環境を利用した新機能ナノ物質の創製と応用(継続)
」
橋本
拓也
日高
千晴
一般研究
「欠陥配列を利用した新たなガス貯蔵材料の探索」
奨励研究
「希土類ドープしたアルカリ土類チオガレート単結晶の良質化,および光学的特性」
(18)
化 学
浅地 哲夫
一般研究
「アンモニウム塩における分子間相互作用の温度依存性」
飯田 隆
総合研究(分担者)
「臨床応用可能な抗脂血作用の期待されるアズレン誘導体の合成研究」
菅原
正雄
一般研究
「逆行性神経伝達物質アラキドン酸の電気化学センシング法の研究」
宮田
昇平
一般研究
「両生類胚の初期発生を進行させる遺伝子の分離」
藤森
裕基
鈴木
浩一
一般研究
「反強誘電性液晶 MHPOBC の固体高分解能 NMR」
奨励研究
「非線形光学材料である無機・有機交互積層型化合物の電子状態と構造相転移」
文理学部個人研究費
地 理 学
小元久仁夫 「安定同位体比(δ13 C)によるビーチロックの放射性炭素年代の補正に関する研究」
高阪 宏行 「GIS を利用した小売店舗評価システムの構築」
佐野
充 「自然環境創造型社会の構築に関する研究」
永野
征男 「都市化にともなう核心地の転移現象に関する国際比較研究」
野上
道男 「飛騨山脈における森林帯の分布と地形特性・気候特性の関係」
水嶋
一雄 「農業・農村地域における持続性要因の地理学的研究 ─ 日本とインドネシアの事例研究 ─」
藁谷
哲也 「海岸部に発達するタフォニの形成に関する比較研究」
落合
康浩 「地域政策・開発における観光・レジャー両側面の適性に関する研究」
関根
智子 「地理情報システムを用いた生活環境分析における主観的評価システムの構築」
宮地
忠幸 「価格低下に伴う野菜産地の再編成に関する研究」
地球システム科学
小坂
和夫 「跡倉ナップの構造発達」
佐藤キエ子 「越境する大気中の人為的成分の評価」
高橋
正樹 「富士火山における 2000 年前以降のマグマ供給システムの解明」
山川
修治 「東アジアにおける雲系・気団発現と地表・成層圏気候特性との関係」
吉井
敏尅 「世界の地震活動の特徴の抽出」
中山
裕則 「衛星データを用いた東アジアの災害モニタリング手法の検討」
大野
希一 「火砕堆積物を用いた(マグマ)水蒸気爆発の規模と発生メカニズムの推定」
田端 寛和 「Dabie 超高圧変成作用(1)」
─ ヒスイ輝石岩の成因とスラブ・マントル交代作用 ─
安井
真也 「火山の噴火様式の分類に関する研究」
数 学
黒田
耕嗣 「株価変動過程の確率論的研究」
福田
拓生 「曲面の多角形へ対象折り畳みと特異点の研究」
森
真 「高次元の low discrepancy sequence の生成」
渡辺 敬一 「F-rationality of Rees Algebras」
(19)
松浦
豊 「algebraic stacks の研究」
茂手木公彦 「結び目の交差交換と例外型 Dehn 手術」
山浦
義彦 「物理・工学実験に現れる自由境界の,時間に伴う動きの構造とその視覚化」
情報システム解析
斎藤 明 「Reduction Methods for 4 - Connected Graphs」
鈴木 理 「位相的弦模型によるクオーク閉じ込め理論」
夜久 竹夫 「高等学校情報教育における情報の科学的理解のためのカリキュラムの研究」
谷口 彰男 「 1
「2
星型関数族及び凸関数族における逆問題の研究 II 」
日本の大学生における数学学力問題に関する基礎的研究 I 」
谷 聖一 「絡み目のジョーンズ多項式の最高次数を決定する問題の計算量」
物理・応用物理
石川
晃 「電子顕微鏡用の密閉型ガス雰囲気試料室と圧力調整装置の開発」
久保
康則 「遷移金属 V の運動量分布と電子相関効果の研究」
鈴木
俊夫 「不安定領域核における殻構造の変化」
滝沢
武男 「アルカリ土類金属チオガレート単結晶の作製とその発光特性の研究」
村山
和郎 「アモルファス半導体のバンド端近傍での電子輸送の研究」
望月
章介 「希土類金属酸化物の可逆な紫外光誘起赤色-白色発光転移の研究」
石田
浩 「低次元電子系の不純物電気抵抗の理論的研究」
斎藤
稔 「モノアラガイ神経系の情報処理機構の解明」
高橋
博樹 「超高酸素圧下での遷移金属酸化物の合成と高圧下物性測定」
中里
勝芳 「光化学系 II コア複合体の二次元結晶化」
橋本
拓也 「高密度熱収縮性セラミックスの合成プロセスの開発」
水野
伸夫 「ダストプラズマにおける静電振動のシミュレーション」
中西太宇人 「光誘起機能性を有するナノサイズ物質の探索」
平野
愛弓 「神経情報伝達の脳スライス内イメージング法の研究」
王 紹栄 「固体酸化物型燃料電池・石炭ガス化複合システムの研究」
鞆 達也 「光化学系 II 反応中心“P680”の高電位形成の解析」
化 学
浅地
哲夫 「重水素置換による水素結合二量体の電子状態変化」
飯田
隆 「第三級ヒドロキシステロイドのキャピラリーガスクロマトグラフィーによる鑑別法の開発」
高木
弦 「光触媒反応系の研究: 1. 各種不飽和炭化水素のアルコールによる光触媒水素化反応」
永井
尚生 「日本近海における大気・海洋中の放射性核種の分布に関する研究」
- 2 - ピリジルアゾ)- 1 - ナフトール - 4 - スルホン酸による金属イオ
大川眞一郎 「強陰イオン交換樹脂を用いた 2 (
ンの分離濃縮 / 原子吸光法」
宮田
矢田
昇平 「タンパク質分解酵素による分裂の進行機構について」
智 「白金族金属触媒による 5α-Chlolestan -3 -one の選択的還元アミノ化反応」
中村
勝光 「フラーレンを炭素源とする炭化物の生成に関する研究」
藤森 裕基 「PyHAuCl4 の精密熱容量測定」
鈴木
松村
浩一 「核四極共鳴法による Cs2HgCl4 不整合結晶の逐次相転移の研究」
宏 「中高エネルギー光核反応の放射化学的研究」
(20)
公共団体等からの研究補助金
地 理 学
佐野 充
藤沢地方自治研究センター
「NPO と自治体」
関根 智子
愛知県企画部高度情報化推進室(分担者)
「GIS を利用した里山フィールドミュージアムシステム」
地球システム科学
山川 修治
福武学術文化振興財団
「日本における降電,ダウンバースおよび竜巻の総観気候学的研究」
受託研究
地 理 学
小元久仁夫
松戸市遺跡調査会
「松戸市馬屋敷遺跡出土の貝類年代測定」他 2 件
高阪 宏行 (株)ディックルネサンス
「スポーツクラブの需要の高精度予測に関する研究」
野上 道男
独立行政法人 産業技術総合研究所
「国土数値情報と衛星画像・気象情報の統合化に関する研究開発」
地球システム科学
佐藤キエ子
大日本土木(株)技術研究所
「NS ストーンの工学的特性に係わる研究」
(21)
Fly UP