...

小・中学校「食」に関する指導(学年別一覧表) 下呂市栄養部会 【資料4】

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

小・中学校「食」に関する指導(学年別一覧表) 下呂市栄養部会 【資料4】
小・中学校「食」に関する指導(学年別一覧表)
学年
1
年
主題
食べ物の
ひみつを
知ろう
(学級活動)
2
年
野菜のよい
ところを知
って、いっ
ぱい食べら
れるように
なろう
(学級活動)
3
小
年
かむことの
たいせつさ
をしって、
いっぱい
かもう
(学級活動)
学
校
4
年
おやつの
ひみつを
知ろう
(学級活動)
5
年
6
年
1
年
朝食の
大切さ
(学級活動)
食生活と
生活習慣病
(保健体育)
学
校
2
年
3
年
ねらい
つけたい基礎、基本
指導の工夫
◎給食に使われている食べ
物を通して興味・関心を持
ち、食べものには名前があ
り、グループに分けられる
ことを知らせる。色々な食
べ物を食べようとする意欲
を持たせる。
◎色々な野菜の名前を知
り、興味関心を持たせ、野
菜の働きを知って、自分の
食生活で尐しでも野菜を食
べようとする意欲を持たせ
る。
食事を作ってくれる人の努
力を理解させる。
◇食べ物には、名前があり、それぞれグループに分け
ることができる。
(
(野菜・果物・肉・魚など)
食べ物は体の中に入ってからの働きの違いで、3つに
分かれ、色々な食べ物を食べると元気になることがわ
かる。 ・赤・・・体を作る(肉、骨、血、歯)
・黄・・・パワーになる(運動、体温)
・緑・・・病気にかかりにくくする
▽3つの仲間がそれぞれに働きをもって
いることを「列車元気号」でわかりやすく
説明する。
▽今日の給食の食材を取り上げ、赤黄緑が
バランス良く入っていることを理解させ
る。
◇「野菜」には、いろいろな大切な働きがあることを
理解し、好き嫌いせず食べようとする意欲を持つ。
・おなかの中をきれいにする
・良いウンコが出るようにする
・病気にかかりにくくする
・歯がきれいになる(歯やあごが強くなる、目を守る)
◎よくかんで食べたときの
食べ物の変化、あごや口の
中の様子に気づかせ、かむ
・
ことの大切さを理解させ
・
る。
・
◎よくかんで食べようとい
・
う意欲を持たせる。
◇よくかんで食べることは、健康にとっていろいろな
効果があることがわかる。
・あごが丈夫になって、歯並びが良くなる
・あじがよくわかる
・食べ物の消化を助ける
・食べ過ぎを防ぐ
・唾液がたくさん出て、むし歯、ガンを予防する
・頭が良くなる
◎日頃、食べているおやつ
は、10 歳の 1 日の目安量か
ら見て、かなり多くの油、
塩、砂糖が含まれているこ
とがわかり、おやつの取り
方について自分なりの考え
を持たせる。
◇10 歳の子供の油、塩、砂糖の 1 日の目安量がわかり、
摂りすぎの問題点がわかる。とりすぎに気づく。
◇飲料水やお菓子の成分表に目を向けたり、あるだけ
食べるのではなく、量や時間を決めて飲食することの
大切さがわかる。
(特に、砂糖中心)
◎朝食の問題点を見つけ、1
日のスタートとしてバラン
スの良い食事が摂れるよう
自分でできることを見つ
け、実践意欲を持たせる。
◇朝食をしっかり食べる事の大切さを理解する。
・体温が上がり、元気に活動するエネルギーを確保す
る。
・頭がスッキリとして、考える力が出てくる。
・排便を促す
◇自分の朝食を見直し、ひと工夫する。
◎自分の食生活を振り返る
中で、改善点を明らかにし、
健康な生活を送ろうとする
意欲を持たせ、実践させる。
◇糖分、塩分、脂肪のとりすぎ、運動不足、睡眠不足
などが原因で、生活習慣病になることがわかる。
◇特に、スナック菓子などおやつによる脂肪のとりす
ぎに気づく。
◇食事が体に及ぼす影響や、食品をバランスよく組み
合わせて食べることの大切さを理解し、実践する。
カルシウムを
上手に
とろう
(家庭科)
◎成長期に大切なカルシウ
ム摂取の必要性を理解し、
自分の食事の中などに積極
的に取り入れようとする意
欲を持たせるとともに、カ
ルシウムと運動、生活の仕
方との関わりについて理解
させる。
バランスの
取れた食事
の大切さ
(家庭科)
◎心身の成長著しい中学生
にとって望ましい、バラン
スの取れた食事をとること
の大切さを理解し、家庭で
も栄養のバランスに配慮し
た食事をとろうとする意欲
を育てる。
◇食品に含まれている栄養素や働きを知る。
・炭水化物…脳のエネルギー
・脂肪…持久性のエネルギー
・たん白質…体温の上昇
・無機質…精神の安定化
・ビタミン…体の調子を整える
◇栄養のバランスをとるには、1 日3 回の食事をとるこ
とが大切であることがわかる。
食の
自己管理能力
(家庭科)
◎自分の食生活や将来の課
題を見つけ、望ましい食事
の仕方や生活習慣を理解
し、将来自立した生活を送
るための食に関する自己管
理能力を高める。
◇給食が無くなったときの、自分の昼食について考え
ることができる。ファストフードやコンビニを利用し
たときでも、栄養のバランスを考えて工夫できる。
◇手作り弁当のよさが分かる。
◇スポーツと栄養について理解し、自分の食生活に活
かす。
中
下呂市栄養部会 【資料4】
◇カルシウムを上手に取るための工夫を知る。
・Ca 含有の多い食品を知る
・Ca の吸収を助けるものを知る
・Ca の吸収を邪魔するものを知る
・1 日の必要量を摂取できる料理の組み合わせを知る
▽野菜の実物を使ったクイズや、活動によ
って興味関心を持たせる。
▽給食の献立には、毎日必ず野菜が入って
いることを献立一覧表と食材カードを使
って説明する。
▽腸の長さを実感させるため6mのホー
スを準備し、つまらないようにするための
野菜の役目を理解させる。
▽柔らかい物と固い物とをかみ比べをす
ることにより、かむ回数などの違いに気づ
かせる。
▽同じ食材をかむ回数を変えてみること
により、味や食べ物の様子の違いに気づか
せる。
▽かむことの効用の資料を使い、良くかむ
ことの大切さを理解させる。
▽おやつのパッケージを持ち寄り、成分表
から含まれる油や塩の量を知る。またジュ
ース等に含まれる砂糖の量を、現物で確認
させる。
▽1 日の目安量と、実際の摂取量を比較さ
せる。
▽「食生活教材」を活用する。
▽主食・主菜・副菜・汁物がとれているか、
自分の朝食のバランスをチェックし、望ま
しい食事に近づける。
▽血管の紙芝居を使って、生活習慣病が、
大人になってからの病気でないことを理
解させる。
▽食生活教材のおやつカードを利用し、自
分の食生活を振り返り、改善を考えさせ
る。
▽国民栄養調査の結果や Ca 摂取量チェッ
ク表により、食生活において Ca が不足し
ていることを実感させる。
▽Ca の役割、1日の所要量表などから成長
期の Ca の必要性を理解させる。
▽献立カードを利用し、料理の工夫や組み
合わせでCa が多くとれるよう考えさせる。
▽朝食を食べた人と、食べなかった人の体
温をサーモグラフィーの写真で提示する。
▽1 日分の栄養のバランスを考え、自分の
食事のとり方を見直す。
▽コンビニ弁当を利用し、不足している栄
養素を補うための工夫を提示する。
また表示された食材や添加物等から問題
点を明確にしてやる。
▽アスリートの食事から、スポーツ栄養を
考える。
Fly UP