...

参考資料2 南極のオゾンホールに関する速報 2005

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

参考資料2 南極のオゾンホールに関する速報 2005
参考資料2
報 道 発 表 資 料
平成17年10月20日
気
象
庁
今年のオゾンホール、大規模に発達
(南極のオゾンホールに関する速報 2005-2)
昭和基地の地上観測および衛星データの気象庁における解析によると、今年の南極のオ
ゾンホールは、過去最大級に発達した2000年、2003年に次ぐ規模に発達した。
オゾン層は依然破壊されやすい状態が続いており、今後ともオゾン層保護対策を総合的、
積極的に推進する必要がある。
1.今年の南極のオゾンホールの状況
第46次南極地域観測隊(渡邉研太郎越冬隊長)の気象庁派遣隊員が、昭和基地で観測し
たオゾン全量は、8月下旬から10月中旬までオゾンホールの目安である220m atm-cmをほ
ぼ継続して下回っている(図1)。昭和基地の9月の月平均オゾン全量(173m atm-cm)
は過去4番目に少なかった(過去最低は2003年の165m atm-cm)。オゾンゾンデ観測の結
果によれば、上空13kmから24kmまでオゾンが大きく破壊されており、特に15kmから19km付
近ではほとんどオゾンが観測されなかった。これは、オゾンホールが大規模に発達したと
きによくみられる現象である(図2)。
米国航空宇宙局(NASA)の人工衛星による観測データを気象庁が解析したところ、今年
のオゾンホールは、9月中頃から10月初めにかけて今年の極値を示した。このときのオゾ
ンホールの面積は、2,797万km2(9月11日)、オゾン欠損量は9,492万トン(9月19日)、最
低オゾン全量は85m atm-cm(10月1日)であった。最低オゾン全量は過去3番目に少なく、
面積、欠損量は過去4番目に大きかった(図3、4、5)。
今年のオゾンホールが大規模に発達したのは、成層圏のオゾン層破壊物質の総量が依然
多い状況のもと、8月中旬から9月下旬にかけて南極域成層圏の気温の低い領域の面積が
例年より大きく、オゾンが破壊されやすい気象状況であったためと考えられる。
2.今後の見通し
オゾンホールは、通常9月から10月にかけて最盛期を迎え、その後縮小する。現在、オ
ゾンホールは徐々に縮小しつつあり、11月から12月にかけて消滅するとみられる。
オゾンホールの規模はその年の気象条件により変化するが、成層圏に存在するオゾン層
破壊物質の総量はピークかそれに近い状態であるため、オゾン層は依然破壊されやすい状
態が続いている。
国際的にはモントリオール議定書による取組みを進めるとともに、わが国としてもフロ
ン回収破壊法に基づいて現在使用されているフロン類の回収を進めるなど、今後ともオゾ
ン層保護対策を総合的、積極的に推進する必要がある。
(本件に関する問い合わせ先:オゾン層情報センター 内線(4212))
参考資料2
600
最大値・最小値
2005
オゾン全量 (m atm-cm)
500
400
300
200
100
0
8月1日
図1
9月1日
10月1日
11月1日
12月1日
南極昭和基地におけるオゾン全量の変化(10月16日現在)
黒線は1961年の観測開始以降の最大値及び最小値で、●印が2005年の値。青線はオゾ
ンホールの目安である220m atm-cmの値を示す。
図2 南極昭和基地におけるオゾン
の高度分布
昭和基地におけるオゾンゾンデ観測
によって得られたオゾンの高度分布を
示す。青線はオゾンホールが現れる以
前(1968~1980年)の10月の平均オゾ
ン高度分布、赤線は2005年10月5日の観
測結果である。
参考資料2
オゾン欠損量
オゾンホールの面積
3,000
10,000
面積(万km2)
欠損量(万トン)
2,500
2,000
1,500
1,000
8,000
6,000
4,000
2,000
500
0
7月1日
8月1日
9月1日 10月1日 11月1日 12月1日
0
7月1日
8月1日
9月1日 10月1日 11月1日 12月1日
最低オゾン全量
オゾン全量 (m atm-cm)
300
250
2005年
200
2004年
150
2003年
100
2000年
1995~2004年の期間の最大・最小値
50
0
7月1日
図3
8月1日
9月1日 10月1日 11月1日 12月1日
オゾンホールの規模の推移(10月17日現在)
オゾンホールの規模の指標としてオゾンホールの面積、最低オゾン全量、オゾン欠損量(破
壊量)を示す。2000、2003、2004、2005年の値及び1995~2004年の期間の最大・最小値を示す。
NASA提供の衛星データをもとに気象庁で作成。最低オゾン全量図の紫色の線は、220m atm-cm
の値を示す。
m atm-cm
昭和基地
図4
南半球オゾン全量分布図
2005年9月11日の南半球オゾン全量分布を示
す。オゾンホール(220m atm-cm以下の領域)が
南極大陸のほとんどを覆っている。なお、南極
大陸中央部の空白の領域は、太陽光があたらな
いため観測できない領域である。NASA提供の衛
星データをもとに気象庁で作成。
図5
オゾンホールの最大面積の推移
各年のオゾンホールの面積の年間最大値を示
す。横線は南極大陸の面積(約1,400万km2)で
ある。NASA提供の衛星データをもとに気象庁で
作成。
参考資料2
(参考資料)
オゾンホール
1980年代初め頃から、9月から11月にかけて南極域上空のオゾン全量が著しく少なくなる現象
が現れるようになった。このオゾンが著しく減少した状態をオゾンホールという。通常、オゾン
ホールは、9月下旬から10月上旬に最盛期を迎える。
オゾンホールの発生メカニズムは以下の通りである。極渦内部の成層圏の気温が –78℃以下に
低下すると、硝酸や水蒸気からなる極域成層圏雲(PSCs)が出現する。通常、クロロフルオロカー
ボン類(CFCs;フロンとも呼ばれている)から解離した塩素の大部分は、下部成層圏ではオゾン
層を破壊する作用のない塩化水素や硝酸塩素の形で存在しているが、極渦内部に極域成層圏雲が
発生するとその雲粒子の表面で特殊な化学反応が起こり、これらの物質から変化した塩素ガスが
大気中に大量に放出される。塩素ガスもオゾンを破壊する作用はないが、光によって壊れやすく、
春になって太陽光線が射すと解離し、活性な塩素原子が放出され、オゾンの破壊が急激に進行す
ると考えられている。
オゾン全量(m atm-cm)
オゾンはオゾン層を中心に大気のあらゆる高度に存在しているが、観測地点上空の大気の上端
から下端までの全層に存在するオゾンを集めて0℃、1気圧の状態にしたときの厚さによってオゾ
ンの全量を表す。cmで表した数値を1000倍してm atm-cm(ミリアトムセンチメートル)の単位で
表示する。日本付近では通常、250~ 450m atm-cm 程度の値となる。ドブソンユニット(DU)と表
すこともある。
オゾンホールの規模
オゾンホールの規模を定量的に表現するための世界的に統一された尺度はない。気象庁では解
説の便を考慮して、オゾンホールの状況を表す指標として、南緯45度以南における次の3つの要
素を定義し、人工衛星による観測資料を用いてこれらを算出し、公表している。
オゾンホールの面積 オゾンホール発生以前には広範囲に観測されなかったとされるオゾン全量が220m atm-cm以下の
領域の面積(万km2単位)。オゾンホールの広がりの目安を与える量。
最低オゾン全量 観測されたオゾン全量の最低値(m atm-cm単位)。オゾンホールの深まりの目安を与える量。
オゾン欠損量(破壊量) 観測されたオゾン全量を300m atm-cm(オゾン全量の全球平均値)に回復させるために必要なオ
ゾンの質量(万トン単位)。オゾンホール内で破壊されたオゾンの総量の目安を与える量。
極渦(極夜渦)
極域上空の成層圏においては、太陽光が射さない冬季(極夜)の間に、極点を中心として非常
に気温の低い大気の渦が発達する。これを極渦という。
オゾンホールの最大面積の推移(単位:万km2、NASA提供の衛星データを基に気象庁が算出)
年 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991
面積 114 327 314 1078 1222 1463 1876 1435 2242 1374 2170 2103 2251
年 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004
面積 2487 2504 2453 2280 2693 2509 2818 2606 3027 2678 2234 2917 2423
Fly UP