...

俳句と遊ぶ

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

俳句と遊ぶ
俳句とあそぶ(43)
例 会 佳 句
1月は1年の初めの月。別名睦月ともいう。陰暦1月の異称で、陰暦では正月を迎
えれば春がくるが、陽暦では6日頃に小寒、20 日頃に大寒があって、1年で一番寒い
月である。だが、日脚は伸びて来て、春遠からじを感じるようになる。
若水は元旦に汲んで、歳神に供え、また雑煮をつくり、福茶をわかしたりするめで
たい水をいう。若水を井戸や川などに汲みに行くのが年男の役目である。身なりを改
め、厳粛な気持ちになり、注連縄を飾った水神に米などを供えて汲み上げる習わしが
あるというが、一般の家では今は水道の蛇口からジャーと汲んで済ませるところがほ
とんどであろう。水道は便利であり、昔からの習わしを変えていく。
正月はどこの家でも雑煮を食べる。年迎えをするため年越しの夜、神に供えたもの
をおろして、煮込んで食べたなごりであるという。関西は丸餅で味噌汁、関東は切餅
ですまし汁を使うのが多いが、地域によってそれぞれ特色がある。
( ゴシックの俳句は会員互選の上位句 )
( 四季の会 世話人 )
石一つ一つの貌に水澄めり
椋鳥の空広くなり狭くなり
赤蜻蛉夕日を乗せて飛んで来し
カーテンを開き名月抱きにけり
渦巻きて椋鳥の群れ富士に消ゆ
伏せられし湖岸のボート水澄めり
神奈川 (故)中
神奈川 中
本
萬
里
水澄むや角の取れたる河原石
椋鳥の百家争鳴楠大樹
海女もぐる五月の空を蹴り上げて
古都めぐり枯山水にある残暑
椋鳥や一せいに翔つ空の色
切り取りし空を写して水澄めり
神奈川 森
京 子
兵庫 高
森
功
一
ありし日といへる歳月墓参
欲しかりしグリコのおまけ鰯雲
魚影消えたちまち水の澄みゆけり
水澄むやはれて国宝松江城
揚げ花火顔赤くなり青くなり
椋鳥の群欅並木のただならず
大阪 加
84
本 郷 顔
藤 あ や
千葉 加
藤
浩
雲
水道・下水道人俳句
四季の会
夕闇に往きては返す鬼やんま
水澄みて藍の絵具を足しにけり
掉さして矢切の渡し水澄めり
初紅葉をなごの被る野球帽
丸の内さだか見へずも秋の空
廃校の欅に休む椋鳥の影
東京 坂
本 州 賢
宮城 鈴
木
わ
か
椋鳥は駅前が好き日暮れ時
秋暑し贋作らしきゴッホの絵
蜜漁る蜂にゆられて萩の花
椋鳥の糞に見舞わるローマ駅
天高くわしも肥えたり古希を経て
難聴は長寿の証し生御霊
千葉 門
脇 耕 水
千葉 安
彦
緑
水澄や大和路の空塔映し
畦道の野仏に添う彼岸花
椋鳥のかしましき好し老い二人
鈴虫を耳元で聞く庵かな
新涼の闇ラストラン「北斗星」
泉より名水汲みて名酒なる
神奈川 加
藤 雅
東京 中
西
麦
登り来て小石の踊る泉かな
不器用に過して米寿迎へけり
弁当は野菜尽しや花の雲
見上げては武家屋敷道夏木立
御猟場に草陰多し春の鴨
田植時田水を張りて耕運機
東京 北
誥 南 風
徳島 田
中
比
古
ば
泉
人
久
水道・下水道人の俳句の会 「四季の会」入会歓迎
申込先 〒 102 - 0074 東京都千代田区九段南 4 − 8 − 9
日本水道会館内 日本水道新聞社気付 「四季の会」世話係 まで 85
Fly UP