...

スポーツトレーニング教育研究センター 平成17年度の研究内容とその

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

スポーツトレーニング教育研究センター 平成17年度の研究内容とその
スポーツトレーニング教育研究センター
か
氏 名
が
や
よし
のり
加賀谷 善 教(講師) 専門分野
主な研究テーマ
⃝三次元剛体モデルを用いた膝回旋機能に関する研究
○ディサービスにおける介護予防筋力向上トレーニング
の効果に関する研究
平成17年度の研究内容とその成果
の可能性が高くなると考えられている。
○三次元剛体モデルを用いた膝回旋機能に
我々は、これらの運動様式を明確にする
関する研究
ため、健常成人やACL再建術後患者を対象
私が主な研究テーマとして取り組んでい
に、三次元剛体モデルを用いて、①スク
るのは、
「スポーツ外傷の予防と対策」であ
ワッティング、②膝外反動作、③膝内反動
る。その中でも、発生頻度が高く復帰まで
作、④着地動作時の下腿回旋運動を解析
に9ヶ月を要する膝前十字靭帯(ACL)損
し、膝関節の回旋機能を検討してきた。平
傷に注目し、各種動作時に大腿に対して下
成17年度の研究では、臨床的に用いている
腿がどのような動きを呈するかについて分
テーピングの効果について同様の手法を用
析している。一般的にACL損傷は、バレー
いて解析した。一般的に、Knee in-toe out
ボールやバスケットボールの着地時や方向
を制動するためには足先に対して膝が外に
転換動作で、膝が外反・外旋することで起
出るようなKnee out-toe inの肢位を保ち、
こると言われている(図1)。しかし、MRI
を用いた研究やバイオメカニカルな分析か
らは、下腿外旋による損傷は考えられず、
受傷機転が一致しないという矛盾も存在す
る。
図 1 は 左 膝 の 外 反・外 旋 位 を 示 す。
Knee in-toe out と も 呼 ば れ て い る。ACL
損傷の受傷機転だけでなく、膝内側に伸張
ストレスが加わるため、膝内側側副靭帯損
傷、鵞足炎等のケガも引き起こす。運動時
にKnee in-toe out になりやすい人は、膝と
足先の方向が真直ぐの人に比べると、ケガ
−1
9
6
−
1
5−
−
図1.膝の外反・外旋
膝外旋を制動する内側スパイラルテープを
からすると週2回の頻度でなければ効果は
用いる。今回の実験では、内側スパイラル
ないと考えられている。平成18年度からの
テープを用いることで、下腿が内旋方向へ
介護保険改正の関係もあり、今後は、週1
変位することが実証された。
回の筋力向上トレーニングでどの程度の改
○ディサービスにおける介護予防筋力向上
善が認められるかを調査したい。
トレーニングの効果に関する研究
本研究は、要介護1から要支援のディ
サービス利用者10名を対象とし、筋力向上
トレーニングの介入効果を調査した。ト
レーニング前後の評価項目は、最大歩行速
度、握力、ファンクショナルリーチ、長座
位体前屈、開眼片脚立ち、Timed up & Go
(TUG)、下肢伸展筋力の7項目とした。
週2回3ヶ月間の筋力向上トレーニングに
よって、有意な向上が認められたのは最大
歩行速度、握力、ファンクショナルリーチ、
下肢伸展筋力の4項目であった。従って、
高齢者に対する筋力向上トレーニングは、
歩行速度、筋力、動的バランスの向上が期
待できる。
これからの研究の展望
平成17年度の研究成果から、我々が臨床
的に多用しているテーピングの効果につい
ての知見が得られた。しかし、ACL損傷の
予防を考慮した場合、Knee in-toe outが生
じないような予防トレーニングの効果を研
究していく必要がある。今後は、Knee intoe outを呈する要因を調査し、そこから予
防プログラムの構築に向けて研究を進めて
いきたいと思う。
介護予防筋力向上トレーニングの介入効
果については、一般的なトレーニング理論
−1
9
7
−
1
6−
−
Fly UP