...

最大歩行速度と下肢筋力との関係について

by user

on
Category: Documents
106

views

Report

Comments

Transcript

最大歩行速度と下肢筋力との関係について
北里大学医療衛生学部
リハビリテーション学科
三田 靖子
共同研究者 池田 泰明
指導教員 青木 主税 はじめに
歩行速度の規定要因
(伊藤ら;1990) 対象 健常者
年齢 身長 体重 バランス
*下肢筋力*
*下肢筋力の測定項目*
①膝伸展(伊藤ら;1990)
)
①膝伸展(伊藤ら;
②歩行の推進力として働く足底屈筋力
③起居・移動に密接な関係を持つ足背屈筋力
(浅川ら;1997)
)
(浅川ら;
目的
老人保健施設に入所及びデイケアを
利用する高齢者を対象として、歩行速
度と身体的要因特に下肢筋力との
関係について明らかにした。
対象 高齢女性21名
対象 高齢女性 名
歩行様式数
12
68歳から
95歳まで
10
8
6
平均年齢81.7歳
標準偏差±8.13
4
2
0
シルバーカー 杖歩行
独歩
方法1
対象者に、研究の承諾を得て、現病歴の有無
のアンケートを聴取後、測定機器を用い計測した。
①身長
②体重・Body ②体重・
Mass Index(
(BMI)
)
③転倒頻度・転倒への恐れ感
④開眼片足支持時間
⑤足関節背屈・底屈・膝関節伸展筋力
⑥10m最大歩行速度・歩行率・歩数
方法2 足関節筋力測定
安川電機製作の足関節
底屈・背屈筋力測定器
を用い、足関節底屈
30°~背屈
°~背屈15°の範囲
°~背屈 °の範囲
で角速度10゚
秒で、
で角速度 ゚/秒で、
等速性収縮を、底背屈
0°で等尺性収縮を3回
0°で等尺性収縮を 回
測定。
測定
。
方法3 膝関節伸展筋力測定
アニマ社製作
ハンドヘルドダイナ
モメータを使用し、
膝関節90°屈曲
位で等尺性筋力を
3回測定。
結果①機器の再現性
等尺底屈2 等尺底屈1
等尺底屈3 等尺底屈2
等尺底屈1 等尺底屈3
50
40
Y 変数
3試行間に高い相
関関係が見られた
(P<0.0001)。
30
20
10
0
例 等尺性底屈
0
5 10 15 20 25 30 35 40 45 50
X 変数
等尺底屈1 = .315 + .939 等尺底屈3;
R^2 = .942
等尺底屈2 = 1.001 + .905 等尺底屈1;
R^2 = .934
等-尺底屈3 = -.1 + 1.086 等尺底屈2;
R^2 = .967
結果②左右筋力の相関性
1.4
1.2
1
.8
.6
.4
.2
0
0
.2
.4
.6
.8
1
1.2 1.4
右等速性底屈トルク体重比
左等速性底屈トルク体重比 = .291 + .55
右等速性底屈トルク体重比;
右等速性底屈トルク体重比;
R^2 = .362
左等尺性底屈トルク体重比
左等速性底屈トルク体重比
等速性・等尺性共に左右相関が見られる。
等速性(P<0.05)
) )
等尺性(P<0.01)
.9
.8
.7
.6
.5
.4
.3
.2
.1
0
0
.1
.2 .3 .4 .5
.6 .7 .8
右等尺性底屈トルク体重比
左等尺性底屈トルク体重比 = .094 + .793
右等尺性底屈トルク体重比;
右等尺性底屈トルク体重比;
R^2 = .613
結果③歩行速度と各筋群の相関について
2
1.8
1.6
1.4
1.2
1
.8
.6
.4
.2
歩行速度
歩行速度
足底屈の相関が高い(P<0.
)。次いで足背屈の
足底屈の相関が高い(
.01)。
)。
次いで足背屈の
相関が高い(P<0.05)
)
相関が高い(
2 4 6 8 10 12 14 16 18 20
等尺性背屈
歩行速度 = .205 + .065
等尺性背屈;
等尺性背屈 R^2 = .387
2
1.8
1.6
1.4
1.2
1
.8
8
.6
6
.4
4
.2
2
5 10 15 20 25 30 35 40 45
等尺性底屈
歩行速度 = .263 + .033
等尺性底屈;
等尺性底屈 R^2 = .54
相関が見られたもの 相関が見られたもの
開眼片脚支持時間
(P<0.05)
0.05)
相関が見られなかったもの
年齢・身長・体重・転倒頻度
・転倒への恐れ感・整形疾
患の有無
歩行速度
結果④歩行速度と関係のある他の因子について
2
1.8
1.6
1.4
1.2
1
.8
.6
.4
.2
-20 2 4 6 8 1012
101214
121416
141618
161820
1820
片脚立ち
歩行速度 = .642 + .034 片脚立ち;
片脚立ち
R^2 = .256
考察①歩行速度と足底屈筋力との関係について
歩行速度と足底屈筋力
歩行速度と足底屈筋力に相関が
足底屈筋力に相関が
見られた。足底屈筋力が高いと、 • 歩行において蹴り出し力が強くなり、
.7
推進力が働くことで、歩幅が大きく
推進力が働くことで、歩幅が大きく
.6
歩 .5
幅
なり、歩行速度も上がった
歩行速度も上がったのでは
なり、
歩行速度も上がったのでは
歩 .4
ないかと考えられる。つまり、高齢 幅 .3
.2
5
10 15 20 25 30 35 40
者における歩行速度の減少が蹴り
等尺性底屈
だし期の足底屈筋力の減少に起
歩幅 = .259 + .01
因すると考えられた。よって、
等尺性底屈;
等尺性底屈 R^2 = .534
歩行能力の維持改善のための訓
練対象として、足底屈筋力が関係
すると示唆された。
45
考察②歩行速度と足背屈筋力との相関について
歩行速度と足背屈筋力に相関が見られた。足背屈
筋力が高いと、遊脚期に下垂を防ぐことで下腿を
高く持ち上げる必要がなくなり、立脚期への移行が
スムーズになり、歩行速度が上がったのではない
かと示唆される。
まとめ
・最大歩行速度の規定要因として、高齢者を対象
として、年齢・身長・体重・BMI・下肢筋力・10m
最大歩行速度・歩行率・歩数を測定した。
・下肢筋力は、膝伸展・足底屈・足背屈ピークトル クを測定し、体重比を算出した。
・最大歩行速度に相関が見られたものは、足底
屈ピークトルク・足背屈ピークトルク・片脚支持 時間であった。
Fly UP