...

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
千年王国を越えて : ムージルの『特性のない男』におけ
る〈別の状態〉の行方
大川, 勇
研究報告 (1986), 2: 14-51
1986-07
http://hdl.handle.net/2433/134372
Right
Type
Textversion
Departmental Bulletin Paper
publisher
Kyoto University
千 年 王 国 を越 えて
―
ム ー ジ ル の 『特 性 の な い 男 』
に お け る 〈別 の 状 態 〉 の行 方 ―
大
は
1942年,亡
じ
め
川
勇
に
命 の 地 ジ ュ ネ ー ブで 突 然 の 死 に襲 わ れ る直 前,『 特 性 の な い 男 』
の 「あ る夏 の 日の 息 吹 き 」 の章 を書 き 進 め な が ら,ム ー ジル は次 の よ うな メ モ を
記 して い る。 「aZ問 題 の 消耗 した今,作 家 ロ ー ベ ル ト ・ム ー ジル の モ ― タ ー は も
は や 本 来 の 中 枢 部 を持 って い な い 」 。1)
aZ,即
ち 〈別 の状 態 〉(andererZustand)と
は,ム
ー ジル 自身 の 言 葉 を借 り
れ ば,「 測 定 ・計算 ・検 証 と い う実 証 的 ・因果 的 ・機 械 的思 考 」 に 支 え られ た 「通
常 の 状 態 」 に対 峙 す る 「愛 の状 態,善 の ・世 界 離脱 の ・瞑 想 の ・観 照 の ・神 へ の
接 近 の ・忘 我 の ・意志 喪失 の ・内省 の状 態 」2)のこ とで あ るが,こ の 受 動 的 か つ 神
秘 的 な 〈別 の 状 態 〉こそ は,『 特性 の な い 男 』 の,と
りわ け その 第 二 巻 の 中 心 主
題 を 照 射 す る核概 念 で あ り,同 時 に ム ー ジル 及 び 『特 性 の な い男 』 に対 す る批 判
と共 感 の主 要 な 対 象 とさ れ て きた もの で あ る。 例 え ば く別 の 状 態 〉に対 して 「こ
れ ま で 最 も根 本 的 な 批 判 」3)を行 な った といわ れ るK.Lae■
皿annに
とっ て,<別
の状 態 〉と はナ ル チ シズ ム的 「主体 の 接 触 不 安 」 に 由来 す る現 実 の 生 き た 諸 関 係
か らの 離 脱 で あ り,そ の 結 果生 じ る 「対 象 喪 失 の 熱 狂 的 讃 美 」 で あ る。4)それ は何
よ り も まず 「魔 術 」(Magie)な
の で あ って,こ
の 「魔 術 的 思 考 」 は 現 実 の生 に
お いて 拒 ま れ た もの を呼 び出 す た め に 用 い られ るの だ,と
彼 は言 う。5)〈 別 の 状
態 〉の 呪 術 的作 用 に対 す る この よ うな 批 判 は,そ れ 自体 と して は正 しい 洞 察 を 含
ん で い るか も しれ な い。 しか しLaermannに
欠 落 して い るの は,批 判 の対 象 で あ
る 〈別 の状 態 〉が作 者 自身 に よ って 作 品 内で ど の よ うに位 置 づ け られ て い るの か
を間 う視線 で あ る。Laermannの
暗 黙 の前 提 を 成 して い るの は,ム ー ジル が く別
の状 態 〉を 小説 内で 肯 定 的 に措 定 して お り,『特 性 の ない 男』の 究 極 的 目標 も ま た
一14一
そ の 実 現 を描 く こ と に あ る と い う考 えで あ る が,こ の前 提 こそ は 『特 性 の な い 男』
の 最 終 的 構 想 を め ぐる 論 争 の 最 大 の 争点 と な っ た もので あ った 。 に もか か わ らず
〈別 の 状 態 〉に対 して 表 白 され て き た批 判 と共 感 は,お
しな べ てLaermannの
前
提 を 無 条 件 に共 有 して い る よ う に思 われ る。
こ こで そ の 論 争 の 概 要 を 予 め振 り返 っ て お け ば,未 完 に終 わ った 『特 性 の な い
男 』 の 最 終 的 構 想 につ い て は二 つ の 対立 す る見 解 が あ る。 一 つ は,〈 別 の状 態 〉
の実 現 を求 め る ウル リッ ヒと ア ガ ー テ の試 み は 「あ る夏 の 日の 息 吹 き」 の章 にお
け る神 秘 的 な 「庭 」 の現 出 で 果 た さ れ,小 説 もそ こで 終 わ る,そ れ が ム ー ジル の
意 図 した結 末 で あ る とす る見 解 で あ り,も う一 つ は,そ の 後 も小 説 は進 行 し,兄
妹 の 近 親 相 姦 が 描 か れ る 「楽 園 へ の 旅」 の章 で頂 点 に達 す る と同 時 に 〈別 の状 態 〉
の破 綻 が告 げ られ る は ず で あ った とす る見 解 で あ る。 前 者 の 見 解 を代 表 す るE.
Kaiser/E-Wilkinsが
自説 の最 も有 力 な根 拠 と して挙 げた の は,遺 稿 部 第47章
の 冒頭 部 に お け るDr.47章
か らR.47章
へ の 改 変 で あ った。6)兄妹 が 世 間 か ら引 き
こ も って 二 人 だ け の生 活 に入 る こ とが述 べ られ る一 文 で,ほ ぼ 同 じ表 現 が 踏 襲 さ
れ て い る 中,一 箇 所 だ け 「二 人 は招 待 を全 部 こ とわ って 」(Dr-47章)と
ころ が 「二 人 は旅 に 出 る こ と を 口実 に して」(R.47章)へ
あ ると
と書 き改 め られ て い る
ので あ る。 こ こ に お い て,初 期 の構 想 と して は確 か に あ った 「楽 園 へ の 旅 」 は 最
終 的 に は 「象 徴 と して の 旅 」 の レ ヴ ェル に移 され た,とKaiser/Wilkinsは
え る。7)Kaiser/Wilkinsに
考
とって 〈別 の状 態 〉はあ くまで も究 極 的 到 達 点 で あ っ
て,破 棄 され るべ き 性 質 の もの で は な い の で あ る 。 しか し その 後,上
述の見解を
反 証 す る創 作 メ モ の存 在 が 明 るみ に出 さ れ,「 楽 園へ の旅 」 が 最 後 ま で ム ー ジル
の構 想 に あ った こ とが 実 証 的 に確 認 され る こ とに よ り,8)Kaiser/Wilkinsの
説
は そ の存 立 基 盤 を失 い,「 反 学 問 的 ナ ンセ ンス」9)と まで 酷 評 さ れ る に 到 る。 だ
が一 方,〈 別 の 状 態 〉は作 者 に よ って破 綻 を 予定 づ け られ て い る と見倣 す 後 者 の
見 解 が そ の 主 な拠 り所 とす る 「楽 園 へ の 旅 」 の章 は といえ ば,1920年
代 の草案 と
い う形 で しか 残 さ れ て い な い。 いか にそ れ が作 品 の根 底 を 成 して い る と言 わ れ て
も]0)又
ム ー ジル の意 図 も 「現 実 の 旅 」n)へ と兄 妹 を 向か わ せ る方 向 に あ った と
して も,完 成 した テ ク ス トと して 「楽 園 へ の 旅 」 の章 が存 在 しな い 以 上,そ れ が
結 局 どの よ う な形 で 作 晶 に組 み 込 まれ るの で あ った の かは 誰 に もわ か らな いの で
あ る。 そ の 意 味 で,上 述 の 論 争 史 を 総 括 したD-Goltschniggが
この最 終 的 構 想
の問 題 に つ いて 「ほ とん ど 回答 不 可 能 」12)だと述 べ て い るの は妥 当で あ る と言 え
る。
-15一
だ が 『特 性 の な い男 』 に お け る 〈別 の状 態 〉の 位 置 づ け が 困 難 な の は,作 品 が
未 完 で あ る こ とに の み因 る ので は な い。 創 作 の過 程 で 残 さ れ た 彩 しい メ モ の 中 で
ム ― ジル は,あ
る とき は 「多 くの こ とが,多
くの 人 々がaZへ
と突 き進 む 。だ が う
ま くい か な い。残 る の は,認 識 す る こ と,幻 想 を 排 除 して 敬 度 で あ る こ と,仕 事
をす る こ との み」(1859)と
否 定 的 に記 す か と思 え ば,冒
頭 で 引 用 した メ モ の よ
うに,〈 別 の 状態 〉の問 題 こ そ は 「作 家 ロ ー ベ ル ト ・ム ー ジル の モ ー タ ー 」 で あ
る と,そ の 重 要性 を 強調 して もい る。 〈別 の 状 態 〉に対 す る ム ー
―ジル 自身 の 態度
が 極 め て ア ン ビヴ ァ レ ン トな ので あ る。 これ は何 故 な の か 。
以 下 の小 論 にお け る私 の課 題 は,考 察 の 範 囲 を 主 と して第 二 巻,そ れ も この 未
完 の小 説 の 完 成 され た と見 倣 しう る部分 で あ る 「あ る夏 の 日 の 息 吹 き」の 章 ま で に
限 定 す る こ と によ って13)これ まで と もす れ ば 観 念 的 に,あ
るい は 「楽 園 へ の 旅 」
の 章 との 関 連 で論 じ られ て き た 〈別 の状 態 〉の 問 題 を,作
品 内 部 の 具 体 的連 関 な
らび に 時代 との関 わ りの 中で 捉 え 直 し,上 に限 定 した 作 品 内 に お け るそ の位 置 づ
けを 確 認 す る こ とに あ る。 そ の際 私 が 着 目 した の は 〈千 年 王 国 〉の 表 象 で あ る。
『特 性 の な い 男』 に お いて く別 の 状 態 〉に は 〈千 年 王 国 〉 とい う具 体 像 が 与 え ら
れ て お り,第 二 巻 の ウル リ ッ ヒと ア ガ ー テ に よ る 〈別 の 状 態 〉の 探 究 は,第 三 部
の 標 題 に示 さ れて い る よ う に 「千 年 王 国 の 中 へ 」(InsTausendj臧rigeReich)
参 入 しよ う とす る試 み に他 な らな い。 こ の兄 妹 の試 み に 照 準 を 合 わ せ て 〈千 年 王
国 〉の 行 方 を追 い,併 せ て テ クス トに即 しつ つ 〈千 年 王 国 〉の深 層 に潜 む もの を
解 読 す る こ とに よ つて,〈 別 の 状 態 〉に対 す る ム ー ジル の ア ン ビ ヴ ァ レ ン トな態
度 が 生 じる理 由 も見 出 せ るの で は な いか,と
思 う。
1
『特 性 の な い男 』 第 二 巻 は 帰 郷 の 場 面 で 始 ま って い る(第1章)。
章 で 父 親 の 卦 報を 手 に した ウル リ ッ ヒは,ヴ
第一巻最終
ィ ー ンを 立 ち列 車 で故 郷 の 町 へ と向
か って いた 。
そ の 日の 夕 方近 く …
★ に到 着 した ウ ル リ ッ ヒが 駅 か ら出 て み る と,目 の前
に は広 く浅 い広 場 が あ つた 。 そ の 広 場 は両 端 が 街 路 へ とつ づ い て お り,ほ
ど苦 痛 に も似 た 作 用 を 彼 の 記 憶 に及 ぼ した が,そ
れ は 既 に何 度 も見 は した が再
び 忘 れ て しま った 風 景 に固 有 の 記 憶 だ っ た 。(671)
-16一
とん
よ く知 られ,論
じ られ る こ と も多 い第 一 巻 の 冒 頭 部 に比べ て 古典 的 と も言 え る書
出 しで あ るが,こ
こ に は少 な く と も二 つ の 注意 を ひ く事柄 が あ る。一 つ は 到着 し
た 町 の名 が 匿 名 化 さ れ て い る こ とで あ り,も う一 つ は この 町 が ウル リッ ヒの 「記
憶 」 に及 ぼ す 過 度 に情 緒 的 な作 用 で あ る。
第 一 巻 で は 都 市 の 名 は 「ヴ ィー ン」 で あ る と明 示 されて い た。 長 年 の 不 在 の 後
に帰 って き た と い う条 件 が 同 じで あ る こ とを考 え併 せ れば,そ
れ に対 す る第二 巻
の 匿 名 の 町 は 著 しい対 比 を な して い る と言 え る。14)加えて,こ
の顕 著 な対 比 は 帰
郷 者 を迎 え る町 の 風 景 と して も立 ち現 わ れ て く る。 ヴ ィー ンの 「明 る い広 場 の 浅
瀬 」{9}が自動 車 の 洪 水 と騒 音 で 充 た さ れ て い た の に対 し,今 ウル リッ ヒを 迎 え 入
れ た 「浅 い広 場 」 が 見 せ るの は 「常 な らぬ静 け さ」 で あ る。
目 に見 え る もの はす べ て,こ
の静 け さ の 中で いつ もよ り強 烈 で あ っ た。 そ して
彼 が広 場 の 向 こ う を 見 や る と,そ
を 浴 び て,青
こに は ご くあ りふ れた 窓 の桟 が,夕 暮 れ の光
ざ め た ガ ラス の 輝 き の上 に黒 く浮 か んで い た 。 あ たか もゴ ル ゴ タ
の 十 字 架 の よ う に。(671)
大 都 市 と地 方 都 市 とで は帰 郷 者 を 迎 え る風 景 に も自ず と違 い は あ るだ ろ う。 しか
しこ の静 寂 の 空 間 は,そ の 種 の 一 般 的 差 異 に封 じ込 め る こ との で き な い相 貌 を呈
して,予 兆 を は らみ つ つ,ウ ル リ ッ ヒを呑 み 込 もう と して い るよ う に思 え る。 ウ
ル リ ッ ヒは い か な る世 界 に 足 を 踏 み入 れ た のか 。 参 考 の た め にr向 か い のな い家 』
と題 され た 草 案 を 引 い て み よ う。1908年 と い う ご く早 い時 期 に書 か れ た も のだ が
そ こ には 既 に第1章
の 骨 組 み に あ た る ス ケ ッチ が 描 か れ て い る。 や は り近 親 者 の
葬 儀 の た め に帰 省 した の で あ る ら しい主 人 公 が 駅 前 に降 り立 ち(た だ しベ ル リ ン
か らの 到 着 で あ り,死 者 が 誰 な の か も は っ き り とは わ か らな い),そ
異 様 な 静 け さ に注 意 を ひ か れ,妹
リ リと挨 拶 の 言 葉 を 交す,と
こ に拡 が る
い う簡 単 な スケ ッ
チ で はあ るが,そ
れ に先 立 って 次 の よ うな 記 述 が 見 られ る 。 「現実 の 世 界 か ら抜
け 出 し,(…)と
りあ えず は た だ 別 の 世 界 の 中 へ,即
ち象 徴 の 世 界,広
くふ く ら
ん だ 世 界 の 中 へ と入 って い く」 。韮5)今ウル リッ ヒの 見 て い る風 景 が この 「別 の 世
界 」 へ の 参 入 を 暗 示 す る もの で あ る とす れ ば,し か もそれ が 又 「象 徴 の 世 界 」 で
もあ るな らば,到 着 した町 の 名 が 匿 名 化 され て い るの もそ の 象 徴性 の故 に で あ る
と考 え られ るか も しれ な い 。16)
-i7一
しか し,で は何 故,匿 名 の 町 の 広 場 に停 む ウル リッ ヒの 記 憶 に 「ほ とん ど苦 痛
に も似 た 作 用 」 が 生 じ るの か 。 この 過 度 に情 緒 的 な反 応 は,幼 年 期 を す ご した町
に帰 って き た とき の 感 傷 とか,Kaiser/Wilkinsが
言 うよ うなか つ て ウル リ ッ ヒ
の思 念 の 中 に出 現 した 広 場(第 一 巻 第115章)の
「デ ジ ャ ・ヴ ュ」17)と い うの で
は説 明 しき れ ない と私 は 思 う。 こ こで 故 郷 の 町 の 細 部 に 立 ち 入 って み る な ら,こ
の 「大 き な地 方都 市」 は何 世紀 も前 に ドイ ッ人 市 民 層 に よ る入 植 の行 な わ れ た 「ス
ラ ブの土 地 」 で あ り,絶 対 主 義 体 制 の 時 代 に は
Statthalterei"即
ア 帝 室 領 の 行 政 官 庁 が 置か れ,そ れ に 伴 って 諸 官 庁,大
教 座,劇
学,兵
ち オ ―ス トリ
営,裁
判 所,司
場 等 も整 備 さ れ た 上,産 業 資 本 家 た ち の 流 入 に よ り重 要 な工 業 都 市 と し
て も発展 して い る一
読 め ば,ム
そ の よ うな,地 方 の 中心 都 市 と して 描 か れ て い る 。 これ を
ー ジル 研 究 者 な ら誰 しも或 る具 体 的 な 都 市 の 名 を 脳 裏 に思 い 浮 か べ る
に違 い な い 。 帝 室 領 メ ー レンの 首 都 で あ り,ム ー ジ ル に と っ て は 多感 な 少 年 時 代
(1891―1892年)を
す ご した 故郷 で あ る と共 に,知 識 欲 旺 盛 な文 学 青 年 と して
劇 場 が よ い に明 け 暮 れ る工 科 大 学 生 時代(1898-1902年)を
け た都 市 で あ るブ リュ ンを 。 そ して実 際,ブ
通 して深 い影 響 を 受
リュ ン に つ い て の歴 史 的叙 述 は テ ク
ス トに お け る匿名 の 町 の描 写 とほ ぼ一 致 す る の み な らず ,こ の ウ ル リッ ヒの 故 郷
が ブ リュ ンで あ るこ とは作 品 の 中 で確 認 され もす る。 第10章 で 兄 妹 は 「ス ウ ェ ー
デ ン要 塞 」 へ の遠 出 を 企 て る の だ が,そ の ス ウ ェ ー デ ン要 塞 と は,三
十 年 戦争
当時 ス ウェ ーデ ン軍 の ブ リュ ン包 囲 に 際 して 自然 の 要 塞 と して 利 用 さ れ た ブ リュ
ン近 郊 の 丘 の 別 名 な の で あ る。18)
しか し匿 名 の 町 が ブ リュ ンで あ る こ とを 追 跡 した の は,何
もモ デ ル 捜 しを す る
た め で は な い。第 二巻 冒頭 で ウル リッ ヒが 到 着 した 故 郷 の 町 が ブ リュ ンで あ り,
しか もそ れ が 匿名 化 さ れ て い る とい う事 実 は,作 品 内部 に埋 め込 ま れ た 或 る興 味
深 い 連 関 を 浮 か び上 が らせ て くれ るか らで あ る。 第 一 巻 が 〈少 佐 夫 人 の 物 語 〉へ
の 回帰 とい う構造 を持 つ こ と,〈 少 佐 夫 人 の 物 語 〉の深 層 に ム ー ジル の 生 涯 を 貫
い て創 作 の 源 泉 で あ り続 け た,作 家 に と って の原 体 験 と も言 うべ き ヴ ァ レー リエ
体験 が あ る こ とは既 に 本 誌前 号 で 述 べ た 通 りで あ るが,19)ブ リュ ンは そ の ヴ ァ レ
ー リエ 体 験 の 故郷 で あ った 。 ブ リュ ン工 科 大 学 の 学 生 で あ っ た二 十 歳 の 頃,ム ー
ジル は この 地 で ヴ ァ レー リエ とい う女 性 を 知 り,彼 女 との 恋 愛 体 験 を 通 して 世 界
との 合 一 と い う神 秘 的 存 在 様式 を 経 験 した のだ った 。 この 関 連 に加 え て,第 一 巻
最 終 章 の ウル リッ ヒが 忘 れ られ て い た 〈少 佐 夫 人 の 物 語 〉を 再 び見 出 し,そ れ ま
で の 同 時 代 批 判者 的 あ り方 か らの 「転 回 」 を 経 て ヴ ィー ンを 旅 立 っ た こ とを 思 い
一18一
起 こす とき,第 二 巻 に お け る ブ リュ ンへ の帰 郷 は 〈少佐 夫 人 の 物 語 〉の 故 郷 へ の
帰 還 で あ る と考 え られ る ので あ る。 この とき,匿 名 の 町 の広 場 に立 ち風 景 を見 や
る ウル リッ ヒの 眼差 しに,も
う一 つ の 眼差 しが 重 ね られ て い る と言 う こ と もで き
るだ ろ う。 都 市 の 名 を 隠 し,そ れ に よ って 自 らを 匿 名 化 しな が ら,こ こで ム ー ジ
ル は ウル リ ッ ヒの 眼 を 通 して 記 憶 の古 層 か ら浮 上 した ヴ ァ レー リエ体 験 の故 郷 を
見 て い るの だ,と
。 そ して そ う考 えて 初 め て,故 郷 の町 の広 場 に 仔 む ウル リ ッ ヒ
の 「記 憶 」 に 「ほ とん ど苦 痛 に も似 た作 用 」 が 生 じ,し か もそ の 記 憶 が 「既 に何
度 も見 は した が 再 び 忘 れ て しま っ た風 景 に 固 有 の 記 憶 」(傍 点筆 者)で あ る と言
わ れ る理 由 が 透視 図 法 的 に理 解 で き る よ う に思 わ れ る。
た だ し,自 らを 消 しつ つ ヴ ァ レー リエ体験 の 故 郷 を見 る ム ― ジル は,い た ず ら
に過 去 の 追 憶 を主 人 公 に投 影 して い るの で は な い。 そ こに は 紛 れ もな く方 法 的 な
作家 の 眼 も一 方 で 働 い て い る。 と い うの も,過 去 の 神 秘的 体 験 の土 地 を 見 る作 家
の 眼 差 しは,主 人 公 ウ ル リッ ヒの 眼 差 しを 貫 くか た ちで直 接 そ の記 憶 に 「ほ とん
ど苦 痛 に も似 た作 用 」 を 及 ぼ す の で あ り,こ の 作 用 は ウル リ ッ ヒが 「忘 れ て しま
った 」 何 もの か を 思 い 出 さ せ,そ
の方 向 に彼 を 向 か わ せ る役 目を 果 た して い るか
らで あ る。
で は,〈 少 佐 夫 人 の 物 語 〉の 故 郷 に帰 還 した ウル リ ッヒは この 地 で 何 を 思 い 出
す の か 。 第1章
の 標 題 を見 よ う。 そ こ に は 「忘 れ られ て い た 妹 」 と記 され て い る。
ウル リッ ヒの 妹 アガ ー テ に つ いて は第 一 巻 第19章 の 父 親 か らの手 紙 で その 存 在 は
知 らされ て い る もの の,こ れ まで 読 者 に と って アガ ー テは 存 在 して い な い に等 し
い。 ウル リ ッ ヒ に と って も事 情 は 同様 で あ って,彼
は これ ま で 妹 の こ とを 一 度 も,
父親 の 卦 報 を受 け 取 った とき に も思 い 出 して い な い 。 しか も二 人 は 共 にす ご した
幼 年 期 以 降,父
親 の 教 育 方 針 に従 って別 々 に育 て られ た た め,ウ ル リ ッ ヒに と っ
て ア ガ ー テ は今 や 「忘 れ られ て い た妹 」 で あ るだ け で な く 「未知 の 妹 」 で す らあ
る。 に も か か わ らず 故 郷 の 町 に到 着 した ウル リ ッ ヒは妹 との 再 会 に思 いを 巡 らす
のみ な らず,葬 儀 の行 なわ れ る まで の 数 日が 「世 界 で 最 も信 頼 に充 ちた 二 人 で あ る
か の よ う に妹 とす ごす,無
信 頼 の予 感 は,そ
限 に続 く僧 房 生 活 」 とな る よ うに 思 うの で あ る。 こ の
して 事 実,二 人 の 同質 性 に支 え られ て裏 切 られ な い。 共 に 「ピ
エ ロ の衣 装 」 を 着 て 対 面 す る有 名 な 出会 いの 場 面 にお け る ウル リッ ヒの 驚 き(「そ
の ピエ ロ は一 目見 て 彼 自身 と そ っ く りだ っ た」),そ れ に続 く アガ ー テの 言 葉(「私
た ち が双 子 だ と は知 らな か っ たわ」)は,瞬 時 に して の 互 い の 同質 性 の 発 見 で あ り,
ア ガ ー テ は ウル リ ッ ヒに よ って 「彼 自身 の夢 幻 的 な 再 来 で あ り変 異 で あ る」(694)
-19一
と認 識 され る。 誰 に対 して も批 判 的 な距 離 を 保 ち,従
ウル リ ッ ヒに,こ
って 孤 独 で あ つた 第 一 巻 の
う して 初 めて 伴 侶 が与 え られ た。 ア ガ ー テ とは 「
特 性 のな い男」
の対 を成 す 一 人 の 「特 性 の な い女 」zo)であ り,こ の 妹 と の 出 会 い によ って 第 一 巻
か ら第 二 巻 へ の ウ ル リッ ヒの 「転 回 」 は 具体 的 な形 を 取 り始 め るの で あ る。 第 二
巻 に入 つ て の ウ ル リッ ヒの変 化 は,ま ず は ア ガ ― テ との 果 て しの な い対 話 と して
現 わ れ る の だ が,対 話 の主 題
そ こ に お け る ウル リッ ヒの考 え の 方 向 性 の 中 に も
明瞭 に見 て取 る こ とが で き る。
父 親 の葬 儀 を終 え,世 間 との つ き あ い か ら解 放 さ れ た 兄 妹 は,「 二 人 家 族 」 と
題 さ れ た第8章
で よ うや く二 人 だ け の親 密 な 時 を持 つ に到 る。 そ して この と き,
密 室 を思 わせ る客 間で の兄 妹 の対 話 は 「家族 と い う概 念 」 へ と向 け られ る ので あ
る。 人 間 に は 「私」 で あ る こ と と 「私 た ち 」 で あ る こ と とい う二 つ の 存 在 形 態 が
あ る,と ウ ル リッ ヒは考 え る。 「
私 」で あ る こ と と は 「自 己 の独 自性 とい う幻 想 」
の 中 に住 ま う こ とで あ り,「 私 た ち」 で あ る こ と とは 「他 者 との 結 び つ き」 の 中
に生 き る こ とで あ る。 「家 族 とい う概 念 」 に は 両 者 が 混 在 して お り,む
た ち 」 に よ る 「私 」 の抑 圧 が見 られ る の で は あ る が,そ
しろ 「私
れ を 認 め た 上 で ウ ル リッ
ヒは 「家 族 とい う聖 な る感 情 」 を擁 護 して次 の よ う に述 べ る。 「ぼ くは しか し,
そ の 無条 件 の 相互 扶 助,共
同 の 闘争,共
同 の 傷 負 い が,人
類 の 太 古 の 時 代 に根 差
した,い や既 に獣 の群 れ の 中 に刻 印 さ れ て い た 原 初 の 心 地 良 さで あ る と考 え る こ
と もで き る」 と。 「私 」 で あ る こ とと 「私 た ち」 で あ る こ と とを,そ れ ぞ れ個 幻
想 で あ り共 同 幻想 だ と して共 に撃 つ こ とは 可 能 だ ろ う。 第 一 巻 の ウル リ ッ ヒな ら
お そ ら くは そ う した はず だ 。 しか しこ こで ウル リッ ヒは 「私 た ち 」 の 世 界,即
ち
近 代 的 自我 意 識 の外 皮 が溶 解 した彼 方 に 開 け る共 同 の 世 界 を 透 視 しよ う とす るの
で あ り,そ の 失 わ れ た起 源 を人 間 の原 初 の 状 態 に求 め て い る ので あ る。 こ こに 私
た ち は既 に して奏 で られ始 め た 兄 妹愛 の 序 曲 を 聞 く こ と が で き る。 何 故 な ら この
ウル リッ ヒの 言葉 は,父 亡 き あ と彼 が 妹 と一 つ の家 族 を 形 成 して い る と い う意 識
に支 え られ た もので あ り,そ の 上 で 口 に され る 「共 同 体 へ の 願 望 」 とは,一 個 の
「私 」 と して 世 界 を批 判 的 に対 象 化 す る折 りに抜 け 落 ち る愛 の要 素 を,兄 妹 とい
う 「二 人 家 族 」 の共 同 性 の 中 に再 び 見 出 そ う とす る願 望 に他 な らな い か らで あ る。
第 一 巻 第116章 で 語 られた 「力 の樹 」 と 「愛 の 樹 」 の比 喩 を 借 りて 言 え ば,こ
こに
見 られ るの は 「力 の 樹 」 か ら 「愛 の 樹 」 へ の転 回 で あ る と言 え よ う。 ウ ル リ ッ ヒ
は今,「 愛 の 樹 」 の根 底 を 成 して い る と言 わ れ た 「世 界 に対 す る幼 児 の よ うな 関
係,つ
ま り信 頼 と献 身 の 原 初 の記 憶 」(592)を
一20一
ア ガ ー テ との 愛 の 中 に 甦 らせ よ う
とい うの で あ る。 愛 に お け る この よ うな 世 界 と の関係 は,世 界 との 一 体 化 も し く
は世 界 との 直 接 的 ふ れ あ い と も言 い換 え られ るだ ろ う。 「家 族 とい う概 念 」 に端
を 発 した原 初 の状 態 を め ぐ る兄 妹 の 対 話 は,こ う して 自ず と,世 界 との 直 接 的 な
ふ れ あ い を 語 る神 秘 主 義 の言 説 へ と向 か う こ と と な る。
マ ル テ ィ ン ・ブ ―バ ー編 集 に よ る 『胱 惚 の 告 白集 」(1909年)か
らの 直 接 お よ
び 間 接 の 引 用 が 随 所 に埋 め込 ま れ た 「聖 な る対 話 」 の 二章(第11/12章)でz>〉,
二 人 は実 際 に神 秘 家 の 書 物 を 手 に取 り,そ の証 言 を検 討 して み せ る。 神 秘 家 た ち
が 語 って い る の は 「あ る盗 れ 出 る輝 き につ いて 」,「
あ る無 限 の拡 が り,無 限 の
光 の 濾 り につ い て 」 で あ り,あ る い は又 「事 物 の没 落 につ いて 」,「 沈 黙 と化す
こ と につ いて 」,「
盲 目 の 中 で 明 晰 に見 る こ と に つ いて 」 で あ るが,ウ
は彼 らの 言 葉 に 満 足 で き な い。 何 故 な ら神 秘 家 た ち の証言 は,彼
ル リッ ヒ
らが 自 らの霊 的
な 力 と神 の 存 在 を 「そ の 間 か ら奇 跡 が 出現 す る二 本 の門 柱 の よ う に」 無 前 提 的 に
信 じて い る た め に,「 途 方 もな い発 見 」 で あ る こ と をす ぐ に して や め,教 会 か ら
出 され る報 告 に も似 た 「い さ さ か 単調 な 比 喩 」へ と零 落 して しま うか らで あ る。
例 え ば あ る聖 者 の 次 の よ う な言 葉 。 「私 は我 が 能 力 のす べ て を 越 え て 闇 の 力 へ と
到 っ た。 そ こ で 私 は音 な しに聞 き,光 な しに見 た。 我 が 心 に は底 な く,我 が 精神
に は形 な く,我 が 本 性 は 虚 ろ な る もの とな った」 。 ここで 聖 者 が 自 らの神 秘 的体
験 を 語 りつ つ,そ
の背 後 に 神 の 存在 を予 定 して い る こ とは 容 易 に見 て取 れ よ う。
神 秘 家 た ち が 語 って い るの は神 の 存在 に 保証 さ れ た この種 の神 秘 体 験 で あ り,そ
れ が 魂 の神 へ の 没 入 体 験 と言 わ れ よ う と,あ るい は神 によ る魂 の拉 致 体 験 と言 わ
れ よ う と,結 局 は神 とい う一 点 に 収 敏 さ れ て見 事 な ス テ レオ タ イ プ を形 成 す る。
そ の よ うな神 秘 家 の言 葉 は,世 界 との 直 接 的 ふ れ あ い とい う神 秘 的 現 象 の 実 在 を
証 言 して い る と い う意 味 で 兄 妹 の 導 き の 糸 とな りは す るが,「 神 あ る い は 魂 」 と
い う超 越 的観 念 を 受 け 入 れ る こ とを 拒 む ウル リッ ヒ とア ガ ー テ は,神 秘 家 とは 違
う道 を通 って 聖 な る次 元 へ と到 る しか な い 。 そ れ を ウル リ ッ ヒは次 の よ う な言 葉
で 表現 す る。 「ぼ くは 聖 な る生 の 道 につ い て 学 ん で い る」 の だ が,そ れ は 「この
道 は も しか して 自動 車 で 行 く こ と もで き るの で は な いか」 と問 い な が らな の だ,
と。 この 一 見 颯 爽 た る聖 な る ドラ イ ブが,し か し 「可 能 な こ との 限 界 へ の 旅 」 で
あ る こ と は言 うを 侯 た な い。 神 秘 主 義 の 伝 統 と快 を 分 か ち,絶 対 者 との 合 一 を 断
念 した 上 で 為 さ れ る聖 な る世 界 へ の 超 越 とは,い か に して 可 能 とな る の か 。
「聖 な る対 話 」 の章 を読 む 限 りで は,そ れ は さ しあ た っ て想 起 に よ って で あ る。
こ こで 兄 妹 は過 去 に 自分 た ち が 体 験 した 〈別 の 状 態 〉につ い て倦 む こ とな く語 り
一21一
合 う。 「世 界 の 裏 返 し,そ の 至 福 に して 滑 稽 な 折 り返 し」 に つ い て,「 外 部 と 内
部 の 境 界 が 弛 み,消 滅 して しま う と い う不 思 議 な感 覚 」 につ いて,「 容 認 と献 身
と友 愛 と無 私 か ら成 り立 つ 世 界 」 につ いて… も そ の よ う な体 験 が 想 起 され,対 話
の 中 で 互 い に重 な り合 い,一 つ の 渦 を 形 作 って い く う ち に,二 人 の 間 に は次 第 に
或 る確信 が 生 まれ て くる。 「あ る第 二 の 異 常 な 状 態 」 が 存 在 して お り,そ れ は 「
人
間 に可 能 で あ り,か つ 諸 宗 教 よ り も根 源 的 な 状 態 な の だ 」 とい う確 信 で あ る。 こ
れ は神 を 想 定 せ ず と も聖 な る世 界 へ の超 越,つ
ま り世 界 との 根源 的 ふ れ あ い は 可
能 だ とす る信 念 の表 明 で あ るが,「 第 二 の状 態 」 とい う言 葉 か ら,あ る い は人 は
問 うか も しれ な い。 それ は第 一 巻 で ウ ル リッ ヒの 苛 烈 な批 判 が 向 け られ た,ア
ル
ンハ イ ム とデ ィ オ テ ィ―マ の抱 く 「第 二 種 の 現 実 」 願 望 と同 質 の もので はな いカ、
と(第69,114章)。
だ が そ こで 批 判 の 眼 目 と な った の は,「 第二 種 の 現 実 」 願 望
の 中 に潜 む 欺 隔 性 の暴 露 で あ っ た。 現 実 と非 現 実 を 慎 重 に 分 離 した 上 で 後 者 に 憧
れ る,そ れ によ って後 者 へ の願 望 は前 者 す な わ ち 現 実 を 補 完 す る安 全 弁 と して作
用 す る―
そ の よ うな二 分 法 に基 づ い た 精 神 の 分業 が 批 判 の 対 象 と され た の で あ
る。 そ れ に 対 し,ウ ル リッ ヒが こ こで 言 う 「第 二 の 状 態 」 と は,現 在 は可 能 性 の
中 に 埋没 して は い るが,現 実 の只 中 に,永 遠 の相 の も と に う ち立 て られ るべ き 願
望像 で あ る。 そ こに到 る の が 「可能 な こ との 限 界 へ の 旅 」,限
り な く 「不 可 能 な
こ と」 に 近 い こ とで あ って も,兄 妹 は そ の 実 現 の 可 能 な こ と を信 じる の で あ る。
対 話 の 果 て に 一 つ の ヴ ィ ジ ョ ンが生 ま れ る。 「諸 宗 教 よ り も根 源 的 な状 態 」 す
な わ ち 〈別 の 状 態 〉の具 体 像 と して の 〈千 年 王 国 〉の ヴ ィジョンであ る(第15章)。
小 川 の よ うに 或 る 目標 に 向 か って 流 れ て い くの で は な く,海 の よ うに或 る状 態
を 形 作 って い る愛 につ い て は,も
ま りか え った 閑 寂 の地 で,永
う充 分 話 し合 って き た!(…)こ
の 海 は静
久 に 続 く結 晶 の よ う に純 粋 な 出来 事 に よ って 充 た
され て い る。 か つ て 人 々 は そ の よ うな 生 を この 地 上 に 思 い描 こ う と した 。 そ れ
が ぼ く ら自身 に模 して形 作 られ て い なが ら,ぼ
な い,千 年 王 国 な の だ!ぼ
く らの 知 っ て い る よ うな 国 で は
く らは そ の よ う に生 き よ う!ぼ
く らは 一 切 の 我
欲 を 捨 て る。 財 産 も,認 識 も,恋 人 も,友 人 も,主 義 も,自 分 自身 を も蓄 え な
い。 そ うす る とぼ くらの 感 覚 は 開 か れ,人
間 と動 物 に 向 か って 解 き 放 た れ るだ
ろ う。 ぼ く らが もは や ぼ く らの ま ま で あ り続 け る こ と はで きず,た
だ世界全体
に編 み 込 まれ て の み 生 き て いけ るよ う に な る ほ ど に,開 か れて い くだ ろ う/
(801f.)
-22一
ウル リッ ヒの 語 る この く千 年 王 国 〉の 構造 をパ ラ フ レーズ して み よ う。 ま ず 「小
川 」 で は な く 「海 」 の 表 象 が 用 い られ て い るの は,〈 千年 王 国 〉を支 配 す る原 理
が 方 向 を 持 っ た運 動 で は な く,静 止 した 「状 態 」 だ か らで あ る。 ム ー ジル にあ っ
て 「状 態 」(Zustand)と
意 味 す るが,こ
い う 言 葉 は通 常,全 体 性 を 開示 す る静 的 な 充 溢 の 場 を
こ で も例 外 で は な い。 反復 され る静 止 した 「海 」 の イ メ ー ジ は,
そ れ が 隔 絶 され た 場 で あ る こ と に よ って更 に強 調 さ れ る(「 この海 は 静 ま りか え
った 閑 寂 の 地 で 」)。
静 止 と隔 絶 の 空 間 の 内 実 を成 す の は,純 粋 な 生 起 とそ の 永
続 性 で あ る(「 永 久 に 続 く結 晶 の よ うに純 粋 な 出来 事 によって 充 た さ れて い る」)。
そ れ は既 存 の 世 界 に は な い,未 来 に向 けて 投企 さ れ た 王国 で は あ るが(「 ぼ く ら
の知 って い る よ うな 国 で は な い 」),あ
くまで 地 上 的 な王 国 で あ る(「 そ の よ う
な生 を この 地 上 に 思 い描 こ う と した」)。
〈千 年王 国 〉の 中 で は所 有 欲 は す べ て
解 体 され(「 財 産 も,認 識 も,恋 人 も,友 人 も,主 義 も,自 分 自身 を も蓄 え ない」),
そ の 結果,自
己 と世 界 を 隔 て る境 界 が 消 滅 し(「 ぼ く らの 感 覚 は開 か れ,人 間 と
動 物 に向 か って 解 き 放 た れ る」),つ
い に は世 界 との 合一 が 果 た さ れ る(「 た だ
世 界 全 体 に編 み込 ま れ て の み 生 きて いけ る」)。
千 年 王 国 とは,言
うま で もな くキ リス ト再 臨 の後,最 後 の 審 判 ま で の一 千 年 間
イエ ス と殉 教 者 た ち に よ って 統 治 され る とい う 「ヨハ ネの 黙 示 録 」 第20章 に 語 ら
れ た 地 上 の王 国 の 名 称 で あ る。 当 初 文 字 通 り に解 さ れ て い た この 黙示 録 の預 言 は,
キ リス ト教 会 の制 度 化 と共 に,地 上 に現 出 す る共 同体 と い う 本来 の意 味 を 次第 に
喪 失 し,信 者 の心 の 中 に生 じる現 象 で あ る とす る内 面化 の方 向へ 読 み 換 え られ て
い くが,五 世 紀 の 初 頭,千
年 王 国 は教 会 の 中 で既 に そ して 完 全 に実 現 され て い る
とす る聖 ア ウ グ ス テ ィヌ ス の 解 釈 が正 統 的 教 理 とな って後 も,千 年 王 国 を 地 上 に
招 来 せ ん とす る考 え は,貧 民 層 の 宗 教 的 異 議 申 し立 て の伝 統 と結 び つ い た 革 命 的
千 年 王 国 運 動 の 中 に,あ
る い は失 わ れ た 楽 園 を 回復 す る ため の 「ア ダ ム崇 拝 」 を
行 な った 自由 心 霊 派 の 神 秘 主 義 的 異端 の 中 に 生 き続 けて いた 。22)これ ら千 年 王 国
説 に基づ く申 世 ヨー ロ ッパ の 異端 的宗 派お よ び救 世運 動 は,ノ
ー マ ン ・コー ンに よ
れ ば,「 共 同体 的」,「 現 世 的」,「 緊迫 的 」,「 絶 対的 」,「 奇 跡 的」 で あ る こ
とを 公 分 母 とす る救 世 観 を持 って いた とい う。23)今ウル リッ ヒに よ って呈 示 され
た く千 年 王 国 〉は,無 論 そ う い った宗 教 的 社会 運動 との 直 接 的 関 係 は 持 た な い に
して も,上 に 分 析 した そ の 基 本 的 構 造 に見 られ る絶 対 的 で あ りな が ら地上 的 な共
同体 の性 格 は,こ の 歴 史 的 背 景 と呼応 して い る と言 え よ う。
さて,こ
の 〈千 年 王 国 〉こ そ は兄 妹 の 愛 の行 手 に 到達 目標 と して大 き く掲 げ ら
一23一
れ た ユ ー トピア像 で あ るが,そ れ は突 然 こ こで 生 ま れ た の で は な い 。 そ れ が 「聖
な る対 話 」 の果 て に出 現 した ヴ ィ ジ ョ ンで あ る こ と,「 聖 な る対 話 」 とは 過 去 に
お け る 〈別 の 状態 〉の体 験 を想 起 す る場 で あ る こ と は既 に述 べた が,〈 千 年 王 国 〉
の 中 核 を成 す 静止 した海 の表 象 に注 目す るな ら,こ れ と同 様 の イ メ ー ジが 第 一 巻
の ウル リッ ヒに よ って 語 られ て い た こ とが思 い 起 こ され る。 第 一 巻 第113章,ハ
ンス ・ゼ ップ とゲ ル ダ ・フ ィ ッシ ェル と の会 話 の 中 で ウル リッ ヒは,「 人 間 の 感
じる最 高 の 昂 揚」 につ いて 「そ れ は本 来,水
た ま りの よ うdZ,何
の な い静 止 した状 態 で あ る」 と語 って い た 。 そ して,こ
も変 化 す る こ と
の発 言 を 導 く会 話 の発 端
に位 置 して い た の は,あ の 〈少 佐 夫 人 の 物語 〉な の で あ る。
と言 え ば,『 特 性 の な い男 』 第 一 巻 の読 者 な ら,直 ち に 〈千 年 王 国 〉と 〈少 佐
夫 人 の物 語 〉の相 似 関 係 に気 づ くだ ろ う。先 ほ ど 〈千 年 王 国 〉の構 造 をパ ラ フ レ
ーズ した 際 の 基本 的 構 成 要 素 を要 約 して ,海 の 表 象 ・静 止 ・隔絶 ・純 粋 ・永 遠 ・
地 上 性 ・非 所 有 ・境 界 の消 滅 ・世 界 と の 合一 と して 捉 え 直す とき,〈 少 佐 夫 人 の
物 語 〉に お け るウ ル リッ ヒの神 秘 の体 験 は,こ
るの で あ る(第 一 巻 第32章)。 ⑳
の要 素 を こ と ご と く兼 ね 備 え て い
まず そ れ は 周 囲 を 海 に囲 ま れ,外 部 世 界 か ら閉
ざ さ れ た孤 島 で の体 験 で あ っ た(海 の表 象
隔 絶)。 風 景 の 中へ 沈 み 込 ん だ ウ ル
リ ッ ヒが 遭 遇 す るの は 「世 界 が彼 の 目 を 踏 み 越 え て い く」 と い う経 験 で あ る(境
界 の消 滅)。
「世 界 の心 臓部 」 に到 達 した ウル リッ ヒ(世 界 との 合 一)に
開示 さ
れ る の は,「 内部 感 情 が 空 間 もな ぐ存 在 を結 び つ け 」 る とい う明 晰 な 状 態 で あ り
(純 粋),無
続)。
限 の 円環 を描 く 「噴水 」 に 象徴 され る 持 続 的生 起 の 現 象 で あ る(永
そ れ は 又 「比 較 しよ う もな い穏 や か さ,柔 か さ,静 け さ」 の 体 験 で あ りな
が ら(静 止),紛
れ もな く現実 に生 じた もの だ った(地 上 性)。
ヒは この 島 か ら少 佐 夫 人 に宛 て て一 通 の 手 紙 を 書 くの だ が,そ
更 に,ウ ル リッ
こ に記 され た の は
愛 に お け る 「所有 と我 が もので あ れ とい う願 望 」 の 拒 否 な の で あ る(非 所 有)。
この よ う な両者 の 緊 密 な対 応 関係 は,だ が 果 た して 単 な る相似 と言 って 済 ま せ
られ るだ ろ うか 。 これ ま で の 見解 を 振 り返 る な らば,〈 少 佐 夫 人 の 物 語 〉は く別
の状 態 〉一
〈千 年 王 国 〉は そ の具 体 像 で あ る ―
の せ い ぜ い 「前 形 態 」25)も
し くは 「最 初 の体 験 」%)と 見倣 され る こ とが 多 い 。 確 か に 〈千 年 王 国 〉に つ い て
後 に再 び考 察 を加 え た ウル リッ ヒは,そ の 予 兆 の 中 で の 存在 を確 信 し 「それ は 『
少
佐 夫 人 の物 語 」 と して 始 ま った こ とだ った 」(874)と
思 う。 そ の 意 味 で 〈少 佐
夫 人 の物 語 〉が く別 の状 態 〉の 「最 初 の体 験 」 で あ り 「前 形 態 」 で あ る とい うの
は 間違 いで は な い。 しか し遺 稿 部 の 或 る草 稿 の 中 で は,次 の よ うな兄 妹 の 対 話 が
一24一
記 さ れ て もい る。 いつ ま で も行動 に移 らず,行 動 の 可 能 性 を慎 重 に 分 析 す るだ け の
兄 に 苛立 ち,何 故 まず 手 を差 し伸 べ ない のか,と
アガ ーテ が言 う。 ウル リッ ヒはそ
れ に 「きみ は 『
少 佐 夫 人 の物 語 』 を覚 えて い るか 」,Tあ
て はな らな いの だ」(1274)と
の物 語 の よ うに 終 わ らせ
答 え るので あ る。 こ こに は,〈 千 年 王 国 〉に 到 ろ う
とす る兄 妹 の,少 な くと もウル リッ ヒに と って の ユ ― トピ アの原 像 が くっき りと あ
ぶ り出 され て い る。 〈千 年王 国 〉とは,か つ て の 孤 島 で の 体験 を 基 に して 作 り出 さ
れた 理想 型 で あ り,「 千 年 王国 の 中へ 」入 ろ う とす る第 二 巻 に お ける兄 妹 の 試 み は,
未 来 の ユ ― トピアを志 向す るか に見 えなが ら,実 は か つ て 「突 然 の 断 絶 」(126)と
共 に 失 わ れ た く少 佐 夫 人 の 物 語 〉を 復 原 しよ う とす る試 み に他 な らな いので あ る。
精 神 医 学 者 中井 久 夫 は そ の著 『分 裂 病 と人 類 』 の 中 で,ル ネ サ ンス 宮 廷 に お け
るユ ー トピア類 型 に 触 れ て,「 ユ ー トピア は古 代 か ら近代 に至 るま で 一 貫 して非
常 に類 型 的 な もの で あ り,未 来 を 望 む もの で は な く,む しろ古 代世 界 都 市 へ の 復
帰 幻 想 で あ る」 と述 べ て い る 。⑳ この 断 定 の 正 否 を 問 う準 備 は今 の私 に はな い゚;
少 な くと も或 る新 しい もの の 造 形 に際 して は,既 に存 在 して い る もの が 規 範 あ る
い は 源 泉 と して 何 らか の形 で 関 与 して い る と言 う こ とはで き る だ ろ う。 『特 性 の
な い 男 』にお け る 〈千年 王 国 〉へ の 試 み も また,そ の よ うな 〈少 佐 夫 人 の 物 語 〉へ
の復 帰 幻 想 の 側 面 を 色 濃 く持 って い る ので あ るが,こ
こで思 い 出 され るの は,か
つ て ム ー ジル の抱 いた ヴ ァ レ ー リエ体 験 へ の 復 帰 願 望 で あ る。1905年 に始 ま る ヴ
ァ レ― リエ体 験 へ の 復 帰 願 望 につ いて は,本 誌 前 号 で 日記 お よ び 種 々 の 創 作 の た
め の 草 案 を も とに 跡 づ け た が,そ
の ヴ ァ レー リエ体 験 につ い て ム ー ジル は,1901
年 の ヴ ァ レー リエ 宛 て の手 紙 の 草 稿 で 次 の よ う に語 って い た 。 「僕 は 野 蛮 人 た ち
の 中 を 敬 度 に歩 き 回 る。 敬 度 に,一
ら一
とい うの も僕 の 魂 は充 ち 溢 れ て い るの だ か
そ して そ れ を 僕 は敬 度 と い う。一
はない 一
規
敬 度 に… そ れ は地 上 の 彼 方 に あ る国 で
この 地 上 の彼 方 に2剛 。 この 宗 教 的 体 験が 〈少 佐 夫 人 の 物 語 〉の
深 層 に潜 ん で お り,更 に そ の 〈少 佐 夫 人 の 物 語 〉が 〈千年 王 国 〉の 原像 とな って
い る こ とを 再 度 確 認 す る な ら,こ こで 言 わ れ る 「地 上 の彼 方 に あ る国 で は な い一
― が ,こ の 地 上 の 彼 方 に」 あ る国(dasReichnichtjenseitsderErde‐aber
jenseitsdieserErde)は,神
Reich)の
秘 的 かつ 地 上 的 な 〈千 年 王国 〉(dasTausendj臧rige
祖 型 で あ る と考 え て い いだ ろ う。 本 章 の は じめ に私 は,第 二 巻 に お け
る ウル リ ッ ヒの帰 郷 は 〈少 佐 夫 人 の物 語 〉の 故 郷 へ の 帰還 で あ り,そ の 冒頭 の場
面 に は ヴ ァ レー リエ 体 験 を 透視 す る ム ー ジル の 眼 差 しが読 み 取 れ る と述 べ たが,
若 き 日の こ の神 秘 の 体 験 が こ う して く少 佐 夫 人 の 物 語 〉を 貫 い て 〈千 年 王 国 〉の
一25一
基 層 に まで その 影 響 を及 ぼ して い る の を 見 る と き,第 二 巻 で の ウル リッ ヒの 帰 郷
は 〈少 佐 夫 人の 物 語 〉の 復 原 と して の 〈千 年王 国 〉へ の 旅 を ア ガ ー テ と共 に行 なわ
せ る ため の もの で あ り,そ こ に は か つ て ム ー ジル の 抱 い た ヴ ァ レー リエ体 験 へ の
復 帰 願 望 が テ ク ス トの深 層 で 介 在 して い る と考 え られ るの で あ る。
で は いか に して ム ― ジル は,兄 妹 を 〈千 年 王 国 〉に到 らせ よ う とす る の か 。 想
起 の力 は過 去 に存 在 した ユ ー トピア の姿 を 浮 か び 上 が らせ,方 向 づ け を与 え て は
くれ る。 しか し既 に見 た よ うに,そ れ が神 を 排 除 した 聖 な る世 界 へ の超 越 で あ る
限 り,超 越 へ の最 後 の飛 躍 を可 能 にす る仕 掛 け が 必 要 な は ず で あ る。
U.Karthausは
こ の間 いを 前 に して 不 可 能 を宣 告 す る 。 何 故 な ら,超 越 とは信
仰 とい う媒 介 が あ って 初 めて 可 能 な の で あ り,ウ ル リ ッ ヒの 主 張 す る 自動 車 に よ
る 「聖 な る道 」 の走 行 は,そ の 「ガ ソ リン」29)を ど こか ら も補 給 で き な い か らで
あ る。 だ が 果 た して そ うだ ろ うか 。Karthausの
よ うに 「ウ ル リッ ヒの神 学 」30)に
の み照 準 を 合 わせ,ウ ル リッ ヒと神 秘 家 の 存 立 基 盤 を比 較考 察 す れ ば ,あ る いは
不 可 能 とい う結 論 が 導 き出 せ るか も しれ な い。 しか しこ こ でKarthausが
見 落 して
い るの は,〈 千年王 国 〉へ の旅 は ウル リ ッヒー 人 が 行 な う の で は な く ア ガ ー テ と共
に為 され る とい うこ と,換 言 す れ ば く千 年 王 国 〉は 二 人 の兄 妹愛 の 到 達 目標 と し
て 設 定 さ れ て い る とい う事 実 で あ る。 〈千 年 王 国 〉とい う言 葉 自体 が 本 来 的 に 「
共
同 体 的 」(ノ
ー マ ン ・コ ー ン)あ り方 を志 向 す るだ けで な く,「 ア ガ ー テ と ウル
リ ッ ヒの関 係 の進 展 は ほ とん どaZの 説 明 に等 し い」(1831)と
遺 稿 部 の 或 る創 作
メ モで ム ー ジル も言 うよ う に,〈 別 の 状 態 〉の 探 究 と兄 妹 愛 の実 現 へ の 過 程 は不
可 分 の 関 係 に あ るの だ 。 視 点 を 換 え る な ら,Karthausの
言 う不可 能 を 可 能 に転 じ
させ る た め に こ そ アガ ― テが 呼 び 出 され た の だ と言 え るだ ろ う。 〈千 年 王 国 〉と
は,兄 妹 愛 の成 就 とい う神 話 的 根 源 像 の も とに 顕 現 す る ユ ー トピア な の で あ る。
∬
ユ ー トピア につ い て の 百 科 全 書 と も言 うべ き 大 著 『希 望 の原 理 」 の 中 で ,エ ル
ンス ト ・プ ロ ッホは 「婚 姻 の 二 つ の 神 話 的 ユ ー トピア 」 像 を 提 出 して い る。 一 つ
は 「キ リス トの聖 体 」(CorpusChristi)の
模 像 と して の超 地 上 的 ユ ー トピアで あ
り,他 の 一 つ は 「高 貴 な 一 対 」(HohesPaar)と
い う カ テ ゴ リー に見 られ る貴 族
的 か つ 異 教 的 な地 上 的 ユ ー トピァ で あ る。 「キ リス トの 聖 体 」 の模 像 と して の婚
姻 とは,周 知 の如 く教 会 によ って 制度 化 さ れ た 結 婚 の 秘 蹟 を 意 味 す るが,そ
ー26一
のキ
リス ト教 会 か ら認 め られ な か つ た に もか か わ らず,古 代 か ら一 貫 して 婚 姻 の最 も
本 来 的 な願 望 像 で あ り続 け た の が プ ロ ッホ の言 う 「高貴 な一 対 」 で あ つた 。 「高
貫 な一 対 」 とは 「根 源 的 に男 性 的 な もの」 と 「根 源 的 に 女性 的 な もの」 との結 合
の 象 徴 で あ り,こ の 象 徴 は例 え ば ソ ロモ ン と シバ の女 王,ア
ン トニ ウ ス と ク レオ
パ トラ とい っ た 地 上 に お け る理 想 的男 女 の 結合 像 の 中 に 読み 取 られ た が ,そ の 際
男 性 像 の背 後 に は 太 陽 の神,女
性 像 の 背後 に は 月 も し くは地 球 の女 神 の存 在 が 想
定 さ れて い た 。 この 男 女 の神 々 が 結 び つ く こ とに よ って 世界 に祝 福 が 与 え られ る
と い う 「古 い 星 辰 神 話 の背 景 」 か ら生 み 出 され た 「高貴 な一 対 」 の カ テ ゴ リー は,
後 代 に到 って も婚 姻 の願 望 像 の 中 に継 承 さ れ,こ の神 話 的な 力 を背 景 とす る二 人
の 人 間 の性 的 な 合 一 に よ って,「
高貴 な一 対 」 は現 実 の 天空 に は 同時 に現 わ れ え
ぬ 月 と太 陽 を,同 時 に しか も並 置 して 出現 させ る力す ら持つ と考 え られ た の で あ
る。3Dこ の よ うな 神 話 的 合 一 像 の光 輪 が 『特性 の な い男 』の ウル リ ッ ヒ と アガ ―
テ を も取 り巻 い て い る。 「き み は 月 だ司(1084)と
い うウ ル リッ ヒの言 葉 は ア
ガ ー テ の背 後 に 月 の 女神 イ シ ス を 浮 か び 上 が らせ,32)「 非凡 な こ と,別 の こ とを
体 験 す るた め に 選 ば れ て い る」(728)と
い う意 識 を持 つ アガ ーテ に 「双 子 」 で あ
る と認 知 さ れ た ウ ル リッ ヒは,こ の と き既 に して オ シ リスで あ る。 イ シス とオ シ
リス を演 じ る兄 妹 愛 ― そ れ は 月 と太 陽 を 同時 に 出現 させ るた め の,不 可 能 を 可能
にす る た め に 賦 与 さ れ た 神 話 的意 匠 な の で あ る。
こ の神 話 的 合 一 像 は 時 を 置 い た 兄 妹 の 対 話 の 中 で よ り明確 な形 を与 え られ る。
〈千 年 王 国 〉の 黙 約 を交 した後,一 人 ヴ ィ ー ンに帰 った ウル リッ ヒを追 って ア ガ
ー テ が や って 来 る。 そ の 再 会 の 日の 夜,ア ガ ー テは プ ラ トンの両 性具 有 神 話へ と
兄 を 誘 うの で あ る(第25章)。
神 々 の 怒 りをか い,二 つ に分 断 された 「月 の子 孫 」33)
が 互 い の半 身 を 求 め て地 上 を さ ま よ い 続 け る一
プ ラ トンの 『饗宴 』 に お い て ア
リス トパ ネ ス に よ って 語 られ る この神 話 を 持 ち 出 し,兄 妹 とい う存在 は そ の 合 体
へ の道 の りを 既 に半 ば進 ん で しま って い る と ア ガ ーテ が言 う とき ,そ の意 図 は 明
らか で あ ろ う。 た め らい つ つ も同 意 した ウル リッ ヒは次 の よ うに言 う。
二 つ に 分 か た れ た 人 間 の 神 話 と共 に,ぼ く らは ピュグ マ リオ ンや,ヘ ル マ フ ロ
デ ィー トス や,イ
シス とオ シ リス の こ とを 思 い出 す こ と もで き る。 そ れ は形 こ
そ 違 うが皆 お な じ もの な の だ 。 この よ うな 異 性 の ドッペ ル ゲ ンガ ー願 望 は太 古
か ら存在 す る。(…)肉
体 世 界 の 制 約 と は無 縁 に,二 つ の 同 じで あ りな が ら異
な る 姿 と して 出会 う愛 の 流 動 体 に関 す る夢 は,孤 独 な 錬金 術 の 中で,繰
一27一
り返 し
何 度 も人 間 の頭 脳 の レ トル トか ら立 ち の ぼ っ た の だ っ た ―コ(905)
こ こで ウル リ ッ ヒは兄 妹 愛 の 向 か うべ き方 向 を プ ラ トンの神 話 に 限 定 せ ず,よ
り
広 い両 性 具 有 神 話 と の関 連 の 中で 位 置 づ け よ う と して い る が,そ の 際 持 ち 出 され
る 「錬 金 術 」 とい う言 葉 に着 目 したW.Fuldは,『
特 性 の な い 男 』 に お け る兄 妹
愛 の両 性 具 有 志 向 の 源 泉 はプ ラ トンで は な く,ロ マ ン派 の 哲 学 者 フ ラ ン ツ ・フ ォ
ン ・バ ー ダ ーで あ る と主 張 して い る。 こ の 小 説 の兄 妹愛 の あ り方 に と って 重 要 な
問 題 を 含ん で い るの で,そ の 概 要 を紹 介 して お き た い。
原 人 間 ア ダ ム は両 性 具 有 で あ る とい う,カ
バ ラの創 世記 解 釈 に まで 遡 りう る
考 えを 錬 金 術 か ら継 承 し,ア ダ ム の堕 罪 に つ い て の 思 索 を 深 め たの は ヤ ー コ プ・
ベ ー メで あ つ た。 神 の似 姿 を 持 ち,完 全 な調 和 の うち に 生 き て いた ア ダ ム の 堕 罪
と は,ベ ー メ によ れ ば 「鏡 の 中 に 自 己 を 認 め,自
れ に よ って 自 己の 存 在 に 目覚 め た ア ダ ム は,神
己 を知 る こと」 に始 ま る。 そ
との一 致 を 失 い,自
らの 肉 体 とエ
ヴ ァを 得 た 代 わ り に両 性 具 有 者 で あ る こ と か ら追 放 され た の で あ る。34)この べ ―
メ の考 えが バ ー ダ ー に受 け継 が れ,彼 の も とで 両 性 具 有 の 回 復 が人 間 に 課 せ られ
た 使 命 と して 位 置 づ け られ る。 バ ー ダ ー の考 え で は,そ れ は愛 に よ つて 可 能 な の
で あ る。 現 実 の異 性 愛 は ア ダ ムの 堕 罪 の 結 果 も た ら され た 疎 隔状 態 で あ るか ら,
地 上 の恋 人 た ちは 愛 の諸 段 階 の 中 で 必 然 的 に訪 れ る不 和 を 第 二 の 堕罪 と な し,そ
れ を 克 服 す る こ と に よ って 高 次 の 存 在 へ と 自 らを 越 え て いか ね ば な らな い。 こ の
第 二 の 堕 罪 を 経 て 新 た な 存在 とな った と き,愛
る-そ
は真 実 と な り両 性 具 有 が 回 復 さ れ
う考 え るバ ー ダ ーは 芸 術 家 の 使 命 は と りわ け重 要 で あ る と言 う。 何 故 な
ら,「 この 再 生 の 過 程 も し くは愛 の 宗 教 」 を あ ます と こ ろ な く描 く こ とが 芸 術 家
の 使 命 で あ り,そ れ によ って芸 術 家 は 「楽 園 を 再 び獲 得 す る こ とは可 能 で あ る と
い う希 望 を 我 々の 内 に甦 らせ る こ と」 が で き るか らで あ る。 そ してFuldは,ム
― ジル が 日記 で バ ー ダ ― に言 及 して い る事 実 か ら,35)こ の よ うなバ ー ダ ーの 考 え
を ム ー ジル は知 つて お り,『 特 性 の な い男 』 に お け る く別 の 状 態 〉の叙 述 はバ ー
ダ ーの 要 請 に対 す る ム ー ジル 流 の 返 答 だ と考 え る。36)勿論,神
との 直接 的 関 係 を
欠 いた ム ー ジル にバ ー ダ ーの説 く楽 園 へ の 回 帰 が そ の ま ま受 け 入 れ られ る はず も
な いの で は あ るが,始 原 に お け る神 との 合 一 を 兄 妹 の神 秘 的 合 一 へ と切 り換 え る
こ とに よ って,両 性 具 有 の 回 復 と い う基 本 的 方 向 性 は保 た れ る 。 か く して ウル リ
ッ ヒと ア ガ ー テ の兄 妹 愛 は,第 二 の 堕 罪 の 「帰 結 は聖 書 の 根 源像 の場 合 と は異 な
る もの とな るだ ろ う と い う希 望 」 に向 けて 歩 ま れ る,両 性 具 有 回復 の試 み と見 倣
一28一
され るの で あ る。37)
こ の よ うなFuldの
考 え は,プ ラ トンの神 話 にの み 還 元 さ れ が ち で あ った 『特 性
の な い男 』 に お け る両 性 具 有 の 問 題 を,よ
り広 い 精 神 史 的 連 関 の 中 で 捉 え 直 した
点 で 重 要 で あ り,ま た 中 世 に お け る千 年 王 国 運 動 の 一 端 を担 った 自由 心 霊 派 の,
「堕 罪 以 前 に存 在 して い た無 垢 の状 態 」 に戻 る こ とを 主張 す るア ダ ム崇 拝 と照 ら
し合 わ せ て も興 味深 い も の が あ るが,38)そ れ は と もか くこ こで 確 認 して お か ね ば
な らな い の は,バ ― ダ ― の考 え る両 性 具 有 とは,天 上 の ソ フ ィア と結 び つ いた 神
性 の ア ン ドロ ギ ュ ノス だ と い う事 実 で あ る。 この 点 にFuldは 触 れ て い な いが,
バ ー ダー に と って の ア ン ドロギ ュ ノス は男 女 の 単 な る癒着 像 で あ るヘ ル マ フ ロ デ
ィー トス と は峻 別 され るべ き よ り高 次 の 概 念 で あ り,ど こま で も地 上 的 存 在 で し
か な い ヘ ル マ フ ロデ ィ ー トス は ア ン ドロギ ュ ノス の 「カ リカ チ ュ ア 」39)にす ぎ な
い。 と こ ろが ム ー ジル の場 合,「
ピエ ロの 衣 装 」 を 着 た ア ガ ーテ に ウル リッ ヒが
「ヘ ル マ フ ロ デ ィ ー トス的 な もの 」 を 感 じ取 る出 会 いの場 面(第2章)以
来,両
性 具 有 に 関 して は作 品 の 中 で 一 貫 して 「ヘ ル マ フ ロ デ ィー トス 」 とい う言 葉 を 使
って い る。 そ れ が 恣 意 的 な言 葉 の 選 択 に よ るの で は な く,兄 妹愛 に お け る両 性 具
有 願 望 の 基 本 的 な形 に基 づ い た 語 の 使 用 で あ る こ と は,先 の 引 用 に 続 く兄 妹 の 対
話 が そ の 最 後 に提 出 す る両 性 具 有 の 具 体 像 にお いて 明 白に 示 され て い る。 とい う
の も,プ ラ トンの 神 話 に端 を 発 し,二 人 が 兄 妹 で あ り双子 で あ る こ とを 確 認 し合
う ウル リ ッ ヒ とア ガ ー テが 到 り着 くの は,自 分 た ちが 「シ ャ ム双生 児 」 に他 な ら
な い とい う認 識 だ か らで あ る。 生 物 学 的 な事 実 と して は双 子 で す らな い兄 妹 が こ
こで 呼 び 出 した 「シ ャ ム双 生 児 」 と い う奇 態 な 願 望 像 が,そ の二 体 の 癒 着 合 体 し
た姿 か ら して,ヘ
そ してFuldの
ル マ フ ロデ ィ ー トス の一 種 で あ る こ とは即 座 に見 て取 れ よ う。
言 う よ うに,ム
ー ジル が 始 原 にお け る アダ ム の 両性 具有 お よ び そ
の 堕 罪 と い う考 え を バ ー ダ ー か ら汲 ん で い るな ら,そ れを 踏 まえて呈 示 され る 「シ
ャム 双 生 児 」 の概 念 は,バ ー ダ ー の説 く神 性 の ア ン ドロギ3ノ ス の回 復 に抗 して,
あ くま で ヘ ル マ フ ロ デ ィー トス 的,地 上 的 な存 在 に踏 み とど ま ろ う とす る兄 妹 愛
の 性 質 と分 か ち難 く結 び つ い て い る よ うに思 わ れ る。 とす れ ば,こ
こで ム ー ジル
がバ ー ダ ー の伝 え る神 秘 的 両 性 具 有 神 話 の 枠 組 み を 借 りて行 って い るの は,こ の
神 話 の 巧 妙 な書 き 換 え だ と考 え られ る ので あ る。
で は何 故 ム ー ジル は,そ の よ うな書 き換 え を行 な う必 要 が あ った の だ ろ うか 。 こ
の 問 いは シ ャム双 生 児 と して の ウル リ ッ ヒとア ガ ー テが この 地上 で 回 復 す べ き も
の は 何 な の か とい う問 題 と密 接 に関 係 して くるが,こ の 問 題 につ い て テ クス トで
一29一
は次 の よ うに 述べ られ て い る(第22章)。
〈千 年 王 国 〉の予 感
そ れ は 「少 佐夫 人 の 物語 」 と して始 ま った こ とだ っ た 。 そ の 後 の経 験 は 重要 な
もの で は な く,い つ も同 じ こ との 繰 り返 しに す ぎ な か った 。 手 短 か に言 え ば,
ウル リッ ヒが 「堕 罪 」 と 「原 罪 」 の 存 在 を 信 じて い る とい うこ と と大 差 はな か
った の で あ る。 即 ち,か つ て 人 間 の行 為 の 中 に,ほ ぼ 恋 す る男 が醒 め るの に も
似 た根 源 的 な変 化 が 起 こ った の だ と仮 定 す れ ば よ か った で あ ろ う。(…)も
し
か す る と,精 神 の こ の変 化 を ひ き起 こ し,人 類 を原 初 の 状 態 か ら追 放 したの は,
本 当 に 「認 識 」 の りん ごだ った の か も しれ な い。 そ して 人 類 は,数 え き れ な い
ほ ど の経 験 を経 て,罪
に よ って 賢 くな っ た 後 で,再
び 原 初 の状 態へ の帰 路 を 見
出す の か も しれ なか った 。(874)
こ こで ウル リッ ヒは個 人 的 な体 験 と して の 「少 佐 夫 人 の 物 語 」 と 「堕 罪 」 以 前 の
ア ダ ム の楽 園 を二 重 写 しに見 て い る。 「少 佐 夫 人 の 物 語 」 か らの 離 脱 が 彼 に と っ
て の 「堕 罪 」 で あ る と き,「 少 佐 夫 人 の 物 語 」 の神 秘 の 体 験 は 人 類 の 回 帰 す べ き
楽 園 と して の 「原 初 の状 態 」 と重 な り合 う。 ウ ル リ ッ ヒ とア ガ ー テが 回 復 を試 み
るの は,そ の よ うな人 類 の始 原 の楽 園 に 重 ね 合 わ され た 「少 佐 夫 人 の 物 語 」 な の
で あ る。
た だ しか し,こ の重 ね合 わせ は あ くま で も 「手 短 か に言 え ば 」 と い う留 保 の も
とで,言 い 換 えれ ば 比 喩 と して 語 られ て い るの で あ つて,両
者 が 完 全 に 同一 視 さ
れ て い るわ けで は な い 。 そ もそ も 〈千 年 王 国 〉の ヴ ィ ジ ョ ン 自体 が,そ
の名称 に
もか か わ らず キ リス ト教 的伝 統 とは 一線 を 画 した 「諸 宗 教 よ り も根 源 的 な状 態 」
の ユ ― トピ ア と して生 み 出 さ れ た もの で あ り,〈 千 年 王 国 〉に到 ろ うとす る兄 妹
の 試 み は神=絶 対 者 とい う観念 の 排 除 を 前 提 と して い た こ と を思 い起 こ せ ば,こ
こで 言 わ れ る 「
原 初 の 状 態 」 は 直 接 ア ダ ムの 楽 園 を 指 し示 す ので は な く,よ り広
汎 な神 話 的 始 原世 界 を 意 味 して い る と考 え られ る。 ウル リ ッ ヒ とア ガ ー テ の 目指
す 〈千 年 王 国 〉が この よ うな 神 話 的 始 原 世 界 へ の 回 帰 と い う 方 向性 を持 ち,し か
も そ こ に は 同時 にあ くまで 地 上 的 な 〈少 佐 夫 人 の 物 語 〉が 回 復 さ れ るべ き 根 源 体
験 と して 重 ね られ て い る とき,兄 妹 の 志 向 す る両 性 具 有 は,バ ― ダ ー の 説 く神 性
の ア ン ドロギ ュ ノス で は な く,や は りど う して も ヘ ル マ フ ロ デ ィー トス の 形 を 取
らね ば な らな か った ので はな いだ ろ うか 。 「シ ャム双 生 児 」 な る二 人 の 自 己規 定
は,〈 少 佐 夫 人 の 物 語 〉と い う個 人 的 根 源 像 を 始 原 世 界 へ の 回帰 とい う両 性 具 有
一30一
神 話 に 接 続 す る た め の 仕 掛 け で あ り,こ
の 仕 掛 け に よ つて 初 め て,兄
妹 の く千 年
王 国 〉へ の 旅 は 可 能 と な る の で あ る 。
だ が,そ
れ が い か に 個 人 的 復 帰 願 望 に 支 え ら れ て い る に せ よ,神
帰 と い う 方 向 性 を 持 つ 以 上,こ
の 旅 は同 時 代 の 非 合理 主 義 的 思 潮 に通 じ る回 路 を
内 包 して は い な い だ ろ う か 。G,M
lerが
に よ っ て 得 られ る ユ ― ト ピ ア は
「世 紀 転 換 期 の 表 徴 」 で あ り,以
指 摘 す る よ う に,神
様 な 思 想 上 の 差 異 を 併 せ 持 ち な が ら もC.G.ユ
ン グ,ル
話 へ の 回 帰,そ
れ
来 この 表徴 は 様
ドル フ ・シ ュ タ イ ナ ー,オ
ス ヴ ァ ル ト ・ シ ュ ペ ン グ ラ ー らの 考 え に 刻 印 さ れ て い た し40)そ
ル ー トヴ ィ ヒ ・ク ラ ー ゲ ス,ア
話世 界への回
ル フ レ ー ト ・シ ュ ー ラ ー,カ
の世 紀 転 換 期 に
ー ル ・ヴ ォ ル フ ス ケ
ー ル ら ミ ュ ン ヘ ン 宇 宙 論 サ ー ク ル に よ っ て 再 発 見 さ れ た バ ッハ オ ー フ ェ ン の 神 話
学 は,1920年
代 に 到 って
「母 権 制 ル ネ サ ン ス 」 と 呼 ば れ る ほ ど の 広 汎 な 影 響 を ド
イ ッ 語 文 化 圏 に 与 え て い た 。41)勿 論 こ の バ ッ ハ オ ー フ ェ ン の 母 権 論 は,エ
ンゲ ル
ス を は じめ とす る マ ル ク ス 主 義 者 た ち に よ っ て 評 価 さ れ た こ と か ら も わ か る よ う
に,42)そ
れ 自身 非 合 理 主 義 と い うわ けで は な い 。 だ が 再発 見 以 後 の バ ッハ オ ー フ
ェ ン を そ の 受 容 史 の 面 か ら見 る な ら,母
理 性,反
権 制 を 二 十 世 紀 の 技 術 文 明 に 対 置 し,反
進 歩 等 の ス ロ ー ガ ン と共 に神 話 の 古 層 へ の 回 帰 を説 く宇 宙 論 サ ー クル の
「反 エ ホ バ 主 義 」43)は,明
らか に非 合 理 主 義 の 思 潮 の 中 に位 置 づ け られ る もの で
あ る 。 自 ら もバ ッ ハ オ ー フ ェ ン に 深 い 関 心 を 寄 せ て い た ベ ン ヤ ミ ン は,1934年
か
ら35年 に か け て 書 か れ た エ ッ セ イ 「ヨハ ン ・ヤ ー コ プ ・バ ッハ オ ー フ ェ ン 」 の 中
で 次 の よ うに 述 べ て い る。
論 の 神 秘 主 義 的 帰 結 は,こ
受 容 史 に は,今
「エ ン ゲ ル ス が 既 に 予 感 して い た バ ッ ハ オ ー フ ェ ン 理
こ数 年 の うち にそ の 頂 点 に達 した 。 この 理 論 の 最 近 の
日 ドイ ッ ・フ ァ シ ズ ム の 理 論 の 一 部 を 形 成 し て い る あ の 秘 教 の 中
枢 部 が 含 ま れ て い る,と
言 っ て も過 言 で は あ る ま い 」 。44)
『特 性 の な い 男 』 第 二 巻 は1932年,こ
の よ う な 時 代 の コ ン テ ク ス トの 中 で 発 表
さ れ た 。 こ の と き 主 人 公 の 兄 妹 に よ って 歩 ま れ る く千 年 王 国 〉へ の 道 は,神
話世
界 へ の 回 帰 と い う 同 時 代 の 思 想 潮 流 に 樟 さ す も の と 受 け取 ら れ る 可 能 性 を 初 め か
ら持 って い た で あ ろ う。 そ して 事 実,第
を 書 い た 一 人 で あ るB―Guilleminの
二 巻 発 表 後 も っ と も早 い 時 期 に そ の 書 評
伝 え る と こ ろ に よ れ ば,ル
エ ゴ ン ・エ ル ヴ ィ ン ・キ ッ シ ュ はGuilleminが1932年12月20日
ポ ル タ ー ジ ュ作 家
付 の 『ベ ル リ ー ナ
ー ・ タ ― ゲ ブ ラ ッ ト』 紙 上 で 『特 性 の な い 男 』 第 二 巻 に 肯 定 的 な 発 言 を し た こ と
を 非 難 し て,こ
の 小 説 を 「極 め て 反 革 命 的 」 と の の し っ た と い う。45)キ ッ シ ュ の
こ の 言 葉 が1933年
の 「ヒ トラ ー の 権 力 掌 握 の 直 前 」 に 吐 か れ た こ と に 留 意 す る と
一31一
き,小 説 の第 三 部 が 「千 年 王 国 の中 へ 」 とい う標 題 を掲 げ た こ との持 つ 同 時 代 に
と って の 意 味 も併 せ て 考 え ね ばな らな いだ ろ う。 ナ チ ス の掲 げ た 「第 三 帝 国 」(das
DritteReich)な
る標 語 は,周
知 の よ うに1923年,自
らの 著 書 の標 題 に こ の言 葉
を用 いた アル トゥール ・メ ラー=ヴ ァンeデ ンeブ ル ッ ク を そ の 直 接 の 生 み の親 と
して い るが,こ の言 葉 は政 治 史的 に は神聖 ロー マ 帝 国 とホ ― エ ン ツ ォ レル ン家 の第
二帝 国 に続 く第三 の帝 国 を意 味す る もの の,そ の 背 後 に は フ ロ リス の ヨアキ ム(1145
∼1202年)が 説 いた 歴史 の三 段階説 の影響 の跡 が 見 られ る。 ヨア キ ム に よ れ ば,歴
史 は三 つの 連続す る時代 の上 昇過程 として 捉 え る こ とが で き る 。第 一 の時 代 は 「父 」
す な わ ち律 法 の 時代 で あ り,第 二 の 時代 は 「子 」 す な わ ち福 音 の 時 代 で あ る。 第
三 の 時代 は 「聖霊 」 の時 代 と呼 ば れ るが,こ れ は第 一 の 時 代 が 恐怖 と隷 属 の時 代,
第 二 の時 代 が 信仰 と服 従 の 時代 で あ る の に対 し,愛 と歓 喜 と 自由 の 時 代 で あ り,
この第 三 の 時 代 に到 っ て初 め て神 の知 は 直接 す べ て の 者 の心 に開 示 され,以 後 最
後 の審 判 の 日 まで 人 々 は神 秘 的 忘我 の うち に神 を讃 え る歌 を うた う と され る 。46)
この ヨア キ ムの説 が 「新 しい タイ プ の千 年 王 国 説 」 で あ る こ と は容 易 に見 て取 れ
るが,「 第 三 帝 国 」と い う言 葉 は こ の 「第 三 の 最 も栄 光 に充 ち た 治 世 と い う幻 想 」
を受 け継 ぎ,47)あ る い は む しろ利 用 す る の で あ る。 この とき ナ チ ス の 唱 え る 「第
三 帝 国 」 は即 ち,エ ル ンス ト ・プ ロ ッホ が1937年
『イ ンターナツィオ ナ ー レ ・リテ
ラ トゥー ア 』 誌 に発 表 した 論文 「第 三 帝 国 の 原 史 に 寄 せ て 」 にお いて 的確 に 指 摘
した よ うに,歪 曲 され た 「新 しい千 年 王 国 」48)の約 束 な の で あ り,そ の よ うな 千
年 王 国 の 幻 想 をふ りま くナ チ ス が最 終 的 勝 利 を 収 め つ つ あ る政 治 状 況 の 中 で,「千
年 王 国 の 中 へ 」 とい う標 題 か つ主 題 を掲 げ た 小 説 が 現 わ れ た な ら,そ れ が 国家 社
会 主 義 の イ デ オ ロギ ーへ の 加 担 の 書 で あ る と見 倣 され る条 件 は十 二 分 に そ ろ って
い た と言 え よ う。 キ ッ シ ュの 「反 革 命 的 」 と い う言 葉 は この よ う な時 代 の 文 脈 の
中 で 発 せ られ た と考 え られ る。
と ころ が そ の数 年前,当
時 ま だ ム ー ジル を ほ とん ど知 らな か ったGuilleminに
『特 性 の な い男 』 とい う作 品 を 執筆 中 の 作 家 を 教 え,そ
の 際 ム ー ジル を 「現 存 す
る最 大 の ドイ ッ詩 人 」 と称 讃 した の も同 じキ ッ シ ュ な の で あ る。49)その こ とを
Guilleminに
指 摘 され た キ ッ シ ュは 当 惑 して 沈 黙 した との こ とで あ る が,こ
こに
私 た ち は 『特 性 の な い 男 」 の第 一 巻 と第 二 巻 の 間 に あ る 落 差 に戸 惑 う同 時 代 の 読
者 を,そ の 典 型 的 な 姿 で 見 る こ とが で き る。 しか し又,こ
の 戸 惑 い は 現代 の 読 者
で あ る私 た ち を も捉 え る。 とい うの も第 一 巻 に お け る ウ ル リ ッ ヒは,「 神 話,単
純 へ の回 帰,魂 の 国 」 につ いて 語 る アル ンハ イ ム(第106章),魂
一32一
の 欠 如 態 と して
の 「文 明 」 を嫌 悪 す る デ ィオ テ ィー マ(第24章),資
本 主 義 の 時 代 の 「機械 的思
考 様 式 」 を 拒 否 し 「す べ て を 抱 擁 す る愛 と共 同体 」 を志 向 す るハ ンス ・ゼ ップ
(102章)等,「
平 行 運 動 」 の 内外 で反 物 質 文 明,反 理 性,反 進 歩 を標 榜 す る非
合 理 主 義 者 た ちの 言 動 を,「 粗 野 な形 而 上 学 的欲 求 」 に基 づ く 「神 秘 主 義 的 な考
え」 で あ る と して(第113章),繰
り返 し批 判 して お り,こ の批 判 は又,こ れ らの
人 物 の造 形 に 際 して ム ー ジル の と った 「モ ンタ ー ジュ技 法 」,即
主 義 的 人 物 の 言 説 を例 え ば ヴ ァル ター ・ラー テ ナ ウ,モ
ち個 々 の非 合 理
リス ・メ ― テル ラ ン ク,
オ ス ヴ ァル ト ・シ ュ ペ ン グ ラ ー ら,同 時 代 も し くは同 時 代 に尚 も影 響 を 与 え て い
る思 想 家 の著 作 か ら再 構 成 す る手 法 か らみ て,ム ー ジル 自身 の 同 時 代 批 判 だ と考
え られ る か らで あ る。50)と こ ろ が第 二 巻 の ウ ル リ ッ ヒは,前 章 で 見 た よ う に アガ
ー テ との再 会 を 経 て そ の 思 考 の方 向 を人 間 の原 初 の状 態 へ と向 け,神 秘 主 義 に接
近 す る(第1-12章)。
「聖 な る対 話 」 の果 て に生 ま れた 〈千 年 王 国 〉の ヴ ィ ジ
ョ ンは,本 章 で 既 に見 た 通 り,兄 妹二 人 か ら成 る神 話 的な 愛 の 共 同 体 で あ り,こ
の 〈千 年 王 国 〉へ 参 入 しよ う とい う黙約 を 交 した 後 ひ とり ヴ ィー ンに帰 った ウル
リッ ヒは,留 守 の 間 に 「行 動 の ス ロー ガ ン」(ParolederTat)を
た平 行 運 動 に背 を 向 け,こ
打 ち 出 して い
れ か ら始 ま るア ガ ー テ との共 同 生 活 によ って 「
彼 のr休
暇生 活 』 の 試 み は終 わ りを 告 げ る に違 い な い 」 と思 う(第13-15章)。
そ して 第
24章 以 降,実 際 に ア ガ ー テ が ヴ ィ ー ンに や って来 て か らの 二 人 は 「時 間 のか か る
社 交 上 の義 務 」(929),即
ち平 行 運 動 との 関 わ りを余 儀 な くされ な が ら も,そ の
対 話 の 中心 に あ る の は 常 に 〈千 年 王 国 〉で あ り,ウ ル リッ ヒは平 行 運 動 の 「大 夜
会 」(994)に
臨 ん で も,も は や 積 極 的 に論 客 た ち との 議論 に加 わ ろ うとは しない。
た とえ誰 か と話 を して いて も,「 彼 は アガ ーテ との対 話 を続 けて い た」(1038)
の で あ る。
こ う して ウ ル リッ ヒは一 切 の 政 治 的 事 柄 か ら退 却 し,第38章 に到 って最 終 的 に
平 行運 動 か らの 離脱 を宣言 す るのだ が,第 一 巻 か ら第 二 巻 に か け て の ウル リッ ヒの
この よ うな 変 化,そ
れ に伴 う 『特 性 の な い男 』 の 表 面 上 の脱 政 治 化,〈 千 年 王 国 〉
に収 敏 され て い く神 話 化 へ の 道 は,第 一 巻 に拍 手 を 送 った読 者 の 眼 に ム ー ジルの
裏 切 り,思 想 上 の転 向 と 映 った と して も不 思 議 で は な い。 しか し第 一 巻 と第 二 巻
公 刊 の 時 間 的 隔 た り はわ ず か 二 年 で あ る。1930年 か ら32年 に か けて の ドイ ッ ・オ
―ス トリア の 精神 状 況 が か つ て な い変 動 を 経 験 して い た に せ よ ,第 一 巻 で 見 せ た
ム ー ジル の強 靱 な 批 判 精 神 が この 間 に変 節 した とは,彼 の個 人 的精 神 状 況 と照 ら
し合 わ せ て も考 え 難 い。 先 に 述 べ た キ ッシ3の
一33一
「極 め て反 革命 的」 とい う第 二 巻
に対 す る非 難 をGuilleminか
ら伝 え 聞 いた ム ー ジル は,日 記 に次 の よ う に記 して
い る。 「キ ッ シュが 私 の 本 に つ い て 反 革 命 的 だ と言 っ た とい う。 私 は既 に そ の よ
うに思 われ て いた のだ 。 こ うお 答 え しよ う。 猿 は,利 用 で き るか ど うか を試 す た
め に何 で も 口 に入 れ たが る。 も う一 つ の 利 用 法 が あ る こ とを 奴 は知 らな いのだヨ。51)
反 革 命 的 な 小 説 と見 倣 され て い る こ とを 知 っ た上 で 言 わ れ る第 二 巻 の 「も う一 つ
の利 用 法 」(eineandereVerwendbarkeit)と
は 何 を意 味 す る のだ ろ うか 。
この 問 い に答 え る前 に一 つ だ け確 認 して おか ね ば な らな い こ とが あ る。そ れ は,
1932年 に出 版 され た 『特 性 の な い 男 』 第 二 巻 は ム ー ジル が 本 来 望 ん だ 形 で 世 に 出
た ので は な く,経 済 上 の 理 由 な らび に第 二 巻 の 刊 行 を急 ぐ ロ ー ヴ ォル ト社 との 折
り合 い をつ け るた め に二 分 冊 と され た う ち の第 一 分 冊 と して 出 され た と い う事 情
で あ る。 従 って この 第 二 巻 に は第38章 まで しか 収 め られ て お らず,〈 千 年 王 国 〉
へ と歩 む兄 妹 の試 み が ど の よ う な経 緯 を辿 るの か も 明 らか で は な い。 そ れ を知 る
た め に は第 二 分 冊 の 刊 行 を 待 た ね ば な らな か っ た が,予 定 され た 第 二 分 冊 は結 局
完 成 さ れ な い ま ま作 者 の 死 を 迎 え る こ と に な る。 しか し私 た ち の も と に は 「あ る
夏 の 日の息 吹 き」 と題 され たR-52章 まで の 諸章 が 遺 稿 部 と して,第 一 分冊 の後 を
継 ぐ形 で残 さ れて い る。 『特 性 の な い男 』 第 二 巻 は果 た して 「反 革 命 的」 な 小 説
だ った のか ど うか,次 章 で は この 間 題 を 遺 稿 部 に 即 して検 討 した い。
皿
〈千 年王 国 〉の ヴ ィ ジ ョ ンを 目標 と して 前 方 に大 き く掲 げ た ウ ル リッ ヒ と ア ガ
ー テ が合 一 の時 に向 けて 歩 み 出 す の は,「 一 連 の 不 思 議 な 体 験 の は じま り」 と題
され た章 に入 って か らの こ とで あ る(Dr.45章)。
兄 妹 が 夜 会 に 出か け る た め の
着 更 え を して い る場 面,絹 の 靴 下 を は こ う と して 身 を屈 め た ア ガ ー テ の うな じ に
「三 本 の 矢 」 の よ うな 筋 が 刻 ま れ る。 こ の ア ガ ー テ の 姿 は 「瞬 間 的 に拡 が った
静 け さ か ら生 まれ た絵 」 と して ウル リ ッ ヒの身 体 に突 き さ さ り,彼 を思 い もか け
ぬ 行 動 に駆 り立 て る ので あ る。 ア ガ ー テの 背 後 に 忍 び寄 った ウル リ ッ ヒは,突 然
そ の首 筋 に刻 まれ た三 本 の矢 の 一 つ を 咬む のだ 。 更 に,彼
の
右手 は妹 の 膝 を抱 えて いた 。 そ して 左 の腕 で そ の 身 体 を 抱 き寄 せ な が ら,彼 は
脚 の腱 に はず み を つ けて,妹
と共 に飛 び上 が った 。(1082)
-34一
この 「す べ て の筋 肉 を 動 か せ る,無 邪 気 な,初 め は い さ さか 粗 野 で す らあ った戯
れ 」 と して の ジ ャ ンプ は,し か し同 時 に二 人 の 「四 肢 を 限 りな くや さ しく麻 痺 さ
せ 」,待
ち望 ん で いた 合 一 へ と兄 妹 を導 く。 出会 い の 日々 の 中 で 口 に され た 「共
同 体 へ の願 望 」(第8章)は,こ
う して 「一枚 の 絵 に こめ られ た 驚 くべ き情 熱 」
の 行 為 に よ つて 叶 え られ,二 人 は今 「共 同 の状 態 」 の 只 中へ と入 り込 ん だ の で あ
る。 それ は初 め 「不 可 能 な こ と」 と呼 ばれ て い た 。 不 可 能 を可 能 に した この 出来
事 が 前 章 で 述 べ た 神 話 的背 景 か らそ の力 を 汲 ん で い る こ とは,「 き み は 月 ま で 飛
ん で い き,そ こか ら又 ぼ くの も と に贈 られ て き た の だ― 」 と い う この とき の ウ ル
リッ ヒの言 葉 に端 的 に示 さ れ て い る。 す べ て は 「月 夜 の 出来 事 」 と して起 こ った
の だ った。 プ ラ トンの 両 性 具 有 者 は 「月 の 子 孫 」 で あ り,月 は イ シス の シ ンボ ル
で も あ る。52)
この 「
月 夜 の 出 来 事 」は翌 日,白 日の庭 へ と移 され る(Dr.46章
H。Brosthausも
「白昼 の月光 」)。
言 うよ うに,こ こで ム ー ジル は 移 ろ い 易 い 月夜 の現 実 を 明 る い 太
陽 の 光 の もと に 引 き 出 し,成 立 した ば か りの 「まだ 影 の よ うな 合一 」(1083)が
神 話 的 月 光 の 磁 場 を 排 除 して も な お成 立 可 能 か ど うか,検 討 に 付 す の で あ る。53)
そ して この 日,ウ ル リッ ヒとア ガ ーテ がいつ もの よ うに寝 椅 子 を庭 に持 ち出 した と
き,夏 の 草 木 に囲 まれ た花 ざ か り の庭 は 「魔 法 にか け られ た庭 」 と して 立 ち現 わ
れ る。 樹 々 や 小 道 な ど現 実 の 事 物 は も との まま で あ りな が ら,庭 の す べ て は 兄 妹
を 結 ぶ 「線 」 を 「軸 」 と して 目 に見 え ぬ変 容 を と げて い るの で あ る。変 容 して い
るの は空 間 だ けで は な い。 時 間 も又 「死 と隣 り合 わ せ の不 気 味 な 関係 」 を保 ち つ
つ,あ
る い は静 止 す る か に 見 え な が ら流 れ て い く。 この よ うな 「
空 間 ―時 間 感 覚 」
の変 容 が 〈別 の状 態 〉の根 本 体 験 で あ るな ら,54)こ こで既 に兄 妹 は 〈千 年 王 国 〉
の 圏 内 に一 歩 足 を 踏 み 入 れ て い る と言 え る。 この 変容 の過 程 が 完成 し,今 は まだ
途 切 れ なが ら もか す か に流 れ て い る時 間 が停 止 す る とき,〈 別 の状 態 〉の持 続 態
と して の く千 年 王 国 〉が 出 現 す る ので あ る。55)
そ して それ は,『 特 性 の な い男 』 の 中で 完 成 され た テ ク ス トと して私 た ち が読
み う る最 後 の 章 で あ る 「あ る夏 の 日の息 吹 き 」 の 章 にお い て実 現す る(K・52章)。
そ の 冒頭 部 を長 さを 厭 わず 引 用 して み たい 。
太 陽 は そ の 間 に 高 く昇 って いた 。 浜 辺 に打 ち 上 げ られた ボ ー トの よ うに,寝 椅
子 を 家 の わ き の 陰 地 に置 き去 り に して,二 人 は 夏 の 日の 底 に広 が る庭 の芝 生 に
横 た わ って い た 。 そ うや って 彼 らは,も うか な りの 時 をす ご して い た。 周 囲 の
一35一
もの は移 り変 わ って い た に もか か わ らず,そ
れ が 変 化 と して意 識 さ れ る こ と は
なか った 。 だ が それ は会 話 が 停 止 して い るた めで もな か った。 二 人 の 会 話 は途
切 れ を感 じさせ る こ と な く,そ の 場 に と どま って い た のだ った 。
色 あせ た 花 吹雪 が,花 時 をす ぎた 樹 々 を 離 れ,音
の な い 流 れ とな って 光 の中
を漂 つて い た。 花 び らを運 ぶ 息 吹 き は柔 か く,木 の 葉 ひ とつ揺 れ な か った 。 芝
生 の 緑 の上 に樹 の 影 は落 ちて い なか っ た が,そ
の 緑 は ま るで 眼 の よ う に,内 側
か ら濃 くな って い る よ うに見 え た 。 や さ し くあふ れ る ほ ど の初 夏 の 葉 に覆 わ れ
た樹 々 や 灌木 は,あ る い はか た わ らにfデみ,あ
る い は背 景 に退 い て い た が,そ
れ は さ な が ら,祭 りの 衣 装 に身 を つ つ み,驚 嘆 しつ つ 魅 了 さ れ て,こ の 葬 列,
この 自然 の祝 祭 を 呆 然 と眺 め て い る観 客 の よ う で あ っ た 。 春 と秋,自
葉 と 自然 の 沈黙,あ
る い は また 生 の 魅 惑 と死 の魅 惑 が,こ
され て い た 。心 臓 は止 ま り,胸 か らえ ぐ り取 られ,空
然 の言
の絵 の 中 で 溶 け合 わ
中 を 進 み行 く沈 黙 の 葬 列
に加 わ る か の よ う に思 わ れ た。(1232)
花 吹 雪 の葬 列 が音 もな く進 み 行 くこの 庭 で,す
べ て の もの が 隅 々 まで あ ま ね く清
澄 な光 に充 た され て い る こ とが わ か る。 季 節 の 差 異,生
して お らず,深
と死 の境 界 は もは や 存 在
い沈 黙 は それ 自身,純 粋 な生 起 を 開 示 す る 「自然 の言 葉 」 とな る。
静 か な 胱惚 感 が兄 妹 を 包 み 込 み,世 界 と の 融 和 感 情 に ひ た らせ る のだ が,既
て 彼 らと世 界 を隔 て る障 壁 が 失 わ れ て い る の で あ れ ば,彼
にし
らが世 界 の 中 へ と溶 け
出 して い る と も言 え るだ ろ う。 海 の 表 象 ・静 止 ・隔 絶 ・純 粋 等,前
々章 で 〈千 年
王 国 〉の構 造 を分 析 した 際 の 指 標 を 用 いて 分 節 化 す るま で も な い。r時
間 は静 止
し,一 千 年 は ま ばた きの よ う に軽 くな つた 」 と言 わ れ る この 庭 に,〈 千 年 王 国 〉
は顕 現 した の で あ る。
それ が 聖 な る世 界 で あ る こ とは,先 の 引 用 に 続 い て再 び 神 秘 家 の言 葉 が ア ガ ー
テ の記 憶 に甦 って くる こ とで 示 され て い る。 「私 は我 が 能 力 のす べ て を越 え て 闇
の力 へ と到 った/私
は愛 して い る。だ が 誰 を か は知 らな い/」 一
この よ う な神
秘 家 の 声 が ア ガ ー テの 内 で 反 響 す る。 か つ て,神 の 存 在 を 無 前 提 的 に信 じ る あ ま
り 「い さ さ か単 調 な比 喩」 に堕 して い る と言 わ れ た 神 秘 家 の証 言 が こ こで 引 き合
い に 出 され るの は,し か しその 事 実 を 再 確 認 す る た め で は あ る ま い。 そ うで は な
く,神 秘 家 とは違 う道 を通 って 同 質 の 世 界 に 到 達 した こ と の,歓 び の 表 明 で あ る
よ うに思 わ れ る。 神 と の一 致 で は な く,兄 妹愛 の 成 就 に よ る 聖 な る世 界 へ の 超 越
が二 人 の企 て た 「可 能 な こ との 限 界 へ の旅 」 で あ っ た とす れ ば,「 白 日の 神 秘 主
一36一
義 」(1089)を
為 し遂 げ た 今,そ
の旅 は終 わ りを告 げ るは ず な の だ か ら。 そ して
事 実,〈 千 年 王 国 〉は二 人 の 目 の前 で永 遠 の 相 の も とに仔 んで い るの で あ る。
その はず で あ っ た。 と こ ろが 小 説 は,そ の予 想 さ れ た終 結 点 に到 って 意 外 な展
開 を見 せ る の で あ る。 ア ガ ー テ は 〈千 年 王 国 〉で の身 の処 し方 を 思 い 出 し,無 我,
非 所 有 と い う要 請 に従 お う とす る。
だ が ま もな く,思 考 や,感 覚 お よ び意 志 の通 告 を完 全に 遮 断 す る の は,子 ど も
の頃,幟 悔 と聖 体 拝 領 の 間 に 罪 を犯 して は な らぬ と言 わ れ た の と 同様,不 可 能
な課 題 だ とわ か っ た 。 そ れ で 彼女 は い く らか努 め て みた 後 で,こ
の試 み を完 全
に放 棄 した の で あ る。(1234)
辿 り着 い た ば か りの 〈千 年 王 国 〉が この よ うな形 で否 定 され るの は奇 妙 な こ とで
は な いだ ろ うか 。 何 故 な らこ こで ア ガ ー テ が 「不 可 能 な課 題 」 だ と言 って い るの
は,〈 千 年 王 国 〉の ヴ ィ ジ ョ ンに 予 め 含 ま れ て い た約 束 だ か らで あ る。 〈別 の状
態 〉の破 綻 の 問 題 に 関 して 研 究 者 の 多 くは,そ れ が持 続 困 難 で あ る こ とを理 由 と
して挙 げ て い る。 確 か に ム ー ジル 自身 日記 の 中 で,〈 別 の 状 態 〉は 「あ ま りに も
す ば や く逃 れ 去 っ て しま う」56)と言 って お り,あ る創 作 メ モ の中 で もraZは
活 の た め の処 方 とは な らな い 」(1478)と
実生
ウル リッ ヒに言 わせ て い る。 しか し私
が こ こで 間 い た い の は,現 実 レ ヴ ェル にお け る 〈別 の状 態 〉の持 続 可 能 性 の いか
ん で は な く,作 品 内 に お い て そ の 持 続 が 拒 ま れ る理 由 で あ る。 と い うの もテ ク ス
トの 上 で は,〈 千 年 王 国 〉は あ くま で 永 遠 の もの と して構 想 され て お り,既 に見
た よ うに そ れ は作 品 の 実 際 上 の 最 後 の章 で 実 現 さ れ て い る か らで あ る。 に もかか
わ らず何 故,実 現 され た 〈千 年 王 国 〉は 否定 さ れ ね ば な らな か っ た の か。
至福 の庭 の場 面 を振 り返 って み よ う。す る とそ こで,「 春 と秋 」,「 生 の魅 惑 と
死 の魅 惑」 が 渾然 一 体 を成 す 庭 の情景 が 「絵 」(Bild)と して 捉 え られ て い た ことが
思 い起 こされ る。
Bild"と
い う多義 的 な言 葉 が 曖昧 で あ る な ら,J.K
に この庭 は 「一 枚 の絵 画」(Gem舁de)と
あ る い は更 に一 歩 進 めて,一
neの
よう
して見 るこ とができ ると言 って もい いだ ろ う570)
枚 の 静 物 画 と して 見 る こ とが で き る,と 。58)そ して,
「あ る夏 の 日の 息 吹 き」 の 直 前 に置 か れ た 章 で は,ま さ に そ の もの言 わ ぬ絵 画,
「静 物 画 」 に つ いて 兄 妹 の 対 話 が 交 され て い るの で あ る(R.51章)。
「静 物 画 」(Stilleben)と
は文 字 通 り 「静 止 した生 」 を 意 味す る もの であ るが,
実 際 に描 か れ た 静 物 に は そ の 題 材 と な つた 事 物 とは異 な る もの が表 わ されて い る,
-37一
と ウル リッ ヒは 言 う。事 物 は 「芸 術 の 圏 内 」 に 呪 縛 され る こ とに よ って,「 描 か
れ た 生 の 持 つ 神 秘 的 な 魔 力 」 を 獲 得 す るの で あ る。 そ の 魔 力 とは,ア
ガーテの表
現 に従 え ば,草 原 の にお い を 運 ん で く るそ よ風 や 昆 虫 の 羽 音 に充 ちた 浜 辺 に 立 っ
て,沈 黙 した 海 を 見 つ め る とき に 感 じ るよ うな 「幸 福 な,飽
くこ とを 知 らぬ 哀 し
み 」 を か き 立 て る力 で あ る。 これ は 自然 の 生 か ら離 脱 して 「静 止 した 生 」 の 中 に
移 行 した 存 在 が 指 し示 す,生
と死 の 際 立 っ た対 照 か ら生 ま れ 出 る哀 しみ だ と考 え
られ る。 静 物 画 を 凝視 す る とき,そ
こ に描 か れ た 静 物 が 次 第 に顕 わ にす る の は,
そ れ が 「生 の 多 彩 な 岸辺 」 に 仔 ん で い る さ ま,つ ま り静 止 した 世 界 に移 行 す る以
前 の 生 きた 自然 の中 に住 ま って いた と きの 姿 な の で あ る 。 も っ と も静 物 画 の持 つ
「神 秘 的 な 魔 力 」 とは,そ の よ うな 生 と死 の 対 照 か らの み 成 り立 つ の で は な い。
死 の 世 界 へ の 積 極 的 な加 担 の側 面 が,死 の テ ー マ を 扱 う拝情 詩 との 類 比 に よ って
次 の よ う に説 明 され る。 数 百 年 来,仔 情 詩 が 扱 って き た 「棺 台 に横 た え られ た 恋
人 」 と い う モ テ ィー フは 「死 の 聖 化 と尊 厳 」 を 表 現 す る もの で あ るが,そ
こ には
「死 が 自分 に最 も高 貴 な 恋 人 を 贈 って くれ る」 と い う子 供 じみ た 考 えが 潜 ん で い
る。 その よ うな死 へ の傾 斜 の 底 にあ るの は,「 生 身 の恋 人 」 を持 つ こ と の で き な
い男 に共 通 す る 「不 可 能,無 九
自然 な 勇 気 も し くは 自然 な 生 に向 か う勇 気 の 欠
如 」 と い う性 格 で あ り,こ れ は 医学 的心 理 学 的 に 考 察 す れ ば 「降 霊 術 と巫 術 」に,
更 に は 「屍 姦 」 にま で つ な が る もの で あ る。 静 物 画 に も これ と同 じ 「自然 な 生 」
の 欠 如 が 認 め られ る とき,
そ して 静 物 画 は,そ の 奇 妙 な魅 力 はや は りま や か しで は な いの か。 い や,ほ
と
ん ど霊 気 漂 う屍 姦 で は な い のか 。(1231)
と い う問 いが 発 せ られ る。 自然 の 生 を 離 れ,画
面 に封 じ込 まれ た 静 物 の 「神 秘 的
な魔 力 」 が こ う して 死 の 世 界 を 呼 び 醒 し,死 を愛 の 対 象 と さ えす る と き,静 物 画
は もはや 「静 止 した 生 」 で あ る に留 ま らず,フ
ラ ンス語 で 言 う 「死 せ る 自 然 」
(naturemorte)そ
死 せ る自然 」 と して の静 物 画 に魅
の もの と化 す 。 そ して,「
入 られ た者 は,死 を 愛 す る倒 錯 の 世 界 に入 る の で あ る。
上 に見 た 静 物 画 を め ぐる兄 妹 の 対 話 が 直 前 の章 に置 か れ,読 者 はそ れ を通 して
「あ る夏 の 日の息 吹 き」 の庭 を見 る こ と に な る。 そ の と き,至 福 の庭 の 背 後 に あ
た か も透絵 の よ うに浮 か び上 が って くるの は,死 の 庭 の 相 貌 で あ る。 「色 あ せ た
花 吹雪 」,「
花時 を す ぎ た 樹 々 」,「 葬 列 」,「
一38一
沈 黙 」,「
死 の 魅 惑 」 等,死
を
表 象 す る言 葉 に覆 わ れ た 世 界 は,明
る い初 夏 の 日差 しの も とで,そ の 内 部 か ら濃
い箔 りの 色 を 滲 ま せ て い る よ う に見 え る。 それ は生 と死 の,光
と影 の コ ン トラス
トに基 づ く影 で は な く,影 を 吸収 した光 の 世 界 が 自 らの 内部 に懐 胎 す る騎 りで あ
り,こ う して 二 元 的 対 立 を失 った 世 界 は,「 葬 列 」 が 同時 に 「自然 の 祝 祭 」 で あ
り,「 死 の 魅 惑 」 が 同 時 に 「生 の 魅 惑 」 で あ るよ う な一 な る世 界 へ と凝 固 す るの
で あ る。 この と き 時 間 は過 去 に も未 来 に も向 か わ ず,永 遠 に 静止 した 現在 が 出 現
す る。 永 遠 の 現 在 に 固 定 され た 世 界 が 死 と呼 応 し,更 には死 を愛 す る静物 画 の世
界 に通 じる こ と は も はや 言 うま で も な いだ ろ う。 夏 の 日の庭 に顕 現 した 〈千 年 王
国 〉は,額 縁 の 中 に 閉 ざ され た 永 遠 の 美=死 の ユ ― トピア な ので あ る。
だ が 何 故,あ
る い は い か に して,至 福 を 約 束 す る はず の 〈千 年 王 国 〉は 静 物 画
の世 界 に取 り込 ま れ て しま った の か 。 改 め て 「あ る夏 の 日の 息 吹 き 」 の庭 を一 枚
の 静 物 画 と して 眺 め て み る こ と にす る。 初 夏 の 透 明 な 光 を浴 びて,庭
の 中央 に ウ
ル リッ ヒと ア ガ ー テ が 横 たわ って い る。 二 人 は 黙 して 頭上 を行 く花 吹 雪 の葬 列 を
見 つ めて い る。 画 面 の 横 と背 景 に は若 葉 に覆 わ れ た 樹 々が 立 ち,樹 々 もま た沈 黙
して 漂 い流 れ る花 び らの 行 方 を 追 つて い るか の よ うで あ る。 画面 全 体 を支 配 して
い るの は極 度 の静 寂 で あ り,こ の 静 寂 が 極 限 に達 した 瞬間,兄 妹 の心 臓 は 肉体 を
離 れ,花 吹 雪 の葬 列 に加 わ って い くよ うに思 わ れ る。 私 た ち は こ の絵 を見 て 「幸
福 な,飽
くこ とを 知 らぬ 哀 しみ 」 を 感 じな いだ ろ うか 。 こ こに描 か れ て い るの は
自然 の 葬 送,あ
M.Mengesは
る い はむ しろ 兄 妹 自身 の葬 送 で あ る。
静 物 画 の 及 ぼ す 作 用 につ いて,美 術 史 的考 察 を 踏 ま え て次 の よ
う に述 べ て い る。 静 物 画 は元 来,ピ
ュ ー リタ ン的 な 禁 欲 の教 え と結 びつ いて いた 。
触 れ よ う と して も実 体 に は触 れ られ ぬ 静 物 は,節 制 と慎 しみ,更 に は あ らゆ る 生
あ る もの の虚 しさ と移 ろ い易 さを,見
る者 に教 え るの で あ る 。 こ の延 長線 上 に 宗
教 的 に動 機 づ け られ た 「死 を想 え 」(mementomori)の
メ ッセ ― ジが 賦与 され る。
例 え ば静 物 画 に描 か れ た飲 み さ しの コ ップ は,誰 か が た った い ま神 に 召 され た こ
とを 意 味 す る,と い うふ うに。 ムー ジル の呈 示 す る静 物 画(R.51章)も
この よ うな
意 味 連 関 に あ る の で あ って,日 常 的 な世 界 にお け る事 物 との 関係 は,静 物 画 を前
に して 「そ の グ ロテ ス ク な虚 しさ」 を露 呈 す るの で あ る一
と。59)だがMenges
の 考 え に先 立 って 見 た よ うに,一 枚 の 静 物 画 と して 「あ る夏 の 日の息 吹 き 」 の庭
が 私 た ち に伝 え るの は,宗 教 上 の ア レゴ リー と して の節 制 と慎 しみ の教 え で もな
けれ ば,日 常 世 界 の ・「グ ロテ ス ク な虚 しさ」 で もな い。逆 に,非
日常 性 の極 点 で
生 じる透 明 な 哀 しみ と も呼べ る もの で あ つ た。 そ して この哀 しみ は,ア ガ ー テ の
一39一
言 葉 に従 うな ら,か つ て 静 物 が 「生 の 多 彩 な 岸 辺 」 に仔 ん で い た とき の 姿 が 静 物
画 を見 つ め るほ ど に鮮 か に甦 って くる こ とに 由 来 す るの で あ る。 で あ れ ば,死
庭 が 伝 え る メ ッセ ー ジ と は,「 死 を想 え 」 で は な く,む
の
しろ 「生 を想 え 」 で あ る
よ うに思 え る。死 の庭 の静 物 と化 した ウル リ ッ ヒ と ア ガ ー テ も,か つ て は そ の よ
うな 「生 の 多 彩 な岸 辺 」 に 仔ん で い た の で は な か った か 。
「一 連 の不 思議 な体 験 」 の起 点 に立 ち 返 って み よ う(Dr.45章)。
す るとそ こ
で,ウ ル リッ ヒ とア ガ ー テ の 肉体 的接 触 に よ る合 一 の 体 験 が,一 枚 の 絵 の 中 の 出
来 事 と して 描 かれ て い た こ とが 思 い 出 され る。 そ の き っか け とな った の は,着 更
え を す る アガ ーテ の姿 が 「絵」(Bild)と
して 捉 え られ,「
この絵 の 魅 力 的 な具 象
性 」 が そ の 「額縁 」 を 離 れ て ウ ル リッ ヒの 肉 体 に 移 行 す る と い う感 覚 で あ っ た 。
これ は 視 点 を 相対 化 す る な ら,ア ガ ー テ の 絵 の 世 界 に ウ ル リ ッ ヒの 肉 体 が 侵 入 し
た の だ と も言 い換 え うる。60)であれ ば
この 時 点 で 二 人 は絵 画 の世 界 に一 歩 足 を
踏 み 入 れ た の だ と考 え られ る。 た だ しか し,こ の段 階 で は そ の 絵 はま だ 静 物 画 で
は な く,ア ガ ーテ を抱 き か か え て の ウ ル リ ッ ヒの ジ ャ ンプ に 明 瞭 に示 され て い る
よ うに,「 驚 くべ き情 熱」 を表 現 して い るの で あ る 。 だ が ひ とた び絵 の 中 に塗 り
込 め られ た情 熱が 一 瞬 の合 一 の 陶酔 を持 続 させ よ う とす る とき,そ れ は 必 然 的 に
永遠 の 現 在 た る こと を志 向せ ず に は い られ ま い。 そ して 事 実,先
に見 た 「白昼 の
月 光 」 の 章 で は,永 遠 の 現在 へ の過 程 が 進 行 して い るの で あ る。 アガ ー テ の見 る
変容 した 庭 は そ こ で次 の よ うに描 か れ て い る。
更 に 奇 妙 な こ とに,あ た りの も の の姿 は 皆,無 気 味 な まで に荒 涼 と して い な が
ら,無 気 味 な ま で にr'と
して 生 気 を 帯 び て もい た の だ っ た 。 これ らの も の に
ま さ に人 間 的 な 官能 と感覚 を与 え て い た 名 づ け難 い何 もの か が,た
れ らを 見 捨 て て しま った か の よ うに,優
っ た今,そ
しい死 も し くは情 欲 の 果 て の仮 死 に も
似 た 姿 で 。(1094)
この 庭 の情 景 に見 て 取 れ るの は,永 遠 の 現 在 に潜 む 死 の 兆 しで あ る。 一 枚 の絵 に
固 定 され た 合 一 の 体 験 は,そ の起 点 に お いて は情 熱 と官 能 と い う 自然 な生 の表 出
で あ っ た に もか か わ らず,こ
こで既 に風 化 の 過 程 を 歩 み 始 め て い る。 それ は極 度
に純 粋 化 され た生,即 ち死 に到 る過 程 で あ り,こ の 過 程 を歩 み通 した と き,あ
ら
ゆ る動 的 な 要 素 を 排 除 した 「あ る夏 の 日の 息 吹 き 」 の 庭 が,静 寂 の極 限 の世 界 を
描 く静 物 画 と して 出 現 す るの で あ る。
-40一
以 上 の考 察 を 踏 ま え るな ら,〈 千 年 王国 〉の 只 中 に立 つ た ア ガ ー テが そ の 中 に
住 ま う こ とは 不 可 能 だ と言 う理 由 も理 解 で き る もの とな る。 静 物 画 の 額 の 中 に封
印 され,そ
れ によ って 永 遠 化 さ れ た合 一 の歓 び は,も はや 哀 しみ を も た らす もの
で しか な く,そ の と き永 遠 の 現 在 に留 ま り続 け る こ とは 自然 の生 か らの 離 脱,即
ち 「屍 姦 」 に他 な らな い の で あ る 。 そ して,〈 千 年 王 国 〉を 目指 した 兄 妹 の陥 っ
た こ の袋 小 路 は,偶 然 迷 い込 ん だ迷 路 の一 つ な どで は な く,永 遠 の 相 の もと に構
想 され た 〈千 年 王 国 〉に 初 め か ら内在 す る ア ポ リア な のだ 。
第 一 巻 で,ウ
ル リ ッ ヒの 生 き る世 界 が 「数 億 キ ロ グ ラム の 石 と化 した世 界 」 あ
るい は 「感 情 の 凝 固 した 月 の 風 景 」 と して 描 か れて いた こ とを思 い起 こ したい(第
34章)。
そ れ は完 成 さ れ た 既 成 の世 界,即
ち第 二 部 の標 題 に示 され た 「同 じよ う
な こ とが起 こ る」 世 界 の イ メ ー ジで あ るが,こ
の 凝 固 した 既 成 の世 界 に同 化 す る
こ とを拒 ん で 「特 性 の な い男 で あ りた い」(130)と
に お い て 「可 能 性 感 覚 」(第4章),「
望 ん だ ウ ル リ ッ ヒは,第 一 巻
エ ッセ イ主 義 」(第62章)等,「
に集 約 し う る 「懐 疑 的 で 客 観 的 な 目覚 め た 態度 」(591)を
力 の樹 」
駆 使 し,所 与 の現 実な
らび に 同 時代 の 思 想 を 相 対 化 して き た。 しか し 「力 の樹 」 へ の傾 斜 は その 対 極 に
あ る 「愛 の樹 」 の不 在 を ウル リッ ヒに 強 く意 識 させ,彼 を 〈少 佐 夫 人 の 物 語 〉へ
の回 帰 に導 く。 第 二 巻 で 求 め られ る 〈千 年 王国 〉は,こ の よ うに所 与 の 現 実 に同
化 で きず,現
在 の 自 己 の あ り様 に充 た され るこ との な い者 が 不 可 避 的 に憧 れ ざ る
を得 な い絶 対 的 な ユ ー ト ピアで あ る と言 え よ う。 だ が この ユ ー トピア は,ひ とた
び これ を求 め れ ば,本 章 で こ れ ま で見 て き た よ うに そ の絶 対 性 の 故 に,そ の 内 部
に潜 む永 遠 へ の 志 向性 に よ っ て,必 然 的 に現 実 へ の回 路 を 失 い死 の 世 界 へ と凝 固
す る。 そ れ は 起 点 に あ った 石 化 した世 界,「 凝 固 した月 の 風 景 」 とは 異 な る位 相
に位 置 づ け られ るべ き 性質 の 凝 固 で は あ ろ うが,自
ら生 き た 現 実 とは な りえ な い
とい う点 に お いて 両 者 は 同 等 な ので あ る。 永 遠 の もの,絶 対 的 な 境 位 を 求 め る こ
とが この よ う な ア ポ リア を 生 み,一 方 〈千 年 王 国 〉は小説 の 中 で そ の よ うな 永遠
絶 対 の世 界 と して 予 め設 定 され て い る。 と なれ ば,第 二巻 に お け る く千 年 王 国 〉
へ の旅 は ,絶 対 的 な境 位 を 求 め る神 秘 主 義 的 志 向 が 不 可避 的 に陥 る この 袋 小 路を,
そ の 内部 に 隠 され た論 理 を す くい取 る こ と によ って 露 呈 さ せ るた め の 仕 組 み で は
な いだ ろ うか 。 父 の死 一 帰 郷 一 ア ガ ー テ との 再 会 一 神 秘主 義 を め ぐ る対 話
一
く千 年 王 国 〉の ヴ ィ ジ ョ ンと その 実 現 と い う第 二巻 の筋 立 て を振 り返 る と
き,そ こ に浮 か び 上 が っ て く るの は互 い に内 的 な 連 関 を保 って継 起 す る一 連 の 出
来 事 で あ り,そ れ らを結 ぶ 一 筋 の 糸 の 存 在 で あ る。 この一 筋 の糸 を 辿 って い った
一41一
先 に 〈千 年 王 国 〉の 袋 小路 が あ る,と い う こ と は逆 に言 え ば,〈 千 年 王 国 〉に 向
けて 辿 られ た この 一 筋 の道 は,予 め そ の 終 結 点 に お け る破 局 を予 定 さ れ て い る と
考 え られ るだ ろ う。 そ して 更 に,前 章 で 述 べ た よ うに 〈千 年 王 国 〉の ヴ ィ ジ ョ ン
に神 話 的 始 原 世 界 へ の 回帰 と い う方 向 性 が 内 包 さ れ て お り,そ れ が 同 時 代 の思 潮
と通 底 す る もの で あ るな ら,ウ ル リッ ヒ とア ガ ― テ の 辿 っ た破 局 へ の 道 は,聖 な
る世 界 を 志 した 者 が 陥 る個 人 的 破 局 で あ る に と ど ま らず,同 時 代 が 辿 りつ つ あ る
破 局 へ の 道 とも重 な り合 う。
W.Raschは
第 二 巻 の 清 書 開 始 時 に記 さ れ た と い う次 の よ うな ムー ジル の メモ を
伝 え て い る。 「『別 の 状 態 』をめ ぐる問 題 圏 は,時 代 と密 接 に関 係 づ け られね ば な
らな い。 こ の問 題 が理 解 され,単
に一 つ の異 常 な こ とだ と見 倣 さ れ な い よ う にす
る た め に」 。61)この言 葉 は,〈 別 の状 態 〉の 問 題 が作 家 の強 い時 代 意 識 に支 え ら
れ て い るこ と,言 い換 え れ ばム ー ジル が 〈別 の 状 態 〉を 時 代 の 現象 と結 びつ けて 考
え て い た こ とを示 して い る。 同 じ趣 旨 の創 作 メ モ を い くつ か 取 り出 して み よ う。
「第 二巻 の初 め か ら,最 上 位 の 観 念 は戦 争 。aZの 熟 考 は 『非 合理 的 な も の』 を解
き 明 かす 副 次 的試 み と して,そ
の下 位 に 置 か れ る 」(1843)。
「破 局 へ と到 っ た 時
代 の 内在 的叙 述 が物 語 の本 来 の骨 格 を形 成 せ ね ば な らな い。(…)秩
追 求,aZの
序 と確 信 の
役 割,知 識 人 の状 況 等 の 問 題 はす べ て,時 代 の 問 題 で もあ る」(1855)。
この よ うな 言 葉 が 証す る の は,『 特 性 の な い男 』 を 時 代 の書 た ら しめ よ う とす る
ム ー ジル の 強 い 意思 で あ る。 そ の際 「時 代 」 と は,小 説 内部 の設 定 で は第 一 次 大
戦前 夜 の1913/14年
で あ る が,作 品 自体 は そ の枠 組 み を 遙 か に越 え て1920年 代,
30年 代 に ま で,即 ち ム ― ジル が 『特 性 の な い男 』 を 執 筆 して いた 同 時 代 に ま で そ
の 射 程 距 離 を 伸 ば して い る。 この よ うな 時 代 との 密 接 な 関 連 の中 で 〈別 の状 態 〉
の 探 究 が 行 なわれ る とき,小 説 内で辿 られ る 〈千 年 王 国 〉の 破 綻 へ の 道 程 は,同 時
代 の 神 話 志 向 の イデ オ ロギ ー に対 す る痛 烈 な批 判 と な ろ う。 第一 巻 に お け る ウル
リ ッ ヒの 同 時 代 批 判 が距 離 を取 った 椰 愉 と嘲 笑 を 基 調 と して いた とす れ ば,第 二
巻 で は,そ の ウル リッ ヒを も取 り込 む非 合 理 的 な も の の 論 理 が,主 人 公 を神 話 的
始 原 世 界 の 奥 深 く遡行 させ る こ とに よ って,そ
の 根 底 か ら内 在 的 に批 判 さ れ るの
で あ る。
こ こ に私 た ち は 「
極 め て 反 革 命 的 」 と い うキ ッ シュ の 第 二 巻 批 判 に対 して ム ―
ジルが 答 え た 「もう一 つ の 利 用 法 」 と い う言 葉 の 意 味 を 理 解 す る こ とが で き る。
第 二 巻 で 辿 られ る 〈千 年 王 国 〉へ の 道 は,非 合 理 的 な もの の論 理 の 内部 に 潜 行 す
る た め に あ くまで 肯定 的 に 描 か れ ね ば な らず,そ
-42一
れ が小 説 全 体 の 中で 持 つ 意 味 は,
そ の実 現 に到 る過 程 と帰 結 にお いて 初 め て 明 らか に な るの で あ る。 前 半 部 で 「極
め て 反 革 命 的 」 で あ るか に 見 え た第 二 巻 を書 くム ー ジル の 真 意 は,同 時 代 の非 合
理 主 義 に対 す る内 在 的 批 判 に こ そ あ った と言 わね ば な らな い。
w
第 二 巻 開始 以 来 の 中 心 主 題 で あ り,よ り広 いパ ー ス ペ ク テ ィヴ の 中で 捉 え れ ば
〈少 佐夫 人 の 物 語 〉を 不 可 視 の 中心 とす る 『特 性 の な い男 』 全 篇 の主 題 です らあ
った 〈別 の状 態 〉の探 究 は,〈 千 年 王 国 〉へ の到 達 と同時 に そ の破 綻 を 宣せ られ
た。 最後 に,未 完 に 終 わ っ た この 小 説 が ど の よ うな地 平 に 向 け て 開 か れ て い る の
かを見ておき たい。
〈千 年 王 国 〉の 中 に 住 ま う こ とが ア ガ ー テ に よ って拒 否 さ れ て後,「
日の 息 吹 き」 の章 は 「情 熱 的 に 生 き るた め の 二 つ の あ り方 」,即
り方 」(dieapPetithafteArt)と
あ る夏 の
ち 「食 欲 的 な あ
「非 食 欲 的 な あ り方 」(dienicht-apPetithafte
Art)を め ぐる兄 妹 の 対 話 へ と移 行 して い く。 「食 欲 的 なあ り方 」と は,「 安 息 と満
足 を 決 して得 る こ とのな い 『世俗 的 な 』 感情 の音 調 」 に支 え られ た 生 き方 で あ り,
これ は世 界 の 「錯 綜 した不 安 」 の 要 因 とな る と同 時 に 「美 と進 歩 」 の原 動 力 と も
な る。 一 方 「非 食 欲 的 な あ り方 」 は 「絶 え ず 共 鳴 は して い るが,決
してr完 全 な
現 実 』 と な る こ と は な い或 る 『神 秘 的 な』 感 情 の 音 調 」 に支 え られ て お り,そ こ
で 生 は 「何 か 不 気 味 な 夢 」 の よ う に な る,と 言 わ れ る。 「非 食 欲 的 な あ り方 」 に
つ いて は更 に,「 植 物 的 な もの 」 と も 「東 洋 的 ・非 フ ァ ウス ト的 」 と も言 い換 え
られ るが,そ
の 静 的 な 性格 が 〈千 年 王 国 〉にお け る あ り方 を 指 して い る こ とは,
静 物 画 に つ い て の 対 話 が そ こで 引 き合 い に 出 さ れて い る こ とか ら も明 らか で あ ろ
う。 そ して この 二 項 対 立 的 生 の あ り方 を め ぐる対 話 の中 で,「 食 欲 的 な あ り方 」
の 側 面 す な わ ち 「衝 動,並
び に衝 動 的 人間 全 般 の名 誉 回 復 」 が 試 み られ る と き,
そ こ に見 られ るの は,静 止 した 〈千 年 王 国 〉を動 的 な地 平 に 向 け て 乗 り越 え て い
こ う とす る意 思 の 明 白 な 表 明 で あ る。 「千 年 王 国 の 中へ 」 と い う標 題 を 持 つ 第 三
部 は か く して こ こ で 決 定 的 な転 回 を遂 げ,そ の内 実 は む しろ 〈千 年 王 国 を越 えて 〉
と言 うに ふ さわ しい もの へ と切 り換 わ るの で あ る。
この転 回 が 生 み 出 す は ず の小 説 の 新 た な局 面 は,作 者 の 急 逝 に よ り私 た ちの 読
み う る形 で は残 さ れ な か っ た 。 だ が1941年9月
初 め に記 され た 次 の創 作 メモ は,
以 後 ウル リ ッ ヒ とア ガ ー テが どの よ うな世 界 に 向 か うの か を あ る程 度 予 測 させ て
一43一
くれ るよ うに 思 う。 「ク ラ リッセ は今 や 『行 動 人 』 。 将 軍 を 通 して ウ ル リ ッ ヒ と
アガ ー テに 再 び接 近 しよ う とす る。 彼 女 の 『計 画 』 を遂 行 す るた め に は,つ て が
必 要 だ か ら。(…)そ
れ は 将 軍 の来 訪 等 で 始 ま り,食 欲 的/非 食 欲 的 の テ ― マ と
関 わ って くる」 。62)この メ モ か らは,「 一 連 の 不 思 議 な 体験 の 始 ま り」 の章 以 降
ほぼ 完 全 に 他 者 との交 渉 を 絶 ち,閉 ざ され た空 間 の 中で 〈千 年 王 国 〉へ と歩 み 入
った 兄 妹 が,「 あ る夏 の 日の 息 吹 き」 の 章 の後 ふ た た び 外 部 世 界 に 向 け て 開 か れ
て い くこ とを 予定 さ れ て いた,し か も ク ラ リ ッセ と の関 係 に 向 け て 開 か れ て い く
はず で あ った ことが わ か る。 こ こで 言 わ れ て い る ク ラ リッセ の 「計 画 」 とは,精
神 病 院 に収 容 され た モ ース ブル ッ ガ ー を救 出す る計 画 の こ とで あ る。 第 一 巻 に お
け る ク ラ リ ッセ は,平 行 運 動 に 「オ ー ス ト リア ・ニ ー チ ェ記 念 の 年 」 の実 施 を 提
案 す る(第56章),あ
る い は 「世 界 の 救 済 者 」 を 受 胎 す るた め に ウ ル リッ ヒ に性
的 関 係 を迫 る(第123章)な
して は い たが,あ
ど,既
に 狂 気 を帯 び た奇 矯 な 「行 動 人 」 の 片 鱗 を 示
くまで も ウル リ ッ ヒを取 り巻 く副 人物 た ち の一 人で あ った 。 と
こ ろが 第 二 巻 に入 り 「暴 力 に よ る世 界 の 救 済 」(834)を
ト」(828)を
説 く 「預 言 者 マ イ ン ガ ス
思 想 的 後 楯 と した 後,彼 女 は ウル リ ッ ヒか ら離 れ独 自 の 動 きを 始 め
る。 マ イ ンガ ス トの 意 志 の 哲 学 か ら,「 狂 気 は 恩 寵 で あ る」,狂 気 は 高 め られ た
意 志 で あ る とい う確 信 を 得 た ク ラ リ ッセ は(第26章),こ
の 確 信 に基 づ いて 自 ら
狂 気 の淵 へ と疾走 しつ つ,精 神 病 者 モ ― ス ブル ッガ ー の 救 出 に 向 け て 行 動 を 開 始
す る の で あ る 。そ の 具 体 的 な 行 動 は第33章 の精 神 病 院 訪 問 の 場 面 で 途 切 れ た ま ま
に な つて い る が,「 あ る夏 の 日の 息 吹 き」 の 章 の 後,こ
の ク ラ リ ッセ の動 き が 今
度 は ウ ル リ ッ ヒと ア ガ ー テ との 関 係 の 中 で 展 開 され て い く はず だ っ た の で あ ろ う。
だ が 「あ る夏 の 日の 息 吹 き 」 の 章 以 後 の 兄 妹 が他 な らぬ こ の ク ラ リッセ との 関
係 に向 けて 開 かれ て い る と い う事実 は,た だ 小 説 の 筋 立 て の 連 続 性 を保 証 す るだ
けで は な い。 上 に述 べ た 第 二 巻 で の ク ラ リ ッセ の 変 化 は,第 一 巻 で 重 要 な 役 割 を
演 じた他 の 副 人物 た ちの 変 化 一
「魂 と経 済 の 結 合 」(108)を
説 いて い た アル ン
ハ イ ム は軍 部 と結 ん で ガ リシ アの 油 田 の 確 保 を 狙 う商 人 とな り(第13章),ア
ンハ イ ム との 「プ ラ ン ト的 な魂 の 共 同 体 」(281)を
ル
目指 して い た デ ィオ テ ィ ーマ
は,「 い き い き と して 調 和 の とれ た 性 愛 へ の道 」 を 求 め て 今 や 「結 婚 の 生 理 学 と
心 理 学 」 を 研 究 して い る(第17章)。
的世 界 の破 壊 」(555)を
民 族 主 義 派 の 青 年 運 動 を 指 導 し,「 小 市 民
叫 ん で い たハ ンス ・ゼ ップ もまた,ゲ ル ダ ・フ ィ ッ シ ェル
と 「半 公 式 的 に婚 約 し」,博 士 号 取 得 の た め の 勉 強 に励 ん で い る(第36章)
と比 べ て ひ と きわ 光 彩 を 放 って お り,他 の 人 物 お よ び 出来 事 が 次 第 に兄 妹 の く千
―44-
年 王 国 〉へ の 旅 と い う求 心 力 を 持 った流 れ に 吸収 さ れて い くの に対 し,途 切 れ な
が らで は あ る が 唯 一 独 立 した も う一 つ の流 れ を形 成 して い る。 第 二 巻 の ク ラ リ ッ
セ は,ア ル ンハ イ ム,デ
ィオ テ ィー マ,ハ
ンス ・ゼ ップ らが 前 景 か ら退 い た後,
ウル リ ッ ヒ/ア ガ ー テ に対 抗 し う る唯 一 の重 要 人物 なの で あ る。 ク ラ リ ッセの こ
の よ うな地 位 の 上 昇 は,も
と よ り当初 か ら予 定 されて い た。 第 二 巻 に着 手 した ば
か りの 時期 で あ る1930年10月19日
リ ッセ ー
マ イ ン ガ ス ト―
の メ モ に は,「 ク ラ リ ッセ を前 面 に 出す 。 ク ラ
モ ― ス ブ ル ッガ ― の小 説 を 作 る。(…)ク
は今 や 本格 的 に 第 二 巻 の 中 心 人 物 で あ る」(1377)と
ラ リ ッセ
記 され て い る。 で は ク ラ リ
ッセ を第 二 巻 の 中 心 人 物 と して 構 想 した ム ー ジル は,こ の 人 物 に どの よ う な役 割
を担 わ せ よ う と した の だ ろ うか 。 言 うまで もな く狂 気 へ の 疾 走 が ク ラ リ ッセ の 核
を成 す 属 性 で あ るが,個
人 内 部 の核 質 と して の狂 気 だ けが ム ー ジル の 関 心 事 だ っ
たの か。 ク ラ リ ッセ の 物 語 が 持 つ 小 説 全 体 に と って の意 味 を 自間 したム ー ジル は,
先 の メ モ に続 け て 自 ら こ う答 え て い る。 「ク ラ リッセの 内 部 で 入 り乱 れ て い る も
の は,時 代 の 内 容 物 で あ る」(1377)。
「異 常 で あ り一 見 して 奇 矯 で す らあ る ク ラ リ ッセ の症 状 さえ も,彼 女 の 時 代 の
一 般 的現 象 に 通 じて い る」63)とい うD .K nの 指 摘 を挨 つ ま で も な く,ク ラ リ ッ
セ の 狂 気 は 時代 の 狂 気 と密 接 に結 びつ いて い る。 あ るいは,時 代 に内 在 して いた
狂 気 が狂 気 の 時 代 と して 現 実 の 政 治現 象 の表 面 へ と顕 在 化 して い く過 程 で,ク
ラ
リ ッセ の狂 気 と時 代 の狂 気 は よ り強 く結 び つ け られ て い った と言 う方 が 正 確 か も
しれ な い。 ク ラ リ ッセ に 関 して ム ー ジル は,既 に1920年 代 半 ば にS5お よ びs6の
記 号 を付 した か な りの 分量 の 草 案 を した た めて い た。1929年 にそ れ を ま とめ 直 す
に あ た って,s6+bとs6+b+1の
+bを
一 部 が 書 き改 め られ て い るが,こ の うちs6
も とに して 新 た に 「ロ ー マ の ク ラ リ ッセ 」 とい う標 題 を 得 た 草稿 に お いて
ム ― ジル は,内 容 上 の大 き な 変 更 の な い中,ロ
の 中 に 「フ ァ シズ ム の予 言 」(1373)を
ー マ の空 気 を 吸 う ク ラ リッセ が そ
感 じ取 る とい う一 節 を 付 け 加 え て い るの
で あ る。64)この よ う に して ク ラ リ ッセ は時 代 と結 びつ け られ て いき,そ れ に 比例
して 作 品 内 の 重要 度 も増 して い っ た と考 え られ る。 ク ラ リッセ は 時代 の 狂 気 の 体
現 者 な ので あ る。
遺 稿 部 の草 稿 に まで 立 ち 入 らね ば な らぬ ク ラ リッセの狂 気 に つ い て の詳 細 な考
察 は,マ イ ンガ ス トお よ び モ ー ス ブル ッガ ー と の関 わ りを も含 め て他 日を期 した
い。 予 め設 定 した 本 稿 の枠 を越 え て ク ラ リ ッセ の問 題 に ま で言 及 した の は,た だ,
「あ る夏 の 日の 息 吹 き 」 の章 以 後 の ウ ル リ ッ ヒ とア ガ ーテ が,ク
一45一
ラ リッセ の は ら
む 問 題 圏 で あ る狂 気 の 時 代 との 関 わ りを余 儀 な くさ れ る で あ ろ う こ とを 指 摘 して
お きた か っ たか らで あ る。 兄 妹 が 到 達 した 〈千 年 王 国 〉は そ の よ うな 動 的 な時 代
の地 平 に向 けて 乗 り越 え られ て い くはず で あ つ た。
だ が1章
で見 た よ う に,〈 千 年 王 国 〉の 背 後 に そ の 原 像 と して の 〈少 佐 夫 人 の
物 語 〉を 認 め,更 にそ の 背 後 に作 家 ム ー ジル に と って の 原 体 験 た る ヴ ァ レー リエ
体 験 を 見 る とき,こ の 乗 り越 え の 持 つ 意 味 は 重 い。 何 故 ならこのとき小 説 内 で行 な
わ れ た 〈千 年 王 国 〉へ の 旅 は,ム ー ジ ル に と って 自 己の 根 源 へ の 旅 で も あ っ ただ
ろ うか ら。 しか も 〈別 の 状 態 〉を 詩 的 に形 象 化 す る こ と は,『 結 び つ き』(1911
年)以 降,作 家 ム ー ジル を 本 質 的 に規 定 す る営 為 で あ っ た。 〈別 の状 態 〉は 「作
家 ローベ ル ト ・ム ー ジル の モ ー タ ー」 で あ った,と
い う本 稿 の 冒頭 で 引 用 した
1942年 の 彼 自身 の 言 葉 は,そ の 意 味 で 文 字 通 り に受 け 取 られ るべ き で あ る。 しか
しだ か ら とい ってW.Bausingerの
よ うに,こ の言 葉 を も と に,〈 別 の 状 態 〉が 否
定 的 に乗 り越 え られ て い くと い う構 想 に疑 間 を 呈 した り,あ る い は更 に,ム
ージ
ル の作 家 と して の全 営 為 を 「『別 の 状 態 』 を叙 述 し,こ れ を詩 的 に 実 現 す る こと」
に還 元 した りす る こ とは で き ま い。65)確か に 『特 性 の な い男 』 に お い て も,〈 別
の 状 態 〉の 文 章 へ の 彫 刻 に は 並 々 な らぬ 力 が注 が れ て い る。 わ け て も 「あ る夏 の
日の息 吹 き」 の 庭 の 叙 述 はそ の 比 類 な い結 晶度 で 私 た ち を 魅 了す る だ ろ う。 しか
し,に もか か わ らず,『 特 性 の な い男 』 の最 終 的 目標 は そ の よ うな 〈別 の 状 態 〉
の詩的実現
ま して や そ の 理想 化 に は なか った 。 〈千 年 王 国 〉に 向 か った ウル リ
ッ ヒと アガ ーテ の 試 み は そ の最 後 の 段 階 で 否 定 され ね ば な らず,逆 に そ う して 〈別
の 状 態 〉が 作 品 内 で否 定 的 に 措 定 され るか ら こそ ム ー ジル は,以 後 小 説 を 書 き進
め るに 際 して の 「モ ― ター 」 を 失 い,そ の 喪 失 を 嘆 か ね ば な らな か った 一
私に
はそ の よ う に思 え る。
1942年,第
二 次 大戦 とい う世 界 の 破 局 の 予 兆 と亡 命 生 活 に お け る 生 の 不 安 の 中
で,〈 別 の 状 態 〉の ユ ー トピア に 自 らを 幽 閉で き な か った ム ー ジル は,こ れ まで
の 作 家 と して の 「モ ― タ ー」 を 失 う こ と に な る に も か か わ らず,こ
う して く別 の
状 態 〉の 理 想 化 を否定 す る。 そ の とき ム ー ジル の 念 頭 に あ っ たの は,〈 千 年 王 国 〉
を 時 代 の危 機 に 耐 え う る もの に 向 け て 乗 り越 え る こ と,〈 千 年 王 国 〉に 代 え て 時
代 の 現 実 に拮 抗 しう る世 界 を 築 く こ と,で は な か っ た だ ろ うか。 未 完 の 『特 性 の
な い男 』 に託 され た ム ー ジル最 後 の 意 思 を,私 た ち は軽 ん じて は な るま い。
-46一
付
本 稿 で使 用 した ム ー ジル の テ クス
記
トは 次 の 通 り で あ る 。
GesammelteWerke,hrsg.vonAdolfFris6,ReinbekbeiHamburgl978:
-1:DerMannohneEigenschaften
,Roman.(.GWIと
-H:ProsaundStUcke
略 記)
,KleineProsa,Aphorismen,Autobiographisches,
EssaysundReden.(GWHと
略 記)
Tagebdcher,hrsg.vonAdolfFris6,ReinbekbeiHamburg,1976:
-1:Tagebilcher
.(TgbIと
― 皿=Anmerkungen
略 記)
,Anhang,Register.(TgbHと
略 記)
Briefe1901―1942,hrsg.vonAdolfFris6,ReinbekbeiHamburg1981:
―1:Briefe
.(BfeIと
略 記)
― 皿:KommentarundRegister
尚,引
.
用 文 末 尾 の 数 字 は す べ てGWIの
明 示 し た 場 合,原
ペ ー ジ数 で あ る 。 た だ し 引 用 し た 章 を
則 と し て ペ ー ジ 数 の 表 記 は 省 略 し た 。 章 数 は,第
一 巻 と断 った
も の を 除 い て 第 二 巻 の 章 を 示 して い る 。
註
1)WilhelmBausinger:Studienzueinerhistorisch-kritischenAusgabevon
RobertMusilsRoman"DerMannohneEigenschaften',Re重nbekbei
Hamburg1964,S。109.
2)GW皿,S.1143f,
3)Peter-Andr6Alt:IronieundKrise.lronischesErzihlenalsFormasthetischer
WahrnehmunginThomasManns"DerZauberberg"undRobertMusils
、DerMannohneEigenschaften"
,FrankfurtamMain1985,S.447.
4)KrausLaermann:Eigenschaftslosigkeit.ReflexionenzuMusilsRoman"Der
MannohneEigenschaften",Stuttgartl970,S.150f.
5)Ebd.,S.158.
6)Dr.+章
数 はDruckfahnen-Kapitel,R.+章
ム ー ジ ル が 生 前 に 刊 行
58章
が1937/38年
数 はReinschrift・Kapitelの
し た 第 二 巻 第1-38章(1932年)に
ま で に 書 か れ た 。 更 に そ の 後 晩 年 に到
一47-一
表 示 で あ る 。
続 く も の と し て ,Dr.39―
る ま でDr,47章
以 下 の 改 稿 が
行 な わ れ,R.47-52章
続 き,そ
が 成 立 し た。
れ にR.47-52章
rungindasWerk,
びElisabethAlbertsen:Ratiound"Mystik°im
WerkRobertMusils,M
genC.Th
が
く にS.258f.
8)Bausinger,a.a.0.,S.106,及
9)T
の 次 にDr.39―46章
が 接 続 す る と考 え ら れ る 。
7)ErnstKaiser/EithneWilkins:RobertMusil.EineEinf
S,226ff.と
従 っ て 最 終 的 に は,第38章
chen1968,S.116ff.
ming:KommentierteAuswahlbibliographiezuRobertMusil.
In:TEXT+KRITIK21/22RobertMusil,2.Aufl.,M
chen1972,S.74
10)WolfdietrichRasch:"DerMannohneEigenschaften.°EineInterpretation
desRomans.In:RobertMusil,Darmstadt1982,hrsg.vonRenatevon
Heydebrand,S.99f.
11)Bausinger,a.a.O,S.106.
12)Diet皿arGoitschnigg:MystischeTraditionimWerkRobertMusils,
Heidelberg1974,S.74.
13)「
あ る 夏 の 日の 息 吹 」 の 章(R.52章)が
完 成 稿 で あ る こ と に っ い て は,KazlDinklage:
MusilsDefinitiondesMannesohneEigenschaftenunddasEndeseines
Romans.InRobertMusil.StudienzuseinemWerk,hrsg
.vonKarl
Dinklagezus.mitElisabethAlbertsenundKarlCorino,Reinbekbei
Hamburg1970を
参 照 。
14)Vgl.UlfEisele:UlrichsMutteristdocheinTintenfa
,B.ZurLiteratur-
problematikinMusils"MannohneEigenschaften°In:RobertMusil,hrsg.
vonHeydebrand,a.a.O.,S.180u.199.
15)TgbI,S.18316)Vgl.Kaiser/Wilkins,a.a.O.,S.195f.
17)Ebd.,S.194.
18)HelmutArntzen:Musil-KommentarzumRoman°DerMannohneEigenschaften°,M
19)拙
論
(「
ム ― ジ ル の
研 究 報 告 』 第1号,1985年)。
た ウ ル
が,そ
chen1982,S.306.
「あ る 深 層 の 物 語 の 読 解.―
『特 性 の な い 男 』 研 究 の た あ の 序 説 」
〈少 佐 夫 人 の 物 語
〉 と は,第
一 巻 第32章
で 語
られ
リ ッ ヒ 若 き 日 の 次 の よ う な 神 秘 的 体 験 を 指 す 。.「 彼 は 風 景 の 中 へ 沈 み 込 ん だ 。
れ は 言 い よ う の な い 運 ば れ で
と き に は,世
界 の 意 味 が 内 部 か ら,音
も あ っ た 。 そ し て 世 界 が 彼 の 目 を 踏 み 越 え て い く
の な い 波 と な っ て 彼 の 方 へ と 打 ち 寄 せ て き た 。
彼 は 世 界 の 心 臓 部 に 流 れ 着 い て い た 。 彼 か ら遠
く 離 れ た 恋 人 の 所 ま で は,す
ぐ 近 く の 木
ま で と 同 じだ け の 隔 た り しか な か っ た 。 内 部 感 情 が 空 間 も な く 存 在 を 結 び つ け た 。 夢 の
中 で 二 つ の 存在 が ま じ り合 う こ と な く通 り抜 け る よ う に 。 存 在 の あ ら ゆ る 関 係 が 変 え ら
れ た の で あ る 。 こ の 状 態 は し か し,そ
れ 以 外 に は 何
,・
も夢
と 共 有 す る も の は な か った 。
明 晰 な 状 態 で あ り,明
晰 な 思 想 に あ ふ れ て い た 。 た だ そ の 中 で は,何
肉 体 的 欲 望 に よ つ て は 動 か ず,す
一 つ 原 因,目
くの で あ っ た 。 噴 水 が 無 限 の 円 環 を 描 い て 水 盤 に 落 ち て い く よ う に 」 。
20)UlrichKarthaus:DerandereZustand.ZeitstrukturenimWerkRobertMusils,
Berlin1965,S.117.
21)Vgl.Goltschnigg,a.a.O.,S.78ff.
22)Vgl.NormanCohn:ThePursuitoftheMillennium..RevolutionarymillenariansandmysticalanarchistsoftheMiddleAges,revisedandexpandededilion,NewYork1977.(江
河 徹 訳
『千 年 王 国 の 追 求 』 紀 伊 国 屋 書 店,1978年)
23.)Ebd.,S.13.
24)註19)参
照 。
25)Albertsen,a.a.O.,S.108;Goltschnigg,a.a.O.,S.153.
26)HeribertBrusthaus:ZurStrukturundEntwicklungdes"anderenZustands°
inRobertMusilsRoman°DerMannohneEigenschaften°.In:Deutsche
Vierteljahrsschriftf
LiteraturwissenschaftundGeistesgeschichte,7g・39(1965),
S.390.
27)中
井 久 夫
『分 裂 病
と 人 類 』 東 京 大 学 出 版 会,1982年,120頁
。
2$)BfeI,S.3.
Zg)Karthaus,a.a.O.,S.154・
30)Ebd.,S.142.
31)ErnstBloch:DasPrinzipHoffnung,FrankfurtamMain1959,S.381ff.
32)Vgl.Kaiser/Wilkins,a.a.O.,S.320・
33)プ
ラ ト ン 全 集 第5巻,岩
波 書 店,1974年,48頁
。
34)WernerFuld:DieQuellenzurKonzeptiondes"anderenZustands°in
RobertMusilsRoman°DerMannohneEigenschaften°.In:Deutsche
Vierteljahrsschriftf
LiteraturwissenschaftundGeistesgeschichte,Jg.50
(1976),S.669ff.
35)Tgbコ,S.138・
36)Fuld,a.a.O.,S.672ff.
37)Ebd.,5.674ff.
3$)Vgl.Cohn,a.a.O.,S.180.
39)FranzvonBaader:S舂皿tlicheWerkehrsg.durcheinenVereinvonFreundendesVerewigten,14.Band,Leipzig1851,S.141.
40)G
tzM
ler:IdeologiekritikundMetaspracheinRobertMusilsRoman"Der
MannohneEigenschaften',M
41)上
山 安 敏
『神 話
的,
べ て の も の は 絶 え ず 新 た な 円 環 を 描 い て 拡 が っ て い
chen/Salzburg1972,S.53.
と 科 学 』 岩.波 書 店,1984年,275頁
,・
以 下 。
42)GerhardPlumpe:DieEntdeckungderVorwelt.In:TEXT+KRITIK31/32
WalterBenjamin,2.Aufl.,M
43)上
山,前
chen1979,S.23f・
掲 書,302頁
。
44)WalterBenjamin:JohannJacobBachofen.In:TEXT+KRITIK31/32,
a.a.O.,S.35.
45)Tgb1,S.609・
46)Cohn,a.a.O.,S.IO8f・
47)Ebd.,5.109・
48)ErnstBloch:ErbschaftdieserZeit,erweiterteAusgabe,FrankfurtamMain
1962,S.145.
49)Tgbg,S.609・Guilleminは
が,十
年 前 の1922/23年
こ の い き さ つ を 十 年 前 に さ か の ぼ る 話 と して 伝 え て い る
と い え ば,後
に
『特 性 の な い 男 』 の 一 部 の 章 に 発 展 す る 草 案
的 な 短 篇 が 新 聞 雑 誌 に 発 表 さ れ て い た に と ど ま り,当
も ま だ 存 在
して い な い 。 こ の 標 題 が 登 場 す
こ の 標 題 を 知 っ て い た こ と か ら 考 え て,十
る の は 早
ler,a.a.O.,S.12ff.
51)Tgb1,S.823.
52)Vgl.Kaiser/Wilkins,a_a.O.,S.320.
53)Brosthaus,a.a.O.,S.405f.
54)Vgl.ebd.,S.407.
55)Vgl.ebd.,S.419.
56)TgbI,S.66057)7
rgK
ne:Das'Gleichnis.StudienzurinnerenFormvonRobertMusils
Roman"DerMannohneEigenschaften°,T
ingen1968,S・107.
58)Vgl.IngridDrevermann:WirklichkeitundMystik.In:SibylleBauer/lngrid
Drevermann:StudienzuRobertMusil,K
ln1966,S.224.
59)MartinMenges:AbstrakteWeltundEigenschaftslosigkeit.EineInterpretation
vonRobertMusilsRoman"DerMannohneEigenschaften'unterdem
LeitbegriffderAbstraktion,FrankfurtamMain1982,S.178・
60)K
ne,a.a.O.,S.123.
61)Rasch,a.a.O.,S.102.
62)Albertsen,a.a.O.,S.117・
63)DieterK
n:.AnalogieundVariation.ZurAnalysevonRobertMusilsRoman
"DerMannohneEigenschaften°
,Bonn1965,5.58-
64)Vgl.StefanHowald:Asthetizismusund舖thetischeIdeologiekritik.Untersu-
-50一
「特 性 の な い 男 」 と い う 標 題
で あ り,キ
年 前 と い う の はGuilleminの
思 わ れ る。
50)Vgl.M
時
く と も1926年
ッ シ ュ が
誇 張 で あ る と
chungen
65)
Bausinger,
zum Romanwerk
Robert Musils, Munchen
a. a. O., S. 109.
— 51 —
1984, S. 245
Fly UP