...

国際経営史 8

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

国際経営史 8
国際経営史 8
第8講
ドイツの工業化と企業(1)
1.「ドイツ帝国」と工業化の始まり
①ビスマルク政権
・オットー・フォン・ビスマルク(在任 1862-90 年)
・関税自由化(関税同盟)を始め,基本的には自由貿易,自由競争
政策をとる
・1870 年,株式会社制度の導入(株式法)
・1870∼73 年に 857 社が設立
・大量倒産,20 年近く続く不況へ
・1879 年,関税改正(保護関税の導入),自由主義から保護主義へ
・1890 年,ヴィルヘルム 2 世と政治的対立,更迭される
出所) Wikimedia Commons.
②第二次産業革命とドイツの経済発展
a. 鉄鋼業
̶
最初期の「混合企業」
・ドイツにおける大企業の先駆け
・ライン川流域における石炭・鉄鋼企業
・1835 年以降の鉄道建設で大きく飛躍
・1812 年,クルップ社設立
・フェニックス社,グーテンホフヌンク社な
ど
・初期から石炭,鉄鋼,機械製作の複数部門を
ルール地方
持つ(後進性=社会的分業の未成熟)
・ベッセマー法など最新技術をいち早く導入
・鉄道向け生産から軍需向け生産,輸出へ
b. 電機
̶
シーメンス(Siemens)と AEG
<シーメンス>
・1847 年,ヴェルナー・ジーメンスが機械工ハ
ルスケとジーメンス・ハルスケ電信製作所を
設立
・グッタペルカ絶縁電信線(1847 年頃),発電機(1867 年),電車(1879 年)などを発明した一番手
企業
・初期からロシア,イギリスなど国外に進出
・1880 年には発電・送電設備,電動機,電灯,電気鉄道を一貫製造する電機企業へ
1
<AEG>
・1883 年,エミール・ラーテナウがドイツ・エジソン会社を設立(87 年に AEG に社名変更)
・白熱灯の生産から電力供給事業へと進出,電気鉄道にも進出
・1911 年には国内発電量の 31%を占める
→シーメンス,AEG ともに多くの部門を抱えていたため,階層的経営組織を形成した
→しかし,経営者は基本的に創業家が占めていた
c. 化学
̶
カルテルから利益共同体へ
・1860 年代から,合成染料の製造企業が勃興する
・バイエル(1863 年),ヘキスト(1863 年),バスフ(BASF, 1865 年)アグファ(1873 年)など
・国際的な価格競争(技術革新と量産効果),カルテル,トラストの模索
・IG=インテレッセン・ゲマインシャフト:利益共同体の形成(1904 年)
・バイエル,バスフ,アグファによる IG
・ヘキスト,カッセラ,カレによる IG
・独占体制:世界の合成染料の 88.4%を生産,世界の染料総輸出高の 92%を占めた(1913 年)
・1925 年には上記の 6 社を含む 8 社が合併,IG ファルベンが発足
2.第二次産業革命期ドイツ企業の特質
①カルテル,シンジケートとドイツ企業
a. カルテル
・石炭=鉄鋼:初発から複数部門の「混合企業」,専業企業間ではカルテル
・電機:競争による合併,大規模化,寡占化
・化学:競争からカルテル,IG の形成,寡占化
・当時のドイツの最高裁判決では,カルテルは合法
・当時の風潮:他者を排除するトラストは違法だが,独立な企業の連合(カルテル)は合法
b. シンジケート(主に石炭業)
・カルテルは企業間の協定であるため,不安定
・カルテルを強化するものとして,協同販売会社を設立(シンジケート)
・1893 年,ライン・ヴェストハーレン石炭シンジケートが設立
・生産割当,共同購入,販売を一手に引き受ける
・1900 年にはルール地方の石炭生産量の 90%を扱う(ドイツ全体の 50%)
c. カルテルと垂直統合
̶
石炭=鉄鋼業における「混合企業」
・ドイツの石炭,鉄鋼,機械工業では,初期から混合企業が成立
・石炭専業企業,製鉄専業企業,機械専業企業との対立
2
国際経営史 8
・専業企業間で進んだカルテル→シンジケートの動き
→混合企業は専業企業のカルテル価格で購入することになる
→混合企業はさらなる垂直統合を進める
②銀行と株式会社
a. 銀行の設立
・関税同盟から鉄道建設が本格化
石炭
・資金需要から銀行設立が続く
・1848 年,シャーフハウゼン銀行
・1850 年,ダルムシュタット銀行
製鉄
・1870 年,ドイツ銀行
・1870 年,コメルツ銀行
・1872 年,ドレスナー銀行
・合併を通じて 1900 年前後には「ベ
機械
ルリン 6 大銀行」に統合
<ベルリン 6 大銀行>
・ドイツ銀行
・ディスコントゲゼルシャフト
・ベルリナーハンデルスゲゼルシャフト
・ドレスナー銀行
・シャーフハウゼン銀行
・ダルムシュタット銀行
b. 企業との関わり
・多くの企業に長期の貸出
・株式の引受
・シンジケート,買収合併等の仲介
・資金供給先の企業に監査役を派遣
・株式会社:株主総会,監査役,取締役
・銀行は監査役を派遣,実質的に企業を支配した(コンツェルン)
③コンツェルン
・ドイツのコンツェルンは,結果として以下の二つ類型が存在
・石炭=鉄鋼の混合企業が発展したコンツェルン(クルップ,グーテンホフヌンク製鉄所)
・6 大金融グループと密接な関係を持ったコンツェルン(シーメンス,AEG,化学企業など)
3
<これまでの講義資料について>
以下のアドレスで以前の講義資料をダウンロードできます。
http://businesshistory.web.fc2.com/atStudy
最上部の「講義資料」からダウンロードして下さい。
4
Fly UP