...

高度外国人材の受入れニーズ等に関する調査

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

高度外国人材の受入れニーズ等に関する調査
平成24年度
経済産業省委託調査
平成24年度産業経済研究委託事業
平成24年度産業経済研究委託事業
「高度外国人材
高度外国人材の
人材の受入れニーズ等に関する調査
受入れニーズ等に関する調査」
等に関する調査」
報 告 書
平成25
平成25年2月
平成24年度産業経済研究委託事業
「高度外国人材の受入れニーズ等に関する調査」
報 告 書
目 次
第1章 調査の目的と方法................................................................
.................................................................................
................................................. 1
1.1 調査の目的と背景 .................................................................................... 1
1.1.1 調査の目的 .................................................................................... 1
1.1.2 我が国の外国人材をめぐる状況 .................................................... 3
1.2 調査の方法 .............................................................................................. 8
1.2.1 本調査の全体スキーム .................................................................. 8
1.2.2 アンケート調査 ............................................................................. 9
1.2.3 ヒアリング調査 ........................................................................... 10
1.2.4 ポイント制活用に向けた広報 ...................................................... 11
1.2.5 諸外国の最近の動向調査 ............................................................. 12
1.3 有識者による調査委員会の開催 ............................................................. 13
第2章 アンケート調査結果 ................................................................
.............................................................................
............................................. 14
2.1 アンケート実施概要と外国人の就労状況 ............................................... 14
2.2 主なアンケート集計結果 ....................................................................... 16
2.2.1 外国人採用の動向 ....................................................................... 16
2.2.2 現行在留資格についての意見 ...................................................... 19
2.2.3 現行のポイント制について ......................................................... 21
第3章 ヒアリング調査結果 ................................................................
.............................................................................
............................................. 29
3.1 外国人活用の現状 .................................................................................. 29
3.1.1 外国人の採用の動向 .................................................................... 29
3.1.2 留学生の就職に関する課題 ......................................................... 32
3.2 ポイント制の認知状況と広報面の課題 .................................................. 36
3.2.1 認知状況と利用実績 .................................................................... 36
3.2.2 ポイント制に対する印象と広報面の課題 .................................... 38
3.3 ポイント制の評価基準 ........................................................................... 41
3.3.1 評価基準のあり方について ......................................................... 41
3.3.2 基本 4 要件について.................................................................... 42
3.3.3 ボーナス・ポイントについて ...................................................... 44
3.4 ポイント制における優遇措置 ................................................................ 48
3.4.1 優遇措置のあり方について ......................................................... 48
3.4.2 外国人本人に関する優遇措置 ...................................................... 48
3.4.3 外国人本人以外に関する優遇措置............................................... 52
3.5 ポイント制に関するその他の意見 ......................................................... 55
3.6 入国基準の緩和に関するニーズ調査 ...................................................... 59
3.7 その他の意見 ......................................................................................... 62
第4章 「高度人材に対するポイント制による出入国管理上の優遇制度」活用に向け
「高度人材に対するポイント制による出入国管理上の優遇制度」活用に向け
た広報 ................................................................
................................................................................................
...........................................................................
........................................... 63
4.1 説明会の開催 ......................................................................................... 63
i
4.1.1 東京 ............................................................................................ 63
4.1.2 名古屋 ......................................................................................... 67
4.1.3 大阪 ............................................................................................ 70
4.1.4 九州(大分) .............................................................................. 71
4.2 ポイント制の広報のあり方 .................................................................... 73
第5章 ポイント制等を有する諸外国の最近の動向調査
ポイント制等を有する諸外国の最近の動向調査 ....................................
.................................... 74
5.1 各調査対象国における状況 .................................................................... 74
5.1.1 韓国 ............................................................................................ 74
5.1.2 台湾 ............................................................................................ 77
5.1.3 シンガポール .............................................................................. 82
5.1.4 英国 ............................................................................................ 86
5.1.5 オランダ ..................................................................................... 99
5.1.6 オーストラリア ......................................................................... 102
5.1.7 ニュージーランド ..................................................................... 111
5.1.8 カナダ ....................................................................................... 116
5.2 諸外国の状況に関する調査から得られる示唆...................................... 122
第6章 調査結果のまとめ ................................................................
.............................................................................
............................................. 125
6.1 産業界にニーズのあると考えられる高度外国人材像 ........................... 125
6.1.1 海外との「橋渡し人材」 ........................................................... 125
6.1.2 国籍を問わず優秀な人材 ........................................................... 127
6.1.3 日本人だけでは不足する人材 .................................................... 128
6.2 ポイント制の見直し ............................................................................ 131
6.2.1 ポイント制の要件の見直し ....................................................... 131
6.2.2 ポイント制の優遇措置の魅力の向上 ......................................... 134
6.3 入国基準の緩和等 ................................................................................ 137
6.3.1 特定の組織に属さない高度人材(フリーランス人材)に対する優遇
措置................................................................................................................ 137
6.3.2 短期滞在に関する優遇措置 ....................................................... 137
ii
第1章 調査の目的と方法
1.1
調査の目的と背景
1.1.1
調査の目的
グローバル競争の中で、高度外国人材を自国に受け入れるため、世界規模での高度外
国人の獲得競争が本格化しており、我が国としても「新成長戦略」等において、高度外
国人材の受入れの促進が重要施策として位置づけられている。
我が国が積極的に受入れるとする高度外国人材の“資質”と“数値目標”は以下のと
おりである。
•
•
国内の資本・労働とは補完関係にあり、代替することが出来ない良質な人材
我が国の産業にイノベーションをもたらすとともに、日本人との切磋琢磨を通じて専
門的・技術的な労働市場の発展を促し、我が国労働市場の効率性を高めることが期待
される人材
(平成 21 年 5 月 29 日、高度人材受入推進会議報告書)
•
2020 年までに実現すべき成果目標: 在留高度外国人材の倍増
(平成 22 年 6 月 18 日、新成長戦略)
このため、平成 24 年 5 月 7 日に「高度外国人材に対するポイント制を活用した優遇
措置」が導入された。
高度人材(現行の外国人受入れの範囲内にある者で、高度な資質・能力を有すると認
められるもの)の受入れを促進するため、高度人材に対し「ポイント制」を活用した出
入国管理上の優遇措置を講ずる制度を導入。
高度人材の活動内容を学術研究活動、高度専門・技術活動、経営・管理活動の3つに
分類し、それぞれの特性に応じて、「学歴」「職歴」「年収」などの項目ごとにポイント
を設け、ポイントの合計が一定点数に達した場合に、出入国管理上の優遇措置を与える
ことにより、高度人材の我が国への受入れ促進を図ることを目的とする。
(法務省入国管理局「高度人材に対するポイント制による出入国管理上の優遇制度」(平成 23
年 12 月)
)
「ポイント制を活用した優遇措置の導入」の意義としては、以下のような点が考えら
れる。
•
積極的かつ戦略的に高度人材を誘致する仕組みを作る
•
受入れ後に高度人材の流出を防ぎ、能力向上を図る仕組みを作る
(厚生労働省「外国人高度人材に関するポイント制導入の際の基準等に関する論点整理」より)
また、導入理由は、以下の 2 点である。
•
現行の受入れ範囲内で特に受入れを促進すべき高度人材の範囲の明確化
•
客観的なメルクマール・基準の設定(予見可能性、客観性、透明性の向上)
(平成 21 年 5 月 29 日、高度人材受入推進会議報告書より)
今後はグローバル人材育成推進会議(平成 24 年 6 月、審議まとめ)及び日本再生戦
略(平成 24 年 7 月 31 日、閣議決定)にあるとおり「ポイント制活用に向けた産業界
への広報、外国人材の呼び込み促進」を行うこととなっている。また、ポイント制の開
始後のフォローアップとしては、「制度開始後1年を目途に実施状況を分析し、その結
果を踏まえ、関係省庁、経済界・労働界を交えて制度の見直し及び在留期間の更新の取
1
扱いについて検討する」ことが昨年末に決定されている。
現在、専門的・技術的外国人労働者数はリーマンショック以降低下傾向にあるが、企
業等における具体的な実需、すなわち採用したい外国人材の資質や規模等を把握し、今
後これらを獲得していくために、ポイント制による優遇措置、ひいては入国基準等の受
入れ要件のあり方を検討する必要がある。
本調査では、ポイント制の活用促進に向けた産業界等への広報等を行いつつ、制度見
直しに向けた具体的かつ定量的なニーズ調査を行う。合わせて、入国基準の緩和(入国
型ポイント制等)等に係るニーズも把握する。
また、来年実施されるフォローアップに向けて、我が国におけるポイント制実施をめ
ぐる様々な論点を明らかにする。
図表 1 本調査の目的と実施内容
本調査の目的
(1) 我が国の産業界等における高度外国人材に対するニーズを把握する。
(2) ニーズの高い外国人材の受入れ促進のために、ポイント制の見直しならびに入国基準の
緩和等に係るニーズを明らかにする。
実施内容
① 高度外国人材等を対象としたポイント制の広報活動を行い、制度の利用を促進するとと
もに、制度に対する意見・ニーズの聴取を行う。
② 現行制度見直しに向けたニーズを把握し、提案可能な見直し案をとりまとめる。
③ 入国基準の緩和等に関するニーズを把握し、その結果を踏まえた制度案を作成する。
2
1.1.2
我が国の外国人材をめぐる状況
我が国の外国人登録者数は、約 208 万人である(平成 23 年)。外国人登録者数はこ
れまで増加傾向にあったが、2008(平成 20)年のリーマン・ショックや 2011(平成
23)年の東日本大震災等の影響があり、2008 年の約 222 万人をピークに減少傾向が続
いている。また、総人口に占める外国人登録者数の割合も、2008 年の 1.74%をピーク
に減少傾向にあり、2011 年は 1.63%となっている。
また、総人口に占める外国人の割合を諸外国と比較すると、欧米諸国と比較して低い
だけでなく、近年増加傾向にある韓国よりも低い数値となっている。なお、高度外国人
材に係る統計データの比較は、国ごとに受け入れている範囲や前提条件等が異なるため
困難である。
図表 2 我が国の外国人登録者数の推移
(資料)法務省
3
図表 3 各国における総人口に占める外国人人口の割合の推移
(注)各国ごとに以下のとおり推計。
日本:2006 年以前は就労目的の在留資格を有する者のほか, 身分に基づき在留する者で就労
する者、技能実習生、留学生のアルバイト等を含めた総労働者数(厚生労働省推計値)。
2007 年以降は各年 10 月末現在の外国人雇用届出状況(特別永住者及び在留資格「外交」
・
「公用」を除く)
。
ドイツ:労働社会省推計
フランス:INSEE による労働力調査に基づく OECD の推計値。
英国:Office for National Statistics による各年の労働力調査に基づく推計値。
米国:外国人労働力人口が公表されていないため, 参考値として「外国生まれの労働力人口」
(在外自国民として出生した者を除く外国生まれの労働力人口)を掲載。
韓国:登録外国人労働者数(就労査証所持者及び産業研修生の合計)。2006 年以前は短期在
留者を除く。不法残留者は含まない。
(資料)独立行政法人労働政策研究・研修機構「データブック国際労働比較 2012」より作成
外国人のなかでも、高度人材の人数として、就労目的の 14 の在留資格の保有者数の
推移をみると、新規の入国者数(フロー)に関しては 2011(平成 23)年は 51,723 人
であり、減少傾向が続いている。一方、外国人登録者数(ストック)の推移をみると、
2011(平成 23)年末は約 20 万人であり、外国人総数と同様に 2008(平成 20)年をピ
ークに減少傾向が続いている。
4
図表 4 我が国で就労する高度外国人材の人数の推移:フロー(新規入国外国人数)
(注)「その他」は、芸術、宗教、報道、法律・会計業務、医療の在留資格の合計
(資料)法務省「出入国管理統計」より作成
図表 5 我が国で就労する高度外国人材の人数の推移:ストック(外国人登録者数)
(注)「その他」は、芸術、宗教、報道、法律・会計業務、医療の在留資格の合計
(資料)法務省「登録外国人統計」より作成
外国人のなかで留学生の推移をみると、2012 年の留学生数は、高等教育機関に
137,756 人、日本語教育機関に 24,092 人であった。後者のデータは 2010 年以降しかな
いものの、前者のデータでみると、2010 年の 141,774 人をピークに減少傾向が続いて
5
いる。
一方、企業側は留学生の採用方針を強めている。就職支援会社による企業向けアンケ
ート調査結果によると、2013 年卒の学生について、日本に留学している外国人留学生
を採用している企業は 13.3%であり、前年の 10.7%より増加している。上場企業と非
上場企業では前者の方が比率が高く、ともに前年よりは比率は増加している。また、業
種別にみると、製造業と非製造業では前者の方が比率が高いが、後者についても 10.9%
が採用したと回答している。また、外国人の 2011 年新卒入社数が多い企業を見ると、
上位 10 社のうち半数の 5 社を製造業が占めるものの、それ以外は小売、物流、旅行、
IT と多様な業種となっている。様々な業種において、外国人社員が求められているこ
とがうかがえる。また、新卒採用 3 分の 1 程度を外国人が占める企業もある。
図表 6 外国人留学生の受入数の推移
(注)各年 5 月 1 日現在
(資料)
(独)日本学生支援機構「外国人留学生在籍状況調査結果」より作成。
図表 7 日本に留学している外国人留学生の採用方針(2013 年卒(2012 年 4 月~2013 年 3 月卒))
n=1,862
全体
上場
非上場
前年
採用した
(する予定)
採用していない
(予定はない)
前年
製造業
前年
非製造
業
13.3% 10.7% 33.5%
27.1%
8.3%
6.7%
17.4%
10.9%
86.7% 89.3% 66.5%
72.9%
91.7%
93.3%
82.6%
89.1%
(資料)
(株)マイナビ「2013 年卒マイナビ企業新卒内定状況調査」より作成。
6
図表 8 外国人採用者数が多い企業
順
位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
外国人
新 卒 採 外国人
採用数
用合計
比率
(株)ドン・キホーテ
その他小売業
44
128
34.4%
(株)日立製作所
電機・事務機器
30
750
4.0%
ヤマト運輸(株)
運輸・倉庫
29
145
20.0%
住友化学(株)
化学
24
111
21.6%
(株)エイチ・アイ・エス レジャー
23
292
7.9%
ローム(株)
電子部品・デバイス
20
130
15.4%
(株)ローソン
コンビニ
19
58
32.8%
キヤノン(株)
電機・事務機器
17
379
4.5%
ブラザー工業(株)
電機・事務機器
16
47
34.0%
(株)日立システムズ
システム・ソフト
11
151
7.3%
社名
業種
(注)対象は 2011 年入社者。
(資料)東洋経済新報社ウェブサイト「真の『グローバル採用』まだ先?外国人の新卒採用実績」
(『就職四季報プラスワン』
、http://www.toyokeizai.net/spc/shushoku/2012/03/global_recruit)
7
1.2
調査の方法
1.2.1
本調査の全体スキーム
(1)調査仮説の設定
本調査を実施する上での問題意識や調査のポイント、基本的な考え方を以下に整理す
る。
「高度人材に対するポイント制を活用した優遇措置の導入」の意義としては以下の点
が指摘されている。
•
積極的かつ戦略的に高度人材を誘致する仕組みを作る
•
受入れ後に高度人材の流出を防ぎ、能力向上を図る仕組みを作る
【再掲】
(厚生労働省「外国人高度人材に関するポイント制導入の際の基準等に関する論点整理」
より)
本調査においては、これが実現されるために必要な要素は、以下の 3 点と考える。
•
高度外国人材に適切に広報・周知活動がなされ、認知されること
•
制度内容(適用範囲や基準、優遇措置)が認識されること
•
実際の行動(ポイント制の活用)に移すこと
ポイント制度は平成 24 年 5 月に開始されたところではあるものの、行政書士等の事
前ヒアリング等によると、現時点では「ポイント制を活用した優遇措置」の利用者はま
だまだ少ない(つまり、実際に行動にまで移っていない)とみられる。この要因を上記
3 要素に即して明らかにすることが、ひいては“高度人材に対するポイント制を活用し
た優遇措置導入の意義”を満たすことになると考える。
図表 9 ポイント制活用に際しての課題認識(仮説)
上図に示したように、現時点でポイント制度の活用が活発でない要因は下記 4 点に集
約されると認識している。
①そもそもポイント制による優遇制度自体が知られていないのではないか
8
②ポイント制を知っていたとしても、適用範囲や基準、内容がわかりにくいのではな
いか
③魅力的な制度(優遇措置)になっていないのではないか
④現行の在留資格制度が、我が国の産業界の高度外国人材に対するニーズと合致して
いない面があるのではないか
本調査では、以上の仮説に基づき、
「ポイント制活用に向けた広報」
「アンケート調査」
「ヒアリング調査」「諸外国の最近の動向調査」を実施し、それぞれの仮説を検証する
とともに、課題の抽出ならびに対応策を整理した。なお、あわせて設置した調査委員会
については、次項で述べる。
上記した調査の目的や問題意識・調査のポイントを踏まえ、本調査は以下の調査を行
う。
第一に、高度外国人材が多いと想定される国内各所(東京・大阪等)で説明会を中心
とした戦略的な広報を実施する(各地域1回開催)。説明会の開催にあたっては、ポイ
ント制の PR 資料も作成・配布するとともに、参加者等に対してアンケート調査を実施
する。なお、説明会の開催スタイルや規模は、インターネット等その他広報メディアの
活用効果等も含めて総合的に検討することとする。
第二に、現行のポイント制の見直しや、入国基準の緩和等に対するニーズについて、
企業や高度外国人材等に対するアンケート調査を行う。
第三に、現行のポイント制の見直しや、入国基準の緩和等に対するニーズについて、
企業や大学、高度外国人材、留学生等に対するヒアリング調査を実施する。
第四に、ポイント制等を有する諸外国(英国・カナダ・オーストラリア・シンガポー
ル・韓国等)を対象に、最近の動向を調査する。基本的にはインターネット情報や文献
調査を中心とし、必要に応じて国内ヒアリング調査を実施して、直近の状況把握に努め
る。
具体的には以下に述べるとおりである。
1.2.2
アンケート調査
現行の「ポイント制による優遇措置」の見直しに向けたニーズと、入国基準の緩和等
に対するニーズを把握するために、企業及び高度外国人材に対するアンケート調査を実
施した。
(1)調査方法
本調査においては、以下の2種のアンケートを実施した。
①
民間企業を対象としたアンケート調査
経済団体の関係企業等のうち、外国人採用に実績がある企業、外国人採用に関心が
深いと想定される企業 220 社に、紙媒体の調査票を送付した。
② モニター調査
インターネット調査会社の登録モニターの中から、年収 500 万円以上で日本に在住
する外国人に対して実施し、50 名から回答を得た。調査は、インターネットウェブ
サイト上で回答する方法を用いた。
9
(2)調査期間
調査期間は、それぞれ以下のとおりである。
① 民間企業を対象としたアンケート調査
平成24年12月下旬~平成25年1月下旬
② モニター調査
平成24年12月下旬(21日~25日)
(3)アンケート調査項目
主な調査項目は、以下のとおりである。
①現行のポイント制の見直
しに向けた、高度外国人材
及び関係団体のニーズの把
握
②今後の入国基準の緩和に
向けた、高度外国人材及び
関係団体のニーズの把握
図表 10 主なアンケート調査項目
・現行ポイント制の認知状況及び利用状況
・利用意向
・現行ポイント制の課題
※仮説(前述)の検証:
・ポイント制の広報・周知活動が不十分
・ポイント制に関する資料の内容がわかりにくい
・ポイント制の評価項目、選定基準が厳しすぎる
・ポイント制の対象範囲(活動類型)が狭い
・優遇措置が魅力的でない
・ポイント制適用のための手続きが面倒
・入国ニーズのある高度外国人材の種類(業種、職種、等)
・上記のような高度外国人材の平均的な人物像(学歴、賃金、職
歴、年齢、等)
・上記のような高度外国人材の入国または滞在延長を阻む要因(在
留資格、生活環境、採用側とのミスマッチ、等)
・留学生の国内就労を阻害する要因
(4)有効回収数
有効回収数は、民間企業を対象としたアンケート調査は 57 件、インターネットウェ
ブサイトで実施したモニター調査は 50 件であった(回答が 50 件得られるまで実施し
た)。
1.2.3
ヒアリング調査
現行のポイント制の見直しに向けたニーズと、入国基準の緩和に関するニーズを把握
するために、高度外国人材及び高度外国人材に関係する団体等に対するヒアリング調査
を行った。
(1)調査対象
ヒアリング調査の対象者は、①高度外国人材を雇用する企業や大学・研究機関、②高
度外国人材及びその予備軍である留学生、③高度外国人材を支援する企業、自治体や行
政書士等である。
調査数は、①企業・大学・研究機関が 12 社、②の高度外国人材が 17 人(うち 5 人
は留学生及び卒業生で、グループ・インタビューとして実施)、③の支援機関が 7 件で
10
ある。
(2)調査項目
ヒアリング調査における調査項目は、調査対象によって以下のように設定した。
図表 11 主なヒアリング調査項目
項目
現行のポ
イント制
の見直し
に 向 け
た、高度
外国人材
及び関係
団体のニ
ーズの把
握
現行ポイント
制の認知状況
及び利用状況、
利用意向
現行ポイント
制の課題
今後の入 入 国 ニ ー ズ の
国基準の あ る 高 度 外 国
緩和に向 人材の種類
けた、高
度外国人
材及び関
係団体の
ニーズの
把握
高度外国人材
の入国または
滞在延長を阻
む要因
1.2.4
高度外国人材
企業・大学・研究機関
留学生
支援機関
・ 現行ポイント制を知って ・ 現行ポイント制を知って
いるか
いるか、支援対象の高度外
国人材への浸透度はどの
・ (知っている場合)ポイン
ト制についての情報をど
程度か
のようにして得たのか(情 ・ 現行ポイント制に関する
情報をどのように収集し
報源)
・ 現行ポイント制を利用し
ているか
ているか、または利用する ・ 現行ポイント制のメリッ
ト、アピールしやすいポイ
意向があるか
・ (利用している、利用意向
ント
がある場合は)現行ポイン
ト制を利用するメリット
・ ポイントの対象となる項目や点数配分等についての課題
・ ポイント制の適用対象となる分野に関する課題
・ ポイント制による優遇措置に関する問題点
・ ポイント制の利用対象となるための要件に関する問題点(日
本国内での納税等)
【留学生】
・ 高度外国人材の受け入れ
・ 日本での就職意向
ニーズが強い職種や業種
・ 自らの就職意向にマッチ ・ 上記のうち、現行の在留資
する国内の職種について
格とマッチしないもの
・ 上記の典型的な人材像(学
歴、賃金、職歴、年齢、等)
・ 企業のニーズと、高度外国
人材(留学生含む)の希望
との相違点
・ その他、高度外国人材の日本への入国または滞在延長を阻む
要因について(在留資格、生活環境、採用側とのミスマッチ
等)
ポイント制活用に向けた広報
平成 24 年 5 月 7 日に「高度外国人材に対するポイント制を活用した優遇措置」が導
入されたところであり、今後、グローバル人材育成推進会議(平成 24 年 6 月、審議
まとめ)及び日本再生戦略(平成 24 年 7 月 31 日、閣議決定)にあるとおり「ポイ
ント制活用に向けた産業界への広報、外国人材の呼び込み促進」を行うこととしている。
本調査においては、高度外国人材が多い東京、大阪、名古屋、九州等(大分)で説明会
を中心とした広報を実施(各地域 1 回開催)する。
11
その際には、ポイント制の広報・説明会等については、現段階においては大々的なプ
ロモーションを実施するのではなく、現行ポイント制の周知活動を展開しながら、現行
ポイント制の見直しに向けたニーズ、今後の入国基準の緩和等に関するニーズ、今後の
広報のあり方についての意見聴取等に重点を置いたかたちとする。
1.2.5
諸外国の最近の動向調査
(1)調査概要
我が国でポイント制が導入される前から、在留資格の要件や、すでに在留資格を持つ
外国人の一部に対する優遇措置として、ポイント制を導入している国がある。我が国に
おけるポイント制の今後の制度改革や、また今後の入国基準の緩和に関する制度改革を
見据え、その参考資料とするため、諸外国におけるポイント制及び類似制度について調
査を行った。
調査内容は、制度の対象や要件、優遇措置の内容等、ポイント制の制度設計上の特徴
とした。また、近年になって制度の改正等を実施している国・地域もあるため、そうし
た最新動向について把握した。また、情報が入手可能な範囲で、導入目的や効果、利用
状況等についても整理した。
調査方法は、主に文献調査により実施した。
(2)調査対象国
調査対象国は英国、オランダ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、シンガ
ポール、韓国、台湾の 8 つの国・地域とした。各国・地域のポイント制ないし類似制度
の導入状況は以下のように分類できる。
区分
概要
調査対象国・地域
優 遇 型 ポ イ ン ト 制 入国後に一定の要件を満たした外国人高度 韓国
(ないしその類似制 人材に対して優遇措置を提供する「優遇型」 台湾
度)導入国
のポイント制度ないしそれに類似する制度 シンガポール
を導入している国・地域。東アジアに多い。
入国型ポイント制導 入国の要件(在留資格)をポイント制で計 入国
算してその可否を決定する制度を持つ国。
非移民向け 永住権のない外国人の入国に際して、ポイ 英国
ント制を導入。
オランダ
移民向け
永住権を付与する移民としての外国人高度 オーストラリア
人材の入国に対してポイント制を導入。
ニュージーランド
カナダ
12
1.3
有識者による調査委員会の開催
学識経験者などを交えた調査委員会を、2 回開催した。
本委員会は、調査の進め方や報告書のとりまとめ方針等について、都度委員の方々の
総意を得ることを目的とするのではなく、様々な領域の専門家の多面的な見地から、自
由にアドバイス、ご議論いただく場として設定した。
(1)有識者委員会メンバー
委員長
佐野
哲
法政大学 経営学部
教授
社会学博士
委員(五十音順)
飯田
哲也
IN CONTROL Legal Support Services
Representative 行政書士
川口
晶
社団法人日本経済団体連合会 産業政策本部 副本部長
トム・ヴィンセント
Tonoloop Networks, Inc 代表
平澤
東京商工会議所 産業政策第二部 労働担当 課長
哲哉
(2)開催日時と議題
(1)第1回委員会 平成24年11月15日
① 調査趣旨の説明
② トム・ヴィンセント委員のプレゼンテーション
③ 現行ポイント制について
④ 入国基準緩和について
⑤ ポイント制活用に向けた広報・説明会の進め方
⑥ 今後の調査の進め方
(2)第2回委員会 平成25年1月28日
① 調査実施状況について
② ポイント制活用に向けた広報活動の実施について
③ 調査取りまとめの方向性について
13
第2章 アンケート調査結果
2.1
アンケート実施概要と外国人の就労状況
企業アンケートおよび個人アンケートの実施概要、ならびに外国人の就労状況を以下
に示す。
企業アンケート実施概要および回答企業における外国人社員の国籍・在留資格は、以
下のとおりである。
•
•
•
•
実施時期:
実施方法:
対象企業:
回答状況:
平成24年12月下旬~平成25年1月下旬
調査票の郵送配布・回収によるアンケート調査
経済団体関連企業等 合計 220 社
回答企業数 57 社 回答率 25.9%
図表 12 回答企業における外国人社員の国籍(n=48)
設問:外国人社員の主な国籍を、3 つまでお答えください。
0.0%
中国
韓国・朝鮮
フィリピン
ベトナム
タイ
インド
ネパール
英国
フランス
米国
カナダ
ブラジル
オーストラリア
その他
20.0%
40.0%
60.0%
80.0%
100.0%
95.8%
62.5%
6.3%
10.4%
4.2%
10.4%
2.1%
2.1%
0.0%
8.3%
0.0%
4.2%
2.1%
12.5%
図表 13 回答企業における外国人社員の在留資格(n=48)
設問:外国人社員の主な在留資格を、3 つまでお答えください。
0.0%
20.0%
40.0%
60.0%
66.7%
技術
79.2%
人文知識・国際業務
投資・経営
教授
2.1%
0.0%
14.6%
企業内転勤
技能
8.3%
41.7%
永住者、特別永住者
日本人の配偶者等
日本国籍を有している
その他
80.0%
4.2%
6.3%
2.1%
14
100.0%
個人アンケート実施概要および回答者の国籍、在留資格、所属機関の業種は以下のと
おりである。
•
•
•
•
実施時期:
実施方法:
対象企業:
回答状況:
平成24年12月下旬(21日~25日)
インターネットウェブサイトで実施したモニター調査
登録モニターの中から、年収 500 万円以上で日本に在住する外国人
回答者 50 名
図表 14 回答者の国籍(n=50)
設問:あなたの国籍はどこですか。
オーストラリア その他
カナダ
2.0%
2.0%
4.0%
米国
16.0%
中国
36.0%
フランス
2.0%
英国
6.0%
インド
4.0%
タイ
2.0% フィリピン
2.0%
韓国・朝鮮
24.0%
図表 15 回答者の在留資格(n=50)
図表 16 回答者の所属企業の業種(n=50)
設問:あなたの在留資格は何ですか。
設問:あなたが所属する企業の業種は何ですか。
その他
2.0%
日本人の
配偶者等
22.0%
建設業
2.0%
その他
14.0%
その他の
サービス業
医療、福祉 10.0%
技術
28.0%
製造業
14.0%
0.0%
永住者、特
別永住者
2.0%
技能
6.0%
企業内転
勤
6.0%
教授
投資・経営
8.0%
4.0%
生活関連
サービス業
、娯楽業
2.0%
宿泊業、
飲食サービス
業
4.0%
学術研究、
専門・技術
サービス業 不動産業、
物品賃貸業
4.0%
8.0%
人文知識・
国際業務
22.0%
15
情報通信業
30.0%
金融業、
保険業
6.0%
卸売業、
小売業
4.0%
運輸業、
郵便業
2.0%
2.2
主なアンケート集計結果
企業アンケートおよび個人アンケートにおける主な集計結果について、とりまとめる。
2.2.1
外国人採用の動向
(1)外国人雇用の動向
今後 5 年で外国人社員の採用を増やしたいと考えている企業は、全体の半数近く
(46.4%)にのぼった。
外国人採用のニーズの強い職種(複数回答)については「総合職(企画職)
」
(36.5%)
、
「営業職・販売職」(34.6%)、「技術系の専門職」
(34.6%)との回答が比較的多かった
が、限られた職種に集中するというよりは、幅広い職種において外国人の採用が必要と
考えられていることが明らかになった。
図表 17 今後 5 年の外国人採用数【企業アンケート】(n=56)
設問:貴社は今後 5 年で外国人社員の採用を増やしたいと考えていますか。
2倍以上に
増やす,
12.5%
5割~9割
程度増や
す, 8.9%
わからな
い, 32.1%
1割~4割
程度増や
す, 25.0%
減らす,
0.0%
現状維持
とする,
21.4%
図表 18 外国人採用のニーズの強い職種【企業アンケート】(n=52)
設問:外国人の採用に対するニーズの強い職種はなんですか。主なものを 3 つまで選んで下さい。
0.0%
役員等の経営職・管理職
10.0%
20.0%
30.0%
40.0%
0.0%
34.6%
営業職・販売職
36.5%
総合職(企画職)
13.5%
海外法務・会計等の専門職
30.8%
国際業務の専門職
32.7%
研究開発の専門職
21.2%
技術系の専門職(IT関連)
34.6%
技術系の専門職(IT関連以外)
13.5%
生産・品質管理の専門職
クリエイティブ関連の専門職…
その他
1.9%
1.9%
7.7%
特にない
16
ニーズが比較的高かった上位3つの職種について、回答企業がそれぞれの職種に対し
て想定している年収を以下に示す。
「400-500 万円程度」との意見が多く「ポイント制」
で想定している年収要件では、比較的低い方に該当する。
一つの職種に複数の年収を回答している場合は、それらの中央値を採用した。
図表 19 採用したい人材の年収【企業アンケート】
設問:お答えいただいた 3 つの職種について、採用したい人材のプロフィール、
採用ルート等について、可能な範囲でお答えください。
(1)
総合職(企画職)
(36.5%)
(n=14)
0
2
340万円未満
4
6
3
340万円以上 400万円未満
5
400万円以上 500万円未満
6
500万円以上 600万円未満
0
600万円以上 700万円未満
0
700万円以上 800万円未満
0
800万円以上 900万円未満
0
900万円以上 1000万円未満
0
1000万円以上
0
(2)
営業職・販売職(34.6%)
(n=14)
0
2
4
6
340万円未満
4
340万円以上 400万円未満
4
400万円以上 500万円未満
4
500万円以上 600万円未満
8
1
600万円以上 700万円未満
0
700万円以上 800万円未満
1
800万円以上 900万円未満
0
900万円以上 1000万円未満
0
1000万円以上
0
(3)
8
技術系の専門職(IT 関連以外)(34.6%)
(n=12)
0
340万円未満
2
4
6
8
0
340万円以上 400万円未満
6
400万円以上 500万円未満
4
500万円以上 600万円未満
1
600万円以上 700万円未満
0
700万円以上 800万円未満
0
800万円以上 900万円未満
1
900万円以上 1000万円未満
0
1000万円以上
0
17
(2)外国人採用の方法
企業における外国人採用の通常ルート(複数回答)としては「国内大学等の留学生か
らの新卒採用(日本人学生と同じ枠)」
(70.6%)、
「国内におけるキャリア採用(日本人
と同じ枠)
」(49.0%)が多く、日本人と同条件の採用が進んでいることがわかる。
図表 20 外国人採用のルート【企業アンケート】(n=51)
設問:貴社では通常どのようなルートで高度外国人材を採用していますか。
あてはまると思うもの全て選んで下さい。
0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
国内大学等の留学生からの新卒採用
(留学生枠)
17.6%
国内大学等の留学生からの新卒採用
(日本人学生と同じ枠)
70.6%
貴社と長期的な雇用契約のない人材
(フリーランスの専門家、
複数の企業と契約、等)
31.4%
国内におけるキャリア採用
(外国人枠)
15.7%
国内におけるキャリア採用
(日本人と同じ枠)
49.0%
17.6%
海外におけるキャリア採用
その他
5.9%
18
2.2.2
現行在留資格についての意見
(1)在留資格制度についての不満
日本に滞在している外国人が在留資格制度について不満に思っていること(複数回答)
は、主に以下の3点であった。
•
•
•
「永住許可取得の条件が厳しい」(48.0%)
「在留期間が短い」
(46.0%)
「資格外活動に対する制約が強い」
(32.0%)
図表 21 在留資格制度についての不満【個人アンケート】(n=50)
設問:現行の在留資格制度について、あなたが不満に思っていることはなんですか。
主なものを 3 つまで選んで下さい。
0
20
40
32.0
資格外活動に対する制約が強い
46.0
在留期間が短い
48.0
永住許可取得の条件が厳しい
入国・在留手続きが面倒、
時間がかかる
22.0
10.0
配偶者の就労が認められない
20.0
親の帯同が認められない
2.0
家事使用人の帯同が認められない
申請が認められるか否かが
わかりづらい(資格要件が不透明)
20.0
8.0
組織に属していないと資格が取りづらい
その他
60
0.0
8.0
特にない
19
(%)
一方、企業が在留資格制度について不満に感じている点は、「外国人社員の採用・定
着の障害となったこと」
(複数回答)としては「入国・在留手続きが面倒、時間がかか
る」(47.1%)との意見が最も多かった。
また「現行制度で緩和してほしいこと」
(複数回答)としては、
「在留資格上の活動範
囲をもっと拡大してほしい」(28.8%)ことなどが挙げられた。
図表 22 現行の在留資格制度で緩和してほしい要件【企業アンケート】(n=51)
設問:現行の在留資格制度について、外国人社員の採用又は定着にあたっての
障害となることはありますか。主なものを 3 つまで選んで下さい。
0.0%
20.0%
40.0%
60.0%
13.7%
資格外活動に対する制約が強い
17.6%
在留期間が短い
9.8%
永住許可取得の条件が厳しい
47.1%
入国・在留手続きが面倒、時間がかかる
9.8%
配偶者の就労が認められない
2.0%
親の帯同が認められない
0.0%
家事使用人の帯同が認められない
25.5%
申請が認められるか否かがわかりづらい
5.9%
組織に属していないと資格が取りづらい
2.0%
その他
37.3%
特にない
図表 23 現行の在留資格制度で緩和してほしい要件【企業アンケート】(n=52)
設問:現行制度で、緩和してほしい要件はありますか。
あてはまるものを全て選んでください。
0.0%
10.0%
在留資格上の活動範囲を
もっと拡大してほしい
20
40.0%
26.9%
留学生や転職者の採用など、就労可能な在留資格へ
の変更が必要になった場合に、要件をもっと柔軟に適
用してほしい。
特にない
30.0%
28.8%
在留資格「企業内転勤」の
要件を緩和してほしい
(例:海外法人勤務期間を半年に短縮)
その他
20.0%
25.0%
3.8%
40.4%
50.0%
2.2.3
現行のポイント制について
(1)「ポイント制」の認知状況
①「ポイント制」の認知度
「ポイント制」については、企業・個人いずれも「知っている」との回答が 60%を
超えた。「制度の内容まで良く知っている」との回答は 20-30%程度にとどまった。
図表 24 「ポイント制」の認知状況【企業アンケート】(n=57)
設問:あなたはこの「ポイント制」のことを知っていますか。
制度の内
容までよく
知っている,
29.8%
知らない,
35.1%
名前は聞
いたことが
あるが、制
度の内容
は知らない,
35.1%
図表 25 「ポイント制」の認知状況【個人アンケート】(n=50)
設問:あなたはこの「ポイント制」のことを知っていますか。
制度の内
容までよく
知っている
20.0%
知らない
38.0%
名前は聞
いたことが
あるが、具
体的なこと
は知らない
42.0%
21
②「ポイント制」への関心、対応
企業において、外国人社員のための「ポイント制」への対応は、「外国人社員に情報
を提供している」
(8.9%)
、
「問い合わせがあれば対応している」
(12.5%)などにとどま
っており、
「何もしていない」
(62.5%)
、
「外国人社員に申請を推奨している」という企
業はゼロと、あまり積極的ではない姿勢が明らかとなった。
図表 26 「ポイント制」への対応【企業アンケート】(n=56)
設問:貴社では「ポイント制」についてどのように対応していますか。
外国人社員
に申請を推
奨している,
0.0%
外国人社員
に情報を提
供している,
8.9%
問い合わせ
があれば対
応している,
12.5%
情報収集以
外は何もし
ていない,
16.1%
何もしていな
い, 62.5%
一方、外国人本人は、半数が「ポイント制に関心がある」と回答している。
図表 27 「ポイント制」への関心【個人アンケート】(n=50)
設問:あなたはこの「ポイント制」に興味がありますか。
わからない
24.0%
ある
50.0%
ない
26.0%
22
③「ポイント制」についての情報源
「ポイント制」に関する情報をどのように得ているかについては、外国人本人では「家
族、友人、同僚」
(29.0%)からとの回答が最も多く、続いて「ウェブサイト、テレビ、
新聞などの報道」
(25.8%)、「入国管理局」(22.6%)との結果であった。
図表 28 「ポイント制」についての情報源【個人アンケート】(n=31)
設問:あなたはどこでこの「ポイント制」のことを知りましたか。
あてはまるものを全て選んで下さい。
0
10
20
(%)
40
30
16.1
行政書士
12.9
会社や大学・研究所等の所属機関
19.4
自治体(都道府県)
12.9
自治体(市区町村)
22.6
入国管理局
29.0
家族、友人、同僚
25.8
ウェブサイト、テレビ、新聞などの報道
3.2
その他
一方、企業が「ポイント制」の情報源として活用しているのは、主に「ウェブサイト、
テレビ、新聞などの報道」(60.9%)および「入国管理局」
(56.5%)であった。
図表 29 「ポイント制」についての情報源【企業アンケート】(n=23)
設問:「ポイント制」に関する情報源はどこですか。
あてはまるものを全て選んで下さい。
0.0%
20.0%
行政書士等の支援機関
自治体/行政機関
23
80.0%
0.0%
4.3%
13.0%
60.9%
ウェブサイト、テレビ、新聞などの報道
その他
60.0%
56.5%
入国管理局
社内の他部署
40.0%
13.0%
④「ポイント制」の申請実績
「外国人社員からの問い合わせを受けたことはない」(92.5%)と回答した企業が大
半を占め、
「ポイント制」に対する外国人社員の関心が低いことが窺える。
「申請実績がある」(1.9%)との回答した企業は1社にとどまった。
図表 30 「ポイント制」に対する外国人社員の関心【企業アンケート】(n=53)
設問:
「ポイント制」は外国人社員にどの程度関心を持たれていますか。
申請実績がある,
1.9%
外国人社員から
問い合わせを受
けたことはない,
92.5%
24
外国人社員から
問い合わせを受
けたことがある
が、申請はして
いない, 5.7%
(2)「ポイント制」の要件緩和・新たなボーナスポイントの追加に関する要望
「ポイント制」の要件で「緩和してほしい評価項目」(複数回答)としては、個人・
企業のいずれについても、
「「年収」の基準を緩和してほしい」
(個人 65.2%・企業 40%)
との回答が最も多かった。
個人の要望としては、
「年収」に続いて、
「学歴」
・
「職歴」の基準の緩和を求める声が
多かった(それぞれ 60.9%・43.5%)
。
企業からは、
「日本での滞在期間」
(25.0%)や「日本における就業期間」
(50.0%)を
評価する「新たなボーナスポイントを追加してほしい」との要望が強かった。
図表 31 要件緩和・新たなボーナスポイントの追加に関する要望【個人アンケート】(n=23)
設問:
「ポイント制」の評価項目で、要件を緩和してほしい項目はありますか。
あてはまるものを全て選んでください。
0
20
40
60
「年収」の基準を緩和してほしい
(下げてほしい)
65.2
「学歴」の基準を緩和してほしい
(下げてほしい)
60.9
「職歴」の基準を緩和してほしい
(下げてほしい)
43.5
「年齢」の基準を緩和してほしい
(上げてほしい)
34.8
研究実績に関する「ボーナス・ポイント」
(特別加算)の配点を上げてほしい
21.7
日本語能力に関する「ボーナス・ポイン
ト」(特別加算)の配点を上げてほしい
本邦教育機関の学位に関する「ボーナ
ス・ポイント」(特別加算)の配点を上げ
てほしい
26.1
0.0
日本での滞在期間に関する新たな
「ボーナス・ポイント」を追加してほしい
26.1
日本における就業期間に関する新たな
「ボーナス・ポイント」を追加してほしい
21.7
加点対象となる資格を追加してほしい
4.3
政府からの表彰に関する新たな「ボーナ
ス・ポイント」を追加してほしい
4.3
その他
0.0
わからない
0.0
25
(%)
80
図表 32 要件緩和・新たなボーナスポイントの追加に関する要望【企業アンケート】(n=20)
設問:
「ポイント制」の評価項目で、要件を緩和してほしい項目はありますか。
あてはまるものを全て選んでください。
0.0%
20.0%
40.0%
40.0%
「年収」の基準を緩和してほしい(下げてほしい)
10.0%
「学歴」の基準を緩和してほしい(下げてほしい)
15.0%
「職歴」の基準を緩和してほしい(下げてほしい)
25.0%
「年齢」の基準を緩和してほしい(上げてほしい)
研究実績に関する「ボーナス・ポイント」
(特別加算)の配点を上げてほしい
10.0%
日本語能力に関する「ボーナス・ポイント」
(特別加算)の配点を上げてほしい
15.0%
本邦教育機関の学位に関する「ボーナス・
ポイント」(特別加算)の配点を上げてほしい
15.0%
日本での滞在期間に関する新たな
「ボーナス・ポイント」を追加してほしい
25.0%
日本における就業期間に関する新たな
「ボーナス・ポイント」を追加してほしい
加点対象となる資格を追加してほしい
政府からの表彰に関する新たな
「ボーナス・ポイント」を追加してほしい
50.0%
0.0%
5.0%
その他
10.0%
わからない
10.0%
26
60.0%
(3)優遇措置に関する要望
個人・企業いずれにおいても、さらに拡充すべきと考えている「優遇措置」との回答
が多かったのは以下の3項目であった。
•
•
•
「複合的活動の範囲をさらに拡大する」
(個人 40.0%・企業 38.5%)
「在留期間をさらに長期化する」(個人 42.0%・企業 46.2%)
「永住許可申請までの期間をさらに短縮する」(個人 40.0%・企業 30.8%)
図表 33 拡充すべき優遇措置【個人アンケート】(n=23)
設問:「ポイント制」の優遇措置として、拡充すべき(見直すべき)点はなんですか。
あてはまるものを全て選んでください。
0
10
20
30
40.0
複合的活動の範囲をさらに拡大する
42.0
在留期間をさらに長期化する
40.0
永住許可申請までの期間をさらに短縮する
「高度外国人材」に認定されたらすぐに永住
権を付与する
32.0
親の帯同の要件を緩和する(高度人材の年
収要件を下げる、子どもの年齢要件を上げ
る、等)
34.0
家事使用人の帯同の要件を緩和する(家事
使用人の報酬の要件を下げる、高度人材の
年収の要件を下げる、等)
8.0
6.0
企業に対する優遇措置を含める
その他
わからない
27
(%)
50
40
2.0
10.0
図表 34 拡充すべき優遇措置【企業アンケート】(n=26)
設問:「ポイント制」の優遇措置として、拡充すべき(見直すべき)点はなんですか。
あてはまるものを全て選んでください。
0.0%
10.0%
20.0%
30.0%
40.0%
38.5%
複合的活動の範囲をさらに拡大する
46.2%
在留期間をさらに長期化する
30.8%
永住許可申請までの期間をさらに短縮する
「高度外国人材」に認定されたら
すぐに永住権を付与する
親の帯同の要件を緩和する
(高度人材の年収要件を下げる、
子どもの年齢要件を上げる、等)
家事使用人の帯同の要件を緩和する
(家事使用人の報酬の要件を下げる、
高度人材の年収の要件を下げる、等)
企業に対する優遇措置を含める
その他
28
50.0%
0.0%
3.8%
0.0%
3.8%
11.5%
第3章 ヒアリング調査結果
本章では①高度外国人材を雇用する企業や大学・研究機関(以下「企業等」という)、
②高度外国人材及びその予備軍である留学生(以下「外国人」という)、③高度外国人
材を支援する企業、自治体や行政書士等(以下「支援機関」という)に対するヒアリン
グ調査結果を整理する。
以下に示す枠線内の記載は、ヒアリング調査結果を集約したものである。その後に示
す箇条書きで、主な個別の回答内容を記載した。個別の回答の後には以下の記号を記載
した。
企業等
〔人材〕
人材紹介、人材派遣等
〔製造〕
製造業
〔金融〕
金融・保険業
〔研究〕
大学、研究機関
〔他業種〕
その他の業種
外国人
〔経営者〕
企業経営者(個人事業主を含む)
〔会社員〕
民間企業に勤務している外国人
〔研究者〕
大学、研究機関等の研究職等
〔留学生〕
留学生、未就職の卒業生
支援機関 〔行政書士〕 行政書士
〔その他〕
自治体、外国人の就労等を支援する企業、等
「3.1 外国人活用の現状」において、外国人を採用する企業の動向や、それに対
する留学生ら外国人側の考え方等を整理した。
「3.2」から「3.5」までは、
「高度
人材に対するポイント制を活用した優遇措置」について、認知状況と広報、評価基準、
優遇措置、その他についての意見をそれぞれ整理した。「3.6 入国基準の緩和に関
するニーズ調査」では、現行の在留資格制度が、我が国の産業界の高度外国人材に対す
るニーズと合致していない面があり、それに対して入国基準の緩和を求める意見につい
て整理した。
「3.7 その他の意見」では、上記以外の主要な意見について整理した。
なお、同一の意見が複数の項目に関連する場合は、意見を再掲している。
3.1
外国人活用の現状
3.1.1
外国人の採用の動向
(1) 外国人を採用する理由
外国人の採用が多い職種としては、海外とのやり取りが業務上生じる海外営業、購買、
(IT 等の)技術職等、業種としては IT や金融などである。
日本企業が海外展開を行うにあたって、日本(本社)と現地の「橋渡し」をする人材が求
められている。双方の事情に通じた人材として、日本で外国人を採用し、国内で一定期
間経験を積んだ後に、現地での業務に従事する人材が求められている。
一方、そうした海外との橋渡しと関係なく、外国人材が求められる場合もある。特定の高
度な技術やノウハウを有する人材が日本人だけでは不足するという意見や、幹部人材と
して外国人を含めて人材を探しているといった観点からの意見がきかれた。
企業内の人材のダイバーシティの確保の観点から、外国人を採用するという考え方や、
結果として外国人が入社したことによって、多様性が高まり、社内活力の向上に貢献し
たとの見解もみられる。
29
【企業等からのコメント・指摘】
・ 特に外国人に対するニーズが高い職種は、海外営業、購買、人事(以上 3 職種
は海外とのやり取りがある)、IR、法務、特許、知的財産、技術など。これらの
職種に適切な人材をスクリーニングするという意味で、人材紹介業を利用する
企業が多い。技術系では、特に電気・機械分野のニーズが高い。外国人が多い
分野は、IT やファイナンスなど。ファイナンスは駐在員が多い。IT は外国人だ
から採用するというより、公平に採用するとインド人や中国人が多くなるとい
う印象を持っている。〔人材〕
・ 関連子会社で採用するケースが多い。外国人を高い年収で戦略的に採用したい
場合、本社採用だと給与の設定に上限があり融通がきかない。子会社での嘱託
採用にすれば、年俸で一年単位とはなるが、現場に決定権がある。最近大手メ
ーカーでよくみられる。
〔人材〕
・ 日本企業は今、生産、研究開発いずれの拠点も海外に移転しつつある。これま
ではそういった海外拠点に日本人を配置していたが、ここに日本語ができる外
国人(中国・ベトナム・インドネシア・タイなど)を派遣する企業が増えてい
る。〔人材〕
・ グローバル規模の IT 業界において、アジアの中では日本は魅力的な労働環境で
あり、買い手市場である。〔他業種〕
・ 新卒採用した中国人社員は、本社人事担当が中国まで行き採用した。外国人の
必要性を感じたのは、海外展開を図る上で、現地との交渉にあたりコミュニケ
ーションが大きな壁になっているから。文化的背景を理解した上でビジネスを
実際に進めていくためには、現地の文化・語学に通じた人材を自社の戦力とし
て新たに採用する方が効果的と考えた。中国で採用した外国人社員に対しては、
エンジニアとしての職務だけでなく、将来的に現地法人との橋渡しを担ってほ
しい。あるいは、海外企業との業務提携なども率先して担ってもらいたい。一
方で、スキルや製品開発への意欲を評価して中途採用した中国人エンジニアも
おり、会社として期待する役割は前述の中国人社員とは異なる。〔他業種〕
・ 外国人の採用や現地法人立ち上げにあたっては、現地の法制度や税制などがネ
ックになってくる。もし海外と日本の法制度に明るい人材がいるならば、1000
万円程度の高額報酬で雇用してもよいと考える。ただし、このような高度人材
を獲得するための方法(ルート)に苦慮している。〔他業種〕
・ 海外の優れた組織との連携につながるような「橋渡し」をする外国人材を求め
ている。こうした橋渡し人材は、日本での永住を望まないし、長期の在留期間
も求めないので、現行ポイント制の優遇措置は魅力的ではないだろう。〔研究〕
・ 外国人には、基本的に海外との橋渡し役を期待している。必ずしも国籍にこだ
わるわけではないが、当該国での生活経験があり生活習慣・文化を理解してい
る人材の方が、現地でリスクに対応する(突発事項が発生した際に「何とかし
て対応する」)スキルを有していると考える。〔製造〕
・ 多様性がないと組織としての創造性に欠けるようになってしまう。異なる文化
や価値観に触れることによって得られる刺激は大きい。外国人にとっての「普
通」が、日本人にとっては驚くべき発想になったりする。また、概してアジア
圏の従業員は真面目であり、日本人の従業員は素朴さや真面目さなど学ぶべき
点が多い。
〔製造〕
・ 外国人のニーズが高いのは IT 技術者。IT には流行り廃りがあり、特定の技術に関
するニーズが一時に急激に高まる場合がある(例えばクラウド技術の普及により、
メインフレームの技術者のニーズが高まっているが、国内では少ない。これに対し、
韓国では政府による職業訓練コースの一つにメインフレーム技術者のコースがあ
30
る)。そうした状況になっても、労働の質を安定的にコントロールし、かつコスト
を抑えることは、日本人の国内労働者だけでは調整不可能であり、海外からの人材
で柔軟に対応できる仕組みが不可欠となる。そのほかに日本で需要の高い分野は、
研究開発に携わる人材。ニッチな領域であるが、依然としてニーズは高い。
〔人
材〕
・ 海外の現地法人でローカル市場に本格的に取り組むに当たり、マネージャー層
を日本本社から送る必要があると考え、一昨年から総合職として日本への留学
生の採用を本格的に開始。日本である程度の年数をかけて育成し、海外に出す予
定。〔金融〕
・ 中国現地法人に将来転籍予定の事務員を、日本本社で採用。事務員としてジョ
ブ・ディスクリプションが明確であり、そのためのカリキュラムを日本で提供
したうえで、現地法人に転籍させたい。〔金融〕
・ 今後、海外事業を伸ばす計画であり、そのために足りない人材を中途で取りた
いと考えている。海外で経験のある、即戦力となる外国人技術者を求人してい
る。〔他業種〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ サーバー管理とソフトウェアの双方を管理するような業務は、日本人だけで適
正な人材を集めるのは難しく、世界中から探す必要がある。
〔会社員〕
【支援機関からのコメント・指摘】
・ 日本で外国人材を多く雇用しているのは、外国人を活用することに長けている
外資系企業である。特にコンサルティングなどのサービス事業、金融、IT など
の業種。メーカーでは製薬、化粧品等の業界に限られると認識している。IT 分
野ではインド、金融では欧米国籍の者が多い。コンサルティングでは中国系が
多い(日本企業が中国に進出するために、人事・経営についてのコンサルティ
ング)。大企業に限らず、中国人が経営するベンチャー企業などでも外国人の雇
用が進んでいるようだ。小規模な企業では多くの人材を雇用できないため、高
い資質を有する人材が経営企画や財務などの複数の役割をこなす必要がある。
〔その他〕
・ 企業が外国人留学生を採用する目的は 3 つ。第一に、優秀な人材の確保。その
母集団として外国人留学生をとらえている。出身国ないし第三国の幹部候補と
して。第二に、海外に現地法人がある等の事情より、進出先に関する言語や素
養を持っている人が欲しいという考え。第三に、ダイバーシティの観点で採用
したいという考え。〔その他〕
(2) 近年の傾向
日本企業における外国人採用のニーズはここ数年でさらに高まっているとの指摘があ
る。かつては一部の企業において積極的であったのが、多様な職種・業種・企業規模で
採用の動きが広がっている。
【企業等からのコメント・指摘】
・ 日本企業での外国人採用は 3 年ほど前から増えてきた。
「外国人を採用したいの
で、まずは人事ができる外国人を採用したい」との依頼が増えた。その後、多
岐にわたる業種での採用が増えてきた。最近では中小企業でも採用が増えてき
た。〔人材〕
31
・ 日本企業は今、生産、研究開発いずれの拠点も海外に移転しつつある。これま
ではそういった海外拠点に日本人を配置していたが、ここに日本語ができる外
国人(中国・ベトナム・インドネシア・タイなど)を派遣する企業が増えてい
る。〔人材〕
・ 海外の現地法人でローカル市場に本格的に取り組むに当たり、マネージャー層
を日本本社から送る必要があると考え、一昨年から総合職として日本への留学
生の採用を本格的に開始。日本である程度の年数をかけて育成し、海外に出す予
定。〔金融〕
・ 2000 年代後半から、アジアの大学の卒業生をターゲットとして現地で説明会を
開催し、直接採用活動を行っている。日本語力は必須ではないが、入社後に研
修は行っている。
〔製造〕
【支援機関からのコメント・指摘】
・ 3 年ぐらい前から外国人留学生採用のニーズが高まっている。そのため、留学
生の採用に特化したサービスを始めた。〔その他〕
・ 従業員規模が大きいほど、外国人留学生等の採用が多い。業種別にみるとソフ
トウェア・通信、メーカー等で留学生等の採用が多い。特に SE 職が多いと考
えられる。しかし前年と比較すると、採用する企業の業種も製造業からサービ
ス・小売業まで、幅広くなってきている。
〔その他〕
・ 日本企業の海外進出は、今後はサービス業で増加する。消費地としてアジアや
BRICs への注目が高まっているが、特に若い層が多い ASEAN 諸国では日本の
ライフスタイルや衣食住の人気が高い。ただし、日本のサービスを現地で提供
するためには、現地の人材に対してかなり長期的かつ綿密に教育を行う必要が
ある。〔その他〕
3.1.2
留学生の就職に関する課題
(1) 外国人に対する企業の期待と学生の希望のギャップ
日本に定着するか、母国ないし第三国で活躍したいか、外国人の希望は大きく分かれ
る。そのどちらの場合でも、留学生(外国人)と企業との間でギャップが生ずる可能性が
指摘された。
日本に定着したいと考える人材は、永住権を取得して、しばらく日本で働きたいと思って
いる。これに対して、企業側が海外進出の際の橋渡し人材としての役割を期待している
と、外国人と企業との間にギャップが生ずることとなる。
母国等で活躍したいと考える人材は、一社に定着するというキャリアパスを描いていな
い。企業側が長期雇用を前提としていると、そこにはギャップが生ずることとなる。
さらに、母国で活躍したいのか、(母国にも日本にもこだわらずに)グローバルに活躍した
いのか、という点でも企業と外国人との間でギャップが生ずることがある。
【企業等からのコメント・指摘】
・ モチベーションも能力も高い留学生が、いつまで自社の環境に満足してくれる
か、という点が問題になる。そもそも海外の労働市場では転職が前提の側面も
あり、より魅力的な環境があればすぐに他社・他国へ移ってしまう懸念がある。
採用の際にキャリアビジョンをたずねても、一社に定着しようという意志はな
いようだ。
〔他業種〕
【外国人からのコメント・指摘】
32
・ 長く日本で働きたいが、内定した企業はグローバル・スタッフという枠で採用
したようで、海外進出の際に駐在してほしいと企業側は考えているようだ。
〔留
学生〕
・ 総合職としての採用であり、会社からは、社員に外国人と触れる機会を提供す
ることを求められている。いろいろな仕事をしてほしい、日本にいながら海外
との橋渡しの役割を果たしてほしいと言われている。〔留学生〕
・ 企業からは将来的には母国との懸け橋になることも期待されているが、私は母
国にこだわらず、グローバルに働きたい。
〔留学生〕
・ しばらく日本で働きたい。会社で数年間働けば、永住権を取得できる。
〔留学生〕
・ ずっと日本で働きたいので永住権は取得したい。定年退職後は母国に戻りたい。
駐在で母国に戻るかもしれないが、永住権は欲しい。〔留学生〕
【支援機関からのコメント・指摘】
・ ある企業は、中間層が増加する国においてビジネスチャンスが増加すると考え、
中間層の価値観や暮らし方に通じている、という理由から外国人を採用してい
る。しかし、留学生の就職の動機として「母国に貢献したい」というのは建前
であり、本音は「日本が好き」だからだ。彼らは欧米ではなく、あえて日本を
選んできている。ここに海外で働くことを望む企業とのギャップがある。
〔その
他〕
・ 外国人には 2 パターンあり、一方はほとんど日本人化しており、ずっと日本で
働きたいと考え、もう一方は、母国との懸け橋として働きたいと考えている。
後者の外国人を国内営業に配属すると非常に不満を持つ。〔その他〕
(2) 日本の就職活動において留学生が不利な面
留学生が就職活動において不利な点としては、日本語能力が日本人より劣ること(そし
てそれを企業側が適切に切り分けて評価しないこと)、比較的年齢が高いことなどが指
摘された。
外国人に多様性や日本人にない適性を求める一方で、就職の際の手続きや、入社後の
人事制度等は変えずに外国人社員を処遇することを批判する意見もあった。
【企業等からのコメント・指摘】
・ 留学生の定着率が低いのは、企業等の集団面接で、日本人と比較して低い評価
を受けて不採用になるケースが多いためと考えている。若者の話し言葉しか話
せないなど、外国人の日本語レベルが日本人より低いのは当然であり、日本語
で集団面接を行えば、言葉の面から外国人が劣ってみえる。面接では日本語能
力と切り離して、本人のポテンシャルを評価し採用する姿勢が企業側に求めら
れる。〔人材〕
・ 大半の留学生は日本の新卒より年齢が高いことが、就職で不利になる要因のひ
とつではないか。母国の大学を卒業し就職、その後日本の語学学校に 2 年通っ
た後日本の大学に編入、卒業すると 27-28 歳になる。〔人材〕
・ 日本人と比較すると、日本語でのコミュニケーションが劣ることも不利な点で
あろう。〔人材〕
・ 日本人のような曖昧な物言いをしない人が多く、賃金の交渉等においてもはっ
きりと意見を述べるなど誤解、衝突が生じることがある。〔人材〕
・ 留学生の採用に当たっては、国内で人材育成を行う前提なので、日本人と同様
の試験や面接を受ける。日本語が流暢に話せることも求めている。採用の際の
33
説明会では、7、8 年は海外に送らず、国内で育成する旨を説明している。〔金
融〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ 採用活動の際、日本企業は留学生と日本人を同じように扱う。同じ試験問題を
解かねばならない。企業は外国人材が欲しいといいながら、日本になじんで日
本人のように考え、働く人材を求めているようで、矛盾していると感じる。
〔留
学生〕
【支援機関からのコメント・指摘】
・ 外国人の採用は社内の人事制度や福利厚生の改変を迫るものである。しかし、会社
の仕組みは簡単には変えられないようで、欧米型の職種別採用を打ち出している企
業は少なく(例外は SE 職)
、外国人留学生も総合職で採用ということになる。それ
は外国人のニーズとは合わない。日本企業は採用方法やスケジュール、そして入
社式のタイミングをかたくなに守ろうとしがちだ。こうした新卒採用の仕組み
は、日本企業への適用可能性をみるフィルターとして機能しているようにみえ
る。〔その他〕
・ 日本語に対する要求が高いのは商社やサービス業。一方、メーカーの特に技術系に
ついては、日本語のハードルを下げることはあるようだ。日本語を基準にしてしま
うと、日本語が堪能ではない優秀な学生を採用できなくなる。〔その他〕
・ 日本の面接は落とすことが目的となっている。企業は多様性を求めると言いつつ、
悪いところを見つけて落とすということが常態化している。
〔その他〕
(3) 留学生の就職支援に関する意見、要望
留学生は、日本人学生がよく利用する大学や民間企業の就職支援サービスをあまり利
用しない傾向にあるとの指摘がある。
大学卒業後に、国内で就職活動を継続するために「特定活動」の在留資格を取得するこ
とが可能であるが、そのために必要な大学からの推薦状を取得可能かどうかは、大学
側の姿勢次第であるとの指摘がある。大学が卒業生の行動にまで責任を負うのは厳し
いとの見方がある。
【企業等からのコメント・指摘】
・ 留学生は卒業後、学長の推薦があれば「特定活動」として就職活動ができるが、
大学によっては抵抗があるようだ。卒業した学生の行動について、なぜ大学が
責任を負わなければならないのかと考えている。大学側の依頼で実施する留学
生向けの就職セミナーでも、以前は日本での就職を勧める内容だったのが、今
では母国に戻って日本企業に就職することを勧める内容であることが多いよう
だ。〔人材〕
・ 留学生への大学の対応が一貫していない。入学から就職活動に至るまで、学生課、
奨学金担当、キャリアセンターと担当窓口が変わっていき、これらのコミュニケー
ションがうまくいっていないように感じる。
〔人材〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ 大学のキャリアゼミやキャリア室に通っている留学生は少数派。〔留学生〕
・ 民間の登録サービスは使っていた。大学の就職センターの情報もみていた。
〔留
学生〕
・ 博士課程在籍者の終了後の就職に関しては、海外と比較してポストが少なく、
34
また分野に偏りがある。また、日本企業はとびぬけた人材をどう扱ったらよい
かわからない、という意識があるようだ。また、採用の判断に時間をかけてい
る間に、海外からのオファーが来て、そちらに人材が流れてしまうということ
もあるようだ。〔留学生〕
【支援機関からのコメント・指摘】
・ 外国人留学生は、就職活動に対する考え方が日本人学生と異なる。外国人は就
職ガイダンスに来ないし、就職情報サイトへの登録もしない傾向が強い。その
ため、外国人留学生に対しては日本人学生のように大学ごとにアプローチする
のではなく、留学生団体など、国ごとの団体等にアプローチするようにしてい
る。〔その他〕
・ 留学生は大学のキャリアセンターを頼りにしない傾向があるようだ。3 年生の 1、
2 月から就職活動を始めている留学生は多くない。たいていは 5~7 月頃に始め
る。〔その他〕
35
3.2
ポイント制の認知状況と広報面の課題
3.2.1
認知状況と利用実績
(1) ポイント制に対する認知状況
企業も、外国人も、ポイント制については知らなかったとの意見が多かった。
【企業等からのコメント・指摘】
・ これまでポイント制について話題になったことはほとんどない。〔人材〕
・ ポイント制については知らない。そうした制度があると聞いたことはない。
〔製
造〕
・ ポイント制は、外国人社員にあまり知られていないと思う。これまで申請した
例は把握していないし、問い合わせもない。企業にとってもメリットはない。
〔人材〕
・ ポイント制が導入されたことは、採用部門は認識していなかった。これまでの
ところ外国人社員からの問い合わせもない。〔人材〕
・ 申請を検討した者が 3 人いるが、いずれも断念した。〔研究〕
・ ポイント制に関心を持った外国人社員がいたが(結局申請せず)、まず自分が 3
つのうちどの分野に該当するかがわかりづらかったようだ。
〔金融〕
・ ポイント制についての資料を社内でわかりやすく加工して社員に周知した。対
象外の人に不快感を与えないよう工夫した。〔金融〕
・ 入管法改正を受けて関連情報を勉強していたので、そのなかでポイント制につ
いても知った。人事で把握した関連情報は外国人社員及び関連部署に伝えた。
〔金融〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ ポイント制は知らない。今回の調査を受けて、初めて知った。〔経営者〕〔研究
者〕
・ ポイント制についてははじめて聞く。〔経営者〕
・ ポイント制については、行政書士に勧められるまでまったく知らなかった。同
僚の外国人等を含め、周囲にポイント制について知っている人は一人もいない
と思う。〔研究者〕
・ ポイント制のことは、まったく知らなかった。周囲にも知っている人はいない。
社員からの問い合わせもない。〔会社員〕
・ ポイント制についてはニュースで聞いたぐらいで、詳しくは知らなかった。
〔会
社員〕
・ 事前に話を聞いた企業では「ポイント制」があることはほとんどすべてが知っ
ていたが、優遇措置等、具体的な内容を知っている企業は限られていた。
〔経営
者〕
・ ポイント制については知っていた。
〔会社員〕
・ 3 分野のどれにすべきかがわかりにくい。
〔留学生〕
(2) ポイント制の利用事例、利用していない事例
金融機関ではポイント制を申請している事例がある。
外資系企業で在留資格「投資・経営」で家事使用人を雇用していたが、転職等で所属機
関が日系企業になり、そのことで在留資格「投資・経営」を維持できなくなり、家事使用人
を雇用できなくなるような外国人が、家事使用人の雇用継続のために、ポイント制を利用
36
しているとみられる。
ポイント制の申請が可能だが、申請していない事例もある。その理由は、現行の在留資
格を維持したい、現行の在留資格等に不満が特にない、等。
高い要件をクリアできる外国人(駐在員ら)は、恵まれた環境にあるため、ポイント制が
提供する優遇措置へのニーズが低く、あえて面倒な手続きをしてまで申請しようとは思
わないのではないかとの意見もあった。
①利用事例
【企業等からのコメント・指摘】
・ 複数の社員が申請し、取得済み。特段高い役職でなくても、要件をクリアしてい
る者もいる。元々の在留資格は、「人文知識・国際業務」「技術」の者が多い。
〔金融〕
・ 外資系企業から移籍した外国人社員で在留資格「投資・経営」で家事使用人を
雇用していた者の一部は、在留資格更新時にポイント制を申請し、家事使用人
の継続雇用も認められている。〔金融〕
【支援機関からのコメント・指摘】
・ ある一定以上の外資系企業の幹部は「投資・経営」で在留し、家事使用人が帯
同できるが、日本企業の外国人は「投資・経営」ではなく「人文知識・国際業
務」で滞在しており、現行資格のままでは家事使用人が帯同できない。その場
合には、ポイント制の利用により家事使用人の帯同が可能となる。
〔行政書士〕
・ ポイント制のニーズがあるとすれば、expat で在留資格が「投資・経営」では
ないが、家事使用人を帯同したいというケースであろう。すなわち、日系企業
で「投資・経営」が取得できない人に加え、外資系の技術者・エンジニアなど、
外資系であっても「投資・経営」が取得できない人たち。〔行政書士〕
・ 外資系企業から日系企業に移ることで、それまでの「投資・経営」から「人文
知識・国際業務」へ変更する人は、家事使用人の帯同が認められなくなるため、
こういった人たちにポイント制のニーズがあるようだ。〔行政書士〕
・ ポイント制の申請者は欧米国籍が多く、次いでシンガポール、香港、インドな
どの裕福な層には家事使用人のニーズがあるのではないだろうか。いずれにし
ても、対象となる母数はかなり限定されている。日本企業に外国人幹部はまだ
まだ少ない。ニーズがあると思われるのは、中堅の外資系企業で「投資・経営」
が取得できないケース。役員になれない 30 台後半のクリエイターなど。
〔行政
書士〕
・ 欧米の高度人材は、欧米の外資企業勤務であれば、
「投資・経営」での在留が多
く、そのままで引き続き家事使用人を帯同できるため、ポイント制にあえて申
請するメリットがない。必要な書類が増えて手間がかかるだけである。永住権
にもあまり興味はない。一方ポイント制を活用して日本に来たいと考える人、
これはアジア系で来日を希望している人が多いと思われる。
〔行政書士〕
②利用できるが、利用していない事例
【外国人からのコメント・指摘】
・ 基準点 70 点は満たしていたが、「特定活動(高度人材)」への変更を申請せず、
「教授」の資格を更新した。理由は 2 つ。在留資格が切れる時期だったため、
ポイント制の申請には間に合いそうになかったこと。もう一つの理由は「教授」
という資格の“ステータス”を維持したかったこと。〔研究者〕
37
・ 「経営・管理分野」ポイントを計算したところ、学歴と年収だけで基準に達し
た。ただし現状の在留資格(人文知識・国際業務)で特段不満はない。
〔会社員〕
【支援機関からのコメント・指摘】
・ 「教授」で滞在している人から、企業のアドバイザーを引き受けたいという相
談があった。高給ではなかったが、博士号、研究論文などによりポイント制の
要件はクリアしていた。ポイント制にすれば、優遇措置のひとつ、
「複合的な在
留資格の許容」により、アドバイザーの兼務が可能となる。しかし、アドバイ
ザーを依頼した企業の担当者は、人事・総務担当ではなく事業部門の担当で、
ポイント制についてまったく知らなかった。大企業になると、事業やプロジェ
クトごとに外国人材の採用を決定するケースも多く、外国人の採用は必ずしも
人事・総務の担当ではない。〔行政書士〕
・ 同じ「経営・管理分野」でも、企業でのポジションによって、各人の置かれて
いる状況は異なる。実際に経営に関わる“エグゼクティブクラス”のベテラン人
材は、収入も多く企業からの支援も手厚く、満ち足りた生活を送っており、入
国制度に特に優遇措置を期待しないだろう。一方部長クラスは、まだ若くて収
入はあまり高くないが、子どもの学費や生活費等の出費がかさむなど必ずしも
生活に満足していないはずで、この層に対して何らかの優遇措置を講じるのは
有効な手段となり得る。
〔その他〕
③検討したが、利用できなかった事例
【企業等からのコメント・指摘】
・ 実際には長期間雇用されていても、契約期間が 5 年に満たないため(例:単年
度契約)、在留期間 5 年のポイント制は難しいと判断。〔研究〕
・ 「人文知識・国際業務」で在留しており、ポイント制に関心を持った外国人社
員がいたが、試算したところ「ポイント制」の合格点には満たなかったため申
請できなかった。しかし、更新の際に在留期間 5 年が認められたため満足して
いた。〔金融〕
・ ポイント制申請を希望した外国人社員がいたが、ポイントが足らず、申請でき
なかった。何らかの優遇措置を求めてということではなく、新しい制度ができ
たので試してみたい、後輩の外国人社員のためにチャレンジしたい、という意
向によるものであった。
〔金融〕
3.2.2
ポイント制に対する印象と広報面の課題
(1) ポイント制に対する印象
自らを「高度人材」と自負している外国人は多いが、ポイント制の要件が高いため、ポイ
ント制の対象外となった人物は、高度人材であることを否定されたかのような印象を持
ち、ポイント制にネガティブなイメージを持つ声があるようだった。
一方で、優秀な外国人を呼び込みたいという意欲を対外的にアピールできる点や、審査
プロセスを可視化した画期的な取り組みである点を評価する声もあった。
【企業等からのコメント・指摘】
・ 当社の外国人スタッフにとって、ポイント制の印象はあまりよくなかった。高
度人材という自負があったのに、高度人材でないと言われたようなものだ、と
いう意見があった。アジアではかなりトップレベルのスクールを出た文系外国
人材にとって、日本の大手企業に就職し、順調にキャリアアップしてマネジメ
38
ントへの道が開けるとの明るい展望を持っていたのに、ポイント制の対象には
ならないことを知り、日本での高度人材ではない、と言い切られたとの印象を
持つようだ。同じ日本で仕事をするのなら、海外で外資系企業に就職し、日本
法人で働く方が優遇されるのではと考えている。
〔人材〕
・ 当社としては総合職という社内最上位の職種として採用している外国人であっ
ても、ポイント制の対象となる「高度人材」に当てはまらないのか、という印
象。当社にとっては関係ない制度という認識。〔金融〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ 「ポイント制」の導入に対する周囲の反応は、“ハードルが高い”、“外国人に来
てほしくないとの意思表示としか思えない”など。
〔経営者〕
・ 「ポイント制の導入」が英字新聞やウェブに取り上げられたことがあったが、
肯定的な取り上げ方ではなかった。
〔経営者〕
・ 「高度人材」という表現が適切とはいえない。日本の大学を卒業し日本の企業
に就職、活躍している若手の外国人材は十分「高度人材」といえるし、そのよ
うな自負もある。しかし現行の「ポイント制」では、こういった人材は基準の
70 点には到達しないため、公に「高度人材ではない」と言い渡されることにな
る。一般的に使われる「高度人材」が示す範囲のうち、
「ポイント制」に該当す
る層はごくわずかであることに、このような誤解が生じる原因がある。パブリ
ックリレーション(表現の仕方等)にもっと気を払う必要がある。
〔経営者〕
・ 「ポイント制」を導入することで、優秀な外国人を呼び込みたいという日本の
戦略は、諸外国に明確に伝えられたと思う。具体的なポイントで採点するシス
テムはわかりやすく、システムだけをみれば、海外在住の外国人材の目を引く
かもしれない。しかし「ポイント制」の合格基準は極めて高く、
「優遇措置」も
内容によっては年収や家族構成について要件がある等簡単にクリアできるシス
テムではないため、最初に「ポイント制」に対して良いイメージを持っていて
も、現実との間にギャップが生じることになる。
〔経営者〕
・ こうした制度自体は望ましいと思う。国として高い技術を持つ人を惹きつける
べきだろう。制度の是非は、国が何を望んでいるか次第だ。ここで想定してい
るような、大企業の CEO 等になるような人たちは、外国からヘッドハンティン
グされるとすぐに出て行ってしまう。そういう人たちを上手に惹きつけられる
かどうか。
〔経営者〕
・ 「ポイント制」が導入される以前に、地域の外国人のサークルで話題になった
ことがあるが、ポジティブな意見は聞かなかった。申請しようとしている人は
周りにまったくいない。
〔研究者〕
【支援機関からのコメント・指摘】
・ ポイント制による優遇措置は大枠ではよい制度だと思っている。入管制度のな
かで、本人が事前に結果がわかるというのは画期的であり、審査プロセスを可
視化したケースはなかなかない。〔行政書士〕
(2) ポイント制の広報活動のあり方
現状のポイント制の広報資料はわかりづらいとの指摘がある。
外国人の目に触れやすい場所での掲示、企業向けセミナーの開催、外国人を雇用する
企業への定期配送物への添付、手続きを代行する行政書士へのパンフレットの配布な
ど、広報手段に関する提言があった。
39
一方で、もっとも効果的な広報手段は口コミであるとの指摘があった。
【企業等からのコメント・指摘】
・ 「ポイント制」のウェブサイトはわかりづらく、改善の余地があると思う。ま
た、行政書士や企業の人事担当者を介して伝えてもらう、英会話学校、輸入食
材等を扱うスーパーマーケットや成田空港の出国ゲート等外国人の目に触れや
すいところに広告媒体を置く、外国人向けの生活情報サイトにバナーをはると
いった工夫が必要ではないか。もっとも効果的なアピールは、実際にポイント
制で在留資格を取得した人による口コミ(ソーシャルメディア含む)だと思わ
れる。〔金融〕
・ 一定規模の企業向けにセミナーを開催してはどうか。〔人材〕
・ 外国人同士で情報を共有しているので、申請した事例があれば口コミで広がる。
当初は勇気をもってこの新しい制度にトライする人が出てこなかった。在留資
格を持っているのであえて変える必要はないからだ。〔金融〕
・ 4 月に業者から制度導入の情報を得て、また入管からもアナウンスを受けたが、
どういう制度かよくわからず苦労した。信頼できる情報がどこに掲載されてい
るのかを探すことからしなければならなった。また、メリットについて分析し、
社内で広く周知すべきと判断するのに時間がかかった。会社に依存されても困
るので、基本は政府でわかりやすく示してほしい。〔金融〕
・ 欧米系・インド人といった漢字の国でない人と、中国・台湾の人とでは、外国
人の扱いに対する関心に差がある。前者は自分を外国人として意識しているの
で、外国人についての情報に高い関心を持っているが、後者はすでに外国人と
いう意識ではなくなっているので、外国人向けの情報をあえて収集しようとし
ない。〔人材〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ 説明資料を読むだけでは「優遇措置」の内容が具体的にわかりづらい。
〔会社員〕
・ 外資系企業の団体や主要なインターナショナルスクール等に読みやすくシンプ
ルなパンフレットを置くのも有効。パンフレットを、主要な外資系企業の人事
担当部署(HR)に直接送付するのも一案。都道府県労働局(厚生労働省)から
定期的に企業に送られる書類があるので、それに含めて送ったらどうか。
〔経営
者〕
【支援機関からのコメント・指摘】
・ 効果的な広報活動を行うには、ターゲットとする層を見定めて、セグメンテー
ションを行い、地道に展開していく必要がある。
〔その他〕
・ 「ポイント制」のウェブサイトに示される内容は非常に詳細であり、日本人ですら
日本語のページを読んでも理解しにくい。興味のある外国人材は熱心に読んでいる
だろうが、そうでない人にはこのページだけでは難しい。英文パンフレットを作成
し、商工会議所、各国の在日商工会議所などに配布するのが良いのではないか。行
政書士会とタイアップして説明会等を行ったらどうか。行政書士にパンフレッ
トなどの広報ツールを渡すことは重要である。
〔行政書士〕
・ 外国人材はかなりの割合で認知しているのではないか。外国人の口コミの威力
は強く、情報が速く伝わりやすい。
〔行政書士〕
40
3.3
ポイント制の評価基準
3.3.1
評価基準のあり方について
(1) 評価基準の全体的な構成について
年収などの求められる要件が非常に高く、駐在員(expat)を対象としている印象を受け
たとの意見がある。そして、そうではなくて、優秀な若い人材に日本で活躍してもらえるよ
う、少しがんばれば届くようなポイント構成にすべきとの意見がある。
年収が高い人材は他のポイントも高くつく仕組みであり、より多様な要素を評価する制度
とすべきとの意見がある。
研究実績や資格等で評価しやすい理系人材に比して、文系人材を評価する基準が少な
いため、何らかの配慮を求める意見がある。
現状の配点表からは、日本がどのような人材を求めているのかが分かりにくいとの意見
がある。
ポイント制の評価基準を改定する際、個々の要件を緩和するよりも、必要な点数の水準
を下げる方が、わかりやすくて望ましいとの意見もあった。
【企業等からのコメント・指摘】
・ 合格点の設定が高すぎる。駐在員(expat)を想定したポイントという印象を受
ける。Expat ではなく、留学等をきっかけに日本に訪れ、就職する人たちのボ
リュームが今後増えていくのは確実。このような人たちがちょっと頑張ったら
手が届くポイント構成にするのが良いのではないか。〔人材〕
・ 理系を優遇しているのではとの印象がある。〔人材〕
・ IT 技術者の一般的なプロフィールで「高度専門・技術分野」の点数を試算して
みると、10(大学卒)+10(職歴 5 年)+10(年収 400 万円)+15(~29 歳)
+5(日本での学位取得)+10(職務に関する資格)=60 点で、あと何かボー
ナス点で加点してようやく 70 点に達するといったところ。
〔人材〕
・ 外国人社員のプロフィールに従い、ポイントを試算してみると、大卒(10 点)、職
歴はまちまち(0~20 点)
、年収は高すぎて未達(0 点)
、年齢はまちまち(5~15
点)、ボーナスとして資格(0~10 点)、本邦高等教育機関(5 点)
、日本語能力(10
点)で、ギリギリ 70 点に達するかどうかといったところ。
〔人材〕
・ 「年収」によるポイントの占める割合が非常に高い。
「年収」が高い人は概して
「学歴」も高く「職歴」も長く、結果として一部の人に偏って高いポイントが
つく仕組みになっているのではないか。さまざまな面から能力を評価し、ポイ
ントを積み重ねるような制度にはなっていない。
〔人材〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ “ハードルが高い割に、それに見合うだけのメリットがない”との意見も多い。
現行の「ポイント制」の基準をクリアできるのは外資系金融勤務など一部の人
材に限られ、優遇措置のひとつである「家事使用人の帯同」を必要とするのも
同じく外資系金融勤務の限定的な層ではないか。これらの外国人材は、すでに
家事使用人を雇用している上に、経済的にも生活面でもあらゆる点で恵まれて
いるため、さらなる優遇措置は必要ないし求めてもいない。“どういった層の外
国人の受入を促進したいのか”、“そのためにポイントの構成をどうするか”、“ど
のような優遇措置が、日本が受け入れたい層にとってメリットとなるか”といっ
た制度の目的・設計が明確でない。外国人材の属性によって、メリットとなる
措置は異なるため、まずどのような人たちに来てほしいのかを明らかにする必
要がある。
〔経営者〕
41
・ 理系の人材は「研究実績」などで能力を評価できるが、経営・ビジネスに関わ
る文系の能力の評価は明確な基準がなく難しい。
〔経営者〕
・ 「ポイント制」の項目そのものは明確でわかりやすいが、それぞれの要件が厳
しすぎる。
〔経営者〕
・ 今のポイントの構成では「学歴」と「年収」の 2 項目のみで大半が決まる。日
本が受け入れたい外国人のプロフィールはそうしたエグゼクティブなのか。優
秀な若手人材に日本で活躍してもらうためには、学歴・年収以外の多くの項目
でポイントを稼げる仕組みを作ることが必要。項目を多く設けることでいろい
ろなカテゴリーからポイントを稼げるような仕組みを作り、外国人材を多様な
面から評価できるようにするのがよいと考える。
〔経営者〕
・ 「年齢」が若いことを高く評価する一方、
「年収」が高いことを求めるのは矛盾
していないか。ポイントの評価項目と配点を見る限り、日本がどのような人材
を受け入れたいと思っているのか良くわからない。ベテランを呼びたいのか、
若くて優秀な人材に日本で経験を積ませたいのか。
「経営・管理分野」の条件に
ついては、経験豊かな人材を呼ぼうとしているようにみえる。〔会社員〕
・ どのような層を利用者として想定するのかが気になった(わからなかった)
。
〔会
社員〕
・ ポイント制はバランスが悪いという印象。金だけで決まるという印象を受ける。
イノベーションに関するボーナスなどはもっと高くした方がいいのではないか。
スキルがあれば、お金は後からまわってくるもの。その基盤があるかどうかを
評価すべきではないのか。〔留学生〕
【支援機関からのコメント・指摘】
・ ポイント計算表によると「年齢」は若いほどポイントが高いが、
「職歴」は長い
方が、
「年収」は多い方が高く設定されている。海外から若年層を受け入れたい
のか、経験を積んだベテラン人材を必要としているのか、戦略が明確でないよ
うに思う。
〔その他〕
・ アジアの若い優秀な人材は、特に収入面で不利なので、ポイントを調整する必
要がある。興味を持っている若い人たちのポイントが低く、70 点に満たない。
〔行政書士〕
・ 外資系企業へのヒアリングによると、ポイント制の優遇措置で魅力的であるの
は配偶者の就労、親の帯同、家事使用人の帯同のみという。これらに絞って、
他の優遇措置は認めないので、基準点を 50 点に下げるといった運用ができると
よい。〔その他〕
3.3.2
基本 4 要件について
(1) 年収要件
年収要件は高すぎるという意見が多い。他の要素で評価すべきとの声が多い。
年収について、世帯収入でみるべき、基本給だけでなくボーナスを含めるべき、諸手当
を含めるべき、といった意見がある。
【企業等からのコメント・指摘】
・ 「年収」によるポイントの占める割合が非常に高い。〔人材〕
・ 一般的な IT 系エンジニアでは、30 代前半で年収 1000 万円弱というのはかなり
高額で、現状のポイントの得点では実効性がない。〔他業種〕
・ 「学術研究分野」の年収の基準は、研究者にとって高すぎる。〔研究〕
42
・ 年収要件は現実的ではない(ほど高い)。ヘッドハントされるレベルの人材が対
象であるように感じる。
〔金融〕
・ 当社の外国籍社員は若いので「収入」の要件が厳しい。〔製造〕
・ 学歴、収入とも高い業界であり、要件のクリアは比較的容易である。〔金融〕
・ 年収はベースサラリーで判断すると聞いているが、ベースは低くてもボーナス
が非常に多い者もいることから、ボーナスを含めた収入で判断してもらえると
更に活用できるのではないか。〔金融〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ ある程度の年収がないと合格点に届かない。〔経営者〕
・ 3 つの分野によっても年収要件はまったく異なる。
「経営・管理分野」は十分な
資金が求められて当然であるが、
「学術研究分野」の人材には資金、安定した収
入よりも、秀でた才能を期待するもののはず。〔経営者〕
・ 「収入」の設定が非常に高いと感じる。日本のどの大学・研究所も、研究者に
対してこのような金額の給料は支払っていないのではないか。〔研究者〕
・ 評価項目のなかでも特に「収入」の設定金額が非常に高いため、日本の大手企
業のために優秀な外国人を呼び込むための制度なのかとの印象を受ける。外資
系中小企業にとっては使えないものとの認識。裕福な外国人を受け入れたいの
であれば、年収を高額にすればよいが、優秀な外国人に就労してもらいたいの
であれば、この設定は不適切。たとえば MIT 卒業生でも平均年収は 56,000 ド
ル(約 450 万円)程度だろう。〔経営者〕
・ 当社は中小企業であり、ここで想定しているような高い給料は払えない。
〔経営
者〕
・ 「年収」は本人と配偶者の収入を足してよいことにする(世帯収入とする)の
はどうか。
〔経営者〕
・ 会社からは十分な住宅手当と子どもの教育費(インターナショナルスクール)
を支給されている。
「年収」の合計に、このような手当を含めるべきである。こ
の手当を含めた総額が自分に対する評価であり、こういった条件が整わなけれ
ば来日しなかった。〔会社員〕
・ 収入が高いことをなぜ高く評価するのか。それだけ税金を納めるから、という
理由か。〔会社員〕
・ 日本企業は米国企業と比較して福利厚生は充実しているが、給与は低い。にも
かかわらず高い年収を求めるのは厳しい。
〔会社員〕
・ 年収の比率は下げるべき。学術研究分野は研究成果を評価しているが、技術者
も収入ではなく、技術の業績で評価すべき。〔会社員〕
(2) 学歴要件
高度人材が学歴が高いとは限らない。国籍によっては大卒ではないスタッフもいる、企
業によっては博士等に対するニーズは低い、ということから、学歴要件を緩和すべきとの
意見がある。
【企業等からのコメント・指摘】
・ 業種によっては、学位取得の要件を緩和すべきではないか。金融業界の古いス
タッフには、大学を卒業していない者もおり、学歴が能力の目安にならないケ
ースがある。〔金融〕
・ 学歴についてはほとんどが学士以上であるが、英国などの欧州の者には高卒で
43
現場に入って出世する者もいる。〔金融〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ 「学歴」は高いほど良いとするのではなく、採用の現状に合致した内容とすべ
きである。例えばエンジニアとして採用されるのは「修士」が主流であり、
「博
士」に対するニーズは少ない。〔経営者〕
・ 学士と修士を取得しているのだから、点数は、10+20=30 点とすべきではない
か。〔会社員〕
(3) 職歴要件
職歴の証明は非常に手間がかかるとの意見がある。
研究者については、博士課程在籍期間も職歴に含めるべきとの意見がある。
マネージャークラスはダイバーシティの価値を認めるべきであり、職歴は単なる期間のみ
でみるのではなく、その内容についても評価すべきとの意見がある。
【企業等からのコメント・指摘】
・ 職歴の証明をするための在籍証明書を取得するのは非常に手間がかかる。特に
流動性の高い人にとっては、在籍したすべての企業から取得する必要があり、
手間が多くなる。他の在留資格については申請が簡素化されてきているが、ポ
イント制は簡素化されていないという印象。〔金融〕
・ 研究者の場合、若い間は非常勤講師やポスドクなどを経験しているケースが多
いが、これが職歴として認められるのかどうかはっきりしない。〔研究〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ 博士課程在籍期間も研究者としての活動期間であり、職歴に含むべき。日本の
博士号は諸外国よりも早く取得できるため、博士課程修了時の年齢は 27-28 歳
と比較的若い。一方、例えば米国では博士号取得にもっと長く時間がかかり、
取得時には 30 歳を過ぎていることが多い。“「年齢」が高い”ほど、“「職歴」
が短い”ほどポイントが低いというこの評価体系では、博士課程の在籍期間をカ
ウントしないことは、海外から若い優秀な研究者を獲得するのに不利に働いて
しまう。〔研究者〕
・ 博士課程在籍期間は、すでに研究者として活動しているため、職歴にカウント
すべきではないか。〔研究者〕
・ 企業が解散している場合もあり、職歴の証明は難しい。〔会社員〕
・ マネージャーについては、その“ダイバーシティ”に価値を認めるべきだ。自分
はこれまでに 30 カ国以上ものビジネスの経験があるが、こういったことを評価
する指標が必要。マネージャーの「職歴」を評価する場合、単純に期間だけで
カウントすべきではない。〔会社員〕
3.3.3
ボーナス・ポイントについて
(1) 日本における経験等に関する評価
日本企業が求めるコミュニケーション力や、日本の企業社会への理解力、そして日本へ
の愛着を評価する指標として、日本における経験等をボーナス・ポイントとしてもっと評価
すべきとの意見がみられた。
第一に、日本語能力及び本邦教育機関についてのポイントは拡充すべきとの意見があ
44
る。日本語能力については、試験に加えて、所属機関が保証することを認めるよう提言
する意見もある。また、現状よりも低いレベルの試験・資格を認めてはどうかとの意見も
あった。
第二に、日本での滞在経験ないし滞在年数について、ボーナス・ポイントを設けてはどう
かという提言がある。また、日本企業における実務経験を評価すべきとの意見もある。
後者については、国内勤務だけではなく、海外勤務も含めて評価すべきとの意見があ
る。
企業はずっと働いてくれる人材を求めているのだから、同一企業における勤続年数をボ
ーナス・ポイントとして評価してはどうかとの意見もある。
中小企業においても高度外国人材が求められるようになっているなか、外国人を採用し
やすくなるように、中小企業への配慮を求める意見もある。
【企業等からのコメント・指摘】
・ 特に日本に留学して就職したような、長年日本で頑張ってきた人たちにとって
は、これまでの滞在期間も考慮するのが良いだろう。〔人材〕
・ 日本語が堪能であることに対するボーナス・ポイントをもう少し高くするべき
ではないか。グローバル化が進んだとはいえ、やはり日本企業は今後も日本語
を使い続けるだろう。日本語ができないと仕事がやっていけないのは現実とし
てはまだまだ存在するので、日本語能力をもっと高く評価すべきである。
〔人材〕
・ 日本企業における実務経験年数とコミュニケーションの流暢さ(仕事上のコミ
ュニケーション能力)を評価すべき。単に日本語検定の資格だけでは仕事上に
おけるコミュニケーション能力は測れない。日本企業における実務経験もセッ
トにしないといけないのではないか。〔他業種〕
・ 日本語の能力をもっと重視すべきではないか。日本語検定は受ける機会があま
りないと考えられ、所属機関がその能力を保証する(過去のパフォーマンスを
踏まえて評価する、社内で○○と認定されている、といった一文を入れる)のも
一案である。日本への理解を評価するために、ボーナス点として「日本での滞
在経験」を評価するのもよいのではないか。〔金融〕
・ 日本語能力に対するボーナスポイントとして、日本語能力試験 1 級合格もしく
は同程度と示されているが、レベルが高過ぎないか。〔製造〕
・ 職歴を高く評価してほしい(配点を高くしてほしい)。当該企業への在職年数を
評価してほしい。国内だけでなく、海外で勤務している期間も含めて評価して
ほしい。〔金融〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ 大企業に比べて中小企業の年収レベルは低いため、高度外国人材を獲得しづら
い。中小企業にポイントを付与し、企業が採用したい外国人にポイントを付与
して採用しやすい仕組みにするのはどうか。
「ポイント制」が適用できるような
高度外国人材を、中小企業が見つけやすくする仕組みが必要である。〔経営者〕
・ 日本語能力を評価するのはよいことだと思う。日本文化に慣れていることを示
す指標として、日本での滞在期間を評価するのもよいと思う。〔経営者〕
・ 日本語は十分に習得していると思っているが、日本語能力試験等は受けたこと
がなく、日本語専攻でもないため、今の基準ではポイントがもらえない。職場
の上司からのレター等で日本語の能力を示す仕組みが必要ではないか。〔会社
員〕
・ 周囲の人に迷惑をかけず社会に統合されること、日本に大きく貢献できること
を重視するならば、日本語能力をもっと高く評価すべき。〔会社員〕
45
・ 日本に親しみをもっている、日本に住みたいと思っている人たちを優先すべき。
留学生や、JET プログラム利用者など。
〔会社員〕
【支援機関からのコメント・指摘】
・ 「ボーナス」の日本語能力の判定について疑問がある。日本語が堪能で問題な
くビジネスをこなせる人材は、外国の大学で日本語を専攻した者に限らないし、
わざわざ日本語能力検定を受けることもない。こういった基準で日本語能力を
判断するのは実態とかけ離れているように感じる。3 つの活動分野のうち、特
に「経営・管理分野」には日本語能力はあまり必要ないだろう。外資系企業の
経営層トップには、日本語を話せない者が多いのが実態である。〔その他〕
・ 年収ポイントよりももっと日本語能力の評価を高くすべき。日本語力はボーナ
スとして位置付けられており、評価項目のメインになっていない。また、
「本邦
の高等教育機関において学位を取得」の配点も上げるべきではないか。
〔行政書
士〕
・ 日本語が堪能であり、日本の大学を卒業している外国人材は日本の“シンパ”で
あることが多いため、その部分をもっと加点するのはどうだろうか。日本の教
育機関を修了、日本語検定合格の配点をもっと高くしたら解決される問題では
ないか。〔行政書士〕
・ 企業にとってありがたいのは、ずっと続けて勤務してくれる定住性の高い人。
同じ組織に長く在籍する期間を“積年ポイント”など何らかのポイントで評価し、
永住許可要件の緩和に活用できるようにすると、同じ会社で頑張ろうという気
になるのでは。〔行政書士〕
(2) ポイントを認める資格の拡充
特別加算の対象となる資格は IT、それもソフトウェア系に偏り過ぎとの意見がある。より
多様な資格を対象とすることが求められている。
ポイントを認める資格を現行の 2 つまでから、3 つまでに増やすべきとの意見がある。
諸外国における政府からの表彰等をポイントの対象としてはどうかという意見がある。
【企業等からのコメント・指摘】
・ 諸外国において、政府等からの表彰を得た、ということを評価してもよいので
はないか。
〔金融〕
・ 「ポイント制」の特別加算の対象になる資格は著しくソフトウェア・情報系に
偏っているので、こういった専門性を持つ人材を受け入れたいというメッセー
ジに捉えられかねない。そのつもりでなければ、他の分野の資格も加算対象に
含めて、バランスをとる必要がある。加算対象には無線系の資格もないのは違
和感がある。〔人材〕
・ 金融関係の資格として、日本証券業協会が認定する外務員試験がボーナス・ポ
イントの対象として認められないか。〔金融〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ 入国審査官が評価するためには、資格に基づく評価が適切。
〔会社員〕
・ ポイントを認める資格を 2 つではなく 3 つに増やしてはどうか。
〔会社員〕
(3) その他
犯罪可能性の低さや日本への定着・貢献という観点から、既婚・子供ありといった要素も
46
評価すべきとの意見がある。
「経営・管理分野」に関しては、地位に関するボーナス・ポイントを大幅に引き上げて、主
にこの観点から評価すべきとの意見がある。
政府外の機関による審査をポイント化する仕組みの拡充を求める意見がある。「所属機
関が国からのイノベーション支援措置を受けていること」に関しては、自治体からの支援
を受けている場合への拡充を求める意見があった。
【外国人からのコメント・指摘】
・ 犯罪の可能性が低いという意味では、高学歴であるだけでなく、既婚、子供あ
り、といったことも評価すべきなのではないか。
〔経営者〕
・ 日本に定着したうえで貢献するという目的であれば、日本人の家族がいること
を評価すべき。〔会社員〕
・ ボーナス・ポイントの「研究実績」について論文は 3 本以上となっており、1
本だと点がもらえないが、論文は数だけを評価すべきでない。どの雑誌に掲載
されたか。査読付きか。また国によっても論文掲載の基準が異なる。分野によ
っても状況は異なる。論文の質をきちんと評価できる仕組みを導入すべきであ
る。〔研究者〕
・ 英国のように政府外の団体による審査をポイント化するのであれば、ポイント
に段階を設けたうえで、本人の申請に対して妥当か否かを評価する、という仕
組みだとよい。
「関係行政機関の長が判断」というボーナス・ポイントは、世界
を変えるほどの大きなものだけではなく、段階的にポイントが付くようになる
とよい。〔会社員〕
【支援機関からのコメント・指摘】
・ 「経営・管理分野」については、「ボーナス」のうちの「地位」(代表取締役・
執行役等)の配点を大幅に上げて、実質この項目で判断する程度で良いのでは
ないか。〔その他〕
・ 「学術研究分野」については、
「経営・管理分野」と比較すると収入面ではあま
り恵まれていないだろう。技術レベルを高く評価できる設計が必要と考える。
〔その他〕
・ ボーナスの対象として「所属機関が国からのイノベーション支援措置を受けて
いること」があるが、それを「自治体の支援を受けている機関」に拡大できな
いか。〔その他〕
・ ボーナスの対象を広げることによって、大卒でない、10 年の実務経験を持たな
いといった従来の制度では入国が難しかった外国人でも、
「ポイント制」の基準
を満たすことで入国を認めることはできないか。
〔その他〕
47
3.4
ポイント制における優遇措置
本項では、ポイント制の優遇措置について、外国人本人に関する優遇措置(永住許可
要件緩和、在留期間、複合的な在留活動)と、本人以外に関する優遇措置(家事使用人
の帯同、親の帯同、配偶者の就労)に分けて記述する。
3.4.1
優遇措置のあり方について
出身国や、日本での滞在予定(長期(永住)/短期)により、何がインセンティブとなるか
は異なるとの指摘があった。
【企業等からのコメント・指摘】
・ 現在設定されているインセンティブについて、出身国によって相当価値観が異
なるものであり、一概には有効か判断しがたい。
「親の帯同」などは、中国人に
は魅力的に映るであろうが、その他の国の人にとってはインセンティブにはな
らないだろう。〔他業種〕
・ 全般的に、ハイスペックな外国人を対象とした優遇措置であり、当社の社員と
はあまり関係ないものが多いという印象。
〔金融〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ 「優遇措置」として意味があるのは、
「永住許可要件の緩和」
・
「配偶者の就労」・
「親の帯同の許容」との印象を持ったが、いずれも比較的長期間、日本に滞在
しようと考えている人にとっての優遇措置であると思う。当社の外国籍社員は
まだ若いので、現時点ではあまり先のことまで考えが及ばない。永住権に対す
る考え方は人によって異なり、永住権に魅力を感じる人もいれば、複数の国を
短期間で移りながらキャリアを積む人もいる。短期に滞在する場合もしくは日
本に永住するとまだ決心していない段階でも、メリットと感じる優遇措置を設
けるべきではないか。
〔会社員〕
3.4.2
外国人本人に関する優遇措置
(1) 永住許可要件の緩和
永住許可要件の緩和に関しては総じて関心は高い。
永住許可要件の緩和に関しては、それまでの在留期間が考慮されず、「高度人材とし
て」5 年間の在留が求められるため、それまでの滞在期間とあわせると、結局 10 年以上
の滞在が必要となる場合もある。そのためメリットとは言い難いとの意見がある。
また、そもそも「日本社会や経済に貢献している者」は 5 年で申請可能であるため、ポイ
ント制とほとんど変わらないとの意見もある。
こうしたことから、さらなる要件緩和を求める意見がある。例えば、「3 年程度への緩和」、
「過去の滞在期間を含めて 5 年とすべき」、「ポイント制が認められれば即永住許可とす
べき」、といった意見がある。
【企業等からのコメント・指摘】
・ ポイント制の優遇措置で、研究員が最も魅力に感じるのは「在留期間 5 年の付
与」、次いで「永住許可要件の緩和」のようだ。
〔研究〕
・ 優遇措置のうち、永住許可要件の緩和はメリットになると考えられる。〔人材〕
・ 家事使用人、永住権早期取得への関心が高い。永住者の要件として、ポイント
48
制を申請して認められてから、更に 5 年必要という点について、当社の外国人
は理解できていないことが多い。これまでの滞在期間も遡及されると、外国人
は誤解していることが多い。最初から日本での永住を考えている人は少なく、
大半は日本での生活基盤を作っていく中で、定住を考えることになる。そうす
るとその時点で 3 年や 5 年経っているのが現状。高度人材と認められてから永
住権申請まで 5 年が必要ということであるのはあまり魅力がない。
〔金融〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ 「永住権を取得すること」によって、在留資格の更新をしなくてよい、入国手
続きが楽になるといったメリットがあるが、それ以上に日本にこのまま永遠に
住むという“シンボリック”な意味合いがある。米国のグリーンカードを取得す
ることに“アメリカン・ドリーム”に賭けてみるといったニュアンスが感じられ
るのと同様に。〔経営者〕
・ 基準点に達してもなお取得申請までに 5 年近くの滞在が必要というのは合理的
とはいえない。学歴や年収などプライベートなことを含めて十分にバックグラ
ンドチェックを行った結果が合格なのであれば、その時点で即永住可としても
よいのではないか。〔経営者〕
・ 「永住許可要件の緩和」については、特にメリットを感じない。すでに 10 年以
上(留学で 5 年、就労で 7 年)日本に滞在しているのでいつでも申請できる。
滞在要件が 5 年に緩和されたとしても自分にとっては意味がない。そもそも「永
住権の取得」に特に強く惹かれてはいない。〔研究者〕
・ 通常、永住しようと思うのは日本に何年も住んでから。一定期間、日本に滞在
しているのが通常であり、そこから改めてポイント制に切り替えて 5 年待つこ
とが得策とは思えない。
〔会社員〕
・ 来日して 5 年経過後にポイント制を申請し、認められれば即永住許可申請がで
きるというのが理想的。政府も認めるような技術を持つことを示す在留資格が
取れたのに、なぜそれからさらに 5 年も待たねばならないのか。〔会社員〕
・ 永住権取得を申請できる期間が 5 年になることは魅力だと思う。しかし、必要
となる滞在期間が 10 年より長くなりメリットとはならないケースがあるとい
うことは、説明資料だけではわからない。
〔研究者〕
・ 永住権の申請までの期間が 5 年に短縮されるとのことだが、自分は 10 年間を長
すぎると思わなかった。
〔研究者〕
【支援機関からのコメント・指摘】
・ 「永住許可要件の緩和」において、在留期間のカウントに誤解が多い。現行制
度では、「特定活動(高度人材)」への変更が許可されてから概ね 5 年で永住許
可の申請ができる。それまで「留学」や「日本人の配偶者」で日本に滞在した
期間はカウントされない。永住許可を得るまでの期間が 3 年程度までに短縮で
きれば、すでに日本にいる人たちも動きだすだろう。〔行政書士〕
・ 平成 18 年 3 月 31 日に公表された永住のガイドラインでは、日本社会や経済に
貢献しているものは日本在住 5 年で永住許可が可能であり、ポイント制の「4
年 6 か月」と大差ない。
〔行政書士〕
・ 永住許可要件の緩和が、在留期間 5 年間への短縮では魅力的でない。すでに日
本に滞在している人については、すぐに永住権を認められないか。過去の滞在
実績を認めれば、申請は増えるはず。〔行政書士〕
・ 「我が国に対する特別な貢献」が認められれば 3 年で永住権が許可されること
49
もあるが、この要件はかなり限定的に運用されている。会社には貢献したが日
本社会全体に貢献したわけではないと不許可になったケースがある。受賞歴も、
対象となる賞がかなり限定されている。〔行政書士〕
(2) 在留期間
5 年の在留期間が認められることに対しても、総じて関心は高い。
しかし、5 年の在留期間は、既存在留資格でも認められるため、ポイント制を利用するイ
ンセンティブとならないという指摘がある。
【企業等からのコメント・指摘】
・ 「ポイント制」の優遇措置で、研究員が最も魅力に感じるのは「在留期間 5 年
の付与」、次いで「永住許可要件の緩和」のようだ。〔研究〕
・ (expat ではない)ローカルスタッフにとっては、優遇措置のうち、大きなイ
ンセンティブとなるのは「在留期間 5 年の付与」のようだ。ただし、ポイント
制申請を検討していたが、ポイント不足のため結局申請しなかった外国人社員
は、現行資格(人文知識・国際業務)の更新時に在留期間 5 年となり、満足し
ていた。〔金融〕
・ 新入社員が入社後 3 年で在留資格の更新がくると、ちょうど仕事で苦労するよ
うになる時期のため、転職や帰国を考える機会となってしまうことを懸念して
いる。在留期間は長くしてほしい。
〔金融〕
・ 在留期間 5 年の付与については、5 年以上働くつもりであれば手続きが楽にな
る、といった程度の認識しかないだろう。
〔人材〕
・ 優遇措置のうち、在留期間 5 年はメリットになるかどうかわからない。〔人材〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ 在留期間 5 年というのは、魅力的な優遇措置だ。
〔経営者〕
・ 「在留期間」が 3 年から 5 年に延長されるのは、更新の手続きが減るので便利
ではある。
〔経営者〕
・ 優遇措置のなかで最も魅力的と感じたのは「在留期間5年の付与」
。続いて「複
合的な在留活動の許容」である。〔研究者〕
・ 現在は 3 年ごとに更新が必要だが、手続きはすべて会社が代行してくれるので、
そのことについてわずらわしさは一切感じていない。〔会社員〕
【支援機関からのコメント・指摘】
・ 2012 年 7 月 9 日の改正入管法施行以来、通常の申請でも在留期間 5 年が認めら
れるケースが多くなっており、あえて「ポイント制」を申請するメリットがな
い状況となりつつある。所属機関がカテゴリ1・2に限らず、カテゴリ3の外
国人材にも在留期間 5 年を認めている場合がある。〔行政書士〕
・ 2012 年 7 月 9 日から、在留期間「5 年」が認められるようになっており、すな
わちこれらの条件を満たす人にとっては、
「在留期間 5 年」に関してポイント制
を申請するメリットがない。逆に言えば、通常の在留資格で在留期間 5 年の条
件となっているカテゴリー1・2 以外、すなわち中小企業の外国人で、年収の高
い人には、ポイント制を申請するメリットがある。〔行政書士〕
(3) 複合的な在留活動の許容
複合的な在留活動の許容に関しては、多くの企業が兼業を禁止しているか、禁止してい
50
なくても実際には難しいため、実質的には活用しえない、あるいは企業としては困るとの
意見がある。
兼業を認めている企業や大学等の関係者からは、起業の準備として有効に活用しうると
の意見もあった。資格外活動の許可の有効期限は 1 年で、毎年更新が必要であり、それ
が不要になるのはメリットといった見解が聞かれた。
複合的な活動の許容が、「技術」「人文知識・国際業務」など複数の在留資格にまたがる
活動を許容するものであれば、技術系の人材が管理職となってマネジメントをするように
なる場合などに意味があるとの意見があった。
【企業等からのコメント・指摘】
・ 「複合的な在留活動の許容」は、例えば研究者がベンチャーを起業するような
ケースは、“兼業”を認めないという規定に反することになるので、メリットに
はなり得ない。〔研究〕
・ 研究者が管理職となり、経営に携わるようになると、
「研究」と「経営」の兼務
ということで「複合的活動」の必要が生じるかもしれない。
〔研究〕
・ 複合的な在留活動の許容については、外国人にとってはあればよいといった程
度だろう。兼業は禁止ではないが、実際は難しいのではないか。〔人材〕
・ 優遇措置のうち、複合的な在留活動の許容はメリットにならないと考える。
〔人
材〕
・ 当社は就業規則で副業を禁止しており、複合的な在留活動の許容は企業として
は困る。〔金融〕
・ 「複合的な在留活動の許容は、ポイント制申請のインセンティブになり得ると
考える。兼業を認めれば、本業での経験を活かして、ゆくゆくは自らビジネス
を立ち上げることができるので、魅力的であろう。〔金融〕
・ 「複合的活動の許容」が、例えば“技術者”から“経営者”に転属された場合にも適
用されるのであれば意味がある。外国人にも日本人と同じキャリアパスを歩ま
せたいが、在留資格が一種の縛りとなって、職場転換がかなわないケースがあ
る。〔製造〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ 企業に属しながら起業することが認められるとのことだが、実際にそれを実行
するのは困難であり、意味はない。
〔会社員〕
・ 「複合的活動の許容」について、職員の兼業についてはまず所属機関のルール
で厳しく管理されている。そもそも当機関の研究者には、企業経営との兼業ニ
ーズはあまりないと思う。一方企業のアドバイザーになりたい人は増えている
ので、「複合的活動の許容」をメリットと感じる人が増える可能性はある。〔研
究者〕
・ 複合的な活動が認められるのは、魅力的な優遇措置だ。〔経営者〕
・ 優遇措置のなかで最も魅力的と感じたのは「在留期間5年の付与」
。続いて「複
合的な在留活動の許容」である。大学での仕事の他に、民間企業へのアドバイ
スや企業との共同研究を行うために有効と考える。
「資格外活動」で許可される
活動範囲は極めて限定的で、活動が増えるとその都度申請する必要がある。
「ポ
イント制による優遇措置」の「複合的な在留活動の許容」が適用され、活動ご
との申請が不要となればかなりの手間が省けるはずである。また「資格外活動」
の許可の有効期間は 1 年間で、毎年更新しなくてはならない。さらに「資格外
活動」の更新と「教授」の資格の更新のタイミングが若干ずれているので、そ
れはわずらわしく感じる。〔研究者〕
51
・ 例えば、研究者が大学に勤務しながら起業するケースについて、
「複合的な在留
活動の許容」が適用できれば意味のある優遇措置だと思う。以前、大学の同僚
が企業を立ち上げることになったが、
「教授」と「投資・経営」の双方の資格に
またがる活動は許可されないため、結局は大学を辞めて企業活動に専念した例
がある。〔研究者〕
3.4.3
外国人本人以外に関する優遇措置
(1) 家事使用人の帯同
不要という声もあるが、高収入人材には一定のニーズはある。
家事使用人の帯同の要件となっている、高度人材の年収要件や、家事使用人の給与条
件を撤廃・引き下げるべきとの意見がある。
家事使用人の帯同の要件となっている、子供の年齢要件を撤廃すべきとの意見があ
る。また、独身ないし配偶者が健康でも適用可能にすべきとの意見がある。
【企業等からのコメント・指摘】
・ 家事使用人の帯同を希望する者はあまりいないだろう。〔人材〕
・ 日本で経済的な基盤を作ろうとしている若い外国人社員にとって、家事使用人
の帯同というのはありえない。〔金融〕
・ 「家事使用人の帯同」は、大きなインセンティブにはならないのではないか。
在留資格を有する家事使用人が、複数の外国人と契約して掛け持ちするケース
が増え、家事使用人を住み込みで雇用する形態は少なくなっていると聞く。
〔金
融〕
・ 家事使用人、永住権早期取得への関心が高い。アジア諸国を渡り歩いている西
洋人にとって、家事使用人がいることが前提であり、生活基盤である。外国人
招致に関しては、家事使用人は悩みの種だったが、ポイント制によりこの問題
はある程度は解消された。〔金融〕
・ 家事使用人の給与は 20 万円以上とされているが、フィリピン人の家事使用人の
給与相場よりも高い価格設定である。家事使用人は人によっては生活基盤のひ
とつであり、また、家族同然の存在でもあることから、雇用が継続できないな
ら日本を離れるということも生じうる。家事使用人は家庭の経営者としての役
割も担っており、単純労働ではないだろう。〔金融〕
・ 優遇措置の一つとして、配偶者の就労があるが、配偶者が就労すると、家事使
用人が必要となる。家事使用人が子供の面倒を見ないといけなくなるのに、子
供の年齢などの制限があるというのは、矛盾するのではないか。〔金融〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ 「家事使用人の帯同」には関心はない。〔研究者〕
・ 家事使用人を使う人は企業の経営者程度で、少ないのではないか。企業の誘致
という意味では意味があるかもしれない。技術者にとっては魅力的なものでは
ない〔会社員〕。
・ 今は家事使用人を雇っていない。本国では、住み込みでなく通いの家事使用人
を雇っていたので、本国から帯同するのは責任が重すぎると感じる。ただし、
英語が話せる家事使用人が日本で見つかれば、通いで自宅に来てもらいたい。
また、苦労しているのは子どもの世話だけではなく日常生活全般なので、使用
人の帯同の可否に、子どもの年齢を含めるのはおかしい。〔会社員〕
・ Expat であれば、家事使用人を帯同したいというケースがあるだろう。私は、
52
週に一度サポートに来てもらっている。〔会社員〕
【支援機関からのコメント・指摘】
・ 出産を控えた配偶者のために、ポイント制によって家事使用人を呼ぼうとした
が、できなかった事例がある。これから出産する配偶者は家事使用人帯同の対
象外。13 歳未満の子どもがいることを証明するためには、子どもの出生証明書
が必要で、それが認められてから家事使用人帯同の申請を行う。仕方なくポイ
ント制による帯同はあきらめた。〔行政書士〕
・ 外資系企業勤務でポイント制の対象となる人であれば「投資・経営」が取得で
き、その段階で家事使用人の帯同が認められるので、ポイント制を申請するメ
リットがない。
(現状の制度の枠内で)ニーズがあるのは、地位・収入が十分に
高い日系大手企業の幹部と考えられる。
「投資・経営」は法律上、外資系企業勤
務しか取得できない。〔行政書士〕
・ 独身(離婚者も含む)であれば家事使用人の帯同ができないことになる。これ
がネックになって、ポイント制を申請したくてもできない人が多数いる。家事
使用人を帯同できることは外国人材にとっては大きなメリットで、家事使用人
を帯同できないなら赴任しないというエグゼクティブは結構多いと聞く。子ど
もの年齢要件、配偶者の要件を緩和すれば、申請数はかなり増加すると思われ
る。収入や家事使用人の報酬額といった条件は大した足かせにはならない。ま
た、日系企業の幹部クラスでベテラン社員となると、子どもが大きくて 13 歳未
満の要件を満たさなくなり家事使用人を呼べなくなる。家事使用人を呼びたい
というニーズはある。〔行政書士〕
(2) 親の帯同
親の帯同についても、必要という意見と不要という意見に分かれた。
必要な理由として、子供の面倒を見るためという意見がある。現状では短期滞在を利用
して親を呼び寄せているケースがみられるが、苦労しているとの意見がある。そのため、
親の帯同に関しては優遇措置として評価する声が多い。
ポイント制の優遇措置として親の帯同を許容するのは、3 歳未満の実子の養育する場合
に限られているが、親の面倒をみるために呼び寄せたい、という意見があった。面倒を
見るために外国人社員が退職することを防止するのに効果があるとの意見があった。
親の帯同に関する、子供の年齢、収入等の要件を緩和すべきとの意見がある。
【企業等からのコメント・指摘】
・ 親の帯同の希望者は多いと思われるが、条件に該当する者は限定的である。
〔人
材〕
・ 優遇措置のうち、親の帯同はメリットにならないと考える。物価の高い日本に
親を連れてくるケースは少ないのではないか。〔人材〕
・ 親の呼び寄せとして、高度人材認定の上で 1000 万という年収のハードルがある
が、理由が良くわからない。また子供が 3 歳になると親を引き続いて帯同させ
ることができなくなるというのは問題である。〔金融〕
・ 結婚し、出産するのを機に外国人社員が退職することを懸念している。親を一
時呼び寄せて、子供の面倒を見てもらうことができるとよい。〔金融〕
・ 親の面倒をみる必要が生じた場合は母国に帰る必要があると考える外国人社員
もいる。
(長期雇用を希望する企業としては)親を呼び寄せて世話することが認
めていただけないかと思う。介護費用等が社会的に問題となるほど人数が多く
53
なる話ではないと思う。
〔金融〕
・ 最近、親の世話をするために会社を辞めて帰国する人が増えてきたので、
「親の
帯同」が認められるのは良いと思ったが、滞在期間が最長 3 年間というのでは
あまり意味がない。年収要件が 1000 万円以上というのも厳しすぎる。〔製造〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ 「親の帯同」が認められるのは良いと思う。現行制度では、親の呼び寄せは短
期間の滞在しか認められず、母国と日本を行き来しなくてはならないため、不
便に感じている。
〔研究者〕
・ 子どもが小さいころに、本国の親に来日して面倒をみてもらっていたが、在留
期間が 90 日間と短く苦労したため、親を連れてこられるのは魅力。しかし年収
要件が高過ぎる。子どもが 3 歳未満で 1000 万円以上というのは難しい。子ど
もも小学生の間は病気にもなりやすいし、そのくらいの年齢までは認めるべき。
〔研究者〕
・ 子どもがもう大きいので要件を満たさない。帯同の要件に子どもの年齢を含め
るのはおかしい。親がもっと長く滞在できるマルチビザのようなものがあると
良い。〔会社員〕
【支援機関からのコメント・指摘】
・ インドの若い IT エンジニアから親を呼び寄せたいという問い合わせがあった。
しかし、現行のポイント制で帯同が認められるのは、本人または配偶者、どち
らかの親だけである。両方呼べるようにして、実子の年齢制限(3 歳未満)を
はずせば、利用したい人はかなり増えるはず。〔行政書士〕
(3) 配偶者の就労
配偶者の就労が認められることについては、メリットとして評価する意見が聞かれた。
高度人材の配偶者は、自身で就労系の在留資格を取得する場合もあり、優遇措置とし
ての意味合いは薄いとの意見もあった。
【企業等からのコメント・指摘】
・ 配偶者の就労は魅力的なのではないか。〔金融〕
・ 優遇措置のうち、配偶者の就労はメリットになると考えられる。〔人材〕
・ 「配偶者の就労」については、外国籍社員の配偶者(同国籍の場合)は概して
学歴が高く、配偶者の身分で就労するより、自身で就労ビザを取得したいと考
えると聞く。〔製造〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ 「配偶者の就労」が認められるのは非常に良い。世界的にも日本でも給与のデ
フレが生じており、特に 30・40 歳代では本人の収入だけでは生活に余裕がなく、
子どもをもつことも難しくなる。〔経営者〕
・ 「配偶者の就労」が許可されたとしても、日本語ができない配偶者であれば、
働く先はコンビニや英語の先生など極めて限定されるのではないか。〔会社員〕
54
3.5
ポイント制に関するその他の意見
(1) 手続きに関して
大企業の場合、通常の在留資格であれば手続きが簡素化されるが、ポイント制の申請
に関しては簡素化が適用されない。そのため、必要書類が増えるなど、むしろ手続きが
煩雑になるとの意見がある。逆に、簡素化が適用されない中小企業にとってはメリットに
なりうるとの意見があった。
優秀な人ほど多くの機関に所属しているケースが多く、職歴の証明に苦労するとの意見
がある。
【企業等からのコメント・指摘】
・ 手続の優先処理は、会社で手続きを行っているので、本人にはあまり関係ない
し、大企業の場合はもともと優先的に処理されている。〔人材〕
・ カテゴリー1もしくは 2 の企業からすると、ポイント制を申請すると必要とな
る書類が増え手続きが煩雑になるので、あまり進めたがらないだろう。〔人材〕
・ 申請者本人や窓口ではボーナス・ポイントが付与される「イノベーションを促
進するための支援措置を受けている機関」かどうかがわかりづらい。〔研究〕
・ 職歴の証明をするための在籍証明書を取得するのは非常に手間がかかる。特に
流動性の高い人にとっては、在籍したすべての企業から取得する必要があり、
手間が多くなる。他の在留資格については申請が簡素化されてきているが、ポ
イント制は簡素化されていないという印象。〔金融〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ 手続きの優先処理は、更新時にしか考えない話であり、魅力的な優遇とは言え
ない。〔会社員〕
【支援機関からのコメント・指摘】
・ カテゴリー1 と 2 では、必要となるエビデンスが増えてしまい、手続きがかえ
って煩雑になってしまう。これが大きな阻害要因のひとつである。
〔行政書士〕
・ カテゴリー1&2の企業であれば、これまで不要だったエビデンスの資料が必
要になることから、企業としては書類の発行等に手間がかかってしまい、企業
側からは進めたくないという声を耳にする。カテゴリー3 は元々書類の省略が
ないため抵抗は少なく、需要はあるのではないか。〔行政書士〕
・ カテゴリー1&2 の企業で、これまで不要だった提出書類が増え、手続きが煩雑
になったため、ポイント制の申請を断念したケースがある。
〔行政書士〕
・ 10 年間の職歴を証明するのはかなり苦労する。10 年もたてば会社がなくなって
いるケースもあるし、その会社での当該機関での就労を証明するものを 10 年分
そろえるのは非常に難しい。優秀な人ほど多くの機関を移るケースが多いので、
余計大変になる。
〔行政書士〕
・ 外資系企業では、新たに入国する人についてはあまりポイント制について検討
していないようだ。会社にとって直接的なメリットがないということが大きな
要因。〔行政書士〕
(2) 企業にとってのメリット
上述の通り、通常の在留資格の申請が簡素化されている大企業にとって、そうした優遇
が適用されないポイント制は、手続き面で手間がかかるとの意見がある。
複合的な在留活動の許容は、企業にとってはデメリットであるとの意見がある。
55
企業にとってのメリットが明確ではない(むしろ、上述のようにデメリットがある)ことが、ポ
イント制の利用を阻害しているという意見がある。
ポイント制を活用することで、外国人社員の退職防止につなげたいとの意見があった。
【企業等からのコメント・指摘】
・ 「ポイント制による優遇措置」が外国人の定着につなげられないかと期待して
いる。ただし、現行制度のままでは若手社員が合格点に達するのは厳しいので、
積極的には紹介できない。厳しい要件等が是正されて、“日本に残りやすい”等
メリットを明らかに示すことができれば、会社としてぜひ活用したい。〔製造〕
・ 将来的に高度人材となる可能性がある、雇用が不安定な若い人材を引き留める
ためにポイント制を活用できるとよい。〔研究〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ 通常の在留資格より手続きが増えるので、企業があえて申請するかどうか疑問。
〔会社員〕
・ ポイント制によって、活動の幅が広がると、転職の可能性が広がるので、企業
としては避けたいと考えるのではないか。
〔会社員〕
【支援機関からのコメント・指摘】
・ 企業がメリットを感じて、取り組むようにならないと広まらないだろう。外国
人が在留資格を取得するにあたり「企業との雇用契約」は非常に重要なので、
企業が本気にならないと外国人材も振り向かない。〔行政書士〕
・ 外国人に家事使用人の帯同を認めると、同レベルの日本人に対して不公平感が
生じる可能性がある。企業としてはあまり進めたくないのではないか。
〔行政書
士〕
・ 企業から「ポイント制は企業にとってどのようなメリットがあるのか」たずね
られたことがある。メリットがないと、企業側は変更申請に要する費用を負担
することを嫌がるのではないか。〔行政書士〕
(3) 所属機関の指定
ポイント制申請の障害として、研究者など任期付雇用者等の複数年の雇用を保証できな
いことにあるとの指摘があった。
そもそも、所属機関の指定を要件とすべきではないという意見があった。ポイント制によ
り「高度人材」であると認められれば、優遇措置として所属機関を不要とする(雇用の有
無を問わずに在留を認める)べきとの意見があった。
【企業等からのコメント・指摘】
・ 申請の障害となるのは、大半を占める任期付職員やプロジェクト雇用の職員の
雇用を複数年保証できないことである。機関での雇用を前提とした制度である
限り、この問題は解決できない。プロジェクト採用の研究者は、最先端領域で
活躍する専門家であり、日本語も堪能な優秀な人材も多いが、任期付採用であ
るため在留期間 5 年も認められず、
「ポイント制」の優遇措置を享受できないこ
とになる。何とかして救うことはできないか。〔研究〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ 「組織に所属していないと在留が許可されない」という現行制度は、外国人受
56
〔研究者〕
入れを阻む要因となると考える。
・ 外国人ポスドクの人数は多くなっているが、パーマネントの職に就ける人はごく限
られており、競争が厳しくなっている。ポスドクは一年間の有期雇用がほとんどで
あり、毎年雇用契約を更新し、不安定な生活を送っている。在留が認められるのは
雇用期間内に限られ、在留資格も一年ごとに更新になる。「ポイント制」で在留期
間5年を付与するといっても、雇用契約が一年であればその恩恵にあずかることが
できない。何とか解決できないものか。
〔研究者〕
・ 今一番困っているのはポスドク研究員で、2~3年のプロジェクトで雇用される非
常に不安定な立場。日本ではポスドクのキャリアパスが明確でなく、そうなると日
本に来る研究者も減ってしまう。留学生もキャリアパスが描けずに将来に不安を持
っている。日本では所属機関がないと在留が認められないため、キャリアが不安定
であると在留資格も危うくなる。キャリアの不安定性とビザの不安定性、その両者
が重なってしまい、研究者が安心して来日できなくなる。〔研究者〕
・ 所属機関を前提とすべき、という点は変えるべき。
〔会社員〕
【支援機関からのコメント・指摘】
・ 複合的な在留資格を許容しておきながら、制度そのものは一つの受入機関とひ
もづいているのは矛盾している。
「複合的な在留資格の許容」とは、在留資格だ
けでなく、複数の機関での就労をも想定していないのか。そうでないとすると、
複合的活動の広がりがある程度限定されてしまい、大きなメリットとはなり難
い。所属機関の指定はなくすべきではないか。一方、指定された受入機関から
すれば、その社員が当該機関だけでなく複数の機関においても活動するとなる
と、当該機関への貢献が少なくなる、守秘義務に気を払わなくてはならないな
ど、受入機関にとってはメリットよりもデメリットが大きくなる可能性がある。
〔行政書士〕
・ 日本の入国制度の原則は、企業等所属機関が身分を保証すること。優れた能力
を有する専門家は、必ずしも組織に所属しているとは限らない。フリーランス
や複数の機関を掛け持ちして活躍することも考えられる。クリエイティブ業界
(ウェブエンジニア、IT 開発者、編集関係など多岐にわたる)に多いと考えら
れるが“クリエイティビティ”の能力をはかることは難しい。そういった外国人
の身分を何らか保証する仕組みが必要なのではないか。その仕組みのひとつに
「ポイント制」が組み込まれるというのも一案だと考える。
〔経営者〕
(4) その他
3 つの分野のうちどれで申請すべきかについて、ある程度の線引きが必要との意見があ
る。
「特定活動(高度人材)」という在留資格は何をしている人なのかわかりにくく、また申請
手続きに関与する関係者も不慣れであるため、現行の在留資格「教授」というステータス
を維持することを選んだとの意見がある。
税制優遇、社会保険への自由加入等、出入国管理法以外に関して優遇措置を拡張す
べきとの意見がある。自治体や民間企業が優遇措置を提供することを検討すべきとの
意見もあった。
【企業等からのコメント・指摘】
・ 3 分野のうち、どの分野で申請すべきかは、ある程度の線引きがあったほうが
よいのではないか。〔金融〕
57
【外国人からのコメント・指摘】
・ 「教授」という資格の“ステータス”を維持したかったので、高度人材の申請は
しなかった。自分のメインの職業は研究であり、その状況(ステータス)を明確に
示すのは「教授」である。
「特定活動(高度人材)
」では何をしているのか周囲に
わかりづらい。。
〔研究者〕
・ 3 つの分野分けは妥当。研究者、会社員、経営者では、生活も業務も異なり、
分けて考えるのは妥当だと思う。〔会社員〕
・ シンガポールでは、ビザをとりやすい、住宅を購入しやすい、学校に入りやす
い、税金を払わなくて良い、永住権が容易に取得できるなど、外国人に対する
ベネフィットが直接的でわかりやすい。日本で優遇してほしいことは、出入国
管理上のことより、免税措置や社会保険料の掛け捨て問題の解決など。
〔会社員〕
【支援機関からのコメント・指摘】
・ 入管で提供できるメリットは限られる。社会保障(社会保険への自由加入等)、
税制優遇など、出入国管理法上の優遇以外のインセンティブがあってもよい。
〔行政書士〕
・ 新しい優遇措置としては、“税制上の優遇措置”が認められるとよい。現行制度
では 5 年在留以降に「税務上の永住者」扱いとなり課税対象となる。それを嫌
って、日本を離れる人もいるので、これを改善してほしい。
〔行政書士〕
・ 日本で払った年金が帰国時に全額戻ってこないことにも不満を持っている。せ
めて満額戻すようにすべき。〔行政書士〕
・ 会社の健康保険料の天引きも評判が悪い。本人は海外でプライベートに保険料
を負担しているのに、3 ヵ月以上の在留で健康保険証が交付されるような仕組
みは納得がいかない。〔行政書士〕
・ インタビューにより審査するプロセスを設けるのはどうか。外国人材にとって
は自分の能力をアピールできる場になる。
〔金融〕
・ 外国人が起業するにあたり、70 点を満たせば銀行口座が開設できる、不動産の
保証が要らないといったメリットを提供できるとよい。〔その他〕
・ 「ポイント制」で基準点を満たす外国人材に、自治体が何か特別の支援をする
こともあっても良いのでは。〔その他〕
58
3.6
入国基準の緩和に関するニーズ調査
(1) 特定の組織に属さない高度人材(フリーランス人材)
特定の組織(企業等)に属さない高度人材がいると考えられる。
こういったフリーランス人材は、クリエイティブ業界、IT 業界に多いと考えられる。
例えば、プロジェクト単位で契約したり、複数の企業のプロジェクトを掛け持ちしたり、国
内企業との契約がなく、海外法人のみと契約している外国人なども考えられる。
【企業等からのコメント・指摘】
・ 日本では、組織が雇用を証明しないと在留が許可されない。ビジネスの立ち上
げを目的とする外国人については、ある程度の資金が証明できれば入国を認め
るのがよいのではないか(プレ起業家ビザのような資格)。
〔金融〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ 日本の入国制度の原則は、企業等所属機関が身分を保証すること。優れた能力
を有する専門家は、必ずしも組織に所属しているとは限らない。フリーランス
や複数の機関を掛け持ちして活躍することも考えられる人材は、クリエイティ
ブ業界(ウェブエンジニア、IT 開発者、編集関係など多岐にわたる)に多いと
考えられるが、“クリエイティビティ”の能力をはかることは難しい。そういっ
た外国人の身分を何らか保証する仕組みが必要なのではないか。その仕組みの
ひとつに「ポイント制」が組み込まれるというのも一案だと考える。〔経営者〕
・ 転職するたびに、会社の書類等の資料を提出しなければならなかった。そうし
た手続きは簡素化できないか。理想は、そうした手続きなしに転職できること。
ポイント制の優遇措置として、転職するたびに入管に行かなくてもよいように
ならないか。フリーランスで働くことが認められるならなおよい。
〔会社員〕
・ 職業の自由、すなわち、転職のしやすさや独立するという選択肢を得るために、
帰化した。
〔会社員〕
・ 在留資格は会社ではなく、活動にリンクすべきだ。〔会社員〕
【支援機関からのコメント・指摘】
・ 自宅を拠点として海外企業の連絡員等となって、海外から収入を得るような場
合、「人文知識・国際業務」は国内機関との契約が必要なため、「投資・経営」
を申請するしかないが、住居と別の事務所や資金を準備するなど無駄な出費が
多い。優秀で年収も高ければ、国内企業との契約がなくても「人文知識・国際
業務」等を認められるようになるとよい。
〔行政書士〕
・ クリエイターとして実績があっても大卒でないと在留資格の取得が難しい。ク
リエイティビティを客観的に評価することは困難だと考えられる。
〔行政書士〕
(2) 短期滞在者
頻繁に国内外を行き来する人材に関する在留資格あるいはマルチ・エントリー・ビザ等
の制度があるとよいとの意見があった。フリーランスで各国を渡り歩く人材、日本に事務
所を置かずに日本での投資のみ行いたい人材等。
【企業等からのコメント・指摘】
・ グローバルなキャリアパスを展望している外国人にとっては、海外渡航も頻繁
であると想定される。マルチビザの付与のようなインセンティブがあれば、出
身国を問わず優遇措置と感じるだろう。〔他業種〕
59
・ 日本に頻繁に出入りする外国人は、在住と疑われて上陸拒否される場合もある。
そのため、査証免除でない国(インド、中国等)からは 40 日程度の出張でも、
在留資格「企業内転勤」を取得する。短期出張で日本に来て、延長しようとし
ても認められない。延長を認めるか、マルチビザを認めるかしてほしい。
〔金融〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ フリーランスで世界各国を飛び回っている優秀な外国人材にとって必要なのは、
永住権ではなく、長期滞在できるビザや複数回自由に出入国できるビザなので
はないか。
〔経営者〕
【支援機関からのコメント・指摘】
・ 高度な能力を有する人材ほど定着せず、グローバルな流動性が高い。優秀な外
国人を日本に抱え込むばかりが得策ではなく、優秀と認めた外国人材には自由
に世界を駆け巡って活躍してもらうのが良いのではないか。そのためのマルチ
ビザの発行は、外国人材にとってのメリットになり得る。〔その他〕
・ 現行の制度では、永住権取得のための滞在期間は連続した期間しかカウントで
きないが、2、3 年のスパンで海外と行き来した場合でも、日本での滞在期間を
累積してカウントできる仕組みにすることも一案である。〔その他〕
・ 現行の入国制度で認められない外国人材としては「小口の投資家」が挙げられ
る。投資家が取得できる資格は「投資・経営」しかなく、会社が実態として存
在することが必要であり(事務所が必要)、投資のみ行いたい外国人にとっては
負担になる。日本に居住するのではなく、日本に頻繁に来るための在留資格が
あると良い。〔行政書士〕
(3) おもてなし人材、観光・交流産業
アウトドア・スポーツのガイドやホテル・チェーンの給仕長など、外国人観光客の受入促
進のためにも交流産業、観光産業に関する専門家の必要性が高まっている。こうした産
業のなかには、日本人の担い手が少ない職種がある。
免税店等における接客担当者やホテルの従業員などは、来訪外国人に対するおもてな
しのための人材として求められている。
これらの職種については、現状では「人文知識・国際業務」「技能(スポーツ指導者)」等
の在留資格となっているが、専門性よりも多様な経験が求められていることや、特に地
方の現場では必要な要件(大卒、一定の経験年数等)を満たす人材を採用しがたいこと
から、ニーズにあった在留資格を求める声がある。
【外国人からのコメント・指摘】
・ アウトドアやアドベンチャー・ツーリズムのプロのガイドが日本人では不足し
ている。英語等でガイドができる人材も不足している。〔経営者〕
・ 来訪外国人向けのスキー・インストラクターに関しては、日本人だけでは英語が
話せる人材が不足するため、外国人材が必要。〔経営者〕
・ 外国人・外国資本企業に対する営業、マーケティング等ができるスタッフは、英
語等の語学力は必須(アジア系の企業であれば、その国の言語も)だが、日本
人スタッフだけでは不足。〔経営者〕
・ 本来なら「観光ガイド」のような、広く活動できる在留資格があるほうがよい。
現行の在留資格は専門性を求めるが、観光人材は接客を含む多様な経験を有し
ていることが求められる(例えばホテルであれば、フロント、コンシェルジェ、
60
レストラン・マネージャーなど多様な経験を持っている方が高く評価される)。
〔経営者〕
・ リゾート産業においてたとえば海外マーケティング等が、日本人でもできると
判断される場合もある(特に中小企業からの申請は認められにくい傾向)。「国
際業務」に関しては、大卒が要件であることが障壁となる。
〔経営者〕
・ スキーのインストラクターは、在留資格(技能、スポーツ指導者)取得に、3
年間=36 か月の実務経験として、6 シーズンの経験が求められる。〔経営者〕
・ スキーのインストラクター向けに、半年程度の在留期間の在留資格をつくれな
いか。〔経営者〕
【支援機関からのコメント・指摘】
・ 地方における観光業で、外国人材へのニーズは高まると考えられるが、規模の
小さな企業が多いため許可が取りづらい可能性がある。例えば、アウトドア・
スポーツのインストラクター、ホテルの接客業等。ホテル・チェーンの給仕長、
すなわち傘下ホテルの料理すべてをプロデュースする立場の人についても業務
が限られるなど在留資格上の課題がある。
〔行政書士〕
・ 中国人の観光客対応のショップの店員のニーズはある。〔行政書士〕
(4) 在留資格の範囲が狭い、硬直的である
「技術」「人文知識・国際業務」など複数の在留資格にまたがる業務を担える人材の在留
資格をどう考えるべきか、との意見があった。また、複数の在留資格をまたぐ人事異動
が、在留資格により阻まれることを問題視する意見もあった。
【企業等からのコメント・指摘】
・ IT 技術者として、在留資格「技術」で入国・入社した後、ファイナンス系の業
務が必要となった外国人社員に対しては、在留資格更新の際に、
「人文知識・国
際業務」に切り替えてはどうかと指摘を受けた。このようにどちらもできる能
力を持った人材もいるのが現状。〔金融〕
・ ポイント制の「複合的活動の許容」が、例えば“技術者”から“経営者”に転属され
た場合にも適用されるのであれば意味がある。外国人にも日本人と同じキャリ
アパスを歩ませたいが、在留資格が一種の縛りとなって、職場転換がかなわな
いケースがある。
「技術」で滞在している社員を、調達部門に異動させようとし
て問題になったことがあった。〔製造〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ アウトドア・スポーツガイド等においては「技能」に必要な 3 年以上の経験と
してワーキング・ホリデー中の経験はカウントできない。海外で別途、3 年間
経験を積まない限り、日本では働けない。ワーキング・ホリデーで来日して日
本を愛するようになった外国人を継続的に雇用する仕組みができるとありがた
い。〔経営者〕
【支援機関からのコメント・指摘】
・ アパレル企業の幹部候補生として入社した外国人をショップ勤務からスタート
させようとしても、入管法上はショップでの「単純労働」とみなされると許可
がおりない。〔行政書士〕
61
3.7
その他の意見
親の呼び寄せ(短期滞在)に必要な書類の簡略化を求める意見があった。
永住権を取得すると、家事使用人を雇用できなくなるのは問題との意見があった。
高度人材に対するポイント制は、在留資格「特定活動」の一部という位置づけではなく、
独立した在留資格として、積極的に打ち出すべきとの意見があった。
外国人の起業に際して必要な銀行口座(法人口座)の開設に 1 か月程度かかるようにな
り、困っているとの意見があった。
【企業等からのコメント・指摘】
・ 本国の親を呼び寄せるには、短期の「観光ビザ」を取得するしかない。親の居
住国が、短期観光ビザが省略可能でない国の場合、本人を雇用している企業が
大量のレターを発行して本人の雇用を証明しなければならない等、手続きが非
常に煩雑になる。簡略化できないか。〔金融〕
・ 永住権を取得すると、家事使用人を雇用できなくなることは問題。
〔金融〕
【外国人からのコメント・指摘】
・ 日本は確固たる移民政策がないまま、外国人受入に曖昧な態度をとっているよ
うにみえる。今後、日本の人口減少は確実で、それを補うために外国人材の受
入は有効な手段となり得る。真剣に受入促進を検討するのであれば、これまで
にヨーロッパがとってきた移民政策を研究し、その失敗にきちんと学び、日本
としての外国人受入促進政策をしっかりと打ち出すべきである。〔経営者〕
・ 高度人材は「特定活動」への資格変更であるということは、説明資料だけでは
わかりづらかった。資格が独立していないのは良くないと思う。〔研究者〕
・ 「特定活動」への資格変更になるとのことだが、高度人材を積極的に呼び寄せ
たいのであれば、独立した資格(special category)を設けるべきだ。
〔会社員〕
【支援機関からのコメント・指摘】
・ 最近、外国人が会社を起こす際に必要な銀行口座(法人口座)開設に 1 ヵ月程
度も時間を要する。起業しようとする外国人が国外に逃げてしまうことにもな
りかねない。改善すべき状況ではないか。
〔行政書士〕
・ 2012 年 8 月後半ごろから、法人口座の開設に時間を要するようになったが、改
善してほしい。法人としての活動実態があるかどうかを証明することが厳しく
求められている。
〔行政書士〕
62
第4章 「高度人材に対するポイント制による出入国管理上の優遇制度」
活用に向けた広報
4.1
説明会の開催
本調査においては、高度外国人材や留学生が多い東京、大阪、名古屋、大分の 4 か所
で説明会等を実施した。具体的には、現行ポイント制の周知活動を展開しながら、現行
制度の見直しに向けたニーズや、今後の入国基準の緩和等に関するニーズについての意
見聴取に重点を置きながら進めた。以下、それぞれのディスカッション内容や、アンケ
ート・ヒアリング結果について整理する。
4.1.1
東京
(1) 開催概要
【開催日時】2013 年 2 月 5 日(火)
【開催場所】TKP 大手町カンファレンスセンター ホール 22A
【内容】
高度外国人材の雇用に課題を有する企業(人事担当者等)、入管関連業務を取り扱う
行政書士、日本で働く外国人等を対象に「高度人材に対するポイント制による出入国管
理上の優遇措置」について紹介するとともに、ポイント制等に関する現状の課題や、魅
力ある制度改善に向けて会場からの意見を交えながらパネルディスカッションを行っ
た。
参加者は全体で 38 名であり、その構成は企業 15 名、行政書士 7 名、大学・自治体・
NPO 等その他 16 名であった。
【プログラム】
14:00
開会挨拶
14:10~14:50
【第Ⅰ部】
高度外国人材の現状・ポイント制の概要
①「高度人材に対するポイント制による出入国管理上の優遇措置」(経済産業省)
②「高度外国人材の受入れニーズに関する現状」 (日本総合研究所)
14:50~15:00
【休憩】
15:00~16:30
【第Ⅱ部パネルディスカッション】
高度外国人材に対するポイント制を活用した受入促進について
①我が国の産業界にとって必要な高度外国人材とは
②高度外国人材に対するポイント制の課題について
モデレータ :佐野 哲
(法政大学 教授)
パネリスト
: 飯 田 哲 也 ( IN CONTROL Legal Support Services
Representative 行政書士)
川口 晶
(日本経済団体連合会 産業政策本部 副本部長)
トム・ヴィンセント (Tonoloop Networks, Inc. 代表)
エンピ・カンデル (株式会社 夢道 s)
16:30
閉会挨拶
63
(2) 説明会において得られたポイント
【我が国にとって必要な高度人材】
最近特に増えてきているのが、いわゆる総合職として、日本人と同じような枠で採用さ
れ、まさに将来の幹部候補生として期待される人材と、海外展開事業においていわゆる
橋渡し人材として期待される人材。またこれらが包含されたような形で期待されている人
材も多くなっている。
クリエイティブ業界において、これからは、企業の海外展開に伴い、国内と海外をワンメ
ッセージで繋ぐような仕事が増える。海外のことも良く理解しコミュニケーションが取れる
人材が必要になってくるが、実際に広報媒体や WEB を制作しているのは中小企業や個
人事業主である。
【高度外国人材に対するポイント制の課題について】
永住権申請にかかる年数要件の緩和
親の帯同に関する要件の緩和
企業規模や業種業態により異なる年収要件の見直し
図表 35 パネルディスカッションにおける議論のポイント(東京)
①我が国の産業界にとって必要な高度外国人材とは
【産業界にとっての高度外国人材の意義】
∙ 少子高齢化、新興国の台頭等による国際競争の激化など国内外の市場環境がどん
どん変わってきている中で企業が生き残っていくためには付加価値の高いサービ
スを常に作り出していく必要があるが、それを支えるのがまさに人材である。
∙ すなわち多様な知識・経験、斬新なアイデアを持ち、新しいビジネスモデルを構
築して、これまでにないような広い意味でのイノベーションに寄与する人材が求
められている。とりわけ外国人にはこういった観点で我が国企業の発展に寄与し
てもらいたいという期待がある。
【総合職としての期待】
∙ 具体的な職種では、アンケート結果にもあったように多種多様なものがあがって
きている中で最近特に増えてきているのが、いわゆる総合職である。日本人と同
じような枠で留学生等を採用していくというものである。こういった総合職で入
る人には、まさに将来の幹部候補生として様々な部署を経験して、将来的に幹部
になっていくという企業もあれば、海外展開事業を考えている企業ではいわゆる
橋渡し人材として育成・活用していくという企業、またこれらを組み合わせて採
用・育成・活用を進めている企業などが多くなっていると思われる。
∙ 幹部になるにはやはり定着する必要があるが、定着する上で重要なもののひとつ
として永住権の取得があるのではないかと考えられる。しかしながら、現行の要
件が優遇制度になっているのかどうか。幹部になる前にいなくなってしまっては
意味がない。できれば 20 台後半から 30 代前半くらいで幹部候補の人たちがこの
ポイント制を活用し永住権を取得して、幹部として定着してもらいたいと考える。
64
∙
現在の在留資格では技術、人文知識・国際業務など業務範囲が決まっている。そ
れは専門職のようなものである。ただ、最近ニーズが高まっている幹部候補生は
総合職であり、総合職は様々な仕事を経験するので、現在の在留資格とニーズに
はずれが生じると思われる。
【留学生の考えるキャリアパス】
∙ 幹部候補として採用したいと言う企業は増えている。また、留学生もそうなりた
いと思っている人は多い。ただし、企業の中には、
(早いうちに)幹部になっても
らい、幹部として母国に帰したいと思っているところも多いのが実態。ただし、
留学生の中にはそういう考えでない人も多く、日本でずっと働いていたいという
人も多い。そういった意味でもミスマッチが起こっている。総合職の問題として
は、入って 10 年くらいした時点までのキャリアパスが見えないという問題もあ
る。また、最近は起業したいと思っている人も多い。日本企業の幹部になって、
日本の技術を母国に広めたいという考えなど。
【クリエイティブ業界における高度外国人材】
∙ クリエイティブ業界は、他の業種・業界と異なり、大手企業が少なく、大半は個
人事業者か中小企業である。実際は、小さい会社が広報媒体やWEBなどを作っ
ているのが現状。世の中にある多くのもの、例えば洋服や広告などはクリエイタ
ーが関わっていることが多い。日本にとっては必要な人材。
∙ クリエイティブ業界の人間を評価する項目は非常に難しい。何か当てはめるとす
れば、この業界は、経歴と賞が多い世界なので、業界の中で認知されている賞な
どで評価するという手法ががありうる。
∙ 企業の海外展開に伴い、国内と海外をワンメッセージで繋ぐような仕事が増える
ため、海外のことも良く理解しコミュニケーションが取れる人が必要。そういう
人は少ない。
②高度外国人材に対するポイント制の課題について
【優遇措置に関して】
∙ 永住許可要件の緩和については、通常の要件では、連続 10 年以上在留し、直近 5
年は就労可能な在留資格で在留することが必要である。留学生については、例え
ば日本語学校で 2 年、大学で 4 年、その後就職して 5 年ということで、通算で 11
年、12 年目に永住許可申請可能というのが一般的な流れになる。ポイント制は、
就職してポイントを満たした後、連続して 5 年間勤務してから永住許可申請可能
ということでほとんど現行と変わらないように見える。ただし、実際には総合職
のような方は、就職してすぐに 70 点を獲得できる人はほとんどいない。5 年目で
もポイントを満たす人は少ないと思われる。取れたとしてもそこから 5 年であり、
就職してから 10 年、11 年目で申請ということになる。そういった意味では、優
遇制度といいながら現行制度と比べても優遇になっていないと言える。
∙ 留学生出身の方は日本に既に 4 年~6 年くらい在留しており、そこから就労して
4、5 年で永住権申請ができる。しかしながらポイント制を考えると、ポイントを
充足してから 5 年、正確には 4 年と 6 か月であり、通常はこちらのほうが遅くな
ってしまうということになる。
∙ 高度人材という枠を広げることも大事だが、本制度を使いたいと思わせるものに
する必要がある。永住権が早く申請できるようになるというのが一つ、あとは親
の帯同について。子供が 3 歳になったら帰る必要があるというのは残酷に思える。
実際に、この状況になって親を帰したくない、帰りたくないという相談が多い。
65
子供が 3 歳ということは比較的若い夫婦であることから、年収が 1000 万までい
かないことが多い。
【要件の緩和に関して】
∙ 年収要件の緩和というところでは、大企業の平均だと 25 歳から 29 歳の平均年収
で 430 万くらいであり、30~34 歳で 500 万くらいになる。これで、ポイント計
算をすると、例えば留学生で、日本語検定 1 級で 15 ポイントを加味しても 20 代
ではポイントは 70 点に達しない。30 代でようやく達するか達しないかといった
ところである。日本企業の幹部候補として定着していってもらいたい方々にとっ
ては、非常に使いにくい状況になっている。まずは年収要件の引き下げが必要で
ある。
∙ 一方で、中堅企業・小企業については更に給与が低いためより厳しい状況となっ
ていると言える。さらに、業種によっても賃金水準が異なるため、企業規模や業
種を加味する必要があると思っている。同期内で評価をし、例えばトップ3の成
績優秀者などにはボーナスポイントを与えるなど、現行の年功序列型の賃金体系
の中にあっても 70 点をクリアするような方策も考えられる。
66
4.1.2
名古屋
(1) 開催概要
【開催日時】2013 年 1 月 18 日(金)
【開催場所】名古屋大学国際開発研究科8階
【内容】
「高度外国人材のさらなる育成とポイント制を活用した受入促進について」というタ
イトルにて、名古屋大学との共催として実施した。
第Ⅰ部では、「高度人材に対するポイント制による出入国管理上の優遇措置」につい
て紹介するとともに、外国人研究者からの講演や留学生の就職に関する企業側、支援側
から見た実態や課題などについての講演を行った。
第Ⅱ部では、パネルディスカッションを会場からの質問を交えて行い、高度人材の卵
である留学生の就職改善やポイント制等の魅力ある制度改善に向けて討論をおこなっ
た。
参加者は全体で 38 名(登壇者除く)であり、うち企業 5 社、留学生 6 名であった。
【プログラム】
14:00
開会挨拶
14:10~15:30
【第Ⅰ部】高度外国人材の現状
1. 「高度人材に対するポイント制による出入国管理上の優遇措置」について
金谷明倫 (経済産業省産業人材政策室 室長補佐)
2. 留学生の就職状況
松浦まち子(名古屋大学留学生センター 教授)
3. 日本企業と留学生
高崎敏治 (豊和繊維工業 総務部長)
4. 外国人研究者からの現状報告①
ンガウ・ペンホイ (名古屋大学大学院国際開発研究科 助教)
5. 外国人研究者からの現状報告②
レレイト・エマニュエル(名古屋大学大学院工学研究科 講師)
15:40~16:30
【第Ⅱ部パネルディスカッション】
高度外国人材の今後の育成と活用へ向けて
モデレータ
:浅川晃広(名古屋大学大学院国際開発研究科 講師)
ディスカッサント:金谷明倫、松浦まち子、高崎敏治、ンガウ・ペンホイ、レレ
イト・エマニュエル
16:30
閉会挨拶
(2) 説明会において得られたポイント
【ポイント制に関する認知状況・意見】
参加企業のうち、ポイント制を知っている企業は 1 社(全 4 社)に過ぎない。聞いたことが
ある企業が 2 社。 参加留学生では、ポイント制を知っている者が 1 名(全 6 名)。
年収基準の要件緩和のニーズが高い。
拡充すべき優遇措置は、複合的活動、在留期間長期化、親の帯同要件緩和のニーズが
高い。
【留学生の就職、在留資格に関する不満】
就職先の希望は、大学等の研究職 3 名(全 6 名)、企業 3 名。また、ずっと日本で働き続
けたいが 3 名。
67
手続きが不便。
【その他】
ポイント制の導入は「日本でもう少しがんばれ」、と背中を押すような働きがあるように思
う。(外国人研究者)
ビジネス日本語は非常に重要だが、きちんと教えることのできる人材が少ない。(名古屋
大学教授)
図表 36 ヒアリング・アンケート結果のまとめ(名古屋)
留学生
(アンケート 6 名)
企業
(アンケート 4 社)
∙
国籍:中国(2 社)
、ベトナム(1 社)、
フィリピン(1 社)
、ミャンマー(1 社)
∙
在留資格:人文知識・国際業務(2 社)、
技術(1 社)、永住者・特別永住者(2
社)、日本人の配偶者(1 社)、日本国籍
(1 社)
∙
採用ルート:留学生枠での新卒採用(2
社)、日本人と同じ枠での新卒採用(2
社)、海外大学からの採用(1 社)、キャ
リア採用(1 社)
[採用に関する今後の動向]
∙
外国人社員の採用数:1~4 割増やす(2
社)、5 割以上増やす(2 社)
∙
海外の事業所:今後設置予定(4 社)
[外国人を採用する理由]
∙
ニーズの強い職種:国際業務の専門職
(2 社)、営業職・販売職(1 社)
、技術
系の専門職(3 社)
、生産・品質管理の
専門職(2 社)
採用し
ている
外国人
の特徴
就職/採 [就職に関する希望]
用に関 ∙
就職先の希望:大学等の研究
する希
職(3 名)
、企業(中小企業 1
望
名、大企業 1 名、規模なし 1
名)
∙
キャリアパス:日本で働き続
けたい(3 名)、母国に帰りた
い(1 名)
、どちらでも良い(日
本・母国に関係した仕事であ
れば)
(2 名)
在留資 ∙
外国人の税金・保険料などの ∙
格に関
低減
する不 ∙
手続きが不便(2 名)
、アルバ
満
イトの上限(2 名)
∙
∙
∙
ポイン ∙
ト制に
知らない(5 名)
、授業で聞い
たことがある(1 名)、
68
∙
不満:資格外活動への制約(2 社)
、在
留期間が短い(2 社)、永住許可取得の
条件が厳しい(2 社)、資格要件が不透
明(1 社)
外国人採用の障害:永住許可取得の条
件が厳しい(2 社)、在留期間が短い(1
社)、資格要件が不透明(1 社)
、手続き
が面倒(1 社)
緩和してほしい要件:資格外活動の活
動範囲拡大(2 社)
、企業内転勤の要件
緩和(2 社)、就労可能な在留資格への
変更の際の柔軟な対応(2 社)
新たに受けいれてほしいもの:複合的
な在留資格(3 社)
、技術と技能の中間
幅を補う資格要件緩和
知らない(1 社)、聞いたことがある程
度(2 社)
、知っている(1 社)
ついて
∙
∙
∙
∙
∙
∙
知っている:大学の先生から
授業で聞いた。その際は永住
権を取得するのに有利になる
と理解していたが、説明会を
聞いて、逆に要件が厳しいと
いう印象を持った。
知らない:説明会を聞いて
ポイント制により競争が激し
くなるような気がした
申請の手続きを詳しく知りた
くなった
年収のハードルが高い
研究者の年齢/年収ポイント
の採点基準を見直して欲し
い。最短就業年数で博士号を
取得した場合でも 27 歳とな
り、修了後すぐに研究職につ
いても年収 400 万に達するの
か不安
日本に来ることの呼び水には
なるかもしれないが、来た後
の生活環境の整備も同時にし
ておかないといけない
留学生の能力をどのように測
るのか
自身の成功レベルによるた
め、使えるなら使いたいが使
えないのであれば仕方ない
69
∙
∙
∙
∙
∙
ポイント制について、何もしていない
(1 社)、情報提供している(1 社)
、情
報収集以外何もしていない(1 社)
、問
い合わせがあれば対応 (1 社)
外国人社員から問い合わせを受けたこ
とがない(4 社)
申請しない理由:該当する社員がいな
い(2 社)
優遇制度を拡充すべき(3 社)
、わから
ない(1 社)
要件緩和項目:年収基準(2 社)、学歴、
職歴、年齢、日本滞在期間、日本での
就業期間、本邦教育機関の学位(それ
ぞれ 1 社)
拡充すべき優遇措置:複合的活動(2
社)、在留期間長期化(2 社)、親の帯同
要件緩和(2 社)、永住許可申請期間短
縮(1 社)
人材育成助成などの企業への優遇措置
4.1.3
大阪
(1) 開催概要
【開催日時】2013 年 2 月 2 日(土)
【開催場所】大阪行政書士会館 大会議室
【内容】
行政書士入館手続研究会の協力を得て、「高度外国人材に対するポイント制を活用し
た受入促進について 意見交換会」を実施した。
「高度人材に対するポイント制による出入国管理上の優遇措置」について紹介すると
ともに、ポイント制等に関する現状の課題や、魅力ある制度改善に向けて会場からの意
見を交えながら意見交換を行った。
参加者は全体で 29 名で、うち行政書士 24 名、企業・自治体等その他 5 名だった。
【プログラム】
15:00
開会
15:10~16:10
【第Ⅰ部】高度外国人材の現状・ポイント制の概要紹介
1. 「高度人材に対するポイント制による出入国管理上の優遇措置」
(経済産業省)
2.「高度外国人材の受入れニーズに関する現状」 (日本総合研究所)
16:20~17:50
【第Ⅱ部】 意見交換
①ポイント制の活用に係る現場の実態について
②ポイント制の改善に向けて
17:50
閉会
(2) 意見交換会において得られたポイント
【ポイント制に関する意見】
高度人材を活用するのは企業であるため、企業のメリットを出すような制度とすべき。
地方においても海外展開企業は増加しており、海外人材の活用は喫緊の課題である。
現行の要件では地方の中小企業等には使いづらい。
日本の滞在歴を継続年数でカウントするのではなく、通算でカウントすることも重要、海
外の資格もポイントとするなどの対応が必要。
図表 37 意見交換会で指摘された内容のまとめ(大阪)
∙
∙
∙
∙
若くて実績はないが、今後を考えるとポテンシャルがある人にもポイントを与え
る、また、永住権をとった人にポイントをあげて両親の呼び寄せを認めるといっ
た対応が必要。高度な外国人であれば日本と海外を行ったり来たりするため、日
本の滞在歴を通算でカウントするといったことも必要ではないか。年齢層・職歴
等に応じたポイント制の設計が必要。
ポイント制は、個人が申請して国に認めてもらう制度である。しかしながら高度
人材を使うのは企業である。企業の意思が入らない制度となっており、企業が関
与できるのは年収くらいしかない。使う側にとって使いづらい制度になっている
のではないだろうか。優秀な人材を活用したいのが企業の思いである。企業の推
薦状などを認めてポイントとするような形にすれば、活用が進むのではないか。
地方においても、海外に進出する企業が増えている。現行のポイント制度は地方
の中小企業等では使いづらく、一律の要件では地方は置いていかれてしまう。
ボーナス・ポイントとして、日本の国家資格だけではなく、海外の資格を含めて
欲しい。日本の大学を出ていない人はわざわざ日本の資格は取らない。
70
4.1.4
九州(大分)
(1) 開催概要
【開催日時】2012 年 12 月 8 日(土)
【開催場所】大分レンブラントホテル
【内容】
大分県が主催する「平成 24 年度 企業と留学生の交流フェア」を活用し、ブース出
展した。参加企業、参加留学生に対して、ポイント制の紹介を行いつつ、ヒアリング・
アンケートを実施した。ブース出展企業は 29 社あり、大分県内企業が多くを占めるも
のの大分県以外の九州内企業や一部大分に支社・工場を有する企業も出展していた。ま
た、参加留学生は 100 名程度であり、大分大学など大分県内の大学生が中心であった。
(2) 説明会において得られたポイント
【ポイント制に関する認知状況・意見】
参加企業のうち、ポイント制を知っている企業は 2 社(全 13 社)であり、聞いたことがある
という企業が 1 社
参加留学生においては、ポイント制を知っている者が 1 名(全 13 名)
日本の滞在期間のボーナス要件緩和のニーズが高い
拡充すべき優遇措置は、複合的活動、在留期間の長期化のニーズが高い
【留学生の就職、在留資格に関する不満】
就職先の希望については、貿易など日本と母国に関わる仕事が 7 名(全 13 名)おり、ず
っと日本で働き続けたいとするものが 7 名
図表 38 ヒアリング・アンケート結果のまとめ(大分)
採用して
いる外国
人の特徴
就職/採
用に関す
る希望
在留資格
留学生
企業
(ヒアリング・アンケート 13 名) (ヒアリング 12 社、
アンケート 17 社)
∙ 国籍:中国(10 社)
、インド(2 社)
∙ 在留資格:人文知識・国際業務(9
社)、技術(4 社)、技能(4 社)
∙ 採用ルート;留学生枠での新卒採用
(7 社)、日本人と同じ枠での新卒採
用(5 社)
[就職に関する希望]
[採用に関する今後の動向]
∙ 就職先の希望:貿易など日本 ∙ 外国人社員の採用数:1~4 割増やす
と母国に関わる仕事(7 名)、
(7 社)
、今
観光(3 名)、中小企業(3 名) ∙ 海外の事業所:拡大予定(6 社)
∙ 就職先と自身のスキル:母国
後設置予定(7 社)
で の 経 験 を 活 か し た い ( 3 [外国人を採用する理由]
名)、大学の専門や現在の業務 ∙ ニーズの強い職種:国際業務の専門
を活かしたい(3 名)、語学力
職(12 社)
、営業職・販売職(9 社)、
を活かしたい(3 名)
総合職・企画職(4 社)
∙ キャリアパス:ずっと日本で ∙ 接客、諸外国との商談(仕入れ及び
働き続けたい(7 名)、母国に
販売)等に関して、新規に開始した
帰りたい(2 名)、日本・母国
い、新たな国に参入したい、取引を
以外で働きたい(1 名)
増やしたい、といった理由で外国人
採用を希望
∙ 秋に卒業し、春まで就職でき ∙ 不満:資格外活動への制約(5 社)
、
71
に関する
不満
∙
∙
ない場合、在留資格を延長で
きるのかどうか不安
交換留学で来て秋に卒業する
が、翌春に入社することは難
しい
内定がもらえると就労ビザが
取得できると思っている留学
生が多い
∙
∙
∙
ポイント ∙
制につい
て
∙
知らない(10 名)、聞いたこ ∙
とがある程度(1 名)、知って
いるが自分に当てはまるかど
うかはわからない(1 名)
、知
っている(1 名)
知っている:大学の先生から ∙
聞いた。理不尽な制度で、よ
い仕組みではない。周りの人 ∙
がみな使うなら利用を考える
が、自分だけだと使いづらい。
∙
∙
∙
∙
その他
∙
72
在留期間が短い(5 社)
、資格要件が
不透明(5 社)
次期経営層候補である外国人
が安心して仕事に取り組める
対応が必要(永住権取得の期間
短縮等)
外国人採用の障害:在留期間が短い
(6 社)、資格要件が不透明(5 社)
緩和してほしい要件:資格外活動の
活動範囲拡大(5 社)、企業内転勤の
要件緩和(5 社)、就労可能な在留資
格への変更の際の柔軟な対応(4 社)
新たに受けいれてほしいもの:複合
的な在留資格(5 社)、マルチビザ(4
社)
知らない(13 社)
、聞いたことがあ
る程度(1 社)
、知っている(2 社)
入管のウェブサイトは頻繁に
チェックするので、知ってい
る。
ポイント制について、何もしていな
い(10 社)
外国人社員から問い合わせを受け
たことがない(9 社)、受けたが申請
実績なし(2 社)、申請実績あり(1
社)
申請しない理由:制度をよく知らな
い(8 社)
優遇制度を拡充すべき(5 社)、わか
らない(4 社)※無回答 7 社
拡充すべき点:日本の滞在期間
のボーナス(3 社)
拡充すべき優遇措置:複合的活動(4
社)、在留期間長期化(3 社)
(説明を聞いて)条件が高すぎる、
当社とは関係ない
ビザの更新目当てに内定を欲しが
る留学生がいる
4.2
ポイント制の広報のあり方
「高度人材」と一言で言った場合のイメージは捉える人によって幅があるが、自らを
「高度人材」と自負している外国人も多い。しかしながら、現行のポイント制で合格す
るのは一部の人に限られており、ポイント制の対象外となった人物は高度人材であるこ
とを否定されたかのような印象を持ち、ポイント制自体にネガティブなイメージを持つ
声が多いようだった。
魅力的な制度になってから大々的なプロモーションを行うなど、制度改善に併せた段
階的な広報戦略を検討する必要があり、現状では、ネガティブなイメージを与えたり、
誤解を招かないように、十分配慮した表現の広報媒体にするなど、より正確に、適切に
情報を届けることが重要である。
また、外国人同士の口コミによる情報展開は非常に強いものの、企業の人事担当者や
行政書士、大学、自治体など、外国人との接点となるような方々がポイント制について
の情報を提供しやすいような資料を用意することも重要である。
73
第5章 ポイント制等を有する諸外国の最近の動向調査
5.1
各調査対象国における状況
5.1.1
韓国
(1) 在留資格制度の概要
韓国に入国する外国人は、有効な旅券および法務部長官が発給した査証(ビザ)を有
する必要がある1。
下表に、滞留資格一覧と各滞留資格で 1 回に付与できる滞留期間の上限を整理する。
図表 39 滞留資格及び滞留期間
滞留資格
1 回に付与できる
滞留期間の上限
在任期間
公務遂行機関
身分存続期間又は
協定上の滞留期間
協定上の滞留期間
法務部長官が別に
定める期間
90 日
1.
2.
3.
外交(A-1)
公務(A-2)
協定(A-3)
4.
5.
査証免除(B-1)
観光通過(B-2)
6.
7.
8.
9.
10.
一時取材(C-1)
短期商用(C-2)
短期総合(C-3)
短期就業(C-4)
文化芸術(D-1) 2 年
11. 留学(D-2)
12. 産業研修(D-3)
13. 一般研修(D-4)
14.
取材(D-5)
15.
16.
17.
宗教(D-6)
駐在(D-7)
企業投資(D-8)
18.
貿易経営(D-9)
(資料)出入国管理法施行規則
1
1 回に付与できる滞
留期間の上限
18 の 2.求職(D-10) 6 か月
19. 教授(E-1)
5 年
20. 会話指導(E-2) 2 年
滞留資格
21.
22.
研究(E-3)
5 年
技術指導(E-4) 5 年
23. 専門職業(E-5)
24. 芸術興行(E-6)
25. 特定活動(E-7)
25 の 2.
25 の 3. 非専門就
業(E-9)
25 の 4. 船員就業
(E-10)
26. 訪問同居(F-1)
27. 居住(F-2)
28. 同伴(F-3)
28 の 2. 在外同胞
(F-4)
28 の 3. 永住
29. その他(G-1)
30. 観 光 就 業
(H-1)
31. 訪 問 就 業
(H-2)
別表 1(2011 年 12 月 23 日改正)
出入国管理法第 7 条
74
5 年
2 年
3 年
削除
3 年
1 年
2 年
3 年
同伴する本人に定
めた期間
3 年
上限なし
1 年
協定上の滞留期間
3 年
(2) 高度外国人向けのポイント制度2
高度な学識や就労経験、専門技術を有する外国人向けに、ポイント制度が設けられてい
る。
ポイント制度は、就労ビザを既に取得し、韓国で 1 年以上の就労実績のある外国人就労
者のうち、特に高度な専門性が認められる人材に対して優遇措置を与える制度である。
優遇措置は、居住ビザ(F-3)と同等の扱い、永住資格(F-5)への切り替え申請のための
期間の短縮等である。
①対象者と要件
【対象者】
ポイント制度の対象者は、就労ビザを取得し、既に韓国で 1 年以上の就労実績のある
高度な学識や専門技術を有する外国人材である。
下表に、ポイント制度の申請対象である就労ビザの一覧を整理する。
図表 40 ポイント制度の対象となる滞留資格一覧
対象となる滞留資格
教授(E-1)
会話指導(E-2)
研究(E-3)
技術指導(E-4)
専門職業(E-5)
芸術興行(E-6)(ホテル就労者を除く)
特定活動(E-7)
留学(D-2)
(韓国国内大学において修士号(博士号)取得者(取得予定者)
、又は国内
企業内定者のみが対象)
取材(D-5)
宗教(D-6)
駐在(D-7)
企業投資(D-8)
貿易経営(D-9)
求職(D-10)(韓国国内大学において修士号(博士号)取得者(取得予定者)、又は国
内企業内定者のみが対象)
【要件】
ポイント制度の評価項目は、一般評価項目と加重評価項目の大きく二つに分けられて
おり、各項目の合計点を算出する。80 点以上(120 点満点中)が合格点と設定されて
いる。
下表に、ポイント制度の評価項目を掲載する。
2
法務部 入国管理局
POINT SYSTEM for excellent human resources
http://immigration.go.kr/HP/COM/bbs_03/ListShowData.do?strOrgGbnCd=104080&strFile
Path=imm80/&strRtnURL=IMM80_3010&strNbodCd=noti0090&strNbodCd=noti0090&str
WrtNo=2565&strAnsNo=A&strThisPage=2
75
ポイント
図表 41 韓国のポイント制の評価項目と配点
一般項目(90)
加重項目(30)
年齢
学歴
韓 国 語 能 年収
加重項目 減点項目
力
25
35
20
10
30
-5
年齢
ポイント
18~24
20
25~29
23
30~34
25
35~39
23
40~44
20
45~50
18
51 以上
15
博士号を
1 つ保有
修士号を
2 つ以上
保有
32
修士号を
1 つ保有
学士号を
2 つ以上
保有
28
学士号を
1 つ保有
短大を卒
業
ポイント
博士号を
2 つ以上
保有
35
26
25
韓国語能
力
社会的活動を行うに当た
って十分な能力を保有
ポイント
20
年収
35 百 万 ウ ォ
ン以下
ポイント
5
分類
学歴
項目
ポイ
ント
Social
Integr
ation
Progra
m への
参 加状
況
10
33
30
馴染みのあるトピックの
活動を行うに当たって十
分な能力を保有
15
35 百 万 ウ ォ
ン ~ 50 百 万
ウォン
6
50 百万ウォン
~80 百万ウォ
ン
7
韓国国内における研究(10)
語学
学校
修了
証
3
学士
取得
修 士
号 取
得
博士
号取
得
5
7
9
10
入 管 法 違 扶養者(-2)
反等
不法滞在
ポイント -1
(資料)法務部 入国管理局
日常会話を行うに当たっ
て十分な能力を保有
10
80 百万ウォン
~ 100 百 万 ウ
ォン
8
ボランティア(5)
短期
大学
卒業
1 年
以内
1~2
年以
内
2 年
以上
1
3
5
招待者(-3)
不法滞在
-1
処分告知等
-1
合計
(120)
100 百万ウォン
以上
10
韓国国外における
専門的な就労経験
(5)
1 年 1~2 2 年
以内 年 以 以上
内
1
3
5
処分告知等
-2
②優遇措置の内容3
ポイント制度に関する優遇措置は、以下の通りである。
居住(F-2)の滞留資格が発給される
家族に対しても、居住(F-2)の滞留資格が発給される
居住(F-2)が発給されれば、就労できる職業の幅が拡大される
最大で 3 年間の滞留が可能となる
ポイント制度によって居住(F-2)の滞留資格が付与された状態で 3 年間滞在すれば、
永住(F-5)の滞留資格の申請資格が得られる(通常の居住(F-2)滞留資格の場合、
永住(F-5)の滞留資格の申請資格を得るためには、5 年間滞在しなければならない)
3
法務部 入国管理局
76
5.1.2
台湾
(1) 在留資格制度の概要4
①在留資格の種類
在留資格は、下記 3 種類あり、
「居留外国人」
「永久居留外国人」「停留外国人」の 3
つに分けられる。
a) 居留外国人:居留ビザを有し、滞在期間 6 カ月以上の者
b) 永久居留外国人:永久居留証を有する者
c) 停留外国人:停留ビザまたはビザ免除形式で入国し、滞在期間 6 カ月未満の者
②外僑居留証
居留ビザを有する外国人は入国後 15 日以内に外僑居留証を申請する必要があり、そ
の居留期限は目的によって異なる。必要な場合は、更新申請し、期間の延長が可能とな
る。
図表 42 外僑居留証の種類
目的
家族
就業
期限
3 年以下
3 年以下
投資
3 年以下
宣教
1 年以下
就学
1 年以下
その他
1 年以下
対象
配偶者または直系親族
1. 外国企業の台湾支社の責任者
2. 主務機関の許可を得て、台湾にて就業する
外国人
3. 主務機関の許可を得て、学校または研究機
構等にて研究もしくは指導する者
主務機関の許可を得て、台湾にて投資する外国
投資家または外国機関投資家の代表者
届出宗教団体の要請により台湾にて宣教する
者
1. 認可を得た学校または大学の語学センター
にて就学する者
2. 教育部またはその他の機関の許可を得て、
台湾にて研修する者
その他居留が必要であり許可を得た者
(資料)JETRO ウェブサイト(http://www.jetro.go.jp/world/asia/tw/invest_05/)より作成
③ポイント制及び類似制度
高度外国人材に対する優遇制度としては、以下 3 つの制度が該当する。
a)
梅カード (永住カード 原表記:梅花卡)5
台湾にとって特に国益に重要な貢献をすると考えられる人物、高度専門人
材、大口の外国人投資家のいずれかの条件に当てはまる人物に対して、永住
権を付与する制度。
4
JETRO ウェブサイトより整理
(http://www.jetro.go.jp/world/asia/tw/invest_05/)
5
高級專業人才及投資移民申請永久居留卡(梅花卡)送件須知修正規定:2012 年 11 月 14 日更
新 (http://www.immigration.gov.tw/ct.asp?xItem=1089376&ctNode=30066&mp=1)
77
b)
就業パスカード (原表記:就業 PASS 卡)6
通常は労工委員会(就業許可証)、外交部領事事務局(居留ビザ)、内政部
(外僑居留証及び再入国許可証)で申請を個別に行う必要があるが、就業服
務法第 46 条第 1 項第 1 号~第 6 号及び第 48 条第 1 項第 1 号に規定される高
度人材については簡素化し、上記 4 種類が統一された許可証である「就業パ
スカード」が申請可能となった。
c)
学術及びビジネス旅行カード (Business and Academic Travel Card)7
台湾に頻繁に訪れるビジネス関係者、アカデミック関係者の一時滞在のた
めの手続きを簡略化する事が目的。就労者を対象とした制度ではない。1回
の入国につき 30 日の滞在が可能になる。
(2) 梅カード (永住カード
原表記:梅花卡)
高度専門人材、外国人投資家を対象にした永住権を付与する制度であり、在留外国人
としての、行動の制限が一切なくなり、国民と同等の権利が付与される。
①経緯と背景
台湾にとって特に国益に重要な貢献をすると考えられる人物、高度専門人材、大口の
外国人投資家、のいずれかの条件に当てはまる人物に対して、永住権を付与する制度で
ある。
②対象者と要件
「高級專業人才及投資移民申請永久居留卡(梅花卡)送件須知修正規定」8によると、
以下に示す条件を満たす人材が審査の対象となっている。2012 年 11 月に改訂された。
【根拠】入出國及移民法の第 25 条第 3 項および第 4 項の規定、外國人停留居留及永久
居留辦法の第 12 条、外國人申請永久居留案件審查基準
6
台湾入国管理局 就業パスカードの手続きに関するガイドライン:2010 年 11 月 17 日公開
「外籍專業人士申請核發就業 PASS 卡作業要點(點選開啟法規查詢)
」
(http://taiwanwhatsup.immigration.gov.tw/ct.asp?xItem=1083481&ctNode=29649&mp=1)
台湾入国管理局 文書(言語:台湾語) Foreign professionals to apply for the issuance of
employment PASS card Delivery notified
(https://www.immigration.gov.tw/ct.asp?xItem=1089377&ctNode=30066&mp=1)
7
台湾入国管理局 (English ページ) 外国人高度人材への Business and Academic Travel
Card の案内 (http://iff.immigration.gov.tw/ct.asp?xItem=1093191&ctNode=32315&mp=2)
8
台湾入国管理局 高級專業人才及投資移民申請永久居留卡(梅花卡)送件須知修正規定
(http://www.immigration.gov.tw/ct.asp?xItem=1089376&ctNode=30066&mp=1)
78
入出國及移民法の第 25 条第 3 項および第 4 項9
第 3 項:
外国人に次の状況の一つがあるとき、第 1 項の要件を具備しなくとも、入出
国及び移民署に永久居留申請することができる。
1、わが国に特別な貢献がある。
2、わが国が必要とする優秀な専門分野の人材。
3、文化、芸術、科学技術、体育、産業などの各専門領域で、国際的に公認さ
れたコンテスト、競技、評価に参加し、優勝した者。
第 4 項:
外国人が出入国及び移民署にわが国での投資移民を申請することができ、審
査許可を経て、且つ投資を実行したとき、その永久居留に同意する。
外國人停留居留及永久居留辦法の第 12 条10
台湾において投資家のカテゴリーでビザ申請を行う外国人のうち、次のいずれか
の条件を満たす者は、移民局によって永住資格を付与される。
1.既に台湾で、1500 万台湾ドル以上(日本円で約 4175 万円)の投資を行
い、事業を営んでいる者で、台湾人を 5 人以上、フルタイムで雇用し、
その雇用を 3 年以上維持している場合。
2.台湾中央政府の国債を 3000 万台湾ドル以上(日本円で約 8353 万円)の
額面で、3 年以上保有している者。
外國人申請永久居留案件審查基準
1.審査基準は、入出國及移民法の第 25 条第 3 項(上記記載)に準拠する。
2.第 25 条第 3 項の規定は具体的には以下を指す。
(1) 政府機関から表彰を受けた
(2) 国際的教育機関や関係当局によって認識される国際的な賞のトップ 5 を
受賞し、表彰を受けた
(3) 人権、宗教、教育、文化、芸術、経済、金融、医学、スポーツ、その他の
分野において台湾に利益をもたらす顕著な貢献をした
(4) 台湾のイメージを促進するために貢献をした
(5) その他の貢献をした
3.第 25 条第 3 項 2 に記載される「わが国が必要とする優秀な専門分野の人材」
は具体的には以下を指す。
(1) 新興産業、重要なテクニック、キーコンポーネントや製品の専門的スキル
を有する者
(2) 研究開発における高度技術を有する者:ナノテクノロジー、MEMS 技術、
エレクトロニクス技術、情報技術、電気通信技術、システム統合における自
9
入出國及移民法
(http://www.immigration.gov.tw/ct.asp?xItem=1083422&ctNode=29649&mp=1)より和訳。
10
入出國及移民法(http://law.moj.gov.tw/LawClass/LawAll.aspx?PCode=D0080129)より和
訳。
79
動化技術、材料塗布技術、高精度のセンシングシステム、バイオテクノロジ
ー、資源開発、省エネといった分野、または関連する専門知識が緊急に必要
とされているような基礎研究、台湾で短期間に創造できない最先端の基礎研
究
(3) マネジメント、高速道路、高速鉄道、急速な大量輸送システム、電気通信、
航空、ナビゲーション、深層水工事、気象、または地震学の分野における専
門知識を有する者
(4) 科学、研究、産業、商業や教育に関して台湾の経済、産業、教育や福祉に
対して有益な成果を挙げた者
(5) 次の資格のいずれかを有する者
A:過去もしくは現在海外の大学で教授、准教授、助教授の職についてお
り、現在もしくは近々国内の教育、学術、研究機関で勤務する者
B:研究機関で研究者、準研究員または研究助手の経験を有し、現在もし
くは近々台湾の教育、学術、研究機関で勤務する者
C:博士号取得者、国際的学術賞受賞者、書籍執筆者、4 年以上研究機関
で研究に従事した経験又は技術的な研究開発や管理作業を経験した
者であり、現在もしくは近々国内の教育、学術、研究機関で勤務する
者
(6) 国際認証機関により認証を受けたような産業技術の成果を挙げたもので
あって、我が国産業技術を向上させた者
(7) オリンピックやワールドカップで上位 3 位、国際大会で 1 位にランキン
グされたもの、または、ナショナルチームのコーチやオリンピックでトップ
5、国際大会でトップ 3 の選手を育成することのできる者
(8) 特定の分野において、所管する中央官庁が認めた者
③優遇措置の内容
通常の永住権の維持には、年間で 183 日間の台湾での滞在が義務付けられているが、
梅カードを所持している場合は、この義務が免除される。
在留外国人としての行動の制限が一切なくなり、国民と同等の権利が付与される。
(3) 就業パスカード (原表記:就業 PASS 卡)
高度人材に対して発行される許可証であり、就業許可証、居留ビザ、外僑居留証、再入
国許可証が一つに統合されたものとなっていることから、個別の手続きが簡素化されて
いる。
有効期間 3 年間のマルチビザであり、期間内の出入国が簡便。
①経緯と背景
通常は労工委員会(就業許可証)
、外交部領事事務局(居留ビザ)、内政部(外僑居留
証及び再入国許可証)で申請を個別に行う必要がある。就業服務法第 46 条第 1 項第 1
号~第 6 号及び第 48 条第 1 項第 1 号に規定される高度人材については簡素化し、上記
4 種類が統一された許可証である「就業パスカード」を申請できるようになった。
80
②対象者と要件
次のいずれかのカテゴリーにあたること。
・ 特定分野の専門家、技術者
・ 投資家
・ 学校教師・・・外国人学校の教師、中等教育機関の語学担当の外国人教師、バ
イリンガル教育を実施している学校の外国人教師
・ スポーツ選手、スポーツ指導者
・ 宗教関係者、芸術関係者
・ 台湾国内の高等教育機関、研究機関に招聘されたアカデミック関係者、研究者
など
③優遇措置の内容
・ 4 種類の許可証が統一化され、手続きの利便性が高い。
・ マルティプルビザであり、期間内の出入国が簡便になる。
・ 有効期間は 3 年間
(4) 学術及びビジネス旅行カード (Business and Academic Travel Card)
頻繁に訪れるビジネス関係者、アカデミック関係者の一時滞在(1 回の入国で 30 日の滞
在が可能)のための手続きを簡略化することを目的としたもの。
有効期間は 3 年であり、その間は出入国が簡便になる。
①経緯と背景
台湾に頻繁に訪れるビジネス関係者、アカデミック関係者の一時滞在のための手続き
を簡略化する事を目的とする。就労者を対象とした制度ではない。1回の入国につき
30 日の滞在が可能になる。
②対象者と要件
アカデミック関係者およびビジネス関係者。
③優遇措置の内容
3 年を有効期間とする。
マルティプルビザであり、出入国が簡便になる。
1回の入国で 30 日の滞在が可能である。滞在の延長は許可されない。
空港で簡易出入国手続きカウンター(fast screening counter)での手続きが可
能になる。
・ 学術関係者にはアカデミックに関する活動が許可される。ビジネス関係者には、
商談や会議への出席など、ルールの範囲内での活動が許可される。
・ 学術及びビジネス旅行カードは、3 年の有効期間が過ぎたら失効する。更新手
続きは認められず、新たに申請書類を提出し、新規発行と同一の手続きを行わ
なければならない。
・
・
・
・
81
5.1.3
シンガポール
(1) 在留資格制度の概要
シンガポールにおける就労等に関する在留資格としては主に以下のものがある(短期
的な就労を除く)
。
2011 年 7 月と 2012 年 1 月に、雇用パスおよび S パスの各カテゴリーに求められる
最低固定月収が相次いで引き上げられている11。
図表 43 シンガポールの就労等に関する主な在留資格
名称
起業家パス
(EntrePass)
個人用雇用パス
(Personalised
Employment Pass)
雇用パス
(Employment Pass)
S パス
(S Pass)
労働許可
(Work Permit)
対象
シンガポールで事業を始める外国人起業家のための在留資格
(起業準備中及び起業して間もない外国人)
特定の雇用主(企業)は決まっていないが、シンガポール国
内で就労を希望する外国人のための在留資格
一度限りの発行(更新不可)で、有効期限は 5 年
専門・技術職、役員職、管理職
P1(固定月収 8,000 シンガポール・ドル以上)
、P2(固定月
収 4,500 シンガポール・ドル以上)、Q1(固定月収 3,000 シ
ンガポール・ドル以上)とに分かれる
中間程度の技術を有する労働者
固定月収 2,000 シンガポール・ドル以上
半熟練労働者、非熟練労働者
(資料)人材資源省ウェブサイト(http://www.mom.gov.sg/pass-navigator/
i-am-a-foreign-national-i-wish-to-come-to-singapore-to-work/Pages/i-wish-to-work-fulltime-in-singapore.aspx 等 )、 コ ン タ ク ト ・ シ ン ガ ポ ー ル ウ ェ ブ サ イ ト
(http://www.contactsingapore.sg/jp/faqs/?subcatid=102)より作成。
外国人労働者数の推移をみると、いずれの在留資格も概ね増加傾向にある。
小国で、少子化も進展しているシンガポールでは、これまで経済成長の原動力として
外国人(労働者)の受入れを積極的に推進してきた。しかし、近年、外国人がシンガポ
ール国民の雇用機会を奪っているのではないかとの議論が高まっている。移民政策が争
点となった 2011 年の総選挙では与党・人民行動党の得票率が低下し、2012 年 5 月の
国会議員補欠選挙でも野党・労働者党が勝利した。そのため政府はリー・シェンロン首
相が「シンガポール国民を第 1 に」というスローガンを掲げ、上述した雇用パスの最低
固定月収を引き上げるなどの政策を進めてきた。12
一方、民間エコノミストが外国人労働者の流入制限がシンガポール経済の低成長の要
因であると発表し、政府からも外国人労働力に依存しているヘルスケア、建設、家事労
働などの分野で人材が不足するとの報告も出されるなど、外国人受入れの必要性も指摘
されている。そのため、政府は 2013 年 1 月末に「人口白書」を公表し、改めて外国人
の受入拡大の方向性を明らかにし、現状では年間 18,500 人の国籍取得枠を最大 25,000
人に拡大する方針などを示している。これに対し抗議集会が開かれるなど、世論の動向
11
東京商工会議所『在外日本商工会議所発 最新海外事情レポート』第 21 号(2012.7.10)、人
材資源省ウェブサイト
(http://www.mom.gov.sg/newsroom/Pages/PressReleasesDetail.aspx?listid=377)
12
東京商工会議所『在外日本商工会議所発 最新海外事情レポート』第 21 号(2012.7.10)、
『日
本経済新聞』2012 年 5 月 27 日。
82
が注目されるところである。13
図表 44 シンガポールの外国人労働者数の推移
(資料)人材資源省ウェブサイト(http://www.mom.gov.sg/statistics-publications/
others/statistics/Pages/ForeignWorkforceNumbers.aspx)より作成。
(2) Global Investor Programme14
通常の在留資格制度とは別に、シンガポールへの投資を条件として永住権取得を可能
にする「Global Investor Programme」が導入されている。
本人だけではなく、配偶者と 21 歳未満の子供も永住権申請が可能となる。
①経緯と背景
Global Investor Programme(GIP)は、シンガポールへの投資を条件として、永住
権取得を容易にする制度で、2004 年に導入された。
類似の制度として、Financial Investment Scheme(FIS)もあった。これは個人資
産が 2000 万シンガポール・ドル以上で、シンガポールで 5 年以上 1000 万シンガポー
ル・ドルを保持している外国人を対象に、永住権申請を可能にする制度であった。GIP
同様に、2004 年に導入された。しかし、2012 年 4 月末付けで、FIS は廃止された。FIS
を通じた永住権申請は、カジノ総合リゾートが着工され、また政府がプライベート・バ
ンキング振興を打ち出した 2007 年に急増したとされ、近年は認可が減少し、認可まで
の期間も 1 年ほどに長期化していたといい、そうしたことが廃止の背景にあると考えら
13
東京商工会議所『在外日本商工会議所発 最新海外事情レポート』第 26 号(2012.12.10)、
『産
経新聞』2013 年 2 月 9 日、
『朝日新聞』2013 年 2 月 17 日。
14
Contact Singapore, “Global Investor Programme”.
83
れる。15
また、GIP についても後述する企業の年商の要件を、2010 年 10 月以降の申請から
は 1000 万シンガポール・ドルから 3000 万シンガポール・ドルに引き上げ、最低投資
額も 100 万シンガポール・ドルから 250 万シンガポール・ドルに引き上げた。さらに、
申請者の親に対する永住権付与も廃止した。さらに 2012 年 4 月には、企業の年商の要
件を 5000 万シンガポール・ドル(不動産開発・建設業であれば 2 億シンガポール・ド
ル)に引き上げている。16
このように、上述の移民受け入れに反対する世論の影響を受けて、要件は厳しくなる
傾向にあるが、制度自体は存続している。
②対象者と要件
申請の要件は以下の 2 点である。
第一に、250 万シンガポール・ドルの投資を行うことである。これには二つのオプシ
ョンがある。
・ オプション A:250 万シンガポール・ドル以上を新規事業立ち上げまたは既存事
業の拡張に投資
・ オプション B:250 万シンガポール・ドル以上を GIP 公認ファンド(政府指定の
ファンド)へ投資
第二に、十分な事業経歴を持っていること、起業家としてのバックグラウンドがある
こと、および事業計画または投資計画があること(オプション A の場合)である。具
体的には、3 年以上の起業家としての経歴があって過去 3 年間の財務諸表を提示するこ
と、企業の売上が最新年次及び過去 3 年間の平均で不動産開発ないし建設業であれば 2
億シンガポール・ドル以上、その他の業界であれば 5000 万シンガポール・ドル以上で
あること(その財務諸表を提出すること)が求められる。非公開企業であれば、30%以
上の株式を有していることも求められる。
また、事業領域としては以下が示されている。
・ 航空宇宙工学
・ 代替エネルギー
・ 自動車
・ 化学
・ 消費者ビジネス
・ 教育
・ 電機
・ エネルギー
・ 環境、水技術
・ エンジニアリング・サービス
・ ヘルスケア
・ 情報通信製品・サービス
・ 物流、サプライ・チェーン・マネジメント
・ 海洋エンジニアリング
・ メディア、エンターテインメント
・ 医療技術
・ ナノテクノロジー
15
『アジアエックス』2012 年 4 月 4 日(http://www.asiax.biz/news/2012/04/04-121545.php)
『アジアエックス』2010 年 9 月 29 日(http://www.asiax.biz/news/2010/09/29-071414.php)、
同 2012 年 4 月 19 日(http://www.asiax.biz/news/2012/04/19-104826.php)
16
84
・ 天然資源
・ 安心・安全
・ 宇宙
・ 医薬品・バイオテクノロジー
・ 精密工学
・ プロフェッショナル・サービス
・ ライフスタイル製品・サービス
・ ビジュアル・アート(アート・ギャラリー、美術館、オークション・
ハウス、美術物流、美術品保管設備)
・ パフォーミング・アート(劇場、プロダクション・ハウス)
・ スポーツ(スポーツ・アカデミー、スポーツ企業本社)
・ ファミリー・オフィス(資産家の家族の資産管理)
③優遇措置の内容
本プログラムにおいてはシンガポールに居住することなく、永住権の申請が可能であ
る。また、配偶者と 21 歳未満の子供も、永住権の申請が可能である。
85
5.1.4
英国
(1) 在留資格制度の概要
英国では EEA 17及びスイス以外の国からの移民を 5 つの階層(Tier)に分け、それ
ぞれの階層にサブカテゴリーを設定している。そして、サブカテゴリー毎に在留許可申
請に必要な要件とそれぞれのポイントを定め、一定のポイント数が基準に達するか否か
で申請の許諾が決まる「ポイント制(Point Based System)」を 2008 年から順次導入
した。
以下では、高度人材を対象とする「Tier 1」と、熟練労働者を対象とする「Tier 2」
について、説明する。なお、Tier 3 は単純労働者だが、現在は受け入れを行っていない。
Tier 4 は学生、Tier 5 はいわゆるワーキング・ホリデーを含む一時的労働者(Temporary
Workers)を対象とするものである。
図表 45 英国の移民受け入れの階層
階層
対象
サブカテゴリー
Tier 1
高度人材
例外的才能
投資家
起業家
卒業生起業家
一般 ※新規申請停止
Tier 2
熟練労働者
一般
企業内転勤
聖職者
スポーツ選手
Tier 3
単純労働者
(受入れ停止)
Tier 4
学生
一般
子供
Tier 5
一時的労働者
ワーキング・ホリデー(Youth mobility scheme)
一時的労働者(クリエイティブ、スポーツ)
一時的労働者(慈善活動家)
一時的労働者(宗教活動家)
一時的労働者(政府公認の交流)
一時的労働者(国際合意に基づく者)
(注)網掛け部分について、以下で説明する。
(2) Tier 1
他の在留資格と異なり、保証人が不要な在留資格が設けられている。
「例外的才能」は、学術、文化、技術等に関する専門団体が推薦を受けた人材に対する
在留資格で、新規申請時は団体の推薦以外の要件はなく、雇用されている必要もない。
2010 年の政権交代後、外国人受入れに対して全般的に抑制的な政策が採られている
中で、「投資家」「起業家」については要件の緩和や、永住権の要件緩和などが行われ、
他の在留資格と異なり上限数も定められていないなど、受入れに積極的な姿勢が鮮明
である。
大学卒業の在留資格である「学業修了者」は廃止されたが、代わりに起業志望の卒業
生のみを対象とする「卒業生起業家」が新設された。ここでも起業家を優遇する姿勢が
17
欧州経済領域、European Economic Area の略。EU 諸国とアイスランド、リヒテンシュタイ
ン、ノルウェーが加盟。
86
見て取れる。
①経緯と背景
「High-value migrants」を対象とする Tier 1 は、
他の Tier と異なり、保証人(sponsor、
雇用する企業や在籍する教育機関等)なしに入国・在留することができる在留資格であ
る。
「Tier 1(例外的才能(Exceptional Talent))」
「Tier 1(投資家(Investor))」
「Tier
1(起業家(Entrepreneur))」
「Tier 1(卒業生起業家(Graduate Entrepreneur))」
「Tier
1(一般(general)
)」の 5 つのサブカテゴリーからなるが、このうち、
「Tier 1(一般)」
については、国外からの申請や他の資格からの変更申請については受付を停止し(延長
申請は可能)、実質的に廃止されているため、以下では残り 4 つのサブカテゴリーにつ
いて説明する。
ポイント制を導入した後の 2010 年の総選挙後、英国では労働党政権から保守党・自
由民主党連立政権へと変わった。その後は移民受け入れに対して抑制的な制度変更が続
いているが、Tier 1 に関しては一部異なる動きもみられ、英国が必要とする外国人につ
いては積極的に受け入れを推進する姿勢をみることができる。
図表 46 近年の Tier 1 に関する主な制度改正
・ 「Tier 1(一般)
」の申請者数上限の設定、必要なポイントの引き上げ(2010 年 7
月)
・ 「Tier 1(一般)」の実質廃止と「Tier 1(例外的才能)」の新設(2011 年 4 月)
・ 「Tier 1(起業家)」「Tier 1(投資家)」の要件及び永住権取得要件の緩和(2011
年 4 月)
・ 「Tier 1(学業修了者(Post-Study Work))
」の廃止と「Tier 1(卒業生起業家)」
の新設(2012 年 4 月)
・ 「Tier 1(起業家)」の英語力要件の引き下げ(2012 年 12 月)
・ 「Tier 1(起業家)
」の申請ルールの変更(起業家の真正性を問うテストの導入等)
(2013 年 1 月末)
②対象者と要件
a)Tier 1(例外的才能)18
2011 年 4 月に「Tier 1(一般)」に代わるものとして新設された在留資格。科学や芸
術の分野で世界的なリーダーないし将来そうなる才能があると国際的に認められた人
材が対象である。
申請者数には上限があり、2012 年 4 月から 2013 年 4 月までは 1,000 人とされてい
る。申請者は事前に「指定所管団体(designated competent body)」と呼ばれる外部の
専門団体からの推薦(endorse)を得なければならない。外部の専門団体は分野別に以
下の図表に示す 4 団体が指定されており、それぞれについて上限数が定められている。
申請要件は、新規申請時は指定所管団体からの推薦を得ていることのみである。ただ
し、ポイントの対象外ではあるが、延長申請時には英語力を示す書類を提出しなければ
ならない。
18
国境庁(UK Border Agency)ウェブサイト
( http://www.ukba.homeoffice.gov.uk/visas-immigration/working/tier1/exceptional-talent/)、
UK Border Agency, “Tier 1 (Exceptional Talent) of the Points Based System – Policy
Guidance version 12/2012”。
87
図表 47 Tier 1(例外的才能)の分野別受け入れ人数
分野
指定所管団体
自然科学・医学
芸術・文化
人文・社会科学
工学
Royal Society
Arts Council England
British Academy
Royal Academy of Engineering
上限(人)
2012 年 9 2012 年 10 月 1 日~
月まで
2013 年 4 月 5 日
300
150
150
300
150
150
200
100
100
200
100
100
(資料)国境庁ウェブサイト(http://www.ukba.homeoffice.gov.uk/visas-immigration/
working/tier1/exceptional-talent/)より作成
図表 48 Tier 1(例外的才能)のポイント表
【新規申請】
特性:合格点=75 点
指定所管団体からの推薦を得ている
75
【延長申請】
特性:合格点=75 点
Tier 1(例外的才能)としての在留期間中、指定所管団体から推薦された専門分野
75
において、雇用されるか自営によって、英国内で収入を得ていること
かつ
指定所管団体が推薦を撤回していないこと
※延長申請時には以下のいずれかにより、英語力を示す書類を提出しなければならない
・ CEFR19レベル B1 以上相当の試験に合格
・ 英語圏の国籍
・ 英語で教えられた学位
・ CEFR レベル B1 以上相当以上の他の在留資格での滞在が許可されている
(資料)UK Border Agency, “Tier 1 (Exceptional Talent) of the Points Based System – Policy
Guidance version 12/2012”より作成
在留期間は、英国外からの新規申請の場合は 3 年 4 ヶ月、英国内からの新規申請(他
の資格からの切り替え)の場合は 3 年、延長申請の場合は 2 年である。
b)Tier 1(投資家)20
英国内で相当額の投資を行う者を対象とする在留資格である。
申請要件は以下の図表の通りで、新規申請時は投資資金を用意していること、延長申
請時はそれに加えて投資実績について一定の要件を求められ、要件すべてを満たして
75 ポイントを獲得しなければならない。
在留期間は、英国外からの新規申請の場合は 3 年 4 ヶ月、英国内からの新規申請(他
の資格からの切り替え)の場合は 3 年、延長申請の場合は 2 年である。
19
欧州評議会(Council of Europe)の「言語に関する基準の欧州共通枠組み(Common European
Framework for Reference for Languages)」
20
国境庁ウェブサイト(http://www.ukba.homeoffice.gov.uk/visas-immigration/working/tier1/
investor/)、UK Border Agency, “Tier 1 (Investor) of the Points Based System – Policy
Guidance (12/12) ”。
88
図表 49 Tier 1(投資家)のポイント表
【新規申請】
特性:合格点=75 点
(a) 100 万ポンド以上の自由に使える資金を英国の金融機関に用意していること
もしくは
(b) 負債を考慮した上で 200 万ポンドを超える個人的資産を所有し、かつ英国の
金融機関から借りた、自由に使える資金を 100 万ポンド以上、英国の金融機
関に保持していること
75
【延長申請】
特性:合格点=75 点
(a) 100 万ポンド以上の自由に使える資金を英国に用意していること
30
もしくは
(b) 負債を考慮した上で 200 万ポンドを超える個人的資産を所有し、かつ英国の
金融機関から借りた、自由に使える資金を 100 万ポンド以上、英国内に保持
していること
財産出資に基本的に関わるもの以外に、英国の国債、株式資本、英国企業の借入資
30
本に自身の資本を 75 万ポンド以上英国で投資し、残りを資産購入により英国内で
投資したか、英国の機関に預金している
上記の投資を英国入国日等から 3 ヶ月以内に行っていること
15
(資料)UK Border Agency, “Tier 1 (Investor) of the Points Based System – Policy Guidance
(12/12) ”より作成
c)Tier 1(起業家)21
起業家を対象とする在留資格である。
申請要件は以下の図表の通りで、すべての要件を満たして 95 ポイントを獲得しなけ
ればならない。新規申請では、「起業する資金があるか」「英語能力」「生活資金が確保
されているか」が審査内容となっている。延長申請においては、実際に起業活動を行っ
たかどうか(投資が完了したか、自営業等として登録したか、事業活動に関与している
か、雇用を創出しているか)と、生活資金が審査内容となっている。
在留期間は、英国外からの新規申請の場合は 3 年 4 ヶ月、英国内からの新規申請(他
の資格からの切り替え)の場合は 3 年、延長申請の場合は 2 年である。
初回申請の要件である資金については、これまでは 20 万ポンド以上を自ら調達しな
くてはならなかったが、2011 年 4 月から要件が緩和され、ベンチャー・キャピタル、
貿易投資総省が承認した起業家向けシード・ファンディングの競争的資金または政府機
関から 5 万ポンド以上の支援を受けられる場合も認められるようになった。また、同じ
資金を二人で利用することが可能となった(すなわち、二人でチームとして起業する場
合に、二人あわせて 20 万ポンド(ないし 5 万ポンド)以上を調達すれば、二人ともこ
の在留資格を申請できる)。また、受入れの上限数は定められていない。
また、英語力については、2012 年 12 月より、CEFR レベル C1 以上から、B1 以上
に引き下げられた22。
21
国境庁ウェブサイト(http://www.ukba.homeoffice.gov.uk/visas-immigration/working/tier1/
entrepreneur/)、UK Border Agency, “Tier 1 (Entrepreneur) of the Points Based System –
Policy Guidance version 01/2013”、(株)日本総合研究所「平成23年度経済産業省委託調
査(高度外国人の起業環境等に関する調査報告書)
」pp34-36。
22
在英国日本国大使館ウェブサイト(http://www.uk.emb-japan.go.jp/jp/ryoji/
imin_nyukan.html)
89
図表 50 Tier 1(起業家)のポイント表
【新規申請】
特性:合格点=75 点
以下の(a)~(d)のいずれかであること
(a) 20 万ポンド以上を利用できること
(b) 5 万ポンド以上を以下の資金源から利用できること
(i)
金融サービス機構(FSA:Financial Services Authority)が認可し
た登録ベンチャー・キャピタル
(ii)
貿易投資総省(UKTI)の承認を受け、ウェブサイトにリストアップ
されている英国起業家向けシード・ファンディングの競争的資金
(iii)
英国政府の省庁及び英国におけるビジネスの創設・拡大を目的とした
英国政府の省庁による資金
(c) Tier 1(卒業生起業家)として在留し、切り替え申請する場合は 5 万ポンド以上
利用できること
(d) (Tier 1(学業修了者)からの申請、詳細省略)
資金が金融機関にあること
資金が英国内で自由に使えること
英語力:合格点=10 点
十分な英語能力があること(CEFR レベル B1 以上相当の試験に合格、英語圏の国
籍、英語で教えられた学位、Tier 1(起業家)・Tier 1(一般)等での滞在が許可
されていること)
メンテナンス(生活資金)
:合格点=10 点
英国滞在に必要な十分な資金があること。
(英国外からの申請の場合は 3,100 ポン
ド以上、英国内からの申請の場合は 900 ポンド以上が 90 日間以上あること)
25
25
25
10
10
【延長申請】
特性:合格点=75 点
A. 20 万ポンドの投資を完了していること。
20
(初回申請の(b)に該当する場合は 5 万ポンド以上)
B. 申請者が Tier 1 の起業家として登録されてから 3 ヶ月以内に以下のいずれかの
20
手続きを行うこと。
・歳入関税庁に自営業として登録
・自身が取締役(director)となっている新しい会社を登録
・既存の会社の取締役として登録
C. 滞在延長申請の時点で申請者が事業活動に関与し、申請の 3 ヶ月前以降に上記
15
B.のいずれかが手続き済みであることを示すこと。
D. 新規にフルタイム換算 2 名以上の英国籍保有者もしくは永住権取得者の雇用を
20
創出し、それが 12 ヶ月以上継続
(新規企業が 2 名分以上を新規に創出するか、既存企業を買収等した後 2 人分以
上の雇用が純増)
英語力:合格点=10 点
十分な英語能力があること。
10
メンテナンス(生活資金)
:合格点=10 点
英国滞在に必要な十分な資金があること。
10
(資料)
(株)日本総合研究所「平成23年度経済産業省委託調査(高度外国人の起業環境等に
関する調査報告書)」
、UK Border Agency, “Tier 1 (Entrepreneur) of the Points Based
System – Policy Guidance version 01/2013”より作成
90
このように、英国の移民受け入れが全般的に抑制的になりつつある中で、起業家に関
しては受入れが促進されている。そのため、起業家以外の外国人がこのルートで入国を
申請するという悪用の動きがみられるようになったため、2013 年 1 月末には、申請の
際のルールが一部厳格化された。23
d)Tier 1(卒業生起業家)24
英国内の高等教育機関の外国人卒業生が、起業の準備のために引き続き英国内に在留
するための資格で、2012 年 4 月に新設された。
外国人留学生の卒業後の在留資格者としては、Tier 1(学業修了者)があった。しか
しこれは、卒業後に、英国在住者でも代替可能な低スキルの仕事に就く例が多かった。
また、在留期間中にできることに制限がなく、誰からもモニタリングされていないこと
も問題視された。そのため、同資格は 2012 年 4 月に廃止され、代わって起業を志す者
に対象を絞って導入されたのが、Tier 1(卒業生起業家)である。25
申請者数には上限があり、2012 年 4 月からの 1 年間と、2013 年 4 月からの 1 年間
に、各 1,000 人とされている。保証人となる各高等教育機関から、上記期間中にそれぞ
れ 10 人までが推薦可能である。また、申請者は滞在中、各高等教育機関の監督下に入
る。
申請要件は以下の図表の通りで、すべての要件を満たして 95 ポイントを獲得しなけ
ればならない。国境庁の承認した英国の高等教育機関から学位を取得し、事業のアイデ
アについての査定を受け、本資格の申請について推薦を得ていることと、生活資金に関
する要件が求められる。英語力に関する要件もあるが、英国の高等教育機関で学位を得
ていることで、それは証明されたことになる。
在留期間は、新規申請時は 1 年間、延長申請は 1 回のみ可能で、期間は 1 年間であ
り、最大 2 年間まで在留可能である。その後は他の在留資格に切り替えるか、出国しな
ければならない。
23
事業計画や市場調査の証拠など、本当に起業家であることを示す証拠を追加書類として請求
されることがある。また、申請時点だけではなく、必要とされる最低資金の継続的保持または
ビジネス投資がなされていることを示すよう求められることがある。英国国境庁ウェブサイト
(http://www.ukba.homeoffice.gov.uk/sitecontent/newsfragments/75-tier1-entrepreneur、
http://www.ukba.homeoffice.gov.uk/sitecontent/microsite_translations/translationsnews/20
13/january/41-t1-japan)
24
国境庁ウェブサイト(http://www.ukba.homeoffice.gov.uk/visas-immigration/working/tier1/
graduate-entrepreneur/)
、UK Border Agency, “Tier 1 (Graduate Entrepreneur) of the Points
Based System – Policy Guidance (12/2012)”。
25
(株)日本総合研究所「平成23年度経済産業省委託調査(高度外国人の起業環境等に関す
る調査報告書)
」p.39。
91
図表 51 Tier 1(卒業生起業家)のポイント表
特性:合格点=75 点
英国の高等教育機関からの推薦を受けている
25
【新規申請】英国の高等教育機関から学士、修士、博士のいずれかの学位を取得し、
25
12 か月以内である
【延長申請】Tier 1(卒業生起業家)の資格を保持し、その延長申請に関して同じ
高等教育機関から推薦を受けている
英国の高等教育機関が申請者と申請者の事業のアイデアを査定し、以下の点を確認
25
している
・本物の、信ぴょう性のある、革新的な事業のアイデアを有している
・労働時間の大半を起業のために費やす予定である
英語力:合格点=10 点
上記の「特性」で 75 点を取得していること
10
メンテナンス(生活資金)
:合格点=10 点
英国滞在に必要な適切な資金を持っていること(900 ポンド以上の預金残高が 90
10
日以上あること)
(資料)UK Border Agency, “Tier 1 (Graduate Entrepreneur) of the Points Based System –
Policy Guidance (12/2012)” より作成
③優遇措置の内容
英国のポイント制は、在留資格そのものの要件がポイント制であって、日本や韓国の
ポイント制のように、在留資格を持ちうる外国人の一部に対して優遇措置を提供すると
いう制度ではない。
一方、価値の高い人材を対象とする Tier 1 は、後述する Tier 2 と比較して、以下の
点で優遇されているといえる。
・ 保証人(sponsor)が不要:ただし、Tier 1(卒業生起業家)は大学の監督を受ける。
・ 在留期間の制限がなく、無期限に更新できる:ただし、Tier 1(卒業生起業家)は最長
2 年まで。
・ 永住権の申請までの期間が短い:通常は 5 年間の在留が必要であるが、投資家と起業
家に関しては、一定の条件を満たせば 2 年ないし 3 年に短縮される。また、永住権獲
得までに英国外に出国できる日数はこれまで年間 90 日未満だったが、これが 180 日未
満に拡大され、永住権取得がより容易となった。これらの優遇措置の適用は 2011 年 4
月に開始されている。26
26
国境庁ウェブサイト(http://www.homeoffice.gov.uk/media-centre/news/
entrepeneurs-investors)、(株)日本総合研究所「平成23年度経済産業省委託調査(高度外
国人の起業環境等に関する調査報告書)」p.43。
92
図表 52 Tier 1(投資家)及び Tier 1(起業家)の永住権申請に関する優遇措置
必要な期間 優遇措置が適用される条件
2年
以下のいずれかであること
・ 英国内で 1000 万ポンド以上を利用できること
・ 負債を考慮した上で 2000 万ポンドを超える個人的資産を所有
し、かつ英国の金融機関から借りた、自由に使える資金を 1000
万ポンド以上、英国で保持していること
3年
以下のいずれかであること
・ 英国内で 500 万ポンド以上を利用できること
・ 負債を考慮した上で 1000 万ポンドを超える個人的資産を所有
し、かつ英国の金融機関から借りた、自由に使える資金を 500
万ポンド以上、英国で保持していること
(参考)
以下のいずれかであること
5年
・ 英国内で 100 万ポンド以上を利用できること
・ 負債を考慮した上で 200 万ポンドを超える個人的資産を所有
し、かつ英国の金融機関から借りた、自由に使える資金を 100
万ポンド以上、英国で保持していること
Tier 1
3年
以下のいずれかであること
(起業家)
・ フルタイム換算 10 人以上の英国国民・永住者の雇用を創出
・ Tier 1(起業家)として滞在中に、新規企業を設立し、3 年間
で売上 500 万ポンド以上
・ 既存企業を買収・投資した場合は、Tier 1(起業家)として滞
在する 3 年間で、売上が 500 万ポンド以上純増
(参考)
(3 年の場合と共通の要件)
5年
・ フルタイム換算 2 名以上の英国国民・永住者の雇用を創出
(その他、犯罪、英語能力(申請時に 18 歳未満または 65 歳以上
であれば非適用)、自営業ないし取締役としての登録等の要件あり)
(資料)国境庁ウェブサイト(http://www.ukba.homeoffice.gov.uk/visas-immigration/
working/tier1/investor/settlement/、http://www.ukba.homeoffice.gov.uk/
visas-immigration/working/tier1/entrepreneur/settlement/)、(株)日本総合研究所「平
成23年度経済産業省委託調査(高度外国人の起業環境等に関する調査報告書)」pp.42-43。
カテゴリー
Tier 1
(投資家)
(3) Tier 2
熟練労働者に対する Tier 2 は、保証人(雇用する企業)の存在を前提とした在留資格で
ある。
「Tier 2(一般)」と「Tier 2(企業内転勤)」等に分類され、それぞれポイント制により入国
審査が行われている。
以前は年収、学歴等で段階的なポイントが定められていたが、現在はすべての項目に
ついて満点を取ることが求められている。
受け入れ条件の設定(キャップ制)や、年収や専門性の基準など求められる要件の引き
上げなどが行われ、Tier 1 と異なり明確に受け入れに対して抑制的な姿勢が採られてい
る。
①経緯と背景
Tier 2 は熟練労働者(Skilled workers)に対する在留資格であり、Tier 1 と異なり、
保証人、すなわち雇用先が決まっていることが必要である。
「Tier 2(一般(General))
」
「Tier 2(企業内転勤(Intra company transfer))」「Tier 2(聖職者(Minister of
religion))」
「Tier 2(スポーツ人材(sportsperson))」の 4 つからなる。
93
2010 年の総選挙後の政権交代により、Tier 2 に関しては受け入れを抑制する方向で
制度改正が行われている。
図表 53 近年の Tier 2 に関する主な制度改正
・ 「Tier 2(一般)」の暫定的な申請者数上限の設定(2010 年 7 月)
・ 「Tier 2(一般)」の申請者数上限(年間 20,700 人)の設定(2011 年 4 月)
・ 「Tier 2(企業内転勤)」の英国内勤務が 1 年以上は年収(諸手当含む)4 万ポンド
以上に限定(2011 年 4 月)
・ 「Tier 2」全般において、要求される専門性の基準が NQF のレベル 6 以上27とな
る(既に不足職業リストに掲載されているものとクリエイティブ関係の職業の一部
は NQF レベル 4 以上)
(2012 年 6 月)
(資料)Migration Advisory Committee, “Analysis of the Points Based System: List of
occupations skillede at NQF level 6 and above and review of the Tier 2 codes of practice”
等より作成
②対象者と要件
a)Tier 2(一般)28
国内の労働力不足を補う職種を対象とする。
Tier 1 の外国人を受け入れる機関(企業や大学等)はまず保証人(sponsor)ライセ
ンスを取得する必要があり、企業の申請をもとに国境庁が企業ごとの受け入れ人数の妥
当性を判断し、決定した人数分の保証人証明書(Certificate of Sponsorship)を企業に
与える29。保証人証明書には年間の受入れ上限数が定められている(15 万ポンド以上の
給与の場合と、国内からの申請者(留学生の帯同者を除く)については、上限に影響を
受けない)
。保証人証明書は、対象となる職種が原則として NQF のレベル 6 相当であ
り、職種ごとに基準以上の給与を支払うことを確認するものでなければならない。
申請要件は以下の図表の通りで、15 万ポンド以上の年収であるか、延長申請ないし
学業修了者からの切り替え申請でない限りは国内の労働力が不足している職種である
ことが求められる。それを証明するためには、第一に不足職業リスト(shortage
occupation lists)に掲載されている必要がある30。第二に、同リストに掲載されていな
27
NQF(National Qualifications Framework)とは、職場で身に着けた能力を評価する制度で
ある NVQ(National Vocational Qualifications、全国職業資格)と、教育機関で学んだ職業
専門知識を認定する資格制度だった GNVQ(General National Vocational Qualifications、一
般全国職業資格、すでに廃止)と教育資格とを対応させ、さらに上級レベルの段階を細分化し
て作成された、資格水準の対照表である。レベル 6 は学士レベルに相当。谷口雄治「英国の
NVQ から QCF への経過と背景について」
『職業能力開発研究』第 28 号、2010 年、労働政策
研究・研修機構『諸外国における能力評価制度-英・仏・独・米・中・韓・EU に関する調査
-』2012 年等を参照。
28
国境庁ウェブサイト(http://www.ukba.homeoffice.gov.uk/visas-immigration/working/tier2/
general/等)
、UK Border Agency, “Tier 2 of the Points Based System – Policy Guidance e
version 12/12”.
29
(株)日本総合研究所「平成21年度中小企業産学連携人材育成事業(高度人材受入れ推進
の在り方に関する調査)報告書」p.52。
30
不足職種の認定は、MAC(移民諮問委員会、Migration Advisory Committee)が分析に基づ
いた助言を行い、政府が最終決定を下す。不足職種は詳細な職種(job title)別 に認定されて
いる。例えば 2011 年 11 月以降のリストにおいては、
「Mechanical engineers」の中で不足職
種に認定されているのは「mechanical engineer in the aerospace sector」のみである。UK
Border Agency, ” Tier 2 Shortage Occupation List – Government-approved version – valid
from 14 November 2011”、 (株)日本総合研究所「平成21年度中小企業産学連携人材育成
94
い場合は、労働市場テスト(resident labour market test)を実施しなければならない
31。
ポイント制が創設された際のポイント表は、年収や学位など、段階ごとにポイントが
設定され、その合計が一定点数以上となることが求められていた。その意味で現行の日
本のポイント制のポイント表に類似していた。しかし、現在はすべての項目について満
点か零点かしかなく、かつ、すべての項目が満たされている必要がある。
在留期間は 3 年間、延長申請は 1 回のみ可能で、最大 6 年間まで在留可能である。
期限切れ後は、再び Tier 2 を申請するまで 12 か月待たなければならない(クーリング・
オフ期間)
。永住許可は 5 年以上滞在した場合に申請可能である(2016 年 4 月以降はさ
らに、最低 35,000 ポンド以上の年収等が必要となる)32。
図表 54 Tier 2(一般)のポイント表
特性:合格点=50 点
保証人証明書:以下の(a)~(d)のいずれかであること
(a) 不足職業リストに該当
(b) 15 万ポンド以上の年収
(c) 保証人が労働市場テストを完了していること
(d) Tier 1(学業修了者)からの切り替え申請
(e) 延長申請(同じ保証人で、同じ仕事を継続)
適切な給与:以下の(a)~(b)のいずれかであること
(a) 2 万ポンド以上
(b) 以下のカテゴリーの入国査証等を有しているあるいは有していたこと
(i)
2011 年 4 月 6 日以前の Tier 2(一般)
(ii)
Jewish Agency の従業員
(iii)
海外の航空会社の Operation Ground Staff のメンバー
(iv)
聖職者、宣教師、修道会のメンバー
(v)
海外の新聞社、通信社、放送局の代表
(vi)
Work Permit(Tier 2(一般)の前身)保持者
英語力:合格点=10 点
十分な英語能力があること(CEFR レベル B1 以上相当の試験に合格、英語圏の国
籍、英語で教えられた学位、Tier 1(起業家)・Tier 1(一般)等での滞在が許可
されていること)
メンテナンス(生活資金)
:合格点=10 点
英国滞在に必要な十分な資金があること。
(900 ポンド以上が 90 日間以上あるこ
と)
(資料)UK Border Agency, “Tier 2 of the Points Based System – Policy Guidance e
12/12”より作成
30
20
10
10
version
事業(高度人材受入れ推進の在り方に関する調査)報告書」p.51。
労働市場テストの実施方法は職種毎に指定されている(ジョブセンタープラス(日本のハロ
ーワークに相当)での求人、全国紙での求人、専門誌での求人、Milk round(企業が人材採用
目的で大学を回ること)の実施、インターネット上での求人、ヘッドハンターの利用等)
。
(株)
日本総合研究所「平成21年度中小企業産学連携人材育成事業(高度人材受入れ推進の在り方
に関する調査)報告書」p.51。
32
Home Office, “Statement of Intent: Changes to Tier 1, Tier 2 and Tier 5 of the Points
Based System; Overseas Domestic Workers; and Visitors” 、 国 境 庁 ウ ェ ブ サ イ ト
(http://www.ukba.homeoffice.gov.uk/
visas-immigration/working/tier2/general/settlement/)
31
95
b)Tier 2(企業内転勤)33
多国籍企業の従業員が、海外から英国内に転勤する際に適用されるカテゴリーである。
期間等によって、4 種類に区分されている。
長期スタッ 在留期間は最大で 5 年まで認められる(新規申請時 3 年+延長申請 2 年)。
フ ( Long ただし年収が 150,000 ポンド以上の人材は 9 年間まで在留が可能。
Term Staff) 在留期限が過ぎてから 12 か月経過しないと同じ資格で再入国できない。
短期スタッ 在留期間は 1 年間、延長申請は不可。
フ ( Short 在留期限切れないし英国出国から 12 か月以上経過しないと同じ資格で再入
Term Staff) 国できない。
新入社員に対する英国内での研修目的での滞在。組織化された研修プログラ
新卒者研修 ムの一環でなければならない。
(Graduate 在留期間は 1 年間、延長申請は不可。
Trainee)
在留期限切れないし英国出国から 12 か月以上経過しないと同じ資格で再入
国できない。
海外での業務に必要な知識・技術を英国内で得る目的ないし、英国内の労働
技術・知識 者に専門知識を伝授する目的。
継承(Skills 在留期間は 6 ヶ月、延長申請は不可。
Transfer) 在留期限切れないし英国出国から 12 か月以上経過しないと同じ資格で再入
国できない。
申請要件は以下の図表の通りで、合計 60 点以上を獲得しなければならない。また、
3 年より長く在留したい場合は 70 点獲得しなければならない。3 年未満の勤務の場合
は英語力は不要であり、3 年以上在留の場合でも、他の在留資格より求められるレベル
は低く設定されている。
33
国境庁ウェブサイト(http://www.ukba.homeoffice.gov.uk/visas-immigration/working/tier2/
ict/等)、UK Border Agency, “Tier 2 of the Points Based System – Policy Guidance e version
12/12”.
96
図表 55 Tier 2(企業内転勤)のポイント表
特性:合格点=50 点
保証人証明書:
【新規申請】
30
・長期スタッフ及び短期スタッフ:申請を行う組織で 12 か月以上の勤務歴がある
・新卒者研修:申請を行う組織で 3 か月以上の勤務歴がある
・技術・知識継承:申請を行う組織での勤務歴についてのは条件はない(多国籍企
業の英国支店への転勤目的が、技術・知識継承であればよい)
【延長申請】
50
同じ雇用主から同じ仕事を継続する保証人証明書を有する
適切な給与:
20
・ 長期スタッフ:年収 40,000 ポンド以上
・ 短期スタッフ、新卒者研修、技術・知識継承:年収 24,000 ポンド以上(1 年
未満の場合は、1 年分に換算)
英語力:合格点=10 点 【3 年以上の在留の場合】
十分な英語能力があること(CEFR レベル A1 以上相当の試験に合格、英語圏の国
10
籍、英語で教えられた学位、Tier 1(起業家)・Tier 1(一般)等での滞在が許可
されていること)
メンテナンス(生活資金)
:合格点=10 点
英国滞在に必要な十分な資金があること。
(900 ポンド以上が 90 日間以上あるこ
10
と)
もしくは
保証人が「A」認定を受け、保証人証明書において英国在留の最初の一か月が終わ
るまで申請者の生活を支えることを確認している
(資料)UK Border Agency, “Tier 2 of the Points Based System – Policy Guidance e version
12/12”、国境庁ウェブサイト(http://www.ukba.homeoffice.gov.uk/visas-immigration/
working/tier2/ict/eligibility/等)より作成
③優遇措置の内容
前述のように、英国のポイント制は在留資格そのものの要件がポイント制であり、優
遇措置を提供する制度ではない。
(4) 利用者数
ポイント制導入は 2008 年であるが、2009 年以降の国外及び国内からの申請を合計
した発行数は約 13 万人で、微増傾向にある。
内訳をみると、絶対数は少ないが、受入れ促進策がとられている「Tier1(起業家)」
と「Tier 1(投資家)」については増加傾向にある。すでに廃止された「Tier 1(一般)
」
は減少傾向にある。
97
図表 56 英国の Tier 1 及び Tier 2 の発行数の推移
国外からの申請
100,000
国内からの申請
(人)
100,000
(人)
Tier2その他
Tier2その他
90,000
90,000
Tier2企業内転勤
80,000
70,000
80,000
70,000
Tier2一般
86,035
611
6,624
12,900
75,510
749
6,149
50,000
40,000
43,200
1,430
21,400
10,000
Tier1投資家
34,181
43,719
Tier1学業修了者
40,000
21,900
30,000
8,970
110
3,360
125
180
50,000
33,973
14,200
20,000
Tier1投資家
45,400
1,690
Tier1起業家
30,000
15,000
12,200
2009
2010
0
10,100
20,000
Tier1一般
Tier1学業修了者
145
14,000
145
3,910
180
Tier2一般
14,306
60,000
54,100
2,370
Tier2企業内転勤
11,295
360
89
60,000
84,598
523
6,377
144
146
Tier1起業家
31,485
185
3,810
315
Tier1例外的才能
7,370
10
2011 (年)
10,000
20,009
22,178
Tier1一般
0
2009
2010
2011 (年)
(注 1)本人のみの数値で、帯同者は含まれない。
(注 2)
「Tier2 その他」は、「Tier2(聖職者)
」「Tier2(スポーツ人材)」の合計。
(注 3)国外からの申請は概数であり、各項目を加算した値と合計値が一致しない場合がある。
(資料) Home Office, "Admissions data tables Immigration Statistics July - September
2012"より作成
98
5.1.5
オランダ
(1) 在留資格制度の概要34
①在留資格の種類
オランダで 3 ヶ月以上35就労するためには、次の 3 つの在留許可のいずれかを申請す
る必要がある36。
a) 高度移民(highly skilled migrant)
b) 労働移民(labour migrant)
c) 科学研究者(”scientific researcher in the sense of Directive 2005/71/EC”)
(2) 高度移民スキーム
高度移民スキームの対象者の要件は、年間所得のみ。
①経緯と背景
高度移民スキームは、2004 年 10 月より導入されている。
高度移民スキームをはじめとした高度人材スキーム構築の背景には、オランダ政府が
「知識に基づいた経済」に向け、重点的に投資することを決定したことがある。高度人
材は、国内の労働力を補うだけでなく、知識に基づいた創造的な会社を起こし、新たな
雇用の創出等、経済全体に利益をもたらすと考えられている。
なお、高度移民スキームは、2011 年 1 月より一部改正された。
②対象者と要件37
高度移民スキームの対象者は、移民局(IND, Immigratie- en Naturallsatiedienst)
より高度移民の受入れ企業としての承認を受けている企業において就労している必要
がある。
また、年間所得が 50,183 ユーロ以上、ただし 30 歳以下は 36,801 ユーロ以上である
必要がある。なお、科学研究を行う目的で雇用されている労働者や、専門家になるため
の訓練をしている医師、オランダ政府が定める特定の高等教育機関、研究機関の研究者
は上記の収入基準は適用されない。彼らは少なくとも、自身に適応される社会扶助費に
相当する収入が必要である。
プロサッカー選手、牧師、宗教指導者、売春婦は高度移民としての移住資格はない。
③優遇措置の内容
雇用主が被雇用者のための労働許可証を雇用所得局(CWI, Centrum voor Werk en
Inkomen )に申請しなければならないが、それが不要となる。すなわち、企業が労働
市場テストを実施する必要はない。
また、申請の処理時間を短縮している。通常では申請に対する回答に 6 ヶ月かかると
34
Immigration and Naturalisation Service, Ministry of the Interior and Kingdom Relations,
“Bringing a foreign employee to the Netherlands”(April 2012)
35
3 ヶ月未満の場合、ビジネス・ビザか雇用許可もしくはその両方が必要となる。
36
オランダ経済省企業誘致局資料及び移民局ウェブサイトより。
37
オランダ移民局ウェブサイトより。
( http://english.ind.nl/residencewizard/verblijfwijzer_mijnsituatie.asp?proc=komen&proce
dure=Highly%20skilled%20migrants&land=United%20States&duur=1&intro=procedure&
lang=en)
99
ころを 2 週間で実施している。全てのプロセスに関する各機関が協力して迅速所に処理
している。
(3) 高度教育移民スキーム
高度教育移民スキームの対象者の要件は、3 年以内に修士以上の学位を取得している
こと。
①経緯と背景
2009 年 1 月より、「高度教育移民(highly educated migrant)受入れスキーム」が
導入された。制度導入の背景としては、大学などの「知識に基づいた機関」のレベルを
保つため、高度教育人材の受入れを芸術科学協会(Academy of Arts and Sciences)の
長官が提言したことがある。
②対象者と要件
3 年以内に修士号以上の学位を取得した者は、オランダに最長一年間38滞在し、
「高度
移民」の職を探す活動を行うことができる。高度教育移民の在留資格を得るには、必須
要件を満たし、かつポイントシステムによる審査を通過する必要がある。
具体的には、以下の必須要件がある。
(1)~(3)のいずれかを満たし、条件(4)、(5)を満たすことが必要。
(1) Times Higher Education や上海交通大学の調査において世界トップ 150 の大
学で課程を修了した者
(2)上記の大学で修士の学位を取得した者
(3)オランダの高等教育機関で博士号を取得した者
(4)外国籍で海外からオランダに来ようとしている者(必須)
(5)卒業後 3 年以内の者(必須)
ポイントシステムでは、資格要件が設定されており、各要件を満たせば得点が付与さ
れる。その得点によって、受入れの可否が判断されるという制度である。
ポイントは教育レベル、年齢、オランダで成功するための成績指標に付けられる。最
大 40 ポイント中、少なくとも 35 ポイントを獲得すれば居住許可の資格を得る。
38
通常は 3 ヶ月までの滞在しか認められていない。
100
図表 57 高度教育移民の審査のためのポイントシステム
資格要件
学歴
修士号
博士号
年齢
21~40 歳
オ ラ ン ダ で 成 以前オランダで働いていたか勉強していた
功 す る た め の オランダ語か英語を話す
成績指標
ボローニャ宣言 39 に参加している国で学位を取
得している
ポイント
25
30
5
いずれか
で5
(資料)オランダ経済省企業誘致局資料を基に作成
③優遇措置の内容
優遇制度は特に設けられていない。
39
欧州内の各国の高等教育制度を相互互換性のあるものとし、高等教育における欧州圏を目指
すことを宣言したもので、46 ヶ国が加盟している。
101
5.1.6
オーストラリア
(1) 在留資格制度の概要40
オーストラリアの就労ビザ(Workers)には、主に以下の3種類がある。
(A) Employer Sponsored Workers(雇用主がスポンサーとなる労働者)
オーストラリア国内もしくは国外の雇用主がスポンサーとなり、かつオーストラ
リアで職を探すことを認められたスキルを持つ者。
(B) Professionals and other Skilled Migrants
(プロフェッショナルその他優れたスキルを有する移住者)
General Skilled Migration(GSM)としても知られ、スポンサーとなる雇用主は
いないが、オーストラリアで必要な特定の職種に要するスキルを有する者。
(C) Business People
ビジネス目的でオーストラリアを訪れる起業家、企業経営者、投資家。
高度人材を対象とする上記の「(B)Professional and other Skilled Migrants」には、
以下の4つのカテゴリーがある。
そのうちのひとつに「ポイントテスト」を導入しており、外国人の就労経験や学歴、
年齢等を点数化し、オーストラリアの労働市場のニーズに基づいて、各職種における合
格点を設定している。合格点を満たすとビザの申請が認められる。
•
•
•
•
Point based skilled migration(「ポイントテスト」を用いた高度人材の移住プログ
ラム)
Permanent Employer Sponsored program(雇用主による永久スポンサー・プログ
ラム)
Business Innovation and Investment program
(ビジネスイノベーション・投資プログラム)
Distinguished talent(卓越した才能を呼び込むためのプログラム)
(2) Points Based Skilled Migration (subclasses 189・190・489 )41
「ポイント制」による高度人材の就労ビザは subclass 189・190・489 の3つで、ビザの申請
には「ポイントテスト」で合格点を満たすことが求められる。
申請希望者はまず、オンラインサービス“SkillSelect”に登録して EOI(Expression of
Interest)を提出、インビテーションが発行されたらビザを申請することができる。
「ポイントテスト」で合格点を満たす高い能力を有し、かつオーストラリア国内で不足して
いる職種や、人口の成長率が低迷している州への就労・居住を希望する者にインビテ
ーションが発行される仕組みになっている。
合格点はオーストラリアの労働市場のニーズに基づいて、適宜設定される。
40
移民・市民権省(Department of Immigration and Citizenship (DIAC))ウェブサイト
(http://www.immi.gov.au/skilled/)
Fact Sheet 24 – Overview of Skilled Migration to Australia
(http://www.immi.gov.au/media/fact-sheets/24overview_skilled.htm)
41
移民・市民権省(DIAC)
Booklet 6 “Points Based Skilled Migration (subclasses 189, 190 and 489) visa”
102
①経緯と背景
2012 年 7 月 1 日、オーストラリア政府は、高度人材の移住プログラム(skilled
migration program)を大きく変更した42。
a) 「ポイント制」による技術ビザ(points test skilled migration visas)の再構成
「ポイント制」による技術移民ビザには、6 つのサブクラス(subclass 175, 176, 475,
885, 886, 487)があったが、それらを新規に設定した以下 3 つのサブクラスに再構成
した。
•
•
•
Skilled Independent(Subclass 189)
:雇用主等のスポンサーなしの移民。
Skilled Nominated(Subclass 190):州政府43のノミネーション(推薦)による
移民。
Skilled Regional(Subclass 489)
:特定地域に居住する親戚をスポンサーとする、
もしくは州政府のノミネーション(推薦)により
就労する者(ビザの有効期間は 4 年)
2012 月 7 月 1 日より前のビザと現行のビザは、以下のように対応するものと考えら
れる。
図表 58 従来の技術ビザプログラムとの対比
従来のビザ
現行のビザ
スポンサーがなく、不足職
Skilled
Migrant
175
outside
Skilled
種リストの職業にスキル・ Independent
Independent
Residence
885
inside 経験等を有する。
(189)
州政府のノミネート、又は
Skilled
Migrant
176
outside
Skilled
国内に居住する親戚がスポ Nominated
Sponsored
Residence
886
inside ンサーとなる。
(190)
Provisional
475
outside 州政府のノミネート、又は Skilled
Regional
国内の特定地域に居住する Regional
Sponsored
Provisional
487
inside 親戚がスポンサーとなる。 (489)
(資料)移民・市民権省(DIAC)“Professionals and Other Skilled Migrants”ウェブサイト
(http://www.immi.gov.au/skilled/general-skilled-migration/)より作成
オーストラリア国外にいる者に対して発行される Subclass 175, 176, 475 は 2012 年
7 月 1 日、オーストラリア滞在者に対して発行される Subclass 885, 886, 487 は 2013
年 1 月 1 日に、それぞれ新規申請の受付を終了した。
42
移民・市民権省(DIAC)
“General Skilled Migration Points Test under SkillSelect”
( http://www.immi.gov.au/skilled/general-skilled-migration/pdf/points-tested-migration-fact
-sheet.pdf)
43
state and territory government であり、厳密には州(state)以外も含む(準州等)、以下で
は州政府という。
103
b) オンラインサービス“SkillSelect”の導入と「ポイントテスト」
ビザ申請の事前手続の一部にオンラインサービス“SkillSelect”44が導入され、技術ビ
ザ(skilled visa)の申請プロセスが大幅に変更された。Subclass 189・190・489 のビ
ザ申請を希望する者は、国内・国外の滞在者いずれに対しても、申請に先立って
“SkillSelect”に登録し、EOI(Expression of Interest)を提出することが義務付けられ
た(EOI の提出は無料)
。EOI とは“移民ビザを申請したい”という意志の提示であり、
EOI の提出時に「ポイントテスト」による得点が合わせて登録され、EOI は登録者の
希望職種ごとに、ポイントの高い順にランキングされる。例えば上記の Subclass 189
の場合、「ポイントテスト」の合格点(pass mark;60 点)以上で最も高いポイントを
有する者に対して、“SkillSelect”を通じて自動的にインビテーション(invitation)が
発行される。EOI を提出した外国人は、このインビテーションを受け取って初めて、
ビザを申請することができる。合格点を満たしていない者にはインビテーションは発行
されない。インビテーションは、職種ごとに定められた上限値を超えない範囲で送付さ
れる。
以前は、ビザの申請時に、申請者のポイントが合格点を満たしているかどうかの判断
が行われたが、2012 年 7 月 1 日、“SkillSelect”の導入以降は、インビテーション等が
送られる時点で(つまりビザ申請よりも前の段階で)、希望者(EOI を提出した者)の
ポイントが評価されることとなった。
44
移民・市民権省(DIAC)ウェブサイト(http://www.immi.gov.au/skills/skillselect/)
104
②対象者と要件
現在、「ポイントテスト」が審査に導入されている高度人材の移住ビザ(skilled
migration)は、以下の3種類である。
図表 59 「ポイントテスト」が導入されている高度人材ビザ(skilled migration)
・雇用主もしくは州政府、家族がスポンサーとなっていない者。
・ビザ保有者は、オーストラリア国内のいずれの地域にも永久に居住・就
Skilled Independent
(Subclass 189) ビザ
労することができる。
・人数は限定されるが、家族を同時に申請することができる。
・州政府によるノミネート(推薦)を受けた者。ビザ取得後、推薦を受け
た州に2年間居住すること等、複数の義務45が課せられる。
Skilled Nominated
・ビザ保有者は、オーストラリア国内のいずれの地域にも永久に居住・就
(Subclass 190) ビザ
労することができる。
・人数は限定されるが、家族を同時に申請することができる。
・
「特定地域(Disignated Area)46」に居住する親戚をスポンサー47とする、
もしくは当該ビザに参加している州政府のノミネート(推薦)が必要。
・永住権を取得するための仮ビザで 4 年間有効。
Skilled Regional
・ビザ保有者は「特定地域(Disignated Area)」もしくは「地方部もしく
(Subclass 489)ビザ
は人口成長率の低い都市圏(RALPGM)48」に居住かつ/もしくは就労
しなくてはならない。
・2 年間居住しかつ 1 年間フルタイム就労すると技術移民ビザ(永住権)
を申請できる。
(資料)移民・市民権省(DIAC) “SkillSelect”ウェブサイト
(http://www.immi.gov.au/skills/skillselect/)より作成
45
ノミネートを受けた州政府に対する義務:
・ その州に少なくとも 2 年間は居住すること。
・ その州を出入りするごとに詳細な住所を届け出ること。
・ サーベイに回答し、要求のあった情報は提供すること。
・ 州政府からのその他の要望に応えること。
(移民・市民権省“points Based Skilled Migration (subclass 189,190 and 489) visa)
46
「特定地域(Designated Area)」
:首都特別地域(ACT)
・ノーザンテリトリー・南オーストラ
リア州・タスマニア州・ビクトリア州・西オーストラリア州の全域、ニューサウスウェールズ
州の一部(シドニー、ニューキャッスル、ウロンゴンを除く)
、クイーンズランド州の一部(ブ
リスベン都市圏を除く)
。
(移民・市民権省“points Based Skilled Migration (subclass 189,190 and 489) visa)
47
スポンサーとなる親戚は、オーストラリア国籍保有者もしくは永住者、資格を有するニュー
ジーランド国籍保有者(eligible New Zealand citizen)であること。またその親戚と登録者本
人の関係は以下のとおりであること:
・扶養家族でない子ども、もしくは扶養家族でない血縁のない子ども
・両親、もしくは血縁のない両親
・兄弟姉妹、もしくは血縁のない兄弟姉妹
・甥・姪、もしくは血縁のない甥・姪
・おじ・おば、もしくは血縁のないおじ・おば
・いとこ
・孫、もしくは血縁のない孫
(申請を速やかに進めたい場合には、家系図を添付すること)
。
48
「地方部もしくは人口成長率の低い都市圏(RALPGM)」
:ノーザンテリトリー・南オースト
ラリア州の全域、ニューサウスウェールズ州の一部(シドニー、ニューキャッスル、セントラ
ル・コースト、ウロンゴンを除く)、クイーンズランド州(グレーター・ブリスベン、ゴール
ド・コーストを除く)
、ビクトリア州の一部(メルボルン都市圏を除く)
、西オーストラリア州
の一部(パースとその周辺地域を除く)。
(移民・市民権省“points Based Skilled Migration (subclass 189,190 and 489) visa)
105
a) EOI(Expression of Interest)の提出と「ポイントテスト」
“SkillSelect”で EOI を提出するには、個人に関する基本情報や希望する職種、職歴、
学歴、英語力などを登録する必要がある。登録者の情報はそれらを点数化した「ポイン
トテスト」の点数に従って整理される。
EOI の情報に虚偽や誤りがあった場合には、その後 3 年間ビザの申請ができない。
EOI を提出すると“SkillSelect”から確認の連絡が届き、その後最長 2 年間有効である。
EOI は本人がいつでも更新でき、常に最新の情報にしておくことが義務付けられてい
る。
合格点(pass mark)に達した者のみが、インビテーション発行の対象となる(合格
点に達していなくても EOI は提出できるが、インビテーションの対象にはならない)。
オーストラリアの労働市場のニーズに基づき、各職種の合格点が適宜設定される。
現行制度では、Subclas 189・190・489 の合格点は、いずれも 60 点49である。
現行の「ポイントテスト」の点数表を以下に示す。
49
移民・市民権省(DIAC) “SkillSelect”ウェブサイト
(http://www.immi.gov.au/skills/skillselect/)
106
図表 60 ポイントテストの配点表(技術ビザ subclass 189, 190, 489)(2012 年 7 月 1 日以降)
※いずれもインビテーションを受けた時点の点数
評価項目
年齢
英語力
国外での就労経験:
推薦を受けた特定職種、もし
くはそれに関連の深い職種
オーストラリア国内の就労経
験:
推薦を受けた特定職種、もし
くはそれに関連の深い職種
学歴
オーストラリアでの就学経験
その他の項目
ノミネーション
/スポンサーシップ
説明
点数
18-24 歳
25 点
25-32 歳
30 点
33-39 歳
25 点
40-44 歳
15 点
45-49 歳
0点
Conpetent English(IELTS:4コンポーネントで 6 点以上)
0点
Proficient English(IELTS:4コンポーネントで 7 点以上) 10 点
Superior English(IELTS:4コンポーネントで 8 点以上) 20 点
5点
過去 10 年間に、3 年以上 5 年未満の就労経験有
過去 10 年間に、5 年以上 8 年未満の就労経験有
10 点
過去 10 年間に、8 年以上 10 年未満の就労経験有
15 点
過去 10 年間に、1 年以上 3 年未満の就労経験有
5点
過去 10 年間に、3 年以上 5 年未満の就労経験有
10 点
過去 10 年間に、5 年以上 8 年未満の就労経験有
15 点
過去 10 年間に、8 年以上 10 年未満の就労経験有
20 点
オーストラリアの教育機関の博士号取得、
もしくは認可された基準によるその他の博士号取得
20 点
学士以上、優等学位(Honours)・修士を含む、
オーストラリアの教育機関
もしくは認可された基準によるその他の学位
15 点
オーストラリアのディプローマ(diploma)
・
trade qualification の取得、
もしくは認可された基準による資格取得や受賞
10 点
オーストラリアの教育機関による1つ以上の学位、
ディプローマもしくは trade qualificaion を取得し、
オ ー ス ト ラ リ ア の 教 育 水 準 ( Australian Study
Requirement)を満たすこと
5点
コミュニティ言語において認可を受けた資格を有する
5点
オーストラリアの地方部もしくは人口増加率の低い都市エ
リア(RALPGM)での就学経験を有する(通信教育を除く)
パートナーが認可を受けた資格を有する
インビテーションがあった日から直近 4 年に、少なくとも
12 ヶ月以上の Professional Year コースを修了
州政府によるノミネーション(推薦)を受けている(subclass
190 のみ)
州政府のノミネーションを受けている、もしくは資格を有す
る親戚がスポンサーとなり、指定された地域(「特定地域」
及び RALPGM)に居住・就労する
5点
5点
5点
5点
10 点
(資料)移民・市民権省(DIAC)“General Skilled Migration Points Test under SkillSelect”
( http://www.immi.gov.au/skilled/general-skilled-migration/pdf/points-tested-migratio
n-fact-sheet.pdf)
107
b)インビテーションの発行とビザの申請
EOI の登録者は、情報、
「ポイントテスト」による点数を常に更新しながら、インビ
テーションが発行されるのを待つ。
図表 61 Subclass 189 ・190・489 におけるインビテーション発行のプロセス
Skilled Independent
(Subclass 189) ビザ
・インビテーションは、EOI を提出した者のうち、合格点以上で最も高
いポイントを有する者に対して、“SkillSelect”を通じて自動的に発行さ
れる。
・インビテーションは、各職種の上限値(Ocuupation Ceiling)を超え
ない範囲内で、毎月など定期的に発行される。
Skilled Nominated
(Subclass 190) ビザ
・州政府からのノミネートを受けることで、インビテーションの発行を
受ける。州政府のノミネーションを受けるためには、EOI にその旨を
明記する。
・登録者は、希望する州を1つ選択できるが、選択しなくても良い。1
つ選択した場合には、その州の政府のみがその提出者の情報を閲覧で
きるが、選択しない場合にはすべての州の政府が閲覧できる。
・州政府は、EOI を登録した者を事前に評価し、その州に不足している
スキルに基づいて、最適な者を選択してノミネート(推薦)する。
・ノミネートを受けた登録者が、自分のポイントが合格点を満たすこと
を示すと、“SkillSelect”を通じてインビテーションが発行される。
・インビテーションは、各職種の上限値(Ocuupation Ceiling)を超え
ない範囲内で発行される。
Skilled Regional
(Subclass 489)ビザ
・州政府からのノミネーション(上記 190 と同様)もしくは親戚がスポ
ンサーになることによって発給されるビザ(4 年間有効)
。
・親戚をスポンサーとすることでインビテーションの発行を希望する者
は、EOI の登録時にスポンサーについて詳細に記載する必要がある。
(資料)移民・市民権省(DIAC) “SkillSelect”ウェブサイト
(http://www.immi.gov.au/skills/skillselect/)より作成
各職種の上限値(Occupational Ceiling)とは、それぞれの職種における人材の不足
度合いによって、インビテーションの発行数に上限があることを示す。上限値に達する
と、当該年に、その職種についてのインビテーションは発行されない。
“SkillSelect”からインビテーションを受け取ったら、60 日以内にオンラインでビザを
申請しなくてはならない(期限内に申請を行わなかった場合には、次のインビテーショ
ンが発行されるまで申請することはできない)
。オンラインのビザ申請には、EOI です
でに登録してある情報を使用できるので、再度情報を入力する必要はない。
ビザの申請にあたっては、登録した情報の根拠を提出し、健康診断と特性検査を受け
なくてはならない。
※“SkillSelect”で高度外国人材(skilled workers)を雇用する
前述の Subclass 189・190・489 では、「ポイントテスト」の合格点および所定の要件を満た
した EOI 登録者に対して“SkillSelect”からインビテーションが発行され、発行を受けた登録者
はビザの申請ができる。雇用主がスポンサーとなるビザの場合には、雇用主が “SkillSelect”に
登録されている外国人の職種や取得資格、英語力等の詳細な情報を閲覧し採用したい人材を見つ
けたら、“SkillSelect”を通じて自分の連絡先と無料のテキストメッセージを送って連絡をとり、
その後採用について、互いに話し合うことができる。EOI の登録者は規定のポイントに達して
いる必要はなく、“SkillSelect”からインビテーションの発行を受ける必要もない。雇用主は
“SkillSelect”を利用することで、必要なスキルと特性を持つ人材を迅速かつ簡単に特定すること
ができる。海外に広告を打ったり実際に採用に行ったりするコストを削減でき、スキル不足を解
消することができる。
“SkillSelect” の も う 一 つ の 利 点 は 、 地 域 ご と の ス キ ル 不 足 に 対 応 で き る こ と で あ る 。
“SkillSelect”では、外国人材はオーストラリアのどの地域に居住・就労したいか希望を出すこと
108
ができる。雇用主は“SkillSelect”を閲覧することで、特定地域で働きたいと考えている人材を探
し出すことができる。
“SkillSelect”は無料サービスだが、使用するには専用のウェブサイトで“AUSKey”の発行を受け
る必要がある。オーストラリアの事業者であれば“AUSKey”の登録が可能で、政府によるオンラ
インサービスに、安全かつ便利にアクセスすることができる。
c) ビザの申請
インビテーションに記載されている指示に従って、ビザを申請する。
申請には、以下のすべての要件を満たす必要がある。
i.
ii.
iii.
年齢が 50 歳以下であること。
十分な英語力を有すること。
・ IELTS50の4コンポーネントで 6 点以上を獲得する、もしくはオーストラリ
ア政府指定の他の語学力テストで証明すること。
・ 以下の国籍の有効なパスポートを有する場合には提示すること。
英国、米国、カナダ、アイルランド、ニュージーランド
希望する職種が SOL(Skilled Occupation Lists)51に記載されていること。
③優遇措置の内容
Subclass 189・190・489 は、ポイントテストにより合格点を満たすことを必須であ
るが、複数ある移民ビザもしくは移民のための仮ビザの一部であり、他の移民ビザに対
する優遇措置・メリット等はない。
(3) 「Points Based Skilled Migration (subclasses 189・190・489 )」の年次推移52
Skilled Independent (189)・Skilled Sponsored(190)・Skilled Regional(489)は
2012 年 7 月以降に設定された新しいビザであるため、それ以前のプログラムで当該ビ
ザに相当すると想定される Skilled Independent(175・885)
・Skilled Sponsored(176・
886)・Regional Sponsored(475・485)の発行数、ならびにそれらの合計値の年次推
移を以下に示す。
この 5 年間の「技術移民」の受入れ数は、年間 5 万 5,000 人前後を推移している。
50
IELTS: International English Language Testing System
SOL(Skilled Occupation Lists)
:移民・市民権省(DIAC)が定めた技術を要する職業のリ
スト。
52
移民・市民権省(DIAC)Immigration Update 2010-11
( http://www.immi.gov.au/media/publications/statistics/immigration-update/update-2010-11
.pdf)
移民・市民権省(DIAC)Immigration Update 2008-09
( http://www.immi.gov.au/media/publications/statistics/immigration-update/update-jun09.p
df
51
109
図表 62 オーストラリアにおける「ポイント制による高度人材」の年次推移
(資料)移民・市民権省(DIAC)Immigration Update 2010-1011・2008-2009 より作成
110
5.1.7
ニュージーランド
(1) 在留資格制度の概要53
ニュージーランドの就労ビザ(Workers)には、主に以下の4種類がある。(一時的
に就労する Temporary work visas はここでは割愛する)
(A) Work to Residence(永住暫定就労ビザ)
ニュージーランドで需要のある職業や雇用主から仕事のオファーがあった者、
特別な才能を有するスポーツ選手、芸術家向けのビザである。永住ビザへのステ
ップとして発給される就労ビザである。
(B) Skilled Migrant Category(技能移住)
ニュージーランドの代表的な永住ビザ取得方法である。これは申請者の年齢、学
歴、職歴、資格、雇用保証の有無などをポイントに換算し、規定点である 100 点
に達することでビザの申請が可能となっている。
(C) Relocating to New Zealand(ビジネスリロケーション就労ビザ)
このビザは海外企業がニュージーランドへ移転する際にキーパーソンとして派
遣される者を対象とした就労ビザである。また将来的に永住ビザへの切り替えも
認められている。
(D) Silver Fern visas
海外のスキルの高い若者を受け入れるために年間 300 人を対象にニュージーラン
ドでの就労機会を与えるビザである。
(2) Skilled Migrant Category(技能移住)
高度専門人材、外国人投資家を対象にした永住権を付与する制度であり、在留外国人
としての、行動の制限が一切なくなり、国民と同等の権利が付与される
①経緯と背景
ニュージーランドにおけるポイント制は、1991 年に導入された。その背景は、1980
年代後半に推進された急激な行政改革により、その副作用で経済疲弊が深刻化し、国民
の海外流出(特にオーストラリアへ)が激しくなったことが要因となっている。
そこで、それまでの移民法を引き継ぎつつ、「外部から高度人材を受け入れる」推進
方策として、「若い/英語力/自国に必要な産業・職種・技能/雇用予約の有無」のよ
うな人材の能力に基づく点を重視したポイント制が設計・導入され、同時に定量的な移
民純増計画も策定された。
ニュージーランド人は海外に居住する国民が多く、その流出入が激しい。そのため、
労働者の不足を海外から補う必要があり、政府はその時々の情勢において速やかな対応
を求められ、臨機応変な制度変更が行われる。
ニュージーランドは実質ニ大政党制であるが、単独では政権を取れず、連立政権のも
とで政府が構成される。このため、政権交代によって移民政策の基本方針はあまり変え
られず、現在に至っている。
また、ポイント制は、上記の「外部からの人材受入れ」という目的の一方で、「移民
53
ニュージーランド移民局ウェブサイトより整理
(http://www.immigration.govt.nz/migrant/stream/work/ )
111
流入を制御する」目的としての側面も持つ。代表的なケースとして、1990 年代後半か
らアジア系移民(特に中国)の急増が顕著になった際、2003 年に移民の「英語力」の
基準を厳格化する移民法改正が行われたことが挙げられる。
②ポイント制度の特徴
ニュージーランドの永住権の申請の分類には、以下の種類がある54。
<1>Skilled / Business stream (高度技能移民、投資家、起業家など)
Skilled Migrant Category
Business Categories
Migrant Investment Instructions
Entrepreneur and Entrepreneur Plus Category
Employees of Relocating Business Category
Residence from Work Categories
Talent (Accredited Employers) Residence Instructions
Talent (Arts, Culture, and Sports) Residence Instructions
Long Term Skill Shortage List Category
<2>Family Sponsored Stream (家族、血縁者)
<3>Internarional / Humanitarian Stream (難民など)
このうち、ポイント制が適用されるのは、Skilled Migrant Category(高度技能)で
ある。
EOI(Expression of Interest)という移住意思表明の手続きをオンラインフォ
ームで移民局に対して行う55。
予備審査がおおよそ2週間に1度実施され、ポイント制の合計点が 140 点以
上の人物については自動的に次の段階に進む。100 点以上 140 点未満の人物
については、移民局が国内の労働市場の状況を考慮して選択する。EOI を提
出してから 6 ヵ月56の期間、EOI は有効であり、人材プールの中にとどまる。
その期間を過ぎると自動的に無効になるため、引き続き移民審査を希望する
場合は EOI を再提出する。
本審査の段階で必要書類の提出を行い、EOI で申告した内容を証明すること
が求められる。書類審査・面接を経て、許可が下りると永住権が承認される。
ニュージーランドでの就職先が未決定の状態で申請したケースに関して、最
終判断まで進んだ場合に、申請者にニュージーランド国内で就職活動をする
ための在留資格を期限付きで付与し、就職先が決定した後に永住権が承認さ
れるケースもある。
ポイント制における必須要件や評価指標の詳細は③に記すが、その中で特に下記の項
目が重視されている。
*英語力:ポイントの配点はされていないが、最低限クリアすべき必須条件として設
定されている。
*既に国内で就職あるいは内定していること:配点が本審査許可の基準点の約 4 割を
54
ニュージーランド移民局「Self-Assessment Guide for Residence」2012 年 7 月
http://www.immigration.govt.nz/NR/rdonlyres/4DAD508D-CC26-425A-A57B-D2AF557C851
0/0/INZ100330July2012.pdf
55
ニュージーランド移民局 Expession of Interest Form 高度技能移民向け 2012 年 7 月
http://www.immigration.govt.nz/NR/rdonlyres/C4AFDC08-CA7F-441A-B862-56A7A25A20D
3/0/INZ110030July2012.pdf
56
ニュージーランド移民局「Self-Assessment Guide for Residence」7 ページ
112
占めている。
*学歴:配点が本審査許可の基準点の約 4 割を占めている。
職種及び職歴については、移民局が公表している「List of Skilled Occupations」57に
挙げられているもののみがポイントの対象となるが、さらに移民局が定義する下記の該
当職種に対してはボーナスポイントを割当てる配慮がなされている。
*「発展分野 (an identified growth area)」
*「技術者不足分野 (an area of absolute skills shortage)」
③対象者と要件
<必須要件>
下記の項目については、全てクリアしなければならない最低条件として設定されてお
り、すなわちいずれか1項目でもクリアできなければその時点で不適格となる。
図表 63 「ポイント制」の必須要件
項目
年齢
健康
犯罪歴
英語力
条件
56 歳以下
本人、配偶者、子供が重大な疾患や障害を持っていないこと。58
本人、配偶者、子供に犯罪歴がないこと、およびニュージーランドの安全保
障上の脅威にならないこと
IELTS 総合点もしくはアカデミックモジュールで 6.5 ポイント以上である
こと
(資料)ニュージーランド移民局「Self-Assessment Guide for Residence」2012 年 7 月を参考
に作成
<ポイント査定項目>
ポイント制は、表 2 のような基本指標及び各査定指標に対するボーナスポイント項目
で構成されており、各査定指標について該当する項目(ボーナスポイント項目には複数
選択可能なものもある)を選択し、その得点を加算した総合点で評価される。前述の通
り 140 点以上で本審査が許可され、100 点以上 140 点未満では、移民局の判断で本審
査許可が下りる。
図表 64 ポイント表
評価項目
年齢
近親者がニュージーランドの市民
権か永住権を持っているか
説明
点数
20 歳から 29 歳
30 歳から 39 歳
40 歳から 44 歳
45 歳から 49 歳
50 歳から 55 歳
30 点
25 点
20 点
10 点
5点
該当する場合
10 点
57
ニュージーランド移民局「Immigration New Zealand Operations Manual」Appendix 11
(http://www.immigration.govt.nz/migrant/general/generalinformation/operationsmanual/)
58
ニュージーランド移民局「Health Requirements INZ1121」
http://www.immigration.govt.nz/NR/rdonlyres/DD2D2D27-DD49-4A62-96CC-3A1F32223C8
E/0/INZ112130July2012.pdf
113
該当する場合
過去 10 年間に、5 年以上 8 年未満の就労経験有
過去 10 年間に、8 年以上 10 年未満の就労経験有
ジョブオファーを受けている。
ニュージーランド国内の就労経験: 既にニュージーランドで就労しており、その期間が
推薦を受けた特定職種、もしくはそ 12 ヵ月以下である場合
れに関連の深い職種
既にニュージーランドで就労しており、その期間が
12 ヵ月以上である場合
就労先、就職予定先が、重点成長分野(identified
future growth area)
就労先、就職予定先が、特に指定される人材が不足
している分野(absolute skills shortage )
上記ボーナスポイント
就労先、就職予定先が、オークランド以外に立地
配偶者が、技能移民のカテゴリーで就労している、
もしくはジョブオファーを受けている
2 年以上
4 年以上
専門分野での就労経験
6 年以上
(国内外含)
8 年以上
10 年以上である
1 年以上
上記ボーナスポイント①
2 年以上
ニュージーランドでの就労経験
3 年以上
上記ボーナスポイント②
2 年~5 年
国外での就労状況、
ジョブオファーの状況
さらにその就労先が、重点成長分野
(identified future growth area)
か否か
上記ボーナスポイント③
さらにその就労先が、人材が不足し
て い る 分 野 ( absolute skills
shortage )か否か
学歴
上記ボーナスポイント
10 点
10 点
15 点
50 点
50 点
60 点
10 点
10 点
10 点
20 点
10 点
15 点
20 点
25 点
30 点
5点
10 点
15 点
10 点
6 年以上
15 点
2 年~5 年
10 点
6 年以上
15 点
相互認定単位など
recognised level 4-6
qualification (例 trade qualification, diploma)
学士号など recognised level 7 or 8 qualification
(e.g. bachelor degree, bachelor degree with
honours)
修士や博士など
recognised level 9 or 10
post-graduate qualification (masters degree,
doctorate)
ニュージーランドにおいて、適切な水準にあると認
められる学士号を、2年間のフルタイムコースで修
了している
ニュージーランドにおいて、適切な水準にあると認
められる大学院での学位を、2年間のフルタイムコ
ースで修了している
学 位 分 野 が 、 重 点 成 長 分 野 ( identified future
growth area)
114
40 点
50 点
60 点
10 点
15 点
10 点
学位分野が、人材が不足している分野(absolute
skills shortage )
配偶者が recognised level 4-6 qualification (例
trade qualification, diploma)以上の学歴を持って
いる。
配偶者が学士以上の学歴を持っている。
10 点
10 点
20 点
(資料)ニュージーランド移民局“Self-Assessment Guide”
( http://www.immigration.govt.nz/NR/rdonlyres/4DAD508D-CC26-425A-A57B-D2AF557C8
510/0/INZ100330July2012.pdf )
④優遇措置の内容
ポイント制を適用した「技術移民部門(Skilled Migrant Category)」の申請カテゴリ
ーで高度外国人材が取得できるニュージーランド永住権については、特に他に対して優
遇措置・メリット等はない。
⑤年間受入人数
ニュージーランド移民局が作成している移民統計より、Skilled Migrant Category の
年間受け入れ人数の推移を示す。
図表 65
Skilled Migrant Category の年間受け入れ人数の推移
(資料)ニュージーランド移民局 移民統計
(http://www.immigration.govt.nz/migrant/general/generalinformation/statistics/)
115
5.1.8
カナダ
(1) 在留資格制度の概要
カナダは伝統的に多くの移民を受け入れてきたが、移民の受入れ人数については、毎
年 24 万人を下限、26 万 5,000 人を上限(総人口約 34 百万人の 0.7-0.8%に相当)と定
めており、2013 年も同レベルを維持する予定である59。2001~2011 年の間のカナダへ
の移民は約 246 万人、カナダから他国に移った人は約 46 万人で、結果として約 200 万
人がカナダに移住している60。
移民受入れには複数の制度があるが、そのうち高度な能力を有する就労者(Skilled
Worker)および投資家等ビジネス人材(Business Class)からの移民申請の要件に「ポ
イント制」による審査を用いている。
移民のうちカナダで就労する「経済移民(Economic Class)
」61の受入れ制度及び制
度ごとの 2011・2012 年の許可予定人数、ならびに 2011 年に許可実績を以下に示す。
図表 66 「経済移民」2011 年に許可(admission)を受けた新規永住者(PR)と 2011・2012 年の許可予定
2011 年許可予定(人)
カテゴリ
Federal-selected
(連邦政府によるプログラム)
Federal Skilled Workers
(高度な能力を有する人材)
下限
上限
74,000
80,400
47,000
2011 年実績値
(人)
2012 年認可予定(人)
下限
上限
82,251
74,500
79,300
47,400
57,296
55,000
57,000
9,000
10,000
7,681
5,500
6,000
6,000
7,000
6,027
6,000
7,000
12,000
16,000
11,247
8,000
9,300
32,800
33,900
31,490
31,000
34,000
1,800
2,000
3,960
2,500
2,700
42,000
45,000
38,420
42,000
45,000
※ポイント制適用
Federal Business
(投資家等ビジネス人材)
※ポイント制適用
Canadian Express Class
(カナダでの就労等経験者)
Live-in Caregivers
(住み込みの介護者等)
Quebec-selected Skilled Workers
(ケベック州による高度人材)
Quebec-selected Business
(ケベック州によるビジネス人材)
Provincial
and
Territorial
Nominees
(州・準州政府によるプログラム)
申請者本人 計
64,356
91,765
「経済移民」合計
150,600
161,300
156,121
150,000
161,000
(資料)市民権・移民省(CIC)「Annual Report 2012」より作成。
※2011・2012 年は申請が許可された年。未処理案件が堆積し、申請から許可まで一定期間を要
する(後述)。
申請者の家族 計
59
市民権・移民省(CIC)Annual Report 2012
人材技能開発省(HRSDC)ウェブサイト Canadians in Context - Population Size and
Growth
(http://www4.hrsdc.gc.ca/[email protected]?iid=35#M_4)
61
カナダでは、移民のカテゴリを大きく以下の3つに分けている。
2011 年の実績値によれば、移民約 25 万人のうち経済移民が約 15 万人(約 60%)を占める。
・経済移民(Economic Class): 優れた能力・知識、投資力、才能をもってカナダの労働
市場・経済に貢献する者。
・家族移民(Family Class) : カナダ国民、もしくは移民の親族等。
・難民等(Refugees and Protected persons): 国際的見地から必要な難民等の保護。
60
116
(2) Federal Skilled Worker Program(FSWP)62
経済移民受入れ制度のひとつで、外国人材の高度な能力を 6 つの項目による「ポイント
制度」で審査し、合格点を満たせば永住権を取得できる制度。
カナダの経済成長に貢献する高度外国人材を優先的に受入れる手段として、重要なプ
ログラムと位置付けられている。
①経緯と背景
市民権・移民省(CIC:Citizenship and Immigration Canada)所管の“Federal Skilled
Worker Program (FSWP)”は「経済移民」の受入れ制度のひとつで、外国人材の高度な
能力を6つの項目による「ポイント制」で審査し、合格点を満たせば永住権を取得でき
る制度である。
前述の 2011 年と 2012 年の永住権申請許可の計画(Admission Plan)を比較すると、
「経済移民」全体、ならびに「経済移民」の多くの制度が予定人数を削減しているなか
で、FSWP は約 4.6 万人から約 5.7 万人と大きく増加している。市民権・移民省(CIC)
では、FSWP を“カナダの将来の労働市場に、最適な能力を惹きつける手段”として確立
すべく、不断の制度改革を実行している。
FSWP は、2002 年 6 月、「カナダ移民難民保護法」(Immigration and Refugee
Protection Act (IRPA))の施行によって導入された。
「語学力」や「学歴」
、
「就労経験」
等の評価項目のレベルを点数化し、合格点を上回れば移民申請を許可するという「ポイ
ント制」を採用することで、最終的な可否の基準は明確になり、判断に要する時間は短
縮された。その一方で、申請者は各評価項目における自身のレベルを証明するための根
拠資料の提出を求められ、CIC ではそれら資料の真偽等スクリーニングに膨大な時間を
要することとなり、結果として未処理案件(baglog)が徐々に蓄積していった。2008
年時点で未処理案件は約 60 万人を超え、移民申請から許可まで約3~4年を要すると
いう深刻な事態となった。
そこで市民権・移民省(CIC)は処理時間を短縮し、かつカナダの労働市場において
需要の高い人材の受入れを促進するために、一連の大臣指令(Ministerial Instructions
(MI))によって段階的に改善策を講じた。
図表 67 大臣指令と FSWP の改善点
大臣指令(MI)
第一次(MI1)
2008 年 2 月 27 日
第二次(MI2)
2010 年 6 月 16 日
第三次(MI3)
2011 年 7 月1日
第四次(MI4)
2011 年 11 月 5 日
内 容
・2008 年 2 月 27 日以降、新規の申請受付は、以下の条件を満たす者に限定した。
a) 雇用予約を有する者
b) 38 の不足職種(in-demand occupation)に就労経験を有する者
c) 就学もしくは短期就労でカナダに滞在する者
・結果として未処理案件は 40%以上減少し、処理時間は半年~1年に短縮された。
・一年あたりの新規申請受付を 2 万人(雇用予約を有する者は除く)に制限した。
・29 の不足職種を特定、それぞれの新規受付の上限を 1,000 人とした。
・一年あたりの新規申請受付を 1 万人、29 の各職種における上限を 500 人とした。
・年間 1,000 人を上限とし、FSWP に新たに博士課程学生を受け入れることとした。
(資料)市民権・移民省ウェブサイト
(http://www.cic.gc.ca/english/department/mi/index.asp#mi4)より作成。
62
市民権・移民省ウェブサイト(http://www.cic.gc.ca/english/immigrate/skilled/apply-who.asp)
117
2012 年は、市民権・移民省(CIC)にとって大きな変革の年となった。カナダの経
済成長を支える役割として“移民”が改めて注目され、CIC には、より迅速かつフレキシ
ブルに、カナダ経済に適応可能な“移民”を受け入れる体制の構築が求められることとな
った。
契機となったのは“Canada’s Economic Action Plan 2012”で、改革における重要な領
域として“移民”に焦点をあてた。具体的には移民法修正条項(Bill C-38)が発令され、
2012 年 6 月 29 日に“Jobs, Growth and Long-term Prospery Act”が法制化された。
この法令は、これまで“先着順だった審査を、より良い人材を優先することに切り替え
る”ものであった(selects the best applicants, not the first)。
FSWP では新規申請受付を中断し、2008 年 2 月 27 日以前(第一次大臣指令以前)
に受け付けた申請は取り消して手数料を返却し、新たな大臣指令のもと、優先順位の高
い申請者を効率的に審査できる体制とした。よりターゲットを絞り、短期的にカナダ経
済に貢献できるプログラムへと大幅な改良を行ったのである。
「ポイント制」の評価項目では、カナダでの就労経験を持つ若手人材や、カナダの公
用語の能力に優れた者が高い評価を得られるような変更が行われた。
また申請者は、自分が受けた教育のレベルを、カナダにおいてどの程度なのかを証明
することが求められるようになった。
2012 年 7 月 1 日以降、FSWP への新規の申請受付は一時的に中断されたが、上述の
とおり優先順位に基づいて審査は続行するものとし、年間の許可計画(Annual
Immigration Levels Plan)の達成を妨げるものではない。
FSWP の見直しが完了して新たな基準が確定次第、新規の受付を再開する予定であ
る(2013 年中になる見通し)。
②対象者と要件
現行の FSWP の対象者と要件、ならびに「ポイント制」の評価項目を示す(ただし
新規受付は現在中断)。
•
•
以下のいずれかに相当すると、FSWP への申請を認められる。
カナダ国内に雇用予約があること。
カナダ国内の博士課程に在籍する留学生(もしくはカナダの博士課程を過去 12 ヶ
月以内に修了した者)で指定の要件63を満たすこと。
63
博士課程在籍の留学生及び博士号取得者に求められる指定の要件:
(1) 博士課程学生:カナダ国内にある、州/地方政府の認可を受けた私立もしくは公立の高等教
育機関の博士課程に在籍し、以下の要件を満たす者。
・博士号取得に向けて少なくとも2年間勉強を続けていること。
・申請時に優秀な成績を修めていること。
・帰国を義務付けられた奨学金を受けていないこと。
(2) 博士号取得者:カナダ国内にある、州/地方政府の認可を受けた私立もしくは公立の高等教
育機関の博士課程を修了し、以下の要件を満たす者。
・申請時に、修了してから 12 ヶ月以内であること。
・帰国を義務付けられた奨学金を受けていないこと(もしくは義務付けられた期間を満了
していること)
。
118
続いて、以下のいずれも満たすと、審査を受けることができる。
少なくとも1年間継続した就労経験、あるいはそれに相当するパートタイムの就労
経験があること。
その職種が、“NOC Matrix”64における高度な能力を要する職種:O・A・B のいず
れかに相当すること。
•
•
指定の根拠資料等に基づく審査を受けて、以下の評価項目で 67 点以上を獲得できる
ことが認められれば、移民申請が許可される(永住権が取得できる)。
図表 68 ポイント制の評価項目と最高点
評価項目
最高点
学歴(Education)
25
英・仏 語学力(Proficiency in English and/or French)
24
就労経験(Work Experience)
21
年齢(Age)
10
雇用予約(Arranged Employment)
10
適応性(Adaptability Elements)
10
100
合計
(資料)市民権・移民省(CIC)ウェブサイト“Federal Skilled Worker Program”
(http://www.cic.gc.ca/english/immigrate/skilled/apply-factors.asp)より作成。
③優遇措置の内容
合格点 67 点を満たす者には、永住権が与えられる。
“Federal Skilled Worker Program(FSWP)”は、あくまで永住権取得のための複数
ルートのひとつである。永住権の取得が最終目的であり、同プログラムによって永住権
を取得しても、他のルートによる移民に対する優遇措置・メリット等はない。
64
“National Occupational Classification (NOC) Matrix”:人材技能開発省(HRSDC)が作
成しているカナダ国内すべての職種をマトリックス上に記載した一覧表で、横軸に職業の種類
(1~10)
、縦軸に必要となる能力レベル(高い順に O・A・B・C)をとって約数百の職種を記
載している。O:マネジメント職、A:大学卒業程度、B:専門学校・技能取得者、C:中学卒
業・職業訓練を受けた者、D:特定能力不要。
119
(2) Business Class65
投資家(Investor)、起業家(Entrepreneurs)、自営業者(Self-employed person)の3つ
で、実業家を対象とした限定的なプログラム。
2012 年 7 月 1 日以降、投資家及び起業家の新規申請受付は、一時的に中断している。
①経緯と背景
同プログラムの対象となるのは、投資家(Investor)、起業家(Entrepreneurs)
、自
営業者(Self-employed person)の 3 つで、カナダの経済発展に貢献することが求めら
れている。実業家を対象とした限定的なプログラム。“Federal Skilled Worker Program”
と同様の「ポイント制」が適用され、合格点は 35 点。投資額などの要件を満たす必要
がある。
②対象者と要件
I.
投資家(Investors)※2012 年 7 月以降、申請受付を中断。
以下のすべてに該当すること。
・ 所定のビジネスの経験を有することを示すこと。
・ 少なくとも 160 万カナダドルを合法的に保有すること。
・ 80 万カナダドルの投資を行うこと。
80 万ドルの投資は、CIC によって管理され、Canada の州政府が請け負って、雇
用創出や地域経済の振興に役立てる。CIC は、支払ってから 5 年 3 ヶ月後に利息
なしに返還する。
II. 起業家(Entrepreneurs)※2012 年 7 月以降、申請受付を中断。
III. 自営業者(Self-employed persons)
以下のいずれかに該当すること。
・ 世界有数の芸術家・スポーツ選手
・ 芸術活動・スポーツ活動における自営業者
・ 農場経営者(農場経営に経験があり、カナダでの農場経営に関心と能力を持つ
者)
③優遇措置の内容
合格点 35 点を満たす者には、永住権を付与する。
“Business Class”は、あくまで永住権取得のための複数ルートのひとつである。永住
権の取得が最終目的であり、同プログラムによって永住権を取得しても、他のルートに
よる移民に対する優遇措置・メリット等はない。
65
市民権・移民省(CIC)ウェブサイト“Investors,entrepreneurs and self-employed persons”
( http://www.cic.gc.ca/english/immigrate/business/index.asp)
120
(3)「経済移民」の年次推移
「経済移民」66のカテゴリ別人数の推移を以下に示す。
FSWP による移民の数が圧倒的に多いが、この 10 年間、人数は横ばいもしくは若干
の減少傾向にある。
一方、州・準州によるプログラム(Provincial/Territorial nominates)及びカナダで
の就労等経験者(Canadian Experience Class)の人数は増加傾向にある。
州・準州によるプログラムは、地域の労働市場・ニーズにダイレクトに応える外国人
材を呼び込めるという特長がある。
カナダでの就労・留学等経験者は、生活にも慣れ語学力も高く、カナダ社会への統合
性が高いと評価されている。
図表 69 カナダにおける「経済移民」の年次推移
60,000
52,269
52,974
48,822
50,000
44,160
47,894
43,360
45,377
40,000
40,734
41,251
36,777
30,000
20,000
10,000
0
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
高度人材 Skilled Workers
カナダ経験者 Canadian Experience class
起業家 Entrepreneurs
自営業 Self-employed
投資家 Investors
州・地方によるプログラム Provincial / Territorial nominees
住み込み介護者等 Live-in caregivers
(資料)市民権・移民省(CIC)
“CANADA FACTS AND FIGURES 2011”Immigration Overview
Permanent and Temporary Residents より作成
66
その他の「経済移民」の概要を以下に示す。
・州・準州政府によるプログラム:“Provincial/Territorial Nominee Program”
各州政府(Province)・準州(Territory)が地域の労働市場・ニーズなどから移民の候補者を
立て、犯罪歴・健康状態のチェックだけで永住権を付与できるプログラム。
・連邦政府によるプログラム:住み込みの介護者等受入れ“Live-in Caregiver Program”
子守(nanny)等住み込みでの介護・世話を目的とした職種(Caregiver)向けのプログラム
で、伝統的に短期就労から永住権への切り替えが多く、全体の 9 割以上が永住権を取得してい
る。
・連邦政府によるプログラム:カナダでの就労・留学等経験者 “Canadian Experience Class”
ある一定期間の就労・留学を行った外国人に永住権を付与する。カナダ社会への統合が進んだ
人材であり、今後は移民のメインストリームになるものと見込まれている。2008 年 9 月 17 日
からスタートしたプログラムである。
121
5.2
諸外国の状況に関する調査から得られる示唆
(1) 受け入れ対象の絞り込み
諸外国におけるポイント制やそれに類する高度人材に対する優遇制度においては、高
度人材を必要とする領域や地域を絞り込んだり、優先的に取り扱ったりした上で、その
受け入れを進める方向で制度改革が進む傾向がある。以下ではそうした視点から、各国
の動向を整理する。
①労働市場との関連性の強化
国内の労働市場において不足している職種について、高度外国人材を受け入れる仕組
みが各国においてみられる。
英国とカナダは高度外国人材の受入れ対象を職種によって制限している。英国では、
「Tier 2(一般)」に関しては、不足職種しか受け入れないこととなっている。そのた
め、詳細な不足職業リストを作成するとともに、それ以外の職種に関しては労働市場テ
ストの実施を義務付けている。また、カナダでは、FSWP において、不足職種に就労
経験を有する者の新規受付を優先するよう方針を変え、その後は、29 の不足職種を特
定し、それらについて新規申請を受け付けることとなった。
一方、オーストラリアでは、職種によって上限値が定められており、その範囲内で政
府からインビテーションが発行される。
また、ニュージーランドでは、ポイント制のポイント配点を操作することで、不足す
る職種の受入れを促進している。すなわち、移民局が公表しているリストに挙げられて
いる職種のみが、職種及び職歴に関するポイントの対象となるほか、移民局が定義する
「技術者不足分野」に関して、ポイント制の評価項目においてボーナス・ポイントを割
り当てている。
このほか、地域と関連付ける取り組みもみられる。オーストラリアの技術移民ビザに
は、州を指定し、州政府が不足しているスキルに基づいて最適な人材を選択して推薦す
る「Skill Nominated」や、特定地域・人口成長率が低い都市エリアでの居住・就労を
前提とする「Skilled Regional」といった在留資格がある。ニュージーランドでは、オ
ークランド以外に就労先が立地している場合はボーナス・ポイントがつく。
②技術・産業分野の特定や、投資家・起業家の優遇
特定の技術や産業分野に関連付けて、外国人受入れを促進する取り組みとしては、台
湾の「梅カード」
(台湾に貢献した人物への永住権の付与)として、
「優秀な専門分野の
人材」として、ナノテク、MEMS、材料塗布、資源開発、高速鉄道、地震学などの分
野が具体的に示されている例を挙げることができる。また、ニュージーランドでは、移
民局が定義する「発展分野」に関しては、ボーナス・ポイントを割り当てる。
このほか投資家や起業家に関しては、英国が要件緩和や永住権取得要件の緩和を行い、
他の分野では設けている上限値を設けないなど、受入れ促進の姿勢を鮮明にしている。
シンガポールは、
「Global Investor Programme」という、一定額以上の投資を行う起
業家に対して永住権を付与する仕組みを設けている。台湾の「梅カード」も一定額以上
の投資実績のある投資家が対象となっている。
(2) その他
①永住許可要件の早期付与
優遇措置としては、永住権の付与を提供しているところが多い。
韓国のポイント制においては通常は 5 年間のところ、ポイント制による優遇を受けた
122
場合は 3 年間で、永住権申請資格が得られる。シンガポールの「Global Investor
Programme」は、多額の投資を行う投資家に対し、永住権申請を可能にする(申請可
能になる期間が短縮されるのではなく、即、申請可能となる)。台湾の「梅カード」は、
国益に重要な貢献をすると考えられる人物に対して永住権が付与される(申請可能にな
るのではなく、即、付与される)。
②国内の経験重視
ポイントの付与にあたっては、国内の経験を重視する項目が、各国で設定されている。
オランダの「高度教育移民」では、オランダでの就学・就労経験をポイントの対象に
している。オーストラリアやニュージーランドのポイント制でも、それぞれ国内の就
労・就学経験をポイントの対象としている。
123
図表 70 ポイント制及びその類似制度導入国・地域の動向まとめ
区分
【優遇型】(ポイント
制以外も含む)
・ 一定要件を満たし
た外国人に対して、
優遇措置を提供
・ 韓国ではポイント
制により、多様な項
目を多段階で評価
・ 台湾・シンガポール
は特定の対象に対
する優遇措置を制
度化
・ 台湾は短期滞在者
用のマルチ・エント
リー・ビザも
国
韓国
概要
就労実績 1 年以上の高度人材に対するポイント制を導入
ポイント制:就労実績が 1 年以上の高度外国人材が、一定のポイント(年齢、学歴、韓国語、年収等
で評価)を満たせば、居住ビザ(韓国人の配偶者)と同一の扱いになる(就労できる職業の幅の拡大、
在留期間 3 年、永住要件緩和(3 年)
)
台湾
優遇制度の対象の一部として、
「わが国が必要とする優秀な専門分野」を具体的に示している、
高度人材向けのマルチ・エントリー・ビザも
梅カード(永住カード)
:国益に貢献する人物、高度専門人材(ナノテク等 11 の技術分野等)ないし
一定の投資額以上の外国人に対する優遇措置(永住権付与、永住権に関し台湾内滞在日数の下限がな
い)
就業パスカード:高度人材を対象とした、4 種類の許可証が統一されたもの、マルチビザ
学術及びビジネス旅行カード:台湾に頻繁に訪れるビジネス・学術関係者向けの、一時滞在のための
手続き簡略化の制度。マルチビザ、1 回の入国で 30 日滞在可能
シンガポ 一定額以上の投資を行う起業家・経営者への優遇措置を導入
ール
グローバル投資プログラム:一定額以上の投資を行う起業家・経営者に対する優遇措置(本人・配偶
者・21 歳未満の子供が永住権申請可能、等)
【入国型】
英国
政権交代以後、ポイント制の対象は縮小傾向(人数制限の導入や受け入れ企業未定の枠の縮小)
、
・ 在留資格の要件を、
一方で起業家・投資家等は優遇を拡大
ポイント制で判断
Tier1(例外的才能)
:ポイント対象は指定所管団体による推薦(人数上限あり)
、受け入れ企業は不要
・ 就職先不要のポイ
Tier1(投資家)
:ポイント対象は資金 +延長申請時は投資実績
ント制も導入(英国
Tier1(起業家)
:ポイント対象は資金、語学力、生活資金 +延長申請時は投資の完了、起業の事実、
は一部を除き廃止)
雇用の創出
・ 近年は対象を絞り
Tier1(卒業生起業家)
:卒業後の学生が最大 2 年滞在して起業を目指す、ポイント対象は大学からの
込む傾向(職種の限
推薦、学位取得、大学による保証、語学力、生活資金
定、人数制限等)
Tier2(一般)
:ポイント対象は保証人証明書(不足職業リスト、労働市場テスト等)
、給与、語学力、
・ 留学生の卒業生を
生活資金(人数上限あり)
優遇する措置があ
Tier2(企業内移転)
:ポイント対象は保証人証明書(勤務歴等)
、給与、語学力、生活資金
る
オランダ 留学生の就職活動(受け入れ企業が未定)のための在留資格をポイント制としている
高度移民スキーム:企業が高度移民の受け入れ企業として承認を受ける必要あり。移民側の要件は年
齢層(2 段階)に応じた所得。政府が指定する高等教育・研究機関等の場合は所得要件免除。※ポイン
ト制ではない
高度教育移民スキーム:高度移民の職探しをするための 1 年間の在留資格、ポイント対象は学歴、年
齢、語学力等
【入国型(移民)
】
オースト ポイント制による移民審査は、事前登録された申請希望者の中から、職種ごとに定められた上限値の
・ 永住が認められる ラリア
範囲内で政府から「インビテーション」が発行され、本審査を開始する制度へ変更
移民申請の要件を、
共通の手続き:申請希望者はオンライン・サービス「SkillSelect」に登録し、ポイントテストによる
ポイント制で判断
得点(対象は年齢、語学力、実務経験、国内の就労経験、学歴、国内の就学経験等)を登録する。
・ 入管当局にあらか
Skilled Independent:政府は職種ごとに合格点以上で最も高いポイントの登録者にインビテーション
じめ申請し、それを
を発行する(職種ごとに人数に上限がある)
。発行されるとビザの申請手続きを始められる。
当局側が順次審査
Skilled Nominated:合格点以上の登録者から、州政府は不足しているスキルに基づき最適な者をノミ
・ 近年は国内のニー
ネート(推薦)し、その後、インビテーションが発行され、ビザの申請手続きが始められるようにな
ズが高い人材を当
る。
局が優先的にピッ
Skilled Regional:州政府の推薦もしくは「特定地域」に住む親戚がスポンサーになることでインビテ
クアップして、審
ーションが発行される。
「特定地域」等に居住・就労しなければならない。
査対象とする傾向 ニュージ 事前登録された申請希望者の中から、高得点者及び国内の労働ニーズに合わせて政府が選定した申請
が強まる
ーランド 者について、審査を実施するプール制を導入
高度技能(Skilled Migrant Category)
:年齢、国内の親族、国内の職歴、発展分野の職歴、技術者不
足分野の職歴、学歴等をポイントとして評価。移住意思表明手続き(EOI:Expression of Interest)
をオンラインで行うと予備審査が実施され、140 点以上の場合は自動的に、100 点以上 140 点未満の
場合は移民局が国内の労働市場の状況を考慮して選択し、
「プール」される。その後、本審査に進む。
カナダ
ポイント制による移民審査は、これまで先着順に審査を実施してきたが、カナダ経済に必要な人材を
優先的に処理する制度に変更
Federal Skilled Workers:熟練労働者が対象。学歴、語学力、就労経験、年齢、雇用予約、適応性を
ポイントとして評価。新規申請受け付けは中断し、優先順位(雇用予約、不足職種、博士課程等)を
つけて審査を行っている。
Business Class:投資家、起業家、自営業者が対象。自営業者以外は新規受付を中断。
124
第6章 調査結果のまとめ
前章までの調査結果を踏まえ、本章においては、「6.1 産業界にニーズのあると
考えられる高度外国人材像」について、我が国の産業界等において高度外国人材に対す
るニーズがあると考えられる典型的な人材像をイメージしながら整理する。また、そう
した人材の受入れを促進するために必要な方策について、現行のポイント制の見直しと、
入国基準の緩和等の二点に分けて、提言を行う(「6.2 ポイント制の見直し」及び
「6.3 入国基準の緩和等」)。
6.1
産業界にニーズのあると考えられる高度外国人材像
前章までの調査結果から、産業界にニーズがあると考えられる高度人材像を「海外と
の『橋渡し人材』」、「国籍を問わず優秀な人材」、
「日本人だけでは不足する人材」の 3
点に分けて、その典型的なプロフィールと、在留資格等に対するニーズについて整理す
る。なお、「日本人だけでは不足する人材」については、あくまでも例示的なものであ
ることに留意されたい。
6.1.1
海外との「橋渡し人材」
日本企業の海外進出に伴い、日本と進出先の国・地域の双方について理解し、橋渡し
役となる人材が必要とされている。日本人で、そうした国へ留学している人材を採用す
る場合もあるが、日本ないし海外において、当該国・地域の人材で、日本について理解
している(あるいはそれが期待できる)人材として、留学生の採用などが行われている。
一方、外資系企業等における駐在員も、その逆の立場ではあるが、当該企業と、進出
先である我が国との橋渡し役を担っている人材である。以下、その両者について整理す
る。
(1) 日本で採用する橋渡し人材
①典型的なプロフィール
日本企業側の理念・企業文化・慣習等と、進出先の文化・慣習等をともに理解し、日
本企業と進出先の橋渡し役となって活躍することが期待される人材である。
将来、海外で活動することを前提に日本で採用され、日本国内で一定期間の経験を積
んで日本企業の文化や製品等について理解を深めたうえで、海外に派遣されることとな
る。留学生が採用される場合が多く、アジア系の若手人材が典型的であり、若くて日本
企業の典型的な年功序列的な給与体系の下にあるため、年収は高くない。
125
図表 71 年齢階層別平均給与
(資料)国税庁「民間給与実態統計調査(平成 23 年分)
)より作成
②課題と今後のニーズ
こうした人材がポイント制への申請を検討するに際しては、若いために職歴要件が不
足するとともに、年収が低いために年収要件も不足することになる。そのため、必要な
ポイントを得ることは難しい。
一方、比較的短期間で海外に赴任することとなるため、永住資格申請が可能な 10 年
の滞在をすることなく、日本を離れることになる可能性が高い。企業側の思惑とは別に、
外国人側は永住権を求めている場合もあり、その際には短期間で永住許可要件を取得で
きることに対しては一定のニーズがあると考えられる。
こうした人材に対しては現行の高度人材に対するポイント制について、年収要件等の
緩和等を行うか、あるいは現行の優遇措置とは別に、将来の高度人材として優遇する方
策を検討する必要がある。
(2) 海外で採用する橋渡し人材
①典型的なプロフィール
(1)と同様に橋渡し役が期待される人材だが、これを日本国内ではなく海外で採用す
る場合である。海外で採用した後、日本国内で一定期間勤務する場合と、海外勤務のま
ま必要に応じて日本の本社等に来訪する場合とがありうる。
②課題と今後のニーズ
海外勤務の場合には、頻繁に来日し、短期滞在することが想定される。その際、日本
国内には短期滞在となるが、今後我が国企業が進出を想定するような国は先進国ではな
く、多くの場合査証免除の対象外であると考えられる。そのため、来訪する際は都度、
査証の取得が必要となる。入国が頻繁過ぎて、在住等との疑いがもたれ、入国拒否とな
る可能性もあるようである。
そのため、査証取得の煩雑さの解消と、安定的な来日のために、マルチ・エントリー・
ビザ等、頻繁に行き来が可能な査証等に対するニーズがあると考えられる。
126
(3) 外資系企業等の駐在員
①典型的なプロフィール
金融業をはじめとする外資系企業の駐在員(expat)として日本に滞在している外国
人である。
収入は多く、また企業から多くの優遇措置を受けており、生活面で困っていることは
少ない。国籍は欧米やインド等が典型的であり、世界各国を渡り歩いており、我が国に
永住する意思はあまりない。
②課題と今後のニーズ
こうした人材は年収等が高いことから、現行ポイント制の要件をクリアするのは比較
的容易である。
彼らが困っていることは、家事使用人や親の帯同が認められないことであり、それを
容易にする優遇措置があれば、彼らにとっては魅力的である。
外資系企業の経営層であれば在留資格「投資・経営」での滞在となり、家事使用人が
認められるが、日系企業の経営層や、外資系企業であっても経営層ではない人材の場合
は、
「投資・経営」での滞在は認められず、家事使用人の帯同が困難となる。そのため、
こうした人材にとっては現行ポイント制における家事使用人の帯同を認めるという優
遇措置は魅力的なものであると考えられる。ただし、家事使用人帯同に必要な要件(本
人の年収、家事使用人の給与、子供の年齢等)によっては現状では帯同が認められない
ため、こうした要件の緩和がニーズとしてあると考えられる。同様に、親の帯同に関す
る要件の緩和のニーズもあると考えられる。
このように、この層に対しては、現行ポイント制の対象であり、ポイント制の改善に
より彼らのニーズに対応が可能と考えられる。
6.1.2
国籍を問わず優秀な人材
(1) 若手の総合職(将来の幹部候補生)
①典型的なプロフィール
特定の専門職ではなく、日本人と同様に総合職として採用される外国人である。将来
の企業経営を担う層として、日本人・外国人の枠を越えて採用される。典型的には日本
への留学生からの採用となる。近年、より一層産業界において顕著になってきた動向で
ある。
特に中小企業においては、前項で説明した海外との橋渡し人材という期待も兼ねて採
用される場合もある。
受入れ企業の文化にもよるが、こうした層は日本企業になじむことが求められ、その
ために日本語力や日本文化への適用性も求められる。外国人側も日本への永住を希望す
る場合が典型的と考えられる。国籍としてはアジア系が多いと考えられ、若い人材であ
り、日本企業の年功序列的な給与構造の下にあるため、年収は低いのが典型的である。
②課題と今後のニーズ
こうした人材がポイント制への申請を検討するに際しては、若いために職歴要件が不
足するとともに、年収が低いために年収要件も不足することになる。そのため、必要な
ポイントを得ることは難しい。
一方、早くに永住権を取得したいとの希望は強いと考えられるため、永住許可要件の
緩和についてはニーズが高いと考えられる。同様に、5 年など長い在留期間に対するニ
ーズも高いと考えられる。
127
こうした人材に対しては、現行の優遇措置とは別に将来の高度人材として優遇する方
策を検討するか、あるいは、現行の高度人材に対するポイント制について、年収要件等
の緩和等を行う方策を検討する必要がある。そのなかで、永住権の早期取得に対するニ
ーズに応えるには、たとえば「留学」で滞在していた期間も含めて考慮するなどの配慮
について検討することが望ましい。また、育児のための親の帯同に係る年収要件の緩和
や実子の年齢要件の引き上げなどを検討することが望ましい。
一方、現行の通常の在留資格に関する問題としては、特に中小企業においては、たと
え幹部候補として入社しても、1人が何役もこなす必要があったり、大企業の総合職で
あっても入社後数年は工場や店舗などの現場勤務をしながらキャリアアップしていく
ことが考えられ、その場合、特定の在留資格に限定しづらかったり、「人文知識・国際
業務」等の在留資格に該当しない、いわゆる単純労働であると解釈される懸念もある。
(2) 特定の組織に属さない高度人材(フリーランス人材)
①典型的なプロフィール
国籍を問わずに優秀な人材が求められる層には、企業等、特定の組織に属さずに、あ
るいは属したとしても、プロジェクト単位での契約であるなど、短期間の所属にとどま
る人材もいると考えられる。
IT やクリエイティブ関係にこうした人材は比較的多いと考えられる(例えば、ウェ
ブ・エンジニア、プログラマー、広報関係の編集者等)ほか、個人で自宅を拠点に海外
企業の連絡員等として活動している外国人、国内企業との契約がなく、海外法人のみと
契約している外国人なども考えられる。
②課題と今後のニーズ
特定の企業等に属していないため、現行の就労系の在留資格(ポイント制も同様)が
求める所属機関がないことが最大の課題となる。そのため、所属機関が不要な新たな在
留資格の検討が必要となる(現行のポイント制の優遇措置として、所属機関を求めない
形に変更するといった形態も考えられる)。あるいは日本国内での滞在が短期にとどま
ることも多いと想定されることから、頻繁に来日する短期滞在者向けのマルチ・エント
リー・ビザ等の検討も必要と考えられる。
6.1.3
日本人だけでは不足する人材
(1) 経営、ファイナンス、マーケティング、海外関連業務の専門人材
①典型的なプロフィール
経営、ファイナンス、マーケティング、海外関連業務などの専門職種に関しては、比
較的日本人の層が薄く、そのために外国人が採用されるケースが多いと考えられる。
典型的なケースは日系のグローバル企業や外資系企業の現地採用スタッフとして採
用されているケースである。国籍は欧米やインドなどが典型的である。
通常の日本企業の年功序列体系とは異なる職種と処遇の下にあり、高い年収を受けて
いると考えられる。
②課題と今後のニーズ
この層は年収が比較的高いため、ポイント制の年収要件に関しては特に問題はない。
一方、こうしたいわゆる文系人材は、理系人材と比較してポイント制のボーナス・ポイ
ントとして認められる資格等が少ないことは課題となる。
128
収入が高いなど恵まれた環境にあり、永住意思もそれほどなく、特段の優遇措置は求
めていないと考えられる。ただし、家事使用人の帯同を求めている場合は、在留資格「投
資・経営」の対象にはならないため、ポイント制により帯同が可能になればそれを求め
られる可能性はある。
(2)その他( IT エンジニア)
①典型的なプロフィール
IT エンジニアは日本人でも多いが、専門性が細分化されている職種でもあるため、
その時々のニーズの増減に応じて、例えば特定のプログラミング言語のニーズが拡大し
た際などは、日本人技術者だけでは足りなくなり、外国人材のニーズが高まると考えら
れる。一方で日本人よりもコストが低い人材としてのニーズも存在すると考えられる。
典型的にはインド、中国等のアジア系の若手人材であり、年収はあまり高くない。ま
た、専門学校の卒業で、大卒ではない人材もいる。
②課題と今後のニーズ
以下の図表にみるように、日本人でも IT エンジニアの若手人材の平均年収は、ポイ
ント制の対象にはなりづらいと考えられる。また学歴、職歴のポイントについても高得
点を獲得するのは困難と考えられるため、現行のポイント制を利用するのは難しいと考
えられる。
ただし、現行ポイント制度の優遇措置に関しては、中国系の人材は永住資格に、イン
ド系の人材は親の帯同について、ニーズが高いと考えられる。
現行の在留資格としては、「技術」になると考えられるが、大卒でもなく、実務経験
が 10 年に満たない場合は、
「技術」の在留資格は取得できない。そのため、こうした人
材に対する新たな在留資格のニーズについては検討の余地があると考えられる。
図表 72 業種別平均年収(25~29 歳)
(資料)国税庁「平成23年民間給与実態統計調査」より作成
(3) その他(観光・交流・おもてなし産業の専門職)
①典型的なプロフィール
スキーやラフティング等のアウトドア関係のガイドや、海外に関するマーケティング
や営業を行うスタッフを、日本語以外の言語で行える人材は、特に地方圏においては不
足している。アウトドアのガイドのように、我が国において資格制度が不十分な専門職
に関しては、特に不足していると考えられる。そのため、日本人スタッフでは足りず、
外国人スタッフが必要と考えられる。
129
典型的にはアウトドア・スポーツの盛んな欧米・オセアニアの人材や、インバウンド
需要が強い東南アジア等の人材が想定される。
②課題と今後のニーズ
マーケティング等の人材に関しては、大卒以外の人材を採用する場合も多く、その場
合には「人文知識・国際業務」の要件(大学等の卒業ないし実務経験 10 年以上)を満
たすことが難しい場合もある。
また、観光・交流・おもてなし産業においては、上述のような専門人材も含めて、接
客を含めた多様な業務を担える人材が求められているが、専門性が求められる現行の在
留資格と整合しない面があり、課題となっている。
なお、地域特性のある話題でもあることから、特区等の活用による柔軟化も検討しう
る。
130
6.2
ポイント制の見直し
6.2.1
ポイント制の要件の見直し
(1) 年収要件の見直し
①趣旨、狙い
個人向けアンケート、企業向けアンケート、そしてヒアリング調査等において、ポイ
ント制の要件のうち特に年収要件が高すぎる、あるいは年収要件への配分が大きすぎる、
要件を緩和してほしいとの意見が多くあった。
これは、外国人材が高度かどうかの判断が、結果的に年収要件に大きく左右されてい
る可能性があり、能力を適正に評価できるように求めるものであるととらえられる。す
なわち、現行のポイント制の評価基準のままでは、低い評価を受けてしまう外国人がい
ることから、それを是正することで、高度人材と評価されるべき人材が本制度の優遇措
置を活用できるようにすべきという考えである。
なお、年収以外の要素(特にボーナス・ポイント)についての配点を高め、相対的に
年収の影響を低める点については次項で紹介する。
②改善の方向性
現行制度改善の方向性は第一に、業種や企業規模によって年収の傾向に差異があり、
年収による人材の評価が常に適正とは限らないことを是正するということである。すな
わち、同じように評価されるべき人材であっても、所属する機関(企業)が中小企業で
あったり、あるいは給与が安価な傾向のある業種(例えばサービス業)の場合は、年収
が相対的に低く、それにより、「高度人材」かどうかの評価が低くなる可能性がある。
そうした点を是正するために、企業規模、業種、地域等による平均給与や、年収の分
布に応じて、ポイントの基準を変えることが有効と考えられる。現行の年収に関する配
点が、平均的な年収やその分布の状況を踏まえて、その上位にあたる部分を一定の幅で
切って設定しているのであれば、そうした判断を全業種一律に実施するのではなく、規
模、業種、地域等の区分ごとに行うということが有効と考えられる。
また、我が国として特に成長を期待する産業分野等が特定できるのであれば、そうし
た産業に対しては何らかの優遇措置を提供することも考えられる。現行ポイント制にお
いては、
「日本国政府からイノベーションを促進するための支援措置を受けている機関」
における就労であれば、ボーナスポイント(10 点)が付与される。これを通じて、政
府が重視する分野が間接的に評価されているといえるが、外国人や企業にとってわかり
やすい基準とは言い難い。そうした分野の人材を誘致する、アピールするという意味で
は、諸外国の事例(例えば台湾の梅カード等)のように、あらかじめ適用ないし優遇さ
れる分野を明示すれば、メッセージ性が強まるとも考えられる。
また、企業による人材の評価は給与だけで示されているのではなく、賞与や諸手当、
あるいは提供している福利厚生を含めた人件費としてとらえるべきとの考え方もでき
る。
131
図表 73 産業別及び企業規模別 平均賃金
(資料)厚生労働省「平成 23 年賃金構造基本統計調査」より作成
(2) 定量化が困難な能力に対する評価項目の検討
①趣旨、狙い
ポイント制は様々な評価項目を用意して、一律に評価が難しい人材の評価を、可能な
限り定量的・客観的に行おうとするものである。しかし、人材の能力等には定量化しや
すいものとしにくいものとがあるため、結果として評価しやすい能力等を有する高度人
材は優遇措置を受けやすく、評価にしにくい能力等を持つ高度人材は、優遇措置を受け
にくいということになりかねない。
定量化が困難な能力を適正に評価すべく、新たな評価項目を付加することを検討する
ことが必要と考えるが、人の評価のあり方は、定評ある手法が確立されているわけでは
なく、評価項目を定め、実際に運用し、それを見直していくという不断のサイクルを続
けていくことが必要と考えられる。
②改善の方向性
今回の調査を通じて得られた意見等を踏まえ、以下の方向性で改善を検討することが
考えられる。
・ 橋渡し人材としては、日本における知識や経験を有していることを高く評価する。
・ 年収とは相関の低い要素を評価対象とする(年収を通じて評価できる人材であれば、現
行のポイント表で問題はない。そうではない能力等を評価するための方策を加える)
。
・ いわゆる理系人材に関しては、特許、研究論文、各種の資格等を通じて、客観的な評価
が可能となっている。これに対し、文系人材の評価がしづらい状況にある。理系人材同
様に文系人材に対する評価方法を検討する。
132
上記の方向性を踏まえ、ポイントの要件についての改善方策としては以下が考えられ
る。
・ 新たなボーナス・ポイントとして、日本における実務経験があることを評価するか、日
本における実務経験の年数に応じてポイントを付与する。
・ あるいは、
「日本語能力試験」
「日本語専攻の外国の大学を卒業」に関するボーナス・ポ
イントを、
「日本における就労年数(経験)」によっても取得できるように変更する。
・ あるいは、「日本企業における就労年数(経験)」(日本企業の海外法人での経験を含め
る)を評価することとする。
・ ボーナス・ポイントの対象となる「職務に関連する資格」の対象を拡大する。
・ 現状では、評価対象となる資格として、業務独占ないし名称独占の国家資格に加え、
国内外の IT 関係の資格が認められている67。
・ IT 関係以外の資格についても同様に、業界団体等による資格・試験や、諸外国の
資格・試験についても、ポイントの対象とする。
・ ポイントが加算される資格の数の上限は、現状では 2 つ(10 点)までだが、これを例
えば 3 つ(15 点)まで認める。
・ 資格に加えて、表彰、ランキング、入管以外の組織による評価等もポイントの対象とす
る(評価の外部化)
。
・ 表彰の例68:グッドデザイン賞大賞・特別賞、ワンモアライフ勤労者ボランティア
賞、社会貢献者表彰
・ ランキングの例:「フォーチューングローバル 500 企業」
(の役職員であること)
・ 入管以外の組織による評価の例:英国学士院(Britishi Academy、人文・社会科学
分野の学術会議)や芸術評議会(Arts Council England)等による認定(英国の事
例)
・ 日本企業が買収した企業の社員等に対するボーナス・ポイントを検討する。
・ ボーナス・ポイントが認められる「日本国政府からイノベーションを促進するための支
援措置を受けている機関における就労」について、支援措置の主体を日本国政府だけで
なく、地域特性もありえることから特区等による柔軟化や、自治体の支援措置等も考慮
し得るようにする。
ただし、ポイント制が既存の在留資格の審査と異なる点は、審査の透明性が高い(結
果の予見可能性が高い)ことであり、審査担当者の裁量の余地が小さいことである。そ
のため、対象となる資格、表彰、支援措置等は可能な限り事前に定めることに留意が必
要だと考えられる69。
67
法務省告示第百二十六号(出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の規定に基づき高
度人材外国人等に係る同法別表第一の五の表の下欄(ニに係る部分に限る。)に掲げる活動を
定める件)第 3 条第 2 項。同項に、業務独占資格または名称独占資格である国家資格に加え、
出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の基準を定める省令の技術は試験及び特定活
動の在留資格に係る基準の特例を定める件(平成十三年法務省告示第五百七十九号)に定める
試験が対象となる旨、定められている。
68
永住許可の「我が国への貢献」に関する基準を示したガイドラインに例示されているもの。
法務省入国管理局「『我が国への貢献』に関するガイドライン」
(平成 18 年 3 月 31 日)
。
69
現行ポイント制においては、研究実績に係るポイント評価として、関係行政機関の長の意見
133
6.2.2
ポイント制の優遇措置の魅力の向上
現行のポイント制は、ポイントをクリアしたとしても、そもそも、優遇措置の魅力が
乏しいという声が多い。
ただし、一口に高度外国人材といっても彼らのニーズは多様であり、ここでは大きく、
「日本社会への定着意思が強い外国人」と、「我が国にとどまらずグローバルに動き続
ける外国人」とに分けて、その改善方策を検討しているが、それに加えて「高度人材の
卵である留学生」
、「元留学生」に配慮した設計が必要だと考える。
(1) 永住許可要件の緩和
①趣旨、狙い
個人向けアンケート調査やヒアリング調査結果を踏まえると、日本社会への定着意思
が強い人材にとって、最も魅力を感じる優遇措置は永住許可要件の緩和であると考えら
れる。
しかし、現行のポイント制の優遇制度とされている、「永住許可要件の緩和」は、実
態上は、あまり緩和になっていないと考えらえる。
すなわち、第一に、高度人材としての活動を引き続き概ね 5 年行うことで、永住許可
の対象となるが、高度人材に対するポイント制による優遇制度の対象になる(この場合、
在留資格は「特定活動(高度人材)」となる)前の期間は、この期間に算入されない。
つまり、高度人材に移行前にすでに 5 年以上日本に在留していれば、高度人材に移行し
なくても、通常の 10 年間の期間を経れば永住許可申請ができるようになるため(つま
り後 5 年で申請できるため)、ポイント制に移行することによるメリットはない(むし
ろ、ポイント制に移行しなければ、より早く 10 年間に達することもあり、その意味で
デメリットになる場合さえある)。例えば留学生が卒業後に帰国せずに就労系の在留資
格に移行した場合は、日本語学校や大学学部等、5 年程度は日本に在留していると考え
られる。通常の永住許可申請では、10 年間のうち直近 5 年間が就労系の資格での在留
が求められるため、たいていは就職後、5 年程度で永住許可申請が可能になる。そう考
えると、留学生が仮に就職してすぐにポイント制に移行できたとしても(年収要件等を
考えると一般的には移行できないと考えらえるが)、永住許可申請を得られるのは、ポ
イント制を使おうが使うまいが、5 年後であり、何も変わらないということになる。
第二に、留学期間等を経ないで、日本に就労系の在留資格で入国し、働き始めた場合
は、通常はそれから 10 年後にようやく永住許可申請が可能となる。そのため、仮に入
国してすぐにポイント制による優遇制度の対象になれば(在留資格が「特定活動(高度
人材)」となれば)、それから 5 年で永住許可の対象となるため、これは十分に優遇措置
であると考えられる。しかし、通常の在留資格であっても、我が国への貢献があると認
められる者に対しては、5 年以上の在留実績によって永住許可されることがある70。こ
れはポイント制の優遇措置と同等であり、ポイント制が特別な優遇措置とは言い難いこ
とになる。
以上より、現状の永住許可要件の緩和は、高度外国人材に提供する優遇措置にはなっ
ていないと考えられる。そこで、真に魅力のある優遇措置となるよう、「永住許可要件
の緩和」のあり方を再検討する必要があると考える。
を聞いたうえで法務大臣が個別にポイント付与の適否を判断するという規定があり、裁量の余
地が全くないわけではない。
70
法務省ウェブサイト「我が国への貢献があると認められる者への永住許可のガイドライン」
(http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyukan_nyukan36.html)
134
図表 74 永住許可申請が可能なタイミング(モデル図)
②改善の方向性
上記を踏まえ、永住許可要件の緩和については、以下のような形で改善することを検
討することが考えられる。
・ 5 年ではなく、3 年程度での永住許可申請を可能とする。
・ 上述の通り、5 年より短くなければ、優遇措置とは言い難い。
・ 諸外国の例からも 3 年程度で許可申請可能とすることは妥当な年限であると考え
られる。(例えば韓国のポイント制)
・ ポイント制の優遇措置として、
「引き続き」という条件を外し、「延べ」で 10 年ないし
5 年の在留で永住許可申請ができるようになれば、これは優遇措置であるといえる。
・ 現状では、通常の場合でも、ポイント制による優遇措置であっても、「引き続き」
日本に在留することが求められる。そのため、母国をはじめとして海外への赴任が
命じられる可能性がある橋渡し人材にあっては、永住許可申請が可能になるまでの
年限に到達する前に我が国を離れることを求められる可能性があることになる。そ
の場合、永住許可申請が可能となるには、再び日本に戻って 10 年(ないし 5 年)
の年限を積み重ねなければならなくなる。
・ 永住許可申請が「引き続き」ではなく「延べ」10 年(ないし 5 年)の滞在で可能
になれば、彼らの永住許可申請は容易になることとなり、優遇措置になりえる。
・ なお、米国やシンガポールでは投資家や起業家に限ってではあるが、即、永住権を
付与するプログラムを有している71。
71
シンガポールについては前章を参照。
米国では、同国へ高額な投資をした外国人に対して、永住権を付与するプログラム「EB-5(投
資による永住権申請 第 5 優先枠)
」を用意している。EB-5 プログラムは、1990 年に時限立
法の形式で制定され、その時限は度々延長されてきた。現在、2015 年 9 月 30 日までの時限で
135
(2) 「家事使用人」及び「親の帯同」の要件緩和
①趣旨、狙い
永住許可申請の要件緩和は、日本に定着意思の強い外国人にとって魅力的な優遇措置
であるが、これに対し、そうした意思があまりなく、日本以外も含めて世界各国を渡り
歩く、高収入の人材にとって魅力的な優遇措置であると考えられるのが、家事使用人及
び親の帯同である(親の帯同については、出身国による文化的背景も影響する他、育児
支援を必要とする日本に定着意思の強い外国人にとってもニーズが高い。
)
。
しかし、現行のポイント制においては、家事使用人及び親の帯同が認められるために
は、ポイント制についての要件に加えて、年収や子供の年齢等についての要件をクリア
しなければならない。その要件が高く、利用するのが難しいため、実質的には優遇措置
として機能していないと考えられる。
②改善の方向性
家事使用人及び親の帯同を制約する要件として、高度人材の年収、実子の年齢、家事
使用人の報酬などが定められている。ポイント制をクリアする要件に加えて、別途定め
られているこれらの要件を、以下の方向性で改善することが考えられる。
・ 家事使用人の帯同のうち、外国で雇用していた家事使用人を引き続き雇用する場合以外
に関しては、申請時点において 13 歳未満の子又は病気等により日常の家事に従事する
ことができない配偶者を有するという、家庭の事情が存在することが要件となっている。
家事使用人の役割を、子供や病気の配偶者の面倒をみることに限定せず、独身であって
も、あるいは就労する場合も含め、健康な配偶者を持つ場合にあっても、家事使用人を
帯同することを許容することができるよう、家庭の事情に関する要件は撤廃する。
・ 家事使用人の帯同の要件である、高度人材の年収(1500 万円以上であること)及び家
事使用人に対する報酬(月額 20 万円以上の報酬を支払うことを予定していること)に
ついては撤廃ないし引き下げる。あるいは、年収については世帯年収とする。
・ 親の帯同に関する、3 歳未満の実子を養育する場合に限る、という要件を撤廃ないし、
年齢を引き上げる。
・ 親の帯同に関する、高度人材の年収(1000 万円以上であること)については撤廃ない
し引き下げる。あるいは、世帯年収とする。
ある。(株)日本総合研究所「平成23年度経済産業省委託調査 高度外国人の起業環境等に
関する調査報告書」、米国市民権・移民業務局(USCIS)ウェブサイト
(http://www.uscis.gov/portal/site/uscis/menuitem.5af9bb95919f35e66f614176543f6d1a/?vg
nextchannel=68439c7755cb9010VgnVCM10000045f3d6a1RCRD&vgnextoid=b117cc278d0
3a310VgnVCM100000082ca60aRCRD)。
136
6.3
入国基準の緩和等
6.3.1
遇措置
特定の組織に属さない高度人材(フリーランス人材)に対する優
①趣旨、狙い
国籍を問わずに優秀な人材が求められる層には、企業等、特定の組織に属さずに、あ
るいは属したとしても、プロジェクト単位での契約であるなど、短期間の所属にとどま
る人材もいると考えられる。
IT やクリエイティブ関係にこうした人材は比較的多いと考えられる(例えば、ウェ
ブ・エンジニア、プログラマー、広報関係の編集者等)ほか、個人で自宅を拠点に海外
企業の連絡員等として活動する外国人、国内企業との契約がなく、海外法人のみと契約
する外国人なども考えられる。
現行の就労系の在留資格(ポイント制も同様)が求める所属機関がないことから、こ
ういった高度人材の受入れ方策の検討が必要だと考えられる。
②改善の方向性
就労資格がなくてもポイント制のポイントをクリアすれば、所属機関を求めない優遇
措置等を検討する。あるいは日本国内での滞在が短期にとどまることも多いと想定され
ることから、頻繁に来日する短期滞在者向けのマルチ・エントリー・ビザ等の検討も必
要と考えられる。
6.3.2
短期滞在に関する優遇措置
①趣旨、狙い
我が国企業の海外進出や、海外企業の日本への進出に伴い、短期滞在による外国人の
往来もまた増加すると考えられる。特に今後往来が増えると考えられる新興国からの来
訪者については、査証免除国ではないため、基本的には来日の都度、短期滞在ビザを取
得する必要がある。前項で述べた、海外採用の橋渡し人材や特定の組織に属さない高度
人材(フリーランス人材)などは、長期の在留に加え、短期間の在留に関するニーズも
高いと考えられる。
しかし、来日が頻繁過ぎる外国人が、在住等と疑われて上陸拒否とならないように、
企業によっては 40 日程度の滞在であっても、在留資格「企業内転勤」を取得して、来
日させているところもあるようである。
一方、
「APEC ビジネス・トラベル・カード」
(ABTC)の保有者は、査証なしに我が
国へ入国することが可能である。しかし、ABTC によって入国した場合の活動は、短期
間行われる収入又は報酬を伴わない活動(会議、商談、市場調査等)に限られている。
また、マルチ・エントリー・ビザの発行対象となっている国もあるが、国によっては
当該国の在外大使館・領事館が積極的に制度をアピールしていない場合もある(例えば
ウェブサイトに掲示していない等)
。
上記を踏まえると、マルチ・エントリー・ビザを含む短期滞在用の制度等を検討する
必要があると考える。
②改善の方向性
就労資格がなくてもポイント制のポイントをクリアすれば、マルチ・エントリー・ビ
ザを含む短期滞在による就労を認める優遇措置等を検討する。その際、条件を満たした
137
者は、短期滞在であれば何度も出入国できることとし、かつ(ABTC とは異なり)収入
又は報酬を伴う活動を行うことができるものとする、また、入国審査の際は、ABTC 専
用レーンを使えるようになるなどして、円滑な審査を受けられるようにする、などの検
討を行う。
138
【調査担当者】
(受託)株式会社 日本総合研究所
〔メンバー〕
入 山 泰
中 務 貴
南 條 有
布 川 千
柿 崎 平
郎
之
紀
絵
総合研究部門
総合研究部門
総合研究部門
総合研究部門
総合研究部門
副主任研究員
副主任研究員
研究員
研究員補
上席主任研究員
禁
転 載
無 断
この報告書の著作権は経済産業省に所属します。
平成24年度産業経済研究委託事業
「高度外国人材の受入れニーズ等に関する調査」
報 告 書
平成25年2月
(委託)経済産業省経済産業政策局産業人材政策室
(受託)株式会社日本総合研究所
Fly UP