...

PDFファイル/1.08MB

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

PDFファイル/1.08MB
カフェ名
開催場所
ウェルカーサのぞみ野カフェ
問合せ先
(電話番号)
老人ホーム(サービス付高齢者住宅)
ウェルカーサのぞみ野 施設内喫茶スペース
(大阪府和泉市のぞみ野三丁目1237-24)
開催日
(開催頻度)
利用料
第1木曜日
月1回
14:00~16:00
参加者
100円
活動の様子
地域のボランティアさんにご協力を頂きながら
施設の介護士や看護師も参加をして…
熱中症予防の講義やビューティーイベントの開催など
カフェをご利用頂けるみなさまの憩いの場としてご利用いただいております。
毎月第1木曜日の14時から開催
参加された方からお好きな席に座って頂き、コーヒーとおやつを
召し上がっていただきながら・・・
この日はエプロンシアターの開演です。
ボランティアさんが3匹の子豚のエプロンシアターを披露
参加されたみなさまも聞き入って楽しまれていました。
毎月、ボランティアさんと介護士が催しを考えて提供しております。
ウェルカーサのぞみ野
(0725)55-9277
認知症の方とその家族
地域包括支援センターの
ケアマネ
地域住民
カフェ名
開催場所
開催日
(開催頻度)
利用料
オレンジカフェ(のぞみ野)
問合せ先
(電話番号)
認知症対応型共同生活介護
福祉センターのぞみ野 小規模多機能フロア
(大阪府和泉市のぞみ野3丁目1189-15)
第3土曜日 13:30~16:00
月1回
参加者
100円/1回 (飲み物お菓子付き)
活動の様子
・茶菓の提供
・参加者とのコミュニケーション
・専門職による相談
・紙芝居やDVD鑑賞
来所されると、最初に手指消毒を行っていただきます。その後、会計をします。1回
100円で、コーヒー、紅茶、緑茶等が飲め、お菓子も付いてきます。
コーヒー等を飲みながらコミュニケーションを図ったり、介護全般の事で困りごとがあ
れば専門職に相談する事も出来ます。
サポーターさんによる紙芝居やDVD鑑賞等のレクリーションも実施しています。
概ね5~10名程の参加でゆったりとした雰囲気の中、和気藹々と過ごされています。
進め方としてはサポーターさんが中心となっており、サポーターさんの中でリーダー
や会計、茶菓の提供等、役割分担して運営しています。
福祉センターのぞみ野
(0725)50-6866
認知症の人
家族
地域住民
専門職(地域包括支援センター、居宅介
護支援事業所等)
認知症サポーターによるボランティア
カフェ名
開催場所
開催日
(開催頻度)
利用料
ひかりの園 カフェ
(偶数月)
特別養護老人ホームひかりの園 1F スペース
(大阪府和泉市下宮町141-1)
(奇数月)
ひかりの園 グループホーム 1F リビング
(大阪府和泉市下宮町205-5)
第3金曜日
月1回
問合せ先
(電話番号)
参加者
13:00~15:00
100円 (飲み物 おかわり自由 + お菓子つき)
活動の様子
・開催した1日の様子
ご本人・ご家族・介護者・グループホームご利用者・福祉専門員・ボランティアの方など20名ほど
参加いただきました。メニューから飲み物を選ぶとお菓子がついてきます。喫茶ウェーター担当が
運んで来ます。支援者の中でお話を聞く人と喫茶の人と役割分担して支援しています。今回は朗
読・歌を歌いました。朗読は1人ずつ順番に行ない、最後は全員で合わせて行ないました。歌は童
謡でみなさん元気ですばらしい美声が響きわたりました。「また、来月お会いしましょう!」って参加
者同士であいさつして解散しました。
その他、他のボランティアさんによるハーモニカ演奏会やもの作り、ゲームを行なっています。
コーヒーやおかしとともに会場の雰囲気もお楽しみ下さい。
「誰もが気軽に集まれる場所」自分らしくイキイキと・人と人のつながりを大切に!
明るく開放的な雰囲気でゆったりと過ごしています。興味のある方はどなたでもご参加いただけま
す。“みんなで咲かそう笑顔の輪”お越しをお待ちしております。
ひかりの園 グループホーム
(0725)92-3388
・認知症の方
・ご家族
・ボランティアの方
・グループホームご利用者
・介護者
・福祉専門員 など
カフェ名
開催場所
オレンジカフェ ビオラ和泉
地域密着型介護老人福祉施設
1階ラウンジ
問合せ先
(電話番号)
地域密着型ビオラ和泉
(0725)46-0470
ビオラ和泉
(大阪府和泉市和気町三丁目4-24)
開催日
(開催頻度)
利用料
活動の様子
第2土曜日(10月のみ第3土曜日) 13:00~16:00
月1回
参加費 100円
参加者
どなたでも参加出来ます!
カフェ名
ファミーユ地域密着型介護福祉施設
オレンジカフェ
開催場所
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
ファミーユ地域密着型介護福祉施設
ダージリンスペース
(大阪府和泉市いぶき野五丁目5-1)
開催日
(開催頻度)
毎月第1金曜日 13:00~16:00
月1回
問合せ先
(電話番号)
参加者
100円/1回 (飲み物お菓子付き)
利用料
活動の様子
13:00~
14:15~
15:00~
16:00
喫茶・談話
ラジオ体操、朗読会、なつかしの曲のリクエスト
喫茶・談話
終了
「進め方」、「当日の役割」などは、特に決めていません。
地域密着型介護福祉施設
ファミーユ
(0725)56-2222
民生委員、地域住民、専門職、
ボランティアなど
カフェ名
開催場所
開催日
(開催頻度)
利用料
オレンジカフェ
問合せ先
(電話番号)
宿泊型自立訓練生活訓練施設ギャザリング
(大阪府和泉市箕形町6-9-9
和泉中央病院横)
第1火曜日 14:00~15:00
(月1回)
無料
活動の様子
H28年8月2日
講義
嚥下体操
講師
当院作業療法士
各認知症の嚥下の特徴、 嚥下機能の特徴、 体操
とろみ剤の試飲体験
資料を用いて説明、嚥下体操を行いました。
参加者
和泉中央病院 外来
(0725)54-1380
認知症の人
家族
和泉中央病院の専門職
地域住民
ボランティア など
カフェ名
開催場所
3丁目のカフェ
問合せ先
(電話番号)
特別養護老人ホーム光明荘
(0725)56-1882
参加者
どなたでも参加して頂けます
特別養護老人ホーム 光明荘
エントランスホール
(大阪府和泉市伏屋町三丁目8-1)
開催日
(開催頻度)
利用料
第4木曜日 14:00~16:00
月1回
無料
活動の様子
地域住民・認知症の方・認知症の方の家族・地域ボランティア・入所者で飲み物を飲みながらお話
しをされたり、施設職員に介護の相談をされたりして過ごされ、ボランティアによる紙芝居をして頂
いた事もあります。参加者の声より、認知症予防体操を行っています。
プログラム
14:00 開始。飲み物を飲みながら談笑や相談
14:30 ボランティアによる紙芝居等
15:00 認知症予防体操
16:00 終了
当日の役割
施設職員 ・・・介護相談対応・飲み物用意・認知症の方の対応・準備・片付け
ボランティア ・・・引籠り高齢者への声掛け・ウエイター・紙芝居等の出し物
カフェ名
開催場所
オレンジカフェいずみ池上の里
問合せ先
(電話番号)
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
いずみ池上の里 食堂兼フロア
(大阪府和泉市池上町三丁目14-28)
開催日
(開催頻度)
利用料
奇数月第1日曜日 10:00~12:00
2ヶ月に1回
参加者
無料
活動の様子
何をすると決めず、お天気が良ければ散歩したり、お茶を飲んだ
り、とりとめの無いおしゃべりをしたり。
認知症の人やご家族様、専門職、ボランティアの皆様との交流の
場になっています。
いずみ池上の里
(0725)45-1555
介護支援専門員
介護士
ボランティア
ご利用者
カフェ名
開催場所
開催日
(開催頻度)
利用料
オレンジカフェ サニーヴィラ
問合せ先
(電話番号)
小規模多機能型居宅介護施設
サニーヴィラひまわり 喫茶スペース
(大阪府和泉市府中町五丁目8-16)
毎週火曜日 13:00~16:00
週1回
参加者
1ドリンク(お菓子付き):100円
サニーヴィラ(代表)
(0725)45-4565
認知症の方
認知症の方を抱える家族
地域住民
認知症ボランティア(オレンジカフェ運営ボラン
ティア)
事業・行政関係者 など
<認知症に係わる全ての人が参加対象者です>
活動の様子
オレンジカフェ サニーヴィラは、認知症カフェ運営ボランティアさん達の協力により、
「そこへ行けばいつでも誰かに会える、誰かと話ができる。」日常の中のひとつになる
ことを目指して活動しています。
【当日スケジュール】
12:45 集合、ミーティング
12:50 カフェ準備
・掃除、会場セッティング、食器、道具の確認など
13:00 カフェ開店
16:00 カフェ閉店
・片付け、売上集計、備品や食材の在庫確認
・ミーティング
16:15 解散
【認知症ボランティアの役割】
・カフェ利用者との会話
・カフェ利用者の状態によって、歌や折り紙、紙芝居など
・飲み物、お菓子の提供、片付け
・売上集計、在庫確認
・認知症の方を抱える家族等から相談のある場合には、施設の専門スタッフへ引き継ぎ
サニーヴィラひまわり
喫茶スペース
Fly UP