Comments
Description
Transcript
農業機械化の発展過程とその分析: 北海道大学農学部附属農場における
Title 農業機械化の発展過程とその分析 : 北海道大学農学部附 属農場における35年 第3報 修理費と維持管理費 Author(s) 河合, 孝雄; 佐藤, 浩幸; 中野, 英樹; 橋本, 哲也; 青木, 宏; 杉 山, 修一; 中嶋, 博; 高井, 宗宏 Citation 北海道大学農学部農場研究報告 = Research bulletin of the University Farm Hokkaido University, 28: 67-76 Issue Date 1993-03-25 DOI Doc URL http://hdl.handle.net/2115/13420 Right Type bulletin Additional Information File Information 28_p67-76.pdf Instructions for use Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers : HUSCAP 北海道大学農学部農場研究報告 第 2 8号 :67-76( 1 9 9 3 ) 農業機械化の発展過程とその分析 北海道大学農学部附属農場における 3 5年 一 一 第 3報 修 理 費 と 維 持 管 理 費 河合孝雄・佐藤浩幸・中野英樹・橋本哲也・青木宏* 杉山修一・中嶋博 (北海道大学農学部附属農場作業管理部) 高井宗宏 (北海道大学農学部附属農場農機具部) ( 19 9 2年 1 2月 1 5日受理) トラクタ・作業の修理及び維持管理費 他のトラクタに比べ保守・点検が行き届かなかっ た一面もある。 附属農場におけるトラクタ・作業機の修理及び Fig.1に全トラクタを 6系統に類別した系統別 維持管理費を,記録を取り始めた 1 9 6 1年からの ig.2に年度毎系統別推移を示した。こ 修理費, F 3 0年間にわたる経過をまとめた。 の中には,一般に修理費 1)とされている機械の故 これら機械を総括管理する作業管理部の運営予 障による修理費,使用時間に応じた定期的な分解 3部門の稼働時間に応じた算定比率を 算は,農場 1 整備費,およびその消耗部品費にオプション部品 1 9 8 2年より年毎にあまり大きな変動がない 基に ( (作業管理部として予算措置出来る範囲のもの。 よう配慮する意味から過去 5年聞の平均値)各部 例,後付コントロールバルブ,ウエイト,タイヤ 門が負担するいわゆる受益者負担を原則にしてい チェーン等)・燃費計購入費が含まれている o 6系 る。そのため,収支決算を毎年運営委員会に報告 統の類別は,次のとおりである。 しなければならないため,その基礎資料としてこ 1)エンジン系統:噴射ポンプなどを含めたエ れらの記録帳簿は 6 7年の一部を除き,全て残され ンジン関係 ている。例えば車検時など点検・整備が多枝にわ タネーター,バッテリ,計器,各灯火類 たる場合も各請求書の控えが残っているため分類 力伝達系統:走行クラッチ, が可能で、ある。 PTO(外部動力伝達装置)関係 2)電気系統:セルモーター,オル 3)動 ミッション,デフ, 4)走行系統: ステアリング機構,ブレーキ機構, タイヤ,足回 1 り トラクタ修理費の推移 5)作業操作系統:三点リンクを含む各油圧 6)その他:主に車検時における 2 4ヶ月点 1 9 7 6年までは車検有効期間中であっても冬期 5 0 0ト 間,毎年業者に点検・整備を委託(三菱 R2 検,車検代行料,下回りペイント料,運搬料など ラクタを除<)していた。また,当場の地理的問 の他板金外装など各系統に属さない部分を包括し 題でもあるが,畜産第二部が離れたところに位置 た。なおこれ以降トラクタ名については第 1報 2) している。そのため, Table1のカッコ内の略称を使用する o トラクタ業務上支障をきた 装置 さないようフォード 5 0 0 0トラクタ,フ オード 3 0 0 0トラクタは導入時より畜産第二部に常駐さ 2倍 強 の 経 費 が 積 算 さ れ て い る 。 こ れ に よ っ て せることになり,作業管理部の車庫に保管される FMが椋働 5年目で一回目のエンジンオーバーホ *1992年 3月 3 1日定年退職 部の経費予算は 8 1万円で,約半分の経費が充てら l 年度毎系統別推移を見ていくと, 6 2年に前年の ールを行い,タイヤも一新した。この当時,管理 6 8 北海道大学農学部農場研究報告 第 2 8号 圃 白 圏 回 口E E n g i n e E l e c t r i c i t y T r a n s m i s s i o n Running C o n t r o l l i n g O t h e r s 7% 9.6% o s t so ff a r m ' st r a c t o r si neacho ft h es y s t e m s . . Repairc F i g .1 2 0 0 0 園口図圏臼副 3 0 0 0 ロ ( O t h e r s C o n t r o l l i n g Running T r a n s m i s s i o n E l e c t r i c i t y E n g i n e uhcccH) ﹄叩国巳UM凶 1 0 0 0 6 123 6 7 8 97 0 1 3 5 6 8 98 0 1 3 4 5 6 8 99 0 Year o s t so ff a r m ' st r a c t o r si n巴acho ft h es y s t e m s . Fig.2. Repairc JD .作業機の修理経 れている。さらに NF方、ソリントラクタカヘ 6 0王 子 のオーバーホールに加え, に導入され,その当時毎年カ、、ソリン代が 157j円前 7 費も重なり大幅な赤字決算となった。そのため 6 後という負却もあり満足な工具すら揃っていなか 年度の予算は圧迫され赤字決算で未払い伝票が残 ったとし、つ。 った。 6 6年は, F Mの簡単なエンジンオーバーホール とl 噴射ポンプ,夕、イナモ, セルモーター, ノズル 6 8年は, JDの不凍液の交換時期を逸し,エン ジン凍結によるシリンタ京一フゃロック交換修理を余 6 9 河合・佐藤・中野・橋本・青木・杉山・中山鳥・高井:農業機械化の発展過程とその分析 i 儀なくされた。この年より台数増加という理由も あり, トラクタ維持管理経費増額が実現していっ 総額 1 5, 3 8 5千円余りを要している o これらのな かには故障による修理費の他,一般的に消耗品と されているべーラトワインなどもすべて含まれて f こo それ以降修理費は,台数増加も加わって, l 斬増 傾向をみせている。 8 1年のピークは, いる。 JDのエン 飼料作物の収穫作業関連機械が修理費全体の 7 5万円)で, 8 6年のピ ジン全面オーバーホール ( 6 3%となっているが,この大部分は牧草サイレー ークは F5のオイル管理不備によるエンジンオー ジ収穫作業である。 6 0万円), M 5の PTO 修理 ( 2 6万 ノ〈ーホール ( フォーレージハーベスタ(以下, 0年以降動力伝達系統の経費が増加 円)による。 8 フライホイールタイプであったため金属の混入が 7 4年までのジョンディア社製 F Hと表示)は, 傾向にある。多数 ( 2 0数名)のオペレーター聞の あっても余り大きな損傷を受けることはなかっ クラッチ操作熟練度の差によりオーバーホールが た 。 75年より,ニューホーランド社製のシリンダー 集中したのが大きな要因である。 8 3年以降より,経費が漸減傾向を示している。 これらの要因の一つは, 性が向上したため, タイプに入れ替えてから状況が一変した。特にへ イテッダでの牧草反転作業中にタインが脱落し, トラクタが更新され耐久 もう一つは,整備機器の充実 それが F Hに入るとナイフはもちろんのことナイ と整備士の資格をもった職員が増え,車検整備, フサポート, 噴射ポンプ関連,エンジンの全面オーバーホール, ドラム,シュートにまで大きな損傷 を受け,多大な出費が余儀なくされている O 特殊工具を必要とする整備関係以外の整備につい この大きな違いはナイフのセット方法の差異か てはほとんど直接職員の手で行うので,部品の購 ら来るもので,フライホイールタイプの場合ナイ フはボルトで固定され,受刃とのクリアランスは 入のみで済むようになったことが上げられる。 フ。ッシュボルトで行うため,タインなど金属の混 2 作業機の修理費 入があって急激な衝撃を受けたとしてもナイフの 第 2報 3 ) T a b l e1で類別した作業区分毎の修理 ずれを起こす事がないため,受刃と干渉しない。 一方,シリングータイプの場合ナイフのセット 6 1年 -1990年)を Fig.3に示した。 費(19 8.57% 13.56% -回日図口圃 3.29% F i g . 3 . Repairc o s t sc l a s s i f i e dbyo p e r a t i o n . Ti J la g e P l a n t i n g C u l t i v a t i o n F o r a g eh a r v e s t Foodh a r v e s t O t h e r s 7 0 北海道大学農学部農場研究報告 ボルト穴は長穴で加工され,受刃とのクリアラン 第2 8号 いる。 スはナイフの移動によって行う。従って,ナイフ 3 の保持力はナットの締付けトルクに比例すること トラクタの系統毎にみた修理費 になる。ナイフに衝撃がかかった場合衝撃力が保 Table 1に出力順のトラクタ別,系統毎の修理 持力を上回り衝撃を受けた部分は受刃から遠ざか 費割合を示した。新しいトラクタはデータが少な るが,他の箇所と他のナイフにずれが生じ受刃と いため比較的古いトラクタ 9台を用いた。 干渉し破損する。規定トルク以上での締め付けも 各トラクターともその他の経費がかなりの比率 試みたが殆ど効果がなかった。このような故障は を占めているが,これはおもに車検時の経費であ 1 7年間で 2-3年に 1回発生し,修理費で 4 0 0万 る。導入初期は 2年おきの車検であるが 1 0年を過 円 1回当たり約 6 0万円を費やした o' ぎれは、毎年車検となり,点検料,代行料,下回り この機種を選定した理由は,当場のサイロがス ペイント料,運搬料など多岐にわたり,かなりの F Hの裁断性能がボトムア 出費が要求される。それに比べ R2のみ小型特殊 チールサイロであり, トラクタのため車検がなく低率で、ある。 ンローダの掻き出し能率を大きく左右するため, その他を除いて比較するとフォード,ジョンデ この裁断性能を最重要視したためである。 根本的な防止のためには,タインを脱落させな ィア系は,エンジン系統,マッセイファー力、ソン いことが先決である。圃場の不整備,牧草量の多 系は,動力伝達系統の割合がそれぞれ高い傾向を いところで多発しており,脱落防止装置を講じる 示している。これは,個々のトラクタの作業条件 と共にオベレーターの細心の注意を喚起したが, 等が違うため一概に論ずることはできないが,興 防止を皆無に出来ずにいる。 味深い傾向だと思われる。 現在,有効な手段として,金属探知装置付き F R2の作業操作系統 4 7 . 8%は,過去に 1度油圧 H を要求中であるが,更新きれることによって, 修理で 1 0万円強の出費を要したが,もともと総修 事故防止はもちろんのこと,金属の牛体内への進 理費が 3 0万円余りであるため大きな値を示して 入も防止されることによって内臓疾患事故からも いる。 開放され二重の安全が期待きれる。 耕起・整地作業の維持費割合も高いが,圃場が 4 F i g . 4に修理費と使用時間, F i g . 5に修理費率4) 粘質土壌である事と精密圃場等では細かい砕土が 要求されるため,ロータリの 2回 3回掛けが多 トラクタの修理費と稼働時間 と使用時間を示した。 11月まで 本報告では,農作業という事で 4月 - く,耕うん爪の消耗が早いため交換サイクルが短 くなっているのが大きな要因である。また,運搬・ の稼働時間で集計ーしているが,実際問題として冬 1年よりダンプトレーラの専検費用 その他には 8 期間も除雪,運搬等に利用されている。特に, N が含まれているため,比較的大きな割合を示して F, JD, F5, F3, M1, F6は,スノーブ Table1 . Rateofrepaircostclassifiedbysystem (%) T r a c t o r s M5 ( 9 5P S ) S ) F6 ( 7 9P M1( 7 5P S ) F5 ( 6 5P S ) J2 ( 5 3P S ) S ) F3 ( 4 6P FM( 4 2P S ) NF ( 3 2P S ) R2 ( 2 5P S ) E n g i n e E l e c t r i c i t y T r a n s m i s s i o n Running C o n t r ol 1i n g O t h e r s 21 .3 31 .8 1 3 . 4 2 6 . 8 3 0 . 7 1 7 . 3 3 0 . 0 2 2 . 4 2 5 . 7 0 . 7 4 . 5 5 . 3 9 . 5 1 4 . 2 1 2 . 2 1 0 . 2 1 .0 1 1 6 . 6 3 6 . 3 1 2 . 4 . 2 7 . 9 1 8 . 4 1 4 . 1 4 . 8 1 4 . 1 1 7 . 7 6 . 2 1 8 . 3 4 . 6 1 9 . 2 2 2 . 8 1 7 . 6 1 9 . 3 2 2 . 8 1 7 . 4 4 . 1 1 4 . 1 9 . 3 3 . 6 7 . 8 1 .6 1 2 . 8 1 .7 4 7 . 8 1 9 . 2 3 2 . 6 2 4 . 9 1 9 . 0 1 5 . 5 3 4 . 9 2 0 . 1 3 5 . 9 3 . 6 。 。 7 1 河合・佐藤・中野・橋本・青木・杉山・中嶋・高井.農業機械化の発展過程とその分析 , 、 j u ー 一 ー + ー 一 一 ー ベ 〉 一 一 4 0 0 0 一 一 「 企 一 一 MM 一~・一 一 一 寸E一 一 1 一-0-一 ﹁口 ﹄ Bau﹄苦言ちgロUU︿ 判的。U 5 0 0 0 ・' i ' 1 i (EhcccH) 円江町長 6 0 0 0 3 0 0 0 2 0 0 0 1 0 0 0 ハ リ ハ υ 6 4 2 8 Accumulatedworkingh o u r s( 1 0 0 0h o u r s ) F i g . 4 . R e p a i rc o s t sandh o u r sf o ru s ei neacho ft h et r a c t o r s 5 0 0 FM •- 4 0 0 F5 決)SE ﹄一司弘山一白 、 3 0 0 F3 JD. Ml 2 0 0 • NF 1 0 0 。・ F6 R2 • .M5 3 , 6 Accumulatedworkingh o u r s( 1 0 0 0h o u r s ) o u r sf o ru s eandr e p a i rr a t e F i g . 5 . Accumulatedh 8 北海道大学農学部農場研究報告 第 2 8号 7 2 レード,スノーブロアーが装着され,除雪機とし -78年までは冬期間も毎日短時間運搬に使用さ て使用しており,一期間一台当り 8 0時間前後稼働 れ,バッテリーの交換サイクルが非常に早かった 1 2月 -3月)日誌の記入を しているが,冬期間 ( こと,第二に運搬作業によるボデー損傷,タイヤ 義務づけていないため本データには含まれていな を初めとする足回りの故障が多かったことなどが い。しかし,修理費は,様々な故障が農作業,除 挙げられる。 雪作業のどちらに起因したものであるかの判断が 難しい場合が多いため全ての修理費が計上されて 5 トラクタ別経費及び時間当り経費 Table2に主要トラクタ 9台の項目別一覧を示 いる。 FMは 5 7年 , NFは 6 0年に導入されたが 6 1年 までの聞は稼働日数のみで稼働時間の記録がない ため,含まれていない。従って,この間 F Mは しT こ 。 まず, 1 0年毎に区分した年間修理費率の最初の 1 0年間の数字を見ると高齢機種のトラクタが高 2 5 0 0 3 0 0 0時間, NFも 5 0 0時間前後の利用があ , ったと推定されるので付記しておきたい。 FM い傾向にある。これは台数が少ない中で,一台当 JD, F5が高い修理費率を示しているが,過去 事と,これらの修理が整備機器の不備からほとん 3 0年前後の長い歴史の中で物価上昇率を全く考 2年当時の一 慮、しない単純計算である。ちなみに 6 般車検料は 3 5, 0 0 0円前後だった。 また, FMは現有トラクタで最も古<,一時抹 1年 -20年で ど外注されていた事が上げられる。 1 りの利用時間が比較的多く故障発生率が高かった , は更に高い率を示す傾向にある。特に高い F5は 他のトラクタに比べ多用され,エンジン,クラッ チ関係の修理が生じたためである。 2 1年から 3 0 消も検討されたが,古いがゆえに構造も簡単で、耐 年では逆に低い率になるが,これらの高齢機種は 5年を過 久性に富み,部品も調達可能という事で 3 比較的軽作業を中心に利用され,故障発生率が低 0 0時間前後利用 ぎた現在も軽作業を中心に年間 1 いためである。 2 8 2 8 0時間と少なしトラ 使用時聞は年平均 1 されている。 M 1が利用時間の割合からすれば,かなり高い クタ台数の増加と共に一台当りの利用時間が減少 修理費率を示している。これはまず,第一に比較 している。資料 5)によれはわが国の年間利用時聞 的大出力トラクタということで, M 5が導入され 0 0時間となっており,あくまでも当場のよう は2 るまで重作業が集中し酷使されたこと,第二に機 な教育・研究機関としては妥当な数字であると考 構上の問題ともからみ,走行用クラッチと PTO クラッチが同一ペダル二段操作(1段目に PTO , える。 2段目に走行)で,操作にはかなりの熟練を必要 FMである。これは特に単価の安い時代に多用さ とするため,クラッチのオーバーホールが多発し れたためである。特徴的には R2が時間当りの修 7年間で 6屈のオー たためである。ちなみに過去 1 理費を上回ると共に F3の 2倍弱の値を示してい 1年間に 2固という時期 る。これは微速を使つての細かな砕土が要求され ノくーホールが実施され もあった。他のトラクタの機構(インデイベンデ 次に時間当りの燃料費を見ると,一番安いのが るロータリ作業に多用された反面, F3は運搬作 PTO・走行用クラッチ併用)に比べはるか 業を中心とした作業が多かったためである。一方, に多い交換を余儀なくされた。各オベレーターの F6が一番多い数字であるが,農業機械化研究所 ント 機械に対する知識,運転操作の向上が修理費の上 でもいかに大切で、あるかを示している。 JDは,導入時より M lが入るまで牧草収穫作 業を中心とした重作業に多用されたためエンジン (現,生物系特定産業技術研究推進機構)の検査 成績によると,現有トラクタ内で燃費が一番高い 数字を示しており,さらに,作業内容も負荷のか かる作業が多いためである。 関係の故障が比較的多かった。 F3も比較的高い数字であるが,第一に 7 0年 当場の修理費は,機械の故障による修繕費の割 河合・佐藤・中野・橋本・青木・杉山・中嶋・高井.農業機械化の発展過程とその分析 7 3 Table2 . L is to ffarmt r a c t o r s . Tractor Age Repairrate(%) ②一山口 ① ③ 1 2 . 7 R/H F/H ④ ⑤ ④ 十 ⑤ ( Y e n ) ( Y e n ) ( Y e n ) 1, 0 1 9 唱 2 3 5 q u Q U つμ O U A T O O F U F h υ f 門 'AHVA同 u HV, qtυFhd ハ ↑ 一 iqL- 胃 7 8 4 8 3 9 6 1 1 inwdAUq 戸、υ つ ム 弓υ一 '1 '1 'ム1 '1'1 qL A υ Q O Q O η J つ白ハ υ- 2 0 7 8 4 2 6 9 一 1 016293 一 F U F U M引 £ υ 1 i A 生 Aq 1 111245 一 7 5 5 3 4 2 2814292 一 ハ υ つ っムワμ0υPO 0 8れ︼91ょ1 389 一 11 一 ヴ t ハU o m U O D q L t i n y n υ nbρhUQdyiQJ 一 ↑ 4,0 8 1 つω η 4 t 1 1よ qJ ワ 釘 ワμ s a τ ?ょ 1i 9 . 0 にd n b n d 1 1 . 7 ↑ 一 一 一 一 1 3 . 4 Q d q u p h υ q υ a q つd Q d 7 0' 7' 1↓ 一 '9 '9 '4 '' • lUa l Avg. Total<H> A m 8 7 2 0 2 1 2 . 4 7,0 8 6 2 4 9 1 0 . 6 3,4 5-4-5 8362 一 ----一 QυFb τiqd1iqJ 1 11 ん つ1 d 内 Inya447aqd- A- 8 . 3 司 唱E nzo--qu ------ にdFhd ヴ iAυ 1ムワム唱 1 1 i 唱EA 一 一 2 0 ηLnvQJ J 円 aqdp りつ臼↓ 唱 Average 1 2 . 0 1 4 . 2 Aり Q d R U ワ ム OOFhdti ハびハヨ QJFLO一 ワ M つ ム ワμ 1 i t - - EEK 昨 )り 55 一 川リ 0 0 0 8 9 0 ハ H U ハ HVAHV''i に a i u m m川 お E FυiN間一 JFFRWWF一 3 5 1 4 94 92 1 FM NF')2) hourso fu s 巴 ① A verager e p a i rr a t ep e ry e a ri nt h ef i r s tt e ny e a r ss i n c et h e s ew e r eb o u g h t ②l nt h es e c o n dt e ny e a r s ③l nt h et h i r dt e ny e a r s ⑤ T o t a lf u e lc o s tp e rh o u r ④T o t a lr e p a i rc o s tp e rh o u r I9 9 0 )t h r e et r a c t o r sa r eo u to fu s e,t h eo t h e r sa r ei nu s e . 1 ) Atp r e s e n t( 2) O n l yNFu s e sg a s o l i n ea sf u e l 合が大きく占めている。一般に故障の原因は,次 のように区分されている 2) 今後の課題として次のことが上げられる。 4) 設計製作上の これまで 1968年より 7次 に わ た る 定 員 の 削 減 5)部品の自然損耗などに区分される 1)。当 が実施され,行政職職員は 65年に 62名 だ っ た が 点検整備不良, 欠陥, 1)運転操作不良, 培への時代を経て今日に至っている。 3) 修理不良, 場では,運転操作それにともなう作業機の調整不 91年 に は 40名 と な り , 臨 時 の 雇 用 も 60年に 22 良,設計製作上の不良などの原因によるものの割 名だったが 91年には 8名 と 減 少 し た 。 こ れ に 対 合が多いことが明らかになった。 し,機械化作業の呆たしてきた役割は大きいと思 これらのことから次のようなことが今後の課題 となる われる。さらに,今年度より第八次の削減割当が 実施される予定であり,完全週休二日制も実施さ O 1)オーバーホールなど予防整備の計画的実施及 れている。このような状況の中で農場を運営して び整備施設の充実をはかる。 いくためには,作業の能率向上・年間を通しての 2)運転者の日常的な点検整備の励行,機械に対 作業時聞の平準化等が求められて来ると思われ する知識,運転操作の向上をはかる。 る 。 3)機械の経済的耐用時間 5)を 超 え な い う ち の 更 本報告では,これまでの機械化作業の実績を検 新の実施をはかる。また機械の選定に際し故障の 討してきた。今後稼働時間のピーク(①春季の整 少ない機構かどうかも考慮する。 F i g . 6 ) など, 地②飼料作物収穫③秋耕)の解消 ( 4)基盤整備を実施し,固場の均平化をはかり機 作業の改善をどう進めていくか考察した。 械作業をしやすくする。また土壌の改善も進めて いく必要がある。 作業改善の進め方 1 大型トラクタ作業体系の確立 大型四輪駆動トラクタが導入きれ,作付面積 1 ha当りトラクタ馬力は 80年 に 約 6馬力であった F Mを 導 入 以 来 今 日 ま で の 当 農 場 の のが, 91年には約l3馬力と 10年間で倍増してい 機械化作業は,初期の人力,蓄力に変わってトラ るO しかし,作業機はプラウ,ロータリ,飼料作 クタが作業を行う機械化,これにともなう形で進 物収穫関連作業機を中心に従来機か同規格が多 められた基盤整備の時代,その後の完全機械化栽 い。プラウ,ロータリは,農場の粘質土壌のため 1956年に 7 4 北海道大学農学部農場研究報告 第2 8号 200 Day 圃 Hour 。 コ → -10 / ¥ ぴ 』コ 国 1 0 0 6 。 E M L E M L E M L E M L E M L E M L E M L E M L E A p r i l May J u n e J u l y A u g u s t S e p t e m b e r O c t o b e r Novemb 巴r Month F i g .6 . Thenumbero fd a y sandh o u r sworkedi n1 9 91 . 大型化しなかった側面をもつため土壌の改善,適 ことも重要で、あるの 切な耕深・砕土等の検討を行い燃料消費量の増加 を抑え能率的な作業を行っていくこと。また効率 的な新機種導入を進めていく必要がある。飼料作 物関連作業は,天候に左右されやすくそのため作 3 精密圃場・種々の要求への対応 これまで精密国場・疏菜闘場の小区画固場では, 播種・管理・収穫作業は人力・小農機具を主に行 業時間も変動しやすいが,作業時間・期間の短縮 われてきている。これらを中・小型トラクタで体 をするため大型トラクタに適した作業幅の作業機 系化していく必要がある。 の導入,収穫作業体系の見直 L(例えば乾草をコ これまでの機械化は,作物の収穫までが主でそ ンパクトトベーラからロールベーラへ変更)等を の後の乾燥・調整・貯蔵等の施設が不十分で、ある 行う必要がある。 ため収穫作業に支障をきたしている。今後は作業 能率向上のためにこれら施設の充実も欠かせな 2 基盤整備,管理作業体制の改革 し 、 。 これまでの作業体制は,部門単位で行われてい 摘 要 るため同一作物も点在して栽培されてきた。この ため同一作業も連続して行われず,作業機の脱 北大農場の 3 0年間におけるトラクタ・作業機の 着・調整等も多くなりがちで非効率的な而が多く 維持修理費をまとめ,分析すると共に当農場の今 みられた。これらを改善して行くために,作物の 後の機械化体系のあるべき方策を考察した。 共同管理等を進め同一固場化すること,大型トラ クタ作業に適応するため基盤整備を行い圃場を大 区画化する。また,これまで、の機械作業に様々な 弊害をもたらしている粘質土壌の改善をしていく トラクタの維持・修理費はすでに廃棄済みも含 め , 1 4台から算出した。 一般的には年間修理費率が 7-8%といわれて いるが,当場の場合それより高い傾向であった。 河合・佐藤・中野・橋本・青木・杉山・中嶋・高井 購入価格に対する総修理費率では,一番古い F M が 統が電気,動力伝達,走行,作業操作その他と分 ト ラクタ別の比較では,フォード,ジョンディア系 は,エンジン系統,マッセイファーカ、ツン系は, 動力伝達系統の割合がそれぞれ高い傾向を示し た。作業機の面では,修理者は飼料作物収穫作業 が 63% と 多 く そ の 大 部 分 は フ ォ ー レ ー ジ ハ ー ベ 氏 名 岡 村 俊 民 作 [1口啓 高崎康夫 高橋直秀 杉山修一 喜多寓美治 博 ' 1 白 鳥 城 宝 盛 三 スタである。これは金属混入による破損が主因で 青木 あり,探知機付きハーベスタの導入が待たれる。 長 幾 i T 宏 清 2 0 0時 間 前 河合孝雄 佐藤 i 告幸 後で少ない数字を示した。時間当りの修理費の比 市川伸次 稼働時間では,過去平均一年一台当り 較では最高と最低で実に 1 0倍以上の差であった。 一方,時間当りの燃料費についても最高と最低 で 7倍 近 い 数 字 で 当 然 古 い ト ラ ク タ が 低 か っ た 7 5 Tab!e3 . As t a f fl i s to fmanagemento f a g r i c u l t u r a lmachineryworks 4 3 5%を示した。系統別修理費ではエンジン系 類した中では一番大きな割合を占めた。また, 農業機械化の発展過程とその分析 中野英樹 橋本哲也 (兼)は他部との兼務者 在勤時代 役職(在勤時) 、1951-52 、 助教授(主任) 教授(主任、兼) (53 : 助手 52-66 助教授(主任) 5 井-86¥ 82-現在 助手 教授(主任、兼) 8 6 87-現在 助教授(主任) 60-81 技官 1 60-92 1 1 61-70 1 1 70-現在 1 1 83- 1 1 1 1 89- 1 1 (兼) 1 1 91- 1 1 1 1 92- 1 1 が,これは物価上昇を考慮しない単純計算であり, これらを加味した分析も今後必要で、あろう。 あとがき これまでの主任,教職員リストを Table3に示 した。 なお,調査取り纏めに当たっては,部の創設か ら現在まで長年にわたる資料の蓄積に協力を頂い た歴代作業管理部の職員と畜産第一,二音1 5, 農 業 実習部より貴重な資料の提出,栗林財団より一部 研究費交付の協力を得たことに感謝の意を表す る 。 引用文献 1.農業機械学会新版農業機械ハンドブック. f 欄 コロナ 社,東京. 1 9 8 4 . 2 . 河合孝雄・佐藤浩幸・中野英樹・橋本哲也・青木 宏 ・ 杉山修一・中嶋 博・高井宗宏ー農業機械化の発展過 程とその分析ー北海道大学農学部附属農場における 3 5年 第 l報作業体系と収量.北海道大学農学部農 場研究報告 2 8:4 1 5 3 .1 9 9 3 . ・ 3 .佐藤浩幸・河合孝雄・中野英樹・橋本哲也・青木 宏 杉山修一・中嶋博・高井元、宏・農業機械化の発展過 程とその分析北海道大学農学部附属農場における 3 5年 一 第 2報作業性能と燃料消費量.北海道大学農 8:5 5 6 5 .1 9 9 3 . 学部農場研究報告 2 4 . 南部悟 トラクタの経済的使用時間及ひ、維持・修理費 に関する事例研究.北海道大学農学部農場研究報告 2 5:3 3 4 2 .1 9 8 7 . 5 .I 司村俊民 農業機械化の基礎.北海道大学図書刊行会, キL 中 晃 . 1 9 91 . R e s .B u l. lU n i v .FarmHokkaidoU n i v .2 8:6 7-76( 1 9 9 3 ) 7 6 A n a l y s i so ft h eA g r i c u l t u r a lMechanizationi nExperiment Farms,HokkaidoU n i v e r s i t yf o rt h eP a s t3 5Years 3 . RepairandMaintenanceCosts TakaoK AW AI• Hiroyuki SATOH• Hideki NAKANO・TetsuyaHASHlMOTO Hiroshi AOKI* • Shuichi SUGIYAMA・Hiroshi NAKASHlM A ( E x p e r i m巴n tFarms, 炉 、a c u l t yo fA g r i c u l t u r e,HokkaidoU n i v e r s i t y,S a p p o r o0 6 0. Ja p a n ) MunehiroTAKAI a c u l t yo fA g r i c u l t u r e,HokkaidoU n i v e r s i t y,S a p p o r o0 6 0. Ja p a n ) ( L a b o r a t o r yo fA g r i c u l t u r a lM a c h i n e r y,F ( R e c e i v e dDec 巴m ber1 5,1 9 9 2 ) Summary Thisr e p o r tsummarizedt h emaintenanceandr e p a i rc o s to ft h ea l lt r a c t o r sanda g r i c u l t u r a lm a c h i n e r i e s u s e di nt h eE x p e r i m e n t a lFarmf o rt h ep a s t3 5y e a r sands u g g e s t e dt h 巴f u t u r ep r o s p e c tf o rt h ee f f i c i e n t machinerysystemo ffarmo p e r a t i o n . 1 .A nnualr e p a i rr a t ef o rt h ef o u r t e e nt r a c t o r su s e di nt h i sfarmwash i g h e rn u m e r i c a lv a l u et h a no t h e r 巴( a b o u t7 8% ) . c a s h er e p a i rc o s to ft h ee n g i n es y s t e m 2 .Whenr e p a i rc o s t so ft r a c t o r swerecomparedbetweens y s t e m s,t wash i g h e rt h a nt h o s eo fe l e c t r i csystem,m i s s i o n,r u n n i n gando t h巴r s . Enginer e p a i rc t s t so fF o r d ' sand JohnD e e r ' st r a c t o r st e n d e dt ob enol e s st h a nt r a n s m i s s i o n ' so fMasseyF e r g u s o n ' s . 3 .Amonga l la g r i c u l t u r a lm a c h i n e r i e st h o s ef o rh a r v e s to fhayands i l a g eshowedextreamlyh i g hr e p a i r c o s t ( 6 3% J . T h i si sp a r t l yduet od e s t r u c t i o no fc h o p p e r sbym e t a li n c l u s i o nd u r i n gh a r v e s t i n g . 4 .Thea n n u a lh o u r sf o ru s ep e rt r a c t o rwasa b o u t2 0 0hours. Ther e p a i rc o s tp e rhourv a r i e dt e nt i m e s betweent h et r a c t o r s . *retired