...

墨田区行政情報化推進計画(平成23年度~平成27年度)(PDF:1618KB)

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

墨田区行政情報化推進計画(平成23年度~平成27年度)(PDF:1618KB)
SUMIDA・情報連携
平成 23 年度-平成 27 年度
墨田区
行政情報化推進計画
墨田区
SUMIDA・情報連携
SUMIDA・情報連携
はじめに
I CT 1 ( 情報 通信技 術) の発展 は、 私たち の生 活をより便 利で快適な ものとしま した 。
パソコンや携帯電話をはじめとした情報通信機器の利用拡大は、日常生活や企業活動に大
きな変化をもたらしています。
一方、自治体においても、ICTを活用した行政サービスの向上や行政運営の効率化 な
どが進められています。
本区でも、墨田区における行政情報化の基本指針となる「墨田区行政情報化推進計画」
を定 め、電子自 治体の実現 に向けて、 庁内LAN 2 の 構築、統 合内部情報 システムの 導入 、
電子申請・電子調達サービスの開始、戸籍事務のコンピュータ化、ホストコンピュータの
ダウンサイジングなど、2期10年間にわたり情報化施策を計画的に展開し、情報システ
ムの基盤整備と内部事務の効率化によるコストの削減を進めてきました。そして今回、新
た に 今 後 5 年 間 を 見 据 え た 計 画 と し て 、「 墨 田 区 行 政 情 報 化 推 進 計 画 」 を 改 定 す る こ と と
しました。
このような 情報化施策 は、国が策 定した「e -Japa n戦略 3 」等 の方針に基 づくも の
であり、他の自治体においても同様に進められているものです。しかし、その成果は、自
治体や地域の独自の工夫と努力によって異なってきます。
本区では、東京スカイツリー®の開業を間近に控え、単に行政内部の情報化や区民サービ
ス の 向 上 の み な ら ず 、「 国 際 観 光 都 市 す み だ 」 に ふ さ わ し い 観 光 情 報 の 提 供 や 、 地 域 経 済
の活性化を図るためのICTの活用が求められています。区民にとっても、来街者にとっ
ても「もっと便利な電子自治体」として、より一層の情報化を展開していくことが必要と
されます。
また、情報セキュリティの確保やICTガバナンス 4 の向上を図るとともに、東日本大震
災を踏まえた災害対策や情報格差の解消など、重要な課題にも十分な対策を講じていかな
ければなりません。
今後5年間の計画では、これまでの成果と進捗状況を踏まえ、これからのICTの進展
と社会状況の変化を見据えるとともに、区独自の工夫と努力を重ね、効率的で効果的な施
策を実施するためのツールとしてICTを利用し、これを有効に活用することで、区民満
足度の高いサービスと、墨田区の特色を活かした情報化施策を展開していきます。
ICT【Information & Communications Technology】
情 報 通 信 技 術 。情報通信においてコミュニケーションの要素が増大していることを踏まえ、従 来 用 いられていた「IT(=情 報 技 術 )」に
「C(=コミュニケーション)」が付 加 された。
2 LAN【Local Area Network】
建 物 内 、敷 地 内 など狭 い範 囲 でのコンピュータネットワーク網 のこと。『庁 内 LAN』とは、庁 舎 内 に構 築 したLANのこと。
3 e-Japan戦 略
IT戦 略 本 部 が平 成 13 年 1 月 に策 定 した国 家 戦 略 のこと。5 年 以 内 に世 界 最 先 端 のICT国 家 となることを目 指 した。
4 ICTガバナンス
組 織 体 がICTを導 入 、活 用 するにあたり、その活 動 、効 果 、組 織 等 を統 制 し、適 正 なICT活 用 へと導 くための組 織 的 な仕 組 み
を取 り入 れること。
1
1
SUMIDA・情報連携
目
次
第1部 行政情報化の現状.............................................................................................. 5
第1章
1
新計画策定までの背景......................................................................................................6
I C Tの 拡 が り .......................................................................................................................... 6
(1) インターネットの普及 ..................................................................................................................... 6
(2) 日常生活へのICTの浸透 ............................................................................................................. 7
(3) 企業活動におけるICTの利用...................................................................................................... 7
2
墨 田 区の I C T の現 状 .............................................................................................................. 8
(1) インターネット利用 ......................................................................................................................... 8
(2) 企業活動............................................................................................................................................. 9
3
技 術 革新 の 動 向 ....................................................................................................................... 10
(1) 新たな情報通信端末 ...................................................................................................................... 10
(2) 通信の高速化.................................................................................................................................. 10
(3) 地上デジタルテレビ放送 .............................................................................................................. 10
(4) ICカード...................................................................................................................................... 11
(5) クラウド・コンピューティング..................................................................................................... 11
(6) 環境への配慮.................................................................................................................................. 11
4
国 の 動向 .................................................................................................................................... 12
5
区 の 情報 化 の 歩 み ................................................................................................................... 13
(1) 第 1 期墨田区行政情報化推進計画(平成 13 年度~平成 17 年度) ........................................ 13
(2) 第 2 期墨田区行政情報化推進計画(平成 18 年度~平成 22 年度) ........................................ 14
6
区 役 所内 に お け るI C T の 現状 .......................................................................................... 15
第2部 計画の方針....................................................................................................... 17
第1章
基本方針 ......................................................................................................................... 18
1
計 画 の位 置 づ け ....................................................................................................................... 18
2
計 画 の基 本 的 な 考え 方 ........................................................................................................... 18
3
計 画 期間 .................................................................................................................................... 19
4
計 画 の推 進 体 制 ....................................................................................................................... 19
第2章
計画の目標 ..................................................................................................................... 20
1
計 画 のコ ン セ プ ト ................................................................................................................... 20
2
計 画 を推 進 す る 6つ の キ ー ワー ド ...................................................................................... 20
3
計 画 目標 の 到 達 イメ ー ジ ...................................................................................................... 21
2
SUMIDA・情報連携
第3部 事業計画........................................................................................................... 23
第1章
事業計画の考え方.......................................................................................................... 24
第2章
推進の基礎となる取組.................................................................................................. 25
1
業 務 とシ ス テ ム の最 適 化 ...................................................................................................... 25
(1) BPRの徹底(業務プロセスの改革) ....................................................................................... 25
ア
業務プロセスの見直し ............................................................................................................. 25
イ
規程の確認................................................................................................................................. 25
(2) 情報システムの最適化 .................................................................................................................. 26
(3) 情報資産の適切な把握と管理....................................................................................................... 26
(4) 消費電力抑制の推進 ...................................................................................................................... 26
2
情 報 セキ ュ リ テ ィの 強 化 ...................................................................................................... 27
(1) セキュリティポリシー .................................................................................................................. 27
(2) セキュリティ教育の充実 .............................................................................................................. 27
3
I C T利 用 環 境 にお け る 災 害対 策 ...................................................................................... 28
4
デ ジ タル ・ディ バ イド (情 報 格差)へ の 対 応 ........................................................................ 28
5
職 員 の情 報 活 用 能力 (情 報 リテラ シ ー )の向上 .................................................................. 29
(1) 情報活用能力の向上 ...................................................................................................................... 29
(2) ICT人材の育成 .......................................................................................................................... 29
第3章
1
具体的な事業展開.......................................................................................................... 30
全 体 調整 を 図 り 推進 す る も の .............................................................................................. 30
1-1 ICT利活用におけるPDCAサイクルの確立................................................................ 30
1-2 イントラネットの再構築 ...................................................................................................... 32
1-3 ICT部門のBCPの策定................................................................................................... 34
2
主 管 部門 の 業 務 を支 援 す る もの .......................................................................................... 36
2-1 メール配信サービスの充実................................................................................................... 36
2-2 窓口サービスの利便性向上................................................................................................... 38
2-3 納付方法の拡大 ...................................................................................................................... 40
2-4 図書館事業へのICT活用................................................................................................... 42
2-5 GISの活用.......................................................................................................................... 44
2-6 新地方公会計制度への対応................................................................................................... 46
2-7 「すみだの魅力」の発信 ...................................................................................................... 48
2-8 高齢者の見守り支援 .............................................................................................................. 52
第4部 参考資料........................................................................................................... 55
1
第 2 期墨田区行政情報化推進計画
実施状況.................................................................. 56
2
検討組織及び検討経過.......................................................................................................... 61
3
セキュリティ体制図.............................................................................................................. 64
4
用語解説集 ............................................................................................................................. 65
3
SUMIDA・情報連携
4
SUMIDA・情報連携
第1部
行政情報化の現状
5
SUMIDA・情報連携
第1章
新計画策定までの背景
本区では、平成 13 年 10 月に「墨田区行政情報化推進計画」を策定し、平成 18 年 2 月の
改定を経て、情報化を推進してきました。この間、私たちを取り巻くICT環境は飛躍的な
発展を見せ、ICTは社会全体を通して日常生活や企業活動などに広く浸透し、様々な形態で
活用されるようになりました。
1
ICTの拡がり
(1) インターネットの普及
家 庭用 パソコンの 高 性 能化 と低 価 格化 、高 速 情報 通信 インフラ 1 の整 備 と通 信費 用 の低 価
格化により、一般家庭におけるインターネット利用は急速に進み、高度情報通信ネットワーク
社会を迎えました。
総務省が取りまとめた「平成 21 年度通信利用動向調査」によると、平成 13 年末に 5,593
万人であった全国のインターネット利用者数は、平成 18 年末に 8,754 万人となり、平成 21
年末には 9,408 万人(人口普及率 78.0%)にまで拡大しています。
また、パソコンや携帯 電話以外にも、ゲーム機やテレビ等からのインターネット接続が可能
になるなど、情報通信端末の多様化が進んでいます。
インターネット利用者数及び人口普及率の推移(個人)
万人
%
10,000
利用者数
人口普及率
9,000
8,000
8,529
7,730
5,593
6,000
4,708
5,000
4,000
66.0
2,706
80
70.8
72.6
73.0
75.3
78.0
1,155
9.2
H9年 末
70
60
57.8
50
40
30
37.1
1,694
1,000
100
90
46.3
3,000
0
64.3
9,408
7,948
6,942
7,000
2,000
8,811
8,754
9,091
20
21.4
10
13.4
0
H10年 末
H11年 末
H12年 末
H13年 末
H14年 末
H15年 末
H16年 末
H17年 末
H18年 末
H19年 末
H20年 末
H21年 末
【出 典 :平 成 21 年 度 通 信 利 用 動 向 調 査 】
1
情 報 通 信 インフラ
光 ファイバーの敷 設 や関 係 法 令 の制 定 など、情 報 通 信 技 術 を有 効 に活 用 するための基 盤 として必 要 な設 備 や制 度 のこと。
6
SUMIDA・情報連携
(2) 日常生活へのICTの浸透
情 報 通 信 インフラの 整 備 に よ り 、 各 家 庭 に お け る インターネット接 続 環 境 は 、 常 時 接 続 に
よる超高速大容量通信が一般的となりました。これにより、インターネットショッピング、電
子メール、ブログ 1 、動画の閲覧のほか、電子申請、公共施設利用予約など行政手続も行え
る よ う に な り ま し た 。 ま た 、 携 帯 電 話 な ど モバイル端 末 の 普 及 に 伴 い 、「 い つ で も 」「 ど
こでも」
「だれとでも」インターネットへのアクセスが可能となるユビキタス環境が整いつつあ
ります。
さらに、テレビ放送のデジタル化 に伴う双方向サービスや、GPS 2 衛星との通信を利用 し
た 高精 度な位 置情 報検索 など 、 インターネットを 利用 しない 情報提供 サービスも 含 め、 ICT
は日常生活になくてはならないものとなりました。
(3) 企業活動におけるICTの利用
ICTの利用は、企業活動にも大きな変化を与えています。
ホームページや インターネット広 告 を 活 用 し た様々 な PR活 動 や 販 路拡大 、 インターネット上
に設置した仮想店舗における電子商取引など、インターネットが調達販売の新たな手段とし
て 確 立 さ れ て い る ほ か 、 顧 客 管 理 や 内 部 事 務 の 効 率 化 な ど 、 ICTを様 々に活 用 す る 企 業
が増えています。
インターネット広告の実施率
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90
100
%
27.6
H19年末(n=2,518)
31.0
H20年末(n=2,012)
35.7
H21年末(n=1,834)
【出 典 :平 成 20 年 度 通 信 利 用 動 向 調 査 、平 成 21 年 度 通 信 利 用 動 向 調 査 】
電子商取引の実施企業
0
10
20
30
40
50
60
H19年末(n=2,158)
49.6
H20年末(n=2,012)
50.6
70
80
90
100
%
55.3
H21年末(n=1,834)
【出 典 :平 成 20 年 度 通 信 利 用 動 向 調 査 、平 成 21 年 度 通 信 利 用 動 向 調 査 】
1
2
ブログ
個 人 等 が日 記 的 な記 述 をしているウェブサイトのこと。
GPS【Global Positioning System】
地 球 上 における現 在 位 置 を測 定 するための衛 星 測 位 システム。カーナビゲーションシステム等 に搭 載 されている。
7
SUMIDA・情報連携
2
墨田区のICTの現状
(1) インターネット利用
本区におけるインターネットの普及状況について、区が隔年で行っている「墨田区住民意
識調査」をもとに、第 2 期墨田区行政情報化推進計画の初年度(平成 18 年度)と最終年度
(平成 22 年度)を比較すると、区民のインターネット利用状況は、
「利用している」という回
答が、平成 18 年の 60.2%から、平成 22 年には 55.1%(5.1 ポイント減)へと減少しまし
た。これを年代別に比較すると、20 歳代から 50 歳代までの層では増加傾向ですが、60
1
歳代以上の層で減少傾向に転じており、高齢者層におけるデジタル・ディバイド(情報格差)
が顕著であることがわかります。
インターネットの利用状況
0%
20%
40%
H18年度(n=1,023)
60%
60.2
12.9
55.1
H22年度(n=1,017)
80%
17.6
利 用 している
利 用 していないが、
今 後 利 用 したい
100%
25.2
1.7
26.6
0.7
無回答
利 用 するつもりはない
【出 典 :平 成 18 年 度 墨 田 区 住 民 意 識 調 査 ・平 成 22 年 度 墨 田 区 住 民 意 識 調 査 】
年代別インターネット利用状況(18年度)
0%
20%
40%
60%
80%
100%
20歳代
81.0
13.1
30歳代
82.2
8.4
72.8
40歳代
15.8
54.2
50歳代
60歳代
35.8
70歳以上
34.8
15.4
14.0
8.9 0.5
11.4 0.0
27.9
2.5
47.2
10.6
3.1
51.5
利 用 していないが、
今 後 利 用 したい
利 用 している
5.10.7
3.0
利 用 するつもりはない
無回答
【出 典 :平 成 18 年 度 墨 田 区 住 民 意 識 調 査 】
年代別インターネット利用状況調査(22年度)
0%
20%
40%
20歳代
60%
80%
100%
9.4 2.60.9
87.2
30歳代
83.1
10.1 6.7 0.0
40歳代
81.5
13.4
5.10.0
17.6
2.3
50歳代
61.4
25.6
60歳代
70歳以上
11.5
利 用 している
18.8
28.0
20.9
45.4
67.6
利 用 していないが、
今 後 利 用 したい
利 用 するつもりはない
1.0
0.0
無回答
【出 典 :平 成 22 年 度 墨 田 区 住 民 意 識 調 査 】
1
デジタル・ディバイド
ICTを利 用 する人 としない人 との間 に生 じる格 差 のこと。
8
SUMIDA・情報連携
区公式ホームページの閲覧状況については、
「見たことがある」という回答が、平成 18
年の 40.9%に対し、平成 22 年には 61.8%(20.9 ポイント増)へと大幅に増加しています。
また、区政情報の入手方法を区のホームページと回答した割合は、平成 18 年の 13.7%か
ら平成 22 年の 18.7%(5 ポイント増)となりました。区公式ホームページから区政情報を
入手する割合は、入手方法全体の 2 割に満たない状況です。
区のホームページの閲覧状況
0%
20%
40%
60%
40.9
H18年度(n=616)
80%
51.0
61.8
H22年度(n=560)
8.1
33.8
見 たことがある
100%
見 たことがない
4.5
無回答
【出 典 :平 成 18 年 度 墨 田 区 住 民 意 識 調 査 ・平 成 22 年 度 墨 田 区 住 民 意 識 調 査 】
区政情報の入手方法
0.0
10.0
20.0
30.0
町会・自治会の回覧資料
新聞・雑誌
19.2
13.7
18.7
12.5
16.1
12.5
12.4
12.2
9.9
8.4
9.2
区のホームページ
わたしの便利帳
ケーブルテレビの区政情報番組
友人・知人に聞く
チラシ・パンフレット
その他
無回答
50.0
60.0
56.0
区のお知らせ
電話などで区への問合せ
40.0
29.0
30.9
26.8
70.0
64.0
H18年(n=1,023)
H22年(n=1,017)
2.9
3.2
2.3
0.9
6.8
4.5
【出 典 :平 成 18 年 度 墨 田 区 住 民 意 識 調 査 ・平 成 22 年 度 墨 田 区 住 民 意 識 調 査 】
(2) 企業活動
平成 18 年 10 月の「事業所・企業統計調査」によると、区内の企業は、その 80%以上
が従業員 10 人未満の小規模企業であり、ホームページやインターネット広告を活用した企業
PR、仮想店舗における電子商取引など、ICTを効果的に取り入れた企業活動を展開すること
により、新たな顧客を獲得する余地が残されています。
9
SUMIDA・情報連携
3
技術革新の動向
(1) 新たな情報通信端末
およそ国民一人あたり一台にまで普及した携帯電話には、電子メール機能、インターネッ
ト閲 覧 機 能 な ど が 搭 載 さ れ 、 携 帯 電 話 本 来 の 機 能 で あ る 通 話 以 外 の 目 的 に も 利 用 可 能 な
携帯情報通信端末として様々な場面で利用されています。また、カメラ機能やワンセグ 1 機
能など、さらなる高機能化が進む中、タッチパネル 2 による直感的な操作を可能とし、よ り
パソコンに近い利用が可能なスマートフォンが、タブレット型パソコン 3 とともに、新たな情報通
信端末として、普及の兆しを見せています。
これらの新たな情報通信端末は、これまでの携帯電話などに比べ処理能力が高く、画
面の拡大や動画の再生が大変スムーズであるという特徴があり、多くの情報を入手し携帯
することができます。
また、タッチパネルは、その操作性の高さから、電子掲示板やキオスク端末などの入力装
置としても採用されています。
(2) 通信の高速化
固定通信サービスは、ADSL 4 やFTTH 5 などのブロードバンド接続 6 により、100Mbps 7 ~
1Gbps という超高速通信が可能となりました。
携帯電話やPHSのモバイル通信サービスは、当初 9.6kbps や 28.8kbps の通信速度から
開始され、最近では、携帯電話やPHS以外にも、モバイル通信サービス専用の通信機器に
より 7.2Mbps や 40Mbps という高速通信サービスが提供されるなど、ADSLやFTTH等の
固定通信サービスに匹敵する通信が可能となりました。モバイル通信サービスは、今後さ
らなる高速化が予定されています。
(3) 地上デジタルテレビ放送
テレビ放送は、平成 23 年 7 月にデジタル放送へ完全移行しました。デジタル放送は、こ
れ ま で の アナログ放 送 よ り も 電波障 害 に 強く、 質 の 高い映 像 や 音声、 多 チャンネル放 送 、
1
2
3
4
5
6
7
ワンセグ
携 帯 電 話 等 の移 動 通 信 機 器 向 けに配 信 される地 上 デジタル放 送 サービスのひとつ。
タッチパネル
画 面 上 の表 示 にタッチすることで機 器 を操 作 する入 力 装 置 のこと。
タブレット型 パソコン
タッチパネル等 の入 力 装 置 を搭 載 した、携 帯 可 能 な平 板 状 のパソコンのこと。
ADSL【Asymmetric Digital Subscriber Line】
非 対 称 デジタル加 入 者 線 。一 般 のアナログ固 定 電 話 回 線 を利 用 してインターネットに接 続 する高 速 デジタル通 信 技 術 のこと。
FTTH【Fiber To The Home】
光 ファイバーを伝 送 経 路 とする光 通 信 網 を利 用 して回 線 を個 人 宅 へ直 接 引 き込 む仕 組 みのこと。
ブロードバンド接 続
ADSLやFTTHなど通 信 速 度 が高 速 なインターネット接 続 方 式 のこと。(⇔低 速 :ナローバンド接 続 )
bps【bit per second】
データ転 送 レートの単 位 で、1 秒 あたり 1 ビットの伝 送 率 のこと。「ビット毎 秒 」「b/s」とも書 く。
10
SUMIDA・情報連携
字幕や電子番組表、データ放送などを受信することができます。インターネットまたは電話
回線を併用することにより双方向性機能の利用も可能となります。
このように、テレビ放送サービスが高度化されることにより、テレビが身近な情報化基盤
のひとつとなり、さらに便利で安全な暮らしが期待できます。
(4) ICカード
情報データの記録や演算を行うIC(集積回路)をカードに組み込んだICカードが、多機能、
多目的なカードとして、様々な分野で活用されています。
磁 気カードに 比 べ 偽 造や 解析 が 困難 なICカードは 、 そ の セキュリティの 高 さ か ら、 銀行 の
キャッシュカードや電子マネー 1 、定期券、社員証、学生証、商店街や量販店のポイントカード
などに利用されているほか、同様の技術を利用した機能が一部の携帯電話にも搭載され
ています。
また、行政分野では、住民基本台帳カード 2 (以下「住基カード」という。)、パスポート、
運転免許証にICが組み込まれ、中でも住基カードは、公的個人認証 3 サービスに係る電子証
明書 4 を格納で きる ほか、 条例 に基づ く自 治体独 自の 多目的 利用 が可能 とな ってい ます 。
(5) クラウド・コンピューティング
これまでは、利用者がハードウェア、 ソフトウェアを所有することが、システムを構築し運
用するための前提とされていました。近年、情報通信技術の高速大容量化により、事業
者が所有するハードウェアやソフトウェアをネットワーク経由で利用する、クラウド・コンピューティ
ングというサービスが拡がりを見せています。
クラウド・コンピューティングは、利用者がハードウェアや ソフトウェアを所有しないため、シス
テム導入にかかる初期経費、システムメンテナンス等にかかる運用経費の削減などが期待で
きます。反面、情報セキュリティやネットワーク障害などのリスクも懸念されており、利用拡大
に向けて、その解決が期待されています。
(6) 環境への配慮
ICT機器 は、取り扱 う情報量の 増加と共に 今後も増え 続け、消費 する電力量 の増大な
1
電 子 マネー
金 銭 として取 り扱 う電 子 データのこと。現 金 を使 用 せず、金 銭 データを格 納 したICカード等 により電 子 的 に決 済 を行 う仕 組 み。
2 住 民 基 本 台 帳 カード
住 民 基 本 台 帳 に記 載 されている住 民 情 報 が記 録 されたICカードのこと。住 民 基 本 台 帳 ネットワークサービスのひとつ。
3 公的個人認証
インターネットを通 じた行 政 手 続 きにおいて、本 人 確 認 に必 要 な電 子 証 明 書 を発 行 するサービスのこと。電 子 証 明 書 は住 民
基 本 台 帳 カードにデータとして格 納 される。住 民 基 本 台 帳 に記 載 されている 15 歳 以 上 の希 望 者 に対 し発 行 される。
4 電子証明書
記 録 されたデータの内 容 が正 当 であると証 明 する電 子 データのこと。電 子 証 明 書 の発 行 元 により暗 号 化 されており偽 造 が困
難 であるため、高 い信 頼 性 が確 保 される。
11
SUMIDA・情報連携
ど、 地球環境へ の影響が懸 念されてい ます。現在 、 ICTの導 入から運用 、廃棄に至 るま
でを地球温暖化問題に結びつけ、環境負荷の低減を目指す「グリーンICT」という考え方
が拡がりつつあります。
ペーパーレス化 1 に よ る 紙 使 用 量 の 削 減 、 サーバ機 器 の 冷 却 効 率 向 上 に よ る 省 電 力 化 な
ど 、 ICTの 効 果 的な 利活 用 によ る環 境 負荷 低減 の ほか 、リサイクル可 能 な 部品 の使 用 によ
る廃棄物の削減、システムの統合及びASP 2 やSaaS 3 の利用による省電力化など、ICT機器
や設備そのものに起因する環境負荷の低減が図られています。
4
国の動向
国では、平成 13 年 1 月に施行された高度情報通信ネットワーク社会形成基本法(IT基本法)
のもと、「超高速ネットワークインフラ整備及び競争政策」「電子商取引」「電子政府の実現」
「人材育成の強化」を重点政策とした「e-Japan戦略」を進め、これをきっかけに、わが
国の情報通信インフラは飛躍的に整備されました。その後「e-Japan戦略 II 4 (平成 15 年 7 月策定)」
「IT新改革戦略 5 (平成 18 年 1 月策定)」「i-Japan戦略2015 6 (平成 21 年 7 月策定)」を経て、現在、「新た
「国民本位の電子行政の実現」
「地域の絆の再生」
な情報通信技術戦略(平成 22 年 5 月策定)」により、
「新市場の創出と国際展開」を重点戦略の 3 本柱として、高度情報通信ネットワーク社会
の形成に取り組んでいます。
こ の 戦 略 で は 、「 国 民 本 位 の 電 子 行 政 の 実 現 」 に 向 け 、 行 政 窓 口 以 外 の 場 所 に お い て 、
国民生活に密接に関係する主要な申請手続や証明書の入手を、週 7 日 24 時間、ワンスト
ッ プ 7 で 行 え る よ う に す る こ と や 、「 地 域 の 絆 の 再 生 」 に 向 け 、 ICTを 活 用 し た 在 宅 医 療 、
介護や見守りを受けられるようにすることなどを、国を挙げて推進していくとしています。
ま た 、「 全 国 共 通 の 電 子 行 政 サービスの 実 現 」 と し て 、 自 治 体 間 の システムの 統 合 、 集 約
化を目的とする自治体クラウドの推進が施策の一つに掲げられており、平成 22 年 7 月には、
総務大臣を本部長とする自治体クラウド推進本 部が設置され、全国展開に向けた具体的な検
討が進められています。
1
ペーパーレス化
台 帳 、帳 票 、資 料 など、これまで紙 媒 体 であったものをデータ化 することにより、紙 の使 用 を物 理 的 に減 らすこと。
2 ASP【Application Service Provider】
インターネット経 由 で業 務 用 アプリケーションソフトウェアを提 供 するサービス事 業 者 またはサービス形 態 のこと。
3 SaaS【Software as a Service】
インターネット経 由 で業 務 用 システムソフトウェアまたはアプリケーションソフトウェアを提 供 するサービス形 態 のこと。顧 客 ごとの
個 別 設 定 が可 能 な点 から、ASPとは区 別 される。
4 e-Japan戦 略 Ⅱ
IT戦 略 本 部 が平 成 15 年 7 月 に策 定 した国 家 戦 略 のこと。e-Japan 戦 略 を踏 まえ、ICT利 活 用 の推 進 を図 った。
5 IT新 改 革 戦 略
IT戦 略 本 部 が平 成 18 年 1 月 に策 定 した国 家 戦 略 のこと。「構 造 改 革 による飛 躍 」「利 用 者 ・生 活 者 重 視 」「国 際 貢 献 ・国 際 競
争 力 強 化 」を基 本 理 念 とした。
6 i-Japan戦 略 2015
IT戦 略 本 部 が平 成 21 年 7 月 に策 定 した国 家 戦 略 のこと。「デジタル技 術 がまるで空 気 や水 のように人 々に受 け入 れられる社
会 の実 現 」「個 人 ・経 済 社 会 がデジタル技 術 の改 革 により新 たな価 値 を創 造 」「革 新 に取 り組 める社 会 の実 現 」を目 指 した。
7 ワンストップ
必要な情報収集や手続きが一か所で全て済むこと。
12
SUMIDA・情報連携
さらに同施策では、地方自治体相互間における標準仕様を活用したバックオフィス連携 1 と
業務 プロセスの改革を推進す るため、行 政サービスの連携を実 現する新た な基盤とし て、地
域情報プラットフォーム 2 の標準仕様化を掲げています。
5
区の情報化の歩み
本区では、行政運営の効率化と基幹業務の情報処理化を目的として、昭和 38 年度に汎
用コンピュータを導入し、昭和 60 年度に住民記録システム等の窓口支援オンラインシステムを稼
動させました。平成 2 年度には、庁舎移転に合わせた庁内LAN構築と財務情報オンラインシ
ステムを稼動し、その後は平成 7 年度に公共施設貸出オンラインシステムを稼動させるなど、
記録情報の多角的総合利用へと電算化の範囲を広げてきました。
(1) 第 1 期墨田区行政情報化推進計画(平成 13 年度~平成 17 年度)
平成 13 年 3 月に策定した墨田区基本計画において、区民との開かれたコミュニケーショ
ン、区民サービスの向上、効率的な行政運営を推進するため、庁内及び地域の情報化基盤
整備を進めることとしました。これを踏まえ、区政を取り巻く環境変化への対応、区民
満足度の向上を目指し、全庁的な情報化のビジョン及び重点課題などを明確にした第 1 期
墨田区行政情報化推進計画を平成 13 年 10 月に策定しました。
第 1 期計画では、行政情報化の推進には、まず、サービスの提供主体である区役所その
ものが電子化していることが必要と考え、その基盤整備として、イントラネット 3 の構築と職
員へのパソコン配置、国と地方自治体を結ぶLGWAN(総合行政ネットワーク) 4 への接続、文
書の電子化などを行いました。
その後、スピーディーな情報発信を目指し区公式ホームページの充実を図ったほか、イン
ターネットからの利 用 が可 能 な公 共 施 設 利 用 システムの 導 入 、 都 及 び 都 内 自 治 体 か ら 構 成 さ
れ る 東 京 電 子 自 治 体 共 同 運 営 協 議 会 に お い て 開 発 し た 電 子 申 請 システム及 び 電 子 調 達 シ
ステムの導入を進め、既存サービスの電子化を実現しました。
また、これら区民サービスの向上とともに、情報セキュリティ対策として、職員に対す る
セキュリティ教育、外部機関による情報セキュリティ監査を実施し、個人情報の保護等に努め
てきました。
1
バックオフィス連 携
ここでは、総 務 省 の地 域 情 報 プラットフォーム推 進 事 業 における「行 政 機 関 内 部 及 び行 政 機 関 相 互 での行 政 情 報 等 の連 携 」
のことを指 す。
2 地 域 情 報 プラットフォーム
地 方 公 共 団 体 間 における業 務 処 理 連 携 及 びデータ共 有 を目 的 とした、システム同 士 を連 携 させる仕 組 みのこと。
3 イントラネット
組 織 内 など限 られた範 囲 内 において、インターネットの標 準 的 な技 術 を利 用 して構 築 されたコンピュータネットワークのこと。
4 LGWAN(総 合 行 政 ネットワーク)【Local Government Wide Area Network】
全 国 の地 方 公 共 団 体 を相 互 に接 続 する行 政 専 用 のコンピュータネットワーク網 のこと。
13
SUMIDA・情報連携
なお、第 1 期墨田区行政情報化推進計画において計画した事業のうち、実施に至らな
かった事業については、一部を除き、第 2 期墨田区行政情報化推進計画へと引き継ぎま
した。
(2) 第 2 期墨田区行政情報化推進計画(平成 18 年度~平成 22 年度)
第 2 期墨田区行政情報化推進計画では、これまで第 1 期墨田区行政情報化推進計画に
基づき区が進めてきた基盤整備と、拡大しつつあるインターネット環境のもと、さらなる
ICTサービスの拡大を目指し、下表の 9 つの事業を計画しました。
また、計画に基づくこれらの システムのほか 、「 FAQ 1 システムの導入 」「窓口連携 システ
ムの導入」
「公共施設計画的保全システムの導入」
「施設予約システムの機械抽選の導入」
「災
害 情 報 管 理 システムの 再 構 築 」「 墨 田 区 立 学 校 ICT化 推 進 計 画 に 基 づ く 情 報 化 」 な ど 、 各
部署においても独自の情報化が図られています。
計画事業
ホストコンピュータのダウンサイジング
戸籍事務のコンピュータ化
統合型GIS 2 (地理情報システム)の活用
マルチペイメント 3 の利用
電子申請の拡大
携帯電話などを活用した情報ネットワーク化
セキュリティ体制の充実
公衆無線LANの導入検討
インターネット接続環境の整備
※計画事業の実施状況は「第4部
実施・導入年度
実施状況
平成 21~22 年度
運用中
平成 20 年度
運用中
平成 17 年度
第 3 期へ継続
平成 18 年度
第 3 期へ継続
平成 16 年度
第 3 期へ継続
平成 18 年度
第 3 期へ継続
平成 13 年度
第 3 期へ継続
平成 18 年度
運用中
平成 15 年度
運用中
参考資料編」に掲載
FAQ【Frequently Asked Questions】
よくある質 問 とその回 答 を集 めたもののこと。「Q&A」と同 義 。
2 統 合 型 GIS
複 数 の部 署 が、庁 内 ネットワークを介 して同 じ電 子 地 図 を利 用 する地 理 情 報 システムのこと。それぞれの部 署 が入 力 したデー
タを共 有 化 することにより、業 務 の効 率 化 を図 る。
3 マルチペイメント
公共料金、税金等の支払いがATM、パソコン等から可能となり、支払情報も即座に収納機関に通知されるシステムのこと。
1
14
SUMIDA・情報連携
6
区役所内におけるICTの現状
近年、事業者が提供するICTサービスは、標準的なパッケージソフト 1 や仮想化技術 2 など 最
新の技術による開発設計の省力化、サーバ機器の小型化などにより、旧来のシステムに比
べ、手軽に導入・利用することが可能となりました。これにより、イントラネットなどの全
庁 的 な システムの 外 に も 、 区 役 所各 部 署 に おい て 個 別 業務 単 位 で 優れ た システムの 導 入 が
進みました。その反面、システム間でのデータ連携が困難であったり、類似した機能を持
ったシステムが複数導入されていることなど、新たな問題も生じています。
ICTが行政運営において必要不可欠な存在となる一方で、独立した個別システムの増加
による職員の作業量の増大や、類似機能を持つシステムの増加による運用コストの増大は、
効率性の観点からも解決していかなければならない課題です。また、導入したシステムを
効果的に利用するため、職員の習熟度向上を図ることも課題となります。
ICT分 野 の 技 術 革 新 は 著 し く 、 今 後 も 様 々 な 分 野 で ICTの 利 活 用 が 進 ん で い く も の と
考えられます。これらの課題を解決し、区役所内部の情報化をさらに効果的に推進する
ためには、情報セキュリティの確保や人材の育成などの課題に継続して対応するとともに、
ICT利用におけるPDCAサイクル 3 の確立が必要となっています。
1
2
3
パッケージソフト
特 定 の業 務 または業 種 で利 用 する汎 用 的 な既 製 の市 販 ソフトウェアのこと。
仮想化技術
サーバ、OS、アプリケーション、記 憶 装 置 等 を擬 似 的 に生 成 し、あたかも物 理 的 に存 在 するかのように動 作 させる技 術 のこと。
PDCAサイクル
業 務 において、Plan(計 画 )→Do(実 施 )→Check(点 検 )→Action(改 善 )の4段 階 を継 続 的 に繰 り返 すこと。
15
SUMIDA・情報連携
16
SUMIDA・情報連携
第2部
計画の方針
17
SUMIDA・情報連携
第1章
1
基本方針
計画の位置づけ
ICTの 利 用は 、円 滑な行 政運 営に欠 かせ ないも のと なって いま す。墨 田区基 本構 想及 び
墨 田区基本計 画に示され たまちづく りを実現す るためにも 、 ICTは、 様々な場面 で活 用 さ
れていくものと思われます。
この計画は、ICTを積極的に利活用することにより、区民サービスの向上や行政内部の効
率化を推進するとともに、セキュリティや災害対策の強化、ICT人材の育成など、本区が今後
取り組むべき事項を取りまとめたもので、行政情報化推進における内部計画として位置付
けられるものです。
墨田区基本構想
各個別事業計画
墨田区基本計画
墨田区行政情報化推進計画
2
計画の基本的な考え方
◆ 事務の効率化、トータルコストの削減に資するものであること。
◆ システムの最適化を推進するものであること。
◆ 個人情報の保護(漏えいの防止)を含め、セキュリティ対策に万全を期すること。
◆ 区民及び来街者へのサービス向上に資するものであること。
◆ 区民及び来街者への情報提供・情報公開に資すること。
◆ 政策形成の高度化につなげるものであること。
事業計画
計画の基本的な考え方
技術革新
社会動向
課題
目標
具体的な
事業展開
区 の現 状
基 礎 となる
取組
国 ・都 の動 向
18
SUMIDA・情報連携
3
計画期間
本計画の期間は平成 23 年度から平成 27 年度までの 5 か年とします。
た だし 、 ICT関 連分野に おけ る技術 等の 発展は 急激 である こと から、 国や他 の自 治体 、
技術革新などの動きを注視しながら、必要に応じて見直しを図り対応するものとします。
4
計画の推進体制
墨 田 区 行 政 情 報 化 推 進 本 部 会 議 設 置 要 綱 ( 以 下 「 要 綱 」 と い う 。) に 基 づ き 、 区 長 を 本
部長とする「墨田区行政情報化推進本部」のもと、本計画の推進及び実現を図ります。
墨田区行政情報化推進本部
計 画 事 業 全 体 の進
行 管 理 及 び計 画 事
業 の推 進 に当 た って
の全 庁 的 な調 整 、承
認 を行 う。
本部
本部長:区長
副本部長:副区長
本部員:教育長
部長級の職にある者
事 務 局 :情 報 システム担 当
計 画 事 業 の推 進 に
当 たっての実 務 的
な調 整 を行 う。
幹事会
幹事長:企画経営室長
委員:要綱で定める
課長級の職にある者
事 務 局 :情 報 システム担 当
計 画 事 業 ごとに設 置
当 該 計 画 事 業 の関 係 課 長 及 び担 当 職 員 で構 成
ワーキンググループ
ワーキンググループ
座長:幹事長が指名
メンバー
計 画 事 業 の推 進 に
当 たっての具 体 的
な検 討 を行 う。
座長:幹事長が指名
メンバー
メンバー
事 務 局 :幹 事 長 が指 定 する課
メンバー
事 務 局 :幹 事 長 が指 定 する課
19
SUMIDA・情報連携
第2章
1
計画の目標
計画のコンセプト
SUMIDA・情報連携
SUMIDA・情報連携
~ 情報がつながり、人とまちがつながります ~
本計画では、人々の絆、地域の絆をより一層強いものとすることを目指し、区民サ ー ビ
スの向上や行政内部の効率化だけでなく、来街者を含む地域全体の活性化につながるIC
T活用を進めていきます。
また、「新たな情報通信端末の活用やICT全体の最適化を図りながら、情報を効 果 的
たずさ
に連携することにより、新たな価値を持つサービス、いつでもどこでも必要な情報を 携 え
て利用できるサービスを生み出していく」という意味を込め、『SUMIDA・情報連携』
を計画のコンセプトとします。
2
計画を推進する6つのキーワード
計画のコンセプトに基づく情報化を進めるにあたっては、
「S」
「U」
「M」
「I」
「D」
「A」
が頭文字となる以下の 6 つをキーワードとし、具体的な事業展開を行っていきます。
S( safety = 安全 )
セキュリティ対策等の強化により、安全・安心なICT環境を整えていきます。
U( universal = 万人共通の )
誰もが自分に必要な情報を手軽に入手できる環境を整えていきます。
M( mobility = 動きやすさ )
いつでもどこでも利用できるサービスを展開していきます。
I( interaction = 相互作用 )
人々がICTを通じて互いに結びつくサービスや環境を生み出していきます。
D( delight = 喜び )
観光振興や区内産業の発展等にICTを活用し、まちに喜びを生み出していきます。
A( amenity = 便利な設備 )
便利で快適なサービスを提供していきます。
20
SUMIDA・情報連携
3
計画目標の到達イメージ
SUMIDA・情報連携
~
情報がつながり、人とまちがつながります
~
様々な情報
産業
子育て
地 域 ・家 庭
環境
福祉
学校
観光
病 院 ・医 療
防 災 ・防 犯
まちづくり
新たな情報通信端末の活用
ICT全体の最適化
M=Mobility
動 きやすさ
S=Safety
安全
U=Universal
万人共通の
産業
D=Delight
喜び
I=Interaction
相互作用
A=Amenity
便 利 な設 備
観光客
墨田区
新たな価 値 を持つサービス
携えて利用 できるサービス
来街者
企業
商店
区民
21
地域
SUMIDA・情報連携
22
SUMIDA・情報連携
第3部
事業計画
23
SUMIDA・情報連携
第1章
事業計画の考え方
「第 2 部 第 2 章
計 画の 目 標」 で定 め た計 画の コンセプト及 び計 画を 推 進す る 6 つの キーワ
ードに 基 づ い て 庁 内 に お け る 情 報 化 推 進 の 方 向 性 を 整 理 し 、 情 報 化 を 下 支 え す る 「 推 進 の 基
礎と な る取 組」 を 強化 する と とも に、 全 庁的 な調 整 を図 り推 進 する 事業 の 実施 と、 主 管 部 門
が実 施 する 個別 事 業の 支援 を 行い ます 。
各個 別 計画 の実 施 時期 等に つ いて は、各 部が 定め る 事業 計画 と の調 整を 十 分に 行っ た 上 で 、
効果 的 な運 用が 図 れる よう 対 応す るも の とし ます 。
具体的な事業展開
1 全 体 調 整 を図 り推 進 するもの
1-1 ICT利 活 用 におけるPDCAサイクルの確 立
1-2 イントラネットの再 構 築
1-3 ICT部 門 のBCPの策 定
2 主 管 部 門 の事 業 を支 援 するもの
2-1 メール配 信 サービスの充 実
2-2 窓 口 サービスの利 便 性 向 上
2-3 納 付 方 法 の拡 大
2-4 図 書 館 事 業 へのICT活 用
2-5 GISの活 用
2-6 新 地 方 公 会 計 制 度 への対 応
2-7 「すみだの魅 力 」の発 信
2-8 高 齢 者 の見 守 り支 援
推進の基礎となる取組
業 務 とシステム
の最 適 化
・BPRの徹 底
・情 報 システムの最 適 化
・情 報 資 産 の把 握 、管 理
・消 費 電 力 抑 制 の推 進
情 報 セキュリティ強 化
・セキュリティポリシー
・セキュリティ教 育
ICT利 用 環 境
における災 害 対 策
・業 務 停 止 の防 止
・データ消 失 の防 止
・災 害 復 旧 活 動 等
へのICT活 用
デジタル・ディバイド
への対応
・新 たな情 報 通 信 機 器
の利 用
■・・・第 2 期 からの継 続 項 目
24
■・・・新 規 項 目
職員の
情報活用能力の向上
・積 極 的 な情 報 発 信
・ICT人 材 の育 成
■・・・拡 充 項 目
SUMIDA・情報連携
第2章
1
推進の基礎となる取組
業務とシステムの最適化
(1) BPR1 の徹底(業務プロセスの改革)
業 務 ICT化 の 目 的 は 、 行 政 サービスの 電 子 化 だ け で は な く 、 既 存 の サービスに 新 た な 価
値を 付 け加 え、 区 民の 利便 性 を高 めて い くこ とに あ りま す。
ICTの利 用 は、業 務最 適化 の 有効 な手 段 です が、はじ め から「ICT化あ り き」では な く 、
BPRに よ り 、業 務 やサービスを多 角的 な 視点 から 見 直し てい く こと が重 要 です 。
システムの 導 入 時 や 更 新 時 だ け で な く 、 運 用 中 の システムも 含 め て BPRを実 施 す る こ と
によ り 、ICT化 の メリットとデメリットを洗 い 出す とと も に、従来 の 業務 やサービスを区 民 の 目
線で 見 直し 、業 務 とシステムの最 適化 を 図っ てい き ます 。
ア
業務プロセスの見直し
業務 プロセスの 見直 し は 、ICT活 用に よ る組 織間 連 携強 化の 観 点か ら 、全 庁 的 な業 務
改善 を 行っ てい く こと にな り ます 。
ま た 、 対 象 業 務 を フローチャート等 で 可 視 化 す る こ と に よ り 、 新 た に 必 要 と な る 手 順
を確 認 する ほか 、PDCAサイクルに より 導 入効 果や 運 用上 の問 題 点を 検証 し 、コストの 適
正化 と システム品 質 の 向上 を 図り 、システム導入 の 効果 を高 め てい きま す 。
この プロセスを 効果 的 に実 施 する ため に は、システム導 入時 や 既存 システム更 新時 な ど
に適 用 する ガイドラインの策定 と 、 これ を 推進 する 体 制の 整備 が 必要 とな り ます 。
イ
規程の確認
情 報 の 共 有 化 を 促 進 す る こ と は 、 区 民 サービスの 向 上 、 業 務 の 効 率 化 、 コスト削 減 に
繋が り ます が、 区 が取 り扱 う 情報 には 、 業務 の範 囲 を超 えた 利 用が 制限 さ れて い る 場
合が あ りま す。
ま た 、 ICTを活 用 した情 報 共 有 で は 、 ネットワークを 通 じ て 多 数 の 職 員 が 情 報 を 利 用 す
るこ と から 、個 人 情報 の漏 え いな ど、情 報管 理上 のリスクが高 ま るこ とに 注 意を 払 う 必
要が あ りま す。
業務 プロセスの 見直 し では 、業務 改善 後 の情 報利 用 を想 定の う え、根拠 規 程だ けで は
なく 関 連規 程も 十 分に 確認 し てお く必 要 があ りま す 。
1
BPR【Business Process Reengineering】
業 務 プロセスの抜 本 的 改 革 。組 織 やルールを抜 本 的 に見 直 し、業 務 手 順 、仕 組 み、システムなどの再 設 計 を実 施 すること。
25
SUMIDA・情報連携
(2) 情報システムの最適化
導入 時 にお いて 最 適な 効果 を 得ら れる よ う構 築し た システムも 、法 改正 や 制度 改正 な ど
に よ る システム変 更 が 度 重 な る と 、 システム運 用 効 率 の 低 下 や コストの 上 昇 を 招 く こ と が あ
りま す。ま た、導入 時 に比 べ て利 用実 績 が著 しく 低 下し てい る システムに つ い ても 、費 用
対効 果 の点 から の 検証 が必 要 とな りま す 。
今後 は、システムの統 合と 保 有 データの連 携 によ る 情報 共有 を 促進 する と とも に、業 務
の標 準 化を 目的 と した システムの 最適 化 を図 って い きま す。
また 、ICTの進 展 によ って 、自治 体の 情 報システムが抱 える 課 題も 急速 に 変化 して い ま
す。LGWANや住 民 基 本台 帳 ネットワークをは じめ と する 自治 体 間の ネットワーク利用 が 進む
中で 、システムの 共 同 利用 や 自治 体クラウドな ど、情報 連 携に よ る新 たな 取 り組 みも 様 々に
始め ら れて いる こ とか ら、 国 や都 、他 自 治体 の最 新 の動 向も 踏 まえ 、本 区 にお ける 導 入
効果 が 十分 に得 ら れる よう システム最適 化 に 取り 組 んで いき ま す。
(3) 情報資産の適切な把握と管理
これ ま で本 区で は 、住 民記 録 システム、内 部 庶務 システムなど の 基 幹システムを導 入 す る
とと も に、 業務 を 単位 とし た 個別 システムの 導入 を 進め てき ま した 。
これ に より 各業 務 の最 適化 を 進め まし た が、システム間 にお け る データ連携 不 足や 、類
似機 能 を持 った 個 別システムの増 加な ど 、新 たな 問 題も 生じ て いま す。
庁内 に 点在 する 個 別システムの連 携強 化 、利 便性 と 業務 効率 の 向上 を図 っ てい くた め に
は、 全 庁的 な情 報 資産 の把 握 と適 切な 管 理が 重要 な 課題 とな り ます 。
情報 資 産の 基準 を 明確 にし て 、区 が保 有 する 個別 システムの状 況 を 的確 に 把握 する と と
もに 、 適切 な管 理 を行 うこ と によ り、 ICTガバナンスの 向上 を 図っ てい き ます 。
(4) 消費電力抑制の推進
電力 の 大口 需要 家(契 約電 力 500kw 以上 )と し て全 庁 を挙 げて 節 電に 取り 組 んで いる 本
区で は 、I CT 部 門に おい て も、 類似 シ ステ ムの 統 合に よる 機 器の 削減 、 サー バ機 器 設
置場 所 の集 約、 空 調設 備運 転 方法 の見 直 しな ど、 運 用の 効率 化 等に より 電 力使 用量 の 圧
縮を 図 って きま し た。
消費 電 力の 抑制 は 、経 費の 縮 減と 環境 保 護に つな が り、 今後 の シス テム 最 適化 の 推 進
にお い て欠 かせ な い要 素で あ るこ とか ら 、新 たな 技 術の 利活 用 も図 りな が ら、 より 一 層
の抑 制 に努 めて い きま す。
また 、 長期 的な 電 力不 足を 想 定し た節 電 対策 など 、 シス テム 利 用環 境の 整 備に 向 け た
検討 も 進め てい き ます 。
26
SUMIDA・情報連携
2
情報セキュリティの強化
個人 情 報や 企業 情 報な ど 、行 政 サービスの提 供に あ たり 区が 保 有す る様 々 な情 報は 、適 切
な管 理 が前 提と な りま す。
保有 情 報の 紛失 や 盗難 、漏 え いな ど、 情 報セキュリティに 関す る 事故 防止 対 策は 、管 理 上
の最 も 重要 な課 題 であ り、 事 故が 万一 発 生し た場 合 を含 めて 、 十分 な事 前 対策 を講 じ てお
く必 要 があ りま す 。
突然 の システム停 止 に より 区 民サービスに支 障が 生 じる こと の ない よう 、 今後 も総 合 的な
情報 セキュリティ強 化を 進め 、さ ら に、個別 システムを所 管す る 部署 にお い ても 、情 報セキュリ
ティ対 策を 行う 人 材を 育成 す ると とも に 、緊 急時 対 応マニュアル等 の作 成 と見 直し を 行っ て
いき ま す。
(1) セキュリティポリシー1
こ れ ま で 、 「 墨 田 区 情 報 セキュリティポリシー・ 基 本 方 針 」 を 策 定 す る と と も に 、 各 シス
テムの 対 策 基準 、実 施 手順 等 を定 め、物理 的 、人 的、技 術的 セキュリティ対 策を 講じ る こと
によ り 、情 報システムの安 定 稼動 に努 め てき まし た 。
また 、情 報 セキュリティ外部 監 査に より 、セキュリテイポリシーに 基 づ く情 報 セキュリティ対 策
の検 証 を実 施し て きま した 。
今後 も 、適 切な 情 報セキュリティ維 持の た め 、必要 な 見直 しに 努 めな がら 、セキュリティ体
制を 強 化し てい き ます 。
※ セキュリティ対 策 の 組 織 的 体 系 図 は 「 第 4 部
参考資料編」に掲載
(2) セキュリティ教育の充実
システムを 利 用す る 職 員 一人 ひ と り のセキュリティ意識 を 高 めて い く こ とは 、 個 人 情報 保
護を は じめ とし た 情報 管理 の 重要 な課 題 です 。
毎年 実 施し てい る 、新 規採 用 職員 及び 係 長候 補者 職 員等 の職 層 研修 だけ で なく 、 そ の
他の 職 員に 対す る 体系 的な セキュリティ研 修等 を通 じ て、人的 セキュリティの 向上 を目 指 し て
いき ま す。
1
セキュリティポリシー
組 織 における情 報 資 産 の情 報 セキュリティ対 策 について、総 合 的 かつ具 体 的 にまとめた規 定 のこと。
27
SUMIDA・情報連携
3
ICT利用環境における災害対策
地 震 や 水 害 な ど 、 突 然 発 生 す る 大 規 模 な 自 然 災 害 に 対 し て は 、 災 害 が ICT利 用 環 境 に 及
ぼす 影 響の 規模 を 想定 し、 日 頃か ら十 分 な対 策を 講 じて おく 必 要が あり ま す。
東日 本 大震 災(平 成 23 年)では 、史 上最 大 規模 とな る マグニチュード 9.0 を記 録 し 、そ の 揺
れの 影 響は 関東 南 部へ と広 範 囲に 及び 、 また 、地 震 によ り発 生 した 大津 波 は沿 岸部 か ら 数
キロ離 れ た 内 陸 部 に ま で 達 す る な ど 、 こ れ ま で の 想 定 を 大 き く 上 回 る 被 害 を も た ら し ま し
た。
今後 、 東京 都区 部 に同 等規 模 の地 震や 津 波が 発生 し た場 合に 、 庁舎 及び デ ータ セン タ ー
等の 倒 壊、 浸水 、 停電 、通 信 回線 障害 な どに 起因 す る致 命的 な 業務 停止 、 重要 デー タ の 消
失 等 を 防 止 す る た め 、 緊 急 時 対 応 マニュアルや BCP 1 (業 務 継 続 計 画 )の 作 成 と 見 直 し が 必 要
とな り ます 。
また 、 災害 発生 時 にお ける 情 報発 信、 応 急復 旧活 動 、復 旧復 興 活動 等へ の ICT活用 に つ
いて も 、さ らな る 検討 を進 め てい きま す 。
4
デジタル・ディバイド(情報格差)への対応
本 区 に お け る デジタル・ディバイド対 策 は 、 区 公 式 ホームページへ の ユニバーサルデザイン 2 の
採 用 や 、 公 共 施 設 へ の パソコンの 設 置 に よ る インターネット利 用 環 境 の 提 供 な ど 、 ウェブアクセ
シビリティ 3 に配慮 し た情 報発 信 を中 心に 進 めて きま し た。
これらの対 策 に加 えて、最 近 ではデジタル・ディバイドに配 慮 した新 たな情 報 通 信 機 器 も開 発 さ
れていることから、これらの機 器 の積 極 的 な利 用 など、新 たな対 策 も進 めるとともに、ICTによらない
従来 か らの 情報 発 信手 段も 継 続す るこ と で、 誰も が 自分 に必 要 な情 報を 入 手で きる 、 よ り
利用 し やす い環 境 を整 えて い きま す。
BCP【Business Continuity Plan】
事 業 継 続 計 画 。災 害 時 等 において中 断 できない、又 は中 断 しても早 期 復 旧 を必 要 とする通 常 業 務 について、業 務 継 続 及 び
早 期 復 旧 を図 るための行 動 計 画 のこと。
2 ユニバーサルデザイン
年 齢 、性 別 、障 害 の有 無 等 に関 係 なく利 用 することができる設 計 (デザイン)のこと。
3 ウェブアクセシビリティ
ウェブ(インターネット)を利 用 する全 ての人 が、提 供 される情 報 にアクセスし利 用 することができる状 態 の度 合 いのこと。
1
28
SUMIDA・情報連携
5
職員の情報活用能力(情報リテラシー1 )の向上
(1) 情報活用能力の向上
区が 保 有す る様 々 な情 報を 、 必要 とす る 方々 に、 い ち早 く、 よ り詳 しく 提 供す る た め
には 、 情報 を発 信 する 職員 の 育成 が課 題 とな りま す 。
求め ら れる 情報 や 提供 方法 も 多様 化し つ つあ り 、分 か り やす い ホームページの作成や新
たな 情 報通 信端 末 の活 用な ど 、こ れか ら の情 報発 信 に対 応で き る職 員を 育 成し てい く た
めに は 、情 報活 用 能力 の質 的 向上 を図 っ てい く必 要 があ りま す 。
今後 は 、必 要な 情 報を 適時 に 提供 する 方 法や 、効 果 的な 伝達 方 法に つい て 研究 す る と
とも に 、職 員の 情 報発 信能 力 を高 める 環 境を 整え 、情報 活用 能 力を 育成 す るこ とに よ り 、
積極 的 な情 報発 信 を図 って い きま す。
(2) ICT人材の育成
ICTに 関す る総 合 的知 識と 専 門的 知識 を 備え た職 員 の育 成は 、最適 なシステム運用 を 行
う上 で の欠 かせ な い課 題で す 。
総合 的 知識 を持つ人材 の育成については、各 所属 に「 ITリーダー」を 設置 し、各 所属 に 対
する ICTマネジメント体 制の 確 立に 努め る とと もに 、操作 研修 や セキュリティ研 修 等の 実 施を
通 じ て 、 ICTに 関 す る 一 定 の 知 識 を 持 つ 職 員 を 育 成 し て き ま し た 。 引 き 続 き 、 各 所 属 に
おけ る ICTマネジメントの強化 を 図 るた め 、職 員研 修 や操 作指 導 等を 通じ て 、ICTに 関 する
総合 的 知識 の向 上 を図 って い きま す。
ま た 、 調 達 ・ 運 用 管 理 ・ 評 価 な ど 、 ICTに 関 す る 専 門 的 知 識 の 向 上 も 重 要 で す 。 こ れ
ま で は 、 システム開 発 の 段 階 で 運 用 に 必 要 な スキルを 習 得 す る こ と が で き ま し た が 、 今 後
は 、システムの外 部 調達 と業 務 委託 によ る 運用 が主 流 とな りま す 。調 達に 伴 う導 入効 果 や
経費 の チェック、委 託 先 との 調 整や システム評 価な ど 、専 門的 知 識を 有す る 職員 を育 成 し て
いく た めに は、 外 部専 門研 修 への 派遣 な ど、 積極 的 な取 り組 み が必 要で す 。
今 後 も 、 総 合 的 な 情 報 活 用 能 力 の 向 上 に 向 け て ICT人 材 を 育 成 す る と と も に 、 こ れ を
支援 す る体 制の 整 備を 進め て いき ます 。
1
情 報 リテラシー
情 報 活 用 能 力 。自 己 の目 的 に応 じて、情 報 を効 果 的 、効 率 的 に収 集 、活 用 できる能 力 のこと。
29
SUMIDA・情報連携
第3章
1
具体的な事業展開
全体調整を図り推進するもの
1-1
ICT利活用におけるPDCAサイクルの確立
《現状・課題》
庁内各システムにおける運用の最適化
本 区 で は 、 行 政 情 報 化 推 進 計 画 に 基 づ く 庁 内 の 情 報 基 盤 を 整 備 す る と と も に 、 ICTに
よ る 様 々 な サービスを 行 っ て き ま し た が 、 システム間 の データ連 携 不 足 や 類 似 機 能 を 持 っ
たシステムが存 在 する など の 課題 が明 ら かに なっ て きま した 。
これ ら の課 題を 解 決す るた め には 、全 庁 的な 調達・運用 の基 準 を定 め、基 準に 基 づ く
PDCAサイクルを 確 立 する こ とが 必要 と なり ます 。
また 、PDCAサイクルを 効果 的 に運 用す る ため には 、ICTの進 展 に対 応で き る 知識を 持
った 職 員の 育成 と 、全 庁的 に 運用 する た めの 体制 整 備も 求め ら れま す。
《今後の方向性》
調達・運用ガイドラインの作成
ICT利 活 用 の PDCAサイクルを 確 立 す る た め 、 ICTサービスを 導 入 す る 際 の 手 続 を 総 合
的に 網 羅す る調 達 ・運 用の ガイドラインを 作 成 しま す 。
ガイドラインは 、 要 件 定 義 か ら 企 画 提 案 、 予 算 要 求 、 調 達 、 運 用 、 検 証 等 の 各 過 程 に お
ける 役 割と 手続 を 明確 にす る もの であ り 、今 後、新 たに 導入 す るICTサービスだ けで な く、
現在 運 用し てい る システムを 含 め 、全て の ICTサービスに 対す る PDCAサイクルの 基準 と な
るも の です 。
PDCAサイクル支援体制の確立
PDCAサイクルを 効 果 的に 運 用す るた め には 、職員 の ICT活 用 能力 の向 上 とICTに 関 す
る専 門 的スキルの 活用 が必 要 とな りま す 。
職 員 の ICT活 用 能 力 の 向 上 に つ い て は 、 内 部 に お け る 調 査 ・ 研 究 に 加 え て 、 外 部 研修
や e-ラーニング等 を効 果的 に 活用 して 人 材の 育成 に 努め ます 。ま た 、専 門的 スキルに つい
ては 、ICTに関 す る外 部の 専 門知 識や 経 験を 積極 的 に活 用す る こと によ り 、CIO(最 高 情
報統 括 責任 者) 1 の判 断 を補 佐 でき る体 制 を整 備し ま す。
1
CIO(最 高 情 報 統 括 責 任 者 )
本 区 におけるすべての情 報 システム及 び情 報 資 産 の情 報 セキュリティを統 括 するものであり、副 区 長 がこれにあたる。必 要 に応
じ、情 報 セキュリティに関 する専 門 的 な知 識 及 び経 験 を有 した専 門 家 を、アドバイザーとして置 くことができる。
30
SUMIDA・情報連携
効果・ねらい
●ICTサービスの調 達 等に お ける 効率 化 と適 正化 が 図れ ます 。
●ICT技術 の進 展 に迅 速に 対 応す るこ と がで きま す 。
スケジュール
名称
ICT利 活 用 に
おけるPDCA
サイクルの確 立
平 成 23 年 度
平 成 24 年 度
平 成 25 年 度
平 成 26 年 度
平 成 27 年 度
ガイドラインの調 査 ・検 討
ガイドラインの作 成
ガイドラインの運 用
PDCAサイクル支 援 体 制 の整 備
ICTサービスの
企画
調達・運用ガイドライン
( Plan)
システム及び事務
システムの品質向上
ICTサービスの
処理の改善
コストの適正化
調達
( Action)
業務改善の体系化
( Do)
システム運用状況
の評価
( Check)
ICT の 投 資 効 率 を 高 め 、区 民 サ ー ビ ス の 向 上
と経費の削減を図ります。
PDCAサイクル支援体制
人材育成
専門的スキル
職員研修
外部専門知識
31
SUMIDA・情報連携
1-2
イントラネットの再構築
《現状・課題》
情報量増加とセキュリティサポート終了への対応
庁舎 内 及び 出先 施 設を 結ぶ イントラネットは 、業 務の 効 率化 と高 度 化の 基盤 と して 重要 な
役割 を 担う とと も に、インターネットや LGWAN(総 合行 政 ネットワーク)への 接 続に より 、国
や都 等 との 情報 交 換、 区民 へ の情 報発 信 や行 政サービスの提 供 に役 立っ て きま した 。
本 区 の イントラネットは 、 構 築 当 時 の 最 新 技 術 や 情 報 量 に 対 応 す る よ う 設 計 し ま し た が 、
取り 扱 う情 報量 が 格段 に増 加 し、この 増 加傾 向が 今 後も 継続 し てい くこ と が見 込ま れ ま
す。 ま た、 機器 の セキュリティサポートが平 成 26 年に 期 限を 迎 える こと か ら、 機器 の 更新
時期 に あわ せ、 対 策を 講じ る 必要 があ り ます 。
《今後の方向性》
再構築に向けた検討
今 後 も 万 全 な セキュリティ対 策 を 行 う と と も に 、 業 務 の 効 率 化 や 高 度 化 を 進 め 、 行 政 サ
ービスの 範 囲 や 手 段 を さ ら に 広 げ て い く た め に は 、 新 し い イントラネットの 構 築 が 必 要 と な
りま す 。
再構 築 では 、大 量の 情 報を 高 速に 処理 し 通信 でき る 環境 を整 え る必 要が あ りま す。ま
た、 現 在 イントラネットで運 用 して いる 各 システムに つ い ても 、 必要 な見 直 しを 行い ま す。
グリーンICTの推進
システムの 再 構 築 は 、 こ れ ま で の 事 務 処 理 方 法 を 改 め る よ い 機 会 で あ り 、 サーバや パソ
コン等 の 機 器 削 減 、 消 費 電 力 の 抑 制 等 の 効 果 が 期 待 で き ま す 。 さ ら に 、 紙 文 書 の 電 子 化
によ る 用紙 の購 入 や印 刷、 廃 棄文 書の 削 減と いっ た 効果 も期 待 され ます 。
今後 の システムで は、全体 的 なコストの 削減 に加 え て、リサイクルの 促進 や 消費 電力 の 抑 制
と い っ た 環 境 負 荷 の 低 減 が 課 題 と な る た め 、 システムの 再 構 築 に あ た っ て は 、 グリーンIC
Tの推 進 と 職員 の 環境 意識 向 上の 観点 か らも 検討 を 行い ます 。
32
SUMIDA・情報連携
効果・ねらい
●最 新 技術 を利 用 した 行政 サービスや 情報 提 供を す るこ とが で きま す。
●クラウドコンピューティングの 利用 など に より 、経 費 の削 減を 図 るこ とが で きま す。
● グリーンICTの 推 進 によ り 、環 境保 護 に貢 献で き ます 。
スケジュール
名称
平 成 23 年 度
平 成 24 年 度
平 成 25 年 度
平 成 26 年 度
平 成 27 年 度
現 システムの評 価 ・見 直 し
イントラネットの
再構築
次 期 システムの選 定 ・設 計
次 期 システムの構 築
次 期 イントラネット稼 動
33
SUMIDA・情報連携
1-3
ICT部門のBCPの策定
《現状・課題》
事業継続計画の必要性
ICTサービスが停 止 した 場合 に おけ る区 の 各業 務へ の 影響 は、発生 し た事 象 の内 容と 規
模に よ って も異 な りま すが 、 いず れの 場 合に おい て も、 業務 が 停止 する こ とに より 、 区
民生 活 や地 域活 動 に多 大な 影 響を 及ぼ す こと にな り ます 。
本区 で は、 災害 時 にお ける 応 急復 旧業 務 の実 施と 、 各業 務の 復 旧に 向け た 全庁 の取 り
組み と して 、墨 田 区事 業継 続 計画 (BCP)の 「 地震 編 」と 「 インフルエンザ編」 を 作成 し て
きま し た。 しか し 、ICT部 門 の業 務継 続 にお ける 危 機的 事象 に は、 地震 や インフルエンザ
以外 に も、風水 害 や火 災、停 電、コンピュータウィルスの 侵 入、サイバーテロな ど 多岐 に わた
りま す 。
この よ うな 危機 的 事象 に対 し 、業 務の 重 要度 に応 じ て早 期復 旧 に向 けた 対 策を あら か
じめ 講 じて おく こ とが 重要 で す。
《今後の方向性》
I C T 部 門 の BCPの策定
区民 生 活に 大き な 影響 があ る システムを 選 定 し 、綿 密 な 復旧 計 画と 緊急 時 の対 応方 法 を
詳細 に 定め た、 ICT部 門の BCPを 作成 し ます 。対 象 とな る危 機 的事 象は 地 震を 想定 し 、
その 他 の事 象へ の 対応 につ い ても 、順 次 検討 を行 い ます 。
ICT部 門の BCPは、データのバックアップや 緊 急時 対 応体 制 、運 用 管 理に あ たる 事業 者 と
の連 携 の確 保な ど 、システムの早 期復 旧 の手 順を 詳 細に 定め る もの です 。併せ て、各 所 属
がシステム復旧 ま での 間に 行 う事 務処 理 を洗 い出 し 、そ の手 順 や平 常時 の 準備 状況 を 確 認
し、 突 然発 生す る 障害 に備 え た訓 練も 定 期的 に実 施 する こと と しま す。
34
SUMIDA・情報連携
効果・ねらい
●重 要 業務 をな る べく 中断 さ せず 、中 断 した 場合 に おい ても 、 早期 復旧 す るこ と に よ
り、 災 害対 策業 務 等へ の影 響 を最 小限 に しま す。
●情 報 システムの 保 守 管理 業 者と の連 携 ・協 力関 係 を強 化し ま す。
スケジュール
名称
平 成 23 年 度
平 成 24 年 度
平 成 25 年 度
ICT部 門 のBCPの調 査 ・検 討
ICT部 門 のBCP
の策 定
ICT部 門 のBCPの作 成
訓 練 ・検 証
35
平 成 26 年 度
平 成 27 年 度
SUMIDA・情報連携
2
主管部門の業務を支援するもの
2-1
メール配信サービスの充実
《現状・課題》
情報ニーズに合わせた情報発信
住民 意 識調 査の 結 果で は、 区 政情 報の 入 手方 法は 、 区の お知 ら せや 町会 ・ 自治 会 の 回
覧 資 料 が 上 位 を 占 め て い ま す が 、 区 公 式 ホームページの 割 合 も 高 く な っ て い ま す 。 ま た 、
健 康 ・ 福 祉 、 防 災 ・ 防 犯 な ど 、 生 活 に 密 着 し た 情 報 充 実 の 期 待 が 多 く 、 区 民 の ニーズに
合わ せ た情 報を 、 受け 取り や すく 発信 す る方 法の 検 討が 求め ら れて いま す 。
本 区 で は 、 安 全 ・ 安 心 、 健 康 な ど に 関 す る 情 報 を 、 分 野 ご と に メール配 信 し 、 パソコン
や携 帯 電話 で閲 覧 する サービスを 実施 し てい ます が 、現 在配 信 して いる 内 容は 、様々 な 行
政情 報 の一 部の 分 野に 限ら れ てい ます 。
ま た 、 業 務 別 の メール配 信 サービスと な っ て い る た め 、 利 用 登 録 が 個 別 に 必 要 で あ り 、
配信 も 個別 に行 わ れる こと か ら、利用 者 の視 点に 立 った サービス改 善の 検 討が 必要 と な っ
てい ま す。
《今後の方向性》
サービス充実に向けた検討
区政 に 関す る様 々 な情 報か ら 、必 要な 情 報だ けを 受 け取 れる メール配信 サービスは 、区
民の ニーズに応 え る情 報発 信 の有 効な 手 段で す。
インターネットの利 用 は 、 今 後 も 増 え 続 け る と 予 想 さ れ る こ と か ら 、 メールで 配 信 す る 情
報の 充 実を 図る と とも に、現在 メール配 信を 行っ て いな い業 務 にお いて も、メールに よ る
情報 提 供を 検討 す るな ど、 サービスの 充実 と 利用 拡 大に 向け た 取組 みが 必 要 と な り ま す 。
今 後 も 、 暮 ら し に 役 立 つ 様 々 な 情 報 を 、 区 民 一 人 ひ と り の ニーズに 応 じ て 、 必 要 な 時
に 届 け ら れ る よ う 、 メール配 信 を 利 用 し た 情 報 発 信 に お け る 区 の 方 針 を 定 め 、 登 録 方 法
の 統 一 と サービスの 一 元 化 、 導 入 ・ 運 用 経 費 の 縮 減 に よ る 効 率 的 な システム運 用 を 図 り 、
わか り やす く利 用 しや すい メール配信 サービスを 行っ て いき ま す。
【本区の主なメール配信サービス】
す み だ 区 報 メ ー ル ・・・・・・・・区 の お 知 ら せ 「 す み だ 」 に 掲 載 し て い る 情 報 を 配 信
学 校 連 絡 情 報 メ ー ル ・・・・・・子 ど も の 安 全 に 係 る 不 審 者 情 報 や 事 件 事 故 の 発 生 情 報 及 び 学 校 の 行 事
を配信
す み だ 安 全 ・安 心 メ ー ル ・・・区 内 の 防 災 、 防 犯 情 報 を 配 信
Sumida☆ コ コ カ ラ ・・・・・・・・女 性 の 健 康 に 関 す る 情 報 を 配 信
36
SUMIDA・情報連携
効果・ねらい
●区 民 のニ ーズ に 応じ た情 報 を効 果的 に 届け るこ と がで きま す 。
●シ ス テム の統 一 によ り、 サ ービ スご と に登 録す る 必要 がな く なり ます 。
スケジュール
名称
平 成 23 年 度
平 成 24 年 度
平 成 25 年 度
検討
メール配 信 サー
ビスの充 実
実施
37
平 成 26 年 度
平 成 27 年 度
SUMIDA・情報連携
2-2
窓口サービスの利便性向上
《現状・課題》
電子申請サービスの拡充
パソコンや 携 帯 電 話 か ら 手 軽 に 申 請 や 届 出 が で き る 電 子 申 請 サービスは 、 自 転 車 駐 車 場
の利 用 登録 申請 や がん 検診 な どの 手続 に つい て、多く の 方々 に 利用 され て いま す。一 方
で、添付 書 類が 必 要に なる な どそ の場 で 完了 しな い 手続 もあ る こと から 、さ ら なる 利 便
性の 向 上を 図る た めに は、 受 付方 法の 見 直し など が 課題 とな っ てい ます 。
ま た 、 今 後 も 電 子 申 請 サービスの 普 及 を 図 っ て い く た め に は 、 手 続 数 の 拡 大 だ け で は
なく 、 制度 の浸 透 を図 るた め のP Rを 強 化し てい く 必要 があ り ます 。
コンビニエンスストアを利用したサービスの検討
申請 や 届出 、必 要 な証 明書 の 受取 りな ど をい つで も 行え る環 境 を整 備す る こと は 、 利
便性 向 上を 目的 と した 取組 の ひと つで す 。
国 は 、 行 政 窓 口 以 外 の 場 所 に お い て 、 主 要 な 申 請 手 続 や 証 明 書 入 手 を ワンストップで 行
える 環 境を 目指 し てお り、その 一 環と し て、平 成 25 年 まで に 国民 の 50% 以 上 がコンビニ
エンスストア等で こ れら のサービスを利 用 可能 にす る こと を目 標 とし てい ま す。
しか し、コンビニエンスストア等での証明 書 の交 付( 以下「 コンビニ交 付 」と いう 。)には 、
本 人 確 認 の 手 段 と し て 住 基 カードが必 要 ですが、その 普 及 が 進 ん で い な い こ と が 課 題 と な
って い ます 。
《今後の方向性》
電子申請サービスの利便性の向上
時間や曜日に関係なく、窓口に出向くことなく手続できる電子申請の利点を生かし、
がん 検 診の よう な 健康 管理 に 関す る手 続 など 、一 定 程度 以上 の 利用 が見 込 まれ る手 続 を
優先 し て、 携帯 電 話対 応を 含 めた 電子 申 請化 を進 め てい きま す 。
また 、電 子 申請 に 添付 書類 が 必要 な手 続 につ いて は、受 付方 法 の見 直し を 積極 的に 行
い 、 手 続 の ワンストップ化 を 目 指 し ま す 。 そ の 他 の 手 続 に つ い て も 、 事 務 処 理 方 法 の 見 直
しを 行 いな がら 、 電子 申請 化 を進 めて い きま す。
さ ら に 、 区 公 式 ホームページや 広 報 紙 等 を 活 用 し た 周 知 活 動 に よ り 、 制 度 の 浸 透 を 図
りま す 。
38
SUMIDA・情報連携
住基カードの普及
住 基 カードは 、 コンビニ交 付 だ け で な く 、 電 子 申 請 に お い て も 本 人 確 認 が 必 要 な 手 続き
に使 用 する 公的 個 人認 証に よ る電 子証 明 書の 保管 に 利用 され て いま す。また、その 他 の
多 目 的 な 利 用 が 可 能 な こ と か ら 、 区 の 施 設 に お け る 利 用 等 に つ い て も 検 討 し 、 住 基 カー
ドの普 及 に 向け た 取組 を行 っ てい きま す 。
併せ て 、コンビニ交付 の導 入 に向 けた 検 討を 進め て いき ます 。
効果・ねらい
●手 続 きの 電子 化 によ り、 利 便性 が向 上 しま す。
●電 子 申請 の携 帯 電話 対応 を 進め るこ と によ り、 外 出先 から の 申請 手続 が 可能 と な り
ます 。
スケジュール
名称
平 成 23 年 度
平 成 24 年 度
平 成 25 年 度
平 成 26 年 度
電 子 申 請 サービスの利 便 性 向 上 への取 組
窓 口 サービスの
利便性向上
住 基 カードの普 及 ・コンビニ交 付 の具 体 化 に向 けた検 討 ・実 施
39
平 成 27 年 度
SUMIDA・情報連携
2-3
納付方法の拡大
《現状・課題》
納付方法多様化への対応
窓口 に 出向 くこ と なく 、納 付者 が 思い 立 った とき に 簡単 な手 続 で納 付で き るよ う、納
付方 法 を多 様化 す るこ とは 、 納付 漏れ の 減少 と収 納 率の 向上 に も繋 がり ま す。
納 付 方 法 の 多 様 化 に 向 け た 取 組 と し て は 、 住 民 税 や 保 険 料 の コンビニエンスストア納 付、
パソコンや携 帯電 話 、銀 行の ATMから 使 用料 や手 数 料の 支払 い がで きる マルチペイメントネ
ットワーク 1 の 利用 な どに より 、 納付 者の 利 便性 向上 を 図っ てき ま した 。
今後 も、区 民の 利 便性 向上 と 収納 業務 の 効率 化を 図 る観 点か ら、納 付方 法 の多 様化 に
取り 組 んで いく 必 要が あり ま すが 、一方 で システム構築 経費 や 納付 手数 料 など の負 担 、ク
レジットカード払 い で 納 付 者 に 付 与 さ れ る ポイントな ど 、 多 様 化 に あ た っ て 発 生 す る 問 題 に
対応 し てい く必 要 があ りま す 。
《今後の方向性》
クレジットカード納付等の検討
今後 も 、区 民の 利 便性 向上 の 観点 から 、マルチペイメントネットワークの利 用 範囲 拡大 を 図
ると と もに 、クレジットカード納 付等 による新 た な納 付 方法 につ い て検 討を 進 めて いき ま す 。
検討 に あた って は 、利 用推 計 や導 入・運 用経 費な ど の調 査を 十 分に 行い 、導入 効 果 を
見極 め てい くこ と が重 要で す 。
また、口 座 振 替 の 申 込 手 続 の ワンストップ化 な ど 、 ICTを 活 用 し て 従 来 か ら の 納 付 方 法 の
改善 策 につ いて も 併せ て検 討 を行 いま す 。
1
マルチペイメントネットワーク
区 と金 融 機 関 との間 をネットワークで結 ぶことにより、ATM、パソコン等 から公 共 料 金 等 の支 払 いをすることができ、消 し込 み情
報 が即 時 に区 へ通 知 される仕 組 みのこと。
40
SUMIDA・情報連携
効果・ねらい
●自 宅 のパソコンや 携 帯電 話 から 、い つ でも どこ で も支 払い が でき るよ う にな りま す 。
●口 座 振替 の申 し 込み が簡 単 にな り、 振 替開 始ま で の期 間が 短 縮さ れま す 。
スケジュール
名称
納 付 方 法 の拡 大
平 成 23 年 度
平 成 24 年 度
平 成 25 年 度
平 成 26 年 度
クレジットカード納 付 等 の具 体 化 に向 けた検 討 ・実 施
41
平 成 27 年 度
SUMIDA・情報連携
2-4
図書館事業へのICT活用
《現状・課題》
統合新図書館の開設
区立 図 書館 では 、 図書 館システム等を 活 用し た様 々 な図 書館 事 業を 実施 し てい ます 。
パソコンや 携 帯 電 話 か ら の 図 書 検 索 と 予 約 が で き る オンラインサービス、 図 書 情 報 等 を 分
か り や す く 掲 載 し た 「 子 ど も ホームページ」 開 設 の ほ か 、 図 書 館 が 整 備 し た 書 誌 情 報 を
学校 図 書館 で利 用 する「学 校図 書 館連 携 システム」の区 立小 中 学校 全校 へ の導 入な ど を 進
めて い ます 。
平成 25 年 に開 館 予定 の統 合 新図 書館 で は、 幅広 い 年代 に対 応 でき る知 的 文化 拠点 と
し て 、 こ れ ま で の サービスに 多 様 な 機 能 を 加 え る こ と に よ り 、 よ り 分 か り や す く 利 便 性
の高 い サービスの 提供 を目 指 して いま す 。
《今後の方向性》
ICタグによる蔵書管理
全 て の 図 書 館 及 び コミュニティ会 館 の 図 書 に ICタグ 1 を 装 着 す る こ と に よ り 、 貸 出 し に 要
する時間の短縮、検索機能との連携による的確な資料提供、蔵書点検等の省力化など、
図書 館 業務 の改 善 を図 りま す 。
図書及び資料の電子化
パソコンや新 たな 情 報通 信端 末 から 図書 を 閲覧 する た めの 電子 書 籍化 につ い て、検 討 を
始め ま す。
検討 に あた って は 、電 子書 籍 化に 伴う 著 作権 の保 護 等に つい て 研究 して い きま す。
図書貸出カードの電子化
図 書 の 貸 出 手 続 に 必 要 な 情 報 の 登 録 媒 体 と し て 、 住 基 カードや 電 子 マネーカード等 の 既
存の ICカードを 利 用す るこ と につ いて 検 討を 進め ま す。
1
ICタグ
物 体 の識 別 に利 用 される微 小 な無 線 ICチップのこと。ICチップ自 身 の識 別 コード情 報 などが記 録 されており、電 波 を使 って管
理 システムとの情 報 送 受 信 を行 う。
42
SUMIDA・情報連携
効果・ねらい
●貸 出 しに 要す る 時間 の短 縮、蔵 書点 検 等の 省力 化 など によ り、コスト削 減を 図る こ と
がで き ます 。
● インターネット経 由で 電 子書 籍 を公 開す る こと によ り 、い つで も 閲覧 が可 能 とな りま す 。
スケジュール
名称
平 成 23 年 度
平 成 24 年 度
平 成 25 年 度
平 成 26 年 度
ICタグ装 着
図 書 館 事 業 への
ICT活 用
図 書 館 システム再 構 築
図 書 館 システム稼 動
43
平 成 27 年 度
SUMIDA・情報連携
2-5
GISの活用
《現状・課題》
GISによる地理情報の利用状況
本区 の 庁内 統合 型 GIS(地理情 報 システム)は 、地 図 や建 物な ど の位 置情 報 を一 元的 に 整
備・管理 し 、各 部署 に おい て 活用 する 庁 内横 断的 な システムで、庁 内に お ける 事務 の 効 率
化の 役 割を 果た し てき まし た 。
また 、こ れ とは 別 に、公共 施 設や 医療 施 設、産業・観 光 施設 な どの 検索 が でき る「 す
み だ マップ」 や 、 高 齢 者 や 障 害 者 、 乳 幼 児 を 連 れ た 方 々 な ど が 安 心 し て 外 出 で き る よ う
公共 施 設や 駅、民間 施 設等 の バリ アフ リ ーに 関す る 情報 を掲 載 した「バ リア フ リー マ ッ
プ」 が 、区 の公 式 ホー ムペ ー ジ上 に公 開 され てい ま す。
その 他 にも 、道 路管 理 や防 災 分野 等に お ける 個別 の GI Sや 、都 市 計画 図 など 地図 デ
ータ で 管理 され て いる 地理 空 間情 報な ど があ りま す 。
GISによ る 地理 空 間情 報の 活 用は 、オンラインによ る 行政 手続 や 学校 教育 な ど 、公共 分
野で の 利用 拡大 の ほか 、地 域で の 利用 や 事業 者へ の 公開 など 、公 共 分野 以 外で の活 用 も
期待 さ れて いま す 。
《今後の方向性》
GISの利用拡大
基 盤 地 図 情 報 の 整 備 と 公 開 型 GIS 1 の利 用 拡 大 、情 報 の相 互 活 用 等 は、地 方 公 共 団 体 の
役 割 でもあることから、本 区 においても、公 共 分 野 以 外 での活 用 も含 めた地 理 空 間 情 報 活 用 の
検討を進め、地域の状 況に応じたGISの活用を推進していく必要があります。
検討 で は、 これ ま での 取組 と 先進 事例 の 調査 を通 じ て、 区が 整 備・ 管理 し てい く べ き
地理 空 間情 報に つ いて 研究 を 行い 、知 的 財産 権及 び 個人 情報 の 保護 にも 十 分配 慮し た う
えで 、 事務 事業 に おけ る地 理 空間 情報 の 共有 化促 進 と利 用環 境 の整 備を 順 次進 め、 区 民
サービスの 向上 に 繋が る視 覚 的に 分か り やす い地 理 空間 情報 の 提供 を目 指 し て い き ま す 。
効果・ねらい
● 共 通 の 空 間 データを 利 用 す る こ と に よ り 、 データ整 備 の 重 複 防 止 と 作 成 費 用 の 削 減 、
業務 の 効率 化・ 高 度化 が図 れ ます 。
●電 子 自治 体の 取 組と の連 動 によ り 、住 民 参 加 、民 間 ビジネスで の 活 用が 期 待で きま す 。
1
公 開 型 GIS
インターネットを利 用 して地 図 情 報 と地 域 情 報 を合 わせて住 民 に公 開 する地 理 情 報 システムのこと。地 域 情 報 は、「防 災 」
「福 祉 」「教 育 など、公 共 に資 する情 報 を扱 う。」
44
SUMIDA・情報連携
スケジュール
名称
平 成 23 年 度
平 成 24 年 度
平 成 25 年 度
平 成 26 年 度
平 成 27 年 度
基 盤 地 図 情 報 の整 備 ・検 討
GISの活 用
基 盤 地 図 情 報 の提 供
公 開 型 GIS の利 用 拡 大
【 地理空間情報の利用(イメージ図) 】
公開型GIS
庁内統合型GIS
すみだマップ
バリアフリーマップ
地域 住 民・民間 企 業
各課 職 員
地域 住 民、民間への情 報提 供
業務で地図 情報を利活 用
公開 可 能な
情報の提 供
利用
情報 登 録
各課で共有 できる情報
共通で使用 できる背景
地図データ
登録
利用
管理運用組織
その他 地 理 空 間 情 報
地図データ
都市 計 画図 、地番 図、
航空 写 真等
個別GIS
道 路 管 理 、防 災 等 の分 野 で利
用しているGIS
45
SUMIDA・情報連携
2-6
新地方公会計制度1 への対応
《現状・課題》
新地方公会計制度による財務情報の公表
単式 簿 記・現金 主 義 2 会計に よ る官 公庁 の 会計 は、予 算の 執行 状 況を 管理 す る仕 組 と し
て優 れ てい ます が 、行 政活 動 に要 した 実 質的 なコストや 、将来 に 向け た実 質 的な 負担 が 把
握し に くい とい う 面が あり 、 財務 情報 の 分か りや す い開 示と 内 部管 理強 化 のた め、 複 式
簿記 ・ 発生 主義 3 会 計に 基づ く 財務 状況 の 把握 が必 要 とな って い ます 。
新 地 方 公 会 計 制 度 で は 複 数 の モデルが あ り 、 本 区 で は 、 複 式 簿 記 ・ 発 生 主 義 会 計 を 基
本と し た新 地方 公 会計 制度 へ の対 応と し て、平 成 20 年 度決 算 から 、総 務 省方 式改 訂 モデ
ルに よる 財 務諸 表 を作 成・ 公 表し てい ま す。
今後 は 、土 地や 建 物、 道路 ・ 橋梁 など 、 区が 保有 す る資 産の 台 帳整 備を 進 め、 財 産 情
報の 電 子化 を通 じ て、 新地 方 公会 計制 度 に対 応し た 資産 管理 を 行っ てい く 必要 があ り ま
す。
《今後の方向性》
財務諸表作成のシステム化
資産 等 につ いて 台 帳の データベース化 を進 め てい く とと もに 、イントラネットの 再 構築( 48
~49 ペ ー ジ 参照 ) にあ わせ て 、財 務諸 表 作成 のシステム化を 検 討し ます 。
また 、 国で は「 今 後の 新地 方 公会 計の 推 進に 関す る 研究 会(平成 22 年 9 月 発足 )」 を
立ち 上 げ、財務 諸 表作 成方 法 の統 一を 含 めた 検討 を 進め てい ま す。今後 、新た な地 方 公
会計 基 準が 示さ れ る可 能性 も ある こと か ら、その 動 向も 見極 め なが ら、これ に 対応 し た
システムと して い きま す。
1
新地方公会計制度
現 金 主 義 、単 式 簿 記 を特 徴 とする現 在 の地 方 自 治 体 の会 計 制 度 に対 して、発 生 主 義 、複 式 簿 記 などの企 業 会 計 手 法 を導
入 し、見 えにくい行 政 のコストや将 来 負 担 などを明 らかにする新 たな会 計 制 度 のこと。
2 現金主義
会 計 原 則 のひとつ。現 金 受 渡 しの時 点 で収 益 と費 用 を認 識 する。主 に官 庁 会 計 で使 用 されている。
3 発生主義
会 計 原 則 のひとつ。現 金 受 渡 しの時 期 に関 わらず取 引 の確 定 時 点 で収 益 と費 用 を認 識 する。主 に企 業 会 計 で使 用 されてい
る。
46
SUMIDA・情報連携
効果・ねらい
●区 の 財務 状況 の 健全 性に つ いて 、他 自 治体 と比 較 しや すく な りま す。
●システム化に よ り、 財務 諸 表作 成事 務 が改 善さ れ ます 。
スケジュール
名称
平 成 23 年 度
平 成 24 年 度
平 成 25 年 度
平 成 26 年 度
資 産 台 帳 のデータベース化 検 討
資 産 台 帳 データベース構 築
新地方公会計
制 度 への対 応
イントラネットの再 構 築
財 務 諸 表 のシステム化 検 討
財 務 諸 表 のシステム構 築
47
平 成 27 年 度
SUMIDA・情報連携
2-7
「すみだの魅力」の発信
《現状・課題》
区公式ホームページの充実
本 区 で は 、 す べ て の 人 に 情 報 を わ か り や す く 提 供 す る と い う 観 点 か ら 、 区 公 式 ホーム
ページを 窓 口 の ひ と つ と し て 位 置 づ け 、 様 々 な コンテンツを 通 じ て 区 政 情 報 を 発 信 す る と
と も に、 音 声 読 上機 能 、 翻 訳機 能 、 ユニバーサルデザイン等 を 用い た 情 報 提供 に 努 め て き
まし た 。
こ れま で の コンテンツで は 、文 字 情 報 や写 真 ・ イラスト等が 中 心と な っ て いま し た が 、 誰
に で も 分 か り や す い ホームページと す る た め に は 、 視 覚 効 果 を 高 め た 見 や す い コンテンツ
作り が 課題 とな り ます 。
また 、モバイル版 の区 公式 ホームページで は 、図書 館 サービス、医 療機 関 や区 立施 設 の検
索 、 電 子 申 請 、 施 設 予 約 な ど 、 利 用 可 能 な コンテンツが 限 ら れ て い ま す 。 携 帯 電 話 や スマ
ートフォン等 を 利 用 し 外 出 先 で も 容 易 に 必 要 な 情 報 が 得 ら れ る よ う 、 モバイルコンテンツの
充実 を 図っ てい く 必要 があ り ます 。
街歩き観光の推進
これ ま で「 もの づ くり の街 」とし て発 展 して きた 本 区は 、東 京スカイツリー®を 契 機と し
た地 域 活性 化を 図 るた め、 来 街者 を誘 導 する 回遊 型 観光 の拡 大 に向 けて 、 様々 な観 光 振
興施 策 を展 開し て いま す。
豊か な 水辺 環境 や 歴史 、文 化 、芸 術、スポーツな ど本 区 の特 性 を「 すみ だ の魅 力」と し
て活 か し、 点在 す る観 光資 源 を面 的に つ なぐ 利便 性 の高 い情 報 を内 外に 分 かり やす く 発
信す る こと は、 よ り多 くの 来 街者 が「 す みだ 」を 訪 れ、 回遊 す るこ とに 繋 がり ます 。
今後 も、観 光情 報 の発 信や 観 光案 内システムの整 備 など 、本 区の 観 光資 源 を活 かし た 街
歩き 観 光の 各施 策 にICTを 活 用し 、
「す みだ の 魅力 」の 発 信を 積 極的 に支 援 する 方策 の 検
討が 必 要と なっ て いま す。
「すみだ北斎美術館」の開設
葛飾 北 斎の 作品 は 、国 内外 の 芸術 家に 大 きな 影響 を 与え 、海 外 にお いて も 高い 評 価 を
受け て いま す。
現在 、 開設 準備 を 進め てい る 「す みだ 北 斎美 術館 」 は、 北斎 生 誕の 地に 建 設さ れ る 美
術館 で あり 、展 示 事業 をは じ めと する 北 斎に 関す る 情報 の拠 点 とし て、 ま た、 生涯 学 習
や学 校 教育 への 支 援、 地域 活 性化 の拠 点 とも なる も ので す。
開館 後 は、北斎 を「す みだ 」の特 色あ る 文化 とし て 国内 外に 発 信し てい く こと によ り 、
観光 に も寄 与し て いく こと に なり ます 。こ の ため 、北 斎 に関 す る情 報の ICT活 用を 図 り 、
地域 文 化の 継承 と 発展 に役 立 てる 取組 み を進 めて い く必 要が あ りま す。
48
SUMIDA・情報連携
《今後の方向性》
動画技術の活用
動画 に は 、文字 や 写真 では 伝 えき れな い 多く の要 素 を盛 り込 む こと がで き るこ とか ら 、
動画 技 術を 効果 的 に活 用し た 情報 発信 は 、今 後も 様 々な 場面 で 積極 的に 利 用す る必 要 が
あり ま す。
また、インターネット通 信 回線 の ブロードバンド化 によ り、大 容量 の 高速 通信 が 可能 とな り、
動画 の 配信 と閲 覧 もスムーズに 行 うこ と がで きる よ うに なり ま した 。
動画 技 術の 効果 的 活用 方法 の 検討 と動 画 配信 の基 盤 整備 を進 め、区 公式 ホームページの
コンテンツ、観光 情 報サイトや電 子 掲示 板 等に 動画 技 術を 積極 的 に活 用し 、
「す みだ の 魅 力 」
を発 信 して いき ま す。
モバイル端末の活用
インターネットに よ る 情 報 収 集 は 、 携 帯 電 話 や スマートフォンな ど 、 モバイル端 末 で の 利 用
が急 速 に拡 大し て いま す。
モバイル端 末 は 、 パソコンよ り も 表 示 で き る 情 報 量 は 限 ら れ ま す が 、 必 要 な 時 に 手 軽 に
アクセスでき ると い う特 性を 活 かし 、ま た、動 画や AR技 術 1 等を 活用 する こ とで 、観 光 情
報の ほ か、 生活 に 密着 した 情 報や 区政 情 報の 収集 に も役 立つ ツールとな り ます 。
そ こ で 、 こ れ か ら の 情 報 発 信 の あ り 方 に つ い て は 、 モバイル端 末 の 機 能 を 活 か し た 見
やす い 情報 表示 と 分か りや す く伝 える 工 夫を 凝ら し、区 公式 ホームページや 街 歩き 観 光 等
に活 用 して いき ま す。
美術館情報システムの構築
北斎 生 誕の 地に 開 設す る「 す みだ 北斎 美 術館 」の 情 報システムを構 築し ま す。
こ の システムは 、 所 蔵 資 料 及 び 北 斎 に 関 連 す る 資 料 等 の データベースで あ り 、 来 館 者 の
興味 や 理解 の促 進、インターネットを利 用 した 情報 提 供、施設 管 理な ど美 術 館の 円滑 な 運 営
に欠 か せな いも の です 。
北 斎 を テーマと し た 情 報 を 地 域 へ 世 界 へ と 発 信 す る 、 魅 力 的 で 集 客 力 の あ る 美 術 館 と
なる よ う、 情報 システムの構 築 にICTの 活 用 を図 っ てい きま す 。
1
AR技 術 【Augmented Reality】
拡 張 現 実 。現 実 環 境 にコンピュータを用 いて情 報 を付 加 表 示 する技 術 。
49
SUMIDA・情報連携
効果・ねらい
●動 画 技術 の活 用 によ り、誰 もが 理解 し やす い ホームページと な り 、デジタル・ディバイド
(情 報格 差)の軽 減 を図 るこ と がで きま す 。
●モバイル端末 の 活用 によ り 、来 街者 の 回遊 性が 高 まり ます 。
●北 斎 につ いて の 理解 が深 ま り、 作品 の 鑑賞 や学 習 が容 易に な りま す。
スケジュール
名称
平 成 23 年 度
平 成 24 年 度
平 成 25 年 度
動 画 配 信 の検 討 ・基 盤 整 備
動 画 配 信 の運 用
「すみだの魅 力 」
の発 信
モバイル端 末 の活 用 検 討
美 術 館 情 報 システムの構 築
50
平 成 26 年 度
平 成 27 年 度
SUMIDA・情報連携
51
SUMIDA・情報連携
2-8
高齢者の見守り支援
《現状・課題》
見守り活動の充実
地域 に よる 見守 り 活動 は、高齢 者 が安 心 して 暮ら せ るよ う、本区 が 積極 的 に展 開し て
いる 施 策の ひと つ です 。
「高 齢 者み まも り 相談 室 」で は 、民生 委 員 、みま も り協 力員 、高 齢 者支 援 総合 セン タ
ー( 地 域包 括支 援 セン ター )と相 談室 が 保有 する 情 報の 連携 を 図り 、地 域 から 孤立 し が
ちな 高 齢者 を支 援 して いま す 。
また 、安 否 の確 認 等が 必要 な 方に は 、電話 相 談員 に よる 週1 回 程度 の電 話 訪問 のほ か 、
ICTを 活 用 し た 見 守 り 支 援 と し て 、 墨 田 区 民 間 緊 急 通 報 システム 1 や 墨 田 区 高 齢 者 火 災 安
全システム 2 を提 供 して いま す 。
今後 も 高齢 者の 増 加が 予想 さ れる こと か ら、地域 で 安心 して 暮 らせ るよ う、さ らな る
見守 り 活動 の充 実 が必 要と な って いま す 。
《今後の方向性》
見守り相談室の活動支援
高齢 者 を地 域か ら 孤立 させ な いた めに は 、周 囲の 方 々が 常に 見 守り 、異 変 に気 づ く こ
とが 大 切で す。
「高 齢 者み まも り 相談 室」 で は、 対象 と なる 高齢 者 情報 の把 握 と地 域情 報 の取 り 込 み
によ る 効果 的な 見 守り 活動 を 実施 して い くた め、 こ れを 支援 す るシ ステ ム が必 要と な り
ます 。 また 、見 守 り活 動の 拠 点と なる 相 談室 相互 の 連携 も必 要 とな りま す 。
今後 も 、高 齢者 見 守り の輪 が 、地 域ぐ る みで 広が る よう 、個 人 情報 の保 護 に十 分 配 慮
しな が ら、 活動 に 携わ る方 々 の支 援に I CT の活 用 を検 討し て いき ます 。
1
墨 田 区 民 間 緊 急 通 報 システム
自 宅 内 で、あらかじめ設 置 された専 用 通 報 機 または胸 に掛 けたペンダントのボタンを押 すことにより、受 信 センターに通 報 が入
るシステムのこと。
2 墨 田 区 高 齢 者 火 災 安 全 システム
火 災 時 に音 声 で知 らせたり、東 京 消 防 庁 に火 災 の発 生 を自 動 通 報 するとともに、警 報 ブザーにより近 隣 へ火 災 を知 らせるシス
テムのこと。
52
SUMIDA・情報連携
効果・ねらい
●ひ と り暮 らし 高 齢者 など の 孤立 化解 消 につ なが り 、い つま で も地 域で 安 全・ 安 心 に
暮ら す こと がで き るよ うに な りま す。
スケジュール
名称
高 齢 者 の見 守 り
支援
平 成 23 年 度
平 成 24 年 度
平 成 25 年 度
平 成 26 年 度
平 成 27 年 度
見 守 り支 援 の仕 組 みづくり
相 談 室 の活 動 支 援 運 用
【 高齢者みまもりサービスにおける支援の流れ(イメージ図) 】
53
SUMIDA・情報連携
54
SUMIDA・情報連携
第4部
参考資料
1. 第 2 期墨田区行政情報化推進計画 実施状況
2. 検討組織及び検討経過
3. セキュリティ体制図
4. 用語解説集
55
SUMIDA・情報連携
1
第 2 期墨田区行政情報化推進計画
実施状況
◆ ホストコンピュータの ダウンサイジング
目指した目標
保 守 運 用 経 費 の削 減
法 改 正 への迅 速 な対 応
新 たな需 要 に対 する拡 張 性
特 定 のメーカーに依 存 しない
調 達 及 び運 用
区 民 サービスの向 上
成果
・住 民 記 録 系 システムの保 守 運 用 経 費 を約 5 千 6 百 万 円 削 減 。
平 成 19 年 度 :4 億 9 千 3 百 万 円
⇒ 平 成 23 年 度 :4 億 3 千 7 百 万 円
・他 自 治 体 でも採 用 している標 準 的 なパッケージソフトを導 入 するこ
とにより、法 改 正 等 に効 率 的 に対 応 可 能 。
・主 管 部 署 ごとの稼 動 時 間 変 更 に容 易 に対 応 できるため、休 日 夜
間 の窓 口 開 設 への対 応 が容 易 。
サーバ:2 社
パソコン:2 社
プリンター:3 社
アプリケーション:2 社 に調 達
・窓 口 業 務 や国 保 の納 付 相 談 など、定 期 又 は随 時 の窓 口 開 設 が
可能。
休 日 窓 口 開 設 :第 3 日 曜 日
⇒ 第 2、第 4 日 曜 日
・障 害 発 生 時 に全 ての業 務 が停 止 することを回 避 。
・「窓 口 連 携 システム」を導 入 。
転 入 、転 居 及 び転 出 に伴 い必 要 となる手 続 をリスト化 し、手 続 漏
れを防 止 。
状況
成果
・戸 籍 謄 本 等 の発 行 時 間 を短 縮 。
15 分 ~20 分 程 度
⇒ 5 分 ~10 分 程 度
・戸 籍 の記 載 にかかる期 間 を短 縮 。
7 日 ~10 日 程 度
⇒ 4 日 ~7 日 程 度
状況
・バックアップデータを外 部 に保 管 。
達成
達成
達成
達成
達成
達成
◆戸 籍 事務 の コンピュータ化
目指した目標
発 行 時 間 や窓 口 待 ち時 間 の
短縮
戸 籍 簿 への記 載 期 間 短 縮
焼 失 等 に備 えたバックアップ
データの取 得
達成
達成
◆統 合 型 GIS(地理 情 報 システム)の 活用
目指した目標
成果
・主 管 課 内 での情 報 共 有 は行 われているが、全 庁 的 な情 報 共 有 は
庁 内 データの共 有
行 われていない。
作 成 済 みレイヤー 1 数 :168 枚
・統 合 型 GISの活 用 と全 庁 的 な情 報 共 有 が行 われていないため、
行 政 運 営 の高 度 な分 析
多 角 的 な分 析 は困 難 。
既 存 システムとのデータ連 携 に ・統 合 型 GISの活 用 と全 庁 的 な情 報 共 有 が行 われていないため、
よる業 務 効 率 化
データ連 携 は行 われていない。
・紙 ベースの地 図 を使 用 していたものが、統 合 型 GISを利 用 して地
コスト削 減
図 作 成 を行 うことにより、事 務 効 率 化 に寄 与 。
・統 合 型 GISの活 用 と全 庁 的 な情 報 共 有 が行 われていないため、
ホームページで地 理 情 報 を公 開 外 部 公 開 は未 実 施 。
・グーグルマップ利 用 による「すみだマップ」で区 政 情 報 を掲 載 。
1
レイヤー
「層 」を意 味 する単 語 で、ここでは地 図 情 報 として扱 われる「描 画 用 の透 明 なシート」のこと。
56
状況
一部達成
一部達成
未実施
一部達成
一部達成
SUMIDA・情報連携
◆マルチペイメントの利 用
目指した目標
インターネットバンキング 1 、AT
M等 による 24 時 間 365 日 の公
金 ・手 数 料 の納 付
クレジットカードによる公 金 納 付
納 付 情 報 確 認 の時 間 短 縮
電 子 申 請 と公 的 個 人 認 証 を
利 用 したワンストップサービス
成果
・インターネットバンキング、モバイルバンキング 2 、ATMによる納 付
システムを一 部 導 入 。
電 子 申 請 手 数 料 → 18 年 10 月 ~
施設利用料
→ 22 年 1 月 ~
税 ・国 保 等 公 金 → 未 実 施
・未 実 施
・OCR以 外 の納 付 書 を使 用 した場 合 のデータ取 得 日
⇒ 2~3 営 業 日 後
・マルチペイメントネットワークによるデータ取 得 日
⇒ 翌日
・証 明 書 の交 付 に係 る手 数 料 や郵 送 料 をインターネットバンキング
等 で支 払 うことにより、自 宅 のみで書 類 の申 請 から受 け取 りまで完
結 を実 現 。
・「住 民 票 の写 し」「印 鑑 登 録 証 明 書 」「住 民 税 課 税 (非 課 税 )」「納
税 証 明 書 」「戸 籍 附 表 の写 し」「住 民 票 記 載 事 項 証 明 」について
実施。
状況
一部達成
未実施
達成
概 ね達 成
◆電 子 申請 の拡 大
目指した目標
電 子 化 できない手 続 の明 確 化
マルチペイメントの利 用 による
自 宅 のみでの手 続 完 結 を実 現
公 的 個 人 認 証 を電 子 申 請 に
利用
22 年 度 までに 8 割 程 度 の手 続
を電 子 化
24 時 間 365 日 の申 請 ・届 出
手 続 の透 明 性 向 上
成果
・国 の法 令 等 で電 子 化 できないものが規 定 された。
「行 政 手 続 等 における情 報 通 信 の技 術 の利 用 に関 する法 律 」よ
り
・「自 転 車 駐 車 場 定 期 利 用 登 録 申 請 」「住 民 票 の写 し」「印 鑑 登 録
証 明 書 」「戸 籍 の附 票 の写 し」「住 民 税 課 税 (非 課 税 )・納 税 証 明
書 」 「 住 民 票 記 載 事 項 証 明 」「住 居 表 示 実 施 証 明 書 」「不 在 住
証 明 書 」について実 施 。
・「住 民 票 の写 し」「印 鑑 登 録 証 明 書 」「住 民 税 課 税 (非 課 税 )・納 税
証 明 書 」「戸 籍 附 票 の写 し」「住 民 票 記 載 事 項 証 明 」について実
施。
・行 政 手 続 数 743 件 のうち、現 在 の電 子 化 数 は 98 件 。
・夜 22 時 台 の利 用 が全 体 の 9.34%と一 番 多 く、閉 庁 時 (18 時 ~8
時 )に 51.8%の利 用 がある。
「平 成 20 年 度 調 査 :自 転 車 駐 車 場 登 録 」より
・ 審 査 受 付 か ら 通 知 書 交 付 、 結 果 通 知 、 納 付 確 認 など が電 子 情
報 として 24 時 間 確 認 でき、手 続 の透 明 性 と利 便 性 が向 上 。
1
状況
達成
一部達成
概 ね達 成
一部達成
達成
達成
インターネットバンキング
インターネットを通 じて自 宅 のパソコンから預 金 の残 高 照 会 、入 出 金 明 細 照 会 、振 込 、振 替 などの銀 行 のサービスが行 えるシ
ステムまたはサービスのこと。
2 モバイルバンキング
携 帯 電 話 などの携 帯 端 末 から預 金 の残 高 照 会 、振 込 、振 替 などの銀 行 のサービスが行 えるシステムまたはサービスのこと。
57
SUMIDA・情報連携
◆携 帯 電話 など を 活用 した 情 報ネットワーク化
目指した目標
メールによる区 政 情 報 発 信
危 機 事 象 情 報 のネットワーク化
不 審 者 情 報 の発 信
安 全 な地 域 社 会 づくり
職 員 への情 報 連 絡
災 害 時 の迅 速 な初 動 体 制 確 立
学 校 保 護 者 への情 報 連 絡
(連 絡 網 を含 む)
地 域 情 報 のメール発 信
(=区 民 と行 政 の情 報 共 有 )
成果
・区 のお知 らせ「すみだ」のメール配 信 (19 年 7 月 ~)
登 録 件 数 :812 件 (22 年 10 月 末 現 在 )
・学 校 連 絡 情 報 メール配 信 (18 年 ~)
登 録 件 数 :約 10,000 件
発 行 部 数 :608 件 (21 年 度 )
・すみだ安 全 ・安 心 メール(18 年 ~)
登 録 者 数 :7,137 人 (22 年 度 )
・女 性 の健 康 づくりメール(22 年 7 月 ~)
登 録 者 数 :382 人 (22 年 10 月 末 現 在 )
・すみだ安 全 ・安 心 メールにより、防 災 防 犯 情 報 について正 確 かつ
迅 速 に区 民 に 伝 達 する ことによ り、 犯 罪 に巻 き 込 まれ る ことの防
止 を狙 っている。
・災 害 発 生 時 における職 員 への情 報 連 絡 手 段 として、携 帯 電 話 の
メール機 能 を使 った職 員 参 集 システムを導 入 。
対 象 :墨 田 区 内 に震 度 5 弱 以 上 の地 震 が発 生 した場 合 等
その他 、区 内 の大 規 模 な非 常 事 態 が発 生 した場 合
職 員 :正 規 職 員 及 び再 任 用 職 員
・学 校 連 絡 情 報 メール配 信 (18 年 ~)
登 録 件 数 :約 10,000 件
発 行 部 数 :608 件 (21 年 度 )
・区 のお知 らせ「すみだ」のメール配 信 (19 年 7 月 ~)
登 録 件 数 :812 件 (22 年 10 月 末 現 在 )
暮 らし(地 域 、防 災 、ごみ、環 境 、まちづくりなど)
仕 事 ・産 業 (就 職 、産 業 など)
税 金 ・国 保 (税 金 、国 民 健 康 保 険 、国 民 年 金 など)
子 ども(子 育 て、学 校 教 育 など)
健 康 ・福 祉 (保 健 、福 祉 、介 護 保 険 、高 齢 者 など)
文 化 ・スポーツ(生 涯 学 習 、スポーツなど)
イベント(最 新 イベント情 報 など)
区 政 その他 (パブリックコメント、会 議 傍 聴 、選 挙 、
職 員 募 集 、その他 の区 政 情 報 )
区 主 催 以 外 の情 報
58
状況
達成
達成
達成
達成
達成
SUMIDA・情報連携
◆セキュリティ体制 の 充 実
目指した目標
情 報 セキュリティ監 査 の実 施
シンクライアント 1 の導 入 検 討
個 人 情 報 の流 出 防 止
個 人 情 報 の不 正 利 用 防 止
ホームページの改 ざん防 止
コンピュータウィルス等 からの
攻撃防止
成果
・17 年 度 から 3 ヵ年 の情 報 セキュリティ監 査 を実 施 。
17 年 度 :住 民 記 録 系 窓 口 支 援 システム関 係 主 管 課 4 部 署
18 年 度 :個 別 情 報 システム 6 システム
19 年 度 :公 共 施 設 利 用 システム、CMS
・20 年 度 に新 たに中 期 監 査 計 画 書 を作 成 。
20 年 度 :ホスト(国 民 健 康 保 険 など7システム)
21 年 度 :図 書 館 、健 康 情 報 、融 資 斡 旋 、
福 祉 資 金 貸 付 システム
22 年 度 :統 合 内 部 情 報 システム
・メリット :情 報 漏 えいの防 止 、ウィルス感 染 の防 止 、
故 障 が少 ない
・デメリット:コストが高 い(新 たにサーバ 80 台 が必 要 )、
ネットワークへの負 荷 が高 い、
一 部 アプリケーションが利 用 不 可
以 上 により導 入 費 用 が高 額 になることから、導 入 は見 送 っている。
・住 民 記 録 系 システムは住 民 基 本 台 帳 ネットワーク以 外 の外 部 に
接続不可
・本 体 室 、サーバ室 への入 退 室 への生 体 認 証
・コンピュータールーム及 びテープ保 管 庫 への監 視 カメラ設 置
・外 部 記 憶 媒 体 の使 用 制 限
・ファイルサーバ 2 によるデータの一 括 管 理
・委 託 業 者 への機 密 漏 えい禁 止 契 約
・アクセスログ 3 の取 得
・住 民 記 録 系 システムへのICカード認 証
・イントラネット系 システムへのID、パスワード認 証
・職 員 へのセキュリティ教 育
・改 ざん検 知 による監 視
・外 部 記 憶 媒 体 の使 用 制 限
・ウィルス対 策 ソフトの全 端 末 導 入 と自 動 更 新
・ファイアウォール 4 、侵 入 検 知 システム
・セキュリティポリシーの職 員 周 知
1
状況
達成
見送り
達成
達成
達成
達成
シンクライアント
ユーザーが使 用 するクライアント端 末 に必 要 最 小 限 の処 理 をさせ、大 部 分 の処 理 をサーバ側 に集 中 させるシステム形 態 のこ
と。
2 ファイルサーバ
LANなどのネットワーク上 で、ファイルを共 有 することを目 的 に設 置 するサーバのこと。
3 アクセスログ
システムへのアクセス状 況 (操 作 履 歴 )を記 録 した情 報 のこと。
4 ファイアウォール
コンピュータネットワークにおいて、外 部 との通 信 を制 御 し、内 部 のコンピュータネットワークの安 全 を維 持 することを目 的 とした
ソフトウェアまたはその技 術 概 念 のこと。
59
SUMIDA・情報連携
◆公 衆 無線 LANの 導入 検討
目指した目標
成果
・インターネットへのアクセスポイントを公 共 施 設 に設 置 することによ
り、自 宅 以 外 の場 所 でインターネットが利 用 可 能 。
有 料 貸 出 施 設 等 への設 置
18 年 度 :すみだ産 業 会 館
19 年 度 :すみだ中 小 企 業 センター
ウィルスや 無 線 傍 受 等 に対 する ・通 信 事 業 者 が提 供 するサービスを利 用 し、セキュリティを保 ってい
セキュリティ対 策
る。
・公 衆 無 線 LAN導 入 により、施 設 利 用 者 が容 易 にインターネットを
利 用 できるようになった。また、すみだ産 業 会 館 では公 衆 無 線 LA
Nが使 用 できることを施 設 のメリットとして宣 伝 するなど、利 用 率 の
向 上 に寄 与 している。
施 設 の利 用 率 向 上
・インターネットが使 える携 帯 電 話 等 を個 人 が保 有 する環 境 に変 化
してきたことから、区 として公 衆 無 線 LANを導 入 する役 割 は終 了
したものとする。ただし、既 に導 入 済 みの施 設 については現 状 を
維 持 していく。
状況
達成
達成
達成
◆ インターネット接 続 環 境の 整 備
目指した目標
成果
・公 共 施 設 にパソコンを配 置 しインターネットに接 続 することにより、
パソコンを持 たない区 民 が自 宅 近 くで必 要 な区 政 情 報 を得 られる
ようになった。
図 書 館 :5 箇 所 9 台
区 民 施 設 等 への配 置 及 び活 用
コミュニティ会 館 :3 箇 所 3 台
社 会 福 祉 会 館 :1 箇 所 1 台
すみだ女 性 センター:1 箇 所 1 台
本 庁 舎 :1 箇 所 2 台
・操 作 方 法 の分 からない区 民 からの問 い合 わせに対 し、職 員 が説
職 員 による操 作 指 導
明 している。
デジタル・ディバイド(情 報 格 差 ) ・自 宅 等 にインターネットを利 用 する環 境 が整 っていない区 民 に対
の解 消
し、インターネットから情 報 を入 手 する環 境 を提 供 した。
60
状況
達成
達成
達成
SUMIDA・情報連携
2
検討組織及び検討経過
◆墨田区行政情報化推進本部設置要綱
(設置)
第1条
墨 田 区 行 政 情 報 化 推 進 計 画 (平 成
18 年 2 月 7 日 付 け 17 墨 企 情 第 359 号 。
以 下 「 計 画 」 と い う 。 )を 推 進 し 、 本 区 に
おける行政情報化の実現を図るため、墨
田 区 行 政 情 報 化 推 進 本 部 (以 下 「 推 進 本
部 」 と い う 。 )を 設 置 す る 。
(所掌
第2条
りと
(1)
び承
(2)
理に
(3)
と。
事項)
推進本部の所掌事項は、次のとお
する。
計画の推進に当たっての庁内調整及
認に関すること。
計画事業の実施状況に係わる進行管
関すること。
その他行政情報化の推進に関するこ
(構成)
第3条
推進本部は、本部長、副本部長及
び本部員をもって構成する。
2
本部長は、区長とし、推進本部を総括
する。
3
副本部長は、助役とし、本部長を補佐
し、本部長に事故があるときは、その職
務を代理する。
4
本部員は、収入役及び教育長並びに部
長級の職にある者をもって充てる。
5
前項に定めるもののほか、本部長が指
名する職員を本部員とすることができ
る。
(会議
第4条
する
2
本
事案
せ、
)
(幹事
第5条
する
2
幹
務的
3
幹
4
委
って
5
幹
6
幹
委員
がで
会)
推
。
事会
な調
事長
員は
充て
事会
事長
以外
きる
(ワー
第6条
検討
事会
こと
(1)
とに
(2)
業の
(3)
する
2
前
置及
に定
キン
各
を行
のも
がで
ワー
設置
ワー
関係
座長
。
項の
び運
める
(事務
第7条
画経
する
2
ワ
事長
局)
推
営室
。
ーキ
が指
グ
画
た
に
る
ン
る
ン
長
び
ル
事
め
ワ
も
グ
。
グ
及
メ
ー
業
に
ー
の
グ
グループは、当該計画事
び担当職員で構成する。
ンバーは、幹事長が指名
ほか、ワーキンググループの設
営に必要な事項は、幹事長が別
。
進本部及び幹事会の事務は、企
情報システム担当において処理
ンググループの事務処理は、幹
定する課において行う。
(その他)
第8条
この要綱に定めるもののほか、推
進本部の運営等に関し必要な事項は、別
に定める。
付
こ
す
付
こ
る
推進本部の会議は、本部長が招集
。
部 長 は 、必 要 が あ る と 認 め る と き は 、
に関係のある職員を会議に出席さ
意見を述べさせることができる。
進本部のもとに、幹事会を設置
は
整
は
、
る
は
は
の
。
グ
計
う
と
き
キ
す
キ
課
及
平 成 13 年 12 月 25 日
13 墨 企 経 室 第 3112 号
プ)
の推進に係る具体的な
必要がある場合は、幹
キンググループを置く
とする。
ループは、計画事業ご
、計画事業の推進に必要な実
を行うものとする。
、企画経営室長とする。
別表に掲げる職にある者をも
。
、幹事長が招集する。
、必 要 が あ る と 認 め る と き は 、
職員を検討に参加させること
61
則
の 要 綱 は 、平 成 1 3 年 1 2 月 2 5 日 か ら 適 用
る。
則
の 要 綱 は 、平 成 1 8 年 5 月 1 日 か ら 適 用 す
。
SUMIDA・情報連携
◆ 墨 田区 行政 情 報化 推進 本 部委 員
本部 長
副本 部 長
本部 員
( 平 成 23 年 3 月 31 日現 在 )
役
職
区
副
区
教
育
企
画
経
営
室
総
務
部
区
民
部
区 民 活 動 推 進 部
危 機 管 理 担 当 部
産
業
観
光
部
新 タ ワ ー 調 整 担 当 部
環
境
担
当
部
福
祉
保
健
部
子 育 て 支 援 担 当 部
保 健 衛 生 担 当 部
都
市
計
画
部
都
市
整
備
部
都
市
整
備
部
参
会
計
管
理
区
議
会
事
務
局
監 査 委 員 事 務 局
教 育 委 員 会 事 務 局 次
◆墨 田 区 行 政情 報 化推 進本 部 幹事 会委 員 名簿
役
職
幹事 長
企
画
経
営
室
企 画 ・ 行 政 改 革 担 当 課
財
政
担
当
課
広 報 広 聴 担 当 課
情 報 シ ス テ ム 担 当 課
総
務
課
防
災
課
窓
口
課
区 民 活 動 推 進 課
リ サ イ ク ル 清 掃 課
生
活
経
済
課
委員
新 タ ワ ー 調 整 課
厚
生
課
子
育
て
計
画
課
保
健
計
画
課
都
市
計
画
課
都
市
整
備
課
会
計
管
理
担
当
課
長
長
長
長
長
長
長
長
長
長
長
長
長
長
長
長
事
者
長
長
長
長
長
長
長
長
長
長
長
長
長
長
長
長
長
長
長
長
長
区 議 会 事 務 局 次 長
選 挙 管 理 委 員 会 事 務 局 長
庶
務
課
長
62
山
田
久
坂
藤
中
横
沖
栗
宍
井
細
鈴
稲
河
渡
河
大
有
吉
小
氏
﨑
中
保
本
田
武
山
田
田
倉
上
川
木
垣
上
邊
合
滝
田
倉
暮
名
孝
康
繁
信
義
俊
保
陽
智
俊
正
克
信
武
信
眞
昇
進
之
治
彰
明
雄
茂
陽
人
策
夫
子
一
郎
雄
美
一
雄
広
人
(平 成 23 年 3 月 31 日現 在 )
氏
名
坂 本 康 治
中 山
誠
高 野 祐 次
岸 川 紀 子
遠 藤
稔
藤 原
操
斉 藤 好 正
浜 田 将 彰
関 口 芳 正
佐 藤 英 治
佐 久 間
之
渡 辺 茂 男
相 澤 邦 雄
岩 佐 一 郎
小 久 保
明
小 柳 堅 一
天 海 晴 彦
会計 管 理者 事務 取 扱
大 滝 信 一
小 倉 孝 弘
池 田 善 久
後 藤 隆 宏
SUMIDA・情報連携
◆ 墨 田区 行政 情 報化 推進 計 画改 定作 業 経過
会議 体 名称
開催 日
墨田 区 行政 情報 化 推進 本部
幹事 会 【 第 1 回 】
H22.9.3(金 )
墨田 区 行政 情報 化 推進 本部
H22.9.16(木)
ワー キ ング グル ー プ【 第 1 回 】
墨田 区 行政 情報 化 推進 本部
ワー キ ング グル ー プ【 第 2 回 】 H22.10.4(月)
H22.10.7(木)
※2 コ マに 分け て 開催
墨田 区 行政 情報 化 推進 本部
H22.10.19(火)
ワー キ ング グル ー プ【 第 3 回 】
H22.10.25(月)
※2 コ マに 分け て 開催
墨田 区 行政 情報 化 推進 本部
H22.11.8(月)
幹事 会 【 第 2 回 】
墨田 区 行政 情報 化 推進 本部
H23.1.7(月 )
幹事 会 【 第 3 回 】
63
内容
・墨 田 区 行 政 情 報 化 推 進 計 画 の 改
定に つ いて
・ワ ー キ ン グ グ ル ー プ の 設 置 及 び
グループメンバーの推薦依頼に
つい て
・行 政 情 報 化 の 推 進 体 制 と ワ ー キ
ング グ ルー プの 役 割に つい て
・ワ ー キ ン グ グ ル ー プ の 検 討 の 進
め方 に つい て
・こ れ ま で の 行 政 情 報 化 の 推 進 状
況に つ いて
・各 主 管 業 務 等 に 今 後 必 要 な 情 報
化と は 何か
・そ の他 意 見交 換
・他 自治 体 の情 報 化に つい て
・グ ルー プ ワー ク「区 民サ ー ビス に
主眼 を 置い た情 報 化と は何 か 」
・そ の他
・グ ルー プ ワー ク「墨 田区 ら しい 新
たな 情 報化 施策 と は何 か」
・そ の他
「墨田区行政情報化推進計画」改
定作 業 の進 捗に つ いて
「墨田区行政情報化推進計画
(案 )」 の 中間 報 告に つい て
SUMIDA・情報連携
3
セキュリティ体制図
情報セキュリティポリシー
全ての情報システム及び情報資産
の情報セキュリティを統括する。
最高 情 報統 括責 任 者:副区 長
全庁情報システムの情報セキュリテ
ィに関する適正な措置を行う権限・責
任をもつ。
個別情報システムの情報セキュリテ
ィに関する指導・助言を行う。
全庁及び個別情報システムのうち
所掌に属する部における情報セキュ
リティの遵守に関する権限・責任をも
つ。
補佐:企 画 経営 室 長
情報システム担当 課長
教育 長
部長 級の職 にある者
(会 計 事 務 規 則 第 2条 第 2号 に規 定 する部 長 )
課長 級の職 にある者
全庁及び個別情報システムのうち
所掌に属する課における情報セキ
ュリティの遵守に関する権限・責任
をもつ。
全庁情報システムに関する
情報セキュリティを維持し、管
理及び運用を図るための権
限・責任をもつ。
個別情報システムのセキュ
リティに関する調整を行う。
情報セキュリティ監査体制
監査部門
情報セキュリティ監査 統 括責 任 者:区長
情報システム担当 課長
監査 人
情報システム担当 職員
事 務 局 :情 報 システム担 当
全 ての情 報 システム
及 び情 報 資 産 の情 報
セキュリティ監 査 を統
全ての情報システム及
び情報資産の情報セキュ
リティ監査を統括する。
監査実施
監査対象部門
最高 情 報統 括責 任 者:副区 長
補佐:企 画 経営 室 長
部長 級
課長 級
64
SUMIDA・情報連携
4
用語解説集
用語
(A~Z)
A ADSL
AR技術
ASP
B BCP
BPR
bps
C CIO(最 高 情
報 統 括 責 任
者)
E e-Japan
戦略
e-Japan
戦略Ⅱ
F FAQ
FTTH
G GPS
I ICT
ICTガバナ
ンス
ICタグ
解
説
【Asymmetric Digital Subscriber Line】
非対称デジタル加入者線。一般のアナログ固定電話回線を利用
してインターネットに接続する高速デジタル通信技術のこと。
【 Augmented Reality】
拡 張 現 実 。現 実 環 境 に コ ン ピ ュ ー タ を 用 い て 情 報 を 付 加 表
示する技術。
【Application Service Provider】
インターネット経由で業務用アプリケーションソフトウェアを
提供するサービス事業者またはサービス形態のこと。
【Business Continuity Plan】
業務継続計画。災害時等において中断できない、又は中断して
も早期復旧を必要とする通常業務について、業務継続及び早期
復旧を図るための行動計画のこと。
【Business Process Reengineering】
業務プロセスの抜本的改革。組織やルールを抜本的に見直し、
業務手順、仕組み。システム等を再設計すること。
【bit per second】
データ転送レートの単位で、1 秒あたり 1 ビットの伝送率のこ
と。「ビット毎秒」「b/s」とも書く。
【chief information officer】
本区におけるすべての情報システム及び情報資産の情報
セ キ ュ リ テ ィ を 統 括 す る も の で あ り 、副 区 長 が こ れ に あ た
る 。必 要 に 応 じ 、情 報 セ キ ュ リ テ ィ に 関 す る 専 門 的 な 知 識
及 び 経 験 を 有 し た 専 門 家 を 、ア ド バ イ ザ ー と し て 置 く こ と
ができる。
IT戦略本部が平成 13 年 1 月に策定した国家戦略のこと。5 年
以内に世界最先端のICT国家となることを目指した。
IT戦略本部が平成 15 年 7 月に策定した国家戦略のこと。
e-Japan 戦略を踏まえ、ICT利活用の推進を図った。
【Frequently Asked Questions】
よくある質問とその回答を集めたもののこと。
「Q&A」と同義。
【Fiber To The Home】
光ファイバーを伝送経路とする光通信網を利用して回線を個人
宅へ直接引き込む仕組みのこと。
【Global Positioning System】
地球上における現在位置を測定するための衛星測位システム。
カーナビゲーションシステム等に搭載されている。
【Information & Communications Technology】
情報通信技術。情報通信においてコミュニケーションの要素が
増大していることを踏まえ、従来用いられていた「IT(=情報
技術)」に「C(=コミュニケーション)」が付け加えられた。
組織体がICTを導入、活用するにあたり、その活動、効果、
組織等を統制し、適正なICT活用へと導くための組織的な仕
組みを取り入れること。
物体の識別に利用される微小な無線ICチップのこと。ICチ
ップ自身の識別コード情報などが記録されており、電波を使っ
て管理システムとの情報送受信を行う。
65
掲載ページ
P.10
P.49
P.12
P.28
P.35
P.34
P.25
P.10
P.30
P.1
P.12
P.12
P.14
P.10
P.7
P.1~全般
P.1
P.26
P.42
P.43
SUMIDA・情報連携
i- J a p a n
戦略2015
IT新改革戦略
L LAN
LGWAN
(総合行政ネッ
トワーク)
P PDCAサイ
クル
S SaaS
(50音順)
ア アクセスログ
イ インターネット
バンキング
イントラネット
ウ ウェブアクセシ
ビリティ
カ 仮想化技術
ケ 現金主義
コ 公開型GIS
公的個人認証サ
ービス
シ 住民基本台帳カ
ード
情報通信インフ
ラ
情報リテラシー
シンクライアン
ト
新地方公会計制
度
IT戦略本部が平成 21 年 7 月に策定した国家戦略のこと。「デ
ジタル技術がまるで空気や水のように人々に受け入れられる社
会の実現」
「個人・経済社会がデジタル技術の改革により新たな
価値を創造」
「革新に取り組める社会の実現」を目指した。
IT戦略本部が平成 18 年 1 月に策定した国家戦略のこと。「構
造改革による飛躍」「利用者・生活者重視」「国際貢献・国際競争
力強化」を基本理念とした。
【Local Area Network】
建物内、敷地内など狭い範囲でのコンピュータネットワーク網
のこと。『庁内LAN』とは、庁舎内に構築したLANのこと。
【Local Government Wide Area Network】
全国の地方公共団体を相互に接続する行政専用のコンピュータ
ネットワーク網のこと。
業務において、Plan(計画)→Do(実施)→Check(点
検)→Action(改善)の4段階を継続的に繰り返すこと。
【Software as a Service】
インターネット経由で業務用システムソフトウェアまたはアプ
リケーションソフトウェアを提供するサービス形態のこと。顧
客ごとの個別設定が可能な点から、ASPとは区別される。
解 説
システムへのアクセス状況(操作履歴)を記録した情報のこと。
インターネットを通じて自宅のパソコンから預金の残高・入出
金明細照会、振込、振替などの銀行のサービスが行えるシステ
ムまたはサービスのこと。
組織内など限られた範囲内において、インターネットの標準的
な技術を利用して構築されたコンピュータネットワークのこ
と。
障害の有無や年齢等に関係なく、ウェブ(インターネット)を利
用する全ての人が、提供される情報にアクセスし利用すること
ができる状態の度合いのこと。
サーバ、OS、アプリケーション、記憶装置等を擬似的に生成
し、あたかも物理的に存在するかのように動作させる技術のこ
と。
会計原則のひとつ。現金受渡しの時点で収益と費用を認識する。
主に官庁会計で使用されている。
インターネットを利用して地図情報と地域情報を合わせて住民
に公開する地理情報システムのこと。地域情報は、「防災」「福
祉」「教育」など、公共に資する情報を扱う。
インターネットを通じた行政手続きにおいて、本人確認に必要
な電子証明書を発行するサービスのこと。電子証明書は住民基
本台帳カードにデータとして格納される。住民基本台帳に記載
されている 15 歳以上の希望者に対し発行される。
住民基本台帳に記載されている住民情報が記録されたICカー
ドのこと。住民基本台帳ネットワークサービスのひとつ。
光 フ ァ イ バ ー の 敷 設 や 関 係 法 令 の 制 定 な ど 、情 報 通 信 技 術
を有効に活用するための基盤として必要な設備や制度の
こと。
情報活用能力。自己の目的に応じて、情報を効果的、効率的に
収集、活用できる能力のこと。
ユーザーが使用するクライアント端末に必要最小限の処理をさ
せ、大部分の処理をサーバ側に集中させるシステム形態のこと。
現金主義、単式簿記を特徴とする現在の地方自治体の会計処理
に対し、発生主義、複式簿記などの企業会計手法を導入するこ
とにより、見えにくい行政のコストや将来負担などを明らかに
する新たな会計制度のこと。
66
P.12
P.12
P.1 P.14
P.60
P.13
P.32
P.26
P.15
P.30
P.25
P.31
P.12
掲載ページ
P.59
P.57
P.13
P.28
P.15
P.46
P.44
P.45
P.11
P.55
P.39
P.11
P.39
P.38
P.42
P.6 P.7
P.12
P.29
P.59
P.46
P.47
SUMIDA・情報連携
ス 墨田区高齢者火
災安全システム
墨田区民間緊急
通報システム
セ セキュリティポ
リシー
タ タッチパネル
タブレット型パ
ソコン
チ 地域情報プラッ
トフォーム
テ デ ジ タル ・ディ
バイド
電子マネー
電子証明書
ト 統合型GIS
ハ バックオフィス
連携
パッケージソフ
ト
発生主義
フ ファイアウォー
ル
ファイルサーバ
ブロードバンド
接続
ブログ
ヘ ペーパーレス化
マ マルチペイメン
ト
マルチペイメン
トネットワーク
モ モバイルバンキ
ング
ユ ユニバーサルデ
ザイン
レ レイヤー
ワンストップ
火災時に音声で知らせたり、東京消防庁に火災の発生を自動通
報するとともに、警報ブザーにより近隣へ火災を知らせるシス
テムのこと。
自宅内で、あらかじめ設置された専用通報機または胸に掛けた
ペンダントのボタンを押すことにより、受信センターに通報が
入るシステムのこと。
組織における情報資産の情報セキュリティ対策について、総合
的かつ具体的にまとめた規定のこと。
画面上の表示にタッチすることで機器を操作する入力装
置のこと。
タ ッ チ パ ネ ル 等 の 入 力 装 置 を 搭 載 し た 、携 帯 可 能 な 平 板 状
のパソコンのこと。
地方公共団体間における業務処理連携及びデータ共有を目的と
した、システム同士を連携させる仕組みのこと。
ICTを使いこなせる人と使いこなせない人との間に生じる格
差のこと。
金銭として取り扱う電子データのこと。現金を使用せず、金銭デ
ータを格納したICカード等により電子的に決済を行う仕組み。
記録されたデータの内容が正当であると証明する電子データの
こと。電子証明書の発行元により暗号化されており偽造が困
難であるため、高い信頼性が確保される。
複数の部署が、庁内ネットワークを介して同じ電子地図を利用
する地理情報システムのこと。それぞれの部署が入力したデー
タを共有化することにより、業務の効率化を図る。
ここでは、総務省の地域情報プラットフォーム推進事業におけ
る「行政機関内部及び行政機関相互での行政情報等の連携」の
ことを指す。
特定の業務または業種で利用する汎用的な既製の市販ソフトウ
ェアのこと。
現金受渡しの時期に関わらず取引の確定時点で収益と費用を認
識する会計原則のこと。主に企業会計で使用されている。
コンピュータネットワークにおいて、外部との通信を制御し、
内部のコンピュータネットワークの安全を維持することを目的
としたソフトウェアまたはその技術概念のこと。
LANなどのネットワーク上で、ファイルを共有することを目
的に設置するサーバのこと。
ADSLやFTTHなど通信速度が高速なインターネット接続
方式のこと。
(⇔低速:ナローバンド接続)
個人等が日記的な記述をしているウェブサイトのこと。
台帳、帳票、資料など、これまで紙媒体であったものをデータ
化することにより、紙の使用を物理的に減らすこと。
公共料金、税金等の支払いがATM、パソコン等から可能とな
り、支払情報も即座に収納機関に通知されるシステムのこと。
区と金融機関との間をネットワークで結ぶことにより、ATM、
パソコン等から公共料金等の支払いをすることができ、消し込
み情報が即時に区へ通知される仕組みのこと。
携帯電話などの携帯端末から預金の残高照会、振込、振替など
銀行のサービスが行えるシステムまたはサービスのこと。
年齢、性別、障害の有無等に関係なく利用することができる設
計(デザイン)のこと。
「層」を意味する単語で、ここでは地図情報として扱われる「描
画用の透明なシート」のこと。
必要な情報収集や手続きが一か所で全て済むこと。
ワ
ワンセグ
携帯電話等の移動通信機器向けに配信される地上デジタル放送
サービスのひとつ。
67
P.52
P.52
P.27
P.64
P.59
P.10
P.10
P.13
P.8 P.28
P.50 P.60
P.11 P.42
P.11 P.39
P.14
P.56
P.44
P.13
P.15
P.56
P.46
P.59
P.59
P.10
P.49
P.7
P.12
P.14
P.57
P.40
P.57
P.57
P.28
P.48
P.56
P.12
P.40
P.38
P.57
P.10
P.55
SUMIDA・情報連携
墨田区行政情報化推進計画
◇発 行 日 :平成23年9月
◇編集・発行:墨田区企画経営室
〒 130-8640
東京都墨田区吾妻橋1-23-20
TEL:03-5608-1111(代表)
68
Fly UP