...

生物多様性と森林管理

by user

on
Category: Documents
40

views

Report

Comments

Transcript

生物多様性と森林管理
地球環境関西フォーラム生物多様性部会
120228
1) 固有効果と対症効果
2)数量的表現困難
生物多様性と
生物多様性と森林管理
森林管理
主要効果と副次効果
数字で表現不能という価値の評価
森林の
森林の環境保全機能
環境保全機能の
全機能の評価例 - 一部評価に過ぎない
名古屋大学名誉教授、国民森林会議会長
只木良也
I.森林林業基本計画(2011
年 7 月閣議決定)
森林林業基本計画
林野庁(1972 年)
12 兆 8000 億円/年
---水源涵養、国土保全、酸素供給、レクリエーション、鳥獣保護
日本学術会議(2001 年)
第1 森林及び林業に関する施策についての基本的方針・政策的対応方向
(1) 前基本計画策定(2006 年)後の推移等を踏まえた取り組みの推進
70 兆 2000 億円/年
---侵食防止、水質浄化、水資源貯留、表層崩壊防止、洪水緩和、
二酸化炭素吸収、保健・レクリエーション、化石燃料代替エネルギー
3)幾つもの効用を兼ねる 一人十役二十役 -─┬─生物多様性から
(2) 森林林業再生プラン
年 12 月)の推進
森林林業再生プラン(2009
プラン
10 年後の木材自給率>50%目標。-1955 年:90%→<20%→2010 年:25%-
4)森林本来の生命活動に根ざす 生態系活動⇨⇨各種効果 --図 1--
① 森林計画制度見直し-集約化、路網整備、持続的森林経営制度
② 適切森林施業の為の仕組み整備-更新確保、経営計画尊重制度
③ 低コスト化向け路網整備等加速化、その人材育成
④ 担い手となる林業事業体育成-森林組合と民間事業体の結合
Ⅲ.二酸化炭素(
二酸化炭素(CO2)問題と
問題と森林・
森林・木材
総光合成量(↓)-呼吸量(↑)-枯死脱落量+被食量(↑)= 現存量増加量
草本:現存量増加量≒0、 木本:現存量増加量>0(炭素貯留)
森林・
森林・木材と
木材と炭素循環:
炭素循環:対応策の
対応策の要点
⑤ 国産材需要拡大と効率的加工・流通体制確立
⑥ フォレスター等人材育成-現場広域統括者制の創設
①その吸収体としての活力ある森林の造成維持
(3) 地球温暖化対策、生物多様性対応 生物多様性 具体的対応?
②炭素貯留の場としての高蓄積森林の長期維持
(4) 国内外木材需要拡大 国内需要拡大、間伐材利用、木材輸出
③放出源としての非保続的(非更新)森林破壊の停止
(5) 経済復活と山村振興 内需拡大と雇用確保→林業再生、里山利用
④木材として炭素貯留のままの長期利用
(6) 東日本大震災から復興への取り組み 海岸林、林道等施設復旧
--伐採・木材利用は、炭素の収穫・固定。-COP17(2011 年)で合意-
第2 森林の多面的機能発揮、林産物供給・利用目標
わが国
わが国の森林の
森林の炭素収支試算
第3 総合的・計画的に講ずべき施策
[1990 年排出炭素量の]
政府、官民一体
― 人工林(木材)中心、内部経済性>>外部経済性の計画。生態系論希薄―
2.森林の
森林の効用の
効用の特徴
長野県
北海道
京都府
森林蓄積量 として : 3 年分
13 年分
19 年分
5 年分
成長量としての固定 : 5.5 %
16 %
10 %
9.6 %
73 %
75 %
針 69 %
:
6.3 %
18 %
14 %
8.4 %
:
66 %
78 %
71 %
75 % )
( うち人工林の比率:
Ⅱ.森林が
森林が生み出す環境
1.森林の
森林の効用(
効用(環境保全機能)
環境保全機能)
全国
--表1--
成長量+収穫量
( 森林面積率
50 % )
IV.森林の
森林の水源涵養の
水源涵養の働き
表1 森林の
森林の環境保全的働き
環境保全的働き
降水 ⇒枝葉層 ⇒(林内雨・樹幹流) ⇒落葉層 ⇒土壌 ⇒(地中流) ⇒谷川
気象緩和:気温・地温・湿度緩和調節、木陰、防風、防霧、熱汚染緩和
森林土壌:
森林土壌:団粒構造(多孔質、大・小孔隙):浸透・排水・通気・保水性
団粒構造
水保全:水量平準化、水質良化、降水量増加
⇒地表流<地中流 ⇒下流の洪水・渇水を防ぐ、
「河川水量平準化」
、
水源涵養機能:森林の水保全の働きは同時に土保全の働き。ただし、
森林はその生活のために蒸散作用(水消費)、総流出量:森林<禿げ山.
侵食防止:水食防止、風食防止、雪食防止
自然災害防止:山崩、雪崩、洪水、干害、風害、飛砂害、潮害、吹雪害、など防止
防火:延焼阻止、災害時避難地
大気浄化:二酸化炭素吸収・貯留,(酸素供給)、汚染物吸収、塵埃吸着
V.これからの
これからの森林管理
これからの森林管理のあり
森林管理のあり方
のあり方
騒音阻止:吸音、音源からの隔離、音源被覆
森林生成過程 初期・中期:現存量増加。後期:保全機能増加・定着。
環境指標:-環境変化を植物の反応で判断-
わが国の自然の基本は森林。山岳地形での理想的土地利用は森林利用。
生物種保全:野生鳥獣、生物多様性、遺伝子保存、外来生物侵入阻止
* 経済林(人工林中心)
木材を通じた市場経済、空中炭素の固定収穫
経済林
保健休養:薬効物質、精神安定、保養、行楽・娯楽、スポーツの場
* 生活林(天然生林中心)
自然の豊かさを生活に、(木材以外の林産物)
生活林
風致・快適性:景観・風景構成、風土風格、快適性提供、プライバシー
* 環境林(天然生林~天然林)
水土保全、防災・・ (環境も「林産物」)
環境林
教養・教育:情操培養、教育・芸術・科学の場と材料提供
区域内、この3類別の林の適切割合での配置-ゾーニング→適正管理。
木材生産、環境保全ともに、生態系の科学的理論に適った森林管理。
人工林型(針葉樹主体) 多層林、非皆伐、択伐林型、長伐期、人工更新
天然林型(広葉樹主体) 多層林、混交(多樹種)林、多様性、天然更新
生態系の
生態系の基本は
基本は、生物多様性と
生物多様性と物質循環。
物質循環。
[気が向けば開いてみてください]
只木良也 森林はなぜ必要か 小峰書店 119 頁 1992
只木良也 森林環境科学 朝倉書店 159 頁 1996
只木良也 ことわざの生態学(丸善ブックス) 丸善 228 頁 1997
只木良也 森の文化史(学術文庫) 講談社 263 頁 2004- 新書(1981)復刻
只木良也 新版森と人間の文化史
日本放送出版 235 頁 2010
只木HP「 森 林雑 学 研 究室」 http://shinrinzatsugaku.web.fc2.com/
-2009 年 9 月スタート・月 1 回更新
図 1 森林生態系が
森林生態系が生む諸効用(
諸効用(生態系サービス
生態系サービス)
サービス)-(只木 1982)
2
Fly UP