Comments
Description
Transcript
新国立競技場に関する アスリート・競技団体等との意見交換会
新国立競技場に関する アスリート・競技団体等との意見交換会 平成 27 年 12 月 22 日 独立行政法人日本スポーツ振興センター アスリート・競技団体等との意見交換会について 平成 27 年 12 月 15 日(火)~17 日(木)にかけて、計 12 名のアスリート、 4 の競技団体等と新国立競技場の在り方などについて意見交換会を実施。 ① 平成 27 年 12 月 15 日(火)14:30~15:10 公益財団法人 日本陸上競技連盟 ・・・P.02 ② 平成 27 年 12 月 15 日(火)16:00~16:30 公益財団法人 日本オリンピック委員会 ・・・P.04 ③ 平成 27 年 12 月 16 日(水)9:35~9:55 公益財団法人 日本サッカー協会 ・・・P.06 ④ 平成 27 年 12 月 16 日(水)11:00~12:00 朝原 宣治 氏 (オリンピアン;陸上競技) 河合 純一 氏 (パラリンピアン;水泳) 根木 慎志 氏 (パラリンピアン;車椅子バスケットボール) ・・・P.08 ⑤ 平成 27 年 12 月 16 日(水)14:30~15:00 公益財団法人 日本障がい者スポーツ協会 日本パラリンピック委員会 ・・・P.12 ⑥ 平成 27 年 12 月 17 日(木)10:00~11:00 北澤 豪 氏 (サッカー) 清宮 克幸 氏 (ラグビー) 金 哲彦 氏 (マラソン指導者、陸上競技解説者) 山口 香 氏 (オリンピアン;柔道) ヨーコ ゼッターランド 氏 (オリンピアン;バレーボール) ・・・P.14 ⑦ 平成 27 年 12 月 17 日(木)15:00~16:00 岡田 武史 氏 (サッカー) 平尾 誠二 氏 (ラグビー) 溝口 紀子 氏 (オリンピアン;柔道、社会学者) 室伏 広治 氏 (オリンピアン;陸上競技) ・・・P.19 -1- アスリート・競技団体等との意見交換の概要について ① 公益財団法人 日本陸上競技連盟 日 時:平成 27 年 12 月 15 日(火) 14:30~15:10 出席者: 公益財団法人 日本陸上競技連盟 横川 浩 会長 尾縣 貢 専務理事 関 幸生 事業部国際専任部長 【意見の概要】 アスリート、観客、運営者、メディア、いろいろな立場の方々に満足してもらえ る新国立競技場となるよう、日本陸上競技連盟としても責任を持って貢献してい きたい。 新国立競技場整備事業の新たな公募以降、インフォメーションが少なく、参加し ているという実感がなかった。事業者決定後においても改善点が見付かればフレ キシブルに変更できる余地があると良い。専門家・実務者レベルのタスクフォー ス、継続的な意見交換の場を定期的に設けてもらいたい。 競技前のウォームアップ場からメインの競技場の招集所にかけての動線、競技後 のミックスゾーン、ドーピングルームへの適切な動線の確保が必要である。また ウォームアップ場へ戻る動線の確保も必要である。この点は、パラリンピック時 には、傾斜や幅員等、さらに対応が難しくなることも考慮する必要がある。 サブトラックは、国際陸上競技連盟等から「新国立競技場の近い位置に設けるこ と」を指摘されており、そこからの動線も考慮する必要がある。サブトラック設 置は、日本スポーツ振興センターではなく、組織委員会の担当だと思うが、絵画 館前のどの位置に設置するかの議論や情報があるときには、日本陸上競技連盟に も共有してほしい。 オリンピック・パラリンピック開催後も、常設のサブトラックを設置して、長期 的に陸上競技場として使用したい。 -2- クーラーを設置しないので、通気が良くなければならない。特に、パラリンピッ クは地面により近いところでの競技となるため、配慮が必要である。競技者及び 観客サイドにとって重要な採光・通風について、提案内容の実現性を明確にして もらいたい。一方で風は競技に影響があるが、今回の計画は短時間での計算値だ と思われるため、どのような風になるのか、十分な検証を続けてほしい。 スクリーンの設置数を近年の国際的な傾向にも鑑み、増設すべき(北京世界陸上 は 6 基)。今後、国際陸上競技連盟からも必ず設置台数の増設(仮設も含める。) を指摘される。 分散して配置された用器具庫は、競技運営面で重要である。棒高跳のマットやハ ンマー投げの囲いなど大型の用器具を運び込むために、ゲートは十分な高さや幅 が必要であり、傾斜があっては困る。また、陸上競技ならではの写真判定室や跳 躍種目のビデオ距離計測の判定室、招集所などの諸室・スペースも必要である。 トラックの表面素材は、耐久性、コスト等のメリット・デメリットがあり、透明 性のある選定プロセスが重要である。 2020 年の大会終了後、早くて 2023 年には、オリンピック・パラリンピックの レガシーを使用した世界陸上の開催を目指したい。 以上 -3- ② 公益財団法人 日本オリンピック委員会 日 時:平成 27 年 12 月 15 日(火) 16:00~16:30 出席者: 公益財団法人 日本オリンピック委員会 平岡 英介 専務理事 【意見の概要】 日本オリンピック委員会(JOC)の基本はアスリートファースト。安全・安心で 事故・事件、トラブルの無いこと。競技者が実力を 100%発揮できるような競技 場でなくてはならない。 観客と選手との動線・スペースがしっかりとスペース分けされていてほしい。 両案ともにバックヤードというか観覧席の下にいろいろなスペースがあると思う が、できるだけ広い方が良い。ロッカーなどはもちろんだが、トレーニング施設 等ができるようなスペースがありがたいし、できるだけ大きい方が良い。 ドーピング検査時に、採血や採尿の検査に時間がかかったりすると問題になった りするので、それなりのスペースと体制を作っていかないといけない。 事故が発生したり、トラブルが起きたりしてはならないし、日本を代表する新国 立競技場として周辺環境を含めて良い形にしてほしい。 一番大切なのは使い勝手である。アスリートにとっても観客にとっても使い勝手 が良いものが良い。 暑さ対策が必要。風抜け等温度を下げる工夫。ただ、100m走の際に追い風の場 合は非公認になることもある。また、円盤や槍投げは、各競技者によって風が変 わると不公平になるという問題もあるので、常に一定の風が流れているというの が望ましい。 7 月に遠藤大臣のヒアリングがあった際、JOC としては、新国立競技場の完成時 期は 2020 年 3 月や 4 月ではなく、2019 年 12 月までにはお願いしたいと言っ たが、両案ともに 2019 年 11 月末までに完成となっており、大変ありがたい。 是非そのまま進めてほしい。 -4- 日本の伝統や美、おもてなしの心を含めて、そういう競技施設で海外の方を迎え るということが JOC として大変結構なことだと思う。 オリンピックの際は、国際オリンピック委員会、国際競技団体の要人の方々が多 数来られ、国によっては大統領、王族等も来られるので、そうした VIP の方々の 動線、接遇(飲食も含め)といったホスピタリティが重要になり、セキュリティ も大事である。 新国立競技場は、陸上競技の聖地として考えており、是非、今後とも陸上競技の 国際大会が開かれるようにしてほしい。 オリンピック・パラリンピック時には、サブトラックは仮設ということではある が、2020 年以降は、外苑地区の計画にサブトラックを入れてほしい。 メンテナンスについてしっかりと考慮されていて、設備等の更新は必要になると 思うが 100 年はきっちりと使えるものが良い。 使い方も含めて、収入と収支について考えていかないといけないと思う。 全体的には、非常に景観にマッチして、日本の木材を使うというのが、海外の選 手にも非常に良い印象を与えるのではないか。 どれくらいの駐車スペースがあるか、一般の観客の方が駅からどのような動線で 来るか等の外部からの動線が気になる。 セキュリティの荷物検査は大変だと思う。 8 万人か 6.8 万人か分からないが、その方々のボディーチェックまでも含めると 相当のスペースや動線を考える必要がある。 JOC としては、今後の実施設計段階で要望を含め打ち合わせをお願いする。 以上 -5- ③ 公益財団法人 日本サッカー協会 日 時:平成 27 年 12 月 16 日(水) 9:35~9:55 出席者: 公益財団法人 日本サッカー協会 田嶋 幸三 副会長 【意見の概要】 私は日本サッカー協会の副会長ではあるが、それよりも国際サッカー連盟の理事 として、また世界中の多くのスタジアムやスポーツ施設を見てきた者としての意 見を忌憚なく述べたい。 緑化と周りの景観がマッチングして調和が保たれた計画には、共感を持った。ま た、木材の利用は、日本らしさにつながる。 観客席の傾斜角度により、メリット・デメリットがある。傾斜が急であると危険 ではないかという意見等もあるが、観戦する観点では、急な方がより臨場感が得 られて良い。 また、観客にとっては、やはり空調が重要である。コストのあまり掛からない方 法もあると思われるので、対応してほしい。 メディアにとっても、最高の対応ができることが必要である。一般の観客も含め、 スマートインフラなどで対応してほしい。 芝生を育成する補光設備のほかに、芝生に必要な光を通す屋根素材の選定などに ついても検討が必要である。また、芝生の品種改良やハイブリッドターフの導入、 日本だからこそできるきめ細かな対応があると思う。 芝生については、国を挙げて対応すべきことであると思っている。 素晴らしい芝生を維持できるスタジアムとしてもらいたい。 オリンピック・パラリンピック開催後の後利用は、立地条件やキャパシティを踏 まえるとコンサートやイベントなどにも利用可能であり、維持管理していくこと を考えれば必要なことだと考える。 新国立競技場は、有事の際に座席を開放し、芝生にテントを張るなどして避難拠 点となり得ると考えており、備蓄なども含め、防災機能を強く打ち出してもらい たい。 -6- 日本オリンピック委員会の常務理事としての立場で言えば、コスト削減を最優先 ということよりは、長い目で見て世界に誇れるスタジアムとすることが一番大事 なのではないかと考えている。 事業者として、日本スポーツ振興センターは、完成期限の工期をしっかり監理し てほしい。 フットボール仕様、8万人収容のスタジアムが考慮されており、ワールドカップ 開催のためにも必要なため、感謝している。 「日本での試合で観客が8万人も入るのか?」という声に対しては、高校サッカ ー決勝、天皇杯決勝、J リーグの重要な試合、日本代表戦、なでしこの試合など を毎年しっかりと開催すると日本サッカー協会が責任を持って言わなければいけ ないと思っている。 日本サッカー協会は、2021 年に 100 周年を迎えるので、新国立競技場でイベン トを開催したい。サッカー等の試合以外でも、パーティーや会議、イベントでも 使える様に配慮をし、また、世界の VIP から、さすが日本のおもてなしと言われ るようなものにしてもらいたい。 2023 年には女子ワールドカップを招致し、新国立競技場を世界中へ広めたい。 新国立競技場は、スポーツ以外にもいろいろな聖地となってほしい。 サッカーは、絶対に新国立競技場を聖地にしたいと考えている。 以上 -7- ④ アスリート(第 1 回) 日 時:平成 27 年 12 月 16 日(水) 11:00~12:00 出席者: 朝原 宣治 氏(オリンピアン;陸上競技) 河合 純一 氏(パラリンピアン;水泳) 根木 慎志 氏(パラリンピアン; 車椅子バスケットボール) 【意見の概要】 ○ 朝原 宣治 氏 これまでのオリンピックでは、陸上競技場がメインスタジアムとされてきたので、 東京大会においても陸上競技選手の意見が反映されるようになれば嬉しいと思う。 陸上競技では観客席から競技が観えないこともあるので、スロー映像や結果をス クリーンで確認できると、観ている人にとって非常に分かりやすくなる。陸上競 技だけでなく、ラグビー、サッカーの利用でもスクリーンは多くあっても邪魔に ならないのではないかと思う。 風の話やトラックの素材など競技に関する話は、これから日本陸上競技連盟とコ ミュニケーション取っていただければと思う。 選手としては、サブトラックからメインスタジアムに行く動線やサブトラックが どういうつくりになっているかが気になる。 国際大会を日本で開催した場合に、新国立競技場で行われることになれば我々は 嬉しいので、サブトラックは常設としてもらいたいが、その後大会時のウォーミ ングアップのためだけでなく、日常的にどのように活用するのかを前もって考え ておかなければならない。 僕たちにとって旧国立競技場は憧れであり、やっとここまで来たのだと思える聖 地であった。 新国立競技場は、そういう憧れや聖地というのもありながら、世界の見本になる ようなデザインで、子供から高齢者、障がいのある方までいろいろな方が訪れる ような場所になれば素晴らしいと思う。オリンピックやパラリンピックの持つ大 きな意味合いは、もっと運動に携わる人や、健康になろうという人が増えるとい うことだと思うので、新国立競技場に来た人が清々しい気持ちで散歩ができたり、 アクティビティが自然にできたりするようなつくりにするのが良いと思う。 -8- 今回の提案は杜のスタジアムということで非常に素晴らしいと思った。 車いすの利用者等が一斉に会場予定地まで行くというイベントによって、障がい 者とそうでない人たちの距離が近づくことになる。 ボランティアは、国の印象を変えてしまうくらい大切であり、大事な役割だと思 う。 世界陸上の際も、すごく多くの観客がスクリーンを見ていた。それぞれの座席か ら見やすいスクリーンをみんなが見ている。 ○ 河合 純一 氏 私は水泳選手だったので、アスリートとしてスタジアムでプレーをしたことは無 いが、オリンピック・パラリンピックのシンボルとしてのスタジアムはすごく印 象に残っている。 車いす利用の方のサイトライン、観る視線も配慮されている。以前に申し上げた ことも反映されていたので、個人的にも嬉しく思う。 オリンピック・パラリンピックの期間も非常に重要だが、そのためだけではなく、 それ以降どうあるかが重要であると思っているので、その後に活用できる方向性 を出しているのは良いと思う。 その都度、小さな違い等でも話し合える場をつくっていくことは大切。ワークシ ョップを積み重ね、徐々に改善していくことができると思う。 結果としてそれが出来上がった後に、終了後のレガシーとして残っていき、生き た教材としてアクセシビリティを学ぶ場として、新国立競技場に行けばいろいろ なことに気付けるというふうになれば良い。 数年後、修学旅行で皆さんが訪れるような場所になるかもしれない。 自分たちはまだ気付いていないが、 「こういうことをしたら良いのに」と子供たち が気付ける場になれば良いと思う。 新国立競技場が、バリアフリーのことを学べる場所となるということは、これか らのスポーツ施設や公共施設を考える上でのモデルを示すことになる。 本番では、座席数から 700~1,000 人の車いすの人が来ることを想定しているが、 1,000 人の車いす利用者が千駄ヶ谷駅に来たら大混乱して対応できないと思う。 -9- 鉄道各社などと一緒になって、オリンピック・パラリンピックのときに観客とし て集まることを想定して、「パラリンピックの開会式の日(8 月 25 日)にみんなで 新国立競技場に行く」というようなイベントを企画し、足りない部分や要望など 意見を聞く場として楽しくやっていけば良い。 車いすやベビーカーを押している人が観客として多いのは、パラリンピックの方 で、国内のいろいろな人たちにどうアプローチするかを考えることが大事である。 障がい者の人、若い人やお年寄りなどいろいろな人がボランティアをすることで、 支えるアクセシビリティを実現できる大会となる。 ロンドンパラリンピックではバスの運転を車いすの人等がやっていることもあっ た。今までの価値を転換するような大会にしたいなと思っている。 外国の方への文字サービスや、聴覚障がい者の方、それ以外に歓声で聞こえなか った人等のためにも、スクリーンで文字情報を提供できると便利だと思う。 ドーピングコントロールルームは絶対つくることになると思うが、今後アクセシ ビリティというところも含めて整理した方が良いと思う。 ○ 根木 慎志 氏 トップアスリートたちがスタジアムの中で活躍し、最高のパフォーマンスを発揮 できるための環境づくりが重要である。 様々な障がいのある方が参加するパラリンピックは、それぞれの人たちが最高の パフォーマンスを発揮できるために、トイレがすぐ使えるようになっていたり、 サブトラックからメイン会場への動線がスムーズであったりということが必要で あると思う。 選手が最高のパフォーマンスを出すことによって、最高の大会を実現できるとい うこと。また、観客の方々が新国立競技場で、今後もずっと皆さんの最高のパフ ォーマンスを観ることによって感動し、勇気をもらい、元気になることがオリン ピック・パラリンピックの価値である。 安心・安全にスタジアムに行けることが最も大切である。結果、それが憧れの場 所、聖地になると思う。 - 10 - 両案ともに、車いす席、介助犬、盲導犬の席、様々な障がいのある方が固定され た場所で観るのではなく、一般の人と全く同じ条件の中で、各階層でどのような 角度からも車いすの人たちや障がいのある方が観られるように反映されていたと 思う。 高齢者、車いすの人たちが行きやすいのはもちろんだが、特別なものではなく一 般の方と同じ動線で、かつ皆が使いやすいということが望まれる。 国際パラリンピック委員会からも、 「特別なものをつくるのが配慮ではなく、誰で も使えることが最も大切なこと」と言われており、今回の新国立競技場で是非そ れを実現してほしい。 国立競技場の周辺はとても良い雰囲気があるので、そのまま新しいものが出来て 周りにマッチすればすごく良い雰囲気が出せる。 メインスタジアムは大会のシンボルでもあるが、大会後のシンボルでもある。年 が経つことによってどんどん新しいものはできてくるが、今からでもみんなで考 えつくり出した最高のものがレガシーになる。そこに憧れや、存在があったりす れば素晴らしいと思う。 国立競技場前駅と千駄ヶ谷駅を拠点にスタジアム周辺の動線が来やすいものだと 良い。新国立競技場とその周辺も含めてつなげることができれば、 「今日は天気が いいから国立に行こうか」と皆が気軽に来られる場所になる。 パラリンピック大会期間中、車いすの方も多かったが、実際すごく多かったのは、 ベビーカーの子連れの方である。ロンドンパラリンピック時にあった、大型のエ レベーターのようなものがあると利用者はたくさんいる。日本の駅等では、ホー ムの端のところに、小さいエレベーターが1基ある。車いすの人や子供連れがた くさん列をなしている状況を果たしてバリアフリーと呼べるのか。 使いやすいから皆が外に出てくるようになる。 「使わないから」という声を聞くが、 もともと無いから使わないだけで、完全にバリアフリーにすることにより皆が活 動的になる。 今はいろいろなものがどんどん開発されているので、今後、新しいものが出てき たら、取り入れられるような工夫ができれば良いと思う。 スクリーンがあるとすごく分かりやすかった。最近はアーティストのコンサート に行っても、いろいろな所にスクリーンを使っている。 以上 - 11 - ⑤ 公益財団法人 日本障がい者スポーツ協会 日本パラリンピック委員会 日 時:平成 27 年 12 月 16 日(水) 14:30~15:00 出席者: 公益財団法人 日本障がい者スポーツ協会 日本パラリンピック委員会 鳥原 光憲 会長 日本パラリンピック委員会 山脇 康 委員長 【意見の概要】 ユニバーサルデザイン、バリアフリーには、選手、観客、障がい者と様々な視点 があり、競技場施設のみならず駅からの動線といった外部のインフラ、来場者動 線も大きく関わることであり、全般的に対応していくことが必要である。 トイレについては、女性用トイレの混雑がよく問題となるが、海外のイベントで は男女区別をしないつくりと運用により、スムーズに捌いている例がある。また、 障がい者専用とすることが差別になる場合もあり、使う側の意識の問題も含め、 考慮が必要である。 いずれの提案書もユニバーサルデザイン、アスリートファーストを重視して書か れているのはよく分かるが、両者を比較できるようになっているのか、審査の際 にきちんと評価されるのかが気になる点である。評価の際には、動線を含め、致 命的な欠陥がないか、国際パラリンピック委員会のアクセシビリティガイドをク リアできているか、よく確認してほしい。 選手は、リフト付きバスの到着場所、そこからの段差のないスムーズなアプロー チといった点を評価している。特に車いす利用者は、複数の入場口があり、動線 の幅員・スペースに余裕があること(競技場まで乗ってくる車いすとレース用の 車いすがあり、相当数が集まることとなる。)などの対応ができていると、待機時 間が短く、混雑もなく、気持ちよく行動できる。参加選手が多い競技や競技が重 なることも想定して、ストレスのたまらない配慮が必要である。 エレベーターの大きさ等、国際パラリンピック委員会のアクセシビリティガイド には、最低限の「基準値」とより高い「期待値」があるが、世界最高のユニバー サルデザインと掲げるからには「期待値」を達成する、余裕をもった仕様として ほしい。 - 12 - 空調設備がない場合、体温調節ができない選手などは、個々で対策をする必要が 出てくる。提案にある様なミスト等での対応も考えられる。 パラリンピックの場合は、大会役員も車いす利用者が多い(国際パラリンピック 委員会は半数、各国の国内パラリンピック委員会も多数)ため、VIP エリアのア クセシビリティについても、配慮が必要である。 今後、ワークショップ等も開催されるようなので、障がい者やアスリート、専門 家の意見をぜひ反映してほしい。国際パラリンピック委員会基準の期待値をクリ アし、世界最高レベルのユニバーサルデザインとなるよう期待している。 以上 - 13 - ⑥ アスリート(第 2 回) 日 時:平成 27 年 12 月 17 日(木) 10:00~11:00 出席者: 北澤 豪 氏(サッカー) 清宮 克幸 氏(ラグビー) 金 哲彦 氏(マラソン指導者、陸上競技解説者) 山口 香 氏(オリンピアン;柔道) ヨーコ ゼッターランド 氏(オリンピアン; バレーボール) 【意見の概要】 ○ 北澤 豪 氏 8 月の遠藤大臣との意見交換内容を、新たな整備計画に反映してもらえて嬉しい。 今回もアスリートファーストの目線で、より競技力が高まるようなスタジアムの 考え方を伝えたい。 障がい者は、車いすの方だけでなく、視覚や聴覚等いろいろな障がいがあるので、 すべて考慮し、誰もが同じ社会の一員として、スタジアムの雰囲気を一緒に共感 できる環境が望まれる。 芝生の問題が一番大きい。先日の日本国内のスタジアムにおける国際試合では水 はけが良く、大雨の中でもボールが止まらず良かった。これこそが日本が誇る芝 生管理であり、同じように新国立競技場も良い芝生である必要がある。また、芝 生の育成環境として重要な風や日光について、自然を利用するコンセプトは、世 の中が目指す方向性とマッチしている。 適正な選手動線やウォームアップエリアの確保はもちろんのこと、ロッカールー ムや観客エリアにおける情報データ送受信のための Wi-Fi の充実など、スマート スタジアムとしての対応が必要である。最先端技術の導入は、それを活用したナ ビゲーションによる観客の混雑緩和につながり、ひいては、障がい者の事故防止 にもつながる。 スタジアムには、見た目のインパクト、デザイン性も重要である。 ホスピタリティの場がどれだけ確保されているかは重要なことであり、それは、 今では当たり前のことになっている。いろいろな層の観客に対応できる環境でな ければならない。 - 14 - ○ 清宮 克幸 氏 限られた時間と予算の中で、妥協せずにギリギリまで良いと思われるアイデアを 絞り出し、50 年 100 年先に誇れる新国立競技場をつくれれば良いと思う。 フィールドの芝生は、うまくいかないときにリカバリーする方法をどれだけ持っ ているかが重要である。ある年はうまくいって、ある年はうまくいかないでは困 る。今までの国立競技場や他のスタジアムのような芝生の質が保てるのか不安で ある。 芝生管理について、コストカットを前提とした提案がされているが、スタジアム にとって芝生は絶対に大事であるため、一番良いものにしようと考えて重視する べきである。芝生の研究は、今からでも実施するべきである。 最近のオリンピック・パラリンピックでは、開会式時は芝生が無い状態で、その 後に敷設すると聞いており、ビッグロール方式での敷設などの仕組みは知ってい るが、不安を感じる。 ロンドンのラグビーワールドカップでは、多くの会場でハイブリッドターフを導 入していた。そのような世界の最先端をここに導入すれば良いと思う。 観客席の傾斜は、観る観点ではとても大事である。ある海外のスタジアムでは、 3階部分がせり出していて、観客が包み込むようにフィールドを見下ろせる環境 で観やすかった。 陸上競技のサブトラックは、オリンピック・パラリンピック以降は無くなるため、 陸上競技の国際大会開催はできないと聞いている。後利用として、どのように使 っていくのかを決めることが、無駄のないスタジアムとするためにも重要だと考 えている。 運営・管理について、今から議論して、問題があれば早めに解決していかなけれ ばならない。 ホスピタリティは、海外のスタジアムでは当たり前のように充実している。 時間と予算の制約がある中ではあるが、2つの案のいいとこ取りをして、オール 日本で進められると良いと思う。 - 15 - ○ 金 哲彦 氏 神宮外苑をよくジョギングするが、今は何もなく寂しい。今後、どういう形で出 来上がるのか非常に楽しみである。国立競技場は、私が現役のときもアスリート の聖地だったが、これからも違う形でアスリートの聖地になると思っている。 サブトラックの問題、追い風、暑さ対策等、テクニカルな部分の声は、既に日本 陸上競技連盟からあったと思う。夏の暑さは、選手、観客にとってもきつい。風 の通りが良く、周囲の森から風を取り込むことについては、良い印象である。 海外のオリンピック・パラリンピック会場で、当時は素晴らしかった建物が今は ほとんど使われない無用の長物のように見える建物があり、非常に寂しい思いを した。日本のオリンピック・パラリンピック施設が次世代に何かを残すかにあた って、同じようなことがあってはならない。市民などにも有効活用できる施設に なっていくことが必要である。 2つの案とも、周囲の緑と一体化していてとても良い。また、市民の憩いの場と いう観点で設計されているので良い印象である。人を集めるのではなく、人が自 然に集まるような象徴的な建物が良い。 オリンピック・パラリンピックでは、開閉会式がとても重要である。世界中の人々 が、世界平和等の理念をスポーツを通じて見ている。そのときにいかにうまく演 出、運営を行っていける施設計画であるかが重要である。 陸上競技はいろいろな種目を同時に行うので、どの大会でもスクリーンが多数あ る。記録や競技中の情報、映像などいろいろなものを映し出すため、仮設スクリ ーンを設置できるような設計にしておく必要がある。 陸上競技の世界大会といっても、オリンピック、世界陸上、アジア大会、ユニバ ーシアード等、数える程しかなく、ほとんどは開催される確率が低い。サブトラ ックが無くても、国内大会は開催できる。 ホスピタリティについては、施設面では、スタジアム内の動線やセキュリティが しっかりとしていることが重要である。 また、観客の立場では、飲食が大切である。日本の豊かな食文化がスタジアム内 で提供できるとより良いと思う。 スタジアムの施設機能は複雑になり、分かりづらくなりがちであるため、誘導サ インは、しっかりと検討する必要がある。 - 16 - ○ 山口 香 氏 新国立競技場は非常に注目されていると思うので、今のように透明性がある進め 方は喜ばしい。そして、スポーツへのイメージが良くなってほしい。 スポーツはする人、観る人、支える人の3者が一体となって発展していくと思う ので、そのようなところも是非取り入れてもらいたい。 2 つの案ともに、木や緑といった日本らしさを含めたデザイン性と機能性を併せ 持った案であると思った。 観る側としては、安全性の確保が重要となる。いまテロも大きな問題となってい るが、セキュリティについては大きな課題になると思う。 観るだけでなく、これからのスポーツは、周辺施設との合わせ技で来場を促す工 夫、来場者がスポーツに対して良い印象を持って帰ってもらえる工夫が必要であ る。それは、動線にも言えることで、しっかりとシミュレーションをして、最善 策をとってほしい。 環境面では、日本の最新技術を集結し、新国立競技場をまねして、世界が続いて いくようなものを期待したい。 オリンピック・パラリンピック開閉会式の動線計画、特に選手の待機に対する配 慮は重要である。開会式前にサブトラックで 3 時間くらい待たされたこともある。 暑い中での長時間の待機は、競技を控える選手にとっては大変なことである。 どちらのデザインになっても、これで決まりではなく、引き続き、実際に使われ る方々から意見を聞いて、今後も柔軟に対応してつくり上げていくことが必要だ と思う。進んでいくうえで、新たな技術が現れることも有り得るので、最新で良 いものを入れてほしい。 ○ ヨーコ ゼッターランド氏 新国立競技場について、アスリートファーストを重んじてもらい、様々な意見が 取り入れられることに感謝している。 アメリカの選手としてアトランタオリンピックを自国開催として経験したが、表 現し難いくらい素晴らしいものであった。2020 年のオリンピック・パラリンピ ック、新国立競技場が新たな日本のスポーツの出発点、場所になるようにお手伝 いしたい。 - 17 - 予算との兼ね合いはあるだろうが、観る側にとっては、年間を通しての観戦のし やすさが大切だと思う。 風通り等による夏の暑さ対策だけでなく、ある海外のスタジアムで体験した足元 と頭上からのヒーターのように、冬の寒さの中での観戦のしやすさにつながる対 策も大切である。 女性、子供、お年寄りの方々が動きやすいように、エレベーターや緩やかなスロ ープなどもしっかり検討してほしい。 これまでのスタジアムでは、トイレ数の不足により非常に時間がかかることが多 い。適切な数を配置してほしい。 芝生の美しさは、この芝生の上に立ってみたい、スタジアムに行ってみたいとい う想いにもつながる。芝生のメンテナンスの重要性は、そんなところにもつなが るのではないかと考えている。 以上 - 18 - ⑦ アスリート(第 3 回) 日 時:平成 27 年 12 月 17 日(木) 15:00~16:00 出席者: 岡田 武史 氏(サッカー) 平尾 誠二 氏(ラグビー) 溝口 紀子 氏(オリンピアン、柔道、社会学者) 室伏 広治 氏(オリンピアン;陸上競技) 【意見の概要】 ○ 岡田 武史 氏 8 月に遠藤大臣にお会いしたときにも話したが、国立競技場を持っている国が多 くない中で、日本にあることは素晴らしいことである。ただ、国立競技場である からという理由で、いろいろな用途に使えるようにすると中途半端になってしま う可能性がある。税金を使ってつくり、 『国立競技場』として位置付けていくこと には難しさも伴うと思うが、終わった後も実質的に使える施設にしていくことが 大事である。 昨日あったサッカーの試合を観ても思ったが、スタジアムも大事だが、それ以上 に試合の運営などの内容が大事である。試合の内容によって、サポーターがどう 盛り上がるかも変わってくる。 陸上競技で採算をとるのは難しいと思う。レガシーとして維持していくことを考 えれば、イニシャルコストよりランニングコストの方がお金が掛かることも考え ておく必要がある。 これからのスタジアムは、IT を活用したスマートスタジアムを目指すべきだと思 う。 スマートフォンがチケット代わりになり、座席までの案内、飲食の注文も並ばず に席で注文できる、オリンピックグッズもそこから発注して帰りに受け取れるな ど、既に海外でも取組みが進んでいる。 サッカーでは現在、企業と連携して、逆サイドやゴール裏の視点などからも観ら れるような取組みを行っている。16 台のカメラで多角的な映像作成が可能である。 評判も良いので、今後はスマートフォンで見られるようにすれば良いのではない か。 - 19 - 自分の好きなスポーツ(競技ごと)の国際的な交流(ファンフェスタ)が生まれ ることで、各国の文化、サッカーであれば蹴鞠など、国境を越えた仲間が作れる と思う。スタジアムやその周辺に作ることができれば良いのではないか。 ○ 平尾 誠二 氏 8 月に遠藤大臣にお会いしたとき、4 つのキーワードをお話させていただいた。 1 つ目がセキュリティ、2 つ目が選手のパフォーマンス、3 つ目がホスピタリテ ィ、4 つ目がエンターテイメント。 その中でも、11 月のパリでのテロ発生以降、セキュリティに関する重要度が非常 に高まったのではないかと思う。2020 年のオリンピック・パラリンピックでは、 今まで以上にセキュリティの配慮が必要ではないかと改めて感じた。 プレーヤーが最高のパフォーマンスをするためには、芝生や競技エリアはもちろ ん重要だが、それ以外の要素、例えば、ウォーミングアップ場から競技エリアま での動線など、プレーヤーにストレスがない環境は重要だと思う。 臨場感は重要である。最近のスタジアムは、最上段でも臨場感を意識したつくり となっており、観客からの観え方を意識している。それにより、チケットも高く 売れるようになり、経済効果も上がるのではないかと思う。 一方、スタジアムはすり鉢状になるにつれ、風の通りが悪くなり、芝生の育成に は良くない。スタジアムが進化することによって、芝生が育ちにくくなるという 現象が生じているのも事実である。観客席に屋根は必要だが、フィールド部分に は不要ではないか。 イングランドでのラグビーワールドカップでは、芝生をハイブリットに切り替え た。いろいろな問題が残るかもしれないが、プレーヤーの視点からは好感が持て た。 スマートフォンなどを活用し、選手の情報が見られるのは面白いのではないか。 最近は映像加工技術が進んでおり、選手目線の映像がすぐ作れる。アメリカでは そういう技術が何年も前から進んでおり、既にその分野で活躍している日本人も いる。 - 20 - ○ 溝口 紀子 氏 8 月に遠藤大臣に意見書を提出し、その後、意見交換をさせていただいた。その 際、日本スポーツ振興センターの無責任な体制や選定プロセスの透明性について、 強く要望を出させていただいた。 このまま選定が進むと思っていたが、選考の前に公聴の機会を設けていただき、 本当に日本スポーツ振興センターが変わろうとしているという印象を持った。 オリンピアンとしてアスリートの目線、観客や市民の視点及び選定のあり方の 3 点について述べさせていただく。 1 点目として、今回の技術提案書には、遠藤大臣に提出した意見書の内容がすべ て盛り込まれており、秀逸だと感じた。一流の建築家による国家プロジェクトの 提案書を公開することは、今後のプロポーザル方式に一石を投じたのではないか と思う。 デザイン全体の印象は、前案のような斬新さは無くなり、無難さを感じるが、そ の分、長く広く親しみを覚えるのではないかと思う。 オリンピックには魔物がいると言われるが、選手は競技場に研ぎすまされた感覚 で入っていくため、高揚感が高まる競技場が求められる。両案とも圧倒的な高揚 感と神聖さを感じる。例えば、日本武道館は高揚感が高まる競技場のひとつであ るが、競技のみならず、音楽アーティストの聖地として、ジャンルを超えて文化 的価値も担っている。 両案を見て、文化的要素も必要であると感じた。 2 点目は、観客や周辺住民など第三者としての目線である。要望にも出したが、 神宮エリアはスポーツの聖地であり、新国立競技場だけでなく神宮球場や秩父宮 ラグビー場を含め落ち着いた雰囲気は担保してほしい。 建築に伴う周辺環境の急激な変化は、近隣の住民も反対しただろうし、選手にと っても聖地という特別な思いがあるので、傾聴するという今の姿勢を継続してほ しい。例えば、関係者だけではなく、住民に対しても工事現場の進捗具合を示す ことで、不安が無いよう透明性を重視して進めてほしい。 3 点目に日本スポーツ振興センターは、選定過程において何を最優先して決定し たかについて、責任を持って明確に説明してほしい。様々な批判はあろうが、き ちんと説明できることが重要。前回は責任の所在が曖昧で説明が不十分だったた め、厳しい指摘を受けたが、今後はしっかり取り組んでほしい。 - 21 - 海外では、柔道でも ICT を活用して、様々な角度で試合を観戦できるシステムを 提供している。日本でも需要が増えてきている。 ラグビーでは、ビデオ判定(TMO)や GPS を活用して選手の運動量に関するデ ータ化を進めている。 VIP の動線に関しては、先日、フランスのスタジアムでテロが発生した際、オラ ンド大統領はヘリコプターで脱出した。今後は様々な状況下を想定したテロ対策 を検討していく必要がある。 今後も意見交換の機会を作ることは良いと思う。 今後、日本スポーツ振興センターは、新国立競技場だけではなく、秩父宮ラグビ ー場や神宮周辺などの整備にも関わっていくことを考えると、今回のようなプロ ポーザル方式や透明性のある方法で進めてもらいたい。 ○ 室伏 広治 氏 両案とも素晴らしいと思う。それぞれ杜というイメージでの実現性、斬新な屋根 の形など良いところがある。イメージ図は素晴らしいが、どちらがより実現可能 なのかよく検討してほしい。 ファンクショナル・コンフォート・クリーンの 3 つのポイントが実現できれば、 海外からのアスリートやどんなイベントで使うときも非常に機能性があり、使い 勝手が良く、居心地の良い、観やすいスタジアムになる。 ある海外のスタジアムでは、ファンを大事にした取組みをしている。選手がピッ チに出る際にクラブラウンジを経由し、そこで観客(特別な会員)とハイタッチ をして出て行くような動線になっている。オリンピックでは難しいかもしれない が、後利用の使い方として、ファンの方との一体化の観点からは興味深い。 北京の世界陸上ではスクリーンが多数設置されていた。 また、室内で行われる競技の例であるが、スクリーンを SNS と連動させ、ファン とのエンゲージメントについて工夫されていた。 テクノロジーの面では、海外にはより進んでいるスタジアムがあるが、5 年後は それ以上のものを是非実現してほしい。もっと素晴らしいものができるのではな いかと世界中が期待している。 - 22 - 選手だけではなく、VIP、VVIP、観客の動線が分かれているよう考慮すべきであ る。VVIP が通る際に他の動線を止めること無く、ダイレクトに動線が確保され ていることが望まれる。 ロッカールームからコールルームへの適正な動線が確保され、第 2 コールルーム でも十分にウォーミングアップができるなど、使い勝手の部分が重要だと思う。 メンテナンスコストやランニングコストは、考慮しなければならない。 国内・国際大会を問わず、陸上競技大会ではサブトラックが必要である。 後利用については、サブトラックの問題や他の競技のこともあるが、陸上競技関 係者の立場から言えば、将来的に陸上競技もできた方が良い。 例えば、サブトラックを利用して、一般の市民への開放、イベント会場として利 用するなど様々な活用ができると思う。 あらゆるスポーツができる、みんながスポーツを楽しめるようなスポーツレガシ ーを残してほしい。 両案ともバリアフリーや車いすの動線などについても配慮されていると思う。今 後、使い勝手などの詳細を詰める中で、また選手の意見等も聞いてほしい。 今後は、各ステークホルダー、各競技団体のテクノロジーに関する要求も異なり、 調整が必要になると思う。国際競技団体との調整も必要になる。 以上 - 23 -