...

PowerPoint プレゼンテーション

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

PowerPoint プレゼンテーション
お子様とご一緒にご覧いただきたいページ
「感じること」の出来る環境報告書
「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではない−レイチェル・カーソンの言葉です。
実感して心に残ったことは、教えられて得た知識よりも、もっと大きな意味がある ということです。
この報告書作成にあたり、お子様に環境について何かを「感じること」の出来る報告書にするという考え
を、1999年度の初めての発行から継続してきました。
下記に昆虫の世界を切り口にして、自然のおもしろさを発見しようという おまけ のコーナーをご紹介
します。家庭の中で、お子様やご家族の方と一緒にご覧下さい。 そして、現在の便利で快適な生活の
中で、環境について考えたり話し合ったりするきっかけにしていただければ幸いです。
難しい漢字もあるので、お子様には 是非 大人の方が読んであげてください。
二十四節季 といって、気候に合わせて1年の暦日を区切ったタイミングで発行。
リコー福井事業所内の自然教室で驚きの昆虫の世界を紹介しているのが「リコちゃんの虫めがね」!!
リコちゃんの虫めがねVol.14 オスとメス
二十四節季 啓蟄(けいちつ 3月6日) 春分(しゅんぶん 3月21日)
虫が地面のぬくもりを 昼と夜の長さが同じ。
感じて動き出す。 花も咲き始める頃。
蝶の、オスとメスは見分けられるの???。
さて、クワガタ・カブト虫は誰でもオス・メスの区別がつくし、
セミ・コオロギなども鳴くほうがオス・・って結構知ってる。
だったら、蝶のオス・メスって区別がつくのだろうか???
一目でオス・メスの区別がつく蝶もいれば、
そう簡単には見分けがつかないのもあります。
ごくまれにオスとメスが混じったのも見れます
オスとメスの見分けがつかない蝶
オスとメスで、ぜんぜん違う蝶
メスアカムラサキ
名前の通り赤いほうがメス
キリシマミドリシジミ
ミドリシジミはオスが緑だ
上がオスで
下がメスだよ
モンシロチョウ
スミナガシ
メスは付け根が黒っぽくなる
メスはやや丸っぽくなる
ムラサキシジミ
メスは青い部分が少し狭
い
超!まれなオスメス型
自然界の中では40万分の1とも言われる確率で、
オスメス型が出るといわれています。突然変異とも
言いますが、こんな不思議な蝶に出会えたら、
とてもラッキーな事です。
メスグロヒョウモンのオスメス型
ミヤマシジミのオスメス型
※写真は合成です
39
カブトムシ
クワガタムシ
リコちゃんの虫めがねVol.18
二十四節季 小暑(しょうしょ 7月7日) 大暑(たいしょ 7月23日)
梅雨が明け暑さが厳しくなる 暑さは絶頂に達し、土用のころ 夏はやっぱりカブトムシとクワガタムシ!
夏はやっぱりカブトムシとクワガタムシ!子供にも大人気の昆虫ですが、
山地の雑木林に住んでいます。オオムラサキと同じくクヌギなどの良好な
木がないと住めません。近頃はペットショップやホームセンターにも売って
ますが、やっぱり林の中で採らないと、喜びはありませんよね∼
・・・内緒だけど、オオクワガタだって福井市○○町にいるんですよ!
カブトムシはコガネムシ科、クワガタはクワガタ科で、分類上違うんですよ!
カブトムシ
ヘラクレスオオカブトムシ
コーカサスオオカブトムシ
世界最大のカブトムシ、大きいもので17cm!
日本にはカブトムシは1種類しかいません。外国産のカブトは大きくてかっこいいぜ!
日本のクワガタ
ノコギリクワガタ
オオクワガタ
コクワガタ
ヒラタクワガタ ミヤマクワガタ
カブトムシ・クワガタは、クヌギなどの樹液が餌です。
クヌギが生えている良好な雑木林が減ってクワガタやカブトムシも、
住むところがなくなってきています。
でも、それを探すのが面白いですよ!決してペットショップで買うなんて…
カブトムシやクワガタのいる良好な雑木林
オオクワガタの飼育をやってみませんか?
意外と簡単ですよ。
(今年飼育にチャレンジしたら成功しました)
蛹になった立派な
オスだ!
6/10
40
色がついてきて
もうじき羽化
7/5
羽化したばかりは
羽がまだ茶色です。
7/7
リコちゃんの虫めがねVol.23
メタリックの輝き
二十四節季 夏至(げし 6月21日) 小暑(しょうしょ 7月7日)
最も日が長い日 梅雨が明け、暑さが厳しくなる。
メタリックグリーンの蝶、森の宝石(森の妖精・・ゼフィルス)
日本の蝶の中には、綺麗な蝶、ガのような蝶と250種が住んでいますが、
ミドリシジミの仲間はゼフィルス(森の妖精・・ギリシャ語)と呼ばれ、
その美しさは森の宝石と呼ばれています。日本には24種類が住んでおり、
年一回、6月∼7月の間にその姿を見せてくれます。
なぜ角度によって光り方が変わるんでしょう?
角度によって光り方が変わります
光
羽の表面の粉(りんぷん)が複雑な曲面
をしているので、反射する光の角度の
違いで、見える色が違ってくる
構造色といいます
羽
ミドリシジミ類の一生
1月
2月
卵
3月
4月
5月
6月
7月
成
虫
幼虫
8月
9月 10月 11月 12月
卵
蛹 成虫
一生のほとんどを卵ですごします
卵
幼虫
蛹
日本のミドリシジミは24種が生息しており、福井県でも18種類がいます。
種類によって、飛ぶ時間が決まっているのが、特徴的なところです。
ミドリシジミ
福井県では普通に見られる。
ハンノキ林に生息。ハンノキ
は湿地に生え最近は木が少な
くなってきた為減っています。
夕方4:00∼日没まで飛ぶ
ヒサマツミドリシジミ
ジョウザンミドリシジミ
福井県では今庄や小浜の山地
に生息するが、成虫を見つけ
るのは非常に困難です。幼虫
はウラジロガシを食べます。
福井県では普通に見られる。
もっとも数が多い。幼虫はコ
ナラ・ミズナラを食べます。
福井県では普通に見られる。
もっとも金属光沢が美しく数
も多い。幼虫はコナラ・ミズ
ナラを食べます。
アイノミドリシジミ
夕方4:00∼日没まで飛ぶ
朝8:00∼10:00頃飛ぶ
朝6:00∼8:00頃飛ぶ
<近隣にお住まいのみなさまへ>
今年の春から三国町にあるの福井銀行様からの
ご依頼で、環境ボランティアリーダー:伊藤製作による
昆虫の標本を展示してあります。地元にお住まいの皆さま
にも、魅力的な昆虫の世界を覗いていただければ
嬉しいです。
41
Fly UP