...

人格と適応 - Hitty library

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

人格と適応 - Hitty library
教育心理学
まとめ
≪人格と適応≫
③アイゼンク
…
1人格の諸理論
【ア:類型論】
①クレッチマー
…
精神医学の臨床上の経験から、発病前の人格特徴と体格の関連性に注目
A)
分裂気質
B)
躁うつ気質
C)
粘着気質
…
体系が闘士型で、精神病はてんかん。
②ジェルドン
…
正常な成人の体の各部位を測定し、消化器系の発達した肥満型の内胚葉型、
骨や筋肉の発達の良い中胚葉型、神経系が発達して細長い体格の外肺葉型
で分類し、各型の人格として、内臓緊張型、身長緊張型、頭脳緊張型とした。
③ユング
リピドー(活動としての心的エネルギー)に着目し、外向型か内向型かに分類。
…
…
⑤シュナイダー
④ビッグ・ファイブ論(特性 5 因子説) … 外向性、情緒不安定性、誠実性、調和性、開放性
の 5 因子を基本的特性次元と考える。
体系が細長型で、精神病は統合失調症。
…
④シュプランガー
…
…
体系が肥満型で、精神病は躁うつ病。
人の6つの基本的な生活領域を考え、どの領域に最も価値を置き興味を
持ちながら生活しているかに従って6類型に分類。
理論型、経済型、審美型、宗教型、政治型、社会型。
精神病質を10の類型に分類。
【ウ:その他の理論】
・場の理論
…
レヴィンが、ゲシュタルト心理学の考えを人格理論に適用して提唱した。
人格は環境(場)から離れて存在するものではなく、常に環境との関係に
B  f ( P  E ) という形で
示した。 B は人の行動、 f は関数、 P は人格、 E は環境を表す。
おいて理解されると強調し、行動の基本原則を
2人格の測定
【ア:質問紙調査法】
①YG 性格検査(矢田部ギルフォード性格検査)
→
適性検査など様々な領域で頻繁に利用。社会的適応に関連した 12 特性を測定し、各々
10 項目ずつが均等に配列された 120 問で構成。3 択式で、解答された結果は特性ごとに
集計され、プロフィール形式で示される。A 型~E 型で性格が示される。
②MMPI(ミネソタ多面人格目録)
【イ:特性論】
→
①オルポート
階層構造を考える。特性よりも基本的な次元として類型(一般因子)を置
き、その下に特性(グループ因子)、その下位に習慣的反応(特殊因子)、
さらにその下位に個別的反応(誤差因子)の水準があるとする。
内向性―外向性と神経症的傾向の 2 次元を測定する質問紙法の MPI(モー
ズレイ性格検査)の形で実用化されている。
…
人格特性という表現を最初に用いた。心誌(サイコ・グラム)を作成し、
心誌という人格特性プロフィールを用いることで、性格構造における
個人差と人格成長過程の把握を可能にした。
ミネソタ大学のハーザウェイとマッキンレイによって作成。人格特徴を多種多様な角度から
把握できる。550 項目の質問で構成され、結果は 4 つの妥当性尺度と 10 の臨床尺度で
示される。MAS,MINI,MINI-124 などは、ここから派生して誕生した。
③MPI(モーズレイ人格目録/モーズレイ性格検査)
※心誌の作成過程
…
辞書の中から人の人格に関係する単語1万7千語以上を抜き出し、
同一文化内での共通特性と、個人特性に大別された。さらに共通特性は
人が目標に向かって行動している時に現れる表出的特性と、環境に適応
しようとするときに現れる態度的特性に分けられた。そして最終的には
共通特性に含まれる多くの下位特性と、身体、知能、気質からなる心理
生物的基礎を測定して総合的に示す。
→
④EPPS
→
②キャッテル
…
アイゼンクの研究の基本的人格特性である内向性―外向性( E )と神経症的傾向( N )
の 2 つを測定することを目的とした検査。各尺度とも 24 項目ずつで、虚偽発見尺度( L )
の 20 項目と、検査目的を曖昧にするための緩衝項目 12 項目を合わせた 80 項目の構成。
エドワーズが人格の一側面である欲求の強さを多面的に速成するために作成した検査。
因子分析法を用いて、35 の表面特性と 12 の根源特性を見出す。
- JPA20120402 01 -
- JPA20120402 02 -
【イ;作業検査法】
⑦バウム・テスト
…
⑧HTP テスト
バックによる考案。家と木を書くもので、被検査者の自己像、感受性、
成熟度、柔軟性、知的機能、外的世界との関わりについての情報を得られる。
・内田クレぺリン精神作業検査
→
クレぺリンが考案した連続加算法を採用して内田勇三郎が作成した検査。
ランダムな一桁の数字が横に何行にもわたって配列された用紙を使用し、被検査者はその
隣接する数字を加算して得た結果の一桁部分を中間に記入していく。検査者の号令に従って
1 分ごとに行を変える加算作業を行い、15 分の作業(前期)後、5 分間の休憩をはさんで
再び 15 分間の作業(後期)を行う。被検査者には作業を迅速に行うよう指示される。
検査終了後、各行における作業の最終点を線で結んで曲線を描き(作業曲線)、この型、
全体の作業量水準、誤答の有無と分布を総合的に見て人格特徴を測定する。
【ウ:投影法】
①ロールシャッハテスト
…
②SCT(文章完成検査)…
③TAT(主題統覚検査)…
④CAT(児童統覚検査)…
ロールシャッハが考案。左右対称のインクのしみが描かれた
10 枚のカード(5 枚モノクロ、2 枚は赤と黒、3 枚は多色刷)
を使用。
不完全な文章の書きだし部分を示し、続きを自由に補わせる。
不完全な記述は被検査者の情緒を多面的に喚起されるように
工夫されており、個人的補足部分にその人らしさが投影される。
20 答法、WAI テストもこの手法を用いた具体的な検査である。
…
コッホによる考案。実のなる木を描くように指示し、検査者はその
描く過程も観察する。自己像の投影、及び筆跡や紙面の使い方から
個人の性格特徴を分析することも可能。投影法で出題されやすい。
【エ:観察法、面接法】
・面接法では、構造化面接法(あらかじめ質問項目が決まっている)、自由面接法(その場に
応じて自由に展開)、両者をおりまぜた半構造化面接法がある。ラポール(信頼関係)の
構築が必要不可欠。
3欲求
○マズローの欲求階層説
・欲求階層は下記の通り。第 1,2 層が 1 次的欲求、第 3,4 層が 2 次的欲求で、第 1~4 層は
欠乏欲求とよばれる。すべて満たされると最も高次な欲求である自己実現欲求が生じる。
マレーによる考案。曖昧性を持つ人物を含む場面が描かれた
18 枚の絵画を順に用いて、空想の物語を述べさせる。被検査者の
内発的な欲求と環境の圧力との力動的結合関係が投影される。
自己実現欲求
承認・自尊欲求
べラックによる。図版には幼児が感情移入しやすいよう擬人化
された動物が描かれる。
所属・愛情欲求
⑤PF スタディ(絵画欲求不満検査)…
ローゼンツヴァイクによる。冊子の中に、日常
誰もが経験する可能性のある欲求不満場面が絵画を
用いて 24 種描かれており、いずれも左側の話を
かけている人が右側の人物に不満を起こさせている。
被検査者には右側の人物の吹き出しに言葉を書いて
もらい、これを基に外罰傾向、自責傾向、無罰傾向
の 3 種類に大きく分類し、性格を診断する。
安全欲求
生理的欲求
○葛藤
⑥ソンディ・テスト
…
ハンガリーの精神科医ソンディの開発。性衝動、発作衝動、自我衝
動および接触衝動の 4 つを仮定し、これをもとに 8 つの衝動要因を設
定した。それぞれの要因に対応する 1 組 8 枚の顔写真を 6 組用意し、
各組から最も好きな顔、最も嫌いな顔を選ばせて、その選択内容をも
とにパーソナリティを分析する。
- JPA20120402 03 -
・レヴィンが、接近―接近型葛藤、回避―回避型葛藤、接近―回避型葛藤、
二重接近―回避型葛藤の 4 つの型に分類した。
-
JPA20120402 04 -
5不適応行動
4適応と適応機制
【ア:不適応行動の諸相の代表例】
・適応機制
…
フロイトの心的装置論を背景に構成された概念。
①チック
①合理化
…
自分が行った失敗や不満の真の動機について、もっともらしい理屈を挙げて
弁解したり正当化したりすること。詰まる所、理屈付けである。
②投射(投影)…
自己のうちに存在する認めがたい欲求や感情を自分から排除して、
他者が持っていると認知する規制。例えば、他者に対して敵意を持つ者が
「自分は心の狭い人間だ」というような自己価値の低下を起こさないため
にそれを投射し、相手が自分に敵意を抱いていると感じる場合が多い。
③取り入れ(同一視)…
④抑圧
…
他者が自己に期待している態度や価値観を取り入れて自分の基準と
して、それに従った行動をとるようになること。
自分の安定を脅かすような不満や葛藤などの原因となる欲求や動機は、無意識の
世界に押しやる機制。
⑤補償
…
ある面における自己の不満を補うために、他の面で努力を払って満足を得ること。
⑥代償
…
ある目標を達成しようという欲求がかなえられないとき、その欲求が向けられて
いる対象と類似した別の対照に置き換えることで欲求不満の解消がなされる場合
のこと。置き換えと呼ぶこともある。
⑦昇華
…
かんもく
②緘黙
…
…
…
自己のある弱点に対する非難を避けるために、これと正反対の行動や態度を
とること。
⑨退行
…
解決することが困難な状況で、自我が合理的な対処法を放棄して、より未発達な
段階に逆戻りすること。
⑩逃避
…
困難な状況から逃げることによって不安から逃れようとする消極的な規制。
⑪固着
…
一定の感情や行動様式或いはその対象が固定して、流動性を欠く状態。
⑫攻撃
…
破壊的行動や反抗的態度により欲求不満を解消する規制。
- JPA20120402 05 -
正常な言語能力を持ちながらも心理的原因によって話せない症状のこと。
生活の全場面で出現するものを全緘黙、特定の状況のみ話せないものを
場面緘黙という。一般的に後者が多く、幼稚園、保育園への入園時や
小学校入学時から比較的長期にわたって症状が現れる学校緘黙が多い。
③PTSD
…
心的外傷後ストレス障害。
④不登校
…
かつては神経症的登校拒否とも。
⑤摂食障害
…
拒食症、過食症、異食(食べ物以外の物を口に入れる)の総称。
⑥スチューデント・アパシー
…
青年期、特に大学生に見られる不適応現象。無感動、
無気力、無関心が特徴。
6発達障害
①自閉症
社会的に許容されない性的欲求や攻撃欲求が社会的、文化的に価値の高い目的に
向けられ、努力すること。性愛が芸術、攻撃性がスポーツに昇華されやすい。
⑧反動形成
不随意かつ急速に繰り返される無目的な筋肉の動きのこと。
②ダウン症
…
カナーによって症例報告される。通常 3 歳ごろまでに周囲の大人によって発見
される。言語発達の遅れが著しい。よびかけに応答せず視線も合わせようと
しない、対人関係を作ることが困難、上半身を前後にゆすったり意味のない
日課や儀式に固執したりする。
…
21 番目の染色体が通常より 1 本多い常染色体異常によって生じ、親の高齢
出産での出現率が高いことで知られる。特異な顔貌、身体諸機能の発育不全、
知的障害(中程度であることが多い)を主な症状とする。心臓などに先天性
疾患を持つ例もある。一般的に性格は温厚で社会性の発達はよく、豊かな
共感性や模倣意欲を持っている。
③学習障害(LD)…
知能に全般的な障害はないが、読み・書き・計算・概念形成などの
特有な能力の習得や使用に著しい困難をきたすことを主症状とする。
時に落ち着きの無さ、情緒不安定、注意集中困難などを示すことが
多い(ADHD との併発例が多いから)。
④注意欠陥多動性障害(ADHD)…
不注意な言葉や動作が多発する、絶えず落ち着きが無く
動き回る、衝動的な言動が頻繁にみられるなどの状態が
6 か月以上続くものをいう。
- JPA20120402 06 -
7カウンセリングと精神療法
【イ:心理療法】
【ア:カウンセリング】
①フロイトの精神分析療法
①指示的カウンセリング
→
ウィリアムソンによるもの。
・自由連想法
…
・夢分析
解釈の素材としてクライエントの見た夢を用いる方法。
・進路相談などで、クライエントが情報不足で悩んでいるところ、正しい情報を積極的に
与えれば解決できると考えられる場合などがこれに相当する。
②日指示的カウンセリング(来談者中心療法)→
…
クライエントのこころに浮かんだことをすべて話すように要求して連想を
繰り返してもらい、無意識が次第に意識に浮かび上がってくるようにする
方法。この過程で不安を感じて連想を停止させてしまう様々な現象が起こる
が、これを抵抗と呼んでいる。
ロジャーズによって提唱される。
・クライエントが自発的に問題を解決して成長していくことの重要性を説いた。
②ユングの分析心理学
③行動療法(アイゼンクが包括的に提唱)
●来談者中心療法の諸条件
A)系統的脱感作法
A)第 1 条件
…
2 人の人間が心理的な接触を持っている。
B)第 2 条件
…
第 1 の人(クライエント)は不一致の状態があり、傷つきやすいか、不安の
状態にある。【不一致】
・ウォルピが開発。
C)第 3 条件
…
第 2 の人(カウンセラー)はこの関係の中では一致しており、統合されて
いる。【一致(自己一致・真実性)】
・事前の面接によって不安を引き起こす程度が弱い方から強い方篇と順に刺激を列挙した
不安階層表を作成し、不安を抑制するための弛緩法をクライエントに学習させる。
これを弱い順から強い順へと移行していき、最終的には最も強い刺激が呈示されても
不安が抑制されるところまで進める(すべての事例で効果が期待されるわけではない)。
D)第 4 条件
…
カウンセラーは、クライエントに対して無条件の肯定的な関心を経験して
いる。
B)自律訓練法
※無条件の肯定的関心
…
条件抜きでクライエントの話に耳を傾け、クライエントの経験を
温かく受容することを指す。
・シュルツによって考案された、ストレスの軽減を目的とした精神療法。
・自律訓練は楠友館でもやったはず。あのような感じである。
E)第 5 条件
…
カウンセラーは、クライエントの内的照合枠に共感的な理解を経験して
おり、この経験をクライエントに伝達するように努めている。
④遊戯療法
※共感的理解
…
クライエントの感情をあたかも自分自身のことであるかのように感じ取る。
・一般にプレイ・セラピーとよばれ、言語を媒介としたコミュニケーション能力の発達して
いない子どもを対象に行われるものである。
F)第 6 条件
…
カウンセラーの共感的理解と無条件の肯定的関心をクライエントに伝達する
ことが、最低限度は達成されている。
⑤箱庭療法
・ローエンフェルドが遊戯療法に改良を加えて作品を作らせる技法を発展させ、後にカルフに
よって箱庭療法が完成され、大人もその対象とされるようになった。
- JPA20120402 07 -
- JPA20120402 08 -
⑥認知行動療法
⑨その他の精神療法
A)認知療法
A)催眠療法
・ベックにより提唱された精神療法で、認知過程の極端なゆがみを修正することにより、
うつ病やパニック障害などの情緒反応を治療する。
・暗示によって理性的思想が緩んで想像の世界に入り、想像自体が現実味を帯びるような
意識状態を用いた精神療法を総称したもの。
B)短期療法(ブリーフ・セラピー)
B)論理療法
・エリスによって創始され、合理情動行動療法ともよばれる。問題を引き起こすことに関連
する思考スタイルを非合理的な信念(イラショナル・ビリーフ)とよび、これを合理的な
ものに改めさせることが目標となる。
・短期間で治療を盛行させようとする精神療法を総称したもの。過去よりも現在・未来志向、
クライエントの人格的成長よりも問題解決を重視する。
C)家族療法
・治療の焦点を個人に当てるのではなく、家族集団を研究と治療の単位として扱い、家族という
システムの中で個人の問題をとらえようとする療法の総称。特に家族内での対人関係プロセス
に注目し、本人を含む家族成員の合意が得られた治療目標に従って介入を行う。
⑦集団精神療法
A)心理劇(サイコドラマ)
・モレノの開発。ロールプレイングを手段とする。これにより、カタルシスと新しい行動可能性
を獲得する。また、演技を通して自己への洞察や他者との共感を深めることになる。
B)エンカウンター・グループ
・ロジャーズが中心となって普及。対人関係の経験を通じて個々人の成長と自己開発を目指す
集団精神療法。
C)その他の集団精神療法
・ゲシュタルト療法
…「今、ここで」の体験と欲求との関係の全体性を重視して、自発的な
感情や自己への気づきを喚起する方法。
・そのほか、ソーシャルスキルトレーニング、主張性訓練(アサーショントレーニング)もあり。
⑧森田療法と内観療法
・森田療法
…
森田正馬が神経症に適用した精神療法。絶対臥辱期、軽作業期、重作業期、
複雑な実生活期を経て行われる。
・内観療法
…
吉本伊信の考案。身近な人との関係を回想。
- JPA20120402 09 -
- JPA20120402 10 -
Fly UP