...

琴のそら音

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

琴のそら音
琴のそら音
﹁珍らしいね︑久しく来なかったじゃないか﹂と津田君
ランプ
が出過ぎた洋燈の穂を細めながら尋ねた︒
ひざ が し ら
津田君がこう云った時︑余ははち切れて膝 頭 の出そ
そう ま やき
うなズボンの上で︑相馬焼の茶碗の糸底を三本指でぐる
ぐ る 廻 しな が ら 考 え た ︒ 成 程 珍 ら し い に 相 違 な い ︑ こ の
正月に顔を合せたぎり︑花盛りの今日まで津田君の下宿
を 訪問 し た 事 は な い ︒
き
﹁来よう来ようと思いながら︑つい忙がしいものだか
5
︱
ら
﹂
して見せる︒
い
う︒気のせいか当人は学士になってから少々肥った様に
﹁成程少し瘠せた様だぜ︑余程苦しいのだろう﹂と云
や
津田君はこの一言に少々同情の念を起したと見えて
いち ごん
余 は 茶 碗 を 畳 の上 へ 置 い て ︑ 卒 業 が 恨 め し い と 云 う 顔 を
てしまう︒勉強どころか湯にも碌々這入らない位だ﹂と
ろく ろく は
﹁まあ大概その位さ︑家へ帰って飯を食うとそれなり寝
ちとは違うからね︑この頃でもやはり午後六時までかい﹂
﹁そりあ︑忙がしいだろう︑何と云っても学校に居たう
6
しゃく
さわ
ひま
見えるのが 癪 に障る︒机の上に何だか面白そうな本を
ペー ジ
広げて右の 頁 の上に鉛筆で註が入れてある︒こんな閑
う らや ま
があるかと思うと 羨 しくもあり︑忌々しくもあり︑同
時に 吾身が 恨め しくな る︒
あ い かわ ら ず
﹁ 君 は 不 相 変 勉 強 で 結 構 だ ︑ そ の 読 み か け て あ る本 は 何
ていねい
す こぶ
かね︒ノートなどを入れて大分叮嚀に調べているじゃな
いか﹂
や
﹁これか︑なにこれは幽霊の本さ﹂と津田君は 頗 る平
は
気な顔をしている︒この忙しい世の中に︑流行りもせぬ
幽 霊 の 書 物 を 澄 ま し て 愛 読 す るな ど と い う の は ︑ 呑 気 を
7
ぜいたく
さ
た
︱
どうも毎
だん な
方が気楽でいい様だ︒あれでも万事整頓していたら旦那
せい とん
﹁ あ ん ま り 主 人 ら し い 心 持 も しな い さ ︒ や ッ ぱ り 下 宿 の
った質問をする︒
と津 田君は幽 霊を研究するだけあって心理作用に立ち入
は︒一戸を構えると 自 から主人らしい心持がするかね﹂
お のず
﹁そうだったね︑つい忘れていた︒どうだい新世帯の味
が幽霊になりそうな位さ︑考えると心細くなってしまう﹂
日芝から小石川の奥まで帰るのだから研究は愚か︑自分
﹁僕も気楽に幽霊でも研究してみたいが︑
通 り 越 し て 贅 沢 の 沙 汰だ と 思 う ︒
8
や かん
かな だ ら い
の心持と云う特別な心持になれるかも知れんが︑何しろ
しん ち ゅ う
真 鍮 の薬罐で湯を沸かしたり︑ブリッキの金 盥 で顔を
洗ってる内は主人らしくないからな﹂と実際のところを
白状する︒
﹁それでも主人さ︒これが俺のうちだと思えば何となく
愉快だろう︒所有と云う事と愛惜という事は大抵の場合
おい
に 於 て 伴 な う の が 原 則 だ か ら ﹂ と津 田 君 は 心 理 学 的 に 人
の心を説明してくれる︒学者と云うものは頼みもせぬ事
、れ
、る
、者である︒
を一々説明してく
うち
﹁俺の家だと思えばどうか知らんが︑てんで俺の家だと
9
思いたくないんだからね︒そりゃ名前だけは主人に違い
う かが
﹁成程真理はその辺にあるかも知れん︒下宿を続けて
すぐ不平の後陣を繰り出す積りである︒
表して相手の気色を 窺 う︒向うが少しでも同意したら︑
け しき
殖えるばかりだ﹂と深くも考えずに浮気の不平だけを発
な ら な く っ ち ゃ 愉 快 は な い さ ︒ 只 下 宿 の 時分 よ り 面 倒 が
あね︒主人になるなら勅任主人か少なくとも奏任主人に
ところが見事な主人じゃない︒主人中の属官なるものだ
たがね︒七円五十銭の家賃の主人なんざあ︑主人にした
ないさ︒だから門口にも僕の名刺だけは張り付けて置い
10
いる僕と︑新たに一戸を構えた君とは自から立脚地が違
すこぶ
うからな﹂と言語は 頗 るむずかしいがとにかく余の説
と
に 賛 成 だ け は し て く れ る ︒ こ の 模 様な ら も う 少 し 不平 を
つかえ
陳列しても差し 支 はない︒
ま
うずらまめ
﹁先ずうちへ帰ると婆さんが横綴じの帳面を持って僕の
こん にち
前へ出てくる︒今日は御味噌を三銭︑大根を二本︑ 鶉 豆
りん
を一銭五厘買いましたと精密なる報告をするんだね︒厄
介極まるのさ﹂
よ
﹁厄介極まるなら廃せばいいじゃないか﹂と津田君は下
宿人だけあって無雑作な事を言う︒
11
いい
﹁僕は廃してもいいが婆さんが承知しないから困る︒そ
からぬ事だ︒
いかん
由に働き得ると考えているらしい︒心理学者にも似合し
う
ゃ宜かろう﹂津 田君は外部の刺激の如何に関せず心は自
よ
﹁ そ れ じ ゃ あ ︑ 只 う ん う ん 云 っ て聞 い て る 振 を し て い り
ただ
を聞かないんだからね﹂
いがあってはなりません︑てって頑として主人の云う事
がん
で︑御台所を預かっております以上は一銭一厘でも間違
云うと︑どう致しまして︑奥様のいらっしゃらない御家
うち
んな事は一々聞かないでもいいから好加減にしてくれと
12
しか
す
お かず
つい
﹁然しそれだけじゃないのだからな︒精細なる会計報告
あ
が済むと︑今度は翌日の御菜に就て綿密なる指揮を仰ぐ
のだから弱る﹂
こしら
﹁見計らって調理えろと云えば好いじゃないか﹂
めい り ょ う
﹁ところが当人見計らうだけに︑御菜に関して明 瞭 な
る観念がないのだから仕方がない﹂
﹁それじゃ君が云い付けるさ︒御菜のプログラム位訳な
いじゃないか﹂
た やす
﹁それが容易く出来る位なら苦にゃならないさ︒僕だっ
あした
、お
、つ
、け
、の
て 御 菜 上 の 智 識 は 頗 る 乏 し い やね ︒ 明 日 の 御 み
13
実は何に致しましょうとくると︑最初から即答は出来な
﹁そんな困難をして飯を食ってるのは情ない訳だ︑君が
困 難だ ﹂
の困難で︑考え出した品物に就て取捨をするのが第二の
選択をしなければならんだろう︒一々考え出すのが第一
聞 か れ る と ︑ 実に な り 得 べ き 者 を 秩 序 正 しく 並 べ た上 で
、お
、
﹁味噌汁の事さ︒東京の婆さんだから︑東京流に御み
、け
、と云うのだ︒先ずその汁の実を何に致しましょうと
つ
、お
、つ
、け
、と云うのは﹂
﹁何だい御み
い 男な んだ か ら ⁝ ⁝﹂
14
す
き
特別に数奇なものが無いから困難なんだよ︒二個以上の
こう お
物体を同等の程度で好悪するときは決断力の上に遅鈍な
わざわざ
る影響を与えるのが原則だ﹂と又分り切った事を態々む
ずかしくしてしまう︒
﹁味噌汁の実まで相談するかと思うと︑妙な所へ干渉す
るよ﹂
﹁へえ︑やはり食物上にかね﹂
﹁うん︑毎朝梅干に白砂糖を懸けて来て是非一つ食えッ
て 云 う ん だ が ね ︒ こ れ を 食 わ な い と 婆 さ ん 頗 る 御 機嫌 が
悪いのさ﹂
15
﹁食えばどうかするのかい﹂
よけ
るんだからな﹂
に は 出来 な い さ ﹂
﹁なんて君まで婆さんの肩を持った日にゃ︑僕は 愈 主
いよいよ
あるので維持せらるるのだから︑梅干だって一概に馬鹿
﹁成程それは一理あるよ︑凡ての習慣は皆相応の功力が
すべ
一般の習慣となる訳がないと云って得意に梅干を食わせ
出さない所はない︒まじないが利かなければ︑こんなに
理由が面白い︒日本中どこの宿屋へ泊っても朝︑梅干を
﹁何でも厄病除のまじないだそうだ︒そうして婆さんの
16
たた
人らしからざる心持に成ってしまわあ﹂と飲みさしの巻
たばこ
烟草を火鉢の灰の中へ擲き込む︒燃え残りのマッチの散
る中に︑白いものがさと動いて斜めに一の字が出来る︒
﹁とにかく旧弊な婆さんだな﹂
ばばあ
﹁旧弊はとくに卒業して迷信婆々さ︒何でも月に二三返
でん ずう いん
は伝通院辺の何とか云う坊主の所へ相談に行く様子だ﹂
﹁親類に坊主でもあるのかい﹂
こ づ かい
﹁なに坊主が小 遣 取りに占いをやるんだがね︒その坊
主が又余計な事ばかり云うもんだから始末に行かないの
ふさが
さ︒現に僕が家を持つ時なども鬼門だとか八方 塞 りだ
17
おおい
から極めた訳さ﹂
にん せん
越 す と 云 う 三 日 前 に 例 の 坊 主 の 所へ 行 っ て 見 て 貰っ た ん
﹁人間は慥かに相違ないが迷信には驚いた︒何でも引き
預った婆さんだから 慥 かなもんだろう﹂
たしか
﹁それなら君の未来の妻君の御母さんの御眼鏡で人撰に
おっ か
ら大丈夫だ独りで留守をさせても心配はないと母が云う
ひと
だからね︒実はあの婆々も四谷の宇野の世話で︑これな
﹁雇ったのは引き越す時だが約束は前からして置いたの
﹁だって家を持ってからその婆さんを雇ったんだろう﹂
とか云って 大 に弱らしたもんだ﹂
18
か ない
だそうだ︒すると坊主が今本郷から小石川の方へ向いて
はな は
余計な事じゃないか︑何も坊主の癖
動くのは 甚 だよくない︑きっと家内に不幸があると云
︱
ったんだがね︒
もう ごん
にそんな知った風な妄言を吐かんでもの事だあね﹂
しか
﹁ 然し そ れ が 商売 だ か ら 仕 様 がな い ﹂
らち
﹁商売なら勘弁してやるから︑金だけ貰って当り障りの
しゃべ
ない事を喋舌るがいいや﹂
とが
つけた
﹁そう怒っても僕の咎じゃないんだから埓はあかんよ﹂
たた
﹁その上若い女に祟ると御負けを附加したんだ︒さあ婆
さん驚くまい事か︑僕のうちに若い女があるとすれば近
19
ま
じ
め
ちょっと
い
か
くだ
これは説明が出来悪いと一寸眉を寄せる︒余はわざと落
にく
聯想さえ浮ばんが﹂と津田君は如何に得意の心理学でも
れん そう
﹁犬の遠吠と婆さんとは何か関係があるのかい︒僕には
家の近辺で野良犬が遠吠をやり出したんだ︒⁝⁝﹂
とお ぼえ
﹁まるで御話にも何もなりやしない︒ところで近頃僕の
﹁何だか洒落か真面目か分らなくなって来たぜ﹂
しゃ れ
﹁来 んうちから心配をするから取越 苦労さ﹂
﹁だって︑まだ君の所へは来んのだろう﹂
独りで心配しているのさ﹂
ひと
い内貰う筈の宇野の娘に相違ないと自分で見解を下して
20
ち付き払って御茶を一杯と云う︒相馬焼の茶碗は安くて
で がら
な みな み
俗な者である︒もとは貧乏士族が内職に焼いたとさえ伝
め
聞している︒津田君が三十匁の出殻を浪々この安茶碗に
いや
ついでくれた時余は何となく厭な心持がして飲む気がし
かの う ほうげん もとのぶ
なくなった︒茶碗の底を見ると狩野法眼元信流の馬が勢
よく跳ねている︒安いに似合わず活溌な馬だと感心はし
たが︑馬に感心したからと云って飲みたくない茶を飲む
たてがみ
義理もあるまいと思って茶碗は手に取らなかった︒
﹁ さ あ 飲 み 給 え ﹂ と津 田 君 が 促 が す ︒
しっ ぽ
﹁この馬は中々勢がいい︒あの尻尾を振って 鬣 を乱し
21
あと
のん ま
ほ
段用心の仕様もないから打ち遣って置くから構わない
や
てはいかんと云うのさ︒然し用心をしろと云ったって別
い︑何でもこの辺に変があるに相違ないから用心しなく
﹁婆さんが云うには︑あの鳴き声は唯の鳴き声ではな
事 とな る ︒
と頻りに後を聞きたがる︒茶は飲まんでも差し支えない
しき
犬が急に馬になるのは烈しい︒それからどうしたんだ﹂
﹁冗談じゃない︑婆さんが急に犬になるかと︑思うと︑
めてやった︒
ているところは野馬だね﹂と茶を飲まない代りに馬を賞
22
が︑うるさいには閉 口だ﹂
﹁そんなに鳴き立てるのかい﹂
﹁なに犬はうるさくも何ともないさ︒第一僕はぐうぐう
ね
寐 て し ま う か ら ︑ い つ ど んな に 吠 え る の か 全 く 知 ら ん 位
えら
さ︒然し婆さんの訴えは僕の起きている時を択んで来る
から面倒だね﹂
﹁成程如何に婆さんでも君の寐ている時をよって御気を
御付け遊せとも云うまい﹂
ふ く そう
﹁ と こ ろ へ も っ て来 て 僕 の 未 来 の 細 君 が風 邪 を 引 い た ん
お あつらえ
だね︒丁度婆さんの御 誂 通に事件が輻輳したからたま
23
らない﹂
しん だいかぎり
度々引越しをしたら身代 限 をするばかりだ﹂
たびたび
﹁馬鹿あ言ってら︑この間越したばかりだね︒そんなに
﹁移るのもいいかも知れんよ﹂
さ︒飛んだ預言者に 捕まって︑大迷惑だ﹂
つら
是非この月中に方角のいい所へ御転宅遊ばせと云う訳
らんと御嬢様の御病気がはやく御全快になりませんから
﹁それを心配するから迷信婆々さ︑あなたが御移りにな
配せんでも宜さそうなものだ﹂
﹁それでも宇野の御嬢さんはまだ四谷にいるんだから心
24
﹁然し病人は大丈夫かい﹂
ど
﹁ 君 ま で 妙 な 事 を 言 う ぜ ︒ 少 々 伝 通 院 の坊 主 に か ぶ れ て
お
来たんじゃないか︒そんなに人を威嚇かすもんじゃない﹂
﹁威嚇かすんじゃない︑大丈夫かと聞くんた︒これでも
せ
き
君の妻君の身の上を心配した積りなんだよ﹂
きま
﹁大丈夫に極ってるさ︒咳嗽は少し出るがインフルエン
ザな んだ もの﹂
﹁インフルエンザ?﹂と津 田君は突 然余を驚かす程な大
きな声を出す︒今度は本当に威嚇かされて︑無言のまま
津 田 君 の 顔 を 見 詰め る ︒
25
﹁よく注意し給え﹂と二句目は低い声で云った︒初めの
こ やま おろし
り
い
時に ぐっ と飲み干し た︒
ひと み
とお
ぜ
る︒余は覚えず相馬焼の茶碗を取り上げて冷たき茶を一
点の運命はこれから津田君の説明で決せられるのであ
れるか︑武庫山 卸 しにならぬとも限らぬ︒この瞳程な
む
打たれた様な心持ちである︒消えて失せるか︑溶けて流
るのであろう︒碧瑠璃の大空に 瞳 程な黒き点をはたと
へき る
い ︒ 細 い 針 は 根 ま で 這 入 る︑ 低 く て も 透 る 声 は 骨に 答 え
は
中へしんと浸み込んだ様な気持がする︒何故だか分らな
な
大きな声に反してこの低い声が耳の底をつき抜けて頭の
26
﹁ 注 意 せ ん と い か ん よ ﹂ と津 田 君 は 再 び 同 じ 事 を 同 じ 調
子で繰り返す︒瞳程な点が一段の黒味を増す︒然し流れ
るとも広がるとも片付かぬ︒
えん ぎ
﹁縁喜でもない︑いやに人を驚かせるぜ︒ワハハハハハ﹂
ふ
と無理に大きな声で笑って見せたが︑腑の抜けた勢のな
い声が無意味に響くので︑我ながら気が付いて中途でぴ
や
たりと已めた︒やめると同時にこの笑が愈不自然に聞か
れたのでやはり仕舞まで笑い切れば善かったと思う︒津
きい
田君はこの笑を何と聞たかしらん︒再び口を開いた時は
依然として以前の調子である︒
27
かか
﹁いや実はこう云う話がある︒ついこの間の事だが︑僕
か わい
いや
実に夢の様さ︒可哀そうでね﹂と言い掛けて厭
変じたのだ﹂と心配だから参考の為め聞いて置く気にな
﹁へえ︑それは飛んだ事だった︒どうして又肺炎などに
な寒い顔をする︒
ったが
︱
が悪い︑じきに肺炎になるから用心をせんといかんと云
った︒その時医者の話さ︒この頃のインフルエンザは性
たち
肺炎に変じて︑とうとう一箇月立たない内に死んでしま
事はないと思って好加減にして置いたら︑一週間目から
の親戚の者がやはりインフルエンザに罹ってね︒別段の
28
る︒
︱
﹁どうしてって︑別段の事情もないのだが
ら君のも注意 せんといかんと云うのさ﹂
それだか
こ
﹁本当だね﹂と余は満腹の真面目をこの四文字に籠め
のぞ
て︑津田君の眼の中を熱心に覗き込んだ︒津田君はまだ
寒い顔をしている︒
おっと
﹁ い や だ い や だ ︑ 考 え て も い やだ ︒ 二 十 二 や 三 で 死 ん で
﹂
そりゃ気の毒だなあ︒軍人だね﹂
は実につまらんからね︒しかも所天は戦争に行ってるん
︱
だから
﹁ふん︑女か?
29
つ
や
︱
おっか
﹂
その夫
﹁うん所天は陸軍中尉さ︒結婚してまだ一年にならんの
だ﹂
う
こ う も り
﹁それは感心だ︑君にも似合わない優しい事をしたもの
斑 になるから︑僕が蝙蝠傘をさし懸けてやった﹂
まだら
穴 の 傍 へ し ゃ が ん だ ぎ り 動 か な い ︒ 雪 が 飛 ん で頭 の 上 が
そば
が︑御経が済んで愈棺を埋める段になると︑御母さんが
かん
﹁丁度葬式の当日は雪がちらちら降って寒い日だった
﹁泣くだろう︑誰だって泣かあ﹂
人の御母さんが泣いてね
︱
さ︒僕は通夜にも行き葬式の供にも立ったが
30
﹁だって気の毒で見ていられないもの﹂
﹁そうだろう﹂と余は又法眼元信の馬を見る︒自分なが
らこの時は相手の寒い顔が伝染しているに相違ないと思
とっ さ
った︒咄嗟の間に死んだ女の所天の事が聞いてみたくな
る︒
﹁それでその所天の方は無事なのかね﹂
さいわい
﹁所天は黒木軍に附いているんだが︑この方はまあ 幸
に怪我もしない様だ﹂
﹁細君が死んだと云う報知を受取ったらさぞ驚いたろ
う﹂
31
﹁いや︑それに付いて不思議な話があるんだがね︑日本
﹁馬鹿あ云ってら︑いくら亭主が恋しいったって︑そん
﹁死んで逢いに行ったのさ﹂
﹁逢いに行くにも何にも当人死んでるんじゃないか﹂
﹁どうしてって︑逢いに行ったのさ﹂
﹁どうして?﹂
﹁逢いに行ってるんだ﹂
﹁行ってるとは?﹂
ているんだ﹂
から手紙の届かない先に細君がちゃんと亭主の所へ行っ
32
な 芸 が 誰 に 出来 る も ん か ︒ ま る で 林 屋 正 三 の 怪 談 だ ﹂
がん こ
ぐ
﹁いや実際行ったんだから︑仕様がない﹂と津田君は教
︱
何だか見て来た様な事を云うぜ︒
育ある人にも似合ず︑頑固に愚な事を主張する︒
か
﹁仕様がないって
お
可笑しいな︑君本当にそんな事を話してるのかい﹂
﹁無論本当さ﹂
﹁こりゃ驚いた︒まるで僕のうちの婆さんの様だ﹂
じい
﹁婆さんでも爺さんでも事実だから仕方がない﹂と津
いよいよ
田君は 愈 躍起になる︒どうも余にからかっている様に
いわ
も見えない︒はてな真面目で云っているとすれば何か曰
33
くのある事だろう︒津田君と余は大学へ入ってから科は
ちご
いん えん
むし
つか
めぐ
もっ
祟 だ︑因縁だなどと雲を攫む様な事を考えるのは一番
たたり
は能わざるよりも寧ろ好まざるところである︒幽霊だ︑
あた
のままに見て常識で捌いて行くより外に思慮を廻らすの
さば
鱈目ではあるまい︒余は法学士である︑刻下の事件を有
たら め
その津田君が躍起になるまで弁護するのだから満更の出
で
見 る と ︑ 頭 脳 は 余 よ り も 三 十五 六 枚 方 明 晰 に 相 違 な い ︒
めい せき
生は巋然として常に二三番を下らなかったところを以て
き ぜん
余は大概四十何人の席末を汚すのが例であったのに︑先
違うたが︑高等学校では同じ組に居た事もある︒その時
34
き らい
嫌 である︒が津田君の頭脳には少々恐れ入っている︒
その恐れ入ってる先生が真面目に幽霊談をするとなる
と︑余もこの問題に対する態度を義理にも改めたくなる︒
さっき
よう す
実を云うと幽霊と雲助は維新以来永久廃業した者とのみ
しか
信じていたのである︒然るに先刻から津田君の容子を見
ると︑何だかこの幽霊なる者が余の知らぬ間に再興され
た 様 に も あ る ︒ 先 刻 机 の 上 に あ る書 物 は 何 か と 尋ね た 時
にも幽霊の書物だとか答えたと記憶する︒とにかく損は
ない事だ︒忙がしい余に取ってはこんな機会は又とある
はら
ま い ︒ 後 学 の 為 め 話 だ け で も 拝 聴し て帰 ろ う と 漸く 肚 の
35
きま
中で決心した︒見ると津田君も話の続きが話したいと云
﹁へえ﹂
こん ぱく
﹁ 必 ず 魂 魄 だ け は 御 傍 へ 行 っ て ︑ も う 一 遍 御 目に懸 り ま
お そば
只は死にませんて﹂
﹁もし万一御留守中に病気で死ぬ様な事がありましても
﹁何を?﹂
に誓ったのだそうだ﹂
﹁段々聞き糺してみると︑その妻と云うのが夫の出征前
ただ
漢 水 は 依 然 と し て 西 南 に 流れ る の が 千 古 の 法 則 だ ︒
う風である︒話したい︑聞きたいと事が極れば訳はない︒
36
つ
らい らく
すと云った時に︑亭主は軍人で磊落な気性だから笑いな
い
がら︑よろしい︑何時でも来なさい︑戦さの見物をさし
てやるからと云ったぎり満洲へ渡ったんだがね︒その後
そんな事はまるで忘れてしまって一向気にも掛けなかっ
たそうだ﹂
いく
﹁そうだろう︑僕なんざ軍さに出なくっても忘れてしま
わあ﹂
﹁それでその男が出立をする時細君が色々手伝って手荷
物などを買ってやった中に︑懐中持の小さい鏡があった
そうだ﹂
37
﹁ふん︒君は大変詳しく調べているな﹂
︱
あか じみ
てんまつ
その鏡を先生常に懐中していてね﹂
実に妙な事があるじゃないか﹂
やつ
﹁青白い細君の病気に窶れた姿がスーとあらわれたと云
﹁どうしたい﹂
え
︱
髭だらけな垢染た顔だろうと思うと
ひげ
うだ︒するとその鏡の奥に写ったのが
︱ いつもの通り
︱ 不思議だね
﹁ あ る 朝 例 の 如 く そ れ を 取 り 出 し て 何 心 な く 見 た んだ そ
﹁うん﹂
なった訳だが︒
﹁なにあとで戦地から手紙が来たのでその顛末が明瞭に
38
︱
うんだがね
うそ
い え そ れ は 一 寸 信 じ ら れ ん の さ︑ 誰 に 聞
かしても嘘だろうと云うさ︒現に僕などもその手紙を見
るまでは信じない一人であったのさ︒然し向うで手紙を
出したのは無論こちらから死去の通知の行った三週間も
前なんだぜ︒嘘をつくったって嘘にする材料のない時だ
ほ
さ︒それにそんな嘘をつく必要がないだろうじゃないか︒
じみ
死ぬか生きるかと云う戦争中にこんな小説染た呑気な法
ら
螺を書いて国元へ送るものは一人もない訳ださ﹂
﹁そりゃ無い﹂と云ったが実はまだ半信半疑である︒半
ものすご
信半疑ではあるが何だか物凄い︑気味の悪い︑一言にし
39
うち
て云うと法学士に似合わしからざる感じが起こった︒
もっ と
こつぜん
て
わ
気合である︒この時津田君がもしワッとでも叫んだら余
け はい
是非とも信じなければならぬ様になる︒何となく物騒な
﹁妙な事があるものだな﹂手紙の文句まで引用されると
よ﹂
味 噌 を じ ゅ っ と 焚 か れ た 様な 心 持 だ と 手 紙 に 書 い て あ る
や
い て 出 た と 云 う ん だ が︑ こ り ゃ そ う だ ろ う ︒ 焼 小 手 で 脳
やき ご
の中に訣別の時︑細君の言った言葉が渦の様に忽然と湧
けつ べつ
の顔をしけじけ見詰めたぎりだそうだが︑その時夫の胸
﹁ 尤 も話しはしなかったそうだ︒黙って鏡の裏から夫
40
はきっと飛び上ったに相違ない︒
﹁それで時間を調べてみると細君が息を引き取ったのと
夫 が 鏡を 眺め た の が同日 同 刻 に な っ てい る﹂
﹁ 愈 不思 議 だ な ﹂ こ の 時 に 至 っ て は 真 面 目 に 不 思 議 と 思
い 出 し た ︒﹁ 然 し そ ん な 事 が 有 り 得 る 事 か な ﹂ と 念 の 為
め津田君に聞いてみる︒
﹁ここにもそんな事を書いた本があるがね﹂と津田君は
先刻の書物を机の上から取り卸しながら﹁近頃じゃ︑有
り得ると云う事だけは証明されそうだよ﹂と落ち付き払
って答える︒法学士の知らぬ間に心理学者の方では幽霊
41
を再興しているなと思うと幽霊も愈馬鹿に出来なくな
と思う︒
く方が簡便である︒
不透明なるものは理窟を承るより結論だけ呑み込んで置
り くつ
るにそう云う事は理論上あり得るんだね﹂余の如き頭脳
﹁ 僕 は 法 学 士 だ か ら ︑ そ んな 事 を 聞 い て も 分 ら ん ︒ 要 す
が感じて一種の化学的変化を起すと⁝⁝﹂
﹁遠い距離に於て︑ある人の脳の細胞と︑他の人の細胞
さい ほう
幽霊に関しては法学士は文学士に盲従しなければならぬ
る︒知らぬ事には口が出せぬ︑知らぬは無能力である︒
42
﹁ああ︑つまりそこへ帰着するのさ︒それにこの本にも
例 が 沢 山 あ る が ね ︑ そ の 内 でロ ー ド・ ブ ロ ー ア ム の 見 た
幽 霊 な ど は 今 の 話 し と ま る で 同 じ 場合 に 属す るも のだ ︒
ブローアムたな んだい﹂
中々面白い︒君ブローアムは知っているだろう﹂
﹁ブローアム?
﹁英国の文学者さ﹂
﹁道理で知らんと思った︒僕は自慢じゃないが文学者の
名なんかシェクスピヤとミルトンとその外に二三人しか
津 田 君 は こ ん な 人 間 と 学問 上 の 議 論 を す る の は 無 駄 だ
知らんのだ﹂
43
と思ったか﹁それだから宇野の御嬢さんもよく注意した
うち
﹁ 御 馳 走を す る か ら 是 非 来 給 え﹂ と 云い な が ら白山 御殿
はくさん
れその内婆さんに近付になりに行くよ﹂と云う津 田君に
い る だ ろ う と 思 う と ︑ 一 刻 も 早 く 帰 り た く な る ︒﹁ い ず
これは大変︒うちではさぞ婆さんが犬の遠吠を苦にして
く 不 愉 快 で あ っ た ︒ 時計 を 出 し て 見 る と 十一 時に 近い ︒
その方は大丈夫だろう﹂と洒落てみたが心の中は何とな
しゃ れ
っ と 御 目 に 懸 り に 上 り ま すな ん て 誓 は 立 てな い の だ か ら
﹁うん注意はさせるよ︒然し万一の事がありましたらき
まいと云う事さ﹂と話を元へ戻す︒
44
町の下宿を出る︒
ひ がん ざ く ら
に さん ち
我からと惜気もなく咲いた彼岸 桜 に︑愈春が来たな
わず
なまぬる
と浮かれ出したのも僅か二三日の間である︒今では桜自
に
じ
あぶ ら
すな ぼ こ
身 さ え早 待 っ た と 後 悔 し てい るだ ろ う ︒ 生 温 く 帽を 吹 く
ひ た い ぎわ
お と と い
風に︑ 額 際から煮染み出す 膏 と︑粘り着く砂埃りとを
ぬぐ
一所に拭い去った一昨日の事を思うと︑まるで去年の様
な心持ちがする︒それ程きのうから寒くなった︒今夜は
さえ
えり
もう あ
一層である︒冴返るなどと云う時節でもないに馬鹿々々
がい とう
しいと外套の襟を立てて盲唖学校の前から植物園の横を
つ
だ ら だ ら と 下 り た 時 ︑ ど こ で 撞く 鐘 だ か 夜 の 中に 波 を 描
45
いて︑静かな空をうねりながら来る︒十一時だなと思う︒
時の鐘は誰が発明したものか知らん︒今までは気が
ち
ぎ
る
あの音はいやに伸びたり縮
あ
られる︒仕舞には鐘の音にわが呼吸を合せたくなる︒今
し まい
も鐘の波のうねりと共に伸びたり縮んだりする様に感ぜ
んだりするなと考えながら歩行くと︑自分の心臓の鼓動
の様に自然と細くなる︒
︱
音に繋がる︒繋がって太くなったかと思うと︑又筆の穂
つな
る︒割れたから縁が絶えたかと思うと細くなって︑次の
つ音が粘り強い餅を引き千切った様に幾つにも割れてく
もち
付 か な か っ た が 注 意 し て 聴い て み る と 妙な 響 で あ る ︒ 一
︱
46
夜はどうしても法学士らしくないと︑足早に交番の角を
曲るとき︑冷たい風に誘われてポツリと大粒の雨が顔に
げきぜん
あたる︒
、楽
、水
、はいやに陰気な所である︒近頃は両側へ長家が
極
さみ
建ったので昔程淋しくはないが︑その長家が左右共闃然
として空家の様に見えるのは余り気持のいいものではな
い︒貧民に活動はつき物である︒働いておらぬ貧民は︑
よ
貧民たる本性を遺失して生きたものとは認められぬ︒余
ごく らく みず
実際死んでいるのだろう︒ポツ
が通り抜ける極楽水の貧民は打てども蘇み返る景色なき
︱
までに静かである︒
47
れそうにもない︒
たちま
かす
こま
きれ
しょう しょう
み
蜜
二人︑棒を通して前後から担いで行くのである︒大方葬
柑箱の様なものに白い巾をかけて︑黒い着物をきた男が
かん
間に余の右側を掠める如く過ぎ去ったのを見ると
︱
白い者は容赦もなく余の方へ進んでくる︒半分と立たぬ
はんぶん
留って︑首を延してこの白い者をすかしているうちに︑
五六間先に 忽 ち白い者が見える︒往来の真中に立ち
まん な か
がら空を仰ぐ︒雨は闇の底から 蕭 々 と降る︑容易に晴
やみ
殊によると帰るまでにはずぶ濡になるわいと舌打をしな
ぬれ
リポツリと雨は漸く濃かになる︒傘を持って来なかった︑
48
かんおけ
式か焼場であろう︒箱の中のは乳飲子に違いない︒黒い
まじ
男は互に言葉も交えずに黙ってこの棺桶を担いで行く︒
にな
天下に夜中棺桶を担う程︑当然の出来事はあるまいと︑
思い切った調子でコツコツ担いで行く︒闇に消える棺桶
を暫くは物珍らし気に見送って振り返った時︑又行手か
ら人声が聞え出した︒高い声でもない︑低い声でもない︑
夜が更けているので存外反響が烈しい︒
﹁昨日生れて今日死ぬ奴もあるし﹂と一人が云うと﹁寿
かす
命だよ︑全く寿命だから仕方がない﹂と一人が答える︒
そば
二人の黒い影が又余の傍を掠めて見る間に闇の中へもぐ
49
響く︒
きざ
何だか上りたくない︒暫ら
こと
く坂の中途で立ってみる︒然し立っているのは︑殊によ
ってるのかも知れない︒
︱
夜の十一時に上りつつあるのは︑ことによると死にに上
のぼ
死ぬ資格を具えている︒こうやって極楽水を四月三日の
十六年も娑婆の気を吸ったものは病気に罹らんでも充分
しゃ ば
病気に罹って今日死ぬ者は固よりあるべき筈である︒二
返 し てみ た ︒ 昨 日 生 れ て 今 日 死ぬ 者 さ え あ るな ら︑ 昨日
﹁昨日生れて今日死ぬ奴もあるし﹂と余は胸の中で繰り
うち
り込む︒棺の後を追って足早に刻む下駄の音のみが雨に
50
︱
ると死にに立っているのかも知れない︒
あ
る
又歩行き出
す︒死ぬと云う事がこれ程人の心を動かすとは今までつ
は
い
い気が付かなんだ︒気が付いてみると立っても歩行いて
ふ とん
も心配になる︑この様子では家へ帰って蒲団の中へ這入
ってもやはり心配になるかも知れぬ︒何故今までは平気
で暮していたのであろう︒考えてみると学校に居た時分
は試験とべースボールで死ぬと云う事を考える暇がなか
った︒卒業してからはペンとインキとそれから月給の足
らないのと婆さんの苦情でやはり死ぬと云う事を考える
暇 が な か っ た ︒ 人 間 は 死 ぬ 者 だ と は 如 何 に 呑 気な 余 で も
51
承知しておったに相違ないが︑実際余も死ぬものだと感
密になるので外套が水を含んで触ると︑濡れた海綿を圧
がい とう
これ程いやな者かなと始めて覚った様に思う︒雨は段段
ぬ の は 非 常 に 厭 だ ︑ ど う し て も 死に た く な い ︒ 死 ぬ の は
いや
ても別に思い置く事はない︒別に思い置く事はないが死
に正直なところ︑功名心には冷淡な男である︒死ぬとし
承知せぬぞと逼る様に感ぜらるる︒余は元来呑気なだけ
せま
じ込めていて︑その中に余と云う形体を溶かし込まぬと
に大きな黒い者が︑歩行いても立っても上下四方から閉
じたのは今夜が生れて以来始めてである︒夜と云う無暗
52
す様にじくじくする︒
たけ はや ち ょ う
き り し たん ざか
竹早 町 を横ぎって切支丹坂へかかる︒何故切支丹坂
と云うのか分らないが︑この坂も名前に劣らぬ怪しい坂
せんだっ
である︒坂の上へ来た時︑ふと先達てここを通って﹁日
本一急な坂︑命の欲しい者は用心じゃ用心じゃ﹂と書い
こっ
た張札が土手の横からはすに往来へ差し出ているのを滑
けい
稽だと笑った事を思い出す︒今夜は笑うどころではない︒
すべ
命の欲しい者は用心じゃと云う文句が聖書にでもある格
つ
けん のん
ね らい
言の様に胸に浮ぶ︒坂道は暗い︒減多に下りると滑って
しり もち
尻餅を搗く︒険呑だと八合目あたりから下を見て 覘 を
53
び なた だい まち
までがちと気味がわるい︒
まっく ら
ふる え の き
茗荷谷の坂の中途に当る位な所に赤い 鮮 かな火が見
あ ざや
けば小日向台町の余が家へ帰られるのだが︑向へ上がる
こ
て︑細い谷道を伝って︑ 茗 荷谷を向へ上って七八丁行
みょう が たに
黒い者に雨の注ぐ音が頻りにする︒この暗闇な坂を下り
しき
げて見ると︑有ると思えばあり︑無いと思えば無い程な
同 様 あ ま り 善 い 心 持 で は な い ︒ 榎 は 見 え る かな と 顔 を上
いるから︑昼でもこの坂を下りる時は谷の底へ落ちると
無遠慮に枝を突き出して日の目の通わぬ程に坂を蔽うて
おお
つける︒暗くて何もよく見えぬ︒左の上手から古 榎 が
54
すか
える︒前から見えていたのか顔をあげる途端に見えだし
ガ
ス
たのか判然しないが︑とにかく雨を透してよく見える︒
あるい
或 は屋敷の門口に立ててある瓦斯燈ではないかと思っ
ぼんどうろう
瓦斯燈ではない︒何だろう
て見ていると︑その火がゆらりゆらりと盆燈籠の秋風に
︱
揺られる具合に動いた︒
これは提 灯の火に相違
ちょうちん
と見ていると今度はその火が雨と闇の中を波の様に縫っ
︱
て上から下へ動いて来る︒
な い と 漸 く 判 断 し た 時 そ れ が 不意 と 消 え て し ま う ︒
この火を見た時︑余ははっと露子の事を思い出した︒
露子は余が未来の細君の名である︒未来の細君とこの火
55
と ど んな 関 係 が あ る か は 心 理 学 者 の 津 田 君に も 説 明 は 出
とっ さ
同 時に 火 の
な
がつづく︒この辺は所謂山の手の赤土で︑少しでも雨が
いわゆる
あたりから又向き直って西へ西へと爪上りに新しい谷道
つまあが
坂 を 下 り 切 る と 細 い 谷 道 で︑ そ の 谷 道 が 尽 き た と 思 う
でると 膏 汗と雨でずるずるする︒余は夢中であるく︒
あ ぶ ら あせ
消えた瞬間が露子の死を未練もなく拈 出 した︒額を撫
ねん し ゅ つ
を咄嗟の際に思い出さしめたのである︒
︱
尾の消える縄に似た火は余をして慥かに余が未来の細君
たし
ては思い出してならぬとも限るまい︒この赤い︑鮮かな︑
来 ん か も 知 れ ぬ ︒ 然 し心 理 学者 の説明 し得 るも の でな く
56
たやす
ぬか
降ると下駄の歯を吸い落す程に濘る︒暗さは暗し︑靴は
かかと
く
こ がき
おぼ
踵 を深く上に据え付けて容易くは動かぬ︒曲りくねっ
や たら
く
て無暗矢鱈に行くと枸杞垣とも覚しきものの鋭どく折れ
で
曲る角でぱたりと又赤い火に出喰わした︒見ると巡査で
ある︒巡査はその赤い火を焼くまでに余の頬に押し当て
す
て﹁悪るいから御気を付けなさい﹂と言い棄てて擦れ違
っ た ︒ よ く 注 意 し 給 え と 云 っ た津 田 君 の 言 葉 と︑ 悪 い か
ら御気をつけなさいと教えた巡査の言葉とは似ているな
と思うと忽ち胸が鉛の様に重くなる︒あの火だ︑あの火
か
だと余は息を切らして馳け上る︒
57
どこをどう歩行いたとも知らず流星の如く吾家へ飛び
てい る︒
どうなさいました﹂と云う︒見る
どうかしたか﹂と余も大きな声を出す︒婆
ら︑その返答は両方とも云わずに双方とも暫時睨み合っ
にら
聞くのが怖しいので御互にどうかしたかと問い掛けなが
さんも余から何か聞くのが怖しく︑余は婆さんから何か
﹁婆さん!
と婆さんは蒼い顔をしている︒
あお
り上げて﹁旦那様!
を片手に奥から駆け出して来た婆さんが頓 狂 な声を張
とん き ょ う
込んだのは十二時近くであろう︒三分心の薄暗いランプ
58
︱
﹁水が
ひさ し
水が垂れます﹂これは婆さんの注意である︒
すそ
ほう
成程充分に雨を含んだ外套の裾と︑中折帽の 庇 から用
そば
しろじゅ す
捨なく冷たい点滴が畳の上に垂れる︒折目をつまんで抛
ひざ
り出すと︑婆さんの膝の傍に白繻子の裏を天井へ向けて
帽が転がる︒灰色のチェスターフィールドを脱いで︑一
振り振って投げた時はいつもより余程重く感じた︒日本
ぶる
服に着換えて︑身顫いをして漸くわれに帰った頃を見計
って婆さんは又﹁どうなさいました﹂と尋ねる︒今度は
先方も少しは落付いている︒
﹁どうするって︑別段どうもせんさ︒只雨に濡れただけ
59
の事さ﹂となるべく弱身を見せまいとする︒
が 合 わ な い 様だ っ た ぜ ﹂
たのか﹂
然
中何かあったのか︒四谷から病人の事でも何か云って来
﹁ え ? ﹂ と 思 わ ず 心 臓 が 縮 み あ が る ︒﹁ ど う し た ︒ 留 守
し 旦 那 様 雑 談 事 じ ゃ 御座 い ま せ ん よ ﹂
じょう だんごと
﹁私は何と旦那様から冷かされても構いません︒
︱
﹁御前の方がどうかしたんだろう︒先ッきは少し歯の根
院の坊主を信仰するだけあって︑うまく人相を見る︒
﹁いえあの御顔色は只の御色では御座いません﹂と伝通
60
﹁それ御覧遊ばせ︑そんなに御嬢様の事を心配していら
っしゃる癖に﹂
﹁何と云って来た︒手紙が来たのか︑使が来たのか﹂
﹁手紙も使も参りは致しません﹂
﹁それじゃ電報か﹂
早く聞かせろ﹂
﹁ 電報 な ん て 参 り は 致 し ま せ ん ﹂
︱
﹁それじゃ︑どうした
﹁今夜は鳴き方が違いますよ﹂
﹁何が?﹂
たま
﹁何がって︑あなた︑どうも宵から心配で堪りませんで
61
した︒どうしても只事じゃ御座いません﹂
﹁こんな事にもあんな事にも︑まだ何にも起らないじ
遊ばすものですから⁝⁝﹂
に︑あなたが婆さんの迷信だなんて︑余まり人を馬鹿に
あん
せば︑こんな事には成らないで済んだんで御座いますの
﹁ええ︑遠吠で御座います︒私が申し上げた通りに遊ば
﹁犬?﹂
﹁先 達 中から申し上げた犬で御座います﹂
せんだって
か﹂
﹁何がさ︒それだから早く聞かせろと云ってるじゃない
62
ゃないか﹂
﹁いえ︑そうでは御座いません︑旦那様も御帰り遊ば
す途中御嬢様の御病気の事を考えていらしったに相違御
ひら
座いません﹂と婆さんずばと図星を刺す︒寒い刃が闇に閃
むねうち
めいてひやりと胸打を喰わせられた様な心持がする︒
﹁それは心配して来たに相違ないさ﹂
﹁それ御覧遊ばせ︑やっぱり虫が知らせるので御座いま
す﹂
﹁婆さん虫が知らせるなんて事が本当にあるものかな︑
御前そんな経験をした事があるのかい﹂
63
︱
だが
﹂
﹁年寄の云う事は馬鹿に出来ません﹂
﹁そうかい﹂
と外れた事が御座いませんもの﹂
はず
からす な
吠でよく分ります︒論より証拠これは何かあるなと思う
否 定 す る ︒﹁ 同 じ 事 で 御 座 い ま す よ ︒ 婆 や な ど は 犬 の 遠
﹁いいえ︑あなた﹂と婆さんは大軽蔑の口調で余の疑を
けい べつ
﹁成程烏鳴きは聞いた様だが︑犬の遠吠は御前一人の様
い と か 何 と か 善 く 申 す じ ゃ 御座い ま せ ん か ﹂
﹁有る段じゃ御座いません︒昔しから人が 烏 鳴きが悪
64
然し遠吠がそ
﹁そりゃ無論馬鹿には出来んさ︒馬鹿に出来んのは僕も
︱
よく知っているさ︒だから何も御前を
んなに︑よく当るものかな﹂
うたぐ
﹁まだ婆やの申す事を 疑 っていらっしゃる︒何でも宜
み ょ う あさ
しゅう 御座いますから 明 朝四谷へ行って御覧遊ばせ︑
きっと何か御座いますよ︑婆やが受合いますから﹂
﹁きっと何か有っちゃ厭だな︒どうか工夫はあるまいか﹂
﹂
﹁それだから早く御越し遊ばせと申し上げるのに︑あな
︱
ともかくあした早く四
たが余り剛情を御張り遊ばすものだから
︱
﹁これから剛情はやめるよ︒
65
谷へ行ってみる事に仕よう︒今夜これから行っても好い
﹁な ぜ?﹂
ますから﹂
び
﹁心配は致しておりますが︑私だって怖しゅう御座い
か﹂
﹁それでも御前が四谷の事を心配しているんじゃない
せんもの﹂
﹁なぜって︑気味が悪くって居ても起ってもいられま
き
﹁今夜いらしっちゃ︑婆やは御留守居は出来ません﹂
が⁝⁝﹂
66
めぐ
うな
折から軒を遶る雨の響に和して︑いずくよりともなく
ほ
何物か地を這うて唸り廻る様な声が聞える︒
﹁ああ︑あれで御座います﹂と婆さんが瞳を据え小声で
云う︒成程陰気な声である︒今夜はここへ寝る事にきめ
る︒
た
余は例の如く蒲団の中へもぐり込んだがこの唸り声が
まぶた
気になって 瞼 さえ合わせる事が出来ない︒
な
普通犬の鳴き声というものは︑後も先も鉈刀で打ち切
ま き ざっ ぽ う
っ た 薪 雑 木 を 長 く 継 い だ 直 線 的 の 声 で あ る ︒ 今聞 く 唸 り
声はそんなに簡単な無造作の者ではない︒声の幅に絶え
67
ざる変化があって︑曲りが見えて︑丸みを帯びている︒
ろう そく
の
かす
つら
しっ
圧迫して陰鬱にしたのがこの遠吠である︒躁 狂 な響を
そう きょう
尾はンンンと化して闇の世界に入る︒陽気な声を無理に
ぽ
に変化する拍子︑疾き風に吹き除けられて遥か向うに尻
と
て家の周囲を二三度繞ると︑いつしかその音がワワワワ
にも薄る︒ウウウウと云う音が丸い段落をいくつも連ね
せま
に響くと思う間に︑近づけば軒端を洩れて︑枕に塞ぐ耳
ふさ
か分らぬ︒百里の遠き外から︑吹く風に乗せられて微か
ほか
油の尽きた燈心の花と漸次に消えて行く︒どこで吠える
蝋燭の灯の細きより始まって次第に福やかに広がって又
68
けん ぺい
権柄ずくで沈痛ならしめているのがこの遠吠である︒自
やむ
由でない︒圧制されて已を得ずに出す声であるところが
ぎ
本来の陰鬱︑天然の沈痛よりも一層厭である︑聞き苦し
よ
い ︒ 余 は 夜 着 の 中 に 耳 の 根 ま で 隠 し た ︒ 夜 着 の 中 で も聞
える︑しかも耳を出しているより一層聞き苦しい︒又顔
を出す︒
暫らくすると遠吠がはたと已む︒この夜半の世界から
犬の遠吠を引き去ると動いているものは一つもない︒吾
家が海の底へ沈んだと思う位静かになる︒静まらぬは吾
心のみである︒吾心のみはこの静かな中から何事かを予
69
期しつつある︒去れどもその何事なるかは寸分の観念だ
しょ う
どうも変化しそう
す︒何を待っているかと云われては困る︒何を待ってい
この一秒も待って過ごす︒この一秒もまた待ちつつ暮ら
だ︒今夜のうち︑夜の明けぬうち何かあるに相違ない︒
る︒この静かな世界が変化したら
︱
に入って頭を洗わんので指の股が油でニチャニチャす
また
本の指を差し込んで無茶苦茶に 掻いてみる︒一週間程湯
か
る ︒ 今 出 る か ︑ 今 出 る か と考 え て い る ︒ 髪 の 毛 の 間 へ 五
はせまいかという掛念が猛烈に神経を鼓舞するのみであ
け ねん
にない︒ 性 の知れぬ者がこの闇の世から一寸顔を出し
70
るか自分に分らんから一層の苦痛である︒頭から抜き取
った手を顔の前に出して無意味に眺める︒爪の裏が垢で
い ぶくろ
薄黒く三日月形に見える︒同時に胃 嚢 が運動を停止し
て︑雨に逢った鹿皮を天日で乾し堅めた様に腹の中が窮
窟になる︒犬が吠えれば善いと思う︒吠えているうちは
厭でも︑厭な度合が分る︒こう静かになっては︑どんな
かも
厭な事が背後に起りつつあるのか︑知らぬ間に醸されつ
つあるか見当がつかぬ︒遠吠なら我慢する︒どうか吠え
てくれればいいと寝返りを打って仰向けになる︒天井に
かす
丸くランプの影が幽かに写る︒見るとその丸い影が動い
71
︱
たし
ている様だ︒愈不思議になって来たと思うと︑浦団の上
せき ずい
び
確かに動い
も
れ て 馬 鹿 々 々 し い 廃 せ ば よ か っ た ︒ 何 し ろ こ んな 時 は 気
よ
祟っているかもしれん︒つまらん物を食って︑銭をとら
たた
料理屋で海老のフライを食ったが︑ことによるとあれが
え
合のせいかも知れまい︒今日会社の帰りに池の端の西洋
はた
し今夜だけ動くのなら︑只事ではない︒然し 或 は腹工
あるい
で過したのか︑又は今夜に限って動くのかしらん︒
︱
ている︒平常から動いているのだが気が付かずに今日ま
ふだん
かに動いておるか︑おらぬかを確める︒
で脊髄が急にぐにゃりとする︒只眼だけを見張って︑慥
72
じ
はんてん
を落ち付けて寐るのが肝心だと堅く眼を閉じてみる︒す
に
ると虹霓を粉にして振り蒔く様に︑眼の前が五色の斑点
でちらちらする︒これは駄目だと眼を開くと又ランプの
影が気になる︒仕方がないから又横向になって大病人の
じっ
ふすま
如 く ︑ 凝 と し て 夜 の明 け る の を 待 とう と決 心 し た ︒
い
ちち ぶ
横を向いて不図目に入ったのは︑ 襖 の陰に婆さんが
てい ねい
叮 嚀 に 畳 ん で 置 い た 秩 父 銘仙 の 不 断 着 で あ る ︒ こ の 前 四
た わい
谷 に 行 っ て 露 子 の 枕 元 で例 の 通 り 他 愛 もな い 話 を し て お
ほころ
った時︑病人が袖口の 綻 びから綿が出懸っているのを
気にして︑よせと云うのを無理に蒲団の上へ起き直って
73
のだが
うめ
ひょう のう
れん そう
当人
いよいよ
愈
っぱり病気は全快したに相違ない︑大丈夫だ︑と断定し
せ が 来 る 筈 だ ︒ 使も 手 紙 も 来 な い とこ ろ を 以 て 見 る と や
肺炎かしらと思う︒然し肺炎にでもなったら何とか知ら
うんうん呻きながら︑枕の上へのり出してくる︒
︱
ょうとさえ言ったのに
︱ 今︑眼の前に露子の姿を浮べ
て見ると
︱ 浮べて見るのではない︑自然に浮んで来る
︱ 頭へ 氷 嚢を載せて︑長い髪を半分濡らして︑
ももう大分好くなったから明日あたりから床を上げまし
あした
いばかりで笑い声さえ常とは変らなかったのに
︱
縫ってくれた事をすぐ聯想する︒あの時は顔色が少し悪
74
ガラ ス ば り
すご
て眠ろうとする︒合わす瞳の底に露子の青白い肉の落ち
くぼ
いま
た頬と︑窪んで硝子張の様に凄い眼がありありと写る︒
なお
どうも病気は癒っておらぬらしい︒しらせは未だ来ぬが︑
来ぬと云う事が安心にはならん︒今に来 るかも知れん︑
どうせ来るなら早く来れば好い︑来ないか知らんと寝返
りを打つ︒寒いとは云え四月と云う時節に︑厚夜着を二
枚も重ねて掛けているから︑ 只でさえ寝苦しい程暑い訳
あぶ ら
で あ る が ︑ 手 足 と 胸 の 中 は 全 く 血 の 通 わ ぬ 様に 重 く 冷 た
な
い︒手で身のうちを撫でてみると 膏 と汗で湿っている︒
皮膚の上に冷たい指が触るのが︑青大将にでも這われる
75
様に厭な気持である︒ことによると今夜のうちに使でも
け
巡査が赤い火を持って立っている︒
して︑挨拶もせぬ先から突然尋ねる︒余と婆さんは云い
﹁今しがた何かありはしませんか﹂と巡査は不審な顔を
︱
と答える︒余と婆さんは同時に表口へ出て雨戸を開ける︒
か来たぜ﹂と云う声の下から﹁旦那様︑何か参りました﹂
音 と 共 に 耳 を 襲 う の で ︑ よ く 聞 き 取 れ ぬ ︒﹁ 婆 さ ん ︑ 何
が飛び上って 肋 の四枚目を蹴る︒何か云う様だが叩く
あば ら
突然何者か表の雨戸を破れる程叩く︒そら来たと心臓
来 るか も知 れ ん︒
76
合した様に顔を見合せる︒両方共何とも答をしない︒
﹁実は今ここを巡行するとね︑何だか黒い影が御門から
出て行きましたから⁝⁝﹂
婆さんの顔は土の様である︒何か云おうとするが息が
かい わい
はずんで云えない︒巡査は余の方を見て返答を促がす︒
ぼうぜん
余 は 化 石 の如 く 茫 然 と 立 っ て い る ︒
や ち ゅ う はな は
﹁いやこれは夜 中 甚 だ失礼で⁝⁝実は近頃この界隈が
丁度御門が開いておって︑何か出て行った様な
非常に物騒なので︑警察でも非常に厳重に警戒をします
︱
ので
あん ばい
按 排 で し た か ら ︑ も し や と思 っ て 一 寸 御 注意 を し た の で
77
すが⁝⁝﹂
の
ど
つか
たま
いえ別に何も盗難に罹
かか
余 は 漸 く ほ っ と 息 を つ く ︒ 咽 喉に 痞 え て い る 鉛 の 丸 が
︱
為めであるとも解釈が出来るからである︒巡査は帰る︒
﹁どうも御苦労様﹂と景気よく答えたのは遠吠が泥棒の
しますんで﹂
ましいでしょう︒どう云うものか賊がこの辺ばかり徘徊
はいかい
﹁それなら宜しゅう御座います︒毎晩犬が吠えて御やか
っ た 覚 はな い 様 で す ﹂
﹁これは御親切に︑どうも︑
下りた様な気持ちがする︒
78
余は夜が明け次第四谷に行く積りで︑六時が鳴るまでま
んじりともせず待ち明した︒
雨は漸く上ったが道は非常に悪い︒足駄をと云うと歯
は
入屋へ持って行ったぎり︑つい取ってくるのを忘れたと
ゆうべ
云う︒靴は昨夜の雨で到底穿けそうにない︒構うものか
さつ ま
と薩摩下駄を引掛けて全速力で四谷坂町まで馳けつけ
し もう さ
る︒門は開いているが玄関はまだ戸閉りがしてある︒書
まな い た
ぬか
生はまだ起きんのかしらと勝手口へ廻る︒清と云う下総
ほっ
生れの頬ぺタの赤い下女が 俎 の上で糠味噌から出し立
て の 細 根 大 根 を 切 っ て い る ︒﹁ 御 早 よ う ︑ 何 は ど う だ ﹂
79
じょりん もく
たすき
ふ きん
はず
いがと御母さんの顔を見て息を呑み込む︒
病気も癒っているかも知れない︒癒っていてくれれば宜
犬の遠吠が泥棒のせいと極まる位なら︑ことによると
﹁どうです︑余程悪いですか﹂と口早に聞く︒
、ら
、靖
、雄
、さ
、ん
、でも埓があかん︒
たと云う風をする︒あ
﹁ あ ら 靖 雄 さ ん ! ﹂ と布 巾 を 持 っ た ま ま あ っ け に 取 ら れ
やす お
の顔をして叮嚀に如 鱗木の長火鉢を拭いている︒
ていねい
間へつかつか這入り込む︒見ると御母さんが︑今起き立
おっか
と云う︒へえでは埓があかん︒構わず飛び上って︑茶の
らち
と聞くと驚いた顔をして︑ 襷 を半分外しながら﹁へえ﹂
80
きのう
﹁ええ悪いでしょう︑昨日は大変降りましたからね︒さ
ぞ御困りでしたろう﹂これでは少々見当が違う︒御母さ
んの様子を見ると何だか驚いている様だが︑別に心配そ
うにも見えない︒余は何となく落ち付いて来る︒
﹂ と聞 い て み
﹁中々悪い道です﹂とハンケチを出して汗を拭いたが︑
︱
やはり気掛りだから﹁あの露子さんは
た︒
ゆうべ
﹁今顔を洗っています︑昨夜中央会堂の慈善音楽会とか
に行って遅く帰ったものですから︑つい寝坊をしまして
ね﹂
81
﹁インフルエンザは?﹂
ありがと
こ さめ
あお ぞら
ろう︑自分ながら愚の至りだと悟ってみると︑何だか
今の胸の中が一層朗かになる︒なぜあんな事を苦にした
のではないかと︑昨夕の気味の悪かったのに引き換えて
文句がどこかに書いてあった様だが︑こんな気分を云う
底まで見える心地である︒日本一の御機嫌にて候と云う
そろ
寒からぬ春風に︑濛々たる小雨の吹き払われて蒼空の
もう もう
﹁ええ風邪はとっくに癒りました﹂
﹁何ともないんですか﹂
﹁ええ有難う︑もうさっぱり⁝⁝﹂
82
馬鹿々々しい︒馬鹿々々しいと思うにつけて︑たとい親
しい間柄とは云え︑用もないのに早朝から人の家へ飛び
何か用事でも出来た
込んだのが手持無沙汰に感ぜらるる︒
︱
﹁どうして︑こんなに早く︑
んですか﹂と御母さんが真面目に聞く︒どう答えて宜い
とっ さ
か分らん︒嘘をつくと云ったって︑そう咄嗟の際に嘘が
一思いに
う ま く 出 る も の で は な い ︒ 余 は 仕方 がな い か ら ﹁ え え ﹂
と云った︒
よ
︱
﹁ え え ﹂ と 云 っ た 後 で ︑ 廃 せ ば 善 か っ た︑
正直な所を白状してしまえば善かったと︑すぐ気が付い
83
た が ︑﹁ え え ﹂ の 出 た あ と は も う 仕 方 が な い ︒﹁ え え ﹂
怒鳴ってみた︒
すったの︑
︱
もん じ
どうな
何か御用なの?﹂露子は人の気も知らず
﹁あら︑どなたかと思ったら︑御早いのねえ
︱
﹁露子さん露子さん﹂と風呂場の方を向いて大きな声で
別段の名案も浮ばないから又﹁ええ﹂と答えて置いて︑
﹁ 何 か 急 な 御 用 な ん で す か ﹂ と 御 母 さ ん は 詰め 寄 せ る ︒
うものでない︑これを活かすには余程骨が折れる︒
ば な ら ん ︒﹁ え え ﹂ と は 単 簡 な 二 文 字 で あ る が 滅 多 に 使
たん かん
を引き込める訳に行かなければ﹁ええ﹂を活かさなけれ
84
に又同じ質問で苦しめる︒
﹁ああ何か急に御用が御出来なすったんだって﹂と御母
さんは露子に代理の返事をする︒
﹁そう︑何の御用なの﹂と露子は無邪気に聞く︒
﹁ええ︑少しその︑用があって近所まで来たのですか
ら﹂と漸く一方に活路を開く︒随分苦しい開き方だと一
はら
人で肚の中で考える︒
﹁それでは︑ 私に 御用じゃないの﹂と御母さんは少々不
審な顔付である︒
﹁ええ﹂
85
﹁もう用を済ましていらしったの︑随分早いのね﹂と露
い
ませんか﹂と御母さんが逆捻を喰わせる︒
さかねじ
か
﹁あなた︑顔の色が大変悪い様ですがどうかなさりゃし
ろそろ︑尻を立てかけると
が得策だ︑長座をすればする程失敗するばかりだと︑そ
なが ざ
に も 馬 鹿 ら し く聞 え る ︒ こ ん な 時 はな るべ く 早 く 帰 る 方
変りはないと思うと︑自分で自分の言っている事が如何
い
も困るから︑一寸謙遜してみたが︑どっちにしても別に
けん そん
﹁いえ︑まだこれから行くんです﹂とあまり感嘆されて
子は大に感嘆する︒
86
ひげ
﹁髪を御刈りになると好いのね︑あんまり髭が生えてい
あ
る
せ なか
るから病人らしいのよ︒あら頭にはねが上っててよ︒大
お
た
変乱暴に御歩行きなすったのね﹂
ひ より げ
﹁日和下駄ですもの︑余程上ったでしょう﹂と脊中を向
い て 見 せ る ︒ 御 母 さ ん と 露 子 は 同 時に ﹁ お や ま あ ! ﹂ と
申し合せた様な驚き方をする︒
羽 織 を 干 し て 貰 っ て ︑ 足 駄 を 借 り て 奥 に 寝 て い る 御父
っさんには挨拶もしないで門を出る︒うららかな上天気
こう ろ じ ょ う
で︑しかも日曜である︒少々ばつは悪かった様なものの
ゆうべ
昨夜の心配は紅炉 上 の雪と消えて︑余が前途には柳︑
87
てい る︒
かぐ ら ざ か
あご
から︑残したって余り目立つ程のものでもないには極っ
と一人で極める︒職人が残しましょうかと念を押す位だ
髯だけかわからない︒まあ鼻の下だけは残す事にしよう
ひげ
髯を剃るといいと露子が云ったのだが全体の髯の事か顋
そ
﹁ 旦 那 髯 は 残 し ま し ょ う か ﹂ と 白 服 を 着 た 職 人 が聞 く ︒
っている︒
ない︒実際余は何事によらず露子の好く様にしたいと思
入 る ︒ 未 来 の 細 君 の 歓 心 を 得 ん が 為だ と云 われ て も 構 わ
桜の春が簇がるばかり嬉しい︒神楽坂まで来て床屋へ這
88
﹁源さん︑世の中にゃ随分馬鹿な奴がいるもんだねえ﹂
かみ そり
と余の顋をつまんで髪剃を逆に持ちながら一寸火鉢の方
を見る︒
しょう ぎ ばん
源さんは火鉢の傍に陣取って 将 棊盤の上で金銀二枚
もうじゃ
をしきりにパチつかせていたが﹁本当にさ︑幽霊だの亡者
べら ぼう
だのって︑そりゃ御前︑昔しの事だあな︒電気燈のつく
こん にち
今 日 そ んな 篦 棒 な 話 し が あ る 訳 が ね え か らな ﹂ と 王 様 の
よし こう お め え
おご
肩 へ 飛 車 を 載 せ て み る ︒﹁ お い 由 公 御 前 こ う や っ て 駒 を
あ たかずし
十枚積んで見ねえか︑積めたら安宅鮓を十銭奢ってやる
ぜ﹂
89
は
したぞり
一本歯の高足駄を穿いた下剃の小僧が﹁鮓じゃいやだ︑
お
か
こめ ぬ か
な あに ︑ み ん な 神 経 さ︒ 自
分 の 心 に 恐 い と 思 う か ら 自 然幽 霊 だ っ て 増 長 し て 出 た く
てて可笑しいもんです︒
︱
、や
、け
、
﹁近頃はみんなこの位です︒揉み上 げの長いのはに
﹁あんまり短かかあないか﹂
と切り落す︒
い訳さね﹂と余の揉み上げを米噛みのあたりからぞきり
も
﹁幽霊も由公にまで馬鹿にされる位だから幅は利かな
のタウェルを畳みながら笑っている︒
幽霊を見せてくれたら︑積んで見せらあ﹂と洗濯したて
90
おやゆび
ならあね﹂と刃についた毛を人さし指と拇指で拭いなが
ら又源さんに話しかける︒
けむり
﹁全く神経だ﹂と源さんが山桜の 烟 を口から吹き出し
ながら賛成する︒
﹁神経って者は源さんどこにあるんだろう﹂と由公はラ
ン プ の ホ ヤ を 拭 き な が ら 真 面 目に 質 問 す る ︒
﹁神経か︑神経は御めえ方々にあらあな﹂と源さんの答
弁は少々漠然としている︒
し ろ の れん
白暖簾の懸った座敷の入口に腰を掛けて︑先っきから
手垢のついた薄っぺらな本を見ていた松さんが急に大き
91
な声を出して面白い事がかいてあらあ︑よっぽど面白い
本だがね﹂
や
む
や
﹁何だか︑訳の分らない様な︑とぼけた事が書いてある
廻転させている職人に聞く︒
体これゃ何の本だい﹂と余の耳に髪剃を入れてぐるぐる
﹁何だか長い名だ︑とにかく食道楽じゃねえ︒鎌さん一
に は 浮 世 心 理 講 義 録 有 耶無 耶 道 人 著 と か い て あ る ︒
う
松さんはそうよそうかも知れねえと上表紙を見る︒標題
﹁何だい小説か︑食道楽じゃねえか﹂と源さんが聞くと
と一人で笑い出す︒
92
﹁一人で笑っていねえで少し読んで聞かせねえ﹂と源さ
ば
か
んは松さんに請求する︒松さんは大きな声で一節を読み
上 る︒
たぬき
ま
げん べ
え
﹁ 狸 が人を婆化すと云いやすけれど︑何で狸が婆化し
けむ
やしょう︒ありゃみんな催眠術でげす⁝⁝﹂
い ぺんふるえのき
﹁成程妙な本だね﹂と源さんは烟に捲かれている︒
せつ
くく
﹁拙が一返古 榎 になった事がありやす︑ところへ源兵衛
しゅ
村の作蔵と云う若い衆が首を縊りに来やした⁝⁝﹂
﹁何だい狸が何か云ってるのか﹂
﹁どうもそうらしいね﹂
93
︱
やがる
それから?﹂
くそ
随分臭うげしたよ
︱
⁝⁝﹂
人を馬鹿にし
ふ るふ ん ど し
きな声で笑ってやりやした︒すると作蔵君は余程仰天し
に榎の姿を隠してアハハハハと源兵衛村中へ響く程な大
ってまごまごしておりやす︒ここだと思いやしたから急
にゃりと卸ろしてやりやしたので作蔵君は首を縊り 損
そくな
﹁肥桶を台にしてぶらりと下がる途端拙はわざと腕をぐ
こい たご
﹁狸の癖にいやに贅沢を云うぜ﹂
した
﹁拙が腕をニューと出しているところへ古 褌 を懸けや
︱
︱
﹁それじゃ狸のこせえた本じゃねえか
94
たと見えやして助けてくれ︑助けてくれと褌を置去りに
して一生懸命に逃げ出しやした⁝⁝﹂
うめ
﹁こいつあ旨え︑然し狸が作蔵の褌をとって何にするだ
ろう﹂
きん たま
﹁大方睾丸でもつつむ気だろう﹂
みんな
アハハハハと 皆 一度に笑う︒余も吹き出しそうにな
おお
ったので職人は一寸髪剃を顔からはずす︒
おも しれ
﹁面白え︑あとを読みねえ﹂と源さん大に乗気になる︒
﹁俗人は拙が作蔵を婆化した様に云う奴でげすが︑そり
ゃちと無理でげしょう︒作蔵君は婆化されよう︑婆化さ
95
れようとして源兵衛村をのそのそしているのでげす︒そ
ご
ま
か
西洋二も西洋と騒がんでもの事でげしょう︒今の日本人
げす︒何も日本固有の奇術が現に伝っているのに︑一も
の結果で拙などはひそかに慨嘆の至に堪えん位のもので
れを応用する連中を先生などと崇めるのは全く西洋心酔
あが
西洋の狸から直伝に輸入致した術を催眠法とか唱え︑こ
じき でん
らこの手で大分大方の諸君子を胡魔化したものでげす︒
たい ほう
口は今日開業医の用いておりやす催眠術でげして︑昔か
こん にち
婆化して上げたまでの事でげす︒すべて 狸 一派のやり
たぬき
の婆化されようと云う作蔵君の御注文に応じて拙が一寸
96
けい べつ
はちと狸を軽蔑し過ぎる様に思われやすから一寸全国の
狸共に代って拙から諸君に反省を希望して置きやしょ
う﹂
り くつ
﹁いやに理窟を云う狸だぜ﹂と源さんが云うと︑松さん
は本を伏せて﹁全く狸の言う通りだよ︑昔だって今だっ
て︑こっちがしっかりしていりゃ婆化されるなんて事は
しき
あい そ
ね え ん だ か ら な ﹂ と 頻 り に 狸 の 議 論 を弁 護 し てい る ︒ し
ゆうべ
て見ると咋夜は全く狸に致された訳かなと︑一人で愛想
台町の吾家に着いたのは十時頃であったろう︒門前に
をつかしながら床屋を出る︒
97
こう し
す
婆さんの真 鍮 の様な笑い声と︑余の銅の様な笑い声が
しん ち ゅ う
る︒婆さんも嬉しそうに笑う︒露子の銀の様な笑い声と︑
を︑みんな婆やから聞いてよ﹂と婆さんを見て笑い崩れ
くず
だったから︑すぐ車で来て見たの︑そうして︑昨夕の事
﹁ええ︑御帰りになってから︑考えたら何だか様子が変
﹁ あな た来 て い た の で す か ﹂
明くと︑露子が温かい春の様な顔をして余を迎える︒
ていらっしゃったんだよ﹂と云う声がして障子がすうと
洩れる︒ベルを鳴らして沓脱に這入る途端﹁きっと帰っ
黒塗の車が待っていて︑狭い格子の隙から女の笑い声が
98
か
調和して天下の春を七円五十銭の借家に集めた程陽気で
い
ある︒如何に源兵衛村の狸でもこの位大きな声は出せま
い と思 う 位 で あ る ︒
気のせいかその後露子は以前よりも一層余を愛する様
な素振に見えた︒津田君に逢った時︑当夜の景況を残り
なく話したらそれはいい材料だ僕の著書中に入れさせて
ま かた
くれろと云った︒文学士津田真方著幽霊論の七二頁にK
君の例として載っているのは余の事である︒
99
Fly UP