...

一般廃棄物処理基本計画

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

一般廃棄物処理基本計画
一般廃棄物処理基本計画
平成23年3月
み ど り 市
目
第1章
次
基本的事項
1-1 計画策定の趣旨
------------------------------------------------
1
1-2 計画の位置づけ
------------------------------------------------
2
1-3 都市像・環境像
------------------------------------------------
3
--------------------------------------------------
4
1-4 計画目標年度
第 2 章
市の概要
2-1 地域概要
------------------------------------------------------
5
----------------------------------------------------
5
----------------------------------------------------------
5
1 位置・地形
2
人口
3 産業別就業人口
4
7
------------------------------------------------------
7
-------------------------------------------------------
8
土地利用
2-2 将来人口
第3章
------------------------------------------------
ごみ処理基本計画
3-1 ごみを取り巻く社会情勢
1
関係法令
----------------------------------------- 9
------------------------------------------------------- 9
2 国、県の達成目標
3-2 ごみ処理の状況
---------------------------------------------- 12
------------------------------------------------ 14
1 家庭系ごみの分別区分
------------------------------------------ 14
2 家庭系ごみの排出方法
------------------------------------------ 15
3 ごみ排出量
4
---------------------------------------------------- 16
資源化の実績
-------------------------------------------------- 19
5 ごみ質分析結果
6 収集・運搬の概要
------------------------------------------------ 21
---------------------------------------------- 23
7 中間処理の概要
------------------------------------------------ 25
8 最終処分の概要
------------------------------------------------ 29
9 ごみ処理フロー
------------------------------------------------ 30
10 ごみ減量化・再生利用の状況
11 類似自治体との比較検討
12 課題の整理
------------------------------------ 32
---------------------------------------- 34
---------------------------------------------------- 38
3-3 ごみ処理の基本方針
-------------------------------------------- 40
1
基本目標
------------------------------------------------------ 40
2
基本方針
------------------------------------------------------ 41
3 取組の体系
---------------------------------------------------- 42
4 基本目標達成のための役割
5 達成目標の設定
-------------------------------------- 44
------------------------------------------------ 46
3-4 ごみ処理基本計画
---------------------------------------------- 50
1 発生抑制・資源化計画
2 収集・運搬計画
------------------------------------------ 50
------------------------------------------------ 55
3
中間処理計画
-------------------------------------------------- 58
4
最終処分計画
-------------------------------------------------- 60
5
その他の事項
-------------------------------------------------- 61
第4章
生活排水処理基本計画
4-1 生活排水を取り巻く社会情勢
1
関係法令
------------------------------------
64
------------------------------------------------------
64
2 国、県の達成目標
----------------------------------------------
65
--------------------------------------------
66
----------------------------------------------
66
--------------------------------------------
67
3 処理形態別人口の推移
------------------------------------------
67
4 生活排水処理率の推移
------------------------------------------
68
4-2 生活排水処理の状況
1 生活排水処理体系
2 生活排水の処理主体
5 し尿及び浄化槽汚泥の処理量
------------------------------------
68
6 周辺市の生活排水処理状況
7
下水道
--------------------------------------
69
--------------------------------------------------------
70
8 農業集落排水施設
9 収集・運搬
10 中間処理
----------------------------------------------
70
----------------------------------------------------
71
------------------------------------------------------
71
11 最終処分、資源化
12 課題の整理
----------------------------------------------
72
----------------------------------------------------
73
4-3 生活排水処理の基本方針
----------------------------------------
74
1
基本目標
------------------------------------------------------
74
2
基本方針
------------------------------------------------------
75
----------------------------------------------------
75
3 取組の体系
4 基本目標達成のための役割
5 達成目標の設定
--------------------------------------
77
------------------------------------------------
78
6 処理形態別人口、し尿等処理量の見込み
--------------------------
78
4-4 生活排水処理基本計画
------------------------------------------
80
1 発生抑制・資源化計画
------------------------------------------
80
2 収集・運搬、処理・処分、その他の計画
--------------------------
82
第1章
基本的事項
1-1 計画策定の趣旨
-----------------------------------
1
1-2 計画の位置づけ
-----------------------------------
2
1-3 都市像・環境像
-----------------------------------
3
1-4 計画目標年度
-----------------------------------
4
1
-
1
計画策定の趣旨
本市は、地方分権の推進と行財政力の強化、また、少子高齢化や住民の生活圏拡大
への対応などの理由から、平成18年3月に笠懸町、大間々町、東村の3町村が合併し誕
生しました。
平成20年3月にまちづくりの指針となるみどり市総合計画を策定し、平成21年6月に
は本市における良好な環境の保全と創造に関する基本理念や市民、事業者、市の役割
や環境の保全等に関する基本的な施策の方向性を示すため、
「みどり市環境基本条例」
を制定しました。さらに条例に基づく基本理念を実現するため、環境の保全及び創造
に関する目標及び施策の基本的な方向を定める環境行政の基本指針として、みどり市
環境基本計画を策定しました。
本市では、こうした計画や条例に基づき、安全で安心して暮らせるまちづくり、環
境保全及び創造に係る取り組みを推進しているところです。
国においては、平成 13 年 1 月に「循環型社会形成推進基本法」が施行されるのと
前後して、様々なリサイクル関連法が制定され、「大量生産・大量消費・大量廃棄」
型の経済社会から脱却し、環境に配慮した循環型社会の形成を推進するための社会シ
ステムの整備を推進しています。
本市は、循環型の社会システムを活用し、できる限り廃棄物の発生を抑制し、次に、
再使用、再生利用、熱回収の順に循環的な利用を行い、こうした発生抑制及び資源循
環を徹底した上で、最終的に循環的な利用が行われないものについては、適正に処
理・処分しています。
一方、水環境の保全については、家庭からの生活排水による河川への負荷を軽減す
るために、下水道及び合併処理浄化槽の整備・普及を推進しています。
総合計画、環境基本計画に掲げる将来像を実現し、今後さらに循環型社会の形成を
推進するために、一般廃棄物(ごみ及び生活排水)の処理について、市民・事業者・
行政が連携し共に行動する取り組みを総合的、計画的に推進するための指針として、
廃棄物の処理及び清掃に関する法律第6条に基づき、「一般廃棄物処理基本計画」(以
下、「基本計画」といいます。)を策定するものです。
-1-
1
- 2
計画の位置づけ
本計画の位置づけを図1-2-1に示します。
図1-2-1 計画の位置づけ
み ど り 市
総 合 計 画
【将来像】
~
輝くひと
輝くみどり
豊かな生活創造都市
~
◇安全で安心して生活できるまちづくり
◇ごみの発生抑制や再使用、再生利用などによる循環型社会の創造
(環境に関する基本的な施策の方向)
み ど り 市 環 境 基 本 条 例
(環境に関する総合的な計画)
み ど り 市 環 境 基 本 計 画
〔 関 連 法 等 〕
〔 国 計 画 等 〕
・基本方針
・循環型社会形成推進基本
計画等
( 個 別 計 画 )
・廃棄物の処理及び清掃
に関する法律
一般廃棄物処理基本計画
・みどり市廃棄物の処理
及び清掃に関する条例
〔生活排水処理基本計画〕
〔ごみ処理基本計画〕
( 実 施 計 画 )
一般廃棄物処理実施計画
〔ごみ処理実施計画〕
〔生活排水処理実施計画〕
-2-
関連
〔 群 馬 県 計 画 〕
・廃棄物処理計画
・一般廃棄物処理マスタープ
ラン
・群馬県汚水処理計画等
〔近隣市町〕
・一般廃棄物処理基本計画等
1
- 3
都市像・環境像
本市は、北部に広がる赤城山麓の森と足尾に連なる山々、その山塊に源をもつ渡良
瀬川が市の北東から南東にかけて流れ、南部の丘陵、その裾野に広がる田園等、豊か
な自然を有しており、人びとにとってかけがえのないこの環境は、次世代に引き継い
でいかなければならない貴重な財産です。
豊かな自然を守り、持続発展可能な都市を目指し、総合計画に基づき将来の都市像
を「輝くひと
輝くみどり
豊かな生活創造都市」と定めています。その基本方針の
ひとつとして安全で快適なまちづくりをあげており、環境に配慮した循環型社会づく
りを市民と行政が協力して実現することとしています。
また、環境基本計画においては、本市における環境像を「輝く明日へ
り
歴史と伝統を育む環境共生都市
豊かなみど
みどり」と定め、総合的、体系的に施策を展開
しています。
一般廃棄物処理基本計画は、総合計画、環境基本計画に基づく都市像、環境像を具
体化するための廃棄物にかかる総合的な取り組みを定めるものです。
《本市の将来像》
「輝くひと
輝くみどり
豊かな生活創造都市」
○人が生きることと豊かな自然が共生するみどり市をつくる
○人の活動とまちの資源が織りなす豊かさづくりに取り組む
○人と人が助け合い、協働してまちづくりに取り組む
《本市の環境像》
「輝く明日へ
豊かなみどり
歴史と伝統を育む環境共生都市
みどり」
○健全で恵み豊かな環境と共存を目指し、これを将来の世代に継承する
○環境負荷の少ない健全な経済発展と持続的発展が可能な社会の構築を目指
す
○各主体が公平に役割分担し、相互に連携しながら行動する
○地球環境保全を自らの問題として認識し、積極的に推進する
-3-
1
- 4
計画目標年度
本計画は、平成23年度を初年度とし、平成32年度を目標年度とします。
なお、本計画は、初年度からおおむね5年ごと、又は制度の改正や廃棄物処理を取
り巻く情勢が変化した場合などは、本計画で掲げた数値目標や重点施策などについて
の達成度や各々の取り組みの進捗状況を踏まえ見直しを行います。
また、計画の推進を図るため、適宜各分野の状況を把握するとともに、その効果な
どについても定期的に検討し、必要に応じて新たな対策を講じていきます。
計画の目標年度
平成32年度
(中間目標年度
平成27年度)
-4-
第2章
2-1
地域概要
市の概要
------------------------------------------
5
----------------------------------------
5
----------------------------------------------
5
1
位置・地形
2
人口
3
産業別就業人口
4
2-2
------------------------------------
7
土地利用
------------------------------------------
7
将来人口
------------------------------------------
8
2
- 1
地域概要
1 位置・地形
図 2-1-1
本市は、群馬県の東部に位置し、
本市の位置
総面積は208.23km2の南北に細長い
形状をしています。
市域は桐生市、栃木県日光市を始
め、群馬、栃木両県の7市と接して
おり、首都東京からは100km 圏内に
日光市
日光市
位置しています。
市の北部には足尾山地が連なっ
鹿沼市
ており、その山塊に源をもつ渡良瀬
佐野市
川が市の北東から南東にかけて流
栃木県
れ、本市を扇頂とする大間々扇状地
が形成されています。
2
人口
平成12年度から平成21年度の人口を図2-1-2に、年齢別人口の推移を表2-1-1に、
人口ピラミッドを図2-1-3に示します。
本市の人口は増加傾向を示していましたが、平成17年度をピークに徐々に減少し
ております。
少子高齢化が進んでおり、平成17年の65歳以上の人口割合は19.6%となっていま
す。
男女別年齢別構成では、男女とも55~59歳が最も多く、次いで30~34歳が多くな
っています。
-5-
図2-1-2
人口の推移
(人)
60,000
50,000
40,000
30,000
52,152
52,444
52,595
52,553
52,715
52,758
52,699
52,554
52,521
52,438
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
20,000
10,000
0
年度
(資料:住民基本台帳)
表2-1-1 年齢別人口の推移
年少人口
生産年齢人口
老年人口
年
総人口
(0~14歳)
(15~64歳)
(65歳以上)
H2
49,502
9,609(19.4)
33,783(68.2)
6,110(12.3)
H7
50,983
8,705(17.1)
34,668(68.0)
7,610(14.9)
H12
51,266
7,984(15.6)
34,325(67.0)
8,957(17.5)
H17
52,115
7,890(15.1)
33,988(65.2)
10,197(19.6)
(資料:平成17年国勢調査)
図2-1-3
人口ピラミッド
400
334
499
80 ~ 84歳
75 ~ 79歳
952
70 ~ 74歳
1,111
1,330
65 ~ 69歳
2,400
973
1,261
1,347
1,492
60 ~ 64歳
1,733
1,765
55 ~ 59歳
2,257
1,897
2,166
1,927
50 ~ 54歳
1,469
1,577
45 ~ 49歳
1,530
40 ~ 44歳
1,495
35 ~ 39歳
1,808
2,095
1,687
2,055
30 ~ 34歳
25 ~ 29歳
1,731
20 ~ 24歳
1,249
1,325
1,382
2,500
85歳以上
1,400
898
1,704
1,313
15 ~ 19歳
1,205
10 ~ 14歳
1,233
1,335
5 ~ 9歳
1,305
1,357
4歳以下
1,278
1,500
500
男性
※合計52,075人 不詳40人を除く
女性
(資料:平成17年国勢調査)
-6-
3
産業別就業人口
平成17年の産業別就業人口(大分類)の調査結果を図2-1-4に示します。
就業者人口の構成は第1次産業※1 6%、第2次産業※2 38%、第3次産業※3 56%とな
っています。第3次産業は、卸・小売業、サービス業、医療・福祉業等で就業者が
多くなっています。
図2-1-4 産業別就業人口(大分類)
平成17年
第1次産業,
1,541人, 6%
第2次産業,
10,152人,
38%
第3次産業,
14,689人,
56%
(資料:平成17年国勢調査 分類不能除く)
4 土地利用
本市の土地利用の状況を表2-1-2に示します。
宅地は年々増加し、田、畑、山林は減少傾向にあります。
表2-1-2 土地利用状況
(単位:上段ha、下段%)
年
合計
田
畑
宅地
山林
原野
沼・池
雑種地
その他
20,823
282
1,320
986
7,081
346
171
338
10,299
100
1.4
6.3
4.7
34.0
1.7
0.8
1.6
49.5
20,823
277
1,271
1,030
6,986
335
170
387
10,367
100
1.3
6.1
4.9
33.5
1.6
0.8
1.9
49.8
20,823
275
1,260
1,078
6,921
334
170
390
10,395
100
1.3
6.1
5.2
33.2
1.6
0.8
1.9
49.9
H12
H16
H20
(資料:みどり市固定概要調書)
※1 第1次産業:農業、林業等
※2 第2次産業:製造業、建設業等
※3 第3次産業:小売、サービス業等
-7-
2
- 2
将来人口
将来人口は、総合計画及び都市計画マスタープランとの整合を図り、平成 29 年度
の人口を 53,000 人として設定します。また、平成 32 年度までの計画人口は横ばいで
推移するものとします。
図2-2-1 人口の推移
(人)
60,000
52,438 52,508
52,578 52,648
52,718
52,788 52,858
52,928 53,000
53,000 53,000
53,000
50,000
40,000
30,000
20,000
10,000
0
H21
H22
H23
H24
H25
H26
実 績 予 測
-8-
H27
H28
H29
H30
H31
H32
年度
第3章
ごみ処理基本計画
3-1 ごみを取り巻く社会情勢
3-2 ごみ処理の状況
9
------------------------------------ 14
3-3 ごみ処理の基本方針
3-4 ごみ処理基本計画
----------------------------
-------------------------------- 40
---------------------------------- 50
3
- 1
ごみを取り巻く社会情勢
1 関係法令
1)関係法令の概要
平成13年1月「循環型社会形成推進基本法」が制定され、これを契機に、特定の
廃棄物を対象としたリサイクル法も次々と施行されています。
関連法の概要等を表3-1-1に示します。
表3-1-1
年
月
関
連
法
H 6. 8
環境基本法完全施行(環
境全般)
H12. 4
容器包装リサイクル法
完全施行
H13. 1
循環型社会形成推進基
本法施行(循環型社会形
成)
家電リサイクル法完全
施行(家電品)
H13. 4
関連法の概要
資源有効利用促進法完
全施行(各種製品、パソ
コン等)
グリーン購入法完全施
行(自治体の調達品)
H13. 5
食品リサイクル法完全
施行(食品残渣)
H14. 5
建設リサイクル法完全
施行(建設廃棄物)
H17. 1
自動車リサイクル法完
全施行(自動車)
概
要
本法律では、基本となる理念を定め、国、地方公共団体、事業者及び国民
と、あらゆる主体の責務を明らかにするとともに、環境の保全に関する施
策の基本となる事項を定めています。
一般家庭から排出されるゴミの容積比で6割、重量比で2~3割を占める容器
包装廃棄物のリサイクルを進めるため、消費者には分別排出、市町村には
分別収集、製造事業者にはリサイクルの責任を明確化しています。
廃棄物・リサイクル対策を総合的かつ計画的に推進するための基盤を確立
するとともに、個別の廃棄物・リサイクル関係法律の整備と相まって、循
環型社会の形成に向け実効ある取り組みの推進を図るための基本的な枠組
みを定めています。
平成13年4月以降、エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機を特定家庭
用機器として位置付けており、製造メーカーには再商品化を、小売業者に
は消費者からの引取及び製造メーカーへの引き渡しを、排出者にはリサイ
クル料金及び運搬費の負担を義務付け、家電製品のリサイクルを推進して
います。
10業種・69品目(一般廃棄物及び産業廃棄物の約5割をカバー)を対象業種・
対象製品として位置付け、事業者に対して3R(リデュース、リユース、リ
サイクル)の取り組みを求めており、紙製容器包装及びプラスチック製容
器包装については平成13年4月より、事業者に対し、識別表示が義務付けら
れています。
国等の公的部門による環境物品等の調達の推進、環境物品等の情報提供の
推進及び環境物品等への需要の転換を促進するために必要な事項を定め、
環境への負荷の少ない持続的発展が可能な循環型社会の形成を図ることを
目的としています。
食品廃棄物について、発生抑制と最終処分量の削減を図るため、飼料や肥
料等の原材料として再生利用するなど、食品関連事業者(製造、流通、外
食等)による食品循環資源の再生利用等を促進しています。
建築物を解体する際に廃棄物(コンクリート、アスファルト、木材)を分
別し再資源化することを解体業者に義務付けています。
循環型社会を形成するため、自動車のリサイクルについて最終所有者、関
連事業者、自動車メーカー・輸入業者の役割を定めた法律で、これにより
最終所有者には、リサイクル料金(フロン類、エアバッグ類、シュレッダ
ーダストのリサイクル)を負担することが義務付けられています。
-9-
2)関係法令の体系
関連法の体系を図3-1-1に示します。
図3-1-1
H6.8
完全施行
循環型社会形成のための法体系図
環 境 基 本 法
環境基本計画
自然循環
循 環
社会の物質循環
H13.1
完全施行
循環型社会形成推進基本法(基本的枠組み法)
H15.3
策定
○基本原則,○国,地方公共団体,事業者,国民の責務,○国の施策
循環型社会形成推進基本計画
:国の他の計画の基本
<廃棄物の適正処理>
H13.4
改正施行
社会の物質循環の確保
天然資源の消費の抑制
環境負荷の低減
<リサイクルの推進>
H13.4
廃 棄 物 処 理 法
資源有効利用促進法
完全施行
① 廃棄物の発生抑制
② 廃棄物の適正処理(リサイクルを含む)
③ 廃棄物処理施設の設置規制
④ 廃棄物処理業者に対する規制
⑤ 廃棄物処理基準の設定 等
① 再生資源のリサイクル
② リサイクル容易な構造・材質
等の工夫
③ 分別回収のための表示
④ 副産物の有効利用の促進
⑤ H15.10
パソコンの回収・リサイクル
を義務化(改正)
拡充強化
発生抑制政策の強化
不 適 正 処 理 対 策
公共関与による施設整備
等
エアコン,冷蔵庫・冷凍庫,
木材,コンクリート,アス
プラスチック製容器包装等
テレビ,洗濯機
ファルト
(食品残渣)
・関係業者が使用済み自動
車の引き取り,フロンの
回収,解体,破砕
・製造業者等によるエアバ
ッグ・シュレッダーダス
トの再資源化,フロンの
破壊
(自動車)
- 10 -
H13.4
完全施行
グ リ ー ン 購 入 法
ビン,ペットボトル,紙製・
食品の製造・加工・
販売業者が食品廃棄物
等の再生利用等
H17.1
完全施行
自動車リサイクル法
工事の受注者が
・建築物の分別解体等
・建設廃材等の再資源
化
H13.5
完全施行
3R
〔需要面からの支援〕
食品リサイクル法
・廃家電を小売店が
消費者より引取り
・製造業者等による
再商品化
H14.5
完全施行
建設リサイクル法
家電リサイクル法
容器包装リサイクル法
容器包装の市市村に
よる分別 収集・容器
の製造・容器包装の
利用業者による再商
品化
H13.4
完全施行
リデュース
リサイクル→ リユース
リサイクル
1R
( 個別物品の特性に応じた規制)
H12.4
完全施行
拡充整備
国等が率先して再生品
などの調達を推進
(例:再生紙,コピー機)
3)国の方針、県の計画など
廃棄物の処理に関しては、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法律第
137号。以下「廃掃法」といいます。)に基づき、ごみの適正処理、処分に重点を置
いた事業が行われてきましたが、廃棄物処理法の改正、環境及びリサイクル関連法
の施行に伴い、環境負荷の軽減、資源循環の促進に重点を置いた事業が求められる
ようになりました。表3-1-2に廃棄物処理・資源化に関する国の方針・県の計画等
の経過を示します。
表3-1-2 廃棄物処理・資源化に関する国の方針・県の計画等の経過
年
月
関連する計画等
平成11年 3月
群馬県ごみ処理施設適正化計画(群馬県)
平成13年 5月
廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計
画的な推進を図るための基本的な方針(国)
平成14年 3月
第1次群馬県廃棄物処理計画策定(群馬県)
平成15年 3月
循環型社会形成推進基本計画(国)
平成17年 4月
循環型社会形成推進交付金制度の導入(国)
平成17年 5月
廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計
画的な推進を図るための基本的な方針改正(国)
平成18年 6月
第2次群馬県廃棄物処理計画策定(群馬県)
平成20年 1月
一般廃棄物処理マスタープラン(県広域化計画)(群馬県)
平成20年 3月
循環型社会形成推進基本計画改定(国)
4)みどり市廃棄物の処理及び清掃に関する条例
本条例は、廃掃法に基づき、廃棄物の排出の抑制、資源化、適正な処理及び清掃
に関し、必要な事項を定め、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図ることを目的
として、平成18年3月に施行されました。
本基本計画の策定、変更は本条例に基づきます。
- 11 -
2 国、県の達成目標
1)国の達成目標
廃棄物処理法第5条の2第1項の規定に基づき、環境大臣は、
「廃棄物の減量その他
その適正な処理に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本的な方
針」を定めています。この方針では、可能な限りごみの発生を抑制し、ごみとして
排出されたものは環境への負荷の低減に配慮しつつ、再使用、再資源化、熱回収の
順に循環的な利用を行い、最終的にそれが不可能なものについてのみ適正な処分を
行うことを示しています。
国の数値目標を表3-1-3、図3-1-2に示します。
表3-1-3
項
国の数値目標
目
目
標
ごみ排出量
平成19年度に対し、平成27年度において約5%削減
リサイクル率
平成19年度の20%に対し、平成27年度において約25%に増加
最終処分量
平成19年度に対し、平成27年度において約22%削減
図3-1-2
ごみ排出量
国の数値目標
最終処分量
リサイクル率
25%
100%
95%
-5
ポイント
H19
100%
78%
20%
-22
ポイント
+5
ポイント
H27
H19
H27
- 12 -
H19
H27
2)県の達成目標
群馬県では、『循環型社会づくり推進計画』を策定しているところです。この計
画は、循環型社会づくりに関する県の基本的な計画で、廃棄物の減量その他その適
正処理に関する具体的な目標や方策などについて定めています。
同計画においても、国の数値目標と同様に一般廃棄物の排出量等の目標が定めら
れています。数値目標を表3-1-4、図3-1-3に示します。
計画の基本方向
群馬県が目指す循環型社会の実現に関する施策は、
「3Rの推進」、
「廃棄物の適正処理
の推進」、「バイオマスの利活用の推進」、「リサイクル関連産業(循環型社会ビジネス)の
振興」の4つの基本方向に基づき展開していきます。
なお、廃棄物等の処理に由来する環境負荷をできる限り低減するため、発生抑制(リ
デュース)、再使用(リユース)、再生利用(マテリアルリサイクル)、熱回収(サーマル
リサイクル)
、適正に処分するという優先順位を踏まえること、また、循環型社会づくり
を推進するため、県民、NPO・NGO等、事業者、行政の各主体が役割を分担し、そ
れぞれが自主的に又は互いに連携、協働して取り組みが進められることとしています。
表3-1-4
項
ご
リ
最
県の数値目標
目
み
サ
終
排
イ
出
ク
処
ル
分
目
標
量 平成20年度に対し、平成27年度において約11%削減
率
平成20年度(15.7%)に対し、平成27年度において6.3ポイント増加
(目標値22%)
量 平成20年度に対し、平成27年度において約18%削減
県民1人1日当たりの
1,129g(平成20年度)→ 1,000g(平成27年度)
ご
み
排
出
量
図3-1-3
ごみ排出量
県の数値目標
リサイクル率
最終処分量
22%
100%
100%
82%
89%
-11 ポイント
H20
15.7%
H27
+6.3 ポイント
-18 ポイント
H27
H20
- 13 -
H20
H27
3
- 2
ごみ処理の状況
1 家庭系ごみの分別区分
本市の家庭系ごみの分別区分を表3-2-1に示します。
表3-2-1
家庭系ごみの分別区分
分別区分
古紙
資 源 ご み
新聞
新聞紙
雑誌
雑誌類
ダンボール
ダンボール類
アルミ缶
缶類
スチール缶
4リットル以下の空き缶、缶詰缶、菓子缶等
(塗料缶は除く)
ビン類
ビン類
ペットボトル
ペットボトルの識別マークが付いているもの
白色トレイ
絵柄の無い、白の食品トレイ
紙パック
ジュース、牛乳、酒等の紙パック
もえるごみ(可燃ごみ)
もえないごみ(不燃ごみ)
粗大ごみ
そ
の
他
ごみの種類
生ごみ、剪定枝、プラスチック製品、ビニール製品、カセット
テープ、CD、DVD、ライター、アルミ箔、ヘルメット、使
い捨てカイロ、発泡スチロール、ポリタンク等
家電製品、なべ、やかん、フライパン、ハンガー等の金属製品
鏡、陶磁器類、カミソリの刃、ガラス、白熱電球等
タンス、ベッド、ソファー等の家具類
ガスレンジ、ラジカセ、炊飯ジャー、電子レンジ等の大きめの
電化製品等
乾電池類
筒型乾電池
蛍光管
直管、丸管、電球型の蛍光管
スプレー缶
殺虫剤、整髪料等のスプレー缶、カセットガス缶
- 14 -
2 家庭系ごみの排出方法
本市の家庭系ごみの排出方法を表3-2-2に示します。
表3-2-2
家庭系ごみの排出方法
分別区分
排出方法
排出容器
新聞
古紙
雑誌
ひもで縛る。
-
ダンボール
缶類
アルミ缶
スチール缶
資
ビン類
源
ご
ペットボトル
み
白色トレイ
紙パック
もえるごみ(可燃ごみ)
もえないごみ(不燃ごみ)
粗大ごみ
乾電池類
そ
の
他
蛍光管
スプレー缶
アルミとスチールは分ける。
水洗いする。
資源用指定袋
袋に記名する。
ふたは、素材を考慮し、金属あるいは
可燃ごみへ分別する。
資源用指定袋
水洗いする。
袋に記名する。
キャップは本体と別にし小袋に入れ
る。
資源用指定袋
水洗いし、乾かす。腰ラベルをはがす。
袋に記名する。
水洗いし、乾かす。
-
水洗いし、切り開き、乾かす。
-
生ごみは水切りする。
木のサイズは、太さ15cm、長さ70cm以
下に切りそろえる。
食用油は、紙・布にしみこませるか、 もえるごみ用指定袋
固化する。
紙おむつは汚物を取り除く。
袋に記名する。
重量物は粗大ごみ
ハサミ、カミソリの刃等は、紙に包み
もえないごみ用指定袋
「危険」と表示する。
袋に記名する。
長さ(高さ)2m以下、幅1.5m以下、奥
-
行き1m以下とする。
ボタン電池は販売店に返す。
購入時のケースあるいは交換時に発
生する空のケースに入れる。
中身を使い切る。
穴を開け、ガスを抜く。
- 15 -
-
-
-
3 ごみ排出量
1)ごみ排出量の実績
(1)ごみ排出量の推移
本市のごみ排出量は平成17年度の24,802tをピークに減少し、平成21年度には
21,088t(15%減)となっています。
また、家庭系ごみ量※1、事業系ごみ量※2ともに平成17年度をピークに減少し、
平成21年度にはそれぞれ13,868t(15%減)、7,220t(16%減)となっています。
図3-2-1に、ごみ排出量の推移を示します。
図3-2-1 ごみ排出量の推移
(t)
30,000
25,000
20,000
24,802
22,237
22,658
8,478
8,238
7,834
7,220
13,759
14,420
14,255
13,868
H18
H19
H20
H21
22,089
8,558
21,088
15,000
10,000
16,244
5,000
0
H17
年度
家庭系ごみ
事業系ごみ
平成20年度の家庭系ごみと事業系ごみの構成比及び1人1日平均排出量(以下、
「原単位※3」といいます。)を図3-2-2に示します。本市の家庭系ごみと事業系ごみ
の構成比は、県平均及び国平均に比較して事業系ごみが6~9ポイント高い値となっ
ています。原単位についても事業系ごみが県平均及び国平均より高い値となってい
ます。なお、家庭系ごみの原単位は県平均よりも低い値となっています。
また、1事業所あたりのごみ排出量を表3-2-3に示します。
本市は、1事業所あたり2,883kg/年ですが、群馬県平均2,075kg/年、国平均2,369
kg/年となっており、県平均よりも39%、国平均よりも22%高い値となっています。
※1 家庭系ごみ:市が定期収集するごみ及び集団回収により回収された資源ごみの総量
※2 事業系ごみ:事業者が直接自らあるいは許可業者に依頼して処理施設等に搬入したごみの総量
※3 原単位=ごみ排出量÷行政区域内人口÷365日×1,000,000
- 16 -
図3-2-2 家庭系ごみと事業系ごみ(H20)
【家庭系ごみと事業系ごみ構成比】
100%
90%
26%
29%
74%
71%
群馬県平均
国平均
35%
80%
70%
60%
50%
40%
65%
30%
20%
10%
0%
みどり市
家庭系ごみ
事業系ごみ
【家庭系ごみと事業系ごみの原単位】
(g/人・日)
1,400
1,200
1,000
290
409
301
800
600
400
839
743
732
200
0
みどり市
群馬県平均
家庭系ごみ
国平均
事業系ごみ
(資料:環境省一般廃棄物処理実態調査H20)
表3-2-3
1事業所あたり排出量(平成20年度)
区分
項目
みどり市
群馬県平均
国平均
事業所数
事業所
2,717
102,705
5,911,038
人口
人
52,521
2,012,816
127,529,841
人口あたりの
事業所数
事業所/千人
52
51
46
事業系ごみ排出量
t
7,834
213,068
14,003,000
1事業所
Kg/年
2,883
2,075
あたり排出量
事業所数は、総務省事業所・企業統計H18
県・国の事業系ごみ量は環境省一般廃棄物処理実態調査H20
1事業所あたり排出量=事業系ごみ排出量(t)÷事業所数(事業所)×1,000
人口あたりの事業所数=事業所数(事業所)÷人口(千人)
- 17 -
2,369
2)1人1日平均排出量
本市の原単位は、平成17年度の1,304g/人・日をピークに減少し、平成21年度には
1,102g/人・日(14%減)となっています。本市の平成20年度の実績値1,152g/人・日は、
全国平均値1,033g/人・日、県平均1,129g/人・日を上回っています。図3-2-2で示し
たように事業系ごみの割合が高いことから事業所から排出されるごみ量が多いこ
とが主な要因として考えられます。
図3-2-3に、原単位の推移を示します。
図3-2-3
原単位の推移
(g/人・日)
1,400
1,350
1,304
1,300
1,224
1,250
1,200
1,181
1,150
1,100
1,152
1,155
1,102
1,177
1,131
1,050
1,153
1,115
1,129
1,089
1,000
1,033
950
900
H17
H18
H19
みどり市
H20
県平均
H21
年度
国平均
(資料:県平均、国平均は平成20年度環境省一般廃棄物処理実態調査)
3)種類別ごみ排出量の内訳
本市の平成21年度の種類別ごみ排出量は、可燃ごみが最も多く18,283t(86%)、
次いで集団回収が1,035t(5%)、資源ごみが791t(4%)、不燃ごみ564t(3%)、粗
大ごみ415t(2%)となっています。
図3-2-4 種類別ごみ排出量(平成21年度)
資源ごみ, 791t (4%)
粗大ごみ, 415t (2%)
集団回収, 1,035t
(5%)
不燃ごみ, 564t (3%)
可燃ごみ, 18,283t
(86%)
- 18 -
4 資源化の実績
1)資源化量の推移
本市の資源化量は、平成19年度をピークに減少し平成21年度には1,808tとなって
います。
図3-2-5に資源化量の推移を、表3-2-4に資源化量の内訳を示します。
図3-2-5
資源化量の推移
(t)
2,500
1,938
2,000
1,836
1.808
1,120
1,035
767
716
773
0
H19
0
H20
0
H21
1,757
1,635
1,500
1,171
1,100
965
1,000
500
659
0
657
11
0
H17
H18
直接資源化
中間処理後資源化
表3-2-4
年度
集団回収
資源化量の内訳
(単位:t)
年度
区分
資源化量合計
直接資源化量
H17
H18
1,635
H19
1,757
H20
1,938
H21
1,836
1,808
11
0
0
0
0
659
657
767
716
773
粗大ごみ処理施設
608
589
694
645
702
リサイクルセンター
51
68
73
71
71
集団回収量
965
1,100
1,171
1,120
1,035
紙類
中間処理後再生利用量
927
1,037
1,102
1,061
979
金属類
12
32
37
32
31
ガラス類
26
31
32
27
25
2)集団回収の効果
(1)制度の内容
集団回収とは、市民団体等が主体となって、地域において市民と共に資源を回
収する活動をいいます。
- 19 -
市は、集団回収を実施している団体に対し奨励金を交付してその活動を支援し
ています。
奨励金:古紙6円/kg、缶類5円/kg、びん類2円/kg、その他(繊維類等)5円/kg
(2)地域活動、意識啓発
集団回収の団体数は平成21年度において95団体、奨励金の申請件数は141件とな
っており、地域における主要な資源回収活動のひとつとなっています。
また、資源回収に対する意識の高揚を図る効果もあります。
(3)実施による効果
集団回収の実施により、市民の地域活動の活性化、意識高揚に対する効果だけ
でなく、経済的な効果もあります。平成21年度の奨励金は、6,083千円です。こ
れに対し、集団回収したごみを全て処理したものとして経費を試算すると7,142
千円(1,035t×6.9千円/t)となり約1,059千円処理経費を削減できたことになり
ます。
3)リサイクル率の推移
本市の平成20年度のリサイクル率8.3%は、国平均を12ポイント、県平均を7.4
ポイント下回っていますが、本市のリサイクル率は増加傾向にあり、平成21年度は
9.0%となっています。
(%) 図3-2-6
リサイクル率の国平均、県平均との比較
25.0
20.0
20.3
20.3
16.1
15.7
7.9
8.6
8.3
9.0
H18
H19
H20
H21
19.0
19.6
15.0
15.1
15.0
10.0
6.6
5.0
0.0
H17
国平均
県平均
年度
みどり市
(資料:県平均、国平均は平成20年度環境省一般廃棄物処理実態調査)
※リサイクル率=資源化量÷ごみ排出量
- 20 -
ごみ質分析結果
5
本市のもえるごみ処理を委託している桐生市では、年4回もえるごみのごみ質調
査を行っています。
図3-2-7にもえるごみの種類組成を示します。
ごみの種類組成(平成18年度~平成20年度までの平均値)は、紙・布が47.8%、
合成樹脂が25.1%、木・竹等の草木系廃棄物が17.2%、厨芥類が4.4%、不燃物・
その他が5.5%を占めています。
図3-2-7
もえるごみの種類組成(乾燥重量比)
(%)
70
60
50
40
30
20
10
厨芥類
不燃物
H
.0
1
H
21
.1
0
20
.0
7
20
H
H
20
.0
1
H
19
H
木・竹
20
.1
0
.0
7
H
H
合成樹脂
19
.0
4
19
.0
1
H
18
H
H
19
.1
0
.0
7
18
.0
4
18
H
紙・布
.0
4
0
その他
図3-2-8にもえるごみの三成分値※1を示します。
三成分値(平成18年度~平成20年度までの平均値)は、水分が41.7%、灰分が6.0%、
可燃分52.3%となっています。
※1 三成分値:ごみの性状を把握するために、もえるごみを水分、灰分、可燃分の三成分の構成比
で示すもの
- 21 -
図3-2-8
もえるごみの三成分値(重量比)
(%)
100
90
80
70
41.8
53.3
53.4
55.0
53.6
54.6
62.1
44.3
47.2
50.9
57.2
55.2
60
6.5
5.5
4.7
50
6.6
40
6.9
5.7
4.1
6.3
6.5
38.7
38.9
6.6
5.6
6.6
30
51.7
20
40.0
39.8
42.3
31.3
50.2
48.1
43.4
37.2
38.2
10
水 分
灰 分
21
.0
1
H
20
.1
0
H
H
20
.0
7
20
.0
4
H
H
H
20
.0
1
19
.1
0
19
.0
7
19
.0
4
H
H
H
19
.0
1
18
.1
0
H
18
.0
7
H
H
18
.0
4
0
可燃分
図3-2-9にもえるごみの低位発熱量※1を示します。
低位発熱量(平成18年度~平成20年度までの平均値)は、8,819kJ/kgとなってい
ます。
図3-2-9
もえるごみの低位発熱量
(kJ/kg)
12,000
10,000
10,900
9,390
9,050
9,040
9,310
9,030
9,840
9,440
8,500
8,000
7,680
7,080
6,570
6,000
4,000
2,000
※
低位発熱量:もえるごみの燃焼によって発生した熱量を示すもの
- 22 -
H
21
.0
1
H
20
.1
0
H
20
.0
7
H
20
.0
4
H
20
.0
1
H
19
.1
0
H
19
.0
7
H
19
.0
4
H
19
.0
1
H
18
.1
0
H
18
.0
7
H
18
.0
4
0
収集・運搬の概要
6
1)収集・運搬の状況
本市の収集・運搬の状況を表3-2-5に示します。
収集・運搬区域は、市全域です。
収集・運搬は、民間委託により行っています。
表3-2-5 収集・運搬の状況
分別区分
収集方式
笠懸町
新聞
収集回数
大間々町
東町
ステーション方式
月1回
もえるごみ
の日に出す
ことも可能
隔月1回
ステーション方式
月2回
月1~2回
月1回
ビン類
ステーション方式
月1回
月1回
月1回
ペットボトル
ステーション方式
月1回
月1回
隔月1回
隔月1回
月1回
隔月1回
隔月1回
もえるごみ
の日に出す
ことも可能
隔月1回
古紙
雑誌
ダンボール
資 源 ご み
缶類
アルミ缶
スチール缶
白色トレイ
紙パック
笠懸町は拠点回収
方式(地区公民館)
大間々町、東町はス
テーション方式
拠点回収方式
(地区公民館)
大間々町、東町はス
テーション方式
週1回
(平成23年度
から週2回)
もえるごみ(可燃ごみ)
ステーション方式
週2回
週2回
もえないごみ(不燃ごみ)
ステーション方式
月1回~2回
月1回
月1回
年2回
月1回
隔月1回
年2回
年2回
年2回
隔月1回
年2回
年2回
隔月1回
月1回
年2回
粗大ごみ
乾電池類
そ
の
他
蛍光管
スプレー缶
笠懸町は拠点回収
方式(地区公民館)
大間々町、東町はス
テーション方式
拠点回収方式
(地区公民館)
拠点回収方式
(地区公民館)
拠点回収方式
(地区公民館)
大間々町はステー
ション方式
- 23 -
2)収集・運搬車両
本市の収集・運搬車両の状況を表3-2-6に示します。
委託の収集車両台数等は21台、総積載量は55tとなっています。
表3-2-6
区分
項目
単位
収集・運搬車両
収集委託
収集許可
合
計
収集車台数
台
21
148
169
積載量
t
55
376
431
件数
件
5
38
43
(資料:平成20年度環境省一般廃棄物処理実態調査)
3)収集・運搬量
本市のごみ収集・運搬量を表3-2-7に示します。
収集・運搬量の合計は減少傾向を示し、平成21年度は20,053tとなっています。
日平均は54.9t/日となっています。
表3-2-7 ごみ収集・運搬量
年度
(単位:t)
H18
H19
H20
H21
22,402
21,487
20,969
20,053
61.4
58.9
57.4
54.9
13,924
13,249
13,135
12,833
可燃ごみ
12,411
11,888
11,812
11,565
不燃ごみ
405
308
297
296
資源ごみ
872
835
802
791
粗大ごみ
236
218
224
181
8,267
8,043
7,632
7,062
可燃ごみ
7,907
7,597
7,146
6,578
不燃ごみ
226
246
262
265
粗大ごみ
134
200
224
219
211
195
202
158
可燃ごみ
193
183
181
140
不燃ごみ
9
4
8
3
粗大ごみ
9
8
13
15
区分
収集運搬量合計
日平均
(t/日)
収集ごみ
事業系ごみ
その他
※その他は減免分のごみを示す。
- 24 -
7
中間処理の概要
1)中間処理の状況
本市の中間処理の状況を表3-2-8に示します。
表3-2-8
中間処理の状況
分別区分
古紙
中間処理等の概要
資 源 ご み
新聞
直接資源化しています。
雑誌
直接資源化しています。
ダンボール
直接資源化しています。
アルミ缶
桐生市に処理を委託しています。
処理後は資源化しています。
スチール缶
桐生市に処理を委託しています。
処理後は資源化しています。
缶類
ビン類
桐生市に処理を委託しています。
処理後は資源化しています。
ペットボトル
桐生市に選別・圧縮梱包処理を委託しています。
処理後は資源化しています。
白色トレイ
桐生市に処理を委託しています。
処理後は資源化しています。
紙パック
直接資源化しています。
もえるごみ(可燃ごみ)
桐生市に焼却処理を委託しています。
もえないごみ(不燃ごみ)
桐生市に破砕・選別処理を委託しています。
粗大ごみ
桐生市に破砕・選別処理を委託しています。
そ
の
他
乾電池類
桐生市に処理を委託しています。
処理後は資源化しています。
蛍光管
桐生市に処理を委託しています。
処理後は資源化しています。
スプレー缶
桐生市に処理を委託しています。
処理後は資源化しています。
- 25 -
2)中間処理施設
本市が処理を委託している桐生市の中間処理施設の概要を表3-2-9に示します。
清掃センターは、桐生市外6か町村広域市町村圏整備組合※1により運営され、事
業の持分割合及び負担金で、ごみ処理事業を協働維持してきました。配置分合に伴
い、施設財産の権利義務は桐生市に帰属され、本市と桐生市との事業実施方法が委
託・受託事業となりましたが、経費負担については、配置分合以前と変わりません。
表3-2-9
区
分
名
称
粗大ごみ処理施設
ごみ焼却施設
リサイクルセンター
桐生市清掃センター
所 在 地
所
中間処理施設の概要
桐生市桐生市新里町野461
管
桐生市
121,368m2
敷地面積
処理能力
450t/24h(150t/24h×3炉)
80t/5h
1.6t/5h
稼動開始
平成8年7月
平成8年4月
平成12年3月
処理方式
全連続式・ストーカ式
破砕・選別
圧縮梱包
受入供給設備:ピットアンド 受入供給設備:ピットアンド
受入供給設備:ホッパ式
クレーン
クレーン
燃焼ガス冷却設備:自然循環 破砕設備:衝撃・剪断併用回
選別設備:手選別式
式廃熱ボイラー
転式
排ガス処理設備:バグフィル
圧縮設備:鉄・アルミ圧縮機
タ
余熱利用設備:蒸気タービン 選別設備:磁選機、アルミ選
別機、不燃物可燃物分別機
主 要 設 備 発電設備4,500kw
高温水熱交換器、余熱利用施
発泡スチロール資源化施設
設(温水プール)
通風設備:平衡通風方式
灰出設備:ピットアンドクレ
ーン
排水処理設備:生物処理+凝
集沈殿・砂ろ過・活性炭吸着
※1 桐生市外6か町村広域市町村圏整備組合
桐生市 旧新里村 旧黒保根村 旧笠懸町 旧大間々町 旧東村
- 26 -
圧縮設備:ペットボトル圧縮
機
3)中間処理量
(1) 焼却処理量
本市の焼却処理量は、平成19年度以降減少し、平成21年度は20,287tとなってい
ます。
図3-2-10、焼却処理量の推移を示します。
図3-2-10
25,000
焼却処理量の推移
(t)
20,000
15,000
10,000
22,516
20,871
21,686
21,251
20,287
H18
H19
H20
H21
5,000
0
H17
年度
(2) 温室効果ガスの試算
市における焼却処理に伴う温室効果ガス量を試算すると、年間10,845tCO2の二
酸化炭素排出量となります。
【試算結果】
平成20年度の焼却量:20,287t
プラスチック類割合(乾ベース):25.1%
灰分:6.0%、可燃分:52.3%
プラスチック類割合(湿ベース):19.3%
都市ごみ中のプラスチックの含水率:24.1%
(25.1%×(6.0%+52.3%)÷100)÷(1-24.1%)=19.3%
可燃ごみ中のプラスチック類の含有量想定:20,287t×19.3%=3,915t
単位当たりCO2発生量:2.77tCO2/t
(係数は、特定排出者の事業活動に伴う温室効果ガスの排出量の算定に関する省令第 3 条第 12
項、第 14 項~第 15 項及び別表第 3 より)
CO2発生量:3,915t×2.77t CO2/t=10,845tCO2
- 27 -
(3) 不燃ごみ、粗大ごみ、資源ごみの処理量
本市の不燃ごみ、粗大ごみ、資源ごみの処理量は減少傾向を示し、平成21年度
は1,699tとなっています。
表3-2-10に、不燃ごみ、粗大ごみ、資源ごみ処理量の推移を示します。
表3-2-10
不燃ごみ、粗大ごみ、資源ごみ処理量の推移
(単位:t)
年度
H18
H19
H20
H21
1,823
1,746
1,759
1,699
収集不燃ごみ
405
308
297
296
収集粗大ごみ
236
218
224
181
13
11
10
12
収集食品トレイ
1
1
1
1
収集紙パック
1
1
1
1
545
517
482
464
8
9
9
9
229
216
220
226
7
7
8
7
事業系不燃ごみ※1
235
250
270
268
事業系粗大ごみ※2
143
208
237
234
可燃残渣
354
394
479
392
不燃残渣
761
658
635
605
694
645
702
区分
粗大ごみ処理施設
収集乾電池
収集びん
収集スプレー缶
収集缶
収集蛍光管
処
理
内
訳
資源化
708
※1~2にはその他(減免分)含みます。
(3) ペットボトルの処理量
本市のペットボトルの処理量は、ほぼ横ばいで推移しています。
表3-2-11に、ペットボトル処理量の推移を示します。
表3-2-11
ペットボトル処理量の推移
(単位:t)
年度
区分
ペットボトル処理量
H18
H19
68
- 28 -
H20
73
H21
71
71
8
最終処分の概要
1)最終処分場の概要
本市が焼却残渣、不燃残渣の処分を委託している桐生市の最終処分場の概要を表
3-2-12に示します。
清掃センターは、桐生市外6か町村広域市町村圏整備組合により運営され、事業の
持分割合及び負担金で、ごみ処理事業を協働維持してきました。配置分合に伴い、
施設財産の権利義務は桐生市に帰属され、本市と桐生市との事業実施方法が委託・
受託事業となりましたが、経費負担については、配置分合以前と変わりません。
表3-2-12
最終処分場の概要
区
分
名
称
桐生市清掃センター
地
桐生市新里町野461
管
桐生市
所
在
所
内
容
埋 立 地 面 積
46,050m2
埋
立
容
量
280,600m3
供
用
開
始
H10.1
浸 出 水 の 処 理 凝集沈殿+接触ばっ気法+活性炭吸着法+キレート樹脂吸着表
残
余
容
量
併用可能期間
145,701m3(平成21年度末)
(推定)約16年
- 29 -
2)最終処分量
本市の最終処分量は、平成17年度をピークに減少傾向を示し、平成21年度に
3,102t(15%減)となっています。
最終処分量の推移を図3-2-11に示します。
図3-2-11
4,000 (t)
3,500
3,666
3,612
634
761
3,000
最終処分量の推移
3,189
3,078
3,102
658
635
605
2,531
2,443
2,497
H19
H20
H21
2,500
2,000
1,500
3,032
2,851
1,000
500
0
H17
H18
焼却残渣
9
不燃残渣
ごみ処理フロー
本市のごみ処理フローを図3-2-12に示します。
- 30 -
年度
図3-2-12
ごみの処理フロー
資
源
化
集 団 回 収
新聞、雑誌、段ボール、
布製品、缶類、ビン類
分 別 収 集
新聞、雑誌、段ボール
再 生 事 業 者
桐生市清掃センター
白
色
ト
レ
イ
選別・粉砕・減容処理
ス
プ
レ
ー
缶
一
時
保
管
ク
一
時
保
管
管
粉
砕
処
理
紙
パ
蛍
一般廃棄物
ッ
光
ペ ッ ト ボ ト ル
専門処理業者
選別・圧縮梱包処理
指
ビ
ン
類
選
別
処
理
も え な い ご み
金
不
属
燃
金
粗大ごみ(不燃性)
粗大ごみ(可燃性)
も
え
る
ご
み
法
人
カ
レ
ッ
ト
白、茶、その他の色
類
缶
定
破 砕 ・ 選 別 処 理
剪
断
処
理
焼
却
処
理
類
残
属
渣
再 生 事 業 者
類
不
燃
残
渣
可
燃
残
渣
最 終 処 分
桐
生
市
清掃センター
最終処分場
焼
却
残
渣
1
3
-
10 ごみ減量化・再生利用の状況
1)広報・啓発活動
みどり市ごみ収集カレンダー、広報等の配布、ホームページを活用し、ごみの発
生抑制・資源化のための広報・啓発活動を行っています。
2)教育の充実
学校教育や生涯学習活動、各種イベント、市民・事業者への説明など、あらゆる
機会を通じて、ごみの減量化・資源化の啓発を行い、市民意識の高揚を図っていま
す。
桐生市清掃センター等の施設見学会を開催し、市民のごみ減量化意識の高揚を図
っています。
3)レジ袋の削減等の推進
県及び近隣自治体等と連携し、主にスーパー等の小売店に対して簡易包装やレジ
袋の削減等の取り組みについて指導しています。
買い物等におけるマイバッグの持参を促進しています。
4)マイ箸の利用促進
ごみの減量化、森林資源の保全・節約のため、マイ箸の利用を促進しています。
5)生ごみ処理の推進
生ごみの減量化を図るため生ごみ処理機の普及を図っており、生ごみ処理機購入
補助金制度により、購入者に対する支援を行っています。
表3-2-13に生ごみ処理機の助成の実績を示します。
みどり市生ごみ減量化対策補助金
電動処理機の購入に際し、購入価格の 1/2 を補助。限度額 30,000 円
- 32 -
表3-2-13
生ごみ処理機の購入費助成の実績
(単位:基)
年度
区分
H17
生ごみ処理器
H11からの累積
H18
H19
H20
H21
14
29
18
20
18
163
192
210
230
248
6)資源ごみの利用促進
もえるごみの減量化を図るとともに、リサイクル可能な資源ごみとして集団回収
で処理されるよう、各地区の回収団体が行っている活動の維持・開拓に努めていま
す。また、生ごみの減量化を図るため、生ごみ減量化対策補助金制度の周知に努め
ています。
小売店が実施する店頭での資源ごみの回収を促進しています。
7)事業系ごみの再利用推進
事業系ごみやリサイクル可能な古紙類等については、市及び事業者ごとに独自の
売却ルートを開拓し、事業者自らによる資源化と適正な処理を促進するよう指導を
行っています。
市庁舎においては、雑紙※1の回収及び資源化を行っています。
8)各種リサイクル法の周知徹底
各種リサイクル法や業界の自主的な取り組みにより、資源化ルートが確立されて
いるものについては、市民、事業者へ情報提供し資源化の徹底を図っています。
9)分別の徹底
ごみ収集カレンダーの作成・配布を通じて、市民へごみの正しい分別方法や収集
日の周知徹底を図っています。
指定ごみ袋の記名出し制度を導入し、正しい分別の啓発・実践を促進しています。
特に地域コミュニティとのつながりが少ない単身者や外国人の世帯に対し、収集
日程や適切なごみ出しルールの周知・徹底を促進しています。
※1 雑がみ(ざつがみ):主要古紙(新聞・雑誌・段ボール・紙パック)と汚れた紙以外の紙類
- 33 -
11 類似自治体との比較検討
1)類似自治体との比較
ごみ処理状況についての類似自治体※1(20 自治体)との比較分析表を図 3-2-13
に示します。本データは環境省平成 20 年度廃棄物処理事業実態調査に基づきます。
図3-2-13
類似自治体との比較(平成20年度)
(g/人・日)
1,400
1,200
(区分)
25
22
1,248
(%)
1,000
最大
最大
みどり市 1,152
45.0
1,039
785
800
20
平均
40.0
最小
35.0
600
14
15
平均
みどり市 12
10
30.0
400
25.0
200
20.0
原単位
4
最大
25.4
平均
15.0
0
5
41.0
みどり市 35.5
11.9
10.0
最小
最小
5.0
0.0
0
事業系構成比
分別区分数
原単位
200
150
分別区分数
111
事業系構成比
100
140
50
89
みどり市
(網掛け)
類似自治体の平均
0
(太線)
36
69
1人当たり処理経費
リサイクル率
156
最終処分率
(千円/人)
20.0
18.0
16.0
14.0
12.0
10.0
8.0
6.0
4.0
2.0
0.0
(%)
120.0
18.1
最大
10.0
平均
100.0
12.0
14.0
最大
みどり市 13.9
1人当たり処理経費
平均
8.0
8.3
最小
60.0
40.0
10.0
最小
22.9
80.0
(%)
6.2
最大
16.0
14.0
みどり市 6.9
99.2
20.0
8.9
平均
6.0
みどり市 8.3
0.0
リサイクル率
4.0
2.0
0.0
0.0
最小
最終処分率
※1 類似自治体:財政比較分析表において全国の自治体を類型別に分類したもの(県内、近県及び関東に
限る)
- 34 -
表3-2-14
類似自治体等の比較表(その1)
ごみ排出量
団体名
再資源化量、最終処分量
家庭系・事業系構成比
人口
原単位
家庭系ごみ
事業系ごみ
合計
家庭系ごみ
事業系ごみ
(人)
(g/人・日)
(t/年)
(t/年)
(t/年)
(%)
(%)
再資源化量
(t/年)
比 率
最終処分量
(t/年)
リサイクル率
最終処分率
(%)
(%)
みどり市
52,521
1,152
14,255
7,834
22,089
64.5
35.5
1,836
3,078
8.3
13.9
沼田市
51,947
1,166
16,378
5,727
22,105
74.1
25.9
3,835
3,025
17.3
13.7
館林市
78,812
1,168
24,817
8,779
33,596
73.9
26.1
7,325
4,145
21.8
12.3
渋川市
85,719
1,248
27,920
11,133
39,053
71.5
28.5
5,687
4,847
14.6
12.4
藤岡市
68,411
1,173
23,124
6,157
29,281
79.0
21.0
4,074
4,066
13.9
13.9
安中市
61,936
1,025
19,372
3,789
23,161
83.6
16.4
3,052
3,234
13.2
14.0
南相馬市
72,333
982
19,750
6,176
25,926
76.2
23.8
4,381
3,368
16.9
13.0
栃木市
81,205
1,066
22,504
9,090
31,594
71.2
28.8
6,035
2,095
19.1
6.6
日光市
93,512
1,184
28,802
11,602
40,404
71.3
28.7
5,660
5,243
14.0
13.0
下野市
59,824
785
15,089
2,042
17,131
88.1
11.9
4,556
1,775
26.6
10.4
加須市
68,373
1,067
22,608
4,025
26,633
84.9
15.1
6,074
1,114
22.8
4.2
本庄市
79,606
1,243
25,688
10,431
36,119
71.1
28.9
7,353
973
20.4
2.7
羽生市
56,399
1,016
16,105
4,819
20,924
77.0
23.0
4,471
1,747
21.4
8.3
北本市
70,229
861
17,422
4,641
22,063
79.0
21.0
6,126
0
27.8
0.0
日高市
56,364
943
15,523
3,869
19,392
80.0
20.0
19,237
155
99.2
0.8
吉川市
63,997
957
17,593
4,754
22,347
78.7
21.3
4,389
2,017
19.6
9.0
村上市
69,694
1,107
20,101
8,055
28,156
71.4
28.6
3,977
2,442
14.1
8.7
南魚沼市
61,999
1,134
15,136
10,531
25,667
59.0
41.0
3,622
1,166
14.1
4.5
塩尻市
66,962
870
14,628
6,645
21,273
68.8
31.2
5,909
1,322
27.8
6.2
千曲市
63,325
829
14,420
4,752
19,172
75.2
24.8
4,864
1,937
25.4
10.1
安曇野市
97,633
844
20,493
9,574
30,067
68.2
31.8
6,641
2,469
22.1
8.2
74.6
25.4
22.9
8.9
67.4
32.6
11.6
13.2
平均
桐生市(参考)
-
1,039
123,727
1,333
40,550
19,635
※平成20年度現在の類似団体で、県内、近県及び関東に限る
※ごみ量などのデータは、環境省平成20年度廃棄物事業実態調査
60,185
-
6,952
7,949
5
3
-
表3-2-14
類似自治体等の比較表(その2)
事 業 経 費
合計
団体名
(千円)
建設改良費
(千円)
処理及び
維持管理費
(千円)
その他
1人当たりの処理経費
その他
(千円)
分別区分数
事業経費
建設改良費
処理及び
維持管理費
その他
(千円/人)
(千円/人)
(千円/人)
(千円/人)
みどり市
641,799
207,089
360,480
74,230
沼田市
499,602
0
466,474
33,128
9.6
0.0
9.0
0.6
15
館林市
935,153
0
895,041
40,112
11.9
0.0
11.4
0.5
19
渋川市
767,880
10,477
693,431
63,972
8.9
0.1
8.1
0.7
5
藤岡市
740,000
24,450
544,440
171,110
10.9
0.4
8.0
2.5
9
安中市
634,762
0
606,520
28,242
10.3
0.0
9.8
0.5
4
南相馬市
474,528
0
449,486
25,042
6.5
0.0
6.2
0.3
14
栃木市
763,147
674
762,473
0
9.4
0.0
9.4
0.0
12
日光市
2,498,590
1,196,628
1,286,334
15,628
26.8
12.8
13.8
0.2
11
下野市
453,945
6,563
447,382
0
7.6
0.1
7.5
0.0
14
加須市
661,028
0
659,761
1,267
9.6
0.0
9.6
0.0
17
本庄市
679,915
0
671,076
8,839
8.5
0.0
8.4
0.1
9
羽生市
971,978
259,350
709,704
2,924
17.3
4.6
12.6
0.1
12
北本市
98,334
43,670
716,877
52,683
11.6
0.6
10.2
0.8
16
日高市
903,176
0
876,752
26,424
16.1
0.0
15.6
0.5
14
吉川市
814,384
30,229
773,623
10,532
12.8
0.5
12.1
0.2
13
村上市
740,728
0
740,728
0
10.6
0.0
10.6
0.0
13
1,138,614
9,629
1,121,681
7,304
18.4
0.2
18.1
0.1
11
塩尻市
477,316
0
477,316
0
7.1
0.0
7.1
0.0
22
千曲市
724,545
290,513
434,032
0
11.5
4.6
6.9
0.0
21
安曇野市
994,438
15,120
926,220
53,098
10.2
0.2
9.5
0.5
19
11.8
1.3
10.0
0.4
13
9.6
4.8
4.7
0.1
15
南魚沼市
平均
桐生市(参考)
-
1,191,445
-
-
598,930
582,135
-
10,380
12.2
3.9
6.9
1.4
(区分)
12
6
3
-
2)類似自治体との比較による主な相違点
(1) 原単位
本市の原単位は 1,152g/人/日となっており、類似自治体の原単位の平均値
1,039g/人/日を上回っています。(表 3-2-14 その 1 参照)
(2) 事業系ごみの比率
本市のごみ排出量に占める事業系ごみの割合は35.5%で、類似自治体の平均値
25.4%を上回っています。(表3-2-14 その1参照)
(3) リサイクル率
本市のリサイクル率は8.3%で、類似自治体の平均値22.9%下回っており、類似
自治体の中で最も低い値となっています。(表3-2-14 その1参照)
(4) 最終処分率
本市の最終処分率は、13.9%で、類似自治体の平均値8.9%を上回っています。
(表3-2-14 その1参照)
(5) 1 人当たりの年間処理経費(処理及び維持管理費)
本市の1人当たり処理経費(処理及び維持管理費)は、6.9千円で類似自治体の
平均値10.0千円を下回っています。
(表3-2-14 その2参照)
(6) 分別区分数
本市の分別区分数は12区分で、類似自治体の平均値13区分を下回っています。
(表3-2-14 その2参照)
- 37 -
12
課題の整理
課題1
ごみ排出抑制を推進する
本市のごみ排出量及び原単位は、減少傾向を示していますが平成20年度の原単位
1,152g/人・日は、国(1,033g/人・日)、県(1,129g/人・日)を上回っており、さら
に類似自治体の平均値1,039g/人・日をも上回っています。
(図3-2-3、表3-2-14参照)
ごみの発生抑制・減量化に係る取り組みを強化し、市民・事業者の排出抑制、資
源化を喚起していくことが課題となります。
課題2
ごみの資源化を推進する
本市の平成20年度のリサイクル率は、8.3%となっており、国平均(20.3%)、県
平均(15.7%)、類似自治体平均(22.9%)を大きく下回っています。(図3-2-6、
表3-2-14参照)
資源化を推進している自治体では、分別区分数を多くしたり、ステーション方式
での収集回収を多くする等の工夫をしており、本市における取り組みの強化が課題
となっています。
課題3
事業系ごみ対策を推進する
本市のごみの特徴として、事業系ごみの占める割合が比較的高く(35%)、ごみ
排出量に占める事業系ごみの割合は、国平均(29%)、県平均(26%)、類似自治体
平均(25.4%)を上回っています。こうしたことから、原単位が高い要因として事
業系ごみの影響が考えられます。(図3-2-2、表3-2-14参照)
事業系ごみは排出者責任で処理・資源化することが原則であることから、事業系
ごみに対する発生抑制・減量化の取り組みを推進し、更なる削減を図ることが課題
となっています。
課題4
収集・運搬を効率的・効果的に行う
ごみ排出量(集団回収量を除く)の約86%をもえるごみが占めており、紙類・布
類が約48%、合成樹脂類等が25%となっています。(図3-2-4、図3-2-7参照)
- 38 -
処分量を削減しリサイクル率の向上を図るために、排出段階における資源ごみの
分別徹底を推進する必要があります。
ごみの収集運搬は、民間事業者に委託しています。資源化を推進するために分別
区分数や収集回数等、取り組みの変更が生じた場合でも柔軟に迅速に対応できるよ
う体制の整備を推進します。
課題5
安全で安定した広域処理※1を行う
もえるごみ、もえないごみについては、桐生市に委託して処理を行っていますが、
安全かつ安定した処理を継続するために、本市において可能な限り処理量を抑制す
るとともに、ごみ質の安定化を図る必要があります。
課題6
処分量の削減を推進する
残渣類の処分は、桐生市の最終処分場で行っています。ごみの減量化、資源化を
推進し、処分量を削減することにより、既存最終処分場を延命化する必要がありま
す。
※1
広域処理:桐生市との共同処理
- 39 -
3
- 3
ごみ処理の基本方針
1
基本目標
豊かな暮らしを次世代に引き継ぎ持続的な発展を遂げるために、貴重な資源を有
効に活用し、環境への負荷を軽減した循環型社会をつくることを念頭に置き、ごみ
処理基本計画の基本目標を次のとおりとします。
《ごみ処理計画の基本目標》
心地よく生活できる環境づくりを目指して、地域の省資源・省エネルギー化に
努め、ごみの発生・排出の抑制やリユース・リサイクルの推進などにより、循環
型社会を創造していく。
★天然資源の消費を減らし、環境負荷が少なく、資源が循環して活用されるまち
★ごみの排出者責任、自己管理責任が市民、事業者に根付いているまち
★ごみの減量化・資源化に向けて、市民・事業者・行政が協働するまち
★地域の民間事業者が有するリサイクル技術・処理技術が活かせるまち
★多様な循環型社会基盤が整備され、市民がリサイクルに取り組みやすいまち
★処理・処分体制が充実し、快適な生活環境が保全されているまち
- 40 -
2
基本方針
基本目標を達成していくため、取り組みの柱となる基本方針を次のとおりとしま
す。
方針1:市民・事業者・行政の協働によるごみの減量化・資源化の推進
対応する課題:
課題 1
課題 2
課題 3
ごみの減量化・資源化を最優先事項とし、市民は環境に配慮した生活
様式に移行し、事業者は自己処理の原則や拡大生産者責任※1を踏まえた
事業活動を行い、市は市民・事業者の取り組みを促すための施策の実施
など、三者の協働による取組を推進していきます。
方針2:環境負荷の少ないごみの適正処理・処分の実施
対応する課題:
課題 4
課題 5
課題 6
ごみを効率的・効果的に分別回収するため、市民・事業者に徹底し
た分別の協力を求めるとともに、収集体制の見直しや資源の分別回収
品目の追加を行います。
また、ごみの減量化・資源化を促進し、環境に配慮した安全で適正
な処理体制の整備に努めます。
さらに、広域処理による資源物の回収、エネルギー活用※2 を推進し
ます。
※1
※2
拡大生産者責任:事業者に対して、物のライフサイクル(設計、製造、流通、販売、消費、排
気の流れ)における環境保全、資源循環に係る社会的責任を求めること
エネルギー活用:ごみ処理焼却施設で発生する余熱利用(発電、温水供給等)
- 41 -
3
取組の体系
取組の体系を図3-3-1に示します。
- 42 -
図3-3-1
都市像
環境像
ごみ処理の課題
基本目標
ごみの排出抑制を
し、環境負荷が少なく、
推進する
資源が循環して活用され
るまち
課題2
ごみの排出者責任、自己
ごみの資源化を推
管理責任が市民、事業者
進する
に根付いているまち
事業系ごみ対策を
推進する
ごみ処理の
基本方針
目標達成に向けた取組
取組項目
番号
行政における方策
取組 1
教育、啓発活動の充実
取組 2
多量排出事業者に対する減量化指導の徹底
取組 3
飲食物容器、包装廃棄物等の排出抑制
取組 4
リユース食器の利用・普及
方針 1
市民・事業者・行政の協働による
ごみの減量化・資源化の推進
天然資源の消費を減ら
課題3
発
生
抑
制
・
資
源
化
計
画
市民における方策
事業者における方策
ごみの減量化・資源化に
向けて、市民・事業者・
行政が協働するまち
基本的な事項
課題4
地域の民間事業者が有す
収集・運搬を効率
るリサイクル技術・処理
的・効果的に行う
技術が活かせるまち
課題5
安全で安定した広
域処理を行う
みどり」
課題6
処分量の削減を推
進する
多様な循環型社会基盤が
整備され、市民がリサイク
ルに取り組みやすいまち
処理・処分体制が充実し、
快適な生活環境が保全さ
れているまち
方針 2
環境負荷の少ないごみの適正処理
・処分の実施
豊かな生活創造都市」
歴史と伝統を育む環境共生都市
輝くみどり
豊かなみどり
「輝くひと
「輝く明日へ
課題1
取組の体系
収
集
・
運
搬
計
画
中
間
処
理
計
画
家庭系ごみの収集・運搬
計画
取組 5
グリーン購入の推進
取組 6
バイオマスの資源化と有効活用
取組 7
廃食油の資源化
取組 8
共同住宅管理者などへの指導
取組 9
ごみ処理費用の分析
取組 1
資源の分別収集の活用
取組2
生ごみの堆肥化
取組3
マイバッグの利用
取組4
使い捨て品の使用抑制、再生品の使用推進
取組1
発生源における排出抑制
取組2
過剰包装の自粛
取組3
流通包装廃棄物の抑制
取組4
使い捨て容器の使用抑制
取組5
製品の長寿命化
取組6
店頭回収等の実施
取組7
事業者間の協力
取組 1
分別の徹底
取組 2
収集・運搬主体の原則
取組 1
新たな分別区分の検討
取組 2
収集形態の継続
取組 3
収集回数の検討
市民サービスの充実
取組 5
収集・運搬車両の見直し
取組 6
ごみステーションの管理徹底
事業系ごみの収集・運搬
計画
取組 1
排出者責任の徹底
取組2
許可業者による収集と自己搬入
適正処理の推進
取組 1
適正処理の推進
資源化の推進
分最
計 終 最終処分対策
画処
災害廃棄物の処理・処分
そ
の
他
の
事
項
取組の内容
取組 4
広域処理の継続
市民・事業者・行政の連
携
適正処理困難物への対応
不法投棄対策の強化
達成目標
取組 1
広域処理の継続
取組 2
熱エネルギーの有効利用
取組 1
民間活用の推進
取組 2
資源化の拡充
取組 1
埋立量の削減
取組 2
広域処分の継続
取組 1
処理体制の維持
取組 2
ガレキ対策
取組 3
県・近隣市町等との協力
取組 4
仮置場の確保
取組 1
廃棄物減量化等推進審議会、廃棄物減量化等推進員の設置
取組 2
環境美化の推進
取組1
適正な処理・処分の指導強化
取組2
医療系廃棄物への対応強化
取組 1
不法投棄対策の推進
減量化の目標
指標:原単位
平成27年度ま
で に 1,000 g /
人・日
平成32年度ま
で に 916 g /
人・日
資源化の目標
指標:リサイ
クル率
平成27年度ま
でに22%
平成32年度ま
でに25%
- 43 -
4
基本目標達成のための役割
基本目標を達成するため、市民・事業者・行政はそれぞれの立場において、それ
ぞれの役割を果たすことが重要となります。
市民・事業者・行政の役割
市民の役割
市民一人ひとりが、ごみを排出する当事者であるという自覚と責任を持って、
ごみの減量化・資源化への取り組みの中心的な役割を担っていく必要がありま
す。
大量生産・大量消費・大量廃棄に根ざしたライフスタイルを見直し、ごみの発
生抑制、再使用を優先したライフスタイルにしていくことが求められます。
市民や市民団体が行っているリサイクル活動、資源の分別回収や集団回収、民
間事業者が行っている店頭回収など、身近なところで実施されているリユース・
リサイクル活動に参加したり、耐久性のある商品や再生利用しやすい商品の購入
を心がけたりするなど、取り組みやすいことから実践していくことが大切です。
事業者の役割
事業者は、自らごみを適正に処理・処分することが原則であることを自覚し、
発生・排出抑制、資源化によりごみの減量を図るとともに、適正処理を推進する
必要があります。
再使用や資源化を考慮した商品開発、使用後の容器などの回収ルートや資源化
システムの整備などが重要です。
併せて、商品の販売に際しては、環境負荷の低減を図ったり、資源の浪費を抑
制したりする商品を多く取り揃えるとともに、不用になった商品の資源化方法の
PR、過剰包装の自粛、店頭回収の工夫に努めるなど、市民がごみの発生抑制や
リユース・リサイクルに取り組みやすい仕組みをつくっていくことが大切です。
また、事業活動の中で廃棄物の有効活用を進め、ゼロエミッション※1社会の実
現を目指していくことも求められています。
※1
ゼロエミッション:ある産業の副産物や廃棄物を別の産業において有効利用することによりご
みをリサイクルし埋立処分される量をゼロにすること
- 44 -
行政の役割
市は、自ら率先してグリーン購入、発生抑制(リデュース)
、再使用(リユース)、
再生利用(リサイクル)に努めます。
市民や事業者に対しては、環境に関する情報や学習機会の提供に努めるととも
に、自発的にごみの発生抑制や資源化活動に取り組んでいる市民や事業者などに
対する支援を行い、市民・事業者との連携を強化します。
ごみの発生抑制・資源化を推進するため、これまで実施してきた各種施策の周
知徹底と事業の充実を図るとともに、ごみの分別区分や収集体制を見直すなど、
新たな施策を立案・実施します。
また、ごみの適正な処理・処分を推進するために、近隣する市との広域的な協
力体制の継続・発展に努めます。
図3-3-2
市
市 民
民
市民・事業者・行政の役割
市民・事業者が連携した取り組み
排出者としての自覚
生活様式の見直し
事
事業
業者
者
拡大生産者責任
排出責任
資源の消費に伴う環境負荷を認
商品の製造及び販売などに伴
識し、商品の選択、購入、消費など
う環境負荷を軽減するため、拡
の行動を通して、大量消費型から環
大生産者責任に基づき、資源の
境にやさしいライフスタイルに切
り替えていきます。
市民と行政が連携した取り組み
市民・事業者・行政
の協 働 に よる 3 R ※1
の推 進
行
行 政
政
循環利用とごみの適正処理を行
い、地域社会全体のゼロエミッ
ションを目指します。
事業者と行政が連携した取り組み
ごみを出さない仕組みづくり
適正処理・処分
継続的発展を目指した循環
型社会の構築を目指し、ごみの
減量化・資源化に重点を置いた
取り組みを推進します。
近隣市町と連携し、広域的な
ごみ処理を継続します。
※1 3R:Reduce(リデュース:減らす)、Reuse(リユース:再使用)、Recycle(リサイクル:再資源化)の頭文字を
とったもの
- 45 -
5
達成目標の設定
1)減量化・資源化目標
本計画に基づき市民・事業者・行政がそれぞれの役割を果たすことにより、次に
示す数値目標の達成を目指します。
(1) 減量化目標
減 量 化 目 標
平成21年度における原単位1,102g/人・日を
平成27年度までに1,000g/人・日以下(約9%減)とすることを目指します。
平成32年度までに916g/人・日以下(約17%減)とすることを目指します。
(2) 資源化目標
資 源 化 目 標
平成21年度におけるリサイクル率9%を
平成27年度までに22%以上(13ポイント増)とすることを目指します。
平成32年度までに25%以上(16ポイント増)とすることを目指します。
- 46 -
2)ごみ排出量の見通し
表3-3-1に、ごみ排出量の見通しを示します。
減量目標達成時のごみ排出量は、平成27年度に19,293t、平成32年度に17,720tと
なり、平成21年度と比較してそれぞれ約9%、約16%の減少が見込まれます。
表3-3-1
年度
H21
項目
計画人口
人
原単位全体
H22
52,438
g/人・日
H23
52,508
ごみ排出量の見通し
H24
52,578
H25
52,648
H26
52,718
H27
52,788
H28
52,858
53,000
H30
H31
H32
53,000
53,000
53,000
983.0
966.0
949.0
932.0
916.0
家庭系ごみ原単位
g/人・日
724.6
720.5
716.4
712.3
708.2
704.1
700.0
695.9
691.8
687.7
683.6
680.0
事業系ごみ原単位
g/人・日
377.2
364.3
351.4
338.5
325.6
312.7
300.0
287.1
274.2
261.3
248.4
236.0
ごみ排出量
1,101.8 1,084.8 1,067.8 1,050.8 1,033.8 1,016.8 1,000.0
52,928
H29
t/年
21,088
20,791
20,492
20,193
19,892
19,591
19,293
18,990
18,687
18,359
18,029
17,720
家庭系ごみ量
t/年
13,868
13,809
13,748
13,688
13,627
13,566
13,505
13,444
13,383
13,304
13,224
13,155
事業系ごみ量
t/年
7,220
6,982
6,744
6,505
6,265
6,025
5,788
5,546
5,304
5,055
4,805
4,565
平成27年度に家庭系ごみ700g/人・日、事業ごみ300g/人・日、合計1,000g/人・日となるよう目標値
を設定し、その他の年度は、平成21年度を基準年度として等差級数的に減少するよう設定した。
ごみ排出量は家庭系ごみ、事業系ごみそれぞれの原単位に計画人口を乗じて設定し加算して求め
た。
3)資源化量の見通し
表3-3-2に資源化量の見通しを示します。
粗大ごみ処理施設、リサイクルセンターでの資源回収、集団回収を継続するとと
もに、紙類等の資源回収を推進することによりリサイクル率を向上させます。
表3-3-2
年度
区分
H21
H22
H23
資源化量の見通し
H24
H25
H26
(単位:t)
H27
H28
H29
H30
H31
H32
ごみ排出量
21,088
20,791
20,492
20,193
19,892
19,591
19,293
18,990
18,687
18,359
18,029
17,720
総資源化量
1,808
2,329
2,746
3,150
3,541
3,918
4,244
4,273
4,298
4,314
4,327
4,430
518
928
1,324
1,708
2,080
2,400
2,420
2,440
2,450
2,460
2,559
702
695
690
685
681
676
672
667
662
657
651
646
71
72
72
73
74
74
75
76
76
77
78
78
1,035
1,044
1,056
1,068
1,078
1,088
1,097
1,110
1,120
1,130
1,138
1,147
9.0
11.2
13.4
15.6
17.8
20.0
22.0
22.5
23.0
23.5
24.0
25.0
紙類資源化等
※
粗大ごみ処理施設
リサイクルセンター
集団回収
リサイクル率
(%)
粗大ごみ処理施設:不燃ごみ及び粗大ごみ、処理後に回収する金属類、乾電池、白色トレイ、紙
パック、びん、缶、スプレー缶、蛍光管等の資源化量の合計
リサイクルセンター:ペットボトルの資源化量
集団回収:紙類、金属類、ガラス類の資源化量の合計
紙類資源化等:紙類の分別回収等を推進することにより資源化率を達成するための目標量
※本市では、一部の地域で紙類の分別収集を行っていますが、今後は全域へ拡大し効果的に事業
を推進します。
- 47 -
4)中間処理量の見通し
(1) 焼却処理量
焼却処理量は、平成21年度に20,287tですが、平成32年度には16,835tとなり、
約17%減少する見通しです。
図3-3-3に、焼却処理量の見通しを示します。
図3-3-3
(t)
実績
焼却処理量の見通し
予測
25,000
20,000
15,000
10,000
20,287 19,981 19,674 19,365 19,057
18,748 18,445 18,131 17,821 17,486
17,150 16,835
5,000
0
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
年度
H32
(2) 不燃ごみ等処理量
粗大ごみ処理施設における不燃ごみ等の処理量は、平成21年度に1,699tでした
が、平成32年度には1,565tとなり、約8%減少する見通しです。
表3-3-3に、不燃ごみ等処理量の見通しを示します。
表3-3-3
不燃ごみ等処理量の見通し
(単位:t)
年度
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
H32
区分
粗大ごみ処理施設
1,699
1,681
1,671
1,659
1,649
1,637
1,628
1,615
1,604
1,591
1,578
1,565
収集不燃ごみ
296
290
289
287
286
285
284
282
281
279
278
276
収集粗大ごみ
181
180
179
178
177
176
176
175
174
173
172
171
12
12
12
13
13
13
13
14
14
14
14
14
収集食品トレイ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
収集紙パック
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
464
469
474
478
483
488
493
498
503
507
511
516
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
226
228
231
233
236
238
241
243
245
248
250
252
収集乾電池
収集びん
収集スプレー缶
収集缶
収集蛍光管
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
事業系不燃ごみ※1
268
261
253
244
235
226
217
208
199
190
181
172
事業系粗大ごみ※2
処
理
内
訳
234
223
215
208
201
193
186
177
170
162
154
146
可燃残渣
392
388
386
383
381
378
376
373
371
368
365
362
不燃残渣
605
598
595
591
587
583
580
575
571
566
562
557
資源化
702
695
690
685
681
676
672
667
662
657
651
646
※1~2にはその他(減免分)を含みます。
- 48 -
(3) ペットボトルの処理量
リサイクルセンターにおけるペットボトルの処理量は、平成21年度に71tでし
たが、平成32年度には78tとなり、約10%増加する見通しです。
図3-3-4に、資源ごみの処理量の見通しを示します。
図3-3-4
実績
資源ごみの処理量の見通し
予測
(t)
90
80
70
60
50
40
30
71
72
72
73
74
74
75
76
76
77
78
78
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
H32
20
10
0
年度
5)最終処分量の見通し
最終処分量は、平成21年度に3,102tでしたが、平成32年度には2,629tとなり、約
15%減少する見通しです。
図3-3-5に、最終処分量の見通しを示します。
図3-3-5
3,500
実績
予測
3,102
3,058
(t)
最終処分量の見通し
3,000
2,500
2,000
1,500
3,017
2,975
2,933
2,891
2,851
2,807
2,765
2,719
2,673
H23
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
2,629
1,000
500
0
H21
H22
- 49 -
H32 年度
3
- 4
ごみ処理基本計画
1
発生抑制・資源化計画
市民、事業者、行政が連携して行動することにより、3Rを推進します。主体ご
との取組の体系を表3-4-1に示します。
表3-4-1
発
生
抑
制
・
資
源
化
計
画
主体ごとの取組の体系
取組項目
番号
行政における方策
取組 1
教育、啓発活動の充実
取組 2
多量排出事業者に対する減量化指導の徹底
取組 3
飲食物容器、包装廃棄物等の排出抑制
取組 4
リユース食器の利用・普及
取組 5
グリーン購入の推進
取組 6
バイオマスの資源化と有効活用
取組 7
廃食油の資源化
取組 8
共同住宅管理者などへの指導
取組 9
ごみ処理費用の分析
取組 1
資源の分別収集の活用
取組2
生ごみの堆肥化
取組3
マイバッグの利用
取組4
使い捨て品の使用抑制、再生品の使用推進
取組1
発生源における排出抑制
取組2
過剰包装の自粛
取組3
流通包装廃棄物の抑制
取組4
使い捨て容器の使用抑制
取組5
製品の長寿命化
取組6
店頭回収等の実施
取組7
事業者間の協力
市民における方策
事業者における方策
取組の内容
1)行政における方策
取組1 教育、啓発活動の充実
①
学校における環境学習
環境を守り、資源を大切にする心を育み、効果的な行動を促すために小・中
学校での環境学習を推進します。
○副読本の作成、配布等
- 50 -
②
学習機会の創設
市民が気軽に参加し、環境保全や資源循環に対する知識と行動を習得しても
らうために各種の学習機会を設けます。
○生ごみ堆肥化、リユース・リペア※1方法などに関する講演会の開催等
③
情報の提供
市民・事業者に率先して発生抑制・資源化の行動を起こしてもらえるよう、
循環型社会を形成するための取り組みに関する情報等を広報、ホームページ、
説明会等を介して提供します。
○みどり市内のNPO、市民団体の主体的な資源回収活動の紹介等
④
地域における活動の活性化
地域ごとの特性を踏まえた行動の促進及び拡大を図るため、地域における活
動の情報収集及び情報提供を推進し、市民が実践しやすいものから取り組んで
もらえるようにします。
また、地域コミュニティにおける人と人の結びつきを強め、単身者や外国人
も含めた地域活動や排出ルールの遵守を促進します。
○集団回収、不用品交換、バザー、フリーマーケットの開催情報の提供等
○地域における活動の核となる市民の育成等
⑤
事業者の発生抑制・資源化
事業者が自らの責任を自覚し、過剰包装・流通包装廃棄物の抑制、店頭回収
の実施、再生品の利用・販売等に積極的に取り組むよう指導を徹底します。事
業所を戸別に訪問し、啓発用パンフレットの配布、指導、協力の要請等を行い
ごみの発生抑制を促進します。
また、市民との協働による取り組み、事業者間の再生資源の流通等に関して
は、情報提供や協議・検討の場の提供などにより活動を支援します。
○事業者向け減量化・資源化マニュアルの作成・配布、立ち入り調査等
取組2 多量排出事業者に対する減量化指導の徹底
事業用大規模建築物の所有者又は占有者に対して、減量化・資源化等計画の策定
及び提出を求め、計画の履行を促し、実施状況を監視するとともに、必要な助言・
指導を行うことができるよう制度の検討を行います。
※1 リペア:修理・修繕
- 51 -
○事業系ごみの排出実態調査による現状の把握
○減量化・資源化計画の策定を条例で規定する等
取組3 飲食物容器、包装廃棄物等の排出抑制
民間事業者による店頭回収等の普及により、市民と事業者による資源化システム
の構築を促進します。
マイバッグ運動を展開し、レジ袋等の削減を推進します。
○事業者と市が共同で店頭回収をPRする等
取組4 リユース食器の利用・普及
マイカップ、マイ箸、マイ容器の利用を推進します。
イベントなどにおけるリユース食器の利用を普及します。
○スーパー、コンビニ、飲食店等との共同キャンペーン等
取組5 グリーン購入の推進
再生品等の供給面の取り組みに加えて需要面からの取り組みが重要であること
から、市は率先して環境物品等の調達を推進するとともに、環境物品等に関する適
切な情報提供を促進することにより、需要の転換を図ります。
○グリーン購入、資源分別回収等による市役所での率先行動等
取組6 バイオマス※1 の資源化と有効活用
①
生ごみ処理機の利用促進
生ごみ削減の方法や工夫について広報やホームページへ掲載し、市民への周
知を図ります。
生ごみ減量化対策補助金交付制度の周知と活用を促進します。
○生ごみ処理機購入者の活用事例の紹介等
②
エコクッキングの励行の啓発
料理の際に発生する残飯などの発生を抑制するため、食材を無駄なく使うエ
コクッキングの方法について講習会などを開催し啓発に努めます。
○生涯学習、どこでも出前講座等での紹介等
※1 バイオマス:生ごみ、草・木等
- 52 -
③
生ごみ堆肥の農地還元モデルの検討
生ごみ堆肥化により生成される堆肥をみどり市内の農家に還元し循環するシ
ステムについて調査・研究することを検討します。
○JA、農家等との共同研究等
草木の有効利用※1
④
県、民間の研究機関、リサイクル事業者と連携し、刈草、剪定枝等のバイオ
マス利活用について調査・研究します。
○県、民間の研究機関との共同研究等
取組7 廃食油の資源化
回収した廃食油を業者に引き取ってもらいバイオディーゼル燃料化(BDF)し
ています。公用車の燃料として活用されており、事業の継続と拡大を図ります。
○BDF利用の公用車を増車する等
取組8 共同住宅管理者などへの指導
共同住宅等に関しては、ごみの分別や排出ルールが守られないケースがあり、共
同住宅等の管理者、経営者に対し、共同住宅から発生する廃棄物の管理徹底を求め
ます。
また、資源ごみに関しては、分別し資源化するよう指導します。
○共同住宅等の管理者・経営者に対する指導、協力要請等
取組9 ごみ処理費用の分析
ごみ処理経費の適正負担を図り、ごみの発生抑制・資源化の行動を促進するため
に手数料制を導入している自治体があります。本市における処理費用の分析と手数
料制度を導入している先進都市の事例とその効果等に関して調査・研究することを
検討します。
○本市における処理費用の分析、他自治体の事例調査等
2)市民における方策
取組1 資源の分別収集の活用
市民は、市が行っている資源の分別収集を活用し、資源化を推進します。
※1 草木の有効利用:燃料化、炭化、バイオマス由来のプラスチック化、堆肥化、チップ化、ペレット化等
- 53 -
取組2 生ごみの堆肥化
市民は、もえるごみの減量化を図るため、生ごみ処理機等を活用し、生ごみの堆
肥化を推進します。
取組3 マイバッグの利用
もえるごみの中には紙袋、包装紙、プラスチック製の袋、包装用シート等、各種
の包装用品のごみが含まれています。市民は、買い物時にマイバッグを使用し、過
剰包装を断ることにより、包装材の発生を抑制します。
取組4 使い捨て品の使用抑制、再生品の使用推進
ごみの発生抑制と再生資源の利用を促進するために、市民は、使い捨て商品の使
用抑制と、再生品の選択、使用に努めます。
市は、市民に対し、繰り返し使える容器、詰め替え容器の利用及び再生品の購入
を心掛けるライフスタイルを選択するよう啓発します。
また、不要品の再使用を促進するため、不要品の情報収集・提供及び市民が不要
となった物を持ち寄り交換するための場の提供などを推進します。
3)事業者における方策
取組1 発生源における排出抑制
事業者は、排出者責任や拡大生産者責任を認識し、ごみの発生抑制、資源化を推
進します。
取組2 過剰包装の自粛
事業者は、過剰包装を自粛し、再使用・再生利用できる素材、形状の包装を採用
するとともに、回収・資源化のルートを構築し、包装廃棄物の発生抑制を推進しま
す。
取組3 流通包装廃棄物の抑制
事業者は、包装素材の統一化、緩衝材の使用抑制、包装資材の再使用等により流
通包装廃棄物の発生を抑制します。
取組4 使い捨て容器の使用抑制
事業者は、使い捨て商品の採用を抑制するとともに、繰り返し使用できる商品の
採用及び自主回収、資源化ルートを構築します。
- 54 -
取組5 製品の長寿命化
事業者は、アフターサービスの充実・低コスト化等、商品を長期にわたって利用
できるサービスの提供を行います。
取組6 店頭回収等の実施
事業者は、店舗や事業所の空きスペースを市民との協働による店頭回収や古紙回
収等の活動拠点として活用します。
取組7 事業者間の協力
事業者は、ゼロエミッションを目指して事業者間での不用資材や再生資源等の相
互利用を促進するためのネットワークづくりを推進します。
2
収集・運搬計画
市民、事業者がルールを守ってごみを排出し、行政が衛生的に迅速に収集・運搬
することにより、資源化及び適正処理を推進します。
収集・運搬における取組の体系を表3-4-2に示します。
表3-4-2
基本的な事項
収
集
・
運
搬
計
画
家庭系ごみの収集・運搬
計画
事業系ごみの収集・運搬
計画
収集・運搬における取組の体系
取組 1
分別の徹底
取組 2
収集・運搬主体の原則
取組 1
新たな分別区分の検討
取組 2
収集形態の継続
取組 3
収集回数の検討
取組 4
市民サービスの充実
取組 5
収集・運搬車両の見直し
取組 6
ごみステーションの管理徹底
取組 1
排出者責任の徹底
取組2
許可業者による収集と自己搬入
1)基本的な事項
取組1 分別の徹底
市民に対して、「みどり市ごみ収集カレンダー」、冊子「ごみ分別区分」に従っ
て分別を徹底するよう周知を図ります。
排出者の責任を明確にし、分別の徹底を促進するため指定ごみ袋の記名出し制度
を継続します。
分別排出されたごみについては、資源化及び適正処理・処分が図れるよう迅速か
- 55 -
つ衛生的に収集・運搬します。
取組2 収集・運搬主体の原則
家庭系ごみは委託収集、事業系ごみは許可業者による収集を原則とします。
収集日以外にごみを排出する場合及び事業者は、減量化、資源化を図った後、排
出者がごみ処理施設へ、分別して直接持ち込みます。
2)家庭系ごみの収集・運搬計画
取組 1 新たな分別区分の検討
現状の分別区分を継続するとともに、地域におけるリサイクルの可能性を考慮し
て新たな分別品目の検討を行います。なお、本市は桐生市へごみ処理を委託してい
ることから、分別品目の変更に際しては桐生市と調整の上、方針を定めます。
【分別区分を継続するもの】
(1)古紙類(新聞、雑誌、ダンボール)
(2)缶類(スチール缶、アルミ缶混合)
(3)ビン類(色混合)
(4)ペットボトル及びキャップ
(5)白色トレイ
(6)紙パック
(7)もえるごみ
(8)もえないごみ
(9)粗大ごみ
(10)蛍光管
(11)乾電池
(12)スプレー缶
【新たに分別区分に加えることを検討するもの】
(13)雑紙類
市庁舎においては、新聞、雑誌、ダンボール以外の雑紙(OA紙、封筒、メ
モ用紙、包装紙等)も分別回収し資源化しており、この取り組みを家庭系ごみ
の定期収集にも加えることについて検討します。
取組2 収集形態の継続
収集の効率性などを踏まえステーション方式及び拠点回収方式による収集を継
続します。
- 56 -
もえるごみ、もえないごみ、缶類、ビン類、ペットボトルについては、排出抑制
及び分別の徹底を促進するため指定袋制を継続します。
取組3 収集回数の検討
ごみの種類毎の収集回数は現状を維持し、表3-2-5のとおりとします。本計画に
基づく取り組みの効果(ごみ減量化、資源化の程度)及び市民の要望を踏まえ、今
後、資源ごみをより効果的に回収するための収集方法、収集回数を検討します。
取組4 市民サービスの充実
高齢化を踏まえ、ごみ出しの困難な世帯を対象とした収集体制のあり方について、
調査・研究します。
処理困難物に関しては、排出者の責任で処理することを原則としますが、処理の
依頼先などに関して情報を収集し市民に提供できるようにします。
取組5 収集・運搬車両の見直し
ごみの発生抑制、排出抑制によりごみの収集・運搬量は減少することが予測され
ることから、ごみの排出量の推移を考慮し収集・運搬車両台数等の見直しを行いま
す。
また、収集・運搬車両の排気ガスに含まれる温室効果ガス等の低減を図るため、
新規導入にあたっては、低公害車の利用を推進します。
取組6 ごみステーションの管理徹底
隣組や隣保班内で掃除当番制度を設ける等して、ステーションの自主的な管理を
促進します。また管理状況を定期的に監視し、必要に応じて隣組や隣保班等へ改善
要請等を行います。
3)事業系ごみの収集・運搬計画
取組1 排出者責任の徹底
事業系ごみは、事業者自らが処理・処分を行うことを原則とします。
取組2 許可業者による収集と自己搬入
事業者が一般廃棄物を排出する場合には、家庭系ごみの分別区分、排出ルールに
従うとともに、許可業者に収集を依頼するか、自ら処理施設に直接搬入します。
- 57 -
収集・運搬業の許可については、今後の社会経済状況の変動や事業系一般廃棄物
処理量の推移を見極めたうえで、必要に応じ検討を行うこととします。
3
中間処理計画
分別収集されたごみの処理は、資源化を優先し、資源化できないものは、焼却処
理を行い熱回収し、処理後に発生する残渣類は、減量化・有効利用を推進します。
中間処理における取組の体系を表3-4-3に示します。
表3-4-3
適正処理の推進
中
間
処
理
計
画
広域処理の継続
資源化の推進
中間処理における取組の体系
取組 1
適正処理の推進
取組 1
広域処理の継続
取組 2
熱エネルギーの有効利用
取組 1
民間活用の推進
取組 2
資源化の拡充
1)適正処理の推進
取組1 適正処理の推進
分別収集したごみは中間処理し、資源化を優先的に行い、資源化が困難なごみに
ついては焼却処理し熱回収(サーマルリカバリー)を行い資源の循環が図りやすい
処理体制を推進します。
(1)古紙類(新聞、雑誌、ダンボール)
中間処理施設を介さずに直接再生事業者へ引渡し資源化します。
(2)缶類
桐生市清掃センターの粗大ごみ処理施設へ搬入し、アルミ、スチールに選別
し、圧縮処理後、再生事業者へ引渡し資源化します。
(3)ビン類(色別)
桐生市清掃センターの粗大ごみ処理施設へ搬入し、白色、茶色、その他の色
に選別し、容器包装リサイクル法に基づく指定法人ルートで資源化します。
(4)ペットボトル及びキャップ
桐生市清掃センターのリサイクルセンターへ搬入し、選別、圧縮梱包処理を
行い、容器包装リサイクル法に基づく指定法人ルートで資源化します。
(5)白色トレイ
桐生市清掃センターのリサイクルセンターへ搬入し、破砕、減容処理を行い、
再生事業者へ引渡し資源化します。
- 58 -
(6)紙パック
桐生市清掃センターの粗大ごみ処理施設へ搬入し、保管後、再生事業者へ引
渡し資源化します。
(7)もえるごみ
桐生市清掃センターのごみ焼却施設へ搬入し、焼却処理します。処理に伴い
発生する余熱を蒸気に変換し発電を行うとともに、温水等に変換して有効利用
します。焼却残渣は埋立処分します。
(8)もえないごみ
桐生市清掃センターの粗大ごみ処理施設へ搬入し、破砕、選別処理し、アル
ミ、スチールを再生事業者へ引渡し資源化します。可燃残渣はごみ焼却施設で
焼却処理、不燃残渣は最終処分場で埋立処分します。
(9)粗大ごみ
もえないごみと同様の処理を行います。
(10)蛍光管
桐生市清掃センターの粗大ごみ処理施設へ搬入し、粉砕処理、保管後、専門
の処理業者へ引渡し資源化します。
(11)乾電池
桐生市清掃センターの粗大ごみ処理施設へ搬入し、保管後、専門の処理業者
へ引渡し資源化します。
(12)スプレー缶
桐生市清掃センターの粗大ごみ処理施設へ搬入し、選別、圧縮処理後、再生
事業者へ引渡し資源化します。
2)広域処理の継続
取組1 広域処理の継続
広域処理とは複数の自治体がお互いに協力してごみを共同処理することで、市単
独で処理を行うよりも経済的、効率的な処理が可能となります。また、余熱利用な
ども多様化できるため低炭素社会の形成に寄与します。本市は桐生市とともにもえ
るごみ、もえないごみ、資源ごみ、粗大ごみの広域処理を行っており、今後もこの
体制を継続します。
取組2 熱エネルギーの有効利用
省資源、省エネルギー、地球温暖化防止の観点から、焼却処理に伴い発生する余
熱を発電、給湯・暖房、余熱利用施設への供給等に利用します。
- 59 -
3)資源化の推進
取組1 民間活用の推進
リサイクルに関して優れた技術やノウハウを有する民間事業者について、安全性、
効率性、経済性、信頼性等を確認した上で積極的に採用し、市の資源化事業を活性
化していきます。
取組2 資源化の拡充
残渣類(焼却残渣等)の有効活用、資源分別回収量の増加、新たな分別回収品目
の設定に備え、資源化施設の整備、民間活用、広域処理の可能性などを検討し資源
化の拡充を図ります。
4
最終処分計画
残渣類の安全、安定した最終処分を行います。最終処分における取組の体系を表
3-4-4に示します。
表3-4-4
分最
計 終 最終処分対策
画処
最終処分における取組の体系
取組 1
埋立量の削減
取組 2
広域処分の継続
1)最終処分対策
取組1 埋立量の削減
ごみの発生抑制・資源化に係る取り組み、資源ごみの分別の徹底、破砕・選別に
よる徹底したごみの減量化・減容化により、埋立量の削減を図り、処分を委託して
いる桐生市の最終処分場を延命化します。
取組2 広域処分の継続
広域処分とは複数の自治体がお互いに協力してごみを最終処分することで、経済
的、効率的な処分が可能となります。また、市単独で新たに最終処分場を整備する
ことは容易でないため、共同して処分場を確保していくことも重要です。本市は桐
生市とともに中間処理後に発生する残渣類の広域処理を行っており、今後もこの体
制を継続します。
- 60 -
5
その他の事項
ごみ処理に関連する事項における取組の体系を表3-4-5に示します。
表3-4-5
ごみ処理に関連する事項における取組の体系
災害廃棄物の処理・処分
そ
の
他
の
事
項
市民・事業者・行政の連
携
適正処理困難物への対応
不法投棄対策の強化
取組 1
処理体制の維持
取組 2
ガレキ対策
取組 3
県・近隣市町等との協力
取組 4
仮置場の確保
取組 1
廃棄物減量化等推進審議会、廃棄物減量化等推進員の設置
取組 2
環境美化の推進
取組1
適正な処理・処分の指導強化
取組2
医療系廃棄物への対応強化
取組 1
不法投棄対策の推進
1)災害廃棄物の処理・処分
取組1 処理体制の維持
みどり市生活総務班、市民班が中心となって被災時の情報収集、実施計画の作成、
処理の適正化、廃棄物の処理及び清掃、仮置場の確保等を推進します。障害物の除
去は、建設班、市民班が行います。
被災時に発生する一般廃棄物については、平常時と同様に市が収集・運搬、処理・
処分を行います。被災状況に応じて、排出場所、収集回数、収集方法等を柔軟に見
直し、迅速かつ衛生的な生活環境の確保を図ります。
収集・運搬車両、処理施設等の被災状況を考慮し、被害が甚大な場合には県、近
隣市町、社団法人群馬県環境資源保全協会、関係機関、民間事業者の協力を求め円
滑かつ安定した処理・処分の維持に努めます。
取組2 ガレキ対策
倒壊家屋等の処理は、地域防災計画に基づき、迅速にガレキ対策を推進します。
流木、大量に発生する粗大ごみ、道路に堆積するガレキ等、処理の緊急性を要す
る場合においては、基幹交通網、避難場所等を確保する観点から市が処理を行いま
す。災害廃棄物の処理に関しては、再使用、資源化に努めます。
取組3 県・近隣市町等との協力
本市単独での対応が困難な場合には、収集・運搬、処理、処分に関し県及び近隣
市町の協力を仰ぐとともに、民間事業者とも事前に協定を締結し、被災時に必要と
なる人員、機材、処理体制等の確保を図ります。
- 61 -
取組4 仮置場の確保
被災時においても円滑かつ安定した処理を行うために、公有地の利用及び民有地
を借り上げる方法により、仮置場を設定し、災害廃棄物の一次保管あるいは一次処
理等を行います。
2)市民・事業者・行政の連携
取組1 廃棄物減量化等推進審議会、廃棄物減量化等推進員の設置
本市条例に基づき、ごみの減量化、資源化及び適正処理の推進に関する事項につ
いて審議し、取り組みの方向性を定めるために、(仮称)みどり市廃棄物減量等推
進審議会の設置を検討します。また、地域レベルでのごみの発生抑制、資源化の取
り組み、資源の分別排出の徹底などを推進するため、(仮称)みどり市廃棄物減量
等推進員の設置を検討します。
取組2 環境美化の推進
みどり市における美化活動の定着、環境美化運動(ごみゼロの日等)、地域ボラ
ンティア等を中心とした環境美化活動、各種広報誌による啓発を推進し、市民・事
業者・行政が一体となった環境美化活動に取り組んでいきます。
3)適正処理困難物への対応
取組1 適正な処理・処分の指導強化
市で収集しないごみとしているタイヤ、バッテリー等は、排出者が自ら専門の処
理業者等に依頼して処理するよう指導します。
市で収集しないごみ
○タイヤ・バッテリー・注射器等の医療廃棄物・廃油・薬品・農機具・ピアノ・建築廃材・
LPガスボンベ・オイルヒーター・バイク・消火器・土砂・モーター類など
○家電リサイクル法対象製品
(テレビ・エアコン・洗濯機・衣類乾燥機・冷蔵庫・冷凍庫)
○パソコン(本体・モニター)
取組2 医療系廃棄物への対応強化
在宅医療の増加に伴い、医療系廃棄物の増加が予想されることから、医療機関な
どによる回収等の促進、及び医療機関を介した適正な処理・回収ルートを活用する
よう市民へ啓発します。
- 62 -
4)不法投棄対策の強化
取組1 不法投棄対策の推進
みどり市ごみ及び家電等の不法投棄防止条例に基づき、広報やチラシを通じてご
みの不法投棄、散乱の防止を図ります。
○
土地所有者及び管理者に対する対策の要請
土地所有者及び管理者の管理責任を明確にし、自己管理の強化を要請します。
柵や看板の設置を促す等、不法投棄対策の実施を呼びかけます。
○
監視体制の強化
シルバー人材センターへの委託、市職員によるパトロール等定期的な監視
体制の整備を推進します。
・巡回頻度の増加、巡回範囲の拡大
・環境保健委員による監視
・不法投棄の多発地帯に関しては、監視カメラの設置による重点的、定期的
な監視(県の監視カメラ貸し出し制度の活用)
○ ポイ捨て防止の看板の設置等による啓発
・不法投棄の著しい場所へ、注意、啓発を促す看板の設置を推進します。
・ペットのフンの不始末もポイ捨ての一種なので、啓発に努めます。
○
住民、各種団体との連携
市民、NPO等連携した地域美化、清掃活動を推進します。
- 63 -
第 4 章 生活排水処理基本計画
4-1
生活排水を取り巻く社会情勢
---------------------
64
4-2
生活排水処理の状況
-----------------------------
66
4-3
生活排水処理の基本方針
4-4
生活排水処理基本計画
-------------------------
74
---------------------------
80
4
- 1
生活排水を取り巻く社会情勢
1
関係法令
1)関係法令の概要
水質汚濁の防止などに関しては様々な法律が施行されており、こうした法律に基
づいて水質汚濁の防止、生活排水処理施設の整備等が行われています。
関連法の概要等を表4-1-1に示します。
表4-1-1
年 月
(公布)
関
連
関連法の概要等
法
概
S45.12
水質汚濁防止法施行
S58.5
浄化槽法施行
S33.4
下水道法施行
S44.7
農業振興地域の整備に
関する法律施行
要
工場及び事業場から公共用水域に排出される水の排出及び地下に浸透する
水の浸透を規制するとともに、生活排水対策の実施を推進すること等によ
って、公共用水域及び地下水の水質の汚濁の防止を図り、市民の健康を保
護するとともに生活環境を保全すること等を目的としています。
公共用水域等の水質の保全等の観点から浄化槽によるし尿及び雑排水の適
正な処理を図り、もって生活環境の保全及び公衆衛生の向上に寄与するこ
とを目的としています。
公共下水道、流域下水道等の設置その他の管理の基準等を定めて、下水道
の整備を図り、もって都市の健全な発達及び公衆衛生の向上に寄与し、あ
わせて公共用水域の水質の保全に資することを目的としています。
自然的、経済的、社会的諸条件を考慮して総合的に農業の振興を図ること
が必要であると認められる地域について、その地域の整備に関し必要な施
策を計画的に推進するための措置を講ずることにより、農業の健全な発展
を図るとともに、国土資源の合理的な利用に寄与することを目的としてい
ます。
2)国・県の計画
国及び県では、生活排水の対策と生活排水処理施設の整備を推進するための計画
を定めています。表4-1-2に生活排水対策に関する国・県の計画の経過を示します。
表4-1-2
年
生活排水の対策等に関する国・県の計画の経過
月
平成15年10月
平成16年
関連する計画等
社会資本重点計画(国)
群馬県汚水処理計画改定(群馬県)
社会資本重点計画改定(国)
平成21年 3月
群馬県汚水処理計画改定(群馬県)
- 64 -
3)みどり市廃棄物の処理及び清掃に関する条例
本条例は、廃掃法に基づき、廃棄物の排出の抑制、資源化、適正な処理及び清掃
に関し、必要な事項を定め、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図ることを目的
として、平成18年3月に施行されました。
本基本計画の策定、変更は本条例に基づきます。
2
国、県の達成目標
1)国の目標
国では、社会資本整備重点計画法に基づき社会資本重点計画を策定(平成21年3
月)しており、快適で活力のある暮らしの実現を図るため、公衆衛生の向上と生活
環境の改善を推進し、汚水処理人口普及率(生活排水処理率と同意)を平成24年度
までに93%にすることを目標としています。
2)県の目標
県では、平成21年3月に群馬県汚水処理計画を見直ししており、汚水処理人口普及
率を平成29年度に90%にすることを目標としています。
- 65 -
4
- 2
生活排水処理の状況
1
生活排水処理体系
本市の生活排水の処理体系を図4-2-1に示します。
生活雑排水は、流域下水道、合併処理浄化槽等の生活排水処理施設で処理を行っ
ています。また、し尿汲み取り便槽、単独処理浄化槽、合併処理浄化槽等から発生
する、し尿及び浄化槽汚泥は、桐生市境野水処理センター(し尿処理施設)で処理
を行っています。
図4-2-1
生活排水の処理体系
生
活
排
水
生活雑排水
し尿
福岡中央集
落排水セン
ター
(農業集落
排水施設)
桐生水質浄
化センター
(下水道終
末処理場)
合 併 処 理
単 独 処 理
し 尿 汲 み
浄
浄
取 り 便 槽
化
槽
化
槽
汚泥
汚泥
し尿
桐生市境野水処理センター(し尿処理施設)
処理水
公
共
処理水
用
水
未処理生活雑排水
処理水
域
(
渡
良
瀬
川
等
)
注) 「生活排水」とは、し尿と日常生活に伴って排出される台所、洗濯、風呂等からの排水をいい、
「生活雑排水」
とは、生活排水のうちし尿を除くものをいいます。
公共用水域とは、河川、湖沼、港湾、沿岸海域、その他公共の用に供される水域をいいます。
※
本計画でいう合併処理浄化槽とは、浄化槽法における浄化槽を示し、単独処理浄化槽とは、みな
し浄化槽を示します。
- 66 -
2
生活排水の処理主体
本市の生活排水の処理主体を表4-2-1に示します。
表4-2-1
区
項
分
生活雑排水
目
収
集
流
・
域
運
下
搬
水
生活排水の処理主体
し
-
道
尿
浄化槽汚泥
許可業者
許可業者
群馬県
農 業 集 落 排 水 施 設
みどり市
合 併 処 理 浄 化 槽
個人・事業者・市
単 独 処 理 浄 化 槽
-
し 尿 処 理 施 設
-
-
処
理
3
個人・事業者
桐生市
処理形態別人口の推移
本市の処理形態別人口の推移を図4-2-2に示します。
流域下水道及び農業集落排水施設の整備、合併処理浄化槽の普及により下水道人
口、合併処理浄化槽人口は増加し、生活雑排水未処理人口(単独処理浄化槽人口及
びし尿汲み取り人口)が減少しています。
図4-2-2
処理形態別人口
(人)
60,000
52,758
52,699
52,554
52,521
52,438
33,258
30,999
30,554
29,621
28,638
14,200
14,700
15,200
15,500
900
900
900
900
4,900
6,600
6,400
6,800
7,400
H17
H18
H19
H20
H21
50,000
40,000
30,000
20,000
13,700
10,000
0
900
下水道人口
※
農業集落排水施設人口
合併処理浄化槽人口
年度
生活雑排水未処理人口
生活雑排水未処理人口は、単独処理浄化槽人口、し尿収集人口と自家処理人口の合計を示しま
す。
- 67 -
4
生活排水処理率の推移
本市の総人口に占める公共下水道、農業集落排水施設、合併処理浄化槽等によっ
て生活雑排水及びし尿を処理している人口の割合(生活排水処理率)は増加してお
り、平成21年度に45.4%となっています。
生活排水処理率は次式により求めます。
生活排水処理率(%)=(公共下水道人口+農業集落排水施設人口+合併処理浄
化槽人口)÷住民基本台帳人口×100
環境省一般廃棄物処理実態調査における全国の生活排水処理に係わる実績デー
タ及び群馬県汚水処理人口普及状況に基づき、国平均、県平均及び本市の生活排水
処理率を計算した結果を図4-2-3に示します。
これによると本市の平成20年度の生活排水処理率は、43.6%となっています。
国平均、県平均と比較すると、国平均よりも35.1ポイント、県平均よりも19.6ポ
イント下回った値となっています。
図4-2-3
100.0
90.0
80.0
70.0
生活排水処理率
(%)
74.1
76.2
77.9
78.7
59.4
61.8
63.2
64.3
57.4
41.2
41.9
43.6
45.4
H18
H19
H20
H21
60.0
50.0
40.0
30.0
37
20.0
H17
みどり市
県平均
年度
国平均
(資料:平成20年度環境省一般廃棄物処理実態調査)
5
し尿及び浄化槽汚泥の処理量
本市のし尿及び浄化槽汚泥の処理量を図4-2-4に示します。
し尿処理量は、平成17年度に10,368kLでしたが、平成21年度に9,271kLとなり、
10.6%減少しています。
- 68 -
浄化槽汚泥量(農業集落排水施設汚泥を含む)は、平成17年度に15,068KLでし
たが、平成21年度に17,100KLとなり、13.5%増加しています。
処理量は、25,436KL~26,371KLの間で推移しています。
図4-2-4
し尿・浄化槽汚泥の処理量の推移
(KL)
30,000
26,122
24.84
25,436
25,000
26,277
25,658
26,371
16,568
16,165
17,100
20,000
15,068
15,935
10,368
10,187
9,709
9,493
9,271
H17
H18
H19
H20
H21
15,000
10,000
5,000
0
し尿処理量
6
年度
浄化槽汚泥処理量
周辺市の生活排水処理状況
周辺市の生活排水処理率は、桐生市、太田市、沼田市が60%以上となっており、
本市と20ポイント以上の差があります。伊勢崎市についても2.7ポイント高い値と
なっています。
県では、群馬県汚水処理計画を平成20年度に改定しており、計画では長期的に生
活排水処理率90%(平成29年度)を目指しており、生活排水処理対策の更なる推進
が求められています。
表4-2-2
周辺市町の生活排水処理率(平成21年度)
(単位:千人)
市
みどり市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
52.4
123.8
199.8
212.0
52.8
生活排水処理人口
23.8
95.8
96.2
130.3
36.8
生活排水処理率(%)
45.4
77.3
48.1
61.4
69.7
項目
人口
(資料:群馬県汚水処理人口普及状況)
- 69 -
7
下水道
本市の利根・渡良瀬流域下水道(計画)の概要を表4-2-3に示します。
また、表4-2-4に下水道終末処理場の概要を示します。
表4-2-3
利根・渡良瀬流域下水道(計画)の概要
地域
笠懸地区
大間々地区
目標年次
H27
下水排除方式
分流式
計画区域面積
(ha)
計画人口
790
(人)
(m3)
計画汚水量
認可区域(平成22年11月現在)
620
24,000
日平均11,840
日最大13,881
19,216
日平均12,779
日最大14,413
176.7
136.8
(ha)
表4-2-4 下水道終末処理場の概要
項
目
内
施 設 名 称
桐生水質浄化センター
所
桐生市広沢町7丁目5005
在
地
容
事 業 主 体
群馬県
処 理 能 力
24,000(m3/日)計画日最大汚水量
処理区域面積
2,086ha
処理区域人口
69.4千人
稼 働 開 始
H9.3
放
渡良瀬川
流
先
8 農業集落排水施設
本市の農業集落排水施設の概要を表4-2-5に示します。
表4-2-5
項
農業集落排水施設の概要
目
内
排水処理区域
容
福岡中央地区
施設名称
福岡中央集落排水センター
所在地
大間々町浅原189番地
計画日最大汚水量(m3/日)
486
処理区域面積
(ha)
163
処理区域人口
(人)
1,470
稼働開始
H11.5
放流先
渡良瀬川
- 70 -
9
収集・運搬
1)収集・運搬の方法
し尿及び浄化槽汚泥は、市が許可した収集業者に市民が直接、収集を依頼する方
式となっています。
2)収集・運搬車両
し尿等の収集・運搬車両はバキューム車で行っています。
3)収集・運搬区域
本市全域(下水道整備済区域を除く)が収集・運搬区域となっています。
10
中間処理
1)中間処理の概要
許可業者が収集した、し尿及び浄化槽汚泥は桐生市境野水処理センター(し尿処
理施設)で処理を行っています。
2)し尿処理施設の概要
桐生市境野水処理センター(し尿処理施設)の概要を表4-2-6に示します。
施設建設費は、施設利用負担割合の算出額を桐生市外6か町村広域市町村圏整備
組合の各市町村が負担し、処理費は、搬入量割で市町村が負担しておりました。配
置分合に伴い、施設財産の権利義務は桐生市に帰属され、本市と桐生市との事業実
施方法が委託・受託事業となりましたが、経費負担については、配置分合以前と変
わりません。
- 71 -
表4-2-6 し尿処理施設の概要
項
目
内
容
施 設 名 称
桐生市境野水処理センター(し尿処理施設)
所
桐生市境野町3-1511-1
在
地
事 業 主 体
桐生市
処 理 能 力
195kL/日(し尿88KL/日、浄化槽汚泥107KL/日)
処 理 方 式
膜分離高負荷脱窒素処理+高度処理
汚泥処理(脱水、乾燥、焼却、コンポスト)
稼 動 開 始
H14.4
3)放流水の水質
し尿処理施設において処理後に発生する放流水の水質を表4-2-7に示します。
表4-2-7 放流水の水質
年
項
度
目
pH
11
設計条件
5.8~8.6
BOD
(mg/L)
10以下
COD
(mg/L)
20以下
浮遊物質
(mg/L)
10以下
全窒素
(mg/L)
10以下
全りん
(mg/L)
1以下
大腸菌郡数
(個/cm3)
1,000以下
最終処分、資源化
中間処理後の処理水は、渡良瀬川に放流されます。
し尿等処理後に発生する汚泥は脱水後、し尿処理施設内にある資源化施設でコン
ポスト化し、農地還元しています。
し渣及び乾燥汚泥はごみ焼却施設で焼却処理し、焼却残渣は桐生市の最終処分場
で埋立処分しています。
- 72 -
12
課題の整理
課題1
発生源における対策を強化する
生活排水処理率は、国平均、県平均、近隣市に比較して低い値となっています。
これは、公共用水域へ生活雑排水を未処理で放出している人口割合が高いことを
示しており、下水道、農業集落排水施設、合併処理浄化槽の利用促進が求められま
す。
平成22年11月末現在の下水道供用開始区域の接続率は61%(接続戸数1,978戸/
供用開始区域内の戸数3,233戸)となっており、残りの39%について下水道への接
続を推進する必要があります。
課題2
生活排水処理率の向上を図る
群馬県では、河川などの公共用水域の水質汚染を防止するため群馬県汚水処理計
画を策定し、水質保全、生活排水対策を推進しています。本市においては、下水道
及び合併処理浄化槽の整備・普及等、生活排水を適正に処理する環境づくりが課題
となっています。
課題3
合併処理浄化槽を整備する
生活排水対策を講じる上で公共下水道の整備に加え、合併処理浄化槽の普及が重
要です。公共下水道認可区域以外の地域において生活雑排水の処理を行っていない
世帯に対し、合併処理浄化槽への転換を促進することが課題となっています。
課題4
広域処理を継続する
桐生市へのし尿等の処理委託を継続し、合理的、経済的な処理を推進することが
課題となっています。
- 73 -
4
- 3
生活排水処理の基本方針
1
基本目標
本市は、北部から南部にかけて渡良瀬川が流れ、豊かな自然や景観資源としてだ
けでなく、その下流に位置する多くの市町村に飲料水や農業用水を供給しており、
水源としての役割も果たしています。
本市の豊かな自然環境や水環境は市民に安らぎや潤いを提供する貴重な財産で
あり、そこに生息する動物及び植物にとっても欠くことができません。将来を担う
子どもたちのためにも大切に守り残していかなければなりません。
水質汚濁の主因は、工場や事業所等からの排水から、台所や風呂等からの生活排
水に移行してきています。なにげなく流してしまった排水が周辺の自然環境や生活
環境に悪影響を及ぼしかねません。良好な水辺環境とその周辺を含めた自然豊かな
空間を維持していくために、生活排水対策を推進する必要があります。
こうしたことから、生活排水処理基本計画では、豊かな自然とそこに住む人々が
共生する、ゆとりと潤いを感じられる生活環境の整備充実に向けて基本目標を次の
とおりとします。
《生活排水処理基本計画の目標》
日常生活や事業活動に伴う水質汚濁の要因を未然防止及び最小化に努め、良好な
水環境を維持・保全するとともに、身近な生活環境の保全・向上を図る。
★生活排水の排出者責任、自己管理責任が市民、事業者に根付いているまち
★水質汚濁の要因を削減するため、市民・事業者・行政がパートナーシップで取り
組むまち
★生活排水の処理・処分体制が充実し、快適な生活環境が保全されているまち
★生活排水を処理する際においても環境負荷が少なく、資源が循環して活用される
まち
- 74 -
2
基本方針
基本目標を具現化するため次のとおり基本方針を定め、生活排水処理を推進しま
す。
基本方針
3
・
計画的な公共下水道整備事業の推進
・
公共下水道整備計画等との連携を図った合併処理浄化槽の普及促進
・
農業集落排水事業の継続
取組の体系
取組の体系を図4-3-1に示します。
- 75 -
図4-3-1
環境像
生活排水処理の課題
発生源におけ
る対策を強化
する
課題2
合併処理浄化
槽を整備する
の継続
広域処理を継
続する
生活排水の処
理・処分体制が
充実し、快適な
生活環境が保
全されている
まち
生活排水を処
理する際にお
いても環境負
荷が少なく、資
源が循環して
活用されるま
ち
取組項目
発
生
抑
制
・
資
源
化
計
画
行政に おけ
る方策
市民、 事業
者にお ける
方策
番号
取組の内容
取組 1
地域に応じた生活排水処理施設の
整備
取組 2
公共下水道の整備促進
取組 3
合併処理浄化槽の整備促進
取組 4
汚濁負荷の低減
取組 5
資源化の推進
取組 1
生活排水処理施設の利用促進
取組2
事業所における方策
達成目標
指 標 :
生活排水処理率
平 成 32 年 度 ま
収集・ 運搬
計画
農業集落排水事業
課題4
目標達成に向けた取組
合併処理浄化槽
課題3
水質汚濁の要因
を削減するた
め、市民・事業
者・行政がパー
トナーシップで
取り組むまち
処理の
基本方針
の普及促進
生活排水処理率
の向上を図る
生活排水の排
出者責任、自己
管理責任が市
民、事業者に根
付いているま
ち
生活排水
事業の推進
課題1
基本目標
計画的な公共下水道
豊かな生活創造都市」
歴史と伝統を育む環境共生都市」
輝くみどり
豊かなみどり
「輝くひと
「輝く明日へ
都市像
生活排水処理における取組の体系
収
集
・
運
搬
・
処
理
・
処
分
等
中間処 理計
画
最終処 分計
画
その他 の事
項
取組 1
し尿等の収集・運搬の推進
取組 2
許可業者への指導
取組 1
適正処理の推進
取組 2
広域処理の継続
取組 1
安全で安定した最終処分
取組2
許可業者による収集と委託業者に
よる搬入
取組 1
災害発生時の処理・序文
取組 2
市民・事業者に対する広報・啓発
活動
で に 55% 以 上
6
7
-
4
基本目標達成のための役割
公共用水域の水質保全を推進する上で、市民・事業者・市がそれぞれの役割を認
識して生活排水対策に取り組み、協働・連携して行動するとともに、PDCA※1
を徹底していくことが重要です。
市民・事業者・行政の役割
市民の役割
市民は、生活排水を排出する当事者であることを認識し、水質保全の中心的役
割を担っています。
し尿汲み取り便槽、単独処理浄化槽を使用している家庭は、生活雑排水が処理
できるよう公共下水道あるいは合併処理浄化槽を活用することが重要です。
事業者の役割
事業活動に伴って発生する油類、薬剤、その他の汚染物質については、適正な
処理が行えるよう処理施設を整備するとともに、生活排水については公共下水道
への接続または合併処理浄化槽の設置により処理することが重要です。
行政の役割
生活排水が適正に処理されるよう公共下水道、農業集落排水施設、合併処理浄
化槽の整備・普及を推進していきます。
収集・運搬されたし尿、浄化槽汚泥については、桐生市の処理施設で適正に処
理・処分・資源化します。また安全・安定した処理を継続するために計画的な施
設整備と処分場の確保を図ります。
市民・事業者に対しては、水環境に対する情報の提供や学習の機会を設け、自
発的な活動を促すとともに、補助制度等の周知を図ります。
※1
PDCA:Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の4つのステップを繰り
返すことによって、事業を継続的に改善する手法。
- 77 -
5
達成目標の設定
本市における生活排水対策の現状を考慮しつつ、国、県の達成目標を踏まえ、生
活排水対策における取り組みを強化し水質浄化に寄与することが重要です。
本計画に基づき市民・事業者・行政がそれぞれの役割を果たすことにより、次に
示す数値目標の達成を目指します。
生 活 排 水 処 理 の 目 標
生活排水処理率を平成32年度までに55%以上とすることを目指します。
生活排水を処理する区域を本市全域とし、以下の施設を整備します。
○公共下水道の整備及び接続・利用を推進します。
○合併処理浄化槽の整備・普及及び適正管理を推進します。
○農業集落排水施設の利用を継続します。
6
処理形態別人口、し尿等処理量の見込み
処理形態別人口、し尿処理量の見込みを表4-3-1に示します。
1)処理形態別人口の見込み
下水道人口は、平成 21 年度の実績値 7,400 人に対し、平成 32 年度には 1.2 倍の
8,900 人となる見込みです。
農業集落排水施設人口は、横ばいで推移するものとして900人として見込みます。
合併処理浄化槽人口は、平成21年度の実績値15,500人に対し、平成32年度には約
1.3倍の20,244人となる見込みです。
生活雑排水未処理人口(単独処理浄化槽人口+し尿汲み取り人口)は、平成21年
度の実績値28,638人に対し、平成32年度には約20%減少し22,956人となる見込みで
す。
2)処理量の見込み
処理量(し尿量+浄化槽汚泥量)は、平成21年度実績で26,371KLでしたが、平成
32年度には約0.5%減の26,193KLとなる見込みです。
- 78 -
表4-3-1
年度
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
H32
人
52,758
52,699
52,554
52,521
52,438
52,508
52,578
52,648
52,718
52,788
52,858
52,928
53,000
53,000
53,000
53,000
水洗化・生活排水処理人口
人
19,500
21,700
22,000
22,900
23,800
24,484
25,129
25,744
26,333
26,900
27,453
27,992
28,519
29,035
29,543
30,044
下水道人口
人
4,900
6,600
6,400
6,800
7,400
7,560
7,770
7,953
8,114
8,257
8,388
8,507
8,616
8,717
8,811
8,900
%
9.3
12.6
12.2
13.0
14.1
14.4
14.8
15.1
15.4
15.7
15.8
16.1
16.2
16.5
16.6
16.8
人
14,600
15,100
15,600
16,100
16,400
16,924
17,359
17,791
18,219
18,643
19,065
19,485
19,903
20,318
20,732
21,144
人
900
900
900
900
900
900
900
900
900
900
900
900
900
900
900
900
%
1.7
1.7
1.7
1.7
1.7
1.7
1.7
1.7
1.7
1.7
1.7
1.7
1.7
1.7
1.7
1.7
区 分
単位
人口
生活排水処理率
合併処理浄化槽人口
処
理
形
態
別
人
口
処理形態別人口及びし尿等処理量の見込み
農業集落排水施設
生活排水処理率
合併処理浄化槽
生活排水処理率
生活排水処理率(全体)
人
13,700
14,200
14,700
15,200
15,500
16,024
16,459
16,891
17,319
17,743
18,165
18,585
19,003
19,418
19,832
20,244
%
26.0
26.9
28.0
28.9
29.6
30.5
31.3
32.1
32.9
33.6
34.4
35.1
35.9
36.6
37.4
38.2
%
37.0
41.2
41.9
43.6
45.4
46.6
47.8
48.9
50.0
51.0
51.9
52.9
53.8
54.8
55.7
56.7
水洗化・生活雑排水未処理人口(単独処理浄化槽人口)
人
21,877
20,792
20,826
25,928
25,150
24,605
24,100
23,622
23,166
22,730
22,306
21,894
21,494
21,041
20,595
20,155
非水洗化人口
人
11,381
10,207
9,728
3,693
3,488
3,419
3,349
3,282
3,219
3,158
3,099
3,042
2,987
2,924
2,862
2,801
し尿汲み取り人口
人
11,381
10,207
9,728
3,693
3,488
3,419
3,349
3,282
3,219
3,158
3,099
3,042
2,987
2,924
2,862
2,801
自家処理人口
人
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
人
33,258
30,999
30,554
29,621
28,638
28,024
27,449
26,904
26,385
25,888
25,405
24,936
24,481
23,965
23,457
22,956
生活雑排水未処理入口(単独+し尿汲み取り)
し尿量
年 浄化槽合計
間
処
合併処理浄化槽汚泥量
理
単独処理浄化槽汚泥量
量
合計
し尿量
日
平 浄化槽合計
均
合併処理浄化槽汚泥量
処
理
単独処理浄化槽汚泥量
量
合計
し尿原単位
原
単 合併処理浄化槽汚泥原単位
位
単独処理浄化槽汚泥原単位
kl/年
10,368
10,187
9,709
9,493
9,271
8,935
8,752
8,577
8,413
8,253
8,099
7,950
7,806
7,642
7,480
7,320
kl/年
15,068
15,935
16,568
16,165
17,100
17,394
17,534
17,679
17,828
17,979
18,133
18,289
18,446
18,587
18,730
18,873
kl/年
9,204
10,050
10,567
9,594
10,349
10,748
11,025
11,299
11,571
11,840
12,108
12,375
12,640
12,904
13,167
13,429
kl/年
5,864
5,885
6,001
6,571
6,751
6,646
6,509
6,380
6,257
6,139
6,025
5,914
5,806
5,683
5,563
5,444
kl/年
25,436
26,122
26,277
25,658
26,371
26,329
26,286
26,256
26,241
26,232
26,232
26,239
26,252
26,229
26,210
26,193
kl/日
28.4
27.9
26.6
26.0
25.4
24.5
24.0
23.5
23.0
22.6
22.2
21.8
21.4
20.9
20.5
20.1
kl/日
41.3
43.6
45.4
44.3
46.9
47.6
48.0
48.5
48.8
49.2
49.7
50.1
50.5
51.0
51.3
51.7
kl/日
25.2
27.5
29.0
26.3
28.4
29.4
30.2
31.0
31.7
32.4
33.2
33.9
34.6
35.4
36.1
36.8
kl/日
16.1
16.1
16.4
18.0
18.5
18.2
17.8
17.5
17.1
16.8
16.5
16.2
15.9
15.6
15.2
14.9
kl/日
69.7
71.5
72.0
70.3
72.3
72.1
72.0
72.0
71.8
71.8
71.9
71.9
71.9
71.9
71.8
71.8
l/人・日
2.50
2.73
2.73
7.04
7.28
7.16
7.16
7.16
7.16
7.16
7.16
7.16
7.16
7.16
7.16
7.16
l/人・日
1.73
1.82
1.86
1.63
1.73
1.74
1.74
1.74
1.74
1.74
1.74
1.74
1.74
1.74
1.74
1.74
l/人・日
0.73
0.78
0.79
0.69
0.74
0.74
0.74
0.74
0.74
0.74
0.74
0.74
0.74
0.74
0.74
0.74
9
7
-
4
- 4
生活排水処理基本計画
1 発生抑制・資源化計画
生活排水の発生抑制・資源化における取組の体系を表 4-4-1 に示します。
表4-4-1
発
生
抑
制
・
資
源
化
計
画
行政における方策
市民、事業者における方
策
発生抑制・資源化における取組の体系
取組 1
地域に応じた生活排水処理施設の整備
取組 2
公共下水道の整備促進
取組 3
合併処理浄化槽の整備促進
取組 4
汚濁負荷の低減
取組 5
資源化の推進
取組 1
生活排水処理施設の利用促進
取組2
事業所における方策
1)行政における方策
取組1 地域に応じた生活排水処理施設の整備
各地域において必要となる生活排水処理施設は異なることから、地域の特性に応
じた整備手法を採用し、生活排水処理を効率的に推進します。
取組2 公共下水道の整備促進
認可区域における公共下水道の整備を推進します。
事業の進捗状況を踏まえて、認可区域の拡大、全体計画の見直し等により効率的・
効果的に整備を推進します。
汲み取り便所を水洗便所に改造して下水道へ直接流す場合や、浄化槽を廃止して
下水道に直接流す場合の排水設備工事及び浄化槽撤去に係る費用に対して、金融機
関より融資を受けた利子に対して補給を行っています。
取組3 合併処理浄化槽の整備促進
公共下水道の認可区域以外及び農業集落排水の処理区域以外については、合併処
理浄化槽の整備を推進します。
- 80 -
個人設置型の合併処理浄化槽の普及を図るため、設置に要する経費に対する補助
金の交付を継続します。
取組4 汚濁負荷の低減
家庭及び事業所などにおいて、排水量そのものあるいは、汚濁負荷の要因となる
物質を排出しないことも重要です。
市民、事業者が取り組めることを周知し徐々に汚濁負荷を削減していきます。
○ 三角コーナー及びストレーナー※1等の設置
○ 廃食油の再利用、再生利用の推進
○ 油や食べ残し等の排水口への廃棄の抑制
○ 合成洗剤、シャンプー、リンス、歯磨き粉等は適量を使用
○ アクリルたわしを用いるなどして、洗剤の使用量を削減
○ 洗車時は排水量を少しでも減らすような工夫
○ 米のとぎ汁の有効利用
○ 節水の励行
取組5 資源化の推進
資源化とは、し尿処理施設等において中間処理後に発生する汚泥などを有効に利
活用することを示します。
し尿等処理後に発生する汚泥は脱水後、資源化施設でコンポスト化し、農地還元
します。
また、農業集落排水施設で処理後に発生する汚泥についても脱水後、コンポスト
化して農地還元します。
2)市民、事業者における方策
取組1 生活排水処理施設の利用促進
公共下水道の整備済み区域においては、公共下水道への接続及び利用を推進しま
す。
※1 ストレーナー:排水口等に設ける固液を分離する器具
- 81 -
農業集落排水施設の処理対象区域においては、農業集落排水施設への接続及び利
用を推進します。
公共下水道及び認可区域外及び農業集落排水事業整備区域外では合併処理浄化
槽の設置及び利用を推進します。
取組2 事業所における方策
事務所等にあっては、家庭における対策と同様に生活排水処理施設による適正な
処理を推進します。
工場等にあっては、関連法に基づく公共用水域の汚濁原因となる物質の適正処理
を推進します。
2 収集・運搬、処理・処分、その他の計画
収集・運搬、処理・処分、その他の事項における取組の体系を表4-4-2に示します。
表4-4-2
収集・運搬、処理・処分、その他の事項における取組の体系
取組 1
し尿等の収集・運搬の推進
取組 2
許可業者への指導
取組 1
適正処理の推進
取組 2
広域処理の継続
取組 1
安全で安定した最終処分
取組2
許可業者による収集と委託業者による搬入
取組 1
災害発生時の処理・序文
取組 2
市民・事業者に対する広報・啓発活動
収集・運搬計画
収
集
・
運
搬
・
処
理
・
処
分
等
中間処理計画
最終処分計画
その他の事項
1)収集・運搬計画
取組1 し尿等の収集運搬の推進
収集・運搬とは、し尿汲み取り便槽、合併処理浄化槽、単独処理浄化槽から回収
されるし尿・浄化槽汚泥の収集・運搬を示します。
収集・運搬区域を本市全域の内、下水道整備済区域を除く区域を原則とします。
し尿及び浄化槽汚泥については許可業者による収集・運搬を行います。
- 82 -
取組2 許可業者への指導
許可業者に対しては、生活環境に配慮し、収集業務を衛生的、効果的に行うよう
指導を徹底します。
なお、し尿・浄化槽汚泥の収集・運搬の許可については、今後の社会経済状況の
変動や浄化槽汚泥発生量の推移を見極めたうえで、必要に応じ検討を行うこととし
ますが、原則として新規許可は行わないものとします。
2)中間処理計画
取組1 適正処理の推進
収集・運搬されたし尿及び浄化槽汚泥は桐生市のし尿処理施設で処理を行います。
取組2 広域処理の継続
し尿の広域処理とは複数の自治体がお互いに協力してし尿を共同処理すること
で、市単独で処理を行うよりも経済的、効率的な処理が可能となります。
本市は桐生市とともにし尿及び浄化槽汚泥の広域処理を行っており、今後もこの
体制を継続します。
3)最終処分計画
取組1 安全で安定した最終処分
中間処理後の処理水は、渡良瀬川に放流されます。
し渣及び乾燥汚泥は焼却処理し、焼却残渣は最終処分場で埋立処分しています。
4)その他の事項
取組1 災害発生時の処理・処分
(1) 処理体制の維持
被災時の処理・処分については、平常時と同様に許可業者による収集・運搬と
市による処理・処分を行います。
- 83 -
収集・運搬車両、処理・処分施設の被災状況を考慮し、必要に応じて県及び近
隣市町、社団法人群馬県環境資源保全協会、民間事業者、汲み取り業者の組合等
の協力を求め円滑かつ安定した処理・処分の維持に努めます。
(2) 仮設トイレの設置
水洗トイレが使用できない場合には、被災状況に応じて仮設トイレを設置しま
す。
そのために仮設トイレの備蓄、建設会社等の民間事業者との仮設トイレの調達
に係る連携を図ります。
(3) 県・近隣市町等との協力
本市単独での対応が困難な場合には、収集・運搬、処理、処分に関し県及び近
隣市町の協力を仰ぐとともに、民間事業者とも事前に協定を締結するなど、被災
時に必要となる人員、機材、処理体制等の確保を図ります。
取組2 市民・事業者に対する広報・啓発活動
(1) 広報・啓発
広報・啓発用のチラシ、ホームページ等を使って、生活排水処理の重要性や公
共下水道及び合併処理浄化槽の利用促進について、継続的かつ効果的に情報を発
信します。
また、行政区等と連携を図り、汚濁負荷の軽減について家庭・地域でできる対
策について周知を図ります。
(2) イベントの開催
水質汚濁防止及び水環境の保全等を題材とした講演会、シンポジウム、河川、
水辺などにおける体験型のイベントの開催及び側溝、河川清掃等を介して、意識
の高揚を図ります。
- 84 -
(3) 体験型学習会の開催
施設の見学会、学習会等を行い、公共下水道、農業集落排水施設、合併処理浄
化槽等を利用することによる環境保全や発生源における水質保全対策の大切さに
ついて学習する機会を増やします。
(4) 浄化槽の適正管理
合併処理浄化槽を使用している世帯に対しては、浄化槽の定期的な保守点検・
清掃及び法定検査の実施について啓発し、適正管理が行われるよう指導します。
- 85 -
一般廃棄物処理基本計画
平 成 23年 3月
編集・発行
みどり市 民生部 生活環境課
〒 379-2395
群 馬 県 み ど り 市 笠 懸 町 鹿 2952 番 地
TEL:0277- 76-0985
FAX:0277- 77-7111
Fly UP